全7件 (7件中 1-7件目)
1

【8月20日の旅行】岳南電車は、静岡県富士市の東海道線吉原駅から内陸に進み岳南江尾(がくなんえのお)駅に向かう全長9.2キロ、所要約21分の鉄道です。沿線は晴れていればあらゆるところで富士山が見え、付近には製紙工場などの工場も多く、独特な雰囲気があります。(今回訪れた日は曇ってて富士山は見えなかったが…)1時間に2本ほど1、2両編成の電車が走り、設備も時代を感じるもので、JRとは一味違った旅が楽しめます。岳南電車のサイト吉原駅でJR313系と顔を合わせます。どちらもオレンジカラーを装っている。つり革の一部にはハート形のもあった岳南電車の終点「岳南江尾駅」。シンプルな造りの駅です。レトロな書体と流れ星のイラストが特徴の駅名標。小さな駅に小さな電車がぽつんと停まっている。その先の高架線は東海道新幹線赤ガエル(右)と青ガエル(左)の並び。富士市の吉原周辺では、ご当地グルメ「つけナポリタン」で町おこしをしているようです。富士つけナポリタン大志館のサイト岳南電車の中では主要駅の吉原本町駅。かつては吉原宿だったそうです。吉原本町駅から続く吉原商店街。丸ポストも健在です。つけナポリタンの店はいくつかあるが、吉原商店街の端っこ、吉原本町駅から歩いて約10分の「アドニス」を訪問。キャラクター「ナポリン」の感じががどことなく、ふ○○しーに似ている。(笑)つけ麺の要領で麺をトマトスープに付けて食べます。スープの中には味玉、蒸し鶏、チンゲン菜、チーズなど具だくさんです。茹で上がりに時間がかかり、かつ一度に多くは作れないらしく、混み具合によっては30分以上待つこともあるので時間に余裕をもって出かけてほしいです。麺に桜エビがふりかけてあるのも静岡らしい。〆にご飯を注文して(180円)、余ったスープに入れてリゾット風にするのも美味い。岳南原田駅は工場に囲まれているがホームには花壇もある。天気がよければ富士山も見えるし、夜はまたきれいな景色になりそう。車両の色がつけナポリタンに見えてくる。^^岳南電車の周遊には1日フリー乗車券が便利。大人700円なので、吉原~岳南江尾(片道360円)往復すると元が取れます。今時珍しい硬券タイプで、岳南電車吉原駅で発売しています。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村[DVD] 富士山が見える岳南電車運転席展望 デイクルーズ吉原⇔岳南(往復)/ナイトクルーズ吉原⇔岳南(往復)展望
2017.08.29
コメント(3)

【8月14日の旅行】JR中央線の甲府の3駅手前に「春日居町(かすがいちょう)」駅があります。特急は停まらない無人駅ですが、駅前に無料の足湯があり、日中に限り利用できます。春日居町駅に到着する高尾行き列車。向かいのホームの先に足湯があります。お椀の様な山が見える駅付近。「足湯」の看板が目立つ建物。年末年始以外の日中なら気軽に入れる。タオルなどは無く、販売もしていないので要注意。意外にきれいでノンビリできる^^あくまで「足湯」なので間違えても裸にはならないように(笑)足湯からホームが見え、特急が通過してきます。一応温泉の様です。反対側には花壇と桃のイラストが描かれたお手洗いがあり、無人駅ながら整備されています元々は「別田(べつでん)」駅だったのが、平成5年に現駅名に変わりました。足湯から高尾方面の上りホームへは踏切を渡るため、到着寸前では遮断機が下りてしまい、乗れないので、時間に余裕が必要です^^;「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.08.25
コメント(2)

【8月13日の旅行】この日は群馬県の高崎~横川に「SLレトロ碓氷号」が運転されました。SL「D51」と旧型客車の夢の共演で、SL現役を思わす編成がよみがえりました。JR東日本高崎支社のサイト高崎~水上・横川には土休日中心にSLが運転され、独自のヘッドマークも掲げています。SLの後ろには茶色い旧型客車が連なり、駅の設備と合わせて時代が止まったような一コマです。車内に冷房は無く扇風機がひたすら回っています。網棚は本当の「網」で、丸い照明も旧型客車の特徴です。横川に近づき妙義山が見えているころにはSLの煙の量も多くなっています。SLと旧型客車の組み合わせは絵になりますね^^碓氷関所跡がヘッドマークのデザインになっていました。今後の高崎地区の主力になりつつある211系との並び。横川駅では安中総合学園の和太鼓の披露があり駅中に太鼓の音が響いてました。SLレトロ碓氷の最後部は半分荷物室、半分客室のオハニ36です。高崎方には電気機関車EF64-1053で、折り返しの高崎行にはこちらが先頭になり、「ELレトロ碓氷」として運転します。山が迫っている景色にEF64は似合います。EF64と旧型客車の組み合わせも珍しいです。碓氷峠がなくなって少し寂しい感じのある横川駅も、この日ばかりは賑やかで活気あふれてます。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」「おすすめの駅」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ぐんまちゃんうどん こんぶだし かきたま入り(1コ入)ぐんまちゃんとお散歩 群馬のいいとこ、めっけた [ 河野英喜 ]スマホケース 手帳型 全機種対応 ゆるキャラ ぐんまちゃん iphone7 アイフォン7 iphone6s iphone7plus xperia xzs so-04j so-03j xz so-01j so-02j sov34 so-03h so-04h sc-02h sh-02j sh-04h f-01j 手帳 スマホ ケース カバーグッズ
2017.08.19
コメント(2)

【8月6日の旅行】きっぷの説明・観音駅編はこちら犬吠駅編はこちら犬吠駅からは再び銚子電鉄で終着の外川(とかわ)駅に到着。犬吠駅とは対照的に時代を感じる古い建物は、まるで時代が止まったかのような風景で、地方私鉄にふさわしいロケーションです。構内にはかつて活躍した801形が保存されていて、車内は「東洋東和薬品 銚電昭和ノスタルジー館」として昭和時代の懐かしいおもちゃなどが展示され列車の待ち時間に気軽に立ち寄れます。入館料150円ですが、弧廻手形Deluxeでは無料で入館できます。銚子電鉄のサイト銚子電鉄では「銚電ネーミングライツ」といって、企業などがスポンサーとなって駅に愛称が付けられます。外川駅では松戸市の早稲田ハウス株式会社がスポンサーになり「ありがとう」という愛称になっています。早稲田ハウス株式会社のサイトモニュメント「笑顔の塔」もあります。デハ801の車内には懐かしいアイテムが展示されています。いつも変わらない外川駅の駅舎だが、発着する車両はどんどん進歩しています。時代を感じる駅舎内。なぜか学校の机と椅子もありました外川からは再び銚子に戻り、帰路につきました今後、銚子電鉄がどのようなアイデアで経営の困難さを乗り超えていくのか見守っていきたいです。千葉銚子電鉄「ぬれ煎餅」詰め合わせセット中井精也のてつたび 千葉 銚子電鉄線ドラマ 鉄道むすめ 〜Girls be ambitious!〜 銚子電鉄・駅務係 外川つくし starring 外岡えりか 【DVD】【7】 トミーテック 1/150 鉄道むすめ コンテナコレクションSP SP007 銚子電鉄/駅務係 「外川つくし」 30フィートコンテナ 鉄道 鉄むす Nゲージ 模型 ストラクチャー 完成品 単品犬吠埼潮の湯温泉 犬吠埼観光ホテル絶景の宿 犬吠埼ホテル「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.08.16
コメント(2)

【8月6日の旅行】きっぷの説明・観音駅編はこちら観音駅からは再び銚子電鉄に乗り、犬吠駅までやってきました♪ここは犬吠埼灯台などの名所も多く、ぬれ煎餅などの売店もあり、銚子電鉄の中では賑やかな駅です。駅の2階には「銚電中井精也ギャラリー」があり、写真家の中井精也氏の銚子電鉄にかかわる写真が数多く展示されています。ただ車両の写真だけでなく、景色や人物など組み込み、銚子電鉄が生活に溶け込んでいる様子を映しだし、このような写真を撮ってみたいなと感じます。入館料は150円ですが、弧廻手形Deluxeでは1回限り入場無料です。銚子電鉄のサイト銚子電鉄のキャラクター「犬吠ミサキ」リゾート地風の犬吠駅往年の銚子電鉄の車両同様に復刻塗装された2000形弧廻手形や弧廻手形Deluxeを犬吠駅内の売店に提示すると、ぬれ煎餅が1枚もらえます。(売店の営業時間に注意)観音駅のたい焼きは犬吠駅の外に店舗を出して営業中。あんこやクリームがあり、1個100円でなかなかの美味でした駅の2階にある「銚電中井精也ギャラリー」館内にはジオラマもあります。氏の銚子電鉄に関わる写真の数々。映し方に工夫がされていて、まさに憧れの人物です。犬吠駅最寄りの「地球の丸く見える丘展望館」の入場料380円も弧廻手形Deluxeには込みです。駅から歩くので、うまく時間が合えば岬めぐりバス(犬吠駅~展望台200円所要5分)も便利。この日は曇っていて視界はあまり良くなかったが、それでも330度海の雄大な展望は楽しめました。千葉銚子電鉄「ぬれ煎餅」詰め合わせセット中井精也のてつたび 千葉 銚子電鉄線ドラマ 鉄道むすめ 〜Girls be ambitious!〜 銚子電鉄・駅務係 外川つくし starring 外岡えりか 【DVD】【7】 トミーテック 1/150 鉄道むすめ コンテナコレクションSP SP007 銚子電鉄/駅務係 「外川つくし」 30フィートコンテナ 鉄道 鉄むす Nゲージ 模型 ストラクチャー 完成品 単品犬吠埼潮の湯温泉 犬吠埼観光ホテル絶景の宿 犬吠埼ホテルペンション ヘルシーウィング「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.08.14
コメント(2)

【8月6日の旅行】青春18きっぷ旅行の第2回目は千葉県の銚子を訪れました。ここで乗ったのはもちろん「銚子電鉄」。JRではないので別途切符の購入が必要で、いつもは1日乗り放題の「弧廻手形(700円)」を使っているのだが、今回は「弧廻手形Deluxe(デラックス)」(1,000円)を使ってみました。従来の弧廻手形のサービスに加え、犬吠駅最寄りの「地球の丸く見える丘展望館(入館料380円)」と、同じく犬吠駅の構内にある「銚電写真館中井精也ギャラリー(入館料150円)」、外川駅構内の「銚電昭和ノスタルジー館(入館料150円)」が1回入場可能で、他にも割引やちょっとしたプレゼントなどの特典がある施設や飲食店があり、銚子を満喫するには最適です。弧廻手形・弧廻手形Deluxeともに、銚子駅のJR窓口では販売していないので、銚子駅から乗る場合はJRの有人改札で銚子電鉄に乗る旨を伝えてそのままホームに入ります。そして車内で購入ができます。銚子電鉄のサイト弧廻手形の発展版である「弧廻手形Deluxe」。特典を受けたら裏面にハンコを押してもらいます。元京王~伊予鉄道の3000形車両が使われています。水色の塗装がこの時期涼しげ~♪行先表示や出入り口には銚子電鉄3000形の擬人化キャラクター「初海あおい」が描かれている。車内は手書き感のある広告が良いではないか^^地域で合コンも企画しているようです。和風の駅名だが駅舎は洋風の「観音駅」観音駅の名物だったたい焼き屋さんは今は無く、犬吠駅で営業していました。駅名の通り、駅から歩いて5分ほどのところに「圓福寺・飯沼観音」があります。入口の仁王門は朱色の建物で、目を引きます。飯沼観音の本堂の隣に大仏様が座られている。銚子で大仏様が見られるとは、ちょっと意外だった。五重塔もあります。真言宗飯沼山・圓福寺のサイトこの後も更に銚子電鉄の旅は続きます♪千葉銚子電鉄「ぬれ煎餅」詰め合わせセット中井精也のてつたび 千葉 銚子電鉄線ドラマ 鉄道むすめ 〜Girls be ambitious!〜 銚子電鉄・駅務係 外川つくし starring 外岡えりか 【DVD】【7】 トミーテック 1/150 鉄道むすめ コンテナコレクションSP SP007 銚子電鉄/駅務係 「外川つくし」 30フィートコンテナ 鉄道 鉄むす Nゲージ 模型 ストラクチャー 完成品 単品犬吠埼潮の湯温泉 犬吠埼観光ホテル絶景の宿 犬吠埼ホテルペンション ヘルシーウィング「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.08.10
コメント(2)

8月になり、暑い日が続いたり雨が降ったりと様々ですね浜松町駅の小便小僧も海水浴スタイルで夏らしさを演出しています。本当に、こう暑いと海やプールにでも入りたい気持ちでいっぱいです元々茶色い体なので水着姿が似合ってます。ちょっと色あせているのが、皮がむけたようにも見えてしまう^^ゴーグルも用意されて泳ぐ気満々山手線のE235系も見り機会が増えてきているようにも思える。 海水浴姿には、伊豆方面の特急踊り子に使われる185系が似合う。この日は新幹線のドクターイエローも通ったのだが、気付くのが遅く、取り損ねてしまった「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017.08.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


