全40件 (40件中 1-40件目)
1
マーの通う中学校は、寮に入っている子が大半。その子達が里帰りしやすいようにと、今年のGWは5月2日(月)と6日(金)は休み。その代わり、昨日と今日は登校日。その内、連休直前の今日は授業参観があった。参観の後、一緒に帰れるようにという配慮だろう。土日は電車のダイヤが違うので、いつもよりやや早目にマーを駅まで送って行く。授業参観は10時からなのだが、30分前には着かないと駐車場が埋まりそうなので8時半頃に出るようにしておいた。ところが、電車に乗って少しした頃にマーからカミさんにメールが。強風の為、徐行運転をしているらしい。さらに、出発間際になって再度メール。ビニールが架線にからみストップしてしまったとの事。いつ動くのだろう?「最悪の場合、マーがいない授業参観になるかも」などと言いながらとりあえず出発。内陸部のバイパスを通る方が早いのだが、カミさんが「(駅と駅の間で)止まっている電車がみたい!」と言ったのと、電車が運行を打ち切った場合にマーを拾えるようにと、線路の近くを通るルートで学校を目指す。運行中止はないまでも、駅から学校までのバスはないだろうから、歩く時間を考えると、運行再開時刻によっては途中で拾った方が早い可能性もある。そこまで考えていたのだが、福岡市を出る頃には運行再開のメールが入ってきた。しばらく当初のルートを走った後、途中からバイパスを通ったのだが、駐車場の前には既に行列が出来ていたので、そこから数百m先の駐車場へ。その途中、駅の方から学校へ向かう一団が。多分、マーと一緒の電車に乗っていた子達だろう。やはり、駅から学校までが意外と時間を要した模様。我々は10時10分頃、教室に到着。マーはちゃんと席に着いていた。マー達の授業は英語。まだ1年生なので、英文をお手本の後にみんなで復唱したり、英訳や和訳したりと簡単なもの。ただ、自分が中1の頃よりはレベルが高いと思った。そうは言っても、全部わかるレベルだし、発表も男子しか当てられないのでちょっと退屈。隣のクラスからの声が聞こえるのだが、歴史の授業をしているようなのでのぞいてみた。マーが受けている授業ではないが、マーも教わる先生なので良かろう。こちらは自分が知らない事も教えていて面白かった。もう1クラスの授業も見てみたかったが、保護者が増えて廊下が通りづらくなったのでやめておいた。ちなみに、保護者の数だが、授業が始まる頃は教室の内外にそれぞれ15人程度だったが、授業終了直前までどんどん増え続け、最後は60人くらいになっていたと思う。また、年齢層は、我々より若そうな人はほとんど見かけなかった。私立の中学校で、しかも大半の子が入っている寮生活となると負担額は倍増。うちのように一人っ子ならまだしも、兄弟姉妹がいると、かなりお金がかかるのでどうしても親の年齢層が高くなってしまうのだろう。授業が終わると、カミさんは総会に出席する為に体育館へ。自分は食堂で読書をして待つ。1時間程して、3時限目を終えたマーが合流。カミさんは、教室で行なわれる懇談会へ。マーによると、新学期早々に行なわれた試験の結果がわかったらしい。国語と算数の2科目で、トータルの結果で片手の指に入っていたとの事。模試での合格可能性はいつも80%以上で、入試が終わってからもマーはすっかりたるんでいたので、もう少し厳しい結果になった方が良かったかも。13時過ぎ、カミさんが合流して学校を後にする。学校と家の間にマーが好きなレストランがあるのだが、その前に買い物をするので、そこで食べたければ15時くらいからになる。マーにどうしたいか尋ねると、さすがに今回はパスと言うので、学校からわりと近いファミレスで昼食。ところが、店側の不手際で料理が運ばれてきたのは入店してから約50分後。運んでくる時と支払いの時に店長らしき人は平謝りだったが、値引きやチケットをくれるような事はなかった。店長クラスには、そこまでの権限はないか。食事の後は産直市場で買い物をしてから帰宅。その途中でマーが好きなレストランの前を通ったのだが、“準備中”の表示が。ここで食べるようにしていていなくて良かった。ちなみに、マーの学校の子達は挨拶が良くできていて、挨拶がなかったのは女子高校生2人の1組だけ。学校の外でさえも、大柄で丸刈りの男子(野球部?)から挨拶された。マーを連れていたので、保護者とわかったからかも知れないが、それでも感心。
2011年04月30日
コメント(0)
今日は義母の誕生日。昨年、一昨年とベーカリーレストラン「サンマルク」でディナーが続いたのだが、今回はカミさんの実家ですると言う。カミさんを15時くらいに送って行った後、自分は登校していたマーを18時前に駅で拾ってからカミさんの実家へ。シーが風邪気味で、おかまのような声をしていた。今夜の食事はお好み焼き。しかも、着いた時には、義母はまだ帰ってきていなかった(だから外食できなかったのだろう)。最初の分が焼けた頃に義母が帰宅し、夕食開始。珍しく、カミさんが頼みもしないのにビールを飲ませてくれた。今日はカミさんが飲みたいだろうからと諦めていたのだが。夕食後はケーキ。7人もいるのでホールケーキが準備されていた。乗っているイチゴにクリーム(?)で顔が描かれて可愛かった。フルーツが苦手な自分にもモンブランが用意されていた。質素ではあるが、良い誕生日になったんじゃないかな。
2011年04月29日
コメント(0)
![]()
今まで、家族3人、“川”の字で寝ていたのだが、中学入学を機にマーを1人で寝させる事にした。2年前にも一度、1人で寝させようとしたのだが、その時は3日後に戻ってきてしまった。今回はそんな事がないように、先月、「無印良品」でベッドを購入。ただ、マンションが改装工事中でベランダに置いていた荷物を子供部屋に移動させておいたので、配達は待ってもらっていた。そのベッドが、本日到着。マーは今日も登校しているので、カミさんと2人で模様替え。さらに、カミさんがベッドカバーを買ってきた。帰宅してベッドを見たマーは大喜び。カミさんや自分も寝てみた。「ポケットコイル」なので、硬さもなかなか良い。もう一緒に寝られないが、仕方ないな。無印良品無印良品 脚付マットレス(ポケットコイル・シングル)&脚 (商品番号:8338825)--翌日追記--午前0時過ぎに寝室へ行ったら、相変わらずマーが真ん中で寝ていた。カミさんからの指示だったらしい。--5月2日追記--その翌日にベッドで寝始めた。今度は戻ってくる事なく、ずっとベッドで寝ている。
2011年04月29日
コメント(0)
朝食時、マーは今日、入部届を出すと言っていた。どの部に入るのか尋ねたが「サッカー部」(存在しない)とか「野球部」とはぐらかして、答えてくれない。マーが登校した後、カミさんに尋ねたところ「書道部」と、意外な答えが返ってきた。入学前はサイエンス部や写真部などといった名前が挙がり、入学後は多くの友達が入るらしいという事でテニス部に入ろうかなどと言っていたのだが(テニス部は通学時間の長いマーには不向きと考えたらしい)。写真部ならば、今使っているデジタルー眼レフをあげて、自分が追加購入するという手もあったのだが。文化部だし、初期投資もほとんどなさそうなので、とりあえず頑張ってみて、合わなかったらよそへ移れば良いんじゃないかな。
2011年04月28日
コメント(0)
会社で、ふと足の裏を見る機会があった。縦4cm、横4cm程度の楕円形の、今にも破けそうな薄い状態の部分を発見。履き替えによって破けるのを防ぐのと、万が一にも薄い部分が他人に見られないようにする為、普段、執務室ではサンダルに履き替える事が多いのだが靴を履いて過ごした。念の為に予備の靴下を常備してはいるが、家を出る前にもチェツクせんといかんなあ。対策を打ったお陰か、帰宅するまで破けずに済んだ。
2011年04月27日
コメント(0)
帰宅した時、家族は既に夕食を済ませており、1人で食卓につく。テーブルの上には、1人分以上はありそうな量の枝豆が。1人で全部食べるのかをカミさんに尋ねると「買ってから中国製だってわかったの。 マーちゃんに食べさせる訳にはいかないでしょう」。マーにはダメでも、自分には良いんだ。普段は2日連続ではアルコールを摂取しないように心がけているのだが、枝豆がかなりの量だったので、例外的にビールを飲みながら食べた。
2011年04月26日
コメント(0)
昨夜、福岡市で暴力団幹部が刺殺される事件があった。新聞に住所が町名まで載っていたのだが、同じ職場のF氏の家の近く。今日、出社して周囲の様子などを聞こうとしたのだが、事件が起こった事さえ知らない様子だった。今日の朝刊もニュースも見ていないのかなあ。それ以前に、お子さんが通う小学校は保護者が守る厳戒態勢だったはずなのだが。
2011年04月25日
コメント(0)

嵐ファンのマーは、朝から友達と映画「GANTZ」を観に行った。マーも中学生になり、今後もこういう事が増えるのだろう。という訳で、今日は休日だがカミさんと2人でランチへ。何度か候補に挙がっていた、中央区六本松にある中華料理屋「悠好!朋友(ニイハオポンユウ)へ行ってみる。ここのすぐ近くにあった独身寮に住んでいたのだが、その時は1~2回しか行った記憶がない。狭く、お世辞にもきれいとは言い難い店だったのだが、今日行くと別の店のようだった(昨春に改装したらしい)。オープンキッチンで、その上の壁には王貞治前監督や娘の理恵さん、ホークス選手のサイン色紙がずらり(芸能人はなかったような)。カミさんによると、王さんのお気に入りの店との事。嬉しい事に、日曜でもランチメニューがある。ただ、ちょっと変わっているのは、日曜&水曜用のメニューだった事。土日用はよくあるが(昨日行った「ももち家」もそうだった)。しかし、土曜には別の物を食べられるのだろうから、こちらにはこの方が良いが。定食は水餃子定食、麻婆定食、回鍋肉定食くらいで少なめだが、麺類は結構あった。その中から、自分は「水餃子定食」(¥800)と、カミさんは「酸辣湯麺(スーラータンメン)」(¥800)を注文。先に酸辣湯麺が運ばれてきた。カミさんが熱がっていたのでしばらく経ってから味見させてもらったのだが、それでも熱かった。酸っぱく辛いという名前だが、あまり酸っぱさも辛さも感じなかった。でも、美味かった。ちなみに麺は細麺。水餃子定食は、水餃子8個の他に玉子スープ、玉子系のおかず、ご飯、漬け物が付いてきた。これで単品の¥300増しならば、ラーメンなんかと組み合わせた方が良かったかな。酸辣湯麺が結構熱かったので、火傷を警戒して慎重に水餃子を口に運ぶ。「美味い!」。思うだけでなく、言葉が口から出てきた。それくらい美味かった。中央区薬院にある「餃子 李」とどちらが美味いかな。大きさは李の方が大きかったような。酸辣湯麺のスープはご飯を入れて食べると美味そうだったのと、水餃子をもっとカミさんに食べさせてやりたかったので、ジャージャー麺(¥600)を追加してご飯と水餃子をカミさんに。こちらはチャンポン麺のような太麺。これがまた美味い。店を出て、車に乗った後でもまだ美味さが舌に残っているような感じだった。近くに住んでいた時にもっと来ていれば良かった。【悠好!朋友】 住所 福岡市中央区六本松2-7-7 河津ビル 1F TEL 092-731-8458 営業時間 11:30~14:00 17:00~22:30 (日・祝は22:00まで) 定休日 月曜日
2011年04月24日
コメント(0)
2002年より発売されている「Bトレインショーティー」。1/150サイズの鉄道模型、「Nゲージ」規格で、長さだけが60mmにショートカットされたような物。発売当時はブラインドパッケージと言う、どの車両が入っているかわからない状態で売られていた(最近は中身がわかる状態で売られている物も)。そのBトレが2003年10月、ダイエーホークスのパ・リーグ優勝日本一を記念して「ヨドバシ博多」で安く売られていた。価格は、定価¥400、そこでの売値は通常¥320のところ、王監督(当時)の背番号にちなんで¥89。約78%引きと、4分の1よりもさらに安い。シークレット車両が欲しかった事もあって、1箱(24個入り)を大人買いした。翌日に開けてみると、いくつか開けたところでお目当ての車両を発見。すぐに作成し、リビングに展示。あれから幾年月。残りは、いつか暇な時に作ろうと思っていたのだが、ずっとクローゼットの上の方に眠ったままだった。だが、マーが中学生になって子供部屋を与える事になり、その一環として自室のクローゼットを一部マーヘ譲るように命じられたので、これを機に残っていたBトレインの組み立てに着手。1人でいる時間が多かったせいもあり、残っていた20個以上を全て作り上げた(作り方は2パターンのみ)。これらの中で12両を、先日「東急ハンズ」でディスプレイ用として買ってきたパレットに入れ、机の上に展示。ちなみに、これを立たせる為のフレームは¥5,000と高価なので、百円ショップで小さいイーゼルのような物を買ってきて代用。なかなか良い感じ。購入当時だと、このような形でのディスプレイは思い付かなかっただろうから、結果的には今まで引っ張って正解だった。
2011年04月23日
コメント(0)

カミさんを国際会議場でのバーゲンへ送って行った帰り、1人でランチ(マーは学校へ)。向かったのは、早良区役所の道を隔てた向かいにある雑居ビルの地下1階から3月に国道202号線沿いのビルの1階へ移転したラーメン屋「ももち家」。早良図書館へ行くついでに寄ってみる。本を持ってラーメン屋に行きたくなかったので、11時と少し早いが先に食べる事に。ところが、開店時刻は11時半。仕方ないので先に図書館へ。でも、30分もいないだろうなあ。今回は縁がなかったという事で、用が済んだら帰宅して自作するつもりだったが、スポーツ雑誌「Number」を手にしたところ、じっくり読んでしまい気が付いたら正午。もう開店している時刻だし、今から帰宅して作ると遅くなるので、予定通りももち家へ。店に入ると、右側に厨房があってその前にカウンター席、左側にテーブル席であまり広くはない。カウンター席になぜか1席飛ばしに座っていた同じ作業着姿のおっさん達に詰めてもらい、着席。メニューは(とんこつ)ラーメン(¥470)の他に、味噌ラーメン(¥600)、ラーメン+餃子4個の「ラーメン餃子」(¥650)、ラーメンに唐揚げ、サラダ、ライスが付いた「ラーメン定食」(¥700)等。その中からラーメン(¥470)を注文。1口すすった後、辛子高菜とおろしにんにくを入れて食べる。可も不可もない味だが、ワンコインでこの味ならば良いかな。定食にしなかったのは替玉(¥120)を頼む為。ところが、先に替玉を頼んだ人は誰も硬さにまで言及していない。そう言えば、自分がラーメンを注文した時にも聞かれなかった。この店では硬さを指定できないのだろうと思い、替玉を頼む際に硬さは言わなかった。もう1つ気になったのは、福岡には替玉用に濃いスープを置いている店が多いのだが、ここにはなかった事。この2点は物足りず。ちなみにお客さんの入りは、待つ程ではないがお客さんが出て行くとすぐに別のお客さんが来るといった感じで、だいたい席が埋まっていた。この辺りは、意外とラーメン屋がないんだよなあ。【ももち家】 住所 福岡市早良区高取2丁目17-38 TEL 092-845-7761
2011年04月23日
コメント(0)
福岡でも今朝10時から「radiko」が始まった。ラジオ放送をインターネット経由でリアルタイムに配信するサービスである。インターネット経由なので東京や大阪等、どこの地域の放送でも聞けそうなものだが、実際にはエリアによって聴取できる局が決まっている(よその地域の放送を聴く為のツールも非公式であるようだが)。カミさんの実家にはラジオがなく、プロ野球シーズン等、困る事があったのだが、これで解消されるかも。早速アクセスしてみると、上の方に「エリア:FUKUOKA JAPAN」と出ていて、受信できる放送局が表示されていた。それを見ると、1番聴くcross fmがない。これはちょっと困るが、ないものは仕方ない。何はともあれ、聴いてみた。FMはパソコンよりもコンポで聴いた方が当たり前ながら音が良いのだが、我が家のチューナーではAMをステレオ放送では聴けないので、パソコンからの方がきれいに聴こえる。また、パソコンでホークス戦の中継を聴きながら、コンポでFMを聴くという事も出来る。結構良いかも。
2011年04月22日
コメント(0)
先日、職場にテレビ局が取材に来たのだが、早速それが放送されたので、自分も見てみた。えらいさんがインタビューを受けている背後にチラッと映るだけかと思っていたのだが、誰が映っているか認識できるくらいの長さだった。自分もあのチームに1月と2月は加わっていたんだよなあ。取材時期が、自分がそこにいる時期がもう少しずれていたら…。それにしても、テレビで見ると見慣れた職場も少し違って見えた。もっとも、だいぶ物を片付けた(=一時的に隠した)せいもあるが。ちなみに、モニターがいくつか映っていたが、指示があったのか、テレビ局の人達のセンスなのか、メインのモニターは映っていなかった。
2011年04月21日
コメント(0)
今日、仕事は早帰り。カミさんがマーを迎えに行く時刻を聞き、それに合わせて頼まれていたお遣いを済ませ、カミさんが迎えに行く駅へ。マーが着く1分後に到着する便もあったが、1本前の電車に乗った。以前、カミさんは「マーちゃんは降りてくるのが遅いから、1分くらい遅い電車でも大丈夫(=合流できる)」と言っていたが、実際にはすぐに出てきた。前もって合流する旨を伝えていなかったら、先に帰られていただろう。13日に、プレオープン中の「木の葉モール橋本」へ行き、その中の「PARIS MIKI」で、オープニングセールとしてメガネー式が¥3,800で売られていたのでマーに作ってやったのだが、その受け取り予定日が昨日だった。平日は行く機会がないと思っていたのだが、駅でマーを拾ったのが18時半前で、しかもこの駅は木の葉モール行く途中にある。マーにも今から行って良いか確認した上で、メガネを取りに行った。こんな時間帯なのに、駐車場はかなり埋まっている。ただ、建物の中に入ると、お客さんが分散しているのか、あまり込んでいるようには見えない。だが、MIKIは相変わらず込んでいて、視力検査待ちの人も多いようだった。今回、マーが選んだのは黒いセルフレームでレンズも薄型だが球面。今かけている「JILLSTUART(ジルスチュアート)」の赤いメタルフレーム(非球面レンズ)とは値段も質もだいぶ違うのだが、マーは気に入った様子。本人が良ければ構わないが。ただ、新しく作った方が矯正視力が良く、こちらをメインにしてしまうと、それよりも見えないJILLSTUARTのメガネがかけられなくなるだろうから、今回作成分は授業中等、よく見えないと困るような場合に限定するように言っておいた。そうは言っても、今日はそのまま新しい方をかけ続けていたが。なお、マーの印象だが、やや真面目風からやや今風になった。マーが、メガネのつるの場所を調整してもらっている最中、安売りされているメガネで良いのがないか見ていたのだが、「これならばかけても良いかな」と思うのが1つあった。前回は見ていない棚だった。また、2階に上がって非球面レンズが付いて¥3,990という「JINS」も見てみたが、こちらは安くなるフレームの数がMIKIよりもかなり少なく欲しくなる物はなかった。どちらにしても、腹が空いていて今から視力測定という状況ではなかったし、次に来た時には売り切れている可能性もあるので、買うかどうかの検討まではしなかった。マーは今日も百円ショップ「Seria」でノートを買ってもらっていた。そんなにお買い得なのだろうか。
2011年04月20日
コメント(0)
マーが塾へ行く事になった5年生の頃、塾が速いので携帯電話を持たせるようにした。ただ、許可していたのは通話と、Cメール(auユーザー間のみのメール)のみ。今まではそれでも不満はなかったようなのだが、中学校に入り、友達にメアド交換を求められたとの事で、メールをやりたいと言ってきた。カミさんと協議の結果、みんなが携帯を持っているような私立中学校でメールが使えないというのも不便だろうと、許可する事に。早速、その機能を追加してきたようで、自分もメアドを聞かれた。ただ、聞かれたのが入浴中で、パソコンを見ずに答えたものだから誤って回答したりもしたが、風呂から上がって正しいメアドを伝え、無事、メールが到着。娘からの最初のメールは、文章もタイトルもなく嵐の写真が貼られただけのものだった。それに対して届いたとの返信を出すと、再び、写真だけのメールが。文字を打つのが面倒だったら、メールなどいらないのでは?マーが自分の部屋へ届いたメールを見に来たついでに、母親のメアドも教えておいた。
2011年04月19日
コメント(0)
今日の午後、マシン室にテレビ局がやってくる。という話を、今朝、出社してから聞かされた。H部長も事前には聞いていなかったようで、今日になってマシン室の片付けを指示。極秘資料以外はそのままでも構わないような気がするのだが。実際に、現場の人間も作業がやりづらいと言っていた。撮影予定時刻は15時頃から。ちょうど早朝勤務者と午後からの勤務者が入れ替わる時間帯。現場の人間は主役ではなく、えらいさんが説明している背景のような存在らしい。説明中にその背景がざわざわしていたらいかんと、撮影が済んでから引継ぎをするよう、部長から指示が出ていた。ところが、撮影隊が予定より遅くなりそうだったので、到着前に引継ぎをするように指示が変更。それに従って引継ぎをしていたら撮影隊がマシン室に到着してしまい、部長からもう少し静かにするように言われたようで、「こっちは仕事をしているんだ」と今日のチーフ、K氏は怒っていた。あれだけ騒いでいた撮影自体は10分もかからずに終了。
2011年04月18日
コメント(0)
6時過ぎには目が覚めたが、リビングの方は静かでまだ両親が寝ているだろうと思い、持参のパソコンでネットをして時間を潰す。7時頃、そろそろ良かろうと思ってリビングへ行くと、もう2人共起きていて、しかも早速ネットで楽しんでいた。昨夜だけで音を上げていたらまずいが、興味があるのなら大丈夫だろう。その様子を見て、自分は持参したEPSONのプリンター(PM-800C)をセッティング。ドライバーは自動でインストールされ、電源も入ったが黒が出ない。インク切れのランプは点いていないのだが。今度、インクを買ってこよう。その途中でカフェオレが出てきた。今はほとんどブラックで飲んでいるので、とても甘く感じる。子供の頃は、こんなのを飲んでいたっけ。8時半頃より朝食。炒飯とサラダと味噌汁。朝からボリュームがあるので自分だけかと恩ったら、親も同じ物だった。味噌汁は自分の好きな赤だし。カミさん、赤だしは作ってくれないんだよなあ。朝食の後はのんびり過ごし、10時頃に実家を出発。この家は自分が結婚した後に両親が住み始めたので、自分は住んだ事がなく、帰省というよりも遊びに来たという感じ。我が家から17kmしか離れていないので、泊まる事も滅多にない。片手で数える程しかないんじゃないかな(日帰りでは年に数回来るが)。もう少し来てやらんといかんなあ。もっとも、しばらくは問い合わせの電話が来るのだろうが。
2011年04月17日
コメント(0)

実家から11時過ぎに帰宅。自室に行くと、マーが我が物顔でパソコンをいじっていた。仕方なく自分はリビングヘ。するとカミさんが「お昼、どうする(=どこへ食べに行く)と?」。朝食が普段より遅かった上にボリュームもあったので、まだ腹が空いていない。だから食べたい物も思い浮かばない。マーもまだ腹が空いていないようなので、カミさんに委ねる。そのカミさんが提示してきたのは、中華料理とインドカレー。この状況ならばカレーの方が食べやすいだろう。という訳で、カレーを食べに行く。向かったのは、西区今宿にある本場インド料理専門店「サプナ」。旧国道202号線沿い、駐車場の前で店員さんがちらしを配っていたので、それを貰って店内へ。10%引きのクーポンが付いていた。店の中は、「唐津くんち」のポスターと日本語で書かれているメニューを除いては、かかっている音楽も含めてインド風(行った事はないが)。先客は1組で、我々の後から2組来た。単品よりもセットの方がお得なので、自分とカミさんは日替わりランチ(¥890)を注文。今日の日替わりはナスとピーマンのキーマカレーなのだが、マーはナスが嫌いなのでサプナランチ(¥990)のチキンカレーに。我々のセットにはナン、ドリンク(ラッシーかホットコーヒー)にサラダが付くのだが、マーのセットにはさらにマラティッカ(骨なしチキン)1個とミニライスも(その代わりサラダは小さめ)。ドリンクはみんなラッシーを頼んだのだが、濃厚で他のカレーショップよりも美味かった。カレーは辛さが選べ、マーは1倍(甘口)、我々は中辛の3倍に。もっと辛くても良かったと思っていたら、よそのテーブルではおじさんが15倍を頼んでいた。常連なのかも。ナンは美味い上に、セットに付いてくるシンプルな物は無料でお替り可能(カレーがなくなるので何枚も出来るものではないが)。食欲がなかったはずなのに、自分もカミさんにつられてお替りしてしまった。支払いの際、提示すれば10%オフになるポイントカードを貰った。味も量も価格も満足。ただ、唯一と思われる日本人の店員さんと、店長らしき人(インド人?)の雑談(日本語)が聞こえてこなかったら、もっとインド風で良かったかも。昼食の後は、買い物、洗車、給油をして帰宅。家に着くなり、テレビを点けてホークス戦を観戦。一時は5点差がつく楽勝ペースだったのに、9回表に守護神の馬原が本塁打を打たれてまさかの同点。そのまま見ておられず、ラジオを持って裏の海浜公園へ散歩に出掛けた。すると、9回裏の2死からオーティズが2塁打を放ち、続く松田がサヨナラ本塁打。8番打者がサヨナラを含む2本塁打とは、怖い打線だ。帰宅すると、岩崎のプロ初勝利を消した馬原が勝利投手という事にマーが怒っていた。でも、岩崎も6回途中までに10安打も打たれていたので、野球の神様が「こんな投球では勝ち星はやれん!」と思ったのかも。夜は自宅でたこ焼き。生地がなくなってもたこやチーズを焼いたりして楽しかった。メニューが書かれたチラシ【サプナ】 住所 福岡市西区今宿2-5-4 エムスクエアビル1F TEL 092-806-6024 営業時間 [月~金] 11:00~15:00 17:00~22:00 [土・日・祝] 11:00~22:00
2011年04月17日
コメント(0)
![]()
14日に届いた、母親のノートパソコンのお届けとセッティングの為に昼過ぎから実家(市内)へ。日帰りのつもりだったが、親が一緒に飲みたそうだったし、カミさんにも「泊まってくれば?」と言われたので、泊まりがけで行く事に。昼食の後、カミさん達は天神へ行くと言っていたのでてっきり自分が送って行くのだと思っていたのだが、帰りの事を考えて駅まで自転車で行くらしい。という訳で自分は実家へ直行したのだが、出発前にのんびりしてしまい、支度が整ったのが到着予定時刻である13時半の20分前。約束した時は日帰りのつもりでこんな時刻にしたのだが、もっと遅い時刻にしておけば良かった。一般道で行く予定だったのだが、都市高速を利用する羽目に。実家に着くと母親にパソコンを渡し、まずは先行して申し込んでいたインターネット用のモデムが設置されている事の確認。ランプも点いていて問題なさそう。では、無線ルーターを買いに行きましょう。両親を連れて家電ショップへ行き、「バッファロー」のルーター「WHR-G301N」を買って帰る。1軒目の「Y」では品切れだったので2軒目の「B」へ行ったのだが、そちらの方が安かった(¥4,300くらい)のでラッキー。帰宅後、すぐに作業に取り掛かろうと思ったが、母親の「まずはお茶でも」というヒトコトにより、先にケーキを頂いた。「おまかせ節電」機能で最大51%の省エネを実現!バッファロー WHR-G301N 11n対応 11g&b 無線LANルータ Air Station/エアステーション N FINITI/エヌフィニティルーターをモデムに接続してランプの点灯を確認した後、パソコンにソフトをインストールしたらもう終わり。簡単なものである。早速、母親に使わせてみるが、インターネットどころかパソコンもほとんど触った事がないだけにもう少し苦労するかと思っていたが、それ程でもなかった。マウスが付属しておらず、父親は「そんな物いらん」と言っていたが、父親自身が使ってみると(父はパソコンを持っている)、タッチパネルでスライダーを動かすという事がうまく出来ず「マウスでないと難しいなあ」。という訳で、今度はもっと近い店へマウスを買いに行く。マウスがあると父親は軽々使いこなすが、母親はクリックするまでの間にマウスの位置がずれたり、ダブルクリックが上手くできなかったりと一苦労。それでも、なんとか検索は出来るようになってきたので、今度は父親の依頼対応。年賀状用の住所録がおかしくなったとの事だったが、開いてみると異常なし。どこがどうおかしかったのかは父親も忘れてしまったようなので、対応は取れず。そのついでに、住所が変わった先のデータ修正をやらされた。19時頃から夕食。今朝「伊都菜彩」で買ってきた平目とカワハギの刺身の他、マグロのトロや鯛の刺身、タジン鍋で作った豚肉と白菜などの蒸し物など。3人で食べるには多いだろうという量だったので、少し残したし、ご飯もカット。アルコールは、乾杯のビールの前に日本酒から始まり、その後も赤ワイン、梅酒、中国酒(臭かった)等、色々な物を飲まされた。自分は、種類が増えると酔い易いのだが、父親と一緒に飲む機会など滅多にないので仕方ない。付き合ってやる。飲んだ後、メールのセッティングをしてやり、早速、妹へメールを送信。無事に返事が来たが、その後から電話もかかってきた。その後、Googleマップで、実家や昔住んでいた所の航空写真を見たりして楽しんだ。今日教えた事・パソコンのON/OFF・クリック/ダブルクリック・スクロール・文字の入力(英数字/かなの切り替え含む)・Googleによる検索・画面の戻り方(1つ前の画面とホームページヘ)・YouTube実演・メール使用方法(メーラー立ち上げ、受信、返信、新規送信)、及び実演・Googleマップ実演それにしても、70歳に手が届こうかという年齢になってインターネットを始めようとする姿勢には見習うものがある。もっとも、今までも、30代半ばになって自転車の乗り方を覚えたり、ピアノを始めたり、40代半ばで初めてパートに行きだしたり(会社勤めの経験はあるが)、50歳前になって初めて海外旅行に行ったり(しかも、その後、ほぼ毎年行っている)と、母親には物事を始めるのに年齢は関係ないようだ。23時半頃、客間(?)にあるソファーベッドで就寝。
2011年04月16日
コメント(0)
天気予報では、土曜日あたりに風が吹いて桜が散るだろうと言っていた記憶があるのだが、今朝の出勤時には、既に多くの花びらが枝から地面に移動していた。風はまだ少し強めだが、冷たくはなく心地良い。毎年の事だが、この時期は地下鉄の乗客が多い。中でも、男子中高生は入口付近に陣取りながら降りる人が多くてもどこうとしない子が多くて目立つ。新入生なのだろうか。それならば、彼らが部活に入る(=もっと早い電車で通う)までの辛抱だな。地下鉄を降りると、もう上着を脱いで(=手に持って)階段を上っている男性が2人もいた。その反面、向こうからはいまだにマフラー(多分スカーフではない)を巻いている女性の姿も。
2011年04月15日
コメント(0)
昨年、母親がインターネットを始めたいと言ってきた(妹に吹き込まれた模様)。ただ、その時点ではすぐにしたいわけではないとの事だったので、年が明けた今年3月に、福岡ドームで開かれた「ヤマダ電機 家電フェア&大処分蚤の市」へ一緒に買いに行った。だが、大混雑&品薄の為にそこで買うのは断念。その後、家電ショップもいくつか周ったが、これといった物がなく、代わりに買っておくように頼まれる。一緒に周った事により、欲しい色や予算などがわかってきたので、その条件を元にネットで探した。ちなみに、母親にパソコンでやりたい事を尋ねると、出てきたのはインターネットとYou Tubeだけ。それなら、今後、したい事が増えた場合にも対応できるよう、CPUはデュアルコア。core i3くらいで良かろう。「Microsoft Office」は不要。これが付いているから店頭販売のパソコンは高いんだよなあ。形状は、リビングや寝室等、いくつかの場所でしたいようなのでノート。色は白と黒以外。これも店頭だと赤がほとんど。画面は14インチ以上。という訳で、ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」でノートパソコン「VAIO E」を注文。1番安い組み合わせだと、わずか¥49,800。これだとCPUがCeleron P4600(2GHz)なので、¥5,000追加してCore i3-380M (2.53 GHz)に。メモリーは2GBだが、今なら4GBでも同額なので、もちろん後者に。変更したのはこの2つだけなので、¥54,800で済んだ。なお、色はメタリックなこげ茶色という感じのマットブラウン(料金追加なし)。無料の刻印を利用して、母親の名前をアルファベットで入れてもらった。このパソコンが、今夜送られてきた。明後日には実家へ持って行き、セッティングする予定ではあるが、その際の時間短縮の為にユーザー登録やネットのホーム画面設定などを済ませておく事にする。早速取り出してみた。なかなか良い色だ。これで¥5万ちょっとか。マーが生まれた13年前に買ったVAIOのノートは¥30万近くもしたんだよなあ。分厚いマニュアルや、Windows等のCD-ROMは入っていない。マウスさえない。本体以外に入っていたのは、VAIOの薄い説明書とバッテリー、電源コードくらいか。悩みようがないシンプルな構成なので、コードを挿して早速電源ON。それから、我が家の無線ルーターを利用できるよう、ソフトをインストール。…しようとしたら、CD-ROMが一部割れていた。仕方がないので、自分のデスクトップへネットからダウンロードし、USBメモリでノートVAIOにコピーしてインストール。ソフトが入手できれば、後は楽。簡単にネットが使えるようになった。我が家にLANケーブルを使ってネットを使えるようにした時は設定で苦労した記憶があるのだが。ネットに繋ぐと、はじめはSONYのサイトがホームページになっていたが、すぐにGoogleへ変更。この際、Gmailのアドレスを取得し、アカウントも手に入れ、最初に表示される画面をカスタマイズ。他にはユーザー登録をしたり、当て字なので読み方をそのまま入れただけでは絶対に出てこない父親の名前をIMEの辞書に登録したり、ウイルス対策ソフトを入れ替えたり。気が付いたら家族はとっくに寝てしまい、もうすぐ日付が変わる頃だった。楽しかった。
2011年04月14日
コメント(0)
期初に行なわれる、出向先の全体会議に参加した。普段は会議の後に懇親会が行なわれるのだが、今回は地震の影響で自粛。同じビルの中の会議室で、乾き物や寿司等をつまみに少し飲む程度なのだが。カミさんにこぼすと「地震(自粛)を口実にした経費節減でしょう」。同じ部署の人間はほぼ全員参加するはずなので、飛び込みの依頼が会議直前に回ってくる事はなかろうと高を括っていたのだが、頼んでさえしまえばという考えか、いくつも仕事が回ってきてバタバタ。それでも、なんとか片付いて定刻には間に合った。会議は社長からの方針説明がメインなのだが、その前に前期の表彰(及び受賞者の挨拶)と新入社員の自己紹介。受賞者の挨拶も自己紹介も長く、それだけで30分もかかった。今年の新入社員は男性6名で、どれも大声で「こんにちは!」と挨拶してから話し始める。昨年は、女性が1人だけ元気良く、他は物静かだったような記憶があるが(実際に今の仕事ぶりも物静か)。気になったのは、2人も「~されると喜びます」と言っていた事。社長達の前で使っても構わない言葉かな?1人目の時は「変わった表現をする子だなあ」としか思わなかったが、2人もいるという事は、はやりなのか?自分でも違和感を覚えたくらいなので、それよりもお年を召されている社長や役員の方々はどう思われたか。社長は相変わらず、原稿を見ずに話されている模様(パワーポイントは見ているようだが)。資料の半分を話すのに50分も要した。いつ終わるのやら。この後、懇親会があるのなら少々長くても構わないが、と思っていたら、後半はペースアップしたのか20分で終了。眠かった。
2011年04月14日
コメント(0)
昨日行った、プレオープン中の「木の葉モール橋本」で、メガネが安く売られていた。2階の「JINS」ではレンズとフレームセットで¥3,990、1階の「PARIS MIKI」ではさらに安く¥3,800。成長と並行して視力が落ちていくマーに買ってやろうと思ったが、視力検査待ちの人がだいぶいたので昨夜は見送り。ただ、平日はなかなか来る機会がなく、土日はもっと込むはず。今日は早帰りの日で、マーが金曜日と同じ電車で帰ってくるとしたら、マーの下車する駅に同じ時刻に着く事が出来る。そこから直行すれば買いに行けるのではないか?と考えていたのだが、帰り間際にカミさんへ電話すると「今日は7時限だからこの前よりも遅いわよ」。それならば仕方ない。お迎えの車に乗れると楽という事もあったのだが、普段通り、駅からは歩いて帰宅。家に着くとカミさんが「さっ、(迎えに)行くわよ!」。もう少しゆっくりしたかったなあ。と言うか、もっと後から帰れば良かったのか。迎えに行く車内でカミさんに、マーのメガネを今日買いに行こうと思っていたと言うと「帰ってきたら勉強しなきやいけないんだから無理よ!」。駅から出てきたマーは、運転席に自分がいるのを見て「パパ、今日休み?」。そうそう休んでばかりはいられません。「今日は、あそこ(=木の葉モール)行かないの?」。ほら、マーも行く気だったんじゃん。「まだ勉強(=予習復習)する程の事は習ってないし」。という訳で、自宅で夕食を摂ってからメガネを買いに木の葉モールヘ。先に、高い方のJINSでチェック。こちらは、¥3,990なのは1日先着100名までとあったが、今日はまだ残っていた。マーは黒縁を探していて、2本くらいは候補があった模様。それからMIKIへ。こちらも、2本が候補に。自分は、視力測定などの時間がかからない方で買えばと思っていたが、カミさんの「MIKIは知ってるけどJINSは知らない」という一言によりMIKIで買う事に。20時頃に受付。もう中学生なので、マー自身にさせる。それから15分ほど待って視力測定。マーは「今のメガネでもよく見えるから、これと同じ(度数)で構わない」と言うが、そんな訳がない。せっかくなので、ちゃんと測定してもらった。その結果、裸眼だとなんと0.05、矯正視力でも0.6しかない事が判明。測らせて良かった。視力測定の後は、レンズの選択。付属のレンズは、薄型ではあるが球面。薄さばかり気にしていた。非球面にすると¥3,150増し。2万円くらいのメガネならプラスしたかも知れないが、¥3,800のメガネにそこまでする気になれず、球面で。今かけている方が軽くてかけやすいはずで、新しいメガネをかけたらその良さがわかり、通常はそちらをかけるだろうから、球面でも問題なかろう。多くの人が同じような選択をしているらしく、品切れ中で、明日発注して19日の正午に受渡しと言われる。今のメガネが壊れたとか、免許更新といった急ぎではないのでそのスケジュールで了承。自分かカミさんが取りに来ればいいと思っていたが、ツルのセッティングがあるのでマーも一緒に来ないといけないんだっけ。支払いを済ませると、三角くじの入った箱を出された。マーがその中から1枚取り出して店員さんに渡すと「凱旋門賞です!」。それは良い物なのか、それとも残念賞に近いのか?「(サンリオ)『ハーモニーランド』の入場券です」。昔、連れて行ってもらった事があるマーも「もうそんな歳じゃない」という感じで複雑な表情。その様子を見ていたのか、カミさんが「これ、(従姉妹でもうすぐ2歳の)タマちゃんにあげよう」。封筒をよく見ると、「サンリオピューロランド」となっている。店員さんに確認すると、ピューロランド(東京都多摩市)でも使えるとの事なので、千葉に住んでいるタマちゃん達には好都合。マーが視力検査の順番待ちをしている間、自分も良い物があればと物色していたが、この価格帯では欲しい物がなかった。また「私はメガネの事はわからないから」とマーのメガネ購入については自分に任せて他の店へ行っていたカミさんは、隣の生活雑貨店「jour et jours」で鍋を買ってきた。ドイツに行った際にもわざわざ本店の横にあるアウトレットショップへ買いに行った「WMF」製だったが、しっかりと「MADE IN CHINA」と記されていた。メガネを買い終わると、早く帰宅してホークス戦の中継を聴きたかったのだが、マーに「ノートがいるから」と、百円ショップ「Seria」ヘ連れて行かれる。しばらく待たされた挙句、ノートだけでなくバインダーや糊等、6点も買わされた。家に着いた時には、ホークス戦は終了していた。しかも、以前、トレードに出した寺原に完封されて。木の葉モールに行ってみて、もしくは帰宅後に気付いた事。・MIKIのオープニングセールは17日(日)までと聞いた記憶があるの だが、店頭には5月までと貼られていた。・今回は買わなかったJINSのページを見てみると「“非”球面レンズが ¥4,990から」とあった。 現在、安売りされているメガネも非球面レンズだったかも。 それならば、店頭でもっとアピールしてくれれば…。・マリノアカードでもポイントが付くのだが、ポイント付与率が「マリノア シティ福岡」の半分。 よそのカードだからかと思ったが、木の葉モールのカードでも同じだった。 「ユニクロ」や「無印良品」、「ABC MART」等、重複している店が いくつかあるが、同じ物を買うのならばマリノアで買った方がポイント的 にはお得。
2011年04月13日
コメント(0)
同僚のO氏が、御父上の逝去に伴い、今週いっぱいお休み。彼はシフト勤務なので、急遽シフトの組み換えが行なわれた。その一環で、自分も今日は早出に。早出という事は終業も早い。せっかくなので残業をせずにさっさと帰宅。お陰で夕食前には家に到着。週末にマーは新入生オリエンテーションに行っていたので今日は代休。15日にオープン予定のショッピングセンター「「木の葉モール橋本」」へ行ってきたらしい。3日も前にプレオープン?お客さんが少ない内に行ってみたいなあ。そうだ、今日、夕食の後に行ってみよう!という訳で、夕食を早目にしてもらい、家族3人で行ってみた。駐車場には空きがあったが、平日の夜にしては多いと思う。土日はあふれかえるだろう。建物の造りは、2階建てのサーキット(周回)型で、「イオン」に似ている。「ユニクロ」や「無印良品」、「ABC MART」、「スターバックスコーヒー」等、ショッピングモールではおなじみの店の他に、最近、福岡地区でもよく見かけるようになった、ちょっとシャレた百円ショップ「「Seria」」、雑貨屋「インキューブ」も入っていたが、ここが入って嬉しいというような店は見当たらず。フードコートには、台湾風かき氷が食べられる「cafe Tapino」が入っていて、マーはここで「スノーイチゴ」(¥390)を食べた。その間、自分も「博多手作りうどんぶっかけ屋」の「ふっかけうどん(冷)」(¥450)を食べる。夕食の後だったのだが、オープニングセール中により大盛でも同額だったので大盛に。細麺で、わりとコシがあった。ふと見ると、「ミスタードーナツ」で10個¥1,000(通常価格¥1,300)で売られていたドーナツがタイムセールと称して¥600になっていた。単品でも1個¥100と割り引かれている中、好きな物を選べないセットを買う人などいないと思っていたのだが、¥600ならばと購入。メガネ屋が2軒入っているのだが、2階の「「JINS」」ではレンズとフレームセットで¥3,990、1階の「「PARIS MIKI」」ではさらに安く¥3,800。成長と並行して視力が落ちていくマーに買ってやろうと思ったが、視力検査待ちの人がだいぶいたので今回は見送り。ちなみに、このセールは17日(日)までとの事。少々遅くなっても今日作った方が良かったかも。フードコートは建物の端にあり、その反対側の端にはスーパーマーケット「サンリブ」を始め、食料品店がいくつか入っている。その中に、またミスタードーナツが。フードコートはその場で食べる為、こちらは持ち帰る為なのかも知れないが、1つのフードコートに2店もいらないだろう。ちなみに、こちらではタイムセールは行なわれていなかった。こちらで買って、向こうのタイムセールを見たら腹が立ったかも。買い物額に関わらず、無料で3時間(カード会員が申請すれば4時間)は駐車できる。今回は閉店2時間半前に着いたのであまり気にしていなかったが、2時間近くはいた。ここは「マリノアシティ福岡」や「キャナルシティ博多」、小倉にある「リバーウォーク北九州」と同じ会社が管理しているので、それらのカードでもポイントが付く。マリノアのカードを持っているので、今回も会計の度に出したのだが、徹底されていない店がいくつかあった。――翌日追記――この日からのプレオープンは近所の住民が対象だったらしい。18,000人の集客予想のところ、1.5倍の27,000人も来たとの事。また、17日までと思っていたMIKIの安売りは5月まであるらしい。
2011年04月12日
コメント(0)

今日はマーの13回目の誕生日。小学校時代は土日以外でも入学式(2年生以上は休み)と重なる事が多く、自分もそれに合わせて休暇を取っていた。だが、今年は7日に中学校入学式で休暇は使ってしまったので今日は出勤。それでも、少しでも一緒に夕食を摂れるように(18時から食べ始めるので間に合わないが)残業せずに急いで帰宅。お陰で食事の途中で到着。食卓には手巻き寿司やローストビーフ、自家製茶碗蒸し等のごちそうが並んでいた。急遽、明日が早出(=早帰り)になったので、明日の夜は(回る)寿司屋へでもと思っていたのだが。マーは、土曜日から新入生宿泊研修(高校1年生も)に行っていて、今日帰ってきた。食べながら、その様子を聞く。主な内容・登山をしたのだが、頂上に着いたのかはわからなかった。・校歌の練習では、当初、単に歌うだけではなく手を振るような指導だった らしいが、歌の方がお留守になる為、中学生は歌だけになった。・せっかくの温泉だったが、入浴時間は短く、きぜわしかった。・寮生の話では、ホテルの食事は冷めていた事もあって、寮の食事の方が 美味しいと言っていた。・他の部屋へ遊びに行ったりはしなかった(男子の部屋へ行ってはいけない とは言われていた)。食事の後はケーキ。今までは、義妹家族や義母を招待していてホールケーキを食べる事が多かったのだが、今回は家族3人だけなのでショートケーキ(マーだけ2つ)。ただ、そんなショートケーキにも「おたんじょうびおめでとう」のプレートが乗っていた。マーのケーキ
2011年04月11日
コメント(0)
朝一番で投票を済ませ、8時まで待ってから朝食を摂りにカミさんの実家へ。せっかくタマちゃんが来てくれたのだが、あいにくマーは中学校の新入生宿泊研修、ソーはサッカーのオリエンテーションで不在。シーも友達とコンサートヘ行くとの事で、9時過ぎには出て行ってしまった。Mちゃんも特に行きたい場所もないようなので、ソーのオリエンテーションを見に宗像市にある「グローバルアリーナ」へ行く事に。すると、どうせ東へ行くのならと、義母の依頼により、先に「コストコ」へ向かう。10時くらいに話が決まったので、都市高速を利用。10時半頃から1時間程買い物。もうすぐ千葉へ戻る予定のタマちゃん達の為に、義母が水(500ML×35本×2パックと2L×6本×2箱)を買ってやった。他に、タマちゃんとマーヘの洋服等も購入。買い物を終え、どのルートでソーのオリエンテーション所へ向かおうか考えていたら(うちの車にはGPSが付いていない)、カミさんが「中止!」。色々なチームが練習していて、車を置く場所がないらしい。じゃあ、「JR博多シティ」にでも行きましょうか。ただ、博多駅近辺の店はどこも込んでいるだろうから、先に昼食を済ませてから。タマちゃんでも食べられる物を尋ねると、麺類ならばトンコツラーメンでも大丈夫との事。せっかく九州へ戻ってきているのでラーメンを食べさせてやりたいが、あいにく義母が食べられないのでうどんに。博多駅までの最短ルート上で駐車場付のうどん屋が思い浮かばなかったので、多少遠回りではあるが「小麦冶(こむぎや)」へ。ここのうどんはコシがないモチモチ系なので、なるべく歯応えがある物を求めてざるうどん(¥330)を大盛(+¥130)で食べた。タマちゃんは、コストコでの試食(パン等)で腹が膨れたのか、あまり食べず。ちなみに、食事には支障なかったが、緊急工事の為に水が使えないとの貼り紙があり、トイレや給水器は使用不可。うどんを茄でたり、飲む為の水はどうやって調達したんだろう?食事も終わり、さて博多駅へと思っていたら、タマちゃんが眠ってしまった。先程、あまり食べなかったのは眠さのせいだったのかも。昨夜は大人と同じ時間帯まで起きていて、今朝は普段より1時間早く起きたらしいので、疲れが出たのだろう。博多駅へ行くのは中止して、帰って寝せてやる事に。「いしむら」で甘い物を買い、カミさんの実家へ戻った。カミさんの実家では、しばらくテレビを見て過ごす。カミさんは「何もする事がないのなら(自宅に)帰れば?」と言うが、タマちゃんと遊びたいのでそのまま居座る。やがてタマちゃんが目を覚ましたので、Mちゃんが持って来た、2月後半から3月前半にかけてタマちゃんを撮影したというビデオの鑑賞会。撮影を始めて数秒後に「(ビデオを)見よう!」と言う姿がとても面白かった。せっかちなのか、デジカメとの区別が付かないのか。ビデオを見終わると、子供部屋の2段ベッドで遊んだり。タマちゃんが1人で遊んでいるところへ自分が行こうとすると、カミさんが「怖がるからやめなさい」と言うが、そんな事はない。ちゃんと遊んでくれた(?)ぞ。今夜は、タマちゃん達はMちゃんの実家へ帰るので、暗くならない内にと16時頃、カミさんの実家を後にした。チャイルドシートに座らされ、我々が乗ってこない事に気付いたタマちゃんは大泣き。だが、バイバイと手を振った我々に、手を振り返さないといけないと思ったのか、手を振ってくれ、それと同時に涙もstop。マー達がいないせいもあり、我々央婦と義母の、大人3人だけになった部屋はかなり寂しく感じた。すっかり気が抜けてしまったようなので夕食を兼ねて「伊都の湯どころ」へ。先に入浴。お客さんは相変わらず多かったが、炭酸泉はたまに空きが出来たので、合計で30分以上は利用できた。夕食は館内の食事処で。「和牛100% シェフのこだわりハンバーグフェア」が開催されていたので「目玉焼きハンバーグ&チキンカツ」(¥1,180)を注文。味も良かったし、ボリュームもあった。カミさん達も「スペシャルオムレツ&ハンバーグ木の子ソース」(¥1,180)という、これまたボリュームある物を食べた。帰宅すると、えらく寂しく感じた。2人でいる方が寂しくなりそうだったので、寝る少し前まで自室へ。【今回のタマちゃん】 ・東日本大震災の時、大型ショッピングセンターの駐車場にいたらしいが、 そのトラウマか、コストコの駐車場を歩いていると怖がり始めた(他の 駐車場は平気だった)。 ・自分が見ている限り、「抱っこして」という言葉は聞かれず、ちゃんと 歩いていた。 ・正月に会った時は「お父しゃん」、「マミー」、「ありがとう」等、 単語が中心だった言葉が、文章になっていた。 中でも「Mちゃん、ごめんね」(“ね”にアクセント)は大人達に 大受け。 その反応を見てか、謝る必要がない時にも言っていたが。 ・「イヤ」、「いらない」、「食べる」など、言葉で明確に表現できる ようになっていた。 ただ、眠い時は自覚していないのか、それとも言葉を知らないのか、 言葉では表現しなかった。 ・最近はアンパンマンがお気に入りらしい。マー達も好きだったなあ。
2011年04月10日
コメント(0)
昨夜はカミさんの実家でちょっと飲んだせいか(自分だけ帰宅)、今朝は5時過ぎに目が覚めてしまった。せっかくなので、さっさと投票を済ませておく事に。今回はあまり気合が入っていなかったので、一番乗りで投票箱の中身確認なんてのは避けたかった。開始時刻である7時の1分前には投票所の前に着いたのだが、幸い、おじさんが2人並んでいたので中身確認は回避。この後、朝食を摂りにカミさんの実家へ行ってからは家を空けたままで、帰宅したのは投票が終わる20時直前。先に投票を済ませておいて正解だった。ちなみに結果は民主党惨敗。
2011年04月10日
コメント(0)
関東地方の品不足、水の汚染懸念、続く余震の為、千葉に住む義弟の奥さん、Mちゃんと、来月で2歳になる娘のタマちゃんが3月末から北九州市の実家へ避難してきている。そのタマちゃん達が、カミさんの実家へ泊りがけで遊びに来る事になった。タマちゃん達に会うのは、正月以来、ほぼ3ヶ月ぶり。午前中は夕食の材料を買いにカミさんと「長浜鮮魚市場」へ行き、11時頃にカミさんの実家へ。タマちゃん達は11時半頃に到着。着いてすぐにMちゃんがトイレヘ行ったのだが、それと同時に泣き出すタマちゃん。その時の言葉が、マミーではなく「Mちゃん、どこ?」だったので、みんなは大笑い。お母さんの事をMちゃんと呼ぶようになったか。1月に帰省した際、Mちゃんの母親がそう呼んでいたので覚えてしまったらしい。お昼は、タマちゃん、Mちゃん、義母、シー、カミさんとベーカリーレストラン「サンマルク」へ。ショートパスタのランチがあったので、みんなそれにする。小さい子を連れて行って大丈夫かと思ったが、大声を出したり、走り回る事もなく、良い子だった。予約なしで行ったところ、少し待だされたので食べ始めたのが13時半頃、食べ終わったのが14時半頃。食後、カミさん連は天神へ行きたいと言うので、店を出てそのまま送って行った。行きも帰りも、なかなかの混雑。帰宅途中に図書館へも寄ったので、家に着いたのは16時半頃。それからは自宅で過ごし、17時半過ぎに家を出た。ビールを飲むので車は置いて行く。カミさんの実家へ向かう途中、とある民家で白魚(しろうお)を購入。40匹ほど入って¥200と格安。出てきたおじさんによると、今シーズンはそろそろ終わりとの事。自分の直後にも、小学校高学年くらいの男の子が、白魚と米を買いに来ていた。18時頃、カミさんの実家に到着。昼食が遅かったせいか、まだ準備中。ソーをサッカーの合宿へ送って行っていた義妹も戻ってきていた。夕食は、朝、長浜市場で買ってきた海老をフライにした物、車海老の刺身、北海道産ウニ、鮎の煮物の他、トロやアワビ等の刺身、白魚の踊り食い等、魚介類が中心のご馳走。Mちゃんは、我々夫婦(だけ)が食べるのを見て白魚の踊り食いにチャレンジしたが、おかわりはしなかった。食事が済むと、カミさんが「これからは女子会だから」と言い、自分は1人で帰宅させられた。
2011年04月09日
コメント(0)
7日に中学校の入学式があったばかりのマーだが、今日から早速、新入生宿泊研修へ(高校1年生も)。プログラムを見ると、校歌を覚える時間もしっかり取られていた。だが、22時半には就寝で起床が6時半というのは、塾の合宿と比べるとかなり楽だと思われる。11日に帰ってくるのだが、その日はマーの誕生日なので、カミさんは「12歳のマーちゃんに会うのは今日が最後」などと言っていた。会わない間に小学校を卒業して中学生になっているとかならまだしも…。何はともあれ、しっかり頑張って、友達を増やして帰ってきてもらいたいものである。
2011年04月09日
コメント(0)

カミさんと毎月第2土曜日に開かれている「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」へ(マーは中学校の新入生合宿へ)。我が家の定番、だったのだが、最近はご無沙汰で今年に入ってからは初めて。昨年はマーを塾へ送ってから行っていたので10時くらいに着いていたのだが、それがなくなったので、今日は開始時刻の9時を目指して出発。無料駐車場には辛うじて置く事が出来たが、入場待ちの列が数百人。最後尾に並ぶのも面倒なのでベンチに座って開場を待ち、最後尾が前を通過した辺りで市場へ。今日は、千葉市から北九州市に疎開してきている義弟の奥さん、Mちゃんと娘のタマちゃんがカミさんの実家に来て泊まる予定なので、夕方のごちそうの為の買出し。以下の物を購入。・車海老 :¥1,000・有頭海老 :¥50×30匹・鮎 :¥100×5尾・北海道産ウニ:¥750入場待ちの行列を見た時はとんでもない混雑かと思ったが、それ程でもなかった。ウニは、他に香港産¥400や唐津産¥2,000等があったが、総じて少なめ。鮎はうちが買った物が最安値と思われ、他の店では倍近い物も。30分程度で買い物終了。【長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)】 住所 福岡市中央区長浜3丁目11
2011年04月09日
コメント(0)
昨日の入学式は車で行ったので、電車通学は今日が初めてのマー。駅からの、帰りのバスに適当な便があるのかわからないので、しばらくはカミさんが車で駅まで送って行く事に。7時前に出て行った。7時20分過ぎ、まだカミさんは帰ってこないが自分も出発。雨が降っているので、バス停へ向かう。すると、帰宅途中のカミさんに会ったので(少し期待はしていたが)、駅まで送ってもらう事に。その車中で、マーの様子を聞いた。初日なのでホームまで送って行こうとして、駅員さんに入場券の有無を尋ねると「今日だけは」と、切符なしで通してくれたらしい。この時期は多いのだろう。カミさんの知り合いの子や、同じマンションの男の子が同じ電車に乗ると思っていたようだが、姿が見えなかったとの事。下見をした時には座れたのに今日はだいぶ多かったようなので、座る為に1本早い電車で行ったのかも。実質、初日だったマーは帰ってぐったりしているかもと思っていたのだが、自分が帰宅した時にはゲームをしていた。余裕だなあ。夕食の際に色々と話を聞いたが、まずは順調な滑り出しだった模様。中高一貫校なのでこれから6年間、うちから50kmもの距離を通う事になるが、自分の中学時代よりもずっと濃密なカリキュラムだし高校受験もないので、充実した中学生生活を送って欲しいものだ。
2011年04月08日
コメント(0)
13時過ぎに学校を出て、遅めのランチヘ。車を動かすなり、カミさんから道の指示が。手には、食ベログで照会した店のプリントアウトが握られていた。言われる通りに車を進め、着いたのは寿司屋。いくらめでたい日と言っても、回らない寿司屋とはと思ったが、ランチはお手頃価格。その中から、全員「日菜(ひな)セット」(¥700)を注文。内容は以下の通り。・握り寿司(鯛、サーモン、鯵、イカ、蛸)・特製すり身のてんぷら・焼きなす・白花豆と紫花豆・大根サラダ・汁物・手作り杏仁豆腐また、うにと鯖を一緒に握った「うにさば寿司」(¥1,600)と、手の指の第一関節くらいの「ミニわらべ寿司」(¥1,000)も追加。うにさば寿司は独特の美味さ。ミニわらべ寿司は、その小ささにカミさん達が「可愛い!」。なかなか良かったんじゃないかな。
2011年04月07日
コメント(0)
普段はスロースターターのマーだが、今朝は6時に起床。朝食は昨夜の残りのすき焼きをご飯の上に乗せた物(肉はほとんど見付からず)。昨夜の酒の影響か、食欲がなかったので結構つらかった。自室に戻ってスーツに着替えていたら、リビングから校歌が流れてきた。カミさんが1番盛り上がっている模様。7時50分に自宅を出発。着付けをしてもらった義母を美容室で拾い、高速に乗って学校を目指す。予定通り、9時直前には学校の前に到着。10時開始なのだが、駐車場はもうだいぶ埋まっている。校門や、入学式の看板の前にも記念撮影の為の列が出来ており、もちろん我々も並んだ。思い切り逆光だったので強制的にストロボをたきたかったのだが、方法がわからずにそのまま撮影。後で、パソコンで補正すればいいや。我が家のすぐ前に並んでいた家族の父親らしき人が、顔も体系も漫才師のサンドウィッチマンの伊達にそっくりだった。校門をくぐった後も、中にある銅像と一緒にパチリ。校舎の方へ向かっていると、見覚えのある顔とすれ違った。合併前、同じ職場で働いていたU女史だった。まさかこんな形で再会するとは。向こうはお嬢さんが高校に入られるとの事(中高―貫校なので、中学と高校は一緒に入学式を行なう)。校舎に行くと、クラス割りが貼られていた。女子が想定よりも少なかったようで、共学なのに男子クラスが出来ていて、同じマンションのA君はそこのクラスになっていた。また、もう1人の同じ小学校出身、Y君はマーと同じクラス、塾で同じクラスだったOさんは隣のクラスだった。高校は辞退者が想定よりも少なかったようで、予定よりも1クラス増えていた。また、入寮者が75%とこちらも想定外らしく、増設する必要がある模様。通学組もうちのような遠方からが多そうで、地元出身者はほとんどいないんだろうなあ。教室へ行くマーと別れ、我々は体育館へ。前から6番目。入場の際に貰った資料に目を通したり、持参した本を読んで時間を漬す。待っている間にも出席者(保護者達)がどんどん増え、ふと後ろを振り返ると入場した時よりも後方に席がだいぶ増えていた。お年寄りの姿も多く見られたので、我が家のように両親だけでなく、祖父母や兄弟姉妹を連れてきた家族も多かったのだろう。入学式の中でも、予想以上に多かったと言われていた。定刻の10時に入学式開始。入学式の様子・はじめの方にあった「入学許可」というのは、私立ならではだろう。・新入生は保護者席のすぐ横を通って入場するので中学生は顔を見る事が 出来たが、間が抜けたような顔をしている子は見あたらなかった。・理事長でもある大学の副総長を始め、評議委員(って何をするのだろう?) の国会議員や市長もちゃんと本人が出席し、挨拶されていた。 そんな先生方よりも一時はもっと話題になっていた、かつての大物も本人が 来られていた。・校歌(正確には学園歌)斉唱の際、頭出しがうまくいかずにコンバット マーチまで流れる始末。 最後の副校長の挨拶でも“卒業式”と言われたり、選挙カーのマイクの声が 混信したりと、最後はアクシデント続き。新入生が先に教室へ戻り、保護者宛の説明が済んでから、我々も教室へ移動。先程のサンドウィッチマンの姿も。ホームルームの真っ最中で、授業参観のように教室に入り込んで後方から生徒達の様子を見る形に。担任は、30歳前後くらいの女性の先生で、専門は英語。ひとこと話す度に間を置いて生徒達の反応を見ている様子。やる気は感じられた。副担任は、40歳前後くらいの男性の先生で、専門は保健体育。寮生の面倒も見るらしい。マーのクラスは、男子30人に対して女子は12人。内、女子の通学生はマーと、隣の席の子の2人だけ。予定よりも10分ほど押して、ホームルームが終了。カミさんは、安く斡旋されたカシオの電子辞書「AZ-4700」(¥28,000)を買いに行き、自分はマーを連れて予約していた運動靴を受け取りに行った。銅像の前でカミさん、義母と合流し、学校を後にする。入学式前に撮れなかったのか、校門付近で記念撮影をしている人がたくさんいた。
2011年04月07日
コメント(0)
今日は2ヶ月に1回の、大学の県人会の例会。家を出る時、カミさんに「明日は(マーの中学)入学式なんだから、飲んでいいのは一次会だけよ!」と厳命される。近所の学校ならば構わなかったのだが、我が家から50kmも離れているので車で行く予定なのだが、普段の飲み会のように午前様になると、酒気帯び運転になってしまう。2軒目に行っても、ソフトドリンクなら良いんですね?まあ、ガマンするよりは帰ってきた方が良さそうだが。例会の前に献血をしておく。その様子は、この前の日記「新設された献血ルームへ」にて。献血の後の休憩を早目に切り上げ、「ヨドバシ博多」へ。我が家のアイロンの調子が悪く、次に買う物の候補はいくつかあるのだが、実物を置いている店がなく重さ等を確認出来ないらしいので、ここにあるかをチェック。カミさんは近所の家電ショップではどこにも置いていないとこぼしていたが、全て揃っていた。ただ、価格はどれもネットの方がだいぶ安かったが。ヨドバシを出たのが18時40分頃。歩くと間に合わないのでバスで会場へ向かう。今回の会場は、FBS(福岡放送)の裏辺りにある「鷹勝別亭」。日赤通りから1本入っただけなのだが、人通りが少なく寂しい感じ。飛び込みのお客さんは来るのだろうか?期初の懇親会や入園式の前日など、年度初めならではの理由で欠席される方が目立ち、今回の出席予定は8名と例月より数割減(しかも、唯一の女性参加予定者であるI嬢が直前にキャンセル)。自分も、今週に入って頭痛が頻発している上に、今夜は入学の前祝いとして伊万里牛でのすき焼きらしいので、もう少し参加者が多かったら休みたかったが、飲み始めたらそんな事はどこかへ行ってしまった。今回頂いたのは、飲み放題付きで¥5,000のコース。内容はイカ、平目、鯵の刺身(後で天ぷらや塩焼きに)と鍋など。皆さんは刺身を美味い美味いと食べていたが、自分はそこまでとは思えなかったが。話題は、やはり地震について。大学の同窓会本部より義援金のお願いが来ているのでどう対応するかとか、被災地に飛んで対応しているメンバーもいるのでその状況の報告など。他には今年の総会の開催日や、佐賀の県人会から総会へお誘いが来ているので、参加希望者の取りまとめなど。備忘録・西宮の高校出身のI氏は、転勤族だったらしい。 どおりで関西の言葉でないわけだ。・自分と同じ神奈川の高校出身のF氏も、父上が自衛官という事で転勤が多かったとの事。 小学校は5ヶ所も通ったらしい。参加者は少なくても盛り上がりは相変わらずで、店を出たのは22時40分頃。二次会の話は出ず、ここでお開き。3人の先輩方とタクシーで帰宅。30分くらいで家に着いたが、明日の入学式に備えてか、もうマーもカミさんも寝ていた。キッチンに行くと、すき焼きの残骸があったが、肉はほとんど見付からず。【鷹勝別亭】 住所 福岡市中央区清川2-11-23 ヴィラニューエイジ1F TEL 092-532-8008 営業時間 11:30~14:00 17:00~25:00 定休日 日・祝祭日
2011年04月06日
コメント(0)

今夜は大学の県人会の例会がある。その前に献血をする事に。早帰りの日だったので、早めに仕事を切り上げ、博多バスターミナルの8階に出来たばかりの献血ルーム「おっしょい博多」へ。前回の献血が昨年10月だったので1月末には可能になったのだが、どうせするのなら新設された所でしようと3月22日のオープンを待っていた。そんなところへ、この前の大地震。オープン待ちなどと悠長な事は言っていられないと、すぐにでも献血しに行こうと思った。だが、大勢の人が押しかけたとか、今は血がたくさん集まっているのでもう少し日を置いてからしてほしいというニュースが流れてきたので、今日に延期。受付終了時刻である17時半の5分前に到着。受付しようとすると男性の係員がこちらによってきて、込んでいるので19時くらいまでかかるだろうが、それでも構わないかと尋ねられた。例会の開始時刻も19時なんだよなあ。だが、献血の後の休憩時間を30分くらい含んでいると思われ、その時間を削れば例会に間に合うと考え、献血する事に。受付が済むと、まずは待合室へ。いつも利用している「キャナルシティ博多」の「献血ルーム」よりは待合室が広い(採血室も広かった)。ソフトドリンクが飲める場所は2ヶ所。最大のポイントは、博多駅のホームが見える事。ホームの北側の端しか見えないので、南から来て博多が終点の特急「ゆふいんの森」や800系新幹線は見えないが、他の車両はだいたい見られるのではなかろうか。マーを連れてきたら喜ぶだろうなあ。待合室から見る博多駅 列車をじっくり見るつもりだったが、すぐ問診の為に呼ばれた。キャナルでは待合室内、受付の横にあるのだが、ここでは採血室の中。前回同様、急いで来たので血圧が普段よりだいぶ高く、上が140を超えていた。問診が終わると、そのまま採血室内で血液検査待ち。雑誌もテレビもなく、しかも待っている人が多いので退屈。キャナルなら待合室で待つので退屈せずに済むのだが。しかも、検査している人の後方で待つので、他の人の様子がよくわかる。初めてという若者も数人いたようだが、今回の地震がきっかけなのだろうか。血が薄くて断られている女の子もいた。検査で注射針を刺す時、博多の人は「“チカッ”とします」と言うのだが、今日の人は「”チクッ“とします」だった。検査が終わると一旦、待合室へ。飲み物の摂取とトイレへ行っておくように言われる。飲み物は毎度の事だが、トイレの事を言われたのは今回が初めて。あまり待たずに呼ばれて、再び採血室へ。採血ベッドは15台で、真横ではなく半円のような感じで並んでいるせいか、隣のベッドとの間隔が狭く感じられる。ヘッドレストにスピーカーがあるのはキャナルと同じ。だが、針を刺した時の感覚は、今までの献血で一番痛かった。採血室の様子※写真は共に日本赤十字社 福岡県支部のHPより転載献血が済んで時計を見ると、18時20分。やはり、着いた時に言われた終了見込み時刻は休憩時間を多めに含んでいたのだろう。この後に予定がなければ列車を見ながらゆっくり休みたかったが、今夜は急いでいる。しかも、控えているのが飲み会なので、ここでドリンクをたくさん飲むわけにもいかない。10分も休まずに献血ルームを後にした。【おっしょい博多】 TEL 092-476-1400 受付時間 10:00~13:00、14:00~17:30
2011年04月06日
コメント(0)

JR西日本で、3月12日の山陽・九州新幹線の相互直通運転を記念して写真投稿サイト「山陽・九州 撮っておきコレクション」が開設されていた。郵送ではなくインターネット経由で、しかも応募枚数に制限はないようだったので何枚か送ってみた。地震の影響ですっかり忘れていたが、久し振りに見てみると、投稿写真により”とっておき”旅モデルコースを提案するという「撮っておき流。旅のご提案」となっていた。募集している時とは少し違った切り口で分類されていたのだが、その中の「九州よかもん博覧会」に自分が応募した写真を発見。きれいに撮れたわけでも、珍しい物を写したわけでもない作品で、これが選ばれたのは意外。あいにく賞品は貰えなかったが、嬉しかった。選ばれた写真
2011年04月05日
コメント(0)
7日から中学校に入るマー。通学時間が1時間半もかかる為、家を出るのは7時の予定。今朝から、それに合わせて6時に起こされるようになった。今までは自分と同じ6時25分に声をかけられ、実際に布団から出るのは6時40分だったので、実質40分の早起きとなる。今日は初回だからか、ちゃんと起きていた模様。そのお陰で、自分が食卓に着いた時には既にマーが新聞を読み終わっており、こちらの準備もスムーズに。ただ、カミさんが「マーちゃんと一緒(の時刻に)起きたら?」。5分程度ならばまだしも、25分もはつらい。もっとも、マーが隣に寝ている事もあって6時頃には目が覚めていたが。自分が家を出る時は、2人でマーの机の引き出しの整理を始めていた。「ママは人の物を何でも捨てる」とぼやくマーに対して、「『断捨離(だんしゃり)』って言葉、知ってるでしょう」と切り返すカミさん。帰宅して見てみると、引き出しの中の様子はわからないが、周りは結構片付いていた。
2011年04月04日
コメント(0)
宿題の読書をしているマーに留守番させて、カミさんと2人で図書館&買い物へ。その帰りに早めのランチ。マーは良いのか尋ねると「マーちゃんはカップ麺が食べたいって言ってたから」。そんなもんですか。ラーメンが食べたかったので「安全食堂」へ。ここに来るのは2ヶ月ぶり。前回からラーメンが¥550に値上がりしたんだよなあ。開店時刻の11時をわずか4分過ぎただけなのに、30席以上ある店内は既に満席。ほとんどの席にはまだラーメンが運ばれていないような状態なので席が回ってくるまでにしばらくかかるだろうと覚悟していたが、8分後には回ってきた。座る事が出来れば、ラーメンはすぐに食べられる。相変わらず美味い。だが、カミさんはちゃんぽん(¥700)を頼んだのでなかなか運ばれてこない。自分が1杯食べ終わる頃にやっときた。ボーッと待っておくのも何なので、替玉(¥100)を注文。それを食べ終わってもまだカミさんは半分くらいしか終わっていなかったので、さらにもう1杯替玉を追加。これを食べ終わってもまだカミさんは食べていたが、さすがに替玉はやめておいた。我々が席についてからは常時10人以上待っている状態で、帰る頃にもそれくらい並んでいた。まだ11時35分だというのに。家に向かっている最中、マーから「お腹が空いた」との電話。帰宅してカミさんが急いでラーメン作りにとりかかる。我々は既にラーメンを食べてきた事を告げると、寂しそうに「それなら、私も行きたかった」。君がわざわざ「“カップ”麺を食べたい」って言うから、希望通りにしてやったのに。【安全食堂】 住所 福岡市西区徳永1059-1 TEL 092-806-2511 営業時間 11:00~16:00(売り切れたら終了) 定休日 毎週水曜
2011年04月03日
コメント(0)
昨日、統一地方選挙が告示された。新聞を見ると、以前、カミさんがウグイス嬢(?)として手伝った(無償)方の顔写真も。よく見ると、立候補者の数と議席数が同じ。という事は無投票当選か。おめでとうございます。でも、できればカミさんも一緒に頑張った時に受かって欲しかったなあ。その方の事務所の前をさっき通った。「当選御礼」と貼られていた。投票日前だけど、良いのかな?
2011年04月03日
コメント(0)

マーが中学に入ると土曜日も登校なので、行く機会が減るかも知れないとカミさんに言われ、家族3人で「生パスタ&パフェ Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」へ。込むだろうからと早目に家を出たので11時10分頃に到着。それでも、4台分の駐車場に2台置かれていた(店内も2組)。マーと自分はチキンとベーコンをガーリッククリームソースで、麺はフェットチーネ。自分は麺を1.5倍(+¥160)に。このガーリッククリームソースは初めて食べる。焦がしニンニクの香りが良かった。マーはいつものように、パンでソースをきれいにぬぐっていた。今日もお客さんが多く、11時40分頃には満席に。我々が帰る時には待っている人もいた。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2011年04月02日
コメント(0)
職員組合から封筒が届いた。開けてみたら、当選通知と千円分の図書カードが。組合報の中にあったクイズの賞品らしい。2年前に2回続けて当選して、気分的な余裕がなかったのでそれからは応募していなかった。だが、シフト勤務に入っていた1月に、空き時間があったので久し振りに解いてみた。メンバーの数人にも解かせてみて、みんな解けたので当たらないだろうと思いながら応募。まさか、また当たるとは。そんなに応募者が少ないのだろうか。帰宅後、その通知を見付けたマーが、図書カードを欲しがる。君の1ヶ月分の小遣いと同額(今月、6百円から千円にアップ)の図書カードをホイホイとあげるわけないだろう。そうでなくても、必要な本は買ってやっているんだから。「どうしても欲しいのなら、来月分の小遣いを図書カードであげよう」と提案すると、拒否された。
2011年04月01日
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1