全27件 (27件中 1-27件目)
1

週末の公園、水辺の鳥さんの紹介を。一種だけですが存在感たっぷりのアオサギさんです。あ、昨日ヤマガラさんの紹介を忘れてました(^^;)ヤマガラさん、ついでの紹介でごめんなさい。
2009/02/28

先週末、公園で出会った小鳥さん達。未紹介の鳥さんを紹介します。地上でチョコチョコ団体で餌を探していたビンズイさん。こちらも団体で立ち寄り中のアトリさん。渋く松に留まるイカルさん。こちらも渋めにシメさん。コツコツ木を突くコゲラさん。薄暗い場所が大好き、落ち葉の下の虫さん探しのシロハラさん。最後は、お昼のパンを食べてたらおこぼれ狙いで寄ってきたスズメさん。短時間でしたが、結構楽しめました。
2009/02/27

梅メジロを撮影中、覗きに来たのか横の木に可愛いエナガさんが来てくれました。このつぼみは、桃なんですかね?エナガさん、メジロさんよりチョコマカ激しく動くのでなかなか撮るには手強いです。
2009/02/26

公園散策での鳥見紹介が続きます。日にちが前後しますが、ツグミさん、ハチジョウツグミさんは土曜日に。今日紹介するのは金曜日分です。金曜日は天気が悪く、曇りでアラレ混じりの雨がパラパラと続くあいにくの天気でした。風もあり、梅がかなり散ってました。梅と言えばメジロさん。期待に応えて蜜を吸いに来てくれました。お出かけついでで撮影用の雨具無し、傘さしての撮影はなかなか難しかったです。この日のレンズはLレンズとはいえ28-300mmの10倍ズーム。直進ズームで機動力抜群のこれ1本で済ますには最高のレンズ。人物、風景での写りは不満無く使ってたのですが、レンズに求める要求が高い鳥さん撮影。初の鳥撮りで、写りはそんなに期待してなかったのですが、高くて重いだけの事は有ったのか、期待以上の写りでした。これで、旅行なんかでもこれもって歩いてたら、突然鳥撮りのチャンス遭遇でも対応できそうです。メジロさんの後ろの枝ボケが邪魔な1枚ですが、留まってる花が気に入ったので。PS、ノハラさん、ツグミさん、ハチジョウさんの撮影は テレコンなしの素のEF300mmF4ISでした。
2009/02/25

最近、遠出の機会が無く公園なんかを歩いて散策鳥見が続いてます。珍鳥さん登場もあり、ツグミさんのお仲間との出会いがかさなりました。ノハラツグミさん、ツグミさん、に続きハチジョウツグミさんです。今まで数回ハチジョウさんとは出会ってますが、今回が一番近くでじっくり撮れました。背中も。家族連れがピクニック?シート持って芝生に来たのでハチジョウさんは樹上へ。おかげで枝留まりが撮れました。最後に新緑の中も。EF300mmF4IS、軽いし手ぶれ補正ついてるし、おまけによく写ります。
2009/02/24

金曜日と土曜日は用事の合間に都市の公園?で、野鳥さんに遊んでもらいました。ノハラツグミさん紹介したのでついでではないのですが、普通のツグミさんを。この子は右目の前に傷があるのかな?これは別のツグミさん。地上でミミズと悪戦苦闘してたら散歩の人が通り、あわてて樹上へ。まだ、半分以上嘴からはみ出てます。必死で飲み込み。食べるの必死で、近づいても気にならないのかな?ゲップでそうで、まだ見えてます。何とかの飲み込み、無理して嘴閉じた感じ。ソノウがぷっくり膨らんで、もういいよって表情に見えます。
2009/02/23

珍鳥さんが近くに参上。木曜日に何とか人混み恐れながら駆けつけ、証拠写真を。関西初登場の迷い子さん、他でも記録が少ない超珍さんなのです。人混み苦手なのですが、関西にそれも近いのでやっぱり撮れる物は撮っておかないと次は無いかもしれないですしね。あ、人混みは曇天ですし、地元の方は粗方撮られたのか予想より少なくホッとしました。私が行った翌日にはテレビ局も来たたようです。青灰色の頭に黒い足が印象的でした。極至近距離で。枝止まりも。背中もね。綺麗な場所に降りてくれたのですが、振り向いてはくれませんでした。丸々体に正面顔で。長居してくれてるようで、皆さん楽しまれてるようです。
2009/02/22

ドボンの前は狙う狙う!
2009/02/21

ミサゴさんが多く狩りに来るこの場所、多すぎてどの子に狙いを定めるのか迷う程の贅沢さです。沢山居てもなかなか近くにはドボンしてくれません。魚が小さくても、こちら向きでドボンしてくれたのを。小さいので片足づかみ、見えないですね。このポーズ気に入りました。初めの飛び上がりを大きくトリミング。
2009/02/20

ハヤブサさんの後、またまた移動。ここでは遠くですが、思わぬゲストに会えました。オジロワシさんです。遠く舞う姿にトビさんかと思いレンズ向けたら、全く違うシルエット。尾羽の白いのも確認出来たので、オジロワシさんと確認。この後、遙か遠くの木に留まりましたが、よそ見してるうちに居なくなってました(^^;)。そろそろ北帰の季節、居着いてたのか?帰る途中なのか?私にとっては、今期最初で最後の出会いなので嬉しかったです。
2009/02/19

コウノトリ公園の後、海のハヤブサさんに会いに。遠くの、おきまりの見張り場に1羽のみ佇みます。風がきつく、海はうねりが大きく船がかなりがぶってました。縦位置にトリミング、♀さんかな?ハヤブサさんの体色は、海が似合いますね~。ここは距離もあり大きくは撮れないのですが、絵になる場所なので大好きです。今年、繁殖成功して欲しいな~。
2009/02/18

アオバト第一弾は、頭に特徴有る♂さんと♀さんの2羽。それが移動した後、少しして4羽の団体さんが。樹上で安全確認。ぐっと近くで。尾羽の裏の模様もはっきりと。安全確認出来たのか飛び出し。竹柵上を歩いて移動。もう1羽隣に降りてツーショット。複数降りてくれるのですが、今日はうまく画角に2羽入ってくれました。♂♀ではないですが、♂さん2羽で記念撮影。最後は真っ正面に飛び出し。私の右耳横をかすめて飛び去りました。あー、ビックリしましたよ。真正面過ぎてピント全然会いませんでしたが、ハトとは言え向かってこられると結構迫力有りましたよ。
2009/02/17

少しお出かけの先はコウノトリの郷公園でした。公開ゲージの中で飼育中のコウノトリさん放鳥された個体発見。こちらに向かった飛んできましたが、曇天SS1/100で何とか見れるのはこれくらい。近くの田圃に降りた後、トビに追われて飛び立ち。この子は背中に発信器が付いてました。
2009/02/16
家族と少しお出掛け。 空は生憎雨模様です。
2009/02/14

シメさんが来た後、少ししてアオバトさんがまずは頭上の木にやって来ました。用心深いので、まずはここで安全確認。少し移動で近づいて。結構長い時間、安全確認した後、竹柵へ。この子、怪我なのか後頭部に瘤のような物が。仰向けに寝るわけではないのですが、寝癖のよう。ドングリを。♀さんも降りてきました。♀さんはやっぱり地味ですね。
2009/02/13

昨日は少しだけ、地元公園へアオバトさんに会いに。前座というわけではないけれど、まず来たのはシメさん。竹筒の柵の上にたまった水を飲みます。下に降りると、ペンチのような強い嘴で何かの種を食べてます。シメさん、ちょっと厳つい顔ですね。
2009/02/12

こんなに近くに留まってくれたのに逆光では。飛び出しのタイミングもバッチリだったんですが。
2009/02/11

日曜日、休みでしたがピアノの発表会とやらのカメラマンに駆り出されて鳥見は無し。ま、家族サービスもしないと出にくくなるので仕方ないです。子供の写真くらい、しっかり撮れと怒られるので(^^;)普通にとってばかりでは面白くないので、直進ズームの露光間ズームでちょっと遊んでみました。月曜はちょこっと出かけましたが、次の休みは雨模様のようその次の休みは、卒業式とピアノで鳥見に行けないな~。
2009/02/10

在庫より、クマタカ番。この番、ツーショットは遙か遠くでしたが。こちらが♂さん。こちらが♀さんです。
2009/02/09

昨日は用事の合間に1時間程、自転車で地元の公園へ。久し振りの公園で、久し振りの地元の仲間と会えて、久し振りにアオバトさんにも会えてと、短時間でしたが楽しい時間を過ごせました。いきなりいい場所に降りてきたのでビックリ。♂さん、羽が赤紫で綺麗です。嘴と、目の縁はコバルトブルー好物のドングリを丸飲み。♀さんも降りてくれたのですが、地味目なので数枚だけ。飛び立ちはSS遅くブレちゃいました。PS.ひょっとすると今日でなんとアクセスカウンターが20万に達します。 なんか、恐れ多いというか、訪問して頂く皆さんありがとうございます。
2009/02/08

たたずむ姿は森の忍者。森に溶け込み、潜む。クマタカ今日も在庫からでした。m(。_。)m
2009/02/07

大きな杉に留まり、油断無く周囲を見渡し獲物を探す。獲物を見つけると。いつ見ても存在感いっぱい。在庫画像整理してても、その時の情景を思い出します。
2009/02/06

在庫より、クマタカさんの背中を。ゆったり空を舞ってたとき、何か見つけたのか突然反転。あわてて撮ったワンカット。遠いけどね。待ち伏せ型の狩りをする事が多いクマタカさんにしては、珍しいかな。
2009/02/05

渡りの途中で家族とはぐれたのか、1羽で渡来のクロヅルさん。幼鳥のようです。長期滞在のようですが、春に1羽で帰れるのかな?普段は大きさに任せ、他のサギを追い払うアオサギさんも、クロヅルさんの前ではかなわない。PS.花粉の季節が来ちゃいました 外大好き、過ぎの山にもかまわず行くんですが、薬が手放せないです。 梅雨までの我慢、長いな~
2009/02/04

下から眺めるだけのつもりで出発。あわよくば、ここ数日の暖かさで雪が減ってれば登ろうと麓まで。先週はこんな感じ。麓より遙か稜線を飛ぶ山の神様。麓までの道も雪がびっしりでした。ところが、期待通り?に登山道の南斜面は、ほぼ雪が無し。一年ぶりの登山開始です。南面から登り、やっとたどり着いた稜線。前方は。振り返ると、有るのは自分の足跡のみ。北からの猛烈な風で北面はアイスバーン。冬のお山は甘くはなかった。これ以上は無理と、ここで待つ事に。気づくのが遅くペアで飛んでくれたのに、撮れたのは1枚目と比べ雪が無くなってるでしょ。遠く飛ぶも大トリミングでこの程度。先週のように、こんな所を飛んでくれてたら背中撮れたのにな~。前年、雪の中登るも、神様には一度も会えず。今回は、遠くても会えただけマシかな。
2009/02/03

アオジさん。今年はいろんな所で良く会います。人が通ったのでビックリして枝止まり。シジュウカラさん、いいところに留まってくれました。ここにご馳走有るのか、ここばっかり突いてました。
2009/02/02

まだまだ、同じ日の鳥見で(∂。∂。;;。見通しのいい場所で餌探しのモズ♂さん。がまの穂?背景が綺麗な場所にも。
2009/02/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1