全8件 (8件中 1-8件目)
1
突然の小春日和。暖かいけど、朝晩はやっぱり寒いですね。パジャマをちょっとだけ薄めに着替えたけど、湯たんぽは必需品この冬購入した電気で温める湯たんぽは、約8時間暖かさが持続する優れもので、母に貸したら私も欲しいとなり、家には2つあります湯たんぽカバーは、羊くんとうさちゃん(笑)ちょっとした癒しにもなってるようです。 癒しと言えば、母に【インコか十姉妹飼おうか?】と持ち掛けてみたんです。話し相手がいなくて、寂しいかな?とおもったんですけど【どうせなら犬がいい】って言うんです。 我が家は父が動物を飼うことを嫌っていて、インコですらあんまりでした。なので、犬はずーと前から飼いたかったんですけど、今の状態で育てられるか?まず、飼ったことがない私が散歩行けなかったら誰がいく?私が不在の時、家のなかでウ●チしたら、誰が拾う?病院の治療費は?などなど、難しいのは目に見えてます。母は、チワワやパグだったら大丈夫や・・・っていうけど、小さいだけで行動は大型犬と同じ。 全くわかってません。 先日TVで放映していた 保護犬を見て 再び飼いたいと思ったのかもしれませんが保護犬だって、みんながみんなスムーズに飼えてるわけじゃないってことも気づいてほしい。 飼って人生にメリハリつくなら・・・とも思いますが、それにはまず自分で歩けるようになってほしいし ちなみに高齢者には猫やハムスターがいいとか言われますが、どちらも苦手で(笑)
2022.02.28
コメント(6)
明日から早春らしい暖かさになるそうなさむくなってから怠惰な生活をしていたこの体、また散歩を始めて少しでも健康体にならなければ!散歩いやだから、もう少し寒くてもあえいけど(笑)さて、やっとこさ3回目ワクチン接種券が届きました!そこには、モデルナなら翌日から、ファイザーは3月末から接種できると書いてありました。オミクロン株には、ファイザーファイザーモデルナの混合が最強と言われていますが、やはりモデルナは高熱がでるので遠慮したくて必死で今すぐファイザー打てる病院探して、ようやく予約できました!接種日は来週です。前回より約7ヶ月後もう抗体もないだろうから、ホッとしました。ちなみに、一番最初の接種券、我が自治体はめちゃくちゃ遅くて、文句言いまくってましたが今回は大阪市内も堺市内も遅いみたいで、同僚もまだワクチン接種してない人が多いです。本当にワクチンが足りないんだなって、でも日本より先に世界で感染拡大してるんだからもう少し早く予知して、動いてほしいもんです。
2022.02.25
コメント(0)
昨日、母を連れて病院に行きました。いつもの主治医とは違う若い先生でしたが、最近の症状伝えたら、すぐに股関節を撮りましょうと早速撮っていただいて診ていただいたら、やはり股関節が原因だということがわかりました。かなり骨がもろくなって悪くなってるとのことです。主治医は、腰や背骨のことばかり気にしてただけに、セカンドオピニオンは新鮮に感じましたとはいえ、年齢からくる骨粗鬆症かリューマチが原因か、そこはわからずしばし安静にしながら、主治医と相談して、リューマチの薬をもとに戻して様子を見たほうがいいと言われました。でまた来週、主治医の診察に連れていきます。母は薬を戻したら、元の用に戻れると思ってるようですが、私はリューマチの薬をもとに戻して終わりじゃなく、日頃から歩く練習とかしてほしいと思ってます。今回の先生も痛いから歩かないのはもっとダメなことで、痛みが和らいでるときは動きましょと言ってました。歩けないことは車に乗ることもできず、行動範囲が非常に狭くなります。次の計画に進めないのてす。わかってほしいのですが、なかなか頑固で困ります。そうそう、高齢者対応の整形外科医って皆がそうとは限らないと思いますが年だからってことが頭についていろんな原因を考えてないように思います。母の主治医もリューマチだからとか、背骨折ったらこんなもんだとか、いままでの症状でことを運んでる気がします。時たまセカンドオピニオン受けるのは、いいことかもしれません。
2022.02.23
コメント(0)

今日はめちゃくちゃ寒かったです!悠々年金生活している5歳上の先輩が京都銀閣寺の雪景色を送ってくれました。う、羨ましいぞよ!さて現実の話を16時頃、下段に降りていったら、母が立ち往生していました。どうしたん?母「トイレ行きたいねんけど、これ以上歩かれへんねん」慌てて、コマ付椅子を持ってきて、母を座らせトイレ前まで運びました。たかだか4.5歩ですが、母にははるか彼方だっなようです。これじゃいかんと不安に思ったのか、母が救急車を呼んで病院に運んでもらおうと言い出しました。夏の二の舞いになりたくないと思ったのでしょう急に荷造り始めたのです(笑)ただ、今回はコロナ禍で入院はそう容易いもんじゃないぞと思った私入院は難しいかもしれんし、明日持っていくから充電器だけ持っていこう!と私が言ったら不服そうな顔しながら、とりあえず体1つで行くことを理解してくれました。で、救急車内の出来事日頃からお世話になってる病院をお願いしたところ今は骨が折れてないと入院させてくれません。コロナでベッドも少なく、帰らないといけないかもしれないけど行きますか?どうも、この病院は整形外科の先生が当直してないようで、何度か断られてる経験があるようでも、掛かり付け病院だもの。それでもお願いしますと言ったら、救急士さんが病院と掛け合ってくれて、一応診てくれることにコロナ禍はなかなか厳しい!!特に大阪はなかなか感染者が減らないので宿直医も嫌なんでしょう病院に着いて診てもらいましたが、結局専門外だし判断はできないと。ただ、痛み止めの座薬を入れて痛みを和らげましょうと処置はしてくださいました。それからしばらくして痛みが少しマシになってきたというので、帰宅しました。ついでに、明日また同じ病院で、いつもと違う先生の診察を予約してきました。また、明日連れて行ってきます。母「あんたも大変やな。申し訳ないわ」というので、治ったらデイに行って歩く練習して!と言ったら無視されました。なんでそこは無視なん?ホントに腹ただしい。歩かれへんようになったら、ホンマに施設に入ってもらわなあかんようになるのに。わかってるのかなぁ?明日診てもらったところで入院にはならないし、ずーとこの調子なんだろうか?疲れること、多すぎです。
2022.02.21
コメント(2)
冷たい雨がまだ降っています。今日はノンビリ自宅で片付けを。父の部屋ばかり片付けてたら、自分の部屋のチラカシが目立ってきて(汗)片付けを両立して、父の部屋も有効利用したいと思います。さて母の診断ですがレントゲン結果を診て主治医が「知らん間に骨が2本折れてたわ。でももうくっついてる」と言ったそうな。ホンマにヤブ医者め!「でも今の痛みは骨折が原因じゃないな。ま、骨骨粗鬆症でもあるし痛みとは長い付き合いやと思って。」と、痛み止めを追加されたそうな。つまり、血液検査の結果リューマチではなかった。骨折してるわけでもない。ただただ年齢と、圧迫骨折の影響と骨粗鬆症のせいなんだそうです。でも、昨晩は左の付け根が痛くて眠れなかったそうで。また、ベッドの寝たり起きたりも苦痛で、起きて→痛み止め飲んで→トイレ行って→横になるのに40分もかかったんだそうです。それで、治療方法がないのかと疑問だらけです。また椅子で寝るとか言い出して、脚が浮腫んて救急車呼ばなあかんのか?と悪夢よぎり…他の整形外科に行って観てもらおう!と言っても「どこでも歳のせい、リューマチのせい、骨骨粗鬆症と言われるだけや」と、嫌がります。じゃ、ベッドを介護ベッドをレンタルしょうと提案しても、嫌や!と。思い当たる提案をどれも却下されてしまって、痛い痛い言われてもどうしたらいいんですかね頭痛いです。
2022.02.19
コメント(1)

先程、ボタン雪がチラチラしてました。暖かい大阪でも今日は冷え込んでいます。 そんな中、母は病院に・・ 今年に入ってから、体調がすぐれず。原因の1つは栄養失調だと思うのですが、もう1つの原因がはっきりしません。圧迫骨折してから、腰の状態はイマイチのままですが、それに加えて最近は股関節あたりも痛いようで、歩くのも辛いという日が続いてます。二か月前にリューマチの薬を1つ減らしたせいなのかもしれない?いやいや、ひょっとしたらどっか骨が折れてるのかも?病院に行ってレントゲン取ってもらい、骨に異常がなければ「リューマチの薬を減らして日常生活が不便になるなら、増やしてほしい」と、直訴するそうです。 老いてからの骨折は、あとあと響きますね・・・ 栄養失調も気になって、いろいろと食べるように仕向けていますがなんせ食が細いし、好き嫌いが多くて 全然改善できていません。 一応、食事は自分が作る!と言ってるので、お任せしていますが3人分作ってしまうので、私一人がブクブクしてて、めっちゃ嫌です(笑) 痛くて歩けない指はリューマチで反り返ってて、ビンをひねったりもできない。針に糸も通せない。できない尽くしで、母の老いの加速度が増していくようなこれからもっとできないことが増えていったら、どうしたらいいのか? 母は不安だろうし、私の悩みもつきません。
2022.02.16
コメント(2)
今日は雨 関東地区は雪ですか??? 少しづつですが疲れがでてきたのか、眠いです。ストレスも溜まってきたりして 母の一言にカチンときたり・・・ これはお互い様のようで。父がいなくなり、二人きりなので今までにはない 密な関係 を頑張って作ろうと考えましたが やはり距離感は必要です。無理はできません。 ある意味、サラリーマンの妻だった母も理解できてるのか、先日は会社に顔出してきました。 会社ではすでにご両親を亡くした方とかいらして、いろいろ気遣っていただきました。皆さん、後始末が大変だったということで、不動産などの相続関係は司法書士に頼んだり、遺品整理の業者に連絡したりと 経験談を教えてくださいました。 今の私にはとても助かる話ばかりで、長いこと務めててよかったと しみじみと思いました。 と同時に、皆さん若い頃に色々と経験してるんだなあ・・・と。改めて この年までぬるま湯につからせてくれた父に感謝です。 そうそう!先日シュレッダーを購入しました。父のため込んだメモ書きや書類が膨大で、そのまま捨てるに捨てれず、静音のシュレッダーを買ったんですが めちゃくちゃ良い働きしてくれてます。昔のシュレッダーはめっちゃうるさくて、すぐにゴミがいっぱいになって使い勝手悪かったんですが。 やはり電化製品は買い替えていくべきですね。 我が家には 全然使わなくなった暖房器具がいっぱいあって、それがすべてNationalのロゴなんです。今時、Nationalってね(笑) 父がいてる時はなかなか捨てようとは言えなかったんですが、先日の廃品回収で思い切って捨てました。 おかげで少しだけですが 家の中がスッキリ。 父がいた時分のモノを捨てるのは父に申し訳ないような、まだ早いと言われるような。 でも、捨てたらスッキリする。なんという矛盾 しばらくはこんな矛盾と付き合っていくんでしょうか?羽生君、残念でした。ショートのミスが、ここまで尾をひくんですね。そういえば、真央ちゃんもこんな事ありましたね。年齢的なことを考えたら、これが最後のオリンピックだったかも?でも、オリンピックだけが人生じゃない!羽生君の功績は、素晴らしいものだと思ってるし、これからも楽しみにしています。お疲れ様でした。
2022.02.10
コメント(0)
めちゃくちゃ寒いですね外は強風で、すだれがガタガタ文句言ってます。父の葬儀後、次のステップに入ってます。役所関係は一応終わりました。親切でしたが、役所以外の事はわからないのがネック。年金事務所は再来週の予約。こちらが一番大きい仕事なので、早く終えたい。契約関係は書類待ち。すぐに送るって言われたけど、まだきません。大きく残るものは、これからです。3年前にお父様が亡くなった友人からのアドバイスで名義は私に切り替えることに母が10年生きたと計算したら私は71歳。その時に今と同じことができるか?多分、体力的にしんどいだろうなぁ。そんなことも含めて、母に相談して私にしたんです。母も「大変やなぁ」と、毎日私を見て思ってたみたいで、すんなりOKでした。以前より、亡くなった後が一番大変と聞いていましたが、本当に大変!私は父の遺言メモ見ながら、アレコレ忘れずにできてますが、落とし穴も我が父は物持ちが良いというか、15年前位からの郵便物を置いてました。届いた日時も書いてあるので、更新ものは追いかけていけるんですが、膨大すぎて(笑)しかも見終わったら、ただのゴミ個人情報が多いので、今日シュレッダー買いに行ってきました(笑)意外に時間とお金がかかります。契約書関係、まとめておいてほしかったなぁ少しづつ、疲れも感じて来ましたが、もう少しで形が見えて来そうなので、がんばります💪
2022.02.05
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()