全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
長崎は雨のようです。では行ってきます。 虫も食はぬ蛇苺かな吾も食はず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、蛇苺
2015年05月30日
コメント(2)
![]()
野川に出て暫く川を眺めるていると翡翠の子がピーと鳴きながら飛んでゆき、川鵜の 子が川の真ん中の石に止まり首をキョロキョロさせている。背黒鶺鴒の子も二羽渚で 遊んでいる。燕の子は5羽ほど川面を舞って時々水を叩いている。川沿いの電線には 燕がツチクッテドロクッテシブイシブイと鳴いた。川沿いには草が茂りその中に小判草が熟れ ている。小判草は軽いので風に吹かれてカサカサと鳴っている。何回もシャッターを 押したがデジカメに撮るのは無理なので、貰ってきた。 長崎で俳句の鍛錬会があるので明日出掛ける。JALからメールが届き、タッチ&ゴ ーにて搭乗できるといってきた。(1)カード(2)2次元バーコード(3)eチケ ットお客さま控、のどれかが必要とある。大いに考えた末(1)と(2)は該当しな いので、下の方へカーソルを動かし2次元バーコードのところををクリックした、す るとそれらしいものが出たのでプリントした。いちいちややこしい。おまけに昨日か ら風邪をひき気が向かないが行くしかない。 長崎へ小判草でも下げゆかむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、小判草
2015年05月29日
コメント(0)
![]()
ブラシの木が多数の花をつけた。各花の雄しべが濃赤色で花序の全体がびん洗いのブ ラシのように見える。綺麗に見えるが雄蘂の一つ一つをよく見ると凄味がある。 ブラシの木の雄しべの赤も五月憂し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、五月憂し、ぶらしの木の花
2015年05月28日
コメント(0)
![]()
ニコライ教会 ニコライ堂 東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリスト正教会の中央本部。1891年(明治 24年)建立。1929年再建。 この教会へ久し振りに訪れた。青空の下に聳える建築の美しさに心を奪われ、敬虔な 気持ちになった。門を入って左手がニコライ教会堂、右手の建物の脇に棕櫚の花が咲 いていた。 棕櫚咲けるニコライ堂に礼(ゐや)深く クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、棕櫚の花、ニコライ堂
2015年05月27日
コメント(0)
![]()
真ん中の段左から2つ目の夏みかんの木に青虫がいました。 5月11日 5月18日 5月20日 5月24日 5月25日(4.1cmになりました) 26日の朝青虫を撮ろうと思って夏みかんの木を見たが青虫は見つからなかった。 きっと蛹になったのであろう。朝からず~と捜しているが青虫は見つからない。目 下捜索中。 日除なか蛹は何処に居るのやら クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏人事、日除け、並揚羽
2015年05月26日
コメント(2)
![]()
垣根に薔薇の花をめぐらせている家がある。デジカメをかまえる時窓に明かりがつい ていないか、辺りに人影が見えないかを確かめて素早く撮るので、手ぶれやピントが 合っていないことがままある。 この薔薇もその薔薇も好きあの薔薇も クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、薔薇の花
2015年05月25日
コメント(0)
![]()
一度書いた文を手違いで消えてしまった。もう夕飯の支度があるので残念ながらパソ コンから離れなければならない。嗚呼、さっきの文章上手かったのにと悔やんでいる。 (自分よがりじゃないの?と影の声) 佇みて螢袋を直に見き クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、螢袋
2015年05月24日
コメント(0)
![]()
夕べから子ども達二人で泊まっていたが、迎えがきて先ほどやっと帰って行きました。上の子が4時に目を覚ましたので、それに合わせて起きたためもう頭がふらふら、今一眠りしてようやく落ち着いたところ。今日は日差しが強かったが風があり、湿気がないので、砂場遊びも心地よく過ごせた。 紅空木砂のジュースと砂の麺麭 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、紅空木
2015年05月23日
コメント(4)
![]()
三浦三崎の南瓜が鮮やかな黄色い花を咲かせていた。南瓜は痩せた土でも出来るが、 売り物の南瓜は大事にされているようだ。福泉寺へはタクシーで行けば5分位のとこ ろを20分かけて往復歩いた。 花南瓜福泉への寺往き帰り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、南瓜の花・三浦三崎
2015年05月22日
コメント(2)
![]()
主人が会社勤務の頃〇〇祝に貰った胡蝶蘭を少しずつ持ち帰って10鉢にもなる。年 数も経ったが未だに夏になると真っ白な花を咲かせている。季語の胡蝶蘭は羽蝶蘭の ことであり、この胡蝶蘭は残念ながら季語ではない。今日は草木が周囲に満ちはじめ る意の小満である。 小 満 や 夫 丹 精 の 胡 蝶 蘭 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、小満
2015年05月21日
コメント(0)
![]()
相模灘 星野麥丘人先生のお墓 《日当ればみんなしはあせ実南天 麥丘人》 星野麥丘人先生は平成25年5月20日亡くなられた。墓は三浦市初声町三戸の福泉 寺にある。去る5月15日鶴俳句会により三回忌法要が営まれた。本州はもとより北 海道、九州、四国の各地から八十余名の参加があり、しめやかに且つ盛大に法然の唱 えた南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏を唱和して麥丘人先生を偲んだ。この墓にはすま子 夫人も眠っておられる。 麥丘人忌こゑなく鳶の舞ひにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・宗教、麥丘人忌、福泉寺
2015年05月20日
コメント(0)
![]()
神奈川県三浦三崎は冬は大根畑、夏はキャベツ畑が拡がっている。私の近くのスーパ ーは此の土地の大根やキャベツを扱っている。春キャベツは特別柔らかく甘い。五月 の中頃ともなればキャベツ畑は取り入れに忙しい。 キャベツ畑抜けて師の忌へ急ぎけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、キャベツ畑・甘藍
2015年05月19日
コメント(0)
![]()
我が家のアマリリスはなぜか丈が短い。短いが2輪の花が終わったあとにまた二輪咲 き、莟がまだ控えている。色も艶やかで長く楽しめるのがよい。昨日はどたばたと暮 れた日曜日であったが今朝の目覚めがよくてほっとしている。 目覚めよき朝となりけりアマリリス クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、アマリリス
2015年05月18日
コメント(2)
![]()
お久しぶりです。二人とも元気です。 ゆっくり休めると思いつつ、休めないかもという予感が当たってしまった。 朝、はー君から「行っても良い」と電話があった。家にいるので断るわけに も行かず「いいよ」と咄嗟に返事をしていた。甘いね~と言われそうだが甘 いので仕方がない。はー君はまだ微熱があるようで、37.6度あった。し かし元気なのが良い。来週検査に連れていくとママは言っていた。玄関先に 小さなクワガタムシがやってきた。 幼子が来れば鍬形虫も来る クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、鍬形虫
2015年05月17日
コメント(0)
![]()
昨日今日とブログの更新が遅くなった。その理由はあるにはあるのだが多分に年齢の 所為もある。三浦三崎の福泉寺へ往復5時間かけて行った。先師星野麥丘人先生の三 回忌法要に参列するため。翌日の今日は所属する結社の同人総会のためである。ほと ほと疲れてしまった。疲れは足から来る様で幾分くるぶしがむくんでいるようだ。明 日は休日なので、事件がないように祈るばかりである。 卯の花や明日の休みを頼みとし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、卯の花
2015年05月16日
コメント(0)
![]()
野川の川岸の草が丈を伸ばし、生い茂ってきた。川の水もまあまあの水嵩がある。草 の緑を見るとすがすがしさを感じる。 夏草の生ひ茂りたるすがしさに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句、夏、植物、夏草、野川
2015年05月15日
コメント(0)
![]()
昨日と同じく喜多見ふれあい広場の池。睡蓮が咲いているが、昨年より睡蓮の数が減 っていた。どうしてだろうと頭をひねってみるが分からない。 池照らすごと睡蓮の花明り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、睡蓮、喜多見ふれあい広場
2015年05月14日
コメント(0)
![]()
小田急の車輌基地の上に喜多見ふれあい広場がある。その広場に池があり、池畔の柳 の若葉が風と遊んでいる。未だ夏になったばかりなので、若葉が人目を引いている。 野川より風の吹き上ぐ夏柳 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、夏柳、喜多見ふれあい広場
2015年05月13日
コメント(0)
![]()
昨日盆栽の夏蜜柑の木にナミアゲハの幼虫を二つ見付けた。また此の夏も並揚羽が我 が家から飛びたつ。 鬼罌粟がマンションにも野川のほとりにも蔓延っている。鬼罌粟はケシ科の多年草。 西アジア、トルコの原産で、オリエンタルポピーとも呼ばれ、阿片は含まない。 オリエンタルポピーと言へば揺れにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、鬼罌粟・オリエンタルポピー
2015年05月12日
コメント(0)
![]()
茨は山野に自生するバラ科の落葉低木の総称。蔓性で細い枝には棘がある。初夏の頃 白い五弁の花が沢山開き、芳香を放つ。花茨、花うばら、野いばらの花、野ばらの花、 という。マンションの一階は庭つきで、いろんな花が咲き楽しませてくれる。茨の花 もその一つ。この道はマンション内にある幼稚園児の通い道でもある。笑い声や泣き 声が賑やかである。 泣きながら母追ふ児をり花うばら クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、茨の花・花うばら
2015年05月11日
コメント(0)
![]()
小足立橋からの野川の景 母の日のきょうは朝から晴れ渡り暑くなりそう。野川に出てみると昨日のおしめりの お陰で水郷のように水を湛えている。足元にはもう昼顔が顔を覗かせている。自然の 恵みを感じる朝の散歩となった。 母の日の昼顔の辺に佇めり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、母の日、野川
2015年05月10日
コメント(2)
![]()
鈴蘭が咲き出した。鈴蘭の花が小さいのと葉が大きいので花が可愛く見える。なんと も慈しみ育てられてやっと花をもたげた感じがする。人間の世界もこども達は母親や 父親に慈しみ育てられいるのは言うまでもない。 鈴蘭の小さき花を愛でにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、鈴蘭
2015年05月09日
コメント(0)
![]()
アヤメ科の多年草。花菖蒲に似た美しい白や紫の花を咲かせる。花菖蒲や杜若は水辺 に咲くのに対して山野に自生しながら花を咲かせる。あやめの見分け方は「葉に線が 入っていない」と連句の師である上田渓水先生に教わったことがある。閉ざされたア トリエの庭にあやめが一輪咲いていた。すっくとしてあやめらしい紫の綺麗な花を咲 かせていた。 アトリエの主や如何に花あやめ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、あやめ・花あやめ
2015年05月08日
コメント(0)
![]()
玉葱は夏の季語とされている。掘りたての玉葱は色白で柔らかく甘みがあるのでスラ イスしてサラダにすると良い。菜食主義にはもってこいの素材である。頂いた玉葱 茎がついていたので紐で結い外にぶら下げている。 玉葱を吊りてまだまだ死ぬ気なし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、玉葱
2015年05月07日
コメント(0)
![]()
夏になりました。きょうは連休の最後の日、旅から戻ってきた人達が野川に出て初夏 を堪能していました。野川の岸辺の草もすっかり伸びてきました。風もそれほど強く なく、良い日和でした。 人人人で立夏の野川賑はへり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、立夏、野川
2015年05月06日
コメント(2)
![]()
今日はこどもの日。特に男子の節句。子どもの無病息災を祈って鯉幟や武者人形を飾 る。こんなのが家にあるお宅は豪邸である。武者人形がホテルのロビーに飾ってあっ た。もうすぐはー君、サーちゃん一家が来る。子どもの日のケーキも買い、夕食には 春巻きの材料とわさび抜きにぎりを準備した。はー君の熱は治まったかしら。 武者人形飾りしロビー子らを見ず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、武者人形
2015年05月05日
コメント(0)
![]()
20時04分、春満月が雲間に出ていました。このところ朝の熱が38度出るという 子のために、藁にも縋る思いで祈った。 幸あれと春満月に祈りけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春満月
2015年05月04日
コメント(0)
![]()
写真は昨日の19時10分のもの。バスの窓から月を眺めていたら、ブザーを押し忘 れ、生憎降りる人がいなくて次のバス停で降りる羽目になった。今日は満月で月の出 は18時35分。晴れてはいるが風が強く雲も多い。果たして満月は見えるであろう か。 春の月バス停一つ乗り越して クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春の月
2015年05月04日
コメント(0)
![]()
関東地方で、その地方には見られない種類の大木を指してなんじゃもんじゃという。 千葉県香取郡神崎神社のものはくすのき、明治神宮外苑のものはひとつばたご、筑波 山のものはあぶらチャン、山梨県鶯峠のものはりょうめんひのきなどが知られている ようだ。写真は深大寺のひとつばたご。 憲法記念日なんじやもんじやとややこしや クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、憲法記念日、一つ葉田子
2015年05月03日
コメント(0)
![]()
立春から八十八日目。茶どころでは茶摘みの最盛期となる。煎茶を飲むべく湯呑みを 選んだ。湯呑みには師である星野麥丘人先生の句が染められている。「滝落ちて山昼 の春ゆるやかに 麥丘人」この湯呑みで煎茶を飲みながら八十八夜の刻 がゆっくり過 ぎてゆく。もうすぐ師の三回忌がくる。 ゆるやかに過ぎて八十八夜かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、八十八夜、星野麥丘人先生
2015年05月02日
コメント(2)
![]()
君子蘭と言う名でも蘭の仲間でなく、ヒガンバナ科の植物。花は、豪華 で人目を引く 大型の鉢花として古くから親しまれている。花言葉は優しい気持ち。 君子蘭こども嘘泣きしてをりぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、君子蘭
2015年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1