全30件 (30件中 1-30件目)
1
本日は,近所の山の上にある養護施設のお祭りでした。過去にいってうちの長男が迷子になったといういわくつきのお祭りなのですが,今年久しぶりに覗いてくることにしました。 いってみると終了1時間前ということもあったのか,それほど混んではいませんでした。ステージでは,札幌在住の歌手の方が歌っていました。焼き鳥やかき氷などの露店も出て,施設で働く人たちも一生懸命お手伝いをしていました。最後にはYOSAKOIソーランのグループが施設の人たちと一緒になって踊っていました。私,YOSAKOIはちょっと苦手なのですが,みんな笑顔で楽しそうに踊っている姿はとても清々しいものでしたよ。
2008.08.31
コメント(0)

これまで集めたぬいぐるみです。他にティッシュ入れやスリッパなんかもあったのですが,今は行方不明です。ぬいぐるみだけでなく,パズルや絵などもあります。ハスキーのブームが去って久しいですが,今はホントに好きな人が飼っているのでしょうね。私も飼いたいな~なんて思っていますが,金銭的にも時間的にもその余裕がありません。 ハスキーってとっても怖い顔をしているんだけれど,性格を知ってしまうとその顔もかわいく見えてしまうんですよね。最近は近所でも見かけないので,ちょっと寂しいです。小型犬ブームだけれど,小さいのはあんまり興味はありません。大きいのを見ると,オッと思って見とれてしまうんですよね。大型犬を連れて歩いている姿に憧れてしまいます。
2008.08.30
コメント(2)
カミさんが,PTAの仕事で夜会議なので,3人の子供をみています。子供たちは,ドラえもんやらしんちゃんやらを見ていてご機嫌のようです。お母さんがいないと,いつもは泣いてしまう下の子ですが,出かけるときに寝ていたので助かりました。 いま,お風呂から上がってみると目が覚めてしまっていました。でも,テレビを見ていて泣くことはなかったので大助かり。この後,ご飯を食べさせなくてはなりません。まだ,甘えんぼで一人でご飯を食べられないので~ス。 私は野球を見たいのですが,ネット中継で我慢しています。明日も雨の予報です。芋掘りを週末に予定しているのですが,大丈夫かな?
2008.08.29
コメント(0)
生徒指導の研修会に参加してきました。その中で,携帯電話やパソコンを使った犯罪についての講演がありました。昨年度,出会い系サイトでの被害者のうち1割が北海道の児童生徒だという話を聞いて愕然としました。しかも,北海道だけが増えてきているとは!中には小学生の被害もあるということなのです。また,学校裏サイトが急速に広がってきて,大人の知らないところで書き込みのやりとりが続いているということです。地域の人が夜見回ったりして警備を強化しても,子供たちの情報は空を飛んでいるのでは防ぎようがありません。また,ワンクリック詐欺やなりすましのプロフを利用したいじめなど,ネット上での犯罪・非行が後を絶たないようです。 私も,少しはネットのことはわかっているつもりでいましたが,進歩し続ける情報と子供たちの動向には疎いことがわかって,これからもっと勉強していかなければならないと痛感しました。とても考えさせられる研修会でした。明日も続きます。最後までがんばるぞ!
2008.08.28
コメント(0)
明日より,2日間研修があります。従って,今週学校に行くのは今日が最後。明日,明後日の補欠授業の準備に追われた放課後でした。 子供たちにとって,1日中担任の先生が来ないというのは,初めてのこと。どんなことになるのか,こちらもドキドキものです。違う先生が来て,きっと緊張してしまうでしょうか?それとも,いつもと変わらないでしょうか?こんなときの担任って,普段の行いが評価されるようで心が引き締まるものなんですよね。 明日は,きっとお話を聞いている時間が多いと思うので,精神的には休まると思いますが,充実した日にはならないと思います。本当は,学校で子供たちと一緒に過ごしている方が,大変だけれど楽しいんですよね。でも,開始時間が少し遅いので,いつもよりは寝坊できるかな?
2008.08.27
コメント(0)
今月10日にトライアスロン大会があって,ジュニアの部にうちの子2人が出場したことは以前紹介しました。そのときのことです。私たちは,ジュニアの部が終わり表彰式も見て,大人の部のスイムを見ていました。大人の部はさすがウエットスーツを着て本格的です。しかし,スタートして少しして担架で運ばた方がいたのです。このときは,足がつかないところを1.5キロも泳ぐのだから,体調不良で棄権したくらいにしか思っていなかったのですが…。 さて,私たちはスイムから上がってバイクに乗り移ったところを見届けて帰ることにしました。そして,途中の道を走っていったところ,後から救急車が追い抜いていったのです。病院の名前が一致していたので,明らかにトライアスロン会場に待機していた救急車でした。もしや,相当悪いのだろうか? 明日の新聞に何か載っていたらどうしよう?なんて話をしていたのですが,その後1週間後になくなったという記事が載っていました。やはり,容態が悪かったのでしょう。 御家族の方はもちろんのこと,関係者も相当のショックを受けていることでしょう。同じ場で見ていた私たちにとっても,大変残念なことになってしまったと思っています。このようなことがあって,大会が今後続けられるか微妙なところだということですが,安全対策をしっかりとして,是非続けていって欲しいと思います。亡くなった方には,心よりご冥福をお祈りいたします。
2008.08.26
コメント(0)
今日から5週間,うちの学校には教育実習生がくるのです。一年生の教室には配属にはなっていませんが,見ているとその緊張感が伝わってきます。わたしも,ン十年程前に体験したこととはいえ,自分までも緊張してしまいますね。現場に来て,初めてのことばかりで戸惑うかもしれませんが,私は毎日が楽しくて仕方がありませんでした。それまでは,本当に教師になるのか迷いがあったのですが,実習を経験して絶対なろうと思うようになったのです。 そんな経験から,今の実習生もすばらしい体験をして,是非教師をめざしてもらいたいと思います。教職に就いて,かなり疲れが目立つ今日この頃ですが,毎日の充実感はこの上ないものがあります。かわいくて,ちょっと生意気な子供たちとの生活は何物にも代え難いものですよ。 こんな日だからこそ,自分も気持ちを新たにがんばりたいと思います。
2008.08.25
コメント(0)
日曜日でしたが,特に予定はなく家でのんびりと過ごしていました。それにしても,寒い日でした。昼に車でちょっと出かけたのですが,道路沿いの温度計には「18度」の表示が…。8月の旭川では珍しいのではないでしょうか?おかげで,窓は閉めっぱなし。服装も長袖長ズボンでした。靴下ももちろんはいてました。風邪引かないかな? ちなみに,今週はプール授業も予定されています。この夏は,あまり暑くはなかったという印象が強いのですが,一体どうだったのでしょうか?
2008.08.24
コメント(0)
今日は夕方から,所属している教育集団の研修会と懇親会があります。昼頃に案内状の時間を確認してみました。それまで,4時30分からだと思っていたのですが,よく見てみると4時からとなっており,危うく遅刻するところでした。危ない危ない…。3時30分にカミさんに送ってもらうため,3時ころからシャワーを浴びスーツを着て準備万端。そして,もう一度案内状を確認してみました。えっ! 日にちが8月30日(土)となっているではありませんか!1週間も早く準備をしてしまったのです。カミさんには呆れられてしまいました。でも,このまま知らないで送ってもらったら,それこそ大馬鹿者になっていたでしょう。ほんと,危ないところでした。
2008.08.23
コメント(2)
昨日は,ブログの更新をサボってしまいました。原因はオリンピック。陸上って,いつ競技が始まるかわからなくて,ずっとテレビを見てしまったのです。 昨日は,朝から冷え込みがきつかったのです。久しぶりに自転車で通勤したのですが,長袖のジャージを着ていったのにもかかわらず,春先と変わらない寒さを感じました。聞けば,道内は一桁代の気温だったところも多く,旭川も9度ほどでした。今日は,朝からカブトムシのエサやりをしたのですが,1匹のメスが死んでいました。カブトムシは成虫になってから1ヶ月くらいしか生きられないということなので,先月羽化したことを考えると,そろそろこうなっても仕方がないと思っていました。でも,実際死んだのを見るとかわいそうですね。 北海道は,もう秋の気配がしています。家の中では日中でも汗をかくことはありませんし,窓を閉めないと寒さを感じることさえあります。ちょっともの悲しい感じもしますが,ようやく過ごしやすくなってきたかな? なんて暑さに弱い私は喜んでいます。でも,風邪だけには注意しなくては! と思っています。
2008.08.23
コメント(0)
夏休み中,お腹が出てきたようで,体重計に載るのが恐ろしかったです。しかし,困ったことが起きました。昔から痛かった左足内側のひざの痛みが悪化したのです。さすがに,今回はかなり痛みが激しくて,キャンプ中の知床五湖では,歩くのがつらくてどうしようかと思ったくらいです。正座もまともにできなくて,最後は病院に行こうかと思っていました。 ところが,今週に入って痛みがいつの間にかひいてしまったのです。何かをしたわけでもなく,気がついたらほとんど痛くなくなってしまいました。今では,何も気にせずに歩くことができます。 すっかり安心しきっていたら,今朝出勤前に足をくじいてしまいました。おかげで,足首がちょっと痛くなっています。どこか良くなれば,どこかが悪くなる…本当に年だな~と思う今日この頃です。
2008.08.21
コメント(2)
今日から二学期が始まりました。本州方面では,まだまだ暑い日が続いているようですが,ここのところの北海道は,気温もぐっと低くなり,肌寒ささえ感じられるようになっています。 教室の子供たちは,一学期の時と同じように元気な顔を見せてくれました。まだ一年生で幼いところもたくさんありますが,入学時の時と比べたらぐっと大人になりました。一人ひとり夏休みの思い出を発表させたり,作品を紹介させたりしながらのんびりとした始業式でしたが,楽しく充実した1日でした。いろいろなところへ出かけた子もいれば,家の事情であまり出かけられなかった子もいるようです。それでも,みんな夏休みが楽しかったといってくれたので,良かったな~と思いました。 明日から本格的に学習が始まります。長い二学期ですが,気持ちを引き締めてがんばりましょう。
2008.08.20
コメント(2)
本日19日で,夏休みは終わりです。明日から2学期が始まります。学校の準備も着々と進められました。教室の掃除,学級通信づくり,学年の打ち合わせ。そして,明日子供たちがもってくるであろう作品の置き場所づくり。 4月の入学の時はもちろんですが,こういった区切りのスタートも緊張するものです。明日は,子供たちに何を話そうかな?どんなことを聞こうかな?授業はどうやろうかな?夏休み中,それほど緊張感がなかったので,その反動で気合いが入りますね。楽しく充実した2学期になるように,またがんばりたいと思います。
2008.08.19
コメント(0)
道東の旅は,いよいよ最終日。斜里からだと釧路を経由して旭川まで行くのは無理なので,とりあえず阿寒を経由して帰ることにしました。その前に,定番の硫黄山と屈斜路湖に寄ることにします。硫黄山の手前の給油をしました。リッター188円。出した1万円で,戻ってきたのは硬貨だけ。ガソリンの高騰には本当泣けてきます。さて,肝心の硫黄山では駐車場が有料だそうです。でも,摩周湖の駐車場が無料になるチケットがついているので,少しは良心的かな?私たちは摩周湖には行く気がないので,無駄ですが。硫黄山では,是非とも食べなければならないものがあります。それは,ゆで卵。噴出する水蒸気に卵を容器ごと置いて,熱するのです。普通のゆで卵と違って,こくがあっておいしいんです。(5個で400円)次の屈斜路湖では,砂湯に寄りました。湖畔の砂を掘ると,お湯が出てくるのです。子供たちも一生懸命穴を掘って,見事温かい水を出すのに成功しました。ここは,いかにも観光地といった雰囲気で,明るく楽しそうな感じがします。ここでキャンプをしたら,のんびり遊べて楽しいのでしょうが,混んでいるのはちょっと勘弁です。ピスタチオソフトなる怪しげなソフトクリームが売ってました。確かにピスタチオの味はしました。 更に,阿寒湖まで足をのばしまします。途中の峠は思ったよりも,険しくてカーブが急でした。阿寒湖では,お昼を食べてちょっと買い物をしました。ここの定番はやはりマリモ。まりも羊羹は欠かせません。そして,マリモも買ってきましたよ。いい記念ができました。 その後,私の好きな三国峠を通って帰ったのですが,今日も天候がさえずに,雲の中でした。あまり天候には恵まれませんでした。でも,2泊3日の旅行はきっと子供たちによい思い出になったに違いありません。帰ってきて早くも「来年はどこに行こうか」と長男と話し合っています。
2008.08.18
コメント(0)

知床峠は雲の中。本当なら,ここから羅臼岳が近くに見えるはずなのですが,今日は真っ白で何も見えません。峠で休む理由もなく,くねくねの峠を下りて何とか羅臼に到着しました。お昼ご飯はどうしようということで,国道沿いの「食事処 鰍」という所に入りました。ここのおすすめは「ブドウエビ」。何と1本1680円!5人で食べたら,8400円。この時期にしか食べられない貴重なエビだとか。でも,うちの財政に大きく響くので,素直にあきらめました。そこで,もう一つのおすすめ「特上生ちらし」を頼むことにしました。下の子2人は,イクラと納豆巻き。さすが,海沿いの街ですね。ネタが新鮮で,どれを食べてもおいしいことこの上ありません。旅のよい思い出ができたと思います。 次の車を走らせて訪れたのは,野付半島。ここは,地図で見ると特異な格好をした半島ですよね。海の潮の流れでできた砂嘴なのだそうです。車で走ると,両側が海でトドワラなどの木の立ち枯れが見られます。今までに見たことのない光景に,子供たちも大喜び。先月は山にも登ったし,いろいろな自然を見せることができてこちらもうれしい限りです。 できれば,根室の納沙布岬まで行きたかったのですが,清里に戻るにはかなり遅くなってしまいます。残念ながらここから戻ることにします。帰るルートに,裏摩周というのもあるのですが,やはり峠は雨。きっと摩周湖も見られないだろうということで,まっすぐ清里へ。途中温泉にも入ってリフレッシュした後,ゆっくりと休みました。明日は帰る予定ですが,どこを通るかは気分次第です。 (つづく)
2008.08.17
コメント(0)

背中が硬くて,何度も寝返りを打ちながらうつらうつらして朝になりました。旅行2日目は,知床・野付半島をまわる予定です。朝食は,いつものように年に1度の(?)カップラーメン。うちの子供たちは,こんな機会にしかカップラーメンを食べられません。理由は,健康のため~かな?さて,朝食を済ませて簡単な片付けをし,いよいよ知床に向かって出発。このあたりは,昔何度も訪れたことがあるので,それほど新鮮味が感じられません。でも,久しぶりに行くと少しずつ変わったところがあるものです。始めに,オシンコシンの滝。 滝自体は,代わり映えしませんが,道路沿いに売店ができていてびっくり。やはりこういった所は,観光客が寄るので売り上げもよいのでしょうね。ただ,駐車場が狭いので混雑しているときは路上駐車になることもありそうです。 そして,ウトロの街も道路が変わっていました。以前はもっと狭かったはず。大きな道の駅ができていて,いかにも観光地といった様子です。次に訪れたのは,知床五湖。カムイワッカ方面へシャトルバスが出ているのは知っていたので,ここも自家用車で行けるのかちょっと心配でした。でも,問題なく寄ることができました。駐車場が410円もするのにはちょっと驚きでした。おまけに,三湖から五湖はヒグマ出没のため通行止め。いつものように,家族で一湖と二湖をまわってきました。 その後,知床峠を越えて羅臼へ行ったのですが,野生のエゾシカを見るために車を停めている人が多いのには驚きです。急に止まったりして予測不能な動きをする車がいて,危険この上ないです。後で知ったのですが,前日このあたりではヒグマが出て何台も車が停まったのだとか。みなさん,見るというよりも写真に撮りたいという気持ちが働くようで,にわかカメラマンがたくさん出たようです。こうして,霧で見通しのきかない知床峠を無事越えることができました。(つづく)
2008.08.16
コメント(2)

我が家は毎年,夏休み中にキャンプをしながら道内を旅行しています。今年は,長男の希望で道東方面へ行くことになっていました。大体の計画を立てて,さああとは行くのみ,という段階になって予定していたキャンプ場が,満員らしいということがわかって大慌て。普段のんびりとしている性格上,こういうときはその性格が裏目に出てしまうのです。あわてて,近くのキャンプ場を予約したものの,見学場所は大きくに変更することになってしまいました。 出発前日はおそくまで飲んでいたため,朝になって慌てて細かい準備をしました。旭川を出たのは9時近く。でも,遠軽までは無料の自動車道路を飛び飛びに利用できるので,思ったよりも早く異動できました。オホーツク海に面したサロマ湖では,原生花園を見学。 湖沿いの見通しのよいところに,小さな花がたくさん咲いています。日本で3番目に大きなサロマ湖は,実際は海とつながっているので大きな湾のようです。昔,教科書でサロマ湖とオホーツク海をつなげるという話を読んだことがありますが,詳細は忘れてしまいました。 次に訪れたのは,網走監獄。残念ながら,ここではカメラを忘れてしまったので,何も記録はありません。しかし,監獄食や道路開削工事の様子など興味あるものがたくさん展示されていてとてもおもしろかったです。昔いったときは,こんなにたくさん展示物があったのか忘れてしまいました。子供たちも,興味津々で見て回りました。 キャンプ場の清里には予定通り4時過ぎに到着。テント設営の際に強い風が吹いてきて,悪戦苦闘しました。でも,家族全員で協力しながら一つの作業をするのって良いものですね。子供たちも,だいぶん頼りになる存在になりました。ところが,強い風に加えてブヨの大群の歓迎を受けてしまいました。半袖短パンで作業をしていた我々は,無数の虫さされ跡をつくってひどい目に遭いました。それでも,夕食や宿泊は快適そのもの。寝た位置が悪くて,なかなか寝られなかったのを除いて快適な生活が楽しめました。
2008.08.15
コメント(0)
3日間の家族旅行を終え,やっと我が家に帰ってきました。車で走り回っていたので,さすがにぐったりしてしまいました。さらに,キャンプだったので虫に刺されまくって,体中かゆいのなんの…。あちこちに薬を塗っています。夜は,地元で花火大会。疲れた身体に鞭打って見てきました。キャンプ場は,携帯の圏外だったのでのんびりブログを更新することができなく,さらに,バッテリーも切れてしまって,ちょっと寂しい感じもしました。旅行のことは,後ほどお知らせします。今日は,ゆっくり休ませてください。それでは,おやすみなさい。
2008.08.14
コメント(0)
道東方面へキャンプにきています。昨日泊まった清里〓では虫に刺されて足が血だらけになりました。今は羅臼でお昼を食べるところです。このあと,野付半島へ寄って,清里へ戻ります。
2008.08.13
コメント(0)
本日は,学校のワックス塗り。例年なら,2日がかりで大変なのですがここの学校では,分担して行うので1日だけで良いそうです。それでも,汗をかきかき1フロアのワックス落としに精を出しました。とても疲れたのですが,たまには身体をめいっぱい使って働くのも悪くはないですね。 夜は,以前お世話になった校長先生を囲んでの飲み会です。懐かしい元同僚の先生方も集まって,楽しい一時を過ごすことができました。明日はキャンプなのですが,ついつい帰りがこんな時間になってしまいました。キャンプは,道東方面へ出かけてきます。キャンプ場は予約したのですが,さてどこへ寄ろうか計画はおおざっぱです。安全運転で行ってきます。
2008.08.11
コメント(0)

いよいよ,トライアスロン大会の当日です。8時スタートにあわせて,5時起床・5時半出発という強行軍でした。以前,下見に来ていたので迷うことなく湖の駐車場へ行くことができました。 ただ,出場する子供たちはちょっと眠たそうで,あまり気合いが入っていません。しかも,気温も低めで長袖を着ていないと肌寒いくらいなのです。こんな中,子供たちの入水はちょっとかわいそうに思いました。そんな一抹の不安をよそに,子供たちは元気にはじめのスイムを出発していきました。今回は,中学生・小高学年・小低学年の順に出発。初めてのことなので,大した期待はしていないのですが,高学年の長男は中程でスイムを終わり,バイクへ。バイクは結構時間がかかってしまったようでしたが,最後のランへ突入しようとしたとき,ヘルメットをしたままランに入ろうとして,思わず怒鳴ってしまいました。「ヘルメットはずせ~!」結局メットを手渡しで預けて走っていきました。低学年の長女はその後に出発。こちらも,真ん中あたりでスイムを終えましたが,中には浅瀬で走った方が速いような人もいたようです。これは,まじめに泳いでいた人が馬鹿を見た感じ。もうちょっと深いところで,やらせてもらいたいものです。何はともあれ,長女も無事真ん中くらいでゴールできました。結局,長女は5位入賞で表彰されました。参加者が少なくて,入れただけだったのですが,長女はとても喜んでいました。 大人の部は、その後に行われたのですが,さすがに迫力満点ですね。スイムでリタイアする人や,後で救急車で運ばれる人などがでて,危険と隣り合わせのスポーツだと思いました。 会場の風景 大人の部のスタート! 1位の選手のバイク
2008.08.10
コメント(0)
今日から,オリンピックの競技開始ですね。昼からずっとテレビ観戦でした。日本選手の活躍は今ひとつですが,やはり応援してしまいますよね。柔道の谷選手,惜しくも銅メダル。でも,谷選手って国内予選でも負けているんですよね。この成績じゃ,「なんで,優勝者を代表にしなかったの?」って批判が出るかもしれません。あっ,そんなのはTOYOTAやマスコミがもみ消すでしょうか?いずれにせよ,残念な銅メダルではありました。 高校野球は,地元駒大岩見沢。1回戦がエラー続出の危なっかしい試合だったので,ちょっと不安だったのですが,2回戦は,見違えるような守備で安心してみていられました。打線は,それほど破壊力はなかったけれど,集中力で得点をあげていきました。3回も試合が見られるなんて,うれしいですね。無欲で次もがんばってほしいです。 と,こんな風にスポーツ観戦ばかりの本日でした。明日は,忠別湖でトライアスロン大会があります。子供たちが出場するので,明日は生のスポーツ観戦ということになります。気温が低そうなのでちょっと心配ですが,勝敗に関係なく最後までがんばってほしいです。
2008.08.09
コメント(0)

今日はお休みでしたので,家族で海へ行きました。旭川だと,海に行くには片道1時間半かかります。一番近い日本海へ行きました。 平日ということもあり,砂浜は結構空いています。早速着替えて海の中へ直行!と,ところが,結構冷たい海の水。入るのに躊躇しそうな水温です。昨年行った沖縄なら,ぬるくていつまでも入っていられるのに北海道では水に入るだけでも,すごい勇気がいるのです。しばらく下半身だけ入って,体が慣れたころようやく泳ぐことができました。子供3人も泳いだり,浮き輪につかまったりしながら思い思い遊んでいます。気温は,太陽が出ていると強い日差しで暑く感じるのですが,雲に隠れると結構肌寒いという体感温度で,微妙なところでした。それでも,昼からも偶然会った友達と遊んで子供たちはとても満足そうでした。 それよりも,背中に絵を描いた怖そうな集団の方もお見えになっていて,ちょっと精神的に疲れてしまいました。こんな方たちを見るのも何十年かぶりです。まあ,みんな楽しくやってきているので,特に気にしなくてもよいのでしょうが…。夏休みに入ってやっと遠出をすることができました。
2008.08.08
コメント(0)

北海道の多くの地方では,8月7日が七夕です。本日,うちの町内会でも七夕祭りが行われました。役員の私は,昼過ぎから近くの山へ行って柳の木を切ってひろばに立てました。北海道には基本的に竹がないので,代わりに柳を使って飾るのです。夕方から,子供たちが集まってきて願い事を書いたり飾り付けをしたりしました。「平和にくらせますように」とか「家族仲良くいられますように」など,なかなかまじめな願い事が多かったので驚きでした。 6時過ぎからは、いよいよメインイベントの「ろうそく出せ」です。これは,子供たちが提灯を持ちながら各家庭を周ってろうそくをもらってくるというものです。「ろうそくだせ,だ~せ~よ。ださないと,かっちゃっくぞ。おまけにくいつくぞ!」と言いながら,ろうそくをもらってくるのが本当なのですが,今の時代ろうそくはお菓子に変わっています。北海道各地によって微妙に歌詞が違っているのがおもしろいところです。みんな6~7軒からお菓子をもらってきて大満足。地域の方もお年寄りが多いので,子供たちの元気な歌声が聞こえるのを楽しみにしています。個人的に始めて役員になって大きな行事だったので緊張しましたが,とっても楽しい行事ですよ。
2008.08.07
コメント(0)
今日は,ヒロシマ原爆の日。CSで何気なくテレビを見ていると,やっていた映画です。(アニメ版)一度見たことがあったのですが,8月6日ということもあって最後まで見てしまいました。原爆って本当に恐ろしいですね。アニメとはいえその悲惨さが直に伝わってきます。あの日あの時,広島にいた人たちはもっと悲惨な目にあって死んでいったのかと思うと,何とも言葉が見つかりません。 自分の子供たちには,是非広島へ連れて行ってその恐ろしさを伝えていきたいと思っているのですが,まだ実現できていません。その前に,こんな映画を見せるのも良いのかなと思っています。ここ最近,8月6日にだけ思い出したようにマスコミで放送されるのが,ちょっと気にかかるのですが,自分たちの心の中にズシッと重く沈むようなできごとだと考えています。語り部の方たちがいなくなる前に,もう少し子供たちが大きくなったら行きたいと思っています。
2008.08.06
コメント(0)
いよいよオリンピックが近づいてきましたね。今年は,同じアジアの国中国ということもあり,報道の量もいつもより多いような気がします。でも,その中で目立つのは中国の問題を大きくクローズアップした話題。アテネの時はこんなに辛辣な報道はされていなかったと思います。 チベットやウイグル自治区の独立問題。テロの問題。大気汚染の問題。人権問題。格差社会の問題。食の安全の問題。過剰警備の問題。 日本に近いということもあり,たくさんの問題が見えてくるのは仕方がないかもしれませんが,何だか意図的に中国のあら探しをしているようで,おもしろくありません。他の国の問題をおもしろおかしく伝えるのなら,もっと身近な国内の問題も報道してもらいたいものです。 あと数日で開幕です。とても楽しみな反面,過激で一辺倒な報道だけはやめてもらいたいです。あまりにニッポンばかりを応援している芸能人を見ると,ひいてしまいます。日本だけが特別なのではなく,公平で公正な目で応援をしていってほしいです。明日は,サッカーがあるのですね。冷静に日本を応援していきま~す。
2008.08.05
コメント(0)
本日は毎年恒例の夏の講習会。新指導要領についてのお話を聞いてきました。会場が前任校だったということで,何だかとても懐かしく感じました。といっても,数ヶ月ぶりなので大した変わっているわけではありませんが。午後からは,秋に行う研究授業の打ち合わせ。2時間ほどみっちり話し合いをしてきました。 昨日の雨がうそのように朝から晴れて,日差しがとても暑く感じた日でした。でも,乾燥しているのか屋内に入ると結構涼しくて風がさわやかに感じられました。これからしばらく天気が良くて高温になるようなので,夏ばてしないように気を付けなくては。
2008.08.04
コメント(0)
今日は,地域の夏祭り。PTAやおやじの会・町内会などで露天を出して,ゲームや盆踊りなんかをして楽しむというものです。毎年,見学に行っているのですが,今年はちょっと様子が違います。 カミさんはPTAの役員なので,朝から準備をして出店の仕事を夜までやることになりました。私も町内会の役員として,別の店の仕事を手伝うことになって子供たちと見て回ることができなくなってしまったのです。運悪く,隣に住む祖父母も不在です。仕方なく,子供たちはお祭り会場で見て回るということにしました。午後1時から8時過ぎまで,ずっとお祭り会場で過ごしていた子供たちも大変だったことでしょう。おまけに,ぐずついていた空模様が夕方から本降りになって,みんなずぶ濡れになってしまいました。 私も初めての体験で,知らない人たちに混じって仕事をしてかなり疲れました。天候のおかげで,あまり売り上げも良くなかったようです。来年は,好天に恵まれた中でやりたいと思います。
2008.08.03
コメント(0)

今朝,ラジオ体操のために玄関を出たらきれいな花が二つ咲いていました。赤と薄紫の二色です。 ちょうど二株残して間引きしたので,この色になったのでしょう。違う色で良かったな~なんて胸をなで下ろしています。花が咲くまえに,茎の色を見たら大体の色がわかるんだそうです。よく見てみると,赤っぽい色をしている茎があるでしょう?だから,きっと赤か紫が咲くだろうと思っていました。教え子たちのアサガオも,もう咲いたでしょうか?夏休みに入って1週間,何だか懐かしくなってきました。 ちなみに,うちに庭には学校からもらった種をまいてこんな花も咲きました。
2008.08.02
コメント(2)
今日からうちの町内会では,ラジオ体操が始まります。実は,私がその役員なので,今日から1週間毎日出席しなければならないのです。初日の今日は,ちょっと焦りました。隣の親から借りることにしていたラジカセ,電源を入れてみても入らないのです。前から確かめておかなかったのを悔やみましたが,もう遅い。急遽ポケットラジオを使って間に合わせました。ラジオ体操第1自体は,学校でもよく行っているので,人の前に出て左右逆にやっても問題はありません。でも,第2はしばら~くやってませんでした。数週間前に講習を受けてきたのと,YOU YUBEでチェックしていたので何とかできましたが,冷や冷やでした。それにしても,集まってきたお年寄りの方って,お元気ですよね。普段から正しいラジオ体操の仕方をしているので,勉強になることばかりです。今度,もっとしっかり教えてもらったら,子供たちにも正しく指導できるな~,なんて仕事のことを思い出してしまいました。
2008.08.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1