全45件 (45件中 1-45件目)
1
仕事の後、今日、イーストビルがオープンしたばかりの「キャナルシティ博多」へ寄ってみた。もう20時だというのに、まだお客さんが多い。九州初出店の「H&M」や「シェーキーズ」、「菓子処 典 TEN」に至っては入店待ちの行列まで出来ていた。その中から「ユニクロ」と「HAKATA Francfranc」に入ってみた。あまりおっさんが1人で来る場所ではないかな。従来からあるサウスビルを通って天神方面へ。こちらは、お客さんが少ない。今日のところは、波及効果はない模様。
2011年09月30日
コメント(0)
12日に受けた試験の結果が届いた。合格率方か高い上、解けた自信があったので心配はしていなかったが、予想通り合格。できれば、点数や、どの問題を間違えたのかも知りたいところだったが。何はともあれ、これで再試験を受けずに済む。また、テキストも捨てる事ができる。やれやれ。
2011年09月30日
コメント(0)
帰宅すると、玄関前に置いているカミさんの自転車に異変が。この自転車は前のカゴが小さい子供を乗せられるタイプで、マーが生まれた頃に購入。初めて見た時は画期的だと思った記憶があり、当時はまだ珍しかった。その後、マーが成長して前には乗せられなくなった為、荷台にチャイルドシートを付けたのだが、ヘッドレストまである、かなりしっかりした物で、自分が子供だったら乗りたがったと思うようなタイプ。それでもマーの成長に伴って乗せる事は出来なくなり、錆も出ていたのだが、カゴ代わりに使い続けていた。ところが、そのチャイルドシートが新品のカゴに換わっていたのだ。とうとう壊れて買い換えたのかと思ったがそうではなく、チャイルドシートがリコール対象になったとの事。しかも、我が家同様にもう子供を乗せる事はないからという人が多いのか、回収率が悪かったのでチャイルドシートだけでなくカゴヘの交換もしてくれるようになったらしい。本来の目的では使わなくなったからと、さっさと捨てないで良かった。ちなみに、交換してもう10日くらい経っているとの事だった。
2011年09月29日
コメント(0)
上司のT氏が予定外の休暇を取得。理由は県内にある実家の稲刈り。この前の3連休で済ませるはずだったのが出来なかったからとの事。そう言えば、6月も田植えで休まれたっけ。のどかだなあ。
2011年09月28日
コメント(0)
出向先で、自分の働くビルで勤務している人を対象とした懇親会があった。来月も方針説明会の後に懇親会があるのだが。普段はプロパーと我々出向者だけなのだが、今回は協力会社の方々も対象としたので250名を超えたらしい。飲食店ではなく、勤務先から徒歩10分くらいの場所にあるビルの会議室を使っての立食形式。15分前に出るペースで仕事をしていたのだが、みんな30分くらい前から移動し始める(自分は予定通り15分前に出発)。会場で浮かないようにと上着も着て出社していたのだが、朝や移動する際のみんなの服装を見て、ロッカーヘ置いて行った。会場に着くともうかなりの人が集まっていた。帰りやすいよう、後方の出口に近い場所に荷物を置き、その付近で開会を待つ。社長にしては短めの挨拶に続き、本部長の発声のみ(挨拶省略)の乾杯と続く。20分もしたら自分がいたテーブルからは食べ物がなくなった。それでもしばらくはその場にいたが、Y氏がいたテーブルヘ移動。そこは社長途がいた上座だったので、まだだいぶ食べ物が残っていた。始まって1時間もすると、姿が見えない人も。こっそり抜けたのだろう。出席も取られなかったので、バッグを会社に置いてきたら簡単に抜けられたな。終了予定時刻の15分ほど前、バッグのそばにいたえらいさんが移動したので、バッグを回収してフェードアウト。帰宅したら、カミさんから「もう帰ってきたの?」。
2011年09月28日
コメント(0)
11月に行なう大学の県人会の総会。当初スケジュールよりも若干押し気味だが、なんとか先週末に案内状の印刷まで終了。だが、これは往復ハガキなので、折らないと投函できない。400通もあるので、明日、若干名に集まってもらい、みんなで折るつもりにしていた。一昨年までは1人でしていたのだが多くの人に関わってもらった方が良いと思い、昨年から手伝ってもらうようにしたのだ。ところが、昨日出社してスケジュールを確認すると、夜に予定がしっかり入っていた。帰宅後、参加予定者に急いでキャンセルのメールを送信。今週中に代替日も設定できそうにないので、結局1人でする事に。テレビを見ながら1人で黙々とやったのだが、1人でするつもりがなかった作業なだけに、かなりきつく感じた。ちなみに所要時間は90分ほど。指先がインクで黒くなった。
2011年09月27日
コメント(0)
先週末はカミさんからの指摘に従って上着を着て出勤。夜はそうでもなかったが、朝は駅に着く頃には暑くなっていた。だから、今朝は上着なし、半袖のYシャツ姿に戻した。家を出る際、カミさんからは「なぜ戻したの?」といった事は一切言われず。マンションから出ると、涼しくはあるが寒いと言う程ではない。周囲を歩いている人や自転車に乗っている人は、自分と同じような格好の人も多く、上着を着ている方が少ない。駅に着いてクールルームヘ向かうと、何人もそこを利用していたし、もちろんクーラーも入っていた。まだしばらくはこの格好で行けるかな。ただ、自分の勤務先はクールビズが今年は10月いっぱいなのだが、9月いっぱいの会社もあるだろうから10月に入った途端、地下鉄では自分だけ浮いたりして…。
2011年09月26日
コメント(0)
ウォーキングから帰り靴下を脱いで自室にいたら、少し酸っぱいような匂いが。汗をかいた自覚はないが、足からか?匂いを嗅いでみるが、足からのようでもあり、そうでないようでもあり。念の為、足を洗っておこう。ところが、風呂場へ行こうと廊下に出ると、匂いがパワーアップ。どうも足ではなさそうだ。キッチンヘ行くと、カミさんがバルサミコ酢でドレッシングを作っていた。これが原因か。カミさんにその事を伝えると「足の匂いと一緒にするなんて失礼ね」。ごもっとも。言わなきゃ良かった。
2011年09月25日
コメント(0)
自分の住んでいるマンションには棟毎に、屋根付きと屋根無しの駐車場がある。これらは入居者用で、公平を期する為、2年に1回入替えがある。今年はうちの棟も対象で抽選日は4日にあったのだが、その日はあいにくマーの体育祭と重なってしまった。大した用でなければ調整するところだが、さすがにこれは無理。委任状と、いくつかの希望場所を提出して、後は係の方任せ。多少不便でも慣れていたり、入替えが面倒だったりで意外と場所が変わらない人が多く、うちもここ数回同じ場所だったのだが、今回は5台分奥に移動。自分の棟の人が置くエリアは、3台分おきに大きな柱がある。つまり、3台中2台はどちらかのドアが全部開けられるのだが、1台は両サイドに車があるので全開できない。今回はその、ドアが全開できない真ん中になってしまった。後は、両サイドがでかい車でない事を祈るのみ。今日が、その駐車場の入替え日。その時間帯には、マーがドライブヘ行きたがっていたので山口方面へ行っているつもりだった。だが、カミさん達は義母達に誘われて「コストコ」へ行ってしまい、自分だけ留守番。3分前に駐車場へ。移動先にはまだ駐車していたので、車内で待機。自分以外にも、何人か車に乗って待っている。定刻になり、何台かは駐車場の外へ。だが、自分の場所へ移動してくる車がなかったので、待ち続ける。1分くらい後に、移動先の車が出て行ったので、すかさず移動。わずか十数m。自分の少し前に右隣が、直後に左隣が入ってきたが、どちらも5ナンバーで大きくはなく、一安心。自分が移動する前にここへ移動してくる車が来たら、昼食を兼ねてしばらく出掛けるつもりだったのだが、余計な時間や金を使わずに済んで良かった。車の移動が済むと、昼食の材料を買いに歩いて近所のスーパーヘ。その帰りに駐車場のそばを通ると、まだ入替えが行なわれていて、移動先が空かないと思われる車が何台もマンションの敷地内の車道に停まっていた。うちはすぐに移動できて良かった。
2011年09月25日
コメント(0)
![]()
1週間前、自室にあるブルーレイレコーダーとリビングにあるテレビをLAN接続する為、実家にある物と、先月買ってきた無線ルーターを交換してきた。苦戦しながらも何とかテレビとインターネットが繋がったが、その日はそこまで。「おまかせ節電」機能で最大51%の省エネを実現!バッファロー WHR-G301N 11n/g/b 無線LANルータ Air Station/エアステーション N FINITI ※台数限定大特価!今日、家族が留守中に(内緒なので)、やり残していたテレビとレコーダーの接続確認を実施。こちらはあっけなく成功。リビングのテレビから自室のレコーダーのHDDに録画している番組が見えるようになったし、テレビのHDDの中にある番組をレコーダーに録画出来るようにもなった。録画しなくてもテレビのHDDの中にある番組が見られればもっと良いのだが。それにしても、ルーターを買ってきてから1ヶ月もかかるとは…。
2011年09月24日
コメント(0)
カミさんはマーを美容院に連れて行ったので、午前中は1人。天気が良いので、自転車で図書館へ。帰りに、昨日裾上げを頼んでおいたスーツのパンツを引き取りにショッピングモールに寄る。そこに入っているスーパーで昼食の買い物をするつもりだったが、レジ待ちの行列が長かったので、フードコートで食べる事にした。食事の後、自宅への最短ルートではなく、海浜公園を経由して帰宅。日差しも風も心地良かった。
2011年09月24日
コメント(0)
11月に毎年恒例、大学の県人会の総会が開かれる。開催日の1ヶ月前を回答締め切りとし、そこから逆算して前回の3連休頃には印刷を始める予定だったのだが、会費などの重要事項が確定していなかったので延期。それについて一昨日に集まって検討し、本日、案内状を印刷。送付先の再チェックと文面作成を午前中に済ませ、昼食後からすぐ印刷に取り掛かるつもりだった。…のだが、朝、昼とカミさん達の買い物につき合わされ、印刷が始まったのは16時頃。始まってしまえばプリンターの仕事なのだが、たまにハガキを補充してやらないといけない。400通もある、往復ハガキなので結構大変。夕食の間は補充できなかった事もあって、全部終了したのが22時少し前。とりあえず、ちゃんと印刷が終わってヤレヤレ。2つに折るのがまた大変なんだよなあ…。
2011年09月23日
コメント(0)
マーを送って駅まで行ってきたカミさんが、今朝は寒いから上着を着て出勤しろと言う。「そんな格好(半袖のYシャツ)の人なんていないわよ」。ベランダに出てみたら、そこまで寒くは感じない。カミさんから言われなかったら半袖のYシャツで出勤していたところだが、カミさんの意見を尊重して上着を着て出勤。実際に外へ出てみたら、上着を着ているせいもあって寒くは感じない。暑くもなかったが、2.5km歩くので、駅に着く頃にはだいぶ暑くなった。駅の周辺から地下鉄の車内にかけて周りの人の格好をチェックしてみたが、半袖のYシャツ姿の人も少なくなかった。自分が利用する駅とマーが乗車する駅が違うからではなく、乗車する時間帯が1時間違うからかも。帰りは上着を着ていても暑くは感じなかった。ただ、まだ着なくても大丈夫かな。何はともあれ、とりあえずカミさんの忠告に従ったので来週は自分の判断でいこう。
2011年09月22日
コメント(0)

総会準備を20時半頃に終え、会長や総会幹事長夫妻と一緒に夕食。和食が食べたいという幹事長夫人の希望により「和 こじま」へ。入るとすぐにカウンター席とテーブル席が見えるのだが、我々は右側に曲がって奥の小上がりへ。他に、掘りごたつ式の4人用個室もあった。隠れ家的な、高そうなお店。財布の中が少し気になったが、会長から「君は3千円で良いから」。その言葉に一安心。でも、トータルでいくらかかるのだろう。会議が終わった後もまだ残業していた若手社員のM君も、後から合流。生ビールで乾杯後、幹事長は日本酒の熱燗、会長は焼酎に。コースは予約が必要との事で、アラカルトで注文。刺身だけは単品メニューがなく、お任せで頼んだ。他には鰻巻き(鰻の蒲焼を芯にして巻いた卵焼き)、鹿児島産赤鶏の唐揚げ、太刀魚の唐揚げ、がめ煮(筑前煮)、あらかぶの煮付け、米茄子の田楽、九州産あさりの酒蒸しを注文。会長が「若者は肉が良かろう」と九州産A-5等級網焼きサーロインも2皿頼まれたが、1皿¥3,800もするんですけど…。最後は茶そばで締め。どの料理も盛り付け、味、器と、どれも良かった。でも、自腹ではランチくらいしか来られないだろうな。メニュー上の、品切れの物には朱色の墨で棒を引いているのだが、お勧めのように見えてしまうのはご愛嬌か。5月にオープンしたばかりのようなので、まだ試行錯誤中なのだろう。ちなみにお客さんは、我々以外にはカウンター席に1組。帰宅後、気になって調べてみたら、1年前に今回同様、総会準備の後に行った串揚げ屋さんがあった場所だった。美味かったんだけどな。また、ここのオーナーは福岡ではとても有名で自分も結婚記念日に利用した事があるフレンチ「こじま亭」のオーナーの弟さんらしく、そこでも修行されていたらしい。【和 こじま】 住所 福岡市中央区高砂1-11-8今西ビル1階 TEL 092-522-0520
2011年09月21日
コメント(0)
11月に行なう大学の県人会の、総会の案内状をそろそろ作らないといけない。しかし、まだ会費さえ確定していないので、会長、総会幹事長にお集まり頂いて決めてしまう事に。19時に、会長の経営されている会社に集合。今日は早出の早上がりで時間がだいぶあったので、マーからの頼まれ事などを済ませてから向かう。幹事長の他に、OGでもある幹事長の奥様も来られていた。自分が事前に準備していた資料をもとに検討したのだが、それでも1時間半程度かかってしまった。この場で、総会の二次会の店や、少し早いが忘年会の店も予約。とりあえず、案内状の送付など、ある程度は作業が進められるようになった。やれやれ。
2011年09月21日
コメント(0)
![]()
食卓に着くと丼メシの上に汲み出し豆腐がドーンと乗った物が運ばれてきた。 よく見ると、豆腐以外に、昨日、「日田天領水の里 元氣の駅」で買った「味付かつおスライス」や細かく刻んだ小ネギ、シラス干しも乗っている。 これにだし醤油をかけて食べるように言われる。たべるかつお節♪そのまま食べたり、マヨネーズや一味をつければおつまみに!大日本会長賞受賞!!味付かつおスライス 昨日、「別府ひょうたん温泉」で義母が食べた物を参考にしたらしい。 自分も夕食当番の時にしてみようと思っていたのだが、先を越されてしまった。 豆腐の形がしっかりした状態から食べ始めたのだが、最後はかき混ぜて食べた。 どちらも美味く、2種類の食感を楽しむ事が出来て良かった。
2011年09月20日
コメント(0)
今日はとにかく風が強かった。 と言っても、外に出ていたのは通勤の時だけだが。 朝、雨が降っていないので、バスは使わずに歩いて駅へ向かう。 ただでさえ川沿いは風を遮る物が少ないので風が強いと苦労するのだが、橋を渡る時はもう大変。 もうちょっとスマートだったら飛ばされていたかも知れない。 中年太りで良かった。 かつらだったら飛ばされたのかな。 帰りもまだ強風。 小雨だったのでバスを利用したのだが、幸い都市高速が閉鎖される事はなかった。 ただ、家のドアを開けるのに苦労した。 それにしても、台風から離れているのに風だけが強いという事が今年は多い。 今まではあまり記憶にないが。
2011年09月20日
コメント(0)

6時前、既に動き始めていたカミさん達の気配で目を覚ます。外に出てみると、昨夜と違ってヒンヤリ。鳩や虫の声がするので、窓を開けて寝直す。もう眠れないので20分程で起きて、朝風呂。温泉なので自然に下がったのか、昨夜、誰から水の量を増やしたのか、少しぬるくなっていた。長湯できそうだったが、ほどほどで上がる。7時から大人だけで朝食。昨夜の残りを使って松茸&栗ご飯。8時から子供達が朝食。大人はその間に片付け。自分は中庭に置いていたバーベキューコンロを担当。20分くらいでコンロを洗い終わり、最後の入浴。先程調節しておいたせいか、湯加減がだいぶ良くなっていた。9時8分に保養所出発。メインルートの城島(きじま)高原経由ではなく、塚原高原経由で別府を目指す。この区間は並走する大分自動車道がよく濃霧の為に速度制限や通行止めになるが、今回も濃霧であまり視界がきかない。9時46分、別府明礬温泉にある「岡本屋」に到着。車か降りた途端、大好きな硫黄の匂いがプーン。ここでのお目当ては「地獄蒸しプリン」。何種類かあるのだが、自分は3月に食べ損なった「抹茶キャラメルプリン」に。抹茶の香りがしっかりしていて、とても美味かった。9時59分に出発。抹茶キャラメルプリン次は、マーがしょっちゅう来たがっている「別府ひょうたん温泉」へ。10時10分に到着し、集合時刻だけ決めてカミさん達と分かれる。自分はソーを連れて、早速砂湯へ。係の人が砂をかけてくれる所が多いが、ここはセルフサービス。先に、ソーに砂をかけてやる。案の定、すぐにソーは熱がったので交替。その内にカミさん達もやって来たので、自分とソーが砂をかけて回った。我々は先にあがり、後は他の風呂を楽しむ。どれも気持ち良いのだが、中でも瀧湯が良かった。うつ伏せになって落ちてくるお湯を腰に当てると良い感じ。頭にも当てたり、他にお客さんがいない時には2筋使って首筋と腰へいっぺんに当てたり。約束の12時に出て行ったら、誰もいない。少なくとも先に上がったソーはいるはずだが。と思っていたら、カミさんが呼びに来た。みんなはもう食事が出来る無料休憩所に移動していて、しかも注文まで済ませていた。自分は「とり天定食」(¥900)を注文。味だけでなく、ボリュームにも満足。12時56分に出発。別府ICから大分自動車道に乗ったが、すぐに別府湾SAに寄る。土産を買うらしい。13時10分に到着。ここもお客さんがかなり多く、自分はレジに並ぶ気にもなれない。マー達は設置されているパソコンを使ってネットで遊んでいる。13時30分に出発。日田ICで高速を降り、昨日にも寄った「日田天領水の里 元氣の駅」へ。昨日買った「ぬれいか天」と「味付かつおスライス」が好評だった(どちらも昨日食べてしまった)ので、追加購入するらしい。お取り寄せも可能なのでは?これだけが目的だったので、14時20分に到着し、14時35分に出発。ぬれいか天味付かつおスライス・半生タイプ国道386号線で福岡方面へ。ソーに「三連水車」を見せたいとの事で「三連水車の里あさくら」に寄る。15時24分到着と、意外と時間がかかった。雨も降っていたので自分やマー、シーは車から降りず。15時39分に出発。この後は、小郡ICから大分自動車道に乗り、九州自動車道~都市高速経由で帰宅。16時半頃、自宅に到着。ずっと運転してくれた義妹よ、ご苦労様。今回は、義妹の運転だったので、日頃の睡眠不足を一気に取り返すかのごとく移動中はほとんど寝ていた。よくもまあ、あれだけ寝られたものだ。また、湯布院では湯の坪街道も通らず、由布院駅も金鱗湖も見なかったので、湯布院に行った実感がない。バーベキューしたかったなあ。【岡本屋 売店】 住所 別府市明礬4組 TEL 0977-66-3228 営業時間 8:30~18:30 定休日 無休【ひょうたん温泉】 住所 別府市鉄輪159-2 TEL 0977-66-0527 営業時間 9:00~25:00 定休日 年中無休 入館料 大人:¥700 小学生:¥300 砂湯利用料:¥300 泉質 ナトリウム塩化物泉【日田天領水の里 元氣の駅】 住所 大分県日田市中ノ島635-1 TEL 0120-52-5590 営業時間 9:00~18:00【三連水車の里あさくら】 住所 朝倉市山田2192-1 TEL 0946-52-9300 営業時間 9:00~18:00(12~2月は17:30まで) 定休日 1月1~3日、12~2月の第3木曜日ひょうたん温泉のリーフレット
2011年09月19日
コメント(0)

12時50分に「サッポロビール 九州日田工場」を出発し、国道210号線経由で湯布院を目指す。「日田天領水の里 元氣の駅」の試食やビール工場での試飲でお腹が膨れたからと昼食はカット。14時頃、「道の駅 ゆふいん」に到着。ここと、市街地にある「Aコープ」で野菜を追加購入。14時半過ぎ、今回宿泊する湯布院保養所に到着。しかし、チェックイン時刻である15時まで鍵はもらえないとの事。仕方ないので、駐車場で待つ。その間に、荷物を玄関前に出しておく。大して効果はないが、気分的な問題。カミさんが保養所から200m程下った所ある事務所へ歩いて鍵を貰いに行き、定刻に鍵を貰って館内へ。部屋へ荷物を運び込むとすぐに入浴。熱いの一歩手前くらいの湯温で、とても気持ち良い。こんな時間から温泉に入って極楽気分。しかも、風呂から上がってビールをクイッ。今回の夕食は中庭でバーベキュー。16時半過ぎから火を起こし、17時半前から食べ始める。だが、火起こし中から小雨がぱらつき、それでも強行したのだが、とうとう土砂降りになり、20分程で館内へ避難。運良くホットプレートが空いていた(と言うか、他の利用者は知らないのだろう)ので、それを使って再開。牛肉もヱビスビールも美味かったが、松茸がとても良かった。肉と同様、タレにつけて食べたのだが、それに松茸の味が移って、それ以降に食べた物の味がさらに良くなった。保養所のホットプレート 左下に松茸が18時半過ぎに食べ終わる。頭痛のせいか(こっそりビールに頭痛薬を混ぜて飲んだ程)、普段より入らなかった。デザートは、雨が止んでいたので中庭で、残り火を使って焼きマシュマロ。美味くて、焼いたものを4つと、比較用に生(?)を1つ食べた。入れ替わりにその残り火を使って花火。子供3人分と思って35個入りを買ってきたのだが、カミさんもし始めた。足りないとクレームがつくのではないかと思ったが、幸いなし。19時頃から交代で入浴。ほろ酔い気分もあって、良い気持ち。入浴後、外に出てみたがあまり涼しくない。その後は部屋に戻って1人でテレビを見ていたのだが(満腹の為、ビールは飲まず)、20時半頃には布団に潜り込み、「世界の果てまで行ってQ」の中の、宮川大輔がやっている「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」の最後辺りから意識なし。カミさん達がテレビを見ている気配で22時頃に目が覚めた。せっかくなので、最後の入浴。その後、スポーツニュースを見て23時頃に就寝。
2011年09月18日
コメント(0)

今日、明日と、我が家に加えて義母、義妹家族の7人で大分旅行。大人数なので、義妹のワンボックスカーで行く(運転も義妹)。自宅まで迎えに来てもらう。バーベキューセットなども積み込んだので、結構ギューギュー。自分は一番後ろの席に乗り込む。8時45分に出発し、都市高速~九州自動車道~大分自動車道を通る。今日最初のイベントは梨狩り。という事で、杷木ICで降りてうきは市にある「春光園」へ。9時48分に到着。3年前にも来た所である。前回に続いて雨。だが、今回は小雨なので自分も車から降りて梨園へ(見ているだけ)。ここは時間制ではなく、取った量に応じて支払う仕組み。新高(にいたか)と秋月を採った。梨を覆っている紙袋が破れる程の大きさの物が良いと言われ、みんなよく採る事。¥600/1kgなのだが、¥8,900にもなった。15kg近くも採ったんかい。10時11分に出発。 春光園 たくさん獲りました(買いました)ここからは国道210号線経由で日田市の重要伝統的建造物群保存地区、豆田町へ。今度の目的は、義母の下駄購入。10時33分に到着し、いつも利用している「木茂麗日(こもれび)工房」へ。今回はあまり買っていなかったような。木茂麗日(こもれび)工房買い終わると、すぐ近くにある「いた屋本家」の売店でうなぎ入り焼きおにぎりを購入。みんなあっという間に平らげた。10時52分に出発。 いた屋本家の売店 うなぎ入り焼きおにぎりカミさんが予定を立てていたのはここまで。後は行き当たりばったり。たまには自分にも工場のビールを飲ませてあげようという事になり、「サッポロビール 九州日田工場」を目指す。その途中にあった「日田天領水の里 元氣の駅」に寄ってみた。一言で表せば、道の駅のような所である。11時に到着し、みんなは建物へ向かったが、自分だけは逆方向へ。2009年3月に廃止され、その前月にわざわざ乗りに行った寝台特急「富士」の電気機関車(ED76)と客車2両が展示されているのだ。中まで見られるのだろうか?駅舎のような建物へ行ってみると、鉄道模型の走行会が行なわれていて、反対側では「プラレール」や書籍等の鉄道グッズが売られていた。そこを抜けると電気機関車の入口に向かってスロープが。上っていったら、中に入る事ができた。ただ、中はほぼ空洞。両サイドにベンチが置かれ、正面にはモニター画面があり、運転席からのビデオが上映されていた。運転席へ入っていった、運転手のような帽子をかぶり手袋をしたオタクっぽい少年を除けば、家族連れが1組いるだけ。3歳くらいの男の子が熱心にビデオを見ていて、その姿をベンチから見ている両親。その子がこちらへ振り向いた時、「あれっ?」。S君じゃん。大学の県人会でよく会っている、Y女史一家だった。まさか、こんな所で遭うとは。彼女達は日田駅でレンタカーを借りて、天ヶ瀬温泉へ向かう途中だったらしい。少し話した後に客車の方ものぞいてみるが、こちらはまだ未整備らしく開放されていなかった。 元氣の駅とブルートレイン家族と合流すべく元氣の駅へ。まだ買い物中だったので、しばらく館内を周ってみる。お菓子などの試食が多い。結構つまみ食いした。自分は何も買わなかったが、カミさん達が結構買っていたから良かろう。11時28分に出発。11時40分、サッポロビール工場に到着。3連休という事もあってか観光バスがたくさん停まっている。館内に入っても、今までで最多ではと思われる程のお客さん。工場見学は30分おきなので12時からの回に申し込む。今回は参加者がおおいからか、臨時コースという、申し込み時に氏名などを記入しないコース。だから、12時の見学開始時も名前を呼ばれる事はなく、12時からの臨時コースのカードを持っている人という事でくくられて見学コースへ。普段はその前に20分間程のビデオ上映があるのだが、今回は省略。お陰で、見学は20分間で終了。何度も来ている我々にはこちらの方がありがたい。見学の後はお目当ての試飲。前回は黒生だったが、今回は「ヱビス」。普段は運転手なので飲めないが、今回は全くハンドルを握るつもりはないのでグビグビと飲ませてもらう。1人2杯までなのだが、義母の分も1杯もらったので1?も飲めた。他に、21日発売予定の発泡酒「金のオフ」も小さなカップに少しだけ飲ませてもらった。こちらの方が単価ははるかに安いのだからヱビス同様、グラスにすればとも思ったが、さすがにヱビスと比べたら引き立て役になってしまうだけか。併設の物産館「森の風」にも寄ってから、12時50分に出発。 試飲会場とヱビスビール【木茂麗日(こもれび)工房】 住所 大分県日田市豆田町10-1 TEL 0973-24-1101 営業時間 9:00~17:00【日田天領水の里 元氣の駅】 住所 大分県日田市中ノ島635-1 TEL 0120-52-5590 営業時間 9:00~18:00【サッポロビール 九州日田工場】 住所 大分県日田市大字高瀬6979 TEL 0973-25-1100 見学受付時間 8:50~17:00 定休日 12月24日~1月4日
2011年09月18日
コメント(0)
昨年のホークスは、シーズン終盤の奇跡の大逆転で優勝したので、マジックが減っていく楽しみはほとんどなかった。ところが今年は、2位のファイターズとのマッチレース気味だったが、直接対決の度に突き放して、今日のファイターズ戦に勝つか引き分けるかでマジック点灯というところまでこぎつけた。だが、この試合のファイターズの先発は、今、日本で最高の投手、ダルビッシュ。対するホークスは、シーズン前半はローテーション入りしていたが、勝てなくなって二軍で調整し、久々の登板となる育成ドラフトの星、山田。今日のマジック点灯はちょっときつそう。いざふたを開けてみると、ダルビッシュは何度か得点圏に走者を背負いながらも、ピンチを迎えてから本気を出すような感じで得点できそうにない。一方の山田は、危なげないピッチングで5回まで無得点に抑えたが、6回表に際どい判定の内野安打で先制点を取られてしまった。今日のダルビッシュならこの1点で逃げ切れるかも。前回、ダルビッシュが投げた試合では8回から代わった松井が逆転2ランホームランを打たれたのだが、このパターン以外に勝ち目はないか。ところが、梨田監督もこの試合の事が頭にあったのか、9回裏も中5日のダルビッシュがマウンドに。そのダルビッシュから松田のタイムリー三塁打でなんとか1点をもぎ取り、同点に持ち込んだ(その松田は残念ながら返せず)。結局、延長戦にもつれこみながら決着がつかず、引き分けに。これで待望のマジック17が点灯した。後は減っていくのを楽しむだけ。昨年のライオンズのように、途中で消えて無くなる事がありませんように。
2011年09月17日
コメント(0)
カミさんが5月末から週に3日、仕事に行き始め、土曜に出勤の日は自分が主夫をするようになった。夕食も自分が準備するのだが、今日で3回目。初回はえびピラフで無難にデビューしたものの、2回目は穴子の天ぷらで大苦戦。今回はルーターの設定が忙しかったので、前回作るように言われていた瓦そばに。16時半頃、近所のスーパーへ肉と卵以外の材料を買いに行く。2軒回ったのだが、どちらもお目当ての麺がない。仕方がないので一旦帰宅。朝食の時に使った食器類を夕食の準備中に片付けるつもりだったのだが、このままでは片付ける前にカミさんが帰ってきてしまう。仕方がないので先に片付けを済ませようとしたら、ちょうど終わった頃にカミさんが帰宅。入れ違いで、車に乗って少し離れた場所にあるスーパーへ。ここにはお目当ての麺があった。その代わり、もみじおろしを買い忘れてしまったが…。まずは錦糸玉子作りから。ネットで調べると、案の定、作り方が色々。簡単そうな、卵2個、片栗粉と水を小さじ1杯ずつ使うレシピを採用。1回目は卵が固まって卵焼きのようになってしまったが、2回目と3回目はわりとうまくいった。その後、小ネギを細かく切ってから牛肉を炒め、その最中にホットプレートを用意して瓦そばを炒める。9玉もあるのでなかなか大変。マーからもカミさんからも「まだー?」と催促されつつ、19時前にやっと完成。ところが、その直前にカミさんから注意されたマーは臍を曲げて部屋に閉じこもってしまった。その為、カミさんと2人で食べる事に。だが、さすがに2人で9玉は食べ切れず、残りはマーへ(後から出てきて1人で食べた)。味は、特に失敗するポイントもないので、カミさんが作るのと似たような味。食後、カミさんから、作り始めるのが遅過ぎとか、主婦の仕事をなめ過ぎと叱られてしまった。
2011年09月17日
コメント(0)
![]()
自室にあるブルーレイレコーダーとリビングにあるテレビをLAN接続する為、実家にある物と、先月買ってきた無線ルーターを交換してきた。「おまかせ節電」機能で最大51%の省エネを実現!バッファロー WHR-G301N 11n/g/b 無線LANルータ Air Station/エアステーション N FINITI帰宅後、早速それと自室にある物で無線接続を試みるが繋がらない。何度かやってもダメなので、電波が届いていないのではと考え、テレビからルーターを取り外して自室のルーターのすぐそばに。これで電波が届かないという事はあり得ない。ところがこれでもダメ。ボタンを押すだけで簡単に繋がるのが売りなのだが。仕方ないので手動での接続を試みるが、これもうまくいかず。そうする内に夕食を作り始める時刻になったので、ボタンを押す簡単な接続を試みたまま自室を離れる。夕食後、自室に戻るとルーターのランプが、接続に成功したような状態に。パソコンでチェックすると、確かにそのルーターを認識している。うまくいったか?カミさんがいない隙にテレビ側でも接続確認をしたところ、成功していた。寝る前、テレビからyahoo!等を使ってみたが、これも成功。ただ、You Tubeは“プラグインがない“と、うまくいかなかった。肝心の、テレビとレコーダーの接続確認はまた後日。何はともあれ、ルーターが無駄にならずに済んで良かった。
2011年09月17日
コメント(0)
![]()
我が家では地デジ化対応としてリビングはテレビを買い換えたのだが、自室はまだブラウン管のテレビが十分きれいなのでブルーレイレコーダー(地デジテレビと同じメーカー)を買って済ませておいた。この、離れた場所にあるテレビとレコーダーだが、LANで接続できるようなので先月、無線LAN用のルーター、「「BUFFALO」の「WHR-G301N」を購入。ところが、自室にあるルーターは少し古いタイプ(WHR-AMG54)なので、買ってきたルーターと簡単に繋がる仕組みがない。仕方がないので、自分で工夫して設定するのも面倒なので、実家にあるルーター(WHR-G301N)と代えてもらう事に。「おまかせ節電」機能で最大51%の省エネを実現!バッファロー WHR-G301N 11n/g/b 無線LANルータ Air Station/エアステーション N FINITILAN接続をするとテレビでインターネットが使えるようにもなるのだが、カミさんはネットが使えるようになるとマーが何をするかわからないと、いい顔をしない。だから、カミさんが出勤の今日、こっそり実家へ。交換自体はあっという間に終了。一応、交換したルーターで体感速度が落ちていないかチェック。動画も見てみたが、問題なさそう。初めてネットに繋いでから、VAIOソフトの更新を何もしていなかったようなので作業実施。意外と時間がかかった。その間に、早朝出勤していた父親が帰宅。今度は、パソコンの操作について質問を受ける。その内にお昼時になったので、近所のショッピングセンターへ両親と3人で食べに行った。登校しているマーを駅まで迎えに行く必要があるので電車に乗る前に電話がかかってくるのだが、その予想時刻は13時半。それまでに家に着く必要があるので、食事が済むとすぐに帰宅。それにしても、もう40歳を過ぎた息子が、1人で、しかも遠方ではなく市内から帰ってくるだけでも喜んでくれる両親を見ると、大事にせねばと改めて思わされた。
2011年09月17日
コメント(0)
7月に、合併前の職場で一緒だったメンバーが集まっての飲み会が行なわれた。 ペースメーカーを埋められた方や、脳梗塞のリハビリ中の方、病欠の方などはいたが、亡くなられた方はおらずに安心していた。 だが、その時に病気で欠席された元直属の上司Kさんの訃報が今日の仕事中に入ってきた。 あの飲み会からわずか2ヶ月。 そんなにひどいという話は聞かなかったが。 まだ63歳。 昔はバレーボールをしていたようで、背が高くスラッとしていて不摂生とは縁のなさそうな方だったんだけどなあ。
2011年09月16日
コメント(0)
オールスター戦前に肩の調子が悪くて登録抹消となった馬原がやっと戻ってきた。細川ももうすぐ復帰らしい。これでベストオーダーが組めると喜んでいたのに、今度は昨夜の死球で松中が右膝を骨折。全治4週間との事。当たった後も一塁に行ったので大丈夫と思っていたのだが。なかなか全員揃わんなあ。
2011年09月15日
コメント(0)
どこでもたついたか、今夜は普段より遅くまで残業。帰宅した時にはもちろんカミさん達の夕食はとっくに済んでいた。今日の夕食はカミさんお手製のハンバーグ。だが、皿に乗せてチンした物。それでも美味いが、カミさん達は熱々の鉄板皿で食べた模様。美味かっただろうなあ。もっと早く帰る日か休日にでもしてくれれば良かったのに。
2011年09月15日
コメント(0)
6月に予定されながら震災の影響で延期されていた、大学のサークルの集まりが10月に行なわれる事になった。東京なので、宿泊場所や移動する為のチケットを手配する必要がある。宿泊場所は、向こうにも伯父夫婦や妹夫婦が住んでいるのだが、さすがに飲み会の後、夜中から押しかけるわけにはいかない。自分以外にも遠方からの参加者がいるだろうから、出来れば同じ場所にしたいので、カプセルホテルやネットカフェという訳にもいかない。京浜東北線沿線辺りのホテルを探すか。移動手段は、一昨年に渋谷で開かれた高校の同窓会では急遽出席を決めたので高速バスで行き、同窓会直後に高速バスで帰るという0泊2日の強行日程だったが、今回は開催日までに時間があるので飛行機の早期割引の方が安い。その中でも、45日前までの割引が安いのだが、その期限が本日。片道千円程度の違いではあるが、今日中になんとかしたいところ。ちなみに新幹線も調べてみた(同じ料金ならばこちらを選びたい)が、まだ安い設定はなかった(もっと日が迫れば出るのかも)。選択肢は大きく分けて2つ。旅行会社で航空券とホテルの宿泊券がセットになったチケットを買うのと、自分でバラバラに手配する方法。とりあえず、博多駅にある旅行会社に寄ってちらしをもらってきた。条件によって加算されたりするものもあってなかなかややこしい。1番面倒なのは、ホテルを決めないと料金が確定できない事。じっくり調べれば何とかなるのだろうが今は無理なので、とりあえず最安値で計算。羽田~品川のチケットが無料や割引で付いてきたり、朝食付きのものがあったりで単純比較は出来ないが、詳細は無視。ちなみに、ネットで調べても同じような値段だった。次は航空券の価格調査。乗ってみたかった「スターフライヤー」の乗りたい便は既に満席だったが、他は空いていた。乗りたい時刻の便はどこも¥14,170。帰りはまだ時間帯を決めていないが、17時台ならば「ANA」でも「JAL」でも¥12,970。「スカイマーク」だと今取れば全便¥10,000!ホテルを¥10,000以下に収めればこちらの方が安くなる。まとめると、前者だと直前に申し込んでもほどほどの価格で収まりそうで、後者は1ヶ月までならば前者よりも安く済みそう。ホテル変更の融通性もありそうなので、後者でとりあえず出発日の航空券のみ確保。ついでに座席も決めておいた。窓際は空いていなかったが仕方なかろう。やれやれ。さて、宿はどこにしよう?
2011年09月14日
コメント(0)
今日はマーが部活の日。 カミさんがそのマーを駅まで迎えに行く時刻に合わせて自分も地下鉄に。 マーより少し先に到着。 この暑い中、カミさんは車で待っているはずがない。 多分、冷房の効いたスーパーにいるだろうとそちらへ向かって歩いて行くと、案の定、カミさんの姿が。 それも、こちらに手を振っている。 振らなくてもわかるのにと思いながらも振り返すと、手を振っているのではなく手招きをしている模様。 暑いからこちらへ来いという意味かと思っていたら、カミさんも近寄ってきた。 手に持ったツナ缶を見せて「これ、1人2個(正確には3個入り2セット)までだから、早く行って買ってきて」。 なんだ、買い物でしたか…。
2011年09月13日
コメント(0)
出向元の会社で午後から試験があった。内容は持っている資格の更新試験で、2種類。合格率は非常に高いのだが、営業店の人間と違って自分は普段全く関わっていない。おまけに落ちたら再試験(受験料が必要)なので、先週の平日は帰宅後に1時間ずつ、週末はもう少し時間を取って勉強してきた。受付時刻が12時から50分間なので、職場で弁当を食べてから会場へ。この会場は合併前まで勤めていたビルで、しかも若い頃にはよく利用した研修室があるフロアなので懐かしい。さらに、今回の受験対象者は同世代の者が多く、すっかり頭が寂しくなった独身のHや入社当時から20~30kgも落としたSの姿が遠くに見えたり、逆に全く変わらないFやO、「お互いに太りましたなあ」と声をかけてきたMなどと話したり、懐かしい事ばかりで同窓会気分。こんな感じでみんなと受験するのも久し振りだ。まずは13時から最初の試験。テキストばかりでなく問題集や電卓など、何でも持ち込み可という太っ腹な試験。ただ、合格ラインが7割なのだが問題数が10個しかないので間違いが許されるのは3問まで。実際に解いてみたら、さすがに初見では難しそうだが(マークシートなので埋める事は可能)、問題集から全く同じ問題が3問くらいあり、他にも似たような問題がもう少しあったので、問題集だけで勉強してどこに載っているかたどり着ければ落としようがなさそうだった(引っ掛けは多分1問だけ)。2種類目の試験までは1時間ほど間があったので、休憩室に移動して勉強。この試験は持ち込み禁止なのだが、先程の試験よりもさらに合格率が高い。あれよりも簡単で、でも不合格者もいる問題とは?今度の問題数は50個。合格ラインは同じ7割だが、15問まで間違えても構わない。ところが、いざ解いてみると、先程の試験よりはだいぶ難しく感じた。初見でも解けそうな問題が多かったが、自信を持って解答できたのは7割ちょっと(マークシートなので実際にはもう少し合っているだろうが)。何にせよ、試験が終わってやれやれ。終了予定時刻が終業時刻か、それ以降ならば、この後みんなと飲みに行ったのになあ。渋々職場へ戻る。手応えは十分だったが、万が一の再試験に備え、一応、テキストは自宅へ持ち帰った。
2011年09月12日
コメント(0)
会社で使っているコンピューターメーカーのユーザー会があった。福岡地区でのユーザーを集めてのレクレーション大会で、今回もボウリングで自分が参加するのは3回目くらい。今回は同じグループのY氏、現場のS氏、K君の3人と同じチームに。うちの職場からは、さらに若手4人組の1チームが参加。我々4人は残業もせず、さっさと会社を後にして会場へ向かった。昨年よりも少ないらしいが、それでも25チームが参加。2ゲームの合計で個人戦と団体戦を行なうらしい。女性には1ゲームあたり20のハンディキャップが与えられる。定刻に開会式が始まり、練習、始球式と進んでゲーム開始。K君、S氏、Y氏、自分の順に投球。どう見ても上手そうには見えないK君がほどほどに倒していく反面、上手そうに見えるS氏はパワーのみでなかなか先頭ピンに当たらず苦戦。自分は、右を狙えば右に曲がり、左を狙えば左に曲がりで、どう投げたら良いの?状態。ブービー賞が狙えるかも。結局、苦手と言っていたK君がうちのチームでは最高の成績で終了。終わったチームから、別フロアにある懇親会会場へ移動。部長がこのユーザ一会の幹事をされているので、マイク付近の席に座らされる。懇親会と言っても、チーム毎に座るので(決められたわけではないが)、あまり他の会社の人と話している人はいないようだった。自分のテーブルには、うちの職場の2チームの他、K社の4人と主宰会社の女性社員2人(内、1人は営業でよく職場に来ている)。前回、K社からは大学の後輩のK君が参加していたが、今日はいなかった。乾杯後、しばらく歓談してから表彰式。まずは団体戦。優勝したチームはボウリング部で、だいぶ練習してきたらしい。個人戦の優勝者もそこから。表彰式の様子を他人事のように見ていたが、メーカー賞という事で自分の名前も呼ばれた。どんな形にせよ、賞品がもらえてラッキー!賞品が、美顔にどうのと紹介されたからか、席に戻ると主宰会社の女性社員2人が賞品の中身を見たいと言ってきたので、その場で開封。「花王バブ」のような炭酸が出る固形の入浴剤6個セットだった。これは良かった。その後、若手4人組が「メーカー賞って何ですか?」。からかっているのではなく純粋に知らないようなので、「正確には“ブービーメーカー”と言ってな…」と、丁寧に教えてやった。我が家に1番早く着くバスの最終便に乗りたかったのだが、ちょうどその発車時刻に閉会宣言。もう10分早ければ。出口の手前では震災の募金が行なわれていた。財布の中の小銭(6~7百円程度)を出すつもりだったが、前の人がみんな札を出していたので自分も同額に。自分の後ろにいたS氏は「札は五千円札しかなかったから、5百円にしました」。帰宅後、賞品を家族に見せるとマーは大喜び。カミさんは「ブービー賞?」。そんな物だと答えておいた。
2011年09月12日
コメント(0)
16時から、マンションの自治会主宰で秋祭りが行なわれた。例年は昼頃に行なわれ、不在の事が多かったのだが、今日は明日の試験に備えて家にいたので行ってみる事に。17時頃、様子見がてらに会場である広場に行くと、ステージらしき場所が仕切られ、そこで太極拳やフラダンス、ラムネ早飲み大会が行なわれるようになっていた。周囲には焼鳥(¥150)や生ビール(¥250)、カレーライス(¥250)、焼きそば(¥150)、フランクフルト(¥100)、綿あめ(¥50)、枝豆(¥50)、ジュース(¥100)ので店があり、子供用には輪投げ等のゲームコーナーが出来ていた。人は、子供連れを中心にかなりいたが、知っている人はお隣さんくらい。とりあえず、生ビールと焼鳥の味を確認。鶏のたれと塩の2種類だけだったが、縁日なら¥300くらいはしそうな長い串の物で、とても美味かった。一旦帰宅後、ラムネ早飲み大会にあわせて17時半の少し前からカミさんと出直す(マーは後から友達と行くらしい)。夕食代わりにしようという事になり、焼鳥を6本の他にカレーライスや焼きそばを購入。遠方と違って帰りの事も考える必要がないので、これらとは別にビールを2人で3杯飲み、フランクフルトを頬張った。ちなみに、ラムネ早飲み大会は小学生以下しか参加資格がなかった。マーが小学生の頃、一緒に登校していたMちゃん母子と会ったが、入学時は10cm以上低かったのに今ではマーより高そうだった。「中学に入ってから伸び始めて、制服がすぐに小さくなって困るのよ」とMちゃんママ。まだ中学生の頃のイメージしかないMちゃんのお姉ちゃんも、いつの間にかビールが飲めるようになっていた。しばらくしてカミさんは先に帰ったが、自分は18時半からの抽選会の為に残った。今にも雨が降り出しそう(実際に後半はポツリポツリ)だったので、やや巻き気味に進行。当選本数は32本で建物は8棟だから、単純計算すると1棟あたり4本(実際には建物によって人数が違うが)なのだが、うちの棟は当選なし。ビール6本セットが欲しかったんだけどなあ(以前もらったが)。帰りがけ、エレベーターで下の階の人と「おかしいですねえ」。マーには少し小遣いをあげたのだが、それで枝豆とジュースと綿あめを買い、綿あめは友達と分けたらしい。また、マーと同じ歳の別の友達は、安いからと何回も綿あめを買っていたとの事。
2011年09月11日
コメント(0)

カミさんが「つけ麺の店があるみたいよ」と言うので、「博多麺業しまけい」へ。だが、実際に行ってみたら、つけ麺ではなく普通のラーメンだった。お目当てのつけ麺ではないが、ここで食べる事に。自分とカミさんは半チャーハンセット、マーは餃子セット(共に¥780)を注文。自分好みの細麺で、スープはややあっさりめ。ぬるく感じたが、カミさんはそうでもないと言う。ネギを山盛りに入れてもらったから冷めてしまったのか?ラーメン自体はこれといった特徴はないが、ネギの量を山盛りから逆に少なめまで調節できるのが特徴か。他に、ゴマや高菜、紅生姜等が自由に入れられる。替え玉をバリ硬で追加したが、そこまで硬くは感じなかった。会員(無料)になれば次回から替え玉が無料なようだが、ここを昼頃に通る可能性は低く、通る場合でも、もう少し我が家から近い「安全食堂」へ行くと思われるので、会員にはならなかった。せっかくここまで来たからと、「シャトレーゼ」にも寄ってみる事に。自分は初めて来だのだが、プリンやゼリーが¥90以下から買えるなど、嬉しくなるような安さ。しかも、賞味期限切れ間近の物はさらに2割程安くなる。9品買ったが、¥1,100からお釣りが来た。カミさんはポイントカードを作成。住所を見た店員さんに「遠い所からありがとうございます」と言われていた。夕食後に早速コーヒーゼリーを食べた。美味かった。【シャトレーゼ 前原波多江駅北店】 住所 糸島市波多江駅北1丁目8-2 TEL 092-322-6260 営業時間 9:00~21:00
2011年09月11日
コメント(0)

カミさんが5月末から週に3日、仕事に行き始めた。曜日は不定期で、土曜にも出勤の日がある。そういう時には自分が主夫をするよう命じられた。その中でも最大のネックは夕食の準備。先月末の自作第1回目はえびピラフを作成。2回目の今日はカミさんに瓦そばを作るように指示されていた。だが、それはメニューが何も浮かばなかった時の奥の手として取っておき、ちょうど今日が毎月第2土曜日に開かれている「長浜鮮魚市場市民感謝デー」の日なので1人で行ってみた。ウニ(予算¥600/1箱)と鮎(予算¥150/1尾)が予算以内で売られていたら、ウニ丼と鮎の塩焼きにしよう。しかし、鮎は安い物でも¥400/1尾、ウニは全く見当たらなかった。あっさりとボツに。ただ、穴子が¥1,000/3尾で売られていた。天ぷらくらいならば自分でも作れるのでは(経験なし)?とりあえず場内を1周して他に買いたい物もなかったので、穴子を購入。ところで、ここには店頭には置かれていない穴子を冷蔵庫からこっそり(?)出してきて売ってくれる顔見知りになったおじさんがいるのだが、昨年7月から姿を見なくなった。見た感じ70歳前後くらいだったのでもう引退されたのではと思っていたが、今日はいらっしゃった。ただ、穴子はなし。来月辺りから来年5月くらいまでだろうとの事。来月はカミさんと来よう!ところで、穴子の天ぷらどころか天ぷら自体作った事がない自分。衣の作り方からネットで調べてみるが、天ぷら粉からの人もあれば、小麦粉や片栗粉などを使う人も。我が家の現状を調べてみると、天ぷら粉は見付かったが開封前で、使いかけがどこかにあるのかも。開封済の小麦粉が見付かったのでこちらを使う事にして、それ用のレシピを探す。だが、意外と用量が明記されているところがない。「少量」とか「適量」と記されても初心者には見当もつかん。ちょうど母親から電話がかかってきたので作り方を尋ねるが「いつも適当だからねえ」。その内に、小麦粉200g、水200cc、卵1個と記載されているところがあったので、今回はこれを参考に。また、ネットでは卵の取り扱いもまちまち。黄身だけとか、逆に白身だけとか、白身をメレンゲ状にとか。今回は両方使おう。その他、天ぷらに出来そうな野菜がどれだけ我が家にあるか探してみた。今回はさつまいも、玉ネギ、茄子を使ってみる事に。これで下調べは終了。衣用に水を冷蔵庫で冷やしておいてキッチンから一旦離れる。18時に食べ始められるよう、16時から調理開始。まずは野菜の準備。これはマーにも手伝わせ(切るだけだが)、すぐに完了。続いて穴子の準備。買ってきた穴子は開きではなく丸のままの物。ウロコもないので楽だろうと思っていたのだが、いざ現物を握ってみると、さてどうしたものか。ネットで穴子の捌き方を探してみたが、「『魚の捌き』の中で中級者~上級者向けになると思います」そうで、いざやってみると難しいのなんの。普通の魚さえ捌いた事がないので当然である。30分程かけて何とか1尾目の骨は取れたものの、身があまり残っていないような…。カミさんが帰宅する前に作って驚かせるつもりだったのだが、モタモタしている内に2尾目の途中でカミさんが帰ってきてしまった。結局、このペースではいつ出来上がるかわからないという事で、3尾目はぶつ切りに(カミさんは手伝ってくれず)。また、専用の鍋では小さくて時間がかかると、深めのフライパンに油をたっぷり入れて使用。衣も当初予定の小麦粉&卵ではなく天ぷら粉だけに。揚げ方ももちろんわからない。いつ取り出したら良いのだ?ネットでは「音で判断」とあるが、たくさん揚げているので区別が出来ない。火が通っていない方が嫌なので、少し長めに揚げておいた。四苦八苦しながらも、何とかカミさんの手助けなく作った穴子の天ぷら。大皿を用意し、そこに揚がっていく都度運んで行き、宮古島の「雪塩」で頂く。衣のサクサク感はやや足りないが、不味くはない。野菜は全て美味しかった。肝心の穴子だが、それ自体の質が良かったようで、身がプリプリしていてとても美味。ただ、衣が剥がれかかった物が多かった。油がくたびれていたのだろうか?他のおかずを作る余裕はなかったが、天ぷらだけでも量は十分だった。家族の評価だが、今回はどちらも「美味しかった」と言ってくれた。いきなり天ぷらを、しかも穴子を捌くところからした自分に対し、カミさんが「(男の手料理に)ありがちなパターンよねえ」。張り切った訳ではないのだが、魚市場に行って魚を見ている内に料理人のような気分になってしまったのかも。次はもう少し謙虚にいこう。料理も大変だったが、天ぷら粉など、どこに何があるかわからず苦戦。来週土曜も出勤との事で「今度は何を作ってくれるのかしら」と、早くもプレッシャーをかけられている。【長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)】 住所 福岡市中央区長浜3丁目11
2011年09月10日
コメント(0)
仕事中、洗面所で顔を洗っていたら鼻血が噴き出した。なかなか止まらず、少しあせった。机に戻っても貧血のような感覚で、しばらく頭が回らなかった。
2011年09月09日
コメント(0)
今週に入って、出勤する時間帯はすっかり涼しくなった。昨日、一昨日は記憶にないが、今朝は川で何人か釣りをしていた。その中の1人がちょうど堤防から上がってきて網を地面に置いたところで、その網の中に胴体の幅が10cmくらいの蟹が2杯くらい見えた。上海蟹のようにして食べるのだろうか?地下鉄の駅の近くで、昨夜帰る際には銀杏が目に付いたのだが、今朝はほとんど見当たらず。見る方向が違ったせいか、それとも近所の人達が掃除したのだろうか?踏まれると臭いからなあ。
2011年09月08日
コメント(0)
昼食後、休憩室でいつものように本を読んでいた。その際にメガネは外していたのだが、その様子を見たT氏が「メガネなしで字が見えると?」。近眼は遠くが見えないだけで、近くならメガネなしでも見えますが。「俺、最近、近くの字が見えんのよ。視力は1.5なんやけど」。それは老眼ですなあ。ちなみにT氏は自分と同じ歳。それでもう老眼かあ。「今日から改善した手順書も、字(特にカタカナ)が見えづらいんで直したんよ」。そんなに効果があるような修正ではないと思っていたのだが、そういう事か。となると、これからもそんな修正が増えるのだろうか。そんな風に、老眼で字がよく見えなくなるような年齢になるまで現場で働かせる職場もどうかと思うが。
2011年09月07日
コメント(0)
昨日の夕方、マーが映画から帰宅後、家族3人で近所のスーパーヘアイスクリームを買いに行った。その帰り、自分だけは海浜公園に向かい、散歩。風が強く、気温も低くなっていた。海水に手をつけてみると、まだ冷たいという程ではないが、ぬるいという感じでもなかった。パソコンの前にいる時も、USB接続の扇風機は止まったままだったし、入浴後もすぐにTシャツを着用。寝室へ行くとゴザが敷かれておらず、寒く感じたので北側の窓をしっかり閉めて寝た。今日の明け方は布団にくるまっていた。涼しくなるのが急過ぎないか?
2011年09月06日
コメント(0)
春に与えた子供部屋に合うと5月に「壁に付けられる家具・棚(幅88cm・タモ材/ナチュラル)」を買ってやったのだが、設置してみると思った通りに良い感じで値段も手頃だったので自分用にも追加購入。だが、その時点で自室には適当なスペースがなかったので放置されていた。いつまでもこのままにしておくのはもったいない。という訳で、取り付ける事にした。飾り棚なので、自分が一番目にする、机に面した壁が良い。そこにはJames Deanのタペストリーが陣取っているのでこれを外す。その跡に、部屋の入口付近に貼っていたカレンダーを移動し、その下に棚を設置。空き缶を置いて傾いていないかチェックしたが、問題なし。家族はタペストリーを捨てろと言うが、その意見は却下してカレンダーが貼られていた部屋の入口に移動。この位置でも悪くない。最後に、設置した棚の上に「指定席」のサボや新幹線のチョロQ、ドイツ人のR君にもらったベンツのミニカーなどを飾って作業終了。良い感じになった。今後は、ガラクタ置き場と言われないよう、置き過ぎに注意しないと。
2011年09月05日
コメント(0)
昨日、マーの通う学校で体育祭があったので今日は振替休日(半日授業の土曜日に終日文化祭があったが、その分は8月31日に振替済)。カミさんは「マーちゃんが1人になるから」と、自分もどこかへ行くかなと思って、それぞれ休みを取っていた(打ち合わせてはいなかった)。だが、当の本人は友達と映画を観に行く約束をしてきたとの事。まさに、親の心子知らず。出向元の会社の福利厚生の関係で来月末まで「万葉の湯」の入浴料が平日は半額になるのでカミさんに行こうと誘うが、「(万葉の湯が好きな)マーちゃんがかわいそう」と却下される。学校や塾へ行っている間と言うのならばともかく、マー自身の希望で映画を観に行くのだから構わないと思うが。その代わり、カミさんの希望で「コストコ」に付き合わされる。マーがまだ家にいた、10時半頃に出発。空気がヒンヤリしてとても気持ち良く、エアコンをつけずに走る。11時半頃に到着。平日だというのに駐車場はかなり埋まっている。混雑を避け、先に昼食。一時は¥260した事もあったホットドッグセット(フリードリンクがプラス)が円高の影響で¥180にまで下がっていた(最近は¥200だった)。自分はこのセットを2つ買ってドリンクをカミさんにあげ、カミさんは別にピザ(¥250)を購入。店内は9月に入ったばかりだと言うのに、もう暖房器具やダウンジャケット、クリスマス商品なども売られていた。ちょっと早過ぎかとも思っていたが、クリスマス商品をいくつもカートに入れている白人男性がいた。カミさんは食料品の他、「マーちゃんと―緒に使えるから」と¥7,000のブーツを購入。自室のオフィスチェアが壊れかかっているので家具屋に寄ったり、台風で浴びた潮風を落とす為に洗車をしたりして帰宅。マーはまだ帰っていなかった。
2011年09月05日
コメント(0)

体育祭で汗をかくだろうし、帰宅してからカミさんが夕食の準備をする気にもなれないとの事で、タオルと着替えも持って体育祭へ。打ち合わせてはいなかったが、義母もちゃんと準備してきていた。さすがは親子。風呂だけでなく食事も美味しい所という事、それに義母の好みにより、5ヶ月振りに「伊都の湯どころ」へ向かう。その途中「イオン志摩ショッピングセンター」にかつてあった「万寿の湯」が「七福神乃湯」としてリニューアルオープンしたような看板を見つけたので、寄ってみる。風呂は入ってみたいが、食事は中華料理のみ。中華が食べたくない訳ではないが、選択肢が他にないのが不満で今回はパス。今度、食事が不要な時に来てみよう。結局、予定通り伊都の湯どころへ行ったのだが、駐車場はほぼ満車。風呂はそこまで多くなかったので、ジムの利用者等が多いのかも。炭酸泉は相変わらず気持ち良く、1時間の内、半分近くはそこにいた。やはり、ここのお湯は良いねえ。夕食も館内のお食事処で。今回は中華フェアを開催中で、¥680や¥780の単品に¥300追加すればご飯、餃子2個、糸島豚の角煮&中華バーンズ(角煮を挟むパン状の物)、杏仁豆腐が付いてくる。先程中華料理を却下したにも関わらず、自分は牛肉と彩り野菜のオイスター炒め(¥780)、マーは酢豚(¥780)にこれをセットした。少しマーには多いだろうと思っていたら、案の定、酢豚1個と野菜が少々回ってきた。食事の質も量も良く、満足して車に乗り込んだ。 伊都の湯どころのリーフレット【伊都の湯どころ】 住所 糸島市泊かつらぎ765 TEL 092-331-1000 営業時間 10:00~23:00(受付終了 22:00) 入浴料 大人(中学生以上) 平日:¥500 日・祭日:¥600 小人(3歳以上):¥300 定休日 第3水曜日 「伊都の湯どころ」
2011年09月04日
コメント(0)
マーの学校の体育祭へマーの通う学校で、昨日の文化祭に引き続き、今日は中学、高校合同の体育祭が行なわれる。自宅通学生の方が少ないという学校なので、保護者が見に来易いようにという配慮からだろうが、夏休み明けのこの時期に両方の準備をしないといけない生徒達は大変だろう。台風12号による一昨日からの強風で中止になるのではと懸念もしていたが、学校のHPをチェックするとしっかり「予定どおり実施します。」と記されていた。体育祭と言うと場所取りが付き物。小学校の時は7時開門のところ6時半くらいに出掛けたものだが、中学もあるのか?と思っていたら、保護者用のテント席が設けられるので、そこの場所取りがあるらしい(それとは別に保護者テント設置可能区域もあり)。開門は8時なので7時には出ないといけない。昨日のマーはいつも通りに電車で登校したのだが、今朝は一緒に車で学校へ。途中で昨日同様に義母も拾う。高速道路を使って行ったが、風が昨日よりは弱く、昨日のようにハンドルを取られる事はなかった。8時5分程前に校門の前に到着。カミさん達をここで降ろし、自分は車を回送。今日も駐車場にはだいぶ空きがあった。運動場へ行ってカミさん達を探すと、来賓席近くの席の最前列にいた。よく見えて、来賓席にいるようである。短距離走のスタート地点を見ると、スターティングブロックが置かれている。こんな物を使って走ってみたかったなあ。自分が学生の時はスリップを防ぐ為、裸足で走っていたもんなあ(自分だけ)。生徒達は中学、高校混じって(クラス単位ではない)4チームで戦うのだが、席はスタンド(“やぐら”と呼んでいた)で、後方にはそのチームを表す絵が描かれていた。開会式まで時間がたっぷりあるので、ビデオの撮影ポイントを確認しに行く(今回も自分がビデオでカミさんがカメラ)。席に戻って待っている間に雨が降り出してきた。風向きの関係で、テントの中の最後列の席は水浸し。風も相変わらず強いし、本当に体育祭が出来るのかね。9時から入場行進の予定だったようだが、雨と強風の為に20分程遅れてスタート。まだ小雨混じりである。マーは最初の競技に出場するので、準備運動が始まった頃に撮影ポイントへ移動。ラジオ体操のようだが、音楽はない。雨のせいか、行きづらい場所だったからか、周囲には数人の父親らしき人達しかいなかった。学校側の撮影者がファインダーの中に入らないよう注意してポジションを決める。体操が終わり、生徒達が自席に戻ってから、マーが出る最初の競技「中学女子短距離走(決勝)」。“決勝”とあるが、予選はなかったらしい。小6の時に失敗した事もあって最初に走る子達でリハーサルをしたかったのだが、スタート地点を見るとマーの姿が。いきなり走るんですか。100mもあるので肉眼では見えず、ビデオカメラの望遠でなんとか見つけたのだが、その状態から撮り始めると妙な映像になるので、全員が映るくらいに引いてスタートを待つ。スタートのやや前から撮影を開始。今回のマーは6人中2着だった。きれいな走り方ならばもっと速く走れると思うのだが。一番見たかった競技が終了。マーの次の出番は午後だが、せっかくの貴賓席並みの席だし、途中までは小雨もぱらついていたので、その後もじっくり見続ける。マーは出ていないが、中学、高校合同なのでどの競技も迫力があり、なかなか面白かった。開会式が予定より遅く始まったにも関わらず、午前の競技は11時40分頃に終了。雨もやんでいた。弁当を食べに我々は体育館へ向かうが、マー達は教室で食べるとの事。お陰で、弁当の中身も例年ほどではない。ちょっとつまらん。量も少し物足りなかったので、カップ麺を追加補充。周りを見渡すと、親と食べている子や、生徒数名で食べている所も。教室で食べなくても良かったんじゃないのか?仕出し弁当らしき物を食べている人も多かった。遠方から見に来ている保護者で、宿で準備してもらったのだろうか。カミさんも「(文化祭~体育祭と連続しているので)一度は泊まってみたいわねえ」。1時間の昼休みの後、午後は全体エールから。全チームが運動場の中央に集まり、応援団長とチアリーダーが前に出て行なわれた。その次にチーム対抗の応援合戦。他のチームへエールを送るのではなく、意気込み表現のパフォーマンスといった感じ。マー達のチームは3番目に出てきた。それまでの2チームよりは良かったんではないかな。この後は通常競技に戻り、しばらくしてマーが出場する棒引きに。マーが加わったところは全てポイントになっていた。高校生の競技を挟んで、マーが出場する最後の競技、大縄跳び。こちらは、あまりうまくいかず。マーの姿もよく見えなかった。体育祭の華であるチーム対抗リレーで競技終了。マーのチームは2位で惜しくも優勝は逃したが、応援合戦は優勝。ただ、他の2チームもなんだかんだで表彰されていた。シンプルに競技の優勝だけでないところは時代なのだろうか。15時半には閉会式も終わり、さて帰れると思ったのだが、ここからが長い長い。閉式後も生徒達はそれまで以上に盛り上がり、放送で解散を命じられた16時頃にやっと解散。カミさん達はそのままマーを待ち続けたが、自分は荷物運搬を兼ねてさっさと車へ。夜中に仕事の問い合わせの電話で叩き起こされて眠かったので、一眠り。マー達が帰ってきたのはそれから1時間も経ってからだったので、ぐっすり眠る事が出来た。これで、新学期最初のイベントも終了。やれやれ。夕食後、自室にマーが今日の様子を撮影したビデオを観に来た。小学校最後の運動会だった昨年は大失敗だったが、見事(?)汚名返上。ちなみに、この2日間での走行距離は約207km。燃費は13.5km/?。近所の公立中学だったら歩いて往復できたんだけどなあ。
2011年09月04日
コメント(0)
今日はマーの通う学校で、中学、高校合同の文化祭が行なわれる。昨日からの強風で、通学不可能な生徒も発生して中止になるのではと懸念もしていたが、学校のHPをチェックするとしっかり「予定どおり実施します」と記されていた。マーはいつも通りに電車で登校し、自分とカミさんは義母を拾って車で学校へ。学校までは約50kmあり、あまり遅いと最寄りの有料駐車場が満車になるので9時には着きたいところ。カミさんの実家を8時に出発し、一部高速道路を使ったので8時50分頃に到着。駐車場にはまだだいぶ空きがあった。9時から開会式の予定だったようだが、強風の為に生徒の到着が遅れていたので会場の体育館でしばらく待つ事に。まだだいぶ空席があり、3人一緒に座れる席もあったが、自分は1人でビデオを撮り易い席へ。その内に生徒達が入場してきて、20分程遅れて開会式が始まる。生徒会副会長(女子)のシンプルな開会宣言に続いて理事長や校長先生、高校の生徒会会長、中学の生徒会会長の挨拶と続く。生徒達は床に座っているのだが、基本的に挨拶の際は正座していた。開会式にありがちな校歌斉唱はなし。この後、午前中はクラス対抗の合唱コンクール。1曲目に課題曲として校歌、2曲目に自由曲という構成。まずは中学生から。クラス順ではないので抽選でもしたのだろうか。マー達のクラスは3番目に登場。三脚を持って来ていたのだが、置ける位置からだと思ったような映像が撮れないので手に持って撮影。ぶれないようにずっとモニターを凝視していたので、生のマーはほとんど見られず。小学校の時のように下を見たりしなくなった分だけ進歩か。中学生の発表が全て終わった時点で一休み。マイクを持った女子が審査員の先生方数名に講評を求めるのだが、相手によって質問を変えてなかなか面白かった。続いて高校生。さすがに、中学生よりは上手い。・中学生は単にみんなで歌っているだけという感じだが、高校生はちゃんと パート分けをしてハーモニーになっていた。・中学生は自分達が歌いたい歌、つまり2000年代の曲ばかりだったが、 高校生の内、数組はもっと古い、審査員の方々でも知っている曲を選んで いた。 上手く歌うには前者の方が良いだろうが、審査員の点数が甘くなるのは 後者だろう。・高校生の多くのクラスでは、校歌斉唱の直前にピアノで最初の音を鳴らして から始めていた。・中学生の指揮者は単に腕を振っているだけだったが、高校生の数名は強弱を 付けてちゃんと指揮をしているという感じだった。・校歌斉唱の際、指揮者が応援団風なパフォーマンスをしていたのが3クラス もあった(内、1クラスは女子)。それがあう校歌ではあるが。 このような中学生と高校生の差が実感できるのは中学と高校の合同開催 ならではだろう。高校生の合唱が全て終わるとまたまた講評。中学生への講評をして油断しているところにまた振られて慌てていた先生がいたので、誰に振るかの打ち合わせはなかったのだろう。この間に採点の集計があり、結果発表。マー達のクラスは、上級生を抑えて見事、中学生の部の銅賞に。ちなみに、用意された席だけでは収容できず、多くの人が立ち見。また、クーラーなどがなくだいぶ暑くなると予想して扇子まで持って行ったが、風が強くて(窓が少し開けられていた)あまり暑くなかった。この後は休憩時間なしで、有志によるステージ発表と続く。マーが所属する書道部も12:45からするらしい。それまで1時間ほどあるので教室での展示を見に行く。高校生はクラス単位で映画や劇、ゲーム等をするようだが、中学生は夏休みの課題として調べた「わが町自慢」を模造紙にまとめた学年展示。公立と違って福岡以外からの子も多いので、結構面白い。福岡ではわかりやすいからか、福岡タワー近辺が多かった(マーも)。マーのクラスの教室へ行くと自由研究の成果物が展示されていて、こちらにもマーの作品があった。どちらも、相当、自分が手伝ったのだが。来年の参考に他のクラスや2年生の教室も回ったのだが、姓の研究結果に関心。名前を見ると、マーの塾でのクラスメートで、入学後も親しくしてもらっているOさんだった。さすが。マーには全く関係ないが、鉄道研究会の展示も見に行った。入場するとすぐに画用紙で作った入場券を渡される。教室の中にはサボ(行き先等を表示したボード)や鉄道関係の雑誌や本、自分達で撮ったと思われる鉄道写真や手作りの難読駅名プレートなどが展示され、プラレールの電車が走っていた(カミさんは「うちのプラレールあげたら?」)。全体的にちょっと幼い(小学生っぽい)感じ。金は多少かかるが周回コースでも構わないのでNゲージの列車を走らせ、入場券も作るのならば硬券に近い物を準備してパンチくらいは準備しておいた方が良かったのではないかな(作り方はこちら)。もっとも、硬券もパンチも実際に見た事がないかも知れないが。まだ時間があったのでサイエンス部ものぞいてみる。初級から上級までの数学の問題があり、自分と義母はすっかりはまってしまった。中級までは簡単に解けそうだったので上級から取り組んだのだが、解けない…。パソコンさえあればどうにか出来そうだったのだが。マー達の出番の10分程前に体育館へ戻る。高校1年生のクラス発表である劇が行なわれていた。定刻よりやや遅れてマー達が現れ、床に新聞紙を敷き始めて、その上に大きな模造紙を置いた。準備が済むと部長らしき男子が今からする事について説明。その後、音楽がかかって部長から1人ずつ、その紙の上に乗って書いていく。マーが足を汚して帰ってくる理由がやっとわかった。題材は石川善助という詩人の言葉で、マーは「悲しく鼓翼する」と書いた。中学校に入って始めたばかりなので上手いという程ではないが、目を覆いたくなるような物でもなくホッとした。ちなみに帰宅後に調べたところ、みんなで書いたのは「候鳥回歸」という詩。酸素の希薄な上空に群れ 南へめざす候鳥の飛翔 鳴膜管を秋に鳴らし 本能の焦る方角へ 悲しく鼓翼する 花雲は映えて 微塵は亂れ 空に散る 天末線 落暈 海補足) ・候鳥…(こうちょう)=渡り鳥 ・鼓翼…鼓する=勇気を奮い立たせて、翼=飛翔する ・亂れ…乱れ(旧字) ・天末線…スカイライン ・落暈(らくうん)…暈(かさ)=太陽や月の光の輪、が落ちて来る事か?次は先生とその友人2名によるジャズ演奏(どれが先生かはわからず)。なかなか良い演奏だったが、既に13時過ぎ。個人的にはもっと聴いていたかったが、校内や学校周辺で昼食を摂れそうな場所があまりなかったので、学校を後にする。カミさんが産直市場へ行きたかったので、そこに併設されているレストランで昼食。自然食バイキング(¥1,200)で、生姜が美味かったとレシピを貰い、市場で買っていた。文化祭はステージだけでも15時まであるなど我々が帰った後も続いたので、マーが帰ってきたのも19時半過ぎ。全国レベルの子の演奏もあったらしい。そんなものがあるのならば残っておけば良かった。
2011年09月03日
コメント(0)
ここ福岡は台風の目からだいぶ離れているにも関わらず、帰る頃には強風が。おまけに、今にも雨が降り出しそうな天気。昨日から1日の歩数を記録し始めたので出来るだけ歩きたい(=地下鉄で帰りたい)ところだが、もし雨が降り出すとこの風では傘が差せない可能性があるのでバスで帰宅。結果は、家の近くで雨は降り出したので降りそうという勘は当たったが、傘を差す程ではなかったので、判断としては誤りか。マンションの駐車場の側を通るとうちの車が置かれていた。マーが部活の日はちょうど迎えに行っている時間なのだが。文化祭前日なので少し早目に帰ってきたのかと思っていたら、強風の為に電車が遅れているとの事。お陰で、空腹を抱えたまま駅まで迎えに行く羽目に。学校まで迎えに行くよりはマシだが。
2011年09月02日
コメント(0)
現在の職場(部)は総勢200名を超え、自分が所属するグループは、常駐10名+3交替の現場が4チーム(26名)となっている。この部で、今年いっぱいという短期間に23名が新たに投入される事になったのだが、場所がないので自分のいるグループの場所を一部(半分)提供する事に。具体的には、現場の人間は別フロアにあるマシン室での作業が主で執務室にはほとんどいないので彼らの机を貸し、彼らの引き出しの中の荷物は新たに設置したロッカーに収容してもらい、ミーティングは新規設置した共用デスクで行なう事とした。先月終盤からその準備。室内にロッカーが5つも増えた上に、今までペン立てとカレンダー程度しか置かれていなかった現場のメンバー達の机の上に―体型のデスクトップパソコンが1~2台ずつ並び、それだけでも圧迫感。今朝、その人達がやって来た。おじさんがほとんどで(自分も他人から見たらこの分類になる)、おばさんと30代くらいの男性がパラパラ。外部からの人遠なので、男性はみんな上着を羽織ってネクタイも着用。ただでさえ人が急に増えて暑苦しいのに、その格好でよけい暑く感じる。取りまとめ役の人は、うちがクールビズ期間中である事くらい教えておいてやれば良かったのに。今日は簡単な説明の後、配布された文書を読んだりしていたようで、パソコンは使っていなかった。全員が一斉にパソコンを使い出すと、更に暑くなる事だろう。それにしても、目と鼻の先にいるのに全く会話を交わさないというのは不気味である。――翌日追記――さすがに、全員クールビズになっていた。
2011年09月01日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1