全31件 (31件中 1-31件目)
1

フクロウ、巣立ち雛日暮れ近く、やっと行動開始。樹上めがけて登り始め。高みを目指すこの姿、好きなポーズです。
2016/05/31

手軽に接写のTG-4虫を見つけると、写したくなる。TG-4には接写モードで利用できる、ライティングオプションが2種あります。カメラ内蔵のLEDを円形に投射するタイプ。同じく、内蔵ストロボ光をリングストロボのように投射するタイプ。2種ともゲットしてるので、それも実験していきます。
2016/05/30

飛び飛び在庫ネタ豊田市美術館美術館のレストランも、美術館の楽しみ。以降は画像なし、、、、、、、、お腹減りすぎてて、写し前に食べちゃいました。
2016/05/29

春 渡るツミ
2016/05/28

春 渡るハチクマ1羽だけを追ってると、次々来る1羽ずつゆっくり渡ってくれたらいいのですが、来るときは団体で油断できない~超至近
2016/05/27

春 渡るハチクマ山越えるために、羽ばたき斜面を駆け上がる気流をつかめたのか旋回
2016/05/26

アオサギ口一杯の魚画像荒れますが、グッとトリミングすると。
2016/05/25

CFast Card買いました。新兵器導入後、メディアがCFとCFastの2枚差し。CFでもバッファーが増えて、充分だと思いCFastがもっと値段が下がれば導入しようと思ってました。ところが、先日のハチクマ撮影。撮影中、途中でシャッター切れなくなり、、、、、カメラ故障!!!ってあせったら、メディアフル今までは、メディアが満タンになったら自動で切り替える設定だったので、気がついてから入れ替えればよかったのですが、手持ちはCFのみなので、残量気にしながら入れ替える必要があります。ところが、いついいシーンがあるか解らんし、あんまし早めに入れ替えても、メディア残量無駄やしって思ってるうちに、いいシーン連続で撮り逃したのです。やっぱ、2枚差しは必要やと思ってたら、レキサーのが新型が出たため、お買い得になってたのでポチり!サンディスクの128GBでは、書き込みエラーとかも出てるようですが、レキサー64GBの3500×では、私は未だエラーにはあってません。このまま、無事使い続けれればと思っています。
2016/05/24

超嬉しい目線を少し上を渡るハチクマ目が可愛い!
2016/05/23

ハチクマ待ちの間、トビ結構かっこいい!飛びながら昆虫捕まえ食事です。バトルもキラキラ遠くの街バック目線をPS.愛用のシルキーピックスが1DX2に対応してくれました。 前回の1DXの時は、対応までかなりかかったのですが、今回は 思って頼り早い対応でした。 今日のブログから、1DX2撮影分もシルキーピックスで現像です。
2016/05/22

豊田市美術館展覧会を見た後、併設の茶室にてお茶を頂きました。カメラは、M3+22mmとTG-4持っていきましたが、今のところTG-4ばっかで撮ってます。
2016/05/21

今春撮影ハチクマ相変わらずのネタ不足なので、フクロウ、お出かけ、ハチクマボチボチ紹介です。
2016/05/20

豊田市美術館目的はデトロイト美術館展最近の美術館、写真撮影可能が増えてるようで、ここも撮影可でしたが、土日は人が多いから不可のようでした。なので、内部撮影無しです。
2016/05/19

フクロウの雛です。3兄弟?の2番目との事ですが?巣立ち翌日、早朝より雨が降る。雨がぱらつきだしましたが、未だそんなには濡れてません。どんどん降る雨に、ヘアスタイルもジェルで固めて大人っぽく!
2016/05/18

先週末は豊田市立美術館に行くために、ちょこっと出かけました。高速、早朝のSAにて。カメラはお手軽ポケットに入るTG-4ローアングル接写を多用するので、TG-4にバリアングルモニターさえあれば無敵なんですが、、、、
2016/05/17

感謝感謝のフクロウ巣立ち雛今年も会えました!沢山沢山撮れたので、後日整理しアップ予定です。
2016/05/16

思い出のアカショウビン今年も会いたいな~
2016/05/15

鳥ネタ、飛行機ネタも不足気味なので、またまたTG-4雨の中見つけた、ウスバカゲロウ???????顕微鏡モードワイド側でグッとズーミングもう少し、大きく撮れそうですがカメラが大丈夫でも、結構雨に降られて私の方がというか、液晶が濡れてなれない私はモードを使いこなせず、今はこれくらいで。
2016/05/14

先日から連続して紹介の防水タフカメラTG-4気兼ねなく使えるのが、ほんと便利。撮影の合間に通りがかった所も、雨を気にせずパチリ。
2016/05/13

昨日紹介のTG-4次の日、実験深度合成モードを、タンポポで。このモードは、最初の1枚目と、数枚合成後の1枚が記録されます。1.通常マクロ撮影:深度が浅く、どんな被写体を撮っているのかわからない。2.手前の被写体から徐々に奥の被写体にピントが合うように、ピントをずらしながら撮影。3.撮影した画像のピントが合っている部分を自動で抽出して合成。4.深度合成マクロ:図鑑のような標本写真を作り上げる。上の1~4の作業を自動でやってくれる便利なモードです。先ずは1枚目合成後少し風があり、手持ちでしたが、結構旨いこと出来てると。鳥撮りでメインで、出会った昆虫や植物を手軽に記録出来る。ほんと、楽しいおもちゃになりそうです。
2016/05/12

TG-4遊びおあつらえ向きに、自宅前の道路に落ちてて鳥の羽。顕微鏡モード楽しい楽しい!手持ちで気軽に、これだけ楽しめたら充分です。CDに乗せてほぼ最大倍率マニュアルも読まず、触って覚える。もっと、いい方法あるかもしれませんが、そのうち発見出来るかな。
2016/05/11

久しぶりにコンデジをゲット。オリンパスのタフカメラ、TG-4です。楽しそうなのは、顕微鏡モード。レンズ前1cmも撮れます。ワイド端テレ端殆ど被写体とくっついてるので、どうしても暗くなります。なので、カメラのLEDライトやストロボをリング状に回すオプションが用意されています。まだ、オプションゲットして無いので、これからが楽しみ。被写界深度合成モードとかもあるようでって、説明書読んで無いのですが、数枚とって合成してくれるようです。それなら、被写界深度浅くなるこんな状況でも全てにピント合ったのが撮れそうです。無視の名前不明ですが、頭側にもさらに小さいのが居ますよね。防水なので、汚れても洗える。汚れ気にせずに地面にくっつくようにしても取れるので面白い。鳥待ちの間、虫や花撮って遊べそうです。でも、夢中になりすぎると本命撮り逃がすので程ほどにです。
2016/05/10

昨日のブログの一週間後。昨日のは5D3今日のブログは新兵器1DXII面白いシーンが無かったのが残念ですが、撮れた画像は満足度高いです。AFは、まだ使い込んで無いので良くわからないですが、悪くはなってないです。悪くなられたら堪らんですよね。山ツツジ絡みで、いい感じ
2016/05/09

今季初のこの場所は、雨がぱらつき出が悪い。次回に期待です。
2016/05/08

鳥待ちの間に、望遠レンズでフジの花
2016/05/07

半年ばかりご無沙汰の夜の飛行場そのうち、リベンジどんどん暗くなって、最後のこれはISO5000 1/8
2016/05/06

背中比べトビVSチュウヒ
2016/05/05

京街散歩昔ながらの氷屋さん瓦屋さん路地の奥の美容室外人さんでにぎわってたお宿雨が降り出したので、早々の退散も少し歩きたかった一日です。
2016/05/04

田んぼの野良ニャンコ結構距離あったのですが、気付かれました。
2016/05/03

近くに飛んで来たのでカメラで追うと。さりげなく、爆弾投下していきました。ほんと、頭上でされんで良かったです。
2016/05/02

麦畑のセッカ距離あるし、陽炎もあってこれで精一杯。
2016/05/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1