全31件 (31件中 1-31件目)
1

チュウヒさん、他の猛禽さんと同じく餌捕りは♂さんの仕事。獲ってきた獲物は空中で♀さんへバトンタッチ。獲物は大き目のネズミさん。左足でナイスキャッチ!しっかり掴んで。
2009/07/31

せっせと巣材運びの♂さん。岸辺の草を引っこ抜き。こんなでかいのも。物によっては嘴で運ぶ。どんな草でもいいのかと思ってたら、結構吟味してるようで。田んぼや畑から枯れたのを持ってきたかと思ったら、水辺からまさに茂ってるのを引っこ抜き。国内繁殖の猛禽類で唯一地上に営巣するチュウヒさん。巣が見えないので解らないですが、巣の部分部分での使い分けを見てみたいです。
2009/07/30

5月頃から休み毎に通ってたのがチュウヒさん。子育てもほぼ終わりのようなので、ぼちぼちと紹介していきます。良いのも悪いのも、沢山撮り過ぎたので未だに整理が追いついていません。とりあえず、キャストの紹介。こちらが♂さん。こちらが♀さん。今後、ドアップ、巣材運び、餌渡し、巣立ちの雛を紹介予定です。ネタがないので、ボチボチです(^^ゞ
2009/07/29

23日撮影。蓮が咲き誇ってました。800mmしか持って行ってないので。何とか蓮の花と絡めて撮りたかったのですが、花の上でなかなか低くは飛んでくれず。ようやくここで花が少し。ぼけてますが、遠くをホシゴイさんが。この子は先日の子と違い目が赤いです。ダイサギさんは比較的低く飛んでくれました。
2009/07/28

アマサギさんの群れが飛んできます。なるべく全羽写したいのですが800mmの画角で入ってくれるか。きれいに並んでくれて、何とか7羽。
2009/07/27

忘れ去られたようなバルブ。使われてるのかな~?なぜか印象に残ったのでパチリ。今はあまり人気もないのか、片隅に機関車D51も展示されていました。それでも手入れはばっちりのようで、オイルで黒光りするパーツはSLの力強さが一番出てるようで。最後にモノクロームで。こちらのほうが、SLの雰囲気にはあってるかも。
2009/07/26

公園では、こんな恐竜もお出迎え。一人動物園も寂しいですが、夏休みとはいえ雨の午後。動物園自体も人影少なく寂しかったです。ほかに印象に残った鳥さんは、普通の子たち。猛禽さんや、派手な外来の鳥さん以外、ほかの園ではあまり見たことがない野鳥たちも展示されており、その中で写せたのはトラツグミさん。巣立ちのヒバリさんかな?ps。昨日から、写真入の日記が書けてる。 なんとか、VISTA環境でそこそこの作業ができる環境と、メールやFTPソフトの セッティングの復旧も出来てきたのですが、慣れぬ故、まだまだ使い難い。 10年以上愛用のファイル管理ツールが使えないのも痛いし、画像管理も使えず これから、気に入ったソフト探しです。
2009/07/25

皆既日食の日、出かけた先で時間が少しあったので近くにあったのんほいパークへ。ここは、動物園、植物園、博物館が同じ敷地で同じ料金で3箇所入れるというところで、なんかお得な感じでした。あまり時間がなかったので、動物園は野鳥のコーナーのみ。後、博物館を早足でという感じで約1時間。動物園なので柵越しですがクマタカさん。こんな至近距離で見たのははじめて、迫力ある目で睨まれました。迫力ありました。もう一つ、ぜひ会いたかったのがワシミミズクさん。なんとも、存在感あるフクロウさん。北海道には少数生息するようで、シマフクロウさんにも会いたいですが、ワシミミズクさんにもいつか会いたいです。ハヤブサさんのカップルも。このあたりで既に時間を食ってしまいました。
2009/07/24
昨日の日蝕、私の居た場所はずっと薄曇りで見えませんでした。 もともと暗く、日蝕時も少し暗さが増しただけ。 数年前の晴天下の部分蝕の方が暗くなった感じが強かったです。? 帰路はサービスエリアですが、お気に入りのミソカツ。 週末はパソコンの環境復活作業頑張るぞ!
2009/07/23
今、愛知県苅谷にいます。これから豊川まで移動。し日中は豊川に。薄日が差し少し青空も。日食時には晴れてくれるかな。
2009/07/22
![]()
鳥学大全「とりがく大全」:著者: 秋篠宮文仁 /西野嘉章図書館で見つけ、重厚な装丁、著者に著者:秋篠宮文仁チラッと中を見ると、結構興味深そうなので早速借りてきました。内容は想像以上の難しさ、興味深く楽しく読めるのもありましたが、かなりヘビーで、通常貸し出し期間では読みきれず、延長してまだ手元に。次の期限には返却しないといけないのですが、読みきれるかな~。
2009/07/21
![]()
昨日は取り合えずVISTAをインストールし動作確認したニューマシンに、地デジカード、内蔵リムーバブル2基をセッティング。静音パソコン目指してるので、なるべくファンは少なく回転も抑えてなので、エアフローを良くしないとだめなので、配線の整理を。IDEからSATAになりだいぶ配線はすっきりですが、電源もいるしでやっぱりごちゃごちゃします。それぞれ最低の長さのケーブルに買い換えるのが一番ですが、そこまでもったいないので引き回しの工夫で少しでもすっきりを目指し。等々してるうちに結構時間を食ってしまいました。その後、最低限必要な写真関係の常用ソフトをインストール。使いなじんだ、ソフト数本がVISTA非対応だったのが痛かったですが、なんとかなるくらいにまでは終了。その後、FTPソフトやメールソフトのセッティングなのですが、これは後日に回すことに。今週はちょっと忙しく、週末までセッティング出来そうもなく鳥さんの写真紹介は少しお休みです。できるだけ、日記は書くつもりですので、、、、、、最後に、ニューマシンでのRAW現像をシルキーでやってみましたが4倍くらいの体感速度アップ。これなら、今後カメラがもう少し画素数アップしても余裕で対応できそうです。おまけに、静か、これは期待通りで満足。おまけに、CPRMのDVDに対応したので、自宅のレコーダーで録画したのを自室で見れるようになったのが嬉しいですね。23インチワイドのモニターも広くて、テレビ見ながらネットサーフィン、写真整理など複数作業が楽々できるので、ワイドモニターは思ったよりかなり便利です。あと、残された作業がちょっと億劫ですが、週末には頑張ろう
2009/07/20

昨日と同じ場所。ここでのカルガモ一家は何度か紹介してると思います。最後は7/1の日記です。それから2週間あまり、子供達も大きくなったようで、群で飛ぶカルガモさん達の姿をよく見かけるようになりました。800ミリではなかなか群全体を撮れないので群の一部の2羽ですが。朝早く、水辺から近くの田圃へと。よく解りませんが、微妙に大きさが違うようで親子かな?数家族が繁殖、何羽かは猛禽や蛇などに襲われたのか事故に遭ってるのもいるとは思いますが、沢山の子供達が元気そうにしてるようで、嬉しいですね。来年も、可愛い雛を連れた姿に会えるのを期待しています。
2009/07/19
![]()
このところ数回紹介のゴイサギさん飛翔の場所と同じ所で。シルエットでゴイサギかと思いきや、近づいてくると色が褐色です。撮影時は、ゴイサギさんの幼鳥、ホシゴイさんと思ってました。帰宅後、見てみると虹彩が黄色、ゴイサギさんは赤色。どうやらササゴイさんの幼鳥のようです。この地では、ササゴイさんはほとんど見かけないのですが、繁殖してたのかも。来年は、父さん母さんにも会ってみたいです。PS.現在使用中のパソコンは5年程前に組んだpen4の2.8GH そろそろリニューアルと思いながら1年以上。 やっと、思い切り新たに組む事にしました。 きっかけは、Windows7の登場。 Vistaよりかなり良くなってるらしく、Windows7へアップグレード件付きの Vistaを購入するとXPからアップグレードするのと大差なく購入出来るのが 背中を押しました。 今回は、RAW現像がメインで以前のようにゲームはしないので静音パソコン 目ざしパーツ選定。 CPUはに。 ケースもCoolerMasterの防音シートを貼ったを選び。 ビデオカードもファンレスの物を。 あ、MBは GIGABYTEは現在も使ってて5年間ノートラブル、なのでASUSとも迷いましたが、 同じメーカにしました。 現在OSインストール中。 ここまでは、簡単なのですが、リムーバブルディスクを2器内蔵とかしてるので それらの移設、常用するソフトのインストール&環境設定とややこしい作業が山 積みです。 昨日は、OSインストールで終わり、次は日曜に移設&環境構築です。
2009/07/18

ポツポツ咲き出した蓮をバックに。まだ、一分咲きにもなっていないんで、満開近い時期に飛んでくれたら綺麗でしょうね。冠羽なびかせて。
2009/07/17

雨上がりの早朝、相変わらずやかましく囀るオオヨシキリさん。光が優しいのか、いい色に。パラパラと、また雨が降り出すも、囀りやまず。大きな口に雨が入るよ!飛び物には辛いですが、雨の日や雨上がりの優しい光はいいですね。
2009/07/16

アオサギさんにビックリさせられ、逃げたオオバンさんですが。気を取り直し、水浴び。お気に入りの場所で羽広げ。オオバンさん、ここでデートの待ち合わせ?本命見てる間に、♀さんがやって来たようで。あらら、乗っかっちゃいました。おっとっと、沈んでいきます。ほぼ水没。しばらくして、浮上。その後は追いかけッコ。仲良く一休み。PS.昨日は暑かった 酷暑日でした。 梅雨明け宣言は、今夜からの雨があがってからかな。 涼しい高原に行きたいです。
2009/07/15

くつろぐオオバンさんを撮影中。突如登場のアオサギさん。オオバンさん、ビックリして逃げ出します。猛禽に襲われたわけではないですが、ビックリしたでしょうね。
2009/07/14

今にも飛び出しそうなオオヨシキリさん。飛び出しのチャンスを逃すまいとファインダーに神経集中。10駒秒での一駒目。なんと、バッチリ手前の枯れススキと重なって(^^;)二駒目、これはまあ狙い通りかな。大型の猛禽さんは、大きな体のため飛び出し寸前のアクションが割りに解りやすいのですが、小型の鳥さん、体も軽く、なんのアクションもなく出るので、集中してても撮り逃しが多いです。今回は、及第点ですね。
2009/07/13

朝日を浴びて。ゴイサギさんが目前を通り過ぎていきました。
2009/07/12

アオサギさんのバトル?じゃれ合い?抜きつ抜かれつ、どちらが追いかけてるのか解らない感じでどんどん近づきます。目前横切った瞬間。なんとか800ミリの画角に2羽が入ってくれました。
2009/07/11

雨の早朝。ヤマセミさんが餌をくわえて登場するも暗い暗い。ISO1600でSS1/160飛び出し撮れるも、ブレブレブレ~。
2009/07/10

5月末より、毎週天気が許せば行ってる場所があります。って、少々の雨でも行ってるのですが(^^;)そこの話は置いておいて、目前でスズメさん。上の写真の右上奥で巣の建築中。枯れ草をちぎっては。巣材運び。ここで、子育て見れるかと楽しみにしてたのですが、翌週行ったら姿有りません。なにかアクシデントか、もっといい場所か。残念ながら、子育ては観察出来ませんでした。
2009/07/09

ハヤブサ在庫が続いていますが、別の地。私の行くポイントで、ほんとは一番好きな岬のハヤブサさんです。ただ、遠いのが難点で今季はこの一度だけの訪問でした。既に、無事巣立ちましたので、巣の写真を。ここの巣は、遠く遠く断崖絶壁。ただ、距離は有るも中まで見えるので証拠写真を。無風、天気良すぎて陽炎がひどくてボケボケの画像ですが、孵化後およそ5日目の雛を。ちょっと解りにくいですが、感動的なシーンを。この巣は、午前中は直接日が差し込みます。前記のように、無風でピーカンの太陽が照りつけます。そこで、母さんハヤブサは羽を広げ、雛に影を作ってやっていました。背中が母さんハヤブサ、ちょうどPhoto byのbの上ぐらいが母さんの頭の少し下です。解りますか?この場所は眼下、波の上を飛ぶハヤブサさんをとれるのですが、この日はいいコースを飛んでくれる事もなく、波も静かすぎ、海面もどんよりとしてたのでイマイチでした。近くのお気に入りの枝も、午後は光線悪く。ただ、向こうの岩にはじける波はいい感じなんですが。雁も失敗ばかり6/7日の日記で、餌運びも無しでした。こんなのを期待していったんですけどね。2007/05/21の日記でも、無事繁殖成功のようで来季に期待。来季は行けるかな~。
2009/07/08

潜入に成功した父さん。餌を持ち飛び出し。お嬢ちゃんは怒ってますね。この場でお食事。盗み出した餌を食べ尽くし、飛び出し。足には食べ滓が。何処に行くのかと思いきや、雛の元へ。にらめっこ。飛び立って、今度は何処へなんと、またまた潜入でした。
2009/07/07

なんとか餌にありつこうと、牽制する父さん。前の枝に飛び移って、さらに中をうかがいます。位置的にはこんな感じ。左の上が父さん、下が母さん、右端が雛のうちの1羽お嬢ちゃんです。この真ん中左よりの緑の中で、もう1羽の雛のおぼっちゃまがお食事中。とうとう父さんが突入。中に入ってしまいました。母さんは、あきれたのか飛び立ち。父さんと激しく荒そう訳でもなさそうで、飛び去りました。仕方ないな~って感じですかね。
2009/07/06

見えない場所でしたが、満足するくらい食べれたのか雛が1羽飛び出しました。上空を旋回。何処に行くのかと思いきや、父さんの元へ。雛の方が大きいので、この子は女の子のようです。父さんに文句言ってるのかな?何処の家でも父さんは娘にはかなわない(^^;)父さん逃げちゃいます。これで諦めるかと思いきや、またまたみんなのお食事場所へ。母さん、外に出てたのですが、その上に飛来。中の食べ残しを狙ってるのか、しきりと牽制します。色々勝手に、ハヤブサさんの気持ち想像しながらの撮影。全然間違ってるかもしれないですけど、小さなドラマのようで面白いですよ~。
2009/07/05

昨日の続きですが、餌持って飛び立った母さん。嘴にはむしった羽が着いてます。お腹減らして待つ雛の元へ。雛さん大興奮。所がこの後、母さんと雛2羽は絡むように少し下に落ちちゃいました。お腹減りすぎの雛2羽に飛びかかられては、母さんも大変です。せっかく、食事シーンが撮れるかと期待したのですが、草の中で見えません。そこへ、またまた父さん飛来。この右下の緑の中に3羽居るんですが。少しは時間も経過し、光線もややましに。父さんは、やはり獲物を欲しいのか反対側からも見ています。この右の緑の中に3羽です。ほんと、困った父さんです。
2009/07/04

今季はダメ父さんのために繁殖が成功するか心配していた崖のハヤブサさん。なんとか、母さんの頑張りで例年より2週以上遅れですが無事成功。2羽の雛が巣立っていました。逆光気味で、ぼんやり画像ですがご容赦をm(_ _)m何がダメって、ここの父さんは狩りをあまりしないんです。抱卵中も、昼過ぎ手も獲物を持ってこず、シビレ切らした母さんが狩りへ。その間巣は空。抱卵をどれくらい中断しても大丈夫なのかは解りませんが、とても心配でした。オマケに、母さんが獲物持って帰ってくると父さんはそれを奪いに来る始末。なんだか紐生活ですね。ほぼ二ヶ月ぶり(今からでは2週間程前になりますが)の崖では、母さんが巣立ちの雛のために狩りをしてきた獲物を崖の上で捌いています。やっぱりそこに飛来の父さん。俺にもくれ~ってねだってるのか?いやがる母さんは、獲物持って飛び立ち。
2009/07/03

カルガモ一家、どんどん近づいて。http://e-birder.net/2009/mizunotori/0702karugamo7.jpg目前で、水面に浮かぶ藻?を食べてます。雛だけで固まってお食事。お食事後は葉っぱの上で休憩。すくっと立ち姿、可愛いです~。すぐ近くには別の家族。少し早めの子育てだったようで。今季はカルガモさん一家に良く会えます。
2009/07/02

遠く蓮の葉の上でくつろぐカルガモの雛発見。ギリギリ葉っぱの上でも沈まない。お母さん?が来て移動開始。大きな母さんが泳ぐと蓮の葉は自然と避けて動きますが、小さな雛ではそうは行かず。雛は葉っぱがあると上を歩いて移動。
2009/07/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


