全9件 (9件中 1-9件目)
1

T410s(2901-A11)の液晶の乱れが治まったようなので、HDDを挿して完全復活させようと考えた。 が…。 T410sのHDDはなんと、よくある2.5inchのHDDではない。m-SATA規格の1.8inchのHDDのようだ。手持ちのHDDは皆、2.5inchなので、T410sを復活させるためには、新たにm-SATAのHDDを手に入れる必要がある。 ということで手に入れたのは、TOSHIBA製「MK1629GSG」。160GBのHDD。2.5inchのHDDと比べるとかなり小さい。(スリムなT410sを実現するためには、従来の2.5inchHDDは大きすぎたのだろうか…。) https://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2502.htm T410sのHDDスペースは、左手前にあり、バッテリーパックを取り外したところに、HDDカバーを固定するネジがある。このスペースに、手に入れたm-SATAのHDDを挿す。 後は、リカバリーを実行するのみだ。(L512/L412のリカバリーDVDだけど) で…無事、win7が起動するマシンになった。 …。 どうも、左右のクリック操作がおかしいぞ…。 これって、クリックボタンの問題なのか?ドライバの問題なのか?それともリカバリーが別物だったからなのか?【1.8HDD】MAL1250MS-T54(250GB M-SATA 8mm) MARSHAL製(250GB 5400rpmMicroS-ATA)
Oct 31, 2016
コメント(0)

パスワードが設定されているSL510(2875-55J)。 SL510のEEPROMは、ワイヤレスWANカードスロットのプラスチック絶縁シートの下に配置されているTSSOP(Thin Shrink Small Outline Package)規格の[PS08]。 ピンピッチは0.65mmとかなり細かく、いつもSVP上書き解除に使っているスイッチのケーブル線より細かいので、そのままハンダ付けするのはちょっと…躊躇する。 そこで今回は、極細のワイヤー線を使って、EEPROMの5・6pinに半田付けし、短絡させて解除することにした。(これでもけっこう半田付けはたいへんです。細かいものがよく見えないので…。) ところが…である。 SL510を起動させてもフリーズしてしまい先に進むことはできない。ケーブルの接続を確認してみても問題がない。さては、SL510、今までのThinkPadにように甘くはないのか? 調べてみると、ThinkPadのSVP解除方法は4種類あって、EEPROMにSVPが格納されている旧タイプのThinkPadでなければ、「短絡」による解除はできないとのことだ。ちなみは、旧タイプはX61、X200/X201まで。(SL510はどっちだ?) 新タイプでは、EEPROMにSVP領域はないため、「短絡」による方法はできないようだ。 ちなみにSL510の先代、SL500では、BIOSを格納するEEPROMにSVPが納められていたため、短絡したり、取り外したりするとBIOSが起動しなくなってしまった。そのため、SL500では、SVP解除にこだわらず、正常に起動するEEPROMに貼り換えるのが一番簡単だと思う。(まさか、この[PS08]にはBIOS入ってませんよね。) ■Biosパスワード解除・ぶろぐhttp://www.ogatama.com/dsp/diary.cgi?field=6 ということで…、SVP上書きの目論みは頓挫することに…。 まあ、BIOSロックがかかっていても、HDDから起動させることさえできれば、とりあえずってとこだろうか? ※BIOSロックはかかっているが、とりあえずwin7を起動させることはできる。
Oct 29, 2016
コメント(0)

パスワードが設定されているSL510(2875-55J)をゲットした。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/287555J.htmlCeleronT3100/1.9G 1G 160G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN 15.6TFT WXGA WinXP Pro 起動させてみると、確かにパスワード入力画面になるが、[Enter]でBIOSに入ることができた。但し、SVP(スーパーバイザーパスワード)が分からなければ、BIOSロックがかかっていて、設定を変更することができない。このままでも使うことはできそうだが、なんか気分が晴れない。 これは、心の健康も考え、SVPを解除するべきだろう。 ということで、SL510のEEPROMの所在をネットで調べてみると…。EEPROMの所在は、下記サイトに紹介されていた。 http://www.ja.axxs.net/sl510.htm このサイトによれば、SL510のEEPROMは、ワイヤレスWANカードスロットのプラスチック絶縁シートの下に配置されている[PS08]である。このEEPROMはTSSOP(Thin Shrink Small Outline Package)規格、ピンピッチは0.65mmとかなり細かいので作業がたいへんそうだ。 ※[Joe's KeyMaker unlocks ThinkPads]より http://www.nxp.com/documents/data_sheet/PCA24S08.pdf 実機でもこの[PS08]の位置を確認。ピンピッチはかなり細かく、いつもSVP上書き解除に使っているスイッチのケーブルより細かいので、そのままハンダ付けするのはちょっと…。【中古パソコン】【Windows7 搭載】【HDMI端子搭載】【Celeron-DC T3500搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD120GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【中野2号店発】 lenovo ThinkPad SL510 (3007587)【中古パソコン】【Windows7 搭載】【HDMI端子搭載】【メモリー3GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】 lenovo ThinkPad SL510 (177088)ThinkPad SL510【中古PC】(CeleronDualCore T3000 1.80GHz/2GB/60GB/DVDコンボ/Windows7HP64bit/15.6インチFWXGA/無線LAN)
Oct 27, 2016
コメント(0)

外観は美品クラスだが、液晶が乱れるT410s(2901-A11)。縦に幅広く乱れていることから、Y軸駆動回路・TFTドライバ回路の一部に断線・接触不良があることが疑われる。 今回は、この乱れの原因をつかもうと、T410sの上半身を分解。液晶ユニットを取り出してみることにした。 T410sの上半身の分解は、液晶ベゼルの目隠しシール部分のネジを外すだけで、あとは液晶ベゼルのラッチを外すだけと、至って簡単。(こんなに簡単で強度的には大丈夫なのだろうか…。) ※T410sの保守マニュアルより引用 液晶ベゼルを外してみると、なんと液晶ユニットはネジで固定されていないことが判明。(えー!大丈夫なのか…?)搭載されている液晶ユニットはSamsung製「LTN141BT08」(FRU P/N:27R2485)で、それまでのT61やT400、T410の液晶ユニットとの互換性はない。(ということは、この機種の液晶ユニットを手に入れるのは骨が折れるということ?) ※簡単に外れてしまった液晶ユニット(手前)。強度的に大丈夫なのだろうか? さて、液晶の乱れだが、指で手当たり次第に押さえても効果が見られないので、液晶ユニット下側のネジを回してみた。すると…。乱れ方が変わったぞ。(真っ黒なので、今度はまったく映らない状態です。) ※液晶ユニット下側のネジを回してみると…。今度はまったく映らない…。 変化があるということは、良くもなるということなので、さらにこのネジをいじってみると、なんと…。正常に映ることもある…。 まあ、ずっとではないので、カンペキに乱れが治まったとは言えないが、まあ、「修理可能かも」ってことだろう。
Oct 23, 2016
コメント(0)

我が家のLED化計画は第3弾…。 今回はサークライン(Circline)丸型蛍光灯のLED化の取り組むことに。 LED型のサークラインライトは、現在ある30Wの蛍光灯器具にそのまま取り付けるだけで使用することができ、現在の照明器具を生かす場合はとても重宝する代物だ。 だが、インバータタイプの蛍光灯の場合は、安定器への接続を遮断し、電源から直接LEDランプに給電する必要があるため、素人には敷居が高くなってしまう。(グローランプによる点灯式の蛍光灯では、グローランプを取り外すだけでLED化OKなのだが、使わない安定器に電気が流れたままなので、無駄な電力を消費することになる。したがって、いずれにしても安定器は取り外すのがベストだ。) 今回は、Weimall製のLED丸型蛍光灯30W型を購入。消費電力は9Wというので、かなりエコになる。 http://www.weimall.jp/index.php LEDランプへの換装予定は洗面所の丸型蛍光灯。電源ケーブルは速結端子に直結されていて、電子点灯管や安定器が使われている。ということは、電子点灯管や安定器を取り外し、速結端子の先でケーブルをカットして、付属するソケットにつなぎ直せば、LED化が完成するだろう。(電子点灯管を取り外すだけでもLED化できそうですけど…。) ケーブルの接続には、絶縁被覆付の閉端接続子(PH-43NH)を使用。圧着工具を使って、2本のケーブルを圧着接続した。 これで後は、電源ケーブルを速結端子につなぎ直せば準備OK。 これで洗面所のサークラインのLED化も完了。お次は、書斎スペースとクローゼットのサークラインをLED化するぞ…。led蛍光灯 丸型 30w形 丸型蛍光灯 led蛍光灯 30w形 丸型 昼光色 電球色 グロー式工事不要 led丸型蛍光灯 30W 30形 30型 丸型LED蛍光灯/led蛍光灯 30w形/円形蛍光灯/環形/サークライン/ledライト/led蛍光灯/1年間保証【最大2000円クーポン配布中】LED蛍光灯 丸型 30W形 LED蛍光灯 30W形 丸型 LED蛍光灯 30W 丸形 LED蛍光灯 30W型 LED蛍光灯 丸形LED 30W LED蛍光灯 丸型 30W形 LEDライト LED蛍光灯 30W 丸型蛍光灯 グロー式工事不要 送料無料【送料無料】【クーポン配布中】LED蛍光灯 丸型 30W形 LED蛍光灯 30W形 丸型 LED蛍光灯 30W 丸形 LED蛍光灯 30W型 LED蛍光灯 丸形LED 30W LED蛍光灯 丸型 30W形 LEDライト LED蛍光灯 30W 丸型蛍光灯 グロー式工事不要
Oct 22, 2016
コメント(0)

液晶が乱れるT410s(2901-A11)を安値で手に入れた。液晶ユニットを交換すれば、容易に復活できそうだが…、はたして…。 このT410s、外観はすごくきれいで、天板やキートップにてかりや傷も少ない。問題は、起動させたときの、液晶の乱れだが、この乱れ、液晶のあちこちを押さえてみても改善されない乱れだ。液晶ユニットを取り出して、その原因を追究したいところだが…。 ところで、T410sとはいったいどんな機種なのか?T410とはどう違うのか調べてみた。 ■ThinkPad T410とT410sの違いを見てみたhttp://ykr.ykr414.com/2010/04/02/thinkpad_t410_t410s/ 【Hothotレビュー】レノボ「ThinkPad T410s」 ~Core i5搭載のスリムノート ...http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/355027.html レノボ・ジャパンから登場した「ThinkPad T410s」(以下T410s)は、2009年夏に登場した「ThinkPad T400s」(以下T400s)の後継モデルであり、ボディはほとんど同じだが、CPUに最新のCore i5を搭載し、プラットフォームが一新されている。T410sは、性能と携帯性の両方を重視したThinkPad Tシリーズの中でも、携帯性に振った製品であり、最薄部21.1mm、最厚部25.9mmのスリムなボディを実現している。 “歴代最高キーボードとCore i5の最強コンボ”な「ThinkPad T410s」を楽しむhttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/02/news034.html レノボ・ジャパンの「ThinkPad T410s」は、スリムなボディを採用しつつ、ヘビーな処理もこなせる環境を提供するハイパフォーマンスな薄型ノートPCだ。ThinkPad Tシリーズには「T410」「T510」というモデルもあるが、これらの本体重量が2キロを超えているのに対してThinkPad T410sは約1.79キロと、携帯性を重視しつつメインマシンとして使えるパワーも兼ね備えたバランスで多くのユーザーから注目されている。 「T410s」という製品名からも分かるとおり、このモデルは同社が2009年6月に発表した「ThinkPad T400s」の後継機種という位置づけだ。ThinkPad T400sといえば、もともとキータッチに定評のあるThinkPadシリーズの中でも、“歴代最高”と開発者がアピールするキーボードを搭載したことで話題となった。そのキーボードはThinkPad T410sもそのまま受け継いでいる。基本的に、ボディについてはThinkPad T400sとほとんど共通で、見ただけでは区別がつかないだろう。本体サイズも、337(幅)×241.5(奥行)×21.1~25.9(高さ)ミリと、ThinkPad T400sと変わらない(ThinkPad T400sの詳細については、写真とデバイスマネージャーと分解サンプルで見る「ThinkPad T400s」を、開発者のインタビューは、求められたのは薄くて軽い“T”──開発者が語るThinkPad T400sの「メリハリ」を参照のこと)。 the比較 > パソコンの比較 > レノボ > ThinkPad T410sの評価レビューhttp://thehikaku.net/pc/lenovo/ThinkPad-T410s.html Lenovo ThinkPad T410s・怒りの第2回http://ibm.hmx.net/2011/04/lenovo_thinkpad_t410s2.shtml http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/2904ELJ.htmlCorei5 520M/2.4G 2G 250G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN WiMAX Bluetooth 14.1TFT WXGA+ WinXP Pro■新品 ThinkPad T400S T410S T410Si T400Si 液晶パネル LTN141BT08■新品■IBM ThinkPad T400S T410S T410S 等用液晶パネル LTN141BT08 14.1インチ【中古】Lenovo(レノボ) ThinkPad T410s 2912-RS3【あす楽】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410s 2901-RJ8 【中古】 Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410s 2901-RJ8 【中古】 Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro
Oct 20, 2016
コメント(0)

ダイニング・リビングの照明のLEDシーリングライト「アイリスオオヤマ製CL8DL-WF1」に交換完了したので、この調子で我が家の照明のLED化を進めることにした。 今回は引っ掛けシーリングを取り付けるのに便利な、シンワ製「下地探し どこ太 Smart 35mm マグネット付 78592」をAmazonで購入 した。これで、打音より確実に下地があるところにネジをうつことができるだろう。 この下地探し「どこ太」を使うと、石膏ボードの内側の下地・骨組みを見つけることができる。また、先端部分に強力なマグネットがついているので、内側に隠れている金属部分を発見するのにも役立つようだ。(あまりにも強力過ぎて、ポケットの中でドライバがくっついて作業に支障をきたしたり、机の上に何の気なしにおいておいたら、取り外したHDDのすぐそばだったので、慌てたりしたが…。) 使い方は至って簡単。打音であたりをつけた場所に刺すだけ。下地があるとそこでとまり、刺さらなくなるのだ。我が家の天井では12mmほど刺さったところでとまったので、ここにネジをうてばいいことになる。(下地がないところで試したら、簡単に全部刺さってしまった…。) 今回は、子ども部屋のLED化をすべく、アイリスオオヤマ製「CL8D-CF1」をゲットした。部屋は6畳だが、レビューなどを見ていくと、6畳用はちょっと暗めという書き込みが多かったので、8畳用3800lmのものを注文 した。 今度は、外枠が透明なタイプ。アイリスオオヤマ製「CL8D-CF1」。部屋が明るく、広く感じる。(家内からも良い評価をもらえた。)
Oct 16, 2016
コメント(0)

前回、T61pにCore2Duo/T9300を載せようとしたところ、起動しない状態になってしまった。これは、BIOSのバージョンを古くて、新しいCPUを認識できないためだろうと考えられた。そこでBIOSを最新の状態にアップして、T9300を載せることにした。 ところがT9300に換装してみると、T61同様に、「Thermal Sensing Error」が表示され電源が落ちてしまう。残念ながらこのT61pは、Penrynコアのデジタル温度センサー(DTS)には対応できないみたいだ。 これはBIOSをT61同様、modBIOSに変更するしかない。 ということで、早速、前回見つけたサイトからmodBIOSをダウンロード。 http://www.mediafire.com/download/f9w4kv0k36vpgpq/Dual-IDA_SATA-II_Whitelist_SLIC21_Thermal_Sensing_Error_ThinkPad_T61_T61p_BIOS_%282.29-1.08%29.rar win7の状態から、BIOSの更新(ホントはダウングレードですが…)を実行。(更新作業が終了するまで電源を落としたり、他のソフトを起動してはいけません。) これでエラーが出ることなくT61pが起動するようになったが…。 気になるベンチ結果は以下の通り…。 なんと、T9300より、T7800の方が良い成績を修めている。(まあ、動作周波数が2.50GHz(T9300)と2.60GHz(T7800)なのでしかたないのだが、OpenGLの成績が違いすぎるのはなぜだろう…。) T9300はPenrynコアでL2-Cacheが6MB。MeromコアのT7800(L2-Cache:4MB)と比べると高パフォーマンスのように思えるが、Penrynコアの利点はいったい何なのだろう…。 以下のHPはT7800とT9500の比較結果が論じられている。残念ながらドイツ語なので、私にはさっぱりだが…。 http://www.notebookcheck.com/Test-Intel-Core-2-Duo-Penryn-CPUs.7837.0.html ■45nmプロセスの利点を生かすintelの次世代のCPU「Penryn」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/kaigai334.htm --------------------------------------------------------- MeromとPenrynのダイの比較からも、Penrynについて、ある程度のことはわかる。 Penryn-6Mのトランジスタ数はIntelの説明では約4億1千万。Merom-4Mの2億9,100万と比較すると、Penrynでは、ほぼキャッシュSRAMの増量分だけトランジスタ数が増えたことがわかる。L2以外のデュアルCPUコアやインターフェイス部分のトランジスタ数は、依然として約5,000万弱と推定される。つまり、CPUコア部分にトランジスタを大量に投入する拡張は行なわれていないと見られる。(後藤弘茂のWeekly海外ニュース) ---------------------------------------------------------【中古】Core 2 Duo モバイル T9300★2.50GHz FSB800★SLAYY★【即納】【ゆうパケット対応】【中古】Core 2 Duo モバイル T9300★2.50GHz FSB800★SLAYY★【即納】【ゆうパケット対応】【中古】Core 2 Duo モバイル T9300★2.50GHz FSB800★SLAYY★【即納】【ゆうパケット対応】
Oct 9, 2016
コメント(0)

ダイニング・リビングの照明が暗いので、いっそのことLED化してしまおうと考えた。 LED化には、蛍光ランプのみをLED蛍光灯に換えるか、照明器具そのものを交換してしまうかが考えられる。LED蛍光灯の場合は、今の照明器具を生かしながら蛍光ランプと交換するので、簡単と言えば簡単だが、30W+32WタイプのLED蛍光灯セットでも3800円もする。一方、LEDシーリングライトは、丸ごと交換なので、場合によっては電気工事が必要になったり、デザインの問題もある。どちらがいいのか悩むところだ。 さて、我が家のダイニング・リビングには、オーデリック製の丸型の蛍光ランプ(FCL40W+FCL32W)が使われているが、インバータ回路が馬鹿になってきているのか、ランプが点灯しないことがある。 …ということは、LED蛍光灯にしても、点灯しないってことが起きる可能性があるということだ。これは、丸ごと換えるのが安全だ。 ※ランプのグローブを外したところ。電源線が直接速結端子に接続されている。 但し、電源線が直接、速結端子に接続されているため、引っ掛けシーリングを取り付ける工事が必要になる。 ■引っ掛けシーリングの取り付け 引っ掛けシーリング自体は、ホームセンターで100~150円程度で手に入れることができる。今回は、丸型の引っ掛けシーリングを用意した。(丸型は角型に比べて取り付けネジの間隔が広いため、安定して天井に取り付けることができる。) 電源線の加工は、シーリングの側面に彫られた溝で確認できる。 端子には、接地側を示す[W」の刻印が記されているので、白いケーブルを根元までしっかりと差し込む。 後は、35mm以上の木皿ネジで、補強材の入ったところへ取り付ければ完成。 あとは、LEDシーリングライトを取り付けるだけだが、ネットで検索して、アイリスオオヤマの「CL8DL-WF1」を注文した。このシーリングライトは、光の強さや色合いを調整できるすぐれものだ。 ※後日ゲットしたLEDシーリングライト。引っ掛けシーリングで取り付けは簡単だ。 で、これをそのまま取り付けてみたところ、家族から不評。明るさはOKなのだが、どうも今までと比べて「ちゃちい」とのこと…。 せっかく購入したのに、「ぼつ」では…。 そこで思いついた。 このLEDライトのユニット部分を、今までの蛍光ランプの中に納められないだろうか? …と考えて、蛍光ランプのインバータ基板部分や蛍光管を取り付ける台座、速結端子などを取り除いて、ベースのみにして、ここにLEDライトユニットを載せてみるとどうやらうまく納められそうだ。 但し、引っ掛けシーリングの高さが足りなくなるため、かさ上げするアダプタを購入。このアダプタを取り付けて、LEDライトのユニットを納めた。 これで、ダイニング・リビングのライトのLED化が完了。(見た目は、何も変らないが、内部はLEDライトです。)アイリスオーヤマ IRIS LEDシーリングライト 8畳調色木枠 3800lm CL8DL-WF1-M [E010102]アイリスオーヤマ 【期間限定大特価!!】LEDシーリングライト 3800lm調光・調色 木調フレームタイプ(WF1シリーズ) CL8DL-WF1-MCL8DL-WF1-T アイリスオーヤマ LEDシーリングライト 8畳 調色 木枠 3800lm ブラウン【送料無料】アイリスオーヤマ LEDシーリングライト【6〜8畳用】4200lm CL8DL-A1【センターカバー無】
Oct 8, 2016
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
