全34件 (34件中 1-34件目)
1

旋回しながら次第に距離は遠くなってきましたが、色づき始めた木の上も。1DMarkIII、AF敏感度を一つ落としてると、山バックのしーんでもかなり粘っていい感じ追い続けてくれます。
2009/10/31

クマタカ在庫でブログをつなぎます(^^ゞ頭上通過の後はなんと、近い場所で回ってくれました。暗い影の面なので、露出度アンダーでしたが、現像補正で何とか明るく。やっぱ、猛禽の背中はいいですね~
2009/10/30

最後は頭上通過するも、目に瞬膜が。オレンジの虹彩がバッチリ撮れてたらうれしかったのですが、ちょっと残念。パソコンの話Windows7導入から1週間ほど、安定度は上がってます。前にも書いた気がしますが、内蔵型のバッファローの地デジチューナーDT-H50/PCIって使ってるのですが、これがVistaでは、ちょっと不安定な動作をしてたのが、バッチリ安定しています。Vistaとの時は、マザーとの相性かなとおもい、ま、テレビが見れるだけ、録画には使わないので、まあいいかとちょっと我慢してたのが、安定しだし喜んでます。パソコンは、道具。XPのように、安定し長く使えるOSにるかな。ひとつだけ残念なのが仮想DVDのDaemon Toolsが使えなくなったこと。使えなくなったソフトはこれだけ、有料版は使えるようなのですが、Free版はダメみたい。対応のFree版出てほしいな~。PS.窓7の対応版が出てました2009.11.2発見DAEMON Tools Lite 4.35.5 represents full Windows 7 supportこれで、環境全部移行完成!
2009/10/29

昨日の続き、必死で追い続けた数枚後の画像。たぶん、最短では50m以内通過だと。昨日の固体と同一です。
2009/10/28
EOS 7D ファインダー視野率(公称)100%ということで、40Dと比べ段違いの見易さにはなってると思ってましたが、弱点がっ。広角レンズ使用時はあまり気にならなかったのですが、ってそんなのほとんど使わないんですが。あくまで鳥撮りメインなんで、装着するレンズは短くても300mm、一番多いのが500mm、まれに800mmです。購入後暫くは、猛禽撮影の機会もなく、ノビタキさんに遊んでもらったり、そんなときには気づきませんでしたが、空抜けの猛禽を狙ったときにビックリ。最初は????視野が大きくなったファインダーですが、まるで周辺減光。周りがザラツキ薄暗い。これは40Dでは感じなかった、もちろん1Dでも感じない。なぜかと思い、思いあったったのがEOS DIGITAL初の機能、新ファインダー視野内情報、「インテリジェントビューファインダー」を実現するために採用された透過型液晶が悪さをしてるのではないかと。気になるので、サポートに問い合わせると、透過液晶のためではなく、ファインダー内に水準器表示をするために1枚余分なものが加わってるらしく、そのためザラツキが見られるそうです。私的には使わない機能なんですが、仕様なら仕方ない。でも、空見ると萎えるんですよね~。
2009/10/27

21日の日記の翌週もクマタカへ。たまにはこんな超接近も。来た~!トリミングすると、眼球の立体感までが。この時は、元から居たのか知らない間に来てたのか、200mくらい先の谷下からバサッと言う音と共に飛び出してきたんです。最初は、何かわからず、あわててレンズ向けてクマタカと確認するも、一直線に向かってくるのでなかなかピントが合わず、焦りました、、、、、、
2009/10/27

オオタカ、ノスリさんに続き、ハイタカさんも。この後、頭上で数回旋回してくれたのですが、近すぎて追いきれず。ピンボケ量産でした(^^ゞ
2009/10/26

昨日の続き。オオタカ若様のところに、ノスリさんがちょっかいをかけ、逆に追っかけられるはめに。ノスリも逆襲この後、見えなくなる遠くまでバトルは続いてました。PS.昨日、バージョンアップ版のWindows7が届きました。 曇り空で、どこにも出掛けなかったので、ちょうどこの機会にとバージョンアップ。 Vistaに上書きインストールしましたが、特に問題なく動作しています。 起動が何パーセントか速くなったとか謳い文句にありましたが、速くなっ てますが、気持ち程度かな。PS2 台風20号、なんか次の私の休みに近づいて来そうな感じ。 紅葉バックに山の神様を狙ってたのですが大丈夫かな。
2009/10/25

9月上旬撮影。オオタカ若様頭上を飛び回ってくれました。
2009/10/24

若いクマタカを2個体。在庫ですが、両個体とも今年の夏以降撮影。それぞれの撮影地は超超超離れてます(^_-)。専門の友人に鑑定してもらいました。とっても勉強になりましたので、ブログでも紹介。まずは写真の指状部に注目して下さい。P4~P10普通、クマタカでは指状部は7枚ですが、こちらの写真では5枚しかない、両翼とも指状部の羽が2本抜けている事が解ります。特にP4の形状は特徴的なので解りやすいのですが、両翼ともP4は存在しません。右のP5はありますが、左のP5は抜けています。両翼とも、外から数えて5枚目の羽です。形が違いますよね?多分、左はP4,5が抜けています。右はP4とP8が抜けています。左P1と右S1と思われる羽に、損傷らしき、スリットが存在しています。両翼S4は伸長中なのかも?大型の鳥は、数本羽が抜けても、バランスを取る為に、隙間を埋める様に羽の位置を微妙にずらす事があるので、ぱっと見ると揃っている様に見えますが、写真などで数えてみると実際は抜けている事は良くありますので、注意して下さい。テールの黒バンドも、やや太くて、本数が少ないのが解ると思います。一番外の黒バンドもほぼ揃っている様に見えますので、一回目の換羽が、ほぼ終わっている状態に見受けられます。なので、満3歳で4年目に差し掛かった個体ではないかと思いますテール先端部や翼先にかなり損傷が見受けられます。今年生まれなら、こんなに痛んでいないと思います。でも、換羽は全くしていない様なので、去年生まれの個体カモ。と、いうことで、忙しいのに、いつも教えてもらう、友人に感謝です。参考これは成鳥。図鑑「日本のワシタカ類」では第5回冬で成鳥と区別できなくなるとのことです。
2009/10/22

18日、日曜日撮影朝寝坊したので、車での鳥見は中止して、長くしてない部屋の片づけを。散らかしすぎて、片付けても片付けても一向に実感が出るほどには片付かず。段々嫌に(^^ゞ外は上天気だし~。それでも3時までがんばり、そこからちょこっと自転車で河川敷へ。何時ものコースを往復するも、めぼしい鳥さんには会えず。あきらめかけたら、遠くでホバリング。チョウゲンボウさん。一旦さらに遠くに行くも、なんとか雌雄判別できる距離に。きれいな♂成鳥でしたが、この距離ではなんともならずです。
2009/10/22

先週ですが、ほぼ一年ぶりにクマタカポイントへ。出てはくれたのですが、やはり遠い。全てトリミング、クマタカさんはやはり手ごわいですね。谷間を何度も回った後、尾根の向こうへ消えていきました。クマタカさんが出る前に、はるか遠くの空を1羽のイヌワシが。めちゃくちゃ遠くて、トリミングしてこんな感じですが、三ツ星さん。この場所で、イヌワシ若を見るのは3年連続、それも秋。親の縄張りを追われ、新たな縄張り求めて旅するイヌワシ若かな?
2009/10/21

今日もノビタキ日記。今日の画像は全て、横位置撮影を縦にトリミング。近すぎてのノビタキさん。7D1800万画素の解像度は。飛びつきばかりを紹介です。機材:EOS 7D + EF500nnF4IS+1.4倍エクステンダー
2009/10/20

ノビタキさん、またまた超近い所に来ます。今度はバッタを咥えてきました。丸呑み。お食事後は嘴のお手入れ。ぷっくり、満足そうに。機材:EOS 7D + EF500nnF4IS+1.4倍エクステンダー
2009/10/19

15日撮影黄金色に実った稲穂が滝のように迫る。それをバックにノビタキさん。ちょこんと、枯れかけてますが蓮の葉に。これは近すぎて、後ずさりしながら撮影。エクステンダー外せばいいんですが、そんな間は無し。隣の田んぼは稲刈り最中、黄金色バックのノビタキさんも今期これでお仕舞い。すべてノートリ、7D RAWで撮影です。機材:EOS 7D + EF500nnF4IS+1.4倍エクステンダー
2009/10/18

二日間の鷹見で一番残念だったのが、チゴハヤブサさん。そろそろ集中力が途切れてきた午後、目前から登場も撮れたのは後姿。この子も玉虫?を掴んでます。目前でお食事。旋回しながらの食事を期待したんですが、そのまま高速で飛び去りました。飛び去った方角は、渡りとは反対方向。しばらく、この辺に滞在中の固体かな。そういえば、初日に渡りのハチクマさんを追っかけまわしてたチゴハヤブサさんが、居たよな~。機材:EOS 1DMarkIII+EF500mm+1.4倍エクステンダー
2009/10/17

渡りの鷹観察中に、昨日のノスリさん他オオタカ若様も。トビさんは、目前で玉虫?を捕まえては空中でお食事。こちらは若いトビさん。お顔をポリポリ。背中も。機材:EOS 1DMarkIII+EF500mm+1.4倍エクステンダー
2009/10/16

近いけど、光線悪し。サシバさんとツーショット。ハチクマさん、成鳥、幼鳥、それぞれ個性的で面白い。驚くような超接近は無かったけど、結構楽しめました。地元のノスリさんもこれだけが、唯一のはみ出る超接近。機材:EOS 1DMarkIII+EF500mm+1.4倍エクステンダー
2009/10/15

初日が風があまり吹かず、風向も今一、おまけに終日もやってたので鷹見は午前中で切り上げたので、二日目に期待がかかります。日が昇る前にお山に登り、展望台から日の出を。早い日なら、前日お泊りの鷹たちがチラホラト飛び出してもいい頃。遠くても太陽の前をよぎるだけでもと期待するもだめ、この日は遅い出だしでした。最初に飛んだのは、朝焼けに染まりながら地元のミサゴさん。その後、鷹柱が出来だすも遠くばかり。今日もだめかな~っと少し不安に。不安を吹き飛ばすように、コースが徐々にこちら寄りに転じて。サシバさんばかりを紹介します、ほんと、成鳥が多かった。近くても、こちらを飛ばれると光が悪い。バックに少しでも山が入るといいですね。一瞬ですが、ツミさんも。機材:EOS 1DMarkIII+EF500mm+1.4倍エクステンダー
2009/10/14

鷹の渡り日記を一日挟みましたが、稲刈り前のでっかい田んぼではノビタキさんも遊んでくれたのでした。杭がお好きなようで。稲穂の間から伸びる、蓮に留まってほしいのに、思うようには行かないですね。ごちゃごちゃの中。♂さんは、冬羽。これは♀さん(第一回冬羽の子?)最後はお尻振り振り。機材:EOS 7D+EF500mmF4IS
2009/10/13

鷹の渡り遠征初日は、風が弱く午前中のみの観察でした。風が弱いと良く降りるらしく、朝早くに降りては来たのですがちょっと遠かった。風が弱く、朝靄が抜けず距離もあったのでくっきりは撮れません。せめて、半分くらいの距離に降りてくれてたらな~。機材:EOS 1DMarkIII+EF800mmF5.6EF500mm+1.4倍エクステンダー
2009/10/12

きれいに実ったお米、元は蓮が生えてた干拓地。その名残で、ところどころに蓮が顔を出してます。タマシギ♂さん出てきてくれればいいのに、隠れた場所で万歳!♂さん2羽が仲良く。タマシギの第一回冬羽ってどんなんなの?この子達は兄弟なのかも??????♀さんも発見!日中、2時間ほど待ちましたが、♀さんは一向に動かず。風も寒くなってきたので、あきらめて帰りました。機材:EOS 7D+EF500mmF4IS
2009/10/11

昨日は、そろそろ稲刈りも終わりの頃かとでっかい田んぼへ。稲刈りはもう少し先らしく、刈られた田んぼは1割も無く。ですが、少ない刈り取られた後にドバトが集まりだしていました。驚くと逃げ回り、目前にも。もうすぐ、田んぼにも猛禽さんたちがやって来る、楽しみな季節の到来です。一足早くの猛禽さんを発見、遠くのチョウゲンボウ。何かつかんでます。飛びながらお食事。食べ終わってからの、頭上通過でした。機材:EOS 7D+EF500mmF4IS
2009/10/10

相変わらず、撮影日時バラバラの日記?を(^^ゞ9月最終の金、土の鷹の渡り遠征時に撮影の蝶(蛾が混じってるかも)さん達。相変わらず名前わからず。上のと同じ蝶ですが曇天のこちらの方が色がきれい。これだけは知ってるアサギマダラ、沢山飛んでいきました。
2009/10/09

比較的近い緑バックが多かった中、これは遠いお山がバックなので色目が少し違います。光のいい場所を。とりあえず、これくらいで終了のつもりですが、ねたが無くなりそうになると、また掘り起こすかも(^^ゞPS.現在当地は暴風雨圏に入ってます。 外は凄い風、無事に早く通り過ぎてもらいたいです。
2009/10/08
![]()
私の使用でEOS 7Dの弱点と思われてるのがバッファーの容量。1800万画素 RAWで15枚1010万画素 M-RAWで24枚M-RAWの24枚なら、同程度の画素数の1DMarkIIIと同様3秒程度の連写が可能なので、問題ないかと思うのですが、RAWなら2秒弱となり、ちょっと苦しいかと思ってました。実際使ってみて、手持ちのCFで一番早いのがトランセンドの266倍速。カタログ値 最大40/36MB/秒の平均読込み/書込みスピード ですが、7Dの方が1DMarkIIIより書き込みが速いのか、バッファーフルからの開放時間が早く感じます。フルまでとって、その次の1枚が撮れるまで。あくまで体感ですが、やっぱ速いです。ストップウォッチもって7DのM-RAWと1DMarkIIIで試せばいいのですが、少ない枚数ですが空打ちするのもいやなので、やらないです~なので、UDMA対応の読出し92MB/秒(最大)、書込み87MB/秒(最大)位あればかなり快適に、問題なく使えそうです、ただし出たばかりでまだまだ高いです。300倍速のなら、転送速度は手持ちの266倍速と比べてデータ転送速度: 45MB/秒なので、ほぼ変わらないようですが、Ultra DMAモード0-5に対応これがどれくらい影響するのかな~。値段もこなれて、買いやすいのですが。試してみたいけど、266倍速、UDMA非対応とあまり変わらないとショックなので、600倍速の値段が下がるのを待つのが正解かな。PS.台風が接近中。 このま予報円を来ると、西側にはなりますが、かなり近くを通過しそう。 当地も含め、各地で被害が出ないことを願ってます。
2009/10/07

一昨日、天気予報で午後から雨なので、近場で鳥見がコスモス三昧で帰宅。昼ごはん食べても、雨が降り出す気配なし。家にじっとするのもな~ってことで、自転車で10分ほどの河川敷へ。7DにEF300mmF4IS持って出かけます。ここも、鳥さんの影少なく、赤トンボさんが相手。近くに居たこの子はメスさんなのかな?雲が多くなってきたので、雨が降り出す前に帰ることに。最後にハヤブサさん発見。高い高い、鉄塔の上。トリミングお顔ポリポリ万歳も。高い高い、空抜けでしたが、最後にハヤブサさんに会えて嬉しい自転車鳥見になりました。
2009/10/07

昨日は天気予報では昼から雨模様。近場で鳥見をすることに。コスモスと鳥さん絡めてと狙ったのですが、期待の鳥さんは現れず。コスモスばっかり撮ってました。チョウチョと。モンシロチョウ?EOS 7D+EF500mmF4IS で撮影。今日は、パステルカラーの日記になりました。ps.結局夜まで雨は降らず、鷹見に出掛ければよかったな~ps2 7Dの1800万画素、スペックアップで少し前に新調したパソコンですが、RAW現像は遅 くなりました。 カメラとパソコン、追っかけあいですね。
2009/10/06

昨日は7Dデビュー。高速1000円家族サービスで四国へ渡りました。家族サービスですが、午前中は何時もながらの鳥見で(^^ゞ天候は晴れですが、湿度が高いのかもやった感じが抜けない午前の鷹見。頭上通過のサシバさん。AFは新しいゾーンAFとかを試してみました。中央の9点で自動選択で追っかけます。新たに採用の透過液晶のAFフレーム表示が追っかけながら追従するのが面白いです。ただ、空抜けなので実力は未知数。1800万画素RAW撮影の上の画像をトリミング。シルキーでそのまま現像、特に何も触らず。空気が澄んでないのか、ちょっとざらついてるかな。ISO400です。昨日は午前中、8時から11時までの3時間。飛び出したのが10時前からで、11時までの間に300羽。遠いですが、500mmで画角にこれだけのサシバが入ったのは初めて。数えたら43羽だったと、これ書いてるうちに忘れましたが、数えなおすのめんどくさいので、そんなくらいです(^^ゞこの群れが、まっすぐ頭上目指して飛んできます。真上でまたまた、鷹柱。あわてて付け替え55-250ズームで。これは確か32羽。一昨日まで天候思わしくなく、今日からもしばらく悪いので、この二日間で慌てて移動した個体が多かったのか、四国各地で沢山の鷹が観察されたようです。AF性能がどうのこうのと感じるほどのシーンも無かったのですが、ファインダーがいいので撮ってて楽しいですし、ボディの剛性がかなり上がってる感じのフィーリングでした。
2009/10/05

イヌワシサービスティ、何がサービスって出現回数もですが、眼下を飛んでくれたのが多かった。目前でターン。その後、目線少し下を通過。
2009/10/04
![]()
予約の7Dを受け取り帰宅。ファーストインプレッションを。まずは、ファインダーがいいですね~。覗いた瞬間に撮る気にさせる。1Dから二桁シリーズにボディを付け替えた瞬間の見えにくい感じが解消、おまけに透過型液晶での表示が見やすいです。ボディの剛性も、CFスロットカバー部の剛性が上がった感じで、ぎっしり握ったときのきしむ感じがなくなってます。シャッター音は、好みの問題ですが、まあいい感じ。気になってたRAWで15枚のバッファーですが、トランセンドの266倍速で実験したら、バッファーフルになっても、書き込み早く、このままでも結構使えそう。MRAWでの撮影なら全然問題ない感じです。ざっと、触った幹事だけのインプレッション。これで、AF性能がうたい文句通りなら、一桁ボディ要らずかな。ま、そこまでの期待は無理としても、今まで以上のAFのくい付きの速さ、粘りがあればな~キャノンさんが出だしでこけないことを祈ってます。
2009/10/03

またまたイヌワシサービスディの在庫を(^^ゞこれが一番お気に入りかな~。鳴きながら飛来、顔を少しこちらに向けて口の中まで見えてます。
2009/10/03
![]()
先週末の鷹渡り遠征の初日編。朝日を浴びて渡るサシバ成鳥どうも、今期は成鳥が多いようで。これは幼鳥。またもや成鳥。サシバさんばっかり追ってたら、あっと思うとハチクマさん。幼鳥さんのようですね。この日は、午後から風向き悪く、一日靄が抜けない天候のため、昼で鷹見はお仕舞いにして、少し移動しました。鷹の写真も、全部整理できてないので、鷹の写真、移動先の鳥さんと、ボチボチと紹介していきます。PS.発売されましたね~ 実は、予約してたんです。 40Dは既にオークションでお嫁入り。 ほとんど使わない、F4通しの標準ズームもお嫁入り。 7Dの新しいAFに期待です。 お山登りの荷物は少しでも軽いほうがいい。 既に入荷の連絡は貰ってるのですが、仕事で取りに行けず。 明日取りにいって、明後日デビューかな。
2009/10/02

一週間ほど前、家から30分ほどの場所で鷹見。ここは、家から近いのだけがとり得、出現率低く退屈しのぎにトンボさん。偶に飛ぶのが居つき、多分このお山で繁殖したサシバさん一家。雄成鳥は、換羽中。町と田んぼをバックに。幼鳥が目前を急降下。一日居ても、ほとんど飛ばず。人も来ない。鷹見と言うよりは、ノンビリしに行く場所かな。
2009/10/01
全34件 (34件中 1-34件目)
1