全46件 (46件中 1-46件目)
1
朝起きたら、喉に違和感。旅行中はあまりなかったのだが。遊んだ後に風邪をぶり返すってのは格好悪いなあ。会社の人に東京へ行っていた事は話していないが。だから、出社してもしばらくはマスクをしないで過ごした。しかし、空気が汚いからか喉がどんどん悪化し、昼前からは再びマスク着用。そのお陰か喉の痛みは和らいだが、早く完治させないと。
2011年10月31日
コメント(0)
23人中22人に連絡が付き、内19人ものメンバーが参加を希望してくれた(ドタキャンが2人いたが)。参加してくれそうなのは首都圏在住の男性と、独身女性の10人弱と踏んでいたのだが、ふたを開けてみると自分も含めて九州や北海道、北陸といった遠方からも集まってきてくれたし、子持ちの女性も何とかやりくりして参加してくれた。1年生の時にフェードアウトしていった人や2年生になって入ってきた人もいるので、現役の時の飲み会よりも集まったのではなかろうか。多くの人から「(自分の)お陰でこうやってみんなと会えた。ありがとう」といった事を言われた。また、2日目にも一緒に移動したT井さんからは「(電車の時刻から、どこまでの切符を買うかや行動内容まで)何から何まで準備してくれてありがとう」とも。一生分を一度に感謝されたような気分で、とても嬉しかった。6月開催予定が東日本大震災の影響で延期になり、開催日が決まらない時にはこのまま計画を流してしまおうかとも思ったが、やって良かった。もちろん「またやりたいね」、「次回も幹事よろしく」という声が多いが、さていつやろう?5年後くらいじゃあっという間のような気がするし、個人的にはマーが大学受験&入学後の上京を控えているはずの時期なので気分的にも金銭的にもそれどころではなさそうだし。――平成24年正月追記――あれ程「カミさんには内緒で、東京で行なわれる娘の学校の行事に参加するという口実で家を出てきた」と言っておいたのに、「幹事ありがとう」とか「同窓会楽しかったね」とか「(自分の)お陰でみんなと会えました」といった年賀状が多量に到着。中には次回の希望(先輩も一緒にとか、九州でしよう等)を書いている人も。カミさん、何も言わないけどばれているだろうなあ…。(-_-;)
2011年10月30日
コメント(0)
![]()
旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。解散する際、Kさんが「わざわざ東京へ来てくれてありがとう」と、さっき浅草で買った人形焼と、持参のハロウィンのお菓子をみんなに配ってくれた。夜行バスで帰る予定のY村君は、娘さんへの土産を買いに「東京ディズニーランド」へ行かないといけないようだが、もう少しこの辺りを散策するつもりらしい。K室君、Kさん、Mさん、T野さんはゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の台場駅へ向かい、羽田空港へ向かうHさんと自分、それに横浜方面へ向かうT井さんとH君はりんかい線(東京臨海高速鉄道)の東京テレポート駅へ。東京テレポート発 14:20 りんかい線・普通天王洲アイル 着 14:24 ¥200天王洲アイルでT井さん、H君と別れ、Hさんと2人でモノレールに乗り換え。福岡から来た2人だけになり、少し寂しく感じた。天王洲アイル 発 14:33 東京モノレール・区間快速羽田空港第1ビル着 14:47 ¥400自分は北ウイング、Hさんは南ウイングなのでモノレールを降りたところでお別れ。目的地はたった80kmしか離れていないのに、こんな場所で別れるとは妙な気分。前の便(15:15発)に変更できないかとカウンターへ急ぐが、あいにく満席の表示が。さすがにそこまでうまくはいかないか。カミさんから頼まれていた「崎陽軒(きようけん)」の生シウマイ(真空パックならいらないらしい)を探しに空港の中をウロウロ。南ウイングへ行った時、またHさんと会ってしまった。先程、別れの挨拶をしたばかりの人と会うのは変な気分で、便を変更出来なかった事だけ伝えてすぐに立ち去った。第1ターミナル中探したが、先日テレビ「もしもツアーズ」で紹介されていた「彩鳳」のジャンボ焼売しか見当たらないのでダメ元で第2ターミナルへ。ここでもなかなか見付からなかったが、第1ターミナルにはない「ANA FESTA」へ行ってみたら、見事発見!探し始めて1時間以上経っていた。嬉しかったので、15個入り(¥550)を2箱も購入。ここまで来た甲斐があった。覚えておこう。φ(..)メモメモ。〈横浜〉崎陽軒・シウマイ(6箱入)第1ターミナルへ戻り、受付が始まるとすぐに中へ。ここでも崎陽軒の焼売を探してみた。すると真空パックはあったのだが生はなし。やはり、あそこで見付けられて良かった。出発予定時刻が17:25から17:40に変更されたので「味の時計台」でみそラーメン(¥750)を食べた。空港の中にしては割安かも。味もまあまあ。17:45頃に搭乗。17:57に動き出すが、しばらくは地上を走り続けるだけ。飛び立ったのは10分以上経ってから。なかなか飛ばないので、離陸の瞬間の、街の灯りを見逃してしまった。羽田空港発 17:57 スカイマーク SKY021便福岡空港着 19:47(発着共22分遅れ)¥10,000自宅には21時頃に到着。
2011年10月30日
コメント(0)

旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。12時半前、「浅草・お台場クルーズ」の乗船券売り場に到着。各人でチケット購入(¥1,000)。14時半までに新宿へ行く必要があるFさんは当初乗らないつもりだったようだが、途中で降りれば間に合いそうだったので聖路加ガーデン前まで乗る事に。浅草(二天門)発 12:50 浅草・お台場クルーズお台場海浜公園着 13:55 ¥1,000係のおじさんの生解説付き。ほとんど船上のデッキで過ごしたのだが、橋の下をくぐる時は手が届きそうな感じ。先程、Kさんが買ってきた人形焼をみんなで頂く。気が利くなあ。 東武線とスカイツリー アサヒビールビルとスカイツリー 船室とデッキ部分 吾妻(あづま)橋と勝鬨(かちどき)橋 海から見る築地市場予定通り、聖路加ガーデン前でFさんが下船。自分は上のデッキから見送ったが、1階にいた女子達と別れのタッチをしていたら係員から危ないと注意を受ける。解説のおじさんによると、この船のハイライトはこの先にある「レインボーブリッジ」との事。Fさんはハイライトの直前で降りたわけだ。 レイボーブリッジ すれ違った御座船とゴールのお台場お台場にはほぼ定刻に到着。終盤はやや涼しかったが、暑くも寒くもなく、ちょうど良い気温だった。船着場で解散。”2日目 その4”へ続く。
2011年10月30日
コメント(0)

旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。待ち合わせ場所の「雷門」に着いてしばらくすると、昨夜は仕事が忙しくて急遽キャンセルしたFさんから、あと10分くらいで浅草駅に着くとのメール。それはホームに着く時刻であって、そこから地上に出て人込みをかき分けて来るとその倍はかかるだろうが、下手に移動するとはぐれそうなので待ち続ける事にする。予想通り、20分以上経ってFさんが合流。学生時代、そのままの格好だ。大混雑の「仲見世(なかみせ)」を抜けてまずは「浅草寺(せんそうじ)」本堂へ。 仲見世と浅草寺の本堂お参りを済ませた10時に一旦解散。ここからは男女分かれて1時間の別行動。全員揃っての行動にこだわらないのも学生時代と一緒。特に目的地はないので、K室君、Y村君と3人で六区や伝法院通りなど、仲見世の人込みを避けて散策。 浅草寺五重塔と六区「浅草シルクプリン」のオープンカフェ(という程大したものではないが)でアイスコーヒー(¥330)を飲む。歩いている人達を見ているだけでも面白い。ここで休憩中にH君が合流(10時50分)。集合時刻の11時まであまり時間がないので、すぐに待ち合わせ場所である雷門へ。甘さとホロ苦さを同時に楽しめるカスタードタイプの定番プリン。浅草シルクプリンスタンダード6個セットH君によると、昨夜のタクシー代は¥27,000もかかったとの事。タクシーチケットも持ってはいたが、上限額は¥15,000で残りは手出しだったらしい。¥12,000も出すんだったら、こちらの宿に泊まれば良かったのに。定刻に雷門に到着。さらに込んでいて、女性陣が定刻に着いていたかはわからず。もうすぐKさんが来ると言うので、15分程待って合流。さて、昼食はどうしよう?そば屋などはどこも込んでいたので、路上にも席がある居酒屋が建ち並ぶ伝法院通りへ。まだ11時半過ぎだが、どの店もお客さんがぼちぼちいた(もちろんみんな飲んでいる)。そんな中から「居酒屋 どん」に入る。昨夜もだいぶ飲んだし、個人的にはあまり腹も減っていなかったので、1人あたりドリンク1杯とつまみ1品程度にするのかと思っていたが、もつ煮込みや砂肝などをガンガン頼み、ビールもお替り。みんなタフである。それでも安いもので、男子¥2,500、女子¥1,000で済んだ。 居酒屋どんとY村君が頼んだ電気ブランこの後も予定があるからとみんなを急きたてて、12時15分に店を出て「浅草・お台場クルーズ」の乗船場へ向かう。その途中、KさんとHさんは人形焼を買いに走った。クルーズのチケット”2日目 その3”へ続く。
2011年10月30日
コメント(0)

旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。6時50分起床。昨夜寝るのが遅かった割には眠くない。7時になるとK室君とY村君も起きてきた。2人共目覚めは悪くないようだ。8時ちょうどに部屋を出て食堂へ。SさんやT野さんは朝が弱そうだから来ていないだろうと思っていたのだが、女子は既に全員揃っていた。しかも荷物まで持って。ちなみに、4時半頃まで起きていたとの事。出発予定時刻の8時半になってもT野さんがまだ食べていたので、男だけは荷物を取りに戻り、そのまま宿泊費の支払い。女子の部屋は、T野さんが泊まった事によって¥7,300の予定が¥6,000に。ただでさえネットで予約したから安くなっていたのに、飛び込みでの1人追加だったからT野さんの分は正規料金や1人で泊まる時の料金を取られると思っていた。良心的である。チェックアウト後、歩いてJRの御茶ノ水駅へ。予定より1本遅い電車に乗る。このまま東京駅からバスで水戸に帰るSさんとはここでお別れ。御茶ノ水発 8:51 総武線下り・普通浅草橋 着 8:55 ¥130 発 9:03 都営浅草線・普通浅草 着 9:06 ¥170地元民でもないのに、乗り換えの際などにみんなを誘導し、ありがたられたり感心されたり。地上に出て進行方向と反対側を見ると、お目当ての「東京スカイツリー」が早くも、しかもデカデカと見えた。Mさんとの待ち合わせ時刻である9時15分の数十秒前に、「雷門」に到着。すごい人である。マーも来る(もう来た?)はずだが、これでは見付けられそうにない。 東京スカイツリーと雷門”2日目 その2”へ続く。
2011年10月30日
コメント(0)
旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。もう少し早めにチェックインして15分程仮眠を取るかシャワーでも浴びたかったが、意外と時間がなかったので荷物だけ置いてすぐにY村君と4人で懇親会の会場へ向かう。新御茶ノ水発 17:18 メトロ千代田線・普通二重橋前 着 17:22 ¥160会場は「美食酒家 ちゃんと。」丸の内店。ビルはすぐにわかったのだが入口がわかりづらく、開始予定時刻である17時半の1分前に到着。居酒屋とは言え、学生時代によく行っていた下北沢の居酒屋よりはずっと高級そう。「てっきり下北(沢)でやると思っていた」とか「ジャンケン(行きつけの店の定番イベント)はないの?」という声も(ちなみに、その店はもう閉店している)。連絡が取れた22人中19人が参加予定だったが、Fさんが業務多忙、K澤君が背中の激痛によりキャンセルとの事。2人には卒業後に何度も会っているので、そこまで残念ではない。個室で2卓だったが、まだ1卓で収まるくらいしか集まっていなかった。8割程集まったところで、とりあえず飲み始める。残りもすぐにやって来て、T野さん以外が揃ったところで正式に開始。言い出しっぺという事で挨拶をさせられ、H君が乾杯の音頭。30kg増のM君、25kg増のKさん以外は、みんな見た目があまり変わらず。Y村君を指して女子数人から「あれ誰?」と尋ねられたくらい。髪の毛が短めになり、白髪が多かったからだろう。染めて行って良かった。Y田君は痩せたのか「小さくなったんじゃない?」と言われていた。1時間程してT野さんが到着。それから30分くらいして、各人が近況報告。【みんなの近況など】・Aさん:メガバンク系のリース会社勤務。結婚しているが、福岡等への 出張もある。・Iさん:シングルマザー。1週間程度の東京出張がある時は、1人息子を 以前いた小学校へ通わせている。その学校は学年で1クラスしか ないので、いつも同じメンバーで安心。今回も出張がらみの上京。・Oさん:体重が増えた他は、何も変わらず。・Kさん:学生時代より25kg増。夫は山口県出身の6歳下。東日本大震災 の時、歩いて帰っている人達へ独自におにぎりを配って回ったが、 変な目で見る人も。・K室君:一時期、中国の広州に赴任。現在は北海道で単身赴任中。今回は 里帰りを兼ねて金曜に着き月曜に帰るが、本日はみんなと宿泊。・Sさん:家族旅行に銀行員の夫はいつも不参加。子供を夫に預けて本日は みんなと宿泊。・T野さん:結婚しても学生時代の近くに住んでいるので、行動範囲が学生 時代と変わらず。終電で途中の駅まで行き、駅前のマックで夜を 明かす事もしばしば。・自分:今回は東京で行なわれる娘の学校の行事に参加するという口実で 家を出てきた。・T邊さん:4児の母。多分、今回のメンバーでは一番の子持ち。・T井さん:結婚後は自宅の裏に住んでいる。子供を8歳下の夫に預けての 参加で、本日はみんなと宿泊。・Nさん:シングルマザー。男の子が二人で、休日は子ども達の試合やら 練習に駆り出されてバテバテ。同級生の元夫とは今年別れた。・Hさん:夫が酒を飲まないので、結婚後、実家以外では飲む機会がほとんど ない。今回は発熱した息子を夫に任せて、飛行機に飛び乗って参加。・H君:今年の4月に転勤となり、現在は藤沢で社宅住まい。来年4月に さいたま市へ引越し予定。・M君:学生時代より30kg増。高血圧を抑える薬を飲んでいる。付けて いる万歩計は無論オムロン。・Mさん:以前「夢がMORIMORI」という番組でSMAPと共演。 土曜は出勤だが今回は半休を取って参加。・Y田君:某印刷会社の子会社で常務。多分、今回のメンバーでは一番の 出世頭。・Y村君:バツ1で、前と現在のどちらの妻とも子供あり。現在は福井市で 単身赴任中。今回は金曜の仕事を終えたその足で夜行バスに乗って 参加。日曜の夜行バスで帰り、そのまま出勤予定。・K澤君:移動中に背中の激痛が発生し、急遽キャンセル。・Fさん:仕事終了のメドが立たず、キャンセル。翌日の散策には参加。・K嶋君、F君、T村さん:都合がつかず今回は不参加。メッセージのみ紹介。主催者扱いの自分がトリだったが、この頃にはみんなあまり聞いちゃいない。Iさん、Y村君以外にNさんもバツ1という報告にはみんなビックリ。今回の出席者では、男は全員既婚者(欠席のK澤君だけが未婚)なのに、女はOさん、Fさん、Mさんと3人も未婚がいた。さらに、IさんとNさんも独身だからなあ。Oさんは今でも自分だけにはちゃん付けで呼んでくれて好意的なようだが、「あの頃は1番F君と結婚したかった」との事。あまりの意外な発言に「1番って事は、2番目以下もいるの?」と突っ込めなかった。今回欠席のK嶋君やF君にも会いたいとか、次回(5~10年後)は九州の方でしようという声も。ただ、幹事はまた自分がやらされそう。話と飲みに力を入れ過ぎたのか(相変わらずグラスを空けてから飲まされていた)、あまり食べられなかった。二次会は近くにあるイタリア料理店「BOOm ITALIANO」へ。結構ヘビーじゃないかい?子だくさんのT邊さん以外は全員参加というすごさ。一次会は座敷だったので色々な人の席を周ったが、ここはテーブル席なのでほとんど移動せず。はじめはY村君とOさんに挟まれて前にK室君やH君達がいるテーブルで、後半にM君やT井さん、Iさん達のテーブルに移動した程度。おだてられたY田君が勢いで半分出してくれたので、会費は1人¥1,000。ワインをボトルで何本も入れたので結構かかっていたような気もするが。店を出てY田君、Oさん、Nさん、Aさん、Iさんは帰宅。それでもまだ11人も残っている。Oさんは結構酔っているような感じだった。三次会はこれまた近くにある中華料理店「人人人(レンレンレン)」。福岡だと2軒目以降はバーやスナック、金がなければ居酒屋や屋台と、あまり食べなくて済むような店に行くのだが、最後まで食べる店に行くとは。スパークリングワインなどを1時20分頃まで飲んだ。朝が早かったし、日中も動き回っていたせいでさすがに眠くなってきた。会が進むにつれ、話がディープになって合宿の時っぽくなってきていたのだが。店の外で記念撮影をして解散。もちろん終電も終わっている。藤沢方面のH君やM君はいくらかかるのだろう?Kさんは少し歩くような事を言っていた。T野さんは急遽我々の宿に。2台に分乗し、自分はT井さん&Hさんと乗った。後から出たのだが、先に到着。¥1,200ちょっとだったので、かなり近かった。「2人は遠くから来てくれたから」とタクシー代はT井さんが払ってくれた。車内から玄関のドアを開けてもらう為に宿へ電話していた(事前に打診済)。そのフロントの人に、もう1人泊まらせて欲しいと交渉。和室に1人追加するだけなので物理的には問題なさそう。案の定、すんなり承諾された。部屋には1時40分頃に到着。19,673歩。K室君とY村君が帰ってくる前にシャワーを浴びておいたのだが、なかなか2人が帰ってこない。2時くらいにやっと帰ってきた。ビールも買ってきていたようだったが、飲む気力も残っておらず先に布団の中へ。宿泊組とは宿でゆっくり話そうと飲み会では優先度を低くしたのだが、結局あまり話す事が出来ず。昼間の行動をもう少し減らして、昼寝すべきだった。せっかく酒盛りが出来るよう和室がある宿にしたのに残念。【旅館 龍名館本店】 住所 東京都千代田区神田駿河台3-4 TEL 03-3251-1135【美食酒家 ちゃんと。丸の内店】 住所 東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内MY PLAZA B2 TEL 03-6212-8802 営業時間 17:00~23:00 土曜は21:00まで 定休日 日曜日【BOOm ITALIANO】 住所 東京都千代田区丸の内1-10-7 TEL 03-6269-9898 営業時間 11:00~14:00/17:00~23:00 定休日 日曜日【人人人(レンレンレン)】 住所 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 1F TEL 03-5252-7361 営業時間 11:00~翌4:00 日曜は22時まで 定休日 無休”2日目 その1”へ続く。
2011年10月29日
コメント(0)

旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。※便宜上、男性は君付けで、女性はさん付けで記述しています。 実際にはそう呼んでいない人がほとんどだけど。16時発の電車に乗り、宿の最寄りの駅へ。今回乗った電車の中は新車のような匂いがした。地上部分ではラジオを聴いていたのだが、パ・リーグのCSを放送しているのは文化放送のみ。ライオンズは地元扱いではないのか?6回裏終了時点で、ファイターズがダルビッシュの好投で2-0とリード(この後、逆転負け)。通りを1つ間違えたりしたが、なんとか今宵の宿「龍名館本店」を発見。中に入ろうとしたら、K室君から電話。中央線の御茶ノ水駅に着いたと言うので山手通りで待っていたら、先にチェックインしていたY村君が偶然通りかかり、先に宿へ戻って行った。入社1~2年目頃、実家が石川県小松市にあった時以来だが、こんな形で再会するとは。その直後、Hさんもやって来た。1時間近くも彷徨っていたとの事。そんなにややこしい場所ではないと思うが。Hさんは一緒に待ち、少ししてK室君も合流して3人で宿へ。和室で、既に布団が敷かれていた。龍名館本店 ”1日目 その5”へ続く。
2011年10月29日
コメント(0)
旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。14時頃、外苑前から地下鉄に乗って大学へ移動。昼食を終えてから何も飲んでいなかったのと暑さのせいで、喉がカラカラ。駅に併設されているスーパーでお茶を買ってから大学へ。11月2日、3日に学祭を控えているので、学生達が中庭にステージを組んでいる最中だった。その様子を横目で見ながら、同窓会事務局へ。狭くごちゃごちゃしていた。福岡県人会の総会前になると世話になるF女史はお休みだったが、その前に世話になっていたO女史や、総会に何度か来てくれているN常任理事に挨拶。その後、学校内を見て周る。大人数だったら部室にまで入ってみたかったのだが。まだ少し時間があるので、学校付近街を散策。2歳上の先輩で俳優のK.Iを見かけた事もある雀荘は見当たらなかった。また、通学路にあった俳優K.Uの自宅はギャラリーに変わっていた。まだ時間があるので反対側(南側)へも行ってみた。試験前によくコピーをとっていた店もなくなっていた。懇親会に備えてウコンドリンクを飲んで駅へ戻る。”1日目 その4”へ続く。
2011年10月29日
コメント(0)

旅行の最初(1日目 その1)から読む場合はこちら。信濃町駅を出ると、赤い服の人だらけ。どうやら浦和レッズ対鹿島アントラーズのゲームがあるようだ(ヤマザキナビスコカップ決勝が13:10キックオフだった)。その人ごみに混じって神宮球場を目差す。歩いて10分くらいか。外野席が¥700、それよりも内野側の応援席はなぜか¥500。 神宮球場とチケット応援席はうるさそうだし、込んでいそうで途中退席しづらいかも知れないので外野席へ。大昔のパ・リーグのゲームよりもずっと入っている。懐かしさを感じる売店の前を通り、12:15頃、バックスクリーンのすぐ下に着席。 懐かしい雰囲気の売店 自分の席から見たホーム方面と今日のスタメン1回裏、早稲田の攻撃中で打席には3番の土生選手。春は元プロの江藤監督に率いられた慶應が優勝、斉藤(現ファイターズ)や福井(現カープ)、大石(現ライオンズ)が抜けた早稲田は5位だったので全く期待していなかったのだが、この回に4本のヒットを集めた早稲田が3点先取。 早稲田の攻撃と慶應の攻撃ところで、この神宮球場は高校1年生の時、同じクラスだったT沢君とスワローズ対ジャイアンツを観に来て以来だから約30年ぶり。ドームでない球場も平和台以来20数年ぶり。おまけに外のデーゲームは初めて。ちょうどホームの後方に太陽がある状態で非常にまぶしい。選手もフライが上がると大変そうだった。それに暑い。夜に備えてダウンのベストを着てきたのだが、とても着ていられなかった。明日もこんな天気だったら、一緒に応援しないといけないマー達は大変だろう。 早稲田の応援風景 慶應の応援風景ちなみにここではヱビスの生ビールも売られていて、しかも他の生ビールと同額(¥750)。同窓会の前でなければ飲んでいただろう。ゲームの方は、サウスポー高梨投手の好投で早稲田が終始押し気味に進めるも追加点が取れず、3-0という状態で6回裏終了後に球場を後にした。既に今夜のCSの準備が始まっており、入場する選手を待つジャイアンツファンがたくさんいた(スワローズの本拠地なのだが)。”1日目 その3”へ続く。
2011年10月29日
コメント(0)
![]()
卒業20周年を記念して、大学のサークルの同窓会を開く事にした。自分が言いだしっぺで昨年後半から動き出し、6月に開催というところまで決まったところ3月に東日本大震災が発生。幸い東北地方在住者はいなかったのだが、メンバーの多くは地震に遭遇。節電もあって、とても同窓会どころではないと延期に。その後、開催するタイミングがなかったのだが、そんな時にマーの通う学校で10月末に東京研修が行なわれるとの案内が。この研修というのが早慶戦観戦や上野、浅草見学等で、早慶戦には親も参加可との事。そうだ、この研修について行って、ついでに同窓会もやってしまおう。という訳で、9月初旬からバタバタでみんなの連絡先を調べ、出欠を確認し、今夜無事開催の運びとなった。今日は、カミさんに空港まで送ってもらい、マーはANAで自分はJALで(こちらの方が安かったので)東京へ向かう。5:10起床。昨夜は日付が変わってから寝た上になかなか寝付けなかったのでまだ眠い。飛行機の中で眠れなかったら、きつい1日になるだろう。6:15に自宅を出発。都市高速を通って行ったので、6:40には空港に到着。マーの集合時刻である7:00にはかなり余裕があるが、ぼちぼち集まっていた。カミさんは集合時刻まで残っているようだったが、マーが嫌がるだろうと自分はすぐに別れて出発ロビーのある2Fへ。出発口が大混雑していたのでなぜだろうと思っていたら7:00~7:15に8便も出発するようになっていた。案の定、それらが飛び去った後はしばらくガラガラ。手土産に辛子明太子風味のせんべい「めんべい」(2枚入り10袋 ¥420)を購入。明太子のピリ辛せんべい【福岡人気土産】クセになるうまさ☆ 楽天せんべいランキング1位を記録福太郎 辛子めんたい風味めんべい(2枚×10袋)7:20頃、チェックインせずに直接出発口へ。イスに座って待っていたらマー達が目前を通過。だが、どうも気付いていない様子。福岡空港発 8:00 JAL302便羽田空港着 9:40(10分遅れ)¥14,170眠る事が出来たのは最初の30分間だけ。ドリンクもしっかり貰ってしまった(しかもコーヒー)。夜まで身体が持つか?第1ターミナル発 9:53 空港内無料循環バス国際線 着 9:59ほぼ1年前にできたばかりの「江戸小路」へ行ってみた。飲食店街と土産物屋街を江戸の町並み風に仕立てている。帰りに羽田でチェックインまでに2時間程余裕があったのでその時間に周るつもりだったのだが、カミさんが巡回バスでの移動時間も考えるとそれでは足りないと言うので、着いてすぐに周る事に。早めの昼食にしても良いかと思ったが、総じて高かったのでパス。今から土産を買う気にもならず、20分程で見終わった。出口に向かう途中でネットに無料で接続できそうな場所があったのでチャレンジしてみたが、結局繋がらなかった。江戸小路羽田空港国際線ターミナル発 10:52 京急空港線上り・エアポート快特品川 着 11:07 ¥400羽田からは、京急から都営地下鉄に直通し、新橋で銀座線に乗り換えて外苑前へ行く予定にしていた。ところが、自動券売機ではそんな切符は設定されていない。品川か新橋まで買って出る時に精算すれば良いのかも知れないが、昼食も兼ねて品川で一旦降りる事に。東京に来ると、立ち食いそば屋でざるそばかもりそばを好んで食べるのだが(博多とはダシが違うので)、駅の周辺では見付けられず。大して腹も減っていなかったので、そのまま球場へ向かう事にする。ただ、予定していたルートでは地下鉄で外が見えないからつまらない。外苑前から比べるとやや遠いが、中央線の信濃町からでも歩いて行ける事を思い出し(東京を離れて20年経つがまだ路線図は覚えているものだ)、予定変更。料金もこちらの方が安い。構内に入るとかなり店が多かったので、蕎麦屋を探してみる。お目当てのざるそばやもりそばはないが、冷たいそばがあった「吉利庵」へ。冷やしかけそば(¥330)を大盛(+¥150)で食べる。量は満足だが、好みの味ではなかった。残念。品川 発 11:36 JR山手線外回り代々木着 11:52 発 11:57 JR中央線上り・普通信濃町着 11:59 ¥190渋谷駅のホームで「どん兵衛渋谷駅ナカ店」を発見。品川でそばを食べなければ良かった…。”1日目 その2”へ続く。
2011年10月29日
コメント(0)
明日から同窓会の為に東京へ行く事になっている。まだ風邪が治りきらない事もあって早めに帰宅して準備。キャスターバッグを準備していたのだが、荷物を詰めてみるとそんなになかったのでデイパックに変更。おっさん1人が1泊で、しかもスーツ等は不要なのだからこんなものか。ただ、デジタル一眼&交換レンズやノートパソコンといった機械類があるので見た目よりは重い。自分のパソコンは基本的に外ではネットが使えないので、家にいる間に色々調べて必要ならばプリントアウトしておかないといけない。そう言えば地下鉄の路線図もいるとか、移動手段と所要時間、料金なんかも気になりだした。しかも行動パターンが複数あるから、それ毎に調査するのでもう大変。また、来週には大学の県人会の総会の準備で集まるのでその仕込みもしておかないといけない。そんな訳で、明日は5時過ぎに起床だと言うのに日付が変わった今もまだ起きている。――翌日追記――布団に入ってもなかなか寝付けず、1時半の表示を見た記憶あり。
2011年10月28日
コメント(0)
マーの中間試験の結果が返ってきた。過去2回、主要5教科に限っては上位20%以内に入っていたのに、今回は半分程度にまで下がってしまった。試験期間中も見たいテレビはしっかり見ていたからなあ。勉強をしていないわけではなかったようだが、テレビを見る代わりに勉強する時は普段以上に集中するといった器用な事ができればここまで落ちる事もなかったのだろうが。結果を見たカミさんはもちろん怒り出した。期末試験で20%以内に戻らなかったら、嵐のコンサートには行かせないとの事。果たして、これでマーが巻き返せるか?
2011年10月27日
コメント(0)
昨夜は寝付けなかった。トイレヘ行った際、午前2時半という表示を見た記憶がある。朝起きると、眠さはさほど残っていないが、だるい。微熱があったので、出勤準備が出来てから15分ほど横になった。ただ、眠かった訳ではないので眠る事は出来ず。会社に着いても好転せず、昼過ぎまで肩こりのような肩の重さに悩まされた。ただ、午後からは喉の痛みも和らぎ、だるさも減ったような感じ。業後は、バスを使わずに駅から歩いて帰る事が出来る程度にまで回復していた。帰宅後に熱を測ると、平熱以下だった。どうやらヤマは越えたようである。夕食後、今日が誕生日の父親に電話をしたらもう寝ていた。 まだ21時前だったのに。
2011年10月26日
コメント(0)
喉が痛いだけでなく、鼻も少し詰まり始めた。また喉が、いがらっぽい。身体の節々も痛く、順調(?)に悪化している模様。定時にでも帰りたかったが、こんな日に限って業後に会議が入っていた。まあ、考えようによっては、土曜までには回復できるだろうから、明日や明後日あたりから風邪を引き始めるよりはマシだが。無意識に身体を動かさないようにしているのか、歩数が普段よりも少ない11,000歩弱。
2011年10月25日
コメント(0)
遠方に通うマーは自分よりも起床時刻が25分早い。そのマーが、朝食中にテレビを見ながら騒いでいた。小学校の時のクラスメイトが所属するアイドルグループが全国ネットのテレビに出ていたとの事。最終審査も通った事は知っていたので遅かれ早かれデビューする事はわかっていたのだが、それでも実際にデビューまでこぎつけてしまうとはすごいもんだ。ただ、朝の貴重な睡眠時間は邪魔しないで欲しかった。
2011年10月24日
コメント(0)
朝起きたら、喉に違和感。この痛みをきっかけに、風邪へ移行するというパターンを過去、何度となく繰り返してきている。週末には同窓会の為に東京へ行くのに、今頃風邪を引くとは困ったなあ。朝の内はまだ軽くなったが、時間が経つにつれて痛みが増してくる。さらに、午後にはくしゃみまで混じり始めた。夕方には汗まで出てきたので、予定より少し早めに仕事を切り上げて帰宅し、風邪薬を飲んでおいた。なんとか金曜までに治さねば。今夜からしばらくはマスクをしておこう。
2011年10月24日
コメント(0)
今週末に、大学のサークルの同窓会がある。部屋が貸切という事なので可能ならば一次会で、それがダメでも宿に戻ってからの飲み直し(三次会?)で学生時代を思い出すきっかけになればと、当時流行っていた曲をかき集めてmp3化する作業を実施。Billboard等の年間チャートを参考にして曲を集め始めたのだが、洋楽は知らない曲が大半。よく「80‘s」と言うが、自分が洋楽を聴いていたのは高校を卒業するまでだった事を実感。一方邦楽は、光GENJIや中森明菜等ばかりになってしまったので、4年間で1人1曲というルールを設定。さらに、自分がよく聴いていた人達があまりランクインしていなかったので、CDラックを見渡して追加抽出した。とりあえず、候補曲をかき集めて音量を揃える作業まで終了。この後は、3時間程度に収まるよう絞り込んだり、曲順を決める必要がある。まあこれは、時間がなかったらその場で適当に決めるという手もあるが。という訳で、マーが宿題をしていた事もあってほとんど自宅で過ごした。外出したのは昼食と、その後の買い物だけ。お陰で、歩数が4千歩にも達しなかった。
2011年10月23日
コメント(0)

カミさんは今日も出勤。来週の、サークルの同窓会に備えて9時頃から散髪へ。帰宅後、すぐに白髪染め。洗面所を汚すからとカミさんに反対されるので(汚したのは始めの2回だけでばれなかった事もあるのだが)、今がチャンス。月に1度の土曜休みのマーがいるが、問題はなかろう。何度もやっているので、作業は問題なく(=汚す事も染め残しもなく)終了。白髪染めを終えると、車検の見積もりへ行く。今なら割引額が多いので、とりあえず、来月下旬に予約しておいた。何の問題もなかったら7万円弱で済む。ついでにオイル交換もしてもらうつもりだったが、車検の際にしてくれると言うので今回はパス。「ケンタッキーフライドチキン」でマーに頼まれていた、「スージー・ズー」のグッズが付いてくる「スマイルセット」を買って帰宅。マーにそれを渡して、自分はすぐに本の借り換えの為に百道浜の福岡市総合図書館へ。駐車場は2時間まで置けるのだが用事は30分程で済んだので、すぐ近くで行なわれていた「RKBラジオまつり2011」に行ってみた。朝から小雨交じりの天気だったのに人はかなり多かった。ラジオからよく声を聴いているアナウンサーやタレントさんを何人も見る事が出来た。しらいえこさんは、ラジオ出演者にしては珍しくHP等の写真よりもきれいだった。富士宮やきそばで遅めの昼食。モチモチっとした美味さだった。帰宅後、掃除をしていなかった事を思い出して慌てて掃除機をかける。きれいになったところでホークスの今季最後の公式戦を観始めたが、その途端、1-1の同点から一挙に4点も取られてしまったので観るのをやめて自室へ。今日も夕食当番なので、メニューに頭を痛める。16時半過ぎから買い物へ。何を作るかにも悩むのだが、どれくらい買うべきなのかもわからない。今回は湯豆腐にするのだが、それでも量がわからず、400gの絹ごしを4丁買っておいた。これだけでは足りないかと、唐揚げも購入。後は、ポテトサラダでも作るか。帰宅するとすでにカミさんが帰ってきていた。テレビを見ているカミさんを横目に調理開始。するとマーが、じゃがバタを食べたいと言い出す。今日はポテトサラダにするつもりだと伝えると、それは嫌だと言うのでマー自身で作るようにとじゃがいもを渡した。すると、ネットで調べて作り始めた。お陰で、料理初心者の2人がキッチンを占拠して、家庭科の授業のような状態に。なんとか目標の18時に食事開始。湯豆腐に昆布を入れていなかった点に注意を受ける。学生時代は入れていなかったんだけどなあ。マーのじゃがバタは初めての割には良くできていて、カミさんに今後のじゃがバタ係を任命されていた。なお、湯豆腐は2丁しか使わなかった。量の把握はまだまだである。
2011年10月22日
コメント(0)
久し振りにほぼ終日、雨が降っていた(昼過ぎに少しやんでいたようだが)。続くと嫌だが、たまには良いもんだ。だが、朝も夜も降られると歩く距離が5km近く減るのが玉に瑕。
2011年10月21日
コメント(0)
今日、明日と、普段は3人で分担している受付業務を1人でする事になった。依頼がほとんど来ない日もあるだが、今日は朝から狙ったかのように次々と依頼が舞い込んできた。それも、中には至急分も混じっている。さらに、午前中には自分が出ないと始まらない会議もあったので、急ぎ分とそうでないものを振分け、至急分は大急ぎで受付と、てんてこ舞いであった。午後になると多少は落ち着いたが、それでもだらだらと依頼が来続けた。3人揃っている日よりも多かったんじやないかな。--翌日追記--翌日はそれ程忙しくなかった。それでも会社を出た時刻は30分早いだけ…。
2011年10月20日
コメント(0)
9月後半から忙しい日が続き、月初のドタバタが済んだと思っても、15日や18日に大きな作業が続き、その準備に追われていた。だが、昨日で一区切り。今日は通常のペースに戻り、久し振りに通達をチェックしたりと、心穏やかな日であった。…のだが、マーの乗るバスの回数券を買いに行ったバスセンターでは少し穏やかでなくなった。窓口は2つあるのだが、1つは南アフリカのジャージを着たグループが何かを尋ねていて空きそうにない。それでも、もう1つは前に2人しかいない。10分後に発車予定のバスに乗りたいのだが、2人なら間に合うだろう。ところが、先頭のおっさんがチケットの払い戻しだか買い替えをしているようで、書類に何か書かされたりしてどんどん時間が過ぎていく。もう片方の南アフリカも進展なさそう。結局、発車直前のバスに飛び乗る事はできたが、チケット売り場にいる間だけはイライラしっ放しだった。
2011年10月19日
コメント(0)
初めてする事になった、ちょっとした作業があった。依頼者のミスで1週間前になって使う物の不足が発覚して急遽発注してもらったり、その影響でその後の準備が突貫工事になったり、今日も2時間の作業を頼んでいた人が30分で済むと勝手に思い込んで会議へ行ってしまったり(1時間のところ30分で切り上げてきてくれたが)と色々あったが、無事終了。それにしても、疲れた。特に喉と腕が。手の甲と手首なんか傷までできちまっていた。
2011年10月18日
コメント(0)
嵐ファンのマーは今日から始まる「謎解きはディナーの後で」を見たがっていて、朝から自分に「一緒に見よう!」と言っていた。自分も多少は興味があったので一緒に見てやる事にしていたのだが、そろそろ始まるという時間帯になると、なぜかマーが自室のテレビをつけた。リビングのテレビはカミさんが占有しているとの事。こちらの部屋の方が狭いし、アナログテレビなのだが、それならば仕方ない。マーは床の上に座らせ、自分はイスに座って見ようとしていたら、マーが膝の上に乗ってきた。幼稚園生くらいなら小さくて良いのだが、もう中学生のマーだと結構重い。マーも、そこへずっと座り続けるのはきついのか、たまに降りていたが、番組が終わるまでほぼ乗っていた。結構きつかった。と言うか、もう父親の膝の上に乗ってくるような時期は過ぎていると思うのだが…。
2011年10月18日
コメント(0)
明日の準備を突貫工事でやったので、ちょっとした肉体労働になってしまった。 こういう時はのんびり風呂に浸かりたいなあ。 だが我が家はまだシャワーシーズン。 という訳で、帰る前にカミさんへ風呂を入れておいてと、丁重にお願い電話。 しかし、「なんで風呂に入りたいのよ?」とか「なんで肉体労働なんてしてんのよ?」。 そりゃ、たまには肉体作業だってありますよ。 それでも帰宅すると、ちゃんと風呂がわいていて夕食前に入浴。 気持ち良かったあ。 ちなみに、入浴直後に体重を量ったのだが。 土曜は自宅待機、日曜もほとんど外出しなかった上に、両日共に昼は1人だったので自分で昼食を作った。 これがいかんかった。 自分で作ると満腹になるくらい作ってしまう。 身体も動かさなかったお陰で、金曜から日曜の間に体重が1.5kg、体脂肪が2%、身体年齢も3才増えてしまった。 だが、今日の作業のお陰か、ぴったり金曜の状態に戻っていた。 あー、良かった。
2011年10月17日
コメント(0)
10月14日の「鉄道の日」にちなみ、今月は「九州レイルマンス」。今日もJR西日本の博多総合車両所では新幹線車両基地の一般公開である「新幹線ふれあいデー」が、JR九州では小倉総合車両センターで「工場まつり」が、西鉄でも筑紫車両基地で「にしてつ電車まつり」といったイベントが予定されている。昨日は自宅待機だった事もあってマーを連れてどこかへ行こうかと思っていたのだが、マーとカミさんは天神へ行くとの事。車も乗って行かれたし、自分1人で行くのも何なので結局どれへも行かず。ただ、11周年誕生祭の一環で行なわれているビンゴ大会に参加出来る程度のレシートを持っていたので、昼過ぎに帰ってきたカミさんと2人で「マリノアシティ福岡」へ。だが、付近の道路は大渋滞。東側からも西側から入るのも大変そうだったので退散。自宅に車を置いて、1人で自転車に乗って出直した。直近の抽選会は16時開始なのだが、既に15時半過ぎだったのでダッシュ。10分程度で着いたが、久々に全力で漕いだので少し気持ち悪くなった。そこまでして参加したビンゴ大会だったが、リーチまではかかったが何も当たらなかった。ちなみに賞品は3万円分の商品券(1名)、5千円分の商品券(2名)、千円分の商品券(3名)の他、ショップから提供された賞品が15名分。ショップからの物の方が千円分の商品券より良さそうだった(自分に合うかは別だが)。ちなみにビンゴ大会は19時からもあるのだが、このカード使えるんじゃないかなあ。ダメだったら恥ずかしいのでチャレンジするつもりはないが。
2011年10月16日
コメント(0)
早朝から、自分が担当している業務の作業があった。実際に作業を行なうのは現場のメンバーなのだが、トラブル発生に備えて自分は自宅待機。カミさんの携帯番号も伝えているので外出も可能だが、資料を持ち歩いたり、万が一でも外出先でトラブル対応をする気にはならないので、おとなしく自宅にいる事にする。マーは登校、カミさんも出勤だったので、ほぼ1人で過ごす。結局、自宅から出たのは昼食の材料を買いに近所のスーパーへ行った時と、マーを迎えに駅まで行った時だけ。お陰で、万歩計の数値がほとんど上がらず。ただ、全く電話がなかったから、良しとしよう。
2011年10月15日
コメント(0)
週末と週明けのちょっとした作業の準備が重なり、大忙し。気が付いたら、執務室に残っていたのは自分だけだった。帰宅してもカミさんは既に布団の中(寝ていたのではなくテレビを見ていただけだが)。夕飯は温めてくれたが、食後の皿洗いは自分に回ってきた。
2011年10月14日
コメント(0)
半年に1度聞かれている、出向している会社での全体会議があった。16時15分開始予定で定刻にスタート。前期分の表彰の後、社長による前期の総括と今期の方針説明。いつものようにパワーポイントを自分で操りながら原稿はなしで、1時間ちょっとを立ったままで話しっ放し。今回も、計ったように定刻にちゃんと終了。相変わらず、すご過ぎる。 会議終了後、別の会議室に場所を移して、17時40分頃から懇親会。いつものように、寿司や乾き物、ビール等が並べたられたテーブルがいくつか準備されていた。あまりガツガツした連中が居ないテーブルだったので、楽に食べられた。グビッと飲んでパーッと食べて腹もほどほどに膨れたので、17時55分にフェードアウト。先月の懇親会で学んだ通りにバッグをロッカーへ置いて来たので、会場から出やすかった。帰宅すると家族の姿がない。マーの中間試験も今日で終わり、自分も遅くなるだろうと、夕食を兼ねてスーパー銭湯へ行っていたらしい。
2011年10月13日
コメント(0)
マーが見せてくれた学級通信に、マーが市の七夕書き方大会の硬筆の部で入選したという事が掲載されていた。その時の作品も見せてもらったが「手本を上からなぞったんじゃないか?」というくらい、マーにしてはきれいな字だった。普段はよくカミさんから「パパもマーちゃんも同じような字を書くわね」と言われたり、マーからも保護者からのヒトコト欄に書いた自分の字を見て「私が書いたと思われるかも」と言われていたのだが。入学後、友達が入ったからという理由で入部したにしては大したものだ。ちなみに部の他の子達はどうだったのか尋ねると「みんなは毛筆(でエントリー)」。なるほど。
2011年10月12日
コメント(0)
歳を取るにつれて、人工的な音よりも夏や秋に聞こえる虫たちの声が心地良く感じるようになってきた。今日は見たい番組がなかった事もあって、夕食後は自室で窓を開けて虫の声を聞きながら過ごした。マンションの敷地内にある遊歩道へ行くともっと聞こえるのだが、おっさんが1人でそんな場所に佇んでいると不気味なので、やめておく。ベランダに出て聞こうとしたら、蚊が飛んでいたのですぐに戻った。まだいたのか。そう言えば、昨日もマリンメッセ付近でツクツクホーシの声を聞いたっけ。
2011年10月11日
コメント(0)
友達と試験勉強をしに図書館へ行ったマーを送り出した後、すぐにカミさんとマリンメッセ福岡で8日から今日まで3日間開催されている「アジア太平洋フェスティバル」へ。毎年この時期を福岡では「アジアマンス」として色々なイベントが行なわれていて、その一環。会場では、アジア各国や九州の観光ブース「アジア太平洋・九州観光プロモーション」や、特産品や雑貨を販売する「アジア太平洋・九州プラザ」が立ち並び、正面のステージでは各国のパフォーマンスが行なわれる「アジア太平洋ステージ」、その両サイドでは九州のB級グルメやアジア各国の軽食が提供される「アジア太平洋・九州屋台」が。マリンメッセの駐車場は¥600/1日で、これでも高くはないと思うが、¥100/1時間、¥500/1日のパーキングに車を置いて会場へ。10時からのところを少し過ぎた頃に入場したが、既にお客さんは多く、先着100名様にプレゼントされる「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の引換券は手に入らなかった。まずはアジア太平洋・九州観光プロモーションを少し見て周る。カミさんは台湾のブースで顔の切り絵をしてもらった。並んでいるのが女性ばかりだったのでその時は思わなかったが、後で考えたら自分もしてもらえば良かった。既に食事を始めている人達も多かったので、カミさんが並んでいる間に場所取り。カミさんが合流して、先に自分が食事を選びに行く。今回ならではといった物を食べたかったが、アジア料理では意外とそういう物が少ない。それならばと、この3日間限定の、「大砲ラーメン」と「一風堂」のコラボラーメン、「侍スペシャル」(¥600)にした。後はカミさんにお任せ。すると、タイの「カオマンガイ」(そぼろご飯?)と「トムヤムラーメン」、JR博多シティのレストラン街「くうてん」にある「四川飯店」の「えびちり丼」(全て¥500)を買ってきた。まずはラーメンから。スープと元だれは2店のブレンドで、麺は一風堂のオリジナル細麺。一風堂特製の香油、辛みそと、大砲ラーメンの特製ラードとカリカリ(ラードを作る際にできる背あぶらの揚げ玉)、シナチクをトッピングし、チャーシューは各店の物を1枚ずつという特製ラーメン。それを見たカミさんは「これで、¥600?」。少ないという事らしいが、こんなものだろう。食べてみての感想は、一風堂の普通のラーメンの方が良いかな。2人の美人の顔からきれいな部分だけ集めて新たに顔を作っても美人になるとは限らないようなものかも。続いて食べたトムヤムラーメンはラーメンというよりもフォーのような感じ。フォーが食べたかった自分にはちょうど良かった。結構辛くて顔から汗がたくさん出たが、美味かった。えびちり丼は海老がプリプリで美味い上に、ご飯もわりと多めで、コストパフォーマンスがとても高いと思った。カオマンガイも美味かったが、これはカミさんがほとんど食べてしまった。昼食後は、各ブースや店を見て回る。それぞれの国の民族衣装などを着ている所が多いが、その多くは日本人(と思われる)。多少、会話がスムーズに進まなくてもその国の人がいてくれた方が楽しいと思うのだが。昨年は九州新幹線開業の影響か九州各地(特に新幹線沿線)のブースも目立ったが、今回は福岡以外では熊本のみ。福岡は足湯コーナーがあり、しばらく浸かった。また、各ブースではペンやメモパッドのようなちょっとしたグッズをもらえる事が多かったのだが、今回はほとんどなく、パンフレットばかりだった。14時半から行なわれる予定の「日本旅行業協会(JATA)九州支部」主催によるホテル宿泊券プレゼントまでまだだいぶ時間があるので、散歩がてら「ベイサイドプレイス博多」へ行ってみた。昨年3月にオープンした「博多松金(まつきん)市場」が早くも先月、「ベイサイド湾岸市場」としてリニューアルしたらしいので興味があったのだ。市場とは名ばかりでスーパーマーケットっぽかった松金市場を、掛け声が飛び交う元気いっぱいの市場にするという話だったが、対面販売なのは一部だけで、あまり変化はないように感じた。ベイサイドプレイスへ行く途中で「にっぽん丸」が停泊しているのが見えたので寄ってみたが、近寄れなかった。代わりに、博多港国際ターミナルの中へ。ここから船に乗ると外国へ行けるんだよなあ。韓国(釜山)だけど。まだ時間があるので、アジア太平洋ステージを見て過ごす。「冬のソナタ」の主題歌「最初から今まで」を歌っている人がいたのだが、Ryuとはちょっと違うような感じ。作曲をしたユ・ヘジュンという方が歌っていた。やっと14時半になり、お目当ての抽選会。だが、当選人数は1人なのであっという間に終了。時間の無駄だったか。すぐに会場を後にし、夕食の買い物をして帰宅。
2011年10月10日
コメント(0)
4月、ベッドが届いてからマーは子供部屋で寝るようになった。8月にマーがダウンした時を除けばずっと子供部屋で寝ていた。だが、昨夜はカミさんが一緒に寝ようと言い、マーも珍しく同意。そのマーが一緒に寝ようと言うので、22時半には就寝。だが、いつもよりも1時間以上早いせいか、なかなか寝付けなかった。明けて今朝。マーが「変な夢見た」。苦手な鳩に追いかけられたらしい。その夢を3人で寝たせいにされ「もう、一緒に寝ない!」。カミさんか自分のどちらかが、マーに抱きついたのだろうか?
2011年10月10日
コメント(0)
試験勉強中のマーを置いて、午後からカミさんと「飛び出せ海外へ!2011」が開かれている福岡空港国際線4階プラザへ。これは「アジアマンス」の一環として行なわれているのだが、それよりも我が家ではシーが韓国旅行を当てたイベントとして記憶されている。3年前に我が家と義妹家族で行き、シーが1等賞品の「アシアナ航空で行くソウル2泊3日間ペアご招待」を当てたのだ。以前は、抽選会は夕方に1回だけだったのだが、今回は13時30分からと16時10分からの2回。13時30分からには間に合いそうにないので16時10分を目指すが、14時には到着。前は普通の駐車場の無料券を貰ったが、今回は別の場所に専用の駐車場が設けられていた。賞品は「デルタ航空ビジネスクラス(福岡-ホノルル ペア往復航空券)+空港ビル5万円旅行券」、「エアプサンエコノミークラス(福岡-釜山ペア往復航空券)+空港ビル3万円旅行券」、ベトナム航空エコノミークラス(福岡-ホーチミン or ハノイ 1名往復航空券)+空港ビル2万円旅行券」、「エバー航空エコノミークラス(福岡-台北 1名往復航空券)+空港ビル2万円旅行券」等。16時10分にはデルタ航空とベトナム航空の方が回ってくるらしい。抽選券は、イベント(無料)に参加したり買い物等をしたら貰える。イベントに参加させる為には良い方法だと思う。ただ、こちらとしては1人1枚の方が当たりやすくて良いな。イベントも子供限定のものが多いし。とりあえずいくつかのイベントに参加して抽選券を入手。ステージ上は、アジア芸能団から、福岡のアイドルグループ「LinQ」へ。こんな場所で大変だとも思ったが、100席くらいの観客席は埋まっていて立ち見も。ステージからよく見える位置には親衛隊(死語?)が陣取っていて、一緒に踊っていた。それを珍獣でも見るような目で見るカミさん。場違いな集団がいるなあと思っていたのだが、やはりそうだったか。すぐにその場から離れ、展望デッキの屋台村や、反対側で行なわれていた「オービットボール体験コーナー」をのぞいてみる。オービットボールとは直径3mのビニール製球体に乗り込んで進ませるもの。カミさんもやりたそうだったが、順番待ちしているのが子供ばかりだったので断念。ちなみに体重60kgまでなので、自分は資格なし。ステージイベントは前倒しで進んでいき、早目に席に座って待っていたが、抽選会は定刻にスタート。定刻に始まると思って別の場所に行っている人もいるだろうから、こればかりは繰り上げるわけにいかないもんなあ。13時30分の抽選で当選者が引き取りに来ずに流れてきた賞品もあったのだが、何も当たらなかった。抽選前は、ベトナム旅行だと1人しか行けないので当たったらどうしようなんて思っていたのだが。駐車場が込むのを予想して、最後の抽選は席を立ってかなり後ろの方で聞いていた。発表があった直後にエスカレーターへ歩き出したが、なかなか当選者が現れない様子。再抽選かとエスカレーターの直前で立ち止まったが、当選者は現れてしまった。変な期待を持たせないで欲しいものだ。ただ、計算通り、駐車場からは1番先に出る事ができた。
2011年10月09日
コメント(0)

マーは登校、カミさんも出勤の為、3連休初日だというのに、自宅で1人。夕食も自分が準備する必要があるので、まずは毎月第2土曜日に「長浜鮮魚市場市民感謝デー」が開かれている「長浜鮮魚市場」へ。真っ先にいつものおじさんの店へ行って穴子を求めるも、今日はないとの事。先月来た時は、10月頃から入るという話だったのだが。ぐるぐる周っているとマグロの解体ショーをやっていた(「テレビ西日本」のカメラと「福岡よしもと」の池内祐介、女性アシスタントも来ていた)が、観客が多かったので、チラッとだけ見て通過。いつものようにウニもチェックしていたのだが、今日の最安値はメキシコ産で1枚¥500。ウニ丼用に2枚お買い上げ。穴子が1尾¥300で売られていて、しかも「開きます」と書かれていた。先月は丸のままで買って開くのに苦労したので、開いてもらって天ぷらに再挑戦する事に。ウニ丼もあるので、2尾だけ購入。開いてもらっている間に別の店員さんが、手に持っているウニの値段を聞いてきた。「メキシコ産で¥500は高いなあ」。これでもこの市場の中やスーパーよりは安いんだけどなあ。それならば、お宅がもっと安く売ってくれ。市場を出て、本を借り直しに図書館へ寄った後、昨夜行くつもりだったのに仕事が遅くなって行けなかった「東急ハンズ」のアウトレットショップ「TOKYU HANDS BOX OUTLET」へ。「マリノアシティ福岡」の中にあるという事しかわからず、ウロウロして「ABC-MART SPORTS OUTLET」へ吸い込まれる。そこで見た「Nike」のバスケットシューズ「Air Visi Pro 407844-007」。黒ベースで赤のポイントと、自分好みの配色。しかも、普段は約¥6,000(定価¥8,000弱)が、休日に限って¥4,990で、さらに自分のサイズの物がこれ1足だけ。それでも一旦は、家でじっくり考えて明日買いに来て、もし売れてしまっていたら縁がなかったという事で諦めようとも思ったのだが、結局買ってしまった。ちなみに、本来のお目当てであるHANDS BOX OUTLETは、主婦向けかと思われる物が多く、自分が欲しい物はなかった。マリノアを出て、ガソリンを入れに行くついでにスーパーへ寄ったのだが、今日は会員のみという事で入店を断られる。カードを持って来ていなかった(カミさんが持っている)から入店できないのはわかるが、休日にしなくても。すっかり自分で昼食を作る気が失せ、うどんを食べて帰宅。その後は、ホークス戦の中継を観たり、マーを駅まで迎えに行ったり。お陰で、歩数が1万歩を割ってしまった。【長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)】 住所 福岡市中央区長浜3丁目11
2011年10月08日
コメント(0)

朝から義母の依頼で、カミさんと3人でJA糸島の産直市場「伊都菜彩」~お菓子の「シャトレーゼ」~ディスカウントストア「ルミエール」へ。初めてシャトレーゼに来た義母はあまりの安さに買いまくり。我が家の分まで買ってくれたのだが、7人分+お供えで¥3,150。前回は、我が家の3人だけだったが¥1,100足らずだったのだが。家で試験勉強をしていたマーを拾い、「生パスタ&パフェ Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」へ。全員ミニパフェ付の「ベツバラランチ」にして、自分はチキンとベーコンとゴルゴンゾーラチーズのクリームソースをフェットチーネにし、量は麺を2倍(+¥320)に。少し多く感じた。年取ったか?義母は外でパスタを食べるのもパフェを食べるのもかなり久し振りとの事だった。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2011年10月08日
コメント(0)
![]()
カミさんが仕事に行き始めて、自分が夕食を作る土曜日も今回で4回目。今日も「長浜鮮魚市場市民感謝デー」の日だったので、穴子の天ぷらに再チャレンジ。前回は開くところから自分でしたのでかなり苦労したが、今回はちゃんとお店で開いてもらったので大丈夫のはず。衣の作り方も前回覚えたので、16時くらいからとりかかれば良かろう。米だけ先に洗っておいた。マーには何を作るか自白させられたが、今度こそカミさんが帰る前には完成させたい。…と思っていたのだが、今日は早上がりという事で15時には帰ってこられてしまった。仕方ない。予定通り、16時頃から穴子や玉ネギの下ごしらえ。玉ネギを切って目が痛くなったので少し休憩し、17時頃から本格的に準備。普段、自分は炊飯器を使うのだが、今回はカミさんがいるので圧力釜での炊飯を教えてもらう。その際、材料を見たカミさんが「これじゃ少ない」と、急遽、占地(しめじ)とアスパラガス、それに天つゆを準備(宮古島の「雪塩」だけのつもりだったのだが)。【ラッピング不可】宮古島雪塩 60g急に材料が増えたので衣を追加作成する事になったが、なんとか天ぷらも完成。ウニ丼を準備して夕食を頂く。衣のサクサク感は前回並みだが、穴子のプリプリ感は前回の方があった。玉ネギも火の通し方が足りず、電子レンジで温め直した。前回のような穴子のぶつ切りはなかったので、食べやすかった。カミさんが急遽材料を追加したが、足さなくても良かったんじゃないかな。
2011年10月08日
コメント(0)
今日は早帰りの日。今週は残業続きだし、「東急ハンズ」のアウトレットショップ「TOKYU HANDS BOX OUTLET」が「マリノアシティ福岡」にオープンする(1年間限定で)ので、今日こそ早く帰ろう!…と思っていたのだが、運悪く、受けた問い合わせについて調べていたら障害が発覚し、その対応に追われ、気付いたら21時過ぎ。残念!
2011年10月07日
コメント(0)
例年は9月いっぱいでクールビズが終了するが、節電ムードの今年、自分の勤務先では10月いっぱいに延長。それなのに、月曜の朝が涼しかったので上着を着て出勤し、そのままずるずると上着を着て出勤していた。だが、水曜からは上着なしでも構わないのではないかと思い始め、今朝からは上着を着ず、半袖のYシャツという真夏バージョンに戻して出勤。さすがに、この時期に半袖という姿にカミさんからはあきれられたが。外に出ると、ヒンヤリとはしているが寒くはない。歩いている内に体温も上昇し、2.5km先の駅に着く頃には暑いくらい。駅のホームで周囲を見ると、クールビズ続行中の会社が多いのか、ネクタイなしの上着姿が1番多く、次は長袖のYシャツ姿で半そでは少ない(だが、いないわけではない)。会社に近付くと半袖の人が増えて、浮く事はなかった。
2011年10月07日
コメント(0)
コンピューターにかける直径30cm程度のテープを金庫から搬出させる作業があるのだが、今月の担当になった。月に1度の作業で、今までの人は2,000本だったのだが、「もう少し増やせば早く終わる」(当たり前である)というT氏の一言により、今回から2,400本に。1人でするには膨大な量なので現場のチーフに助っ人を要請したところ「残業まではさせたくないが、日中に1人なら出せる」。まだ月初期間で日中は忙しいので業後にと要請したのだが、日中に出せるのならば構わないし、こちらもその方が気が楽。助っ人が来るまで待っているもの時間がもったいないので、1人で先に進めておく事に。ところが、1時間経っても助っ人は来ない。1時間半くらいしてC君がやっと参上。既に半分済ませちゃったよ。そこから、2人で黙々と作業。そのお陰で、1時間程度で終わった。ヘロヘロで、もう帰りたかった。昼食の時、休憩室で-緒にー緒になった現場のチーフに礼を言うと「1時間とは、えらく早く終わったやん」。彼が手伝ってくれたのは半分だけだからね。と言いたかったが、せっかく手伝ってくれたC君に悪いので黙っておいた。夕方になると身体がこわってきて、じっくり入浴したい気分。だが、家に「今日は(シャワーでなく)風呂にしてくれ」と電話できる雰囲気でもなく、そのまま帰宅したら予想通りカミさん達は入浴後。今さら風呂を入れるわけにもいかず、シャワーで済ませた。
2011年10月06日
コメント(0)

今日は2ヶ月に1回の、大学の県人会の例会。 今回の会場は、「餃子屋 弐ノ弐」。立会い作業があり、終了直前に合流できればと思っていたが、上司Y氏が引き受けてくれたので、最初から参加できた。定刻である19時の1分ほど後に着いたのだが、その時点ではI村女史、O女史、E氏夫妻、それに久々参加のT田君とまだ半分も集まっていなかった。今回の参加予定人数はは男性9人、女性5人。自分の数分後に会長とF田氏が来られたので、会長に席を譲り自分はその時点での端に。その直後にK女史が来て自分の横へ。さらに数分経ち、B氏、T岡君、F川氏、かなり久々の参加となるA氏が到着。残りはI女史のみとなったところでスタート。そのI女史は、30分程して到着。¥1,500か¥2,000のコースに¥1,500の飲み放題を付けるつもりだったが、好きな物(特に餃子)だけを好きなだけ食べたいという意見により、コースは取りやめ。代わりに飲み放題も付けられなくなったが、女性も多い事だし、そんなにはかからないだろう。餃子は焼餃子(¥250/7個)、水餃子(¥300/6個)、スープ餃子(¥350/6個)の3種類。焼餃子は5~6cmくらいの小さい物で、水餃子はそれよりも大きい。他にも中華料理がたくさんあったが、どれも美味かった。飲み物は、ジンジャーエールのE婦人を除いて全員生ビールで乾杯。そこから芋焼酎や日本酒、赤ワインに分かれていったが、自分とI女史、K女史はマッコリで締め。21時頃、佐賀から参加のF氏が帰宅。22時直前にお開き。中洲へ向かったであろうA氏、B氏、T田君を見送り、自分と会長、I女史、K女史、T君は店の下で女性店員さんに声をかけられた「Cafe & Bar Pace(パーチェ)」へ。The Beatlesが流れる店内は、赤じゅうたんにふかふかのソファーが心地良い。店員さんは女性2人だけか。自分はカミュをクラッシュアイスで。ドリンク注文の際、K女史が「甘いのが苦手」と言っていたのを聞いて、おつまみに2種類のチーズを乗せたクラッカーを持ってきてくれたところに感心。声をかけられたという点であまり期待していなかったがとても良い店だった。23時半頃解散。【餃子屋 弐ノ弐 大名店】 住所 福岡市中央区大名1-14-28 第一松村ビル1F TEL 092-732-9122 営業時間 17:00~24:00 定休日 なし 【Cafe & Bar Pace】 住所 福岡市中央区大名1-9-5 2F TEL 092-732-8816 営業時間 20:00~06:00 定休日 なし
2011年10月05日
コメント(0)
出勤前、バッグに弁当を入れようとしたのだが弁当のケースが開いていた。まだ箸を入れていないのかと思い、中をチェック。すると、会社に持って行く箸は1本が2つに分かれるタイプなのだが、3つしか入っていない。このままでは、箸が使えないところだった。チェックして良かった。気温が低めなので上着を着て家を出る。着ないと耐えられない程の寒さではないが、駅に着く直前でも苦になる程の暑さではなかった。駅のクールルームヘ行ってみたが、今年の営業は終了したようでもう涼しくなかった。
2011年10月04日
コメント(0)
同じ職場のY氏が本日付で昇格。急進、有志で昇格祝いをする事になった。昨日の午後から朝まで頭が痛くてバファリンを投与して出社したのだが、いつも世話になっているので参加する事に。会社の近くの天ぷら屋で、本人を入れて、部長を始め10人が参加。4年半前に別の部署へ異動になった、元直属の上司E氏も来られた。自分は直前まで打ち合わせがあったので、開始予定時刻の18時半より少し遅れて到着。残りは部長だけとなったが、いつ来られるかわからなかったので、部長抜きで乾杯。食べ物はおまかせで、刺身、おでん等が出たが、なぜか天ぷらはなし。ビールは冷蔵庫から自分達で出し、日本酒と焼酎は店の人が出してくれた物を飲んだ。そのビールは、ほとんど「ヱビス」という贅沢さ。ただ、飲み過ぎたのか、1ケースくらいあった店のヱビスがなくなってしまった。久々に参加のE氏は、部長途を呼び捨てにする等、以前と変わらず暴走。それをみんなで楽しみながら見ていた。21時過ぎに中締めをして支払い。10人であれだけ飲んだのに、わずか¥26,500.しかも部長と主賓のY氏が多めに出してくれたので、その他のメンバーはわずか¥1,000。さらに21時半頃まで飲み続け、やっと解散。10人中7人が同じ方向で、一緒に地下鉄で帰宅。珍しくマーだけでなくカミさんも起きていた。飲んでいる時はさほどでもなかったが、シャワーを浴びて一息ついたら頭痛がぶり返してきた。
2011年10月03日
コメント(0)
昨日、ソフトバンクホークスがパ・リーグ2連覇を達成。という訳で、福岡ではあちこちでホークス優勝セールが行なわれる。もちろんカミさんも行きたがったので、家族3人で朝から行く事に。9時過ぎに出発し、9時半過ぎに、天神にある¥100/70分のコインパーキングに駐車。まずは「博多阪急」に行く為に100円バスで博多駅へ。開店10分前くらいに到着。建物の前の大広場には昨日、今日と行なわれている「MUSIC CITY TENJIN 2011」のステージが設営されていて、10時からの演奏の準備中。自分はそれが見たかったのだが、カミさんは地下1階の食料品売り場がお目当てのようなので地下の入口前で並ぶ事に。1階の入口前には誰も並んでいなかったのに、こちらは既に20人程いた。その後も人が増え続け、開店直前には100人弱くらいになっており、テレビカメラも来ていた。カミさんは特にここという店はなかったようで、どんどん突き進む内に奥のフードコートに到着。ここにある「寿司 藤けん鮮魚店」で、マグロ等5貫と巻き寿司、お吸い物が付いて¥501というサービスメニューがあった。但し、1日30セット限定。職人さんが目の前で握ってくれてこの値段ならお得。開店直後なのでまだ10時少し過ぎたばかりだが、食べる事に。席はカウンターのみで14席。九州しょうゆの他に関東しょうゆと紅色岩塩が置かれていた。しばらくして、寿司がゲタ(?)に乗って運ばれてきた。握りはマグロの他にはまち、海老、貝、玉子で、巻物はカッパとたくわん。はまちや海老は岩塩を付けてみた。どれも美味かった。食べ終わると、食料品売り場を2周ほどして、その間に生麩を購入。その後は1階ずつ上っていき、5階から「東急ハンズ」へ。マーがノートを購入。歩いて、9月30日にイーストビルがオープンしたばかりの「キャナルシティ博多」へ。自分は既にオープン当日に来たので、2人の後を黙ってついていく。さすがに休日の日中なので、30日夜よりはるかにお客さんが多い。「H&M」や「ユニクロ」、「ZARA」、「kitson」、「カルディコーヒーファーム」等に寄り、ユニクロでマーのヒートテックを3着購入。この後、従来からあるサウスビルやノースビルも周る。ここでもMUSIC CITY TENJINが行なわれていて、着いた時には「KUMAMI」がリハーサル中だった。マーが色々周りたがるので、結構時間がかかった。今日はこちらもお客さんが多く、「ラーメンスタジアム」をのぞいてみたが、あまりのお客さんの多さにそのまま引き返した。さらに歩いて天神へ。「大丸」、「三越」、「岩田屋」、「福岡パルコ」までは付いて行ったが、「天神コア」ではさすがにつきあいきれずに離脱。「ビックカメラ」をのぞいた後、MUSIC CITY TENJINを見に市役所西側や天神中央公園へ。女子4人のバンド「sugar’N’spice」を聴いている最中にカミさんから連絡があり、大丸パサージュ広場で合流して駐車場へ。6時間以上歩き回ったので結構疲れた。セールに来た割にはあまり買い物をしなかったなあ。
2011年10月02日
コメント(0)
最後の最後で決めた昨年と違って今年は独走。 どう転んでも優勝する事はわかっていた。 だが、こんなに早くマジックを減らすとは…。 優勝決定の瞬間も胴上げもビールかけもしっかりテレビで見た。 オーナーが胴上げにもビールかけにも参加する姿は初めてみたような。 監督や選手と不仲が囁かれているドラゴンズとはえらい違いだ。 ここまでは予定通り。 今度こそは日本シリーズに進出して欲しい。 そこまでいけば、日本一になれるだろう。 セ・リーグ相手のホークスはさらに勝率が上がるんだから。 --後日追記-- セ・リーグはドラゴンズが逆転優勝。 ネットによると、件の社長はビールかけの時に誰にも相手にされず、1人でビールをかぶっていたらしい。
2011年10月01日
コメント(0)
いつもの土曜日のように、登校するマーを送って駅へ。マーを降ろして帰宅しようとすると、カミさんが、今日は朝ごはんがないと言う。だから、「ガスト」でモーニング。1コインでドリンクバーまで付いているので割安のような。朝から外食するというのは旅行に行っているみたいな感じ。帰宅すると、回収日なので古紙まとめを命じられる。どうせならば自分の机の周りにある古紙も出そう。という訳で、マニュアルやパソコンのケーブル等でいっぱいになっている机に備え付けの本棚と、ポイントカード等を作った際にもらう説明書などであふれ返っている郵便入れの整理を実施。古紙自体は大して出なかったが、あふれ返っていた物がさっぱりし、まだまだ収容可能になった。良かった良かった。でも、これで午前中がほぼ終了。昼食前に慌てて古紙を出しに行った。
2011年10月01日
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


![]()