全30件 (30件中 1-30件目)
1
新車がきて3ヶ月が経ちますが,1つだけディーラーで買い損ねたものがありました。それは,ラゲッジマットです。よくよく見ると,荷室の所だけマットが敷いてません。カタログを見直してみると,ここのマットだけはセットではないのです。しまった,と思いました。でも,ここだけ敷いていないのはちょっと見栄えも悪いし,あとあと汚れてしまうので買うことにしました。そこで,ネットで検索してみると純正のマットよりも安いものがたくさんあるのを発見。純正のものとは色合いが合わないかもしれませんが,大して気にならないので買うことにしました。ついでに,ステップの部分が黒で汚れが目立つため,ここにも敷くマットを買うことにしました。そして本日帰宅すると届いていました。思った通り,色合いは合いませんでしたがフロアの固定金具としっかり合って満足です。ステップのマットは,時間がなくて取り付けはあとにしましたが,早いうちにしてしまいたくなりました。
2008.06.30
コメント(0)

本日,町内会の親睦旅行がありました。しかし,朝になって一番下の子が発熱。カミさんと残ることになり,上の子2人と隣の祖父母ででかけてきました。行き先は小平町の「ゆったりかん」。いったことはありませんが,何回か通っているところです。秩父別からは無料の自動車専用道路が使えるので,意外と早く1時間半ほどでつきました。 昼間の宴会までは時間があったので,子供たちと外を歩いてきました。反対側の海の方へ向かうと,パークゴルフ場があって何とものどかな感じです。 途中に川があって,海まで行くのには少しあるかなければならないようなので,そのまま引き返しました。そして,お風呂に入りました。当初,写真の1階部分にある仕切りのところが露天風呂だと思っていたのですが,入ってみると,単なる目隠しで露天風呂はありませんでした。でも,久しぶりに入る温泉は気持ちよく,肌がつるつるになりました。これで,少しは脚の痛みが取れるでしょうか?昼からは宴会です。昨日に引き続き,贅沢に食べました。海の幸がたくさん出てきて,さすが海岸沿いです。そういえば,海を見たのは昨年の夏以来だったような気がします。内陸に住んでいると,海ってとても縁遠いものなのです。そんなこんなで,4時半過ぎに旭川に戻ってきました。お腹いっぱい食べたので,夜はあんまり要らないかな?
2008.06.29
コメント(0)
今日は,昼過ぎにバイキング(ファイブスター)へ行くことになって,それから何も食べずに我慢していました。でも,せっかく焼き肉を楽しんだのに,ビールを飲んでお腹いっぱいになって,他のものがあまり食べられませんでした。こういうのってうまくできていますよね。飲み物をたくさん飲むと,食べられなくなってしまうんですよ。帰ってきたら,ほんとつらかったです。今度,上手にたくさん食べる方法を考えよう!また,ちょっと体重が増えてしまったような気がする,kotetuでした。
2008.06.28
コメント(0)
今日学校へ行ってみたら,昨日まで元気だった金魚が死んでました。これは,数日前にクラスの子供が家から持ってきてくれたものです。家で使わなくなっていた水槽を持ち込んで,エサまで買ってきて,さあこれから!というときに死んでしまったので,とっても残念です。このところ学級で飼う小動物には気を遣わなくてはならないので,大変なのです。毛の生えたものは,アレルギーのこどもがいたら行けないのでだめです。カメも病気があるとかでちょっと敬遠。ザリガニはもう売ってません。となれば,やはり魚でしょう。ホームセンターでは意外と安く売っていたので,また金魚を飼おうかな?メダカも良いかも…。一方,カブトムシの方は順調に育っていて,ペットボトルの中でさなぎとなっています。時折,くいっくいっと動く様子が見られておもしろいです。羽化して土から出てくると,またエサやりで大変なのです。でも,楽しみですよね!
2008.06.27
コメント(0)
私,教科の中で嫌いなものがあります。それは何だと思いますか? ヒント:小学校にはない教科です(今のところ) 答え:それは,英語です。 学生時代,大して得意じゃなかった(というより苦手?)というのもありますが,今の英語の価値観がとっても嫌なのです。やれ国際化だ,やれ受験だなどと騒いで,まもなく小学校にまで教科として降りてきますよね。でも,所詮英語圏で暮らしてきた連中にはかなわないし,そういった連中と国際語だといって英語で話すこと自体ハンディがあると思うのです。こんな不公平なことってないですよね。昔の植民地支配のように,今度は言葉や文化で世界を侵略しているように思えてなりません。しかも,侵略される方が進んで受け入れているという現実…。もっと世界の誰もが公平に学べて,各地の文化を大切にできる言葉を使いたいな~,と思います。エスペラントという言葉があるそうですが,この言葉はそういった趣旨で作られた世界の共通語なのだそうです。まだ,私は触れたことはないのですが,機会があれば勉強してみたいです。
2008.06.26
コメント(0)
5年生の長男,1泊2日の宿泊体験学習に出かけてます。従って,今日は4人です。「いなくなったら,何かおいしいもの食べようか!」なんて冗談を言ってましたが,本人は真に受けていやがっていましたね。でも,雨の予報だったのに見事に晴れてきっとすごく楽しんでいることと思います。普段からだらしがなくて,忘れ物をしたり散らかしたりしているので,きっと家族がいないと困っているのではないかと思います。こうやって少しずつ自分ですることの大切さを学んでいくものですよね。明日,笑顔で帰ってきて楽しかった想い出をたくさん語ってくれることでしょう。ひとまわり成長した,姿を見るのも楽しみです。全く成長していなかったりして!
2008.06.25
コメント(0)
今週から家庭訪問が始まってます。家庭訪問って,たいてい新年度が始まってすぐに行うところが多いのですが,今の学校はこの時期なのです。保護者の方と,いろいろなお話ができて私自身とっても勉強になるし,励まされてがんばろうという気持ちになるのはとってもうれしいのですが,1つだけ憂鬱になることがあります。それは,着替えです。一応失礼がないようにネクタイを締めていくのですが,午前中の授業で体育なんかがあると,ジャージも用意していかなければなりません。外で体育をするときは,靴も持っていかなければなりません。それが,とっても煩わしいのです。出勤時に,スーツを着てジャージを荷物として持っていくと荷物は軽いのですが,学校で2度着替えなくてはなりません。反対に,ジャージを着てスーツを持っていくと,結構な荷物になってしまい運ぶのが大変なのです。昨日はスーツを,今日はジャージを着ていったのですが,どちらも煩わしくて嫌になってしまいました。明日も体育があります。明日はどうしようかな~,なんてまた悩みがこれからしばらく続きそうです。
2008.06.24
コメント(0)

北海道の今の食べ物といったら,やっぱりこれでしょう! ジャーン! 毛ガニです!昨日,お隣に届いた物からお裾分けを頂いたのです。毛ガニ,北海道のスーパーでも,この時期1000円もしないで売っていますが,やはり身が入った物は結構なお値段になります。今回頂いた物はかなりの重量だったので,1杯樋口さんくらいはしそうでした。さて,カニといえばやはりその隣には日本酒が合います。いくらビールが好きでも,決してカニと一緒には飲みません。何故か日本酒だとカニの味も酒の味も引き立っておいしいんですよね。昨日は子供たちに脚をはさみで切りながら楽しく食べました。みんな好きなんですけれど,最後はやっぱり私が…責任をもって処理しました。結局1杯半くらいは食べてしまったでしょうか?カニなんか自分ではまず買わないので,この次食べられるのはいつかな~?なんて,もう次のことを考えてます。
2008.06.23
コメント(0)
今日は朝から天気が良かったので,久し振りに洗車をしました。実は,洗車をする理由はそれだけではありません。8日の天塩岳山行で軽自動車が泥だらけになっていて,あまりにみすぼらしいとしばらく感じていたのです。舗装道路ばかりの街中ですから,今時あんなに汚れている車はめったに見かけませんもの。見るからに汚くて乗るたびに,恥ずかしく思っていたのです。さらに,明日から家庭訪問が始まります。こんな車で歩き回るのはちょっと…。ということで新車と2台分洗いました!始めに軽の方です。水をかけてから珍しく洗剤を使ってスポンジで洗いました。さらに水で流して,拭き取りです。それを2台分するのですから,腕が疲れてきました。でも,外側だけきれいにしてもいけません。ここまでやったのですから,中も掃除機をかけて拭き取りをしました。最後は,カミさんに軽自動車乗って行かれたのでちょっと中途半端に終わりましたが,とってもきれいになって,気分爽快です。お掃除中に,隣から毛ガニが届きました!早速日本酒を冷やして準備しています。夜が楽しみ~!
2008.06.22
コメント(0)

昨日,突然父親が帰ってきておみやげを持ってきてくれました。その名は「東京ホルモン」。実は,勤務していたゴルフ場の近くにこの有名な店があることを最近知って,頼んでいたのです。早速本日,みんなで食しました。 真ん中がホルモン,左がサガリ,右が味噌だれです。はじめにホルモンをホットプレートで焼きます。焼くというよりは,煮る・蒸すといった方が当たっているかもしれません。それに,付いてきた味噌だれを垂らして一回目はできあがり。 良いにおいが立ちこめる中,すぐに箸をつつきます。焼けたホルモンを口の中に運ぶと,何とも言えない風味と歯ごたえが口の中を包みます。「う~ん,うまい!」ホルモンと同時に,ビールも進みます。2回目は,更にもやしなどの野菜と焼きそばの麺を加えて食します。 これもまた美味。更に,サガリも加えると何とも言えない味が広がるのです。結局,家族(隣人も含めて)7人でほとんど平らげてしまいました。今度は,店舗(由仁町)の方へも行ってみたいと思ったのですが,残念ながら父親が退職して戻ってきてしまったので,いつ行けるかはわかりません。いずれにしても,ホルモン好きの私にとっては幸せな夕食でした。
2008.06.21
コメント(0)
あ~あ,どうして子供ってあんなにDSに夢中になるんですかね~先日帰宅すると,一心不乱になってゲームをする長女の姿がありました。他の人はもう夕食を済ませているのに,1人だけやり続けているのです。確かにセーブできない場面があるから,すぐにはやめられないこともあるけれど,帰宅した私が,夕食を済ませてもまだやっていたので,最後には雷が落ちました。ゴロゴロ~!それにしても,子供たちの話題はゲームばかりです。やっぱり,ゲームをしないと話題についていけないのでしょうね。家に上がって,たいした話もせずにゲームばかりやっている子供たちって,ちょっと怖いです。うちでは,時折「外で遊びなさ~い」といって,遊ばせているんですけどね。少し前に,公園へパトロールへ行ったとき,野球ししているこどもたちを見てとっても懐かしく思いました。みんな~外で思いっきり遊ぼうよ!
2008.06.20
コメント(0)
保護者のいないお家に,子供だけで入って遊ぶのってどう思いますか?今の時代,気にしない親もいるかもしれませんが,事故や事件になりやすいですよね。他の学校で,そんな家に入って遊んでいるうちに,転落して大けがをしたというお話を聞きました。一歩まちがえれば死ぬかもしれなかったというから驚きです。子供って「やりたい!」と思ったら,他のことは考えられなくなることがあるのでやっぱり保護者のいない家には入らないように指導していきたいですよね。もっとも,その子供たちがしっかり守ってくれれば良いのですけれど。 学校の屋上に登っていて天窓から落ちた事故も,防ぎようはいくらでもあったでしょうね。何も屋上で授業をしなくても良かったのではないかとか,もう少ししっかり指導していれば良かったのではないかとか…。自分で起こしてしまった事故とはいえ,学校の管理下での事故なので関係者は悔やんでも悔やみきれないと思います。6年生でも,思ってもいない行動をとるのだということを痛感させられた事故でした。亡くなったお子さんのご冥福をお祈り致します。
2008.06.19
コメント(2)
市内の遠足の時期は5月上旬なのですが,うちの学校はちょっと変わっていて今頃にやるんですよ。おまけに行けるのは4年生以下。5年生は宿泊体験学習があるし,6年生は修学旅行があるからというスタンスなんです。さて,1年生は遠足と行っても校区内にある大きな公園へ行くのです。距離でいうときっと1キロちょっとなのでしょう。あまりに近いので,ちょっと遠回りをして行きました。途中で休憩時間をとって,飲み物タイムなんかを設けました。 さて,肝心の公園ですが,メインの大きな芝生は養生のために出入り禁止となっていました。残念!でも,途中で学校で勉強しているはずの6年生が遊びに来てくれて,子供たちは大喜び。1年生と6年生がゲームをしたりフォークダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。面倒見の良い6年生って,見ていて微笑ましいですね。 そんなこんなで,無事楽しい遠足を終えることができました。あんまり歩いていないので,疲れもありませんが何となくのどが痛いな~と思えてきた夜のkotetuでした。
2008.06.18
コメント(0)
今日までにウルシかぶれが治らなければ,また薬をとりに行くことになっていました。それほどかゆみはないのですが,まだ,赤い発疹のようなものが何カ所も残っています。少し,広がったところも出てきたし,水ぶくれでつゆのようなものが出てくると大変なので,安心のため,また行ってきました。先生に「薬は眠くならなかったですか?」と聞かれ,「いえ,眠くなりました」と正直に答えた私。「それじゃ,2つ飲んでいた薬の量を減らしましょう」と言ってくれて,ちょっと安心しました。まだ,4日は薬を飲まなければならないかもしれません。でも,少しは眠気はなくなるでしょうか?明日は,遠足です。天気の心配はありませんが,眠くてぼーっとしていないように気合いを入れます!
2008.06.17
コメント(2)
先週の金曜日夜からウルシかぶれの薬を飲んでいて,眠気に襲われ続けた週末でした。さて,今日からまた仕事が始まります。眠いと,思った以上に「やる気」がなくなるんですよね。今日も朝から,何となくぼんやりしていて覇気がありませんでした。ウルシかぶれの方は,あまりかゆみはないのですが,後はまだ赤~く残っていて,明日までには完治しそうにありません。明日までに治ったら,病院へ行かなくていいのだそうですが,少し治ったくらいだとまた来てくださいといわれているので,ちょっと考えものです。いい加減眠たくなる薬は飲みたくないのです。でも,かぶれの治りが遅いのも困るし。 一つだけ良かったことは,この薬のおかげで花粉症の症状が全く出ないことです。どちらにも効くアレルギー用の成分が入っているということで,くしゃみとの戦いは休戦状態なのです。ウルシにかぶれるならこの時期を選びましょう?
2008.06.16
コメント(0)
数日前から,曇りのち雨の予報が出ていて心配されたのですが,朝からからっと晴れて気持ちの良い天気になりました。気温も低めということだったのですが,日向にいると暑いくらいでTシャツ1枚でも汗ばむくらいでした。今日は,3番目の子供の運動会。既に幼稚園の運動会は8回目(うち1回は熱のため不参加)。かなり,ベテランの域に達しています?両親のうち毎年どちらかは必ず役員になって運動会のお仕事を手伝う羽目になるのですが,今年はカミさんでした。おかげで,私は観客席でのんびりビデオ撮影ができました。でも,自分が出場する競技は誰も撮ってくれなかったので,記録には残りません。さて,肝心の運動会。娘は特別大活躍することもなく,かと言って特別ミスをすることもなく,がんばってくれました。親御さんたちには,「負けるな~」とか「走れ~」とか威勢のいい人や,人の前まで出て撮影をする人などいろいろ熱の入った人もいましたが,うちは撮影はしたものの冷静に見ていることができました。先生方も,大変ですよね~。でも,うちのクラスの子供と1歳年下の年長さんが,何故か頼もしく見られるのってどういう訳なんでしょう?とっても不思議でした。日に当たって,腕が真っ赤になってしまいました。
2008.06.15
コメント(0)
昨日皮膚科からもらってきた薬。飲んだ夜から眠くなってきました。今日も朝からうとうとしてます。子供が,おもちゃ屋さんへ行きたいということで車で行ったのですが,その間もまぶたが重くて大変でした。 その代わり効きは良いようで,かゆさは大分収まりました。赤くなっていたかぶれもかなり収まっています。強い薬なのだそうですが,このまま火曜日までに完治すれば,また病院へ行くことはないようなので,しっかり治したいです。
2008.06.14
コメント(0)

何年かぶりに病院へ行ってきました。いったのは皮膚科。昨日の夜から,手首のあたりがかゆくなってきたのです。虫さされかと思っていたのですが,薬を塗っても治まりません。 まさか! と,思ったらそのまさかでした。日曜日に登った天塩岳のおみやげです。ウルシかぶれでした。そういえば私,弱いんですよね。特に,この季節は免疫力が下がっているので,いろいろなアレルギー反応が出てしまいます。ウルシに負けたのは,本当に何年ぶりでしょうか?でも,もう何回もなっているんですよ。つゆが出てきたり,かゆかったりで大変なんですよね。また,しばらく気持ちの悪い腕を見ながら生活しなければなりません。 こんな感じ。とにかくかゆい!
2008.06.13
コメント(0)
昨夜,寝る頃に何となく風邪気味かな? なんて思って寝たですが,真夜中に大変なことになりました。くしゃみが止まらなくなり,鼻が詰まって呼吸困難に…。寝ることもできずに,試しに熱を測ってみたのですが,熱はなし。おそらく花粉症が悪化したのだろうということで,仕方なくベッドに入ったら意外や意外,すんなりと寝ることができました。野外活動が多いこの時期,昼間思いっきり花粉を浴びて爆発したのでしょうね。本当にこの時期や嫌です。今朝は,その後遺症もあり何となく頭の重い日でした。さらに,野外活動も入っていて,まさにくしゃみと闘いながらの授業でした。今日は,修学旅行の6年生が帰ってきました。今の時期が一番修学旅行が多いのですが,私は勘弁してもらいたいです。別のところで呼吸困難になったら,本当につらいですからね。
2008.06.12
コメント(0)
このところ,雨模様だったり,外で会議があったりして車で通勤することが多かったのですが,今日は久し振りに自転車で出かけました。出がけに,以前からしっくりしていなかったサドルを少し上げてみました。すると,なんと!ずっと快調にペダルをこげるようになったのです!これには正直驚きました。脚が十分に伸ばせて,こぐ力がしっかりとペダルに伝わるようになりました。気分よく学校へ行ったのですが,給食を食べていると空模様が怪しくなってきて,突然の雷雨です。帰りまでにはやむだろうと安心はしていましたが,天気予報がまたしても当たらなくてちょっと憤慨しました。でも,帰宅時は水たまりもほぼ消えて快調に帰ることができたので,良しとしましょう。先日,温泉で体重を量ったところもうすぐで70キロを切れそうだったので,できるだけ身体を動かそうと心がけている今日この頃です。
2008.06.11
コメント(2)

避難小屋からは,ひと登りで山頂のはず。天気は今イチですが,2人とも体調は悪くなく引き返す理由も見あたらないので,とりあえず山頂を目指すことにしました。 山頂を目指す長男 山頂までにカエルの卵を見つけたり,遭難碑を見つけたりでのんびりと登っていきます。そういえば,これまで前を登る人を全く見かけません。私たちが,一番はじめに登りだしたとは思えなかったのですが。子供が言うには,途中で先を行く人を見かけたとのことですが,私は確認できませんでした。そうこうしているうちに,急登はいつの間にか緩くなり,強風の吹きすさぶ山頂に到着しました。 山頂の標識 何も見えませんでしたが,ちょっと休んでいると時折太陽の形が見えてきて,薄日が差し込んできます。もしかしたら晴れるかも,と思って期待を寄せていたのですが,結局駄目でした。いつまでいてもしようがないので,10分ほどで下山にしました。 水たまりで見かけたカエルの卵 前手塩行きはあきらめて,元来た道を下山です。先ほどの避難小屋には,後から来たグループが休んでいました。でも,ここまで来ると霧が大分晴れてきて,周りの景色が見えるようになりました。 次第に姿を現した前手塩 前手塩の山頂が見えました。今頃登っていれば,展望が開けたかもしれませんが,仕方ありませんね。昔は山腹に山火事の後があったのですが,今はあまり目立ちません。 我々はこんなところを歩いていたのです 避難小屋を後にすると,ガスの中登ってきた道もうそのように開けてきて,やっと両目が開いた感じがしました。子供も下りながら,「家にいるよりもずっと楽しいな」と話してくれたので,こんな天候でも満足してくれてホッとしました。 シャクナゲの中を下山する長男 標高が下がるにつれて,暑くなってきて雨具を脱いだり生えていたタケノコをかじったりしながら,無事下山することができました。11時30分頃登山口に着き,帰りに愛別の協和温泉で汗を流してきました。 さようなら,また来ますね
2008.06.10
コメント(0)

前手塩との分岐からいよいよ登りがきつくなります。左側に沢が見えてくると,そこにはエゾノリュウキンカが黄色い花を咲かせていました。写真を撮るものの,呼吸が荒くてぶれ放題。載せるのはあきらめました。 展望が少しずつ開けてきました道はますます急になって,息が切れるようになってきました。何とか新道との分岐まではがんばろうと,子供と励まし合いながら登ると程なく到着しました。 新道との分岐ここで,休憩です。約1時間ほどで着くことができました。子供も,大して疲れた様子もなく元気にしているので一安心。水を飲んで更に上を目指します。ただ,天気がちょっと気がかりです。山頂方向は,厚い雲がかかっていて今にも振り出ししょうな感じ。心の底では雨が降ったら帰ろうか,なんて考えていました。 下の方が見えてきましたでも,今のところ順調なので登りはじめます。もう一息で平らなところにつくよ,などと子供と話しながら登っていくのが,1人で登るより楽しくて心強いです。途中途中,植物の写真を撮りながら登ります。 まだ桜が咲いていました 登るにつれて,雲の中に入ってしまったせいか,周りが白一色になってきました。円山のあたりでは,小雨交じりの風も出てきてカッパを着ることにしました。それでもまだまだ2人とも元気だし,それほど荒れてもきていないので,何とか避難小屋まではがんばろうということで,登り続けます。 キバナシャクナゲも咲いています シャクナゲの群落 地図で大体の位置はわかるのですが,いちいち確認しながら歩くのも面倒なので,平らになった道をてくてく2人で歩いていると,突然ぼーっと避難小屋の影が浮かび上がりました。 天塩岳避難小屋に到着 早速,中で行動食を食べます。子供は,疲れた様子も見せず,パンをほおばったり,紅茶を飲んだりしています。これまでも何度か2人で登ったことはあるのですが,体力的にはあまり心配が要らないので大助かりです。ここで,この後どうするか話し合いました。当初は前手塩をまわって降りる予定でしたが,天候が回復しそうもないので天塩岳山頂から戻ってくることにしました。一息入れて,山頂に向けて出発です。 つづく
2008.06.09
コメント(2)

天候はあまり期待できない予報でしたが,とりあえず土曜日の午後に息子と出かけてきました。ヒュッテに着いたらあいにく小雨模様。ちょっとした不安もありましたが,初めて山小屋に泊まる息子と2人で「ホルジン」なる食べ物(ホルモンとジンギスカンが入った食べ物)を食して,早めにシュラフに潜り込みました。翌日は,幾分晴れ間も見えてきましたが,山の方はどんよりと曇っていました。あまり気乗りはしませんでしたが,せっかく来たので行けるところまでということで5時飯過ぎに出発。 天塩岳ヒュッテ,結構盛況でした天塩岳は過去に2,3回登っているのですが,一番最近でも15年以上前なのでかなり久しぶりの山です。あの時は,確か下山時に林道で熊を見たのでした。そんなわけで,私にとってかなり熊に対する警戒心が高まる山域なのです。 堰堤上にはこんな堰止め湖ができています単調な歩き出しですが,ちょっと緊張しながら登り出しました。 始めは単調なハイキング気分です長男とのんびり話しながら川を何度か渡ると,程なく前手塩へと続く道と分岐します。 分岐,天塩岳はコースがやや複雑なので気を付けたいところ我々は,右側の新道コースへ続く道を辿るのですが,ここから急登が始まります。ここまでの道は,朝1番ということもあり意外に短く感じるのですが,帰りはかなり長く感じてしまいます。 つづく…
2008.06.08
コメント(2)
今日は目が覚めたらもう9時でした。珍しく寝坊して,寝ぼけ眼で見た新聞。折り込んであった特集の別紙を見てびっくり,写真に私が写っていたのです!しかも結構大きく写っていたので,家族が見てもすぐわかりました。もっとも,そんなところに私が写っているとは誰も思っていないので,みんなに教えてあげなくてはいけませんでしたが…。昨日,カミさんの実家に泊まってきた子供たちでしたが,帰ってきたのは上の子だけ。良いチャンスなので,2人で出かけようかな~と思っています。お天気が心配ですが,泊まってくるだけでも良い経験かな?これから準備をして行ってきます。
2008.06.07
コメント(0)
明日は,音楽大行進の日です。市内はもとより,全道からブラスバンドのチームが参加して市内を練り歩くのです。5年前は,息子が幼稚園で参加したので,沿道に出て見てきました。その後4年間は,勤めていた学校でバンドに混じって付き添いで歩きました。今年,転勤したので見に行く予定はありません。なんだか,ホッとしたような寂しいような…。久し振りに,沿道で応援するのも良さそうですが,明日は雨の予報です。雨天決行なのですが,果たしてどうなることやら。ちなみに来年は一番下の子が幼稚園で歩く予定です。来年は見に行かないと!
2008.06.06
コメント(0)
数日前から何となく兆候は感じ取っていたのですが,まだ大丈夫だと思っていました。でも,暖かくなってとうとうきてしまいましたよ。くしゃみは半分風邪のせいだと思っていたのですが,目がかゆくなってきたのは風邪のせいではありません。毎年恒例の花粉症になったのです。今日1日暖かくなりそうだったので,とりあえず漢方の薬を飲んでいきました。普通の花粉症市販薬だと眠たくなってだめなんですよ。ただし漢方は,目には効きません。目にはアレルギー用の目薬をさしました。今日3回さしたのですが,さしたとたんにかゆくなくなるのには助けられました。ほんと,いらいらするんですよね。これから1ヶ月ほど花粉症とのたたかいです。雨が降ったら少しは楽になるので,梅雨時の本州へ行ったらよくなるんでしょうかね?とにかく我慢我慢の1ヶ月です。
2008.06.05
コメント(0)
本日の夕食はなんとシュウマイ。なんと,というのは昼の給食でもシュウマイが出たからです。シュウマイなんて,家では年に1回食べるかどうかといったくらいあまり縁のない食べ物なのです。それが,給食の献立とバッティングするなんて本当に珍しいです。家ではカミさんが毎日の夕食に苦労しています。給食に重ならないように気を遣うのです。旭川の学校は,ほぼ同じ献立で給食を回しているのですが,学校によってローテーションが変わってきます。前は,子供の学校と私の勤める学校は同じ日に同じ献立でよかったのですが,転勤した学校は,1日ずれてしまうのです。おかげで,家では肉と魚どちらにしようか困ってしまうことがあるのです。カレーライス給食は月2度ほどで同じ日なので,カレーのない週を自宅でつくることができるのですが,これもちょっと大変のようです。いずれにせよ,地球規模的に食糧難が叫ばれている昨今,食べ物を大切にする子供たちになってほしいと思って,毎日の給食を指導しています。
2008.06.04
コメント(2)
この間から,教室で飼う生き物を考えています。毛の生えた動物は,アレルギーの子供がいたら影響が大なので飼うことはできません。今は,カブトムシの幼虫を飼っていますが,お世話が必要なわけではないので,存在自体が希薄です。そこで,ザリガニを飼おうと昨日ホームセンターを見てきました。しかし,売っていませんでした。今日は,外で会議があり,思ったよりも早く終わったので,ペットショップへ行って探してみました。ところが,ここにもいません。「もしかしたら…」と思って店員さんに聞いてみました。すると案の定,外来種の生き物の販売をやめているのだそうです。なるほど,それならば話はわかります。でも,店頭にはいろんな種類の亀も売っていたな~外来種ではないんだろうか?ともかく,ザリガニはもう飼えないのでしょうか?ニホンザリガニもあまり見かけなくなってしまったので,無理かもしれませんね。うちの近くでは,まだとれるらしいのですが,ニホンザリガニかどうかはわかりません。でも,このザリガニは弱いし,貴重なのでそっとしておいてあげたいです。昔は,川でよくとっていたのにな~。あの楽しみがないなんてちょっと残念ですね。そういえば,カブトムシも北海道では外来種になります。だれかが飼っていたものが逃げ出して,生息するようになったらしいのです。昔は,クワガタをとって喜んでいました。生き物を飼うことってなかなか難しいですね。
2008.06.03
コメント(0)
本日の朝刊を見てびっくりしました。「岩登り男性,12メートル転落し,死亡」とあったからです。記事の内容を読んで再びびっくり。事故現場は,昔よく行っていた深川の神居岩だったからです。亡くなった方は,旭川で登山用品店を経営されている方。行ったことはなかったのですが,その店のことは前から知っていました。おそらく,トップロープをかけに登っていった際の事故なのでしょう。せめて,リードで確保してもらいながら登っていればこのようなことはなかったと思います。昨日は,朝から雨が降っていたので滑ったのかもしれません。いずれにせよ,防げたはずの事故ではないか?と思ってしまいました。私も昔アイスクライミング中に転落した仲間を目の前で見たことがあります。幸い,脚の開放骨折だけであり,車のそばで起きた事故だったので比較的楽に救助できました。でも条件が違っていたらかなり大変だったと思います。今は岩や氷からは離れていますが,山の中も同じこと。十分気を付けなければならないと思いました。亡くなった方のご冥福をお祈り致します。
2008.06.02
コメント(0)

今日は,市の中央図書館へ家族で行ってきました。普段は地域の図書館へ行って併設されている児童センターなどに寄ってくるのがいつもの休みなのですが,今日は別の目的で行ったのです。それは,学級用に本を借りてくることです。中央図書館では,団体扱いだと長期間,そして大量に借りることができるのです。結局1時間以上かけて,1年生向きの49冊の本を借りてきました。これで1学期中は借りていることができます。うちの子供たちも本がとっても好きで,私が借りようとさがしている間じっくりと本を読んでいました。特に長男は,暇さえあれば本ばかり読んでます。今日は一気に10冊の本を借りてきました。2週間なら楽々読破しそうです。さて,午後からこの間もらってきたカブトムシの幼虫を家の飼育箱に移してあげました。ころころしたカブトムシの幼虫ですが,前回ハイジ牧場からもらってきたのは死なせてしまったので,今度こそ成虫になるまで飼いたいと思います。
2008.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1