全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
日本語教員試験ってどこから手をつけていいかわからない…という方、多いのではないでしょうか。わたしも最初は何を勉強すればいいのかわからず、やる気もでず…苦しい日々でした。…別記事で日本語教員試験の受験について書いたので、この記事ではわたしが実際に2回受験して感じた「効果のあった勉強法」と「おすすめ教材」をまとめています。これから受験する方の参考になればうれしいです。1.STEP 1 基礎を固める📚『日本語教員試験対策用語集』・用語の定義を一基に復習できる・アプリでスキマ時間に確認できる⇒暗記も大事ですが、「ざっと読む」でOKです。全体像をつかむのに最適です。(おすすめ度 ★★★★★)わたしの場合は、まずは用語の振り返り。基本的なこと、を網羅するために用語集を1周しました。とりあえず意味を理解しながら覚えられなくてもいいので、読みました。アプリをダウンロードすれば、簡単なチェック問題ができます。日本語教員試験 対策用語集 [ 岩田 一成 ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/11/13時点)楽天で購入2.STEP 2 出題傾向をつかむ📚『日本語教員試験まるわかりガイド』・問題傾向が理解できる・アプリでスキマ時間に確認できる⇒2周目以降は問題を覚えてしまうかも、なので注意です。(おすすめ度 ★★★★☆)この本の「はじめの概要」についても、どのような問題が比較的出されやすいか、日本語教育の簡単な歴史など概略が書かれているので、そちらも参考になります。また、試験問題以外にややこしい用語の2択問題などあり、こちらも手始めに解いてみるといいトレーニングになります。わたしはこの本で間違えた問題やわからなかった用語があったときに再び用語集に戻って読む、を繰り返していました。日本語教員試験 まるわかりガイド [ アルク日本語編集部 ]価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/11/13時点)楽天で購入こちらもさきほどの用語集と同様にアプリから簡単なドリルで電車の移動時間などに勉強ができます。3.STEP 3 問題演習で実力を上げる📚『日本語教育能力検定試験 対策問題集』・問題に慣れる・用語集やまるわかりガイドにない問題もまだまだあることに気づく…。⇒日本語教員試験ではなく教育能力検定試験の問題集なので、作文など一部使わない部分があります(おすすめ度 ★★★★★)上記の2冊だけだと、特にまるわかりガイドについては2,3周したあたりから問題の答えを覚えてしまい、途中からまったく勉強の意味がなくったので、以下も勉強しました。こちらは問題と解説のみがたくさん記載されているので、とにかく問題数をこなして勉強したい人にはおすすめです。日本語教育能力検定試験向けですが、作文以外はほぼ同様の問題が出されるので、十分対策になります。日本語教育能力検定試験 対策問題集 [ アルク日本語編集部 ]価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/11/13時点)楽天で購入📚『日本語教育能力検定試験 過去問』・問題に慣れる・試験Ⅲは日本語教員試験の応用問題にも十分対応できます(おすすめ度 ★★★☆☆)2024年に第一回目の試験を受けたときははじめの3冊で勉強し、正直まったくテキストで見たこともない用語なども出てきてかなり焦りました。そして基礎試験の合格率1桁%というなかで、あと2点足りず合格できませんでした。そのため、2年目は上記の3冊にプラスして以下の日本語教育能力検定試験の過去問(令和5年と令和6年)を解きました。日本語教育能力検定試験試験問題(令和6年度) 試験2(聴解)CD付 [ 日本国際教育支援協会 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/11/13時点)楽天で購入4.STEP 4 +α の勉強の工夫はじめて受験した1年目の試験は、応用試験はかなりやさしかったので、2回目の受験前は、「とにかく基礎試験さえ乗り越えればなんとかなる!」と思っていたので、応用試験の対策本は一切買わずに試験に臨みました。応用試験の対策テキストについては、今後改訂版なども出され、よりブラッシュアップされるのではないか、と予想されるので最新のものを購入して対策したほうがいいと思います。わたし自身は「とにかく問題を解きまくって頭に入れる派」なので、講義形式の本や、概要が書いてある解説本などは購入しましたが、1回読んで役に立たないなと思い、売りました。一方で視覚的に整理したい方は講義式のテキストが合うかもしれません。自分のスタイルを理解して、勉強法を選ぶのか一番の近道だと思います。まとめ.合格は「自分の型」を見つけるところから2024年の試験はあと2点というところでわたしは不合格でしたが、2025年の試験は自分に合った方法で手ごたえを感じました!みなさんも、焦らず、ご自身の勉強のスタイルを”メタ認知”して、自分にあった勉強スタイルを確立して合格をつかみ取ってくださいね。
2025.11.13
コメント(0)
1.日本語教師とはどんな仕事?みなさん、日本語教師という仕事は聞いたことがありますか。「外国人に日本語を教える」と聞いて、どんなことをイメージしますか。一言に日本語を教えるといっても、対象も場所も本当にさまざまですし、日本語で直接教える人もいれば、その人の言葉(媒介語)を使って教える方もおり、いろんな人がいます。日本で外国人に教えている人もいれば、海外で活躍される方もいます。2.これまでの資格と新しい国家資格「日本語教師」として働くために、現在(というか2024年まで)認められている資格として、・専門の学校等で日本語教師の養成講座を420時間受け、修了した方・毎年1回行われる日本語教育能力検定試験に合格した方・大学で”日本語教育”について専攻あるいは副専攻していた方などなどです。これらの資格を1つあるいは複数持った人が主に日本語教師として国内や海外で活躍されています。(主にといったのは、ボランティアやオンラインサイトなどで資格をもたずに教えられている方もいらっしゃるためです)今後、外国人労働者の増加が見込まれ、日本語教師の人手不足も懸念されています。一方で、日本語教育機関の中には、教育内容や運営体制に課題を抱えるところもあると報告されています。大学によっては補助金目当てで外国人を簡単な試験のみで入学させたりというところもあるそうです。そのため日本語教育機関や日本語教師の質の向上のため、という目的で国家資格が創設されることになったようです。3.国家資格の内容国家資格を取得するには様々なルートがあります。現状、すでに旧資格を取得し、現役で日本語学校等で活躍されている人は国家資格"移行措置"がとられます。また、これから始めて日本語教師の道を進む方は、日本語教員試験を受験し、合格する必要があります。わたしは日本語教師としてのキャリアがだいたい10年ぐらいはありますが、現在経過措置の対象となる日本語学校で働いていないため、また1から試験を受験しなければなりませんでした。4.2025年の試験を受けて…そして、その試験が2025年11月2日に実施されました。わたしは去年も受験したんですが、去年は基礎試験が2点足らず…残念ながら不合格。今年は絶対受かりたい!という一心で臨みました。これは後日SNSなどでもちょっと騒がれてましたが、去年と比べると、…基礎試験はかなり"基礎"を問う、本来の試験になっていたように思います。去年は豆知識的な問題が多く、これを知っていて、教師として役に立つのか?といった問題が多かったので。2025年の試験はかなり答えやすい、きちんと勉強していたらわかる問題が多かったように思います。午後の応用試験ですが…もともと、日本語教員試験は、認定日本語学校ではたらく人のための試験なんですよね。なので大学や、企業で働く方はこちらは必要とされていません。にもかかわらず、わりと小学校で外国人児童に日本語を教えるときの問題や、技能実習生を対象とした教育についても問いも見られた印象があります。また、テキストでは一度も見たことがないような語彙もいくつか出てきました。ですが、現場経験があり、かつ普段から本を読んだりアップデートしている人なら解ける問題だったように思います。なにより、応用試験は正答率60%で合格できます。そんなに難しい試験ではないです。去年は基礎試験の合格率が1桁%だったので、ほんとうにビビりながら試験に臨みましたが、今年(2025年)の問題は、基礎試験は文字通り基礎的な問題。応用試験も、一部を除きよく考えて答えればなんとかなる!問題だったように思います。あとは、試験の場所の椅子が硬くて、腰が痛くなりました。座布団を持参している方がいて、えらいな~と思いましたね。飲み物はラベルのないペットボトルのみOk!で、飲みたいときは手をあげます。トイレは激混みなので、試験前に場所の下見をして、試験が終わった休み時間にすぐ駆け込めるようにしたほうがいいかもしれません。去年の試験は休み時間中にトイレに行けない方が続出。その経験を踏まえて今年は男子トイレを一部女子トイレに変更されてましたが、変更といっても個室が2つ増えたぐらいなのでディズニー並みの長蛇の列でした。そして馬鹿なわたしは時計を忘れたので、受験される方は参考にしてください。…そんなこんなで今年も試験を終えました。結果はどうあれ、この経験を通して「学び続ける日本語教師でいよう」と改めて思いましたし、知識のアップデート大事!と実感しました。まだ合格の通知はもらっていませんが、どうやって勉強したか、など改めて別記事に残したいと思います。これから受ける方の参考になればうれしいです。
2025.11.13
コメント(0)
![]()
新しい学期がスタートしました。去年まではグループレッスンもいくつか担当してましたが、今年のスタートはすべてプライベートレッスンです。1人1人のニーズや目的に合わせて授業の内容や宿題のボリュームなど決めていきます。働きながらの日本語学習なのでみなさん時間が確保できずモチベーションを保つのにも一苦労ですが授業で習ったことが実際に普段の生活の中で活かせた!という声や、アナウンスの内容がわかるようになった!という声を聴くとやっててよかったな、という気持ちになりますね。さて、プライベートレッスンなのでわたしの場合、生徒1人1人テキストや授業のやり方が違ったり、進度とかもまったく違ってきます。で、わたしの働いているところに限らず、例えばX(Twitter)内でも、「みん日」か、それ以外(できる日本語、まるごと、いろどりなどのCan-doベース)か、みたいな対立ありません?みんなの日本語初級1 第2版 本冊 [ スリーエーネットワーク ]わたしは何年もみん日で教えてましたし、ちょっと似た系統の「大地」や「Japanese or busy people」「GENKI」も教えたことがあるんですが授業の準備にかぎっていえば、まるごと・いろどりは教科書にあることそのままやるだけなので準備が圧倒的に楽です。かつ日常でよく耳にする会話、日本語が自然にインプットでき、そのまま会話練習につなげられるので教師がなにか寸劇を考えたり、イラストを描いたりする必要がないです。どちらもカラー印刷なので生徒もたのしそうですし。まるごと日本のことばと文化(入門(A1) りかい) Marugoto Starter A1 ”Rika [ 国際交流基金 ]ちなみに、さっき↑に書いた、日常生活の中で授業で触れた日本語を実際に聞いた!と興奮しながら話してくれたのは、いろどりを使っている生徒です。もちろん、みんなの日本語もそれはそれでいいところあると思います。すべての副教材を購入すれば、先生の準備も楽ですし、作文の教材とかわたしもよく使ってました。が、全部買うのか…?っていうのはちょっと考えどころですね。いまどき無料でオンライン教材いくらでもありますしね…。でも、やっぱり使ったことがある教師がかなりいて(おそらく養成講座などでみん日が使われているから)みんなある程度中身がわかっているのでたとえば生徒から「て形が~」って質問をうけたときに、ああ14課ね、と辞書のように使える?のはメリットかもしれません。究極、学校が採用していたらそれに従うしかないですし、もしプライベートレッスンだったら生徒が好むほうになりますよね。…
2024.01.20
コメント(0)
![]()
年始からつらいニュースが多いですね。地震に事故に…誰それが亡くなった…など。今年はえらい年になりそうです。日本の政治に不安しかありません。昨日のことなんですが、わたしの好きなテレビ番組「世界仰天ニュース」を見ておりまして…すごく衝撃的だったのが「赤木ファイル」についての特集があったことです。森友学園のこと、赤木さんの自殺、あの一件以降、わたしは日本が本当に法治国家で民主主義なのか、と信じられなくなりました。年末にパーティー券のニュースがかなり大きく報道されていましたがもう政治家・官僚なんて私利私欲まみれの人間ばかりあつまったどろどろした世界なんだろうな、と思います。この国にいつまでもいていいのか?とも思いますが…ベトナム・カナダと2か国での生活を経験したうえでやっぱりわたしはそれでも日本がいいな、と思ってしまうんですよね。清潔で便利で、電車も時間通りに来て…なにより日本語が通じるのと、日本人としての常識が通じるので…生活するうえでのストレスがそれだけでかなり減ります。もちろん不満や、「なんで?」って思うこともたくさんありますが…。そんな気持ちの年明けに読み始めたのがこちらです。社会の変え方 日本の政治をあきらめてしまっていたすべてのひとへ [ 泉 房穂 ]みなさん、兵庫県の明石市って行かれたことありますか。神戸の港町と、姫路城のちょうど真ん中あたりに位置する町です。すごく魅力的か…といわれると別に観光する場所などなく…わたしが思いつくのは明石海峡大橋が見えることと、地元では「たまご焼き」と呼ばれるふわふわの明石焼きですかね。たこ焼きはソースをかけて食べますが、明石焼きはだしのスープにたこ焼きを入れて食べるような感じです。最近、関西のテレビ番組などにでてきてたり、ときどきヤフーニュースにもなっている泉元市長の本ですが、ここまで町のこと、市民のこと考える行政のトップってほかにいるのかな、と思うほどすごい方です。行政にいる方、国会議員も含め、本来であれば税金から給料もらっている人は、その分納税者のために働くべきだと私は思いますが…なかなかできないんですね。なんでですかね。じつは私は以前、大阪のある市役所に勤務していた元公務員なんですがそこでは市民からは市長は信頼されていたかもしれませんが、市職員はほぼ全員が「あのハゲのおっさんが…」とか「チビが何考えとんねん」と陰で愚痴っており、かなり嫌われていました。明石市の元市長、泉さんも、テレビや本で見るのと、実際に一緒に働くのは違うのでいい人だとは言い切れませんが、そこに移り住む方が増えていることや税収が増加していることなどからもかなりうまく機能している例なのでは?…と思います。日本の明るい未来のために、1人が1人ができること、あらためて考える機会になったらいいなと思います。
2024.01.10
コメント(0)
![]()
2024年になりました。今年はどんな年になるでしょうか。どんな年にしたいでしょうか。わたしは目標こそ大きいものを設定しますが、結局そこにむかって努力しないのでいつもかなわず次の年を迎える…その繰り返しです。目標の設定についてよく"SMART"にというのを聞きますよね。S...Specific→具体的なもの来年はスリムになるぞ~よりも、10kg痩せるぞというほうが具体的ですよね。M...Measurable→測れるもの英語ペラペラになる、よりもTOEICのテストで900点越えるであれば数字でわかりますよねA...Achievable→達成可能なもの年収1000万超える、というのはけっこう難しいので、たとえば毎月3万ずつ節約+貯金するぞぐらいだったら達成できそうですよねR...Realistic→現実的なもの宇宙に行く!っていうのはちょっとぶっ飛びすぎているので例えば海外旅行に1回行く、とか…?T...Timely→いま必要なこと60歳になったとき(わたしはいま30代ですが)、幸せでいるっていうのはちょっと今から何すればいいかわからないので2024年のこの1年、何ができるか、こういったことを意識しながら目標設定すればいいと思うんですが…わたしの目標はとりあえず2週間に3冊本を読むこと。これは小説やエッセイ、論文などジャンル問わず何か読んで吸収したいですね。いまこれを書いているのが、2023年の12/27なんですが、この時点で2023年に読んだ本の冊数(カウントしている分だけで)が72冊なので、だいたい週1.3冊ぐらい読んでるんで、これを1.5冊ぐらいまでにしたいな、と。まあほかにも英語とか日本語教育関係とか、あとベトナム語、ITパスポート、簿記などなどいろいろ勉強しないとな~したいな~と思っていることはあるんですがたぶん設定しても達成できないので今年は設定せずに様子をみてみます。…普段、わたしが"教える"仕事をしていて思うのは、意外とこちらが与える、教えるというよりも、何かを教えられるという機会がかなり多いことです。"明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ”という有名な言葉がありますが教える人は永遠に学び続けないといけないな、と日々思います。あまり大声では言えませんが、わたしはマネージャーやチームのリーダーから学んだことより、同じチームメイトから学んだこと、生徒さんから学んだことの方が多い気がしています。驕った態度になったりしないように、教えて"あげる"という姿勢にならないようにお互いに同じ目線で成長するっていうのが大切なのかな、と考えています。そのためにも、自己研鑽とか、新しい知識やスキルを身に着けたいと思う今日このごろ。別に資格だけじゃなくて、映画みるとか、本を読むとか旅行にいって新しい文化に触れる、とかでも十分学びになると思うんですよね。まあ一歩なかなかふみだしてない自分への言い訳もありますが…↑に書いたことはわたしが日々思っていることですがこちらの本にも書かれていますので、紹介しますね★任せるコツ [ 山本 渉 ]リーダーやマネージャーの立場にある方がいかに部下に仕事を振るか、任せるかが書かれていましたが、そういう管理職ポジションにいない方も学びがあると思います。ぜひ手に取ってみてくださいね。新しい年がいい年になりますように…
2024.01.03
コメント(0)
![]()
ちょっと前になりますが(この文をかいているのが公開の前なので)政府が子供3人目から大学無償化を言い出しましたね。ほんまに救う気あるんか?と突っ込みたくなります。…わたしは子供はいませんが、まわりがいま出産ラッシュ、プチベビーブームで自分も実は不妊治療しているんですが…まあお金かかりますよね。共働きだとしても、働いて保育園に預けるのと、育休取って自分で育てるのと、手取り分は数千円しか変わらないと聞きましたし住む自治体にもよるとは思いますが、出産時の入院の費用から何十万も自己負担する方もいるようで…あと細かいことですが、車じゃないと保育園に通わせられない地域は車が必要だし都会だと競争が激しいですし…タイトルにも書きましたが、子供を育てることは贅沢なこと、だと感じています。でも、それでも子供ほしいって人、いますよね。いまや10人に1人が顕微授精?体外受精で生まれた子供だとか。でもでもニュースでは居酒屋のトイレで赤ちゃん産みました、みたいな人もいてもうどうなってんだ、という感じです。もう少し子供を産むこと、育てることの金銭的負担を軽くして、かつアメリカみたいに養子を迎えるこのハードルがもうすこし緩くなったら日本の少子化ももう少しましになるんじゃないと思うんですけど。とりあえずバカでもわかるような無駄な政策にお金使うのやめてほしいですね。産まなくても、産めなくても (講談社文庫) [ 甘糟 りり子 ]こちらは、けっこう前に読んだんですが、出産と妊娠にまつわる話がいくつか収録された1冊です。そこまで不妊治療中に女性が苦しむ姿や、どろどろした感情が書かれておらず、かなり淡泊な内容でした。なので本当に苦しんでいる人は全然共感できないと思います。ですが、いまの医療事情など小説から少しだけかじってみたい、という方はちょっとだけ勉強になるかもしれません。
2023.12.30
コメント(0)
![]()
今年も残すところあと数日となりました。みなさん、今年やり残したこと、ないでしょうか。わたしはやりたい!やるぞ!とはじめのほうはすごいやる気にあふれているのですが3日もたたずに飽きてしまい、継続は力なりを実現させたことがない人間なので今年がんばりたいと思ってたてた目標、なにひとつ叶えられていません。いつも机の上の見える位置に書いて貼ってあるんですが…なんか飽きるというか、続かないんですよね。みなさんはやり残したこと、またもどってやり直したい!と思ったことはないでしょうか。わたしはもし戻れるなら…というターニングポイントがいくつかあります。中学生のとき、めちゃくちゃ練習が厳しいバレー部に入っていたんですがもっと自分が得意な、かつみんな仲がいい部活に入ればよかった…(毎日4kmぐらい走らされ、朝6時から練習、テスト前も勉強の時間がなかったうえ、レギュラーにはなれず…だったので)とか不合格だったらどうしよう、と1つランクを下げて高校受験したんですが、失敗してもいいから本当に行きたい高校を受験すればよかった…とか大学のときに留学してたらもっと英語ペラペラになれたのかな、就職もいいところにできたのかなとかもうあげたらきりがないんですが…今日紹介するのはまさにそんな感じの小説です。今度生まれたら (講談社文庫) [ 内館 牧子 ]主人公は70代の女性なんですが、↑にわたしがあげたようなことを70歳になって考えてしまう…そんな話です。少しでも後悔しないように、わたしもいまできることから取り組みたいですが…なかなかやる気がおきなかったり続かない…。どうしたら続けられるんですかね。。。せめてこのブログはできる限り頑張りたいなぁ~と思いながらまた来年の目標をたてます。来年こそは!
2023.12.27
コメント(0)
![]()
もうすぐクリスマスですね。年末、"師走"と呼ばれるぐらいなので、教師の方はいそがしくされているのでしょうか。わたしはというと、有給を消化したいけど、でも消化しても特にやることもなくて…どこか行きたいけどパスポートも2日前に切れてしまいました。そういえばコロナが広がる直前にニュージーランドに行って以来、どこにも行ってないなあ…と、でも飛行機代もホテル代も高いし、円安だし…といろいろ言い訳して結局どこにも行かず時間を無駄に過ごしてしまっている…今日この頃です。こんなだらだらしている私の姿からもいえるように、…なかなかいまの日本では、平和のありがたみとか、普通の生活ができることが奇跡なんだってこととか実感することがないですよね。以前、なにかのバラエティのインタビュー?か何かで、若い人は日本とアメリカがかつて戦争してたことを知らない、という内容が放送されているのを見ました。そういう方で、かつ本が苦手、活字が苦手な方におすすめの作品を紹介します。あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。【電子書籍】[ 汐見夏衛 ]たまたまSNSで紹介されているのを見て読んでみました。じゃあ映画化されるっていうじゃないですか。もう上映されてるんですかね。基本、漫画とか小説とか、自分がイメージしてたのと違ったら幻滅することもあるのであまり映像化されたものは見ないんですが…活字が苦手な方は映画からはいってみてもいいかもれないですね★太平洋戦争末期が舞台なんですが、小難しくなく、全く知識のない方でも読めると思います。逆に文章が稚拙で不愉快になるかたもいるかもしれませんが…。ぜひ、一度お読みになって、感動の体験ができますように。
2023.12.23
コメント(0)

年末の休みまであと2週間ほどですね。28日or29日あたりがみなさん仕事おさめでしょうか。わたしは朝から郵便局に行き、ヒグチユウコさんのデザイン切手を買ってまいりました。かわいくないですか??”東京の郵便局では売り切れだった”と聞いて慌てて近所の郵便局に行ったんですが普通にありました…。そんなに焦らなくとも大丈夫でした。日本中の猫好きが買い占めているのかと思いましたよ…。そしてそのかわいさに負けて手紙書く相手もいないのに3枚も買ってしまいました。さて今日もまた読んだ本について話したいのですが…その前に、わたしは普段、外国人に日本語を教えるお仕事をしているのですが、まれに日本人とほぼ何も変わらない、むしろわたしより語彙数多いのでは?と思う方がいらっしゃいます。そういう方はもうほぼ間違えないので、重箱の隅をつつくような発音やイントネーションの指摘をするぐらいしか授業でいうことがなく、結構苦戦しています。本当に上手な方で、もういよいよ田舎の日本語の方言とか勉強したいといわれているかたなんですが…その方と一緒に読んだ小説を紹介します。1日10分のごほうび NHK国際放送が選んだ日本の名作 (双葉文庫) [ 赤川 次郎 ]日本語ペラペラとはいえ外国人の方も読める…ぐらいの短さ、ストーリーのわかりやすさ、おもしろさが詰まった短編集です。わたしも昔は本は別に好きじゃなく、全く読まなかった人間なんですがこれなら読めたかも…と思っています。年末年始は1日10分から読書をはじめていてはいかがでしょう??
2023.12.20
コメント(0)
![]()
来る12/22はM-1グランプリですね。M-1もはじまってから5回目ぐらいまで? …2007年にサンドウィッチマンが優勝したぐらいまではなんとなく見ていた記憶があるのですが、…最近全然みてないです。キングオブコントなんて1回ぐらいしかみたことないですし関西人なので(というのは多少の偏見を招くかもしれませんが)、人よりお笑いには厳しいのか少々のことでは笑わないし、漫才もだいたい真顔で見ていることが多いです。それで思い出したのが、大学のとき自分で自分のことを「おもろい」と言っていたクラスメイト。内心、「おもろいかどうかは、自分で決めるんじゃなくて、他人が決めることやから」と思ったことを覚えています。そしてほかの友人にそう言っていた記憶があります。(女子あるある?の陰口ですね…)今日紹介する本にも、「頭がいいかどうかは他人が決めること」だと書かれていました。まわりにいませんか?なんか偉そうですらすら話しているけど、内容は薄っぺらい人…。本当に頭がいい人は、きちんと相手の話を聞いて、相手が求めていることを考えられる人。たぶんさっきあげたすらすら話す人は自己満足のために話してるだけで、周りなんて見えてないんですよね。謙虚さって大事だと思います。特に日本社会では…。あとは、意見と感想・事実は違うということ。意見をもとめられたときに、ただ現状を述べただけ、では今の時代、ネットで調べればすぐでてくるし、感想を述べてもあんたの感想なんか興味ないよ、ってだけになるんです。主観的な感想から出発して、他者も納得できるような根拠を持ち合わせたもの=意見なのです。それに実体験や、反対意見、データなど持ち出すことでより深い意見になります!! 頭のいい人が話す前に考えていること【電子書籍】[ 安達裕哉 ]会議などでうまく意見が言えない方とか、もうちょっと頭よくなりたい、(よく見られたい)という方はぼーっと生きてるんじゃなく考えるということをやめないでこの素晴らしき日本(でも終わりかけの日本)をもっと素晴らしくしていきましょう~!
2023.12.16
コメント(0)
![]()
スケジュール帳とか待ち受け画面とか、ポーチとかいまこれをかいているデスクの上だけでもたくさん目にはいってくる猫さんたちわたし、ねこめっちゃ好きです。猫派の人ってちょっと病的というか…なんか偏っている(?)人多くないですか。実家では3匹の保護猫を飼っているのですが、家をでてからわたし自身、本物のねこさんと遠くなっているので(のら猫さんとはときどき遭遇します)この間、宮城県石巻の田代島にいってまいりました。田代島といえば、通称"ねこ島"で、島民よりねこが多い、島のみんなでねこを飼ってるみたいな話をきいてわくわくしながらいってきました。正直いうと、ちょっと悲しかったというか…事前にテレビや雑誌でも何度も見てきてずっと行きたいと思って餌もっていったんですが病気っぽい子や汚れた子も多く、島も廃墟ばかりでとても静かでした。ほんとに2、3件カフェっぽいところがあるくらい。あと自分がもってきた餌はちょくせつあげられず寄付してきました。なんかここにいる猫はもちろん自由だけど、幸せなのかな~冬は寒くないのかな~どうしてるんだろう?きちんと予防接種とかうけられているんだろうか?と思いながら…ぶらっと島1周してもどってきました。石巻港から田代島行の船代とかで町はうるおってないのかな…その収入をぜひねこたちに還元してほしい!と思いながら帰ってきました。なので、ますますねこ様たちになにかしたいと思う今日このごろ。そんなときに読んだのがこちら【中古】 幸せになりたければねこと暮らしなさい / 樺木 宏, かばき みなこ / 自由国民社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】ちょっとこじつけ感がある考え方もかなりありましたがもうすこしねこを見習って、みんな肩の力をぬいてストレスフリーに生きましょうよ、という感じの内容でした。中の写真にかなり癒されます。自宅で猫を飼いたいけど、飼えない方、ぜひこちらを読んでますますねこを飼いたくなり、ペットOKの物件に引っ越してください!そして1匹でも多くのねこをペットショップからじゃなく、保護施設とか譲渡会から保護していただき、ねこも人も幸せになってほしいです★
2023.12.13
コメント(0)
こんなところに書いてもそんなに需要ないかもしれないんですけど…オンラインで授業を教えている方々、特に外国人に日本語を教えている先生、トライアルレッスンで気を付けていることってありますか。先日、文化庁が主催する日本語教育の授業実習に参加したんですがいくつか指摘をうけたこと、わたしも気を付けていること、などなどこちらに書いていきます。①ウォームアップの時間はじめての授業って、お互いはじめましてで、相手のことあまり知らないと思うんですがもちろんレッスンする前になんとなく名前や国籍、これまでの学習歴などわかっている場合もあるとは思うんですが…どのぐらい相手を知ることに時間をかけていますか。パワポなどシェアするものがあるとき、画面共有するまでのはじめのウォームアップにどのぐらい時間をかけていますか。やっぱりお互い知らないことだらけで、相手も緊張している状態だとは思うので、媒介語でも少しはお互いのこと話してもわたしはいいんじゃないかな、って思っています。まだ授業を本格的にスタートする、契約が決まっている、ということでなければ、先生のことを売り込むという意識も必要です。②目をあわせるオンラインレッスンに慣れている人で、使用しているパソコン以外にモニターがあったり、カメラがある方、カメラ目線できてますか。わたしは普段、エンジニアの方に日本語を教えることが多いのですがなかなか人の目を見て話すのが苦手な方がいます。そういうとき、少し寂しくはなります。(もう慣れましたが)教師も、目線があわなかったり、明らかに横を見ていると生徒さんは距離を感じてしまうと思うのでできる限り特にはじめは目をあわせることを意識したほうがいいのではないでしょうか。③生徒が何かを"得た"という体験当たり前ですが、授業で楽しくおしゃべりするだけ、では生徒はお金を払ってまでその人のレッスンを受けようとは思ってくれません。生徒にとって、わからなかったことが"わかった"経験や、"新しい発見"や"学び"がないと、次につながらないと思います。生徒が「あ~そういうことなのか!」と何かを"得た"経験を1つでも与えられたらいいですよね。当たり前のことが多いかもしれないのですがオンライン授業初心者の先生に少しでも参考になればいいな、と思います。
2023.12.12
コメント(0)
![]()
みなさん、最近大声で笑ったり、はしゃいだりしましたか?テーマパークとか行きましたか?クリスマスや年末年始も近いので、どこかいきたいですよね。気分だけでも、読書を通じてテーマパークの世界を味わうのはどうでしょう?ほたるいしマジカルランド (一般書 326) [ 寺地 はるな ]この本は、大阪のとあるテーマパークをモデルに、そこで働く方の人生が描かれた作品です。わたしは大阪出身なのでこれは、ひらパーか?と想像しながらさらりと読めました。社長はアパホテルのあのぼうしがトレードマークの方をイメージされながら書かれたのかな?と思いながら読みました。特に印象が強かったのが離婚して離れた息子を思うお母さんのお話。ちょっと泣けました。(泣いてないですが)ぜひ読んでみてください。
2023.12.09
コメント(0)
![]()
最後に更新してから半年以上放置していました。社会保険の4万円減税が発表される裏で、国会議員が年間40万円以上給料が上がるなどいろいろ矛盾した制度がつぎつぎにでてますが…みなさんいまの日本社会で不安を感じているのではないでしょうか…。そんなわたしも…実はいま正社員ではないので、将来に不安すぎて自分もなにか新しいスキルをつけたり、投資をしたりしないといけないかな・・と思い説明会とか聞いたりいろいろしつつまだ1歩踏み出せていない状態です。そのタイミングで手に取ったのが派遣社員あすみの家計簿 other girls [ 青木 祐子 ]です。主人公が回りに翻弄され、けっこう経済的に厳しい状況になりながらもなんとか生きていき、成長するお話。もともと大企業の正社員で、意味があるのかないのかよくわからない作業、たとえば会議の資料のホチキス留めをしたりお茶だしなど…しているだけで満足いく給料もボーナスももらっていたのに、退職して、派遣社員になり、人間関係いろいろありながらもがんばって仕事をみつけるお話です。3巻まであり、すごくおもしろいので一気に読めました。自分が同じような境遇になったらここまで頑張れるのだろうか…とハラハラしつつも、えーそこで服にそんなにお金使う?!みたいな場面もあったり…ほんと、生きていくって難しい。簡単じゃないですよね。来年は給料あがらないかな~と思いながら明日からまた働きますよ。
2023.12.03
コメント(0)
早いものでもう梅雨に入ってしまいました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウィークもあっという間に終わり…じめじめした季節ですね。6月は祝日もないし、わたしは1年で1番嫌いな季節かもしれません…。さて、突然ですが、最近ニュースを騒がせて(?)いる入管法改正について、みなさんはどのぐらい関心がありますか…?こんなこと言うと、お前は人の心がないのか!とか言われそうなんですが、正直わたしは「なんで日本人の税金でビザがない人たちを養わないといけないの?」「難民申請してダメだったなら、カナダとか別の国に申請したらどう?」と思っていました…。スリランカ人のウィシュマさんが亡くなった件も、もちろんかわいそうですが、いま親族の方が日本で抗議されているのを見て「だったらもっと早く帰国費用だしてあげて帰国させてたらよかったんじゃない?」とおもっていました。わたしがこう考える理由は、以前、公務員時代に、国民健康保険の管理の仕事をしていたことがきっかけです。みなさんご存知のように、日本は国民皆保険で、だれでも3割負担医療のサービスを受けることができます。それはみんなが保険料を払っているから。健康な人も払うことで、病気の人の7割分を負担している、そういう制度ですよね。…なんですが、もちろん中には払わない人もいます。そしてそのほとんどが外国の方なんですよね。さきほど国民健康保険の管理の仕事と言いましたが、未納金の徴収の仕事がほとんどでした。で、特にアジア諸国から来た方、ベトナム、スリランカ、ネパール、中国などなど…の方に未納の方が多く、しかもこちらをばかにするような感じで、払わないのが当たり前だろ?みたいな態度なんですよね…。払わない理由もお金がないから…仕方ないじゃん!みたいな感じです。でもそういいながら最新のスマホを持ってたり…。で、公務員としてはみんな平等に対応しないといけないので未納金たとえば10万ぐらいあっても千円だけ払うと、もう保険証わたしてしまったりするんですよね。それを相手も知っていたり、なかには「先輩に払わなくてもいいよ」って言われた~っていう人もいます。そんな姿を毎日毎日みてると、日本人でめっちゃ生活に苦しんでいる人でも、生活保護を受けずに保険料も頑張ってはらっている方もいるのでなんで日本人がはらった税金でこいつらに日本の素晴らしい医療サービスを受けさせてあげないといけないんだ!って気持ちが嫌でも芽生えてくるんですよね…。医療について述べましたが、もうすべてですよね。いろんなサービスを享受して、なかには犯罪を犯す人もいて、でも野放しになっていて…。そういう現状を見ると、本当に困っている人は助けてあげてもいいと思うけど、ビザが切れるまでそのままにしていたり、万引きしながら犯罪に手を染めながら日本に滞在している人がいるなら、そういう人は母国に送還されるべきじゃない?と思っています。…とまあいろいろ書きましたが、そんなわたしも考えさせられる本がこちらです。やさしい猫 (単行本) [ 中島 京子 ]スリランカの方が取り上げられていて、いままで全く知らなかった入管の収容所の中の様子などもありありと伝わってくる話です。犯罪を犯した人はもちろん送還されるべきだし、日本のルールを守らない人にも何等かの対処があっていいと思います。ですが、まじめに日本が好きで日本で生活したい、と思ってくれる方は大切にしたいし、そういう人たちを精査するための改正であってほしいな、と私は思っています。
2023.06.11
コメント(0)
日本語を教える日本語教師の仕事をして給料をもらい、生活しているんですが、ときどき「わたしも日本語教師になりたいです!」「どうやったらなれますか?」っていう相談をいただくことがあります。自分がついている仕事にあこがれを抱いて(?)いただき、すごく光栄ですしありがたいと思う反面、わたしの仕事についてどのぐらい理解していただけているんだろう…って思います。人によっては「海外で働きたい!海外で日本語教えたいです」って方もいらっしゃり、たとえばどの国に行きたいとか、どの国の言葉が話せるとか、あるんですか?って聞くと「ヨーロッパです!」「英語ができます!」って…もちろん実際にヨーロッパで日本語を教えていらっしゃる方々も実際いますし、英語は話せるにこしたことはないと思いますが、……めちゃめちゃ狭き門だとは思います。まずは需要の問題です。そもそもアジアの国は、日本に働きに来たいと思う方が多く、エンジニアや介護関係の仕事につきたい方への日本語教育の求人はよく見かけます。アジア圏の日本語学校では留学生という仮面をかぶって実は出稼ぎに行きたい。日本でアルバイトいっぱいしたいという方が多いですね。(以前は中国、韓国 → 10年ほど前からベトナム → 最近ではネパールやスリランカが多いでしょうか…)ヨーロッパは一方で、日本より給料が高い国も多いですし、日本語を勉強してまで日本で働くメリットはないといえます。実際にフランスやイギリスの方に教えたことはありますが、それぞれ日本人のパートナーがいらっしゃる方や、アニメが好きだから趣味として習いたいという方々でした。そして今、オンラインで授業を受けることが主流となり、ますます人に海外から来てもらってビザのサポートをしてまで雇う必要もなくなったといえます。じゃあどうすれば欧米で働けるのか?!わたしが思うのは…①留学してその国の言葉がペラペラになって現地就職する!そのうえでメインの仕事ではなく副業として日本語が教えられるかも!実際にわたしがカナダに住んでいたとき、現地のコミュニティセンターで日本語を教えていたんですがわたし以外はほぼ日本語教師の資格をもたない国際結婚した方たちでした。そういった方はビザのサポートもいらず、だいたい現地の言葉もできる方なので重宝されるんでしょうね。現地就職もけっこうハードル高いんですが、結婚が一番手っ取り早いかもしれません…。②日本あるいは海外で日本語教師の修士号・博士号を取得して、国際交流基金などの機関の求人に応募する!国際交流基金ってご存知でしょうか。主に世界中に日本語を広める活動をしていてアジア各国はもちろんヨーロッパや南米でも事務所があり多くの日本語の専門家の方たちが勤務されています。日本語教師の経験がない方でも応募できる求人もあります。ヨーロッパではないですがたとえば東南アジアで日本語の普及のサポートをする「日本語パートナーズ」などの求人は経験がなくても応募できます。基本的には修士号や博士号がないと専門家の応募は難しいとは思いますが海外で日本語を教える近道ですし、安全な場所で守られながら働くことができると思います。キラキラ海外生活をして、日本語を教えたい方たちの参考になれば幸いです…。
2023.04.05
コメント(0)
![]()
みなさん、衣替えはもう済みましたか。わたしは毎年服を入れ替えるたびに、服が多すぎて、「捨てたい、減らしたい、断捨離したい!」と思うんですが…結局捨てられず、『次のシーズン1回も着なかったら捨てるかメルカリで売るかしようか…』と思ってまたクローゼットの奥にしまう…。そんな感じでこの数年過ごしているな~と感じます。なのでなかなか減りません。思い切って捨てても、いつか着たいなと思ったときに「あれ、どこやったっけ?」「…あ、そういえば捨てたんだった」っていうことありません?わたしも場合、ほとんどの服が自分で買ったものではなく姉が着なくなって回ってきたものだったり、母からもらったものだったりするんですが…人からもらったものだと余計に捨てられないんですよね。でも仕事で海外に住んだ経験や、日本国内でも去年引っ越しを2回経験して、荷物は少ないのが一番だな、と痛感しております。ミニマリストを目指して、普段から少ないものの中でクオリティの高い生活をしたいなって思いますね。いらないものできる限りそぎ落として、無駄なものは買わず、お金はおいしいものを食べたりスキルを身に着けたり、旅行したり…経験のために使いたいと思う今日この頃です。みなさんも春なので、衣替えついでにぜひ心もすっきりしていただきたい。今日はそんな方にぴったりなおすすめの小説、2つ紹介します!1つ目は最近読んだ片をつける (ポプラ文庫 日本文学 462) [ 越智 月子 ]マンションのとなりの部屋のおばあさんの汚部屋を掃除するなかでいろいろ新しい発見や心が浄化されていく話です。もうひとつはけっこう前に読んだんですが、おもしろかった本あなたの人生、片づけます [ 垣谷美雨 ]タイトル通り、掃除するなかで人生も片づけられていく話です!垣谷美雨さんの本、全部めっちゃおもしろくてすらすら読めてしまうんですが、こちらの本もさらっと読めました。ぜひ春の読書を楽しみ、みなさんの部屋もきれいになりますように!
2023.04.02
コメント(0)
春ですね。だんだん明るくなる時間が早くなってきたな、と思ったら桜の季節ですね。…桜がきれいに咲いているのにあいにくの天気ですが…日本は春から新生活を始める方も多いのでは?みなさんは何か始められますか。最近読んだ本の主人公も派遣切りに遭い、かつ同棲していた彼にも振られ農業をはじめるんですが…女性の独身、かつ家族が農家じゃない人が農業をはじめるのがこんなに大変なんだ、と知らないことだらけでした。農ガール、農ライフ (祥伝社文庫) [ 垣谷美雨 ]垣谷美雨さんの作品、いろんな社会問題のあらゆるところから切り込みを入れる感じすごく斬新だし、面白いです。この方の作品、全部おすすめ!タイトルも気になるのが多い。今日、久しぶりにスーパーでいちごを買ったんですが甘い!うまい!やっぱり日本のいちごっておいしいですよね。海外のいちごって安いけど小ぶりだったりすっぱかったり、あと毛?がちくちくする…というか。それに比べて日本のいちごは美しい!おいしい!形もそろっててかわいい。この日本の農業を守ってほしいし、韓国や中国に勝手に技術盗まれて黙ってるなんて…!信じられん。なんとか罰してくれ。農家の方がもっともうかる仕組みができてほしいし、若い独身者でも参入できる経路があったらいいのにな、とつくづく思いますよね。野菜の値段が高騰すると、たしかに家計には響くけど、なんとか食料自給率の向上、食品ロスを減らす仕組みを考えてうまく日本の技術を後世に引き継ぐことができたらいいのにな、と思います。みなさんもこの春はまずは家庭菜園から!(笑)はじめてはいかがでしょうか…?
2023.03.26
コメント(0)
暖かく天気のいい過ごしやすい週末、みなさんはどう過ごしましたか。わたしは今日、ピラティスやって、図書館で本借りて、外でランチ食べて買い物して...帰ってから家でゆっくりNetflix見るっていうまあまあ充実した1日だったと思います。Netflixって、何か特別にこれが見たい!っていうものはないけど、なんとなく暇だし何か見たいな〜っていうとき、そのときの気分にあった”これだ”っていうのに出会うのが結構難しいんですが、今日はドンピシャな作品がドンピシャのタイミングで見られたかも。。。と思います。今日見たのは、「ハケンアニメ」という映画です。ハケンアニメ! [ 吉野耕平 ]アニメの制作現場が(たぶん)かなり忠実に再現されているんですが…ここまで大変なんだな〜…って改めて思いますよね。なにか作品を作り出すのってかなりの人の労力、時間、努力、試行錯誤のうえに成り立っているんだなって思います。そこで…ふとわたしは作っている方々の思いとか、伝えたいものとか理解したうえで、きちんと消費できているのかなって気持ちになりました。普段、日本語を教えるという仕事をしているんですが、いろんな先生の考えや研究の成果がつまった教科書を使わせていただいています。平気で著作権無視してスキャンして、本の内容をシェアされている先生も無きにしも非ず。。。だと思っているんですが自分はちゃんと製作者に敬意を持って仕事できているのかなって改めて考えました。
2023.03.11
コメント(0)
おはようございます。3月ですね。卒業のシーズンです。みなさんは青春してましたか。わたしはもしタイムマシンがあったら中学3年生の卒業式あたりに戻って、高校時代をやりなおしたいです。寄り道や回り道をしながら、めぐりめぐっていまの生活、人間関係があるんだ、とは思いますができることなら、もっと"青春時代"を謳歌したかったな~って思います。やりたいこと、好きなことに夢中になって、なにかをつきつめたかったです。けっこう前に読んだマンガなんですが、東村アキコさんの”かくかくしかじか”を紹介します。かくかくしかじか(1) [ 東村アキコ ]マンガなのでさくっと読めますし、クスっと笑えて、最後は泣きながら一気に読みました。ノンフィクションで、東村さんの高校生~今に至るまでの思い出がつまっています。東村さんは"絵"をかくことや、マンガ家になる夢を追いかけて熱く?なっていたようですが、みなさんはどんな青春時代、学生時代でしたか?…そのときにお世話になった方のこととか覚えていますか。いま、わたしは実家をでて夫と2人で暮らしていますが親への感謝とか忘れちゃだめですよね。海外にいたときは「親が死ぬまであと何回ぐらい会えるんだろう…」とか思ったりしてましたが日本にいたらそんな気持ちがちょっと薄れてしまってました。みなさんもいままでお世話になった方に感謝を伝えてみませんか?
2023.03.07
コメント(0)
みなさん、就職活動って経験しましたか。日本で経験されましたか。わたしは10数年前に経験したのですが…50社以上受けてひとつも内定がもらえませんでした。ちょうどリーマンショック、東日本大震災とたてつづけに起きた時代でそもそも景気もよくない時期でした。選考に落ちれば落ちるほど自信もなくなり、時間がたつにつれ募集している会社も減り、特に働きたくもないのにとりあえず選考に参加して、また落ちる…そんなことを繰り返していました。いまとなっては、自分の好きな仕事ができてありがたいことに生活もできるぐらいお給料もいただけていますが、大学4年の当時はすごくつらかったです。地元関西ではある程度名の通った有名大学に通ってたんですが、まわりの友人は大企業からいくつも内定をもらった人もいました。「武〇薬品」、「大〇商会」、「〇紅」…いずれも誰もが聞いたことある企業、しかも全然別の業界から…複数内定をもらっている人も…。ただ、どうやって内定そんなにもらえたの?って聞くとその友人は「うそが自然と口をついてでてくる」と言ってました。…就活=いかにうまく噓をつくか。たしかにその場の会話で臨機応変に受け答えできること、それがコミュニケーション力だ、とも言えなくはないですが…たった数分の面接でその人の何がわかるんだろう?っていう疑問はありましたね。就職活動の時期だけキャプテンや団体の部長、アルバイトのリーダーが増えるっていう話もありますし。最近読んだ本なんですが、六人の嘘つきな大学生 [ 浅倉 秋成 ]あらためて日本の就職活動のおかしさを思い出しました。同時に、当時の自分にそんなに落ち込まなくてもいいよ、と言いたいです。以前、カナダに住んでいたことがあるんですが、カナダで出会った日本人の大学生は就職活動は日本でする、とみんな言っていました。カナダでは経験のない新卒はなかなか採用してもらえないんです。ですが、日本では留学してました、っていうだけである程度名前の通った企業から内定がもらえる、と。そのときはいいな~わたしも留学したかったな~と思いましたが、同時に日本企業が気の毒になりました。彼らが言うのは、新卒で数年、お給料をもらいながら研修などなど受けさせてもらい、スキルや経験を身に着けそのあとは外資系企業に転職したい、と。もちろん働いているうちに気がかわったりとかあるとは思いますが新卒採用を日本企業が続ける限り、こういうことは起こってしまいますよね。そろそろこの終身雇用、新卒一斉採用のシステム、考えなおす時期なんじゃない?と思います。…
2023.02.28
コメント(0)
![]()
1年ぶりにブログを開きました。いつも三日坊主ですらなく何事もつづけられないわたしですが…語彙力と文章力強化のため、そして読書したこと行った店、したことなどつれづれなるままにこちらにつづります。突然ですが、みなさんは普段、自分の意見を周りにきちんと表明できていますか。わたしが久しぶりに「よし、またブログはじめよう!」と思ったのは、自分の意見で生きていこう 「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ [ ちきりん ]この本を読んだからなんです。SNSのいいね!やコメントをする人、YouTubeで配信している人。それは本当に自分の意見を言っているのか?いいえ、それは「意見」を言っているのではなく、「反応」しているだけ、なんですよね。日本って同調圧力が強くて、世界各国でマスクなんてもうとっくにしてないのに、日本ではみんなしてますよね。…日本社会の生きづらさの根源ってここだと思います。全員一緒じゃないとだめ。出る杭はうたれる。でも、意見や生き方なんて人それぞれだし、何が幸せかも人によって価値観ちがいますよね。ですが、SNSではいかに"映える写真"を投稿して自分が幸せに見えるか、自慢大会が行われて、「幸せの正解」を押し付けられます。でも、確固たる自分の意見、幸せの価値観があれば、そんなものと比較なんかせず自分らしく生きられるはずです。わたしも普段から自分の頭で考えるくせをつけて自分の意見=幸せ、信じるもの を明確にしたいと思います。そして、このブログはいつまで続くかはわかりませんが、そんなわたしが日々思ったことを投稿したいな、と思います。
2023.02.23
コメント(0)

「お仕事は?何されてるんですか」と聞かれ、「日本語教師です」と答えるとだいたい2パターンの返事です。①「英語がペラペラなんですか?」②「日本語が話せたらだれでもなれますよね?」 です。わたしが思うこの2つの質問への答えはどちらもNOです。まず、①英語が話せなくても日本語教師にはなれます。確かにアメリカやイギリスなど英語圏で日本語を教えている先生もたくさんいらっしゃり、わたしも以前はカナダで教えていました。ですが、日本やアジアなど英語圏以外で日本語を教える場合、英語が話せない生徒がほとんどです。教室の中で複数の国籍の生徒がいることもあるので、そういった場合は日本語で日本語を教える ケースが多いです。それから②日本人なら日本語を教えられるか、ですが…プロとしてやっている身からすれば、けっこう失礼なことを直球で言ってくるな…と引いてしまいます。身近に日本語の先生がいらっしゃる場合はこういう発言は控えたほうがいいかと思います。想像していただきたいのですが、英語も話せない、日本語も話せない人たちが住む国にいきなり降り立って、「はい、ではこの国の人たちを1年かけて日本語ペラペラになれるように育ててください!」って言われたら、みなさんどうしますか…?(自分が日本語しか話せない人間だったとして)けっこう難しくないですか?海外で教える日本語教師は、ほんとうに「ひらがな」も「こんにちは」も何も知らない人相手に日本語を教えることがあります。そういう場合、絵や実物、カードなど準備して知識ゼロの人たちに、漢字や敬語やいろいろ複雑な日本語を教えるのは結構大変なお仕事です。「日本人なんだから、だれでも教えられるでしょ!」「日本語教師は資格がなくてもできるでしょ」ということをよくいわれますが、ただ説明するだけでなく、相手がその言語を運用できるようにしなければならないので結構な労力、知識、スキルを要します。日本語を教えるイメージをつかんで?もらうために、今日は例えばどんな質問をされるのか例に挙げてみたいと思います。ゼロ~初級者からの質問まずは全く日本語を勉強したことがない初級の学生さんからの質問をいくつか紹介します。 「わたしは」の「は」はどうして「ha」ではなく、「wa」と発音するのか。 あるいは「わたしわ」はどうしてダメなのか。 日本語は質問の文でも文末は「?」ではなく「。」をつけるのはどうしてか。 「は」と「が」の使い分けを教えてほしい。 「き」や「さ」などいろいろな形があるのはどうしてか。(フォントの違いですね) などなどです。いかがでしょうか。みなさんなら、上手に説明できそうですか? わたしは「直接法」といって日本語で日本語を教えるスタイルをとっていますが、ひらがなさえもわからない、何もできない生徒さんにも日本語で日本語を教えています。 相手が英語ができれば、わたしも多少は英語が話せるので、ある程度複雑な説明もできるんですが、さきほども述べたように、生徒が100%みんな英語ができる!というわけではありません。また、クラス単位の授業で1つのクラスにいろんな国籍の方がいると共通語が日本語なので、日本語で説明するのが一番フェアなんです。そういうとき、相手の限られた日本語の語彙の中でどうやって質問に答えるか、説明するかがプロの教師の腕のみせどころ?ですよね。 みなさんなら、どうやって教えますか。 初中級~の学習者さんからの質問お次は日本語勉強をだいたい300時間以上勉強した方からの質問です。日本語レベルでいうと、初中級ぐらいです。日常的な会話であればだいたい理解できるぐらいのレベルです。(っていってもあまりピンとこないかもしれませんが…) ★「あの2人が来ないことには、パーティーは始まらない」の「~ないことには」の文法は「来なければ」「来ないなら」「来なかったら」「来ないと」と何が違うのか。 この「~と」「~ば」「~たら」「~なら」の質問は教師泣かせというか、日本語教師プロの方なら一度は躓く?ポイントかと思われます。。。 ★「女性のかなしげな表情」の「~げ」はどんな言葉と使うのか。「このケーキ、おいしげですね」が間違いなのは、どうしてか。 ★「温暖化にともなって、問題が起きている」の「~にともなって」と「~につれて」の違いは? 初中級以降になると、文型によってこまかく使い分けがあり、理解してもらうためにたくさん例文をだしたり工夫もするんですが、けっこう大変です。 上にあげたのは本当に基本的な文型で、日本語能力試験N1レベル(一番レベルが高い)になると、日本人も使ったことがない、普段使わない文型がたくさん出てきます。普段使っている言葉なら、ニュアンスやどんな場面で使うかの想像もしやすいのですが、すごく硬い表現であったり初めて触れる表現だと、それを人に教えるのって難しいですよね。 さらにただ日本語で自由に説明するのではなく、相手は日本語を勉強している外国人なので、いかに相手が知っているやさしい言葉でわかるように伝えるか、を考えて工夫するのはけっこう大変です。ま、ここまで書いても、「いや、わたしなら大丈夫!余裕で日本語教えられる!」って言う方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが… 人によって向き不向きもありますし、まったく準備や勉強せずとも上手に教えられる人もいるのかもしれません。でも、やっぱり願わくは少しでも日本語教師の地位向上することと、日本人が間違ったことを教えて、外国人がその間違った日本語を使って困るようなことがないことです。それに少しでもこの記事が役立つといいな…と思っております。
2022.01.06
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1