全6件 (6件中 1-6件目)
1
1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)1分で大切なことを伝える技術著者:斎藤孝価格:756円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第1章 「1分間」の感覚をこう養え □ 私が「1分」にこだわるのには、理由がある。感覚的に、はじめと終わりが比較的見えやすいながさでrあるということだ。 □ 「決めフレーズ」とは、たとえば話の要約や最重要フレーズの繰り返しでもよい。要は、終了間際に締めるための、キャッチフレーズになるような一言だ。 □ ポイントは、こうして紙に書いて準備をするということだ。 □ 時間意識を明確に持つということは、仕事を効率的に行うための最大の武器になるだろう。 □ 「早」は「遅」を兼ねる □ 心のチェックシート ・技術に関するもの 1)具体例はあったか 2)わかりやすく、相手の経験に沿うような話ができたか 3)話は完結だったか 4)デメリットを含めたか 5)一分以内に終わらせたか ・効果に関するもの 1)心を動かせたか 2)相手の方から提言や質問はあったか 3)「ほう」「おおっ」といった相槌を引き出したか 4)イライラさせなかったか 5)次につながったか □ 構造化ができれば、英語でもプレゼンができる □ 自分が忌のあることを言っているのか、落ち着いて考えてみる必要がある。第2章 万能! 川のフォーマット □ 提案書にしても論文にしても結局は「一般的にはこう思われているが、見方を変えればこう違ってくる。 □ 1)現状を語り 2)「しかし、」という形で、現状を問い直したり、見直す視点を具体的に提示し 3)だからこうなんだ、という結論に達するのがもっともスマートだ □ 言葉を通じて頭のなかのイメージを交換することが、もっとも人間らしい作業なのである。 □ 比喩を使うにしても、聞き手の経験に即したものにすることで、聞き手はその話を自分のこととして受け入れやすくなる。 □ 感覚として「今、この人たちは何に興味を持っているのか」を感知していくのである。 □ 自分の中で完全な構造化、絞込みができていることが前提だ。 第3章 一分間プレゼンテーション □ キーワードがしっかり組み込まれているということ。 □ その一文で表現されている命題や疑問文が、自分の言いたい本質のすべてを表しているか □ 発言の中に小見出しになるようなキャッチフレーズを必ずいれる □ メリットとデメリットをクリアにする □ 一番怖いのは、デメリットが示されていない企画が通ること 第4章 コミュニケーションを学ぶための素材 □ 私たちの話も1分単位で考える必要はない。持ち時間が1分であれば、それをさらに3分割ないし4分割して構成を組み立ててればよい。第5章 実践! ケース別・1分の使い方 □ 要は火事と同じで、ミスで火がついてしまったら仕方がない。あとは初動の判断によって、「ボヤ」で収まる場合もあれば、「大火」に発展する場合もあるのだ。 □ コミュニケーション上のミスは、日常よくある話だ。自分の勘違いだけ謝罪すれば、相手も自然に「そういえばこちらの言い方も悪かった」と気づく。 □ デート中でもケーキを食べながら喧嘩をするのは難しい □ 謝罪を防止する「ミス再発防止カード」 □ 1分で教える 1)現状認識をさせる 2)上達するためのノウハウ、「トレーニングメニュー」を提示する 3)ゴールを明確に提示する □ 臨界感と当事者意識をもつこと □ 質問のポイント 1)具体的であること 2)その場にいる全員にとってプラスになること 3)質問は10秒が基本 □ 質問を書き出すことには、大きなメリットがある。「終点が見える」ということだ。 □ 質問は自分の理解の度合いを示すアピールポイントにもなる。 □ 目の前の情報をただ受け流しているだけの人と、何かを生み出そうと意識している人は大きく違う。それを、質問力ははきりと示すのである。 □ 構造化ができれば、その場にいる全員の時間を節約できるようになる。 □ 「心の似顔絵」で問題点をクリアに □ 上司から部下へ相談を □ 引き継ぎシートフォーマット 1)今すぐやらなければいけないこと 2)ふだんからやておきくこと 3)+αのおもしろ工夫 □ 一分で指示する ・企画進行中には、常に、「次は何を指示するか」を考える。 ・問題解決案を提案させる場合は、レポートにして提出させると簡潔になる。 ・段取りシートをつくって手渡す。 □ 人は自分の目の前で作成されたものに対して、心を開きやすい。 第6章 賞賛文化を根付かせよう □ マイナスをプラスに変えて評価することができれば、言われる本人も嬉しいはずだ □ 結果ではなくプロセスを褒めよ □ 誰かがしっかり見て、感謝してるんだよ □ 「○○さんがあなたのことを褒めていた」 □ 究極の励まし言葉「You can do it!」 □ 褒められたら素直に喜べ
2012/03/31
コメント(0)
シャイロックの子供たち (文春文庫)シャイロックの子供たち著者:池井戸潤価格:660円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ まるで自分でない誰かが意識をのっとって話しているかのように友野はこたえていた。もう後戻りはできない。□ 支店に課せられる目標は預金や融資関係のものばかりでなく、こうした「事務正確性」に関するものもあり、それぞれにポイント制となっているのだ。□ 結局のところ仕事というのは、人と人とのつながりだ。どんな仕事であれ、またどんな肩書であれ、期待されているということがなによりも大切だ。□ 君たちのおかげで、少なくともこの家にいるとき、ぼくはずっと幸せでした。個人的な池井戸潤さんの書籍一覧
2012/03/25
コメント(0)
採用力のある面接 ダメな面接官は学生を逃がす (生活人新書) [ 辻太一朗 ]価格:770円(税込、送料無料) (2024/2/27時点)楽天で購入採用力のある面接―ダメな面接官は学生を逃がす (生活人新書)まえがき □ 学生を「見る」だけでなく、「見られる」ことを意識した面接を心がけることが必要です。第1章 面接の目的とは □ ほしい人材には好印象を残してその気にさせる。それが面接の目的です。 □ 欲しい人材は、できる限り「価値」を提供することができる人 □ リアルな出会いで共感する。 □ 「わかった感」は納得する度合いが高いのです。第2章 面接官は見られている □ 話しやすい場、お互いが共感できる場を作ることが大切で、和みやすい場作りを工夫するべきです。 □ 第一印象に関しては、調整可能な部分は多いのです。調整可能ではあるけれど影響度も高い。 □ 「御社は風通しががいいですか」と聞かれたら、なぜ、彼はそういう質問をしたかを考えなければなりません。 □ 面接官のコミュニケーション能力 1)言語を介して言ったり聞いたりする事実、内容そのもの 2)言いたいこと、伝えたいこと、聞きたいこと、すなわち気持ちの部分 3)会話をしている雰囲気 □ 一番悪いのはあせることです。 □ 掘り下げていく面接・・圧迫面接ではない 本人を嫌がらせるような質問をする、精神的な重圧を与える・・圧迫面接 □ 働きたいと思う要因 1)会社の魅力 2)人の魅力 3)仕事内容の魅力第3章 欲しい人材を見きわめる □ 面接は最終的に「感じる」ものだということです。 □ 第一印象 1)賢くて頭がいい 2)元気で活発 3)人当たりがいい 4)真面目できっちり □ コミュニケーション能力 1)相手の言っていることを言語として理解できる能力 2)相手の伝えたい気持ちや抱いている感情を感じ取る能力 3)自分の言いたいことを言語で表現できる能力 4)自分の伝えたい気持ちや抱いている感情をうまくのせて相手に共感させる能力 □ 論理的な話ができない印象を与える人 1)正しい言葉を使っていない 2)話す順番がおかしい 3)話す範囲、前提がおかしい(うまくない) 4)話すスピードが遅い □ 感情豊かな表現をできない 1)顔に表情がない 2)感情が出すぎて、無理をしている印象 3)冷たい印象になる 4)話し方に流暢さがない □ 判断基準として、「自分が一緒に働きたいと思う人」というのがあります。 □ その仕事が好きかどうかは、せいぜい3番目ぐらいに来るものではないかというのが私の実感です。第4章 「その気にさせる」会話型面接 □ 人を見極めながら、相手にはこの会社に入りたいと思わせるというのが面接の目的です。 □ 面接というのは、ある意味公式の場であったらいいなと思うのは「感謝」と「自己暗示」の二つです。 □ 面接官は面接官で、常に学生から比較されているということを意識する必要があります。 □ ラボートトークというのは、相槌、確認・要約、そして感想の3つです。 □ 面接官が知りたいのは、どうして自社が、彼らの志望に入ってきたのかという理由です。 □ 慣れていくと、初めて会った目の前にいる学生の日常を聞くことで「会社に入ってきてからこうなっていきそうだな」と想像できるようになります。 □ 志望動機を聞く理由 ・ベースにあるのは、この人は何を大切にして、どんな価値観を持っているのかを聞きたいということです。 □ 勝手にやり出す、勝手に考え出すというのは重要です。 □ ただ面白いだけでなくて、どういうことに気付こうとして、どんな目的があってということに結び付ける。 □ 変化をさせるのは人間です。第5章 誰が面接官に向いているか □ 過去の自分の経験を聞かれる。 □ 将来の志向を聞く質問 □ 自社の仕事の内容をどのくらい知っているか □ アルバイトの中身がどんなものであれ、その環境で彼らは何らかの役割を果たしてきたわけです。 □ 面接官は、なるべく想像しやすい質問をしなければなりません。 □ 面接は理屈の部分と感じる部分があって、大事なのは感じる部分です。 □ 12の留意ポイント 1)面接官の話が長すぎて、必要な情報が得られない 2)質問が場当たり的で、受験者すべてに共通な情報が少ししか得られない 3)職務遂行と関連のない質問をしやすい 4)受験者の緊張をほどくことができず、本当の情報を引き出せない 5)自信過剰で、軽率な判断に陥りやすい 6)人物理解の枠組みが固定的で、ステレオタイプで人を判断しやすい 7)表情、容姿、態度など、言語外の情報に左右されやすい 8)多くの応募者を一度に評価することにより、寛大化傾向、中心化傾向、厳格化傾向などが表れる 9)ひとつの優れた(あるいは劣った)点で全体を評価してしまいやすい「ハロー(後光)効果 10)前の応募者の質に影響を受けやすい「対比効果」 11)面接の最初の1分で評価してしまいやすい(第一印象の影響) 12)自分と似た点を持った受験者を高く評価しやすい(自己類似好感効果) 番外 面接官の質問が単発で終わる 第6章 面接採用のプロとして □ いい人材を採用したら事業を作ってくれる □ 私はその人が入社2年後に、どの部門でどういう働きをしているか、自分の中でイメージできるまで面接で質問をしています。
2012/03/17
コメント(0)
勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」~自分ブランドで課題克服(NHK出版生活人新書)勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」著者:勝間和代価格:735円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る勝間和代の仕事学 □ 自分にできないことは素直に人に教わる。 □ 自分のスキルや知識や経験を「客観視」できるかどうかという事です。その上で何が不足しているのか見きわめ、その理由や原因を考え、克服するための方法を工夫することができるのが「一人前」ということです。 □ もし問題があったら、その問題を解決する方法を考えればよいのです。 □ やったことがないからやり方をしらない。 □ 人の真似して仕事のスキルを高める。 □ プレゼンテーションをするときには、まず個々の言葉を発する前に、その上位概念であるフレームワークを意識する必要があるのです。 □ プレゼン内容 1)プレゼンの目的 2)プレゼンの構造 3)相手にしてほしいアクション □ 「妬む」「怒る」「愚痴る」をやめる □ とりあえずやっておく仕事でも、社員が動く以上、そこにコストが発生します。 □ 仕事の意味や価値を見抜く能力 1)その仕事が自分たちに支払われる報酬に見あうものか 2)その仕事がクライアントにとって価値あるものか □ 得意かどうかやってみないとわからない。 □ 何でもしようとせず、一歩引いたマネージャーとして動く □ 一歩踏み出せば自分も社会も変わってくる □ お金は感謝の気持ちのあらわれである。 □ 自分の価値を上げ、無駄な努力をしないで、価値ある仕事をしっかり行うことが大切なのです。 □ どんな小さなことでもいいのです。行動を起こせば、社会も変わるのです。 □ 自分の殻やつまらないブランドに閉じこもらず、弱さや課題を素直に認めて相談できるというのは、周囲からみればとても親しみやすい人に思えるのです。第3章 幸福度10倍アップの仕事学 □ 蓄積がなければブランドになりません。 □ チャンスがないところに行こうとしても無理なんです。 □ 人との出会いによる変化や気づきを大切にしなければならない。 □ 自分が幸福な人は、他人の悪口をいいませんね。 □ 自分が幸せになって他人も幸せにしないといけない。片方だけ幸せというのはありません。 □ 時間は差別化できる。 □ それぞれが人や社会を幸福にするために働くことができる。
2012/03/15
コメント(0)
勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」~自分ブランドで課題克服(NHK出版生活人新書)勝間・藤巻に聞け!「仕事学のすすめ」著者:勝間和代価格:735円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る藤巻幸夫の仕事学 □ 勝ち残ってきたブランドには、次の3つの要素があると思っています。 1)ストーリー(物語) 2)ヒストリー(歴史) 3)フィロソフィー(哲学) □ たとえ遅刻はしても、それだけのことを仕事に生かすことができる社員でありたい。単に組織から必要とされる人間になるだけだはなく、組織が何かに挑戦するときに外すわけにはいかない人材になろうとしていた。 □ 会社を変えていくために仕事をし、自らも学び続ける。 □ 現状に対する不満や疎外感、疑問を常に抱いていることが、新しい発想を生む大きなバネになる。 □ じっと我慢して若い人が仕事を覚えるのを待ち続けるというのは、できそうでできないのです。 □ 身近すぎて見落としがちですが、会社というところは、実は大勢の人材がいる。 □ 身勝手で責任感もない人たちの言いなりになるより、尊敬できる人を1人でも2人でも見つけて徹頭徹尾教えを請うほうが、人間としてより成長できる。 □ たくさんの人に出会い、たくさんのモノを見て、人の話を聞き、目を肥やしなさい。 □ 無理してがんばっても疲れるだけだから、好きなことを一心不乱にやりなさい。 □ 本気で働き本気で仕事をする □ まずは身近な人たちと良い関係を作る □ 情熱ある若者が目の前に現れると、大人としては何とかしてやりたいという気になるものです。 □ まず褒める、そして興味を持って質問する。 □ 顔が見える、人が見える、会話があるということが、仕事をする上で大切なのだ □ 全社員の性格や適性、能力を見きわめる ・単純系/情熱系 ・複雑系/熱情的 ・単純系/冷静 ・複雑系/冷静 □ ともに前進しようという協調性があり、しかも新しい会社の方針を理解して自分を変えることができる、というのが私の求めていたリーダー像でした。 □ この人を育てようと思ったら、完全に仕事がこなせるようになるまでとことんフォローする。 □ 部下ができたころから、私は「こんなことをやりたい」と言葉にすることが多くなってきた気がします。 □ ふだんから人を巻き込んで仲間を作っておかなければ、進むものも進まないのです。 □ グチを言う前に動き始めろ □ 不満言っている人間に、いい話はこない □ ネガティブな人間に、幸せは訪れない □ 仕事と向き合いながら学んできたことは、必ずその人の中に「資産」として残るのです。 □ 足りなかったものは何かを分析し、原因を導き出し、それを次に生かせるように整理すればいいのです。 □ スピードを上げるために主に私が動いてしまった。 □ 若手リーダにもっと活躍の場を □ 様々な経験や反省を生かしながら、50歳を前にしてようやく、自分が進むべき本当の道が見つかったというのが、今の私の本心です。 □ 人生はどこかで帳尻があってくるものなのです。 □ 大切なのは思いを継続させること □ 一人ひとりの個性や人格に興味を持ち、コミュニケーションをとりながら、自分の仕事に対する思いを語り続けていくのです。
2012/03/11
コメント(0)
スギハラ・ダラースギハラ・ダラー著者:手嶋龍一価格:1,680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る今回は小説なので、気に入ったフレーズを書きぬきました。□ 情報の世界は等価交換が原則だ。□ 華氏でも摂氏でも、地表がマイナス40度に超す厳しい寒さになると、なんと一致してしまうんだよ。
2012/03/06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1