2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
タイ語のサワッディーピーマイ。は、英語では Happy New Year !! だから、日本語では「あけましておめでとう」にあたる新年の挨拶。と、思っていたけど、まだ年が明けないのに、ここ数日あちこちで「サワッディーピーマイ!」と声をかけられる。カフェのおにーちゃんや、仕事納めしたアパートのスタッフ、ダーの会社のタイ人の同僚・・・などなど。おかしい、まだ新年じゃないのに。と、首をひねっていたけど。どうやら「サワッディーピーマイ」は、「あけましておめでとう」も、「よいお年を!」の、どっちの意味でも使っているようだ。というわけで、サワッディー ピーマイ !!2006年もどうぞ宜しくお願いします!
2005年12月31日
コメント(6)
いよいよ年の瀬。タイ正月があるので、1月1日の正月の盛り上がりはイマひとつのタイでも、年末は一応「お歳暮」(みたいなもの)やら、「忘年会」やらがあって、それなりに年の瀬らしい雰囲気があることはある。ウチのアパートでも今日は従業員の忘年会(駐車場にて)。去年は夜までカラオケしてたけど、今年はどうかな?ところで、日本へちょっとした小包を送りたくて郵便局へ行った。ウチにあった空き箱に詰めてみたものの、ガムテープがなかったので郵便局のパッキングサービスでやってもらおうと思って、そのまま持ち込んだら、そこで売ってる既成の箱に入れ替えないとダメと言われ(持ち込んだ箱がちょっとボロかったから?)、新しく箱を買って詰め替えることに。パッキングサービスのおばちゃんは、私の目にはちょっと小さめで入りきらないと思われたサイズの箱に、あれこれ工夫して、全部荷物を詰め込み、きれいにパッキングしてくれた。さすがプロだ。送り状にも書き込んで、いざ窓口へ。すると、「8グラム多いんです」へ?「ほら、これ、重さが1008gでしょ。1000gからは一段階、料金があがっちゃうんですよ」うーむ、そう言われても・・・それでいくら高くなるかたずねると、その8gのために150バーツ料金アップになるんだそうだ。うっ、それはもったいなさすぎる。でも、ついさっき、おばちゃんが一生懸命詰め込んで、キレイにパッキングしてくれた箱を、また開けるのも・・・っていうか、8gくらい「マイペンライ」で大目にみてよー。思わず「ロット ダイマイカ?」(まけてくれませんか)と、市場ではお決まりのフレーズを口に出そうとしたその瞬間、窓口のお兄さんは「この箱、開けてもいい? また僕がちゃんとパッキングしてあげるから?」あー、どうしよ、と相変わらず迷いつつも、思わずうなずくと。カッターでテープをピピーッと切って箱を開けるお兄さん。し、しまった。箱を開けたはいいけど、8g分何を減らそう?そういえば、減らせそうなもの、、何もなかったかも?!と、思っているうちに、お兄さんはカッターで箱の中ぶたをバリバリバリと切り取り始めた。そして秤にのせ「ほら、もう大丈夫!」確かに、980g。それから、パッキングしなおしたり、送り状を貼ったりして最終的に995g。おおー、ギリギリセーフ。「はい、これで料金は750バーツです」と、ニッコリさわやか笑顔のお兄さん。あ、ありがとう! 全然自分の得にはならないのに、客の150バーツのために、手間をかけてくれて・・し・か・も・、よく見るとイケメン、まではいかないけど、なかなかイイ感じのサワヤカ君じゃないですか。タイらしく(?)いつもの「マイペンライ」で8g見逃してくれちゃったほうが、良かったのになーと思いつつも、なんだか嬉しい気持ちになった、「年の瀬のチョットいい話」でした。
2005年12月29日
コメント(2)
クリスマスが終わった26日。日本だと25日を境に、ツリーもイルミネーションも全て片付けられ、まさに「ガラッ」と音が聞こえるように、クリスマスモードからニッポンのお正月モードに切り替わってしまうけれど、ここバンコクは今日もまだバッチリ、クリスマスモード。街の中心部には出かけなかったので分からないけれど、少なくともウチの近所では、クリスマスのデコレーションもツリーも飾られたままだし、スーパーではガンガンにクリスマス・ソングが流れ、店員はサンタ帽。まるで、今日がクリスマス当日のような雰囲気。ダーの職場のすぐ近くにはお寺付属の小学校があるのだけれど、23日は盛大に「クリスマス会」をやっていて、「きよしこのよる」の大合唱(大斉唱?)が、外まで聞こえてきたとか。お寺(付属の学校)も祝うクリスマス。こんな楽しいイベント、25日で終わらせるのはもったいない、この盛り上がりのまま、新年カウントダウンダウンへなだれこもうぜ~っていう感じ?我が家のクリスマスは、23日のイブ・イブに、近所のステーキ屋に夕食を食べに出かけたり、24日に教会のキャンドル・サービスに出かけたりしているうちに終わってしまった。たっくんには、日本のサンタさんからプレゼントが届いた☆アンパンマンのお絵かきボード。「はらぺこあおむし」のボードブック。けれども、700バーツも関税がかかってしまった・・・まあ、いろんなモノが入っていたから、このプレゼントのせいかわからないけど。パパ&ママからのプレゼントは、お風呂で遊べる絵本。最近寒くって、浴槽にお湯を張って入ることが多かったので。でも買ってあげた途端に、また暑さが戻ってきてしまった・・がーん。ほんとは、乗ってこぐ車のオモチャを買ってあげようかと思っていたのだけれど、9月の誕生日と、クリスマスに、それぞれのじーじ&ばーばからプレゼントをもらって、ちょっとオモチャ増えすぎのような気もして、おまけに最近いつのまにか床に傷が増えているのも気になり・・車のオモチャは見送りになってしまいましたー。というわけで、今日も手押し車に、無理やり座っているたっくんでした。そういえば、私のところにはサンタさん来なかったなー。っていうか、私も何もあげてないんだった。ま、もう過ぎちゃったし、いっか。
2005年12月26日
コメント(4)
いやあー、今日も寒かった! 17度ぐらいだったようだけど、日中も余り日がささなかったし、風が冷たかったので体感気温はもっと低いかも。外に出ると多くの人がジャンパーやらニットのカーディガン、厚手のパーカーなどを羽織っている。でもなぜかみんな足元は素足にサンダル。スーツ姿のビジネスマンは別として(靴下に革靴)、ほとんどの人が上はあったかい格好なのに足元は揃って素足にサンダル。かくいう私もその一人だったけど・・・それはさておき、今日ようやくインフルエンザの予防接種に行って来た。「流行っているらしい」というウワサを聞きつけたダーが「たっくんにうつったら大変だから、ウチもみんなで受けよう」と言い出してから約3週間。私が忙しくて病院に行く時間も惜しかったために延び延びになっていたけど、ようやく(私の)重い腰をあげて、行って来た。この間、感染しなくて良かったよ・・最初、いつも行ってるBR病院にワクチンがあると聞いたので、電話で確認したら既に在庫切れ。次に入ってくるのがいつか分からないとのこと。そこで、予防接種の広告が出ていたBK病院に電話すると、ちょうどその日にワクチン500人分が入荷した・・とのこと。というわけで、BK病院まで家族3人で出かけてきた。ここは、なんと病院内に日本人専門クリニックがある。テレビではNHKやってるし、日本の週刊誌もあるー!おまけにドクター(タイ人)は日本語だし、受付の人の日本語もむちゃくちゃうまくて、驚いた。しかもそのうちの一人にいきなり「赤ちゃん、大きくなりましたね」といわれて、驚いて見ると、以前はBR病院で通訳をしていた女性だった。私の妊婦検診のとき、結構お世話になった人だ。きっと、日本語上手いから引き抜かれちゃったのねー。大人二人の注射はさくっと終わったけれど、たっくんは小児科での注射。ここが結構待たされたー。もうお昼時だったので、父も母も腹が減って死にそうだったヨ。でも、たっくんは待合室内にある子供の遊び場で、大好きな「足でこぐ車」を見つけ、それに夢中・・小児科のドクターも片言だけど、結構日本語を話す先生だった。でもお腹を診察するとき「チョット、ミルダケネ~」と言ったのが、アンコールワット近辺の土産屋台の売り子たちが、「オネーサーン、コッチ、チョット、ミルダケ~」と叫んでいた、その口調に余りにもソックリだったので、笑いをこらえるのに必死!一方、たっくんはいつもと違うただならぬ雰囲気を察したのか、顔がこわばっている。今日の注射は太もものあたりにするらしい。いつもの注射はお尻にチクッなので、本人は注射器も見えずに、よくわからないうちに終わってしまえるのだけど、今日は注射器が丸見え。こりゃあ、今日は絶対、泣くぞ、泣くぞ、なくぞー・・ふええええん!ほらー、やっぱり泣いた。と、思ったら、注射が終わったとたん、泣き止んだ。と、いうか、泣いたのではなくて、一瞬叫んだだけ?相変わらず注射に強いことが証明された、たっくんなのでありました。しかし、子供の場合は2回に分けての予防接種で、次回は1ヵ月後なんだって。1ヶ月もあったら、そのうちに感染しちゃってパー、ってことにならないの?素人にはよく分かりませんな。余りにもお腹がすいたので、帰りはプラトゥーナムの美味しいカオマンガイ(蒸し鶏のせゴハン)屋でごはん。ここの鶏も美味しいけど、ガーリックライスが絶品!でもちょっと、「鳥のほうのインフルエンザ」が頭の隅をかすめたりして。カオマンガイだったら、火を通しているから問題ないとは思うけど・・
2005年12月22日
コメント(4)
復活宣言をしたと思ったら、PCが緊急入院。前日にダーの仕事用ノートPCも、マイサバーイで入院したばかり。最近の寒さ(注:20度をきるくらいの温度のこと)で、PCも調子狂っちゃったんでしょうか。さて、時間ができたところで、遅ればせながらオープンから10日余りが過ぎた、「東南アジア最大のショッピングセンター」という触れ込みのサイアム・パラゴンに行ってみた。確かに、デカイ、というか、まだあいていない店が多いのでダダっ広い感じがする。「パラゴン・デパートメントストア」と書かれた、真ん中の部分はほとんど営業していたけれど、その周りを取り囲むテナント(主に高級ブランドショップ系)は、まだほとんど開店していなかった。広くて、歩いているだけで結構疲れるので、まずはダーから「すごく広いらしいから見てきて」とのミッションをうけていた紀伊国屋書店へ。確かにひろーい。きれーい!!店内も明るいし、窓からの眺めもいい。行き交うBTSが丸見えの一角もあり、男の子にはたまらない。本棚の間隔も、ちょうどいいスペースがとってあって、チュラ大ブックセンター(8月13日日記参照)みたいな、ぎゅうぎゅう詰め込んだ圧迫感がない。でも、日本の本はほとんどなくて(子供の本が少し。大人の本は??)英語とタイ語、あと中国語とドイツ語の本を見かけただけ。多分、ご近所のイセタン内の店舗と差をつけるため、、、かな?デパートの中は、ざっと歩いただけだけど、文具・雑貨のフロアがかなり魅力的だった。品揃えもさることながら、結構センスのいい文具系雑貨がいっぱい。一瞬、日本に帰ってきてロフトに買い物にでも来たような錯覚。何もかも新しくて、きれいで、おしゃれなものにあふれている。ふと、かなしいような、さみしいような気持ちになった。私の好きなタイ、私の好きなバンコクは、こういうのじゃない、って思った。もちろん私だって、物がいろいろ揃っている、快適なショッピングセンターで買い物したり、ぶらぶらするのは好きだし、シャレたカフェもレストランも好きだ。普段の買い物だって、タラート(市場)よりかは、もっぱら便利なスーパーやショッピングセンターでしている。そのくせ、「新しくてきれいなモノ」、そして日本やその他の先進国と同じようなものが、どんどん出現するのには「ちょっと待ったー!」と叫びたくなってしまう。ほんのちょこっとだけ昔のバンコクをちょこっとだけ知っている外国人の感傷にすぎないのかもしれないけど・・・ま、そんな思いが、頭の中でぐるぐる回りながらも、ひとつだけ「これはいい!」と思ったものが。パラゴン内の水族館のひとつ上の階にあるひろーーいフードコート。あちらこちらに大き目の水槽があって、お魚さんが泳いでいる!水槽をとりかこんで、お魚を見ながら食べられるようになっている席が結構ある。これは・・・いちいち水族館に入らなくても、お魚が見られる!子連れでちょっとランチするのに良さそう!!むちゃくちゃ広いフードコートだから、たっくんの分はお弁当持参でも全然OKそうだし。まあ、同じこと考えそうなヒトは結構いるだろうから、週末は無理としても、平日なら大丈夫かも。今日はあまり時間がなかったので、ちょっとチェックするだけでとおりすぎちゃったけど、今度はランチタイムに行くのだー!!
2005年12月21日
コメント(6)
ようやく忙しさのヤマを超えました。この数ヶ月というもの、軽い発熱に下痢、顔まで広がったじんましんに、鼻血・・・と、私が疲労&ストレスをためてしまった時に出る危険信号が、ひととおり全部出た・・という感じ。こうも忙しかったのは全部自分のせいなんだけど、はあ、しんどかった。たっくんの世話も結構手抜きになっちゃって、申し訳なかったし。ま、そんなメチャ忙しい日々も終わり、今は育児その他で「フツーに忙しい」日々に戻りました。ブログ更新を休んでいる間に、絶対予定通りのオープンは無理だと思っていたサイアムパラゴンが、ちゃっかりオープンできたり、15年以上ぶりに新しい時計を買ったり(日本製の時計ってすごいわー。ホント長持ち)、某デパートで「お忍び」タイ旅行中の、元・同僚とバッタリ遭遇したり。あとここ最近は、タイの栄養ドリンクにお世話になっていて、「カラバオデーン」「M-150」「リポD」(←これは日本の会社の)等を、いろいろ買っては飲んでました。こういう類のドリンクって、どれも味は同じなのねーというのがひとつ発見。効き目は・・・ワタシ的にはM-150が一番効くような感じがしたけど、どうなんでしょ?それと、なぜか「リポD」を飲んでいると、タイ人にVサインを出されるんですが・・・そういうコマーシャルなのかな?!まあ、近況(?!)はそんなところです。これからは、もうちょっと頻繁にブログも更新したいし、ずっと同じデザインなので、ちょこっとリニューアルもしたいし、フリーページに書きたいこともあるし、いろいろ頭の中では計画進行中。最近、たっくんの昼寝が減った上に、ダーも帰りが結構早く帰ってきてPCとられちゃうので、いつ計画が実現するかはわからないけど、今後ともどうぞよろしく~。
2005年12月19日
コメント(6)

いつのまにやら12月に入ってしまいました。12月は5日が王様のお誕生日なので、今頃王宮周辺の通りは、表参堂も真っ青の電飾でキラキラしていることでしょう。でも、今年は原油高のせいか、イルミネーションがはじまるのがちょっと遅かったような気も。街中には、あちこちに王様の特大写真がきれいに飾られています。さらに、12月といえばクリスマス!ってことで、クリスマスツリーもあちこちに出現。仏教国のタイだけど、外国人人口が多いせいか、タイ人のお祭り好きな国民性のためか、デパート・ショッピングセンター・ホテルなどを中心にクリスマス・ムードが盛り上がってきました。先日、とある日本語紙で、「某ホテル前のクリスマスツリー点灯式を、間近に迫った王様の誕生日祝賀も兼ねて開催、王室関係者も出席」という記事をみたのだけど、それって・・一応、王様って「タイにおける仏教の保護者」とかっていう立場もあったと思うんだけど、クリスマスツリー点灯式と一緒にしちゃって、いいんでしょうか。一応クリスマスってキリスト教のお祭りだしー。「こだわりのない」のは日本人だけじゃないのね。っていうか、そこまでこだわりなさすぎで大丈夫?!まあ、多分、クリスマスがキリストの生誕を祝う祭りってことも日本よりも知られてないんだろうなあ・・さて、王様お誕生日の前日、4日は恒例の国王スピーチがありました。タイのテレビは夜8時から、どこのチャンネルでもこれ。大臣やらなにやら、政府関係のお偉方の待つ会場に向かう国王の足取りはさすがに、お年を感じさせるのですが、話しはじめたらだんだん元気になられたようで、さすがです。最初から、いきなりタクシンさんにガツンと一発。タクシン首相はやり手だけど、ワンマンすぎるので、ここのところ毎年王様に釘をさされているんだけど、きいているのかいないのか・・最近のタクシンさん、ソンティさんって人(某経済誌のオーナーで、トーク番組のホストもやってる)に猛烈に政権批判されていて、それに対して圧力かけたり、告発するのしないの、首相は王様の権威をないがしろにしているだのなんだの、と、本人同士だけでなく双方の支持者も入り乱れての泥沼合戦。それに対して、しっかり釘をさされてました。あとは、石油にかわるエネルギーをもっと真剣に開発しなきゃいけないとか、「足るを知る経済」で、豊かになるのはいいが、やたらと豊かになって無駄遣いも増えるような社会では、国が生き延びていけない、とか。ま、そんなお話をされていました。多分。あいかわらず、原稿もなしで、ときどきウケもとりながらお話してぴったし1時間。そして今年もご自分で車を運転されてお帰りになりました。すごいなあ。全然、話は変わりますが、バンコクの更に中心地サイアムに建設中の巨大ショッピングセンター・サイアムパラゴン。12月9日にグランドオープンってあちこちで宣伝を見かけるんだけど、今日みた感じでは、とても今週中にオープンするような感じではありません。でも、「やっぱりオープン延期」って話もきかないし、強引に一部だけオープンするのかな。ちなみに、ここでもクリスマスツリーを組み立て中だったので、少なくともクリスマスには間に合わせるつもりらしいです。ま、こんな感じでクリスマス、そして新年へのカウントダウンに向けて盛り上がっている12月のバンコクの街ですが、それを横目にいろいろとかかえこんでしまっていて、だんだんと首が、いや手が回らなくなってきた私です。あと2週間でヤマを超えるので、それまでちょっとブログの更新、お休みします。楽天のお仲間の皆さんのページにも、なかなかコメントできないかもしれませんが、読みには行きますので、どうぞよろしく~
2005年12月05日
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
