全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
神田明神 茅の輪 ご神体と供物 巫女さん陰暦六月の晦日に行われる大祓の神事を「夏越の祓え」という。浅茅を輪形の作った茅(ち)の輪または菅貫(すがぬき)とうものを参詣者にくぐらせて祓い清める。神田明神へ行ってきた。午後三時の大祓え神事に列席した。照りもせず雨ともならず風の通う良い日を授かった。 くもり日の風の嬉しき夏祓 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、夏越・夏祓、神田明神
2015年06月30日
コメント(0)
![]()
5月ころから咲き始める。もうそろそろ花も終わりであるが、神明の森の南側は日蔭で気温も低く、漸く咲き始めた。 神明の水の恵みの海芋かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、海芋(かいう)・カラー
2015年06月29日
コメント(0)
![]()
五月晴れとなり気温が鰻登り。こんな日は山沿いの植田の涼風を浴びたいものです。しかし、・・・・・・・・。 水の面のそよりともせで植田かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・地理、植田
2015年06月28日
コメント(0)
![]()
果物や菓子をいただくとすぐに仏壇に供えます。頂いたメロンも仏壇に。4~5日後が食べ頃とあったので、時期を見計らって下げたところ、夫は「仏さんは美味しくなる頃には下げられてしまう」などと言う。私は「そうね」とさらりと躱す。 メロン甘し夫も甘しと目を細め クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、メロン
2015年06月27日
コメント(0)
![]()
六月やケーキで祝ふことをして 昨日ははー君の八歳の誕生日 一昨日ケーキと寿司を午後3時頃届ける手はずであったが 当日はー君が熱を出し学校を休んだ (月初検査入院をしたが、睡眠時の高熱の原因が解らずにいる) それでも予定通り誕生祝ができた クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、六月
2015年06月26日
コメント(0)
![]()
合歓咲いて木霊の宿る捌けの森 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、合歓の花、国分寺崖線
2015年06月25日
コメント(0)
![]()
喜多見ふれあい広場の池にはメダカや水澄ましや鯉がいる。メダカの生徒たちには睡蓮の花はどのように映っているのであろうか。五月晴れの今日は日差しが強い。その日差しを逆手にとって睡蓮を撮ってみた。我ながら満足のいく写真になった。 逆光の眩し睡蓮なほ眩し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、睡蓮、喜多見ふれあい広場
2015年06月24日
コメント(2)
![]()
螢 神明の森三ツ池(毎年螢が舞う)去る21日のS句会で「腐草螢となりて・・・・・・」という句が出た。披講者に読み方を訊かれたが、初めての字で解らなかった。合評の折、作者が「ふそうほたるとなりて・・・・・・」と読み、此が季語だという。相変わらず狙った句だとは思ったが、此こそ作者の持ち味なので耳を傾けた。まあ、知らない方がいけないのかも。ということで挑戦してみた。中国の暦による七十二候の一つ。二十四節気の芒種の第二候。腐った草が螢になるという意だが、この季節、水辺の腐った草の下などから、螢が飛び立ち、光りはじめることをさすのであろう。- 中略 ー 陽暦で六月十一日~十五にち頃に当たる。(『新日本大歳時記』講談社) 三ツ池の腐草螢となる頃ぞ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、腐草螢となる、神明の森三ツ池(国分寺崖線)
2015年06月23日
コメント(0)
![]()
喜多見ふれあい広場の滑り台 砂場 池夏至は二十四節気の一つで、黄道と天の赤道が交わる最北点を夏至点という。「夏至」は太陽が北回帰線の真上の夏至点を通過する時刻のことで、この日北半球では太陽の南中高度がもっとも高く、昼間の長さが一年中でもっとも長い。小田急喜多見車輌基地の上にある喜多見ふれあい広場へ行ってみた。夏至のきょうは太陽が出ているが、空全体に薄雲がかかり青空が見えない。夏至のせいかもと思っている。ふれあい広場は平日の昼間なのに滑り台も砂場も池も親子連れで賑わっていた。このことも夏至のなせる自然の神秘かとも思う。 子らの夢夏至の広場に弾けけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、夏至、喜多見ふれあい広場
2015年06月22日
コメント(0)
![]()
6月20日(NO.3) 6月21日(NO.3) 6月20日(NO.4) 6月21日(NO.4) あとの二つも今日青虫に変身した。青虫は季語に載っていないので一応揚羽蝶とした。沢山葉を食べ美しい揚羽になるんだよ。句会の日なので急いでUP。 これよりは揚羽となるを知りゐるや クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、揚羽蝶、青虫
2015年06月21日
コメント(0)
![]()
6月18日 6月19日 6月20日この他に二つ幼虫がいます。主人がせっせと夏みかんの種を蒔き苗木を育てているので、幼虫や青虫の食料(葉)は充分足りています。今度は揚羽の羽化が見られるかも。今日は梅雨の晴れ間だが、夏雲のような白いふわふわした雲が青空に浮かんでいる。 青虫の餌喰うてをり梅雨晴間 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・天文、梅雨晴間、青虫
2015年06月20日
コメント(0)
![]()
ノウゼンカズラ科の蔓性落葉樹。高さ10メートルにもなる。幹は付着根によって他物によじ上る。茎頂に橙赤色の大花を開く。いつも歩いている道へ突然突き出して凌霄の花が咲く。色が煉瓦色なので、なぜか大正のロマンを感じるのは私だけではあるまい。 凌霄花大正ロマンなどと云ひ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、凌霄花(のうぜんかづら)、凌霄(のうぜん)、凌霄の花
2015年06月19日
コメント(2)
![]()
最近野川に草刈りが入っていたので蛇がいないかと思い昨日野川の汀を散策していた。翡翠と鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ)を見付けたが、残念ながら蛇がいなかったので、谷戸橋から四つ上流の高谷橋までを伸ばした。すると雨がぽつぽつ降り始めたので一目散に駆けて帰った。あわや驟雨にあうところであった。ものすごい勢いの雨脚を見ながら、先ほどの鉄漿蜻蛉はどのように雨を避けているのだろうと思った。 雨激し鉄漿蜻蛉葉に潜れ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、鉄漿蜻蛉、野川
2015年06月18日
コメント(0)
![]()
【姫女菀】ひめじょおん(俗にヒメジオンとも)キク科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物。雑草として普通で、ときに大群落を作る。若芽は食用。野川沿いのサイクリング道路に蔓延っている。このところ野川沿いの草刈りが行われていて、姫女菀も容赦なく刈られている。名前に姫がつき花も小菊に似て美しいのにと、此の花を見るにつけ不運な花だと思う。 群咲いて御殿の如し姫女菀 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、姫女菀
2015年06月17日
コメント(0)
![]()
神明橋・下流に小田急電車が見えます 谷戸橋野川の谷戸橋は家から100メートル程下流、神明橋は谷戸橋から100メートルほど下流の橋。ご覧の通り谷戸橋はバス通りで、神明橋は人と自転車専用の橋。野川の両岸は夏草が茂り、野川の南と北は桜並木や大木が茂り、雑木林になっている。見霽かす万緑の景色となった。駅前のATMへ行き序でに100円ショップにより封筒、洗濯挟み、布巾を買った。 万緑や右へ左へ雀どち クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、万緑、野川、谷戸橋、神明橋
2015年06月16日
コメント(0)
![]()
昨日の夕方早歩きのため、デジカメを持たずに出掛けた。この梅雨茸を見付けたが写真に撮ることができなかった。それの事は忘れていたが、夜ビデオでNスペの「明治神宮百年封印された神の森」を観た。すると偶然にも夕方観た梅雨茸が映し出された。一名「一夜茸」と云うらしい。そこで今朝デジカメに納めてきた。この場所も封印された処かも。 梅雨茸に屈めば頭空つぽに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、梅雨茸
2015年06月15日
コメント(0)
![]()
深大寺城址を下ったところに水生園がある。それほど見事とは言えないがそれなりに花菖蒲が見頃を迎えた。花の一つ一つは此の様に綺麗だが花がわっと驚くほどには咲いていない。入園者がまばらなのもその所為だろう。 深大寺城址とめきて花菖蒲 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、花菖蒲、深大寺城址、水生園 はー君は検査を終え昨日退院しました。結果は未だでていません。ご心配おかけしております。
2015年06月14日
コメント(0)
![]()
私の行きつけのスーパーマーケットには先ず鹿児島産の辣韮がでて、暫くしてから鳥取の砂丘辣韮が出る。価格は砂丘辣韮の方が鹿児島産より一割ほど高い。私は鳥取に暮らしたことがあり、未だ家が残っているのでそれを誇りに思っている。偶然であるが今夫は鳥取の家の草取りと墓掃除に出掛けている。 辣韮やいなばの海を遠くして クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、砂丘辣韮
2015年06月13日
コメント(2)
![]()
野川沿いの桜の実はすっかり熟れて黒くなった。しかし桜の実を食べる人はいない。一方桜桃は花はサクラに似るが白い。果実はさくらんぼと称して食用に栽培される。西アジア原産で冷地を好む。ナポレオン・佐藤錦などの品種がある。写真のさくらんぼは山梨の高砂という品種で、佐藤錦よりは酸味があり見た目どおり美味しい。 さまざまな縁のありてさくらんぼ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、さくらんぼ
2015年06月12日
コメント(0)
![]()
どくだみを干す人のなし我もまた クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、どくだみ
2015年06月11日
コメント(2)
![]()
忙しさに感けて野川の散歩を怠っていた。バスの時間に間があり野川沿いに出てみたところ沙羅の花が落ちていた。忙中閑ありの一瞬の光景に甚く感動した。 川風の光りに映えて沙羅の花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、夏椿
2015年06月10日
コメント(0)
![]()
当地もようやく梅雨に入りました。昨日ははー君が聖マリアンナへ検査入院(このところ朝、38度台の熱が続いているので)したので付き添いに行っていました。病院は何かと規則があり、規則に振り回されすっかり疲れてしまった。当分付き添いが続きそう。 小鷺の瀬滾りて野川梅雨に入る クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・天文、梅雨入り、野川
2015年06月09日
コメント(4)
![]()
ハイタウンの1回に珈琲店があり朝から目印の旗がはためいている。近くの物置の傍に立ち葵が咲きだした。花の色は紅、白、ピンクとなかなか賑やかである。旗の脇で珈琲館のマスターが煙草をすっているのを時々見かける。私はこの花を見ながら午前8時前にゴミ置き場へ生ゴミを出しに行く。 珈琲はブラックがよし立葵 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、立葵
2015年06月07日
コメント(2)
![]()
シーボルト旧宅跡 【シーボルト】ドイツの医学者・博物学者。1823年(文政6年)オランダ商館の医員として長崎に着任、日本の動植物・地理・歴史・言語を研究。また鳴滝塾を開いて高野長英らに医術を教授し、実地に診療。28年帰国の祭、荷物の中に国禁の地図等が発見され、翌年国外追放、多くの洋学者が処罰された(シーボルト事件)。59年(安政6年)再び来航、幕府の外事顧問となる。62年(文久2年)出国。著「日本」「日本動物誌」「日本植物誌」など(1796~1866)。(「広辞苑」より)シーボルト記念館へは午前8時頃に着いた。開館は9時からとあったのであきらめてしばし佇んでいた。旧宅跡の広場は様々な種類の紫陽花が満開であった。また門扉から続く洋館風の記念館への道は紫陽花ロードであった。写真を撮って後ろを振り向くと猫がいた。上品な家猫で、ずっとこの姿勢を崩すことはなかった。 あぢさゐや歴史の中のシーボルト クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、紫陽花(あぢさゐ)、シーボルト旧宅跡
2015年06月06日
コメント(2)
![]()
5月31日の夜は新地中華街でメンバー5人と長崎ちゃんぽん、長崎皿うどん、角煮 饅頭。飲み物は生ビールと紹興酒を少々。いずれも本場の味である。食事の後中華街 を歩いていると、夏燕が飛び交っていた。燕の姿を目で追うと中華料理店の店先の軒 の巣へ入って云った。黒い燕尾服は親燕で手前に白い嘴が三羽並んでいるのが子燕で ある。親燕を待ってピーピーと必死で鳴いている。早く大きくなあれと思わず手を振 った。よく見ると燕の巣を造るに相応しい台が設えてあった。 燕の子新地に夜のきてをりぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、燕の子、新地中華街
2015年06月05日
コメント(0)
![]()
平和祈念像 平和公園の噴水 午後は雨が小振りになり、降ったり止んだりの繰り返しであった。長崎平和公園は二 度目であるが、八月九日の原爆忌には平和祈念像がテレビに映し出される。テレビの 前での祈りと平和祈念像の前での気持ちに差はないが、より深く、より長く祈りを捧 げた。振り返ると噴水が虹の色に輝いて見えた。 噴水に虹立ちにけり雨あがり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、噴水、長崎平和公園
2015年06月04日
コメント(2)
![]()
長崎港 長崎港めぐり遊覧船 軍艦島めぐり遊覧船 5月30日長崎港めぐりの乗船を予約していた。ところが当日は雨が激しくて長崎港 めぐりは中止になりますとケータイに電話が入った。長崎での出端をくじかれてしま った。長崎港近くに宿とっていたので、未練たらしく足はしぜんと港へ向かった。遊 覧船の埠頭に数人作業をしている人がいたので、珍しい船の形に思わず問うてみた。 私、この船はどういう船ですか。 A、長崎港めぐりです。 私、えっ、この船に乗るはずでしたのに欠航になりましたね。 A、すみません。 私、いいえ。 長崎の出端を挫く走り梅雨 昨日長崎も梅雨に入った。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・天文、走り梅雨、長崎港めぐり
2015年06月03日
コメント(2)
![]()
龍馬通り 長崎港 坂本龍馬の像(風頭山頂上) 5月30日、長崎は今日も雨だった。雨の日のことは明日にまわして、31日は晴れ て暑いぐらいになった。 単独行動なので、自由気ままに坂本龍馬の像のある風頭山 (かざがしらやま)に登ることに。どんな山か知っていたらきっと登らなかったであろ う。山と云って山道ではなく石段に継ぐ石段で、何度も息を休め、汗を拭いながらよ うやく頂上にたどり着いた。驚いたことに此の階段は地元の生活の道であり、石段に 沿って家が建っている。家が建っているというよりは山に張り付いているという佇ま いである。よほど足腰が丈夫でないと此処の暮らしは無理だと思った。山頂は五月の 風が清々しく吹き、長崎港(鶴の形をしているので鶴の港とも呼ぶらしい)が一望で きた。 ハンカチや龍馬と眺む鶴港 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、ハンカチ、風頭山(かざがしらやま)、坂本龍馬の像、鶴の港
2015年06月02日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()