全10件 (10件中 1-10件目)
1

T410s(2901-A11)のより高速化をめざして手に入れた、mSATAのSSD、Samsung製「MCBQE64GFMPP-MVA」は、同じくmSATAのHDD、TOSHIBA製「MK1629GSG」と比較してどれほど高速なのか?Crystal Mark」を使って調べてみた。 ※Crystal Markで検証中のT420s(2901-A11) ※Crystal Markの結果。左:HDD、右:SSD。 Crystal Markでの結果を比較してみると、HDDの項目でだいたい5倍のスペックアップがみられた。 SSDの方が消費電力も抑えられるはずなので、きっとバッテリ駆動の時間も長くなるにちがいないなあ…。【送料無料】トランセンド TS64GMSA370 [SATA-III mSATA 64GB SSD]【送料無料】サンディスク SD8SFAT-064G-1122 [Z400s SSD(64GB mSATA 6G 5年保証 WHCK認証)]TS64GMSA370 SATA-III 6Gb/s MSA370 mSATA SSD Premium 64GB:トランセンド・ジャパン
Nov 29, 2016
コメント(0)

通電動作しないというジャンクなT510(4314-3VJ)の障害の原因はキーボードだった。ということで、新たにキーボードを手に入れれば済むが、なんとか復旧できないかと思い、試してみることにした。 ※T510に付いていたキーボード。他のThinkPadでも電源ボタンが効かない。 問題のキーボードは、FRU P/N:45N2102、ALPS製の日本語キーボード。電源ボタンが効かないので、原因は、電源ボタン部分か、シスボとの接続コネクタ部分、キーボードユニットとフレキシブルケーブルの接続部分にあるのではないかと考えられる。これは、片っ端から検証してみるしかない。 まずは、シスボとの接続コネクタ部分。コネクタピン部分の半田クラックや接続不良が疑われる。 まずは、接点復活剤を噴霧してみるが、これは効果なし。でも、誤ってACアダプタをつなげたままのT410に取り付け作業を行った際、本体が起動した。ということは、電源ボタンが効いていないのは間違いないだろう。半田クラックも疑われるので、試しにコネクタを指で押さえて、電源ボタンを押してみるが、これまた効果はなかった。さらに、ピン部分の半田を溶かして、再半田してみたが、これも効果がなかった。 お次は、電源ボタン部分。こちらも、接点復活剤を噴霧してみたが、効果なし。 最後は、キーボード基板とフレキシブルケーブルとの接点部分。何か、こぼれたような痕があることから、ここが根本的な原因かもしれないぞ…。 こちらもネジを外して、フレキの接点部分に接点復活剤を噴霧してみたが、効果はなかった。 ということで、キーボードの復活は頓挫してしまった…。純正 新品 Lenovo レノボ ThinkPad T400s T410 T410s T510 W510 X220 US英語 キーボード 45N2141 (CHICONY)Lenovo レノボ ThinkPad T400s T410 T410s T510 W510 X220 US英語 キーボード 45N2141 (CHICONY)新品 Lenovo Thinkpad IBM純正X220/T410/T400S/T410S/T420S/T510/T520/W510/W520 日本語キーボード新品Lenovo ThinkPad X220 T410 T510 T400S T520 X220I T410I W510 英語キーボード★保護フィルム付Lenovo レノボ ThinkPad T400s T410 T410s T510 W510 X220 US英語 キーボード 45N2141 (CHICONY)
Nov 27, 2016
コメント(0)

格安SIMでiPhone5が復活するということで、早速物色。「Try UQ Mobile」というサービスがあることを発見。なんと、15日間無料でスマホやSIMが試せるみたいだ。 これはiPhone5の実験にはとってもいい。(なんせ、普通に契約して試すと契約事務手数料が3000円もかかってしまうからです。ちなみにiPhone5はUQ Mobileのサポート外機種のようですので、無料で試せることはとてもいいことです。) ということで早速申し込みを行った。(申し込みには、パソコンメールアドレス、けいたいメールアドレス、クレジットカード番号などが必要) http://www.uqwimax.jp/signup/tryuqmobile/ ※こんなに小さなSIMがゆうパックで到着。返送用の伝票も付属していた。 到着したSIMをiPhone5のスロットに挿して、起動させてみた。で、問題はAPN設定というもの。SIMと同時に送られてきた説明書には、APN設定の仕方が載せられていたが、手持ちのiPhone5ではAPN設定画面を拝むことができなかった。いったいこのAPNって何だ? ■SIMフリーiPhoneを使おう「APN設定って?」http://www.simlibre.net/apnsettings/------------------------------------------------------------- iPhoneでモバイル通信でインターネット接続を使う場合、APN(アクセスポイント)の設定が必要です。iPhoneでは、「設定>モバイルデータ通信」の設定のことです。公式キャリアのSIMカードを差し込んだ場合には、APN設定は自動です。MVNOなどで使う場合に手動やプロファイルインストールで上書きする必要があります。 ------------------------------------------------------------- で、当然、4G接続することはできない。いったいどうしたら…。 ■iPhone や iPad でアクセスポイント名 (APN) を表示・編集するhttps://support.apple.com/ja-jp/HT201699 アクセスポイント名 (APN) には、すべてのモバイルデータ通信接続用のネットワークパスが定義されています。iPhone および iPad でモバイルデータ通信サービスの APN を表示・編集できます。APN を表示・編集できるのは、通信事業者が表示/編集を認めている場合に限られます。デバイスで SIM カードを使っていて、ご利用の通信事業者が APN の編集を認めている場合は、以下の手順を実行してください。通信事業者が認めている場合、米国では iOS デバイスの「Settings」>「Cellular」>「Cellular Data Options」>「Cellular Network」で APN 設定を表示できます。米国外でデバイスをお使いの場合は、「設定」>「モバイルデータ通信」>「通信のオプション」>「モバイルデータ通信ネットワーク」でご確認いただけます。------------------------------------------------------------- 「通信事業者が認めている場合?」ということは、APNを自由に設定できないのは、このiPhoneのキャリア「AU」が認めていないってこと、SIMロックなのか? このままでは終われないので、さらに調べてみると、構成プロファイルというのをインストールすればできるということらしい。 ■APN設定をする simロックアダプタでデータ通信APN設定http://apnshop.blog.jp/apn-------------------------------------------------------------方法2:構成プロファイルを作成 以下のように構成プロファイルというAPNの設定情報をiPhoneにインストールする必要があります。 iPhoneがWifi接続されている場合はSafari で以下のURLにアクセスし、構成プロファイルを作成します。【https://mobileconfig.azurewebsites.net/】 ①SafariのURL部分に【https://mobileconfig.azurewebsites.net/】を入力してGOをタップします。 ②ご利用の携帯電話会社から提供された APN 設定を入力し、出力方法【ファイルとしてダウンロード 】を選択して、最後に【プロファイルを生成】をタップします。※APN情報が分からない場合、より正確な情報を得るためには、ご利用の携帯電話会社にお問い合わせください。 ③構成プロファイルインストールの画面が表示されるので、画面に従ってAPN設定情報をインストールします。➃インストール完了後、構成プロファイル名が表示されます。 WiFiをOFFにした状態で、Safariなどでデータ通信が可能かどうかをご確認ください。 ------------------------------------------------------------- ということで、このiOS用APN構成プロファイルジェネレータを試してみた。 iPhone5をWiFiでつなぎ、このアドレスをサファリで実行。UQ Mobileが公開しているAPNデータを入力。構成プロファイルをつくった。後は、このプロファイルをiPhone上で実行。 この後、何度か再起動をさせたり、設定をいじったりして、iPhone5で4G通信が使えるようになったが、問題は、どこでも使えるかということ。 職場では3Gになってしまい、残念ながらまったくネットにつなげることができない。(iPhone5だから?) せっかくのお試しなので、どのくらいつながるのか、いろいろと試してみようと思う。 ■職場でつなげると「3G」けっこう街中なんですが…。 ■近くのファミマでは「4G」けっこう田舎なんですが…。 ちなみに、この構成プロファイルを生成した後に、次のサイトを発見。UQ Mobileの公式サイトでもプロファイルを手に入れることができることが判明。まあ、とりあえず、今、動いているので、またつながらないってことになったら、換えてみようと思う。 ■UQ mobileでiPhone5(iOS9)は・・・使えた!(ただし非公式)http://通信費節約アドバイザー.com/uqmobile-iphone-ios9/■iOS端末の設定方法(公式)http://www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/ios2.html-------------------------------------------------------------iPhone 5/5s/5cはじめにプロファイルのインストールはインターネット経由でおこないます。Wi-Fiなどに接続してからおこなってくださいSTEP1ご利用される端末から、ブラウザ(safari)で以下のURLにアクセスしてください。http:// www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/UQmobile.mobileconfigSTEP2プロファイルをインストールする画面が開きますので、「インストール」をタップしてください。警告画面が開きます、「インストール」をタップしてください。STEP3パスコードが設定されている場合、パスコードの入力が必要となります。お手持ちの端末で設定しているパスコードをご入力ください。STEP4インストール完了の画面が開きましたら、「完了」をタップして画面を閉じてください。-------------------------------------------------------------
Nov 26, 2016
コメント(0)

通電動作しないというジャンクなT510(4314-3VJ)をゲットした。T510はT500の後継機。T410の上位機に当たる。人気機種なのか品薄なのか、なかなか手に入れることができず、予算の関係で、動作しないジャンクなT510を手に入れることに…。(動けばいいのだが…。) http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/43143VJ.html Corei5 520M/2.4G 2G 320G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN WiMAX Bluetooth 15.6TFT WinXP Pro ---------------------------------- 「T410s、T410/T510商品カタログ」には、次のような記載がある。 T410s「無線通信でも高いパフォーマンスを発揮。薄く、軽く、強く、進化したモバイルPC」 T410「機能性と携帯性をバランスよく融合。HDD保護機能を搭載したノートブック」 T510「快適な作業環境をもたらす広い液晶画面。グラフィック性能を追求したノートPC」 ■T510、T410と似てるけど違います http://ykr.ykr414.com/2010/04/16/t510-photogallery/ ■ThinkPad T510の評価レビュー http://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-T510.html 「仕事がサクサク進む!自宅で、仕事用に使う人へおすすめのパソコン「ThinkPad T510」を紹介します。きっと仕事がサクサク進むことでしょう。サクサク進む理由は、高い解像度と打ちやすいキーボードにあります。解像度は、1366x768、1600x900、1920x1080(フルHD)の中から選ぶことができます。この機種を買うなら1600x900、または1920x1080(フルHD)の高解像度がおすすめです。キーボードはThinkPad従来の7列キーボードを採用しており、トラックポイントももちろん搭載して、非常に操作しやすいです。なかなかここまで操作性の良いパソコンは売っていないので、主に仕事用に活用する人へ非常におすすめできます。」 ■NVIDIA Optimus対応のビジネスノート「ThinkPas T510」を試す http://news.mynavi.jp/articles/2010/11/25/t510o/ ※これはT510の中でも高級機のレビューです。 ---------------------------------- ThinkPadが動かないのには、いろいろな原因が考えられる。最悪の状態はシスボの障害で、素人には手も足も出ない。チップフーズ切れぐらいだったらなんとか発見できるが、チプコンなど、その他のチップが原因だとすると、素人ではその原因を特定することすらできないのだ。またセキュリティーエラーもやっかいだ。このような状態では、起動させることはできるのだが、エラーを吐いて先に進めなくなる。(一応動いているので、あきらめがつきにくい。) 簡単な例では、バッテリーを外してみたら起動したり、C-MOSバックアップ電池を外したら起動したりした経験もある。他には「電源スイッチ部分の障害」ってことも過去に経験した。 さて、今回のジャンクT510はどうだろう。 まず、電源アダプタを挿してみると、バッテリの充電動作を示すLEDが点滅。これは電気的に完全におしゃかというわけではないようだ。 で、電源ボタンを押してはみるが、まったく反応がみられない。バッテリーを外して電源ボタンを押してみるが、まったく変化なし。それではと、C-MOS電池を外してみたいが、このT510ではそんなに簡単なことではないようだ。 まあバックアップ電池ではないとすると、電源ボタン部分の障害なのか、それともシスボのどこかの障害って可能性が高い。 そこで、先日クリックボタン部分の障害があるため取り外したキーボードを試しに取り付けて、起動するか確認してみる。これで起動すると、電源ボタン部分の障害ってことになる。 実際に試してみると、すんなりと起動。原因は電源ボタン部分だったのだ。 ということは、新しいキーボードを手に入れれば復活できるのだけど、それだと結局、動作品を買ったのと同じことになってしまうので、なんとか、このキーボードの障害を克服したいなあ…。 【注意】 所詮ジャンクですので、いつもこんなにうまくいくとは限りません。まあ、今回は「運が良かった」ってことになります…。新品同樣 IBM ThinkPad T510 T520 T420 X220i W520 X220 用日本語キーボード ノートパソコン キーボード■新品同樣■ レノボ Lenovo/IBM ThinkPad Lenovo X220 X220i T400S T410S/T420S T510 T520 W510 W520 日本語キーボード新品 Lenovo Thinkpad IBM純正X220/T410/T400S/T410S/T420S/T510/T520/W510/W520 日本語キーボード新品Lenovo ThinkPad X220 T410 T510 T400S T520 X220I T410I W510 英語キーボード★保護フィルム付中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T510 4349-PZ2 【中古】 Lenovo ThinkPad T510 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T510 中古ノートパソコンCore i5 Win7 ProLenovo ThinkPad T510i Core i3 2.4GHz/4GB/250GB/Multi/15.6W 【中古】【20160926】【中古パソコン】【Windows7 64bit搭載】【Core i5搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDコンボ搭載】【東村山店発】 lenovo ThinkPad T510 (5003540)
Nov 23, 2016
コメント(0)

娘からデッドストックになってしまっている古いiPhoneをもらったので、とりあえず家庭内のWiFi接続で使えるようにしようと目論んだ。 もらったiPhoneの型番は「A1429」。iPhone5のようだ。 https://support.apple.com/kb/SP655?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP 早速電源を入れて設定してみると、途中で「SIMが必要です」と表示されて先に進めなくなってしまった。iPhoneの左上を見ると、「SIMなし」と表示されている。どうやらiPhoneを初期化した時には、「アクティベーション」なる認証作業が必要になるようで、その際、SIMカードが必要なようである。 ネットで調べてみると、一時的に家族からSIMを借りて挿すだけでもクリアできるようだが、Amazonなどで「アクティベート用のSIM」を手に入れれば、この認証作業をクリアできるようだ。 ■SIMカードを抜いてiPhoneは使える? http://iphone.f-tools.net/QandA/MicroSIM-NO.html ということで、早速Amazonに注文。「iPhone5~7用のナノSIMアクティベートカードau用」を手に入れた。 カードは、iPhoneの右側面のスロットにセット。(ゼムクリップの先でトレイを開けることができます、) これで、無事、アクティベーションをクリア。使えるようになった。 ところで、iPhoneに格安SIMを使って、スマホとして復活させることができるみたいだ。これなら、格安でスマホデビューできそうだ。 ■格安SIMを使うための完全ガイド http://kakuyasu-sim.jp/iphone【クロネコDM便送料無料】【最新OS対応】AU iPhone6s/6s Plus/6/6 Plus専用 NanoSIMサイズカード アクティベートカードactivationアクティベーション★AU エーユー iPhone5 iPhone5S iPhone5C 専用 Nano sim ナノシムカード(0.67mm) アクティベーション〓アクティベートカードactivation card [IP0771](0771-00)【DM便送料無料】【最新OS対応】AU iPhone5/5c/5s専用 NanoSIMサイズカード アクティベートカードactivationアクティベーション【メール便専用】SoftBank iPhone5/5c/5S専用アクティベーションカードsim無しでもiPhoneが使えるようになります【RCP】
Nov 19, 2016
コメント(0)

T410s(2901-A11)に載せたmSATAのSSD、Samsung製「MCBQE64GFMPP-MVA」をリカバリーすることができなかったので、HDDの内容をコピーしてしまう(クローン)方法を試すことにした。 使用するのは「EaseUS Todo Buckup Free」というソフト。このソフト、指定したドライブやパーティションを丸ごとコピーできる「クローン」機能を備えているらしい。 ■EaseUS Todo Buckup Free■窓の社http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/ 詳しい手順は「SSDにOS(Win7)やソフトはそのまま丸ごとクローンしてみた」 に実践例がアップされていたので、これを参照しながら進めた。■SSDにOS(Win7)やソフトはそのまま丸ごとクローンしてみたhttp://www.solar-make.com/personal-computer/ssd-hdd-clone/2860/ ●まずはSSDをクリーンに整地 まずは、リカバリーの失敗で荒れてしまっているSSDを整地する。「AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.2」を使って、SSDのすべてのパーティションを削除。MBRは残しておく。 ※SSDは外付けのUSBケースに収めてThinkPadに接続。 ●「EaseUS Todo Buckup Free」を起動 ダウンロードした「EaseUS Todo Buckup Free」を起動させると、右上の「クローン」のアイコンがあるので、これをクリック。 クローン元の設定が出てくるので、クローン化したいドライブ・パーティションにチェックを入れる。(全選択か一つ選択かしかできなかった…。ホントは、リカバリー領域は要らないんですけどね。) クローン先のSSDを選択。「SSDに最適化」のチェックも入れる。このまま「次へ」進むと、SSDのパーティションを均等に割り付けられてしまうので、「編集」で、パーティションの大きさを指定していく。(まあ、次の画面で確認しながら、この画面に戻ってきて編集し直せばいいのですが…。) 設定が終わったら、いよいよ実行。128GのHDDから、64GBのSSDへのクローン化に約45分かかった。 クローン化後、SSDをT410sに載せて、電源を入れてみるとあっけなく起動。なんの問題もない。これはけっこう便利だぞ。
Nov 18, 2016
コメント(1)

T410s(2901-A11)のより高速化をめざして、mSATAのSSD、Samsung製「MCBQE64GFMPP-MVA」を手に入れた。 ■mSATA SSDって、フツーのSSDとなにが違う?http://ascii.jp/elem/000/000/772/772060/ 大きさ的には、mSATAの1.8inch HDDと同じなので、そのままT410sのHDDスロットに入れてみる。なんとピッタリ! BIOSでもしっかりと認識されているので、このままリカバリーDVDを使って、リカバリーしてしまおうと考えたが…。 リカバリーの最終段階で回復不能なエラーが…。 調べてみると、リカバリー領域の空きが異常に多い。(75MBしか使用していないのはどう見てもへんです。) どうやらDVDからのリカバリーはうまくいかないようだ。
Nov 12, 2016
コメント(0)

完全復活をめざしているT410s(2901-A11)。 左右のクリック操作がおかしいことから、T410iのキーボードを使って確認してみると、どうやらキーボードユニットALPS製「FRU P/N:45N2102」が障害の原因であると断定。 そこで、ヤフオクを物色。ジャンクから新品までいろいろとあったが、T410sの外観がきれいなことから、中古美品をゲット。(送料込みで3657円)ちょっと値が張ってしまったが…。 (ALPS製「FRU P/N:45N2102」だった) 到着したので早速、取り換えてみると、今までのストレスが嘘のように、スムーズに動く。やはり、障害の原因はキーボードだったのだ。 ところで、このまま動かないのは癪にさわるので、なんとか、この取り外したキーボードも復旧したいところだ。
Nov 10, 2016
コメント(1)

完全復活をめざしているT410s(2901-A11)。m-SATA規格1.8inchHDD TOSHIBA製「MK1629GSG」を手に入れて、win7をインストールしたが、どうも、左右のクリック操作がおかしい。左クリックが効かず、右クリックをした時の画面が表示される。 これって、クリックボタンの問題なのか?ドライバの問題なのか?それともリカバリーが別物だったからなのか? ※win7をインストールしたが、どうもクリック操作がかんばしくない…。 原因を切り分けるためには、別のキーボードを取り付けてみるしかない。 ということでT410sのキーボードを調べたら、T410sには、姉妹機T410以外に先輩のT400s、T420/T420s/T510/T520/X220/X220i等のキーボードユニットが使えるようだ。それならと、先日復活させたT410iのキーボードを 使って試してみることにした。 T410sのキーボードユニットの取り外しは、DIMMスロットカバーの下に隠れている2つのネジを取り外すことで可能となる。 キーボードユニットを奥側に押し込むと、手前側から取り外すことができる。(フレキシブルケーブルで本体とつながっているので、切らないように気をつけながら取り外します。) 用意したキーボードユニットはNMB製「FRU P/N:45N2242」。これをT410sに載せる。(巷の噂ではこのNMB製のキーボードが一番みたいです。) ※T410iから拝借したキーボードユニットNMB製45N2242。 キーボードユニットを交換して、パズルゲームで動作を試してみたが、クリックは問題なくスムーズに行えた。 ということは…。問題の原因はキーボードユニットということになる…。(ほとんどてかりもない美品なのに、おしいなあ…。 ちなみに、T410s搭載のキーボードはALPS製「FRU P/N:45N2102」でした。)純正 新品 Lenovo レノボ ThinkPad T400s T410 T410s T510 W510 X220 US英語 キーボード 45N2141 (CHICONY)Lenovo レノボ ThinkPad T400s T410 T410s T510 W510 X220 US英語 キーボード 45N2141 (CHICONY)■新品同樣■ レノボ Lenovo/IBM ThinkPad Lenovo X220 X220i T400S T410S/T420S T510 T520 W510 W520 日本語キーボード新品 Lenovo Thinkpad IBM純正X220/T410/T400S/T410S/T420S/T510/T520/W510/W520 日本語キーボード
Nov 6, 2016
コメント(0)

洗面所の水道の水漏れがおさまらない。先日、パッキンを換えてまだ数ヶ月なのに、再発。前はポタポタと漏れていたのに、今は、細い筋のように漏れている。パッキンがそんなに速く劣化するとは考えられないので、原因は別の部分? ※蛇口を閉めても細い線のように水が流れ続ける…。原因はパッキンでないのか? 今回は当てずっぽうで、コマ毎交換してみることにした。コマはホームセンターで2つで180円ほどで買える。 ※「ゴム付きケレップ」とは、「パッキン付きコマ」のこと。どちらにしても名前に統一感がないなあ。「ゴム付きコマ」にするとか…。調べてみると「ケレップ」はオランダ語のようです。 早速作業開始。まずは洗面台下の元栓のバルブを閉めるが、温水と水のバブルを閉めてみると、この水漏れの原因が水の側であることが分かった。原因が水側である以上、お湯側を作業する必要はないだろう。今回は、水側のコマだけを交換することにする。 スピンドルとケレップを取り外してはみたが、いったいどこが悪いのか、皆目見当がつかない。でも、新品のケレップと比較してみると、ケレップの先が潰れていることを発見。長年使ってきたからね…。 で、ケレップを交換して、蛇口をひねってみると、嘘のように水漏れが「ピタッ」とおさまった。
Nov 5, 2016
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
