全30件 (30件中 1-30件目)
1
とうとう年度末になってしまいました。6年間勤めてきた学校も今日が最後。明日から新しい学校での勤務となります。今日は特に大きな仕事はなかったのですが,パソコンの調整や簡単な引き継ぎなんかをしていました。午後からは,辞令もいただきました。夕方,転勤・退職する方々が次々に退勤していきました。ここの学校では,そのたびにみなさんがお見送りに玄関まで出てくれるのです。私は,パソコンの調子が良くなくて,思ったよりも時間がかかってしまったので残り数人というところで退勤してきました。何だか寂しいお見送りでしたが,みなさんに支えられて6年間やってこれて本当にうれしかったです。特に,研究熱心な先生方がたくさんおられて,勉強することがたくさんありました。次の学校でも,これまでの経験を生かして精一杯がんばっていきたいと思います。離ればなれになる先生方も,それぞれの任地でがんばってください!
2008.03.31
コメント(0)
今日は朝から天気が良くて,車の手入れをすることにしました。おそらく来週あたりに新車が来るような感じなので,今の車に入っているいらないものを出したりしたのです。秋以来洗っていない車は泥だらけ…。最後の洗車ということで近くの洗車場へ行きました。あいにく,混んでいて空いていなかったので待っていたのですが,あとから来た車が空いたところへスッーと入っていったのです。何だか頭に来てしまって,洗車場で洗うのはやめました。自宅に戻って,ホースで洗うことにしたのです。ついでに,軽の方も一緒に洗ってあげることにしました。どちらも,ホースで水をかけるだけでは汚れは落ちなくて,ブラシやウエスで拭いてあげました。おかげで,どちらもピカピカになりました。ミニバンの方は残り1週間かもしれませんが,気持ちよく送り出してあげたいです。そういえばガソリンも,来月から税金が下がって安くなるということなので,ちびちびと入れています。うちの場合は決して,それだけが原因ではないのですが…。
2008.03.30
コメント(2)
学校のネット,実はケーブルテレビのメンテナンスで3日間停止していたのです。今日から試験運用が始まるということで,出勤して変更点を直してきました。さらに,懸案だった昔の古いソフトを思い切って廃棄処分しました。何せ10年前のソフトが大量に棚に残っていて,今のパソコンでは到底使えないものばかりだったのですから。このまま置いておいても何もならないので,ケースから取り出して捨てたのです。ケースは,CD-Rを焼いたときにでも使えそうなのでとっておいたのですが,その数300枚以上にはなったと思います。すぐに終わると思ったのですが,昼を過ぎてしまいました。これで本当に,主な仕事は終わった感じです。あとは,月曜日にあいさつをして出て行くだけかな?ちょっと寂しい春です。
2008.03.29
コメント(2)
3月の勤務日も残り2日。何とか引っ越しのめどをつけようと,今日は教室の大掃除をしました。普段手のつけられない蛍光灯やテレビの上などを念入りに拭いたり,床を徹底的にきれいにしました。ロッカーの裏や中も忘れずにぞうきんがけをしました。こういうのって,新しく入る人に気持ちよく使ってもらおうという大切なエチケットだと思うのです。せっかく出る教室をきれいにしても,次に入った教室が汚いとがっかりしてしまいますよね。そういう風に相手に思われないように,今日は5時間以上の時間をかけてきれいにしました。これで,一通り荷物も整理でき,あとは学校を出るだけとなりました。でも,明日も出勤する予定です。担当のパソコン教室にあるいらないソフトを処分したいのです。WINDOWS95時代のソフトなので,今のうちにさっぱりしておきたいのです。明日も,がんばるぞ!
2008.03.28
コメント(2)
年度末の仕事が忙しいです。とりあえず,今日は朝から書類の整理をしてました。午後からは仕事の引き継ぎや教室の引っ越し準備にとりかかりました。毎年思うのですが,どうして1年経つとこんなにゴミが増えてしまうのでしょうか?学校のゴミ箱は満杯状態で,今にもパンクしそうです。うちの教室からも,余ったプリントや教材がわんさか出てきて処理に困ります。本年度も残り2日の出勤ですが,それだけで片付くかどうかは明日のがんばりにかかっています。最後はきれ~いにして教室を出て行くつもりです。新任地の学校で受け持つ学年や校務分掌もわかりました。気分も新たに来週からがんばろうと思っています。
2008.03.27
コメント(0)
昨日正式に,転勤が決まりました。場所は,自宅の近くなので引っ越しする必要はありませんが,何かと忙しくなりそうです。ここ最近,送別会の飲み会が続いていて,夜も忙しいのです。あと1週間ほどで新しい環境になるので,ちょっと緊張気味ですが,最後まで仕事はきちんとやりたいものです。久し振りに,お風呂に入ります。明日も仕事なので,早めに寝ま~す。
2008.03.26
コメント(0)

昼食をとっていると,何だか晴れそうです。少し景色が見えてきたので,写真を撮ってみました。 天塩岳方面 そしてみるみるうちに雲が晴れてきたのです!上のような景色の数分後には… こんな景色になりました! 山の天気は変わりやすいのですが,まさにその通りです。ただ晴れるのは良いのですが,その逆は勘弁してもらいたいですね。ついでに,山頂に登り直して他の所も撮ってみました。 旧白滝村の盆地,今は遠軽町です 山頂から北方向,オホーツク海は見えませんでした 思いっきり景色を満喫した後,下山にとりかかりました。シールを外して,スキーで滑降です。登りに兼用靴で痛い思いをして来たのですが,下りはその威力を存分に発揮できるはず。滑ってみると,快適に曲がることができます。スピードを出しても,思い通りに曲がれるので怖くありません。山頂直下で,団体さんが登ってきました。みんなスノーシューを履いていたのですが,こんな良い斜面を歩いて下るなんて何だかもったいないような気もします。 山頂付近の団体さん あっという間に1258mまで滑りおりてきました。ここからは,尾根が広くなって下る方向を気を付けないと大変なことになります。実際,トレースがないとどちらへ降りていったらわからなくなりそうでした。しかし,今日は素晴らしい天気だったので,迷うこともなく快適なスキーを楽しめたのでした。登山口についたのは12時過ぎ。余りに早く降りてきたので,その後旭川の自宅でゆっくり野球観戦ができました。 終 わ り
2008.03.25
コメント(2)

1258mへの登りは,のんびりとでも確実に登っていきます。ややきつい登りですが,思ったよりも長い斜面ではないので大したことはありません。 これを登ると1258mです 振り返ると,大雪の山々がはっきりと姿を現しました。今日の展望は約束されたようなものです。自然と,足取りが軽くなってきます。 こんな景色が見えると,思わず足を止めてしまいます そしてそしてやっと1258mに到達!時間がかなり早くて,お腹もすいていないのですがチョコレートを口に入れて栄養をとりました。目指すチトカニの山頂も姿を現しました。前方に,2人連れのパーティーが見えたのですが,それと比べると思ったよりも山容が小さいのにびっくり。もっと,どっしりとして大きい印象が強かったのですが,意外と早く登れそうです。 おもしろい雲が出ていました 小休止の後,すぐに出発。最後の斜面は木が少ないのですが,所々にモンスターの名残が見られます。 蔵王の樹氷のようです そんな景色を楽しみながら登っていくと,何故かガスってきました。先ほどの変な雲のせいでしょうか,展望がきかなくなってきたのです。山頂直下で,先ほどのパーティーが降りる準備をしていました。 2人連れのパーティー とりあえず山頂に到達して写真を1枚。でも,雲の中で周りの景色が全く見えません。 仕方ないので三角点を撮りました でも,もう少しで晴れそうな予感がしたので,軽い食事をとりながらちょっと待つことにしました。 続 く
2008.03.24
コメント(0)

5時半に起床し,6時過ぎに家を出ました。こんなに早い出発は珍しいのですが,登山口まで結構な距離があるためです。しかし,自動車専用道路が所々できていたため,意外と早くに到着しました。北見峠付近は,車の通行がほとんど無くて非常に寂しくなっていました。ここから見るチトカニウシは,なかなか立派な姿をしております。 尾根伝いに,山頂を目指します 登山口には,まだ誰もいなくてちょっと寂しげでした。このまま帰ろうかな,と思うくらい静かで不安な気分でした。しかし,せっかく来てこんなに展望がきいているのに帰るわけにもいきません。早速出発の準備を始めました。 出発の準備中です 今回は,GPSやら高度計やらいろいろ持ってきているので,その設定に時間がかかりました。こういった機械類は,家で慣れておかなければならないのですが,なかなかいうことをきいてくれなくて面倒です。あれこれしているうちに,ツアーの団体さんがやってきました。年配の方10人くらいです。更に,峠の方から2人連れが登っていきました。私も,遅れてはいけないのですぐさま出発。まずは,ガイド通り林道を歩きます。 電信柱が興ざめですが,助かります 大雪山の山々も姿を見せ,なかなか楽しい山行を予感させてくれます。ひと登りで,電波塔付近を通過。右に大きく曲がって,わかりにくい稜線を歩きます。帰りはシールを外しているのでできるだけ行き下らないように気を付けなければなりません。しかし,斜面自体は緩やかなので,快適そのもの。 気持ちの良い稜線歩きでした 今回は,2月に着ていた長袖の下着上下を身に付けていないのですが,それでも汗ばんでくるくらいの暖かさです。やがて,1258mのピークへ達する登りにさしかかりました。 北大雪のスキー場が見えます 林の中の登りですが,思ったより木が混んでいなくて下りはおもしろそうです。ただ,この辺から問題が発生。兼用靴の前の部分が脚に当たって痛くなってきたのです。先月買った兼用靴は,あくまで滑り重視の靴なのでこのような登りではちょっと辛いのです。休み休み,ジグザグに登ることにしました。前方には,2人のパーティーが見え隠れしますが,意外にゆっくりと登っているようです。私も,景色を楽しみながら登ることにしました。 天狗岳,有明山方面です風が出てきました。前回の音江山を思い出して,ちょっと心配になってきましたが,脚が痛いのを除いて至って順調です。 続 く
2008.03.23
コメント(2)
今日は,朝から散髪に行ってきました。そして,高校野球・プロ野球とテレビ観戦です。でも,応援していたチームがどちらも敗れてしまったのでがっかり。夜は,保護者の方との懇親会があります。今現在,少し時間があるので,ブログ更新と明日の山行の準備をしました。明日も天気が良さそうです。心配なのは雪崩ですかね。あんまり急に暖かくなってもらいたくないですね。こんばんは早く帰ってきて寝ようと思います。
2008.03.22
コメント(0)
朝は結構冷え込んだのですが,お昼はとっても気温が上がった旭川でした。教室の温度計を見ると,真冬の気温とほとんど変わらなかったのに,何故か暑さを感じて上着を脱いでいました。お昼休みには,窓を開けても寒気が入ってくるという感覚がなくて,とても驚きました。廊下の窓からは,大雪山が見えました。まだ,雪でいっぱいです。その下に見えるグランドには,土地が現れてきていてまさにどろんこ状態になってます。ちらほら自転車に乗る人も多くなってきました。いよいよ,春がやってきたという感じです。そろそろ運動靴で,外を歩けそうです。身軽になって,開放感でいっぱいになってきましたね。
2008.03.21
コメント(0)
今日からパリーグの開幕ですね。お彼岸と重なったので,午前中にお参りを済ませておきました。さあ,午後からはスカパーで野球観戦。埼玉西武-オリックスです。半年ぶりの観戦です。しかし,昨年はどん底の最下位だったので見る方も気合いが入りません。それが,また一からのスタートとなるのですから,この時期のうれしさといったらありません。ゲームは息詰まる投手戦で,8回に勝ち越し見事勝利!今年こそは,最後までAクラス争いをしてほしいものです。今年も,札幌ドームに行きたいのだけれど,毎回日ハムが相手だとそろそろ飽きてきました。神戸や大阪にも応援に行きたいものです。ついでにコンサドーレの応援も忘れませんよ!
2008.03.20
コメント(0)
今年は卒業担任ではなかったのですが,やはりちょっと緊張気味でした。朝は早くに目が覚め,少し寝不足気味です。今年の私の仕事は,式の間の放送担当です。マイクの音量やBGMをかけるのが主な内容。式の会場ではなくて,ステージの横の放送室に入っています。実際には,立ったり座ったりする必要がないので気は楽なのですが,機械のトラブルがないか一番気を遣います。それでも,式は順調に進みました。放送も,ややハウリングを起こしたところもありましたが,まずまず良かったと思います。卒業生も,最後のお別れで感動していたのではないでしょうか?担任の先生も,教室でグッときてしまったと言っていました。2年も一緒に生活してきた仲間ですから当然ですよね。明日からは2度と同じメンバーで学習することはできないのですから。とっても良い卒業式だったと思います。夜は,ご苦労さん会です。みんなで労をねぎらいたいと思います
2008.03.19
コメント(0)
ここ最近,ニュースでさかんに報道されている事件です。でも,この「チベット暴動」って何だかおかしな表現だと思いませんか?ニュースでは,あくまでデモ行進していたチベットの僧侶を中国警察が暴力で弾圧したせいだといっています。それなら,中国側によるチベット弾圧でしょう。「チベット暴動」なら,チベット側が騒いで中国人(国家権力)に暴力をふるっているように思えるからです。まあ,これも中国に対する気兼ねなのかもしれませんが,ここ最近の日本の中国に対する見方は決して良いものではないので,何だか一貫性がないような気もします。報道によると,もう100人くらいの人が死亡しているとか。あんまり大きな事件に発展してもらいたくないですね。私も1度はチベットへ行ってみたいので,平穏に治まってもらいたいです。今年夏に行われるオリンピックへの影響も懸念されます。また,ボイコット運動へ発展しなければよいのですが。
2008.03.18
コメント(0)
私の勤める小学校は明後日が卒業式です。今,練習が毎日行われています。在校生にとっては,行儀を正しくしたり,呼びかけの声を大きな声で言ったりと,大変なことも多いのですが,これも進級するための試練としてがんばってもらいたいものです。さて,一方うちの子供の小学校は今日が卒業式なのでした。この2日の差は何なんだろうと思います。いつもよりおめかしして出かけた真ん中の長女(1年生)。帰って来るなり「私6年生に好きな人がいるの」と母親に言ったそうです。「どんな人?」「あのね,髪が長くて…」「何,女の子? 名前は?」「始めがムで,あとはわかんない。今度会ったら聞いてみるね」「だって今日,卒業式でしょう? もう6年生は学校に来ないんだよ」「え~,そうなの?」何ともとぼけた子供でした。まあ,1年生ならまだ卒業の意味もよくわからないのかもしれませんね。何は,ともあれ「卒業生のみなさん。卒業おめでとうございます。中学校のこと,今は何かと不安でいっぱいでしょうが,きっと楽しい生活が待っていますよ。がんばってくださいね」
2008.03.17
コメント(0)
昨日,親の家で久し振りに飲んでしまったので,8時過ぎに目が覚めました。しかも,二日酔い気味。特に用事もないので,家族で児童センターへ遊びに行きました。私は,カミさんと子供を下ろして家電量販店とカー用品店へ。その後もどってセンターで遊びました。ここはセンターだけでなく,図書館もあるので用事のない時は時間をつぶすのに良いところです。卓球や縄跳びなんかをして,子供たちと楽しく過ごしました。明日からはいよいよ卒業式の週になります。雪も大分融けてきて,国道あたりには見あたりません。いよいよ春がやってくるといった感じですね。
2008.03.16
コメント(0)
また休日がやってきますね。特に,仕事もないのでのんびり過ごしたいです。ただ,天候が悪そうなので,ちょっと山はやめようかな?この前までの週間天気予報では,晴れることになっていたのに直前になって雨だとか雪になっているのです。そろそろ雪崩も多くなってきそうですしね。あんまり予定がないと家でパソコンをいじって1日が過ぎていってしまうので,それだけはしないように考えています。子どもと何か楽しめることでもしましょうか?でも,給料日前なので費用のかからないものでやりたいですね。
2008.03.14
コメント(0)
帰宅してテーブルを見ると,子供たちの食べたホッケの皮が見えました。「あ~,今日はホッケの開きか」と,半分いつも食べるホッケの味を想像し,幾分気落ちしていました。何となく夕食が魚だと気落ちしてしまうのです。別に嫌いなわけでもなく,食べるとおいしいと感じるのですが,私はやはり肉の方が好きなのです。しかし,今日のホッケは何だか違いました。焼きたてだったというだけでなく,脂がのって見るからにおいしそうだったのです。実際食べてみると,いつも食べているのとは違いました。格段においしい!表面の堅さといい,中の味といい,素晴らしいホッケだったのです。「これは,何が違うのだろう?」なんて思っていたのですが,カミさんが教えてくれました。隣の両親が札幌へ行って,おみやげに買ってきてくれたものだったのです。しかも,中央卸売市場で購入したというので,おいしいのも頷けました。あまりのおいしさに,キーボードくらいの大きさの開きをぺろりと食べてしまいました。こんなにおいしい魚だと,子どもも魚好きになりそうです。
2008.03.13
コメント(0)

今日は,いつもより帰りが遅くなってしまい10時近くに自宅に着きました。机の上には,小さな段ボールが置いてありました。これは紛れもなく,先日頼んでおいた時計でした。早速開けて中を確認しました。思ったよりも厚さがあるのにびっくりです。以前のプロトレックより1.5倍くらいの厚さになったような感じがします。バンドも新しいせいか固くて,しばらく装着に時間がかかりそうです。でもこの時計,電波受信機能をソーラーで駆動させることができるので電池交換が要らないのです。正確な時間がわかるのも魅力です。明日から早速活用します。
2008.03.12
コメント(2)
今3回もブログを書き直してます。1回目は,テーマを変えたとたんに消えてしまいました。そういう設定なのでしょうか?2回目は,無線LANのことが切れてました。何だか頭にきたので,グチを書くことにしました。「忙しいのに,何回も書き直させるな!」下の子は今ソファーで寝てます。このまま朝まで寝ているつもりなのでしょうか?私はこれから風呂に入って,日課の本を読む予定です。何時に寝られるのかな?
2008.03.11
コメント(2)
昨日,日曜日ということもあって案内状が届いていたカーディラーへ行ってきました。来年あたり新車を買おうと,カミさんと話をしていたのですが,行って実車を見てみると話がとんとん拍子に進み,今年も来年も大して変わらないといった気分になってきました。とりあえず,見積もりを書いてもらったり下取車を査定してもらたりして帰ってきました。帰ってきて財布の中身を確認したり,オプションなんかを本気で考えているうちにだんだんその気になってきたのです。そして本日,懇意にしている営業の方と電話で連絡を取り,契約を済ませてしまいました。わずか2日のスピード契約でした。決算期であんまりゆっくり考えている時間がなかった上に,いろいろ考えていると迷いが出てきそうだったので,速攻で決めてしまったのです。現有車も9年乗っているし,そろそろ買わなくてはと思っていたのもいいタイミングだったかもしれません。それにしても,何だか今年は本当に支出が多いような気がします。パソコンの購入は,またちょっと先延ばしになりそうです。
2008.03.10
コメント(0)
![]()
10年以上使っていた時計が故障して数日が経ちました。仕方なく代用の1000円時計を使っているのですが,ネットでほしかったものが安く売っていたので,本日購入手続きをしました。機能的には,以前のものとあまり変わりません。変わったとここは,電波時計とソーラーシステムでしょうか。正確な時間がわかるのと電池切れを心配しなくて良いのがちょっとうれしいです。高度計や方位計測は山で使えますね。普段は天気の変化でも予測できるでしょうか。届くのが楽しみです。 【送料無料】【通常在庫品】PRW-1000J-1JR カシオ PROTREK TRIPLE SENSOR(樹脂)
2008.03.09
コメント(2)

初めて,高校山岳部の夏山遠征に出かけたのは2年生の時でした。天人峡のクワウンナイ川を遡行し,トムラウシに登って反対側のトムラウシ温泉に降りる計画でした。しかし,天人峡に着いたときから雲行きが怪しくてこのまま沢を登るのは危険と判断。夏道からトムラウシを目指すことになったのです。途中の湿原で1泊し,2日目は当時できあがったばかりのヒサゴ沼避難小屋に入りました。しかし,翌日は荒れ模様で行動できず,結局小屋で2泊したのでした。初めて,山の荒天に遭いあらためてその恐ろしさを味わいました。そして4日目の朝,素晴らしい青空が広がり私はトムラウシ周辺のロックガーデンと山頂からの雄大な景色を楽しむことができたのでした。 化雲岳からのトムラウシ 昔から遙かな山として,全国の人が憧れているトムラウシに登山経験わずか1年の私が山頂に立てたのは,本当にメンバーのおかげでした。その後,何度か山頂に立つ機会がありました。大学時代には,遙か東大雪から富良野岳までの縦走途中に登りました。山頂には立てなかったけれど,ヒサゴ沼避難小屋で不思議な光を見たこと。バイトで名古屋の方の荷物を背負って登ったこと。あまり簡単に登れる山ではありませんが,旭川から見る度に登ってみたいな~と思う今日この頃です。 白雲岳避難小屋あたりからのトムラウシ
2008.03.08
コメント(2)
今日は,6年生を送る会が行われました。各学年趣向を凝らして楽しい出し物を行い,卒業していく6年生もとても喜んでくれました。うちの学年の子供たちも,朝から一生懸命練習してくれて全校児童から拍手喝采を浴びていました。その後の給食でもみんな満足そうな顔をして食べていました。放課後は,卒業式に向けて廊下の飾り付けをしました。まだ完成したわけではありませんが,もう少しできれいな飾りができることと思います。もう一つ,評価の仕事も始まっています。こちらはまだ少し時間があるので,後回しにはなっていますがこの週末には少しめどを付けていきたいと思っています。今日も帰りは遅かったな~。子供の通っている幼稚園の先生も遅くまでがんばっていたな~。みんなこの時期は忙しいんですよね。年度末は,みんな大変なんですよね。
2008.03.07
コメント(1)
![]()
本日夕方,何気なく時計を見てみると液晶の表示文字が消えていました。!!!!!!この時計,前回音江山へ行ったときに表示が消えていたので,電池を入れ替えてもらったばかりなのです。そのときに,「ネジがバカになっているので,水に入れない方がいい」と言われたそうです。その後,水の中に入れたことはなかったのですが,わずか10日ばかりで電池がなくなるはずがないので,これは,壊れたのでしょう。何せ,買って10年以上経つプロトレックの初期の時計です。壊れてしまっても,決しておかしくはありません。冬の間にスキーやらシールやらを買ってしまったのですが,時計まで買わなくてはならなくなりました。何ともタイミングが悪いです。ネットで,同じプロトレックのシリーズを見てみたのですが,ソーラーシステムや電波時計などの機能が充実していますね。ほしいのですが,予算はどれくらいかな?これからおそるおそるカミさんに相談しなければなりません。 【本格アウトドア時計】 PRW-1100BJ-1JF CASIO PROTREK(カシオ・プロトレック) トリプルセンサー電波時計 世界5局の電波対応『マルチバンド5』
2008.03.06
コメント(0)
夜8時ころ1日の仕事を終えて,駐車場の車に乗りました。すると,おしりに違和感が…。触ってみると,木の小枝が出てきました。????????????????? あれっ,誰が置いたのかな?でも,朝降りるときに鍵はかけたはずだし,今乗るときも鍵を開けたはずなのに…。もしかしたら鍵がかかっていなかったのかもしれない。いろいろなことが頭をよぎりますが,こんなこと初めてなので,何が何だかわかりません。うちの車のロックは,赤外線で閉める方式なので,しっかり方向を定めてボタンを押さないと,かからないことがあります。もしかしたら,朝も夜も2回とも失敗していたのかもしれません。でも,こんないたずらをするなんて一体だれなのでしょう?ちょっと不安になったので,他に何かされていないか車内を確認しました。幸い他に変わったところは内容なので安心しましたが,過去にも鍵のかけ忘れでドロボウにあったことを思い出しました。これからはちゃんと確認するようにします。
2008.03.05
コメント(0)
そろそろ卒業式が近くなってきましたね。ふと気付いたのですが,式後に卒業担任の先生のご苦労さん会を開くのがうちの伝統なのです。そして,うちの学年に幹事が回ってくるのです。ネットなんかでどんな店がいいのか探しているのですが,なかなか見つかりません。普通の居酒屋? 日本酒のおいしいところ? 焼肉系? ”120分飲み放題”というのが無難なところなのでしょうが,お値段はいくらくらい?などなど,悩み出したらきりがありません。普段何気なく宴会に参加しているのですが,いつも幹事さんって苦労しているのでしょうね。あと2週間ほどで卒業式です。1週間以内には決めておかないといけないですね。ちょっと焦ってきました
2008.03.04
コメント(0)

今日はやけに暖かな日でした。集団下校の折,外套も着ずにジャージだけで歩いていても,太陽の日差しで寒さを感じませんでした。この調子で,どんどん雪が融けていくのでしょうか?でも,朝晩の凍った路面や昼間の泥はねだけは勘弁してほしいものです。ところで今日は桃の節句でしたね。給食でもひなあられがでました。家のおひな様も今日が最後の出番でしょうか?また来年までさようなら,ということで写真を撮っておきました。 おっと,ふすまが開いてました
2008.03.03
コメント(0)
朝,ちょっと仕事をして街まで自分のスーツを買いに行ってきました。もうすぐ卒業式ですからね。(別に卒業担任ではないのですが)夕方から,おひな祭りの予定です。じいちゃんばあちゃん3人が集まってワイワイやる予定。何でも手巻き寿司とか…。また太りそうですね。せっかくデパートの人に「やせてらっしゃいますね」と言われたのに…。ズボンがきついとつらいから,運動も忘れずにしなければと思っています。
2008.03.02
コメント(0)
3月に入りました。近所のスキー場は2日でクローズになるので,残りの回数券を使い切ってしまおうと,朝から出かけたのですが,ちょっとしたアクシデントが起きました。今回は,今年新しく購入したスキーを持って行ったのですが,靴の大きさを合わせる金具の部分の不具合でもう一度家に戻らなければならなくなったのです。たいした距離ではないのですが,スキー靴を履いて歩くのはちょっと辛いものがあります。そして,修理をしてスキー場に戻ったのですが,何とリフトは無料開放!になってました。結局,5回分の回数券が無駄になってしまいました。喜んでいいのか悲しんでいいのかわからない心境でした。昼に帰宅し,夕方までソファーで寝てました。夕食時,長男が「熱がある」と言ってきました。測ると38.6度。結構な高熱です。カミさんがすぐに病院へ連れて行ったのですが,その間お母さんのいなくなった二女は泣き通し。何とか,ご飯を食べさせお風呂に入れたのですが,何とも疲れた土曜日でした。
2008.03.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


