全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日仕込んでいた元種で、焼いた向かって左側のなまこ形のパンはクープの1本がすごく開いてまるで、笑ってるみたいだよ~ カワユス!■自家製酒粕酵母 元種で ライ麦パン2種(成型時に2種類にして焼成)(ホームベーカリー & ヘルシオ / 南のめぐみ / 自家製酒粕酵母のライ麦種)(date 101029-30 )・自家製酒粕酵母のライ麦種 160g・水 145g(130gでこね始め、様子見て+15g)・自家製酒粕酵母の液種 大さじ1・花見糖 8g・塩 8g・強力粉( 南のめぐみ )320g ・白ごま/黒ごま 適量 を油が出ない程度にすったもの*MEMO*(基本的に、上から順にパンケースへ)(HBはMKホームベーカリーHBH916使用)---HBHBH916パンケースに元種と水を入れてヘラで両者をなじませる---糖分と液種を入れて混ぜる---塩と粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜる---HBで食パンコース/1.5斤/焼き色ふつうスタート(昨晩23:05-)---2度目のこね開始6分経過時に手動でスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をパンケースから取り出しタッパーに入れる---室温で一次発酵(昨晩24:00ごろ-)---約3倍以上になってしまい一次発酵終了(9:00ごろ-); 約9時間の一次発酵(完全に過発酵) 左=一次発酵開始時 右=一次発酵終了時 ---タッパーから生地を出し丸め直してベンチタイム30分(9:05-9:35ごろ)---成形。3分割---1つにすりごまを巻き込みなまこ型に、2つを三角に成形 (すりごま巻き込み時)---布どりして二次発酵(9:55ごろ-) :ヘルシオ 手動加熱 >煮込み発酵 >発酵 >30度 >90分---ヘルシオに天板をひっくり返して1枚入れる---ヘルシオ 自動メニュー-お菓子パン-フランスパン(焼き上がり:薄め) 余熱 スタート---余熱が終わるころに生地表面に霧吹き・打ち粉(&ゴマ)・切り込み---余熱完了、庫内で熱していた天板(裏面)上に急いで生地を乗せ代える---焼きスタート→焼き上がり (焼きに入る直前状態)一次発酵をやりすぎてしまったのでハラハラしたが、うまく焼き上がってくれて嬉しい!手順および成形は、blog 2/19で自分がしたことに則る。ただし・三角成形を、小さめのを2コ に変更した。・その分、ナマコ形の生地量もやや少なめとなる。・ナマコ形は今回はゴマを巻き込み、 焼成時の打ち粉とともに表面にもゴマを少しふって飾った ← blog 2/19さて、肝心の味だが・・・・ やっぱりおいしい~やっぱりこれだわ!!普通のフカフカしたパンに戻れなくなりそう。(それでも戻るけど‥笑 パネトーネマザーでHB任せでラクチンに焼ける食パンには、それはそれで良さがあるから~)ゴマも香ばしく、成功。ただし、ゴマを巻き込んだほうのは、「ゴマの香り」。プレーンのほうは「ライムギと天然酵母と粉」そのものの香りがふわぁ~と立ちのぼってくる。つまりゴマが勝っちゃうんだ。どっちのタイプも捨てがたいほどおいしかったから結果OKなのだけどこの点は、良くも悪くも覚えておこう~
2010.10.30

昨日の夜に仕込んだ元種の本日。あれよあれよで元種作り「完了」まで今日中に進んでしまったので、以下に一覧まとめ。*第1段階* ・ライ麦粉(cuoca 石臼引きライ麦) 50g ・水 40g ・酒粕酵母リフレッシュ液種 大さじ2 よく混ぜ、放置(昨日) ↓ 今日、約2倍強に (約15時間後の状態‥一度盛り上がって少しだけ落ちてきている)ここにさらに継ぎ足す。*第2段階* ・2倍になったこの元種 ・ライ麦粉(cuoca 石臼引きライ麦) 50g ・水 50cc ・リフレッシュ液種 大さじ1今度は一回り大きなガラスビンで全てをよく混ぜ、放置開始。 ↓ 約4時間後、2倍強に*第3段階* ・2倍になったこの元種 ・ライ麦粉(cuoca 石臼引きライ麦) 50g ・水 50cc ・リフレッシュ液種 大さじ1同様によく混ぜ、放置。 ↓ 約2時間後、2倍強にもう~ 元気元気!!段階を踏むごとに発酵速度が速くなってくるのが心地よい♪これにて一旦、元種作りを完了とし、冷蔵庫へしまう。2月にもほぼ同じ事をやっている。こちら(blog 2/18)。
2010.10.30

→前回3日連続で踏んだ!これで明日からサボったらほんとの三日坊主‥というか“三日尼”になってしまう。それだけは避けたい‥今回こそ継続がんばろーー*今日の踏み心地*ビデオのテンポにようやく自分の踏むリズムが追いつきつつある。やり終えたあとのモモのカクカク感はやや軽減気味だが、やはりキツい~つかれる~→ コアビクサー 一覧
2010.10.30

→前回昨日 反省したので今日も踏む。いつまで続くか分からないが・・・とりあえずやる気が続くうちはできるだけ毎日踏もう!!*今日の踏み心地*昨日と同様、ビデオのテンポに足踏み速度が付いていけなかった。同様に、モモが笑った。そして肌寒いぐらいの気温だったのに、すごく汗をかいた。
2010.10.29

出来た液種を1~2日 冷蔵庫で寝かせてから‥と思ったのだが我慢できずに元種づくりへ移行してしまった。方法は以前の自分のblog記事にのっとり、多少変更している。(変更点は液種の比率を少し上げたこと) ・ライ麦粉(cuoca 石臼引きライ麦) 50g ・水 40g ・酒粕酵母リフレッシュ液種 大さじ2よくまぜる。室温放置。- この3枚の画像は今年2月に同様の事をした時のもの -
2010.10.29

→ 前前回 液種のリフレッシュ やり始め→ 前回 昨日の途中経過昨日 液種・水・糖分を追加した『リフレッシュ液種』? はなんと追加した直後から意気揚々とブクブクしまくりだった!!(糖分を得てうれしかったのね、きっと) ブックブク~泡はいくら振ってもおさまらない。どころか、振ったりスプーンで混ぜたりすればするほど、液体がまんべんなく空気に触れるので、さらにビンの底の方から勢いよく泡が湧いてくる。液をなめてみると、少しピリっとした味になってきた。(液種の様子に動きが見られなかったおととい、心配になってなめてみた時には、酵母の液種特有のピリリ感や酸っぱさが全く感じられず、マイルド(?)な味だった)とは言え、酵母の、あの、“口がひんまがるような”‥もしくは“耳下腺か唾液腺がキュキュ~~ッとなるような”、あの刺激性のあるピリリ感にはまだ達していない。耳下腺が反応しない(笑)というわけで本日様子を見て放置していたところある時点で、ブクブクがサっと引いた。その様子↓液の中の個体比率の高い部分=白っぽく見えるとこ が、下の方に沈んでいるのが分かる。ブクブクしている時この部分は、あぶくに乗せられて持ち上げられ、下から上へ、下から上へとわき上がるように表面に浮いて来ていた。一気にそれがおさまり、下の方に沈んだ。これは何かの変化だ。なめてみると、これまでで一番 ピリリッ と来た!ヨシ! いったん液種リフレッシュ作戦完了。冷蔵庫へ入れた(開始から約70時間経過時)。こういうのが面白くてやめらんないんだよね~自家製天然酵母って♪
2010.10.29

→ 前回 液種のリフレッシュ やり始めブクブク、キターー!!すごーい!!よかった~ 生きてたよ!! ヤッター真上からのぞくと表面にあぶくがいっぱい。側面から見ると、ビンの内側に気泡がいっぱい。おととい仕込んだこの液種、昨日は全く動きを見せなくてハラハラした。今朝突然、ブクブクと言い出したのだ~しばらく思う存分ブクブクさせたあと、さらに以下を加えて再び放置。(開始から約48時間経過時)・古い液種 大さじ1・水 100cc・三温糖 小さじ1
2010.10.28

→前回先月末以来、ずっとサボっていた。というのは最近、自転車で遠出した際、これまでになく体がラクで、帰宅後も疲れが残らなかったからだ。‥‥ん?つまり、コアビクサーによる体力増進効果が現れたのではないか?! と思い、、、その結果、油断した。世の中には、効果が目に見えるとやる気が湧いてくる人がいるらしいが、私は逆だ。効果が少し見えた途端に、油断してなまけてしまう。私はそういうタイプなんだと今回再認識させられた。で、思い直して取り組んだ今回は、すっかり体がなまっていて、ビデオのリズムに自分の足踏みペースが全然付いていけなかった(泣そしてモモの筋肉がまたもやカクカク笑っている。また1からやり直しって感じ・・・【ポイント最大10倍】 エアロライフ コアビクサー DR-3880 4特典【送料無料+即納+お米+保証...価格:18,800円(税込、送料込)>> 注文いきさつなど:blog 8/15>> 届いた初日の感想:blog 8/22ひねり運動がプラスされた画期的なステッパ-05P02aug10 【送料無料】エアロライフターンステッ...価格:15,800円(税込、送料込)<即納>【送料無料!】エアロライフ サイドステッパー※取扱説明書・保護マット付きDR-3865【...価格:12,390円(税込、送料込)【送料無料】【40%OFF】シーズンテック スタンディングステップ ST-B1019B ステッパー価格:14,790円(税込、送料込)
2010.10.28

* 記入途中 * ↑先日買ったこの本の「パンの章」に「で~んパン」というのが載っていた。形が「で~ん!」としているから「で~んパン」(なのだと思う)。このアイデア、シンプルながらもなかなか良さそうだと思い、日頃の自分の配合はそのままに、成形の部分のみ「で~んパン」の精神にのっとって焼き上げてみた。分量は2009/06/26 の「1CWでシンプル食パン」とほぼ同一。■ カナダ産強力粉「1CW」で「で~んパン」風(ホームベーカリー&ヘルシオ / 1CW / パネトーネマザー)(date 101027 10:15- )・粉糖 15g・塩 7.5g・水 262g・カナダ産強力粉 1CW 375g・粉末パネトーネマザー 14g・よつば無塩バター 20g 上田まり子のMKホームベーカリーレシピ---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- HB(MK HBH916)で食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---2度目のガス抜き(液晶表示1:45)でHBストップ(= 一次発酵後のベンチタイムまでをHBに任せたことになる)---生地をパンケースから取り出す---2分割、で~んパン風に生地をまとめる---二次発酵 ヘルシオ >手動加熱 >煮込み発酵 >発酵 30度で40分---余熱 ヘルシオ >手動加熱 >ウォーターオーブン余熱あり(パン ・シュー) >190度---余熱の間に生地の1つに切り込みを入れ、切り込みにマヨネーズ、その上から溶けるスライスチーズ1枚を細切りしたものを並べる---焼き上げ(190度で 30分 + 前後を入れ替えて 5分)= 35分
2010.10.27

今年1月ごろから作っていた自家製酒粕酵母。その後、冷蔵庫に保存しながら時々、液種のビンを振ったりフタを開けて酸素を入れたりエサをやったりしてメンテしつつ、ここ最近はビンを振るのもめんどくさくなって冷蔵庫に入れっぱなしだった。本日、久々にフタを開けてみる。においを嗅いでみる。天然酵母の匂いがちゃんとする。これ、だいじょぶだろうか?「くさったりしてない」という意味では、この匂いからして、大丈夫なことは確かだと思う。が、パンを膨らます酵母として役目を果たせるかどうかという意味で大丈夫なのかはよく分からん!ということで液種リフレッシュ実験を遂行。・古い液種 大さじ3・水 50cc・三温糖 小さじ1混ぜ合わせて室温放置。1~2日中にブクブクしてくればリフレッシュ成功となる。・・・はたして。ちなみにこの酒粕酵母からは、とてもおいしいパンが焼けたんだったなぁ‥2009/2/102009/2/19
2010.10.26

今月13日のためしてガッテンで「唐辛子の辛みをアルコールに溶け出させる」という方法が紹介されていた。・・・すぐにやってみた!番組ではホワイトリカーに唐辛子を漬けていたが手っ取り早く手持ちのウィスキーに、少しの唐辛子を漬けてみた。辛みが抜けた唐辛子の皮や種は、番組でやっていたように「だし」を取る具材としてお味噌汁やスープや煮物に使用した。皮や種を取り出した後のアルコールには、一度取り除いておいた「わた」(“胎座”)の部分も加えて、更に辛みを溶け出させる。辛みが溶け出したアルコールは、辛みエッセンスとして‥。例えばナスやキノコを炒めた後で、少し日本酒を垂らしてその水分で少し蒸すようにしんなりさせる場合が私は多いのだが、そんな時にこれを少量用いると、プラス ピリリと良い辛みが加わった。いい感じ~♪ひとつの唐辛子で2通りの別の使用法ができる。乾物である唐辛子は保存がきくので少量づつその都度アルコールに漬けてこれを作るといいなと思う。番組サイト:ためしてガッテン超えた!食べるラー油 とうがらし辛さ抜く健康美味ワザhttp://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20101013
2010.10.25
![]()
弔事のお返しに、こういうのを利用してみた。【20%OFF+最大5%OFF】幅広い品揃えでどなたにも贈って安心の香典返し・弔事用カタログギフト...価格:6,300円(税込、送料別)今回、単発でたった1件の送り先だったが、それでもこういうの利用できるんだねー便利だ~助かった。*(2500円から5万円(!!)まで) 弔事用ではない場合、オールマイティー用カタログギフト 他の価格帯もたくさん
2010.10.24

アスクルでアウトレットで出ていたので即衝動買いゲット!ダイニングテーブル兼、キッチン周りのちょっとした調理台として。いや~テーブルがあるって便利だなぁ!
2010.10.22

新宿の丸井本館にて‥めずらしく行列がなかったのですかさず入店!カップの中サイズにビターチョコレートとピスタチオの2種類を選択した。ビターチョコレートの、想像を超えた濃厚さにびっくり!!ピスタチオの、想像を超えた味わいと香ばしさとみずみずしさというか、うまみにびっくり!!こりゃクセになるわ~~すごい濃密。アイスを食べた気分ではない。どっしりしたケーキをいっこ食べたような気分。今度また行列がなかったら絶対たべるよ。こんど別の種類を!>> グロムのサイト http://www.grom.jp/* * *先日 行列が無いタイミングをとらえて購入したのは‥クリスピークリームドーナツでした!(blog 9/20)
2010.10.20

少し日にちが空いてしまったが今月初め(10/3)にケンコーコムで買ったもののなかから・・・ 「消毒用エタノール(消毒用アルコール)(P) 500ml【第3類医薬品】」 「消エタスプレー」(消毒用エタノールのスプレータイプ) ↑「消毒用エタノール」について、ちょっと覚え書き。*「消毒用エタノール」は、アルコール。よく使う人にはすごくなじみがあると思うが、使わない人には全然ピンと来ないかもしれない。言わずと知れた万能選手で・・・例えば梅酒とかを漬ける時のビンの内側にシュッシュ!と吹いて殺菌消毒したり水で薄めてスプレーボトルに入れてお掃除用に使ったり(特に油汚れに強い)さらにそこに重曹またはセスキ炭酸ソーダを少量加えて溶かしておくともっと油汚れに強いし一方、水に溶けない精油を、エタノールで溶かすことができるので、まず数滴の精油をごく少量のエタノールで溶かしてから精製水とまぜると、ほんのりと精油入りの「ただの水」が出来る。(私はこれもスプレー容器に入れて、化粧水代わりに顔にシュッシュして使っている)さらに真夏の間は、ショウジョウバエに対して殺虫薬品を室内で使うのがいやだったので、消エタスプレーを吹きかけて撃退していた。もちろん消エタの飛沫も、過度に吸い込んだり目に入ったりしたら良くないが、殺虫剤よりも ず~~~っと安全であるのは間違いない‥・・・等々。常に手放せませんっところがこれも、よく使う人は知っていると思うが、「消毒用エタノール」は結構高い。500ccで 1000円前後かそれ以上する。それは エタノールがアルコールであり、「酒類」として税金が掛けられているかららしい!!しかしそこに「イソプロパノール」という成分が添加されると「酒類」でなくなり、税金がかけられず、安くなるという。それがこの 消毒用エタノール液 IP(P) 500ml だ 「消毒用エタノール液 IP(P) 500ml【第3類医薬品】」エタノール(C2H6...価格:497円(税込、送料別)酒税がかからないだけで、約半値になるのだ。(『IP』が「イソプロパノール」を表しているのね‥)基本、消毒用エタノールと 消毒用エタノール『IP』は同等に使用できる。ただし一応私は、化粧水用など自分の肌に直接付けるようなものには「消毒用エタノール」を使おうと思っている。その他の、消毒やお掃除やショウジョウバエ退治は『IP』のほうで充分ではないかな。そんな使い分けをしていこうと思っている。・・・以上のような事から、これら3種類のものを購入したのだった。*上記で紹介したのは私が先日ケンコーコムで買った品だが他にもいろいろなタイプの製品が販売されている>> 消毒用エタノール>> 「イソプロパノール」添加の消毒用エタノール
2010.10.19

夏に、水を切らせて休眠させたシクラメン。(→ blog 7/9)7/9の時には、球根がややぶよぶよ気味に感じられて不安だったが、その後は腐った様子も無く、そのまま夏を越させていた。涼しくなってきたのでそろそろ勝手に休眠から覚めて芽を出し始めるのかな・・・と思いながらしばらく観察していたが、その気配がないので、思いきって一度鉢土を落として植替えしてみることにした。着手直前取り出した球根。もっと根が張って、球根ももっと大きいのかと想像していたが球根は小さいし根も張っていない。なんか、軽いベーゴマみたいだ。・・・こんなんで、いいの?!ネットでググるとこれに似た堀上状態で植え替えている状況も紹介されているが、一方で“休眠と言っても、あまりにカラカラに乾くと球根も眠るどころか死んでしまう”とかいうような恐ろしい記載も発見。えー!! だって、水分をやると腐るっていうんじゃないの!!で、結局、この球根状態は、いいの? 悪いの?分かりません!!あ~ なんか悲しい気分になってきた。が、とりあえす可能性を信じて植え替える。元の大きなプラ鉢に植えて失敗すると多量の園芸用土がもったいないから、手持ちの ひとまわり小さい鉢に植付けた。(及び腰だ‥)しかしさらにここでも謎なのが、『植替えしたら、どのように水やりを再開したらいいのか』。水をじゃぶじゃぶやってもいいのかどうか。悩んだ上、自己判断で次のような方法をとってみた:用土を鉢の4割程度入れた時点で、そこにジョウロで水をジャージャーとかける。その上に用土をかぶせるように足す。その上から球根を乗っける。最後、球根の周辺に用土を足して安定させる。‥これで、土の、中のほうだけ濡れている状態で球根には水があたっておらず、でも新しい園芸用土自体は結構しっとりしているので、これまでの乾燥一徹状態とは異なる環境となったのではないか。とかおもってる。どうだろう??
2010.10.18

たぶんブログにアップするのを忘れていたが、7月ごろにアオキの剪定枝を何本かもらってきて挿し木してみた。その時の様子挿し木専用の用土に、確か11本さした。途中、1~2本ぐらい枯れ、引っこ抜いて捨てた記憶があるが、ほぼ皆現在に至るまで、当初植付けたこの写真のまま青々として、生きているっぽい。ということは地中は見えないけど、きっと発根しているに違いない。と思い、先週あたり、そぉーっと引っこ抜いてみた。 ワーイ 根っこだ~ヤッター!7本の枝からしっかりとした根が出ていて、あとの2本は、びっくりしたことに根が出ていないかった。(根が出ていないのに、水分を茎から吸い上げて生きていたらしい)発根していた7本を、2~3本ずつ3鉢に植替え。→下草として、同じく挿し芽しておいたワイヤープランツを一緒に植えた。ちなみに発根せずに生きていた2本は、念のためもう一度挿し木用土に挿し直しておいた。‥どうなるかな?さて。これらのアオキ、ベランダに置いて、せめて樹高40~50cmぐらいまで早く成長してもらいたい。ベランダの、軽い目隠し効果を期待したいの。アオキは環境に強いし常緑樹の割には結構ニョキニョキ伸びるし斑入りだと明るい印象だからね♪ちょうどいいんじゃないかと♪ 廃物利用だし♪ たのしみ~光沢のある葉で日陰に強いアオキ!! ふいりあおき・フイ...耐陰性強い日陰向き常緑樹斑入り葉 アオ...光沢のある葉で日陰に強いアオキ!! ふいりあおき・フ...
2010.10.17

少し前のことになるが2日においしっくすから届いた里芋を、ヘルシオでふかした時のこと。ヘルシオ >蒸し野菜 >根菜 で。あとで気づいたがヘルシオ >蒸し野菜 >いも類という選択肢もあったんだ・・・間違えたかも?しかし里芋はおいしいなぁ~つるりんポン! と皮をむいて塩かけて食べる♪それだけ♪里芋はやっぱ衣かつぎでしょう!!そういえば、じゃがいももサツマイモも、別に特に好きではないが(きらいでもないけど‥)、里芋だけは大好きだー!
2010.10.15

救助任務完了おめでとう!!いや~ どんな映画も、この現実にはかなわないよ~~想定しうる、最大限に良いシナリオのとおりに実現しちゃったよね‥落盤事故 →作業員は絶望的? でも希望を捨てないで捜索 →生存発見!!救助に早くて4ヶ月 →2ヶ月強に短縮地下で救助を待つ人々が耐えられるのか →耐えた!カプセルによる救助開始しても、不測のトラブル発生も考えられる →トラブルなく33人がスルスルと上がってきた!! →レスキュー隊員も上がってきた!それにしても・・・事故発生から生存確認されるまでの間、発見されない地の底の17日間はどれほどのものだったのだろう想像してみるが・・とても想像できない。今回の事故から救助までの出来事は、地面からたったの700mしか離れていない場所(地下)の出来事だけど、ある意味、遠い宇宙に行って宇宙飛行士が任務を遂行してくるよりも、大変なことじゃないかとさえ思ってしまう。なぜなら宇宙飛行士の任務は成功のシナリオが最初から描かれ、それを実現するために訓練や心構えをして臨むから。。今回はそもそも、どうやったら成功シナリオとなるのかが、当初全く見えないところから始まったんだから。そして救助のための掘削や救出プランは、きっと現代の土木技術の粋を集めて行われたに違いないんだけどいざ救助が始まってみるとやぐら + 滑車 というしくみで滑車のロープ1本でカプセルを引っぱる‥という驚くほどシンプルな仕組みが、どこか微笑ましく、好ましかった(笑)救助の模様はUstreamの「canal5noticias」というアルゼンチン放送局の?ストリーム配信と、BBC Newsのサイトのストリーム中継 で、仕事のかたわら(?) 生中継で視聴(=冒頭写真)。べんりだな~浅間山荘事件や金嬉老事件をテレビでかたずを飲んで見た、当時の大人達は、きっとこれと同じぐらいの感覚で観たのかなぁ。
2010.10.14

最初の1人が救出成功できたときに病院の待ち合いロビーでテレビを見ていたのだが思わず息を殺しながら泣いてしまったなんか・・・奇跡を見ているような。これ、人類の新たな一歩でしょう!チリ人、えらい!!すごい!!すごい!!南米の方々の真面目さと緻密さと冷静さと、なにより明るさに、敬意を表します!!チチチ! レレレ!(チリって、現地では「チレ」って言うんだね.)なんだか現実のすごさに圧倒されて、逆にこれがハリウッド映画の1場面みたいにさえ見える。思わず、アルマゲドンのテーマ曲(“ドワナ クローズマイアイー”みたいなの)が頭をよぎった。(実際アルマゲドンを見た事ないけど! 今度借りてみてみよう!)
2010.10.13

先週のアルゼンチン戦での日本がすごかったから、やっぱり見てしまう!!0ー0 ドロー。あー・・ちょっと期待しすぎちゃったかな。こないだアルゼンチン戦のときはヒラリヒラリと蝶のように舞っていた日本チームだったが相手が違うと全然、ピッチの様子がちがうもんなんだなぁ・・韓国も日本も、粘り強い~日本と韓国、同じアジアの似たもの同士の対決って、むずかしいものなんだろうか。*追記*それでも翌日の駅売りスポーツ新聞の1面などを見ると「よくやった、よく守った」的な雰囲気‥。そうなのかぁ。日本にとってなかなか勝てない韓国が相手の場合、ドローで「よくやった」なのね。。
2010.10.12

ごちそうにあずかった。CMで有名な「ピザーラ・エビマヨ」だー!!これのことなんだー!!フリッターっぽく衣を付けて揚げてある小エビが、1切れあたり2つずつ、行儀よくならんでいた♪ちなみにこれは「エビマヨ」と「生ハムとマスカルポーネチーズのピザ」のハーフ&ハーフ。
2010.10.11
![]()
昨日・今日と、溜まりに溜ったブログをまとめて更新してることからも分かるように休 み なのだ!!気ぜわしくない土曜と日曜♪お休み♪仕事も休みだし、出掛ける用事も無し♪シアワセだーそして昨日も今日も、起きた時間はなんと午後2時台だった。自分でもびっくり。きっと夏の疲れや、急にやってきた秋の疲れや、いろいろ溜ってたんだ。それで、というわけじゃないが掛布団を新しく買おうかなーと思って最近いろいろチェックしている。全品 送料無料!(10/12(火)9:59迄)楽天ランキング1位獲得!50%OFF!【日本製】ウォシュロン洗...価格:10,489円(税込、送料別)【羽毛布団 金融品71%OFF】昨年4,500枚突破の国産 羽毛布団 が無地生成ニューゴールドラベル付...価格:5,999円(税込、送料別)[ふとんの日対象]【羽毛布団】工場直販【日本製】羽毛ふとん88%OFFフランス産ふわぽか羽毛布団...価格:13,800円(税込、送料別)いま使ってる羊毛掛け布団は、もう20年選手だ。そろそろ新しいのを買ってもいいかもな。新しいのを買ったら、また10年20年と使っちゃうのかな。だとしたら、ケチらずいいやつ買っとこう。‥そう思うけど、、、上を見たらきりがない。どのぐらいで手を打てばいいのか、迷っている・・・
2010.10.10
![]()
昨日の話の続きで・・・サッカー中継を見ながら驚いたことがある。それはアルゼンチン選手のメッシが、身長170cmと画面に出ていたこと。エーー!!スタープレイヤーとしてテレビで度々紹介されてきているので、私のようにサッカーに特別詳しくない者でもメッシの名は知っている。てっきり、190cmぐらいなのかと思っていた。スター = 身体能力に優れている という漠然としたイメージもあったし、「背高顔」だし。170cm‥ごく普通の日本人ぐらいじゃんか。その直後、「本田圭佑 185cm」と画面に出た。再度、エーー!!よく言われてきた、“日本チームは背が低めだから、身体能力の点でハンディがある”ってのは、何だったのォー?・・・と、目からウロコの昨日であった。本田圭佑 2011年カレンダー 【発売日:11/6】
2010.10.09

8月末に開発(?)したワザの焼き方で。*その焼き方とは*---解凍は、余熱時間の間のみ(つまり解凍のための時間を割かない)---ヘルシオ>手動加熱>ウォーターグリル(余熱あり) 3分焼く---そのまま引き続き‥---ヘルシオ>手動加熱>グリル(余熱なし) 2分焼く・・・だったが、* 今回のMEMO *-- ウォーターグリル「5分」に変更-- 引き続き グリル 2分 ↓ウォーターグリルの焼き時間が、前のときより +2分 となった(猛暑の8月は冷凍庫から出した途端に溶け始めるのに比べ、現在は数分ではほとんど溶けないため‥と思われる)味は、もちろんおいしかったが3ヶ月近く冷凍保存していたため冷凍庫の匂い?冷凍庫の味?(わかるかなぁ?)‥そういうのが付いていて、焼き上がっていてもそれを感じながら食べることとなった。*教訓* 冷凍食品はあまり長く冷凍庫に置いとかないこと。レッドチェダーとパルメジャーノのPIZZA(ピザ)0127アップ祭5価格:819円(税込、送料別)7/17日に届いた、このピザのなかの1枚。↓
2010.10.08

サッカーキリンカップ 日本×アルゼンチン戦(テレビ画面)わーーー見ててよかった!!日本、つよいよつよいよ!!アルゼンチンのナショナルチームが戦ってる試合を90分間これだけちゃんと観たの初めてなんだけどそのスピード感にびっくり!これがアルゼンチンのサッカーかーー。あまりに早すぎてボールがどこに行っちゃったのか目で追えなくなるぐらい!そしてそのアルゼンチンのリズムやスピードに負けずとも劣らぬスピード感でスイスイとパスをやりとりする日本!ヒラリヒラリ! スイスイスイ!!う ま い なぁーーー蝶のように舞い、蜂のように刺し!‥ってなんだっけ、とにかくそんなイメージでずーーっと素早い動きのゲームだった。ディフェンスは粘り強く正確だった。ありがとう日本~なんか勇気づけられた~アルゼンチンに勝っちゃうなんて~ありがとう ザッケローニ・ジャパンと ザッケローニ監督~監督の顔をテレビで見るたびに、荒井注のことを思い出してしまうのだけど(笑)・・・似てませんか?イタリア人のステレオタイプがすっかり「ジローラモ」になっていた昨今だが(笑)、こんな実直そうな、いい意味で地味な感じのイタリア人もいいね。好感。マジメそうなイタリア人監督、これからも応援してます~
2010.10.08

昨日マルイチベーグルに再び寄ってみた。新店舗になってから2度目のマルイチベーグルだ。 (cf : このまえ新店舗初めて‥8/19, 8/21)前回行って「昔と違うなー。サンドがあらかじめ作られてラップに包まれてガラスケースに並べられているなんて! 変わっちゃったんだぁ~」という感想を持ったが、今回は違った。既に出来てるサンドは、ひとつも並んでいない。フィリングを、これとこれ、とお願いして、目の前でサンドを作ってもらった。ワーイ やっぱこうじゃなくっちゃ! うれしいな。「7グレインハニー(フィグ)」に「ベジタブルクリームチーズ」と「はちみつセサミ」を半々でサンドしてもらった。包装も、この前のようなラップじゃなく、ちゃんと昔どおり。うれしいぞ~!思うに、この違いは、『時間帯の違い』‥なのかな?前回は確か4時か5時ごろだった。今回は1時半ごろ。マルイチベーグルは夕方6時に閉店だ。ということは4~5時には、閉店時間を目指しフィリングを切り良く売り切るべく、サンドにしつらえて、切って、並べてしまうのではないかな。だとしたら合点が行く。上写真で切り口に見えているのは「ベジタブルクリームチーズ」。シャキシャキとした生野菜の食感がある、“おかず系”な感じのフィリングだった。で、上写真で左側に挟まっているのが「はちみつセサミ」で、但し、切り口には「ベジタブルクリームチーズ」が出てきちゃってる。そこで、左半分を自分でさらに切ると。ワーイ はちみつセサミ!ピーナッツバターにゴマペーストが練り込まれたようなもので、超おいしいっす!!(( 代々木上原の店舗に行った時のblog記事 )) ● blog 2005/11/10 ● blog 2006/2/4*> マルイチベーグルのHP
2010.10.07

久々に空写真。「雲」がすき。4時半ごろで、もうこんな。日が短くなったなー。
2010.10.05

((あとでもう少し整理して追記予定))*今回のミッション*前回の食パンの反省をふまえ、(1)分量の計量に気をつける。(2)パールシュガーをホームベーカリーのミックスコールで投入したりしないで形を残す。*けっか*一応、両方達成。■パールシュガー(あられ糖)とフィールハニー入り丸パン(ホームベーカリー、1CW、パネトーネマザー)17:00-水 260gグラニュー糖 20g塩 8g強力粉(1CW)375gパネトーネマザー 15gバター 20gフィールハニー 40gパールシュガー 30g生地作りコース1.5斤 発酵時間60分でスタート丸め直してベンチタイム25分間生地を伸ばしてフィールハニーを巻き込み二次発酵 ヘルシオ>手動加熱>煮込み発酵>発酵>30度で30分ヘルシオ>手動加熱>オーブン>180度で、様子を見ながら計33分
2010.10.04

(29日に注文)前からリピしているものが数点、今回初めて注文したものが数点。後者についてはまた改めてblogにアップ予定~*前からリピしてるもの*・イソジン泡ウォッシュについて‥7/11 ・ハミガキ上手について‥2008/4/13 ・レノビーゴについて‥2009/9/1の下の方で* イソジン 泡ハンドウォッシュ 250...★特価★ こどもはみがき上手 イ... レノビーゴ ...★特価★ 精製水 ワンタッチ式(P) 50... 消エタスプレー・P 150ml... 消毒用エタノール(消毒剤アルコール)(P) 5... 消毒用エタノール液 IP(P) 500ml[... Give&Give(ギブアンドギブ)... 高級あぶらとり紙 マニラ麻 ...
2010.10.03

→ 前回おいしっくすから購入すると思うと、ついつい“質のいい or めずらしい野菜を買わなきゃ!”みたいな気持ちになりがちだが、なにもそんなことにこだわらず、配送されて嬉しいものを買えばいいだけなんだ・・・そういうふうに思い直した。なので今回、野菜はほぼ、無し!あえて野菜と言えるのは、里芋とタマネギだけ!これで“おいしっくすが届いたら、いい野菜を、鮮度を損なわないうちに調理しておいしくいただかなくては!!”という強迫観念から解き放たれた(笑)で、ほかには牛乳とかビールとか、重いものと毎日必ず食べる納豆とか‥を購入。これからは、このぐらい気楽に行こうっと。
2010.10.02

自覚が無いまま10月に突入してしまった。せわしなくいろいろやっているつもりでもあるのに、一方で、何もしてないうちに10月になっちゃった感もある。何にもしないうちに時間ばっかり過ぎていった今年・・・でも今年もたくさんのことがあったはず。そう思って思い返すと、、、もしかして、冬季オリンピック(バンクーバー大会)と、サッカーワールドカップ(南アフリカ大会)は、どっちも、今年の出来事だったのでは・・・?!どちらも結構気持ちを入れ込んで、一喜一憂してテレビを観たもんだ。(五輪:blog 2/13、3/1)(W杯:6/14、6/19、6/25、6/29、7/1) *そもそも、テレビを購入したのは今年の2月のことだった。(blog 2/4、2/7、2/14)8ヶ月前までは、テレビさえ持っていなかった。そう考えると、結構、激変してるじゃんー 今年という日々。 *さらに、3月末には携帯電話を機種変更した。(blog 3/23、3/24、3/25)これも私にとって大きな出来事。というかキャリア自体を変えて、iPhoneを契約したことが大きな出来事だった。約半年前まで、iPhoneの無い生活をしていたことになる。それが信じられないぐらい、iPhoneは今では生活の中にがっちり食い込んでしまった。それまで使っていたauの携帯は、本当に“通話する”以外の何事にも使うことがなかった。単なる、家の黒電話の子機が携帯可能になっている程度の道具だった。メールもほぼ不使用、ez web という携帯サイト的なもの?もほぼ不使用、携帯で写真撮影(いわゆる「写メ」?すること)も、訳有ってほぼ使用不可、ましてやお財布携帯ナシ、携帯で音楽聞くこともできない、あと・・・携帯の機能って何があるんだろう、とにかく何も使ったことがなかったから分からないが、とにかく通話以外何もできなかったし、したいとも思わなかった。iPhoneを買った時も、基本、通話が滞り無く出来ればいいやと思っていた。プラス、iPhoneにはiPodが内蔵されているので、音楽プレーヤー付きの携帯電話だ♪便利かも♪と思っていた程度。 *ところがところが。挙げたらきりがないけど、とにかく何でもできちゃうことが次々と明らかになり、それらがオーバースペックでもなく、無理なく生活の中に入ってきた。これまで、一歩外へ出掛けたらwebサイトは見れないのが自分の常識だったが、それもやすやすと可能になった。メールも、携帯電話から発受信しやすくなり、以前よりも使うようになった。長いこと、携帯とパソコンで別々の管理だった住所録・電話帳は、「同期」することでついに一本化を実現した(blog 4/5)。GPS内蔵という点も、何気に見逃せない。どこで道に迷ってもiPhoneを持っていれば大丈夫!!迷わなくても、今居る場所からATMを探すとかコンビニを探すとか、とにかくちょっとした時にちょちょいと使う道具となっている。その他色々色々。そんなわけでiPhoneへの機種変更以前のことを想像しがたいぐらいの、激変があった。 *そういえば、iPhoneほどの激変ではないが5月にはコンピュータを新調したんだった。(blog 5/26、5/29、5/30)いまこれを書いてるのも、当然新しい機種で書いてるが‥ まだ半年も経ってないんだなー。OSが変わり、いろんなことが変わった。これまた、導入前が信じられない。 *あ、畳の上に硬いウッドカーペットを敷いたのも今年になってからだ。(blog 2/22)これも、それ以前と以後では住空間が激変したんだった。敷いてない頃のことが信じられない。 *・・・・なんかまだ年末でもないのに、今年の出来事を振り返ってしまった。“生きるために目先の仕事をこなすのに精一杯で、他に何も無く空虚なまま月日だけが過ぎて行ってしまう”と思いがちだったが、意外といろんなことがあり、それなりに充実した日々だった?かも?ということが分かった。今年もあと2ヶ月。あっという間なんだろうなー
2010.10.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1


