全4件 (4件中 1-4件目)
1

私の3種の神器の一つであるパソコンを新型のノートパソコンに新調した。予算を超過したが、これが最後のパソコンと呟きながら思い切って発注した。購入前は、性分としてあれこれ調べ、見積もりを取り、ネゴし、約2週間の時間を要した。現在のノートパソコンは台湾のASUSだが、今回は中国のLENOVOにした。LENOVOに決めるまでに、NEC、富士通、アメリカのDELLとHP(ヒューレットパッカード)を調べ、日本の2社からは見積もりを取った。なぜLENOVOにしたのかと言うと、一つ目は価額、二つ目は性能、三つ目は液晶モニターだ。価額については同一性能ではないから比較は難しいが、似たような性能で約2割は安いと感じた。性能は中級の上位だと自己判断しているが素人の判断だから危ういものだ。一番考慮したのは液晶モニターで、つい最近LENOVOが出してきた新型に適用された液晶モニターを見て、これだと決まった。16インチのIPS液晶WQXGAノングレア、ブルーライト軽減、狭縁構造で15.6型より横幅が小さい。前のパソコンではモニターが角度によって画面の明暗が変わるので写真編集に苦労していたのでこれに拘った。このパソコンは、ビジネスマン用、クリエイター向き、ゲーマー向きと中性能で万人向けになっている。LENOVOとは中国の会社で、香港が本家で、アメリカに本社があり、日本法人もある。IBMのノートパソコン部門を買い取り、その後NECと富士通のノートパソコンを傘下に収め、今や世界一のノートパソコンメーカーとなっている。NECと富士通はLENOVOの傘下として自社工場で製作し自社ブランドで販売しているが、製品としてはLENOVOの製品らしいが、複雑でよくわからない。ファーウエイのことがあり、中国製品は情報抜き取りがあり危ないから買わない、としていたが、コスパに負けて遂に禁を破り中国製品を買うこととなった。LENOVOが安価なのは、ファーウエイのようにアメリカに叩かれたから売上が落ち、それで価額競争に走っているとの話もある。まぁ私の情報を盗んだって中国政府は何の役にも立たないだろう。ということで、今は新パソコンへのアプリやデータ移行でバタバタしながら、サクサク動き見易い画面に満足している。 小春と共に
2022年01月30日
コメント(0)

韓国ナウ(BBC News2021より)韓国と日本の間で続く、貿易と政治をめぐる争いは、100年以上前からある古傷が原因になっている。この2国は世界最大級の経済大国および技術大国だけに、その報復合戦は世界に影響を及ぼしている。争いの中心は、韓国が適切とする賠償金の支払いを日本に要求していることだ。日本が1910~1945年に朝鮮半島を占領した間の、強制労働などの残虐行為に対するものとしている。一方、日本は賠償問題について解決済みとしている。争いの背景は?両国は複雑な歴史を共有している。遅くとも7世紀から断続的に戦闘を続け、日本は繰り返し、朝鮮半島の侵略を試みてきた。1910年には日本が韓国を併合し、植民地化した。1930年代後半には、日本は動員を開始。工場や炭鉱で強制労働させたり、日本軍兵士として徴兵したりした。日本はさらに、アジア各地の何万人もの女性を日本軍兵士に奉仕させる目的で、軍の売春施設に送り込んだ。それらの犠牲者は「慰安婦」として知られるようになった。日本の韓国支配は、1945年の敗戦で終わった。だが、韓国の朴正煕(パクチョンヒ)大統領が、何億ドルもの融資や援助と引き換えに日本と国交を正常化させたのは、その20年後だった。日本は、外交関係の回復と8億ドル以上の経済協力を定めた1965年の日韓基本条約で、問題は解決されたと主張している。しかし、解決とはほど遠い状態のままだ。なぜ解決されない?韓国の外交官で「対日外交の名分と実利」(Diplomatic Propriety & Our Interests With Japan)の著書がある劉義相(ユ・ウィサン)氏は香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストに、両国で争いが続く理由として2つの点を挙げた。1つは、1965年の条約は「植民地時代に関するすべての問題を解決」していないこと。もう1つは、同条約が「個人の賠償請求権を市民から奪った」ことだ。「慰安婦」の問題は、特に論争が絶えない。2015年に日本は謝罪を表明し、被害者支援の基金に10億円の拠出を約束した。この額は韓国が求めたものだった。安倍晋三首相は当時、「今後、日韓は新しい時代を迎える」、「子や孫、その先の世代の子どもたちに謝罪し続ける宿命を負わせるわけにはいかない」と記者団に語った。だが、韓国側の活動家たちは相談を受けていなかったとし、この合意を拒んだ。2017年に就任した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、合意内容の変更を示唆した。歴史をめぐる論争は、どちらの国にも折れる姿勢がうかがえないまま続いている。なぜいま噴出?この問題が再燃したのは、2018年に韓国の大法院(最高裁)が日本の企業に対し、強制労働をさせた韓国人に賠償を命じたのがきっかけだった。関連企業の1社、三菱重工業は、この裁判所命令に応じるのを拒んでいるとされる。他の2社は、韓国にある資産を差し押さえられている。この問題は、多くの韓国国民の怒りを買い、日本製品の不買運動が起きている。所有する日本車を叩き壊す男性も現れた。互いに領有権を主張する島々をめぐる、両国の緊張も高まっている。そうしたなか日本政府は、すべての賠償問題は1965年の日韓基本条約で解決されたとの見解を堅持した。そして2019年8月、日本は韓国を、貿易管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」のリストから除外すると発表。さらに、サムスン電子などの韓国企業にとって重要な、半導体の原材料などの輸出管理を強化した。これを受け韓国は、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると発表。両国間の安全保障上の協力関係に「深刻な」変化をもたらすと述べた。河野太郎外相(当時)は「現下の地域の安全保障環境を完全に見誤った対応」とし、韓国に強く抗議した。北朝鮮のミサイル開発の動きを捉えることなどを目的に、3年前にGSOMIAを推進したアメリカは、これまでのところ反応を示していない。日韓の貿易紛争が世界の電子産業に悪影響を及ぼすことを懸念し、株式市場は下落した。しかし11月に入って、韓国はGSOMIAの継続決定を発表。両国間の緊張が和らぐ兆しもみえている。 話は飛ぶが、20年前に日本語学校で教えていた時、東大大学院に留学している韓国人学生がいて、彼と竹島(彼の主張では独島)について論争したことがあるが、彼の弁舌に付いていかれず言い負かされたことがあった。韓国では小学校教育から独島が取り上げられていたようで、付け焼刃の日本人には勝ち目がなかった。 ヘリ編成5機飛翔
2022年01月24日
コメント(0)

6日は一日中雪が降っていた。千葉人にとって7cmは大雪だ。東京でもしかり、7日は転倒して病院に担ぎ込まれる人が後を絶たなかった。転ぶのが怖いから3階のベランダで降雪や翌日の積雪を撮影していた。9日になって初めて散歩に出かけたが日陰はまだ氷っており、それを避け陽当たりのいい乾いた道を選んで歩いていた。 何年ぶりかの雪景色の撮影、というか私はほとんど雪景色を撮ってない。2004年に右股関節を人工股関節に置換し、更に2013年には転倒して右大腿骨骨折でチタン針金でぐるぐる縛られ、人工股関節損傷で再置換した。大腿骨には今でもチタンが巻かれたままだ。だから転倒が怖いので雪の中には出て行かない。 雪の写真は面白いが難しい。雪降りの翌日が好天だと割と被写体を選び易いが、降雪中の被写体を撮るときは雪と人物両方の動態を光の少ない状況下で撮るので難しいものだ。 3階からの雪景色
2022年01月11日
コメント(0)

生きている証に賀状は送り続けたいと思う、と年末に出した年賀状に記したが、生きていてもペンもマウスも持てなくなくなる時がそのうちに来るだろうとも思っていた。 30日の朝日朝刊に今年の著名人の物故者が列記されていた。一部外国人も含めて80人ぐらいが略歴と共に記されていた。平均何歳で亡くなっているかと数え始めたが、バカくさくなり途中で止めてしまった。そんな平均値を出しても自分の目安になるわけでもないしと。 2022年の初頭から何か湿っぽい話になってしまったが、湿りついでに湿度計のことになる。12月に湿度計を買った。今冬は寒気厳しく乾燥激しいとのことで。以前から持っていたシチズンの温湿度計2台の湿度が同じ数値を示さない。そこで評判がよくあまり高くない温湿度計の2台セットを購入した。加湿器にも湿度計が付いている。しかし計5台の湿度計は全部ばらばらだ。5%なんてものではなく10%を超える誤差が多発する。一般用の湿度計なんていい加減なもので大まかな目安にしかならないようだ。 さて今年はどんな年になるだろうか、コロナも経済も対韓対中も揺れる綱を渡ることに変わりはなさそうだ。老人にはどんな影響があるのだろうか、まぁ悩んでもしようがないが、参院選ではもっと野党議員を増やしたいと思う。 元日、朝早く起きられないし、寒いし、車がないし、と初日の出撮りは諦めていたが、息子が夕方初落日を撮りに舞浜まで車で連れて行ってくれた。ディズニーランドの裏側の海岸通りになる。1枚目は南国の海岸通りっぽい風景を車中よりパチリ。正面に小さく富士山が見える。到着が遅れたので落日は撮れなかったが、2枚目は富士山と東京ゲートブリッジのコラボを撮ってきた。三脚を持参したがあまりに寒いので手持ちで数枚撮って早々に引き揚げてきた。 2022元日の夕景
2022年01月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
