全13件 (13件中 1-13件目)
1
BICsの株価指数が3年前とほとんど同じで、SP500は5割増しなのはここ数ヶ月GSAMのグローバルマップの株価を見ていつも思うのだが、要はあの時過大評価されていて売られなかったからだ。株価のリバウンドは、短~中期的には相対性理論で下げに依存する。だから、ボロ株ほどパーフォーマンスが良いような企業実態と乖離した事が起こる。これは去年の秋も言ったが、こういうのは割り切りの良い性格でさっさと利食えない人は嵌る。まあ、私はリバウンドはわかっていても買う為には財務基準が有るから買えない。年をとると評価基準を多元的に管理するような事ができない、一元管理でさえ体調にふられる、頭は確実に悪くなる。これは、なぜBICsのパーフォーマンスが悪いのかわからない人の為に敢えて書いた。重要なのはいつも言うように過去ではない、フロントウインドウだ。私は3年前のこの時期にマリーナの売却金で買う銘柄を決める為に低PER・低収益高PERを発掘したのをよく覚えている。ここは確率的にお宝が埋まっている。まあ、新しい事ではない、何度も言っている。昨日はQ2末の投げと指数の買いが同時進行して変な感じだった。売れと支持されたトレーダーは違和感を感じただろう。しかし、ショートカバーにしても新規にしても買われたのはおそらくETFだ。中小型株は指数銘柄の上昇とはタイムラグが有る、一般に指数銘柄や有名銘柄が上昇後割安探しが始まるからだ。不動産が都市から地方に伝播するのと同じだ。蛇足だが衰退は逆のルートだ、日本の不動産価格を見るとよくわかる。これを知っていて先回りするのと知らないのでは結果はだいぶ違う。今日は若者の為の株の教科書みたいになった、本能が自分の中で落ち武者狩りも小さな合戦も終わったと認識しているようだ。しかし、大統領選挙と財政の崖を考えると気が重い。
Jun 30, 2012
コメント(0)
1日は独立行政区成立15周年だ、明日から胡錦濤主席が香港に行かれるそうだ。新華社がハンセンETFの内地上場と報じたとブルームバーグに有ったがまだ真偽はわからない。AH格差は以前残っているし、内地は不動産が下落し資金が行き場を失っているという話も有る、上手く行くと一石二鳥になるかもしれない。今下げているのは収益の悪化が発表された銘柄だ、一時の投げ一色から多少また理性は戻っている。まあ、凪と嵐、どうなるか全く将来を保証する訳ではないが。とにかく、年末の財政の崖が有るから香港はこの辺りで下げるのを止めて欲しいだけだ、身がもたない。9月の下げで拾った銘柄を数えた訳ではないが、更に下げた方が多いのではないだろうか、まあ山で谷を埋めるRRだから数年後のリバウンド後まで本当の成果はわからない。さて来週から株内リバランスは暇になるか?そろそろ全体のバランスも見直さないといけない。消費税が衆議院を通過して気が大きくなって補正予算だとか整備新幹線の着工だとか愚かな事を言っている。まあ、日本経済は死期を早めて早くリセットした方が良いだろうが、自分はできるだけ逃げておかなければいけない。そう言えば、テスコも撤退してしまった、要は日本とはそういう所だ。
Jun 28, 2012
コメント(0)
誰の言葉だったか忘れてしまったが、相場の性格をよく表している。相場は決しれ良識的な所で止まらない。トレンドリーダーが仕込み、センターが盛り上げ、乗り遅れまいとしたフォロアーが最後オーバーシュートさせ、利食いの鴨にされ終わる。これは、上げも下げも同じだ、だから現在のようにこの辺りで下げ止まるだろうなんて思ってもだいたい止まらない。そして、もっと行くなんておつむの弱い評論家のもっともらしい意見が出始めたら終わる。だから、見逃した獲物は悔しくても諦める、この忍耐は重要だ。いずれ鴨られる。最近読んだ記事で興味を引いたのはアジア危機の時、タイとインドネシアはもう駄目だと皆が思ったからその後のリバウンドが大きかったというお話だ。私自身、アジア危機でエマージングカントリー投資は終わったと思い、国内の競売不動産のウエイトを上げた口だから身に沁みるお話だが、要は何度も言ったが皆が期待する例えばBRICsのようなものは自ずと過大評価となり、良い企業の高値掴みと同じ事が起こる。そして、現在のようにうんざりで嫌気が差して売られる。だから、うんざりで捨てられたものには掘り出し物が混じっている。先日も言ったが、去年の夏から8ヶ月しか経っていないのでリターンリバーサルの原資が無くなって来た。ここで打ち止めか続けるかは年末の大統領選挙と財政の崖をどう捉えるか?何とも難しい課題だ。しかし、リーマンの時は逆行高なんて銘柄は無かった、そういう意味で欧州危機は全く緩い。含み損の低βを売るような小細工をしなくて良いからリバランスには丁度良いと言えなくもない。とにかく、見捨てられた物が化ける、今は淡々と探すだけだ。
Jun 26, 2012
コメント(0)
今日は趣味のお話だ。ベンツがBYDと協働で電気自動車を作ったのでBMWがミニをどうするかと思っていたらトヨタさんと提携した。FFはミニしか無いから開発費をかけないようにするならどこかと同じ電気だが、さすがBMWのBMWたる所以だ、おそらくハイブリッドを載せるのだろう。欧州に住めばわかるが、ちょっとした上級バージョンはすぐにプラス100万円だ、ハイブリッドを200万円近辺という格安で売る事ができるのはトヨタさんと本田さんだけだ。まあ、何度も言って来たが、その内FFの登録車は、このガラパゴス日本ではほとんどハイブリッド車になるだろう。なんと素晴らしいガラパゴスではないか、こんな精密機械が普通に走る。そして、このポジティブガラパゴスはいずれ世界を覆う。FFハイブリッドがデファクトスタンダードになる、こんな事は絶対に欧米人には考える事ができない。そこをBMWが提携したというのでちょっと感動した訳だ。しかし、本田さんが仕掛けた戦争で踏まれるのが他社というのは象が戦えば周りが踏まれるという例えのようによく有るお話だ。中国政府が綿花の備蓄を始めたそうだ、どこまで利口な事か。小麦を配るだけのどこかとはまるで違う。綿花は暴落しているからいずれ誰の収益が回復してくるか考える事だ、ただ製品在庫の山だそうだからちょっと待たされるだろう。今日は勝利管道が売られていた、ここの問題は根が深い。米国でシェールガスがだぶついて暴落している話もして来たが、エネルギー価格の先高が修正されると色々なシナリオが狂う。オニールさんが5年限の原油価格について言及されているが、要は5年後も90ドル付近だ。最近香港に上場したオイルサンド会社なんてまず持ってられないし、深海油田も深くなると損益分岐点になりかねない。私は残念だがCNOOCのウエイトは既に落とした。しかし、夢のシェールガスでガス会社が繁盛貧乏、なんという皮肉か、日本に売りたくても議員が反対して売る事もできない。しかし、これが米国の景気回復におおいに貢献するのは明らかだろう。大型トラックの給ガスセンターなんて、平塚にミツウロコのLPGタクシー給ガスセンターが有るがあんなのを作るのは簡単だ。先日も言ったように原材料価格の下落は企業収益をじわじわ回復させる。QE2で無茶苦茶にされたすごろくがリセットだ。供給側のウエイトを落として消費側のウエイトを上げる、この位のリバランスはした方が良いだろう。もちろん、いつも言うように先の事はわかりはしないが。
Jun 25, 2012
コメント(0)
過去に対し割安は、必ずしも未来に対し割安な訳ではない。タッチアンドゴーか激突かこれを決めるのが収益力だ。収益力には先日言ったブランド力が効くし、それだけでもない。株式投資で一番いけないのが、天虹・ユナイテッドラボ・東岳のようなアナリスト推奨の高くなった作られたブーム銘柄を掴む事だ。結局は高値で利食いの鴨にされる。これは昨日東岳が下げたので当たり前の事だが敢えて書いておく。だから、私は雷同しているだけのアナリストは嫌いだ。次にいけないのが過去に対して安いだけで買う事だ。毎日数十%上昇する銘柄はそういう銘柄だ。これらは仕手に遊ばれる。一番安全なのが下げているが収益力が有る企業だ。これを見抜くのは、ブームでもないのに、下げもせずぐんぐん上げる企業を見つけるより容易だ。いつも言うように銘柄に問題というより、持っている人間の問題、ファンド等の換金とかで投げられたというのが最高の買い物になる。まだ安値は続いている。私は確率的リターンリバーサルというある程度機械的にできる投資について実験的ポートフォリオを作っている。ただ、やはりどこが底かがパーフォーマンスを大きく左右してしまう。ただ、方策として出鱈目や何もしないよりは良いはずだ。とにかく、株はお馬鹿企業は論外だが、良い企業も高値で掴むと良い株とは言えない。何度も言ったが春に掘り出し物の冬物を買う、こういうリターンリバーサルを繰り返すパターンに乗る事が重要だ。お利口なファンドはブームの先を行く、お馬鹿はブームに乗せられる。株は流行を追ってはいけない。そして、セクター内で競争劣位も買ってはいけない。
Jun 23, 2012
コメント(0)
原材料価格が下落し、全体需要が停滞する中で売る事ができる、こういう時にブランド力が輝く。何度も言って来た優勝劣敗が顕在化する。こういう時に収益をあげる企業を買い持ちだ。ほとんどの人間にはここを見抜く眼力が無い。全体需要が拡大している時に売上げを伸ばしたお馬鹿企業を高値で掴む。追い風の時には何もしなくてもヨットは走る。QE2によって乱された経済にリセットがかかった、何がどうなるかは冷静に考えれば明確だ、すごろくはまた始まる。現在は見境いもなく売られている銘柄が有る。お馬鹿でも売られていない銘柄もある。要は出鱈目だ、ランダムウオークなんて論外だ。数年の全体需要の低迷の結果が出た時では遅い。これからじりじり能力に株価はサチュレートする。抽象的だが、なぜブランド力なのかだ。例えばルノーが高級車を作るという記事が有った。この矛盾がわかるだろうか?そうルノーに高級車は作れない。それらしいものを作っても市場から高級とは認知されない。アウディのA8さえ売れなかった、あのシャシーはベントレーで償却していると言われていた。ブランド力とはそういうものだ。そう考えれば後発のレクサスがいかに成功したかよくわかる。トヨタさんは自分の実力を過小評価していた。もう日本で高級車という物が作れるのはトヨタさんだけだ。車はわかり易いので例に使ったが、全てのセクターで同じ事だ。市場が何をどういうレベルのブランドとして認知しているか、確りと認識する事だ。眼力を付ければ世の中陳腐な商品が少なくないのに気付く、陳腐な物はいずれ消える。
Jun 21, 2012
コメント(0)
私が、この愚かな日本企業の給与体系について知ったのも、やはりQ先生の本からだった。まあ冷静に考えればわかるが、東大も三流大も初任給が同じ?こんな事が真面目に行われている愚かさに皆気付かない。いや出世が違うだろうなんて一体入社何年後だ、そして実際に生涯賃金は部長止まりではそんなに違いはしない。要するに日本企業では、優秀な人間は才能を搾取されるだけだ。まあ、だから先生はサラリーマンは辞めてしまえと言われていたが、全くその通りだ。何度も言って来たが、インターネットができて個人でビジネスモデルを構築する事がより容易になった。もし株を一々営業マンを通して売買していたらこんなに多様なポジションの構築はできない。そういう視点からすると能力のある人には大いに有利な社会になった。真の能力の有無が顕在化し易いのだ。企業なんてサービス残業で評価する、多くの人間にはエリスさんが言われているように人間の能力を見る能力が無い。まあ、これからのタービュランスで劣敗は加速する。増資だの支援だの時間稼ぎにしかならない。何故こうなったか、競争する能力が足りないのだ。だから、優秀な人はまず副業だ。いきなり辞めろとは言わない、私は自分がやらなかった事は薦めない。優秀な人間は自分の為にその能力を使う。そして財を築いてから社会に還元すれば良い。とにかく、能力を浪費しないで使う事だ。知恵は無限だ、資産形成は理論、モデルの構築~運用だ。まあ、殆どの人はこのレベルまで来れないのが事実だが、ここまで来れたら後は不確実性を乗り越えるアニマルスピリットだ。
Jun 15, 2012
コメント(0)
このDecade後半、米国の景気が回復していると考えられているというエビデンスそのものだ。まあバフェットさんも人間だから必ずそうなるという保証は全く無いが、いつも言うように自分のシナリオを強化するような記事には人間は強く協賛する。後数年の仕込み時と淡々とリターンリバーサルを進めているが、今の所ギリシアは既に切られてしまったような相場だ。どうも来週悲観の極みが買い時となるような気配は見られない。とはいえ、今日のエスプリのような投げが有るかもしれないから準備はしておかなければいけない。この所投げが止んでイベント待ちかと思っていたら、今日のエスプリの投げは大きかった。エスプリクラスが▲20%はあまりない。ルノーの値引きの時言ったと思うが、南欧の個人消費がこれから良い訳がないから誰かが投げたのだろう。とはいえ、アパレルは巨大装置産業じゃあないから自動車や家電ほど損益分岐点から沈んで溺死にはなり難い。いつも言っているが、負債の多い巨大装置産業は止めた方が良い、劇症肝炎のように元気だったのがいきなり倒れる。頭がリターンリバーサルになっていて、他の事を考える余地があまりない。とにかく、何でもかんでも皆買い位の気持ちで買っている。しかし、正直かなり疲れたね。この前は難平を2回してしまったし、今日は売り過ぎてしまった。
Jun 13, 2012
コメント(0)
重要な事はこの両者を混同させない事だ。頭の悪い投資家を相手にする評論家やアナリストは根拠の無い見通しを言う、そんな事は当たるも八卦当たらぬも八卦、オッズは1だ。今の事実は、バーゲンで投げられた銘柄がごろごろしている、これだけだ。これらがいつリバウンドするかはわからない。しかし、ミーンリバージョンの法則に従うならいずれリバウンドする。ミーンリバージョンまで否定したら何も信じる事はできない、これは妖怪のよくとる癖だ。正直、こんなにごろごろしているのに能書きをたれている人間の気がしれない。もう買って買って買いまくり、それだけだ。今自動車を買う人間は、顔に無知と書いてあるようなものだ。10年でほとんどただになるものと上手く行けば5倍になるもの、迷っているような暇はない。まあ、確りした勤務先で日本ショックが来ても絶対に沈まない自信が有れば良いが、そういう人は少ないだろう。今日は奇遇な日だった、散歩の後ベンチで休んでいたらカラスがくわえていたノジコの雛鳥を目の前に落とした。すぐに助けたが、世の中こんなへんな事も有る。実は先週エナガの雛を遊歩道で拾って今手乗りになっている。こっちも巣をカラスに襲われたのかもしれない。まあ、世の中こういうふうに運の良いものは確かに居る。運の悪いものはカラスの雛の腹の中だろう。ただ、人間は努力すれば運は開けるものだ。
Jun 10, 2012
コメント(0)
コンセンサスは今年は無しだったのだが、温首相の深セン地区視察結果が強い圧力になったのだろうか。しかし、もしこれでバーゲンハントが終わるなら個人的には助かる。体力的にもう限界に近い、精神がうつになって来たのが自分でわかる。アバディーンやテンプルトンが割安だと言っていると今日ブルームバーグに有ったが、まあ言って来た通りだ。ディーラーは在庫の山に泣いているというのもブルームバーグだったか、何年か前に言った通りになりつつある。こっちは利下げで解決するほど甘くないが、面白い事になる。昨日は気晴らしにミコノスの絵を落札した、ギリシア人がお馬鹿だからと言って遺跡までお馬鹿な訳ではない。私はギリシアは欧州で一番好きだ。ミコノスに住んで毎日デロス島に通っても良いくらいだ。そうなのだ、以前日本のリゾート地について言ったのと同じだ、洗練された人間がそこに住むには相応しい文化が要る。だから、軽井沢や伊豆なのだと。現在の日本のようなアポロ的な社会は衰退する、だからディオニュッソスがぶち壊す、結局はこの繰り返しである事を古代ギリシア人は見抜いていた。ゲルマン人の精神構造は日本人や南欧人とは異質だ。まあ、だからいずれ日本もディオニュッソスの洗礼を受ける、これは必然だ。想像と破壊の循環なのだ。
Jun 7, 2012
コメント(0)
野村證券の滑稽な株主提案が話題になっているが、1/10になれば誰でもうんざりする。まあ、大衆から悪徳商人と思われている野村だけなら問題ないが大和証券だって同じような下落だ。お馬鹿な経産省と財界に洗脳されて製造業の事ばかりメディアは心配するが、日本の将来にとって本当はこっちの方がよほど心配だ。というか、もう金融サービス業は低金利で温々の商業銀行以外終わりだ。正直、松井証券の田中真理・いとうまい子のCM登用には大丈夫かいな?と感じる。まあ、東京市場の衰退を早くから警告して来たのだが、こっちももう手遅れに近い。私は香港市場が主戦場だが、何度も言うがちょっと際物で財務が良い銘柄を拾う事だ。5から10倍になるのはここが一番確率が高いと思っている。東京の同じような銘柄も良いのだが、指数との相関で伸びが抑えられる可能性が有る。90年代マネーワイズには東京市場の池貝・大隈なんてスモールグロースが出ていたが、香港市場はまだこの域まで大きく掘り返されていない。ここを掘り起こすデューデリ能力が報われるはずだ。香港は90年代に大物は掘り起こされているから大物にはあまり期待できないと思う。まあ、私の考えで実際にどうなるかは時間が明らかにするだろうが。先日も言ったように、自分の置かれた立場で都合の良い未来に協賛するのは不合理だ。確率の高いメインシナリオで、都合が良いポジションに組み直すのが賢明だ。だから、私はマンションを24戸売却した。震災は時間を数年進めてしまった、本当はまだここまで来ていない予定だった。1-3月のGDPだって内情は公共浪費と自動車でタコが足を食うような事だ。お馬鹿は数字だけではしゃいでいるが。まあ、タコの足が食い尽くされる前におさらばしたいものだ。
Jun 6, 2012
コメント(0)
物の価格は買主が付ける、基本的に物には適正価格というものは存在しない。株が割安という人間はこの基本がわかっていない。PERなんて収益が半分になれば倍になる、過去数年の平均PERにしても凪に時の目安以外には使えない。そして、現在日本は嵐に向かっている。不動産価格は既に1970年代だ、これに比べるという見方すればまだ割高だ。まあ、割安と思えば自分で225のETFを買えば良い。証券会社のこういう発言もある種先日のポジショントークに近い、人間は自分の立場に有利な意見に大きく協賛する、それだけの事だ、実際にどうなるかとは別のお話だ。私は逃げ始めて4年経った。日本から資産を逃がす事は必要だ、しかし、逃げる場所を誤ると???となる。まあ間違っても外人向けの割高な海外不動産なんか買ってはいけない。買うのはそれこそ割安なものだけだ。買う時はわからないが、10年も経つとバーゲンで買った物は優良資産、高値だ掴んだ物は不良資産になる。そして、不良資産は損切りだ、不動産が元が大きいから損も大きい、何をやっているのかわからなくなる。骨折り損のくたびれ儲け以下だ。とにかく、不動産は家賃の滞納や価格下落は精神をやられる、掘り出し物以外は避けた方が賢明だ。まだまだこれから数年タービュランスは続く、日本経済も3年位はもつだろう。それこそ金利が上がればばたばた行きだすからバーゲンハンターには面白い時は来る。まあ急いで愚かな買い物をしない事だ。
Jun 5, 2012
コメント(0)
以前も言った事が有るが、ほとんどの人は逃げる金も知恵も無いから、自分の日本ロングポジションを安心する為に買う。日本人は日本ロングポジションというのも言ったが、外人の無責任な日本頑張れ発言も危ない、彼らは日本に対しスクエアだ。日本人の日本ロングのサポートラインは、勤め先・公的年金・子供・個人資産とサポートされている。要は勤め先の倒産・年金の破綻と徐々にサポートラインが割れて行く。当然だが最後の頼りは個人資産だけだ。ポジションコントロールという頭の無い人は自分自身もポジションというこういう考えが理解できないが、労働所得・不労所得と分ける方が意味はない。収入を発生させるものや資産は全てポジションだ。悪いが資産も頭も無い人間にもう浮かぶ瀬はないだろう。私が数百万円の資金しかない年金生活者だったら暖房費の要らない南九州辺りの農家を買って移住する。いつも言っているように最悪芋でも作って命を繋ぐ。私はアウトドア派だから結構こういう生活も好きだが。まあ、こんな感じで最悪のケースのサポートまで考えておくべきだろう。株はバーゲンが続いている、リターンリバーサルで忙しい。中国経済のQ2が底かどうかが重要だが、やっと個人消費セクターが売られている。とにかく、春に冬物の服を買うといずれまた冬が来る。このバーゲンハントのサイクルに上手く乗ってリターンリバーサルのサイクルを作る事だ。私はセクター毎の銘柄数の上限は止めた、結果として逃すだけだ。こういう時は、効率は悪いが買うだけ買って上げたらRRで沈んだら年末に利益調整で始末だ。まあ、自分で好きにすれば良いが。さて、6月は合戦になるか、落ち武者狩り程度か、まあ毎日銘柄をチェックしなければいけない数年に一度の忙しい日々が続くのは確かだ。
Jun 3, 2012
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

