全8件 (8件中 1-8件目)
1
見舞いに来たモデルが風邪気味とのこと。厚着に帽子を被り、マスクまで付けて。そのうちマスクを外し、元気に動き回り始めた。食欲もいつものごとくもりもりと。そしてまた完全装備で帰って行った。 風邪のモデル
2012年01月29日
コメント(0)
病室の窓の直下が病院付属の保育園になっていた。朝夕、ママが、時にはパパが、子供を送りにそして迎えに来るのを上から見ていた。園庭で幼児たちが保育士と一緒に元気に遊んでいるのを上からよく見ていた。以前、保育士は保母と呼ばれていた。ところが男性も参加するようになって保父とも呼ばれた時があったが、その後保育士と統一された。看護師と保育士の、師と士の違いは何だろうか、なぜ看護士ではだめなのか、なんて退屈なるままに思っていた。師と士に上下身分の差があるわけではないが、日本語の歴史的背景からそのようになったのだろう。因みに、英語では看護師も保育士も Nurse であり、特に男性の看護師や保育士を呼ぶ場合は Male Nurse と呼ぶようだ。院内には師長さんと呼ばれる方がいた。私には婦長さんの方が親しみがあるが、慣れてないからかな。また、保育士さんさようならと言うより、保母さんさようならの方が幼児には言い易いように思われるが。 癒しの眺望
2012年01月26日
コメント(0)
入院中、暇なるままにテレビをよく見た。NHK BSの谷村新司が案内する番組があり、フランスの女優で歌手である ジェーン・バーキン が出ていた。東北大震災の直後、多くの外国人が日本を離れたが、フランス人も早々に避難しほとんど日本にいなくなった。そんな震災発生後1ヵ月も経たない混乱のさ中、ジェーン・バーキンは日本人を励ますためにパリからやってきた。日本からパリへ向かう空の便は満員だったが、パリから日本へ向かう便はガラ空きだったそうだ。自分がいかに日本が好きか、今度の震災で心配のあまりパリの日本人を訪ね歩き、電話やメールでは駄目だと1人で日本にやってきてチャリティ・コンサートを行い、援助し励ました。60代半ばに達する彼女は、化粧気のない年齢相応な素顔にラフな服装を着こなし、親しみのある語り口で谷村に話しかけていた。彼女の率直で思いの溢れる語りに、谷村は涙を流し始め、釣られて私も涙ぐんでしまった。3人の男と結婚し、それぞれから娘3人を得、現在は人権問題などの社会活動にも熱心に取り組んでいる。素晴らしい女性だ。さすがフランスの国民的スターだけのことはある。実はイギリス人なんだが。 退院前日の千葉市中心の夕景
2012年01月23日
コメント(0)
年末に受けた健康診断で、便に潜血反応があり、大腸の内視鏡検査を受けることになった。結果かなり大きなポリープが見つかり、新年早々内視鏡による除去手術(内視鏡的粘膜下層剥離手術)を実施となり、8日間の入院を終えて昨日退院してきた。大きい上に複雑形状で、手術はかなり難度の高いものらしく、下手すると腸壁に孔が開き開腹もあり得ると宣告されていた。腸壁に孔は開かなかったが、麻酔なしなので医者と看護師のやりとりがよく聞こえ、緊迫した状態もあった3時間に及ぶ手術は何とか無事に終わったようだ。手術後は保護のために、4種類の点滴を受けながら、3日間絶飲食、4日目から3部粥、5部、7部となって全粥の日退院となった。病室の4人部屋は満室、個室も6千円から2万円までは満室、唯一空いていたのは3万円の個室だけだった。私が案内されたのはその唯一空いていた個室で、現在空いている病室がないのでここに入ってもらいますが、空きが出次第そちらへ移ること。従って特別室料金は不要となった。部屋は約30畳ぐらいありそうで、ホテル並みの諸設備、必要ならパソコンも無料で貸与する。結局、退院までこの部屋でテレビもウォークマンもケータイも音量や時間を気にせず、トイレの回数も気にせず、のんびりと8日間を過ごすことができた。何でも、この部屋の正規利用者はこの一年間で2人ぐらい、無料利用者も2人ぐらいで、そんな中の1人となり得たわけだ。今年は運が悪いのか、付きがあるのか。 手術日の朝、競輪場の上に浮かぶ富士山と残月を6階より
2012年01月20日
コメント(0)
Softの寿命はいつまでか、という話がNECのメルマガに出ていた。それによると、Windowsを販売しているマイクロソフトは、「サポート ライフサイクル ポリシー」という方針に沿い、サポート期間を個人向け製品は発売から最短5年、企業向け製品は最短10年としています、とあった。それでいくと、Windows7は2015年1月13日にサポートが切れる。それ以後はプログラムの更新がないのでウイルスの危険性があり、最新版へ切り替えることをNECは薦めている。Officeも同様にMS社のサポート期限があるが、このソフトは企業向けなので10年間のサポートがあり、Office2010は2020年10月13日をもってサポート終了となっている。個人の場合、パソコンの基本ソフトが5年間しか使えない。購入の遅い私の場合など3年ちょっとしか使えないことになる。以前のパソコンのXPでは知らずに7年間使っていたが、XPの場合、2009年に期限が来たのだが、ユーザーからの苦情が多く、結局企業向けと同様に10年間まで延長し2014年までサポート延長したそうだ。Windows7もそうなる可能性は高いと思うのだが。企業サイドの脅し文句だから、どこまで本気にすべきやら。 クローバー橋(横十間川と小名木川の交差部に架かるX型人道橋)
2012年01月11日
コメント(0)
去年は大震災の影響を受けて絆の大切さを再認識し、年末には本年の言葉として「絆」が選ばれた。正月に我が家に集まった者たちの話題の中にこの絆が出てきた。家族とか親類の絆についてではなく、絆という漢字の書き方についてだ。絆という漢字は、糸偏に半旁である。だが、この半という旁の書き方が半の上広がり[\ /]ではなく、下広がりの[/ \]を使っている。そう言えばそうだなと言う訳で、辞書を引いたら、偏とか旁に半を使う漢字にはいろいろあることがわかった。半分の半、判定の判、田圃の畔、伴侶の伴、叛乱の叛、はいずれも上広がりの半が使われている。一方、絆で絆創膏の絆、袢纏の袢、撹拌の拌、胖大漢の胖(森鴎外の著作の中であり)は下広がりの半であった。ネットで調べたら出ていた。昔は、明朝活字体:[/ \]、手書き楷書体:[\ /]となっていた。ところが当用漢字を決めたとき、実際に書いている字体に近づけると言って、明朝体の「半」「伴」「畔」「判」を[\ /]の形に変えた。そして、当用漢字にならなかった「絆」「拌」「胖」「袢」などはもとのままの[/ \]で、現在第二水準漢字として使われるようになったこの結果、明朝体という一つの書体で本来同じものが二種類になってしまった。当用漢字を決めた人たちは、これからは当用漢字しか使わないので、使わないことになった字まで深く考えなかったようだ。この伝でいくと、他の漢字でも似たような字体があるのだろう。 初撮り 2
2012年01月07日
コメント(0)
映画「J・エドガー」がこの1月に全国公開される。クリント・イーストウッド監督とレオナルド・ディカプリオが初めてタッグを組んだ話題作。「8人の大統領が恐れた男」といわれるFBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの生涯をディカプリオが演ずる。ちょうど年末から正月休みにかけて読んだ「アンダーワールドUSA](上下巻とも二段組400ページ超の大作)には、フーバー長官が闇の権力を振るう様子が、フィクションとしてではあるが、凄まじく描き出されていた。この映画はWOWOWを待つのではなく、そしてテレビではなく映画館で観たいものだ。 初撮り
2012年01月04日
コメント(0)
2012年の年が明けた。今年はどんな年になるのか、考えてもせんないことは考えないことにしょう。元旦、例年のごとく、お神酒をいただき、雑煮を食し、印刷賀状とネット賀状を見てから、神社へ参る。昨年末には、私より若い友の死を迎え、また体調優れず、気持ちの萎えるものがあった。今年は過食過飲をほどほどに、体調を整えて、心身健やかに撮影の旅に出たいものだ。でき得れば新しいカメラで。今年辰年の賀状は、去年房総の長福寺で撮影した、波の伊八の「波と龍」に手を加えたもの。 平成24年元旦
2012年01月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


