全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
もちろん電動を探していました。。。高いのは分かってるし、これをキャラクターにしようものなら、お値段は3000円?いや4000円は覚悟しないと。。。ということで、お手軽価格の、シンプルなカラータイプを探してみました。1500円前後で電動タイプの鉛筆削り、あるんですね♪ でも宿題をするのは当面リビングだし、どうせなら、家族全員で使えるのがいいなと思い始め。リビングなどにあってもオシャレなものを探しました。。。そんなに高くないんですね♪2000円台でありますよ♪ ほぼこのあたりを購入予定にしていましたが、結局考えが変わりました。やっぱり、勉強しはじめて部屋にいるなら、鉛筆削りも机にひとつ欲しいかも。そうなったときに気軽に選べるように、カラフルな手動の鉛筆削り。やっぱり安いしね♪500円程度でたくさんありました。そして電動なら壊れたりしないかという心配もありますが、手動ならよほどのことがないかぎり壊れない! で、私が娘用に購入したのはこちら。他にたくさん文房具やグッズを購入して一緒にあったものですが、割とかわいいピンクで気に入っています♪場所を取らない小型の削器プチ削器 セクトP(ピンク)価格:567円(税込、送料別)この程度のものなら、買い換えてももったいなくないし、もちろん長く使ってもらうつもりだし、親はなかなか鉛筆を使うことがないので、それならもっとコンパクトな場所をとらないもので十分だと判断しました♪そう、いままで、我が家には手のひらに収まるような小さな鉛筆削りしかなかったのですが、そのままでいこうと思います♪私が高校生から使っていたもので、まだ現役で十分働いてくれます。使えるものは使おうと思います♪そして、また息子が小学生になれば、また専用に同じような手でぐるぐる回してゴリゴリ削るタイプを買ってあげようと思います。電動の手軽さも魅力的ですが、意外と手で回して削るのもいい感触で好きです♪
2011.02.28
コメント(0)
![]()
キャラクターものって可愛くて、シリーズでついついそろえたくなるのが本音。でもよくよく考えてみると、1シーズンで終わるものはもちろん、長く人気のキャラクターブランドであっても、子供が飽きてしまうような商品にはキャラものは使わないようにしたいなと思ってます。もちろん、それでも子供は欲しがるので、例えばプリキュアなどは、おもちゃはかなりのNGですが、消耗品の使ってしまえるノート、ぬりえ、シール、程度はOKとし、シリーズが始まって割と早めに購入します。それも消しゴムや鉛筆、ペンなど使い切るには難しい商品がセットになっていたりするのは外します。ぬりえだけは知育もかねて積極的に、「しまむら」なんかが安いのでチェックします♪ さて、今回の入学準備、鉛筆や消しゴム、下敷きは透明など、学校指定のものがあるので買ってません。残るのは、、、筆箱。これだけは絵柄入りもOKのようで、個人的には無地のものでいいと思ったのですが、割とみんなもってないようなので、さすがに可愛そうかと、可愛い絵柄入りのものを探しました。もちろんキャラものも視野にいれていましたが、そうなると、シリーズでそろえてしまいたい性分。そろえられないなら、キャラから外れようと思い探したのがやはり安めの筆箱です。キャラクターもののは定価1500円程度で、大体1200円ラインで購入できますが、私はさらに安いものをゲット。購入したものはもう売り切れみたいですが、他に同シリーズでいろんな絵柄ありました♪超特価!かわいい両面筆箱☆鉛筆削り付き両面開き筆入れ【Lovely Jewel】価格:780円(税込、送料別)あとはすぐには使わないかもしれませんが、小さな鉛筆削り。鉛筆削りって、値段は安いのですが、そうそう壊れて買い換える。。。ということはないと思います。それなら気に入って長く使ってくれたらいいなと。こんなキュートなものを発見したので、こちらを購入。他のお店はもっと安く(30%OFF!)なってましたが、私は送料無料にするために文房具は一式同じ店でそろえました。ハート型のキュートな削り器♪Asmix ハートシャープナー価格:359円(税込、送料別)卓上の鉛筆削りも小学校になれば必需品。これについてはまた後ほど。。。ハートやキラキラが好きな娘が筆箱も気に入ってくれました。あとは早く商品が届けばいいな♪前回紹介したプリンセスの防犯ブザーの名入れと一緒なので、まだ届くのは先です。キャラクターでは統一せずに、色味やハートをキーワードに入学準備を進めています。女の子らしいもので身の回りをそろえるのって私も楽しいです♪家のインテリアなどはシンプルモダンなので、子供部屋や子供のグッズはキュート系になってきている我が家でした。ほんとはナチュラル系が好きなんですけどね♪
2011.02.28
コメント(2)
![]()
1回しか着ない入学式のスーツ。もちろん節約家庭では普通に買うとなればかなりの大きな出費=。我が家はモノの選び方として、回数=頻度で考えています。もちろんお金があれば好きなものを選べます、どこのブランドがいいだとか、少しのタグでブランドが分かるものもあります、自己満足でも欲しいのが本音ですが♪ただうちはそこまで必要ありません。今回は女子の入学式用スーツの調査結果しかわかりませんが、男子も考え方は同じ。まずは定番の古着屋調査。昔の型のものなら大体1000円前後ですが、それはさすがにNG!最近かな・・・という比較的綺麗な段階で、2000円前後~メーカーものだと3000円。いくつか店舗を探しましたが、うまくいいものが見つかればいいですが、それでもお古に何千円も出す気分になれません。そしてやっぱり新品を買ってあげたい♪安めの設定のイオンでさえも、大人のスーツが1万円前後であるのに、なぜか子供のスーツは、、、う~ん。やっぱり1万円。少し購入時期を遅らせれば、10%~20%と割引はきいてきますが、それでも限りなくの1万円。。。ということで、やっぱり楽天!!いくつか探して、価格もデザインもお手ごろで、これならいけると決めたのがこちら。★卒園式・入学式・発表会・結婚式に…★【女児】ネックレス&コサージュ付ワンピーススーツ(115...価格:2,980円(税込、送料別)色味は黒系がよかったし、まだワンピースが着せてみないと似合うかわからないのですが、ボレロタイプのジャケットのデザインがかわいくて、手持ちの結婚式などで着ていたワンピにも合う。ジャケットだけ最低使うとしても、このお値段ならなかなかないだろうし、スーツとしてなら激安ですね♪ワンピは半袖なので、これから夏場に何か結婚式や発表会など今年は予定がある方にもオススメ♪定価よりはるかに安いし、期待しておきます♪他にAKB風の人気のスクールタイプもいろんなお店で4千円程度で見つかります。一度しか着ない服こそ、節約のしがいがありますよ♪>>> ★入学式 スーツ 参考サイズ(120cm)★さがしてみる
2011.02.28
コメント(2)
こんなにかわいい防犯ブザーがあるなんて知らなかったです~たまたま、入学準備に筆箱を探していて、みつけてしまい。。。。数秒で「買う」判断になりました。お値段もお手ごろ~♪私は無料で名前を入れてもらえるところにしましたが、デコれる専用シールもあったなんて知らなかった~しばらくはシンプルでも十分かわいらしいけど。。。お年頃になれば、デコりたくなるだろうね~♪いかにも!という防犯ブザーより、絶対これがいい♪シールとセットにしても最安狙ったら1000円くらいでゲットできるのよ♪いちどチェックしてみてね♪>>> ★プリンセス 防犯ブザー★ シリーズをさがしてみる
2011.02.28
コメント(0)
![]()
大きな買い物はすませても、まだまだ細かいものが。。。先週末、激安ショップのお店に行って、上靴ゲット♪希望の色がなくて必死に探して、最後のひとつ♪運がよかったわぁ♪校内履きは通常1280円~1380円くらいしますが、このお店680円♪幼稚園で今までキャラの絵柄入りバレーシューズタイプだったのをもう小学生になるから、引き続き使えるように今年買い換えましたが、ここの店がここまで安いと知らず。。。普通にスーパーで買いましたよ。。。へたしたらほぼ2足分もう絶対にここでしか買わない~!!上靴や靴はサイズがすぐにかわるので、なるべく底値がいいですね♪ヒラキ 地元になくても通販ありますよ♪(楽天ショップ外)>>>ヒラキ 通販いちどご覧ください♪+++ 楽天ショップならこちらが底値 +++今履いている靴のサイズでOKです!【上履き(うわばき)】ASAHI バレーシューズ価格:724円(税込、送料別) うわぐつ校内履き102 レッド価格:980円(税込、送料別)
2011.02.28
コメント(0)
●業務用卸・販売センター fu-lab人気キャラクター、くまのがっこう、リサとガスパールは20%off♪その他メゾピアノ、エンジェルブルーの商品も取り扱いあります♪★キャラクター文具3990円以上ご購入で送料無料★書道用具や、プレゼント用にできそうな文具セットなどもラッピング無料です♪●フェスティバルプラザお祭り・イベント用品の卸売専門店。学校・幼稚園・保育園・子供会などの行事や模擬店、地域のお祭り・イベントに欠かせない玩具や駄菓子、イベント用品など見てるだけでも楽しい♪新作の筆箱や鉛筆が卸値価格で定価の35%~50%OFF!書道用品、水彩用品、文房具、デコグッズまで取り揃えも豊富で安い!★送料は1万5千円以上で無料、通常は1000円なのが、期間限定で630円!!★まとめ買いならかなりお勧め!!!♪今月もお買い物するかわからなくても、まずは忘れずエントリー♪
2011.02.28
コメント(2)
さぁ、今日からまた一週間がんばります。旦那が日勤の今週は、お友達ママが幼稚園に娘を一緒に送ってくれるのですが、今日は雨なので、私が車を門の近くまで止めるため、逆にお友達も一緒におくりました。下2人は寝起きパジャマで同乗。。。朝からバタバタすると、あとで気が抜けてしまい、のんびりしがちです。お天気が悪いので、洗濯物は部屋干し・・・テンションも低いですが、ゆっくりスタートします。。。♪本日の予定と目標♪●午前中:洗濯、家事いろいろ、メールチェック●2時:幼稚園お迎え●3時~:和室の棚、一段片付け、和室の持ってあがる物を2Fへ 娘の部屋、階段、脱衣所の掃除機をかける。♪結果♪お姉ちゃんのお迎えから帰ってからはいつも動きたくない病がでますが、ここで予定を書いたとおりに実行しようと少しがんばれました。掃除機は娘の部屋、階段、脱衣所のみの予定でしたが、掃除機がでているついでに、やっぱりリビングと、和室もかけました。和室の棚は少し、不用品を探しましたが、ほとんどがまだまだ必要なもので、スペースはあまり空かず・・・モノを動かしただけで終わりました。。。最後はよくわからなくなってしまい、すっかりもってあがる物を2Fに運ぶ気力がうせてしまい終了。はかどらないときもありますね~。【50点】♪今月もお買い物するかわからなくても、まずは忘れずエントリー♪
2011.02.28
コメント(0)
8時前起床、目覚めはまぁまぁですが、昨晩、夜更かしをして3時前に寝てしまったので、少し日中眠気がくるでしょうね。。。気分にむらがあった昨日よりは落ち着いています。今日は旦那もいるので、家族との時間をしっかり楽しみたいと思います。といっても、たいしたことはできませんが。。。♪本日の予定と目標♪●午前中:掃除と洗濯、外出用意、洗い物をすます●お昼まえ:旦那実家へ、用事をすます●3時ごろ:買い物?予定が決まらないのはなんとなく不安ですが。。。有意義に過ごしたいです♪♪結果♪いつも予定が決まると心構えができて、逆算で行動できるのですが、この日は急に、お昼から行くだろうと思っていた外出が、旦那に午前中にいける?といわれてあわてて用意。いつものバタバタ準備がはじまりました。でも、旦那が洗濯物を干してくれたので、なんとか午前中に外出。あわてていたので、朝食の洗い物をおいていこうかと思ったけど、子供達の外出用のお茶準備の間に手洗いですませられました♪旦那実家では、御父さんのPC書類作成の用事が案外と多くて。私でも疲れるほどでした。。。肩こりと頭痛がきました。結局昼食も、お茶もしながらだったので、夕方4時までかかりました。その後娘の入園準備品を探しに買い物。。。書類などの収納用品が安かったのでまとめ買いもしました。少しお片付けにまた意欲がわきそうです♪夕食は1年以上ぶりに「すき家の牛丼」家族5人で990円っ!!家の用事はほとんどできませんでしたが、よく仕事をした一日でした。【60点】
2011.02.27
コメント(0)
休日はなかなかおきれないのに、なぜか比較的すっきりとした目覚め。6時のアラームで目を覚ますために、携帯ゲームを布団でしながら意識をはっきりさせてから、7時前にリビングに下りてきました。もうすぐ、夜勤あけの旦那が帰宅するかな~。。。子供達は昨夜少し遅かったので、まだ寝ています。。。さて今日もしっかり予定をたててなるべくがんばりたいと思います。♪本日の予定と目標♪●午前中:洗濯、キッチンの片付け、和室の持ってあがる物を持ってあがる●3時:旦那実家へ出かける?夕食まで?●帰宅前に買い物+++ 修正 +++夜勤明けの旦那が寝ずにパチンコへ行く、ということで本日の予定大幅変更。。。気分もおかげでダウンしちゃったよ~。。。泣せめてもと、お布団を干してもらったけど。洗濯するついでにキッチンの布巾をとりにいったついでに、どこかふけるところはないかと探してたら、やたらとコンロ周りが気になってしまい、フキフキ・・・軽く拭く予定が洗剤までだしてしまいフキフキ・・・まだまだ頑固な汚れが気になったけど、とりあえず終了。布巾をゆすいだついでに、昨晩の洗い物が残っていたのが気になり、ついでに手洗い。。。ついでに哺乳瓶あらい。。。よし。ゆすいできれいになった布巾でまた炊飯器とトースター周りをふいて、やっと本来の洗濯を回しに脱衣所へ布巾をもっていけました。遅れること30分少し・・・まぁ、ちょうどお風呂上りの旦那のふいたタオルまで洗濯機に入れれたからいいか。気分がのらないまま、午前中、携帯ゲーム少し、しても気分上がらず。溜まっていた「はなまるマーケット」を再生。。。子供部屋を少し片付けるも、なんで私が片付けないといけないのかといらいらしすぎて途中放棄。。。午後から気分を変えられたらいいんだけど、旦那が一人で遊んでいると思ったら、私も怠けたくもなるよ・・がんばれ~ということで予定変更。♪本日の予定と目標♪●午前中:洗濯、キッチンの片付け、●午後:和室の持ってあがる物を持ってあがる●3時:布団を取り入れて、食品買出しに子供3人とでかける♪結果♪なかなか気分がのらないままの一日でした。仕方なく、お布団を取り込みに2Fに上がり、すると子供3人一緒に、途中おふとんにダイブなどして遊ぶしまつ。ゆっくり、時間がかかってもいいという気分で布団を整えていたら、気になっていた折りたたみベッドを出し、部屋の掃除をし、布団カバーをすべて変える。久しぶりにリネンを変えると、気分も少しずつ落ち着いてきました。6時過ぎまで掃除をしていたので、結局子供をつれて買い物にいけず、旦那に必要な食パンだけ買ってきてもらいました。旦那には電話で催促して、7時過ぎに帰ってきてもらいました。一日遊びに行ってどうなの?という気分のまま。。。バタバタと夕食を作って、何事もなかったのように過ごす。でも。。。会話の少ない夫婦です。子供達を旦那に寝かせてもらい、ゆっくり気分をおちつかせようと、一人でお茶でもするつもりが、その気持ちにもなれず、やけ食いに走りそうなところをセーブ。ネットに集中して深夜3時ごろまで。。。気分のコントロールが難しいです。。。【40点】気分に波がありましたが、なんとか自分なりに家事をこなしたので。
2011.02.26
コメント(0)
いろんな雑多な生活に追われていて、毎日があっという間に過ぎるわりには、たいした成果も結果も目標達成もできない私。。。もっともっと楽しく快適に暮らすために、今、自分にできることは何かな~。。。少しずつ勉強中。そして。できるかぎりですが、向上するために一日の少しの目標と経過を記録していきたいとおもいます。♪本日の予定と目標♪●午前中:掃除機をかける・キッチンの整理●11時半:お友達の送別会ランチ参加●2時:幼稚園お迎え●3時:子供も交えてお友達の送別会●5時:趣味と休憩●6時:お弁当・夕食作り♪前日の評価♪●午前中:予定通り●ランチ、お迎え、送別会、楽しみました♪ 久しぶりで盛り上がりすぎで、予定の5時には帰れず・・・少し反省。 子供達はお昼寝ができずで、夕食時に寝てしまい。。。 夕食は9時にたべて、ばたばたお風呂に入り、10時半就寝。 子供達には可愛そうなことでしたが、お友達と遊べたので良かったのかな~。 たまにしかないことだからよしとしよう。家事はそこそこできたので充実度もある一日でした。【80点♪】
2011.02.25
コメント(0)
![]()
オムツを替える時に大抵使われています、おしり拭きの底値調査。これもいろんなタイプ、店舗独自のオリジナル商品もあるので使い心地、厚手がいいとか、薄くて柔らかいのがいいという好みもあると思いますが、安さ重点で考えて見ます。3パックで198円、3パックで248円、5パックで398円、8パックで548円、12パック(箱買い)で、980円・・・・いろいろなので、それぞれ覚えてられません。最近ひらめいたのは、単純に1枚1円!という計算をします。80枚入りや70枚や、100枚というのもありますが、全部それにパック数をかけて出た数字が推奨の底値価格です。80枚3パック入、240円以下、100枚3パック入、300円以下、80枚12パック入、960円以下、これを計算して、1枚1円で買えるものを選んでいます♪すでにみなさんも知っておられたかもしれませんが、、、最近やっと分かり始めて、悩むことなく買える様になったので。遅いかもしれませんが。。。お手拭にもかかせないので必需品です。●底値で買う● おしり拭きティッシュ 1枚1円以下で買い という結果です。 お茶の葉エキス配合 やわらかタッチのおしりふき100枚×20個パック価格:1,780円(税込、送料別)
2011.02.18
コメント(0)
![]()
赤ちゃん、幼児期には欠かせない、使い捨てオムツ。バカになりませんから、大体の感覚で底値を把握しておきたいなと思います。お気に入りの種類、お肌に合う合わないというのもあるとおもい、ひとつのメーカーを買われる方も多いと思いますが、今回はただ、1枚あたりの安さで考えていますので参考程度にしてみてください。現在6歳のお姉ちゃんが赤ちゃんの時は、紙おむつ、今ほど高いイメージがありませんでした。入っている枚数にもよりますが、千円以上だして買っていた記憶がありません。。。。それが最近は千円以下で見かけるほうが少ないイメージです。我が家もまだまだ1歳2ヶ月と、2歳8ヶ月のオムツ外れのそぶりもない子供。2名分のオムツは、1パックも気がつけばもうないの!?というスピードです。よくスーパーでも特売をチェックしているのですが、それが安いのか、底値なのかすらわからないときがあります。段階に応じ新生児、SS、S、M、、、テープタイプとパンツタイプ。成長に応じて変化するので、1枚あたり何円が安いのかいちいち覚えてられない、計算してられないのも事実。なので、私はひとつのサイズを目安に覚えています。それは一番使う時期が長いMサイズのパンツが基準です。これが1枚あたり、20円以下、それ前後なら買いというルールにしています。違うサイズを買うときも、まずMサイズパンツで計算してみて、他のサイズもほぼ特売日には同じ値段になってますので、それを買います。お気に入りはパンパースですが、限りなく、20円に近づく特売日があります。よくイオン系列では、ダンボールに2パックはいって、さらに、ワオンポイントが200円もらえたり、5%OFFの日と重なったり。。。いろいろ駆使すれば、普段は一枚20円では変えないパンパースが限りなく近づいた値段で買えます。1枚20円以下になるオムツはなかなかありません。ディズニーシリーズのマミーポコ、マミーポコパンツ Mサイズ 44枚 男女共用価格:848円(税込、送料別)アンパンマンでおなじみのGENKI。あたりでしょうか。お一人様6個まで【在庫処分55%OFF】ネピア GENKI ハイキャッチパンツ M30枚 (5000)価格:620円(税込、送料別) 【ポイント10倍!2月28日AM9:59まで】ネピア ジャンボパック GENKI!ごきげんフィットパンツ M ...価格:1,050円(税込、送料別)これも店舗によって、特大パックとか、時期によっては、プラス4枚増量中!ということもあり、確実に値段を把握できません。なので大体72枚入なら、さっと計算して、1440円以下なら買います。58枚なら、、、計算して脳トレです。基準はMサイズのパンツタイプです。ということで●底値で買う● 紙オムツ:Mサイズパンツタイプで1枚あたり20円 です。
2011.02.18
コメント(2)
![]()
インスタントの袋入りラーメン。数年前より、高くなってきていると思われません?私は普通に特売で198円で買っていたのですが、最近は特売でも258円とか、248円あたりが相場です。(1食あたり50円)私の性格上、底値の感覚があるとどうしてもそれ以上で買いたくない!という頑固なところがあるので、やっぱり今でも袋ラーメンは198円(1食あたり40円以下)で買うことにしています。でもそうそう特売でもこのお値段はみかけないので、定番はスーパーのPB商品!ちなみにイオンだと198円♪あとは、激安スーパーのとにかく安い麺!びっくりの148円♪(1食あたり30円) 有名メーカーのは、たま~に、ほんとに特売で198円を見かけることがあります。なので運よく198円だったら我が家ではおそらく1年に数回、久しぶりにメーカーの袋ラーメンを味わうことになります。といっても、定番のしょうゆラーメンだったらなんでもいい程度なので、普通に他のと変わらず袋ラーメンは味に大差はないですね。。。我が家ではめったにラーメンだけでは食べません。野菜炒めをするときには大量に作っておいて冷凍。いためた野菜のストックがないときは、水からお湯をゆでるときに、にんじんならさっさとスライサーで、キャベツやレタス、しいたけ、ベーコンなんかはキッチンハサミでチョキチョキ、もやし投入するだけで、手軽に野菜いっぱいのラーメンが作れます。大抵こうして食べるので、あまり麺にはこだわりがないんです。。。同じ198円なら2食入の生タイプの麺のラーメン(1食あたり100円)はおいしさがちがいます。あとは結構100円程度で、2食入棒ラーメンの乾麺(1食あたり50円)があるので場所とらずでたまに買います。1食あたりが高くなっても場所をとらない買い物も私には必要かもしれません。子供が大きくなって一度に3=5食必要になってはじめて、袋入りラーメンはストック必要かもしれません♪そのころには安くなっててくれたらいいのになぁ♪●底値で買う●5食入袋ラーメン 198円以下 となります。♪辛いのがお好きならこんなのも安いのでアリですね♪★韓国食品・韓国食材・韓国ラーメン★農心 辛ラーメン 120g(10個限り)■韓国食品・韓国食...価格:48円(税込、送料別)
2011.02.17
コメント(0)
![]()
●底値で買う●テッシュペーパーです。今回は5箱入りのものを基準で考えます。これ通常だとだいたい298円とかでしょうか?ちょっとした特売だと258円、238円あたりですね。一時期数年前はたまたま見つけた特売で198円で買うのが当たり前で、もっと安いときは178円っていう記憶もあります。どこのメーカーかわからないものだとドラッグストアなどで常に198円で見られたこともあります。でも最近はよっぽど広告チラシなどでチェックしておかないと198円では買えないことがおおいです。新しくオープンした店などでの目玉商品でも198円が底値です。●しっかりチェックしたいのが1P毎の枚数です。160組(320枚)、200組(400枚)とありますが、もちろん198円で200組のものを。●最近「お1家族1つ限り」をよくみかけます。いままでなら「おひとりさま1つ限り」だったので子供連れて行って2つとか買えていたのですが・・・。ここまでティッシュの特売に気をつけるようになったのも子供が産まれてから。そして最近やたらと消費が激しいのは1歳になる息子のよだれやら鼻をふく。テーブルの食べこぼしをふく。私も2月からの花粉症でティッシュが欠かせません。ティッシュの節約方法はまた後日書こうと思います♪そんなかんじで我が家のティッシュペーパーのストックは5箱入が常に4~5パックあります。ストックしすぎかなと思うときがありますが、特売で買えなかったらすぐになくなる気がするので収納の点では考えないといけませんが、このスペースは譲れません。●底値で買う● ティッシュペーパー5箱入り = 198円ということになります。みなさんの地域でもおなじくらいでしょうか??<追記:2011年2月現在>最近は特売198円はあたりまえ、しっかり200枚入×5Pが168円というのもたまにみかけるようになりました♪●底値で買う● ティッシュペーパー5箱入り = 168円~198円★土・日・祝 限定★エリエール Cute(キュート) ボックスティッシュ (320枚入×5箱)価格:1円(税込、送料別)
2011.02.17
コメント(2)
![]()
●底値で買う●もやし です。節約生活、節約食材で人気ランキング上位のモヤシ。1年くらい前まではやたらともやしが安い時期があって、スーパーで、1袋 9円 が底値だったんですよ。他のスーパーでも11円くらいだったかな。それが急にいきなりの値上げした時期があり、それからはずっと変動してないように思います。逆に人気で生産がおいつかないから??節約に人気食材でよく売れるから多少値上がりしても大丈夫と考えたか?季節的なもの?あんまり関係ないような・・・9円でおいてた店が大体1袋28円とか、30円程度になってます。11円の店は39円くらいに落ち着いたかな・・・値段が安いものこそ少しの値上がりがめちゃ値上がりした感覚です。我が家では9円なら。と買っていたもやしですが、これは細くてボリュームにかけるのでそんなに頻繁に買ってませんでした。逆に30円~40円しますが、根っこがとってあったり、太目のしゃっきりとしたもやし。こちらのほうが存在感があってボリュームがあるので数十円の差ならとたまに買ってました。調理してペチャンコしなしなになってしまう脇役ではなくて、ちゃんとしたメイン食材として使えるので数十円差だけで大きいなと思います。実は激安のもやしが値上がりしただけのようで数十円ラインのもやしは、生協さんの共同購入をしていますが、ちゃんとかわりないお値段なんですよね♪細いもやしでも安ければいいかなと買ったりもしてましたが、今となればあまり大差ないのなら、あまり節約のためにもやしを。というのにこだわることもなくなりました。やっぱり細ければ痛みも早いように思います。生協さんで買うもやしは紙袋にはいっていて、通気性もいいので1週間前に届けてもらったもやしでも野菜室ではなくて冷蔵室にいれておけばへんなにおいも痛みもせずに使えました。これが細いもやしだと2~3日であわてて使わないといけません。いくら安いといっても、もやし大量の料理を一気に食べるには私のレパートリーでは限りがあって。なのでゆっくり今日はもやしの気分というときにちゃんとした存在感のあるもやしを食べるというかんじで、我が家では、もやしをちょっと特別扱いしてるかも。週末にむけてもやしがあると、焼きそばや、ラーメンのトッピングに、あとはトンペイ焼き風などは揚げ玉ともやしと桜海老などを炒めて卵でまいてソースマヨネーズをかければ、ダンナの立派なおつまみとして定番です。レシピはこちら。さすがに検索でも人気です。 ♪旨味たっぷり♪もやしのとんぺい風 残ったもやしは、翌週からのちょっとした付けあわせやサラダに使っておしまい。1週間に1袋買うか買わないかというペースです。安いからとりあえず買っておいて、またもやし料理~・・・となってしまったり痛みを気にしながらレシピを考えるよりもいいかな。ちなみに少し前テレビで”野菜ソムリエの資格を持たれる西田ひかるさん”が言っておられましたが、もやしほどきれいな環境、きれいな水で育てられているものはないほどなので、袋入りのもやしは、水洗い不要、そのまま料理に使えるそうですよ♪余計なストレスも減り、栄養素も流れないのでいいですね♪●底値で買う● 激安もやし = 1~19円(地域により差が大きい) ワンランク上もやし = 28~38円(種類色々)
2011.02.17
コメント(2)
![]()
●底値で買う●牛乳です。牛乳はメーカーや種類も豊富で、価格も色々。低脂肪とか、ノンファットとか、無脂肪、鉄分などいろんな役目があるものも気になりますが、我が家の基本は通常の 種類別 の項目でいう 牛乳 です。いろんな役目があるものは 種類別ですと 乳製品 というものがおおいです。乳製品とかかれた牛乳は、脂肪分をへらしたり、他の栄養分を加えたりして独特の味がしたり、のんだときに薄いと感じることが多いので結局普通の牛乳になります。普通の牛乳を飲み比べたことはありませんが、乳脂肪分自体は、%~%と表示されていて多少時期や季節で変動もあり、その範囲はどのメーカーもほとんど同じか大差ありません。なのでうちはとくにメーカーにこだわりなく選んでいます。スーパーのプライベート商品が比較的安めの設定で168円~188円程度。うちではさらに158円のものを買っていました。それが急に値上がりして168円になったので、結局、業務スーパーの牛乳158円にもどりました。これはもうすこしまえだと148円の時もあったので全体的にやっぱり牛乳の価格も上がってるかなという感想です。我が家では3本を4日程度で消費するのでしょっちゅう牛乳をかわなくてはいけません。たまに108円とか99円で低脂肪牛乳を買うときもありましたが、やっぱり薄いので物足りません。朝はコーヒー牛乳ですが、この低脂肪乳にコーヒーの粉だけを入れて作っても色が薄く、逆に少し水を足して普通の牛乳で作ったほうがまだ濃いくらいで味もいいです。なので個人の好みもありますが、100円くらいなら低脂肪は買いません。これが期限間近で半額や30%OFFなどなっていれば迷うかもしれませんが・・・。牛乳は消費が激しいので、あまり値下げになっているのをみることはありませんが、人気のスーパー、大手スーパーなどではなく、ちょっと地域で2番手3番手あたりの店を覗くと、たまに値下げしてあるものをみかけます。新しい牛乳が入ってくると、期限が2~3日あっても半額になっているときは感激です♪あとは、少量パックのものとか、濃厚タイプのものとかのも1Lで換算して値下げしたものが通常商品と同じか少し安くなるようならそちらも買います。逆に濃厚タイプのものは少しで充分たりるので通常よりもやや高めになっても買い。という考えにしてます。かつては宅配の牛乳、ビン入り800MLの低温殺菌牛乳420円のものを利用してましたが、子供の栄養にと思ったに、のんでくれなかったりして、やめてしまいました。。。通常の牛乳の3倍の値段をだして買う牛乳はそれなりにいいものでした。カルシウムカルシウムといいますが、通常の牛乳では、ほとんど意味がないようです。むしろ飲ませすぎるとさすがに脂肪のとりすぎになるようで。。。栄養面を考えれば、カルシウムの成分がちゃんと壊れずに残っている低温殺菌牛乳が必要ですが、我が家では、ジュースよりもましな飲み物という感覚として考えていますので最近は通常の牛乳にしていますが、たまには低温殺菌も買ってみようかな。これからはフルーチェなどでまた大量に牛乳が必要かも。あれってほんとにおいしいですね♪低脂肪牛乳では固まりにくいので気をつけないといけません。ということで●底値で買う● 牛乳 1000ML ⇒ 148~158円 になります。[送料込み] フロム蔵王低温殺菌牛乳1000ml(6本セット)価格:2,058円(税込、送料込)
2011.02.17
コメント(2)
![]()
●底値で買う●国産豚肉です。牛肉はもちろん、鶏肉も国内産と外国産、冷凍などでかなり大きな価格差がありますが、豚肉は、そんなに大きな価格差がないようにおもいます。豚こま肉などは、国産でもグラムあたり100円前後です。ただトンカツ用、しゃぶしゃぶ用となるとグラム150円以上になりますので、そういうものは「値引きシール」でグラム100円以下になるときに購入しています。最近テレビでしていましたが、実は「豚こま肉」が一番オイシイ♪らしいのです。いろんな豚肉のおいしい部分の「はしくれ」の寄せ集めだから♪なので、同じ豚こま肉でも脂身の多いところや、ばら肉、大き目のお肉・・・などパックで好みのものがあれば探して買うといいですよね♪我が家はほぼ豚肉は「こま肉」ばっかりです。近くの卸市場の精肉コーナーは国産こま肉が500Gで390円♪常連です。あとはイオン系列の特売、国産こま肉98円もたまに。外国産豚肉もスライスやしゃぶしゃぶ用などが98円で売っているスーパーもありますね。ただ我が家は豚肉は国産と決めています。味の差があるようにおもうので♪このこま肉でどれだけバリエーション豊かなメニューにするかが私の課題。最近はこま肉でちゃんとしたやわらかいトンカツができる方法があったりで、どんどん試していこうと思います♪ということで、●底値で買う●国産豚肉 = 100Gあたり100円以内基本となります。[3/1日終☆P10倍] 【国産★熊本の湧水で育った豚肉】【落札&エントリーでポイント10倍!!】1円...価格:1円~(税別、送料別)■50%オフ!ひごさかえ■肥皇■「豚切り落とし肉」~肥後国熊本生まれの逸品半額!激安!!【G...価格:~1円(税込、送料別)
2011.02.17
コメント(2)
![]()
●底値で買う●マヨネーズ です。我が家はダンナから子供までみんなマヨ好き~♪サラダはもちろん、お好み焼き、焼きそば、餃子、炒め物や照り焼きの隠し味まで、夏場の冷やし中華や、そうめんにも。ちょっとしたおつまみにはカラシマヨネーズやわさびマヨネーズ、しょうゆマヨネーズ。。。マヨネーズ程万能でなんでも合うものってない~♪♪♪なのでマヨネーズの消費も毎月どれくらい使ってるかわからないけど相当早いと思います。もちろんマヨネーズも底値買いで、ストックは大体2~3本くらいです。通常売り出し価格ですと、500G入りのものなら298円?268円?くらいですね・・・愛され続ける定番マヨネーズ!キューピー マヨネーズ 500g価格:247円(税込、送料別) 【訳あり】ふんわりマヨネーズ500g オークション【開催期間:2月17日~2月23日】価格:58円~(税込、送料別)特売なら大体198円が一般的です。1年ほど前は198円が底値でしたが、ここ数ヶ月、まれに特売168円を見かけるときも。これは激安飛び付いてますがカロリー気にするならカロリーハーフでしょうが、容量が400Gなので我が家はカロリーよりも容量重視で通常のタイプを選びます。スーパーのプライベート商品なら400Gで198円で常にありますので急遽どうしても~!!ってときはこちらになることも。違うメーカーの400G入りで特売だと168円というのをみかけますが、500Gで換算すると200円超えになるのでストックがあれば買いません。あとはこういうときに助かるのが業務スーパー。なんとさすがの業務用サイズどど~~~んと1キロ入りが 298~320円!ただし、キャップが通常の星型のみなので細いラインで飾ろうというときは無理があります。我が家ではこちらのタイプも冷蔵庫に余裕があるときにはストックしておいて普通にソースとして使ったり、ポテサラなど合えるときになどのブニューっと用。メーカーのほうは細いライン専用として使い分けるときもありました。空になったケースに詰め替えて使ったり、専用の細いラインで出せる容器が100円で売ってたりもしますが、結構洗っても中身の油分がキレイにとれずに残ってるので、衛生上はよくなさそう~~って試したことはありません。これだけマヨネーズの消耗が激しければ、コストや健康面を考えて、自宅で手作りマヨネーズや豆腐マヨネーズに挑戦してもいいなぁと考え中です。今回は手作りマヨネーズのコスト計算、比較もついでにしたいと思います。■手作りマヨネーズ1回分は卵1個にサラダ油200ML その他調味料が主な材料。サラダ油1L300円までのランクを使用したとして5回分作れます。これを換算すると・・・1Lあたり300円+卵5個50円(350円)マヨネーズを買うなら500ML*2本(底値で買って400円)サラダ油を底値で買うことで100円~150円安くなります。手間を考えれば悩むところですが、手作りマヨネーズは使う調味料でまた味わいに色々変化がつくし高級感アップ、市販の手作りマヨネーズを買おうものならもっと高いのでそう考えればかなり割安♪一般品以下のコストで作れるので、あわてて買いに走ってさらにコストをかけることを考えれば一度レシピをチェックしておいていつでも作れるようにしておくのもいいかな♪■豆腐マヨネーズ1回分は豆腐1丁(約400G)にその他調味料が小さじ程度なのでほとんどが豆腐の価格。つまり50円程度で作れる!!!これはかな~りお得!そして健康にもよさそう!!!ただし、本当のマヨラーからすれば、油分が極端に少ないので物足りなさを感じるのでは。食べられる人は断然よりオトクに健康に、無理な人でも通常のマヨネーズと混ぜたりしても食べやすくしても使えるかも♪●底値で買う● マヨネーズ(500ML) = 168円~198円●手作りに挑戦● 自家製マヨネーズ(200ML) = 50円~100円●手作りに挑戦● 豆腐マヨネーズ(400ML) = 50円~80円という結果です♪手作りマヨネーズのレシピ検索は・・・→【楽天レシピ】レシピ投稿でポイントゲット♪
2011.02.17
コメント(2)
普段の食料品の買い物は、「業務スーパー」または「イオン系列」が多い私ですが、最近知った車で45分程度のところにある激安スーパー。「ラ・ムー」という24時間営業のスーパー。(現在は関西エリア中心)この日はここへ今年初めての買い物に行ってきました。前回初めていったのは年末のお正月用品の買出しに行きました。近くなら迷うことなく日々利用しているかもしれませんが、45分車でかかるのでどうしても2ヶ月程度に1回の頻度がベストかな。50キロ程度(ガソリン代:1L、136円×リッター10キロ走)往復1000円前後かけてでも行くにはそれなりに元が取れるほど安いものを買わないとね~。価格は業務スーパーと似たり寄ったりのものがありますが、それでも「安い」と自分の底値感覚でしっかり選んだ買い物ができるならいろんなスーパーにいくのもいいかと思います。つまり「買い分け」ということ。ここの店は「安い」と聞くと、何でも籠に放り込んでしまいがちですが、やっぱり近くで似た価格のものならそこまでして買わなくてもいつでも買える。というふうに、冷静な買い物を。少し前までは、「特売」と札があるとそれだけで心が躍り♪手がどんどん伸びていましたが、自分なりのモノの選び方、ルールを決めてしまうと、買い物がかなり楽になりました。そして最近は、「底値」という自分の価格設定ができるようになったので、ここの店ではこれを買おうというスタイルが完成しつつあります。あとは、いろんな店で新しく価格変更があればそこを変更すればいい。または「底値」に出会った時に在庫状況と相談して買うか買わないか決めるだけ。そしてやっぱり、迷ったとき分からない時は買わない。といっても「激安」と聞くとうれしいですよね♪ところが私のなかで心が喜ぶ「激安価格」ってそんなにない。。。そういう買い物ってしてみたいなぁ~。。。通常スーパーの「激安価格」は私にとっては「通常価格」なんです。だからスーパーの「通常価格」なんて手は出ない、足は止まらない、目にも見えないわぁ。。。最近ますます、価格にシビアになってるなぁ、。激安スーパーにいって、なんとか数千円分の買い物ができ、通常スーパーでは買うものがあまりなくなってきている節約ママでした。。。
2011.02.17
コメント(1)
![]()
化粧品を節約しながらきれいな素肌。。。そんなことってなかなか難しいですよね。私は若いころからいろいろ試しました。サンプル生活をしていた時期もありました。でも、10年くらい前に出会った化粧品が結局辞められず、今に至ってます。■理由は、お肌に合ってるし、満足感が得られるから。ただそれだけでも高いと引いちゃうので続けられませんが。私の化粧品は結局何ヶ月も使えるので思ったほど高くないんです。■ただ、もちろんサンプルでも、チープコスメでも、私はお肌にあっているならいいと思います。安いにこしたことありません。■またお手入れに時間がかけられる方は、百貨店コスメでなくても通常のシンプルな化粧水だけでも十分やり方しだいでプルプルお肌になります。(いろいろい試した経験上)でも、今の私の現状、そして性格上。「お手入れに手間ひまかける時間がない」基礎はクレンジング剤と、洗顔料、お風呂上りと朝のお化粧前に化粧水をはたくだけ。お風呂上りの化粧水すら忘れることあり。ありえませんよね。。。35歳目前にしてこのお肌のいたわりようのなさ。だけど、これといって目立ったトラブルなし。むしろいろいろお手入れを必死にして、いろんな化粧品をためしていた20代のほうが、にきびや乾燥がひどくて悩みだらけでした・・・ちなみに私の使ってるのはミキモト。いろんなシリーズがありますが、一番安いタイプのでも十分効果を実感しています。洗顔料にしては「高い」のかもしれませんが、少しの量ですごく泡立ちがよく、何ヶ月も持つのでお徳です♪30%OFFミキモト エルチェ クレンジングフォーム 120g価格:2,646円(税込、送料別)直接販売店とやりとりするのが正規のミキモトなのに、楽天でも売ってたなんて感激!しかも割引大きいし!これは上手にポイント使ったり、数倍のときめがけて買うべし♪そうそう、いつから使ってるか・・・昨年の8月2日からです!!!!なんと半年以上~!!そろそろ1/3くらいの残量のようですが、実はここからがまだまだ長いんです!本体をカットして、中身をしっかりすくってまだ半月くらいはok!ということは、なんとか4月まで10ヶ月もたないかな~と思ってますヨ♪がんばれば1年!ちょっとそれはむりかな~!?1ヶ月の洗顔250円程度でトラブルなし。良いものをしっかり最後まで使う。今まで少しでも安くて効果のはっきりしたもの。。。と有名通販コスメや話題の商品をかなり試しましたが、あまり効果や満足感がなくて使い切ったものがありませんでした。そして結局もどってきたのはこの化粧品会社でした。ちょっと今までの手間が何だったのかなぁ~と思うこともありますが、お肌も満足で、こんなにお手入れしてないのに目立ったトラブルもないなんてこれからはもうおそらく変えないでしょうね。皆さんもお気に入りのお肌に相性のいい化粧品みつけてくださいね♪最後までしっかり使い切りたいお気に入りの化粧品。それがみつかれば、節約にも大きく貢献してくれると思います♪
2011.02.10
コメント(4)

壁紙、ぬりえ、なんかが無料でダウンロードできます♪おはなしもあるので、絵本みたいに読み聞かせもできました♪トーマス、2歳半息子大好きだからよかった♪★きかんしゃトーマスのグッズ大特集★★楽天ブックス:きかんしゃトーマス特集★★きかんしゃトーマス商品いろいろ★
2011.02.08
コメント(0)
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」という作業の手間と時間を少しでも軽減する術。この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、どうでしょう?●片付ける●今は室内物干しごと取り込んだ洗濯物が翌日までリビングにつるした状態で、洗濯物が干しあがるまでの朝の時間に畳んで片付けています。幼稚園の子供がそのまま干してある体操服を着ていったり、子供の着替えも一昨日着ていたものをそのまま繰り返し着せることも多々あり、片付ける作業は極端に少なくなっています。。。■作業時間■ 5~10分でもこれは少々お恥ずかしい状態です。3人子供、最低限の家事で、手間を少なく減らして時間と効率をよくしようという考えからこうなってしまいましたが、正規の方法ではないので、かつて、またこれから先にしようと思っている作業方法です。★服をたたむ時間があまりない場合は2F(たとえば寝室)においてある場合は、寝る少し前の時間などにベッドの上でたためます。■作業時間■ 5分~10分寝る前に服が畳めれば、小物は取り込むついでに畳んであるので翌朝おきたときにでも、リビングにいくついでに、服を各部屋にしまいながら、最後に小物を洗濯前に1Fでしまう。という流れ作業。逆に1Fにおいている場合は収納する場所まで持っていってたたんだり、持ち運びに便利なかごを用意して2Fに持っていく衣類はたたんだものからこちらへ入れます。残ったものは小物類なのでそのまま洗濯籠にいれたままでOK。★家族分の籠を用意して畳んで入れていくものよくありますね。。我が家はまだ実践していませんが、子供が大きくなれば取り入れてみたいなと思います。また現在1Fで洗濯物を取り込んでいる我が家は、主人の服もめったに私が片付けることはありません。脱衣所の棚に洗濯物や翌日着る服のおき場所を確保しておいて、毎日寝る前や2Fにいくついでの朝の着替えの時に畳んだ服を各自しまう。というコースになっています。家事も、一度にやれば大変だし、まとまった時間がないとどうしてもたまりがちになりますが、何かのついでにできるような工夫と、細切れの少しの作業は家族に任せるなど、家族みんなに少しずつの負担でできるならいいですよね♪家事の合間にちょこちょこついでにするだけです。今まではたくさんある洗濯物を山盛りにしてたたむのがうんざりしていましたが、最近はうんざりすることがかなり少なくなってきました♪洗濯物の片付け方。。。もし皆さんがお勧めのやり方があれば是非教えてくださいね♪日々改善、工夫をして負担を少しでも減らして、快適に、お得に暮らしたいです***☆長々とお付き合いありがとうございました。
2011.02.07
コメント(1)
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」という作業の手間と時間を少しでも軽減する術。この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、どうでしょう? ●取り込む●我が家の場合、リビングに隣接したウッドデッキに簡易の室内用物干しを置いてそこに干しています。これだと、室内で洗濯物を他の家事をしながら、1歳2歳の子供達の面倒をみながら干していき、最後にウッドデッキに出せるからです。冬場も寒い中外で干す必要もありません。取り込むときも、そのまま室内へ。なので、リビングは狭くなりますが、取り込む作業はありません。あわてて洗濯物をかごに放り込む必要がないので、この場合、■所要時間■ 約10秒!少々力が要りますが、この便利さと、休日など旦那にも室内に取り込んでもらいやすいので辞められません。このスタイルをしっていたら、マイホームを建てる前にもう少しリビングを広くしたか、隠せるスペースを作ったり、日当たりのいい場所に隣接する和室を作ったかも・・・なんて思いながらも。後々子供が大きくなって服を2Fにしまうようになれば、またベランダで干そうと思ってます。また以前はベランダに干していたので、今のようにはいきません。少しでも取り込む時間を少なくしたい・・・ひたすらそう思っていたので、いかに洗濯物を片付けるまで効率よくできるかと考えていました。どんな方法にしても、★洗濯物を取り込むときの一番大きなポイントは「片付けいていく順番とは逆に取り込んでいく」ことです。2Fから1Fにいく場合、家族の服を上でしまうならそれは最後にとりこむ。1Fにしまっているものから、先に取り込んでかごにいれるのを心がけます。そして時間のあるなしによって違ってきますが、★時間のある場合は、取り込みついでにたたみながらいれていく。■所要時間■ 約3~5分まずピンチに下げている小物、靴下、パンツ、ハンカチなどささっとたためるものはたたみ、父・母・子供A・子供Bと収納する物ごとにおいていきます。この時点で、ハンガーにかけているもので同じ棚に収納するものがある場合、たとえば我が家は子供や旦那のシャツも同時にたたんで置いていくと、家族同士の小物の仕切り役にもなります。次にタオル類も取り込みながらたたみ、家族の下着類の上においていく。我が家の場合は脱衣所に家族の下着類、タオルを収納するので一緒においています。最後に残った1Fにしまう小物があればタオルの上に。これで1Fの洗濯物は取り込みました。残っているものは全部2Fでしまうものたち。主に衣類がほとんどなので、それをいちいちたたんでいる時間は大体ないので、ハンガーがついたまま、竿の一箇所に集めてきて、全部まとまったらそのまま全部まとめて取り込みかごの上に置く。以上です。★もし取り込む時間をとにかく短く、ゆっくりくつろいでたたむ時間を中心にとりたい。という方は。■所要時間■ 約2~3分大き目の風呂敷か布、シーツなどを広げて、そこへすべておいていきます。まずはこぼれ落ちやすい小物類。ピンチにつるしてある状態で、すべてを一括で片腕とおなかの間ではさみこみ、あいた片方で、ピンチをはずしていきます。ここで前回の干し方が有効になってきます。つるした順番がほとんど狂わないのであとの種類わけが楽です。小物類の上から大きいものをおいて、布をくるんでたたむまで放置。もし違う場所に持って行きたい場合も便利です。ふろしきなどを使うアイデアはお片づけのサイトで載っていましたヨ♪私はなかなか取り込んだついでに畳んで片付ける時間がないので、いったん「取り込む」という作業で中断します。あとは家事の合間やまとまった時間をみつけて合間に片付けています♪次は最後の「片付け」です。
2011.02.07
コメント(0)
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」という作業の手間と時間を少しでも軽減する術。この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、どうでしょう?●干す●■所要時間■ 7分~10分私は、まず大きいものから干す癖があります。ただ、みるみる減っていくので作業が片付いていくスピード感が違うだけですが、みなさんはどうですか?★一番上においた、タオルをタオルかけにかける。★大人の服を干す、または手にかけているTシャツをハンガーに通していく。★子供の服を干す、★最後に残った小物類をピンにつるしていく。という順番ですが。この干すときに、ハンガーなら一番奥が旦那、次が自分、そして子供A、子供Bの順番。ただし、ただ家族ごとではありません。これは収納する場所ごとになるので、パジャマが脱衣所においている場合は、一番手前にパジャマ類。それ以外の場所にもっていくものは反対側、など工夫してみてください。そして残った小物を干す場合も、収納している物ごと、場所ごとにまとめて干します。たとえば、ピンの片方半分は、キッチンで収納する小さなふきんやリビングに置いてる赤ちゃんのスタイなど。そしてもう片方に脱衣所にもっていく下着類を家族ごとにまとめて順番に。たまに洗濯物が収まりきらないときもありますが、なんとか収納する場所ごとに分けて干していきます。これが苦手という場合や、そこまでしなくても・・・という方もおられるかもしれませんが、私は、あとで片付ける時に種類をわけていくのが面倒なので、干すついでに、あっち、こっち・・・と簡単なのでそうしています。こうしていると次の「取り込む」という作業がとても楽になります。続きは次回で・・・
2011.02.07
コメント(0)
洗濯物を、「取り出す・干す・取り込む・片付ける」という作業の手間と時間を少しでも軽減する私なりの方法。この4つの作業は全部一連の流れとしてつなげて考えます。むしろ、最後の「片付ける」ということを前提に、逆から考えると、最初の「干す」ために洗濯機から取り出す時から作業が始まっています。長くなりますので、作業ごとに紹介してみたいと思います。もうやってるよ、という方もおられるかもしれませんが、私は母から教えてもらったこともなく、旦那や子供が選択を干す場合は、迷いもなく普通にしているので、あまり一般的じゃないのかな~と思いながら最後に楽になる方法じゃないかな~と思いながら毎日やってます。●取り出す●洗濯機からむやみやたらに洗濯物をかごに放り込むと、後でとんでもなく時間がかかります。洗濯機から取り出すついでに、種類別に大体わけていきます。といっても、スペースがない場合もあるので最小限でできることを。■所要時間■ 2~3分★タオル類★大人の服★子供の服を探しながら取り出します。私はドラム洗濯機の開けた扉の上(または洗濯機の淵や洗面台など一歩も歩かずに一時置きできる場所)に、タオル(タオルかけ)と大人の服(大ハンガー)を2種類分けておいていきます。子供のハンガー(小ハンガー)にかける服は洗濯籠の片面に。残った小物(吊るす物)はもう片面に。出し終わったら、最後にタオルと大人の服を上に乗せて干し場まで運びます。この種類わけは「干す場所」「干す用具」ごとに分けるのが前提です。補足の方法★すぐに干せない場合や、しわが気になる場合は、軽くたたんで、洗濯籠に入れていくと干すときに絡まりなく、さっととれてストレスフリー、またしわも多少伸びているのでお勧め。★大人のTシャツがたくさんある場合は、首から胴体に手を通していくとかごに入りきらない場合でも一度に運んでいけます。干すときはハンガーの引っ掛け側をもってシャツを滑らして整えると干しやすいです。(以前にTVでやってました)これをしないでダイレクトにそのまま洗濯籠にほうりこむと、多分1分以内で終わるのでそのときは楽かもしれませんが、あとで干すときにやたらと時間も手間もかかります。「干す」作業は次回に・・・●こうやってしているというアイデアがありましたら改善していきたいので、是非教えてください。
2011.02.07
コメント(0)
数年前の靴下・・・ちょっと色味も飽きてきたなぁ。でも捨てるにはもったいないし。という時はもちろん。一枚で履くには少し毛玉が目立ってきたり、ゴムが伸びてきたり、かかとが磨り減ってきた・・・という場合にも多少使える。ちょっとした靴下の着こなし術。メジャーなのかどうかはわかりませんが。用意するものは「レース地の靴下」ブラック、グレー、アイボリーなどがおすすめ。夏によく履くミドル丈のものでもいいし、ナチュラル系の方なら、長めのハイソックスをルーズにして履くこともあるかと思います。単純にそれを既存の靴下の上から重ねて履く。●下にはいてる靴下のカラーがレースの間から透けるので、それぞれの靴下だけを一枚で履くのとはまた雰囲気が違います。●夏場だけ活躍しているミドル丈の靴下も、重ね履きで、冬場も使えます。もちろん、ハイソックスの上に、長いレース地の靴下を重ね履きするのはナチュラルテイストのファッションテクでは常用。●多少つま先やかかとが薄くなってきたり、よれっとなってきてても、レース地の部分はちょうど本体と足の甲なので隠れます。私は今まで数年前の靴下がそろそろくたびれてきたり、飽きてきたなぁ・・・という場合は夜寝るとき用の靴下にしていました。それが冬場になると、冷え症なので、日中はしっかりした靴下に履き替えるのが手間でしたが、最近はその上からレース地の靴下をはいて「脱ぐ手間」をなくしています。めんどくさがり屋の私なのですが、結果、節約と着こなしの幅も広がって冬場は寒さ対策と一石三鳥で得々になりました♪派手カラーも抑えられたり、色味の組み合わせでバリエーションいろいろで、ちょっとオシャレにみえます♪柄物の靴下には試したことありませんが、私は大抵無地が多いので便利です。みなさんもお試しくださいね。
2011.02.07
コメント(2)
とにかく買い物って楽しいです♪ただ見て歩くだけでも楽しいのです♪でもね・・・主婦は忙しくてゆっくりウィンドーショッピング♪なんてのんびりお買い物なんでできないことも多い。一人で子供つれて買い物行っても子供の機嫌を伺いながら。家族で買い物いって旦那に子供をみてもらってても気が気でならず、ゆっくり心行く買い物がここ数年できてません。ただ買い物が好きな私にとっては、それが心残りで、まだまだゆっくりみたいのに~。。。なんてずっと思っていました。でもね。少し考え、気持ちを切り替えてみることにします。どうせゆっくり見れないなら、いかに短時間で家族や自分、家にとって必要なものを安く買うか。ということに目的を絞った買い物をしようと。いままではただ、安いものを探し、「安いから」という理由で少し考えて、でもあったらいいな~と思ってまた考えて、結局踏ん切りがつかず散々考えたのに買わないで帰る。ということもありました。また安いからと沢山のセットになった文房具や日用品を買い込んですっごく得した気分でそのときは満足なんですが、結局おき場所に困る。ということも。そういう時期って必要なときもあると思いますが、我が家は、今の私にとっては、そういう買い物の仕方は過ぎました。ただ、節約家庭の身ではもちろん通常店舗で通常商品を買うわけにはいきません。我が家のお得な買い物の仕方の基本は前々からあるとおり。その中でも膨大な商品やアウトレット店舗やディスカウント品があるなか、いかに最適にお得な買い物ができるか。。。私なりのルールや考え方方法をまとめておこうとおもいます。●好きなメーカー、ブランド、お店を決めてそれ以外は普段いかない。●今までの経験と感覚で自分の行く店の特徴を良く知る。●今の我が家に必要なものを常日頃頭に、携帯のメモやふせんに書き留めておく。●その店で買うものを決めたらそれだけをまず買う、他は見ないで帰るか、 みても歩きながらチェックして自分の感覚にきたものを数秒で判断して選別する。●セール商品は大体目立つところにあるので、それ以外の自分が見落としているかもしれないお得な商品はあるかも・・・と気になる必要はなく開き直る。こういうことはたとえば、私の好きな古着やアウトレットのお店で、何百着という服からお気に入りの服を見つけるときに役立ちます。メーカーや、自分の好きな色、素材、服の色味の雰囲気などを明確にインプットしたらそれ以外は流し見するだけ。袖丈の長さや、着丈の長さ、ギャザーがあるとか、好きな柄物、そういところまでしっかり好みを分かっておくとまるでそれ以外は目に入りません。もちろん、最近必要なズボンを今日は見つけるぞ!とか、季節が変わり始めたから、こんなトップスがほしい!とそれだけを目的に探すとそれ以外のものは今自分にはそれほど必要じゃないから見つけなくてもよくなります。ただ安いからとじっくりみていても、自分のほしいもの、必要なもの、自分好みのものがわかってないとただ無意味に全商品をチェックして、時間がすぎるだけになります。この技術が身につけられるようになってから、かなり私のお買い物の時間は短時間になりました。またこんな面白いことも。先日も古着屋で子供服を探していましたが、帰宅してからよくみると、弟にいいなと買ったロンTと、お姉ちゃんにいいなと買ったロンTが色違いサイズ違いでまったく同じでした。もちろん好きなメーカーだったのは言うまでもありませんが、色違いなのに、自分の好みの色使いやデザインボーダーだったので何百着とあるなかから自然と選り出されてたんですね♪こういう奇遇にはびっくりさせられます。買い物が大好きなのに、ゆっくり時間をかけてるのに、なかなか好きな物が見つからない、お得な買い物をした感覚がない、という場合は徹底した自分の好みと必要な物を知ること、そして少しの諦めも必要かもしれませんね。。。これからも「お得な買い物ができた~」という快感を味わっていきたいと思います♪
2011.02.06
コメント(2)

子供が小さいうちの洋服って、お洗濯の都度2Fの子供用クローゼットへしまうのが面倒で(~_~)子供3人となれば・・・昨年はこれが課題でした。当時5歳娘の洋服は、2Fのクローゼットにはおでかけの時とか普段あまり着ない洋服たちの居場所。保育園にいってる平日の洋服は、洗いがえしたものを着まわしするだけなので脱衣所に設置の収納部分に2~3日間の洋服を最低限ストック。●問題点・・・最低限のつもりが、結局しまわずにたまっていってぎゅうぎゅう。一度に洋服を点検して2Fへもってあがる。という具合でした。そして1歳半と、2ヶ月の下の子たちの洋服はまだ小さくて、1日に洋服を着替えることもたまにあるので、リビングに隣接した和室に、簡易のチェストをそれぞれに用意して季節の洋服小物と数ヶ月先まで着られる洋服のストックをすべて入れていました。●問題点・・・簡易チェストが和室のインテリアとしては見栄えが悪い。片付いた感じがしない。ということで、マイホームを建ててから3年以上、和室にはこれといって家具を買っていなかったのですが、はじめてチェストを購入しました。あまり大きくて立派なものは(お値段も張るし)移動に大変だし、将来不要になるときに捨てにくいので、条件は、●最低限をキープできるちょうどよい大きさ。●和室のインテリアを損ねないこと。●ある程度はしっかりしたもの。●値段は1万円前後。そのくらいで、約数ヶ月さがしました。地元のアウトレットにいくと面白いタイプのチェストを発見。一部ガラス窓になっていて、中身が見えるので飾りたいものを並べて使うことが可能。これが全部の引き出しに窓がついていて、反対側にすると窓ナシの普通の引き出しとしても使えます。ピン!と私のなかでひらめきました。なんとなく「めぐり合わせ感」がしました。将来子供たちの洋服を入れる用途がなくなっても、別のものをいれて、飾っておくこともできる。インテリアとしても面白いので用途がひろがって不要になりにくい。お値段は・・・16800円。微妙・・・高すぎると断念するのですが、予算の1万円には少し足が出ます。予算どおりのほかの商品を探すのか・・・他の店の広告をみていてもインテリアにそこそこ合うもの、色見すらなく、民芸調なども好きなのですが、お値段でアウト。数日迷いましたが、これはやっぱりイットコ!ダンナに買ってきてもらいました。家具を買うときは慎重になりますが、マイホームから3年すこし、いるかないらないかなと思っていましたが、ついに必要性を感じて、我が家の方向性にあったものを見つけられたのがよかったです♪買ってから約1年、和室の一番重要なインテリアとして鎮座しております。5段にはそれぞれ家族5人分の用品と、子供3人分の日常の服が。一人一段ずつ。いいかんじで回っています。
2011.02.05
コメント(0)
春から小学生の6歳女、2歳半の男子、1歳女子。●課題●3人3用のいろんな種類のおもちゃをどうやってどこに片付ける?子供のおもちゃは長女がうまれたときから、そしてここ数年はかわりつつある下のチビたちのおもちゃたちを攻略するために1年をとおして一番格闘していたかもしれません。我が家の狭いリビングにはなるべく家具もおかず、シンプルに”みえるように”暮らしたかったので、一切のおもちゃは、となりの和室にまとめておき、それ以外の文具やおりがみ、工作などの用品はリビング収納棚にいれていました。でも和室においたおもちゃは、子供たちが好き放題に遊んで、数時間後にみると、片付ける気力がなくなるくらい悲惨な状態に。その上に、とりあえずと結局和室にモノを置いてしまい、その両方が混ざって、みるみるうちに和室がごちゃ混ぜ状態に。。。さらに、おもちゃを和室からだしてきて、リビングで散らかすことも多々。そうなると、私もわざわざリビングから和室の扉をあけて、手に持てるぶんのおもちゃを何回も片付けにいく・・・というのが面倒で厄介に思ってました。日当たりのいいリビングは電気をつけなくても日中過ごせるし、冬にもなると暖かいからどうしても私もここで一日を過ごします。子供たちだけを和室で好きに遊ばせていましたが、この状態はどうにかしたい・・・思い切ってリビングにおもちゃを移動させました。そうして1ヶ月ほどすぎましたが。感想は「かなりいい」です。片付けしやすいし、なぜか散らかりにくい。それは少しの工夫と努力をしたことも影響してますが。とにかく今までより格段にストレスが減りました。見た目がまだまだ完璧じゃないですが。とりあえずおもちゃたちはこのスタイルでいこうと思います。皆さんのお宅はおもちゃをどこに収納されてますか?・・・不用品がたくさん、やっぱりオークション再開しなきゃ・・・
2011.02.03
コメント(2)
時間がないから・・・というのを理由にありとあらゆるものを溜め込んできた私。現像した写真はもちろん何百枚も整理されないまま・・・デジカメの中身も何百枚も取り溜めたものが・・・パソコンもなかなかひらかないので、たまったメールは何千通・・・家計簿をつけたいと溜めつづけたレシート約1年分・・・さあどこからやっつけよう・・とりあえずメールをひたすら削除。一括削除できたらいいのにね。まだ昨年の4月5月あたりをうろうろしてます。お得な情報もそのときが旬だからもう意味はないし、いろんなポイントも期限切れが発生・・・溜めるのはお金だけにしたいもんです。目に見える部分はまた少しずつお片づけ。先週末はこの春から小学生になる娘の部屋。なんとか机を搬入するスペースを確保。子供にも教育上よくないです。きになりつつ・・・2歳半のまだ何をしゃべってるかわからない男子約一名。1歳すぎの食べること、やることが一人前すぎる女子約1名。日中二人の相手をしながら、幼稚園のお姉ちゃんの送迎や、立派に5人分の食料を週に買い込みに走ると日々の家事と、掃除機をかけるのでいっぱいいっぱい・・・こまぎれの時間を使って、なんとか改善中・・・果てしなく続きそうですが。家の片付けはエンドレス。だからこそ、楽しく、快適に、短時間で、合理的に済ます方法をこれからも試行錯誤していきます。いいアドバイスあればお願いします。
2011.02.03
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1