2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
「甲斐庄楠音」という日本画家がいた。明治二十七年に京都で生まれたひとだ。「かいのしょう・ただおと」という名のこのひとの絵は一度みたら忘れられない。昨晩のNHK教育テレビで初めて見た。横櫛島原の女春宵この絵を見て、度肝を抜かれた。これが日本画かと。調べてみると「第5回国画創作協会展(東京展3月7-21日、大阪展3月28日-4月11日、京都展4月17日一21日)に《南の女》《歌妓》《裸婦》《女と風船》を出品するが、《女と風船》は土田麦僊から“きたない絵”として陳列を拒否される。」という解説がある。昨晩は、番組にゲスト出演していた松岡正剛氏がこの画家は土田麦僊の言った「穢い絵」という言葉が終生忘れられなかったのではないか、と言っていた。それ以後、甲斐庄楠音は「では」と戦いを挑むように、美しい女ではなく、生きた女の絵を描く。それはありのままの女の姿であり、決しておさまった美人画ではなかった。「わしの絵が針で突いたら血のでる絵や。そばによったらおしろいの匂いがする」と弟子に語っていたという。生きた女の絵を描くためにこの画家は自ら女装し、花魁の姿になって化粧もして、そのこころもちになって描いた。傍からみていて気持ちのいい写真ではなかったが、そこまでして、という思いは伝わってくる。甲斐庄楠音はバイセクシャルであったかもしれない、とセイゴウさんは言っていた。のちのこのひとは映画界に身を投じる。日本画家としての着物選びのセンスを買われて衣装の仕事についた。女優の演技指導などもし、このひとの演技指導を受けた女優の演技は目に見えて色っぽくなったという。溝口監督の「雨月物語」の衣装でアカデミー賞にノミネートもされている。この雨月物語に出てくる京マチ子の衣装、化粧のしかたなどはこのひとの仕事だ。なるほどぞくっとするほどの色気、妖気、が漂っていた。「畜生塚」という未完の作品がある。屏風に描かれた大作だ。秀吉に根絶やしにされた豊臣秀次一族の女たちが描かれている。恐怖、不安、混乱、落胆、悲哀、狂気、さまざまな表情、ポーズの大勢の裸婦。宗教画のようにも響いてくる。大正時代にこんな日本画家が活躍していた。ああ、驚いたことだった。知らないことが山ほどある。このひとの絵を見ていると、なんだかおなかのなかに得体のしれないものがごろごろしてるようなそんな気分なのだけれど、それでもそれはそれでなんだかあっぱれで、一皮剥いてみればだれだって、という気分になり、いずれいとおしきおんなのすがたかなと思ったりする。甲斐庄楠音 研究室参照
2006.06.26
コメント(10)
先日闘病中のmiyaoさんに会った。待ち合わせを決める電話ではクスリの副作用で体中の毛が抜けてしまい、爪も黒ずんでいるのだと聞いた。みどりさんも千鶴子さんも同じ病気なのでだいたいの察しはついていた。しかし、当日横浜元町のエクセルシオールでわたしを待っていたmiyaoさんはプラチナブロンドのかつらをかぶり、デザイナーもののサングラスをし爪には深紅もマニキュアをし、豹柄のスカーフをふわりと首に巻いていた。指にはとでかい彫金の指輪が光っていた。一瞬だれだかわからなかった。むこうがこちらを見つけて手を振った。「えー、ハリウッドから来たひとかと思った!!」と思わず言ってしまう。miyaoさんがくくくくくと笑う。miyaoさんはわたしより十歳年上なのだがいつも若々しくて、そうは見えなかった。しかし、このたびのmiyaoさんはなんだか病気する前よりも若く見える。数日後にまたクスリを打つことになっておりそうなるとしばらくは具合がわるいので今なら会えるからと言って時間を作ってくれたのだった。「好きなひとに会うんだもん、きれいにしたいじゃない」そう言ってmiyaoさんは笑う。ああ、こういう闘いかたもあるのだと思う。病気だから、と自分を枠に入れない。かつらやサングラスの選び方からは昂然と胸をはって自分は自分なのだという主張がうかがわれる。好きなものを選び身にまとう。好きなひとと会って好きなものの話をして大いに笑う。そんな時間を自分で作る。ハワイの友人がマニキュアを送ってきてくれたのだという。「きれいにしてなさいって言われちゃった!」らしい。先だって行ったローランサンの葉書を差し出すと「あらー素敵素敵!」と若々しい声を上げる。相変わらずの高く響く笑い声がうれしかった。それでもあれほど食いしん坊だったひとがちょっと無理、と言って食事を残した。やはり病気なのだとはっとする。時間がきても去りがたく、JRではなくmiyaoさんの帰り道にある東急で帰ることにしてmiyaoさんと並んで元町の商店街を冷やかして歩いた。いっしょにチャーミングセールであれこれ漁っていたのは何年前のことだろう。「今日はすっごく免疫が上がったと思う」帰り際にmiyaoさんが言った。東急の改札を入って振り返るとmiyaoさんがにこやかに手を振っていた。
2006.06.17
コメント(4)
南アルプスの友人から電話があった。元気でしたか?と聞かれて寄る年波の更年期で落ち込んでましたと答える。ああ、それはつらいですね、言ってもらう。ついこのあいだまで自分もそうでした、と彼女は言う。やる気なくぼんやりしているうちに日が過ぎてしまう感覚に共感します。自分もそうだったから、と。信仰をもって熱心に布教活動をしていた団塊の世代の彼女も南アルプスへ行ってからはそんな時期があったらしい。ホルモンのバランスの崩れはいかんともしがたいものですから抗わずに一時のこととやりすごしてください、と言う。抗う力もないのだけれど自分の身に起こる変化にとまどっているだけなのだけれど・・・。もともとものすごく積極的な人間ではないしひとのことばに反応しやすいタイプなのだと彼女は知っているからその情けなさを「あなたはやさしいから」ということばに変えて過剰に反応しないようにアドバイスされる。人生の残り時間を計る人間がそんなにいちいち反応してたら草臥れるにきまってます。だいたいたいていのひとはそんなに深くものを考えて言ってませんからなんとなく流れでしゃべってるだけですから気にしないように、と。それはわかっているつもりなのだけれどだからこそ線を引いているのだけれど・・・。ひとがものを食べるときは自分の体のためをおもって食べます。おなじようにひとがひとと繋がるのも自分のためです。自分の害になる繋がりでくるしむことはありません。食べ物にアレルギーを持つひとがいるようにひとに対してもアレルギーがあるのだと思います。賢く選択すべきです。そんなことばが届く。横浜にいるときも幾度もこのひとのことばに救われたなと思い出す。
2006.06.14
コメント(4)

植物は計算高くしたたかであきれるほどたくましいなんていいつつも美しいものは美しいと思う。ご近所の玄関先で見つけた。月下美人。ぶろんさんとこの、咲いたかなあ。
2006.06.13
コメント(0)

ええ、もうコスモスなんですね。去年のこぼれダネのようです。咲いたもん勝ちみたいに咲いておりました。
2006.06.13
コメント(2)

夕方息子1を散歩にさそった。いいよ、と息子は答えた。近くの運河の河岸に咲く花を眺め並んで歩きながら思いをめぐらす。この3ヶ月、いろいろあってお互いの間の距離を計りかねていた。ことばは大切だけれどそのことばが相手をえぐりもする。発してしまったことばはもう消えない。母親と長男は互いに感じかたが似ているからあるとき大きな斥力がはたらく。大事な存在だからよけいしんどい。「これがタチアオイ」「へーそうなんだ」「コスモスがきれいね」「あ、これコスモスか」「これはなんの花かしら?」「わかんない」何気ないことばを何気なく話し同じ曇り空を眺めいっしょに風に吹かれる。今どんな小説を書いているの?と聞いてみる。うれしそうにストーリーを語る。主人公が誘拐されててんやわんやで物語がころがっていく。それはたいそう面白そうな話だと、親ばかだからそう思う。「面白そう!」というとうれしそうに笑う。公園を抜け、旧道を歩くといくつも鳥居を見つける。息子は必ず手を合わせる。「なにお祈りしたの?」「ないしょ」わたしがのらねこをみつけて写真を撮る間、息子がわたしを待ち彼が看板や案内を読む間、わたしが待つ。何か真剣な話をしたわけではない。一時間ほどあたりをいっしょに歩いただけだ。それでもなんとなく計りかねていた距離の感じが少しわかったような気がしてくる。おたがいが楽に呼吸できる距離があると思えてくる。思い通りにならないことは山ほどあるけどこんなふうな時間を過ごせることはシアワセなことだと思う。
2006.06.12
コメント(2)
姑が「もう料理を作れない」とまた言い出す。はじめてそう聞いてからずいぶん時間がたっているし、その後も何度も聞いた。だから、宅配の食事サービスに依頼してもいる。姑の記憶はどんどん後退している。自分がものを忘れるのだということも忘れてしまう。だからいつも気がつくと自分の能力が急激に衰えている。なにもできない「アホ人間」になってしまったのだと思い知らされる。自分の記憶にある、なにもかも自分でしていた状況がにわかに何も出来ない状況になっている。それはなんと恐ろしいことだろう。昨日までの記憶の上に今日があるはずなのに昨日も一昨日もなくなって衰えばかりが押し寄せるいきなりの今日がきたらものすごくうろたえてしまうだろう。そう思って姑に聞いたことがある。「いろんなこと忘れていって不安になりませんか?」「ならへん。そんなこと考えてもしゃあないさかいに」といつもの突き放すような口調で言った。もう、姑はそんなやりとりも忘れていることだろう。今の姑はさっきいったことも忘れてしまうのだから。きちんとした性格の姑だからできなくなったことはちゃんと言っておかねばならんと思い「もう料理ができなくなった」と告げる。どのときも姑にとっては、はじめてのことなのだ。こちらがそう納得するまでに時間がかかる。もう料理が出来ないという姑がふっと「ぬかづけを漬けたい」という。手入れが出来ずに虫や匂いでたいへんなことになったのは去年の夏のことだがそんな記憶は姑にはない。ぬかづけは美味しいという記憶は残っている。自分が作ったという記憶もある。もう料理はできないと言ったことは忘れてしまう。伸びたり縮んだりする時間軸が姑のなかにある。体調の波でその軸が変化する。離れて見ているとその波の形に気づく。その波の上のほうの形がフラットに近くなっていく。そういうことなのだと理解するしかない。どの瞬間も、じっと見ているしかない。
2006.06.10
コメント(2)
今朝Googleで「似たねこ」を検索してみた。するとうちの「今日もどこかで」で一番最初にあった。で、ほかのサイトを眺めるとどこそこのねこに似たねこの話ばかりが続いていた。ひととねこが結び付けられているサイトは少なかった。ふふふふふ・・・傍からは見苦しいことかもしれないが有名人に似たねこを探し集めてるのはうちだけだじゃ!とちょっと特許気分になった。(違うことばで検索したら出てくるかもしれんがとりあえず「似たねこ」では出てこないということで)ほかのひとがやっとらんということはそういうのをやるってのはかわりものであるということなのかもしれんがでも、なんだかいい気分だ。とはいえそのねこの写真は自分のものではなくみんなでシェアしましょうという写真サイトからお借りしている。苦情が来れば削除とあいなるものだがくくくといっしょに笑ってくれるひとがいてなんだかひととき楽しい気分になれればそんなふうにひととつながる連帯のかたちもありだな、なんておもってみたりする。
2006.06.10
コメント(0)
用があって千鶴子さんに電話すると、これから出かけるのだという。千鶴子さんはなかなかいそがしいおばあさんだ。こちらの用件が済むと、うれしそうな声になる。「きょうはじいさんが愛知へトヨタの会社見学にいったからお弁当作ってSセンセイに届けるの。今日はほんとうにうれしい日なの」Sセンセイとは千鶴子さんの主治医であり、いのちの恩人であり・・・あこがれの君である。きっとお得意のちらし寿司に違いない。コロッケも作ったかもしれない。特大ハンバーグも作ったかな?こんにゃくの煮物はどうだろう。他の先生や看護婦さんの分も作ったかな。丸くなった背中をなお丸くしてたまごを細くきる千鶴子さんを想像する。嬉々とした表情で手が動く。もう何十年とこなしてきた仕事に、こんなに胸が躍る。自分が作るものがあのひとの血となり肉となる。いっそうこころをこめてたまねぎを刻む。2006年6月6日、千鶴子さんは80歳になった。
2006.06.08
コメント(2)
読めといわれて、よしもとばななの「イルカ」を読んだ。ものがたりというのは書き手は読み手の手をひいてその世界に誘い込むものだと思っている。てだれの書き手のいうのは一種のタラシだな、とも思う。で、書き手はあるところで読み手の手を離す。決して親切に山の頂上までガイドしてくれない。たとえば行間を読むなんてこともそうだしあとはあなたの想像力で読んでくださいということでありそれがものがたりの余韻を生む。そうなのだけれど、読解力のないわたしはこのイルカという作品の途中でなんどもばななさんに手を離されたような気分になった。ありていにいうと「ようわからんな」と呟くことが多かった。その繋いだり離したりの繰り返しを重ねてものがたりはあたらしいいのちの誕生を描くのだが、おもに何がわからんかというと主人公の女性の感覚的なもの、ものごとの捉え方だ。妊娠した女性の思いの不安定さにくわえてこの主人公の抱える生きづらさ所属しないという選択そういう余人にはわかりえないものがわからなくてもいいのよ、というふう描かれた箇所にくるとへー、そういうもんかなあと思うには思うのだけれどわたしはなんだかおいてけぼりになってしまうような気がするのだ。くるりと身を翻るひとのスカートの端っこだけが視野に残るような感じだ。でも次の瞬間はまた手を繋いでもらって主人公に繋がるとてもよくわかる世界にさらりと案内してもらえる。そうやって最後まで読みきってしまうとその点滅するようにわかることとわからないことが現れることの意味がなんとなくわかってくる。わかることはわからないことを支えわからないことはわかることの奥行きなのだということがわかってくる。主人公の妹やご飯を作ることや恋人の五郎のことばはとてもよくわかり、それらは主人公を支えるものである。そうやって支えられている主人公のよくわからない思念はよくわかるものたちの陰影になってこのものがたりに深みを与えより立体的に際立たせているのかもしれない。そしてまた。このわからないもの、得体の知れなさを抱えることが妊娠するということなのかもしれない。よきもの、あしきものを感じながら妊婦は胎児とともに日を送る。そのなかで見えてくるものが感動的だ。マミちゃんという女性との精神の結びつきもとても美しい。五郎の思いもあたたかい。妹の存在も大きい。あたらしいいのちの誕生が世界を変えていく。主人公もまわりのひとも変わっていく。要約してみればそういうことになるのかもしれないがこのたぐいまれな感性は妊娠をこんなふうに描いた。
2006.06.07
コメント(0)

ローランサンとルオーの絵を見に行った。Fujita展とはちがい数人の客しかいなかった。なんとも贅沢にローランサンの柔らかな色彩を味わった。 ルオーはちから強い。ごつんごつんしていて、しかもどこかせつない。 ふたりの絵は同じ踊り子というテーマでありながら東の空と西の空のように違う。そこがおもしろい。 この催しを企画するにあたって最初にこの二人の絵を頭になかでならべてみたひとがいるはずだ。そのひとはきっと頭の中に「!」マークがいくつも点灯したんだろうなあ。
2006.06.04
コメント(1)

近所の枇杷が色づき始めた。またカラスが騒がしくまたテロ攻撃のことく攻め落としてしまうのだろう。種ばっかり大きくて食べるところが少ししかなくてそれでもあえかな甘さのある枇杷。大好き。マイ・ホームシックフード。オレンジ色とか橙色とかいうけどこれは枇杷色。実家の父がもいでくれた枇杷。六月は母の生まれた月。なんとなくこころがあの場所に帰っていく六月。
2006.06.03
コメント(0)
たぶんね、一番大切なことは自分が自分を好きでいることなんだと思う。長く生きてくるといいものもそうでないものもたくさん見てきていいものとそうでないものとの間にはくっきりと線が引かれているような気がしてきて自分の立っている場所がその線のどっちなのかなんてことが気になってしかたがなくて自分がいいものではないという結論がなんとも切なくてなんのために生きてきたのやら、と思いつめてしまう。わたしがずっと落ち込んでいたのはその線が見えてしまったからかもしれないと思う。なにさまになるつもりだ?とつっこまれるといやいや・・とごまかすしかないのだけれどなにしろ自分にとっての自分がまるで魅力的にうつらなくなったからであるかもしれない。落ち込みのどん底でわたしはわたしを好きかしら?と問うてみた。「好き。でも嫌いなとこもある」そういう答え方をする自分もちょっといやだ。「好きよ。大好き。わたしっていい奴だもん。こんなやつ他にいないもん。めったにいないもん。さがしてみなよ」そういうこともなかなか思い込めない。でも自分のこと好きすぎるからこんなにへこむんじゃない。好きだから自分にこだわるんじゃない。という思いも湧く。いろいろややこしく考えてはへこたれてでも、小さくだけど、一歩だけ進む。きっとわたしはそんな自分が好きなのだ。へなちょこでへこたれてささいなことでめげてしまうのだけれどそこで何かつかみとってくるはずだとどっかで自分を信頼しているのだと思う。深く落ち込んだらいっぱいつかんでくる。そう思ったらなんとなく落ち込みから抜け出せそうな気もしてくる。
2006.06.01
コメント(2)

手作りオールドファッションドーナツ。ちとでこぼこ。 栗原はるみさんのレシピのエスニック生地で。おとなになった息子たちの「おっ!」が聞きたくて作ってみた。出来たそばから手が伸びる。揚げたてはうまいとふたりが口をそろえていう。全粒粉だから、とか言いながら・・・いい気分になる。
2006.06.01
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1