全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
新聞に目を通していると4月28日オバマ大統領と安倍晋三首相の夕食会でオバマ 大統領が俳句を披露されたと。「春若葉日米友情和やかに オバマ」。和やかにが 良いですね。 きょうは四月三十日。四月の最終日で、春の最終月でもある。自ずと春行くの感慨が 伴う。階段の踊り場から野川を眺めてみると野川に2人の少年が浅瀬を歩いていて、 野川沿いの径からその友達が数人声をかけていた。 少年に浅瀬輝き四月尽 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、四月尽、野川
2015年04月30日
コメント(0)
![]()
藤の花が見頃を迎えている。野川沿いの藤棚も紫に煙る程花をつけている。もう少し すると将棋を楽しむ老人が4~5人集まってくる。 藤の花仰ぎ自転車過ぎゆけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、藤の花
2015年04月29日
コメント(0)
![]()
春の花が一斉に咲き且つ散ってゆく。一日一花では撮りためた写真が載せられないま ま夏を迎えそうな気がしている。そんな訳で山吹の花ももう散ってしまった。 山吹に野川の風のやさしかり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、山吹
2015年04月28日
コメント(0)
![]()
きょうは暑かったですね。町ではTシャツの人を見かけた。寒がりの私も〇〇坂の薄 暑かななどと呟きながら東京の秋葉原を歩いた。 海棠は莟が開き始めた頃が見頃です。その優艶さは東洋の名花として知られる。唐の 玄宗皇帝が楊貴妃の酔余の眠り姿を「海棠の睡り未だ足らず」と評した故事に由来し て「睡花」の異名もあるという。 海棠に楊貴妃の艶重ねけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、海棠・睡花、楊貴妃
2015年04月27日
コメント(0)
![]()
窓の粗とが日差しを受けて明るい。なんとなく眠気がするので、外へ出てみることに 。 通りがかりの家の庭に紫荊(はなずおう)が咲いていた。花の色が蘇芳染めの色に似 ているのでこの名があるようだ。葉に先だって枝の節々に紅紫色で小形の蝶形花が固 まって咲く。 紫荊眠気すつかり覚めにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、紫荊(はなずはう)
2015年04月26日
コメント(2)
![]()
ホンダジェット ホンダF1 本田宗一郎 4月23日(木)、ホンダが開発した小形ビジネスジェット機「ホンダジェット」が 羽田空港に着陸した。大空を舞うジェット機は本田技研の創業者本田宗一郎氏の夢 でもあり、ホンダマンの夢でもあった。本田宗一郎の追悼句に「爽やかに夢の車で ゆきたまふ 阿弥」と詠んだことがあるが、その時の夢の車はF1であった。今や それがジェット機である。大空に羽ばたいた機体を見て宗一郎氏はこのような笑顔 でよくやったと褒めておられるであろうか。それともバカモンもっともっと夢を追 いかけろと苦笑いしておられるであろうか。ホンダマンの挑戦は続く。 夢乗せて舞ひしジェットや春深し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、春深し、ホンダジェット、本田宗一郎氏
2015年04月25日
コメント(0)
![]()
世田谷区四丁目の十一山は低い山である。いつ登っても誰とも会わない。その土の急 な階段の途中に貝母が咲いていた。年に何回か登っているが貝母の花にあったのは始 めてである。 階下る貝母の花を慈しみ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、貝母の花、十一山
2015年04月24日
コメント(0)
![]()
自然の美とでもいうべきか、たんぽぽがたった今絮と化した如く一つとして乱れるこ となく伸びていた。絮の所々が抜けているときは手でちぎってふーと吹いてみるが、 これを毀すことは罪のように思われ、風に任せることにした。 たんぽぽの絮には触れず見てをりぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、たんぽぽの絮
2015年04月23日
コメント(0)
![]()
穴を出たばかりの蜥蜴。写真を撮る間動かず瞬きもせずモデルになってくれました。 可愛いでしょ。 雄それとも雌蜥蜴穴を出づ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・動物、蜥蜴穴を出づ
2015年04月22日
コメント(0)
![]()
野川に架かる神明橋を成城側へ渡った突き当たりに神明の杜三ツ池がある。螢が飛ぶ 池は囲いがしてあり、入ることができないが通る度に池の様子を見るのを楽しみにし ている。その道の辺の生け垣に郁子が咲いている。地味な花であるが心惹かれる花で もある。 人の視線郁子の花には行きつかず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、郁子の花、野川
2015年04月21日
コメント(0)
![]()
きょうは穀雨、春雨が降って百穀を潤す。雨は春雨というよりも夕方になって横殴り に変わった。雨の度に嘆いていては百穀が潤うことができないので、止むのをひたす ら待つばかりである。野川の向かい山は木々の芽がふくらんできた。この雨でまた勢 いがついてくることであろう。 雑木山膨らみてきし穀雨かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、穀雨、野川
2015年04月20日
コメント(0)
![]()
ベランダの鉢に紅い花が咲いた。何の花か名札がないので、『花の名前がわかる事典』 で調べてセージとわかった。成る程わかる事典だと感心した。セージは葉の芳香が、 香辛料として利用されることが多く、魚、鳥、豚肉料理によくあうとある。ベランダ に差す春の日がよりセージの赤を際立たせている。 鉢植のセージの花に春日かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春日、セージ
2015年04月19日
コメント(0)
![]()
満天星は灯台の転。分岐状態が灯台の脚に似るから名がついた。満天星(どうだん) は春の季語である。郵便局の道すがら畑がある。その入口に満天星が5株ほどあり、 今を盛りに可愛い白い花を咲かせている。次次に更地となる中、手放さずに頑張って いる農家があることは喜ばしいことである。 満天星や未だ残りたる畑ありて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、満天星(どうだん)・満天星の花
2015年04月18日
コメント(0)
昨年新築された家の北西の角に一本の木が植えられている。花が咲いてやっと樒(し きみ)と判った。しかし一戸建ちに何故選りに選って仏に関係のある樒なのかが解ら ない。今上から下まで木全体に花が咲き通る度に樒の香が漂っている。案外樒の花は 長持ちである。 通る度樒の花に一礼す クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、樒の花
2015年04月17日
コメント(0)
![]()
朝から快晴で気温も五月中旬なみということで、これなら富士山が見えると出掛けた。 9時半頃いつもの国分寺崖線から撮ったもの。快晴ではあったが、遠くは薄霞がかか り冬のようにくっきりとはいかなかったが雲一つない山容はしっかり見ることができ た。この時期としては珍しいことである。 薄衣の山容しかと春の富士 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・地理、春の富士、春富士
2015年04月16日
コメント(0)
![]()
野川沿いの谷戸橋下流の南側にのマンションに十数本の八重桜がある。山桜についで 八重桜も満開を迎えた。ソメイヨシノははらはらとこぼれる様に散るが、八重桜は一 ひらずつは散らない。儚いが強い感じをうけるのはその所為かも知れない。今日は風 が強く正午のニュースでは静岡に雹が降ったと言っていたが、東京は今以て晴れてい る。 八重桜誰彼のほほ薄紅に クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、八重桜
2015年04月15日
コメント(0)
![]()
野川沿いの桜も近くの桜も散ってもう1週間から10日程経つ。このところ我が家の 窓から山桜が見える。昨日今日の雨にも散ることなく咲き誇っている。 雨の窓細目に開き山桜 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、山桜
2015年04月14日
コメント(0)
![]()
昨日筍を買って、鳴門の若布も買った話をしたが、その夜夫が「お~い若布を貰った ぞ」と帰宅した。えっ、一日早ければ良かったのにと思わず言ってしまった。ごめん なさい。 山陰のわかめは日本海の淀江町の若布でとても珍しい。このまま手でちぎってビール のおつまみにする。若い頃鳥取に暮らしていたので懐かしい。思いがけず御馳走にあ りつている。 若布食べ明日の鋭気を養へり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、若布、板わかめ
2015年04月13日
コメント(0)
![]()
筍は貰うものと思っているが、今の季節の春筍はそう滅多に貰えない。スーパーに美 味しそうな筍があったので飛びついて買った。早速圧力鍋に糠を入れ茹でた。冷める のを待って、 1)筍の煮物に鳴門の若布(これも今日買ったもの)の緑を添える 2)筍飯(ごめんなさいと言ってとある家の山椒の芽を摘んできた) 3)筍の白和え(雑煮用の西京味噌が残っていた、ラッキー) 花見鯛の煮付けでもあれば最高(思っただけ)。 春筍を待てど届かず買ふことに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、春筍
2015年04月12日
コメント(2)
![]()
馬事公苑に馬酔木があるかと方々歩きながら眺めたが、馬にとって害がある馬酔木は 勿論なかった。馬とのふれあいの小道には青木の花が咲いていた。青木はミズキ科の 常緑低木。葉は長楕円形で光沢があり、縁は浅く切れ込む。春、帯紫褐色4弁の小花 を開き、雌木は冬、紅色の美を結ぶ。馬に乗って此の小道を散策してみたいと思った。 勿論インストラクターの手を借りて。 しばらくは青木の花の咲く道を クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、青木の花、馬事公苑
2015年04月11日
コメント(0)
![]()
華鬘草または鯛釣草ともいう。経堂の茶泉で文鳥堂のグッズの販売があり出掛けた。 一軒置いて花屋があり店頭に鯛釣草が出ていた。此の花を初めて見たのは京都の岩倉 であった。その時は花の名前を知らなかったが、今や鯛釣草を見かけると誰彼に教え たくなる。此の花を見ながら一杯もいいが、あまり酒は・・・・・・。 酒酌まむ鯛釣草を肴とし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、鯛釣草
2015年04月10日
コメント(0)
![]()
CDI3 Tokyo 2015が馬事公苑メインアリーナで行われた。4月4日(土) たまたま行った日に行われていたのはラッキーであった。越生の乗馬倶楽部の女性と 一緒で、私も馬に乗ったことがあり興味津津であった。馬場の周りの桜が咲き満ち馬 が興奮しないかと心配したが、人も馬も最高の演技で見とれてしまった。 花万朶馬術競技に来合はせぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、花万朶、馬事公苑
2015年04月09日
コメント(0)
![]()
水温が低いと鯉の動きが緩慢であるが、春になると水温が上がり鯉の動きが見られる。 特に人声には敏感で餌がもらえると思い足元に寄ってくる。池の水が澄んでいるので、 その様子が明らかである。 食足りてをりしと思ふ春の鯉 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・動物、春の鯉
2015年04月08日
コメント(0)
![]()
とうとう雨になり四月なのに一段と寒くなりました。写真はJR南武線谷保(やほ) 駅下車3分のところにある谷保天神の風景です。この頃見かけない鶏が境内に放し飼 いにしてありました。この種は矮鶏だそうです。近所の老女が餌をばらまいていまし た。矮鶏は春の日射しを受けのんびりと忙しげに餌を啄んでいました。 餌を食ふ矮鶏の鶏冠に春日かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春日・春の日、谷保天神
2015年04月07日
コメント(0)
![]()
梅の花に続き桜の花ももう散りかかっている。が、しかしまだまだ春の楽しみが続く。 今紅白の花桃が垣根を彩っている。この花を見る度に花びらが紙で造られているよう に思う。それほど花びらが薄いということかも知れないと思っている。 花桃のはきはき咲いて雲寄せず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、花桃
2015年04月06日
コメント(0)
![]()
三ヶ月に一度の検査があり、調布市にある行きつけの病院へ。調布駅は京王線の線路 が地下に潜ったので駅前の雰囲気が変わった。広々として大勢の人が行き交っている。 広場の樟の新芽が青空へ伸びていた。血液検査と尿検査を受けるが数値は落ち着いて いた。と言っても血圧の薬とコレステロールの薬がいつも通り出た。序でに風邪薬も 出してもらった。 近代化進みし駅の木の芽かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、木(こ)の芽
2015年04月05日
コメント(2)
![]()
マンションの広場に花壇があり、季節の花が咲いている。傍でこどもが丸を書いてけ んけんぱとけんけんぱと言いながら飛んでいた。 けんけんぱ飛びたる先にヒヤシンス クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、ヒヤシンス
2015年04月04日
コメント(0)
![]()
朝7時頃娘からメールがあり、はー君とさーちゃんを迎えに行きました。今パパが来 て帰って行きました。今日は南風が強く切角咲いた桜が散っています。スノーフレー クも揺れに揺れています。スノーフレークはヒガンバナ科の多年生球根植物。葉は水 仙、花は鈴蘭を思わせるので別名鈴蘭水仙という。 スノーフレーク微熱といふも活気あり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、スノーフレーク
2015年04月03日
コメント(0)
![]()
もうそろそろ天道虫がいる頃と思い、キョロキョロと叢を見ながら進んで行くと、や っとのことで一匹の天道虫を見付けた。赤地に黒紋が七つあるので、ナナホシテント ムシである。その後黒地に赤紋が二つあるフタホシテントウムシを見付けたがデジカ メを近づけ過ぎて逃げられてしまった。 まう出でて見目好き春のてんと虫 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・動物、天道虫・ナナホシテントウ・フタホシテントウ
2015年04月02日
コメント(0)
![]()
野川の北岸です。花のトンネルの中に遊歩道があり、自転車も通れる。前に見える青 い橋は神明橋です。野川の南岸も北岸も桜が満開です。今日は曇って風もあり、もう 花びらが散っています。散歩していても知り合いに出合うことがないのが良い。 花曇歩け歩けと歩きけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、花曇・花ぐもり、野川
2015年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1