全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
この日、さくらまつり初日・・・。春の嵐がやってきました。朝からめったにないほどの暴風。・・・こんなんでさくらまつり大丈夫かしらと心配しながらも、前日ほとんど寝ないで準備した大量の荷物。この日は家族が誰も手伝えないので、お隣のブースで出る(日記に時々登場の)元看護師の隣のお姉ちゃんと、さらにテディベアテラスのお客様が大きな車を用意してくれてお迎えにきてくれました。さ、荷物を積もうと思ったら、なんと事件が!!テディベアテラスのシンボルツリーとなっている(でかくなりすぎた)ゴールドクレストが風であおられて、倒れそう・・・!実はこのゴールドクレスト、最初は寄せ植えの小さなものだったんですよね。だから植木鉢のまま・・・テラス入り口に置いといたら、いつの間にかここまでに。シンボルツリーとなって、クリスマスのときはピカピカでした。こんな小さな樽だったので、もともと無理があったのかな?根が下の地面まで突き抜けてしまってたので、植え替えはしないでいたのですが・・・ここまで傾いてしまったらもう直せないかな?と、気になりながらも、さくらまつりに行かなくちゃ・・・。しばらくしたら、「ゆみさんちの木が倒れちゃって、道路にはみ出しちゃってます」とお向かいのご夫婦から電話が・・・。「あ~、今行きます~!」見に行ったらもうすでに木は完全に倒れていました。「道路に出てたので、少し直そうと思ったら、根っこがぶちっと切れました。」とお向かいのご主人。さくらまつりの荷物も車に入れるの手伝ってくれたし、うちの木の行く末を見ていてくれたのです。「いえいえ、ありがとうございました。もうこのままにしておくしかしょうがないですよね。」今まできっとぎりぎりでがんばってきたんだね。この風にもう立ってられなくなったのね。お疲れ様、と言ってあげたいけど、まだこんなに青いんだから、またがんばれるじゃないの?がんばって欲しかったのですが、もう根が折れてしまってるので、これをまた穴を掘って植えても根がしっかり張るまでには時間がかかり、もしまた風で倒れたら人に迷惑をかけてしまうかもしれない・・・という(家族の)判断で、この木は処分することになりました。ゆみ一人では、どうしようもありません。ここまでよくがんばってくれたよね。・・・形あるものはいつか壊れる・・・ でも思い出は壊れない・・・おつかれさまでした。寄せ植えから始まったゴールドクレストは、3本あったのですが・・・覚えていますか? 前回も風で2本倒れました。昨年秋です。 大きくなりすぎたのかもしれないです。2011年09月21日速報!!台風直撃、大打撃を受けたテディベアテラス。大きなゴールドクレスト2本、根元から折れちゃって、悲しいです。2本が地面に倒れているのがわかりますか?家の角のと、奥の玄関脇のが折れました。 そして、こうやって見ると、今回倒れたのも、ずいぶん斜めになっちゃってます。こんなになってから、もう一度立て直してがんばったんだね。去年のクリスマスには、ピカピカをつけて近所の子供たちを喜ばせていました。今回、お向かいの女の子が、「クリスマスツリーがなくなっちゃった」と泣いてくれたそうです。さくらまつりは結局この日は中止となりました。あまりにも暴風雨で、テントが持ち上がってしまって危ないと判断が出て、急遽中止。お昼過ぎから雨も激しくなり、一日家で待機です。翌日日曜一日だけのイベントになりました。 だから大盛況になったのかも・・・さくらまつりから帰ってきたら、木はすっかり処分されていました。テディベアテラス入り口がだいぶさびしいです。またいつか次が成長して、シンボルツリーになりますように・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月31日
コメント(0)
京都日記はゆっくり書きたいのですが、 5月になると3月の日付では日記投稿できなくなるので、このページを確保しておきますね。投稿さえしておけば、後から編集で書き直せるって、裏ワザ教わりました。京都日記、楽しみにしていてね!!ゆみ
2012年03月30日
コメント(0)
京都日記はゆっくり書きたいのですが、 5月になると3月の日付では日記投稿できなくなるので、このページを確保しておきますね。投稿さえしておけば、後から編集で書き直せるって、裏ワザ教わりました。京都日記、楽しみにしていてね!!ゆみ
2012年03月29日
コメント(0)
京都日記はゆっくり書きたいのですが、 5月になると3月の日付では日記投稿できなくなるので、このページを確保しておきますね。投稿さえしておけば、後から編集で書き直せるって、裏ワザ教わりました。京都日記、楽しみにしていてね!!ゆみ
2012年03月28日
コメント(0)
京都日記はゆっくり書きたいのですが、 5月になると3月の日付では日記投稿できなくなるので、このページを確保しておきますね。投稿さえしておけば、後から編集で書き直せるって、裏ワザ教わりました。京都日記、楽しみにしていてね!!ゆみ
2012年03月27日
コメント(0)

この春は我が家の若者たちが、数を争うようにあちこちに旅をしてきて、ほとんど家にいませんでした。若者♀ 名古屋・金沢・伊勢・箱根 若者♂ 新潟・四国・京都・名古屋・静岡 若いっていいね。そして旅行にいっしょに行ける仲間がいるっていいね。「お土産はいいから楽しんでらっしゃい」と家族が送り出しても、やっぱりなんか買ってきてくれました。なかなかそういう小さなことは日記に書くことがないので、お土産まとめて一挙公開。新潟のお土産はやっぱりお米。炊いたら一粒一粒がキラキラでお米が立ってました。金沢のお土産は、金箔… (のお菓子。)キャラメルまるまるは、キャラメル味のお餅です。伊勢のお土産は… 言わずと知れた…赤福もちです。やっぱりおいしい。 そしてヒットはうどんのかりんとう。これ美味~!四国まで自転車の旅の帰り道の京都・名古屋。 京都は定番の八つ橋です。チョコバナナなんて、昔はなかったよね。おいしかったのは、名古屋の味噌ラスク。フランスパンのカリカリラスク、高かったみたい。一度帰ってきてもう一回自転車の旅は、静岡。宅急便で、とちおとめが届きましたぁ。うん。直送はあま~い!!一か月でこんなにお土産買ってくるなんて時ももうなかなかないんだろうな。若者♀は海外に行くよりも、国内の行ったことないとこに行こう!っていう卒業旅行でした。学生時代の最後の思い出だね。若者♂はどこに行くにも自転車。あ、自転車って言わないでクロスバイクっていうそうです。こんな・・・鍋とかくっつけて走るのがかっこいいのかは知りませんが…とりあえず「愛車」。 これで、いろんな体験をするんだね。いいなあ。。。 四国は未上陸のゆみなのでした。いつも忙しくしていると、家の中のことや、日常のご飯は日記になかなか載りません。たまにはそんな日記が書けるような余裕がほしいな。いただきものと言えば…同級生のNaomiちゃんがテディベアテラスに遊びに来てくれた日、大きなキャベツをいただきました。塩キャベツ。生で食べたら超甘いの。・・・丸ごとのまま写真撮ればよかったけれど・・・おいしかった記念写真。こちらの千切りのほか、芯に近いところは、バーニャカウダ風にしていただきました。Naomiちゃんからアンチョビとオリーブオイルがお勧めと聞いていたので…。キャベツが白いから写真だとよく見えないけど、抜群においしいキャベツでしたよ。素敵ないただきものでした。ありがとう。たまにはこんな日常も日記にしたいなと思います。お土産コラージュ(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月25日
コメント(0)

春3月・・・いろいろなことが行き交う中、いろんな思いの中で日々は過ぎていきます。この期間中、ちょっと外の仕事をしていました。復帰、というわけではありませんがちょっとお手伝い。先月に続き・・・勝手知ったるサービス業をしてきました。仕事楽しいのはいいことですが・・・自分の方向性を考えたらやっぱり「お手伝い」くらいがちょうどいいと思いました。方向性とか、将来性とかを意識した道を進もうと再確認する春です・・・。3月は卒業や異動など旅立ちの季節でもあります。我が家でも卒業が一つ。月日の流れは速いもので、桜満開の中・・・入学があったと書いた日記からあっという間に、同じところでまた卒業を迎えました。昨年の震災で式が出来なかった先輩と合同です。昨年はここが避難所となり、多くの方がそこで過ごされ、入学式もありませんでしたが、過ごされて皆様は無事にどこかの落ち着けたのでしょうか。そんな思いの中の雨の卒業式はやがて快晴になりました。卒業おめでとう。 posted by (C)yumibear夜は家で大人だけでお寿司で乾杯。一つの役目の区切りです。ゆみにとっては若いうちから始めたこの役目。よくがんばっってきたな~と自分に乾杯(#^.^#)あともう一回卒業式したら、ほんとに区切りだ。もうちょっと。春になったらあれもしよう、これもしようって思っていることの一つに・・・ゆっくり会いたいお友達がいました。・・・Yayoiちゃんです。Cona*noteのパン教室の。教室の時は先生ですが、個人で会うときはゆっくりお話ししたい友達です。会うと、”ほっこり”するのはやっぱりYayoiちゃん。外で仕事をしたことで知り合った人は数知れずいるけれど、本当に友達になった人は貴重です。そして、ゆみの方から「会いたいな~、お話したいな~、元気かな~、がんばっているんだろうな~。」といつも思っている友達って、本当に僅かです。Yayoiちゃんは、華奢な体型に静かなパワーと限りない優しさを持った本当に魅力的な女性です。そのYayoiちゃんから突然転勤のお知らせ。 え、もうあと10日?・・・ゆみは幼稚園からこの場所にずっと住みっぱなしなので、転勤のある方たちの仕組みがよくわかっていませんでした。・・・そんな急に遠くへ行っちゃうなんて・・・心を話せるYayoiちゃんには聞いてほしいことがいっぱいあったし、教えてほしいこともまだまだたくさんあるし、一緒に体験したいこと、いつか一緒にしたいこともあって、ずっとお友達でいたい人です。「ずっとお友達でいてね。」とメールが来ました。そうだ、そーだよね。小学生じゃないんだから、国内にいるんだから、会いたかったら会いに行けばいいし、今は携帯だってメールだってあるんだし、離れてたって全然大丈夫だよね。そう自分に言い聞かせて、まずは予定調整して会わなくちゃ。・・・例えばゆみが東京にあと10日・・・と言われたら何をするんだろう。どこに行っておきたいのか、誰に会いたいのか、考えたこともなかったけど、東京に居れば、いつでも会えるからいいや、と疎遠になっちゃってる友達も多い。Yayoiちゃんもさぞかし日程のやりくりが大変でしょう・・・ゆみの番は来るかな?と思っていたら、嬉しいことに早速調整してくれました。二人のその日のお仕事の関係で、初めての場所で会えることになりました。突然Yayoiちゃんが遠くへ行っちゃうと聞かされて、ゆみはショックで泣きそうになっちゃったけど、一番悲しかったのは、やりたいことの一歩目を実現した一歩目のYayoiちゃんの方でした。でも、どこにいても夢は続いていくし、どこに行ってもきっと自分らしく暮らせるし、きっと新しく知り合える人の中にもまた友達も見つかるし、ちゃんと自分に芯のある人ならば、これまで以上に幅の広がった世界を築けるはず。これを、新しい自分が発見できるチャンスと思って、がんばってきてほしいです。住んでるところが離れても、ちゃんと人の思いは通じてるし、会えなくても大丈夫、友達はずっと友達、大切な人はずっとずっと大切なまま・・・。ゆみはそう思って生きてるから・・・と、うまく言えなかったけど、伝えておきたくて…。泣くのはだめだ、と思ってこらえていたのですが、先に涙を見せたのはYayoiちゃんでした。東京にずっといるつもりで、新しいプロジェクトを立ち上げたばかり、忙しくてもいきいきと休みなく頑張っていた矢先でした。・・・つられて涙がこみ上げてきたけど・・・Yayoiちゃんはまだ若いし、夢はいくつになっても自分で叶えていけると信じています。そして、いつかYayoiちゃんが帰って来るときまでに、ゆみもいろいろがんばって、何か一緒にやれるようになっておくね、とお約束。夢と夢の交差点に、いつか何か実るかもしれません。cona*noteの食堂も毎回楽しみでした。おいしい手作りパンはもちろんのこと、教えていただいたお料理はどれもヘルシーで日頃の食卓で活躍するメニューでした。遠くに行っても、そんなお教室が出来たら、きっと生徒さんたち、喜ぶと思います。自分の使命はきっと、違う土地に行ってもあるんだよね。今のままのYayoiちゃんの良さを生かして、価値ある赴任生活を送ってください。一番大切な人と一緒に行くんだから、幸せなことはもちろんですが、それでも寂しくなったら、昼間でも夜中でも声を届けてください。ちょっと楽になるかも。時々、押しかけたいと思っています。ゆみの方が元気になりたい時に。おいしいパンを食べに突然行っちゃうかも・・・。これからもずっとよろしくお願いします。さて、二人で初めてのところでおそるおそるは入ったカフェですが、なんだかおもしろい。和カフェですが、キラキラシャンデリア。ゆみたちはソファの席でしたが、なんと、ベットのようなお座敷席がありました。あとから混んできたのですが、楽しそうに女子会やってたり、赤ちゃん連れの方もいました。ゆみのメニューは、好きなもの満載の「アボカドとまぐろの明太子マヨ丼」でした。さっぱりとおいしかったし、セットでお得。和カフェ yusoshi chano‐ma posted by (C)yumibear落ち着いてゆっくり話せました。そしてこのカフェには、パソコンが無料で出来るカウンター席もあり・・・なんと続けて次の日も行っちゃいました。旅の打ち合わせで、パソコン利用です。この日は手打ちパスタとアップルパイで、ポットサービスのハーブティーでした。和カフェ yusosi chano-ma2 posted by (C)yumibearこの日もお座敷席は寛いで楽しそうでした。チェーン店だと思うので、見つけたら行ってみてくださいね。さくら祭りの準備で忙しいさなかですが、外仕事も終わって、ちょっと旅に行ってきます。すぐ帰って来ちゃいますが・・・。今年になって、平泉展日記ばかりが続き、友達からも「ゆみちゃんの日記」が遅い!って苦情も届いています。カフェにも行ったし、ホテルでお食事もあったし、お出かけもしたので、ちゃんとこれから載せていきますね。2月の日記が全然書けてないからね。また覗いて見てください。そろそろ桜の季節。長いと思う1年1年なんですが、過ぎてしまえばあっという間です・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月24日
コメント(4)

テディベアテラスを5日間開けた後、週末はフルートコンサートに行って、テディベアフェスティバルin恵比寿のお手伝いをして・・・そして、週明け久々、お仕事に通いました。2月、久しぶりにお仕事のキャプテンから「遊びに来ない?」とメールがあり、ご挨拶がてら一緒にお茶を飲んでたら、「ちょっと仕事してみない?」ってことになり…久々お仕事してみたら楽しくて、うん、たまにはやっぱ、外仕事もいいな~、と思いました。そしたら3月もお仕事依頼をいただいて、ちょっと遠くまで通うことに。行ってみたらその日はちょうど「パンフェア」の最終日。あ~、もっと日にちずれてたら毎日いろんなパンが食べられたのにね…一日だけお昼はパン。でもお土産は買いました。お仕事連続だったのでゆみは朝食なしですが、家族にドイツパン。お仕事に行くとおいしいものがいっぱいあって、いつも帰りにお買いものしすぎてしまいます。そんなのが日常だったけど、たまのお仕事だったらいいよね。この日はお仕事をちょっと早く上がらせてもらって、もう一つ行くとこがありました。お誕生日会です(*^_^*)お誕生会を企画しますけど、ゆみちゃん出られますか?ってお電話いただき、「お仕事だけど…絶対行きます~~!!」とお返事。お誕生会って、ワクワクしますね。喜んでくれるかな?って、こちらがドキドキ!本当はサプライズにしたかったのですが、そういうわけにもいかなくて、ご本人がおいしいご飯を作って待ってて下さるお誕生日会でした(*^_^*)ゆみは前日夜中にガトーショコラを焼いておきました。食パンはタイマーでセット。お仕事の帰りに、デリでお買いもの。デパ地下に行くとついついいっぱい買っちゃう。前菜になるようなもの、サラダ、って言われてたのに、いろいろ買い込んじゃいました。いったんおうちに帰って、作っておいたものと買ったものを自転車に乗せてお誕生日会へ。ちょっとお待たせしちゃってごめんなさい。お誕生日なのは、平泉会のたつみ先生です(*^_^*) お誕生日おめでとうございます!!たつみ先生は、いつも元気はつらつです。いつも元気なことは、人にも元気を与えます。会えたら元気になれそう…って思わせる人は、本当に素敵です。この日のたつみ先生の笑顔はとびっきり!保坂先生もニッコニコ。 「プレゼントは何か差し上げたんですか?」とお聞きしたら、「お風呂をピッカピカに磨いて、沸かしてあるんだよ。」 ですって。先生が自ら、朝からお風呂のお掃除をしたんですね。素敵なプレゼント~!展覧会前で、いつも全部のことを一人で頑張ってらっしゃるたつみ先生。お誕生日くらい、ゆっくりゆっくりあったかいお風呂に入ってください。この日はうちうちだけのささやかなお誕生会でしたが、アットホームであったかい会でした。いくつになっても、お誕生日が嬉しいな~と思えるのはきっと幸せなこと。女性は歳をとるのを嫌がることが多いけど、みんなのお祝いの言葉に「ありがと~!」って言えるたつみ先生はやっぱりいいな。今年は用意できなかったけど、来年はケーキにろうそくも立てちゃいましょう。ゆみのケーキも悪くなかったけど、この日嘉藤さんが買ってきてくれたいちご味のチーズケーキがすごくおいしかったです。(どこのかな?)それから嘉藤さん、ゆみにもクッキー下さいました。東京都美術館の平泉展でお世話になったので、2月にチョコレートあげたのですが、お返しをいただいちゃいました。・・・このクッキーは後日、また遊びに来てくれたChikoさんと一緒にいただきました。ありがとうございました。人数は少なくても、お話は途切れることなく・・・保坂先生のお話がいっぱい聴けました。(写真撮影は嘉藤さん…セルフタイマーにすればよかったですね)保坂先生の前にいらっしゃるのは、フルートの寒河江さんです。ゆみが先生のアトリエに急いで自転車をブッ飛ばしていたら、後ろから自転車でいらして「ゆみちゃん、そんなに急がなくても…」だって。夜なのに、なんで後ろ姿でわかったんだろ。不思議だぁ。というわけで、帰りも自転車なので、飲酒運転にならないように、お酒は控えておきました。先生はいつも美味しい(高~い)日本酒を飲まれます。(ゆみはなめるくらいです)5月には保坂先生が、80歳になられます!!その時は、盛大なお誕生日が行われるようです。今から楽しみです。・・・たつみ先生、お誕生日おめでとうございました。いつもものすごく忙しくても、全部こなして笑顔を絶やさない先生を、心から尊敬してます。そしていつもいつも優しくしていただいてうれしいです。みんな、たつみ先生が大好き。純粋な心をずっと持ってることは本当に素敵です。ボタニカルアートの展覧会の会場で保坂先生にお声をかけていただき、すぐにたつみ先生も呼んでこられて、初めて3人お話させていただいてから、もう7年です。 最初お話させていただいた日のこと、まだ鮮やかに覚えています。その間、ずっと「勉強することのできる」日々でした。していただくお話も、だいぶ自分の中に浸透してきました。まだまだこれからもずっと学びたいと思います。ちゃんと自分の中で考えて、大切なことを人にも伝えて行けるようになったらいいですが…まだまだだな~・・・ がんばります!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月21日
コメント(0)

ジャパンテディベアフェスティバルのお話、続き・・・テディベアイベントにお手伝いに行ったり、自分が出展させていただいてるうちに、テディベア作家さんのお友達が増えました。だから、イベントに行っても、それぞれの方のブースを見に行けるのが楽しみです。もちろん元祖は、ろーずべあさん。このベアと写真を撮るのも、テディベアイベントの恒例行事になりました。 ジャンボベア、今回ももちろん会場にいましたよ。ろーずべあさんとの記念撮影もまたお願いしちゃった。これがないとテディベアイベントな感じがしないんだよね。ゆみが勝手に「恒例の」って思ってるだけなのですが。いつもろーずべあさんのブースでお手伝いされてるSHIINAさんにもお会いできてゆみはうれしかったです。 いつか、うちのPino(トイプードル)を制作していただきたいと思っているのです。(これも勝手に思ってるだけだけど)いつもさすが、の ろーずべあさんのブース。やっぱり目がかわいい。表情が愛くるしい。そして色がとってもきれい。華やかな雰囲気はろーずべあさんに似てるな~。ホントに毎回、すごく楽しみです。テディベア作家さんの作品は、みんな個性があって、そしてどことなくご本人の雰囲気を醸し出していて、お友達になってくれた方の作品は、みんなそれぞれ素敵です。山中湖でお会いしてからお友達のJyumiさんとSachikoさん。美人姉妹みたい(双子?)ないつも仲良しなお二人。会えるととっても嬉しくて、優しい気持ちになります。作品もとてもかわいくて優しいのです(*^_^*)テディベアテラスにお二人で(遠くから!)遊びに来てくれたんですよね~。お知り合いになれてほんとにうれしいのです。いつも元気をくれるのは、Keikoさん。山中湖でお会いしてからずっと、いつお会いしても元気はつらつ!なのです。いいな~って思う。やっぱり元気で明るいことって、大事ですよね。作品も個性いっぱい!(いつもブリキの看板ばかり褒めてますが…もちろんBEARは素敵♪)紫のベア、この感性はほんとすごいです。作品の完成度もすごいの!こちらは、ゆみのテディベアテラスで作品を置いていただくことになったReikoさん。池袋西武のテディベアフェスティバルの時に、テディベアテラスのカントリーな雰囲気の中にすごく合うな~と思ってお声掛けしたのです。以来、遠くからテディベアテラスに(雪の日に!)遊びに来てくれたのにゆみがいなかったり銀座三越のイベントに遊びに行ったらいらっしゃらなかったり、なかなかちゃんとお会いできなかったのですが、やっとお目にかかれました。この世界観をそのまま持ってきたら、テディベアテラスのお客様は喜ぶだろうな~と思うのです。 この日の帰り、ちょっとお持ち帰りさせていただきました。4月のテディベアテラスに、もうお目見えしましたよ。またご紹介しますね。一番最近お友達になったのは、マーガレットベアさん。ゆみが会員になってる平泉会に出展されていたのです。平泉展の日記でもご紹介しましたね。これが噂のシロクマさんたち。国立新美術館でも立派に輝いてた大きなシロクマさん。今回、上野の東京都美術館の選抜展にも選ばれてました。 またそちらでも紹介しますね。4月のテディベアテラスに遊びに来てくれたんですよ。また日記にします。上野でランチもご一緒しちゃった。ゆみはテディベア作家じゃないのに、大好きなテディベアを作ることができる作家さんたちとお友達になれて、うれしいです。テディベアイベントでは、池袋西武で12日間ご一緒したアンティークショップの方ともお友達になりました。いつもご案内状をいただいても、なかなかアンティークイベントに行かれないのですが、テディベアイベントの会場で、お会いできます。アンティークは高くて、お買い物はできないんだけどね…。テディベアイベントはやっぱり好きです。楽しいことがいっぱい。クジ屋さんも、みんなが喜ぶ顔がいっぱい見れて、一日中幸せな気持ちです。おまけに今回は、自分のさくらまつりのクジ屋さんに、ルーレットを貸していただけました。会社の方、本当にいつも親切です。 景品の仕入れもさせていただきました。だからさくらまつり、みんな喜んでくれたんだよね。次回は7月の、国際フォーラム、テディベアコンベンションです。またまたお手伝いに行ってもいいとのこと。 今から楽しみにしています。皆様もぜひ、テディベアイベントに足をお運びください。幸せな時間が過ごせると思います。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月19日
コメント(0)

ジャパンテディベアフェスティバルでお手伝いしてきました。久々の恵比寿。・・・ガーデンプレイスです。恵比寿駅から、歩く歩道を通って外に出てこの景色を見たとき…やっぱりここは、第二の故郷だ~となんだかホッとしました。最近TVドラマを見ていたら、ここが時々舞台となっていて、なんだか自分の庭が映ったような気がしました。いったい何回、この場所を日記に載せたでしょうか。毎昼休みにここで過ごした日々。一度離れて、また戻って、また離れてやっぱり帰って。ここで過ごした思い出も想いも、忘れることはないでしょう。そんなちょっと特別な感情を持ちながら、「テディベアフェスティバル」会場へ・・・今日は働きますよ。自分から希望した楽しいボランティアです(*^_^*)昨年7月の国際フォーラムのテディベアコンベンションに続き、クジ屋さんお手伝い第二弾!日頃仕入れなどでお世話になってる会社のお手伝いです。ほかの場所でも同時にイベントに出てるので、ちょうど人手がないとのこと、お手伝いが喜んでもらえるのはうれしいことですね。クジはいつもの500円ルーレットです。 必ず景品がもらえちゃいます。絶対やったほうがお得です。 テディベアイベント名物…このルーレットは本当にすごい!上の4枚の写真は、残念賞の景品です。そして、これが、1等・2等・3等!!500円ルーレットで、こんなすごいのが当たるかもしれないなんて、素敵でしょう?なんと、20000YENのミニーちゃん、子供たちが当てました!!カランカランカラン~ 一等賞~~!! こちらもうれしくて、興奮!!みんな2等のダッフィーちゃん狙いで何度もクジひいてくれましたが、無心の子供が一回で、ミニーちゃんGETでした。ダッフィーちゃんは販売もしています。レアなスージーズーもありました。アーティストさんたちが出展してるのは2階会場。1階には、シュタイフの展示もありました。そう、ゆみがお手伝いしてる会社が設置した、100円のガチャガチャが1階にあったのですが行列ができるほどの人気で、コインが詰まっちゃって何回かメンテナンスに行きました。テディベアか、うさちゃんが入っているのですが、色柄がいっぱいあって、おまけに占いも入ってるので、一人で何回もやる人が多くて大人気でした。ゆみも二回やったよ。かわいいのGETしました(*^_^*)もちろんクジもやって・・・WEBKINZっていう、パソコンの中でバーチャルに育てていける機能が付いたぬいぐるみをいただきました。・・・まだ入力してないけどね。思えば、ことの始まりは2006年・・・ この楽天日記でお友達になったろーずべあさんを訪ねて、Fujikoさんと恵比寿のテディベアフェスティバルに行ってみたのが全ての始まり。その時初めて会ったクジ屋さんと、こんなお付き合いになるとはまさか思っていませんでした。まったくのお客様として、500円ルーレットして、たまたまカランカランって当たりが出ちゃって… 物事の始まりって、いつ訪れるかわからないですよね。その時いただいたベア、今も大事に持っています。その後、テディベアイベントに行くたびに、クジをやっていて、いつも当たりが出るんでした。何回か日記に書いてますが・・・テディベアイベントのご縁は不思議です。今年もろーずべあさんをはじめとした、テディベア作家のお友達の皆様にお会いしてきました。皆さんのブースの作品は次の日記に載せますね。 お楽しみに~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月18日
コメント(0)

この日は、フルートのコンサートに行ってきました。国立新美術館で「平泉展」に出展させていただくようになってから館内で行われるフルートのコンサートを聴かせていただくことはありましたが、なかなかクラシックのコンサートにはご縁がない生活、フルートコンサートは初体験!!しかもこの日の会場は、「重要文化財」になっている自由学園「明日館」 (*クリックでHPに繋がります)平泉会でお世話になっているフルート奏者の寒河江誠さんは、(後でプロフィールを載せますが)世界的フルート奏者の方です。普段お会いすれば気さくな紳士ですが、その演奏は本当に素晴らしいものです。コンサートも人気でチケットもなかなか取れません。今回のゆみは、急に行かれなくなった平泉会のたつみ先生の代理です。朝からとても楽しみにして伺いました。 池袋から歩くこと数分、小雨の中、明日館には早めに着きました。重要文化財。 受付の人に許可を得て、建物も撮らせていただきました。コンサートはさらに進んで、明日館の講堂で行われます。こちらも重要文化財です。 雨の中お客様がいっぱい。平泉会の方々の席をお取りして開演を待ちます。レトロクラシカルな木造りの建物の中、とてもいい雰囲気です。ここにフルートの音、どんなふうに響くのでしょうか?両脇に中2階の席があって、後ろのほうは2階があります。一緒に出演の小野範子さんも、国立新美術館で昨年、寒河江さんと一緒に演奏してくれた方です。いよいよ演奏の始まりです。今回のテーマはドイツ。曲目紹介します。(パンフレットより)J.S.バッハ作曲 「音楽の捧げもの」よりトリオソナタBWV.1079Nr.8K.クンマー作曲 トリオ・オリジナル作品Op.75C.L.ディーター作曲 コンチェルト・コンチェルタントNo.3E.ケーラー作曲 ショパンの主題による演奏会デュエットNo.2J.ブラームス作曲 「聖アントニーのコラール」による変奏曲 Op.56A.B.フュルステナウ作曲 「ルニオン」序奏と華麗なロンド op.115曲名を聴いて皆さんはメロディが思い浮かびますか?ゆみは残念ながら、曲目では全く分からないので、本番聴き入ってしまいました。ところが終わったら、後ろの席の(平泉会で一緒のTOTOちゃんに「ゆみさん、寝てましたね。曲が終わったら、ビクッと起きました。」って言われちゃいました。そう、実は気持ちがよくなっちゃって、ウトウトしちゃったんですね。それほど、気持ちの良い音色だったんです。最後のアンコールまで、しっかり聴きましたよ。ここは音楽のための施設ではないので、専門的には音の響きは良いとは言えないようなのですが、会場の雰囲気とフルートの音色はとてもあっていたと思います。寒河江さんに「あ~、いいシーンなのに~」と言われてしまいましたが、せっかくの握手のシーンはピンボケになってしまいましたが…あとからレポートできるようにと写真撮りました。(フラッシュ撮影は禁止でしたが)寒河江さんの演奏は、毎年国立新美術館で聴いていました。去年と今年は、そのコンサートの司会もさせていただいてました。昨年は、小野範子さんとのDUOで、今年はギターの青戸久男さんとのアンサンブル。日記はこちら・・・2011年01月29日国立新美術館内の会場イベント報告。お話やフルート演奏の司会をさせていただきました。 2012年01月29日 平泉展2012レポその6・・・ギャラリーミニライブ1月29日(日)、今年もフルート演奏の司会させていただきました。 そのたびに寒河江さんのプロフィールをご紹介しているので、もう覚えてしまいました。少しご紹介しますね。桐朋学園を卒業後、渡独され、国立ハイデルベルクマンハイム音楽大学・大学院を首席で卒業。ドイツ国家演奏家資格を取得され、帰国後、リサイタルほか、オーケストラなど多方面でご活躍されています。最近では宗教曲の指揮なども手掛けてらっしゃいます。・・・っていつもご紹介しています。考えてみたらすごいことです。入るだけでも超大変な音大を「首席で卒業」って。その方の演奏をいつも聴けるなんて、幸せですね。こんなすごい経歴の寒河江さん、平泉会では評議員をされています。でもいつも気さくで、いろいろお話してくれます。先日お話ししてたら、大学時代同じ駅を利用してたことがわかりました。その駅に大学は二つしかなくて、そしてその時代も実はかぶってる(?)ことがわかりました。もしかしたらお互い学生時代、会ってたかもね~、なんて話しました。みんなには内緒。ゆみはもっと若いはず、になってます。(^_^;)この日聴きに行った方たちの記念写真はFacebookのHEISENKAIのほうに載せますね。そちらに載せたコラージュはこちら。このあと寒河江さんが用意してくれた打ち上げ会場のほうにお邪魔させていただき、盛り上った楽しい時を過ごさせていただきました。平泉会を通じて、音楽に触れあうことが多くなりました。これからも、美術と音楽の両方に親しんだ時を過ごせたら、心豊かになれるんじゃないかととても楽しみです。寒河江さんのフルートは、上野の東京都美術館でも聴けました。またゆみレポします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月17日
コメント(2)

テディベアテラスでコンサート!!10年やっていて、初めてかもしれない・・・そんな出来事がありました。今年のホワイトデー、同級生が遊びに来てくれたサプライズのあとの夕方…テディベアテラス始まって以来のすごいことが起きました。うれしいことが2個の日(#^.^#)・・・どこから話したらいいかな。(興奮気味のゆみ)そうだ。いきなり写真にしよっと… これこれ、 歌ってくれてるんです。くるくる回して白い紙が出てきてるのは、手回しオルゴールです。テディベアテラスに彼女が遊びに来てくれた時、、ほかのお客様もお買い物に来てて、「じゃあ、歌っちゃおうかな?」と、歌いだしてくれちゃったんです。テディベアテラスでね… なんと世界で活躍を続けてきたChiko Nidyさんが生歌を披露してくださいました。これがどんなすごいことか、ゆみ自身もこのときはまだわかってなかったです。・・・普通にお友達になって、「ゆみさん遊びに行っていいかしら?」ってなって、「わ~い、どうぞ~!」ってなって・・・「こんにちわ~♪」ってホントに来てくれて・・・それはとっても普通に始まった出来事でした。テディベアテラスのお客様たちは、誰もChikoさんのことは知りません。それでも歌いだした女神の歌声に、感動してうるうるです…だってChikoさんて、こんな方なんですよ。 パンフレットで紹介しますね。これはこの度日本で発売するCDの案内ですけど。そしてこちらが三つ折りにするChikoさんの紹介パンフレット。これだけをご紹介しても、皆様ピンとこないと思うけれど…どうにかわかってほしいと思うゆみさん、プロフィールも読めるように載せますね。これを読んで、「すっげ~!」って感動する人も「よくわかんない!」って思う人も・・・とにかく、ゆみちゃんの日記を読んでくださってる皆様、ゆみは今年、こんなChikoさんと、お友達になっております。実はこの、初テディベアテラスの時は、まだこのパンフ類は出来上がってないです。この後パンフとCDができたときに、また遊びに来てくれたChikoさん。Chikoさんとゆみ、いくら話しても話したりません…ゆみといるとき、ずーっと日本語でしゃべっていてくれるので、まったく違和感はないのですが、ゆみとこの後、朝4時まで語り明かした翌日のつぶやきで、「今朝は頭の中が日本語でびっくり」みたいな記述があったので、「わあ、そうなのか…Chikoさんはいつもは日本語で考えてないのか~」と改めて知ったのでした。きっとこれからも日記にChikoさんのことを書くと思います。そーだ、そういえば、Chikoさんがテディベアテラスの福袋を買って下さるといったのですが、ずっとすっかり忘れちゃってました。(ごめんね、Chikoさん。)この日は、Chikoさんの「初テディベアテラス」記念。先に歌ってくれた写真を載せましたが、Chikoさんがまず机の上に出してくれたのは、オルゴールより先に、これでした!!この笑顔、最高でしょう。お酒飲んでるときのChikoさん、素敵なんです。今日はゆっくり話せたらいいなと言っていたら、本当にお酒持参で来てくれたChikoさん。いらしたのは5時ごろで、まだまだ外も明るいし、ほかのお客様もまだ来るから、といったんお酒はしまって後のお楽しみ。そこにちょうどまり子さん。そしてもう一人常連のお客様。ゆみがまり子さんに、Chikoさんを紹介しようと思ったら・・・なんとChikoさんが「歌いましょう」と言ってくれたんです。テディベアテラスがいきなり!!コンサート会場に・・・!!これまでゆみは何度かChikoさんの歌を聴かせていただいてますが、まさか、テディベアテラスで歌ってもらえるとは思ってなかったし、オルゴールを持ってきてくれてるのもびっくりでした。聴き終わって、まり子さん、初体験に感動していました。ゆみとまり子さんは、いつも感動のポイントが同じです。ゆみが出る上野の東京都美術館の「平泉会選抜展」でも歌ってくれるとまり子さんに伝えたら絶対聞きに行きます、と言って楽しみにしてました。(後日談…ほんとにそれは実現したよ。)さて、お客様がみんなお帰りになって、夕方7時ごろ…ゆっくりするつもりで来てくれたChikoさんのお酒が再び登場。飲めないゆみもルイボスティー割りで挑戦!! あれ、おいしい(*^_^*)夕食はイタリアンのデリバリーをとりました。Chikoさん初体験だって!二人なのにピザとニョッキとキッシュ・・・よくばり。これで一晩語り明かしました(#^.^#) 内緒の話…すっかり仲良しになっちゃいました。・・・朝まで話す、って親友Ricaちゃん以外だと、久々です。あ、去年ドイツのハルカちゃんが日本に来て泊まった時も、話し込んだか…この日、とてもいい気持ちで、Chikoさんとずっと話し続けていました。それはやっぱり特別なことです。同級生と違って、共通の思い出話があるわけでもないんだからね。女もこの年になれば…自分の体験も意見も多いですから、話そうと思えばいくらでも話すことはあります。でも、話しながら、どちらかが違和感を感じれば・・・自分の話をまずやめます。きっと理解されないだろうと感じたら、とりあえず、自分をさらけ出さなくなります。Chikoさんはとても聞き上手でした。普通は、女性って人の話を最後まで聞けないことが多いんです。「いや、それは違うな」と否定したり、途中から自分の話に持ってっちゃったり。でもChikoさんは、ちゃんと一区切り分ゆみの話を聞いてから「そうね、わたくしにも似たようなことがあってね…だからすごくゆみさんの言うとおりだと思いながら聞いていたわ」と、ゆっくり自分の話をしてくれるのです。だからもちろん、Chikoさんのお話もたっぷり聞けて理解できました。男の人はそうじゃないかもしれないけど、女性同士は、初対面でこんな風に「会話」ができることって、なかなかないんですよ。だからあっという間に夜が明けそうになって、とりあえずお開きにして、また後日機会を持ちました。ちゃんとビジネスのお話もしました。ゆみにできることで、ちょっとお手伝いができそうです。平泉会で、男女を問わず、年齢を問わず、いろんな方に出会えて・・・改めて、自分の未熟さや小ささを感じると同時に・・・なぜか、自分にしかできないこと、自分も存在意義があること、もがきながらもちゃんとそれなりに進んできてるんだ、ということを、感じさせてもらています。きっと人生は、やっぱり立ち止まっちゃいけないんだね。何かが終わって、悲しくて、進めないと思っても、きっとまた別の形で出会って、世界は広がって・・・それは全部、自分の希望する未来への通り道なんでしょう・・・そんなことを思えたChikoさんとの夜でした。いや、怪しい意味じゃないよ(^_^;)そして、上野でChikoさん、毎日歌ってくれてました。それはまた後日、ゆみレポしますね!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月16日
コメント(2)

さくらまつり出店のお知らせ posted by (C)yumibear今年の春は、こんなイベントに出店することになりました。写真は去年の栄緑道の写真です。毎年お花見に行くところです。Pinoのお散歩で歩いている、超地元。2007年にMapのお仕事をいただいた時にも載せています。桜の街のさくらめぐりMAPより posted by (C)yumibear地図小さいですが、「めぐり」の文字の下に通ってる”お散歩道”です。テディベアテラスからすぐなのわかりますか?ここのおまつりにお誘いを受けたので、がんばってみようと思います。クジ屋さんします。200円クジと500円クジで、もちろんハズレ無し。一番末等でも、200円以上、500円以上のものが当たります。是非是非、遠くからでも遊びにいらしてください。「栄緑道」で場所を検索していただければわかります。・・・福祉の里の側の駐車場がフードコートになります。スケート広場はイベントステージになります。テディベアテラスは、入り口180センチ、奥行き270センチの、屋根付きのお店です。開催時間は、土曜日が、13:00~20:00 日曜日が、10:00~19:00 です。一足早くご案内させていただきました。桜がちょうど満開だといいな。また改めてご案内しますが、4月にはまた、平泉展があります。4月にOPENする、東京都美術館(上野)にて、4月18日(水)~23日(月)今回は「選抜展」なので、出られるのかわからなかったのですが、出展決定しました(*^_^*)平泉会とのご縁は、何回か日記に書いているように、地元のボタニカルアートサークルの展覧会でした。毎年4月の第3土日は、その会場の公民館まつりで、ゆみの作品のお店を出させてもらっていました。もう10年以上です。昨年は大震災の影響で中止になり、今年復活のお祭りなのですが・・・なんと残念なことに、ボタニカルアート【彩香】は解散してしまったそうです。いつもゆみへの依頼は直前だったので、今年も頼まれるかなと思っていたら・・・皆さんもうお歳なので、それぞれに体調もすぐれず、やむなく解散ということだそうです。思えばゆみが30代前半で初めてボタニカルアートを描いていた頃、すでに皆さんは50代、60代の方でした。考えてみたらもう70代になられます。もっとずっと、ゆみが役員をできたらよかったのですが、ここ数年は1年に一度のお付き合いでした。「ゆみさんがお一人で、ボタニカルで申請してお店もやってくだされば…」と言っていただきましたが、本来は、公民館で教えている先生と習っている生徒しか出展出来ないはずなので、ゆみももう、卒業なのかな~と思います。どんなことにも、終わりが来るということをまた一つ学びました。一つの時代が静かに終わりを告げ…また新しいことが始まっていきます。またいつか、ボタニカルアートサークルの思い出をまとめて書きたいと思います。初めて、絵を買ってくれた方がいたのも、ボタニカルアートでした。年上の先輩の話に、癒され希望をもらい、がんばってこれました。ありがたい出会いだったと思っています。まるで入れ替わるようにやってきた、さくらまつりの出展のお話。今できることをがんばろうと思います。日記は、最新の日付の更新より前に、まだ2月の平泉展関係の日記を書きあげていないので、しばらくはそこを書くのをがんばります。日付けがあちこち行きますので、ダイアリーの「一覧」から、NEW!!を探してご覧ください。なお、最近はfacebookの方にいます。日記はこちらだけですが、写真や最新情報などはそちらでご覧ください。いつか、テディベアテラスのファンページも立ち上げたいですが・・・まだまだ技術も時間も追いつきません。3月はまたデパートのお仕事に少しだけ戻ってきます。大震災から1年…、あの時、自分にできることはなんだろう、と考えて行動したように、今自分にできることはなんだろう。と、これからも考えて行動していきたいと思います。今回のテディベアテラス5日間、今まで以上にエキサイティングでした。嬉しいことがたくさんありました。同級生が、突然訪れてくれて楽しい時間を過ごせました。スペシャルゲストもあり、テディベアテラスがコンサート会場にもなりました。15日朝まで、一晩喋りこんでしまいました。日記、順番に書きますね。季節の変わり目、寒暖の差もありますので、皆様お体ご自愛くださいませ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月15日
コメント(2)

自宅ショップ「テディベアテラス」を10年もやっていると・・・年に一回くらい、サプライズのお客様がいらっしゃいます。これまでも、「あ~うっそ~!」とか「キャ~」とお出迎えするようなお客様がいらしたことがありますが・・・何せ、場所が駅からすぐ、とかじゃないので、たいていの方は予告してくれて、途中何回かお店への道順を聞きながらいらっしゃいます。この日・・・春うららのホワイトデー、ほんとにサプライズでお客様がいらっしゃいました。「こんにちは。ゆみちゃん♪」「わ~~、かわってな~~い!!」なんか、口からそのまま出た言葉で迎えてしまったお客様は・・・同級生。「いらっしゃいませ」っていうの忘れたな。お店の人というより素のゆみでした。最近「Facebook」で、小・中学校の同級生のページができて、そこに9年間を一緒に過ごした友達が、男女合わせていつのまにか47人も集っています。久々に少しずつ、お互いの近況などは知りあっています。ゆみもテディベアテラスの問い合わせを一回受けていたので、もしかしたらいつか、訪ねてくれてるのかな~と思ってたんですが、まさかこんなすぐに、予告なしで遊びに来てくれるとは思わなかった。サプライズって、びっくり嬉しいものですよね。来てくれたのはNaomiちゃん。…もちろん女の子なんですが、ゆみったらまるで恋人に再会したような気持ちで、うれしくて舞い上がっちゃった!この日、Naomiちゃんが撮ってくれた写真を載せて、さっそく記事をFacebookの同級生だけのページに投稿しちゃいました。撮ってくれた写真をすぐに送ってくれたのもうれしかったのですが、なんとNaomiちゃんコメントもすぐにつけてくれました。ゆみの学校の同級生は、みんな優秀な人ばかりで、今はもう素晴らしい職業の人ばかり。昔からピアノが得意だったNaomiちゃんも音大を出て、今はピアノの先生(*^_^*)ゆみみたいに自宅ショップの雑貨屋さん…なんて呑気なのは恥ずかしいのですが、でも、Naomiちゃんは、ゆみのお店をとっても喜んでくれただけじゃなく、みんなに紹介もしてくれました。・・・うれしかった~!突然お邪魔したのに、驚きつつも笑顔で迎え入れてくれた相変わらず可愛いゆみちゃん 私のツボの可愛いお店… 手作りの美味しいお菓子やパン、絵皿やコースター、エプロンといったゆみちゃんの作品… 可愛い輸入雑貨… アトリエのような素敵な空間で美味しい手作りスイーツと体に優しいルイボスティーを入れて頂いて、お喋り 同級生があんなに素敵なお店を開いていて迎えてくれるな?んて、感無量だったし夢のようでした ゆみちゃん有難うございました 皆さん、次回は是非ご一緒しましょう3月16日 22:47 (携帯より)ありがとうございます(*^_^*) Naomiちゃん。」この年になると、同級生って特に仲の良かったわずかな人としかお付き合いがなくなるのが普通なのでしょうけれど、ゆみたちの場合は、「9年間」にわたって、3クラスか4クラスで入れ替わってただけなので、ほとんどみんなとしゃべったことがあって、何かしらの思い出を共有してるんです。言い方を変えると、150人近くの共通の友達がいるわけで…やっぱり久々あっても、よそよそしくはならないのですね。聞いてみたらNaomiちゃんとは、ゆみがイーネ・イーネに入るきっかけになった同期会のもう一個前の同期会から、お会いしてないそうです。ということは、イーネ・イーネから10年だから、もっと長い間なのに、「あ、全然変わってない」って思っちゃいました。それはきっとNaomiちゃんのひまわりのような笑顔が、中学校の時のままだったからで、大人になってもそんな笑顔のできる人っていいな~と思いました。きっとここまで素敵に歩んできたんだろうな。そしてなんだかあったかいほんわかとした雰囲気に包まれた時間でした。とびっきりの笑顔がお見せできなくて残念ですが、はしゃいだ二人のツーショット。(セルフタイマーで撮ったよ。)こんなにごちゃごちゃしたテディベアテラスですが、「私のツボ」って言ってもらえました。ゆみのポストカードや、昔一生懸命縫ったハートのコースターなどをお買い上げ♪ルイボスティーやお菓子も喜んでくれました。もちろんお客様はどなただって嬉しいけれど、何年も会えていない同級生に来てもらえるなんて、お店をやってる者冥利に尽きますね。カフェやレストランだったら、もっと多くの方に来てもらえるだろうなと思いつつ、こんな小さな雑貨屋さんでも、自分ががんばってることを同級生が褒めてくれるっていうのは、格別にうれしいものなのですね。すごく立派なことじゃなくても、自分にあったことができてるって、幸せなことなのかもしれないね。これからももっと頑張ろ~~!と思いました。ちょうどお花がきれいに咲いてきたころのテディベアテラスでよかった。春の花たちが咲き始めました。本当は4月のチューリップ、5月のバラ、6月のアジサイ、とこれからはお花でいっぱいなテディベアテラスですが、今回は、鉢植えがきれいでした。花の色が鮮やかですよね。 きれいなお花を見るとつい買ってしまうゆみです。Naomiちゃんが来てくれてるとき、お店に来たのは子供たちでしたが、ありのままが見てもらえてよかったかな。テディベアテラスでは、今年からスタンプカードが始まりましたが、これが大好評。お買いものしなくても毎月遊びに来てくれたら「皆勤賞スタンプ」もあって、さらに皆勤賞中にお誕生日があったら、「お誕生日プレゼント」ももらえます。今月はHinaちゃんがお誕生日。以前から好きなキャラクターを聞いていたのでプレゼントは大成功!あとでHinaちゃんママからメールをいただきました。「リラックマもあったんですか。喜んでます。」って。・・・そうです。子どものお誕生日プレゼントはどうせなら好きなキャラクターグッズがいいかなと思って仕入れてたんです。本当は何かゆみの手作り(手描きマグカップとか)だったら理想ですが、小さな子にはこの方がいいみたい。それから今月の特典は、来月の「さくらまつり」の時に使えるチケット。お得意様KIDS っていう子供たちの特別割引券、これも配ったら、お母さんたちからお礼のメールが来ました。「喜んでるから楽しみに連れて行きますね!!」子どもたちを前にして、これを一枚一枚手描きで描いていたら、みんな「すご~い、すぐ書けるんだ。」「みんな同じなんて、コピーみたい。」と大はしゃぎ。ゆみの場合、機械を使って迷うよりは手描きのほうが早いんです。子どもたちはこんな小さなことでも目を輝かせて喜んでくれます。それで後日談ですが、これをもらった子供たち全員、さくらまつりに笑顔を見せてくれました。手作りの効果かな?子どもたちがさくらまつりのお店に集ってくれたので、地元のラジオ局の目に留まり、お店の取材が来て、なんと!後日ラジオに出演することが決まりました!!もう一つ後日談ですが、Naomiちゃんは4月のテディベアテラスにも来てくれました。お菓子とお茶がおいしかったからって…。スペシャルうれしい(*^_^*)自分がしてること、ありのままに見てもらえて、喜んでもらえるって、やっぱり雑貨屋さんは素敵なお仕事だ~、って思いました。これからも、毎日、一歩一歩・・・です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月14日
コメント(0)

3月のテディベアテラスは、5日間連続のOPEN予告でスタートです。毎年、バレンタインとホワイトデーの2月3月は、お菓子がいっぱい。2月のチョコレートは好評。3月はクッキーがいっぱい。なんとなく3月は抹茶のイメージがあるので、抹茶とバニラの市松模様クッキーと、珍しく色のついたクッキーにして、さくらとはっぱを表現してみました。子供たち用にハートのかわいいクッキーも用意。本格フランス菓子は、大人用。いつも売り切れてしまいます。今回も途中で何回か作り足しました。最近は、自分の携わっていたお仕事を生かし、ゆみおすすめの輸入食品なども置いています。チョコレートは大好評。ゆみの好きなピクルスとか、今おすすめは南アフリカのお塩。おしゃれなミル付きケースです。今でも携わってるお茶のお仕事からのおすすめは、各種ルイボスティー。オーガニックでおいしいとお客様に絶賛されています。社長おすすめの「ローズティー」がいっぱい届きました。特価でご提供。さくらの紅茶はすぐ完売しちゃいました。また来年ね。ご来店の方には、お茶はサービスでお出ししています。好きなお茶をリクエストしてくださいね!!子供たち用のお菓子は、テディベアの会社から仕入れて、ゆみオリジナルでいろんなパックを作っています。雑貨との組み合わせのアソートパックも好評。150円からあるので、子供たちでも買えちゃいます。ホワイトデーのお返しのおまけによかったです。これは売り切れちゃったけど、毎月いつも作ってありますよ。展覧会のチャリティーに出していたフォース・オブ・ジュライの絵を、今月は飾ってみました。いろいろなプレゼント、アソートパックは、毎月新しく作ります。ここから選ぶと、お買い得です。コーナーは、お茶が飲めるようにいすが置いてあるので、ご自由におくつろぎください。ここでお茶をお出ししています。皆さん、ここに座ると落ち着いちゃうわ、とおっしゃって、鳩時計、2,3回聴いていかれます(*^_^*) おしゃべりしてるとあっという間に時間たっちゃうね。これからの季節は、ガラス製品がすてきです。いろいろ入荷しました。いつもエピソードのご紹介が多いのですが、たまには店内の商品を一挙公開!!ほかにもまだまだいっぱい商品があります。きっと、お気に入りが見つかると思います。宝箱、ひっくり返しにいらしてください。お待ちしています・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月12日
コメント(0)

お菓子教室でミラノ風カツレツ、ラザニア、バーニャカウダを作った日、お教室のお友達に誘われて代々木上原で、カフェの前に「東京ジャーミイ」に誘われて行ってきました。彼女とゆみとは「カメラ女子旅~」って、いろいろ誘っていただいて、あちこち写真を撮りに出かけていますが、今回の東京ジャーミイは、カメラ好き女子の間では人気のスポットらしいです。(ゆみは初耳)東京ジャーミイ・トルコ文化センターでは、(礼拝のない時間)礼拝場を入場無料で見学できます。友達が、ほかの人のブログをいろいろ見て、撮影に行ってみたくなったと言ったのですが、一応、撮影は大丈夫かお聴きしてみると、とても快く許可していただきました。ゆみは、写真で見たこともなかった東京ジャーミイ。初体験。 代々木上原の街中にいきなり見えてきた塔。 あ、あれじゃない?わあ、こんな立派なものなんですね。この日は、特に行事もなくて、普通の見学日だったので、撮影OK。まずは外観。入口は1階です。わあ…中に入ってキョロキョロしてると、「写真イイですよ。礼拝場は階段で、上です。」ととても親切に言っていただきました。これがトルコブルーなのでしょうか。すごくいい青にくぎ付け。さて、階段を上がっていくといったん外。さっき下から撮った塔が間近になりました。いよいよ礼拝場の中へ…この中に入るのには少し決まりがあります。もしどなたかがお祈りに入ってこられたら撮影はしないこと、静かにしていること、そして、女性は髪を隠すためにスカーフが用意されています。ちゃんと着用。わあ・・・この美しさと雰囲気に、息を飲んでシャッターだけ押してました。一枚一枚もっともっと大きな写真で見せたいくらいです。ゆみはとても美術的にとらえて、この色彩がとても素晴らしいと思いました。一つ一つのディテールを、望遠も使って撮らせていただきました。ステンドグラスも・・・壁の模様も・・・すべてが魅力的で、無言でシャッター。建物の中にまた階段の塔があったり・・・2階があって、バルコニーのようになっています。バルコニーの床を下から見ると装飾がすごいです。ゆみたちのほかにも、女性二人組がとても静かに見学されていました。そして、撮影に夢中なお友達。いつもゆみたち、人は載せないのが暗黙の了解ですけど、この写真彼女が気に入ってゆみちゃん、載せて~~♪ って初めて言われたので、お約束どおり・・・。それぞれに静かにシャッターを切っています。2階から見た構図もよかったです。しばらくバルコニーで過ごして、下に降りてきました。絨毯の色も素敵です。外に出て、振り返ると、ドアにも装飾が…何から何まで、美術的に感動してきました。帰りにもう一度、塔のてっぺんを撮りました。1階には写真集やポストカードがいっぱい販売されていました。ゆみたちは思う存分写真を撮らせていただいたので買わなかったのですが、ご自由にお持ちください。というトルコの観光案内の本をこんなに戴いちゃいました。中はトルコの素晴らしい景色ばかり・・・。オールカラーのすごくしっかりした本、8冊。見てるといつか行きたくなっちゃいます。青い海、青い空、トルコブルーがいっぱい。重かったけどもらってきてよかったです。この日思いがけず、旅行に行ったような気分のひとときでした。カメラ女子たちは好奇心旺盛(*^_^*) ゆみも連れて行ってもらえてよかったでした。次はどこに誘ってもらえるかな?日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月08日
コメント(2)

3月のテディベアテラスのOPENのお知らせ posted by (C)yumibearこんにちは。いつのまにか、3月ですね。日記が遅れていますが、元気にあちこち活動しているゆみです。3月のテディベアテラスの準備しています。今回は、ホワイトデー用のプレゼントがいっぱい。入園・入学・進級・就職などのお祝いプレゼントもそろいます。まだ寒い日もありますが、テラスのお花たち、新芽を出しています。ご来店の方には、あったかいお茶をサービスしております。お散歩(遠足?)がてら、遊びに来てください。テディベアテラス春のお花咲いてきました posted by (C)yumibear ★福袋、絶賛発売中!! エントリーだけお早めに!!詳しくはこちらです10周年記念イベントラストは、日記とHPを見てくださる方にプレゼント福袋のご案内。 あとからゆっくりご相談できますから、 とりあえず、メールをくださいね。teddybearterrace@yahoo.co.jp design by sa-ku-ra*日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月07日
コメント(0)

design by sa-ku-ra*お菓子教室には、実は料理教室もあります。お菓子ほど多くのメニューはないけれど、先生オリジナルの家庭料理を教えていただけます。これまでもシーフードグラタンや本格チキンカレーなどを習って活用してますが、今回は、ミラノ風カツレツ&ラザニア&バーニャカウダミラノ風カツレツは(イーネ・イーネになったのを若者が気に入って)我が家では人気のメニューですが、改めてコツを学びます。(先生はとっても上等のお肉を用意してくれてました。)今回のメニュー、家でよく作ってる定番メニューですが、こんな風に並べると立派なおもてなし料理ですね。まずはラザニア…ミートソースとホワイトソースを交互にひくのがラザニアの特徴。ちょっと手間がかかるけど自分が好きなメニューです。今回は煮込みに時間がかかるミートソースが、圧力鍋であっという間。ミラノ風カツレツはこれまで衣(チーズ)がはがれやすいのが気になっていたけど、コツを教わりました。もうばっちりです!!カリカリ具合もよくて、中のお肉はしっとり、すごく上手にできました。前菜はバーニャカウダ。これももう何年も前にイーネ・イーネのワイン会で作りましたが、その時は誰も知らなかったけれど、今や大人気のメニューですよね。季節の野菜を用意して… アンチョビをきかせたソースは大好きな味。ここでも、大切なひと手間がありました。バーニャカウダはにんにくが決め手ですが、そこでちょっとコツ!家庭料理と言えども、一つ手間をかけることでおいしくなるということを、いつも先生から教わります。今回はイタリアンでしたが、お料理はまだ中華のコースなどもあり、また習いたいなと思います。食後にはもちろん先生お手製のデザートつき(*^_^*)今日はお持ち帰りがないので、お教室の友達と、ちょっと東京名所に旅に行ってきました。異国情緒を味わえる空間。…また日記にします。そのあとまた先生と合流して、カフェでゆっくりお話。この日は代々木上原。cafe shima男の方が一人でやってらっしゃったこのカフェは、インテリアがよかったです。シックで、簡素なセンスがあって、落ち着くのです。一つ一つの小物もよくて、ゆみが気に入ったのは、ボール紙のバスが三段に積み重なってたもの。コラージュの真ん中に配置してみました。店内の写真を撮ってもいいでしょうか…とお聞きしたら、どうぞどうぞ、とのこと。カメラ女子たちの血が騒ぎ・・・自分たちも鏡に映ってました(^_^;)いつもはお菓子を作った後なのでスウィーツは頼まないのですが、今回はイタリアンだったのでロールケーキをいただきました。また来月もお教室に来て、どこかのカフェでおしゃべりできますように・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月06日
コメント(2)

ケーキ屋さんのア・ポワンを先に日記に書きましたが、いつも先に行くのはパン屋さん。「ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇりー」はいちばんお気に入りのパン屋さん。おいしいパン屋さんに行くとテンションあがって、毎回大人買いしちゃいます。そして、すぐに食べるランチもうれしいし、翌朝はパンが楽しみでウキウキ起きられます。ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇリ Boule Beurre BOULANGERIE ここの「本日のパン」の黒板が好きです。毎回写真撮っています。それからここのインテリアが好きです。壁の演出がいつみてもいいのです。もう何回も日記に載せているけど、自分が好きだと載せ飽きないのですね。クリスマスのディスプレイもすてきでした。色遣いも、素朴な感じもゆみ好み(*^_^*)クリスマスの時には、台の上にシュトーレン。狭いお店ですがパンがぎっしり。お客様も譲り合って、みんな外で待っています。いつでもパンがおいしいんです。…おいしいパン屋さんはいろいろあるんですけど、ここに行ってからは、ここのパンが一番好きかもしれないです。ゆみはただのパン好きで、パン評論家でも研究家でもないので難しいことは言えないのですが、この写真を見てね。本当においしそうでしょう?ここにあるのはいつも買うパンたち。ブラン 320YEN マカダミアナッツとホワイトチョコ大納言ドゥショコラ 280YEN 2種のチョコレートと甘い大納言バケット 270YEN これは定番で絶対買います!イタリア 230YEN ドライトマトとクリームチーズカンパーニュ・ベベ 600YEN 自家製酵母の田舎パンオゾリーブ 270YEN マカダミアナッツとオリーブフリュイ 270Yen クランベリーとクルミイタリア、おいしいです!右側の棚にも好きなパン。しまうた 270YEN 沖縄産「しまうた」ソーセージが丸々1本ひみつのとまとちゃん 140YEN クリームチーズ入り甘いパンは(この後ケーキ屋さんも行くから)あんまり買わないのですが、ショーケースの中にはおやつ用パンもいろいろあります。パン・ダルザシアン 320YEN 黒ビールで仕込んだパンリスティック 230YEN トマトのパンのフォカッチャ 160YENジャンボクリュ 220YEN クリームチーズと生ハム 一緒に行ってる友達はお仕事してるので、ゆみがいくのは土日のどっちかでだいたい午前中。日替わりのものもいつも同じですが(平日限定のは見たことないです)それでもたくさんの種類があります。お店は、はなみずき通にあるのですが、メロンパンは「ハナミズキ」ゆみは抹茶チョコが好き。それからショコラヴィエノワも好き。この写真の左端。ご紹介しきれないくらいたくさんのパン。この赤いウィンドーの前で幸せなゆみです。パンを買ったら、ケーキ屋さんを回ってひと休み。パンランチです。いっぱい買っちゃったなと思うけど、毎回お昼に結構食べちゃいます。3回分載せちゃいますね。こうやって見てみると、ほんとにこんなに食べたの?って感じですが、友達とのんびりしながらパンいっぱい食べちゃうひとときは幸せです。最初に書いたけど、おいしいパンを用意した日は、朝起きるのが楽しみです。パンを買ってはしゃいでいるゆみを見て友達も、ゆみちゃんほんと楽しそうだねといつも言います。また買いに行こうねとお約束。 八王子、パンとケーキのツアーはまだまだ続きます(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月05日
コメント(0)

お菓子教室に通いはじめてあしかけ9年・・・外のケーキをめったに買わなくなりましたが、お気に入りのケーキ屋さんがあります。時々ご紹介していますが、「ア・ポワン」です。食べログ東京2011 スイーツランキング 7位 だそうですが、本当に美味しい。いつでもおいしい。この日3月4日、また行ってきちゃいました。記念の日記。本当は日記にアップが追いつかなくなるくらい、結構通っていて、お店の人ともすっかり顔なじみになりました。とても素敵なお店ですが、ここは店内は撮影禁止。あちこちに投稿は載っていますが、ゆみはしっかりお約束を守っています。でも、買ったケーキは撮影し放題。あんまりフォトジェニックなので、撮るだけでは足らず、パステルでスケッチもしています。このケーキ屋さんに行くときはお気に入りのパン屋さんに先に行っています。だからおいしいもの満喫の日。あまりに毎回なので最近日記書いてなかったですが、載せそびれたお菓子たちをご紹介。ここのマカロンは日本一!!と言われていますが、一年5回しか作らない?とも言われ、めったにお目にかかることができません。友達が「バレンタインには作るらしいから並んであげようか?」と言ってくれていたら、一足早く、偶然にも、初めてマカロンが買えました!!マカロン、おいしいのはもちろんですが、本当にフォトジェニック!!コロンとかわいいし、ア・ポワンのマカロンは色もどぎつくなくメロウで素敵です。なんとパティシエからのお手紙つきです。そういえば、これまで日記にこのお店の日本語表記を「ア・ポアン」と書いていましたが、このマカロンを買って初めて、「ア・ポワン」だったんだとわかりました。メディアによってどちらもあったのですが、今回、マカロンのケースに、~~ほっと一息、ア・ポワンのフランス菓子~~ って書いてありました。前に載せたけど、「ア・ポワン 岡田吉之のお菓子 シンプルをきわめる」(6090円) っていうフランス菓子の本が出ています。そのことを書いた日記はこちら。2011年10月23日 大好きなパン屋さんとケーキ屋さん!!また行っちゃった八王子。ぶーるぶーるぶらんじぇり&ア・ポアン。 年に5回って、うわさだけじゃなくて、本当にマカロンにはこだわって、作るときを決めていらっしゃるみたいです。貴重な希少なマカロンなのでした。いろいろ並べて、フォトを楽しんでからいただきましょう。食べるのがもったいないよ~。と言いながら早く食べてみたくてうずうず。なんと、食感があれれ? これがうわさのカリカリか~・・・このマカロンの中のカリカリの正体は・・・ な、なんと柿の種!うそだ~と思うでしょ。でもお店の人に感想を言ったとき、ちゃんと「あの柿の種は意見が分かれるとこなんですが、うちのシェフのこだわりなんですよ。」と言ってました。だからほんと。 ア・ポワンのマカロンの解説を書いてる方がいたので、ネットからちょっと抜粋です。興味がある人は読んでみてね。そしていつかぜひ、ア・ポワンのマカロンをGETしてくださいませ。 ●フランボワーズ:薄いピンク色のマカロン生地、ピエは薄めです。外側がホロホロっと繊細で内側はふんわり&ちょっと飴感があります。間にはフランボワーズの種入りコンフィチュールがたっぷりと挟まっています。岡田シェフのマカロン生地は独特で、かなり繊細造りをしています。ちょっとの衝撃で崩れてしまいそうな感じです。この繊細な食感は独特。フランボワーズの甘酸っぱさがカーンと響いてきて、甘さとアーモンド粉の香ばしさのバランスが素晴らしいマカロンです。●ローズ:プレーンな色合いのマカロン生地の表面にピストレしたピンク色がついています。内側には少々甘酸っぱい薔薇色のコンフィチュールが挟まっていました。ほんのりとしたローズの風味、主体となっているコンフィチュールは杏ではないかと思います。鼻腔に残るふんわりとしたローズの香り、そしてふんわり&ちょっとネッチリとしたマカロン生地が全体を包み込んでいました。●カシス:こちらもピエが薄めの薄い紫色がかったマカロン生地の間には濃厚な酸味を湛えたカシスのジュレが挟まっています。やはり繊細なほろっした食感が立っているマカロン。カシスの深い酸味と生地の甘さが対比がしっかりしていて、カシスの風味が立っています。クレームオブールじゃなくてジュレなのでかなり酸味が強めですが、これぞカシスの真髄という味でした。●シトロン:黄色い色を着けた薄めのマカロン生地の中には黒ゴマが入っています。間にはシトロン(レモン)風味のクレームオブールが挟まっています。黒ゴマとレモン...ってどうよ?!って思いましたが、酸味が穏やかなレモンと黒ゴマのプチっとはじける香ばしさがマッチしています。たっぷりのクレームオブールなのでコク深い味わい。レモンの風味とても高貴で爽やかです。●ショコラ&柿の種:ちょっと赤味があるカカオ風味のマカロン生地の間にはガナッシュ・ショコラ・アメールとなんと、柿の種が挟まっています。柿の種チョコと同じ発想なのでしょうか。まさか...とは思いましたが、これが合うんですね。岡田シェフ曰く、甘いものを食べていると時々塩っぱいものが食べたくなるのでその感覚で入れたそうです。でもその気持ちは分かりますし、コレが意外にカリっとしていて、香ばしい風味を出しています。マカロン生地が他のものよりもしっかりした堅さでした。これは良いアイデアです。 <bychiyogoroさん>うまく解説できなかったゆみなのですが、この方の説明でよくわかりました。フランス菓子のお店で(お高い)マカロンを買うと、色が心配なくらいどぎつくて、ものすごく甘くて、おいしいけど一個でいいやって感じなのですが、ここのは、しっかりした味なんだけど、軽やかで、全部一度に食べたくなっちゃうようなおいしさでした。またいつかめぐり合えたら食べたいし、今度は誰かにプレゼントもしたいな~。マカロンが好きな人には必ず食べてみて欲しいマカロンです。いっぱい写真を撮ってからいただきました。ちなみにこのアップルパイは、ゆみの手作りです。ちょうど作ってあったから、一緒にティータイム。ア・ポワンのマカロンもケーキも、デパートのケーキ屋さんを基準に考えたら、どれもリーズナブルです。日記に載せそびれましたが、クリスマスケーキもア・ポワンのを買ってみました。この日は、ショーケースにホールケーキしかないという潔さ。普通のケーキもないし、一人用サイズのケーキもありませんでした。全部クリスマスケーキ!!その中から、一番オーソドックスなイチゴのショートケーキをチョイス。スポンジはふわふわなのはもちろんですが、クリームが軽くて、ペロッといただけちゃいました。来年も買いたいな~。今度はマロンのにしたいです。今まで何回か、ア・ポワンで買ったケーキを載せてきましたが、まだ載せてなかったのをコラージュしますね。秋のケーキ♪そしてこちらが、この日の春のケーキ♪春色のケーキ、きれいでしょ。もうどのケーキも食べたことあるくらい通ったけど、季節のケーキが増えてるとうれしいです。三色のいちごショートはひな祭りの菱餅のイメージ。軽くてふわふわ。ほんとにどれを食べてもおいしいんですよ。ということで、きっとこれからも通うでしょう♪と思います。以上、お気に入りのケーキ屋さんの紹介でした。皆様もいつか、マカロン食べてみてくださいね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月04日
コメント(0)

sakuramannkainonaka,今頃おひな祭りの日付で日記をアップするのも変ですが、もっと時代錯誤なことに、「雪」の話題です。・・・しかも大雪!!マンダリンオリエンタルでお食事した日は、春の訪れを感じる日差しでしたが、翌朝起きたら、なんと一面の銀世界!都内の積雪3センチ!って言ってる頃には、こちらテディベアテラスはもう積雪10センチ!!いつもこうなんですよね。やっぱり都心より寒いのかな?まずは朝起きて、(夜中から雪になってるのは知ってたのですが)二階の窓を開けてびっくり。お隣の屋根も庭も真っ白。遠くまでずっと真っ白。ここに載せる雪の日の写真、みんな何も加工してない素のままですが、まるで、モノクロ効果を入れたかのような、白黒の写真になっています。電線にもこんなに積もってるんですよ。やむ気配もなし。うちの私道の通路も真っ白。奥におうちが3軒ありますが、まだ足跡もついてなくて・・・春になったら、チューリップの小路になるはずの壁際もすっかり雪。球根たちが目を出してると思うんですけどね。そんな中、うちの若者が出かけます。・・・足跡がまるで絵に描いたようにつきました。春の雪・・・。今年はもう降らないかと思ったら最後にこんな大雪になりました。この冬の初雪は、昨年12月、父が倒れて病院で最期のとき、どうにか持ち直した一夜に窓の外に雪が降っていたのを眺めていたのを思い出します。最期が来て病院から出た朝には、うっすらと雪で車が凍っていてしばらくあっためてからの出発でした・・・このとき東京の初雪としては観測されなかったのですが・・・忘れられない雪の夜でした。今、桜の季節になって、この雪を見ると、日本には本当に四季があるんだなと思います。こんなに雪が降った後、その中をしっかり耐えて、花をいっぱいつける桜。そして今や、チューリップの小路も始まっています。毎年のことなのでしょうが、やっぱり感動しますね。昨年の震災の後、今年は花の色が鮮やかな気がするね、みんながんばって咲いてるね、と春の花を見て、母と話したのですが、今年も花が一斉に咲き始めました。父はもういないのですが、また母とお花見ができて、ホッとしている春です。雪かきはいつも父の仕事で、降ってるうちから出て行って道路に通り道をつけてくれていましたが、今年の雪は、なかなか誰も片付けないので、解けるまでそのまんま。ゆみは寒がりだし、無理して腰を痛めても困るからそのままでいいよということで、雪かきはおさぼり。積もり放題・・・そんななかゆみは何をしていたかというと、パンの注文があって、せっせと焼いていました。こんなのができたよ。ゆみが何気なく書いたラベルもお客様は喜んでくれました。お勤めしてるときは、雪が降ろうと時間厳守で通ってましたが、雪だからおうちにこもってパン作り~と言えるのは、幸せなことなのでしょうね。おかげさまで福袋の注文もいただいて、家の中でお仕事せっせとしてました。雪はそのまま降り続けて、若者の愛車の上は、10センチ。テディベアテラスの中は、最初の写真のように、どこも全部こんもり雪です。おひな祭りの日には、雪解けしていましたがまだ寒く、お店を開けようと思ったけど、開けないでおうちで仕事していました。3月のテディベアテラスの準備期間です。雪が解けたら、急に春になりました・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月03日
コメント(4)

マンダリンオリエンタルホテル37階「SENSE」からのスカイツリー。望遠35倍で、先っぽまで撮れました。前回マンダリンオリエンタルに来たときは、まだスカイツリーは建設途中。今となっては貴重な映像ですね。いつか行くことあるかな~。マンダリンオリエンタル、ロビーは38階です。前回はここでいっぱい写真を撮りましたが、今回はちょっと。でも記念写真は撮りました。ロビーに座って本を読む金髪のお兄さんのかっこよいこと・・・こんなところに好きな本を持ってきて一日くつろげたら優雅でいいですね。こちらはおのぼりさん的に、記念写真がせいぜい。前回もここで撮ってたものね。季節によってやっぱりお花が違いますね。さて、マンダリンを後にして、日本橋を歩きました。ちょっと写真、加工してみました。トイカメラ風・・・今話題の日本橋の麒麟も撮影。お江戸日本橋の街歩きです。 途中で、どら焼きで有名な「うさぎや」日本橋本店。お菓子教室の先生がどら焼きを変われるのを外で待ってたら、「あら、買わないの?この時間にどら焼きがあるなんてめったにないことなのよ。」と通りすがりの日本橋のご婦人。このとき、中華でおなかいっぱいだったので、買わなくていいやと思ったのですが、お土産に(話の種に?)どら焼き買ってもよかったな。銀座まで歩きます。 その途中、京橋を通貨。 ここはひそかな思い出の地。もう戻らないそのときのことが、心の中ではずっと鮮やかです。さててくてく歩いたご褒美は、チョコレートカフェ。カロリー消費したから、安心してエネルギー補給。こういうのは別腹。ノイハウス 銀座本店ここはベルギー王室御用達の老舗チョコレート専門店です。内装は白と赤と濃いチョコレート色で統一。窓から銀座の通りが見える明るさと、ゆったりソファで、いっぺんに気に入ってしまいました。ゆみのオーダーは、アイスオレンジショコラ。先生とお友達はホットチョコレート。ゆみのアイスチョコ、さっぱりとしてすごくおいしかったです。一人で銀座に行く用事があったときはここに寄ろう、と決めたほど。今度はチョコレートもいただこうかな?本当はチョコレートを買ってくればよかったんだけど、そのときは気が回らず。自分だけ満足して帰ってきちゃいました。この日は本当にゆったり美味しい一日。素敵なものばっかり入れてあげたから、おなかがびっくりしちゃってるかな?たまにはこんな日があるといいです。一気にリフレッシュ。・・・今年もなかなかダイエットはできそうにありません・・・ 食欲第一日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月02日
コメント(0)

マンダリンオリエンタルホテルでお食事してきました。今回は、37階の中華の「SENSE」のコースです。マンダリンオリエンタルホテル2012.2.28 posted by (C)yumibear広東料理 センス『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2012』において4年連続ミシュラン1ツ星を取得した広東料理「センス」。ゴージャスでモダン、シックでいてセクシーな中国が表現された透明感のある空間は、繊細なインテリアとともに独創的な雰囲気を醸しだしています。37階より壮麗な景観を眼下に、料理長厳選の最高の食材で彩る本格広東料理をお愉しみください。前回は38階のラウンジでのアフタヌーンティーでした。昨年の夏かと思ったら、2010年の夏のことでした。きれいなお食事と38階からの眺望写真満載の日記は、こちらをご覧ください。2010年08月24日マンダリンオリエンタルホテルのアフタヌーンティーに行ってきました。38階からの眺望とあわせて、写真いっぱい披露しますね!この時は、スカイツリーと反対側の席だったのですが、今回のSENSEはばっちりスカイツリーが見える席でした。前回と同じくお菓子教室の先生と一緒の習ってるお友達と行ってきたのですが、お菓子教室の生徒さんでマンダリンオリエンタルのお勤めされてる方がいて、特等席をリザーブしてくれました。真正面にスカイツリー。お食事が運ばれてくる前にもう興奮です。37階からの眺め…真正面にスカイツリー。 posted by (C)yumibearせっかくなので、お料理のコースもちょっと(だいぶ?)贅沢に・・・。こちらのメニューにしてみました。?瑰套餐 ROSE碧緑春菜麻香墨魚沙律春野菜のガーデングリーンサラダ 胡麻の香りフレッシュアオリイカ アボガド グリーントマトの和え物 荳?醤風味張厨師三蒸餃香港点心師 張シェフ特製本日の三種蒸し餃子紅寶鶏茸菜花羹チキンコラーゲン入りカリフラワーのスープトマトの野菜詰めと百合花のつぼみを浮かべて双味広東蔬菜二種香港グリーン野菜のコンビネーション豆苗のガーリック風味炒めと 油麥菜のオイスターソースSENSE 香芒生汁蝦球センス特製車海老のマンゴーマヨネーズソース ベビーリーフ添え春天七彩乾炒麺七種類の春野菜入り 香港蝦子麺の炒め焼きそば杏香白雲紅艶士多?梨いちごのコンビネーション 杏仁の香りの甘いホワイトソース見た目もきれいなお料理、写真OKだったので撮りながらいただきました。窓際の席だったので、ラウンジの時と同じで、お料理の向こうに写るのは東京の眺望です。コースその1・・・サラダと点心 posted by (C)yumibearコースその2…スープ、野菜二種、海老マヨ posted by (C)yumibearコースその3・・・炒め焼きそば、いちごの杏仁デザート posted by (C)yumibearホームページでメニューを見ていて、食べたいものがいろいろあるコースだったので、思い切ってこちらにしてみましたが、やっぱり大正解。中華料理というより、広東料理は独特なスパイスを使っていたり、ちょっとオリエンタルな創作料理でした。最初のアオリイカとアボカドのサラダから、全部見た目もきれいで、(色鮮やかで)「フォトジェニックね~(#^.^#)」とみんなで喜んで撮影。ゆみのパワーショットは、マクロ撮影が特長なので、お料理に近づいて撮りました。マンゴーマヨソースの海老が、大きくてボリュームがあったので、もう焼きそばは入らないよ、と思ったら、やってきたのがサラダ仕立ての細~~い麺の炒めそばでこれが最高においしかったです。そしてデザートのいちごの杏仁デザートは、本当に美味!!大大満足のフルコースでした。お茶もポットで黄金桂を注文。このお茶はゆみのお勤め時代に一番人気のあったものできんもくせいの花の香りのする半発酵茶です。春らしい彩りのメニューによく合いました。やっぱり中国茶はお食事しながらたっぷり飲むものなんだなと実感。デザートの頃には、ジャスミン茶をいただきました。そういえば何年も中国茶を扱う会社にいて、二年間は有名デパートの中国茶コーナーを担当させていただいていながら、こんな風にホテルで中華料理をいただいたことはありませんでした。仕事してるときって、あちこち食べに行って研究するような余裕も無いんですよね。久々、お食事を味わって楽しむことができました。ここは皆様にお勧めです。お食事おいしい・・・。ちょっとリーズナブルな点心とお粥のコースもありますが、ここは奮発してお料理を召し上がっていただきたいところです。お天気は快晴とまではいかなかったのですが、37階からは遠くまでよく見えました。スカイツリー、前回は完成してなかったけれど、今回は出来上がって・・・ゆみのカメラは望遠機能もすごいので、大きく撮れました。・・・と、ここまで書いて、スカイツリーどアップの写真をコラージュしながら眠くなり、下書き保存にしていました。・・・そしたらパソコン壊れたのです。なのでこのあとの写真はまだカードにあったらまたアップします。このあと日本橋から銀座まで歩いて、チョコレートカフェにも行った一日でした。こういう自分にご褒美みたいな日があってもいいかなと思います。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年03月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1