2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
えー、天秤座は優柔不断と言われている。私は優柔不断か?否。洋服も待ち合わせ場所に早く着いてしまったような、5分や10分の間に買うことができる。電化製品もそんなかんじ。物欲がないのだと思っていた。こだわりがないのか?否。嫌なものは嫌だ。だいたいいまの世の中、よっぽどでなければだまされたと思うような品質のものはない。洋服はぱっと見て気に入って、試着してみてOKなら大丈夫。あとは、だいたいのフィーリング。なんとなくいまひとつと思えばあとまわしにするし、OKならそのままGO.そもそも、私の場合、買い物なんて必要に迫られないと出かけないのだから、必要条件もはっきりしている。買って使ってみて、いまひとつだったら、次にはそこにこだわって購入するだけのこと。失敗するからイロイロ学ぶ。愛車のジムニーも中古で買って、いろいろトラブルが発生して、車も壊れるんだなぁ、こういう部品には寿命があるんだなぁ、こういう症状のときはここがトラブルの可能性があるのかぁと知識が増える。おもしろいね。話がずれた。優柔不断の話。いま車の検討をし始めて気がついたのだけど。私はそもそも、いろいろデータを集めて比較して決めるという作業がダメなのだ。情報が集りすぎると決められないかんじ。その中でもちろん絞ってはいくのだけど。いらいらする。面倒。洋服や家電くらいなら、入った店のなかだけで決めてもあまり問題にならない。比較的手に入りやすい金額だから。失敗してもあまり影響がないから。でも車とか、家とか、学校とか。長く使うもの、その後の人生に影響を及ぼすものは、さすがにある程度情報を集めて検討する。でも、情報を集めすぎると混乱しちゃって、正しい判断ができなくなるみたい。いまの世の中、情報氾濫しすぎてる。すぐに情報が入手できる。それって本当は、いったいどうなんだろ?そういえば、進路を決めるときも、調べていくうちに、最初の志の王道とは別のものを選んでいた。いろんな情報にめがくらんじゃったのだ。趣味の学校も、いろいろ調べすぎるうちに、実際には一番評判の悪いところにひっかかっていた。いま車も、私の基準では調べすぎてわけがわからなくなってきている。きっと私は、洋服や家電やそのほかなんでも、あちこちのお店に入っていろいろ考えているとわけがわからなくなって決められないので、即決してるに違いない。買い物も「出会い」だと思っているのだきっと。私は優柔不断なのか?そうかもしれない。だから私には、調べすぎは禁物なのだ。
2006.01.31
コメント(0)

いやー、一週間ぶりの我が家です^^京都、広島、松本経由の我が家です。ちょいと経過だけ報告して、詳細はぼちぼちと。19日の午後打ち合わせ、ボランティア活動ののち、そのまま京都へ移動。20日。午前中は参画するコーチングラボウエスト(HPリニューアルしました)の事務所で事務仕事ののち、平安神宮へ。今年は善光寺、北野天満宮、平安神宮とおまいりしたけど初めておみくじを引く気になって、ひくと「一番 大吉」やったー!縁起いいぞ♪その後ソーストレーナー仲間のキャ様と合流し、「生麩&生湯葉」のちょっとりっちな3000円ランチ♪初めて~。うま~♪そしてそのあとは、私のリクエストで御所へ行ったのだけど。なんもなかった。だだっぴろい敷地のなか、一周した。気が済んだ(^^;)でも、何も知らずにひとりでわざわざ来たとしたら、きっとがっかりしたな。キャ様、つきあってくれてありがとう。夜はキャ様のステキなおうちへお邪魔すると、私も登録している子育てコーチングくらぶダブルスの岡本彰子コーチが。ご縁かしら?キャ様が心温かいお仲間に声をかけてくださって、楽しい宴が始まったのでした^^21,22日は、コーチングラボウエストの主催する「日本酒と人生のキーワード」というワークショップ形式のセミナー。京都大原の温泉宿で行なわれた。私はメンバーでありながら参加者として参加。日本酒利き酒というお楽しみもアリ、温泉アリ、ソロワークでは、寂光院、三千院まで行くことも可というステキな時間。自分が戸隠でやったソースのプログラムを思い起こすような場。私は、既にでている方向性やキーワードを迷わずに実行、行動すればいいのだという後押しをされた二日間になった。その後、滋賀の友人と合流し、車で広島へ移動。車中ではDVDで「マイノリティレポート」を観てお得な気分。京都も滋賀も広島も雪がぱらついてた。私がつれてきたのだろうか?広島はコーチングラボウエストメンバーでもあるはっちゃんのところでファシリテーターのための勉強会。はっちゃんは「パインズパーソナル」を主催している。全国にちらばらる「人間関係ファシリテーション」を専門とするファシリテーターが集り、今後の活動について話し合ったり、お互いの情報交換をした。人間関係を扱う仲間達とのかかわりなので、本音で、関わる。気持ちのよい、居心地の良い空間と学びの場があった。広島焼きも食べたよ。26日は松本でオリエンタルセラピースクールの仕事をし、ひさしぶりの我が家へ。雪はだいぶ解けたあとに固まって、締まっていたので、良かった~。ぐずぐずだったら家に入るまでが大変だ。さて、刺激をたくさん受けてきた一週間。検討と意思決定、課題がたくさんたまっている。このエネルギーのまま、ガンガンつっぱしっていく一年になるような気がする。
2006.01.26
コメント(2)

広島での活動が早めに終わり、駅に4時ごろ到着した。帰りの事情が変わったので、大阪で3-4時間くらい時間が出来てしまう。帰り方をいろいろ考えていたのだが、ふと、広島で時間を使おうと思いたつ。本当は最初から1日くらい広島観光がしたかったのだ。でも速攻帰りの事情だったからあきらめたのだった。で、急遽、駅のロッカーに荷物を入れ、観光の予定をしていなかったのでなんの情報もない。迷わず構内の観光案内所に行く。そして、原爆ドームが駅から路面電車で15分くらいと知り、早速出かける。ドームは保全工事のため、足場が組まれていた。記念館と、資料館があるのを知らずに、わからないまま、資料館に入った。閉館時間が5時なので足早に周る。こんなに足早にくるところじゃなかったな。またゆっくりとこなくては。そう思いながら夕暮れの記念公園を歩く。空が広くて、静かで・・・全国の修学旅行の生徒からのメッセージや千羽鶴が収められている場所。供養塔。鐘。今回は人間関係ファシリテーションに関わる仲間との会合で広島に来た。人間関係ファシリテーションもコーチングも、つきつめていけば最後は世界平和じゃない?なんて誰かが言ってたっけ。本当にそうだ。そんな人間関係ファシリテーションに関わる全国に散らばる仲間が広島で会を発足させるなんて、とてもふさわしい場だと思った。そしてはっちゃんはここ広島から人間関係ファシリテーションの普及活動を拡げていくんだね。そんなことを思いながら、記念公園を歩き、もう一度原爆ドームを見る。核保有が問題なんじゃない。戦争が問題なんじゃない。同じ人間がお互いを理解し合おうとしないこと、できないことが問題なんだ。結局、いつまでたっても同じことを繰り返している。複雑な問題がたくさんあるだろう。そのひとつひとつを誠実にwin-winになるように。お互いがある程度満足できるように。誠実に、丁寧に。そんな単純なことだけじゃないだろう。でも、人が関わることだもの。そんなことをぐるぐると考えていた。まずは一番小さなところ。私から。家族から。仲間から。そうやって行動していくひとが増えたらいいな。
2006.01.25
コメント(0)
平安神宮でおみくじをひいた。1番。大吉。こりゃラッキー♪といい気分で、平安神宮の神苑(庭園)を歩く。すると、がさごそと、動物が歩き回る音が、藪の中からする。「なにかいるのかな~♪」とじっと待っていると・・・・なんだぁ・・・・猫だ・・・・「・・・・黒猫。」微妙に縁起悪い?と思いつつ、見ていると、こちらにやってくる。むむむ・・・「!」この黒猫、尻尾が二股に分かれている。ネコマタだっけ?行灯の油を舐める。なんかやだなぁ・・・不吉。大吉から1時間も経たないうちに、尻尾のわかれた黒猫に会うなんて(T_T)いいことも、悪いことも、表裏一体。ちょっと意味が違うような気もするが。油断するなってことかな。調子に乗りすぎるなってことかな。気を引き締めていきましょう~。
2006.01.20
コメント(0)
我が家の軒下にはキツツキがあけた穴が幾つも開いている。グリーンシーズンはそこにキツツキが住み、早朝から屋根裏でバタバタ。遊びに来ている客人はその音でまず起こされる(^^;夕方になると、「ケケケケケケッ」と戻ってくる。まるでただいまーというかのように。で、冬。いま。過去5年間。冬にキツツキがいたことはないように思うのだけど、今年は時々、いるんだよね・・・いま、ほうきのようなもので、バタバタなにかを叩いたような音がした。私が気がついていなかっただけなのか。それとも、気象の変化で、鳥の行動が変わったのかしら?おーい、うるさいよ。叩かないで~。いつもと違うところを叩いてるぞ・・・新顔だろうか?
2006.01.19
コメント(5)
女性経営者・女性リーダーの方へ男性の部下に対してのコミュニケーションに行き詰まりを感じていませんか?男性に負けないように、無理して頑張っていたり、男性のプライドを傷つけないように、同じ女性のやっかみを買わないように、妙に気を使ってコミュニケーションをとっていたりしませんか?あなたは、あなたらしく、コミュニケーションをとることが出来ます。後輩や部下に対し、もっと楽にコミュニケーションをとる方法があります。あなたが、あなたらしく振舞うために、男女関係なく部下を盛り立てて育てていくために、必要なコミュニケーションスキル。それがコーチングです。男性は今までの指示命令型のコミュニケーションからの脱却にとても苦労します。その点、女性は柔軟に対応できるようです。現ダイエーのCEO、林文子さんが、フォルクスワーゲンの社長だった頃のインタビューにあった話です。林は、部下に「ほう・れん・そう」を求めず、自分が「ほう・れん・そう」をするそうです。現状や自分が考えていることを部下にまめに報告する。そして「ねぇ、これ、どうやったら上手く行くと思う?」「あなただったら、どうする?」部下に相談するそうです。報告を受けた部下は上司が何を考えているのかわかりますから、自分が提供できることを自分で考えて行動する。相談されるから、信頼されていることがわかり、頑張ろうと思う。人は自分がされて嬉しいことは、そうしてくれた人に同じことをするものです。情けは人のためならず。結局、自分のところに返ってきます。ほうれんそうをする上司は部下からもほうれんそうを受ける。ほうれんそうを部下に当たり前のように求める上司は、当たり前と思っていますから、自分ではやらない。ほうれんそうをするのは部下の役目だと思ってますから。でも、自分から進んでやるのと違って、人から命令されてやらされることはなかなか続かないものです。コーチングは命令して相手を動かすのではなく、相手が自分から動きたくなるコミュニケーションです。そしてそのコミュニケーションは、あなたの部下も、そしてあなた自身をも生き生きとさせることでしょう。
2006.01.18
コメント(0)
いいことを聞いた。友人で、コーチ協会のぐんまチャプター長の小林香さんを助手席に乗せて「この車、調子悪くて、いつ壊れるか心配なの」というと、彼女は、「そんなこと言い聞かせちゃだめよ。今日も頑張ってくれてありがとう。って言わなくちゃ」そうかー。自分や人に対しては良い言葉を使うという意識はあったけど、モノに対しても・・・そうだよね。「ジムニーちゃんよ、今日も頼むよ」「無事家までたどり着いてくれてありがとう」なんか、気持ちいい^^名残惜しいけど、ついに手放す方向で考えを進めている、愛車ジムニー。ご老体に鞭打ってくれてるんだもんね。本当にありがとう。そして、小林香さんにもありがとう。感謝。
2006.01.16
コメント(2)
復活に見えたストーブ、やはり今ひとつで、不安だったので人に見てもらったらやめたほうがいいと言われたので、あきらめて、新しいのを購入しました。でも、やることやったし、10年以上使ったので満足です。寿命マットウしましたね。新しいファンヒーターは灯油タンクのキャップがプッシュ式だったり、高地設定が必要だったりと、びっくりです。標高500M以上、1000M以上の設定がある。1500M以上では不完全燃焼になって一酸化炭素中毒の恐れがあるから絶対に使わないで下さいだって。それから、災害つづきの昨今なので、いわゆる石油ストーブが売れているんだって。ファンヒーターは電気がないと使えないから。我が家には石油ストーブ一台。ファンヒーターが2台。話が飛躍するけど、いまオール電化とか言ってるけど、トラブルに強いのはやはり多様性。すべて電気でまかなってたら、電気が使えなくなったらかなり困るものね。人間も似たような考え方のひとばっかりだったら、トラブルのときに、誰も打開策を考えられないだろう。多様な特技をもつ、多様な個性のひとたちの集まりなら?そういうことだよね。
2006.01.15
コメント(2)
つづいて、寄り道をしたのは、ヴィラデストワイナリー。去年、安曇野のビーグッドカフェで、ここで働いている方と知り合って、その存在を知り、その後、浅間サンラインを通るたびに気になっていたので、思い切ってのぞいてみました。結果。3月18日からオープン。そかー、冬季閉鎖ね・・・・残念。でも場所がわかったので、またこよう。いまサイト見たらカフェのことらしい。そのほかはどうだったんだろ?高台にあって、眺め良好。空間が広くて、なんだか癒されそうです。その後、これも前から気になっていた温泉「湯楽里館」。看板に地ビールの文字。こちらも眺め良好。露天風呂もある温泉施設です。敷地内には欧風料理と地ビールのレストラン。地元食材や物産を扱うお店。このあたりを称して、「アグリビレッジとうみ」というのだそうだ。地ビールは国際ビール大賞金賞受賞だって。びんに入ったビールの大きさといれものがとても魅力的三角錐の形をしてるんです。お土産にいいかも。それから、このあたり東御市はくるみが特産らしく。くるみレシピの本が地元で編さんされて販売中。いいですね~。「地元」にこだわる。パンやさん、ジェラートやさんも入っている。天然にがりのかたーいお豆腐とか、そうそう、山女のテンプラも売ってたよ!温泉には是非入りたいところだったのですが、今日は物産館のほうだけで満足。次回へ楽しみはとっておこう。どこも頑張ってるなぁ。またきたいと思わせてくれるのが嬉しいな。観光客だけでなく、地元の人が喜んでくるような施設が、いいんですよね。みんなのハッピーは足元にある。地元の人が喜ぶ場、それだよね。
2006.01.14
コメント(0)
群馬からの帰り道。朝早めに出たので、寄り道を企てる。前から気になっていたところ、どんどん寄り道しよう。今日はお仕事は夜のセッションだけだし、気温は暖かいし、明るいうちに家につければ、だいじょぶさ♪群馬の安中のR18沿いに「食の駅ぐんま」というのがある。前から気になっていたので、入ってみる。ここは調べたところファームドゥという農業関連資材を扱う大型店がやっている。HPによるとファームドゥの事業内容は、【農業関連資材を中心に取扱う大型専門店の経営。近年、農産物直売所「農家の野菜」として独立店舗経営を始める。コンセプトは「農業を3つの事業(農業資材購買、農産物直売、農業生産)でトータル支援する」】すごいな~。資材専門だったけど、農業をキーにいろいろ支援を拡げている。お店の壁には生産者のカラーの笑顔。作物には名前と似顔絵が入っている。農作物だけでなく、群馬の特産品もいろいろあって、お土産を探すのにもいいよ。私は、来週遊びに行く知人の家に持っていく水沢うどんを購入。レストランもあって、レストランお名前は「ロハス」まだ開いてなかったので中には入らなかったけど、そそられます^^実は道の駅同様、行政とか第三セクターの町おこし的経営なのかと思っていたのだけど、HPをみてファームドゥがやってるのだと知った。道の駅はなんとなく観光客が行くところというかんじがするけど、ここはスーパーのように地元の人がたくさんきていたよ。農家の人も隣のファームドゥで農業資材買って、自分の生産物を卸して、他の人の生産物を購入して帰ったりするのかしら?ファームドゥの社長さんのお話、聞いてみたいなぁ。こういうお仕事している人って凄く興味ある。信濃町にもこういう場所、ほしいぞ!有名な下仁田こんにゃくも、数件の生産者のものがあって、食べ比べしたらおもしろそうだなぁと思う。この次はやってみよう。あと、郷土料理漬物名人群馬県知事認定キムチなんてのもみつけた。高かったけど購入。今晩食べるぞ~それからどっちの料理ショー(テレビ番組)でも取り上げられた、美味しいトマトと、加工品を作っている「とまとふぁーむ加藤農園」の「ぶんぶんとまと」。半数の農家がホルモン剤散布で高配しているんだけどここはハチさんの協力を得ているとか?化学肥料使わずに生産しているんだって。群馬の人も頑張ってるなぁ。なんだか嬉しい。じーん。ステキだな~。かっこいいな~。ってちょっと幸せなのでした。
2006.01.13
コメント(2)
ストーブから煙がでた。排気部分を掃除してみるもだめ。実家で使っていたのを通算するともう10年選手だからなぁ・・と思いつつも、ばらしてみた。ひとりでばらすと、致命傷にしちゃうんだよなぁ・・・・うっく。想像を絶するホコリ。そういえば、コチラに住んで5年。ほとんど手入れはしていない。気が向くと排気部分を掃除機で吸うくらい。以前台湾で購入したベティちゃんの絵の描いてあるマスクをして、年末さながらに掃除機で掃除。でもこのマスク、顔にフィットしていないので、意味がないな。メンボウ出動。歯ブラシ出動。ぬれティッシュ出動。なんかすっきり^^。本当はストーブを片付けるときにするもんなんだな。両親はそうしていたらしい。と、今頃知る。原因不明の咳もこのほこりが原因だったりして。果たして。スイッチオン。送風のハネがどこかにひっかかって、うまくまわらずに緊急停止。煙もくもく。直して、再度挑戦。よさそう?いま、ちゃんと動いています。ふむ。なんかよくわからないけど、今年のテーマは「大掃除」にしよう。
2006.01.12
コメント(2)
受験シーズンですね。クライアントさんの合格祈願にお守りを求めて、京都の北野天満宮に行きました。私のわくわくすることは「旅」です。仕事や研修で移動をしたときにも、そのなかに「旅」の要素を取り入れることは、私自身をイキイキさせるんです。自分や家族のために祈ることはしても、純粋に誰かのために祈り、そのために足を伸ばすということを意識したのははじめての経験でした。「旅」の要素とともに、「他の人の幸運を祈る」ということによって「豊かさ」を感じる出来事でした。しあわせな気分になりました。
2006.01.10
コメント(1)
今京都にいます。参画するコーチングラボウエストの例会と新年会です。びっくりしました。雪が降りました。京都にもつれてきちゃったかと(^^;素敵な仲間と話したいことを話す。語り合う場があります。今年の決意がさらに強いものとなりました。それではまた。今度は群馬に移動します。
2006.01.07
コメント(0)
とうとう赤ちゃん生まれましたね。ヤワラちゃん。「世界選手権の7連覇が懸かっていましたけど、次のリオデジャネイロでの世界選手権(07年)で優勝することが、私の中での7連覇」他人の期待する記録に固執することなく、自分の中で何が大事なのかをしっかり持っている。そして、ママになって金メダルを取るという目標を掲げる。この時期に妊娠したのは次の北京で金メダルを実現させるっていう意味に受け取ったり。そして実際、彼女なら、それに向かって頑張るでしょうね。人とは違う視点を持ち、自分の軸や気持ちに素直。妊娠の嬉しさ、出産の嬉しさを体全体から表現してる。いつも全力投球、いつもしあわせでいる。この彼女のあり方には見習うところが多い。彼女は確固とした自分の考えを持っているから、彼女に一般的な価値感を押し付けようという人物も現れないんじゃないかしら?ヤワラちゃんがお母さんになったいま、北京で金メダルを取ったなら、妊娠や子育てで、自分のやりたいことができないと思い込んでいる女性や、女性とはそういうものだと思いこんでいる男性たちに、違う視点や勇気を提供してくれるだろう。子育てと柔道の練習との両立は、さすがのヤワラちゃんも、きっと大変にちがいない。彼女ひとりの努力だけでは成り立たないだろう。北京で金に向かって、柔道以外をどう折り合いをつけてやっていくのか。これからはじまるんだよね。北京で金メダルをとって、徹子の部屋で子育てとの両立や、周囲の人たちのサポート、家族との葛藤など、その苦労を語っている田村亮子を見てみたい。
2006.01.05
コメント(1)
目標を立ててみようと思っています。具体的に、数値や、外部基準で誰もがわかるようなものが、達成を測れるので有効です。でも、いざ、数値や期限をと思うと、数字にコミットできていない自分に気がつかされます。この数値じゃ低いんではないだろうか?他人の眼を気にしている自分に気がつきます。この数値じゃ高すぎるんじゃないだろうか?自分を甘く見ている自分がいます。簡単に数値目標を立てられる人は、確認してみてください。自分は本当にそれを達成するつもりがあるのかどうか?その数値を達成するための努力をする意志があるのかどうか?年の初めに目標を立てても、計画倒れになる人は多いですよね。私自身の経験を考えると、それを達成するという強い意志がなくて、なんとなくこうなったらいいなあという程度だったから、そのときは適当に目標が立てられたようです。コーチになってからのここ数年はやりたいことリストは作りましたが、自発的にはほとんど数値目標をたてませんでした。数字にコミットできなかったからです。逃げているという見方もできるかもしれませんが、私は「あえて、そうしていた」のです。そこには何かしら意味があるものです。師匠から「目標はツールだ」と聞いたのは衝撃でした。目標を立てることで行動ができるのなら立てればいい。ソースの考えは「目標」に向かって行動するのではなく、「方向性」に向かって自分のわくわくすることを行動していきます。私はいつも、後者でやってきたと思います。でも、なんでしょう。今年は、ツールとしての目標を使ってみたい気分なんです。しっくりする数値を探して、数値目標を作ります。「目標」というツールを使うときがきたようです。「先延ばし」は悪いことではありません。タイミングが違うのです。それが、「怠惰」なのかそうでないのかは、あなた自身が良く知っています。体の声にみみを傾けましょう。
2006.01.04
コメント(2)
コーチングもファシリテーションも、多くの人が「難しい」というひとことで終わらせてしまう。「なるほど・・・わかるけど・・・でもむずかしいよね。」「難しい」と言ったその人はこれを実行して、自分が変わっていこうという準備も意志もできていないんだなと、思っている自分に気がついた。継続して参加してくる人は「難しい」という言葉の代わりに「ああ、また出来なかった。」「そうだった!」と悔しがるイメージがある。やろうとしているから、出てくる言葉のように感じる。コーチングもファシリテーションも、身につけるにはトレーニングだと思う。練習だと思う。まずは、いかに意識して実行するか、継続するか。よく車の運転とたとえるのだけど、ミッションの運転免許を取るとき、最初はいま一速、二速・・・シフトペダル踏んで・・ギア入れて・・って頭で考えながら意識しながらでないと出来ないけど、回数をこなすうちに無意識にできるようになる。それが意識せずにいつからできるようになるかなんて、誰もわからない。コーチングもファシリテーションも同じ。「また出来なかった」と思うけど、繰り返しているうちに、いつのまにか気張らずに、「やれている」自分に気がつくことがある。まずは意識してやってみること。相手の話を最後まで聴くこと。相手を良く見ること。そんなことから始めてみませんか。いつのまにか、自分の言いたいことを我慢しなくても、自然に相手の話を最後まで口を挟まずに聞いている自分に気がつくでしょう。いつのまにか、相手の表情やしぐさから、何かを感じ取れるようになっているでしょう。「むずかしい」という言葉は封印して、まずはやってみてほしいと強く願います。
2006.01.03
コメント(2)
遅ればせながらあけましておめでとうございます。まったりとした正月休みを楽しんでおりました。猫と戯れたり、お参りに行ったり、温泉に行ったり。その間にも雪は降り続き、5回目の冬にして過去最高の積雪です。今年は、雪と遊べよ~っていうことかな?でもその前に車を買い換えないとかな?なにはともあれ、今年もよろしくお願いいたします。
2006.01.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1