全32件 (32件中 1-32件目)
1

ラジオに出ちゃったよ~~先日予告しました「ラジオ出演」の本番が終わりました~~日記を長年読んでいて下さる方で、まだお会いしたことない方たちに、声を伝えることってなかなかできないので、この機会に(恥を覚悟で)予告しましたが…勢いに乗って、当日Facebookでも予告。 っていうか、なんか言ってないと落ち着かなくってね~。すみませんね~(^_^;) 放送開始一時間前。 今日は、ラジオ放送の日。午後1時からの番組の1時20分ころか?な。 おうちで待機で、なんか落ち着かない。ドキドキ(^_^;)12時に番組始まってから。番組は始まりました。「今日の”いい店み~つけた”は新座市にあ?る素敵な雑貨屋さんをご紹介しますね~。」って、パーソナリティ?ーの方が言ってました!1時20分から。「テディベアテラス♪」ラジオ初出演(*^_^*)そうそう。読んでいただけたでしょうか。2012年4月15日ラジオの生収録!!inテディベアテラス。パーソナリティの方のお人柄に包まれて、ゆみさんおしゃべりしすぎました。 ラジオの放送は、10分くらいでしょうか~って言ってたけれど、直美さんは1時にいらして、5時までいてくださいました。…どれだけ話が弾んだことか…(#^.^#) ほんとに楽しい時間でした。だからこの日、ラジオの放送、ごきげん!ひるMAX。家族で最初っから聴いてました。 なんだかすっかり友達気分で・・・「ほら、この人~♪直美ちゃん。いい声でしょう。上手だね~~(*^_^*)」とはしゃいでたら・・・家族に、「ちょっと!聴いてるんだからうるさい!!」と注意されちゃいました。・・・そしたらなんと!直美さんが、「今日は素敵な雑貨屋さんを紹介しますね~」なんて予告してました。 わ~い。ほんとに出るんだ~!とテンションあがり!そこでfacebookにあるメッセージが・・・グッドタイミングでパソコン前での仕事中!すまいるFM聴きながら仕事しています!このメッセージをくれたのは、なんと「かつしちー」さん!ゆみちゃんの日記ではおなじみですね。おうまカレンダーの・・・建具職人さんの! なんと滋賀県の!! ・・・びっくり。本当に全国で同時に聴けてるんだね。 ドキドキ…同級生も書き込んでくれたり、「どうやって聴くの?」とまり子さんから電話が来たり、お客様からメールが来たり・・・結構慌ただしい。(実はおなか痛い…)ゆみ友もリアルタイムで「お、マッキー!」「本田美奈子は朝霞出身だね」とメールくれて、<ごきげん!ひるMAX。>じゃなくて「ゆみさん、緊張MAX!」そんなこんなで、始まった~!! と思ったら・・・いきなりテンション高く、ゆみだけしゃべりだした。あれあれ?直美さん、質問の部分がなくって、ゆみ一人で続けてしゃべってるよ。きっと、時間が限られた中で、いっぱいの内容を入れてくれようとして、質問をカットでゆみに喋らせてくれてるんだね。・・・それはとってもありがたいけど、ゆみ一人でしゃべりすぎ!!自分でもびっくりだ。 あんまりよくしゃべるから、「この人よくしゃべるね~」と番組中に3回くらい、自分で突っ込んでみたけれど、母と若者♀、「うるさい!」と一蹴。だってさあ、べらべらずらずら、自分の信念(?)をしゃべり続けているゆみ・・・こんな声を今、全国にさらしてるんだぁ。ふえ~ん・・・ と思ったら、噛まずにスラスラ!パ~フェクトっ!声かわいっ!♪と、またもかつしちーさんからメッセージ。・・・恐縮です。続けて、原稿用紙に書くと何枚分くらい喋っているんだろう?日記と同じだ!(笑) って。(^_^;)放送中、同級生がずっとチャットみたいにメッセージくれてて、それがちょっと気持ちを落ち着けてくれました。何か言ってないと、恥ずかしいんだもん。ゆみがとめどなく語っていたことは、いずれはWEBから聴けるようになるそうですので、勇気ある方は聞いてみてください。 その時はまたご案内します。さて、ゆみにとってのメインイベントはこれからです。果たして、ゆみのリクエスト曲はかかるでしょうか?実は取材の日、「よかったらゆみさんからのリクエストってことで曲をかけられますが、なにかありますか?」って、直美さんが聞いてくれたんです。その時、季節柄もあり(?)すぐに浮かんだ曲があったのですが・・・ダメだダメだ。このメッセージは個人的すぎる…と思って言わなかった。「じゃあ、後日思い浮かんでからでもいいですよ」と直美さん、言ってくれました。後日、突然ひらめいた曲がありました。 そうだ!!好きな曲があった~(*^_^*)そして、これは、テディベアテラスのゆみさんから、お客様へ、子供たちへのメッセージとして、ぴったりな曲です。・・・ラジオの放送はどんどん進み、ゆみが5月のテディベアテラスの予告をしてます。ラジオを聴いてくださった方には、プレゼントがあるのです(#^.^#)さて、終わっちゃうかな? と思ったそのとき…曲が流れ始めました!! 叱られた後にある 晩御飯の不思議 あれは魔法だろうか 目の前が滲む わ~い。かかりました~! ゆみのリクエスト曲。うれしいです~!!局宛てに直美さんにメールをしてたけど、伝わってるか心配だったんだ~。さすが直美さん。ラジオのパーソナリティーの方ですから、その曲に声をかぶせて、ゆみからのメッセージもそのまま読んでくれました。「テディベアテラスに通ってくれる子供たちに…そして、子供の心を胸に秘めた大人たちに…。自分だけの大切なものをいつまでも大事に守る全ての方に…私が大好きな、聴く度涙の出る歌を届けたいと思います。 テディベアテラスも、いつも思い出の宝箱のように思い出してもらえるお店になれたら、と思います。」ゆみがだらだらしゃべっていたインタビューの声の後、この曲に乗せて自分の感想をお話してくれて・・・すごく上手にまとめてくれました。ゆみが直美さんに書いたメッセージも曲に乗せて・・・私のお店のエピソードを聞いて、ちょっと涙ぐんでくれた直美さんだから、きっとこの曲に託した私の思いも伝わるだろうと思います。 せっかくのインタビューに至らない私の受け答えでしたが、放送楽しみにしております。 いえいえ、そんなことないですよ、ゆみさん・・・ みたいに、直美さんは上手にまとめてくださいました。そこにあった言葉は、ありきたりのお世辞ではなく、心からのご自分の感想でした。それが伝わってきて・・・この曲に託したかったゆみの思いもみんなわかってくれたようで、最後のほうはウルウルしちゃいました。終わってまたfacebook。まるでtwitterだね。ふえ~(*_*) ラジオの放送が終わりました~♪ それにしても息継ぎもせず、よくしゃべるゆみさん。 自分でもびっくりだ!まったく台本がないのに、とめどなく出てくる言葉。 これは普段「うるさい」と言われるのにも納得がいきます。 でもパーソナリティーの直美さんが感動的にまとめてくれて、ゆみのリクエストの「魔法の料理~君から君へ~」がかかって、うれしかったです。 聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました。 変な声さらしちゃった!ほかの番組じゃなく、中島直美さんのインタビューでお店が紹介されたことが本当にうれしかったです。おかげさまで、聴いたお客様や友達から反響がいっぱい。 聴いてくれた方々、ありがとうございました。ゆみは自分の声がいつも話題になるので、本当はラジオなんて、とんでもない、と恥ずかしかったのですが、まあ、自分のやってることや思いをどうにか人に伝えようと頑張ってしゃべってる様子には、ちょっと好感が持てました(*^_^*)番組のコーナー終わって見てみたら、直美さんから届いていたメールがありました。リクエスト、了解しました♪(バンプの歌詞が好きです。)いただいたメッセージも読ませていただきますね。ってちゃんと書いてありました。ゆみさんの人柄、お店に惚れちゃいました☆ って言ってくれてました。取材でお会いしたけれど、直美さんの夢もお聞きして、ゆみも心から応援したいと思っています。その直美さんが、自分の個人ブログのほうに、ゆみのことを書いてくれました。新座市のテディベアテラスさんで、インタビュー♪ テーマ:おらが町の素敵スポット載せてくれた写真もいっぱい! コラージュしてみるね。そういえば、お母さんに、ってプレゼントのお買い物もしてくれたんでした。打ち合わせがないのは、いつもの直美さんの方針なんだね。ありのままがとことん出てしまうのは怖いですが・・・直美さんはちゃんと感じて、素敵にまとめてくれました。それでもこちらが至らなかったところは、このブログで補ってくれました。ぜひぜひ、読みに行ってね!!ホント、素敵な方に見つけていただき、テディベアテラスもゆみも幸せです。放送は最大10分くらいって聞いてたのに、1時20分から始まったコーナー、テディベアテラスが全部終わって、時計を見たら、もう1時45分でした!!わあ・・・大丈夫だったのかな?これを励みにこれからますます、テディベアテラスを、がんばりMAX(*^_^*)
2012年04月30日
コメント(6)
6月になっちゃうと4月の日記は書けなくなっちゃうので、投稿場所確保です。
2012年04月29日
コメント(0)

Pinoの日記が全然書けてませんでした。我が家にトイプードルのPinoが来て・・・ずっと一緒に暮らしています。なんだかもっとPino日記ばっかり書くと思っていたのですが・・・なんで書かないかというと・・・うちのPinoちゃん、写真が嫌いだからです。全然撮らせてくれないからです!だからせっかくのかわいい顔の写真はあんまりないんです。うちのPinoってかわいいな っていつも思ってるんだけどね~。。。カメラが嫌いなPinoはカメラを構えるとそっぽ向きます。ほらね…こんな感じ。でもお散歩のときは偶然いいのが撮れたりします。ほら・・・3月に京都行くときコンパクトカメラをもう一台買ったのです。そしたら、連写機能がついてた。押してる間はいつまででも撮れるんです。それで撮って、順番に見てくと、お散歩Pinoちゃん、ちゃんと歩いてるように見えるんですよ。コマ送りするとまるで動画。 でも日記に載せ方がわからないや。4月初めは、お花見日和、Pinoもいっぱいお花見しました。久々いっぱいPinoが撮れました。いつもお散歩に行く「栄緑道」も桜の季節は花壇まできれいで人がいっぱい。わんちゃんもいっぱいなのでPinoもわくわく・・・自分より大きなワンコのところも積極的に行っちゃいます。子供も好きみたい。どこに行っても「ワンちゃんだ~」と寄ってくるちびっこにもおとなしくかわいがられてます。お家の中では、カメラを構えると逃げるPinoも、お外ではちょっと心細いのか、前をばあばと歩いていても「ゆみちゃんいる?」とちょこちょこ振り返ってばかりです。お花見一日目は、「学園通り桜並木」と「栄緑道」お花見二日目は、「大泉中央公園」「和光樹林公園」「新座緑道」です。Pinoにとってもはじめての冒険!初めての桜!!だって昨年のお花見の季節にはまだ我が家にPinoはいなかったのですから。桜を見ながらお弁当…のゆみたちといっしょにPinoもおやつです。気持ちのいいお外でPinoも楽しそう…♪桜は見れたかな。「桜だよ~」って見せてあげたけど・・・Pinoは歩くほうが好きみたい。こんなにいっぱい歩けてよかったね。これからは気候がよくなるので、Pinoといっぱいお出かけしようと思います。日記もお誕生日日記からずっと書いてなかったけど、これからは話題も多くなるかな?Pino日記を待っててくれる方がいるので、また書きますね。写真をちゃんと撮らせてくれるといいな。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2012年04月28日
コメント(0)

美術館というものに自分の絵が展示させてもらえるなんて、想像もしていませんでした。「絵」というものなるかはわからないまま、お花が好きでボタニカルアートを習ったのはもう15年くらい前のことです。その時は特に「絵を描こう」と思ったわけではなくて、もっと前から習いはじめていたトールペイントと同じように、「習い事」のひとつとして、植物画を描いていたのでした。お花が好きで育てていたのはもっとずっと前からで、お家で咲くお花をスケッチして本物そっくりに色を付けていく作業は、とても楽しく癒されるものでした。サークルに入っていたので、毎年秋に池袋の芸術劇場で展覧会があり、作品を年に2,3点描いていました。春には地元の公民館祭りに、ボタニカルアートのお部屋ができて、そこでも作品展示がありました。(ゆみの場合はそこで、自分の手描き作品のお店を出させていただいてもいました)それが何年か続いていた時に、すごい出会いがありました。「この絵を描いたのは誰ですか?」と、初めてお会いする紳士に声をかけていただいたのです。もう何度か日記に書いたように、それが、平泉会の保坂先生との最初の出会いでした。その時、見初めていただいた絵は、ゼラニウム。そこから始まった全部が、今でも思い出すと不思議です。でも細かいことまで、すごくよく記憶しています。・・・大切な日でした。「国立の新しい美術館を今、黒川紀章さんが建てているから、できたらあなたの絵を美術館に出すよ」という、不思議な言葉が、何年かして本当になってから、今年で5年。いつのまにか「平泉会」という美術団体の一員に入れていただいていました。「絵を描いてる人」という自覚はまだまだないし、アーティストというのもおこがましいのですがいつも、何か思うことを何かの形であらわせる「表現者」でありたいと思うようになりました。今まではただ自分の中に持つものを、なんとなく表していましたが、これからはもっとしっかりいろんなものを吸収して、勉強していきたいです。そう思っていたら、ちょうど国立新美術館の展覧会に行かれる先生方に、「勉強になるからよかったら一緒に行きましょう」と誘っていただきました。当日までほかの方も一緒に参加の予定でしたが、ご都合が悪くなってしまって、行かれたのは先生方とゆみだけでした。国立新美術館で待ち合わせ。毎年1月の平泉展の時は、毎日通っている六本木ですが、なかなか自分の展覧会がない時にいつも来るということができていません。昨年6月に、ゆみのおばさんが出てる「秋耕展」と、まり子さんが出てる「陶器財団展」が重なった時に来たっきりでした。いつもいろいろな展覧会をやっているのだから、来たら勉強になるのにね。美術館おでかけ 国立新美術館 posted by (C)yumibear展覧会鑑賞の前にお食事。乃木坂「卯の刻」は美術館からすぐ。乃木坂 卯の刻 posted by (C)yumibearちょうど平泉会「選抜展」で、上野の東京都美術館に通い詰めた後でした。お昼はほとんどが美術館の控室でのコンビニおにぎりの毎日だったので、こんな和食は久しぶりで、本当にうれしかったです。和食ランチをいただきました。 posted by (C)yumibearゆみは天丼のセットをいただきました。揚げたての天ぷら、贅沢です。揚げたて天丼セット(煮物・デザート付き) posted by (C)yumibear桜の塩漬けが乗ったデザート付き。 本当においしいごはんでした(*^_^*)美術館は1月とは雰囲気が違って、つつじが咲いていました。国立新美術館お庭につつじ。 posted by (C)yumibear美術館・・・展覧会鑑賞・・・いろいろ感じてきました。平泉展に参加して5年、ほかの展覧会との違いが、こんなにもあったのかと改めてというか、初めてわかりました。ゆみは、平泉展でよかった…。ほかの展覧会では、出たいと思ったり、描きたいと思ったりしないと思いました。もちろん、お誘いさえ受けないでしょうが。平泉展だから、ゆみの作品でも出させていただけるんだ、ということがよくわかりました。そして、ゆみは平泉展に出されている方々の作品が好きだな~と思いました。作品によって、伝えたいこと、描きたいことが、根本から違うんだと思いました。きっと作品を作ることの意味も違うのでしょう。一通り全部ちゃんと拝見してきたのですが、大きな大きなたくさんの絵に威圧されて、かなり疲れてしまいました。・・・芸術というのは、なんだか重苦しい感じがしました。素晴らしくなくていいから、人の心がちょっとホッとするような、そんな作品が描いていけたらいいなとゆみは思いました。人の心を救う…まではいかなくても、ちょっと一瞬でも微笑みが出てしまうような作品を作り続けていきたいです。そういうことを先生にお話したら、「そうでしょ、だからあなたの明るい可愛い絵はあれでいいんだよ。」と言っていただけました。きっとそういう意味で、ゆみを平泉会の一員にしてくださったんだと思うととてもうれしいです。やっぱり大切な大切な出会いでした。芸術を理解するのは難しかったけれど、今回展覧会を見せていただいたことは、本当に勉強になったと思います。行けてよかったです。誘っていただいて、とてもうれしかったです。ありがとうございました。先生方とご一緒させていただきました。 posted by (C)yumibear帰り、絵をいっぱい見て甘いものが食べたくなっちゃいました。(別腹~♪)ミッドタウンでおやつ♪ posted by (C)yumibearミッドタウンで休憩してから帰ってきました。 元気復活!!毎日ちょっとずつでいいから、何か作品を作っていけたらいいなと思いました。保坂先生のように、朝起きて必ず絵を描けたら、それが一番大事なことだと思うのですが、いつもいつもバタバタ。一日はあっという間に過ぎていっちゃいます。少し落ち着いて、作品をかけるような環境を作っていかないといけないですね。やっぱり美術展鑑賞は勉強になりました(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月27日
コメント(0)

ラジオに出ちゃうよ~!!突然ですが、テディベアテラスゆみさん、ラジオ収録いたしました。(こないだちょっと予告したかな?)声を聴かれるのは恥ずかしいので、内緒にしておこうかと思いましたが・・・どうやらこの番組が、全国同時に聴けるということなので、まだお会いしたことないけど、いつも日記を読んでくださってる遠くの方たちにも、テディベアテラスと、ゆみさんの(変な)声が聴いてもらえるよう、予告しておきますね。当日、ラジオは全国ネット放送じゃないので、聴くためにはパソコンがいります。うまく説明できるかわからないですが、当日の前にその局を視聴してみて、声が届けば大丈夫だと思います。まずは、放送日は、4月30日(月)午後1時すぎごろ だそうです。お近くの方も電波が入るかわからないので、ラジオからじゃなくてパソコンからお聴き下さい。この画像をクリック。 または http://fm767.net/ で、スマイルFM のホームページへ…出るコーナーは、スマイルFMのお店紹介なので、放送が終わってしばらくすると、そのページの真ん中辺にある「お店紹介リスト」のほうに、テディベアテラスが載る予定です。まずは生で聴いていただくには…開いたページの右上の「サイマルラジオ」をクリック。この画像をクリック。またはhttp://www.simulradio.jp/#kantou開いたら、スマイルFMの 放送を聴く をクリック。これで、今現在、視聴してみて、今の番組が聴けるようでしたら、たぶん4月30日の午後1時からの番組で、「お店紹介…テディベアテラス」が聴けるはずです。実はゆみもまだ聴いていないです。放送本番で聴くのです。番組はインタビュー形式で、なんと、ぶっつけ本番!!台本は全くないです。何一つ書いたものや、下打ち合わせはないんです。収録前に雑談はいっぱいしたのですが、本番はいきなりマイクで…きっと本当は雑談でお話ししたようなことを話せばよかったんでしょうけれど、なんとなく、もうお話したことじゃないようなことを話したほうがいいような気がしちゃって、また違うことをしゃべってしまったら、「新しい話が出てきてびっくりしました」って言われちゃった(^_^;)たぶん雑談と思ったのが練習だったんでしょうね。同じこと言えばよかったみたい。ってことで、本番に流れるのは、ゆみの話にとって、「付け足し」みたいな部分だけかもという、変な感じになっちゃいました。まあ、相当変な感じかもしれないけど、聴いて笑ってやってください…たぶん、いつにもまして、変な声でしょう(^_^;)この日の取材され日記はまた別に書きます。さて、サイマルラジオhttp://www.simulradio.jp/#kantouのページをご覧いただいて…「関東」の欄の一番上の列の、一番右が、すまいるFM「朝霞市」になっています。そこをクリックしてください。 すまいるFMすまいるFMのHPに戻りますが。ここで、上のジャンルから「番組表」をクリックしてください。そしたら次に、「月曜日の番組表」をクリックしてください。ゆみが取材を受けた番組は、ごきげん!ひるMAX。 パーソナリティーは、中島 直美 さんです。 12:20 生活ホットステーション♪ あなたの暮らしと健康をホットにする情報を発信! 12:30 年代別音楽コーナー 様々な年代の洋楽ナンバーをお届けします。 12:50 ハッピー?トピック! 世界中のハッピーニュース、面白いニュースなどをピックアップ! 13:00 地域情報コーナー 朝霞・志木・和光・新座、すまいるエリアからの イベント情報をお届けします。 13:20 日替わりコーナー それいけ!ナカジの、い~店みぃーつけた♪ 私たちの住む町には、どんなお店があるのか、そのお店はどんな雰囲気で、どんなスタッフの方がいるのか、中島がそのお店に潜入取材ッ! 店主や、看板娘・看板息子さんの生の声が聞けちゃいます♪ みなさんも、インタビューを聞いたあとは、みなさんの足で、町をめぐって素敵探しを してみてくださいね☆ たぶんこれですね。い~店みぃーつけた♪ ここでゆみさんの「テディベアテラス」が紹介されるんですね。まさしく潜入取材でしたもん(^_^;) パーソナリティの中島さんご自身が、直接来てくれて、その場で番組収録!!この方すっごく感じがよくて・・・優しくて頼もしくて、なんだか身をゆだねてお話ができた気がします。台本のない、突撃感そのままで、ゆみは変な間が開いたりしてますが、彼女はさすがプロ、さらっとよどみなくお話されていました。いいなあ、素敵なお仕事。こちらが中島さんを取材して、記事にまとめたいくらいでした。ちょっとご紹介。 これ、きっと自画像ですね。氏名:中島 直美 Naomi Nakajima 誕生日:2月8日生まれ 血液型:AB型 担当番組:ごきげん!ひるMAX。 毎週月~木 12:00~14:00(月・火・木担当)中島さんが取材(生録)に来てくれた日の日記はまた書きますね。そうそう、ラジオの番組の最後に、「それではゆみさんからのリクエスト曲…♪」って、1曲かけてくださるそうなんです。え、それって・・・ 実はその時ふと浮かんだ曲があったのですが、ちょっとあまりに個人的すぎるのでやめて、「あとで考えます。」とお返事。そのあと、ちゃんといい曲が浮かびました。ゆみが好きな曲で、テディベアテラスオーナー店長ゆみから、子供たちへのメッセージソング。もちろん大人の方にも聞いてほしい曲。リクエストは、曲が手に入ればかける、ってことだったのですが、もしラジオでかからなかった場合は、ゆみがここから紹介しますね。・・・というわけで、ラジオの聴き方、わかっていただけましたか?当日おうちにいらっしゃる方、オフィスでパソコンの前にいられる方はこの聴き方で聴いてみてください。ゆみの声を知らない方は、覚悟して聴いてね。「アニメ声」らしいですから…。ではでは、よろしくお願いいたします。 全国で聴けるそうです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月26日
コメント(0)
地元の平林寺に行ってきました。日記ここに書きますね。
2012年04月25日
コメント(0)
まだしばらくお待ちください。
2012年04月24日
コメント(0)

平泉会「選抜展」最終日は、「アマゾンの熱帯雨林保護」のイベントが行われました。このイベントは、1月の国立新美術館に続き、2回目です。ゆみもまた司会をさせていただきました。1月の時の「アマゾンのお話」日記はこちら2012年01月29日平泉展2012レポその6・・・ギャラリーミニライブ1月29日(日)、今年もフルート演奏の司会させていただきました。 このときは後半にフルートコンサートがあり、アマゾンの時間が短かったので、今回はたっぷりと時間をとって、平泉会「選抜展」を締めくくるイベントとなりました。美術館の会場内を暗くするって前代未聞?と思ったのですが、許可していただき、スライドの上映です。アマゾンに行かれて、この写真を撮られて、今解説してくださってるのは1月に引き続き弁護士の秋山佳胤先生。NGOグリーンハートの理事の方です。1月の時は、アマゾンにいっしょに行った息子さんも会場にいらしてくれてました。今回はスライド上映時間も前よりはあったので、熱帯雨林だけでなく、いろいろな映像を見せていただきました。アマゾンで泳いじゃった息子さんの楽しそうな姿も印象的でしたが、ゆみが一番感動したのは大きな虹。青く広い空にかかった虹の写真に心惹かれましたが、これを実際に現地で見てこられたらきっと人生観まで変わっちゃうんだろうなと思います。ポスターにもなった素晴らしい写真でした。もう一つ印象に残ったのは子供たち。アマゾンの子供たちが歌う場面は、感動的でした。リズムに乗って歌う子供たちの目の、なんとキラキラしていることでしょう。歌や音楽は本当に世界共通、心通じ合えるものなんですよね。前回の講演では、「原住民の方が来られたら来て下さる」ということでしたが、間に合わなかったのですが・・・今回は、時間内に駆けつけてくださいました。NGOグリーンハートの代表理事の吉野安基良さんと、アマゾンのシャーマン、ゼゴンさんです。前回は、ゼゴンさんが来られなかったので、吉野さんがアカペラでアマゾンの歌を披露してくださって、それもとてもいい声で素敵でしたが、今回は、ゼゴンさんによるギター伴奏つきコンサート(*^_^*)アマゾンの現地の歌を披露してくださいました。音源があったらよかったのですが・・・皆様にも聞いていただきたかったです。ゼゴンさんは、「もしも言葉が通じたら、いっぱい話したいことがある」とおっしゃってました。たくさんの思いを込めて、この会場に来て下さったのでしょう。もっともっとずっと聴いていたいと思いました。平泉会理事の嘉藤さんが、「ゆみちゃんの感想でまとめて」と言って下さったので、自分の思うことを言わせていただきました。アマゾンの熱帯雨林は守っていかなければいけない・・・そのことはきっと、日本にいてもみなさんわかっていることだと思います。でも実際に今、アマゾンどういう危機なのか、今後どういう方向に向いていってしまうのかということはよく知ってる方は少ないし、自分にできることがあると思っていないと思います。アマゾンは簡単に旅行できる場所でもないし、費用もかかります。そんな中、この15年で30回以上も現地に行かれたという代表の吉野さんのお話、お子様を連れてまでアマゾンに行かれた秋山さんのお話を、こういう会場で映像を通して体験することができたり・・・ゼゴンさんが自ら来てくださったことにより、アマゾンで守らなくてはいけないのは、森林や大自然だけじゃなくて、そこに暮らす、文化を持った人々の生活でもあるということが、実体験として理解できたことが、本当に貴重なひとときだったと思います。日本にいる私たちにもできることがあります。NGOグリーンハートのHPはこちらです。下の画像をクリックしてみてね。HPから、自分にも協力できることが探せると思います。日中友好、と同じく、まずは関心を持つこと、から始まると思います。知らなければ関心を持つこともできないので、こうしたイベントを通じ、「考えることを始める」ことからスタートしていけばいいんじゃないかなと思います。このイベントが、上野の最終イベントでした。最後は保坂先生のお話で締めくくり。そして最後に・・・「平泉会恒例の!」としていきたい、みんなで手つなぎ(*^_^*)「会場の皆様で、手をつなぎたいと思うので、終わったらこちら側に並んでください」と言ったら、ちゃんと皆様ご協力くださいました。今回は、全員でつないだ手を空に掲げて・・・。日中友好のイベントの時にも感じたことですが、この輪に参加すると、本当に人の心が手から手に繋がっていく感じがします。また来年も続けていって、皆さんにもぜひ、参加していただきたいと思います。企画の嘉藤さん、講演くださった秋山先生、演奏してくださった吉野さん、ゼゴンさん、本当にありがとうございました。17日の搬入から、上野の森の一週間はあっという間に過ぎていきましたが、内容は盛りだくさんでした。有意義な体験をたくさんさせていただきました。毎日がコンサート会場だった第一展示室、コンサートの様子はまた別の日記にします。そして、奥には個展やファミリー個展のお部屋もありました。大変好評な催しでした。また会場内に、また動物のいすなどを設置し、ゆっくり休めること、お子様が喜ぶ空間づくりなどもさせてもらいました。こちらのコーナーも大好評いただいたのでまたあらためて紹介します。期間中、上野まで足を運んでくださった皆様に感謝いたします。ゆみ個人の作品やお友達日記はまた後日です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月23日
コメント(0)

今日までで「平泉会選抜展」が終わりました。上野の東京美術館に通った一週間。国立新美術館(六本木)は二週間ですが、今回はあっという間に終わってしまいました。それでも盛りだくさんのイベントがあって、充実した展覧会でした。それぞれのイベントの写真、たくさん撮ったので、ちゃんと日記にしたいです。自分の作品も、発表するつもりです。ここより前の日付に書いていくことになるから、スクロールして下まで見てね。あんまり話題が多すぎて、何から書こう…と迷います。上野の美術館のお話をしようかな・・・上野の東京都美術館、2012年4月1日にリニューアルOPENしたばかりなんです。外観はほとんど変わらず・・・。 改修工事は2年間にわたったもので大規模改修でした。大正2年にOPENした建物は老朽化してたので、昭和46年に新館増設。昭和50年完成。そこからももう35年くらいたってるんですよね。今回の改修は建築学上貴重な「前川建築」を保存しています。前川國男氏。戦前、ル・コルビュジエに学び、モダニズムの旗手として戦後の日本建築を代表する建築家だった前川氏は、東京都美術館の設計にあたり、「平凡な素材によって、非凡な結果を創出する」ことを目指したという。そして派手さはないものの、機能性に優れ、公園という周辺環境に溶け込むデザインをつくりあげた。 今回はその良さを生かしたまま、バリアフリーへの対応(階段で降りていく美術館だったところにエスカレーターが付きました!)、搬入に十分な天井の高さ、均一でムラのない照明、レストランやカフェ施設を増やす、行き止まりだった敷地を「奏楽堂」への抜け道を作る、など、上野公園全体のことを考えた改修になったようです。 上野の森には・・・東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館など国立の施設のほか、東京都の施設として、恩賜上野動物園、東京文化会館、東京都美術館などがあります。ゆみは自分のおばさんが画家なこと、母が書道をやっていたことなどから、小さい時から今に至るまで上野の美術館には何度となく来ているのですが、この度のように、自分自身が、リニューアルした最初の東京都美術館の公募展に出展するなんて、まったく想像していませんでした。 人の絵や書道を見に行く場所だった東京都美術館、外観は変わらないその美術館に、自分の作品が出て通っている、というのが不思議な感覚のまま、上野の一週間は過ぎていきました。東京都美術館名物(?)銀の球体。残ってた~♪小さいころ、よくこのオブジェと写真を撮りました。自分を映してみてるスナップがいっぱい家にあります。東京都美術館入口。こんな風に前庭が広いんですよ。そこにオブジェがあるんです。子供じゃなくてもみんな、自分を映してみますよね。前は階段があるだけだった入口までの道、エスカレーターになりました。中に入って、外を見ると…遠くにオブジェ見えますね。美術館の中は、新しくなったばっかり!という雰囲気です。とってもきれい。ほとんど毎日、開館前に入っていたので、誰もいない館内を撮ることができました。今度の美術館内は休むとこがいっぱい。公募展棟に行く通路も、椅子がいっぱい。憩いの美術館になっていました。レストランやカフェも何か所もに増えていました。今回はゆみたちは忙しくて、サンドイッチのカフェに行けたほかは毎日控室でおにぎりだったのですが、今度、自分の時じゃない機会にレストラン行ってみたいです。フレンチもあるらしい。…行けるときあるのかな?これはゆみが朝撮った写真ですけど、まるでパンフレットの写真みたいでしょう。広くてきれいな東京都美術館です。この先をずっと歩いていくと、公募展棟。ゆみたちの平泉会選抜展は、1階の第一展示室でした。国立新美術館のように展示室一個分が見渡せるようになってないから、あちらより狭いのかなと思ったけど、迷路のようにお部屋をいくつも作って、やっぱり広かった。奥の3室は、個展方式になっていて、見ごたえがありました。すごいな~と感心するばかり。みんなが1,2点ずつ出すのが六本木でしたが、上野は「選抜展」なので、一人の方の作品をじっくりたくさん見られるのが勉強になりました。まずは、ゆみは来年も「選抜展」のほうにも出られるように頑張らないといけませんね。今回は期間が短いから、日記以外ではお友達にもほとんどお知らせしなかったのですが、なんと日記を見て、初めての方もご来場くださいました。不思議ですね。ゆみははじめまして、なのに、相手の方たちはゆみちゃんの日記に書いたことはみんなご存じなんですよね。それで来てくださる方、みんないい方でした。いつも日記を読んでくださってありがとうございます。そーだ、サプライズで来てくれた(お子様連れ)友達もありがとう。子供たちと撮った写真、載せてもいいんでしたっけ?国立新美術館や東京都美術館は、ゆみ以外の皆様の作品が素晴らしいし、平泉展は絵画だけじゃなく、いろんなジャンルのアーティストさんが出てるし、音楽鑑賞やお話を聞いたり、参加型のワークショップもあったり、とっても盛りだくさん。いらしていただいてもいっぱい楽しめると思います。今回は見れなかった方、これからゆみがまた「平泉展ゆみレポ」をしていきますので、日付戻って、読んでいってくださいませ。同時に3月に書きそびれた記事も書いていきますので、ググッと後ろまで戻って新着記事探してくださいね!!展覧会までの間、日記があんまりかけなかったけど、これからは初心に戻って、ちゃんと「日記」にしていこうと思います。(希望…)・・・パソコン買いました。なくなっちゃった画像をいつまでも悲しんでないで、前向きにいきますね。京都写真は残りました… いつかまとめます。(希望…)上野のウォーキングで撮った桜。ヤマザクラは満開。後日レポ書きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月23日
コメント(4)

美術館の会場では毎日コンサートが行われていました。音楽のある美術展、もうおなじみになりましたね。美術展会場に音楽が奏でられると、絵が踊りだす…そんな間隔を十分体感できるようになりました。22日には、(ゆみの日記ではもうおなじみ?)寒河江誠さんのフルートコンサートがありました。先日、自由学園「明日館」にコンサートを見に行った日記はこちら2012年03月17日フルートコンサートに行ってきました。重要文化財の明日館で美しい音色に酔います。 今回は、国立新美術館に続いて、ギターの青戸久男さんとの共演です。お二人の息はピッタリ。大人のコンサート。寒河江さんはお話も上手です。この美術館も、フルートの音色は広がって響きあって、本当に絵が踊りだす感じです。このとき、いつも美術館で演奏してくれてるギタリストの山田陽一郎さんが、「音楽で絵が踊りだすって感覚が初めてわかったよ。」とおっしゃってました。そう、いつも演奏してくださる側なので、初めて人の演奏を聴く立場になられて、ちょっと感動されてたみたいでした。山田さんのコンサートにも行かせてもらいました。日記はこちら2011年11月06日 フラメンコギターのコンサートに行ってきました。来年の平泉展(国立新美術館)で演奏会が決まってる方です。 山田さんは、この会場で本当に毎日、美術館で演奏してくださってました。今回はChikoさんとの共演です。 お二人の演奏も国立新美術館に引き続き、二回目で、とても息があっていました。毎日、こんな贅沢なBGMが流れてる美術展、本当に素敵でした。山田さんとChikoさんの国立新美術館演奏の日記はこちら2012年02月04日平泉展レポ2012その9・・・ギャラリーミニライブ後半も司会させていただきました。平泉展は音楽の流れる美術展です。 このときは、Chikoさんのことをソプラノ歌手というご紹介で書いてしまいましたが、この春から、日本の活動を始めることになり、改めて、オルゴール ルネッサンス シンガーになられました。ゆみは1月の国立新美術館での出会いから、(正確にはそのあと打ち上げのようなものがありChikoさんがご自分のことを話された、その内容とお話の仕方に惹かれ…)同年代だったこともあり、仲良くさせていただいています。日記にまだしてなかったですが、Chikoさんも何回か我が家に遊びに来てくれてこの度発売のCDも、テディベアテラスで販売させてもらっています。オルゴール ルネッサンス シンガーって? ってゆみが友達に説明してもなかなかわかってもらえないのですが、Chikoさんのmixiからちょっと借りますね。オルゴール ルネッサンス シンガーです。 その名の通り、手回しオルゴールで歌う人です。 私の声はボーイ、ガールソプラノの声によく間違えられます。か細く小さな声がオルゴールにピッタリで、これで歌うことが天職だと思っております。バロック以前の音楽の専門家ですが、日本では正統派演奏活動は全くしておらず、ひらすら手回しオルゴールでの演奏業務に励んでおります。日本でも世界でもただひとりのこの時代の音楽を専門でオルゴールで歌う歌い手です。 うーん。これでもまだ伝わらないのでしょうけれど、一度でもその歌声を聴けば、皆さんその魅力のとりこになります。発売されたCDを初めて聴いたとき、ゆみは涙があふれてくるのを止められませんでした。なんだろう、あれは。ここじゃなくて別世界に連れて行かれたような感覚。初めて聴いているはず、それでいて、どこか懐かしい、よく知っている音色のような気がして、もしかしたら生まれる前にいたところで聴いてたんじゃないかしら、などと思ってしまいました。それは讃美歌や教会音楽の心地よさに似て、難しいことはわからないけれど、きっとα波なのでしょう。安らかに包まれて、ゆみの場合なぜか、ステンドグラスの聖堂の中にいるイメージがわきました。よく考えたら、そんな本場には行ったこともないのに。とにかく不思議でした。涙の後は、すっきりとして、心が洗われるってこういうことかなと思いました。だから東京都美術館で、より多くの方に聴いていただけてうれしかったです。ゆみのお友達のまり子さんも、コンサートを聴きに来て、ChikoさんのCDを買って、直筆サインをもらって、うれしそうでした。さてさて、山田さんとChikoさんの毎日のコンサートを、毎日聴いて写真を撮ってたゆみ、Chikoさんの衣装が毎日変わるのも楽しみでした。(実はたくさん持参された衣装から、ゆみも一緒にコーディネート考えていたんですよ。)なので、ここで一気にご紹介。声が伝わらないのは残念なのですが、雰囲気は伝わるかしら(#^.^#)これが手回しオルゴールなんです。演奏が進むと、くるくると中から演奏の終わった分の紙が出てきます。この紙に穴が開いていてそれが音を作り出していきます。Chikoさんは、曲を自分でセットして、手回ししながら歌います。オルゴールの音色が生きる本当にか細く美しい声なのです。平泉展「選抜展」は、会場でいろいろなイベントが行われましたが、山田さんとChikoさんは本当に毎日、BGMとして演奏をしてくれていました。お二人ともありがとうございました。お疲れ様でした。ゆみの作品の前で一緒に写真を撮っていただきました。この日は日中友好イベントがあった日です。あ、ゆみの作品も日記初公開でした(^_^;)Chikoさんに褒めていただきましたぁ…さてもう一つイベント。22日は弦楽五重奏との共演でした。千駄木親子オーケストラ選抜メンバーの皆さんとの共演。バッハ「主の人の望みよ喜びよ」次回国立新美術館の時は、人数を増やして、親子オーケストラの公演をしてくださるそうです。このとき紹介していただいた千駄木親子オーケストラの朋子さんとChikoさんとゆみで、後日お食事会もありました。平泉会のイベントのご縁で、人の繋がりが広がっていきます。学生のころ、美術も音楽も大好きでしたが、今はどちらかと言えば美術の側にいるゆみにとって音楽をされている方との出会いは貴重です。音楽を職業とされている方は、皆さん感性が豊かでいい方です。美術展でありながら、毎日音楽とも関われた一週間、とても素敵な体験でした。出演者の皆様方、お疲れ様でした。次の機会をもう楽しみにしています。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月22日
コメント(0)

上野の東京都美術館で平泉会「選抜展」開催中、日中友好のイベントがありました。国立新美術館の時と同じように、美術館の絵を展示してる会場内でのイベントです。これはほかの美術展では考えられないことだそうです。このイベントは平泉会理事の嘉藤さんの企画で(ほとんど全部のイベントがそうですが)平泉会会員の書家の王斗斗さんの繋がりからの「日中友好」のイベントです。ゆみは企画には全く関わってなかったので、このイベントを見るのを楽しみにしていたのですが思った以上に盛りだくさんで、最後までずっとひきつけられて見させていただきました。イベントは第一展示室にて行われました。最初は、二胡の演奏です。二胡を演奏してくださったのは、張良さんです。二胡の音色は独特で、とても癒されます。ずっとそのまま聴いていたくなる特別な音が奏でられました。うっとりです。その演奏の中で、王斗斗さんによる漢詩の講演がありました。書家の斗斗さん直筆のテキストで、詳しい説明があり、とてもよかったです。日本でも教科書で、杜甫と李白は誰でも一度は勉強していますが、そこから広がって詳しく学ぶ人は少ないと思うので、こんな講演はとてもうれしいものです。斗斗さんは、とても聞きやすい声で、よく勉強されていて、内容がスーッと体に染み込むようなとてもいいお話をされました。なにより、日本人が漢詩を読んでもその発音やイントネーションは中国の方のように読めないので本当の意味で漢詩を読んでいただいたのは初めてかもしれないのですが、その美しさに、大変感動しました。漢詩は、言葉で韻を踏みながらイントネーションも考えられているものと聞いていましたが、斗斗さんに読んでいただいて、初めてそれを体感しました。流れるような優しい読みに、詩の持つ情景も今まで以上に理解できたと思いました。短い時間でしたが、すごくいい体験ができたと実感しました。終わってから、「緊張しちゃいました」と斗斗さんは言っていましたが、「斗斗ちゃん、100点だったよ~(*^_^*)」とゆみは言いました。話の最後に、ちょっとホッとするような笑えるエピソードを付け足して、月の出る夜には皆様も杜甫や李白の漢詩に思いを馳せてみてください、というようなしめくくりだったのですが、講演のコツを心得て、すごく上手だなと感心しました。二胡の音色にも合っていて、また来年もあったらぜひ聴きたいと思いました。さて、次は日本から伝統芸能のお届け。お琴の演奏です。筝曲演奏は山口喜久子さん、尺八演奏は冨田淨山さんです。会場いっぱいに広がるお琴の音色が艶やかでした。着物と帯の会社の代表さんである山口さんのお着物は、この時期に合わせた、銀色の地に桜がちりばめられた素晴らしいものでした。この日は、理事の嘉藤さんも、ちゃんとお着物姿で素敵でした。テーマは、「書生さん」とか…。粋でお似合いでしたよ。日本の着物文化の良さを再確認です。ここで、保坂先生の講演が入りました。いつものように、お孫さんのハックンのお話。そして、ここでもハックンはバイオリンを披露してくれました。すごいな~とびっくりしたのは、国立新美術館で演奏してもらったのはついこないだ1月のことなのに、この4月までにまた音が格段に良くなってることです。それに伴って、バイオリンを弾くポーズもかっこよくきまってて、びっくり。昨年も司会をさせていただいたゆみとしては、すごい感動でした。お子さんの成長って、こんなに目に見えるものだったんですね。…ますますゆみちゃん応援しています(*^_^*)続いては、今回の平泉展では毎日演奏してくださっているChikoNidyさんと山田陽一郎さんの公演。二人の息もぴったり・・・♪素敵なんです~。お二人の演奏は、この会場で毎日ありました。Chikoさんの衣装がそのたび変わるので、毎日写真を撮っていましたから、またあらためて載せますね。たぶんChikoさんのことを語りだしたらきりがないので。そうそう、毎日ドレスが変わるChikoさんを撮っていたら、いつも衣装が同じ(^_^;)山田さんが、「僕はもう入れないででいいよ」とおっしゃってました。いえいえ、お二人の息があったところが素敵なんです・・・ここで演奏が載せられないのが残念。この歌声は生で聴かないと伝わらない・・・最後は、二胡の張良さんも加わって、まさに感動の日中友好でした。そして、このイベントの最後に、嘉藤さんのアイディアで行われたのは・・・会場みんなの「手つなぎ」でした。日中友好 手をつないで・・・心を一つに・・・ゆみは真ん中の座ってるところにいるのですが、この写真を撮るとき、なんだか本当に感動しました。みんなの手から伝わる力を感じて、心があったかくなったのです。このイベントは、今回がスタートの第一回で、これからもずっと続けていこうということです。時間が今から楽しみになるイベントでした。企画の嘉藤さん、出演者の皆様、素晴らしい時間を体験させていただき、ありがとうございます。 お疲れ様でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月21日
コメント(0)
お知らせだけして出かけますね。21日、土曜日、22日、日曜日、23日、月曜日は、美術館にいます。9時半から5時半です。 月曜日は最終日で1時までです。上野、東京都美術館、 公募展の棟 展示室1階 平泉会 選抜展 へいせん会です。日記から、見に来てくださった方と、初めてお会いできたり、わからなかったと言われたり…ですが、本当にありがとうございます。必ず美術館内におります。遠慮なく声をかけてください。ゆみちゃんは本名ですから、「ゆみちゃんいますか?」と受付で聞いていただければわかります。美術館内別の場所にいても駆けつけます。見に行ったけどわからなかったという方がいらっしゃるのですが、入口からまっすぐの突き当り正面、ピンクのテーブル仕立てと、丸い絵です。チャリティーにハガキや小物を出しています。もしいらしてくださる方がいたら、会場でお声をおかけください。お知らせだけですみません。行ってきます…・・・今日は夜、中学の同窓会があります。
2012年04月21日
コメント(0)

上野の東京都美術館に出ていた一週間の日記を、今頃せっせとアップしています。1月の六本木とはまた違って、上野の森は全体がミュージアムみたいな独特の雰囲気がありますね。駅を出たらなんだかワクワク。 毎朝バッグの中からごそごそカメラを出してしまいます。連日撮ってた上野をご紹介。まずは、公園口を出ます。渡って振り向いてパチリ。毎朝、すごい混雑の上野駅。 渡って正面は、動物園情報。パンダちゃんは今日も公開中~!美術館に行く道でみんなカメラを構えています。振り返るとそこにスカイツリー!!遠くに見えるのわかりますか? ズームして撮ってみました。今思えば、開業前のスカイツリーの写真て貴重ですよね。美術館がOPENの前に、関係者入口から入るのですが、表はもう行列でした。上野の美術館周りの朝ってすごいですね。修学旅行生、幼稚園や小学校の遠足や見学。朝からガイドさんが旗を持って、声を響かせて約束事を説明しています。開館前にクラスの記念撮影をしています。上野動物園前にももう人だかり。パンダちゃん人気ですね。ゆみが出展していた平泉会「選抜展」は、18日にから23日ですが、東京都美術館は今年4月1日にリニューアルオープンしたばかりです。だから今、リニューアル後初めていらっしゃる方で混雑しています。それに合わせて、なのか、なんと大きなスタバが18日にOPENしたところでした。朝優雅にここに寄って、コーヒー飲んでから出勤したかったですが、いつも混んでました。急ぎ足で通り過ぎて、期間を終えました。同時にパークサイドカフェっていうのもできてました。ちょっとメニューだけ見に行ったら、ちょっと一杯、おしゃれなアペリティフで・・・みたいな感じ。いつか、美術館を回ったあとにこんなとこで上野の森を見てゆったり・・・っていう日があったら素敵ですね~。(なかなか無理そう。)いろいろリニューアルの上野。その美術館群の中に、自分の作品も展示されてる、って、よく考えてみると貴重な体験ですね。東京都美術館はここです。このシンボルは、リニューアル後も健在でした。美術館の中から見るとこんな感じです。リニューアルしたばかりで館内はこんなにきれい。この廊下の向こうに公募展の棟があります。そこで平泉展は開かれていました。貴重な体験の一週間でした。19日の日記で、平泉会主催の「春ランラン上野の森アートウォーキング」のレポート日記を書きましたが、実はその日のお昼ごはんは、会期中唯一、美術館の外にランチに行けました。一緒に出展しているテディベア作家の三木恵さんと、お客様でいらしてくれたテディベア作家さんと。まだ日記にしてなかったけど、4月のテディベアテラスにお二人で遊びに来てくれたんですよ。この日は、3人で、お隣の芸術大学の学食ランチを食べに行ったのです。東京都美術館を出てすぐ、この建物は、重要文化財の「旧東京音楽学校奏楽堂」です。ここの八重桜がまだまだ見頃できれいでした。途中にこんなにおしゃれな案内板。芸大に着きました。ここにランチを食べに来た理由は、”安いから”です。東京都美術館のカフェは高いんだもの。この「学食」は穴場です。これは今日の定食。チキンカツとミートボール。確かこれで480円。それなりのお味(^_^;) 食堂の外、オープンカフェでいただきました。なぜか学生さんより、年配の方々多かった… 上野名物なんでしょうかね。帰り道、キャンパス内にこの大きな木。写真を撮ってる人がいましたが、これなんの木なのかな?樹齢何年でしょう、すごいです。この幹。もののけ姫を思い出すような。見上げればこんな感じ。空一面に広がる枝。キャンパスの守り神なのかな。シンボルツリーですね。・・・上野で会期中外に出たのはこの時だけです。あとはほとんど、控室でコンビニおにぎりでした。会期中ってやることいっぱいで忙しいんです。でもカフェでご飯が食べられた日もありました(*^_^*)会の方からお食事代をいただいて、美術館カフェ体験できてうれしかったです。おしゃれなドリンク♪もサンドイッチもおいしかったです。今度は自分の展覧会じゃないときに、ゆっくりできたらいいなと思います。東京都美術館にはレストランもできたみたいです。フレンチおいしいらしいですよ。(こちらはなかなか機会はないでしょうけど)上野は、まだまだいっぱい見どころがあって、魅力的です。時には上野散策ができるような、余裕のある暮らし方ができるこれからでありたいものです。(いつもいつもせわしなくてだめですね~)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月20日
コメント(0)

上野の東京都美術館での平泉会「選抜展」は開催中、様々なイベントが行われました。19日に行われたのは、「”春ランラン”アートウォーキング」でした。~展覧会を見て上野の森をアートウォーキング~このイベントに参加しましたので「ゆみレポ」します。まずは東京都美術館の平泉会「選抜展」の会場に集合。平泉展ではいつも講演してくださる医学博士の佐藤誠也さんと一緒に上野を歩きながらお話を伺うことができます。佐藤先生は、ウォーキングによる健康法を提唱し講演されていらっしゃる方です。みんなで出発。これから大人の遠足です。皆さんなんだかうれしそうですね(*^_^*)桜はだいぶ葉桜なのですが・・・ところどころに濃いピンクの八重桜。 ほんとに「春ランラン」最初はここに行きました。「上野大仏」 上野大仏は上野恩賜公園内の精養軒に隣接する大仏山と呼ばれる丘の上にあります。今は大仏様は建ってないのですね。戦時中に軍需金属資源として供出されて消滅し、戦後、大仏再建を願う祈願塔が建立されています。そして「稲荷坂」花園稲荷神社の境内にある階段坂道です。 赤い鳥居がずっとつながっている階段を下りていきます。縁結びの神様で有名な花園稲荷神社。 みんなでお参り(*^_^*)通りに出ると、上野精養軒。上野のイメージは動物園と美術館と精養軒。子供の頃はおしゃれして美術館を見て、ここでお食事っていうのが「お出かけ」でした。懐かしい感じでパチリ…進行方向左手にひときわ濃いピンク!! あんまりきれいだったので、ZOOMして撮ってみました。きれいでしょう・・・ でもこれはなんのお花でしょうか? アップにするとこんな感じ。おわかりになった方は教えてくださいね。こちらは桜でしょう? 右側進むと、池があって、ここにはまだ桜がありました。ソメイヨシノの清楚さもいいですが、八重桜はなんと言えず可愛いピンクです。 皆さんにおいていかれながらも、撮影撮影…(*^_^*)桜の隙間から上野の建物たち。いまいち、逆光ですね。 池のふちの緑は紫陽花。その頃はまた違った趣なのでしょう。最近、こんなふうに自然の中を歩いて写真を撮ることが多くなっていますが、5,6年前だったら全然やっていなかったことでした。家と都心の往復で。やっぱりこんなふうに歩くようになったのは、平泉会に入れていただいたからです。「歩くことの大切さ」を学ぶと同時に、「歩くことの楽しさ」を体験できたから。四季折々の花が咲き、「歩く」って本当に楽しい発見がいっぱい。その上に、将来にまで通じ、病気にならない体が育めるなら、本当に皆様にお勧めしたいです。桜スナップ続き・・・ 水辺に枝垂れる桜はやっぱり絵になります。来年もこの時期に、平泉会「選抜展」が上野で行われます。(ゆみは出られるかわからないですが)4月半ばだけど、まだまだこんなふうに桜が楽しめます。今年ウォーキングに参加できなかった方も、ぜひ参加していただきたいと思います。もちろん、どなたでもご参加いただけるイベントです。有名な「不忍池」ですが、こんな碑がありました。(見たことなかったかも)西郷さんの銅像はいつも見るけど、不忍池、ほかにも碑がありました。 ふぐ供養碑 八橋検校(やつはし けんぎょう…音楽家)顕彰碑上野には何度も来ていますが、不忍池の周りをこんなにゆっくり歩くこともなかったです。あちこちが全部はじめての。上野ウォーキング体験です。鳥さんもいっぱい。こちらも初めての「不忍池弁天堂」 谷中七福神(弁財天)ここで記念撮影。不忍池 天龍橋いいお散歩でした。・・・結構歩きましたよ~。 …帰り道。行きに見た、濃いピンクの木の角を曲がって、美術館方向へ・・・ 「五條天神社」 は医薬祖神(いやくそじん)だそうです。美術館に通じる通りまで戻ってきました。ここの桜は今満開。まだまだお花見されてる方がいらっしゃいました。やっぱり春はいいですね~~上野ウォーキング、短い時間ではありましたが、とても価値ある上野散策でした。ちょうど美術館を出るときに、ゆみにお客様が来てると連絡が入ってたので、ここから一人走って美術館に戻りました。(お客様たちの日記はまたあらためて…)帰り道走りながら、馬の像を発見。ササッと撮影。小松宮彰仁親王像明治維新の功労者であり、会津征討の総督に任じられた、伏見宮邦家親王の第8王子「小松宮彰仁親王」の騎馬像。上野の森のウォーキング。本当に見どころいっぱいでまた来年も参加できたらいいな~と思いました。平泉会「選抜展」のイベントリポートは、まだまだ続きます。
2012年04月19日
コメント(0)

お久しぶりの日記です。なんでご無沙汰してたかと言えば、パソコンが壊れちゃってたからと展覧会出展の締め切りだったからです。また詳しい経過は日記に書くとして、最新情報お知らせ。1、パソコン、結局最新機種購入!! 本日設置いたしました。(初日記)2、ゆみさんラジオ出演収録しました!! テディベアテラスのお店紹介です。 放送日は、4月30日です。 追って詳しくお知らせします。3、例によって展覧会締切前日徹夜。 17日無事搬入&展示できました。詳細はこちらです。明日はこんなイベントがあります。23日まで、毎日上野におります。受付に座っているか、会場内にいます。お昼で抜けていても、30分くらいで戻ります。作品は、ゆみちゃんの日記をご覧の方には懐かしい「桜シリーズ」です。2007年に「わたしのさくら展」で好評を得た、陶器のシリーズです。大きな丸い木に書いたアクリル画も、今度は上野デビューです。★ 桜・・・「想い」 ~~Dearest~~★ さくら・・・「想い」 ~~陶器三部構成~~*ティータイムのひととき*ワインの夕べ*想いを持って日々を生きる覚えてらっしゃいますか? あのくっついちゃって離れない、二つのワイングラスもあります。今回は、解説のカードをすべて描き直しました。色鉛筆で手描き。額仕立てにもしました。 上野の東京都美術館は、4月1日にリニューアルOPENしたばかり。初めての公募展の一つに平泉会が選ばれたのです。今回は「選抜」展。ゆみも原点に返った作品を出したいと思いました。上野はまだ桜咲いてるし… あの作品たちを作った時の想いは5年たっても変わらないから。もし興味がある方は、のぞいてくださいね。東京都美術館(上野) 平泉展選抜展です。まだ画像がなんにも入っていないこのパソコンですが、消えてしまって戻ってこない画像もありますが、めげることなく、これからまた日記頑張っていきます。今年も桜きれいでしたね。お花見いっぱいしました。今チューリップ満開。ガーデニングの季節到来。先日のさくらまつり大盛況。配ったチラシを持ってきてくれたお客様は19名。いっぱい日記にしたいことがあります。今は毎日上野に通います。23日まで。今しばらくお待ちくださいませ…日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月18日
コメント(0)
まだしばらくおまちください・・・
2012年04月17日
コメント(0)

夕方の井の頭公園散歩。 7年連続の井の頭池の夜桜・・・今年は早めの時間に行けました。お昼の井の頭お花見は一回だけで、あとはみんな夜桜でしたが今回の夕暮れはいい感じ!あれ?今年からこの行き先看板リニューアルしたかも(?)この日(2012.4.10)はお菓子教室の帰り。(例年そうなんです。)オレンジのケーキ、クレール・フォンティーヌは吉祥寺駅のロッカーに預けての井の頭散歩。いつもは夜撮っている橋の横の大きな桜。ここのシンボルツリーですね。今年はズームも撮れました。池に枝垂れる桜は近所では見られないのでやっぱり価値があります。でもこの写真を撮るのに橋は満員。こんなです。そして有名な井の頭池ボートもいっぱい。ここでボートに乗ったカップルは別れる… って学生の頃から有名ですが、最近の人たちはそういうの関係ないのかな?池に浮かぶボートごと、桜を楽しみましょう。こちらに行くと井の頭自然文化園。もう閉まっています。今こんな時間です。ここにピンクの桜。みんな撮ってました。これから夕暮れに向けて「夜桜」準備かな。お花見の席取りは学生でいっぱい。ボートとベンチはカップル。にぎやかな井の頭公園スナップコラージュ。鳥さんもいっぱい寄ってきました。いいなあ、仲良しオシドリ…コラージュ。少し散り始めた桜が水に浮かぶのがきれい・・・。夕暮れの始まり。日が沈むところは、ここから見ましょう… 桜の谷間に日が沈んでいきます。桜に沈む夕日 posted by (C)yumibear陽が沈むと、ブルーの世界。陽が沈みました… posted by (C)yumibear夜桜になりました… posted by (C)yumibear夜桜お花見始まっています・・・お花見始まり・・・ posted by (C)yumibearここで一周。最初の看板に戻ってきました。一周して行き先看板。 posted by (C)yumibear橋の横のシンボルツリーのところまで戻ってきました。最初の写真と比べると… うーん、夜桜もやっぱりいいですね~。シンボルツリー(夜桜) posted by (C)yumibear公園の外は、お花見の食べ物調達の人でいっぱい。一番人気はやっぱり焼き鳥の「いせや」ですね。夜桜by井の頭公園(食べ物編) posted by (C)yumibearこのときゆみはまだ知らなかったのですが、「いせや」取り壊して立て直すんですね。だからよけい混んでいたのかもしれません。みんな古いこの建物が好きなのにね~。・・・というわけで今年も恒例の夜桜報告でした・・・・・・今年はお花見散歩を近所でいっぱいしたんだけれど、やっぱり井の頭公園の夜桜は格別な趣があります。来年もまた行かれるといいなと思っています・・・(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月16日
コメント(0)

4月のテディベアテラス・・・チューリップ咲いて一番いい季節ですが、上野の美術館出展のため、今月は3日間だけのOPENです。今月は、さくらまつりの時に作った看板を外に置いてみました。先月まであった立派な(?)シンボルツリーのゴールドクレストは、すっかりなくなってしまい、ちょっとさびしいテラスのトレリス。折れちゃった日記はこちら。2012年03月31日春の嵐で、テディベアテラスシンボルツリーのゴールドクレストが倒れちゃいました。長い間おつかれさまでした。また、同じ場所にゴールドクレストを植えて、それが大きくなるまでずっとお店が続けて行けたらいいな。ちょっとさびしくなっちゃったテラスの外には、華やかな色のお花をハンギング。春はいいな~。お花がいっぱい元気をくれます。そんな中・・・ この日は すごいできごとが・・・!! なんとラジオの生収録です!!!テディベアテラス始まって以来です。取材と言えば、タウン誌とか、記事になる取材は受けてるのですが、ラジオって初めて!なぜラジオに出ることになったかというと、ことの初めは、先日のさくらまつり。テディベアテラスでクジ屋さん出展してました。2012年04月01日超地元のさくらまつりで、テディベアテラスはクジ屋さんで出店してきました。子どもたちの喜ぶ顔がいっぱい♪ この日記にちらっと登場してるのですが、会場に「すまいるFM」の取材が来ていたんです。 このオレンジのブルゾンのお姉さんが、で、ごきげん!ひるMAX。の番組のパーソナリティーをされている中島直美さんという方です。(画像クリックですまいるFMホームページへ)テディベアテラスでお手伝い(?)してくれていた子供たちに、「ラジオ番組のインタビューしてもイイですか?」と聞かれたので、変な取材だったらママたちに申し訳ないと思ったけど、れっきとしたFMラジオで、中島直美さんが子供たちに接する様子にすごく好感が持てたので、(ゆみが許可するのも変なのですが)「どうぞお願いします」と言って、頑張ってきてね~と子供たちを託しました。お題は「将来の夢」で、みんなそれぞれ、ちゃんと自分の夢が言えて喜んでました。「お店紹介のコーナーもあるんですけど、取材に行ってもいいでしょうか?」と言っていただき、「あ、もちろん喜んで(*^_^*)」と名刺交換。すごくいいお話をいただいた~と、喜んでいたゆみですが、考えてみると、それは、初対面の直美さんのお人柄によるものでしょう。違う方だったら、受けてなかったかもしれません。でも、子供たちにインタビューする姿を見ていたら、絶対いい人♪って思ったのです。お約束は、4月のテディベアテラスのどこかで一回行きますね、というアバウトなものでその後にメールのやり取りなどはないのですが、絶対ちゃんと来てくれる、とわくわく待っていました。1日目の14日は1日中雨降り。2日目の15日、朝から快晴だったので、「今日は来てくれそうだな」って思ってたら、本当に、「こんにちは~(*^_^*)」って元気に訪ねてきてくれました。初めてでも、気持ちが通じそう、って思えました。そうしていきなりの取材も、安心して、いろいろお話しできました。しゃべりすぎたら、止まらなくなった・・・(^_^;)ラジオの出演は初めてなので、生収録、と言っても台本があるものだと思ってました。たぶん最初にいくつか打ち合わせをして、「じゃあ、こういう質問をするので、その時には、この話をしてください」とか・・・「ではさっきの話は、わたしがこういったらその次に答えてくださいね」とか・・・ちゃんと原稿になってる台本はないとしても、多分メモ程度には、話の流れは作られているものだと思いませんか??ところが実際はなんにもなかったです!ゆみの時だけでしょうか?ほかのお店の方も、みんなそうだったのかな?どんなお話が出てくるかもわからないのに、全部受け止めてくれる直美さんがきっとすごいんだよね。 きっとそのほうが、自然なリアクションができるから、なのでしょう。決まった言葉への相槌よりも、そのほうがリアリティがあるのかな?直美さんは、取材というか、もう本番録りでいらしてるわけですが、ゆみにとっては、テディベアテラスのお客様でもあるわけで、しかもほとんど初対面だからまずはハーブティーでくつろいでいただこうと思いました。ちょうど朝から来続けてた子供たちも途切れて、ほかにお客様がいらっしゃらないときだったので、ゆみも一緒に座って・・・ラジオの収録ということを忘れて、普通に、テディベアテラスのお店はどんなふうに始まったか、とか、ほかにどんなお仕事をこれまでしてきたか、とか、どんなとこがほかのお店と違うと思ってるか、とか、どんな印象的なことがあったか、とか、そういう話をとめどなく始めちゃっていました。職業柄あたりまえだけど、それ以上にご本人が持つ雰囲気が、聴き上手で受け止め上手なのでまだお若い直美さんに、ちょっと甘える感覚で、お話は弾みました。昔から日記を読んでくれてる方にはおなじみだった「24歳クンの話」もしちゃった。テラスを自分たちで作って、DIYの賞をいただいた話とか・・・一通りをお話しできた頃、「じゃあ、収録始めましょうか」と大きなマイクが登場!あれ、そうか、今のは、雑談だったんだもんね。本番はどんなふうに進んでいくんだろ、と思ったのですが、本番も、何一つ示し合せることなく、いきなりスタート!!あ、そうだ。ちょっとストップ!! ちょっと一回止めて、聴いておきたいことがありました。「もしかして…私は今のこの声でしゃべるしかできないんですけど、直美さんは本番急に収録用の違う声が出ちゃったりするんですか?」と質問。「あ~そうですね、ちょっとそうかもしれません。」と直美さんが言うので、しばし笑いが止まらず、中断… 「じゃあ今のうちに笑っておきますね。」だって、本番収録になって、いきなりなんだかプロの声でお話されたら、びっくりしちゃうからね。聞いといて、覚悟を作って、さあ本番。ゆみにもよそ行きの声があったらよかったのですが・・・常時こんな声。素敵にお話にされる直美さんに「プロだな~」と感心しながら、思ったことをどんどこしゃべるゆみ。これがね~、何度も言うようですが、しゃべりだしたら、止まらないのよ。台本はないんだけど、自分のことだから、どんどん湧いてくるでしょう。それでさっき雑談でしゃべったことと同じでよかったかもしれない質問にも(本人はもう一度しゃべったことだから)また違うエピソードをしゃべっちゃったり。収録終わって、「新しいお話が出てきてびっくりした~」と言われたので、もしかしたら、さっきのお話をしゃべればよかったんだね。ほんとは。とにかく、テディベアテラスについて語れ、と言われたら、10年分のエピソードと、思い(信念とまではいかないけど)が、自分の中にあるわけなので、お話はちょっとやそっとじゃ終わらないのです。しかも、「ゆみさんから、何かアドバイスとかありますか?」というような、個人のメッセージも言っていい感じの質問が来たら、これまたお話がいっぱい。仕事をしていて、ときどき後輩に、「どうしたらそうなったのか?」「何をしていれば、道が行きたいほうに開けてくるのか?」といった質問を受けます。まずは、ご縁を大切に、自分の前に納得できるお話が来たときはためらわずやってみて、などと、お話するのですが、収録でもそんな感じのことをしゃべったと思う。で、こういうラジオは、後輩たちだけじゃなくて、目上の方たちも聴いて下さるんだと思い、「なんか偉そうなこと言ってすみません。ただの小さな雑貨屋さんです…」というようなことを最後のほうに付け足した気がします。テディベアテラスは、子供シャットアウトのお店ではないことも語ったかも。50円の鉛筆一本にも、雑貨屋さんでお買いものする喜びがあること、丁寧に扱わなくてはならないものがあること、大事な手作りのものがあることも知ってほしいということ、 などなど・・・そして大人も、たった一つの雑貨を買って帰ることで、日々の生活が楽しくなったりすること、小さな雑貨屋さんで1か月にいっぺん、自分の時間を持つことが、生活のハリになったり、頑張れる原動力になったりすること…気づけば、自分の中にこんなに思いがあったんだ、とマイクの前で話しながら思いました。さすが直美さん。上手にリードして、話を区切ってくれました。ゆみの話を、とってもあったかい目で聴いてくれました。「は~い、終了。いいインタビュが録れました~」とマイクをおいてもまだまだゆみのエピソード話は続きます。こんなことがあった、と話した子供のエピソードで、直美さん泣かせちゃいました。こんな素直な心を持った方にインタビューしていただけて、幸せです。・・・本番で二人で泣かなくてよかったね。一区切りついた後、来てくれたお客様は、Yukaちゃんで今年のおひな祭りに結婚したばかりの新婚さん。なんと旦那様も一緒に来てくれました。インタビューの中で、「お客様がご主人や恋人を連れてきてくれるお店なのでうれしい」というお話をしたばかりでした。「Yukaちゃ~ん、ラジオに出ちゃったよ~どうしよう」というゆみに「ゆみちゃんだったら全然大丈夫!!」と言ってくれたYukaちゃん。しっかり者のYukaちゃんに太鼓判押されると、なんかホッとします。直美さんとの記念撮影も撮ってくれました。 こんな感じで収録してたんだよ。生ラジオなんて、緊張するかと思ったのですが、直美さんのあったかい感じに包まれて、楽しくお話しできました。(明らかにしゃべりすぎ?)本当にありがとうございました。放送本番は、4月30日になりました。全国で聴けるってことでワクワク・ドキドキです。
2012年04月15日
コメント(0)

今年は、家から歩いて行かれる場所の桜、みんな見に行きました。ゆみとPinoと母とお花見散歩。1日目は大泉学園通りの桜並木と栄緑道。2日目は大泉中央公園と和光樹林公園。樹林公園から、若者♂が通っていた和光国際高校が見えます。そしてここも、ずっと桜並木。帰り道にはちょっと遠回りですが、「新座緑道」を通ってみました。自衛隊の朝霞駐屯地の入り口前を歩いて過ぎると、新座緑道が始まります。ここは本当に都と県の境目が行ったり来たり。練馬区と和光市と朝霞市と新座市と。共同で管理してる緑道のようです。大きな桜で有名な「栄緑道」とは違う緑道です。◆新座緑道の概要 和光樹林公園に隣接した東京都の長久保緑道を通り、再び県に入った場所から、新座市の栄緑道の手前の県道東京朝霞線までの、延長480m、幅員10mの遊歩道です。 快適な歩行者空間の確保と、美しい都市景観の形成など、有機的な利用を図るとともに、災害時には住民の避難路となる緑道として、平成5年4月に開設されました。栄緑道は20年来お花見で通っていますが、実は新座緑道は全然知らなかったのです。あんまり近所のお散歩なんてしなかったので。でも昨年Pinoが我が家に来て、初めてわんこのお散歩で歩いてみたのです。そしたら、季節ごとのお花が咲いていて、車の道路よりもちょっと高台にあって、歩いてすごく気持ちいい道でした。母は歩いたことない道だったので、この日初めて新座緑道散歩。反対側は桜並木なのですが、それよりも緑道に咲くいろんな花を楽しみました。これはボケの花でしょうか。同じ木にグラデーションで咲いています。この花は新座緑道のあちこちに咲いていました。赤もありました。 桜満開の中、この色の花は目立ちます。赤と言えばこちらも…椿って、なんか雪のイメージがあったのですが、この季節の花なんですね。椿の木はあちこちにあって、こんなに大きかったりして、花がいっぱいです。赤い椿もよいですが、白と赤の斑入りの椿がすてきでした。なんと、木の上のほうは赤い花なのに、下のほうはこの斑入り。まるで我が家にあるバラのフォースオブジュライみたいです。(この時期はまだ咲いてませんが)いろんなお花を見ながら歩いていくと、途中にベンチ。ちょっと一休みで、Pinoもおやつ。ゆみと母はここで柏餅をいただきます(*^_^*)人であふれかえる栄緑道とは違って、ここは貸切り状態。でも目の前には桜。 いいとこ見つけちゃった!お花見の穴場です。これ、八重桜です。 ピンクがかわいい(*^_^*)いちばんお気に入りの写真は、こちらです・・・やっぱり青い空にピンクの桜、は最高によいです。こんな桜の木、ひとり占め。来年も絶対ここでお花見しよう!って思いました。・・・ちゃんと日記を毎日すぐに書いていたら、これを見ていきたくなったら間に合ったのにね。今年の桜の季節は行き過ぎていってしまったので、ぜひ来年にお試しください。新座緑道・・・。ちゃんとコースになってるんですよね。新座・志木 自然や歴史をめぐるルート朝霞・和光 自然とふれあい文化財をめぐるルートになっています。ちゃんと歩くといろいろ見どころがあるんだと思います。桜の季節じゃなくても、きっと四季折々のお花が咲いてるからおすすめです。長さ480メートル 道幅10メートル。途中に東屋もあります。さくらまつりに続き、今年は地元を見直す年になるかも…。ついつい都内にばかり目が行ってしまいますが、この県境も捨てたもんじゃないですよね。まだまだきっと見どころがあるはず。またゆみレポしますね。というわけで地元のお花見、第一弾、第二弾のレポでした。桜堪能。「新座緑道」の終点は、道路を挟んで「栄緑道」の入り口なんです。ここに到達。ご近所一周です。Pinoもお疲れ様でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月14日
コメント(0)

今年も並んだチューリップ。 チューリップの小路、何年目でしょう・・・日記を読んでくださってる方から、一番メッセージをいただくのはやっぱりお花のことかな。中でもテディベアテラスの「チューリップの小路」は、読んで下さる皆様も、いつのまにか「チューリップの小路の季節ですね」と、楽しみにしてくださってうれしいお便りもいただきます。人はやっぱりお花が咲くことで、めぐり来る季節を感じるものなのでしょうか。テディベアテラスガーデンはここから、チューリップ・ハナミズキ・バラ・アジサイとどんどんお花が咲いていきます。そして、「どんなことがあっても花はちゃんと咲いていく」ということを、また感じ、受け止め・・・ 春から季節が始まっていくような気がします。きっとこれから何年も、そうやって季節は繰り返すのでしょう。今年も、チューリップの小路・・・ 春の名物を見に来る方々を迎えていました。変わったチューリップも素敵なのですが、やっぱり赤が基本ですね~。チューリップらしいチューリップが今年は咲きました。もう毎年お話しているので、説明はいらないかと思うのですが、球根を買って下さるのは、このブロック塀の向こう側のお隣のおば様なので、基本的にゆみは、咲くまで、どこに何色のチューリップが咲くのか知らないんです。すごい高いオランダチューリップの年もあったし、日本らしい赤白黄色の時もあったし珍しい絞りや八重のチューリップが咲いたり、たしか去年はとんがったのも咲いたね。母が(父も)入院をしていたおととしには、珍しい低く咲く黄色の八重のチューリップをお隣のおば様が惜し気もなく切ってくださって、お見舞いに持って行って、と言ってくれました。花瓶に飾ったたった3本のチューリップだけが春だった2年前…おかげさまで今年の母は毎朝「わあ、きれいね~」とチューリップに感激していました。子どもが一番先に絵に描く花はチューリップかな。これを見てたら、子供じゃなくても、チューリップの絵が描きたくなりますよ。赤いチューリップのオンパレード。あとからピンクも咲きます。毎年、チューリップの小路にはいろんなエピソードがありますが、今年もこの時期保育園のお散歩コースになっていたみたいで、ちびっこたちが足を止めて、しばらく見ていってくれてました。「きれいだね」「あかしろきいろだ~」と言いながら、やっぱりチューリップの歌をみんなで歌ってくれてました。出ていくと悪いので、ゆみは二階のリビングからそっと見てるんです(*^_^*)上から見るとね、チューリップはこんな感じに見えます。ちょうど後半はハナミズキが咲き始め、白い花の間からちらちらと色とりどりのチューリップが見えるんです。ハナミズキも今年はいっぱい花をつけました。小ぶりな花がぎっしりが今年の特徴。テディベアテラスが始まったら、みんな喜んでくれるかな? とわくわくこれからの季節は4月はチューリップ、5月はバラ、6月は紫陽花…とテディベアテラスに来て下さるお客様は特典つき!お写真もご自由にお撮り下さい。というわけで・・・この日はせっせとお菓子作りのゆみさんでした。ガーデニングのほうも、日ごろの成果が出てくる4月は、楽しいです。ホワイトガーデンも、ちょっと花が咲いてきました。この後グリーンの中から、白いマーガレットが次々咲くんですよ。楽しみ~。今月は3日間限りしかテディベアテラスができず、終わったら美術館通い。作品準備しながらのテディベアテラスとなります。さくらまつり後初めてテディベアテラス・・・チラシのサービス券は集まるかな~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月13日
コメント(2)

この見事な桜は、大泉桜学園(小中一貫校)の校門前のものです。4月8日快晴で、大泉学園通りの桜のトンネルと栄緑道を堪能したゆみと母とPino。続いて4月9日快晴・・・この日は、大泉中央公園・和光樹林公園、そして新座緑道を歩くお花見散歩を決行しました。真っ青な空。本当にお花見日和。そしてこの日は、入学式があちこちで行われていた日。ゆみの同級生たちもそれぞれ入学式報告をFacebookに載せていました。・・・うちはもう、入学式ってものは、ないんだな~とちょっと感慨深く歩きましたよ。家を出て、まず始め、昨日も通った栄小学校が入学式。栄小学校を過ぎて、左に入ると「栄緑道」(新座市)ですが、渡って右に行くと練馬区。今日は、大泉中央公園に向かって歩きます。広い遊歩道を歩いていくと、左側は学校や福祉施設やグラウンドがずっと続いています。さすが大泉学園というだけありますよね。その中に、桜小と桜中、最近一貫校になった桜学園。桜学園というだけあって・・・校門の桜は立派です。ピンクの八重桜かな?真っ青な空、ピンクの桜、ピッカピカの一年生、かわいかっただろうな♪こちらはもっと赤いの… えどひがん(バラ科)です。まだまだ目的に行く途中の道だけれど、可憐な鮮やかな花の色に、ゆみは撮影に夢中。そしてやっと目的の大泉中央公園。入り口前に目印の大きなソメイヨシノ。中央公園は栄緑道と違って、普段から土日は子供連れでいっぱい。夏はこの噴水で水浴びする子供たち。児童遊具のある公園も大混雑。・・・ついこないだ、遊ばせてた気がするのに、時のたつのは早いですね~。平日なので、まだすいていましたが、ここは通り過ぎて、道路を渡って反対側の和光樹林公園に入ります。 練馬区から和光市へ・・・本当にこの辺の道路って全部桜並木ですね。桜が咲いてないときは気づいてないんだけど。樹林公園は木がいっぱい。まさしく樹林。これも桜だったんだね。まさしく満開です・・・・・・きれい・・・青空と桜の写真…いくら撮っても飽きません。癒される。そしてこの生命力に、力をもらえる・・・きっと全国いろんなところで、皆さんがそう思ってるんでしょうね。ほんとにいいな。日本の桜の時期・・・Pinoは母に任せ、しばしゆみさん、撮影モード。きっと1日中撮っていても飽きないです・・・。でもお弁当食べないと… ってことで、大きい屋根のある休憩所まで行きます。ここは、昨年、平泉会でスケッチをした場所。…ゆみが描いてた木は、桜だったんだ… 今頃わかりました。地元の市場通り商店街においしいお弁当屋さんがあります。そう、20年前もそこでおにぎりを買ってお花見してました。でもおじさんもおばさんも変わらず。元気で若い。あのころはまだ若かったんだよね。今日はあまりにお花見日和のため、おにぎりが売り切れ。お団子も売り切れ。ゆみは最後のから揚げ弁当をGETしました。お昼前だったので最初はこんなに貸切状態だったのに、あとからバスが着いて、団体さんであふれた休憩所でした(^_^;)Pinoもいい子におやつを待ちます・・・おやつの後はいっぱい遊んで・・・Pinoもはしゃいでます。桜も堪能してました。暑いからみんな屋根の下…混んできたので、食べ終わったゆみたちは退きました。樹林公園。母が退院して一番最初に歩きに来た公園です。あの時は心配だったけど、もうだいぶ良いです。柔らかい道のジョギングコースを一周します。改めてゆみの住んでる場所って、県境ですが、本当に公園や緑が多いです。木がいっぱい、って思ってたら、みんな桜なんですね。もしかしたら素敵なところに住んでるのかもしれない。。。和光樹林公園の概要 東武東上線和光市駅から、南へ1.5kmに位置する当公園は、昭和20年米軍に接収された「キャンプ朝霞」の跡地の一部で、快適な住環境の確保と、美しい都市景観の創出を図る公園として計画されました。 平成元年3月、多目的利用が可能な広場を整備し、スポーツ・レクリエーションの場として、また広域避難地として整備、開設されました。 公園に隣接し、東京都側でも同様の公園計画のもとに、都立大泉中央公園が整備され、さらに当公園から新座防災基地までの緑道が、都と県共同で整備されています。県と都が、協力して頑張っているんですね~(*^_^*)では次は、帰り道、新座緑道です。ここは穴場。桜だけじゃなくていろんなお花が咲いています。緑を大切にする運動の中で、こんな近くに憩いの場所がいっぱい。お子さんを育てるのにもいいし、老後のお住まいにもきっと良いですよ。また続き、ゆみレポしますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月12日
コメント(0)

学園通りの桜並木を歩いた後は、引き返して、栄緑道に向かいます。練馬区の端っこと、新座市の端っこ、そして、和光市と朝霞市の端っこもみんな隣接してるここに住んで40年以上のゆみさん。幼稚園に入園前からここにいます。今思うと、バスで小・中学校に学園通りを通っていたころは、まだ桜が今みたいに大きくなくて「トンネル」にはなってなかったんだと思います。道の両側が桜、っていう感覚でした。さて、学園通りを引き返し、家も通り越して朝霞方面に進んでいくと、またもここから桜の名所です。若者たちが栄小学校に向かう頃、通学路は広~い野原だったけど今や都の公務員住宅がいっぱい立っています。でも、白い建物が桜の合間に見えるのもいい感じ。そして、栄小学校。翌日が入学式のこの日、快晴。桜たち、ちょうどいい感じで、新入生を待っていますね。ここは、新座市の小学校で一番校庭が広いです。のびのび過ごせてました。栄小学校を過ぎると、いよいよ栄緑道の入り口です。ここがまさしく境目。練馬区大泉学園町と、新座市と、和光市と、朝霞市と… でも全部桜でつながっています。都内に桜の名所は数々あれど・・・(去年は母を連れて石神井公園を歩きましたが)近所でも十分桜は楽しめます。 母が歩いたほうがいいので、ゆみがこのコースを案内。今日は栄緑道(新座緑道はまた違うところです)に入ってゆっくりします。明日(晴れたら)大泉中央公園や、和光樹林公園や、新座緑道を歩く予定。先日、さくらまつりをやった駐車場の反対側の入り口。ゆみと母とPinoの「栄緑道」お花見お散歩です。駐車場からもう混んでて、お花見の時期は、いつものPinoの貸切お散歩の緑道とは全然違う観光地になっちゃってます。いつもと違うからPinoも興奮…「なになに?」と振り返ってばかり。ここは静かに桜を見るというよりも、お花見の雰囲気を味わう、という感じかな?でもここも桜の木は大きくて見事です。木が大きいからすごく上のほうで咲いてます。都内の桜の名所だと、池とか川とかがあって桜はしだれてる感じなので、ピンと空高く伸びたここの桜はかえって珍しいのかも。空いっぱいに広がる桜こんな写真が好きです・・・でもお花見の時期ならではの風景も撮っておきました。ダサいと思った新座市の提灯も、お花見ならではの風物詩。ここは鉄塔が立っていて、送電線がいっぱい。(それもまたいいのかな)本当にお花見以外の時は静かで、犬のお散歩の人や、ジョギングの人に5,6人会うくらいの穴場なんですけど、この時期は観光バスが着くくらい人気。栄緑道[ 新座市 ]面積およそ35,500mにも及び、春には約170本のソメイヨシノやシダレザクラが、全長約700メートルの歩道や広場を、昼間は春のおだやかな青空のもと春風に舞い、夜は夜桜もお楽しみ頂けます。きれいに整備されて公園になっています。お花見に合わせて、お花きれいに植えたのかな。色とりどりの花壇。ちょっとホッとする空間。桜の下はとにかく人が多いです。みんなテントを張ったり、バーベキューセットを広げてたり本格的!!大人数で楽しそうでにぎやか。やっぱり日本人はお花見が好きですね~。お花見すると、春が来た!って思うんですよね。ゆみと母とPinoは、の~んびり歩いて、通り過ぎました。本日のお花見は、大泉学園通りと、栄緑道の二つ。次回晴れたら、まだまだ近所の名所を歩く予定。Pinoにとって初めてのお花見・・・ ゆみの桜レポ、まだまだ続きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月11日
コメント(2)

design by sa-ku-ra*4月のお菓子教室は、クレール・フォンティーヌ上の写真はゆみが作ったケーキ。ごらんのとおりの、オレンジのケーキです。今回は上級コース。実は前回のミラノ風カツレツのイタリアンコースの時に、先生がデザートとして出してくれたのがこのケーキだったのです。もっちろん最高においしくて♪「これ作ってみた~い」とゆみたち。気合い入れて上級コース。お教室は、オレンジをスライスしてシロップで煮るところからスタート。今日は時間がかかりそうです。オレンジのバヴァロアの中には、ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール。手間がいっぱいのケーキ。そして組立。手取り足取り指導していただき、時間かかりました。苦労して作ったので、ティータイムの前に、自分のケーキを何枚も撮影します。これはかなり自慢できちゃいますね~~。恒例ティータイムは、先生がデモンストレーションで作ってくれたケーキをいただきます。やっぱりツルンときれい。とまたいっぱい撮影。さりげなくお花の色を合わせてる演出(*^_^*)紅茶はオレンジペコ。この間はロゴがデジタルっぽくて珍しいです。先生はケーキのカットもすごくきれい。このクレール・フォンティーヌは、本当においしかったです。甘みと酸味のバランスが絶妙。見た目もきれいだし・・・プレゼントに作ったら喜ばれるだろうな。練習しなくっちゃ。この日もサービスで、先生が別のケーキを出してくれました。ピスタチオのグリーンが鮮やかなタルト。こっちも大好き!!幸せだな~。おいしい紅茶とおいしいケーキと安心できる会話(*^_^*)いつになく時間のかかったお教室。気が付けばもう夕方?お昼を食べていない私たちはとりあえず、下北沢の気に入ってるお店へ。・・・やみつきになるアボカドハンバーガー、また食べちゃったよ。今日は目玉焼きをチョイス。うん,合います。お得な感じ。ヴィレッジバンガードダイナー。ハンバーガーのおいしさももちろんだけど、アメリカンな店内の雰囲気とお店の人のサービスが好き。今度一人でも行っちゃおうかなって思います。男の人にもおすすめですよ。ぜひ!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月10日
コメント(4)

4月のテディベアテラスのお知らせです。今月は後半、美術展出展があって、毎日上野に通うので、第二土曜・日曜・月曜の三日間だけになります。お見逃しないように、お越しくださいね。先日のさくらまつり日記がまだ書けてないですが、おかげさまで盛況でした。会場でチラシを受け取った方は、お持ちくださいね。選べる粗品プレゼント券がついていますよ。さらに、お買い上げの方は、300円OFFチケットをお使いください。今、商品がたくさんあふれていますので、思い切ってSALEをしちゃいます。ぜひ遊びに来てくださいね。さくら満開ですね。今年はお花見いっぱいしてきました。日記はまたゆっくり書きます。テディベアテラスの春と言えば・・・?ピンポン!! チューリップの小路ですね。もう咲き始めています。4月のテディベアテラスはきっと見ごろですよ。ちょっと見せちゃいます・・・こんな感じで、今年もです。 季節はめぐってきました。 春ですね~・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月09日
コメント(2)

ゆみちゃんの日記とさくら、お花見・・・は、チューリップやバラや紫陽花日記と一緒に、お花日記の大事な役目を担っています。チューリップやバラも育てて咲いて…毎年の風物詩ですが・・・桜と紫陽花にはもっと気持ちを投影して、何かしらのメッセージを秘めて描いてきました。全てがここ数年の出来事で、始まって、そして終わっていったことなのかもしれないけれど、ゆみが日記を書いている間は・・・さくらの思いも紫陽花の思いも…消えてはいかない「今」なのかもしれません。今年も桜は咲きました。 いつもの年より遅れて・・・だけどその分精いっぱい。二年前は、病院の窓から一本だけ見えた桜で季節を感じていた母、若者♂が携帯で母に桜並木を届けていましたが・・・昨年は、石神井公園の桜を歩いて見られました。そして今年は…近所の桜めぐりを、ゆみと、そして新しい家族のPinoと一緒にできました。そう、Pinoにとっても初めての桜です。お花見の季節、だいぶ過ぎて、新緑になった今頃ですが、今年もやっぱり桜報告したいと思います。大泉学園名物・・・桜並木通りの桜のトンネル。 約3キロメートル続いています。まずはうちの一番近くの「遊べる本屋ヴィレッジバンガード」前。桜並木は一本一本の木が大きいです。この時期は、桜を見ながらノロノロ運転をするための「桜渋滞」現象が起きて、駅に行くまで時間がかかります。「都民農園」前。 今は農園はなくて、大泉公園なんだけどね。ちなみにゆみのとこは、都民農園セコニック行きの終点。(吉祥寺から出てる西武バス)バス停の名前は「都民農園セコニック」、セコニックはカメラ部品製造の会社です。昔は大きな会社があったけど、今やそこは「大泉学園いなげやショッピングセンター」になり、会社セコニックはいなげやの2階に乗っちゃいました。ずっとずっと続く桜のトンネル。ゆみの家から大泉学園まで4キロくらいでその間の駅手前まで、ずっと桜並木。ほんと長いです。うすピンクの天井に透ける青空… 毎年見上げる光景。皆様も一緒に楽しんでね。たくさんの花をつけた桜を堪能した後に見つけた小っちゃい赤ちゃん桜…空に映える桜です・・・木の幹で咲いてる桜・・・なんともかわいいです。学園通りの桜… 桜を守る会の方々ががんばっていらっしゃいますが、こうやってずっとこの桜並木が、守られて続いていくといいなと思います。ゆみにとってはいちばん身近な桜。駅に行く道ですから、どこに行くにもこの学園通りを通っていきます。毎年、毎年、桜の咲く時期、あるエピソードがあって・・・一緒に桜を見たとか、桜の下の思い出とかではなくて、桜の時期の勘違いから生まれたなにかのはじまり・・・。普段は思い出さないことも、桜の時期には思い出します。これから先もまた、桜の時期には、懐かしく切なく思い出しながら、年を経ていくのでしょう。自分のエピソードは、みんな忘れないで生きていこうと思います。さて、学園通りを駅までは進まず…このお散歩は、引き返して「栄緑道」に向かいます。一週間前には、2分咲きくらいだった桜たち…もう咲いたかな?栄緑道さくらレポは、次の日記に続きます。今頃桜~?とか言わないで、見てくださるとうれしいです・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月08日
コメント(4)

春になったので、久々テディベアテラスガーデンの日記。もしかして今年初めてのガーデン日記かな?カテゴリで検索したら、去年の9月に大きなゴールドクレストが2本台風で倒れちゃって、今年3月に残ってた一番大きな一本がまた春の嵐で倒れちゃって、「お花たちの一歩一歩」のカテゴリは、そんな日記ばっかり。テディベアテラスガーデンの紹介日記は、こんな前でした。2011年08月31日テディベアテラスガーデンもメンテナンス。10周年に向けてお庭も模様替えしていくつもりです。 10周年は冬だったので、お庭の日記は書いてなかったんですね。では久々写真お花の写真いっぱい載せましょう。(チューリップ日記は4月13日の日付に先に書いてるんだけどね。)冬の間にも時々バラが咲いていました。これはイングリッシュローズのザ・ピルグラムです。テディベアテラスガーデンには、自分のお庭としての花と、テディベアテラスの販売用苗の両方があります。販売期間中に売れなかったらすぐ自分用になって、寄せ植えに使います。だから冬でもお花が絶えることはありません。自分のおうち用の寄せ植えたち。テディベアテラスのお客様用苗。多肉のミニミニ鉢は150円だったこともあって、用意した10個はすべて子供たちで売り切れました。お友達が持ってて「いいな~」って思って買いに来てくれたそうです。また作っておこう…(*^_^*)お花はあるとつい写真を撮ってしまいます。マクロ機能があるので、寄って撮っても素敵です。ムスカリのアップはかわいいから好き。パンジーはいつもいつでも植えている花です。この春のヒットは、アネモネ。幾層にもなった花びらは素敵。フォトジェニック~!定番の寄せ植えも春はこんもりです。 黒い椅子のフラワースタンドは対で二つ。並べて置いたり、白い門扉にシンメトリーに置いたり。お気に入り。道路に面した斜めのところは、もうツタが絡まりすぎてトレリスが見えないくらい。チューリップの小路とはこんな距離感。あれあれ?誰かさんがもぐっていますよ。 お尻が見えてます(*^_^*)こんな感じの春のテディベアテラスガーデンの定番編。西側のホワイトガーデンも少しにぎわってきました。真冬はシルバーリーフばっかりでしたけど。去年植えてたオダマキが今年も自然に咲きました。これすごくきれいでした~。植えっぱなしだったから咲くと思わなかった…来年も咲くかな~。小さな庭だけど、お花を育てていると癒されます。まだガーデニング体験のない子供たちに、鉢植えのお花ひとつでいいから、育てて楽しむことを知ってほしいな~と思うので、少ないけど苗も置いています。「お花きれいだね~」って言われるとうれしいです。これからまたバラが咲き紫陽花が咲いていくテディベアテラスガーデンです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月07日
コメント(2)

青空の下、栄緑道。桜はまだまだでしたが、人の花が咲きました・・・パワフルに繰り広げられるパフォーマンスがいっぱい。クジ屋さんをやってたゆみはステージはちょっとしか見れなかったけど、若者♂はクジ屋さんそっちのけで、ステージに夢中!太鼓の音が始まるとすぐ飛んで行っちゃいました。 おみこしも迫力!「すげえ!」って興奮して動画まで撮って見せてくれたのは、鳴子のダンス!写真も撮ったので、「さくらまつりレポ、パフォーマンス編」をお送りします。まずはステージの様子。30分ごとに違うパフォーマンスがぎっしり。クラシックのアンサンブルやバンドの音楽があったり、伝統芸の大神楽や紙芝居などがあったみたいです。ギターやリコーダーのソロは、中学生?右上の写真は、紙芝居を見ている人たちの後ろ姿。(紙芝居は近くないとだめだからね) ~新座を音楽の街に~というキャッチフレーズ。そうなんだ。本当に「新座」のことなんにも知らないな。あるブログの記事を見てたら、この「栄地区」のこと”埼玉都民”と呼ばれる、と書いてあった。ゆみだけじゃなく、この地域の人はみんな「都民感覚」なんですね。練馬区の端っこという意識でいます。 でも新座って、がんばっている街なんですね。というわけで、盛り上がったさくらまつりに、ちょっと新座市見直しちゃいました。ゆみは入り口近くのクジ屋さんにいましたが、思わず見に行っちゃったのはこちら。「なんかすごい!プロの人が来てる!」って若者♂が言うので…というか歌声が聞こえたので…引き寄せられてしまいました。この脚のきれ~なお姉さん、どなたか存じ上げないまま見せていただいたのですが、さっすがプロの方・・・素晴らしいステージでした。「歌のうまさが全然違う!」(by若者♂)のはもちろんのこと、MCが上手。おしゃべりでも人を引き付けていました。若い方なのに、ゆみたち世代のために「百恵ちゃん」を歌ってくれて、「子供たち、ひいてるね(^_^;)」なんて言ってました。お客さんの動員数がすごかったです!(上の写真見て。男の人たちが釘付け!みたいでしょ。)あとから調べてみたら、木下綾香さんという歌手の方でした。前の日強風で中止になって急きょ日曜日。桜がまだまだ咲いてなかったこの日。この方のブログを見てみたら、この日、「心の中で咲いた桜」という題名でした。素敵だな~と思いました。このときの(写真にも写ってる)ドラムの人、なんと地元の小学生だそうですよ。キッズパワーもすごいぞ、新座市!ということで、感動した子供たちのダンス・・・実際には見れなかったのですが、あとで動画見せてもらいました。超すごい!「あとで出番があるんだ~」とクジ屋さんで遊んでってくれた子供たち。 このときはクジの景品選びに夢中!いざ踊ったらこんなにすごかったんだね~。大きいお姉さんたちの迫力に負けないくらいキッズもパワフル!桜祭りを盛り上げてました。もう一つのチームもカラフル! もちろんパワフル。ダンスを踊った子たちは、そのままの衣装でお祭りを楽しんでたので、会場が華やかで、なんだかこちらもウキウキです!会場を盛り上げていたと言えば、もちろん本家本元はっぴ姿の人たち。粋だね~~!いなせな背中、かっこいい~! お祭りの活気、伝わりますか?この方たちは、太鼓や阿波踊りや鳴子やおみこしの方たち。若者♂は太鼓の音がすると血が騒ぐのか、わ~っと走って見に行っちゃいます。やっぱり和太鼓っていいです! ・・・阿波踊りの太鼓の人は、お店の前まで流しに来てくれました。目の前を通過。間近で阿波踊り見られました。目の前を通過と言えば・・・ド迫力だったのはおみこし!!こんな感じに静かに置いてあったのですが、いざ担ぎ出すと息を吹き返したかのよう。人もどんどんあふれてきて、掛け声も最高潮! わあい、祭りだ~~!最初向こう側を通って、ついにゆみのクジ屋さんの前に来ました!迫力~!手前左側に見えるのは、うちの1等の景品のテディベア福袋。そしてわかりますか?なんとおみこしの上に子供が乗っているのです。揺れるのに・・・驚異のバランス感覚!! ちゃんと立つと歓声が上がります。拍手も~♪ 勇者だものね(*^^)vまたこういう子供たちがおみこしの伝統を受け継いでいくのでしょう。親子三代ではっぴ姿のかっこいいおばあちゃまがクジをやりに来てくれました。お祭りならではの盛り上がり。ゆみはもともとお祭り大好きだから、なんか一日中興奮しちゃった!!栄緑道、いつもPinoのお散歩の時は貸切状態なくらいなのに、この盛り上がりにはびっくり。そんな中、会場スナップを撮ってきた若者♂に写真をもらったら、献血をやっていたり…技術高校の生徒さんたちが、子供汽車を走らせていたり… テニスコート脇の長~い道で鳴子踊りをやっていたり…本当に盛りだくさんのさくらまつりだったことがわかりました。みなさん、本当に楽しかったんだろうと思います。何よりもこの青空だしね・・・(*^_^*)さて、さくらまつり最後のご紹介は”ゾウキリン”です。「雑木林とせせらぎのあるまち新座」のイメージキャラクター、みんな大好きなマスコット。先ほどご紹介した木下綾香さんのステージにも特別出演してたみたいです。そして人気者はゆみのお店の前にもやってきました!あれれ、どさくさに紛れて誰かさんも並んじゃってるし…もしかしたら、お店を出しながら、さくらまつりを一番楽しんだのはゆみなのかもしれないね。たくさんの笑顔とパフォーマンスで、一日ワクワクしてました。そしてそれがラジオ出演にもつながったわけですし・・・素敵な一日をありがとうございました。長いレポになっちゃいました~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月06日
コメント(0)

朝一番の清水寺、夜のライトアップ清水寺 posted by (C)yumibear3月の終わり、いきなり京都に行ってきました。優雅な新幹線の旅じゃなくて、高級ホテルに泊まったわけでもなくて、車中2泊の強行軍です。でも朝一番に京都に着いて、夜遅くまで京都にいられて、それはとても意味のある、お昼とおやつ以外ノンストップで動き回った割には、なんだかまったりとした一日・・・。それが京都の風情のなせる業かな~。まさに一日タイムスリップのような日でした。写真はほぼ同じアングルからの、朝一番の清水寺と、夜のライトアップの清水寺。今回の京都の目的は、この朝と夜の清水体験でした。facebookのほうには、あといくつか、ライトアップ写真を載せて、反響をいただきましたが、ゆみちゃんの日記では、またゆっくり物語の流れに沿って、ご紹介したいと思います。長くなりそうだけど、どうにか書けるといいな。前回京都に行った日記は書き終わってるけど、旅行と言えば北海道は実は、一日目しか終わってない。昨年5月の姫路は、食べたご飯と駅だけ書いて、肝心の「園教寺」と世界遺産「姫路城」はまだ書いてない。鎌倉と川越もまた行ったんだけど、書かないまま過ぎちゃった。ちゃんとすぐにまとめておけばよかったな~。ってあとから思っても遅いのですが・・・パソコンやっぱりだめでした。「だから常にバックアップとれ!って言ったのに~」とゆみ友に100万回しかられて・・・今、シュンとなってるところです。だってさ、クリスマス前くらいからずっとずっと忙しかったのよ、これが終わったら、と思いながら、4月になっちゃったのよ、と言い訳しても・・・もう誰も助けてくれません。自分の危機管理能力の無さを、何回ここに露呈すれば気がすむのでしょう。・・・だからみんなはちゃんとバックアップしてね!としか言えません。随分みんなに教訓を与えてるゆみさんです。毎度お騒がせします・・・かわいそうに思ったゆみ友がパソコンからハードディスクを取り出して、ほかのパソコンで見てくれたのですが、Cドライブが見れない・・・だからwindowsが起動しないってことでした。そこから近くのヤマダ電機に行って(買ったのはヨドバシなんだけど)今、見積もり中。パソコン壊れたときって、奇跡起きないかな~って思うんですよね。次に点けたら、何もかも元通り!ってなってないかな?って。・・・けど、現実は厳しい・・・そして簡単に「精密機械だから、すぐ壊れちゃうもんなんですよ」とか言う・・・誰か、壊れないパソコンを作ってくれないかな~~というわけで、「パソコン焦げた事件」のときにあんなに大騒ぎしたのに、学習しなかったゆみの自業自得で、またデータがなくなっちゃいました。・・・まあ、SDカードに旅行写真とかは残っているんです。ちゃんと移して、画像消して、とかこまめにやってないで、いいや新しいカード買っちゃえ!って感じのずぼらな性格が功を奏して(?)たぶん日常以外の行事の画像は、どっかのカードにあるはずです。不幸中の幸い。とりあえず、行ったばっかりの京都の画像は450枚無事です。それから今回の「さくらまつり」の画像150枚も無事です。これだけでも救われてます。日記の下書きのところに、マンダリンオリエンタルホテルの37階SENSEのお食事日記を書いてる途中でした。コラージュした写真がかろうじて残りました。(あとのコラージュ写真は、日記にアップしたもの以外消えちゃった!)このあと3月1日の日付にアップしておきます。桜一気に咲いたけど、心が晴れ晴れとはいかない春・・・でも落ち込んでる暇は無いのでがんばります!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月05日
コメント(0)

近況報告。またパソコンが壊れちゃいました!!・・・突然に・・・今ちょうどメニューのお仕事が来て、パソコン使うって時に、いきなりダウン。ちょっとおへそを曲げてるだけかと思ったら、問い合わせしたらかなり深刻。Windows起動しません。いろいろ試しても駄目なので、修理に出して初期化だって!!グスン。それで見積もりは55000円だって。山P のダイナブック、一年は過ぎてしまったので・・・。データ取り出しお試しは50000円からだって。(またバックアップ、サボってた・・・) って・・・買ったほうが早くありません? ・・・そう言って富士通をそのままにダイナブックを買ったのにね。Pinoがかじったアダプターを変えたばっかりだったのに。どなたか何かお勧めの方法ありませんか?さて、「さくらまつり」も無事終わり、報告をしようと思っていたところでした。大盛況の盛り上がったお祭りで、いっぱい写真も撮ったので日記長くなるぞ~って思ってたのに~。その前に、なんと実は、「京都旅行」にも行ってきたんですよ!!写真が、450枚になったのでした。朝の清水寺と、夜のライトアップ清水寺・・・。日記に書くのを楽しみにしていましたが・・・。いったいどれだけたくさんの日記になるだろう、と楽しみでしたが、ちょっと待ってね。でもさくらまつりも、京都旅行も、すでに何枚かはfacebookには載せてあるので、後日そこから拾ってこちらにも載せますね。さくらまつりの時にはチラホラだった桜も、いまや7分咲き。・・・春ですね~。例年登場のチューリップの小路も、だいぶつぼみが膨らんできました。メニューの仕事で恵比寿に出かけています。HOIさんとこのカリフォルニアワインフェアです。季節はめぐりますね・・・。四月後半には、リニューアルした上野の東京都美術館の平泉展選抜展に出ます。今度は上野に通うことになります。相変わらず忙しくしています・・・。パソコンが壊れるたびに、こんな機械に頼った生活をしてるんだって、思い知らされます。データさえバックアップしとけば、壊れてもへっちゃらなんだろうね。いつまでも懲りないゆみさん・・・また警告ですかね・・・めげずになんとか、がんばっていきます。ネット環境は借りて、またアップしますね。そういえば一万アクセスごとに、日記を書いてきましたが、いつの間にか、45万アクセスと、46万アクセスが過ぎました。たくさんの皆様、いつも支えてもらってます。ほんとうにありがとうございます。ゆみ日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月04日
コメント(4)

大盛況だったさくらまつり・・・でもまだ朝の栄緑道はこんなでした。まさに祭りの前の静けさ?さくらまつりに出ますよ~と日記で告知しておいたら、思いがけないサプライズゲストが来てくれました。同級生です!!先月のテディベアテラスにもサプライズで同級生が来てくれたばっかり。これは、去年1月から始めていたFacebookのおかげです。中でも…ゆみの通っていた小学校・中学校の(今で言う一貫校?)友達が集ってページを作ってくれたので、そこに参加したのが7か月前。そこからずいぶん懐かしい友達とつながりました。そこのメンバーは47人。ゆみはFacebookは平泉会で必要だったので登録したのですが、いまでは「友達」は約半数が同級生という感じです。ゆみが楽天日記を書くと、Facebookに載るので、そこから見てくれたのかな?さくらまつりでクジ屋さんをしていたら、「ゆみちゃ~~ん!!」と同級生の笑顔。「あ~~!!伊都子ちゃん!!」ず~~~っと会ってないんだけど、やっぱり同級生ってわかるものですよね。うちの若者♂に二人の写真撮ってもらいました。あれれ、こんなに顔を崩して笑ってる写真も珍しい。…っていうか、なんか同じ顔して笑ってませんか?不思議。たぶんゆみはここで一気に「お店の人の顔」から「中学生のゆみちゃん」に変身したんだね。伊都子ちゃんはもう一つサプライズを運んでくれました。・・・中学生の時の伊都子ちゃんにそっくりのかわいい女の子(*^_^*)そう、この春から大学生のお嬢さんと一緒に来てくれたのです。それってとっても嬉しくなっちゃうことで、たまたまいたうちの若者♂ともご対面!あらあ・・・もしかしてお似合いじゃないの~(*^_^*) っとワクワク。だっていまどき珍しいくらいの清楚で可憐なお嬢さんなんだもの。「写真一緒に撮っちゃえば~??」と試しに言ってみたら、怒るかと思ったら嫌がらず、並んで写ってくれました。 しかも、若者♂はピースしてる。なんだ、なんだいい感じじゃないの~(#^.^#)というわけでFacebookのほうにはツーショット載せてしまいました。その後、メルアドも交換したので、何か起こらないかな~♪とひそかに期待してしまうゆみと伊都子ちゃんなのでした。伊都子ちゃんとの思い出は、女の子7人で新宿映画デビューしたこと。見た映画は内緒にしとかないと、歳がばれちゃうんだね~(^_^;)伊都子ちゃんは帰国子女クラスの子でした。きっとまだ頭の中英語だったのかもしれません。「字幕」読んでないって言ってた気がします。でね、ゆみはこの時まで伊都子ちゃんは今、アメリカにいるんだと思ってたの。アメリカのおうちとか載せてたんだもん。「どっから来たの?」と聞いちゃった。 そしたらとってもお近くでした。驚いた~。さくらまつりのこの日、こんなサプライズがあったからテンション高く最後まで頑張れたのかも。チョコレートのお土産ありがとうございました。缶すっごくかわいくて大事にしてます。さてこの日は、テディベアテラス皆勤賞のまり子さんも、息子さんと一緒に来てくれました。息子さんは山中湖のイベントの時も車出してくれて、まり子さんと仲良しです。500円ルーレット何度もやってくれました。いつもありがたいです。うれしかったエピソードはキリがないけど、こちらが覚えのないお客様でも「あ~、何年か前にあなたのお店行ったことあるわよ。これ買ったの~!」と、バッグの中からテディベアテラスオリジナル手描きのメガネケースが出てきて…「あ、これ、私が描いたんです。」と言ったら、「そーよ。ほかにも買ったもの~」と言っていただいたこと。ちゃんと雑貨は何年しても使ってくださってて、だからその方の中でテディベアテラスはずっと身近だったそうです。ほかにも・・・「毎年公民館祭りで、お花の絵のお店やってる人でしょう?」「あ、私も知ってる。バッグ買ったことあるもの。」と、年配の方々が、チラシを見てクジをやりに来てくれました。公民館祭りにお店を出したのは、テディベアテラスをやるより前からのこと。いつのまにか定着していたんですね。この日配るために用意したチラシは300枚。あえてラフな手描きにしました。それが一番、テディベアテラスのイメージが伝わりますよね。ごちゃごちゃしてるのはゆみの特徴です。読めるかな?お得意様KIDS券を配った子供たちは、全員来てくれました。考えてみたらそれもすごいことですよね。当日子供たちも手伝って配ってくれたこのチラシは、よく見るともっとお得ですよ。ほらね~(#^.^#)まだ持ってる方はぜひ使ってくださいね!!さくらまつりにいらした方だけの特別特典です。…さくらまつり、いろんなこと盛りだくさんでステージも盛り上がってたので、まだまだ書きたいことが書ききれないです。いつのまにか、こんなのが出現!! びっくり。「あ~、クジ屋さんがあるならこっちで使えばよかったよ。」「もうお金ない~。ゲームでみんな使っちゃった!」「あっちでアンパンマンやってきたの。」子どもたちが口々に言うので、「なになに?ゲームコーナーあるの?」と聞いてみる。「うん、射的だってクレーンゲームだってあるんだよ。」というので行ってみる…並んでるや。…そっかここが商売敵なんだね~。これなら子供たちが来てもいろいろあって楽しいね。でもなんか食べるだろうし、のど乾くだろうし、(ね!ヒナミちゃん♪)子どもたち、お小遣いいっぱい使っちゃうね。でもこんなに広い場所があるんだから、せっかく桜の名所なんだから、ここで地元主催のお祭りができることは、素晴らしいことだと思います。これだけちゃんと規模が大きかったら、子供たちの心にもきっと残りますね。ちなみに、肝心の桜の満開は、この次の土日でした。お祭りの時以上のすごい人出でした。栄緑道の桜のレポはまたしますね。さくらまつり日記最終章は、お祭りイベントステージや、おみこしなどのパフォーマンス編。盛りだくさんで・・・一回で書ききれるのか心配。続きをお楽しみに・・・(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月03日
コメント(2)

さくらまつり・・・テディベアテラスのクジ屋さん、おかげさまで盛況でした。子どもたちに嬉しそうな顔がいっぱい見られて、これは本当に病み付きになりそうだわ(*^_^*)日記書くのもルンルン気分♪(死語?)2012年04月01日超地元のさくらまつりで、テディベアテラスはクジ屋さんで出店してきました。子どもたちの喜ぶ顔がいっぱい♪ そしてこのさくらまつりは、超楽しい話題がいっぱいでした。本当に超地元、なこの場所。どのくらい近いかというと、クジ屋さんのテントにいて、「テディベアテラスってあれなんですよ。」って指させるくらい。うちの3階の三角屋根が、その場から見えたんです!!だから実はちょっとバカにしてた…。そんなたいしたことないお祭りなんだろうな、って。夏にある盆踊りくらいな規模って思っていた。開場は確かに広~~い緑道なんだけど、その駐車場だけに屋台、って聞いてたので。ところがあれれ?行ってみたら、ちょっとすごい!!11時からOPENと聞いていたけど、ゆみは準備に時間かかると思って9時に行きました。そしたらもう、ほとんどのお店が準備OK! っていうより、お客さんももういらしてます。ゆみが準備の時から子供たちに囲まれていたころ、ほかの屋台さんももう準備完了!なんといっても、こんな気持ちのいい空…。ちょっと力入ってる鮮やかピンクの横断幕でテンションあがり(*^_^*)こんなにいろんなお店が一緒に出てるなんて、心強いな~って思ったし、お昼は何を食べようかなってワクワク!若者♂に、お店の準備はいいからカメラマンやってきて、って頼んで…「おいしいものあったら買っといて」も頼んでおきました。途中ゆみも交代して、お祭り取材行きました。(だから写真は二人分でたくさん撮った)食べ物屋さん、いっぱい。みんなおいしそう。それにお店の人の笑顔がいいね。揚げパンのお兄さん、にこにこでつい買っちゃうよ…。一番長い列を作ってたのは…これ!イカ焼き~!これはもう匂いがそそるし…それにプロなんだもん。ゆみが幼稚園の時からある、お魚屋さんの出展です。いつもお店でも人気のイカ焼き。ゆみも食べたかったけど、並ぶ時間はなかった… 来年はこれ買おう!お友達のだいだいさんのダチョウ牧場のお店もありました。この日はだいだいさんは牧場で、出店は奥様でした。ここの御嬢さんがゆみのお店のクジで、なんと一等賞!を当ててくれました。200円くじでリラックマのクッションゲット!そのお礼かな?帰りに「だちょたまアイス」とだちょうのクリームパンと白パンをたくさんいただいてしまいました。奥様、ありがとう(*^_^*)おいしかった。焼きそばとか焼き団子とか食べました。あと焼き鳥とか牛串とか。若者は揚げパンも食べてたし、うどんも食べてた。でもこの日、一番おいしかったのは、このお店!! 最高においしい(*^_^*)からあげ~~!! ゆみたちから揚げ好きで名高い二人(笑)が、取り合いで食べた!!おまけにお替わりも買いに行きました。 そしてまたそれを全部食べました(*^_^*)あんまりおいしいので、お土産にしようともう一回買いに行ったらもう売り切れでした。みんながまだがんばってる中、店じまいしてたので、からあげGIRL(*^_^*)のお写真だけ撮らせていただきました。かわいいんだもん!「から揚げのとこにかわいい子がいたから、お店のチラシあげてきた」と若者♂。本当に二人、クジをやりにテディベアテラスに来てくれました。ありがとう!!ここのから揚げは、新座市役所前からの出店。「架け橋」さん。いつか食べに行くね。このポスターの力の入り具合と言い、この日のナンバーワン!だったと思います。「1つ1つが大きくて、外カリッ 中ジュワー」って、そのとおりでした(*^_^*)来年もいっぱい食べよう。今から楽しみです。テディベアテラスのお隣は、右は野菜直販屋さんでした。「いいな~、雑貨は腐らないから。うちは昨日雨だったから大打撃だ」とおっしゃってたおじさん。ゆみが子供たちに囲まれてる間に、なんと完売していなくなっちゃってました。あれ~、残ってたら買おうと思ってたのに。左のお隣は、酒屋さん。新座市のお酒売ってました。新座市の深井戸のお水と、市内農協のお米を100%使って、新座市の花こぶしをデザインした純米酒「こぶしの里」と、新座の「紅あずま」(芋)と新座の深井戸水、ツルバラからとった酵母菌でできたいも焼酎「指月喝」 こちらは平林寺のご住職がラベルの字を書かれたそうです。ゆみは子供のころから新座にいますが、幼稚園や小中学校が全部大泉なので、練馬区の歴史、とかは勉強したけど、意外と新座市のことは知らないのです。住んでるとこはどこ?って聞かれても「大泉学園」って言うし。でもせっかくこの県境にいるのだから、ちゃんと地元のことも知らないといけないね。若者♂はお酒屋さんのおじさんおばさんと仲良くなって、ずいぶんしゃべってましたが、なにぶんにもお酒は(あと何か月か)まだ飲んじゃだめなので、コップに注いでもらった日本酒は、ゆみが試飲することに・・・。「飲めないんだけど…」とも言えなくて、ちょびっとなめたら、あら、おいしい!すっきりと飲みやすい。 って言ったら、「じゃあ、やっぱ日本酒にしなさい」といつのまにか「どっち買う?」って・・・そういう流れに決まってたらしく日本酒を買うことになっちゃいました。・・・夏になったら若者♂も飲めるので、とっときます。こぶしの里1000YEN。新座市にはワインもあるようで・・・野火止ワインもいっぱい出てました。ホントに地元が丸ごと楽しめるお祭りなんだね。・・・楽しかったので来年もクジ屋さんしたいけれど、なんだかお客さんでゆっくり楽しむのもいいな。家族連れがいっぱいですごくにぎやかでした。素敵だなと思ったのは、机といすがいっぱいあって、みんなゆっくり食べてたこと。普通はお祭りって立ち食いのイメージで、小さい子を連れて国はなんかワサワサしちゃうのですが、ここは広くてよかったな~。お天気抜群だし。お隣のタックンもSOUちゃんも楽しそう。にぎやか振りを撮ったら偶然、テディベアテラスのお客様ファミリーでした。幸せな一コマ。晴れ晴れとした空の下、たくさんの笑顔が見られた良い日でした。今年行かれなかった方には、ぜひぜひ来年、足を運んでいただきたいです。何より、一日中、イベントステージでは熱気あふれるショーが行われていて、興奮です。おみこしや鳴子や阿波踊りも通ります。ゆみのところにも、サプライズでお客様がありました。続きは次の日記に書きますね。…桜は満開じゃないけど…青空に咲き初めし桜もよかったです・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月02日
コメント(2)

さくらまつり・・・FOREST JAM SAKAE・・・に出展してきました。3月31日はいきなりの大嵐のために、急きょ中止になったさくらまつりですが、4月1日は、快晴。 気持ちのい~いこんな真っ青な空。みんな太陽を浴びに来たのかな?朝の準備からすっごい人出です。びっくり。 ピンクの旗が青空によく映えてます。まだ開始時間前なのに、自転車置き場はいっぱい。栄緑道の公民館側の駐車場に、お店がずらり。飲食店がいっぱい。通路はガーデンセットが設置され、お客様をお迎えする準備はばっちり。ゆみも、こんな看板を作ってみました。大きなコルクボードに切り紙してコラージュ。緑のおうちと、ゆみの作品のポストカード貼って作りました。下の生地がブルーに白の水玉で気に入ってるんだけど、写真だとわかんないね。さて、テディベアテラスもね、OPEN前からファンの方たちに囲まれ…いやいや、楽しみに待ちきれない子供たち。「まだあと一時間あるからね、遊んできてね」と言ったら、「え~~、お店手伝う~~!!」と言ってくれて…朝からお手伝いに恵まれるゆみ… みんないい子たち…(*^_^*)大人の方も「ここは何やってるの~?」と覗いてくれます。「クジ屋さんですー。今始めますね~~(*^_^*)」というわけでせっせとクジ屋さん準備。 なんと電動ルーレット(?)導入。(日記がまだ描けていませんが、これはいつもテディベアイベントで、お手伝いする会社から貸していただいたものです。ミュージックも変えられて、確率もセットできてすごいの!)ハズレのところに、4等のシールを貼って、全部あたりのテディベアテラス仕様に変えました。ルーレットクジは500円。最低でも必ず500円以上のものは当たります。1等賞は、キャスキッドソンのバッグか、GANZのジャンボBEAR。200円の三角くじはBOXから全部ゆみの手作り。中身の一枚一枚は若者♀が書いてくれました。こちらの1等賞は、リラックマのクッションやディズニーの特大お絵かきセット。当日手伝ってくれたのは若者♂。お客様の女の子たちと対等に(?)仲よく遊んでました。あまりにすごい数の景品なので、往復の荷物運びだけ手伝ってもらおうかと思って頼んだら、それを、並べて準備するのも結構大変。「これで一人でやるつもりでいたの?」と、そのまま一日いてくれました。っていうか、たぶん、地元のお祭りなんてしょぼいもの、って来てみたら、人はすごいにぎやかだし、おいしい食べ物はいっぱいあるし、何より、イベント会場でずっと、太鼓や鳴子やダンスやバンドなど発表があるし、おみこしとか阿波踊りも練り歩いてるし、奥には遊園地もできてるし、と、予想外の大盛況に、自分も楽しくなっちゃったみたい。ほかのお店やイベントレポは次の日記でしますが・・・大盛況の流れで、テディベアテラスのクジ屋さんも、人がいなくなることがなかったので、結局一緒にお店をやることになっちゃいました。ホント・・・これは一人で一日やりきるのは無理でした・・・。さて、クジ屋さん開始!!ん~~、ちょっとこのクジ、当たりが多すぎた??当たってくれたほうがこちらもうれしいからと…大サービスで、1等・2等・3等をたくさ~ん入れちゃったら・・・あたりまえだけど、どんどんみんな当たり~~!! あれれ、大サービス!!でも当たった子供たち、こんなにうれしそうよ(*^_^*) よかったよかった!!かわいい子供たちがいっぱい!なんと最初からお手伝いをしてくれた子たちに1等が当たりました!!すご~い。小っちゃい子には、ディズニーのお絵かきセット。92アイテム入りの大盤振る舞い。女の子たちは、リラックマクッション、一日中抱えていて、宣伝してくれました(*^_^*)「このカエルさんじゃなくちゃいやだ!」と離さないお隣のたっくん。「それは2等だからね、当たらないとあげられないのよ」と説明したゆみ。なんと!一発で2等を当ててしまいました!!なんという強運!!(たっくんは子役さんになったので顔出しNGだそうです)2等は、恵比寿のテディベアフェスティバルでお手伝いしたティートレードさんから仕入れたもの。くてくてな感じのぬいぐるみ、2等の中に12本入れて、ぜんぶみんな当たった(*_*)喜んでくれてよかった~。3等でも4等でも、全部当たり!なクジは大好評…「これって大赤字じゃないの?」と若者♂・・・いいのいいの、みんな楽しんでくれてるからね。500円ルーレットのほうは、「ゲーム感覚」。お父さんや男の子に人気。でもちょっと、子供には高いのかな?大人の方が挑戦してくれました。景品もバッグやスプーンやアロマやアクセサリーなど大人っぽいものにして正解。お店は、すごく広くいただきました。奥行き180で、間口は、7メートル20センチ!品物を並べてもまだ余裕。 クジをしなくても、見てくれるお客様もいらっしゃいました。来年は雑貨販売もしようかな?イベントで踊る子供たちも来てくれました。オレンジのジャンパーは、すまいるFMの取材。パーソナリティーの中島直美さん。テディベアテラスに来てくれてる子供たちの将来の夢”についてのインタビュー。これがご縁で、テディベアテラスのお店紹介に来て下さることになりました!!さくらまつりの収穫、いっぱいです。そういえば、3月のテディベアテラスの時に、皆勤賞の子供たちだけに配ったカード、これをもらっていってくれた子どもたち、全員くじ引きに来てくれました。手描き効果かな?いつものお店とは違うので、小さい子は、おじいちゃまに連れてきてもらったりしてました。「なんだ、全部タダじゃないのか」とおじいちゃま。「すみません…1回やるともう一回がただなんです・・・」 でもクジひいてくれました。きっと、一つ一つが思い出になるんだろうな。・・・昨年自分のじいじを亡くしたうちの若者♂が、(トイザらスでバイトしてるのですが)「おじいちゃんと来てる子がいると思いだすんだよな」と言っていました。デパートでのお仕事でも感じたことでしたが・・・「クジやりた~い」っていう子供に、「じゃあ一回だけだよ」とパパとママが見守って、「わあ、当たったね、よかったね~~(*^_^*)」と家族で笑顔を見せてくれるとこちらもすご~く嬉しいです。こういう時に「こんなお祭りのクジに、当たりが入ってるわけないじゃん、だまされんなよ!」という親御さんに引っ張られて、何度も振り返りながら帰っていくお子さんを見るとちょっとさびしくなっちゃいます。いろいろな教育方針があるんだよね。さくらまつり、朝から夜まで、にぎわってました。なんと夜は8時まで… 照明もつけてくれて、皆さん夜まで楽しそうでした。…桜はまだ2分咲きくらいだったけどね~~。まずはテディベアテラスのクジ屋さんを日記にしましたが、ステージのイベントや、お祭りのレポートは次の日記でしますね。個人的にも、サプライズがあって、「さくらまつり、出てよかった~~!」と思えたうれしい日でした。来てくれた子供たち、本当にありがと~~。初めての方も本当にありがとうございました。・・・来年も頑張りますー!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年04月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1