全32件 (32件中 1-32件目)
1

車で少し移動。こちらも鳥さんの姿少なく。やっと会えたのがホオアカさん。ノビタキの若様かな?何度か訪れた場所ですが、いままでよりも2週間ほど遅いため、子育ては終わり、ちょっと寂しい高原でした。この日は、一日このあたりで過ごす予定だったので、鳥さんの姿は少なかったのですが、時間があるので、鳥探し、被写体探しを続けていると、、、、、、、
2009/08/31

花を写した後、鳥さんの鳴き声も少し聞こえ出し。ちょろちょろしてたのはアオジさんの若。シジュウカラの若様も。子育て中のウグイスさん?ノビタキさんは遠くで。ま、鳥さんも少しは撮れて本当に移動です。
2009/08/30

昨日の湿原。さっさと移動のつもりですが、何も撮らないとな~車への帰り道、名前知らないけど、花でも撮って時間つぶし。これはシシウドでいいのかな?
2009/08/29

先週末から遅い夏休みで涼しいところへ行ってました。家族サービスの合間の鳥さん撮影も。期待の子には会えませんでしたが、思わぬ鳥の子育てシーンにも偶然出会え、うれしい収穫もあり。風景含め、たくさん撮ったので整理中。ぼちぼちと紹介していきます。今日は、朝露に濡れる蜘蛛の巣を。娘と二人、早朝の湿原をレンズ担いで散策するも、ここではあまり鳥さんの姿に会えず。さっさと移動です。
2009/08/28
ちょこっと隠れるだけで鳥さんは安心してくれる事もあります。手持ちの3種の大きさの一番小さなシートですが。横から見るとこんな感じで、車もブラインド代わりです。遠くに見えるは山の神様の住むお山。この距離では、双眼鏡で覗いても見えないですよね(^^ゞ全部、携帯のカメラ壁紙サイズで撮影です。
2009/08/27

チュウヒさんを待ってたら、電動工具のような音がしてきました。何かと思えば、こんなものが飛んできます。近づいてきたと思ったら、操縦してる人も現れ。なにやら、撒いてるようですが、操縦してる人も軽装なので農薬なんかではないのかな~。隣の田んぼまで来ました。よく見ると、ヤンマーって書いてます。ヤンマーはトラクターってイメージですが、農業用のヘリも作ってるのかな?軽トラにつんでこの大きさ。小さな子供なら吊り上げられそう。肝心のチュウヒさん、これを嫌がったのか、遠くへ飛んで戻ってこず。あまりの暑さで、私も引き上げ(~_~;)
2009/08/26

例年のお気に入り場所で親を待つ。お母さんが来るも手ぶら。餌をねだったるのかな?そのうち、兄弟も飛び出して。上がお母さん、下の留まってるのと飛んでるのが2羽兄弟です。飛行練習、活発に飛び回りますが、葭原すれすれが多く、お尻も下がり気味。雛が飛び出すも、まだお父さんから直接餌を貰うのは無理なのか、お母さんが取りに行きます。2羽とも、数ヶ月に及ぶ営巣、子育てで痛んだ羽、換羽もそろそろ始まりかけてます。
2009/08/24

そろそろ雛が飛び出して見れるかと期待しながら到着したこの日。いつものように、日の出直後。双眼鏡で探していると、なんと思いがけず近い場所に若が。800mmでノートリ。羽ばたく練習か、バタバタしてるうちにずり落ちて。見えなくなったのですが、何とか這い上がり、無事飛び出し。
2009/08/24

小雨振る中、♀さんお気に入りの見張り場に。いいタイミングで飛び出しが撮れました。これでは解りにくいですが、蹴りだした足元には濡れた葉から水しぶきが散ってました。
2009/08/23

今年も会えたヤマセミの若様。暗くて暗くてISO1000-2000での撮影。大きく口を開けて伸び。どうやら、♀さんのようです。綺麗に羽を見せてくれます。これはちょっとトリミング。2羽居るのわかりますか?奥に居るのが親。餌を持って雛の元へ来たので受け渡しが見れると期待したのですが、渡さないまま飛んで行っちゃいました。距離は近いですが、暗くて枝がかぶったりと、条件には恵まれませんでしたが、今年も会えてヽ(^o^)丿
2009/08/22

今度は♂さんが水際に。またまた、ペリットを吐くのかと思ってたら、♂さんは水を飲んでました。その後の飛び立ち。
2009/08/21

早朝のまだ暗い時間、水際に降りた♀さん。猛禽さんには避けれないペリットを吐かなければ。首を振り回し、苦しげ、上向きなの解りますか?今度は下を向き。遠くて、吐けたのかどうか見れませんでしたが、首を伸ばし。プルプル、きっと気持ちよく吐けたんでしょうね。2枚目を、大きくトリミングすると。上向いて、舌まで見えてます。
2009/08/20

昨日紹介のチュウヒさんと同じ日の撮影。天気が悪い日なので鉛色の水面ですが。体が重いオオバンさん、助走には長い距離が必要。余談ですが、むかし猟をしていた知人に聞きましたがオオバンさんは結構美味しいそうです(^^ゞやっと浮いた~。こちらに向かってきて着水。胴体着陸、あまりカッコいい着水ではないですね。何しにきたのかと思ったら、もう1羽が目前に居たんです。求愛なのか、喧嘩なのか、雌雄同色なのでよく解りません。2羽が仲良く?してたらどこからかもう1羽が突撃。恋仲を邪魔しようとしてるのか?反対からももう1羽が参戦。4羽入り乱れ、訳解らん喧騒に包まれて。この後、チュウヒさんが飛んできたので、おまけのオオバンさんはほっといてチュウヒの撮影となったので、どうなったかは???
2009/08/19

日が昇り始め、薄明るくなったころ獲物のネズミを持ち帰った♂。この日は、ポツポツ雨が降るなかなので、日が昇り始めてもなかなか明るくなりません。ISO1000で撮影。♀が受け取りに来ず、そのまま♂が。直ぐに飛び立ったとき、何も持ってないので、下には雛が居たのかな?休むまもなく、狩へ。雨降ってるのですが、元サイズなら雨もなんとかわかるのですが、これでは雨は解りませんね。銜えてるのはネズミさん。チュウヒの在庫は、まだまだどっさり。ねたに困れば、ボチボチと紹介しますが、すでにネタに困窮してるので、チュウヒ日記が多くなるかな(^^ゞ
2009/08/18

FOVEON X3(R) を積んだデジカメ、SIGMA DP2新しいおもちゃ、GRDIIIやEP-1にも惹かれましたが、DP2を買っちゃいました。今なら15回まで金利無しとのお誘い文句にまんまと釣られ(^^ゞ思わずボタンをクリックしちゃいました(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ鳥枯れのこの時期、退屈なのでついついネットサーフィンとかして、気になるカメラを見てるうち、久しぶりのデジカメ道楽です、、、、、、、、、、とりあえず近場で試し撮り。RAW現像も付属ソフトで何も触らずJPEGにしたのを、シルキーでリサイズ。現在のレベルから言えば、起動、レリーズタイムラグ他、ゆっくりした動作で文句も言いたくなりますが、それを超える楽しさがありそうです。鳥撮りは、高速連写、お散歩は小さなカメラでのんびりと。元サイズで見ると、レストラン内の照明もかなりの解像度でみれます。ポールの色と、空の色がたまらないです。そんなに近くに寄れないですがバラも。高級コンデジ並みのボディにデジタル一眼と同じサイズのイメージセンサーを突っ込んだDP2。ズームこそありませんが、清く割り切った?画質優先の単焦点。いい被写体求めて、出掛けたいです~。
2009/08/17

昨日は息子の見送りに、夜の関空展望ロビー。到着は、格安オーストラリア往復4万円のJetStar。オーストラリア、また行きたいです~。どんどん暗く、着陸便もこんな風。離陸。完全に日が暮れて、ISO1000でSS1/10息子の乗ってる便、プッシュバックし滑走路に向かい、いよいよ離陸かと思いきや、またまたターミナルに戻っていきます。????息子からメール???なんと、エアコン故障で修理に戻ったとか。離陸を見届け、帰ろうと思ってたのに、しばらく様子見。そんなすぐに、なおるもんやろか?海外の航空会社なんで、代替機がすぐにあるとも思えず、自分の旅行も、見送りでもこんなこと初めてなんで、帰るに帰れず。ひょっとしたら、出発順延とかなるんかな~?その待ち時間、展望ロビーではライブが始まりました。おかげで、待ち時間も楽しく過ごせてヽ(^o^)丿ステージでは、気持ちのいい歌声。観客。直進ズーム、手持ちで遊んでます。1枚目の鐘も、今な風に面白く。待つこと1時間、やっと離陸。どんな故障かわからんですが、よかったです。ところで、修理待ちの1時間、中の乗客は暑かったでしょうね~。フライト中の11時間強、壊れて近くに降りるとかならんことを祈り、(^.^)/~~~
2009/08/16

オオバンを襲うチュウヒ♀。たぶん、オオバン成鳥はチュウヒさんには荷が重いので、近くに雛が居たのかな?
2009/08/15

子育て中のチュウヒ番。雛への餌やりはほとんど♀さんの仕事。♂さんは狩がメインです。ですが、♂さん。獲物を持ち帰っても、♀さんが受け取りに来ないことも。そうすると、直接雛の元へ。ただ、雛は巣から歩いて出て、移動しながら育つようなので、この下に本当に雛が居たかどうかは?私が、勝手に想像しながら見てるだけですが。こちらは♀さん。これも、たぶん下には雛が。
2009/08/14

朝8時の関空到着ロビー時間のせいもあるのかもしれませんが、あまりにも人が少ない。不況のせい?関空から直行便が減ったせい?単に時間の問題か?ちょっとびっくりの静けさです。1年ぶりの関空、最近は送迎ばかりですが、空港は行くだけでもワクワクしますね。今年は後2回送迎予定あり。次は週末、私の車は昨日のとおりエアコン故障なので、子供の軽でGoです。PS.お迎え終了し帰宅間際の10時前には少しは人出が増えてきてました。 出国者が多く、時間帯のせいで空いてたのかも。
2009/08/13
今日、両親を空港まで迎えに。 その帰路、なんか暑いな~。 エアコンの効き悪し。 ま、この青空やからしかたないかな~、それにしてもなんか暑い。 高速降りて、信号に止まるとだんだん熱風が。 くそ~、暑いぞ~ なんとか、自宅まで。 ボンネット開けて、様子を見るとコンデンサー側のファンが回っていない。 ラジエーターファンは回ってる。 電動なんでヒューズチェックするも異常なし。 ファンの故障か。 既に盆休みかなと思いながら、ディーラーに電話したら、今日から15日まで盆休み。 く~、ま 旅行なんかと重なってないのが幸ですが、暑いぞ~。 14日、今度は子供を空港まで送るのですが、子供のパジェロミニで行くしかなし。 暑いよりはましだけど、見送りの家族含め4人乗車にスーツケース。 スーツケース1個なんで、何とか積めるけど、狭いぞ~。 こんなこと、初めて。 初めてのホンダ車、購入2年弱で故障とは。よりによって真夏に、おまけに盆休みに故障とはついてないな~
2009/08/12

昨日の地震、皆さん大丈夫でしたか?テレビによると被害も少なそうで、よかったです。地震発生時、私は撮影地へ向かう高速を走行中。テレビで台風のニュースをと走りながら、すると突然「緊急地震速報」の警報音とテロップとアナウンス。初めてのことで、最初は台風の気象警報かと思ったのですが、、、、、どうすることも出来ず、そのまま走行してたら静岡県でとの続報。私の走行地点も震度3くらいだったようですが、ぜんぜんわかりませんでした。地デジなので、アナログに比べ警報が2秒弱遅れるようですので、実際の場面では役に立ちそうにないです。関東の方、どうだったのかな?撮影地では、目的の子ではない子が。ミサゴさん、目前を、あ~電線が邪魔。そのまま電柱に留まっちゃいました。距離は50mほどの近距離。私は、車の中だったので気づかないのかと。ちょうど正午、逆行気味でしたが、真夏の太陽はほぼ真上。そのおかげで、思ったよりは撮れてました。電柱から、水面を狙ってたらカラスにおわれ少し遠くへ。そこからの飛び出し。
2009/08/12
![]()
おもちゃを買っちゃいました\(~o~)/。GPSロガーです。私の携帯GPS遍歴かなり前、Sony製。ネットで探してたら載ってました2000年発売ということは9年前です。PCQ-GPS3Sドライブしたルートを保存して、パソコン上で見たりしたかったので購入。当時は、サイクリングにも凝ってたのでそれの軌跡も。当時小学生の子供のカバンにセットして、どこをうろついてるか見たり(^^ゞとか遊んでました。ただ、当時の技術では仕方ないのか、衛星を捉えるのに時間がかかったり、少し障害物があると受信できなかったりと、しばらく使って飽きてオークションに。スキーの滑る軌跡も取ろうとしましたが、うまくいかなかった記憶も。その後、懲りもせず、地図表示できるガーミンののご先祖に当たるモデルを購入。ルートを設定すると簡易ナビにもなったりと楽しみましたし、当時ヨットに乗せてもらってたときに奇跡を記録したりと遊んでました。そのうち、またまた飽きて使わなくなり、オークション(^^ゞその後、自由な時間のほとんどが鳥撮りになったので、必要性を感じず今に至りました。ところが、最近は性能もよくなり、価格も安くなり、おまけにGoogleEarth上に簡単に保存できるようになったりと、付属ソフトなんだか楽しそうなので悪い虫が騒ぎ出し。ネットでポチットしちゃいました。たまには、これの使用レポートなんかも日記に載せるかな~とりあえずは、夏の旅行の軌跡を記録してみます。
2009/08/11

暗くてSS遅く、向かってくるのでピントも甘く。すごい格好で、ネズミさんキャッチ。これは余裕で、ネズミさんキャッチ。今年は、ネズミさんが多く、カエルさんは一度も見ませんでした。
2009/08/10

♂さん、ちょっと放すのが早かったかな。仰け反って♀さんが。無事間に合い、ナイスキャッチ。
2009/08/09

餌を持って♂さんが旋回。気づいて飛び立った♀さんが追いつく。獲物はネズミ。
2009/08/08

低空で飛んでくるアオサギさんを見てたのですが、あわてて撮るほどでもと思ってたら、なにやら嘴に。あわててレンズ向けるもチョイ後ろ(^_^;)でかい獲物を銜えてるのかと思いきや、どうも違うよう。うちで確認すると刺さってます、獲物は大きなブルーギルさんかな。この後、どうやって外して食べるのかと気になりましたが、葭の影に下りたので、見れず。気になるな~。教訓、デジタルなので何でもレンズ向けて撮っちゃう。要らなければ消せばいいですから~と、毎度思うのですが、なかなか実行できないですね。
2009/08/07

目前に来てくれたセッカさん。バックに蓮のボケも入ってくれてるのですが、手前の草がじゃま(@_@)向こう向きに飛んで行っちゃいました。
2009/08/05

チュウウヒの番、アップで紹介。こちらが♂さん。こちらが♀さん。こちらは去年の♀さん。♂さんは変わらず、♀さんはどうなんですかね?去年は若い♀と思ってたので、今年色目が少し白っぽくなってるのは年齢によるものではないかと想像していますが????実際、今年も見てた数ヶ月、繁殖後半には換羽も始まり、一段と白っぽくなってました。これの比較も、そのうち(^_-)って、今日に整理が間に合いませんでした(^^ゞ両者とも、虹彩が暗褐色。成鳥になると黄色、生涯暗褐色の個体もいるとのことで、ここの♀さんがそうなのかも知れないですね。
2009/08/04

バックは曇天ですが、2羽がいい具合にこちらを向いて。
2009/08/04

ハヤブサ若、飛ぶのはそこそこ一人前ですが、このころは微妙なコントロールはマダマダ。思わぬ枯れ枝の中に着地してしまい、そこからの飛び出し。枝を気にしてたら飛べないよ。突っ切って。おりゃ~、気合だ~って叫んでる訳ではないと思いますが(^^ゞ枝を振り切っての飛び出し、3枚目が一番気に入ってます。今頃は兄弟も別々になり、一羽で頑張ってると思います。なかなか一冬越してとはいかないようですが、頑張って欲しいです。PS.明日からが今週の休みですが、またまた天気悪そう。 そういえば、近畿は梅雨明けまだだったよな~。
2009/08/03

チュウヒさんはちょっと休憩。だめ父さんのところのハヤブサ若を。高い崖から飛び出し。ちょっとへっぴり腰ですが。
2009/08/02

濡れそぼったようなホオジロさん。霧が出て湿度は高そうでしたが雨が降ってたわけではなく。なのに、羽は濡れたような感じ。飛ぶ羽音も、一般のホオジロさんよりはるかに大きなバタバタという感じ。何故なんですかね? 換羽中?病気?卵から孵ったばかりのヒヨコさんの羽のような感じでした。元気がないわけではなく、バタバタと飛び回ってました。
2009/08/01
全32件 (32件中 1-32件目)
1


