全42件 (42件中 1-42件目)
1
今年の10月31日で息子が亡くなってからちょうど10年が経ちました。2001年1月に2歳になり、その約2ヵ月後に急性骨髄性白血病と診断されて入院し、抗がん剤治療に末梢血移植をして闘病してきたのですが、同じ年の10月31日の朝、息を引き取りました。朝方早く心音が弱くなり、薬剤の処置に心臓マッサージなど施されたわけですが、先生の診断の前に、息子の命のともし火が消えるを目の前にまざまざと感じた、一生忘れることのない出来事が起きた日でした。もっとたくさん抱っこをしてあげたかった・・。本当に辛い1日でした。それから10年後の2011年10月31日、妊娠39週目を迎えていたこの日の朝に少し出血があり、いわゆる“おしるし”がやってきました。予定日はもう数日先だったので、陣痛もないし焦りはなかったのですが、やはり命日に出産は・・と思っていたけどなんとなく縁を感じたのでした。驚きですね。この日は結局ランチに出かけ、映画も鑑賞して夜は実家に帰って陣痛も起きなかったのですが、心の中でせめてもう一日でも待って欲しいな~と願ってました。まさかこういうことが起きるとは・・そんな風に思った日でした。こういうことを書くのはどうかと思う反面、自分の気持ちを記しておきたかったのと、そうしたことがあったのを自分ひとりの中にしまっておけない気持ちがあってアップしました。最近の日記で変化を感じてるとは思いますが、こういうこともkaoritalyの一部だと思って書きました。。。
October 31, 2011
コメント(2)

31日は映画の前に、エチョラでお母さんとそのお友達と一緒にランチしました。10月なので前回と同じメニューですが、画像で紹介しておきます。 エチョランチ posted by (C)kaoritalyドリンクは+200円で、ミルクは牛さんの口から注ぎます。ご馳走様でした。外ランチも年内はここまでかな~。エチョラにはお世話になりました。また来年もヨロシクね~さて、本題の映画レビューですが、本町からテクテク歩いてビッグステップへ向かい、心斎橋シネマートで鑑賞してきました。こういった作品はロードショーにかかりにくいですからね、貴重な映画館です。駅から近いので行きやすいけど、たまに遠く感じます・・。肝心の映画はこの映画館のポスターやチラシでチェックしていて、面白そうだな~と思ってました。まずは解説等をいつものYahoo!からのコピペでどうぞ。解説: 耐えがたい上司と顔を突き合わせて仕事をする3人の男たちが怪しげな元詐欺師のアドバイスを受け、“上司排除計画”を考案する過激なコメディー。『ヤバい経済学』などのセス・ゴードンが監督を務め、モンスター上司をハメようとした男たちが墓穴を掘る哀れな姿を描出。上司役のジェニファー・アニストン、コリン・ファレル、ケヴィン・スペイシー、元詐欺師役のジェイミー・フォックスら演技派たちの芸達者な怪演も見もの。 あらすじ: 毎日のようにウンザリする仕事をしているニック、カート、デイルの3人は、それぞれのどうにも耐えられない上司を葬り去れば、少しはマシになると考えるようになる。彼らは怪しい雰囲気の酒好きな元詐欺師のアドバイスを受け、絶対に成功する“上司排除計画”を遂行するが、最高の計画だったはずなのに穴だらけで……。モンスター上司 posted by (C)kaoritaly映画館には2種類のポスターが貼られていて、日本向けのものと海外バージョンが同じでしたね。チラシで日本語を見ているので、英語バージョンを写メしてきました。ハラスメントな上司たちを演じてるJ・アニストンやK・スペイシーはもちろんすぐに解るのですが、実はバカ上司がコリン・ファレルとは鑑賞中に気がつきませんでした^^;かぶりモノしてたせいもあるんだろうけど、それくらいバカっぽさが板についていて、一番サイテーな上司だったかも!?女性からのセクハラをする上司のジェン、こんな役でいいのぉ~?!と心配になるのは何だか中途半端な気がしたからかな、板についてませんでしたよ。でもケビン・スペイシーは最高に嫌味なパワハラ上司でめっちゃハマッてましたね。それぞれの部下に当たる3人組も犯罪をするには抜けまくりで、何と言うか計画してるのに場当たり的な行動が多く、情けなかったです。助けてくれるのがカーナビ?ってのが笑えました。わざわざ映画館鑑賞しなくとも、DVDでその面白さは充分の堪能できるでしょうし、笑えるから気分転換にはもってこいな映画だと思います。
October 31, 2011
コメント(0)

日曜日のお昼ご飯は引き続き実家で、焼き鮭メインにかぼちゃの炊いたんなど残り物の和食です。お昼ご飯 posted by (C)kaoritaly夜は4日ぶりにTちゃんとの晩ご飯、冷蔵庫の中の残り物を利用してます。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly真ん中の目立つ生ハムはハモン・セラーノ、ちょっと分厚目で食べ応えアリ。キャベツとベーコンをコンソメで煮込んでスープ代わりに、その他グラタンやサラダなど。ワインはピエモンテのドルチェット・ダルバ、ラベルでわかる人は解る・・ロベルト・ボエルッツォって作り手でパステルっぽいラベルが特徴ですね。とても力強い味わいながらも、エレガントさがあるのですが・・まぁ今回は飲んでないから08ヴィンテージの感想は書けません。ドルチェット・ダルバ “プリヴィーノ”[2008]/ロベルト・ヴォエルツィオ
October 30, 2011
コメント(9)

お昼にはちゃんぽん、これって中華って括りでいいのかしら?!長崎ちゃんぽんって言うし、ラーメンとかって既に日本食の一部のような気もしますが・・麺とご飯の炭水化物ランチです。 晩ご飯には焼きブリ、烏賊と里芋の炊いたんなど、ザッツ和食・・ご馳走様でした。
October 29, 2011
コメント(0)

お昼は前日の残りおかずに、ソーセージと玉子を炒めてお一人ランチ・・。 で、晩ご飯にはしゃぶしゃぶ・・楽天でのお取り寄せしたイベリコ豚です。脂身がたっぷりですが、甘みがあって美味しかったです♪
October 28, 2011
コメント(0)

お昼はキャベツたっぷり、王な道豚バラ肉とでソース焼きそばを作りました。王道なソース焼きそばはここ数年自分で作ってなかったけど、ご飯も進む味で美味しかったですよ~(笑)お昼ご飯 posted by (C)kaoritalyTちゃんとのご飯もこれでしばしお別れ?!・・な~んてね。午後から阪急百貨店へ出かけてちょっとお買い物。この日の夜からしばらく実家の予定。ウロウロしてスイーツのお土産も買って帰り、晩ご飯は鯖の塩焼きメインの和食です。 フルーツたっぷりのケーキやモンブラン、両方しっかり食べちゃいました
October 27, 2011
コメント(0)

26日は午前中に検診に出かけた後、お昼ご飯は外で食事して、『ツレがうつになりまして』を見ようか、表題作を見るかで結果、これになって梅田ブルク7で鑑賞となりました。まずは解説等をallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのゴア・ヴァービンスキー監督とジョニー・デップが再びタッグを組み、お調子者のカメレオンを主人公に描くコメディ・アニメ。ひょんなことから砂漠のど真ん中に置き去りにされてしまったペットのカメレオン“ランゴ”が、動物たちが暮らす無法の町でヒーローに祭り上げられ、思わぬ大冒険を繰り広げるさまを往年の西部劇テイストをふんだんにコミカルに綴る。ジョニー・デップは主人公ランゴの声のみならず、アニメの基となる動きもモーション・キャプチャー技術を使って自ら演じている。 TV番組のヒーローに憧れるペットのカメレオン。飼い主と車で移動中に事故に遭い、入っていた水槽ごと砂漠の中に放り出されてしまう。狭い水槽の中しか知らずすっかり途方に暮れる彼は、やがて寂れた荒野の町“ダートタウン”にたどり着く。酒場に立ち寄った彼は、町の住人を前に自らをランゴと名乗り、ありもしない武勇伝を得意げに語ると、いつの間にか町の保安官に任命されてしまう。思いがけない大役に戸惑いつつも、まんざらでもないランゴだったが…。映画館のロビーには画像のような巨大オブジェが設置されて、宣伝に気合を感じましたし、映画館内は子連れなどいて、まぁまぁ賑わってました。ストーリーなどの内容はそれほどチェックしてなかったんですが、西部劇ってのが懐かしい感じでたけど、途中眠気が・・。一緒に見ていたTちゃんもウトウトしていたシーンは悪いやつらを追っかけるってドタバタの映像だったんだけど、なぜか二人とも同じシーンあたりで寝てましたね^^;面白くなかったわけじゃないんだけれど、大人向けなカタルシスもあったんだけど、どうも爬虫類系のキャラクター達に愛着が湧かず、ランゴはまぁ何とかジョニーを想像してみたけど、入り込めませんでした。。。その日のお昼の外飯はうどん屋さんで、ナスのぶっかけを食べました。お昼ご飯 posted by (C)kaoritaly夕方に映画鑑賞して、夜ご飯はおうちでパスタを作ったみたい。 水菜と豚肉のゴマだれサラダは和っぽいですが、冷蔵庫にあるモノで思いつきご飯・・。トマトソースの具は多分、ベーコンと茄子でお昼とかぶってますけど気にしない(笑)クリーム入りモッツァレラチーズは三越伊勢丹のイタリアフェアで購入したもので、賞味期限最終日翌日でしたが、Exバージンオリーブオイルをかけて美味しくいただきました。こういう、映画見てご飯作っての毎日がひとまず最後かと思うと、ちょっと寂しかったなぁ~。
October 26, 2011
コメント(0)

25日の2本目、フリーパス最終日で11本目の鑑賞の作品は直前になって予告を見て、面白そうだな~と気になった映画、主演くらいしか知りませんでしたがなかなか面白かったです。まずは解説等をいつものYahoo!からのコピペでどうぞ。解説: 斬新な設定でベストセラーとなった「ブレイン・ドラッグ」を原作に、脳を100パーセント活性化させる驚異の新薬を手に入れた男の運命をスリリングに描くサスペンス。監督は、『幻影師アイゼンハイム』のニール・バーガー。思わぬ大成功を収めるも薬の副作用に苦しみ、謎の陰謀に巻き込まれていく主人公を、『ハングオーバー!』シリーズのブラッドリー・クーパーが熱演。共演には2度のオスカーに輝くロバート・デ・ニーロ、『キャンディ』のアビー・コーニッシュらがそろう。あらすじ: スランプに陥り恋人も去ってしまった作家のエディ(ブラッドリー・クーパー)は、元妻の弟から脳が100パーセント活性化するという新薬「NZT48」を手に入れる。薬を服用するや一晩で傑作小説を書き上げた彼は、さらにビジネス界にも進出して株取引や投資で大成功を収める。瞬く間に財界の頂点へと駆け上がっていくエディだったが、やがて薬の副作用に苦しめられ……。子供の頃に読んだ本や体験したこと見た記憶などを鮮明によみがえらせることが出来たら、試験勉強した一瞬のことも覚えていたなら、今の生活自体が変わっていくって当たり前なお話ですね。でもそんな風に思い出したり記憶を生かせたら楽だろうなぁ~と思います。自分の能力がどこまで使えるのか、どんな可能性を秘めているのか、この薬で試してみたいって思います。すぐに活用は出来なさそうな薬ですが、こういうのが開発されてても不思議じゃないですね・・。DVDなどでも充分に楽しめる大人の映画・・かな。え~っと、この日の晩ご飯は・・お肉がほぼ映ってませんが焼肉でしたよ。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly画像に映ってるワインはモリーゼ州の作り手、ディ・マーヨ・ノランテのサンジョヴェです。今は円高だから1,300円台で買えますけど、元々安旨ワインの一つで外れナシ!確かパーカーさんも高得点で90点くらい付けてるワインでしたよね~。庶民にとっての優良ワイナリーって感じで、土着品種のプルニョーロ(モンテプルチアーノ)やアリアニコを使ったワインがお得意で有名・・10年近く前に、サッカーの中田ヒデがケース買いしてるとかで話題になった、ラミテッロ・ロッソがこの作り手のワインを飲んだキッカケ・・なのはご愛嬌ですが、安旨はありがたいです。サンジョヴェーゼ[2009]/ディ・マーヨ・ノランテラミテッロ・ロッソ[2007]/ディ・マーヨ・ノランテあら?!映画レビューの日記なのに、ワインの話題が濃すぎたかしらねぇ~
October 25, 2011
コメント(0)

この日はTOHOフリーパス利用の最終日ってことで、朝一に9月の連休から上映されてる表題作を鑑賞してきました。これでフリーパス10本目、次の11本目のチケットも確保してから梅田のTOHOで見ましたよ。まずは解説等を、いつものallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】ヴィン・ディーゼルとポール・ウォーカーの主演で贈る大ヒット・カー・アクション・シリーズ第5弾。前作「ワイルド・スピード MAX」で復帰したオリジナルキャストの再登場に加え、主人公たちを追う剛腕捜査官役で“ザ・ロック”ことドウェイン・ジョンソンも初参戦。監督はシリーズ3作連続のメガフォンとなるジャスティン・リン。 いまや前科者のドミニクと共にお尋ね者として追われる身となってしまった元FBI捜査官のブライアン。ドミニクと彼の妹ミアと一緒にブラジルに身を隠し、逃亡生活を送る日々。彼らはそんな生活から抜け出し、もう一度自由を手に入れるべく、リオの裏社会を牛耳る黒幕レイエスを相手に1億ドルを強奪するという壮大かつ無謀な賭けに出る。そして、その計画を実現させるため、かつての仲間たちを招集する。そんな中、ドミニクとブライアンの逮捕に執念を燃やす捜査陣営は、世界を股に掛ける外交保安局の最強捜査官ホッブスをブラジルに送り込むのだったが…。ストーリーも解りやすいし色んなメンバーに思い入れはないけど集まってきて楽しいし、ブラジルの雑踏を駆け抜けての追跡シーンやレースなどスピード感が良く、ブラジルでのサブストーリー展開もお涙頂戴的だけどいい絡みがあったし、仲間を出し抜くかと思いつつ結束良くまとまるのがドミニクの見た目と違った人情深さでホロリとさせられたり・・とにかく楽しめました。ザ・ロックもまんまと騙されながらいい味出していたし、これで終わりと思ったけどエンディング後の展開は次に続くようだし・・まぁ終わってほしくない面白さだったので是非、また続編を期待します。大スクリーンの迫力がないと映画の魅力半減かもしれませんが、シリーズを見た人やカーチェイスなど好きな人、警察との追跡モノとしても絶対、楽しめると思います。【送料無料】ワイルド・スピード MEGA MAX【Blu-ray】 痛快で楽しめたので、全作品を改めて見たくなるくらい・・面白かったな~♪さて、映画を見てからおうちで作ったお昼ご飯は見ての通りの牛丼です・・。お昼ご飯 posted by (C)kaoritaly前日のすき焼き風煮の残りを活用し、玉ねぎと舞茸を足して作ってみました。ダシをタップリつゆだくでいただき、なかなか美味しかったです。
October 25, 2011
コメント(0)

この日の2本目鑑賞もTOHOなんば別館にて、フリーパス9本目の鑑賞です。予告などではあんまり見なかったし気にならなかったんですが、前評判がよろしいので気になって見に行くことにしました。内容は春に上映されたナタリー・ポートマン&アシュトン・カッチャー(デミ・ムーアと離婚しちゃいましたね^^;)主演の『抱きたいカンケイ』に似ているようですが、その後に上映された『ブラック・スワン』で競演していたミラ・クニス主演ってことで、映画ファンとしてはつい、比較したくなっちゃいますね~。で、このエッチだけの関係から恋人に進展するかって内容の映画対決?!はkaoritaly的にミラ・クニスの勝利ってかな~と。映画の批評もこの作品の方が評判良かったみたいですしね~。さて、先にそんな結論を書いちゃいましたが映画の解説等はいつものallcinemaからのコピペでチェックしてみてくださいね。【解説】「ソーシャル・ネットワーク」のジャスティン・ティンバーレイクと「ブラック・スワン」のミラ・クニスの主演で贈るラブ・コメディ。気の合う友だち関係から、恋愛感情ナシのセックス・フレンドに進展した一組の男女が恋と友情の狭間で揺れ動くさまを、ニューヨークとロサンジェルスのカルチャー・ギャップ・ネタを織り交ぜユーモラスに綴る。共演はパトリシア・クラークソン、リチャード・ジェンキンス、ウディ・ハレルソン。監督はエマ・ストーン主演の「Easy A」で高い評価を受けたハリウッド期待の新鋭ウィル・グラック。 LAで活躍していた敏腕アート・ディレクター、ディランは、NYでヘッドハンティングの仕事をしているジェイミーの仲介で転職を決意、NYに移り住む。意気投合した2人はすぐに仲の良い友だちに。ちょうど2人とも失恋したばかりで、面倒くさい恋愛にウンザリの時期。それでも体のほうは刺激を求めてしまい、セックスへの欲求は抑えられない。そんな悩みを打ち明けたジェイミーに、セックスはスポーツと一緒、テニスを楽しむように2人でセックスを楽しもうと提案するディラン。それは2人にとって、面倒くさい恋愛感情抜きで、したいときだけする理想的でお得な友だち関係に思われたが…。この映画のストーリー展開はまぁ先が読めますが、彼女の個性的なお母さんや彼の家庭のお父さんやお姉さんにゲイの同僚ウッディ・ハレルソンなど多彩な脇役陣に彩られて面白いし、NYって街の魅力もふんだんに盛り込まれて、街全体でこの映画の背景を盛り上げてくれてます。NYに行ったのはもう18年ほど前の夏の1日半でしたが、それでも魅力的で楽しかったし、その当時とはずいぶん変わっているんだろうな~と思うしで、また凄く行ってみたくなりましたね。そういった意味でもストーリーや演出が上手くいってる作品で、単なるラブコメ以上のものになっていたと思いますね。セックス・フレンドってだけの関係は最終的に収まるところに落ち着く・・って感じですが、家族のあり方、パートナーに求めるモノなど、考えさせられることもあり、面白く楽しめてなかなかの作品でした。【送料無料】ステイ・フレンズ【Blu-ray】さて、この日の晩ご飯はすき焼き風煮で昼夜定番的な和食でした。。。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly
October 24, 2011
コメント(0)
![]()
うーん、予想通り面白くない作品でした。確かめるために見とこうと上映が始まってから3ヵ月半やってるのと、お客さんがパラパラとはいえ入るのが驚きですけど、やっぱ宮崎吾朗監督はイマイチですね。。。解説等はいつものYahoo!からのコピペで。解説: 『ゲド戦記』以来、宮崎吾朗が約5年ぶりに演出を手掛けるファンタジックな要素を排したスタジオジブリ作品。16歳の少女と17歳の少年の愛と友情のドラマと、由緒ある建物をめぐる紛争を軸に、真っすぐに生きる高校生たちの青春をさわやかに描いていく。主人公となる少年少女の声を担当するのは、長澤まさみと岡田准一。企画・脚本は宮崎駿。さまざまな価値観が交錯する戦後の高度成長期を背景に、現代を生きることの意味を見つめていくストーリーが感動を呼ぶ。 あらすじ: 東京オリンピックの開催を目前に控える日本。横浜のある高校では、明治時代に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきかで論争が起きていた。高校生の海と俊は、そんな事件の中で出会い、心を通わせるようになる。中盤まではいつ席を立っても惜しくないや・・って感じでしたが、まぁ後半には感情を揺さぶるようなことや、時代背景を綿密に調べて描いてるのかな、この時代らしいのかな・・なんて思って最後まで鑑賞できました。これは実写ドラマにしちゃうと二流のメロドラマって感じになりそうだし、アニメじゃないと描けない部分もあったと思うけど、ホント中盤までは退屈な作品で、TOHOなんば別館、フリーパス8本目の鑑賞でした。まぁタダで良かったです^^;【送料無料】ゲド戦記前の吾朗作品の『ゲド戦記』も試写会でよかった・・って感想でしたね~(笑)さて、映画の前に食べたお昼ご飯はごくスタンダードな肉じゃがでした。お昼ご飯 posted by (C)kaoritalyあ、お肉は薄切りとかじゃなく牛すね肉の塊を煮込んで作りました。
October 24, 2011
コメント(0)

日曜日の朝、淀川にあひるちゃんが浮かんでました!!めっちゃでっかいんですよね~。あひるちゃん posted by (C)kaoritalyお昼ご飯は実家で、前日のすき焼きらしい残り物をいただく。お昼ご飯 posted by (C)kaoritaly晩ご飯は先日作ったテールスープの残りに、ちょっとお肉など追加してクッパを。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly飲み物はALL FREEです(笑) ショウガ風味にして、温まりました♪【マル得】サントリー オールフリー ノンアルコールビールテイスト飲料 缶 350ml 6缶パック...
October 23, 2011
コメント(2)

この日はまた職場の荷物を片付けて、お父さんと外でお昼ご飯を一緒に食べました。うな玉丼 posted by (C)kaoritalyご飯もたっぷりなうな玉丼で、晩ご飯前までお腹がいっぱいでした。インドカレー posted by (C)kaoritaly夜はTちゃんと久しぶりにインドカレーのお店へ。いつも愛想の良いお姉さん不在でちょっと残念でした。多分、夜の外食は年内最後になるんじゃないかな~・・。
October 22, 2011
コメント(0)

この日の2本目鑑賞は、梅田ガーデンシネマで上映最終日の表題作・・本当はTOHOで8/5からロードショーされていた作品なんですが、暑い毎日で何度もくじけて見そびれていたんですね~。で、ガーデンシネマでも2週間だけの上映、しかも2週目は一日1回きりだったのでまた見逃しちゃいそう!って焦ってました。まぁ何とか整理券1番でチケットを購入して鑑賞できて良かったです。ということで、映画の解説等はいつものallcinemaからのコピペです。【解説】ヴァンパイアの恐怖と少年少女のピュアな恋が同時に描かれたオリジナリティ溢れる物語を恐ろしくも切ない作品に仕上げて世界中で評判を呼んだスウェーデン映画「ぼくのエリ 200歳の少女」を、「クローバーフィールド/HAKAISHA」のマット・リーヴス監督がハリウッドで完全リメイクした感動サスペンス・ホラー。主演は「ザ・ロード」のコディ・スミット=マクフィーと「キック・アス」のクロエ・グレース・モレッツ。 しんしんと雪の降る小さな田舎の町。母親と2人きりで暮らす12歳の孤独な少年、オーウェン。いつも学校でいじめにあっている彼は、夜になると団地の中庭でひとり寂しく過ごしていた。ある日、隣に引っ越してきたばかりの謎めいた裸足の少女アビーと出会う。2人は夜の中庭で言葉を交わすようになり、少しずつうちとけていく。その後、部屋の壁越しにモールス信号で連絡を取り合うまでになる2人だったが、やがてオーウェンはアビーの驚くべき秘密を知ってしまう。折しも、町では残酷な猟奇殺人事件が連続して発生し、住民を恐怖に陥れていた。モールス posted by (C)kaoritalyちょうど1年前に鑑賞した『ぼくのエリ 200歳の少女』のリメイクで、ストーリーや展開などはほぼ変更なく作られていたと思いますが、あの切なさや孤独感、恐ろしさには及ばない気がしました。ファースト・インプレッションだったこともあるし、1年前だから内容もほぼ忘れていないから目新しさはないわけで、比較するのはちょっと分が悪いと思うけど、ピュアな空気と感情さえ、リメイク作品は色あせて見えた。反面、ハリウッドがリメイクしたにしては、派手さもわざとらしさもなく、オリジナルの映画を尊重した作品に仕上がっていたのも事実。これでオリジナルに興味を持って鑑賞してくれたらいいな~と思う。女の子っぽいと学校で虐められるオーウェンには中世的なコディ・スミット=マクフィーがピッタリとハマッていたし、アビーはオリジナルのエリと印象が違うけれど、この映画にはクロエ・グレース・モレッツの少女から女に成長する年頃の、彼女にしか表現できないようなちょっとした色気や冷たさみたいなものが漂っていて、キャスティングはピッタリと当てはまっていました。『キック・アス』も彼女のキャラが生きていたし、良い女優に成長するだろう・・って期待しちゃいます。コディくんは『ロード』ほどのインパクトはなかったけれど、本当にピッタリと役柄に合っていて良かった。タイトルにモールスと付けた割には、モールスするシーンがオリジナルより少なかった印象なんですけど、どうなんでしょうね。日本のタイトルだからまぁ関係ないか。。。【22%OFF!】キック・アス 【Blu-ray disc 専用】【送料無料】【2011ブルーレイキャンペーン対象商品】ザ・ロード【Blu-ray】【23%OFF!】モールス 【Blu-ray disc 専用】(発売日お届け)
October 21, 2011
コメント(0)

21日はお昼ご飯に小松菜を使ったあんかけ焼きそばを作って食べました。お昼ご飯 posted by (C)kaoritaly結構美味しく出来ましたよ。さて、お昼ごはんを食べてから間に合うかどうか・・半分諦めつつ、やっぱり見ておきたかったので13:40~でしたが45分頃スカイビルに到着、15:50~ガーデンシネマで上映する映画のチケットを先に購入し、シネ・リーブル梅田には48分発券で何とか始まったところから鑑賞することが出来ました。解説等はいつものYahoo!からのコピペでどうぞ。解説: リーマン・ショック後の不景気により、会社をリストラされたエリート・ビジネスマンたちの悪戦苦闘を描いた社会派ドラマ。リストラを機に自身の生き方を見つめ直す主人公にふんしたベン・アフレックをはじめ、トミー・リー・ジョーンズ、クリス・クーパー、ケヴィン・コスナーという4人のオスカー受賞者が豪華競演。監督は、テレビドラマ「ER 緊急救命室」「ザ・ホワイトハウス」シリーズのジョン・ウェルズが手掛け、人生の再建に苦戦する男たちの心情をリアルに描き出す。あらすじ: ボストンに本社を構える総合企業の販売部長として必死に働いてきたボビー(ベン・アフレック)は、ある日突然リストラを宣告される。すぐに再就職できると考えていたボビーだったが、現実は想像以上に厳しく解雇手当は底をつき、車も家も手放すことに。そんな中、工務店を営む義兄のもとで大工として働き始めた彼は、自身の生き方を見つめ直していく。大根役者ベン・アフレックも何だか役者らしくなってきたような気がするのは、だいぶ彼の出演作品を鑑賞してるからでしょうか。同じ会社で働くクリス・クーパーのやさぐれ具合や、人生に疲れきったけど諦めない頑固者トミー・リー・ジョーンズ、その愛人でリストラしまくる冷めた女性をマリア・ベロが演じ、妻の兄の大工で身の丈を知ってる大人を演じるケビン・コスナーになど豪華脇役に囲まれて、何とか存在感を出そうとしてましたね。まぁ、いつもながらのか細い声で悲哀を出そうとしているのがあざといですけど・・ストーリーが良く出来ていて面白かったです。日本でも株式会社はそうだと思いますが、株主のために利益を上げることを至上主義にしている会社に愛着って湧かないように思うけど、この映画でリストラされていく男たちはみんな、愛着を持ってるようなところが意外でなかなか良かったです。会社と言う組織で働く人には少なからず共感できる映画ではないでしょうか・・。【26%OFF】[DVD] カンパニー・メン
October 21, 2011
コメント(0)

午前中は検診に出かけたので、お昼は近くのサブウェイでランチをしました。サブウェイ posted by (C)kaoritaly最近は日替わりのお得なサンドに、アボカドのトッピングがお気に入り。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly午後は会社に行ってお片付け。1ヵ月後にお引越しなので整理しとかなきゃ~でした。で、晩ご飯はサッと作れそうなものを雑誌でチェックして作ったら、これが大好評作った料理を美味しく食べてもらえるって、嬉しいですね~・・。ワインの状態がちょっと微妙でしたが、まぁ何とかいけたようです。2年位前に知った作り手ですが、濃厚なモンプルですよ~お値段的にコスパがいいんじゃないでしょうかね~。リンクは1,260円です。“ゼロ” モンテプルチアーノ・ダブルッツォ[2009]/コッレフリージオ
October 20, 2011
コメント(0)

朝ご飯をブッフェでたっぷりいただいたのでお昼ご飯の必要もなく、午後にはTOHOなんばでTちゃんと表題作を鑑賞しました。フリーパス7本目になりますかね。で、これは予告から猿のリアルさは気になってたわけですが、モーション・キャプチャー技術の凄さには改めて驚いたのでした。この作品では多くの猿が出ているわけですが、実際の猿は一切使っておらず、動物愛護団体からも褒められたとかって記事を鑑賞前に読んでたこともあり、そう思ってみるとCGや映像の凄さをより感じることが出来ましたね。さて、解説等はいつものallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】ピエール・ブール原作のSF映画の金字塔「猿の惑星」を基に、その起源となる人類文明崩壊への道のりを明らかにしていくSFアクション大作。現代のサンフランシスコを舞台に、最新の生体実験によって脳が飛躍的に発達した一頭のチンパンジーが、やがて自我に目覚めて人類に反旗を翻すさまを、シリーズ初のパフォーマンス・キャプチャー技術を駆使したリアルなVFX映像で描き出す。主演は「127時間」のジェームズ・フランコ、共演に「スラムドッグ$ミリオネア」のフリーダ・ピント。また、猿のメインキャラクター“シーザー”役には「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラムや「キング・コング」などで高い評価を受けたパフォーマンス・キャプチャー演技の第一人者アンディ・サーキス。監督はハリウッド期待の新鋭ルパート・ワイアット。 アメリカ、サンフランシスコ。製薬会社の研究所でアルツハイマー治療の研究をする神経科学者、ウィル・ロッドマンは、開発中の新薬を投与したチンパンジーの知能が驚異的に発達したことを確認し、その成果を発表する。しかし、そのチンパンジーは突然暴れ出し警備員によって射殺されてしまう。事態を重く見た所長によってプロジェクトは中止を余儀なくされるが、射殺されたチンパンジーは妊娠中だったことから、ウィルは生まれたばかりの赤ん坊を秘かに引き取るとシーザーと名付け、自ら育てることに。そして、次第にウィルとシーザーのあいだに人間の親子のような絆が芽生えていく。その一方で、シーザーは並外れた知性を発揮し始めていく。ところが、すっかり成長したシーザーはある日、ウィルの父を助けようとして隣人とトラブルを起こしてしまう。それが原因でウィルと引き離され、類人猿保護施設の檻の中で屈辱と絶望の日々を送ることになるシーザーだったが…。監督は知らない人ですが、J・フランコは『スパイダーマン』シリーズで友人ハリーを演じてよく知られてますね。最近ではアカデミー賞でノミネートされた『127時間』での痛々しい熱演が強烈な印象を残してます。その監督作品の『スラムドッグ・ミリオネア』に出ていたフリーダ・ピントがこの作品では彼女役で好演してました。それにお父さん役のジョン・リスゴーも良かったです。そして忘れてはならないのは猿のシーザーを演じてるアンディ・サーキス・・さすが『ロード・オブ・ザ・リング』のゴラム役だけあって、こうした演技は外しません。そしてその猿がリアルでね~・・将来こんな認知症の薬が出てくるだろうから、マウス実験だけじゃなくて知能を持つ猿を実験にしていてもおかしくありません。まぁ実際には動物愛護団体から非難されるだろうから、なかなか難しいかもしれませんが。そういう意味でもリアルな設定って感じがしました。70年代の『猿の惑星』シリーズは見てるようで覚えがないので違和感なくこの作品を鑑賞できたし、未来ではなく想像できる現実的な近代で・・猿の方が知能が高くなっていったら、こんなことも起こりえるだろうな~なんて思えますよ。なかなか見ごたえのある作品に仕上がってました。Tちゃんもリアルすぎて怖いなぁ~なんて感想をもらしていたような・・。見逃した方は是非。で、お昼ご飯も食べなかったけど夜ご飯もあんまり多くはいらないね~って感じでニョッキだけの晩餐になりました。ニョッキは阪神イタリア市場のフェアで買ったもので茹でるだけですが、ソースはシメジを炒めてトマトソースにして、仕上げにバジルの葉っぱをちぎってあっさりした感じで作りました。トマトソースの酸味がさっぱりとしていて、あっという間に食べちゃいました。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly
October 19, 2011
コメント(0)

1年前に出来た時から泊まってみたかったSt.レジスホテルに楽天で予約をして泊まってきました。色々とお得なプランがありましたが、とりあえずは朝食付き、バーでの1ドリンク付きのプランをチョイスしてみました。 で、泊まった日の夜ご飯ですが、ホテル内ではなく本町から商店街を南に向かって、何を食べようか物色し、がんこ寿司でサーモンづくしのセットとその他で済ませました。お昼がスパニッシュで結構豪華にいただいたこともあり、和食な気分だったのです。で、戻ってホテルのバーでは生絞りのオレンジジュースを美味しくいただきました(笑)ハーブティー posted by (C)kaoritaly朝はまず、バトラーに頼むとお部屋にコーヒーかハーブティーを持ってきてもらえます。朝食はイタリアンのダイニングでブッフェを。和食もあります。とにかく色々たくさん食べましたが、一番感動したのが玉子のココット!黄身がとっても濃厚で、これはお代わりして塩とオリーブオイルで食べました。広島の鶏卵農家から直接仕入れをしているようなことを訊きました。パンやデニッシュもいくつか種類があり、どれも美味しかったし朝食を食べにだけでも来たいな~・・なんて思う大満足なブッフェでした。
October 19, 2011
コメント(0)

18日は朝からお出かけ。本町でお買い物して、13時に予約したエチョラに行って家族でランチ1,000円と2,500円のランチ2種を注文していただきました。まずは1,000円ランチから・・スープとチキンのソテーにパンがついてます。チキンが結構ボリュームある大きさにレンズ豆がたっぷり添えられてるので、食べ応えあります 2,500円のランチは前菜とメインが2種から選べます。 突き出しの白魚のタパスは塩気が効いてて美味しかったですね~前菜が画像の通り、タコかイワシのマリネからチョイスできました。 剣先イカご飯は上のお刺身的な剣先だけじゃなく、ご飯の中にもたっぷり。メインはお魚じゃなくて、豚のソテーにしました。赤身のしっかりした部分で、意外とあっさりした口当たりでしたね~。どれも美味しかったです 2,500円のコースにはデザート盛り合わせとドリンクがついてます。1,000円にもドリンク200円、デザート300円で追加できます。そう思うと2,500円のコースは選ぶ楽しみとご飯モノが付いていて、お得な感じがしちゃいますね~。やっぱり美味しいお店では色々食べたいし余裕があればこのコースを選んじゃいますけどね・・実は3,800円のさらに盛りだくさんなコースもあるんですよ。ディナーみたいな豪華さです。ということで、ゆっくり美味しいランチを楽しんだのでした・・
October 18, 2011
コメント(0)

映画を鑑賞した後は三越伊勢丹のイタリアフェア最終日の会場へ、ヴィーテ高岡さんが通訳されてるトスカーナのワイナリー生産者が来日してることもあり、会いに行ってきました。でも会場にはおらず・・16時なのにお昼に出かけたまま帰ってきてないとのこと。待ってる間にジェラートをいただきました。ワインとバターの2種をチョイス、なかなか美味しかったです。ジェラート posted by (C)kaoritalyヴィッラ・カルチナイアの当主にお会いして、キャンティ・クラシコ・リゼルバを購入、ボトルに意味深なサインをいただいて会場を後にして、阪急百貨店に寄って帰りました。晩ご飯 posted by (C)kaoritalyイタリアフェアで購入したラ・ポルタの3種の揚げカルツォーネやアボカドのサラダ、茹で塩豚などを食卓に並べての晩ご飯となりました。
October 17, 2011
コメント(0)

17日は梅田ガーデンシネマで上映されている表題作を観てきました。解説等はいつものallcinemaからのコピペです。【解説】「潜水服は蝶の夢を見る」や「007/慰めの報酬」などで知られるフランスを代表する俳優の一人、マチュー・アマルリックが監督・主演を務め、みごとカンヌ国際映画祭で最優秀監督賞に輝いた人生コメディ。アメリカのショー・ガールたちを引き連れ、祖国フランスでの巡業公演に再起を期す落ち目のプロデューサーを主人公に、彼とショー・ガールたちが華やかなステージの裏で繰り広げるほろ苦くも心温まる人生模様を優しい眼差しで綴る。なお、本作で披露されるセクシーでユーモラスなショーはキャバレーから発展したバーレスクの進化形“ニュー・バーレスク”と呼ばれるもので、登場する踊り子たちはヒロインのミミ・ル・ムーをはじめ全員が現役の“ニュー・バーレスク”ダンサー。また演技も未経験だったとのこと。 トラブルを起こして業界を干されてしまったTVプロデューサーのジョアキムは、家族も親友も捨ててアメリカへと渡る。数年後、再起を図るべく、ニュー・バーレスクのダンサーたちを引き連れ、フランスでの凱旋ツアーに打って出る。セクシーでゴージャスなステージは、行く先々で観客を沸かせ、順調かに思われた。しかし、一座が訪れる場所はなぜか港町ばかり。当のジョアキムも肝心のパリ公演がなかなか決まらず苛立ちを募らせていくが…。さすらいの女神たち posted by (C)kaoritaly主役のジョアキムが情けない男なのか、彼を取り囲む女性が優しいのか・・まぁそういう感じで描かれていて人間味溢れる映画とでもいいましょうか。取り留めのない終わり方ではありますが、なんとなくいい方向へ進んでいきそうってラストでね、生きてりゃ良いことあるよ~みたいなね、何気ないメッセージがこめられていたと思います。女性ダンサーの個性豊かなこと、時に意地悪で時にはもろく、強がってたり母性に溢れていたり、色んな生き様を見せてくれます。男性は・・というと、ちょっと強がっていて情けない面が前面に出ているんですが、それでもタフな部分も見せてくれたりして、感想を書いてて何だか解らなくなりますけど、ユルユルした生き方をまったり堪能できる大人の映画だと思いました。私は大人でちょっと知った口利いてるような描き方してるつもりですが、まだそれほど成熟してないような情けない感想しかかけないのがもどかしいです^^;
October 17, 2011
コメント(0)

15日と16日のおうちのご飯を紹介しますね。まずは15日のお昼と晩ご飯です。 お昼はサーモンとジャガイモにコーンのクリームパスタを作ったんですね。夜はスタンダードなカレーライスに生野菜、2日前のかぼちゃグラタンの残りでした。16日のお昼にもカレーライスを食べたので画像は撮ってなかったです。晩ご飯 posted by (C)kaoritaly晩ご飯はテールスープを作りました。他に水菜とモヤシと豚肉の蒸し物です。テールは煮込むのに時間はかかりますが、やっぱりいいダシが出ますね~。イタリアンなオッソブーコを作ったことはありますが、韓国風というか、焼肉屋さんで食べるようなスープは作ったことがなかったと思います。お肉からいいダシが出るので、それなりに美味しく、生姜も入れて体が温まりました。
October 16, 2011
コメント(0)

土日は混むのでTOHOでの映画鑑賞はあまりしないのですが、前日14日から上映が始まった割にはどうも入りが悪いようです。ってのはネットでチケット購入できるので、どのくらい予約が埋まってるか確認してみたから解ったんですが・・ということで、梅田では上映してなかったんでなんばTOHOで鑑賞してきました。フリーパス6本目ですね。解説等はいつものallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】アイアンマン、ハルク、マイティ・ソーと共にヒーローチーム“アベンジャーズ”を構成するマーベル・コミックの人気ヒーロー“キャプテン・アメリカ”を実写映画化したアクション・アドベンチャー。第二次大戦下のアメリカを舞台に、虚弱体質ゆえに入隊テストで不合格となってしまった愛国者の青年が、軍の極秘プロジェクトによって超人的な肉体を獲得し、祖国を守るために立ち上がる姿を、VFXを駆使した迫力のアクション満載で描き出す。主演は「ファンタスティック・フォー」「フェイク シティ ある男のルール」のクリス・エヴァンス、共演にトミー・リー・ジョーンズ、ヒューゴ・ウィーヴィング、ヘイリー・アトウェル。監督は「遠い空の向こうに」「ジュラシック・パーク III」のジョー・ジョンストン。 1941年。ヒトラー率いるナチス・ドイツがヨーロッパを席巻していた頃、祖国アメリカを愛する青年スティーブ・ロジャースは、兵隊となって正義のために戦うことを願っていた。しかし、体が小さく虚弱な体質の彼は入隊テストをパスできず、悔しい思いを募らせていた。そんな時、謎の軍医アースキン博士から、軍の“スーパーソルジャー計画”というプロジェクトに誘われ、極秘実験の被験者第1号に志願する。みごと実験は成功し、超人的な肉体と運動能力を獲得したスティーブ。しかしその直後、博士は自分がナチ党時代に生み出したカルト集団“ヒドラ党”のスパイによって絶命、“スーパーソルジャー計画”も頓挫してしまう。その結果、戦力として貢献する道を絶たれたスティーブは、彼の意に反して単なるマスコット“キャプテン・アメリカ”として、軍のPRに駆り出されることになるのだったが…。まぁアメリカが世界を背負ってる感はいつもながらですが、解りやすい設定と、ありえないヒーローぶりが可笑しいけど楽しめます。悪役のヒューゴ・ウィービングや上司のトミー・リー・ジョーンズなど配役もよく、アクションもちょっと古い時代なので古風さが新鮮でなかなか良かったです。3Dなのが当たり前になりつつあって、これもまぁ必要かどうか・・と思いますがそれなりに良かったんじゃないでしょうか?!TOHOの3Dはメガネ持参で100円引きですから、フリーパスだと300円で鑑賞、充分おつりが来る感じでした。最後はアベンジャーのシリーズにしっかりと繋がる・・というか、その前哨戦って感じで続きがどうなるの!?なんて期待もさせられる終わり方でしたが、これ1本で楽しめる作品になっていたかと思います。ま、ホントちょっと年代の古い話なので、アクションとかアメリカの国債買いましょうPRには苦笑させられますけど、そんな時代だったんだなぁ~・・というのも笑いのネタに出来てるのが、返って良かったのかもしれませんね・・。
October 15, 2011
コメント(0)

この日のおうちの夜ご飯は焼肉!で焼き野菜とオクラのスープだったようですね。晩ご飯 posted by (C)kaoritalyそれなりに美味しかったんだと思います・・。
October 14, 2011
コメント(0)

そうです、キャンティ・クラシコを飲む日なんですよ~13日は 皆さんは飲みましたか 阪神百貨店で購入していたチーズフォンデュ用の器とチーズで、晩ご飯は画像の通り・・チーズフォンデュにしてみました。その他、北海道展で購入したかぼちゃのグラタンも一緒にね。キャンティ・クラシコ 2009 サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ果実味溢れるエレガント系のキャンティですよね~。09年10月にはこの蔵を訪問してますから、ちょっと気になるヴィンテージなんです。いい香りしてました。皆さんも13日はキャンティ・クラシコを楽しんで下さいねっ
October 13, 2011
コメント(0)
13日は木曜日だけど、心斎橋シネマートは会員デーで1,000円鑑賞できる日だったので、お昼から観に行ってきました。解説等はいつものallcinemaからのコピペとプラスアルファでどうぞ。【解説】南イタリアの観光地レッチェを舞台に、老舗パスタ会社の次男坊が、ふとしたことから会社存続の危機に直面した一家の大騒動に巻き込まれる中で、自らの人生を見つめ直していく姿を、ビターなテーマを盛り込みつつもユーモラスかつハートウォーミングに綴る感動コメディ。主演のトンマーゾは「マイ・ブラザー」のリッカルド・スカマルチョ、共演のアルバに「シチリア!シチリア!」のニコール・グリマウド、アントニオに『副王家の一族』のアレッサンドロ・プレツィオージ。監督は「ラスト・ハーレム」のフェルザン・オズペテク。 ローマに暮らす作家志望の青年トンマーゾ。実家の老舗パスタ会社を継ぐ兄アントニオの社長就任を祝う晩餐会に出席するため、南イタリアのレッチェに帰郷する。彼は晩餐会を前に、家族に黙ってきたある秘密を兄に告白する。その秘密とは、家業を継ぐ気はなく小説家を目指していること、そして自分がゲイだということ。共同経営者の一族が集結する晩餐会で、ついに覚悟を決めたトンマーゾが告白しようとした矢先、先手を打つようにアントニオが自分はゲイだと宣言してしまう。父は怒りのあまりアントニオを勘当し、そのまま卒倒してしまう。大混乱の中で告白のタイミングを逸したトンマーゾは、病床の父に頼られてしまい、共同経営者の娘で奔放な美女アルバと協力してパスタ工場の運営に当たるハメになるのだが…。タイトルがちょっとイマイチな感じだし、単なるドタバタ劇でそれほど面白くなかったりして?!なんてことは杞憂に終わり、結構よくできたハートウォーミングなコメディで楽しめました。これ、イタリア好きだから余計にかもしれませんけど、イタリアじゃない都市に当てはめてみてもありえるような話ですよね。兄弟でゲイだったことを二人とも家族に隠してきてて、こんな大人になるまで気付かれないわけはないと思いますが、まぁそういう設定なんで。家族のあり方、人との付き合い方なども上手く描かれていて、ゲイとか関係なくても勉強になるというか、人との接し方の参考にもなるし、後半のゲイ友達の登場でかなり笑わせてくれて、シリアスな相続モノとは違った楽しさがありました。イタリアの町並みも海も楽しめるし、イタリア好き必見の一本だと思います。もちろん、映画好きにもOKな楽しめる映画ですよ~映画の後には心斎橋の大丸地下で手土産を買って、本町にあるイタリアン、ブラヴーラへカフェを飲みに行ったら、業者向け試飲会会場になっていて、カフェ営業はしてなかったのですが、この日誕生日のI店長にエスプレッソを入れていただき、ソムリエT氏やN酒店のNさんと談笑・・あっという間に時間が過ぎていったのでした。。。
October 13, 2011
コメント(0)

お昼は検診後に講習もあったので手短に・・マクドナルドでセットを食べちゃいました!マクドナルド posted by (C)kaoritaly講習の後、JR三越伊勢丹でこの日から開催のイタリアフェアへ画像はありませんが、闘うワイン商K氏と奥様のJさん、そして来日しているアルマンドさんに再会しました。ヴェネトの優良ワイナリーで、お値段もお手頃で美味しいワインを作ってます。昨年に来日したときにお会いしましたが、そのずっと前からここのソアヴェは安くて美味しいので、食卓に何度も上っていましたね~。和食とも好相性です。おうち晩ご飯 posted by (C)kaoritalyで、ワインはソアヴェやアマローネを購入したのですが送ったのでCCです。晩ご飯もちょっとイタリアンなボッリート・ミストみたいなのを作ってみました。肉だけじゃなくて野菜も一緒に煮込んでいただきましたけど、ソースには先日作ったトンナート、イタリアフェアで買ったバルサミコとトリュフ風味のオリーブオイル、他に塩コショウを用意しました。そして同じくイタリアフェアのイータリーのブースで買ったグリッシーニも用意し、とってもイタリアンな雰囲気の食卓になりましたよ~◆エレガントさとタフさを備えた秀逸なキャンティクラシコ キャンティ・クラシコ[2009]サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ
October 12, 2011
コメント(0)

お昼ご飯にはフワッとした卵のオムライスが食べたくって、オムレツ乗せを作ってみました。お昼ご飯 posted by (C)kaoritalyバター風味でなかなか美味しく出来ました。写真撮んだからケチャップをもう少しキレイにかければ良かったわ~なんてこと、後で思ったのでしたカフェタイム posted by (C)kaoritaly映画の前に時間があったので、TOHO映画館の下にあるカフェでコーヒータイム。モンブランが食べたいな~と思ってお店に入ったら、ケーキが全て売り切れなんです、と言われコーヒーだけ注文してしばらくすると、午後の入荷がありますって声をかけてくれたので注文。3種類のモンブランがありましたが王道のキングモンブランってやつを。これがまた美味しくって・・Tちゃんにお土産で買ってかえりましたよ晩ご飯 posted by (C)kaoritaly晩ご飯には前日から煮込んだ牛すね肉と大根の和風スープがメインです。えのきの炒め物や小松菜と厚揚げの煮物など・・いちおう和中心でした。。。
October 11, 2011
コメント(0)
![]()
11日の午後はTOHOシネマのフリーパスで映画鑑賞、キャッチコピー・・J・キャメロン製作ってことで3Dの世界が凄いんだろうな~・・と思って見に行ったのですが、それほどでもなかったです。未開の洞窟を散策する話で、緊張感はありましたが親子の物語が主体でね、それほど目新しい展開もなくて、悪くはないけどそれなりな感じでした・・。解説等はいつものallcinemaからのコピペです。【解説】「タイタニック」「アバター」のジェームズ・キャメロン製作総指揮で贈る3Dアドベンチャー・サスペンス。未開の巨大鍾乳洞で危険なケイブ・ダイブに挑み予期せぬトラブルに見舞われ退路を断たれてしまった探検隊一行が、水中迷路と化した洞窟内で繰り広げる過酷なサバイバルの行方を迫力の3D映像で描き出す。監督は「男たちの戦場」のアリスター・グリアソン。 南太平洋のパプアニューギニア。鬱蒼とした熱帯雨林のジャングルに大きく口を開けた巨大な洞窟。かつて誰も足を踏み入れたことがないこの洞窟の全貌を明らかにするべく、ベテラン冒険家フランクをリーダーとする探検隊が調査に乗り出す。しかし、ハイテクを駆使した調査も、一向に全貌はつかめぬまま。そんな中、サイクロンの接近によって急速に増水した地下水が鉄砲水となって調査チームを襲う。そして、フランクと息子のジョシュ、プロジェクトのスポンサーとその恋人ら5人が洞窟の奥深くで退路を断たれてしまう。そのため一行は、海へと通じる出口を求めて、未踏の洞窟を奥へ奥へと進んでいくことを余儀なくされるのだが…。【27%OFF】[DVD] サンクタムまぁ実話ベースらしいので、その辺で嘘っぽい演出も出来ないから中途半端になっちゃったのかな~って気がします。人類未踏の地へ押しを踏み入れるって冒険モノなので、好きな人は好きかもしれませんけど、ワクワク感とかはなかったのが残念。水は怖いって恐怖感とかは良く出てました。
October 11, 2011
コメント(0)

10日は祝日ってことで、週末開催のホラーナイトがやってる・・ってことで、Tちゃんの実家でお昼ご飯をいただいて一息ついて15時以降に発券されるトワイライト・パスでUSJに行ってきましたと言っても乗り物系アトラクションには一切乗れなかったんですけど、ホラーナイトはかなりの“ゾンビたち”に遭遇できて楽しかったですよ 画像はブレブレですが、ゾンビたちは結構動きが早いし携帯撮影だし・・雰囲気くらいは解ってもらえるかと。バックドラフトのアトラクション前には消防士の服装をしたゾンビがいたりして、ゾーンによって違いも楽しめました晩ご飯 posted by (C)kaoritalyジュラシック・パーク近くのレストランでは、TVで紹介されてた食事をソーセージが切り取られた指のようで、周りが暗いしちょっと不気味でしょ マジカル・スターライト・パレードもバッチリ鑑賞できたし、外も夜は賑やかなネオンで最後まで満喫できて楽しい午後を過ごしました
October 10, 2011
コメント(0)

9日も3日に引き続き、気が付けば昼と夜に麺料理のおうちご飯になってました。お昼には焼きそばを作ろうと思って、食材は適当に用意しましたが、うちには焼きそばソースないもんで、レシピサイトなどチェックして塩焼きそばを作ることにしました。海老はグラタンなど作ったとき余分に塩コショウとワインにつけて下処理済みだったので、それと豚バラに野菜はキャベツ抜きで彩り重視で作ってみました。まぁそれなりに(いつもこんな表現だ^^;)美味しくご飯も進む炭水化物ランチとなりました。。。塩焼きそば posted by (C)kaoritaly晩ご飯には、お昼のバラエティ番組で見た、川越シェフの秋刀魚とプチトマトのパスタが美味しそうだったので、そのレシピを元に秋刀魚の開きやプチトマトを購入して、パスタはイタリアフェアで買ったフィットチーネの残り一人前で普通のスパゲティーニと合わせて作っちゃいましたが、まぁなかなか美味しく出来ました(笑)他にはトンナート(北イタリアのツナのソース)のソースとガーリックフライを豆腐にかけてみたのと、茹でニンジンのサラダはシンプルにオリーブオイルでね。。。秋刀魚パスタ他 posted by (C)kaoritaly東日本大震災チャリティーイベントのお知らせ★イタリア全20州のワインに生ハムやチーズなどのおつまみ、なんと生でオペラまで楽しめる素晴らしいチャリティ・イベント!★共感したピエモンテとトスカーナのワイナリー生産者も来日!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエが!ボランティアで皆さんをお迎えし、会費の一部が寄付される・・こんな素敵なイベント、他にはないと思います。生ハムやチーズ各10種類に珍しいパンなどをアテにして、美味しいワインをたくさん飲んで比べて、ワイワイ楽しく盛り上がりましょう!13日はもう中之島へ行くしかないねっ!!
October 9, 2011
コメント(2)

・・ってちょっと凄い手の込んだ料理のようなタイトルですが、実はきつねうどんには欠かせないアレ・・“きつね”を油揚げ状態からダシで煮込んで作っただけです^^; でもまぁ、これが意外と美味しく出来まして、ジューシーでダシの染みた、フワッとした感じが良かったですね。葱がなくて彩りはイマイチですが、玉子もフワッと・・うどんより蕎麦派なkaoritalyですが、こうしたほっこり落ち着くうどんも、悪くないと思いました。 そういえば、少しだけ映ってる昆布、これはお母さんが乾燥昆布から水あめなど使って煮込んで作ったもので、ご飯のおかずに重宝してます。さて、晩ご飯は鶏ミンチのしいたけ焼き、何かのグラタン、きのこのソテーの下には・・これ、何を作ったのか覚えてませんモンテプルチアーノ・ダブルッツオ[2009]/ファルネーゼ東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。当日はピエモンテやトスカーナからワイナリー生産者も来日してワインを提供、イタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来る機会はそう他にないと思います。生ハムやチーズも色々と10種類ほどが楽しめるし、しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・もうこれは行くべし!なイベントですよ。事前チケット購入先は→こちらで♪(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 8, 2011
コメント(0)

7日は映画の鑑賞前に、お父さんとその友人でJR大阪駅見学に来たので時空の広場で待ち合わせをし、その後は大丸の上のほうのレストラン街で一緒にランチをしました。ハンバーグ屋さんで、季節のキノコソースのステーキを友人にご馳走になりましたよ~♪食事の後はルクアの最上階を案内し、そこで別れて私は一人で映画館へ向かったのでした。 夜ご飯は和食がメインだったようです。蒸し鶏の残りをセロリと同じように小さめにカットしてオリーブオイルと少しの塩と蜂蜜で味付けしてみたらコレが意外にヒット!Tちゃんのお気に入りメニューとなりましたが・・思いつき料理なのでまた作るかどうか・・残り物利用おかずですからね~^^;カボチャと鶏そぼろの炊いたん、冷奴は大葉と生姜チューブのしょうゆ味で、後は水菜を使った和え物にご飯ですが、Tちゃんは残りワインとパンを楽しんでました。東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )代金 4,000円(フード・ワイン料金含む) チケット購入等詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。イタリアからワイナリーの生産者がトスカーナとピエモンテから来日、オペラ歌手も参加して生声で聴くこともできます。今まで行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエに会えるかも!?当日はイタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来て、生ハム10種に普段見かけないパンやチーズなどをいただける機会はそう他にないと思います。しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・これはもうチケット購入して参加するしかありませんね~^^/購入先は→こちら(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 7, 2011
コメント(0)

3Dに割引の無い梅田ブルク7ですが、梅田ではここでしかやっていないものですから観に行ってきました。まぁ安いに越したことは無いですが、割り切れば空いてる時間帯を選べるって感じで快適に鑑賞できますね。まずは解説をYahoo!から、あらすじはallcinemaからのコピペです。解説: 決して逃れることのできない死の運命に取り付かれた若者たちの恐怖を、衝撃的なシーンをふんだんに盛り込みながら描く大ヒットシリーズの第5弾。監督は、『アバター』『タイタニック』の製作に携わったスティーヴン・クエイル。『俺たちチアリーダー!』のニコラス・ダゴスト、『フローズン』のエマ・ベルら、注目の若手スターが多数出演。シリーズを追うごとに迫力の増すアクションシーンと、さらなる進化を遂げた驚がくの映像の数々に注目だ。ファイナル・デッドブリッジ posted by (C)kaoritalyあらすじ: 会社の同僚とバスに乗っていて、巨大吊り橋にさしかかったとき、それが崩壊する予知夢を見て、慌てて仲間と一緒に避難したサム。予知夢は現実となり、サムのおかげで幸運にも8人の男女が大災害を逃れて生き延びる。しかし本来、彼らはここで死ぬ運命にあったのだ。死神は、決して見逃してはくれず、一人また一人と恐るべき死のトラップの餌食にしていくのだったが…。ということで?!順番に8人が死んでいくわけですが、それぞれの死に方がなかなかにエグイです。体操の身体バキッていっちゃうまでに何度か、セーフッ!って心で叫びながら観ていたらまさかの半分折れにはビックリ!だし、やっぱ眼科でのレーシック手術で目にレーザーを照射されるシーンは思わず目を背けたくなりました。3Dの効果もあって、グサッと刺さる感じが強調されて、こんな映画を何が嬉しくて観てるんだろう・・って感じるくらいの出来栄えでしたよ。まぁ人間の怖いもの見たさをちょっと超えた感もあるグロさというか、あり得ない死に方を見せられました・・。前作の『ファイナル・デッドサーキット』より作品の出来はいいんじゃないでしょうかね~。★イタリア全20州のワインに色んな種類の生ハムや珍しいチーズなどのおつまみ、なんと生のオペラまで鑑賞できるとても素晴らしいチャリティ・イベント!★共感したピエモンテの「モンキエロ・カルボーネ」とキャンティ・クラシコ地区「サン・ファビアーノ・カルチナイア」からワイナリー生産者も来日!しちゃってみなさんにワインを提供してくれます!
October 7, 2011
コメント(0)

6日は阪神百貨店のイタリア市場で購入した生パスタを使って、サーモンとほうれん草のトマトクリームソースのパスタと、ブロッコリーのリゾット、トマトとモッツァレラチーズのグラタンなどを作りました。モッツァレラは小さくカットして、EXヴァージンオリーブオイルとコショウをふって生の状態も少し楽しんでみましたよ。 先日ヴェトナム風フォーを作ったときに仕込んだ蒸し鶏もスライスして、添えてあるワインがロゼ・カバでスパニッシュで、イタリアンなのかって事はまぁ置いといて、それなりに美味しい晩ご飯となりましたね。ロジャーグラート・カヴァ・ロゼよく出来た泡だと思います・・。東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。わざわざイタリアから二つのワイナリー生産者が来日してワインを提供してくれるし、行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエに会えるかも!?当日はイタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来る機会はそう他にないと思います。生ハムやチーズも色々と10種類ほどが楽しめるし、しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・もうこれは行くべし!なイベントですよ。事前チケット購入先は→こちらで♪(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 6, 2011
コメント(2)

5日はお昼からお出かけ・・サブウェイでお昼ご飯を食べてから映画鑑賞しました。ということでとりあえず、サブウェイのターキーブレストのアボカドのトッピング画像を。サブウェイ posted by (C)kaoritaly映画はTOHOなんば別館で鑑賞、フリーパスでは4本目かな?!解説等はいつものallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】エイリアンによる容赦のない地球侵略が開始され、世界中の都市が陥落していく中、最後の砦となったロサンゼルスで民間人保護に奔走するアメリカ海兵隊がエイリアンと繰り広げる壮絶な市街戦をドキュメンタリー・タッチに描き出すSFスペクタクル・アクション大作。監督は「テキサス・チェーンソー ビギニング」のジョナサン・リーベスマン。 ある日、大量の隕石が地球に降り注ぐ。しかしそれは単なる隕石ではなかった。数時間後、世界中の都市は未知の敵による大規模かつ容赦のない攻撃によって次々と陥落していく。そしてロサンゼルスも、もはや壊滅寸前に。そんな中、ロサンゼルス西警察署に逃げ遅れた民間人5人が取り残されていた。彼らを救出すべく、退役間近のベテラン兵士ナンツ軍曹をはじめ10人からなる海兵隊2-5小隊が、瓦礫の山と化した市街地へと進入していくのだが…。とにかくほとんどが戦闘シーンでハラハラドキドキがずっと・・緊張感を持って最後まで観てるからちょっと疲れました。それだけ映画中は集中できるってわけでいいんですけど、観終わって少し経つと、残らない映画かな~と。そもそも各都市を壊滅状態にした侵略者が、たった数人の海兵隊と民間人チームに根底から破壊されちゃうんですからオカシイです。しかも人間が撃つ弾は敵に当たるのに、敵が撃つ弾は全然人間に当たらないの。まぁもちろん数打ちゃ当たるで数人は被弾しますけど、致命的に打たれて即死ってのがない。まぁ映画の世界の常套手段ではあるけど、あんまりにも差がありすぎで、その辺がねぇ。だけどハラハラドキドキはするわけで、映像の力というか、演出力というか、飽きない作りだったので観ているときは引き付けられちゃいましたね~。もちろん大画面での迫力があるわけだから劇場で観たほうがいいんだけど、気になって観そびれた~って人はDVDでOKかと。【送料無料】世界侵略:ロサンゼルス決戦晩ご飯も珍しく?!ラーメン屋さんに入って、いちおうつけ麺が売りみたいだったので、あんまり食べないつけ麺を注文。小魚が入っていてすっごく濃厚・・ちょっとイマイチ。外飯 posted by (C)kaoritaly★イタリア全20州のワインに生ハムや珍しいチーズなどのおつまみ、なんと生で!オペラまで楽しめる素晴らしいチャリティ・イベント!★ワイン生産者、ピエモンテはロエロ地区の「モンキエロ・カルボーネ」トスカーナは「サン・ファビアーノ・カルチナイア」のオーナー来日!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワイン料金含む) 詳細・チケットは⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエが!ボランティアで皆さんをお迎えし、会費の一部が寄付される・・こんな素敵なイベント、他にはないと思います。是非多くの方に参加していただきたいな~♪13日(日)はみんな揃って中之島へ行きましょう!!
October 5, 2011
コメント(0)

ここんとこ映画とか昼夜ご飯とか頑張って書いてましたが、この日は映画も観てないし検診の後に実家へ・・で画像は晩ご飯しか撮ってないのでそのネタです。まぁお母さんも夕方までお出かけしていて、メインがちょっと手抜き気味な(私はいつも、ですが^^;)晩餐でした。煮物炒め物数種類あってこんなこと書いてるって知ったら・・怒られちゃいますね 晩ご飯 posted by (C)kaoritaly鯵フライに煮物など、いつもながら和食っぽい晩ご飯でした・・。東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエに会えるかも!?当日はイタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来る機会はそう他にないと思います。イタリアワイン好きでも全州飲んだことが無い人はたくさんいると思いますし、生ハムやチーズも10種類ほどが楽しめるので知らない食べ物に触れることができ、しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・もうこれは行くべし!なイベントですよ。事前チケット購入先は→こちらで♪(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 4, 2011
コメント(0)

振り返るとこの日はお昼にフォー・ガーで夜ご飯はトマトソースのパスタと麺三昧でした。お昼のフォーはこの前から作ろう作ろう・・と思いつつ、この日になったような。蒸し鶏は数日前に仕込み済みだったと思います 鶏胸肉を柔らかくするには、少しの砂糖と少しの塩コショウで少し寝かしてから酒蒸しにすることかな。最初はモモ肉を使ってたり塩コショウだけで作っていたけど、先に軽く砂糖を振っておくと胸肉でも充分しっとり柔らかくなるので塩分も少なく出来ていいし、コショウは抜きで後から調理できるようにするなど、まぁいくつかのバリエーションを覚えました(笑)フォーの麺やダシはカルディで「フォー・セット」で売ってるものを買って、それを利用してます。野菜を増やすとそれなりに良く見えますね 晩ご飯のパスタはベーコンと色々野菜に茸のトマトソースで作りましたが、後は阪神イタリア市場で購入したお惣菜やカルツォーネなど手抜きです。というか、イタリアンな食事をしたかったから購入したわけですけどねまぁどちらも・・昼・夜ともそれなりに美味しくいただきました東日本大震災チャリティー・イベント★イタリア全20州のワインに10種類の生ハムやチーズなどのおつまみ、なんと生声でのオペラまで楽しめる素晴らしいチャリティ・イベントです!★共感したピエモンテのロエロ地区からとトスカーナはキャンティ・クラシコからそれぞれワイナリーのオーナー達がこのイベントのための来日!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエが!ボランティアで皆さんをお迎えし、会費の一部が寄付される・・こんな素敵なイベント、他にはないと思います。パンや生ハムや珍しいチーズなど10種類ずつ揃えてるようだし、美味しいワインと一緒にたくさん食べて飲んで、ワイワイと盛り上がりましょう!!13日は中之島へGO!!
October 3, 2011
コメント(0)

3日の月曜日の朝一から、梅田ブルク7で表題作を鑑賞・・観客は2人だったような気がするけど、これで大丈夫か心配になっちゃう。ブルク7は曜日に関係なく3Dは2千円なので、空いてるときに観れたらいっか~・・とは思っていたけど、あんまりすぎて心配。それはさておき映画ですが、ライアン・レイノルズってアメリカではスカヨハを射止めたセクシー俳優らしい(結局離婚しましたが)けど、日本では知名度も低いしkaoritalyもこの1年ほどで数本彼の出ている映画を数本観ましたが、全然魅力の感じない俳優の一人で、まぁそういった背景もあるからヒットしないんでしょうね。予想はしていたけど本当に散々だったと思います。映画の解説等はちょっと詳しい方でallcinemaからコピペします。【解説】アメリカDCコミックの人気ヒーロー作品を「[リミット]」「あなたは私の婿になる」のライアン・レイノルズ主演で実写映画化したSFアクション・アドベンチャー。銀河の平和を司る宇宙警察機構“グリーン・ランタン”の一員に選ばれた男が宇宙存亡の危機に立ち上がり、最大の強敵との壮絶な戦いに挑む。共演にTVシリーズ「ゴシップガール」のブレイク・ライヴリー。監督は「007/カジノ・ロワイヤル」のマーティン・キャンベル。数十億年前、宇宙最強の力を手に入れ守護者となった不死身の種族が創設した宇宙警察機構“グリーン・ランタン”。その一員たる勇者は、強い意志を持ち恐怖心を克服できる者だけを選び出す宇宙最強の万能武器“パワーリング”により様々な星から厳選され、宇宙の均衡はそんな彼らによって保たれていた。だがある時、伝説の戦士アビン・サーに無人の星へ封じ込められていた最大の敵パララックスが復活。その復讐を受け、致命傷を負ったアビン・サーは後継者を求めて飛び立つ。やがて辿り着いた星は、未だかつて誰ひとりグリーン・ランタンの一員に選ばれることのなかった地球。そして、パワーリングが白羽の矢を立てたのは、腕は一流だが自信過剰でお調子者の戦闘機テスト・パイロット、ハル・ジョーダンだった。“栄誉と責任ある役目”をハルに託し、息を引き取るアビン・サー。その後グリーン・ランタンの拠点である惑星オアに呼ばれ、図らずも背負ったその数奇な運命に翻弄されるがままグリーン・ランタンの一員として叩き込まれていくハルだが…。続編も想定されたラストだけど、日本で公開してくれるか・・は微妙ですね。もしかしたら「アベンジャーズ」の映画での続きとなる可能性もありそうだから、グリーン・ランタンとしての続編はないかもしれませんね~。ヒーローで魅力が無いって致命的だし(欧米ではもしかしてヒットしたか人気があるかもしれないので何とも・・だけど日本ではあり得ない感じ)、多分マーベルコミックの中でも知られていない作品っぽいからなのかもしれません。いや、私が知らないだけなのかもで大きなことは言えませんけどね^^;ストーリーは悪くないし、楽しめる要素もあったし映画としても悪くは無かったんですよ。キャラクターに個性もあったし魅力無いと言ってもヒーローものでラストはすっきりするしね~。日本的に受けなかった・・ってだけなのかもしれない。そう思っておこう。「アベンジャーズ」のシリーズには必ず出てきてそれなりに活躍しそうだからね(笑)東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエに会えるかも!?当日はイタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来る機会はそう他にないと思います。生ハムやチーズも色々と10種類ほどが楽しめるし、しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・もうこれは行くべし!なイベントですよ。事前チケット購入先は→こちらで♪(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 3, 2011
コメント(0)

日曜日のお昼は金曜日の夜にも食べたグリーン・カレーに茹でジャガイモをトッピング、マッシュルームの色が出てグリーンじゃなくなっちゃってますけど、鶏の手羽元が煮込まれて身が骨から取れるほどになってました。見た目はイマイチだけど美味しかったです。 夜ご飯のメインはハーブ豚のソテーです。二つの味付けでご飯も進みましたよ~。食卓のワインはロッソ・ディ・モンタルチーノで、ワインにも合ったようでした。カパンナ ロッソ・ディ・モンタルチーノ [2008] 赤東日本大震災復興チャリティー・イベント!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエに会えるかも!?当日はイタリアンに携わるお店の人たちがボランティアで皆さんを迎えてくれます。色んなワインのイベントはあると思いますが、全20州のワインが試飲出来る機会はそう他にないと思います。生ハムやチーズも色々と10種類ほどが楽しめるし、しかも参加費の一部が震災復興の為に寄付される・・もうこれは行くべし!なイベントですよ。事前チケット購入先は→こちらで♪(大阪以外の京都や神戸、東京や広島でも買えます!)
October 2, 2011
コメント(0)

映画ファーストデー、大阪ステーション・シネマでの鑑賞2本目・・1本目が13時~でこの2本目が14:50~って、同じ劇場でしか成り立たないハシゴでしたね~(笑)映画の解説はYahoo!から、あらすじはallcinemaからのコピペでいきましょう。解説: 短い休暇で帰省した軍人の青年が偶然出会った女子大生と恋に落ちて激しく愛し合うが、やがて訪れる切ない運命に翻弄(ほんろう)されていく姿を描くピュア・ラブストーリー。『きみに読む物語』のニコラス・スパークス原作による恋愛小説を基に、『ギルバート・グレイプ』のラッセ・ハルストレムがこまやかな心理描写を大切に映像化。主人公の男女を『G.I.ジョー』のチャニング・テイタム、『赤ずきん』のアマンダ・セイフライドがさわやかに演じ切り、忘れられない恋や大切な人を思う気持ちを、確かな表現力で見せていく繊細な演技も見逃せない。 2001年春、米軍の特殊部隊に所属する青年ジョンは、2週間の休暇で帰郷した際、女子大生のサヴァナと出会い恋に落ちる。しかし、愛を深める間もなく、ジョンは赴任地へと旅立つことに。それでもふたりは、手紙を交わすことで互いの距離を縮め愛を育んでいく。しかし、そんなふたりの運命を9.11同時多発テロが変えてしまう。苦悩の末に任務の延長を志願したジョンに対し、孤独に耐えかねたサヴァナの心は揺れていく。ジョンのお父さん役をリチャード・ジェンキンスが演じてますが、今上映中の『サルの惑星』でも同じような役柄でちょっと被ってましたね~。この映画でもキー・マンな役柄ではあるので、美味しい役どころ・・とも言えますが、コイン収集が趣味の隠遁生活してるおじいさんって感じでね、お父さんとしては年寄りすぎかも。まぁいい味出してる役柄で、この映画には無くてはならない存在ですし、いいんですけど。お手紙によるやり取りって、時代背景がふた昔くらい前な感じがしますが、アフガン戦争に旅立つから最近だし、そうなるとメールでって訳にも行かないから手紙になるわけで、ちょっと新鮮な気持ちになるし、切ない思いの募るツールとしては最高な演出をしてたので、ラブストーリーとしては良かったと思います。男子女子どちら側って訳ではなく、両側の目線があるのでちょっと切ない気分に浸りたい向きにはいいと思うし、難しいことも描かれてますが寝たばれ覚悟で書くとハッピー・エンドな終わり方をするので、気分的に浸りやすい内容でもあって、いいんじゃないでしょうか。どっちかといえば、男性のほうがセンチメンタルな映画に仕上がってると思います。。。さて、映画鑑賞後は階下の三越伊勢丹とルクアでお買い物などして、休憩にアイスを・・。 ペニンシュラのチョコショップがあって、そこの濃厚なアイスクリームをいただく。晩ご飯にはいちじくの生ハム巻き、濃い目に味付けした牛肉をサニーレタス包みでいただいたりブロッコリーやトマトなど、野菜大目のお料理となりましたね・・。★イタリア全20州のワインに色んな種類の生ハムや珍しいチーズなどのおつまみ、なんと生のオペラまで鑑賞できるとても素晴らしいチャリティ・イベント!★共感したピエモンテの「モンキエロ・カルボーネ」とキャンティ・クラシコ地区「サン・ファビアーノ・カルチナイア」からワイナリー生産者も来日!しちゃってみなさんにワインを提供してくれます!
October 1, 2011
コメント(0)
![]()
毎月1日はファーストデーで千円・・3Dの映画は映画館によりますが、大阪ステーションシネマでの鑑賞で1,400円で観ることに。なんばパークスや梅田ブルク7などは3Dは2,000円と決まっていて、こうしたファーストデーやレイトショーなども金額が変わらないんですが、TOHOやこちらは3Dは一律+400円ってことなのでちょっとお得です。さて、肝心の映画はこの日1本目・・解説等はいつものallcinemaからのコピペでどうぞ。【解説】ロバート・ロドリゲス監督、ジェシカ・アルバ主演で贈るファミリー・ムービー。なお本作では“4D”として、立体映像の3Dに加え、におい(1D)も飛び出すとの趣向で、劇場でにおい付きカードが配られ、観客が指定された番号をこすることでそれぞれのシーンに合ったにおいが楽しめるようになっている。 ごく普通の双子の姉弟、レベッカとセシルの母親マリッサはパパの再婚相手。しかし彼女の正体は、なんと育児のために引退した元敏腕スパイ。でも、そのことは家族には秘密。そんなある日、マリッサがレベッカにプレゼントした赤い石のネックレスが、世界征服を企む悪党チックタックとタイムキーパーに奪われてしまう。それは超時空を操る秘石“クロノスサファイア”で、このままでは世界崩壊の危機。この緊急事態に、マリッサから全てを打ち明けられたレベッカとセシルは新スパイキッズとなり、マリッサと共にクロノスサファイア奪還に立ち上がるのだった…。【送料無料】スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション 3D&2DBlu-ray “においが出る”ミッションカード付【初回限定生産】まぁ内容はしっかりとお子様向きです。ジェシカ・アルバも母になったからこその役柄ってのと、なんだかんだ言ってもロドリゲス監督作品には呼ばれるってことなのかな。以前までの3部作に出ていた子役が成長して今回も出ていたみたいだけど、子役自体はあんまり覚えてなかったな~。もう少し面白かったイメージですが、この作品の内容はねぇ~・・スパイキッズを養成していた施設とは思えない弱さがちょっとバカバカしいのですが、時を止めても過去を変えようとしても、未来を作るのは今の自分だっていうテーマは悪くないと思うので、かろうじて合格ラインの★3つにしました。もう次は・・見ないと思いますが、においシートの考えは面白いので、そういう仕掛けはこれからもやってもらいたいと思いました。それが気になる人はDVDでもシートが付いてるようなのでどうぞ。無くても作品としてはいちおう成り立ってますのでご心配なく・・。★イタリア全20州のワインに生ハムやチーズなどのおつまみ、なんと生でオペラまで楽しめる素晴らしいチャリティ・イベント!★共感したピエモンテとトスカーナのワイナリー生産者も来日!場所 中之島バンクス(大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST )チケット代金 4,000円(フード・ワインの料金を含む) 詳細は⇒こちら楽しくワインを飲んで、震災復興に役立てることが出来るチャリティ・イベントです。行った事のあるイタリアンのシェフやサービスされているスタッフ、ソムリエが!ボランティアで皆さんをお迎えし、会費の一部が寄付される・・こんな素敵なイベント、他にはないと思います。生ハム10種類に珍しいチーズやパンなどをアテに、美味しいワインをたくさん飲んでワイワイと盛り上がりましょう!!13日は中之島へGO!!
October 1, 2011
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()

