全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
「てんけいこ」という新潟の巨大椎茸をご存知でしょうか。これが一個400〜500円する結構な高級椎茸です。TVで紹介され注文が殺到、というよくあるパターンで、我が家に届くのに注文から1ヶ月半ほどかかりました。なぜ注文したかといえば、私もそのTVを見たからなんですが(笑 【クール便送料無料】巨大しいたけ「てんけいこ」【数量限定】てんけいこ 【4個】 新潟県八色産(南魚沼市)実際届くとその大きさはオレンジより大きい、そしてかさが厚く、軸が柔らかいのです。これは期待できるかもしれません。写真奥はコストコで買ったオレンジです。温州みかんじゃありません。食べ方も、ただ焼いてバター醤油、ポン酢ソテー、ステーキと試してみました。てんけいこのステーキが、非日常的で椎茸臭も全く感じないためよかったかな。確かにうまいです。あわび+エリンギのようなそんな食感。椎茸が主食にメインディナーになるなんて考えたこともなかったので、なかなかよい経験でした。思い切って買ってよかったです。左写真のてんけいこの傘の下に敷き詰めているのは、軸の輪切りですが、この輪切りがかさに負けずにうまい。子供らはこの軸だけをばくばく。一個500円ではなかなか手が出ない椎茸ではありますが、一年に1回くらいならいいかもね。
March 30, 2015
近所の電材屋はサービス精神が旺盛なのか,4mを注文すると4m70~90cmくらい切ってくれます。ありがたいのですが,こちら別に業者ではないので,ピタリの長さで欲しかったりします(笑 今日は2mm単線のDV2を4m購入、家で計ったら4m80cmありました(苦笑 単線は取り回しが悪く,長すぎると余るだけなので,家で切り直し。DV2は160円/mと安い工事用の普通の電線ですが,AE2Signatureと SONY TA-DA5600ESを結ぶスピーカーケーブルにしてみます。AE2Signature復活というか、マルチch復活のためですね。アンプ等の配置を変えたので、既存のスピーカーケーブルでは届かず,長さが必要になりました。DV2は初めてお試しますが,これは直感です。4mの市販品は切り売り以外種類がないし,AE2Signatureには剛直さがある直球系のケーブルが似合うのです。
March 29, 2015

つい二週間前まで24時間暖房していたとは思えない陽気になってきました。もう一回桜の頃に冷えるのでしょうが、気分的にも暖かです。近所にはつくしが。娘との通学途中の一枚。都心にいると見ないもんな。
March 28, 2015

EPアダプターで音が違う? ありえるかもしれません。ROKSANのプレーヤーはセンタースピンドルからの振動を避けるために,センターピンを抜いてレコードと接触しない仕様になっているくらいです。レコードとの接地面の大きいEPアダプターなら音が変わってしかるべし!?結論から言えば,だいぶ違います。見た目が立派なら音が良いかというとそうでもなく,プラスティック製がよかったりもしました。これは実際に試すしかないでしょう。個人的には使いやすさも考えて,山型のEPアダプター「Vestax EPアダプター EP-1SLV」がよかったですね。EPの穴径は意外にいい加減で,アダプターがきつかったりはまらなかったりするので,スルッと上から入れやすい形がいいのです。早速 Amazonでポチりました。
March 27, 2015

新製品が出るほんの少し前,旧製品が狙い目となります。アンダンテラルゴのスパイク受けがそんな感じのようで,秋葉原ヨドバシカメラでなんと新品が40数%OFF &ポイントが付くのです。私,今アンダンテラルゴに興味があるというか,Quadraspireのラックの高さを2台揃えたい(コンクリ床のため水平と音を重視すると片方が数mm高くなったりする)がために、薄いスパイク受けを探してまして,それにはSD-3/S4がピッタリでした。上位品もあるものの,スパイク受けで音が激変した経験は皆無なので,安い方でいいや。人生初アンダンテラルゴ,J1からの変更です。。そして高さが微妙に高かったQuadraspireのラックにはCH Precision C1とAyre K-1Xeという我が家の要となる機器が乗ります。思惑通りラックが横一列になって気分がいいです(笑 音は...まぁまぁ(笑
March 26, 2015

私は正直「乗せものオーディオアクセサリー」をあまり信じていません。乗せるだけで音が良くなる,置くだけで音が良くなる,巻くだけで音が良くなる,そういった簡便な対応で過大な効果をうたう製品を信じていないということです。いわゆるノイズ吸収シートであるMunimentum101もその類の商品です。機器に乗せるだけ,機器の下に入れるだけ,しかも重ねるほど効果が高いなんて,疑わしい。それでも前回家で試して,限られた用途で2枚重ねまでなら効果がありそうだと思いました。CH Precision C1上がいい感じだったからです。1枚は即日購入,今回届いた2枚目のMunimentum101は到着まで2週間ほど待ちましたね。ポイントで買ったので,待つところでしか買えなかったというのもありますが(笑音楽を聴きながら,乗せては外しを飽きもせずに繰り返し。結局CH Precision C1上に1枚,Phasemation HD-7D192上に1枚としました。あれ? C1上に2枚重ねがよかったのでは?? 確かにそうなのですが,HD-7D192とMunimentum101の横幅がぴったりで,HD-7D192がカーボン天板になったようにかっこよいもので(笑
March 25, 2015
オーディオ機器は室内で行う趣味ながら「クローズド」なので,家人にもいろいろ秘密にしていることが多いのだと思います。価値が知られていないというか,過少申告しているのかもしれません。だから場末のリサイクルショップにも思わぬお宝が放出されたりします。茨城県はオーディオ人口が多い(家が広いから)ので,掘り出し物の宝庫だとも言えます。今日は Ray Audio K-monitor KM1V を見かけました。程度も良さそうですので,都内のオーディオショップよりも5~10万円ほど安そうです。安値でもよくなっちゃったおじいちゃんか残された家族が売り払ったんでしょうなぁ….ペアとおぼしき大型アンプもあったし。個人的に押さえておいても転売してもいいくらいの品ではありましたが,残念ながら先立つものがありませぬ。どうかオーディオマニアに買われますように。
March 24, 2015

ガラス棚板4段で買ったクアドラスパイア(Quadraspire)の棚板2枚の角を上から撮ったものです。実は棚板によってずいぶん角の角度が違います。上に積む時はいいけれど,高さを揃えて横に並べる時は,意外に統一感がありません(苦笑
March 23, 2015

妻が風邪を引いたため,娘と息子の3人で出かけました。3人での外出は結構珍しいのですよ。行き先は我が家から20分くらいの茨城県自然博物館。なんでも恐竜(の化石)が見たいそう。上野の国立科学博物館も考えましたが,肝心の地球館が工事中だからなぁ。今,マンモスの特別展もやっていましたので,ちょうど良かったです。館内でテンション上がってました。写真はサーベルタイガーの実物の骨。娘は何回もここに来ているのに,前回の幼稚園の遠足(それでも1年半前?)以外あまり記憶にないそう。子どもは忘れて覚えて忘れて覚えてだよね。
March 22, 2015

近所にコメダ珈琲店がオープンするようです。愛知県発ですから茨城県ではなかなか馴染みがないかもしれません。暇つぶしには格好の場所が地元にまた一つ。非常にうれしい。オープンを控え,本日はレセプション。つまりは内覧会&店員の訓練に客として参加ですね。その代わり全品タダですから,死ぬほど食べても大丈夫です(笑実際は子連れでしたので,節度を持って注文しました。愛知県内のコメダ各店にはよく訪れますが,そこの機敏に動くおばちゃん達に比べれば,オープニングスタッフの力量なんて1/10くらいなものです。でも,期待してます。ミニシロノワールを頼む娘
March 21, 2015

BMWのエンブレムが取れました。走っていて,ボンネット向こうにピラピラするものがあり,何かと思って車を止めたら,取れてました(汗これってゴム系の接着剤で押さえてあるだけなんですね。走っている最中に気付いてよかったです。ぺらぺらのエンブレムですが,買うと高いそう。まさにこれこそがブランドだもんね。しかも結構取れるそう。日焼けや傷が入ったら交換できるようになっているのだと思います。が,修理するほどのことではないので,自分で接着剤でぺたっと貼り付けてしまいました。
March 20, 2015

世界に1台しかないであろう「6C33Cヘッドホンアンプ」用にヘッドホンを新調しようかと思いながら、冬を越えてしまいました。目星までつけて珍しくヘッドホン試聴もしたのに....6C33Cは発熱がすごいので、どうせ聴くなら冬がよかったのですが(苦笑また来年、かな?
March 19, 2015

我が家に来た人は Pass Labs Rushmoreのリボンツィーターが青く光ることをご存じでしょう。リボンツィーターに青色LEDが仕込んであるのです。説明書を読むと,これ「Cherenkov Effect」(荷電粒子の速度がその物質中の光速度よりも速い場合に光が出る現象 by wiki)のシャレのために付けたとあります。「ツィーターがどえらい速く動くから青く発光するんだぜ」というネルソン・パスのユーモアと思われます。音に何の意味もない,切ることもできない青色LEDを,己の物理ユーモアのためだけに$45,000のスピーカーに取り付けるネルソン・パスの懐の深さ。音のために万難を排しストイックに突き詰めるハイエンド機とはアプローチが違うらしい。「Rushmoreは元々自分の(パス自身の)ために作った」というステレオサウンドの記事は,あながち嘘ではないかもしれません。
March 18, 2015

さて水戸観光の+α,2つめ。JAZZ喫茶 Jazz Room Cortezです。以前DWs会長に誘われたものの,用事があって同行できなかったんですよね。非常に楽しみにしてきました。Cortezに着いたのは14時くらいでしたが,この頃子供達は歩き疲れて夢の中。妻子を車に置いて一人Jazz喫茶。Cortezはいい店でした。JBL 4350 & MLと王道を攻める,真っ当なオーディオマニア&ジャズマニアの店だと思います。ホントに近所に欲しい。もちろん私が通えばいいのですが,片道高速道路利用で2,000円かかるからなぁ(苦笑
March 17, 2015

茨城に越して速くも8年目。気付けば北千住在住の期間を超えました。つうか,板橋よりも長くなったので,人生2番目に長い地は茨城と言うことに(1番は横浜,こちら20数年なのでまだまだ)ただ越してから水戸に行ったことがありません。偕楽園の梅を7回も見過ごしたのですね。ここはやはり観光地としては押さえておかねば。だいたい茨城に住みながら,出張で岡山の後楽園に行く方が多いのです。実際偕楽園に行ってみると,我が家から車で1時間程度。遠くないです。偕楽園の梅,見事なものです。一斉に全種類が咲くことはないものの,この時期8分咲きだそう。 ただ元も子もないですが,桜,梅,桃で花の見事な順に並べろと言われたら,桜>桃>梅なわけで,梅目的ならば水戸に数年に一回来ればまぁいいかな…? しかも我々は早めに出たので大丈夫だったものの昼前には大渋滞だし。家からより近く温泉もある筑波山梅林もあるからな。水戸観光の+αとしてはアンコウではないでしょうか。なんでかわかりませんが,私この冬,アンコウ鍋が食べたいとずっと思っていました。冬ももう終わりで機会がなかったかとあきらめ気味でしたが,その夢が今日叶います。念願叶ってうれしいです。美味しいです。スーパーでぶつ切りを買って家で作るのとは違うと思います。割烹の女将さん曰く「昔はアンコウ料理は家庭料理で,全然高級魚ではなかった」そうですが, 3,500円/人なのでやはり数年に一回でいいか(笑
March 16, 2015

今年も地元にイチゴ狩りに行きました。子供達にも受けがいいし,お昼ご飯代わりになるし。値段も高いのは2月まで。3月4月は2月より安いのです。そして。甘いイチゴの見分け方が去年まではわかりませんでしたが,今年はつかみました。イチゴはブス専なのです。きれいに店頭に並ぶ大粒のイチゴはさておき,庶民に狩られるイチゴは不細工なものほど甘いのです。つまり形が悪い(三角形よりもひし形,岩みたいなものがよい)へたが反り返る(枯れかかっていてもよい)大きさは関係ない,大きすぎはダメ,小さくともよいある程度赤ければ,真っ赤でなくともよい日当たりも関係ない今まで過去何年間もせっかく来たのだからと,大きいもの形の良いもの赤いものばかり食べてきましたが,だからこそ外れがありました。違います。ブスです,ブスです,誰も食べないブスにこそ甘みがあるのです! 人生と同じ,甘露はブスにあり。これを教えたら,妻も娘も大絶賛。本当だよ。例えばこういうイチゴが甘い!
March 15, 2015

ハッピーバースデー,俺。どんどん年を取っていくなぁ。家族から祝ってもらえる幸せをかみしめよう。娘へのホワイトデーのお返しは、本にしました。ルルとララ シリーズが好きなのです。
March 14, 2015

今週2回目の味噌カツ丼。1回目は矢場とん@中部国際空港のそれでしたが,2回目の葉栗屋@尾頭橋の味噌カツ丼は,矢場とんなんて300m後方に置き去りにするくらいの量とうまさ。美味すぎる!
March 13, 2015

名古屋に泊まることは多いですが,名古屋駅に着いたら22時を過ぎていることも多く,栄のYURIにはなかなか行けません。今日は久々に20時には名古屋入りできましたので,夕食はYURIのタコライスにしました。Flight to Jordanがいい音で流れてましたね。しかし前も思いましたが,ここはいつも混んでます。繁盛しているJazz喫茶の最右翼なんじゃないでしょうか。しかも女性客も多い。テレビ塔の下だけど,栄の繁華街にあるわけでもないのにね。
March 12, 2015
フォノイコライザーにEINSTEIN TurnTable’s Choiceを使い始めて一ヵ月半が経ちました。 これは輸入代理店が日本にわずかだけ仕入れたカタログ未収載品で,定価はペアで110万円オーバー。ただし外観は全くそう見えません。大きくない,軽い,デザインに優れないから,せいぜいペアで7~8万円くらいか? 見た目で損をしている典型的機器のようです。もっと重厚に作ればいいと思いましたが,元々レコードプレーヤーは壁掛けが少なくないEUで,このTurnTable’s Choiceも壁に掛けられるように小さくなっているのでしょう(底面にフックをかける穴がある)。モノラル/電源別筐体/単機能/バランスインアウト専用という他にないコンセプトなのですから,もっと注目を集めてもいいのに,なんかもったいないけどなー。見た目重視の我が家では珍しく,コンセプトと音が見た目を上回る機器となりました。TurnTable’s Choiceの音は平均点が極めて高い。前のCHORD Symphonicは静方向に極めて優れ,その前のPass Aleph onoは動方向に極めて優れていました。TurnTable’s Choiceは静と動の双方のコントラストに優れています。ただしどちらも図抜けておらず,絶妙に何かが足らない感じでしょうか。微妙ではなく絶妙で,過ぎたるは及ばざるがごとしを体現するオーディオ機器みたい。本体はQuadraspireの棚板に乗せ,電源部は床置きにしています。また電源ケーブルは付属品を用いています。EINSTEINで別売りしている電源ケーブルのようです。セッティングにはシビアでなく,扱いやすいですね。繰り返しますが,音はよい。モノラルなのでセパレーション最高。今流行りのバランス入出力は高SNで,ハムノイズも皆無。セッティングには寛容。AudiotechnicaのMCカートリッジは,すっかり息を吹き返しました。
March 11, 2015
左耳のキーンという耳鳴り。一時酷く,オーディオ趣味で,いや日常生活もこれはまずいんじゃないかと心配しました。なにせ左に立って話されると,耳鳴りが大きくて聞こえないくらいだったんですから。英会話の授業にも支障があって,全く聴き取れない(日本語はそれでも文意が推察できる)。それが,徐々に良くなってきました。治療はしていませんし(耳鼻科に期待していない),完治したわけではありません。ただ慣れてきたのか,だいぶ意識の下に沈めることができるようになった。症状改善のきっかけは東日本大震災のように思います。震災後半年くらいはビタっと治っていたからです。体が本能的に危機管理したんだと思います。震災の心労でうつになった話も聞きますが,うつが治った話も同じようによく聞きます。それと同じです。震災から3年。耳鳴りは緩やかに症状を見せ始めたものの,以前ほど悪くはならないですね。ヘッドホンを止めたとか,大音量を止めたとか,理由はいろいろあるんでしょうけど,非常に喜ばしいことではあります。
March 10, 2015
電気代がかさむ12~3月の電気代は,昨年比で2,500~4,500円ほど高くなっています。子供達も大きくなっていますし,なにしろ昨年との外気温の違いもありますので,一概には言えませんが,木造24畳エアコン17℃設定の24時間駆動で毎月3,500円増は覚悟,つまりは1シーズンで10,500円以上の出費増は覚悟という結果でした。まぁ健康と引き替えなら高いとも言えないと思いますが。切り詰めるにはどうしたらいいか。日中7時間以上不在の場合はエアコンを切る,といった若干の工夫が必要なように思います。今回は実験のため家族で朝出かけて帰宅が夜の場合も付けっぱなしにしていました。贅沢になる人間の欲求は上がるもの。24時間暖房にしてから,いつの間にか浴室暖房も使うようになってしまいました。今まで服と浴室乾燥にしか使ったことがなかったのに…我慢できないのは子どもには顕著で,あっちも暖かくこっちも暖かくとなります。電気代がかさむと書きましたが,毎日1時間の浴室暖房代で400円/月くらいになっているような気がしますが…。その他の暖房を0にはできない部屋を暖めると体を暖めるは違います。朝の着替えにはやはり遠赤外線ストーブが活躍しましたから,エアコン以外の暖房を切ることはできませんでした。やむを得ないとは思いますが,ちょっと残念です。【結論】実験結果から,24時間暖房は来年も継続実施したいと思います。出費として前年比から増加した10,500円(実際は税込みで12,000円程度)は外食など他で節約すればよいくらい快適だからです。ただし来年は日中4時間以上不在の時はエアコンを切ろうかと思います。また偶然だったのかもしれませんが,家族全員健康で冬を過ごせたというのは,何者にも代え難いでしょう。来年は下の子も幼稚園に入りますから,益々健康大事。
March 9, 2015
12月から続けたエアコンによる24畳リビングの24時間暖房,年末年始とエアコン清掃日の数日間を除いて稼働し続けさせました。設定温度は17℃。なぜ17℃かと言えば,これは我が家のエアコンの最低設定温度だからです。日中はいいとして,リビングにはだいたい22~6時くらいまでの8時間誰もいませんし,もちろん一家そろって外出の日もあります。一見無駄に見えますが,どうだったでしょうか。今までの繰り返しも含めて,よい点も悪い点も記します。エアコンに異常はない。ただし月一回はフィルター掃除した方がよい。エアコンは別に問題ありませんでしたが,電気代計算設定が96時間連続までをみてもわかるように,数ヶ月の連続稼働の前提はないかもしれません。フィルターの自動清掃機能はついているものの,これはエアコンを止めた時に掃除が始まるわけで稼働中は掃除なし。月一回はフィルター掃除した方がよいと思われます。私はもう慣れたので,エアコンの分解は全然苦ではなくなりました。快適きわまりないとにかく快適です。我が家はスペック的に高気密住宅とは言っても木造建築ですし,隣の和室とはふすまで仕切られていますし,なにせここは茨城ですから冷えます。でも大丈夫。設定温度17℃は低いかと思いましたが,室内でも普通に(パジャマ+一枚というように)着ているので,寒くはありませんし,一日中17℃であれば全然問題ありません。設定温度を上げれば,当然電気代もかさみます。また,外から帰って常に部屋が暖かいというのは,気分がよいものですね。健康によい暖かいから風邪を引かないわけではありませんが,寒暖の差と乾燥で風邪を引きやすいのは事実。12~3月,家族4人とも風邪0,インフルエンザ等0,体調不良0というのが何よりの結果かと。家中暖かい17度に保たれた大部屋が家の中にあるわけで,なんだかんだで家中+1℃くらいになっていたのではないでしょうか。(続く)
March 8, 2015

今年は子供会の役員で、年4回の大きな行事がありました。夏祭りとハロウィンと餅つき大会と、今回のボーリング大会です。私自身20年ぶりのボーリングですので、少々楽しみにしてました。大人の部、小学生の部、幼稚園児の部に分かれての戦い(?)でしたが、大人の部で私2位(156P)、なんと幼稚園児の部で3歳の息子が優勝。息子は幼稚園に入園していないのですが、特別参加させてもらったら勝っちゃった(笑 ま、ガーターしないようにガードを立ててだったからな。娘も息子も初めてのボーリングで楽しそうでした。
March 7, 2015
Planexの11ac 無線LAN親機を導入し,オーディオ用Mac miniのWifi化に踏み切ったことを書きました。最大の理由はMac設置場所の自由度が上がるからです。ただし私のMac miniは2009のため11acに対応していません。そのため同じPlanexのUSB子機(2.4GHz+5GHz)も導入。専用アプリは必要ですが,それを起動させてMac OSのWifiは切ってしまえばよいのです。これによってPlanexはオーディオ専用無線LAN親機となりました。何でも専用がいいですね(笑それから1ヵ月ほど,Mac mini ~Phasemation HD-7D192~CH Precision C1で,192/24やらDSD64(PCM変換)やらをいろいろ聴いています。ずいぶん重いというDSD256あたりになったらどうなのかはわかりませんが,現状のスペックなら,全くWiFi化に問題なしですね。前回も記したように,PC/Mac オーディオの際,無線LANは有線LANに音質で劣る,余計な動作をさせないのが高音質への基本である,とされてきました。1ヵ月くらい聴いても,有線LANと比べて無線LANの音質が各段に落ちるような気はしません。一方で余計なアプリは全て切り,音楽再生外の動作はさせない方がよいというのも真理だと思います。11acを受けられる現行Mac miniだったら,結果はもう少し違うのかもね。
March 6, 2015
オヤイデ扱いのEntreqグランドボックスにはMinimusという小さいシリーズがあるようです($399)。日本未発売ながら,いざ発売したらこれの方が他の高額品より売れそうですが,それはそれで困るのかな。Entreq製品がオーディオ店のラックに収まっているのを見るたびに,グランドボックスに関しては,小型薄型がいいのに,と思っていましたので。HPでMinimusを見ていてひらめくものがありました。底面積を増やし薄型にして,ラック下に収めればよいのではないでしょうか。だいたいどこでもラック下がデットスペースです。地面に近いそこに収めてこそ真のグランドボックスでは? ラック下なら目に付かないので,デザインに凝る必要もありません。しかも2台3台と導入しやすい。一番売れているQuadraspireのラックに合わせたグランドボックスを1万円くらいで作ったら,バカ売れするように思いますが…。Amazonが配送に用いる薄い段ボール箱に,とりあえず炭と銅板/アルミ板でも詰め,自作グランドボックスにする予定。
March 5, 2015

カード等のポイントは,年度や年末で切れることが少なくありません。今般ポイントがたまるものを注意深く見ていったら,貯まっているものがあるわあるわ。この3月だけで,神戸牛すき焼きセット 300g,名古屋味噌おでんセット 4名分,豚肉の味噌漬け 400g,某サイトの1000円分引換券,イクラ500gと交換できました。危ない危ない。今日はポイントで得たお高い神戸牛ですき焼きにすることとしましたが,このまま出すとありがたみのわからない/遠慮を知らない子供達に全て食べられてしまいます。子供達に悟られないように,カムフラージュ用の牛肉を追加購入。
March 4, 2015

今年のひな祭りの食卓はこんな感じ。
March 3, 2015
Munimentum101のように,天板に乗せて電磁波ノイズを吸収/遮断するオーディオアクセサリーが多いです。簡便だからでしょう。それはそれとして,ノイズの輻射はフロントやリアパネルが一番多い気がします。天板はなんだかんだで厚手の金属で全面覆われているもんね。穴の空いた箇所から水が漏れるイメージは,「ノイズ」もさほど変わらないかと。そこを隠すと機能/デザイン的に意味が薄れるのはわかるけれども,昨今リモコン依存で顔が見えなくとも問題ない機器も増えてきたし。リアパネルは一枚では隠せないので,縦型ブラインドみたいな感じで。そうすれはゲーブルが避けられる。対策グッズキボンヌ。
March 2, 2015

「ひつじだよ! 全員集合!」の下にパルシャット(monimentum101)が仕込んであります。このタオル,大晦日のSASライブで販売されていたものをいただきました。天板にはどうしても物を置くので傷がつきやすいんですよね。なんらかのカバーはあったほうがよいと思います。
March 1, 2015
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
