全9件 (9件中 1-9件目)
1

数日前のテレビで、キッズモデルのオーディション風景を映していたが、金の卵になるかどうかと親が熱心だが、子供の方も積極的に参加していた。身贔屓からかも知れないが、こちらのモデルの方がずっといい。しかし、こちらのモデルは照れ屋だから、キッズモデルとしては向いてないかな。 白い窓
2012年08月26日
コメント(0)

ちびっこモデルに久しぶりに会ったら、前より伸びた手足が日焼けしていた。暑いのに、家の中と近くの公園で、素直にモデル撮影に入ってくれた。いつもと同じように、撮り始めは若干照れ気味だが、すぐ慣れて自然体になってくれる。子供は暑さは平気なようだが、こちらは暑さが応えるので早々に屋内に退避する。来年は入学だ。だんだん幼児顔から少女の顔へと変貌していく。 木のベンチ
2012年08月24日
コメント(0)

ロンドンオリンピックでのメダルの原価は、金メダルは約4万円、銀メダルは約2万円、銅メダルは約300円とのことだ。金メダルの素材は92.5%が銀で、残りは金1.34%で残りの6.16%は銅。銀メダルは93%が銀で、残りの7%が銅。銅メダルは97%が銅で、残りは亜鉛や錫でできている日本のJOCから出される報奨金は、金メダルに300万円、銀メダルに200万円、銅メダルに100万円(非課税)。チーム種目でも選手1人ずつにこの金額を支払う。その他に公私様々な報奨金がプラスされる。ちなみに、日本の各協会から支給される+αの報奨金は以下の通り。日本陸連では、金メダル1000万円、銀600万円、銅400万円(リレーは半額)日本バドミンドン協会も、金メダル1000万円、銀500万円、銅300万円日本卓球協会や日本テニス協会では、金メダルに2000万円と高額な報奨金を。日本レスリング協会でも金メダルには1000万円が出るようだ。その他にスポンサーや後援会などからも出る。各国の公称金メダル報奨金は、マレーシア、タイ、ギリシャなどが約3000万円。ロシアが約1700万円、イタリア1500万円、韓国は540万円、中国が300万円。アメリカ、ドイツなどは200万円台とのこと。特筆すべきはイギリスが公式な報奨金はゼロとのことだ。JOCがロンドン五輪で史上最多38個のメダルを獲得した日本選手団に支給する報奨金の総額は1億4200万円となり、予算とほぼ同額だった。この総額は過去最高だった2004年アテネ五輪の1億5600万円に次いで2番目の額となった。今回は金メダルの数がアテネの半分以下だったのだ。 iphoneで撮った公園の猫
2012年08月23日
コメント(0)

朝顔とは、学名:Ipomoea nil 英名:Morning glory分類:キク類ナス目ヒルガオ科サツマイモ属アサガオ種この写真がまさに変化朝顔かと思えるが、実はこれは正木系統だと言う。どうも系統なるものが難解にしているようだ。去年、無理して購入した解説書をもう一度見ているが、なかなか理解し難い。この花名も何だか複雑だが、解説をよく見るとあるていど頷ける。短毛までが葉のことで、続きが花のことを言っている。覆輪とは葉や花の周辺部に斑の入ったこと。斑の細いのが糸、太いのは大。 青桔梗渦葉短毛青紫糸覆輪桔梗咲八重(正木系統)
2012年08月20日
コメント(0)

国立歴史民族博物館、通称歴博、で開かれている恒例の伝統の朝顔展に行ってきた。江戸時代から現代に受け継がれてきた変化朝顔は、正木と呼ばれる元の木と、それから派生した出物と呼ばれる複雑な変化朝顔がある。私はどちらかと言うと、出物のもう朝顔とは思えないものより、正木と言われるまさに伝統的な朝顔のほうが好きなのだが。江戸の通人たちは、この出物作りを競い合ったようだ。 青蜻蛉丸笹葉紅覆輪切咲(出物系統)
2012年08月18日
コメント(0)

市長が一昨年来ていたが、今年も忙しいだろうに来ていた。若いイケメン市長は、みんなに人気がある。一緒のところ、握手しているところ、と撮影を頼まれる。市長は挨拶だけではなく、盆踊りも慣れたもので様になっている。よさこい踊りのあるチームが毎年参加して、祭りを賑わせてくれる。今年も、新しい踊り、新しい衣装で盛り上げてくれた。 紅く舞う
2012年08月15日
コメント(0)

今年の地域の夏祭りも終わり、町内会の慰労会も終わった。写真担当としての私の役割も、A4サイズを20点、KGサイズで70枚をプリンターで印刷し、画像データ182枚をUSBメモリーに入れて、実行委員会に渡して役目終了となった。一眼レフにズームレンズを着け、更にストロボを着けると、1.8キロの重さになる。最近は、頚椎症の身として首から吊るせず、ハンドストラップで手首にぶら下げての撮影なのでけっこう応える。もう長い間軽いカメラに変えたいと思っているが、未だこれぞと言う目的のカメラに出会えず、予定して溜めていた臍繰りがiphoneなどで次第に減りつつある。 たそがれどき
2012年08月13日
コメント(0)

地蔵菩薩とはサンスクリット語でクシティ・ガルバからきたもので、クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味であり、大地と内臓とを合わせて「地蔵」と言うことらしい。一般的には「子供の守り神」として信じられているが、石のお地蔵さんなどと呼ばれ、馴染み易い仏さんだ。近くの神社の境内に小さな祠があり、子供を抱いている菩薩像があった。いわゆる子安観音とか子安地蔵と呼ばれるものだ。観音も地蔵も菩薩の一種で、未だ悟りを開いてない修業中の仏様とのことだ。この神社の仏像は地蔵さんと言うより観音さんという風に思えたのだが、石の地蔵さんのイメージではないからだろう。 腰巻を着けた子安菩薩
2012年08月08日
コメント(0)

朝日新聞がデジタル新聞の売り込みに躍起になっている。普及が進まないのだと思える。パンフレットを送ってきたり、電話勧誘をかけてきたり、そして遂に2ヶ月間無料にするから試してくれと言ってきた。朝日新聞を取っていたら、プラス千円でいいそうだが、ダブって読むほどではないし、それに目も疲れるだろうと乗り気ではなかった。今日、勧誘員から懇切丁寧な2ヶ月無料コースに案内され、その内容を知った。デジタル化とはこういうことか、とその利便性には大きく動かされている。古い記事も見られるのは、物忘れの多くなったこのごろ大いに助かる程度のことを思っていたが、デジタル化による付加価値は格段に上がっている。パソコンとiphoneの両方で見られることも魅力だ。しかし、使うべきか、不必要か、2ヵ月後に決めることにしょう。 静かな噴水公園で
2012年08月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1