全30件 (30件中 1-30件目)
1

9月も終わりデスねっ!(wそんなジャストシステムが松下電器に全面勝訴した今日の徒然。・またトラックバックをOFFりました楽天広場スタッフBlogでトラックバックスパムへの対応が行われたのを知ったので、一週間少々前よりトラックバックをONにしていました。しかし、今日になってトラックバックスパムが多発したのでまたOFFに。楽天広場はまだトラックバック元IPからトラックバックを制限する機能が装備されていないので仕方ありません。ココログならIPからトラックバックやコメントを拒否できるんですけどね。Blogならではの機能が使えないのは悲しいですが、悪質で陰湿な(wトラックバックスパマーが一刻も早く消えてくれることを切に願います。そして頃合いを見計らってトラックバック機能を復活させますが特には告知する気はございませんのでご了承を。・アクセス数が普通に戻りました(`・ω・´)Seagate HDDのRMAを行ったあたりより一日約2000アクセスを記録していた当Blogですが、明らかにアクセス記録が異常なので「?」とは思ってました。で、一昨日になって急激に収束し、やっと旧来の300アクセス/日へ。・・・これでこぢんまりとhageしいネタ書き放題だお( ^ω^)・【 NEC 】LaVie Cのカラーコーディネートパネル【販売終了?】ついに二台目まで購入するという暴挙に出た愛用のLaVie Cですが、どうも標準状態のカラーコーディネートパネルでは味気ないと。ほぼプレミア的になっているシルキーホワイトモデルに標準添付のクリアブルーも悪くはないのですが、やはり一番はミルキーピンクでしょう。かなりマッチします。というよりシルキーホワイト×ミルキーピンクで初めから販売すればバカ売れしたのでは?と思ってみたり。もちろん男性が買いにくくなりますが・・・(wというわけで二台目もミルキーピンクにしたかったのですが、あいにくカラーコーディネートパネルは在庫限りのようで、高校1年のときは取り寄せられたのですが今はなさそうです。しかしネットショップを漁ると「サブマリンブルー」のだけは購入できる様子。シルキーホワイトにサブマリンブルー・・・微妙だなぁ。ともあれ、中古購入のマシンでもパームレストが新品だとそこそこ安心感があるのでとりあえず購入の方向で。ちなみにLCxxx/5系はリアルシルバーモデルにクリアブルーのカラーコーディネートパネルが標準添付されており、LCxxx/6系はシルキーホワイトモデルのみクリアブルーのカラーコーディネートパネル、そしてリアルシルバーモデルにはサブマリンブルーのカラーコーディネートパネルが添付されています。LCxxx/7系はスイッチパネル部分もサブマリンブルーになっています。豆知識♪最近のPCで外装のカラーを交換できるのは知っている範囲だとDELLのInspironくらいで、今はどのメーカーも標準状態からのカラーコーディネートは簡単に楽しめない感じ。・バックライトを選定してみる某オクで販売されている14.1型液晶パネル用新品バックライト(CCFL管)。何種類かあるようで、■海外製(青みがかっている)■?製(少々青みがかっている)■?製(高輝度・高寿命)という感じで下に行くほど高価。だけど数百円の差。最近の液晶パネル用の高輝度CCFL管だったら(゚д゚)ウマーになりそうなのですが。とりあえず一番下のやつを購入してみることにします。あ~汚い液晶だ(汗ATIのビデオチップなのでコントロールパネルの色補正で若干輝度を落とし気味にして少々青を加えると何とか見られる画面になりました。しかし外部ディスプレイで確認してみると全然追いついていません。なんだかなぁ。・自室ハイビジョンテレビのGRTテレビ朝日系列を見ていると、どうもGRTが動いているように見えないなぁ・・・。まぁ地上波アナログも年々終息に向かうので特には気にしませんが。
September 30, 2005
コメント(2)

もう我慢ならねぇ!と外部ディスプレイを接続してこれを書いている始末です。中古数千円のジャンクかき集めMVA液晶ディスプレイの方が綺麗なんて・・・なんだかなぁ。・週間アニメプレス、今日で最終回。。。BSQRでついにキタ最終回を聴きつつこの文書を執筆中。なので文章の表現が揺れに揺れる可能性があるのでご了承を。・LaVie C、液晶汚すぎ!ちょいとパームレストをピンクに戻したのでLaVie Cの写真を貼り替えようと思ってデジカメで撮影してみると液晶汚すぎ○| ̄|_どうも黄ばむわ暗いわ色薄いわで三重苦。即席で手持ちの富士通VL-1540S(MVA液晶)を接続してみると雲泥の差です。あからさまに比較するために並べたような感じにさえ見えてしまいます。とりあえずLC65Hの部品取り機は購入できたので、そちらから速攻で液晶ディスプレイを移植後、元の液晶のCCFL管を交換して取っ替え引っ替え後に部品取り機も復活させる方向です。・自室アンテナ配線の2分配器をデジタル対応に交換してみたデジタルチューナーTU-HD100が検証のため修理に出てそろそろ一週間経つのですが、帰ってくる前にアンテナ配線の方を出来るだけ改善しておこうと購入した日本アンテナのデジタル対応2分配器。自室機器への配線経路に存在する2つの2分配器を交換すべく2個購入。早速交換してみました。ただ繋ぎ変えるだけなので特に手間はかからず。で、借り物のTU-HD1でアンテナレベル比較@BS-Japan。■Before↓■After・・・僅差でつね('A`)今までは90が最高で、80台後半をうろついていたのが交換後には90を切ることが無く、91もコンスタントに出るように。写真撮影後に最高で93が出たのですが、なんでTU-HD1だとこんなに高く出るんだろう・・・。ちなみにBS-Japan以外でも最低79、大体は80台となかなか好成績です。交換はとりあえず成功と言うことにしておきます。まぁADSLのスループット向上術と似たようなモノですね。そして今まで使っていた2分配器、何げに2000MHzにも届かない対応周波数なのにBSデジタルがレベル90台で映ってたんですね・・・謎だ。特に有名メーカーのではないのですが。この勢いで次は4C同軸ケーブルの5C化を行う予定です。・某デジタルCS放送局の通販番組を見て富士通FMV-BIBLO NB FMV-NB60MWJ(正)(誤)80GB→60GBワイヤレスLAN→ワイヤレスモデムインスタントMyMedia→MediaGarageこれだけで分かる人は(ry・クローゼットが満杯です使い方をミスってますね・・・○| ̄|_・おっと初めて「To Heart2」アニメ版のCMを見ました。う~ん、微妙な感じ(汗どちらかというと「To Heart ~Remember my memories~」の画の方が好みかも。とりあえず録画予約っと。
September 29, 2005
コメント(0)

あまりフォトレタッチソフトで壁紙を作っていると目が、目がー!!!('A`)目に悪いデスクトップもなんなので、とりあえずメリハリのある色で背景色変更。というか今更ながら400dpiのゲイツワイヤレスデスクトップ付属ワイヤレスマウスが細かい作業で大変だと言うことを知りました。・・・やっぱり、細かいレタッチ作業にはLaserなマウスですかね。・RD-X6キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!■東芝:プレスリリース(2005.9.28)■東芝:RD-X6製品情報■東芝:RD-XD91/XD71製品情報■ITmedia Lifestyle:デジタルチューナーで“武装”したハイエンド――東芝「RD-X6」登場東芝よりそろそろ出るかと思われていたフラグシップRDの最新機種、RD-X6が下位機種のRD-XD91/RD-XD71と共に発表されました。とりあえず今回もガンダムデス種なコードネームは健在で、RD-X6が「Eternal」、RD-XD91が「Impluse」、そしてRD-XD71が「Saviour」となっています。個人的にはラクススキーなので「エターナル、発進します」的に今回のニュースリリースを読んでいたのですが(w写真を見てみるとRD-X6はどうもRD-X3のようなカラーリングで、RD-XD91/XD71のデザインの方が好みです。今使っているRD-XS31も黒ですからね。とりあえず自分の妄想RD-X6は■HD DVD記録対応■3波デジタルチューナー■W録■600GB以上のHDD■指定キーワードによる自動録画機能と踏んでましたが、見事に下の4つしか当たりませんでした。HD DVD搭載機はXシリーズになるのか、それともZシリーズになるのか気になってきますね。他は「DLNAサーバー対応にならないかなぁ」と思ってたらドンぴしゃで装備されてました。これで同社液晶faceとLANケーブル接続のみでRDで録画した番組を再生できます。また、DiXiM SDKを用いて作られた各社PCの統合メディアソフト(「Media Garage」や「My Media」、「Prius Navistation」など)からもLANを経由してRDで録画した番組を再生できます。ただし現時点でコピーワンスの番組のDLNAによる配信は未対応で今後バージョンアップにより対応する可能性があるとのこと。大いに期待しておきましょう(w今回発表の機種は全て3波対応デジタルチューナーを内蔵し、競合のPanasonic DIGAのように下位機種までデジタル放送のTS録画が出来るようになりました。X6ではMPEG2エンコーダを2基搭載し、アナxデジとアナxアナのW録を実現しています。下位のXD91とXD71ではMPEG2エンコーダが一基になるので、デジタル放送はTS録画になりますがアナxデジのW録を行えます。基本性能は、すでに発売中のRD-XS57/RD-XS37と同様二層DVD-Rへの録画、上位機のHDMI出力対応、スカパー!連動機能の装備などてこ入れがなされています。デジタルチューナー内蔵に伴いGUIも一新。まずはGUI画面が16:9のワイド画面になり、「番組ナビ」の表示も見やすくなりました。今まで「見るナビ」と「編集ナビ」を合わせて行っていた作業も、これからはその機能内で完結するようになりました。従来のGUIで「見るナビ」から再生していた録画番組をこれからは「編集ナビ」でも再生できるようになります。それに「簡単メニュー」の装備によりRD初心者でも分かり易くなっています。細かく書くときりがないのですが、従来の機種に比べ着実に進化を遂げているようです。かくいう自分もそろそろRD-XS31を買い換えようかという段階なので、新製品が大変気になるわけで。・某Blog管理人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!今日で長い夏休みが終わるデジモノ街道の管理人さんが夏休みの最後をこちらで遊ぶべく来訪。どうも2ちゃんねる色が(ryいろいろ思うところはあるのですが、とりあえずテレビでジャパネットたかた Ch.242の放送を見ながら価格comで値段調べて「高けー('A`)」と言ってみたり、何故かPCのラインアップにCeleronモデルが多い件についてだべってみたり、某ましまろのぁゃιぃ1シーンで会話に花が咲いてみたりとホントに多岐にわたる会談を繰り広げました。そして近所の公園から17時半のメロディが流れ出す前に颯爽と愛車Todayで帰っていきましたとさ。帰り際に「またジャパネットたかた見たい」と。テラワロスwwwww・仮想CD/DVDドライブがキエタ━━━━━━“ ”━━━━━━ !!!!先日の日記の通り、Winamp5のCDリッピングエンジンをリネームしたのですが今日起動させてみるとドライブがない!(爆デバイスマネージャを見るとドライブに見事な感嘆符が付いています。原因は「ドライバを読み込めませんでした」らしいので、ちょっと思い出してレジストリのUpperFilter欄を確認。やっぱり残ったまま。レジストリをバックアップしてここの該当行を削除、そして再起動してみますが・・・変わらず。デバイスマネージャの表示は「ドライバは正常に読み込まれましたが、ハードウェアが存在しません」とな。一歩前進したものの手詰まりです。('A`)マンドクセなので一旦Daemon Toolsを削除して入れ直してみました。いとも簡単にドライブが出てきました○| ̄|_おまけに再度日本語化パッチ当てなきゃならないと思ったらタスクトレイのアイコン右クリックで言語に「Japanese」があり、それを選択するだけで日本語化が完了してしまいました。どうやら削除前の日本語化設定が残っていたようです。とりあえず仮想CD/DVDドライブが使えるようにはなったものの、cdr4xp.sysのエラーが完全に直ったとも思えないので注意して使用中です。・FOMA SH901iCの狭々しいデータフォルダiモーションとiアプリでかなり圧迫され気味のSH901iCの内蔵データフォルダ。最近は着うたのダウンロードもままならないのでデコメールの画像フォルダのパーツをほぼ全て削除。デコメールなんて殆ど使わないので。それでも足りないときは後ろ髪を引かれる思いでダウンロードした待ち受けやメロディ、着うたを削除せざるを得なくなるわけで。で、出た結論は・・・「パケホーダイ」フルに使いこなすには、現行端末のデータフォルダ容量ではセマス
September 28, 2005
コメント(3)

そろそろネタ切れも顕著です。最近は近くの公園のスピーカーから17:30ころに音楽が流れるようになったのですが、なぜ音楽を流すようにしたのか気になります。やはりスピーカー設置したのはいいが全然使わないのも勿体ないからこうしてるんでしょうね。そんなどうでもいいネタを適当に並べて苦し紛れに更新する今日の徒然。・Windows Media Player10+iTunes5 on TaskBar両方ともタスクバーでミニプレーヤーとして使用できるので、うっかり両方最小化するとタスクバーがこんなに占拠されます○| ̄|_で、AAC形式の曲とMP3・WMA形式の曲が混在すると大体こんな事になるわけで、結局両方ともミニプレーヤーの状態で放置してたり。狭いなぁ・・・。ちなみにiTunesではDRM保護のかかったWMAファイルは再生できないし、WMP10では標準でAAC形式の曲をサポートしてないので統合は難しいです。再エンコも('A`)マンドクセですからね。・すっきり!!デフラグおなじみのWindowsデフラグ補助ソフト、INASOFTさんのすっきり!!デフラグですが私も愛用しています。・・・がっ、ウィザードモードもこんなメニューが出ると('A`)何故か持ってる雑誌付録の特別版の影響でしょうね、ええ。・ワイド液晶テレビAV機器の保守にわざわざ自室のハイビジョンテレビを駆り出すのも('A`)マンドクセだし、安価に手に入るならいいかなぁと検討中。D端子入力はD2だからプログレだけどハイビジョン未満。まぁこのクラスでD3以上積んでる機種はほとんど無いですけどね。・ことごとくSTOPエラー部屋のVALUESTAR CとモバイルのLaVie J、特定の作業をするとかなりの確率でSTOPエラーで再起動が。どうも両方ともそれぞれ一定の原因があるみたいです。VALUESTAR Cは休止から復帰したときにSTOPエラーが出て、原因はIntel Storage Driver。Intel Application Acceleratorは新版出てないし、となるとATAケーブルくらいしか思いつかないです。しかも休止から戻ったときにたまに起こる症状なので、なかなか原因が特定しづらい罠。LaVie Jは仮想CD/DVDドライブにアクセスしたときにSTOPエラーが。多分Winamp5をインストールした後から症状が出始めたので、Winamp5に含まれるSonicのリッピングエンジンが他のASPIと競合している模様。何を隠そう、ASPI物と言えば■Daemon Tools■InterVideo DiscMaster■Roxio EasyCD&DVD Creatorと他に軽く3種類も入っていますからね。購入時はSonicのRecordNow!がインストールされてましたが、使い勝手が悪くEasyCD&DVD Creatorに入れ替えましたので。こちらはとりあえずWinamp5のリッピングエンジンをリネームしておきましたが、これで症状が治るかどうかは不明。STOPエラーで問題になっているファイルはcdr4xp.sysでRoxio EasyCD&DVD Creator6のモジュールですし。・デジタルハイビジョンチューナーSHARPにて持ち帰って検証されているTU-HD100ですが、どうも貸出機のTU-HD1の画質が微妙で、先日の「苺ましまろ」も何故か輝度高めで録画されてしまったので早く帰ってこないかなぁ、と。あちらで症状が出てるのか出てないのか気になります。・・・とりあえず、アンテナ配線経路の微妙にデジタル放送未対応の2分配器をDXアンテナのデジタル対応2分配器に交換して帰還を待つことにします。
September 27, 2005
コメント(0)

とりあえず即席で何個か作って埋めることにしました。毎日日記を付けるとなるといつもこの問題にぶち当たるものです。・スカパー!チューナーを特殊電話回線に接続してみた「電話回線を接続してください」というメールが何度も自動生成されるSONYのスカパー!チューナー、DST-SP5ですがたまたま長いモジュラーケーブルを発見したので物は試しと電話回線に接続してみることにしました。ただ、普通には繋げられないのが自分の環境。とりあえず、DST-SP5-----AtermRS20-----AtermWM56-----VoIPアダプタという接続になりました。間にPHSを使ったワイヤレス通信と、末端にVoIPアダプタという強敵が。以前ここ経由でファックスのLモードが使えずに嘆いていた記憶があります。今回も微妙に怪しげ。で、DST-SP5付属のモジュラー2分配器をAtermRS20のモジュラージャックに接続。横のシリアルポートにぶつかりますが、何とか固定できました。そこへ今まで繋がっていたファックスと今回のDST-SP5を接続。何かと込み入っているAtermRS20後ろの様子。後はDST-SP5のメニューで電話回線のテストを行うだけ。緊張の瞬間ですが、特に問題ありませんでした(ぉ取り越し苦労だったようで。TU-HD1を繋いだときは「応答がありません」だったので大きな進歩です。まぁ、できればSHARPの「いりま線」CJ-KBS1があればもっとスマートに電話回線に接続できるんですけどね。むしろ2台買ってTU-HD100もコードレスで接続したいところ。もちろん親機が必要で、SHARPのコードレス電話機/ファックスが必要です。自室にはLモード対応のfappy(のOEM)があるので特に問題はありませんが、これから導入しようと思う人は注意。スカパー!を見ながら書いてたので文章の言い回し等変かも知れないですがご了承ください○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・カレンダーの設置ジャストシステムから送られてきた卓上カレンダー、微妙に置く場所がないのでこんなとこに付けてます(w液晶ディスプレイ上部設置難点は上のラインが少々見づらい事ですかね・・・。広額縁液晶だから成せるワザと言った感じです。・DivXエンコード30fpsで保存された素材のエンコード後のファイルがどうも再生でカクカクすると思ったら、いつの間にかソフト側で「24fps化」の設定になってますた○| ̄|_試行錯誤して十数回分エンコードに費やした漏れの時間を返s(ryもちろん、設定を解除したらスムーズに動くようになりましたが。
September 26, 2005
コメント(2)

#暇だからタイトルもそれ相応になる罠。台風が太平洋沖にあるおかげか、風呂上がりに窓全開にすると暴風が涼しいです(ぉ・・・しかし、ほぼ90%の確率で部屋に物が散乱しますが。そんなテンションも強風域な今日の徒然。・LaVie C 液晶の黄ばみメモ帳を最大化してこの文章を書いているとやたらと気になる液晶の黄ばみ。購入当初は青白い感じで(゚д゚)ウマーだったのですが、日に日に暗くなり(と言うか一時期ストンと暗くなったような)ついには俗に言うクリーム色になってしまっています。しかも微妙に暗さも気にかかり、デジカメの画像をレタッチするとなると暗部が潰れて大変やきもきするわけで。ビデオチップがATIで発色はいい方なのにこれでは台無しです。というわけで照度の落ちたCCFL管を交換しようと思うのですが、自分チキンなのでCCFL管を交換するのは正常な予備を購入してからで結局LCD ASSY単位で状態の良いものに交換になりそう。で、映ってるところで外したパネルの方のCCFL管を慎重に交換しちょっと動作確認してみてゴミの進入や明るさムラが問題なければそちらに戻すという方向で。もしダメでもASSYを戻せば動くので保険みたいなものです。・・・が、LaVie Cのシルキーホワイトモデルはただでさえ希少価値が高くLCD ASSY単体で出回ることがほとんど無いので本体丸ごと購入することになります。 で、部品取りに購入したはずが結局足りないパーツ入れて復活させてしまいそうな悪寒。復活すると多分枕元のThinkPadと場所が競合する模様。枕元のThinkPad A20mは換装したコンボが二層DVD+Rを読めないので、そこで負けてこちらになる可能性が高いです。というよりそうします(wもちろん中古CCFL管の寿命は短いので、前述のノウハウを生かして慎重にCCFL管を新品交換する方向で。修理ついでにDVD±RWにしてしまうとは・・・(゚д゚)ウマーですね(爆RAMリード対応なのでRDで焼いたRAMも読めますし。何よりDL対応で安げ。問題はシルキーホワイトの筐体に黒いベゼルがかなり目立つこと。友人のDynaBook Satellite 1800に搭載したときは元々のCDドライブに似たような容姿だったので、全く違和感なく搭載できましたが。他はメインメモリ256MB(そのうち384MB化を)、CPUはThinkPadから外すSpeedStep対応PentiumIII 750MHzなど普遍的な仕様の予定です。・・・っと早くも取らぬ狸の皮算用になってますが、購入できたらまた報告しますです。・松下電工の配線器具カタログを読んでみたちょいと入手した今年7月版の配線器具カタログ。コスモシリーズワイド21が主に記載されていますが、他のマルチメディア対応配線システムやセンサースイッチなどのラインアップが増えてました。特に前者、微妙に欲しいかも。ルーターとモデム回り、そして二階自室への有線LAN配線がすっきりしそうだし。ただ、まだ配線器具等CAT5E止まりなのでギガビットイーサにはちょいときつそうな悪寒。・VALUESTAR Cのケースファン動画エンコードソフトを3つも起動して同時にDivXエンコードをさせてて気づいたのですが、どうもVALUESTAR Cのケースファンは温度による可変タイプのようで。CPUに負荷をかけ続けて数分すると動作音が多少五月蠅くなります。で、電源ファンとケースファンに手をかざすと温風が出ているのに気づきます。やはり藁コアは熱いような感じ。北森に変えたら多少涼しくなるのかなぁ・・・。
September 25, 2005
コメント(0)

明日にかけて関東地方に再接近する台風ですが、その影響か今日は一日雨が降ったり止んだりする不安定な天気でした。強風も時より吹き付け、台風上陸を彷彿とさせるような一場面も。そんな衛星受信環境の気になる今日の徒然。・FOMA USB接続ケーブルでパケット通信してみた数日前の戯言で言っていたFOMA USB接続ケーブルゲトー(w社外品なので充電機能まで付いております。PCがバッテリ駆動の時でも繋いであればFOMAに充電されるので、ヘタレPCバッテリだとモバイルが苦しそうな悪寒。とりあえずつないでみてモバイルのLaVie Jと2ショット。それなりに見えますが、携帯が白くてPCがシルバーと黒だと・・・(ryいっそThinkPadで白黒はっきり付けるのもいいかも。詳細は横のページにまとめることにして、サクッと立ち上げて添付CDでドライバをインストールしてFOMA接続設定ソフトでプロバイダへのダイアルアップを作成。準備完了。それにしてもFOMA、USBデバイスとしてPCに認識されていますね。携帯買い換えたらいちいち新しいドライバに入れ替えないといけないんですかねぇ・・・。高価なUSB通信ケーブルを購入しなくても済むのはいいですけど、微妙に気がかり。ちなみにSH901iCがPCに認識されると、メインディスプレイにこんな表示が。見るからにUSBです。携帯らしからぬ表示。しかし向きが逆方向のような気もしますが・・・。横道に逸れましたが早速接続。ダイアルアップ接続で一昔前のアナログモデムのようにFOMA-PC間の通信速度が表示されてます。400kbpsくらいでした。肝心のスループットをRadish NetworkspeedTestingで測定。下り120kbpsちょい、上りは70kbpsくらいのようです。FOMAの電界強度表示はアンテナ3本でしたが、この地域で3本立つのはまれでいつもは2本程度なので悪めな3本だと思います。なので妥当な速度かと。それにしてもマルチリンクISDN並の速度もでるんですね、携帯で。昔はしこしことPDCの9600bps回線交換でまったりOEでメール受信してたのですがこれならADSL環境でのメール受信と大して変わらなく使えそうです。問題はパケット料金で、パケットパックに入っていないと間違いなくパケ死します。自分は余ってる無料通話分を食いつぶしたいので使いましたが実用するにはAIR-EDGEなど定額料金で繋ぎ放題の方が現実的な気がします。とまぁFOMA USB接続ケーブルの入手で■無線LAN接続(802.11a/b/g)■有線LAN接続(10/100Mbps)■アナログモデム接続(最大56kbps)■FOMAパケット通信(最大384kbps)とLaVie Jで使える通信インフラが4つになりました。どうせメインで使うのは無線LANですが、一時期アナログモデムにもお世話になっていたので「備えあれば憂いなし」と言ったところでしょうか。
September 24, 2005
コメント(0)

早速聴き浸りの一日。どうもまたまた台風が接近中みたいですが、上陸しないみたいでそんなに気にしなくても良さそうです。・アムリタ到着ここのところかなり心待ちにしていた劇場版ツバサ・クロニクルの主題歌「アムリタ」のCDが到着。作品を見ないで主題歌CDとは(ryCDとポストカード。今回ポイントがあったので楽天の店で購入しましたが、Amazon.co.jpで購入していたらポストカードは付いていなかったような。別封入だったので。おまけにCDに傷が付かないようにケースに敷くマットまで付属。なんて良心的なお店なんだ・・・(wwはやる気持ちを抑えつつLaVie CのDVDスーパーマルチドライブへ挿入。WMP10が起動して再生が始まります。うーん、いい曲だ(*´Д`)BSQRで何度か聴いてましたがあらためて感動。カップリングの曲もなかなかよさげ。で、さくっとWMAでライブラリに保存して・・・。しばらくCDから再生していたのですが、ステータス表示に変なロゴをハケーン。「HDCD」って表示がでてますよね???初めて見る表示ですが、まさかと思いケースの裏を探してみると、あははー、HDCDですよー(wWMP10に教えられるまで全然気づきませんでした。で、WMP10の設定で24bit再生をONにしないと効果を発揮しないそうなのでサクッと設定を済ませるとHDCDロゴが黒地に緑の表示になりました。・・・まぁ、サウンドカード(ESS Allegro)が20bit以上の再生に対応していないので殆ど気休めなんですけどね。WMAでHDDに取り込んだものとHDCD再生中の曲を聴き比べてみると、多少ではありますがHDCDのほうがクリアに聞こえました。ただ、WMAは圧縮ファイルフォーマットということで少なからず劣化が考えられるのでHDCDの効果かどうかは分かりませんが。ここまで来るとHDCD再生対応DVDプレーヤかPC用の24bit再生対応USB接続サウンドユニットが欲しくなります。恐るべしHDCD・・・。SACDやDVD-Audioも似たようなループにはまりそうな感じがします。それにしてもRD-2000にはHDCD再生機能があったのに後継機には何でないんでしょうね。安価なDVDプレーヤでさえ付いているのに・・・。そんな感じでアムリタに聴き浸りつつ、HDCD再生対応DVDプレーヤとそれを再現できそうなAVアンプを品定めしている管理人なのでした。・各メーカまちまちなアンテナレベル昨日の日記に関連しますが、同じBSDチューナーでも機種が違うといくら同じように設置したところで同じアンテナレベルがでるとは限らないということが気になりだしたので、部屋にあるBSアナログチューナー搭載機器でアンテナレベルを確認してみました。天候は雨が降る一歩手前の曇り空で、BS配線はBS分波器---RD-XS31---7B-BS810---TH-28FP20| ----------TU-HD1(本来はTU-HD100)とこのようになっています。素人的考えでは全ての機器の表示できる最大レベルが同じだと末端に行くにつれてどんどんレベルが下がるように思います。実際のところはそんな理屈が通用するはずもなく、分波器に一番近いRD-XS31ではとまぁ100にはほど遠い62。これだけで見ると「低いんかいな」と思ってしまいます。RD-XS31のBS出力から7B-BS810のBS入力へ入りますが7B-BS810ではもの凄く良好な受信状況。これだけで見るともう改善しなくてもいいかなぁと思いそうです。最後に7B-BS810のBS出力から末端のTH-28FP20のBS-IFに入りますが、そこではこんな感じでもう分かりません。今度は最大63とか半端になりました。その中で47なので、いい方っぽいです。表示では滅茶苦茶な感じで、一番減衰していなさそうな分波器直下でもなかなかレベルが低いのに、一番減衰していそうな末端のほうがレベルが高そうです。まぁどう考えても"表示だけ"なので、実際の入力レベルは末端に行くにつれて下がっているはずです。同じようにリビングのテレビやビデオでアンテナレベルをチェックしてみるとこれまたばらばらなので、どの機器を基準にしてアンテナ調整を行えばいいのか分かりません。ここで業務用の測定機器使えば早そうですけどね。何度も使うわけではないので購入する気はさらっさらないのですが、機会があれば使ってみたいかも。・SONYのクリップヘッドホン VS PanasonicのEar Candy一番上に被るのですが、LaVie Cで使用しているPanasonicの初代Ear Candyでアムリタのサビ部分を聴くとどうも低音がスカスカです。というか鳴っていなさそうな悪寒。今まで聴いてた曲はほぼ中音~高音が多い曲だったので気になっていませんでしたが、今回は顕著です。で、FOMA SH901iC用に購入したSONYのクリップヘッドホンに切り替えるとなんだこれは!というくらい低音が普通に出るんですよね。恐るべし。そろそろEar Candyをメインで使うのはきついかも知れません。今度ぶっ壊したら本気でどれにしようか検討してみる予定です。・隣室から・・・弟のいる隣の部屋からLiaの「青空」が比較的大音量で聞こえてきたのですが自分はどうすれば良かったのでしょう?(ぉとりあえず、無視、無視。
September 23, 2005
コメント(2)

いろいろ変化多き一日。そんな感じでジャンルが定まらない今日の徒然いってみよー!w・TU-HD100が引き取られてTU-HD1が来ますた連絡が来て貸出機を用意できたので行きますとのことで、我がTU-HD100は昔使っていたTU-HD1の貸出機に交換になったのでした・・・。一応HD100に付いてたケーブルもLANケーブル以外接続できました。サービスマンが交換作業をしていましたが、スペースの関係でなかなか苦労していた模様。懐かしいけど本体でかすぎ。HD100が入っていた場所に入れたらはみ出しました。HD100は来週中には帰ってくるそうな。保証書渡さなかったのですが大丈夫なんでしょうかねぇ・・・。で、早速触り始めたのですが、貸出機のためか■総じて汚い(リモコンは顕著、本体は傷が多め)■ファームウェアのバージョンがかなり古いと気になる点が。前者は少しの辛抱で我慢するにしても、後者は放送の録画に影響すると危険なのでサービスマンに聞いてみました。(つか帰ってから聞くなよ(ぉ)結果、どうやら録画に支障は出ない様子。・・・が、また折り返し連絡があり「バージョンが古すぎて今度はBSラジオに影響が出る可能性があるので書き換えに行きます」と本日再度訪問決定。BSQR聴きたい日なので、聴けないと不便ですしね。以前同様ファームウェアのアップデートを行ってもらい、アップデート前はとかなり古めのバージョンで、アップデート後はと以前同様のバージョンに。ひとまずこれで一安心。そうそう、HD100が入っていた位置にそのままHD1が来たわけですが、驚きなのがBSデジタルの受信レベル。あまりに違いすぎます。曇り空なのに90行っています。ありえません(w参考までにHD100をここで使用した場合のレベルは、とあまり奮いません。どないなっとんねん!と東日本お客様相談センターに連絡してみると、やはり機種ごとにレベルの表示は上下するようでHD1だと60以上、HD100だと50以上でちゃんと映るようです。・・・答えになってますか?(wHD1とHD100の表示に10のレベル差があるにしろ、どう考えてもHD1で90出ているとこならHD100でも80位出そうな気がします。どちらも最大は100なのですから。さ~て、今日の苺ましまろはちゃんと録画できるんでしょうかね?(汗BSQR見る限りは画面の更新がのろのろで、やはりチューナーの世代差を感じています。・PlayStationのDUALSHOCKコントローラの修理久々に昨日あずまんがドンジャラ大王なんかやってたのですが、コントローラのコネクタ部接触が悪く大変操作しづらいです。・・・レッツ修理!とりあえず、フェライトコアとコネクタの間で断線してる臭いのでフェライトコアの後ろからぶった切ってコネクタ内でひたすら半田付け。クセが付いてて結構疲れました。おまけに絶縁にビニールテープを用いたため余計に大変で。グルーガン(別名ホットボンド)があれば簡単に絶縁できたような気もします。同時進行でコントローラ本体が汚かったので分解洗浄。強めなレンジマジックリンにつけ置き。ある程度したら古歯ブラシで擦って隙間まで清掃。適当に乾燥させたら組み上げ。去年の12月に貰った段階では、こんな感じでしたが、今回分解洗浄を行って組み上げたらとまぁこんな感じになりました。結構新品に近くなった感じ。コネクタ部付近はビニールテープの絶縁が災いして閉まらなかったので無理矢理押し込みました。フェライトコアもインシュロック固定でほぼ元通りの外見。ただし無理矢理押し込んだためか、バラックテスト時は動いていたバイブレーションが動作しなくなりました。まぁ、バイブレーションはウザイですのでこれで良しとしませう。あとはメモリーカードの接点を本体/メモリーカード双方とも清掃し、一発でメモリーカードを認識するようになりました。いい感じ♪こんな感じで自室では未だにPlayStationが現役です。そろそろPlayStation2に切り替えたいのですが、ごにょごにょするのが面倒なのでどうしようかなぁと。・10月開始のアニメの類通例通りMOONPHASEでチェックするとやはり意外と多め。DVD-RAMが早くも足りない勢い。特にスカパー!分が多めなため、現在でもRDの録るナビが3ページくらい使ってるのがさらに増えそうな感じ。・アムリタ発送通知本日発送、明日到着予定のようで。福山通運の荷物追跡サイト、何げにアクセスカウンター付いてるんですね(ぉ・新しいColorioでたー!ついに我がPM-G720も型落ちになってしまいました。南無。ちなみに最新式PM-G730との違いは「EPSON Color」の搭載。ただ、写真印刷が簡単に綺麗にできる「EPSON Color」は■スーパーフォトファイン!EX■つよインク■純正写真用紙を総じて言うもので、後者2つはG720でも普通に実現できていたのでドライバレベルでの違いに留まりそうな感じ。で、ラインアップもほぼ世代交代された感がありますが気になるのは型落ち機の値崩れ(ぉ特に、リビングで使用しているPM-740CとCanoscan N676Uをまとめてしまおうかと考えていたのでPM-A870を狙っているのですが、どこまで値崩れするのかなぁ~もしや値崩れ前に市場から無くなるのかなぁ~なんて考えで。それなりに安くなれば衝動買い=リビングにPM-A870降臨もあり得そうです。
September 22, 2005
コメント(2)

昨日は「修羅場」と書きましたが、冷静に考えてみるとそんなに深く考える必要はなかったようで。というのも、前回も今回もPCのディスプレイはOFFになっていたので、音声だけではアニメと判断するのは難しいかと。まぁ同時間帯にチャンネルを回していれば気づく可能性もなきにしもあらずですが・・・。○| ̄|_な気分に浸っているのもなんなので、もっと前向きに行きませう。・結局TU-HD100は引き取られて調査されることに・・・#配置変更@横並べ。予定通り今日いつもお世話になっているSHARPのサービスマンが訪問。以前はTU-HD1で何度となく来ていただきました(wで、今回のTU-HD100ですが、やはり■アンテナレベルが低いそうで、70~80出ないとやばいとか。でも同じところにTU-HD1を入れていたときはもっと出てた気がします。TU-HD100の入力レベルが低いのかな?とりあえず持って帰って見てくれるようで、貸出機を仙台から取り寄せるそうな。そして貸出機はTU-HD1という罠(ww早ければ明日にでも貸出機と交換してTU-HD100は検査入院ということになります。たまにしか症状が出ないので「異常ありませんでした」で帰ってきそうな感じ大ですが。考えてみればアンテナ配線にまだ改善の余地がありそうな感じですし、分配器を明確に「BS/110°CS/地上デジタル対応」のものに変更したり、「別に問題ないだろ」と思っている5C-FVケーブルをS-5C-FBケーブルに変更したり、BSデジタルとは関係なさそうな地上波アナログの区間を4Cから5Cにしてみたりと対策は結構見つかります。また、一番の元凶となっているような感じがするMASPROのBSデジタルがスタートしていなかった頃のVU/BSブースターも出来れば最近のVU/BSオートブースターに交換したいところ。しかし総二階の屋根に登るのが('A`)マンドクセだしブースター自体15k円もするので、これは最後の砦と言うことにしておきます。交換しないとスカパー!110は見られない状態ですが仕方ないです。見ないですし。他、まだパラボラが2個しかないのに親から「多すぎだ」と言われるのでどうせならBS/110°CS/CSデジタル対応のデュアルアンテナに交換してみたいところ。位置的に現在スカパー!のアンテナが付いている場所がBSも一番よく受信できるようなので、これを現在スカパー!のアンテナが付いている場所に装備すればBSデジタルもスカパー!もレベルがアップするかなぁと。巷では地上波デジタルのスタート等が賑わっていますが、とりあえず自分は衛星波の受信状況向上に努めたいです。・プログレッシブワイドテレビでPlayStation+某ドンジャラ久々に思い立ってやってみました。部屋のテレビでは初めてです。上の写真が実際にプレイしている様子ですが、輪郭ギザギザ(ぉコンポジット接続なのもあると思いますが、無駄にプログレッシブが働いて汚いです。従来の525i向けゲームにはプログレはどうも不向きの様子。表示に我慢しつつ1時間以上ハマっていましたとさ。ついでにいつの間にかDUALSHOCKがコネクタ付近で断線してジャンク化していたのでまたの機会にケース洗浄がてら配線を修復予定。・フルコンプ・・・には足りない(ぉ一応放送が終了(もしくはそろそろ終了)する番組でフルコンプ-1の状態なのは■奥さまは魔法少女(第3話欠番)■あまえないでよっ!!(第1話欠番)と2つもある罠。やる気無くすなぁ・・・('A`)・アムリタとりあえず先に注文、明後日辺りにでも到着する模様。
September 21, 2005
コメント(2)

実は今朝は2時起きなんですよね~、親に「パソコンから変な音する」と。時間が2時・・・まさか!!!とリビングに降りたってPriusを見ると「おくさまは女子高生」録画中やん○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_以前も似たようなことあったんですよねぇ、部屋のPC付けっぱなしで寝ちゃって、スピーカーの電源入れっぱなしでしかもスクリーンセーバーが(ry同じように親に起こされて部屋に逝くと「Catch You Catch Me」が流れてて非常に○| ̄|_になったものです。今回も前回も寝ぼけてるように見せてうやむやにしましたが・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルとりあえずPrius Deck、予約録画時は音声出力切りなされ!と。やはり修羅場を回避するには、RDを活用するしか無さそうな感じ。・EPSON Colorio PM-G720、そろそろインク残量切れちょっと調子に乗ってプリンタブルDVD-RやCD-Rにレーベル印刷しまくってたらインクの残量があと1目盛りくらいになってしまいました。それでも手持ちのプリンタブルDVD-RやCD-Rにレーベル印刷したかったのでPIXUS 900PDに切り替え。PIXUSは全然インクが減っていなかったので見渡す限りのプリンタブルはすべて刷り終えました。ただ、やはりメーカーが違い色味も若干異なるので、こだわるときの印刷はPM-G720でやりたいですね。つよインクPM-Gインクの発色性はBCI-6系インクよりいい感じですし。・またSHARPのサービスマンが家に来ます先日の「データ放送のデータを受信できませんでした」事件で信頼度がた落ちのSHARPのデジタルチューナー、TU-HD100ですが普通に保証期間内なのでサービスマンを呼ぶことにしました。ちょっと以前の録画をチェックするとアンテナ直結していたときも全く同じメッセージが出ていたようですので。おまけに予約録画設定したのにチューナーの電源が入らず、気づいて慌てて電源を入れると「予約録画を開始します」なんて出てきてやっと録画開始したということもありましたし。「見るだけ予約」じゃないところがミソです。それにしてもいつもながら東日本お客様相談センターには繋がりにくすぎ!(爆リダイヤルすること十数回でやっと繋がりましたし。おまけにフリーダイヤルじゃないのが痛いです。まぁ携帯の有り余る無料通話分を使用したので特に問題にはなりませんでしたが。さて、機器の回りを片づけないといけないのですがどこから手を付けるべきなのか迷います。スカパー!のチューナーも近いし、DVD-RAMは散らばってますし。以前RDを修理しに来た東芝テクノの人も、メタルラックからRDを取り出すのと元通りに配線し直すのに大変苦労していた様子。配線綺麗に通した方がいいよなぁと思いつつ延期続きな感じ。もう遅いですが。・Opera 8.50がついに無料で広告無しに■Feel Free: Operaの広告バナーとライセンス料金が不要に先日のOpera無料ライセンスキー配布に乗り遅れて悔しい思いをしていた人も必見です。今までライセンスキーを購入しない限り広告が表示されていたOperaブラウザですが今日からライセンスキーを購入しなくても広告が表示されなくなりました。実質やっと無料になったOperaを管理人も試してみました。OperaブラウザによるWebブラウジング。特に問題ありません。殆どのサイトはレイアウトが崩れませんし、描画もIEなんかより早い感じです。特にIEだとFlashが埋め込まれたサイトでは、コンポーネントを読み込むと一度画面が再描画されますがOperaではその部分のみ再描画されるようで◎。他、CookieやUserAgent系も特に変わった挙動は無さそうです。もちろんタブブラウジングも使えます。そしてIEとはひと味違うのがRSSリーダー機能。BlogなどでRSSを検知するとアドレスバーに「RSS」というアイコンが表示されます。これをクリックするだけでRSSリーダーに購読登録完了。気軽に購読を始めることができます。気になるBlogやニュースサイトもテキストベースでサクサク読めます。いい感じ。次期IE7ではやっと統合されそうですが、それまでOperaブラウザでのRSSリーダー機能は大きなアドバンテージになりそうです。とまぁ日記執筆環境のLaVie Cですが、ブラウザだけで■Internet Explorer6 SP1■Netscape 7.1■Mozilla FireFox 1.0.6■Opera 8.50と4つも入っています。無駄の極みですね(ぉ作成したページの挙動を調べるには便利かも知れませんが、常用はやはりIEなのでIEが壊れない限り他のブラウザの出番は少ないです。しかしIEのリソース食いは半端じゃないので、その分Operaに上手く乗り換えられれば形勢は逆転しそうな感じ。
September 20, 2005
コメント(0)
本気でネタ切れです。敬老の日はネタが枯渇して困ったものです。ということで今日もふと思ったネタより日記へ。・Prius Deck 770C、エアフロー改善へ先々月に電源ファンとCPUクーラーを交換したリビングのPrius Deck 770CですがどうもDVI接続液晶への描画が熱の影響かおかしいのでエアフローを改善してみることに。とりあえず電源ファンを風量が多いものに交換し、ケーブル類はエアフローの妨げにならないように適宜まとめます。また、前面の吸気口付近を清掃して少しでも多くの吸気を得られるようにしてみました。成果を確かめるために組み立てて使用開始。いきなりDVI接続液晶が映らない○| ̄|_こりゃまずいと何度か電源を入り切りしてたらやっと映りましたが不安定。エアフローは改善されたようでケース全体の熱はそんなに上がらなくなりましたが結局液晶の描画は直りませんでした。チップセット内蔵グラフィックですがちゃんとチップセットにはヒートシンクも付いているし工場出荷時のままだったら特に問題なく動くはずです。もう面倒なのでPCIスロットにビデオカードを差そうと考え、何個か候補を探しているのですがRADEON 9000とGeforce4MXでの撃沈報告を見つけ、相性が気になりどれにしようか迷っています。I-O DATAのGeforceFX 5200搭載ビデオカードは非対応になってましたし、RADEON 9000で撃沈ならRADEON 9250でも似たような感じがします。報告のあったときからCatalystもずいぶんバージョンが上がってきていますが、それでちゃんと動くかどうかも分かりませんし。やはりVolari V3XTなんでしょうかねぇ・・・。
September 19, 2005
コメント(0)

今日は十五夜らしいのですが、月が綺麗ですねぇ・・・。デジカメで撮影しようとしたらFinePix F410のズームじゃ全然足りないことに気づいてみたり。こういうのを撮りたいならデジタル一眼レフにしとけってとこなんでしょうが・・・。F410も最近電源の入りが悪くなってきたので密かに買い換え検討中ですが、やはり次はFinePix F10かFinePix Z1辺りになりそうな感じ。xD-Pictureカードが勿体ないのと、FinePixの操作性になれてるのですぐ使いこなせそうなので。実際両方とも展示機を弄ってきましたが、電源を入れてメロディが流れて液晶に「FinePix」ロゴが表示されて立ち上がる点はF410/F10/Z1共に同じですし、FinePixメニューなども同様でした。冒頭が長々になってしまいましたが、祝日前の日記をば。・無料通話分が湯水の如く余る件について ~続編~通話に湯水の如く無料通話分を当てるのももったいない気がしてきたので、USBケーブルでFOMAとPCを接続して通信した場合のパケット通信料の分類を調べてみました。すると、PCでパケット通信を行った場合は無料通話分より差し引かれるそうな。ビンゴでした。FOMAはどうやら端末自体がUSBデバイスとして機能するようでケーブルには特殊なドライバが不要な模様。以前の900iシリーズが「Designed for WindowsXP」ロゴを取得していたのはそのためだったんでしょうね。というわけで今までのmova端末とは異なるのでFOMAとPCを接続して通信する方法を調べました。とりあえず必要なのは、■FOMA端末■PC■USBケーブル■ドライバ類■FOMA接続に対応したプロバイダのようで、どうもFOMA端末にはそのドライバCDが付属しているようです。購入時は気づきませんでしたが、説明書類をあさっていたら出てきました。今は端末にCD-ROMが付属する時代なんですねぇ・・・。他、プロバイダは加入している「@nifty」が追加料金なしで対応、ケーブルは社外ですが互換性のあるものを1k円以下で手配しました。一応モバイル用の位置づけであるLaVie Jに外付けCD-RWをつないで先ほどのCD-ROMを挿入。オートランは無いようです(汗収録されている■FOMA データ通信設定ソフト■FirstPass PCソフトをインストールして下準備しておきました。あとはUSBケーブルを購入してFOMAとPCを接続し、付属CD-ROMのドライバを読ませるだけです。FOMA データ通信設定ソフトのメイン画面はこんな感じ。今までmova端末から接続していたときはAPの電話番号を入れないといけなかったのですが、FOMA端末は電話番号が不要で代わりにW-TCP設定で必要な設定をするそうな。mova端末では使用していた通信カード「モバイルカードDuo」の制約で9.6kbpsでの通信しか行えず、修学旅行先でのメールチェックにかなりの負担がかかりましたがFOMAに切り替えることによって384kbpsという高速通信が使えるようになります。かなりのスピードアップ。・・・ただ、家にいるときはADSLを無線LANでつないでいた方がよっぽど速いので、外出時にモバイルを持っていくかが鍵になります。また、今はメールもWebもフルブラウザを入れてあるSH901iCであれば8割方不自由なく使えますので、PCのアドバンテージはそれ以下に。とりあえず無料通話分をスマートに食いつぶせそうなので期待してます。・Intel PRO/Wireless 2915ABGのファームウェアをうpしてみたLaVie Jに内蔵しているIntelのトリプルワイヤレスLAN、PRO/Wireless 2915ABGの最新ファームウェアが某所に出ていたのでアップデートしてみました。更新により最近施行された改正電波法で使えるようになった802.11a新チャネルへ対応できるようになります。また、今までのチャネルも明示的に設定することはできなくなりますがパッシブスキャンで対応できるようです。アップデートは至極簡単。実行ファイルをちょっと実行するだけ。これについては後でまとめて上げておきたいと思います。実行前のバージョンが、こんな感じでチャネルも旧来のままです。確認してから実行ファイルでファームウェアアップデートを行います。本来2915ABGはCentrino Mobile Technologyの1コンポーネントなのですがVIAチップセット+Mobile Celeron-LVでも特に跳ねられることなくアップデートできました。実行後のバージョンは、1つ新しくなり、チャネルも新しい802.11a対応になっています。この状態でWARPSTAR Aterm WR7800Hに接続してみましたが特に問題は無かったです。802.11aで接続してみてますが、ホットスポットで802.11g/b接続を使用しても特に問題は出ないかと。と言うわけで通常使う分には何ら利益のないアップデートでしたが(wバージョンが新しくなるのは気持ちいいので皆さんも是非。
September 18, 2005
コメント(0)

いつもはさっさと日記執筆を済ませている時間なのですが、ふと日テレ系「女王の教室」の最終回にはまってしまい、食後からずっと見てて、終わって入浴→執筆なのでこんな時間に。今日も大したネタはないのですが無理矢理誇張して徒然してみることにします。・今更Winamp5への入れ替えをしてみる某用途(といってもSSPとの連携関係ですが)のためにWinamp2を愛用していましたが、今更になってWinamp5もWinamp2のスキンやプラグインが使えるそうなのでLaVie Jに導入してみました。以前のWinamp3はそれらサポートがばっさり切られていたので、何かとWinamp2に固執していました。導入の仕方は代々変わらず、とりあえずインストールしたら日本語化パッチを当てるような感じで終了。SSPとの連携用にYunasoft SexyFontをインストールするのですがそのままWinamp5にインストールするとちょっと不具合があるそうなので非公式のWinamp5対応版を入れてみました。ここまで特に問題なくインストールは進んでいたのですが、いざSSPを起動して連携を確認すると問題発生。どうもタグのアーティスト名を読んでくれないみたいです。曲名しか読みません。他にタグがあるのにファイル名を読まれる場合もありましたし、症状はまちまちだったりします。しかし、何度か繰り返しているとちらっとアーティスト名が表示されたりしました。すぐに消えてしまったのですが、もしやとSSTPのログを見てみました。するとほぼ同時にアーティスト名の表示されるメッセージとアーティスト名の表示されないメッセージがあることに気づきました。片方は「SSTP(Local)」でもう片方は「Ghost」になっています。これで大方は分かりました。ただ、確信が持てないのでちょいと検索をかけてみると、どうやら自分の使っているゴースト「.さくら」にはゴースト自体にWinampの曲名表示機能がついているようで、それがSexyFontからのメッセージと重複して表示されてしまい結果的にアーティスト名が表示できなくなるようです。しかしゴースト側のWinamp曲名表示機能がざっと見ると切れないような感じ。不便極まりないのでゴーストを「Emily/Phase4」に切り替えてみると嘘のようにすっきり表示されるんですよね・・・。はぁ。もちろんWinamp2+SexyFont+SSP+「.さくら」では特に問題なくアーティスト名も読むので、どちらかというとWinamp5との複合的な問題な気もします。今更Winamp2で脆弱性を気にかけながら使うのもなんだかなぁなので上手くWinamp5に乗り換えられるなら乗り換えたいところ。・ネコミミモードな着うた微妙にはまったので着うたも作ったのですが、どうやらSH901iCにヘッドホンを接続して確認していたのがまずかったらしく、結構音が小さかったのでファイルの音量を上げてみたら、いざヘッドホンを外したときにかなり五月蠅くなってしまいました。・・・やっぱり元の音量が一番良かったような。
September 17, 2005
コメント(0)

何となく今日は早々とメモ帳で下書きしてみるテスト。と言うわけで今日の日記はコピペで勘弁してくらさい。・【新品】ジャンクなノート用ACアダプタを修理してみる【折檻】自室に数ヶ月前から転がっているこんなACアダプタ。多分FMV-LifeBook バリユーライン系列に付属していたと思われる富士通の19Vアダプタ。NECのLaVie/VersaProにも使えるとのことで某所で新品アウトレットを2個購入したのはいいのですが、1個が数分で通電が切れるため文句言ったら新しいのを送ってもらえ不良品はそっちで処分してくれとの事だったので放置されていたものです。これが中古で2Aくらいの出力のものなら躊躇無く処分していたのでしょうが、いかんせん新品ですし使えるのであれば使いたいところ。しかも、4.22Aの高出力なアダプタなのでなおさらです。ちなみに自分の所有するLaVie Cは19V 3.16AのACアダプタが、そしてLaVie Jには19V 2.64Aのアダプタが付属していました。ジャンクがいかに高出力かわかるかと。早速修理にかかりますが、この手のACアダプタはケースがネジ止めではなく接着なのでばらすのにかなり手間がかかります。ばらした後組み立てても完全に元通りにならないのが難点です。このアダプタも簡単には分解できそうもないので、とりあえず本体に折檻を加えてみました(爆膝蹴りや拳骨など数分間加えまくります。ケースが傷だらけになると(´・ω・`)ショボーンなのである程度手加減が必要ですし、あまり熱くなって二階とかから下へ落とすと粉々に粉砕される可能性があるので注意。しぶとく折檻したのですが疲れてきたので、ショック療法の可能性も考えてACケーブルを繋いで手持ちのLaVie Jに接続してみました。バッテリ充電ランプが点灯して、通電していることがわかります。とりあえずOSを起動してバッテリの充電具合を見ていました。数分しても電源がバッテリに切り替わらないですし、むしろバッテリの充電が完了してしまいました。こっ、これは・・・。復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!あれから数時間OSを立ち上げっぱなしで放置していますが、バッテリメーターの表示もAC電源のままです。実質無料で19V 4.22AのACアダプタを入手してしまいました。・・・のはいいのですが、LaVie J標準添付のACアダプタに比べるとあからさまにデカイし、LaVie C標準添付のACアダプタに比べてもまだ大きいので、ACアダプタを出すのがめんどくさいときにでも使うことになりそうです。・RDなネタ二連発昨日録画した番組をチェックしていた時のこと。一週間で一番楽しみな「苺ましまろ」を再生してみたらなにやら変なものが・・・。ちょwwwヤバスwwwwこれだけならまだBS朝日「アニメ魂」枠で良くある話なのですが、一向にこの表示は消える気配がありません。この感じ、まさか・・・(汗アッチョンブリケ!!!○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_以前も「これが私の御(ryで同様の表示が出たことがあり、あのときも「くそぅTU-HD100め」と思ってたのですがサポセンには連絡していませんでした。これのOEMの機種でi.LINK経由録画が失敗する症状が出て基板交換になった例を知っていますが、症状が違いますからねぇ・・・。これ以上同じ症状に悩まされるのは嫌ですし、早いうちに連絡して対応を仰ごうと考えています。というより、TU-HD100(とTU-MHD500のOEM機)で「データを取得中です」表示を出ないようにしてくれればいいんですけどね!蛇足ですが今回の第6話「真夏日」はなかなか面白かったです。前々回のファミレス常連のご老人、何げに商店の店主やってますし。そこの前にある自販機で、アナが英語表記ジンジャーエールの読み方で悩んでいるときに横から声がして、見てみるとご老人登場で愚痴愚痴ってたのはさすがに(ry実際にそんな場面に出くわしたら自分も走って逃げそうな悪寒。もう一つのネタは、RDからVHSへのダビング。手元によさげなテープが無く急遽RDで録画した番組があったのですが、テープを用意できたので早速ダビングすることに。2回分貯まっていたのでプレイリストで2つ繋いでダビングするわけですが、もちろん等速ダビングなので遅い!残り1時間以上→眠い→寝る(wもちろん再生終了に気づかないで録画しっぱなしもまずいので、手持ちのFOMA SH901iCのタイマー機能を使うことに。今日気づいたのですが、これって99分くらい設定できるんですね。何げにスゴスwで、タイマーを開始して数分でメールが来て結局タイマーを中断せざるを得なくなるわけで。#さん、タイマーと他機能はマルチタスクに汁!あとは睡眠に入るだけで、終了2分前くらいにダース・ベイダーのテーマで目が覚めて録画停止して糸冬 了結局SH901iCの色の濃いネタですが、まだまだ知られざる便利機能がありそうな感じですね。全て使いこなす前に機種変更というのも十分にあり得ますが。・ヨドバシカメラ マルチメディアAKIBA 本日オープンどこのニュースでもほぼ取り上げられているネタ。日本最大級の家電量販店だとか。とりあえずそれはどうでもいいので、いわき駅再開発で仙台駅や郡山駅近くにあるヨドバシカメラ同様に近接した場所にヨドバシ建ててホスィ・・・。そうしないとここの地域はヤマダとデンコードの一騎打ちになっちまいますよ?(wちなみにK'sもコジマもCaden(マツヤ)もあるのですがどれもイマイチ。価格やキャンペーン、そして集客度で考えると上の2つの店くらいしか対等にやり合えそうにない感じです。LaOXもあったのですが潰れました(汗で、某Blog管理人の友人とちょいと話してたのですが、ヨドバシカメラと同時にアニメイトも大きく汁!らしいです。どちらかというと駅ビルに内蔵キボンヌらしいです。自分的にはとらのあなかゲーマーズあたりも進出してきて欲しいのですが。結局これらの希望は「手持ちのポイントカードが使えて(゚д゚)ウマー」かなぁと言う考えから来ているので「できたらいいなぁ」くらいに考えておきます。
September 16, 2005
コメント(4)

最近はタイトルのイマジネーションがイマイチ湧かないというか・・・。というわけでなんのひねりもないタイトルになってしまいました。・・・で、ちょいと音夢めなのでSHUFFLE!と苺ましまろの予約を早めに済ませて寝ることにします。・Designed for Microsoft Windowsを貼り替える特にノートで多いのですが、使用していると徐々に汚くなってくるのが上のステッカーとIntel InsideやAMDのステッカー。本来パームレスト付近にあって汚くなるのですが、自分が主に使用しているLaVie Cはなぜかスイッチパネルに当該ステッカーがあるのに剥がれかけています。見た目(+д+)マズースイッチパネル下はDVDスーパーマルチ、Windowsステッカーの反対側はCPUがあるのでそれなりに熱の影響で剥がれかけたのではないかと。で、このご時世元のWindowsMeのステッカーは新品入手困難なのでこんなステッカーになりました。WindowsXPですねwww貼る前はサイズが大きいのではないかと心配していましたが、特に問題なく収まりました。もちろん前ステッカーを剥がした後はシール剥がし剤で下地を綺麗にしておきます。以前Celeronのステッカーを剥がしてそのままPentiumIIIのステッカーを貼ったら微妙に以前の跡がはみ出し、ほんの少しなのですが気になるので。これで見た目はXPプリインストールマシン♪なんてネタにしてしまうこと自体(´・ω・`)ショボーンなんですけどね。・レッドLED on FMV-DESKPOWER ME/355(偽)予定通り昨日発見したレッドLEDをME/355(偽)に取り付けてみました。ピンアサイン通り繋げば特に問題ないです。で、付けてみて起動させるとこんな感じ。赤!!!どうやら記憶違いのようで、かなりの赤さです。これなら電源LEDをブルーLEDにして強烈なカラーコーディネートを楽しめそうです(wちなみにMessage LED端子に余ったグリーンLEDを接続してみましたが、特に点灯することもなくあえて繋ぐ必要も無さそうです。・無料通話分が湯水の如く余る件についてドコモのパケホーダイはプラン67からしか付けられないので、電話をあまりしない人は月々4000円~くらいの無料通話分がまるまる残ることになります。かくいう自分もそんな1ユーザーで、すでに前々月の繰り越し分もまるまる残っています。おかげで現在12000円分くらい無料通話分が残っている罠。そしてデュアル組んでてもmova側の通信・通話料は無料通話分対象外なので結局まるまる通話に使わないと"最大2ヶ月繰り越し"に引っかかってしまいヘタすると毎月4000円ほどの無料通話分を捨てることになります。これはいかん。で、有効利用法を適当に考えたのですが、■有線電話とほぼ置き換えて使う■知り合いの電話番号に片っ端からイタ電する(爆■メールで済ませていた用件を電話に切り替えるくらいしか思いつきませんでした。1番目はまず有線電話自体フリーダイヤル程度しか使わないので効果が薄く、2番目はしつこいと軽犯罪法に引っかかります(ぉ一番現実的なのは3番目くらいですねぇ。メールの方がいろいろ添付できるので楽と言えば楽なのですが・・・。こんなに悩まなくても、ドコモがパケホーダイをもっと下のプランでも使用できるようにしてくれれば効率のいいプランを組めるんでしょうけどね。今のところ大手キャリアの中では一番端末の自由度が高い(と思われる)ドコモだけに頑張って欲しいところです。自由度が高い以外に料金も高いですけどね(汗
September 15, 2005
コメント(0)

どうも大気模様が不安定な本日。昼間はクソ暑かったのに夜になると土砂降りで一時衛星放送が受信不可能に。スカパー!はスカイサービスのレベルが8~10でBSDはNHKhiでレベルが25~35。「放送を受信できません」だったり「放送を休止しています」だったりブロックノイズまみれで見られなかったり。改めて衛星波の弱さを実感。とりあえずBSQR489のeXtendedMusicは視聴できていますが、このまま深夜のフルメタTSRもちゃんと録画できるといいなぁ、と。#そう思ってたら現在とぎれとぎれで受信不可○| ̄|_・LaVie Jで引き続き負荷テスト中昨日ドライバ入れ替えで動画のフルスクリーン再生も普通に出来るようになったっぽいLaVie Jの負荷テストを今日も行いました。その前に、CPUの排熱ファンが五月蠅いので適当に修理。今までも何度か軸受けに注油していたのですが、足りなかったようですぐに異音がするように。今回はちょいと多めに注油しておきました。どうせ付けるならモリブデングリスとか粘度の高いものの方がいいのかもしれませんけど。これでいくらか慣らし運転したら異音はほぼ無くなりました。で、まず手始めにおね☆ツイの最終回をフルスクリーン再生→問題なし。どうやらHDDに入っているDivX動画だとそんなに負担がかからないようです。次に某所でDLしてきた某ゲーのオープニングムービーとやら。もちろん高画質で。まぁ詳細なコメントは差し控えますが、強いて言うなら特に問題なく再生できてます。短いのでそんなに負担にならないのかも知れませんが。そして最後にフレッツスクエアのストリーミング配信でTo Heart ~Remember my memories~とやらを。これも特に問題なし。どうやら殆ど完治の方向でよさそうです。というわけで意味もなくこんな2ショットを撮ってみますがLaVie Jも持ち歩いてほぼLaVie Cでやっていることが問題なくできそうです。ちなみにこれで液晶の映りが良くわかりますが、LaVie Cは黄ばんでますな○| ̄|_逆にLaVie Jの東芝パネルが青っぽいのもありますが。これで締めたかったのですが、ちょっとVALUESTAR Cに保存されているBS朝日をDivXでキャプチャしたものを無線LAN経由で再生したら見事固まった○| ̄|_固まるまでの動画の動きが非常に悪かったし、かなり負担がかかっていた模様。Intel PRO/Wireless 2915ABGも結構発熱しますし、あまり負担をかけると落ちるっぽい。再起動後オンボードの蟹LANで接続して改めて再生すると問題なかったので、ダブルパンチだよなぁと思ってます。そういうわけで"要観察"なLaVie Jでした。・赤色LEDをハケーンしてみたごそごそとジャンクボックスを漁っていたら以前購入したLEDセットに入っていたであろうLEDを発見。遠い記憶を辿ると多分赤ではなくオレンジっぽい色だったかと。余り物なので、とりあえず電源LEDをブルー化するFMV-DESKPOWER ME/355(偽)のHDD LEDあたりをこれにするとインパクトがあるかも、なんて思ってみたり。そしてマザーの「Message LED」端子は何に使うのかちょっと気になってます。HDDのSMARTエラー、ECCメモリのパリティエラー、CPUファンの停止などで異常を知らせるLEDのような気もしますが定かではありません。そのうち繋いで見てみる予定です。
September 14, 2005
コメント(2)

ネタがない日は補完用に適当なネタで埋めておくことにします。今日もそんな一日ですた。・LaVie J、動画フルスクリーン再生時のフリーズ解消?以前から"ちょっとだけ"書いた"気がする"LaVie Jにおける動画フルスクリーン再生時のフリーズですが、今まで■グラフィックドライバを最新版に更新■サウンドドライバを更新■ハードウェアアクセラレータの設定変更■冷却系の動作確認など手間のかかる手順をいろいろ試してみたのですが一向に解消せず。なぜかD.C.のOPのMPEG動画はフリーズすることもなく再生できるのですが、フレッツスクエアのWMV配信やHDDに保存してあるDivX動画をWMP10で、そして仮想DVD化しているタイトルをPowerDVD6でいずれもフルスクリーン再生時に数秒~数分でフリーズします。OS丸ごと落ちていてタスクマネージャも効かないので強制電源断しかないのですが、やはりかなり不便。とりあえず月並みですがググって検索。海外のサイトで同じ内蔵グラフィックでの動画再生時のフリーズに対する書き込みがあったので、それを参考に使えそうなドライバへ入れ替えてみることにしました。ただ、以前何度か入れたNECからDLした最新ドライバやVIAから落とした最新ドライバ、元から入っているドライバなどゴミが一杯です。なのでフリーのDriver Cleaner Professional Editionを使って残骸をきれいに削除してみました。内蔵グラフィックはS3 Savage4と同等品なのでプルダウンメニューより「S3 Savage4」を選択して削除開始。レジストリやドライバファイルなどちゃんと削除できたみたいです。再起動をかけるとOS標準ドライバになっていましたし。後はDLしたドライバをインストールするだけ。期待が持てます。特に滞りなくインストール終了し、再起動をかけて正常動作を確認。あとは動画再生でも試すかというところで、早速WMP10で25分程度のDivX動画を再生開始。ずっと見ていましたが、25分間完璧に再生できましたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!次にPowerDVD6に切り替えて仮想DVDのタイトルを25分程度再生。32bit TrueColorだと重いのかこま落ちするので16bit HighColorに切り替えて再生しています。結果、やはり完璧に再生し終えました。かなり期待通りの結果です。時間がなかったのでここまでしか検証はしていませんが、どうやらドライバが合わなかった線が濃厚です。これで動画もござれになれば地位もかなり上がるので、時間を見てまた耐久テストをしてみたいところです。これでいければHDDを80GBくらいに変えて、バッテリも直してHDDに仮想DVDのイメージを入れまくれば移動しながら動画再生できて(゚д゚)ウマーっぽいです。・LaVie C+UJ-840でのDVD+R DL書き込み後のBookTypeどうも記録型DVDドライブによってはDVD+R DLに記録時BookTypeをDVD-ROMにしてくれないものがあるらしく(いわゆるROM化)、先日焼いたDVD+R DLがUJDA750で読めないなど気になっていたのでBookTypeを調べてみました。これではっきりすると思うので。ただ、調査に使ったのもUJ-840なので微妙なところではあります。まずは問題のディスクをドライブに挿入し、DVD Identifierを起動して確認してみることに。・・・DVD-ROMですねっ(w少なくともFaithで購入のUJ-840SはDVD+R DLへ記録時は自動的にBookTypeをDVD-ROMに変更してくれるようです。そりゃRDでも読めたんだからDVD+R DLというよりDVD-ROMになっていた方が自然でしょうし。と言うわけで心配は杞憂に終わった感じです。ばんばんは焼きまくれませんが、安心してUJ-840でDL焼きが出来ます。そしてDVD+R DLが読めない上にファームも落とせないUJDA750は早々に更迭してPioneerのDVR-K15/SPにでも変更しようかと。RAMリードいけるし。・iTunes 5にアップグレードしてみた先日のiPod nanoの発表と同じく最新版が発表されたiTunesですが、nanoは無いけどソフトは最新がいいというわけで早速"5"を入れてみました。ついでに見に行ったのですが、どうやらQuickTimeも7になったのがいいのですが単体ダウンロードが出来なくなっていました(iTunesとの抱き合わせ)。iTunesなんて使わないような動画編集用PCでも、QuickTimeの最新版を使いたいならしぶしぶiTunesを入れなきゃいけないなんてどうなってるんですか!>Appleそれは置いておいてiTunesを普段使っているようなPCで4.9から5へアップグレード。特に問題は起きませんでした。で、起動させてみるとウインドウのデザインが変わっていました。初代のWindows版iTunesはこんな感じ。で、PodCastに対応になったiTunes4.9はこんな感じ。最後に今回の最新版iTunes5はこんな感じになりました。以前より引き締まったようなデザインで、曲名表示と残り時間表示の部分の動作が変わりました。他に自動的にダウンロードされるCDの曲名表示が以前より賢くなったような気もします(?デザイン的にこちらの方が好みなので手持ちのPCのiTunesを徐々に5へ更新していますが、なかなか骨が折れます。これを機にWMPも11にならないかなぁ、という戯言でこのネタの締めくくり。
September 13, 2005
コメント(0)

そろそろ管理人の行動も新次元へ突入(wというわけで手始めにこんなネタを投入してみますた。・「エミル・クロニクル・オンライン」を試してみた今年の夏にちょいと秋葉のゲーマーズで買い物して、一緒に貰っていたブロッコリーゲームエクスプレスに載っていたオンラインゲームがちょいと気になっていました。それが「エミル・クロニクル・オンライン」。ラグナロクで有名なガンホーと萌え市場の大手ブロッコリーが手がける期待のタイトルだとか。ゲーム説明は公式サイトを見てもらうとして、現在オープンβテスト中だったので早速登録してやってみることに。で、まず初めの壁が必要なPCのスペック。さらっと書き出してみると、■ 動作環境 ■ ■対応OS 日本語版 Microsoft Windows 2000 Professional日本語版 Microsoft Windows XP Home Edition/Professional(Windows XP Professional x64 Editionには対応していません) ■CPU 必須環境 PentiumIII 1GHz 以上 ■メモリ 実装メモリ256MB 以上 ■対応グラフィックスカード 32MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載ボード ■ハードディスク 2GB以上 ■その他 ・DirectX 8.1 以上(※1)・ADSL 1Mbps以上のインターネット接続が常時可能な環境・4倍速以上のCD-ROM(ROMメディアからのInstall時のみ使用)・日本語環境 MS-IME・Windows Media Player 9.0以上必須(※2)と言う感じ。上には「中程度のスペックです」と書いてありますが、手持ちのPCはジャンクや枯れたパーツで組んだマシンばかりなので満足に動く一台がほぼ皆無。無謀にもLaVie Jにインストールしてみるとログイン画面で固まりました(汗そりゃSavage4相当のS3 Twister 8MBメインメモリ共有ですからねぇ。とりあえず唯一のAGPビデオカード搭載であるFMV-PRO 70S(偽)を使うことにしました。鱈Celeron 1GHzであれば河童PentiumIII 1GHz並の性能はありますし、搭載しているRADEON 9100は128MBのDDR SDRAMを搭載しているのでVRAMは問題無さそうです。メモリも384MBで他の必要な項目も揃っているのでそこそこ使えそうかなぁと。早速インストールして起動。特に問題なく起動します。やっとRADEON 9100の真価が発揮されたような気がします。ログインするとキャラを作成する画面に行くのですが、そこで環境設定を弄ってアンチエイリアスやフルスクリーンなどを有効にしてみました。「おっ、結構まともに動くじゃん。RADEON 9100すげぇ」と思いながらキャラを適当に作成していざ始めると重杉○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_特に広場辺りで沢山のキャラがレンダリングされるような状況ではもうカクカクで最悪です。戦闘シーンなんかももたついて、非常にストレスが溜まります。やはり必要スペックは必要スペックであって、最近のオンラインゲームを快適に使うにはそれ以上のかなりのスペックを要求するのではないかと思いましたよ。そろそろAthlon64 X2+Geforce 6600GT/6800無印 PCI-Expressに乗り換えるべきなのかもしれません。そういえばAGP搭載のVAIO RXがあったので、AthlonXP差してGeforceFXの5500以上を差せばちょっとはましに使えるかも。・Prius Deck 770Cで録画した番組をLAN配信Prius Deck 770CのPrius Navistation2でiEPG録画予約すると、スタンバイに入っていてもちゃんと予約時間に復帰して録画してくれます。また、録画先が共有ドキュメントなので面倒な共有設定をしなくても他のPCからLAN経由で簡単にアクセスできます。と言うわけでRDで録画するほどでもない番組はPrius Deck 770Cに任せて録画し終わった番組は手近なところにあるPCのWMPで再生して見ています。録画形式がMPEG2なのでPowerDVD等のDVDデコーダが必要ですが、大半のPCにはインストールされているので心配は無用です。実際にやってみるとかなり便利。どのPCでも見られるので、テレビの前じゃなくてもいけますし。画質もそこそこで、強いて言えばシャープネスがちょっと弱いかなぁというくらいで実用できる範囲内です。今更な感じのあるPrius Deck 770Cですが、テレパソとしてかなり重宝しています。DLNAクライアントが無いので、これならDiXiM Media Serverを入れなくてもかなり便利です。
September 12, 2005
コメント(2)

一応自分の中では"裏"Blogとしているものの、Googleではそっちのほうが上位に来てしまうため、高校の時は教師や生徒など散々学校中に広まってしまった某所Blogですが、今日はデザイン変更したり久々に投稿しまくったりでにぎやか。・・・おかげでこっちの日記のネタが危うくなると言う諸刃の剣ですが○| ̄|_・放送事故?と最初は思ったのですが、「しばらくお待ちください」ではないので適当に「中継事故」と言うことにしておきます。下が問題の放送。見ればわかるとおり競馬放送です。数分間BGMのみで映像も微妙にカクカクしていました。で、それからまもなくテロップが変更に。音声が途切れています、となっていますが流れているのはずっとBGMです(wそしてまた数分でやっと放送が再開しました。どうやら競馬場の局地的な悪天候で中継ができなくなったようです。再開当初は競馬放送というより天気予報みたいな映像でした(爆・RDの整理新番組やらなにやらで着実に圧迫されているRD-XS31の内蔵HDD。とりあえず週末になんとかしないと一週間の録画に支障が出ること必至なので、ちまちまチャプタ打ちつつDVD-RAMに移動しつつ、要らないのを削除しつつ空き容量を増やしたわけで。で、何とか終わらせて4時間の空き。これでも数日でスコッと無くなるような空きです。そしてDVD-RAMはすでに35面使ったんですね(wRDのネットdeナビを使いやすくするフリーソフト「RDExplorer」の画面。結構かゆいところに手が届くので重宝しております。それにしても、妙に番組が散らばっているのが気がかりです。そしてコンプする気があまりなかった「あかほり外道アワーらぶげ」がこのまま行くと普通にフルコンプできそうな感じ。本当はアニメ魂枠の次の「To Heart2」の方に力を入れたいんですけどね。DVDメディアの枯渇化はもちろんですが、いざDVDメディアに移動しようにも番組のプライオリティを考えるとどのメディアを使えばいいか迷うので「とりあえずRAMにコピーしとけ」では大変ですねぇ。・LaVie CのHDD微妙に変な音がするようになったので、さっさとTrueImageで外付けHDDにバックアップ。SMARTでは特に問題のある値は無いものの、突然逝く場合を考えるとあまり悠長なことはしていられません。しかもHGSTのHDDはRMA無いし、某Successで買ったHDDだし(ぉ障害時のある程度の出費は免れそうにありません○| ̄|_
September 11, 2005
コメント(0)

久々に日記書く前から眠いです。あまり冴えない内容になりそうな今日の徒然。・大学生+帰省中+VAIO RXユーザー+某Blog管理人の友人がキタこの前来たばかりの友人がまた来訪。今日はPCを購入するそうで。・・・それくらい自分の家でできないんですか?(wで、いろいろあってLaVie S LS700/9DとLaVie S LS500/ADと迷ってたのですが「PentiumMじゃないと嫌だ」と言うので結局前者になって注文も済ませましたとさ。後者は年式が新しいしHDDも100GBだしワイヤレステレビチューナーとリモコンも付いてるしDVDも2層対応だしでCPUがCeleronMと言うこと以外はかなりのお買い得機だったと思ったんですけどね。んまぁ、Mobility RADEON 9600 PRO 64MBにPentiumM 1.5GHzですからいざとなれば次期WindowsのWindows Vistaも動くかなぁという考えも少なからずあったのでこれでよかったのかも。届いたら設定汁!とのことでまた長くなりそうな感じ。その友人は昼食を喰らい、苺ましまろを見て他細々とネット等楽しんでから17時近くに帰って行ったとさ。・FMV-DESKPOWER ME/355(偽)×256MBメモリ実装=(゚д゚)ウマー昨日注文で今日届きました。早!メモリ増設ネタは月並みとなりますがとりあえず書いておきます。スロットは写真中央のFDDの後ろの方の黒いものです。見た目通りスマートケーブル不使用なのでかなり交換しづらかったです。何とか試行錯誤を重ねて、回りの機器を取り外さずにメモリを交換。初回起動でF2キーを押してBIOSを表示。メモリ容量確認。全量認識しています。2M足りないのは仕様です。BIOSを抜けて再起動。問題なくWindows2000が起動し、今までとは比べものにならないほど快適に起動プロセスが終了します。システムのプロパティで改めでOS上でのメモリ容量を確認。やはり全量を認識。4M多いのは(ryページングファイル容量を再設定してアプリの動作を確認。サクサク起動します。OpenOffice.orgも以前はストレスが溜まるような起動速度でしたがメモリ増設後はXPマシンでMS Officeを起動するような軽さです。IEを起動してGoogle Toolbarに検索ワードを入れて検索かけるにしても一つ一つの動作が軽くなっています。メモリ増設は大成功のようです。ちなみにEverestで調べたメモリ詳細。ECC付きとECC無しの混在です。ちゃんと動くんですね。そしてPC100対応らしくPC133の文字はどこにもありません(wサブにも256MBメモリな今日この頃ですが、余った64MBはVAIO RXにでも付けることにします。どうせそのうち256MB以上に差し替えるんでしょうが。
September 10, 2005
コメント(0)

どうせ車買ったらこんなCDばっかりチェンジャーに入れて走るんでしょうね、とか車屋のチラシを見ながらチラシの裏へ(爆そんな冒頭から滅茶苦茶な今日の徒然。・9.11衆院選まであと2日先日のネタで微妙に勘違いしてたっぽいので修正。どうやらポスター掲示板が4枚も用意されたのは、今回の選挙が衆院選だけではなく、■市議会議員補欠選挙■最高裁判官国民審査■いわき市長選挙と+で3つもあるからでした。で、某○HKローカルあたりではすでに短い15分のニュース枠でも立候補者の演説やインタビューばかり取り上げていてまさに選挙だなぁというところです。親なんかは「4つも投票しなきゃなんないのは面倒だ」とか言ってたような。とりあえず自分はまだ選挙権がないので適当に考えてますが、あと1年したらそうこう言ってられないんだなぁと思ってみたり。・・・こっちの地方では投票済証明書で割引になる店とかあるのかな(w・米Logitechの新型マウス(゚д゚ )ホスィ・・・。そろそろ塗装のhageてきた愛用のClick! Cordless Mouse。赤丸部分の塗装がhageて白いプラスチックがうっすら見えてます(汗こうなってくると見た目がいとわろしなので、他にも不満が噴出するわけですよ。マウスパッドがあれなのでいくら800dpiセンサーでもたまにカーソルが飛ぶとか、電池の持ちがあまりよくないとか、スクロールがびしっと決まらないとか。そして1秒後には買い換えを「了承」している自分がいるわけで、すでに品定めに移っていたりします。そこでちょっと(・∀・)イイ!!と思ったのがまだ日本未発売の米LogitechのMX610 Laser Cordless Mouse。名称通りオプティカルセンサーに不可視レーザー光を用いたマウスです。同社コードレスレーザーマウスというと他にMX1000がありますが、あれは結構大きめですし値段も1万円前後と高いです。今回のMX610はUS$59.99なので、そこそこ安いですしデザインもよりコンパクトな感じです。もちろん水平スクロールも搭載していますし、進化した省電力機構で電池の持ちもよさそうです。基本性能はしっかり押さえられています。そしてこのマウスの何よりの特徴が双方向通信機能。今までのコードレスマウスはマウス本体がトラッキングした信号を受信機に一方的に送信するのみでしたがMX610は逆方向の通信も行います。それによりマウスに装備されたLEDで新着メールや新着IMの通知を受け取ることができます。最大9mまで離れて通信できるのでマウスを隣の部屋に持っていってもそれらの通知を受信できますね。ちなみに新着メールのLEDはボタンになっていて、確認後押すことで受信ボックスが開いてメールを見られるようになっています。結構便利そうです。ちなみにもう少し安くなり、US$39.99になるのがLX7 Cordless Optical Mouse。値段的には今使っているClick!Cordless Optical Mouseと同様。こちらの省電力性能は驚異的で、オプティカルセンサーにInvisible Light Optical Technologyを採用し、1200dpiの高精度と共に低消費電力を実現しているため単三電池2本で最長8ヶ月も使用できるそうです。他、電源スイッチを装備しているのでさらに長期間の使用が可能になります。もちろん水平スクロールも搭載しています。色はアイスブルーが深みがあって自分の好みです。ここまで書いたのはいいのですが、どちらも日本での発売が未定なだけに発売がかなり心待ちです。MSのWireless IntelliMouse Explorerに心移りする前に発売になって欲しいものです。・128MB DIMM×2本購入!!メモリ64MBであまりにも遅く、まるでMMX Pentiumマシンを使っているような気分に浸れる今現在のFMV-DESKPOWER ME/355(偽)。このままだとストレスで窓から投げs(ry の可能性が出てきてしまうので、さくっと128MBメモリを2本購入。ゑ、今度秋葉行くんだからその時まで待てって?これには深い○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_が・・・。それはどうでもいいのですが、とりあえず購入手続きを済ませて入金もしたので明日届く予定。早いなぁ。・今更リビングのビデオのリモコン購入リビングのテレビのリモコンを無くしたのは既知の問題ですが、某所でリビングで一緒に使用している日立7B-BF320の純正リモコンが破格放出されていたのでテレビリモコンの代わりにもいいかもと購入してみました。今までは7B-BF300のリモコンを使用していたので、VISS頭出しとかナビ予約機能など多くの機能が使えず不便でした。今度のリモコンはフルに機能を使えるだけでなく、テレビのリモコンとしてもテンキーでダイレクト選局ができるので(゚д゚)ウマーです。
September 9, 2005
コメント(0)

そろそろ秋真っ盛りになりそうな今日の天候。台風一過ということもあり、雲一つ無い青空です。で、BS-i掲示板でかなりのスレが立っていた「AIR IN SUMMER」の再放送ですが広報からの発表によると再放送はできないそうな。さすが哀。もしかするとキッズでは放送されるかも知れませんが、それまでどれだけかかるのかと思うとおとなしくDVD買った方がいいかもです。・某Blog管理人がキタ→立ち話1時間弱(ぉデジモノ街道の管理人である友人が危険物取扱者を受けるそうでテキストを借りに来ました。ついでに玄関で長話になってしまったのですが■危険物について■SHARP AQUOSについて■Panasonic VIERAについて■NECの水冷VALUESTARについて■携帯のASV液晶/CGS液晶について■秋葉について■つくばエクスプレスについて■日産FUGA 4.5Lについて他、多岐にわたっていろいろなネタで盛り上がり、気づいてみると1時間以上経過しているのでした(wやっぱり最近のITネタは多すぎだなぁと痛感。・FMV-DESKPOWER ME/355(偽)、やはりメモリ足りず#呼び方をFMV-PRO 70S(偽)同様にFMV-DESKPOWER ME/355(偽)で統一しますです。マザーを自力で修理して愛着もそれなりに沸いているME/355(偽)ですが適宜セキュリティ対策ソフトやWindows Updateなど行うとそのうちに「レジストリ クオータ不足です」なんてメッセージが出るように。確かこれはメインメモリの大きさに左右されたと思うので、さすがに64MB(内蔵VGA共有)はきついようです。そりゃそうですよね。とりあえず128MBメモリの2本差しで対応することにします。・Prius Deck 770C、内蔵VGAが不調?殆ど問題なく使えていたリビングのPrius Deck 770Cですが、どうも液晶の表示が最近おかしいです。一面黄ばんだり、画像のグラデーションが滲んだりと見るに堪えません。DVIケーブルの接触が悪いのかと思いましたがどうも違う様子。検索かけてみると内蔵VGAが逝った例もあったので、チップセット内蔵VGAがやばそう。チップセットにはヒートシンクが付いているものの、ファンが無いので付けると改善しそうな気がします。で、内蔵VGAが逝った例ではRADEON 9250 PCIを差してみたようですが動画再生でフリーズしてしまうらしく実用性に問題がありそうです。また、Geforce系はどうなのかとGeforceFX 5200搭載のI-O DATA製PCIビデオカードの対応情報を見てみると「日立製PCでSiSチップセットを採用したものには使用できません」のような注意書きがあったので望みが薄いです。なんだかなぁ・・・。もちろんDVIが無いと液晶が繋げられないのでDVIは必須ですが、ATIもnVIDIAも危ないとなると残るはXGIのVolari V3XTくらいしか思いつきません。XGIがSiSっぽいので相性はそこそこよさそうですが、ドライバの出来とか実績を考えると微妙なところです。何より安いですが。・LaVie C、いつの間にか前面CDプレーヤボタンが・・・電源を切っているときのCD再生機能はスーパーマルチドライブに交換後も普通に動いていたので油断していたのですが、いざOSを立ち上げてJetAudio-Playerでメディアを再生しようとしたら前面CDプレーヤボタンが機能せず○| ̄|_トラック表示は出るので信号は来ているようですが、どうもボタン操作だけシステムにスルーされているようです(ぉちなみにこの時にメール/Webのワンタッチスタートボタンを押すと同じく反応せず、それを制御しているnecmfk.exeをタスクマネージャで終了して再び立ち上げると押した回数分機能するという不思議な現象が起きます。何かしら後から入れたアプリやドライバが悪さをしているような感じですが、再インストールするのはかなり('A`)マンドクセなので放置しておきます。
September 8, 2005
コメント(0)

台風14号は午後2時の時点で本州全てを強風域に飲み込んでいましたが、とりあえず暴風域には入らなくて良かったです。・・・しかし強風域だったので窓を全開にすると危険でしたよ?(汗そして無理矢理ネタをずるずると引っ張っている今日の徒然。・FMV-DESKPOWER ME/355 V3 微々たる修正 その2昨日では全ての問題を解消できていなかったので、その2で一応挙げた問題は解消させることにしました。■CMOSバッテリ切れで電源を切っている間時計が進まない・設定が保存されない→100円ショップでCR2032 リチウム電池を購入して交換。本当はAC電源を抜いて交換しないと誤ってマザーにリチウム電池を落としたときお釈迦になる可能性があるのですが、BIOSの再設定が面倒だったので慎重にAC電源を繋いだまま交換。こういう消耗品はほぼ100円で入手できるなんて(・∀・)イイ!!時代になったもんです(ぉCMOSバッテリ交換後はAC電源を抜いても設定や時計が消えることもなく普通に動作するようになりました。これでマザーの動作は完璧です。で、適当にOpenOffice.org 2.0のBeta版を入れてIBM Preferred Keyboardの打ち心地を試していたのですがやっぱりIME2000はへぼい○| ̄|_ATOKですんなり変換できるような文章もまず文節認識がおかしいですし。変換キーで半角/全角を切り替えている身としては半角に切り替えたつもりで英文を打ち込んで、見てみると実は全角で入力されていたなんてことになります。ついでにちゃぶ台設置で目の前にRDとテレビがあったので、HDDやDVDに溜まっている番組のタイトル付けを行いました。64MBメモリでメインメモリ共有VGAなので変換するたびにストレスが溜まるわけで('A`)マンドクセやっぱりNT系OS、メモリは128MB以上欲しいところです。使ってて分かるのが妙なHDDアクセスの引っかかり。アクセスLEDも周期的に妙な点滅をしていますし、やはり動作が遅くなるのでどこかおかしいのではと思ってしまいます。chkdskでは問題が出なかったのですがSpeedFanでSMARTを読むとこんな結果に。Seek Error Rateが警告値○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_初期値100で警告値が20なのに現在の値は1です。極限の悪寒。起動時にカコンカコン言ってたまに認識しない不治痛の3.5インチHDDはそろそろ見限るべきかと。いくらマザーとケースと液晶が富士通製でもHDDにまでこだわる必要は無さそうです。FMV-PRO 70S(偽)のマザーがBigDrive対応なので160GBを搭載して80GBを引っこ抜いてこっちに流用させる方向で検討しています。それと今時CD-ROMドライブだとかなり困ることが分かりました。小さいデータであればUSBメモリで移し替えたりLANで持ってこれるのですがDVD-RなどDVDメディアに焼かれたデータを読めないのは痛いです。所有PCのほぼ99%がDVDを読めるドライブを装備しているので、割合を増やすためにもME/355(偽)にもDVDドライブを装備することにします。コンボを買うより記録型DVDドライブを購入する方が実は安い今日この頃なのでそちらで検討しています。上がっているのはBenQとNECのDVD±RWドライブ。実売はほぼ似たような値段です。BenQのDW1640。バルクのベゼルはこれよりもっと普通な感じです。メディアの焼き品質チェックにも使えそうですし、レーザー出力自動調整機能やレーザー照射角度自動調整機能で最適な焼きが出来そうです。また、最新のファームウェアでライトストラテジ自動学習機能「Solid Burn」が装備されたので安メディアを何度も焼いていれば安メディアに適した焼き方を勝手に学習してくれるほかQsuiteというソフトでメディアの最高記録速度以上で焼ける「Over-Speed記録機能」を使用できたりと機能は豊富です。そして値段も5000円を切っているのでかなりお買い得のような。まぁBenQドライブの耐久性がどうかは知りませんが、PlextorのPX-740AがこれのOEMだったりするのでそこそこ使えそうな感じです。対するNECはND-3540A。大体のメディアで問題なく焼けるようで評判は高いみたいです。実は現在付いてるCD-ROMドライブもNEC製なので違和感なく交換できるかなぁと。今のところBenQの方へ軍配が上がっていますが、値段的にはあまり変わりないのでどちらか値下がりしてればそっちに行く可能性もありますな(汗で、お決まりの一言。「そんなに記録型DVDドライブばっかり買っても、ほとんど焼きませんからー!残念!」実際、最近焼いているDVD-Rの大半はRDで焼いた物です。一番便利♪
September 7, 2005
コメント(0)

台風14号が九州全域を暴風域にして日本上陸してますねぇ。この前の台風は静岡付近から上陸して茨城あたりで海上に出たので、丁度前回の台風が上陸しなかった地域ばかりに上陸しているような気がするのは自分だけでしょうか?(汗そう言えば一昨日の東京の豪雨では該当地域でBSが映らなくなったようで、BS-i掲示板にAIR IN SUMMERの再放送を望むスレが大量に建ってました。自分は東北で影響がなかったのですが、録りor見逃した皆さんのために再放送があるといいですね。どうなるかは哀次第ですが。・FMV-DESKPOWER ME/355 V3 微々たる修正#適当な設置場所が無くすでにちゃぶ台PC化(ぉ昨日の段階で少々問題があったガワだけFMV-DESKPOWER ME/355。以前ガワだけFMV-PRO 70Sを製作したときも同様に問題があったので、やはり一回では完璧に組めないものなんですね(汗と言うわけで一つ一つ問題を解決することに。■CMOSバッテリ切れで電源を切っている間時計が進まない・設定が保存されない→CR2032 リチウム電池を明日購入する予定。→実はACを繋いでいれば時計は動いていて、他の問題で時計が遅れていた■FDDの接続ミスor設定ミスでFDDが使用できない→配線を確認、とりあえず差し直してFDD認識。BIOSからWindows2000起動画面になるまで妙に時間がかかっていたがFDDが直ってからすっきり起動するように。OS上でもFD読み込みに成功。どうやらBIOSでFDDが有効になっているのに実際は未接続だと時計の処理が止まってしまうようで、FDが読めるようになった以外に時計の遅延問題も解消。■スタンバイLEDがずっと点灯しっぱなしでウザイ→スタンバイ時は電源LEDが点滅し、スタンバイLEDはほぼ通電LEDのような挙動なのでいっそスタンバイLEDは未接続に。他に電源LEDやHDDアクセスLEDが緑で普遍的なのでブルーLED/ホワイトLEDに変更予定。■実はBIOSが古かった→FDDが直ったのでBIOSアップデートディスクを作成してBIOSをアップデート。PhoenixBIOSのくせにFlashユーティリティは自社製っぽい。1分程度で書き込み完了。5秒後に再起動かかかるのでF2でセットアップに入って標準設定値を読み込み後、保存と再起動。1.15→1.19へ。若干BIOSセットアップで項目が増えたような。と一通りの問題は解消しました。何とかなるものですね(w後はI/Oパネルでも買ってきて背面の穴を塞ぎますかね。・FOMA 901i用ステレオ着うたを作ってみた最近の携帯ではほぼ標準装備の着うた機能ですが、公式サイトはどうも品揃えが悪いし自分の機種はSH901iCでステレオ着うた対応なのにモノラル配信だったりで満足できなかったので自作してみました。まず用意する物は、■着うたにしたい音源(融通から言うとwav形式ファイルがよさげ。)CDから起こす場合、CD2WAV32が便利です。(delphi関連ソフト→CD2WAV32)また、着うたを最高音質で作る場合は30秒以内、中音質なら40秒、高音質なら50秒で収まるように再生したい部分をトリミングします。wav形式であればSoundEngine Freeで簡単に編集できます。ここで適宜フェードインとフェードアウトを付けておくと公式サイトからDLした着うたっぽくなります。■携帯動画変換君携帯電話/PSPなどポータブル機器用動画への変換ソフト。これに<Slight Warmth>FOMA 901i 音楽再生まとめさんのところからDLした携帯動画変換君用設定ファイルを適用すると簡単にステレオ着うたが作成できます。(2.変換(音楽ファイル→AAC)→FOMA 901iシリーズ用設定ファイルダウンロード→着モーション用設定)■自分のHPスペース等ファイルをアップロードできる場所著作権云々の問題があるので、不特定多数の人がダウンロードできるようなアップローダやHPでの公開はしてはいけないそうで。自分だけが分かる場所にアップロードしてダウンロードが終わったら速やかに削除すべし。ちなみに「面倒だからminiSDとかケーブルで転送すればいいやん」と思う人がいますが(かくいう自分も最初はminiSDで転送しようとしていました。)これだと着うた設定できないヘタレファイルになってしまいます。Webからダウンロードする事がミソのようです。と大まかに3つ。作業の流れは、■音源から着うたにしたい部分を切り出し、wav形式で保存。↓■携帯動画変換君を起動し、あらかじめ出力先や音質を設定してからwav形式ファイルをドラッグ。すると変換がスタート。↓■出来たファイルをWeb上へアップロード。↓■携帯からそのURLへアクセス。あとはダウンロードが始まるのでデータフォルダに保存。乙カレー。という感じです。何度も書きますが、著作権問題に関わりますので他人への配布行為はやめましょう。アップロードしたファイルを放置しておくのも同様です。何はともあれ、これで我がSH901iCにも「いちごコンプリート」がステレオ着うたとして登録されました。また一段と廃になっていくSH901iCのデータフォルダなのでした。。。・穴骨洞な印刷物を見た家族は・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル適当に作って自室テレビの上に貼っておいたのですが、何げに家族も気づいているようでいろいろと感想が。■弟:カコ(・∀・)イイ!!、何って読むんだ?■母:ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?、変な宗教やらないでよ(ぉ※友人:なんか見ると笑いが止まらないんだけど?とりあえず父親にまで話が行くと説明必至なので、面倒なことになる前に見えない場所へ撤去しました(汗口が裂けても「苺ましまろの・・・」とは言えんです>漏れ
September 6, 2005
コメント(8)

台風14号が接近しているそうで、今週は天気がぐずつきそうです。・・・スカパー!/BSD大丈夫かなぁ○| ̄|_・AIR IN SUMMER DVD-RAMラベルも作成して糸冬 了!昨日録画したAIR IN SUMMERの後編も特に問題なく録れていたので適当にCMカットしてDVD-RAMラベルを作成することに。かなり前に購入したもののあまり使っていなかったヒサゴのDVD-RAMラベルを引っ張り出してきてラベルマイティで適当なデザインを作って印刷。・・・で、印刷領域が微妙にずれてて2枚ほど無駄になりましたが(爆できあがりはこんな感じ。やっぱ手抜きかも。さーて、次はどのDVD-RAMのラベルを作りますかね。・FMV-DESKPOWER ME/355 V3稼働開始かなりの期間、構想として温めていたFMV-DESKPOWER ME/355 V3製作計画の要であるCPUのPentiumIII 667MHzが本日到着。FSB133MHz/L2 256KB/FC-PGAな一品。0.8k円でした。で、先日用意しておいた810eなFujitsu SiemensのD1170マザーに搭載してみました。付けようと思っていたAthlon用クーラーがでかくてソケット横のコンデンサに干渉し、付けられないので無謀にも8cmケースファンで空冷。電源を入れてみると・・・起動しないじゃん('A`)HDDが何度もスピンアップを繰り返しています。壊れそう(ぉやはり空冷ファンが悪いのかとAptivaから引っぱがしてきたCheCheクーラーを搭載しても変わらず。あとはしらみつぶしに一つ一つ外しては立ち上げの繰り返し。最終的にマザー+CPUまで組み合わせを減らしたものの現象変わらず。メモリの有無にかかわらず状態が変わらないのでこれはマザーかなぁと・・・。CMOSクリアなどもやってみましたが一向に立ち上がりませんし。実はCPUの可能性もあるのですが、外傷が無いので問題無さそうな感じです。とりあえずCPUとの接触を見るかとCPUクーラーの金具にマイナスドライバーを当ててこじったら手先が狂ってチップコンらしきものが1つ吹っ飛びました○| ̄|_まずい!!!とハンダゴテで修正。何とか直りました。赤丸のところが修正後の部分。もうCPUを外す気も失せたのでまた繋ぎ直して動作確認をしてみると・・・BIOSキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とりあえず焦っててピンぼけ。BIOSセットアップを立ち上げてデフォルトを読み込ませて保存して終了。HDDを繋いでなかったので繋いで再度立ち上げてみると・・・。XPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!このHDDは昔810eなNECのMATEにXPを入れて遊んでいたときのもので、中身はそのままですが同じチップセットなので起動できた模様。で、結局ライセンス認証で止まりました。面倒なのでここでXPの検証は糸冬 了その後元に組み直し、Windows2000をクリーンインストールして環境を構築中です。購入時から実はあそこの部分のチップコン(?)は剥がれかかっていたのかもしれません。ジャンク購入したのですが動いて良かったです。今回の出費は、■CPU:0.8k円■マザー:2k円■LANカード:0.1k円(全て送料は別で算出)とまぁ過剰パーツとの相乗効果で二束三文で1台組めてしまいました。HDDが高周波音を出して五月蠅いので流体軸受けのものに交換したいところです。ただ、他にも少なからず問題があり、■CMOSバッテリ切れで電源を切っている間時計が進まない・設定が保存されない■FDDの接続ミスor設定ミスでFDDが使用できない■スタンバイLEDがずっと点灯しっぱなしでウザイ■実はBIOSが古かったと言った症状が。ケースを開けるのが面倒なのでこれらはまた明日。一応時計はフリーソフトの「桜時計」を入れて起動時に毎回時刻あわせを行うようにしておきました。こんな具合でPCが増殖していくわけで、もう歯止めなんて(ry
September 5, 2005
コメント(0)
秋の夜長は何とやら、な感じに涼しくて秋らしい今日の夜。ただ、明日は天候もイマイチのようなのでそれの影響っぽいですけど。・・・出来るだけ深夜の降雨は無しでおながいします○| ̄|_・AIR IN SUMMER 後編「あめつち -universe-」2週連続で放送の特別編「AIR IN SUMMER」も今日でフィニッシュです。というわけで今日もRDでMN9.2Mbps/Dolby Digital 2.0で予約完了。前回の終わり方は次回に期待させるような感じですが、あれは多分・・・(自粛とりあえずBS-iでの放送ですし、OVAでは無いことを考えると答えは簡単かと。ついでなので本編のストーリーで該当する第8話「なつ -summer-」を見て予習復習しておきましたが、後半部分の一部が前編の「やまみち -mountain path-」なのを考えると今回はかなり内容濃いめですね。流石京アニクオリティ。出来れば今日もBSDチューナーからの出力をスルーで見たいのですが、それまで睡魔と戦えるかが微妙です。サンテFXネオでも使うことにしますですよ(汗・CPU到着は明日になるかすでに発送済み通知は来ているので、到着は明日が確実かと。メール便なので微妙なところですが、とりあえず到着してくれればさくっとソケット装着でME/355 V3稼働開始ですからね。マザーのマニュアルを読んでいたら何げにTVチューナー用のAUX入力があるので、もしかするとTVチューナーカード付けるかも。安いし。他にもスマートカード用のコネクタがあったり、メッセージLED用の端子があることを考えると流石富士通マザー。特にスマートカードリーダーはFMVの企業向けモデルだと大半にオプション設定されていますからね。しかもスマートカード用端子は微妙にUSBっぽいです。上手くやればここからUSB引っ張れるかも。まぁ810eだとルートハブ経由となって効率が悪いのでUSB2.0カード差した方がよさそうですけどね。しかし、USB2.0カードを差すとテレビチューナーがさせない構成を検討してるのでIEEE1394を使うことになりそうな感じ。・FFXI Vana'diel Bench3 on VALUESTAR CMobile Celeron 866MHz+ATI Mobility RADEON-M 8MBでぎこちないながらVana'diel Bench3が動くのにPentium4 1.5GHz+nVIDIA Geforce2MX 16MBでまだ試してなかったのでやってみました。ドライバは以前記事にしたとおり最新のForceWare 77.77。結果、Lowで1500ちょい行きました。特にCPUやビデオカードを交換したわけではないのでなかなか健闘している方かと。PCIにGeforceFXとか搭載すれば焼け石に水程度は向上しそうですし、CPUを北森のに変えれば総合的に早くなりそうな感じはします。ただしクロック対費用が微妙なところ。Pentium4 2.4GHzだと似たような値段でAMD AthlonXP 2800+くらい買えそうだし。Vana'diel Bench3は半分くらいCPUベンチが入ってるようなので、スコアを上げたければ双方パワーアップしないといけなさそうですから金がかかりまくりです。・・・まぁ、このPCでFFXIやオンラインゲームやその他グラフィックを酷使するような作業はしないので別にこのままでも問題ないのは(ry動画編集でVGAなDivX動画のプレビューがカクカクするのはCPUの方だと思うので可及的速やかに北森に載せ替えたいところです。
September 4, 2005
コメント(0)

やはり妙に残暑厳しい今日この頃。室温も右上がりでどうにかして欲しいところですよ。・大学生+帰省中+VAIO RXユーザー+某Blog管理人の友人がキタ前々からメールで行くって言う割に全然来なかった友人がいまさら来ました。9月に入ったのに何だかなぁ(汗で、その友人がPCを購入したいとのことで下調べ。微妙な選定基準は、■CPUがPentiumMであること■CADをやるかもしれない→SXGA+以上の液晶?■記録型DVDドライブ内蔵(出来れば2層対応)■Office2003プリインストールであること■他スペックがそれなりによさげなこと■予算15~16万と言った感じ。意地でも電器店に勧められた機種は買わないみたいです(wこの条件は結構厳しいのですが、一応それらしい条件に当てはまったのがDELLのInspiron6000とNECのLaVie Sの型落ちモデル。他にLaVie RXも入ったのですが液晶の質に難があり「動画は綺麗に見たい」という友人の追加条件で却下になりましたとさ。前者は今流行のWSXGA+液晶で、BTOで適当に組み上げて16万ちょいでした。無線LANは使わないらしいのでIntel 2200BGの安い方にしておきました。後者はSoundVu液晶でSXGA+液晶、PentiumM 1.5GHzでHDDが80GBでMobility RADEON 9600でメモリ256MBで記録型DVD(2層非対応)で価格comで14万強。メモリは秋葉で適当に安いのを増設して貰えば特に問題ないし、この価格でOffice2003とトリプルワイヤレスLAN内蔵なので結構お買い得な感じ。問題は4kgオーバーの重量でしょうね・・・。「実はiTunesを入れてコンポの代わりにしたい」というまたまた追加条件で普通のノート内蔵スピーカーよりSoundVu液晶のスピーカーの方が手軽にそこそこのクオリティを楽しめるかと思って、検討はややLaVie S寄り。とりあえずパソコンの比較はそんな感じで大体まとまり、他は電車男とか苺ましまろとか妙にコアな物を友人共々見てました。適当にそれに関する会話も。そしてテレビの上に貼ってある「穴骨洞」な印刷物に妙にウケてましたよ?(w・FMV-DESKPOWER ME/355 V3 マザー組み込み本日マザー到着に付き組み込んでみました。Fujitsu SiemensのD1170です。マザーに刻印されたFujitsu Siemensの文字。購入時は810と記載されていましたが、型番で検索かけたら810eだと判明したので資料を信じて購入してみました。結果はやはり810eチップセットでした。これでFSB133MHzなCPUに対応できますです。どうせ買うなら無印810よりFSB133MHz対応の810eですからね。で、購入時は「電源スイッチ等ピン配列が分かりません」となっていましたがやはりマザーには刻印されていませんでした。DIMM1/DIMM2でさえ記載がないです。あらかじめDLしておいたPDFマニュアルで配列は判明したのでその通り接続して完了。LANカードなども適宜差し込んで今日はここまで。きったないですねぇ(汗エアフローを考えるとケーブルは適宜片づけておいた方がよさそうですし。ちなみにPCIスロットは4本ですが、背面のスロットが3本しか開いていないため一番上のPCIスロットは電源下に隠れてしまっています。差せるカードはLowProfileのものに限りますし、コネクタのサイズもあまり大きな物はつけられなさそう。後はCPUさえ来ればとりあえずは稼働できますので、それが到着するであろう明日にでもそこそこ書きます。
September 3, 2005
コメント(0)

また一段と暑い・・・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_しかもテレビ見てたら今まで見たことのないノイズは入るし、なぜか夜に鳥が盛んに鳴いてるしでかなり不吉な感じ。・・・地震でも来るのかなぁ('A`)と言うわけでタワー型マシン3段仕立ては地べた置きになりましたとさ。・FMV-DESKPOWER ME/355 V3の完成予告パーツが徐々に届き始めているので、仮組みで早ければ明日には完成する模様。とりあえず今日はLANカードが届いていました。Intel PRO/100+ Management Adapterです。82559以降のLANチップを搭載したIntel純正カードは殆どこのデザインですね。前回はデッドストック品を0.3k円で入手しましたが、今回はほぼ未使用品を0.1k円で入手しました。WOLケーブルは適当にそこいらから拝借。GD82559チップ搭載。おなじみのLANチップです。マザーにオンボードになっていたり、MiniPCIのカードにこれが付いていたりと使用製品は多め。マザーボードは明日届き、CPUは明日以降届く見込みなので一応イメージとなりますがME/355に取り付けるとこんな感じ。購入時はモデムが付いていた場所なのでコネクタ表記もそのままですが特に違和感はないかと。ケースにぶつかってLANケーブルが差しづらいというのもこのケースだと無いと思います。着々と進行中のV3製作計画、組み上がったマシンはちゃんと動くんでしょうかね(汗・VAIO RXの内部を見てみる新参者VAIO RXの内部を若干拝見。実用前なので。ケースの開け方は今まで扱ってきたタワー型マシンの中で一番簡単です。ドライバレスですし。HDDマウンタもワンタッチで外れますし、メンテナンスは結構楽そうです。しかしあまりに窮屈に押し込まれているので、うかつに手を入れると怪我しそうな気もしますが(汗とりあえずPCIスロットにささっているVAIO RXの要、GigaPocketの機能を司るMPEG2エンコーダボードのENX-17 YUZUを引っこ抜いてみました。PixelaのPIX-MPTV/P1Wと比べると結構大きめ。AV入力はもちろんのこと、AV出力まで用意されています。恐るべし>VAIOこれより前の機種でも似たようなコネクタ構成だったので、この頃からAVに強いPCだったんですね・・・。ちなみにVAIOというのは"Video Audio Integrated Operation"の頭文字を並べた物らしいです。らしいなぁ(wここから簡単にボード上チップの説明。SONY製のPCIブリッジ/AV信号処理/3次元DNRの機能を持つカスタムチップ。銀色でひときわ目立ちます。チップだけ見ると昔使っていた(!)PC-9801Nを分解したときに見つけたチップに似てますなぁ・・・。LSI製のエンコード/デコードチップ。PIX-MPTV/P1Wで言うところのGlobespan製iTVC15みたいなものでしょうかね。ハードウェアエンコーダボードの命とも言えそうです。(まぁ画質等を左右するのはこれだけではありませんが・・・。)あまり詳しくないのでボードの説明はこれくらいにしますが、どうやらこの機種のマザーはASUSのA7S-LEのようです。SiS 730チップセット搭載で、AthlonXPもいけるなど結構柔軟性は高いです。AGPにはDVI出力用のカードがささっていますが、もちろん普通のビデオカードも差せるわけで。IEEE1394も実はマザーオンボードです。というわけでMicroATXのくせに少ないと思っていた空きPCIスロットですが、IEEE1394も付いてるしMPEG2ハードウェアエンコーダボードも付いてるしビデオカードはAGPにさせるしで結局何を差さずともそれなりに使えそうで。USB2.0カードくらいしか思いつきませんからね。
September 2, 2005
コメント(0)

さーて、もう9月デスねっ!(汗その割に残暑厳しい今日この頃ですけど・・・。そんな衆院選も迫る今日の徒然。・こっちの衆院選、ポスター掲示板が4枚になってますよ?例年はほぼ1~2枚で済んでいる、選挙のポスター掲示板ですが何気なく見てみると今回は4枚ですか(汗思わずSH901iCで激写してみましたが、やはり邪魔ですなぁ。隣が公園となっていますが、公園内から道路の大部分が見えないです(爆何げに新党関連の立候補者が出てきているこの地域なので4枚なんだと思いますが、微妙に結果が分かってきているのは自分だけでしょうか(ぉちなみに昨日のニュースで取り上げられていて、気になって今日の記事にしたのは内緒ですよ?・なんかキタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!「ピーンポーン」とインターホンが鳴り、誰だと思いつつ出てみると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「あのぅ、○○署の○○と申しますが・・・」K察キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!ちっ、ついに見つかってもうた。逃亡生活早数年、明日からは冷たいコンクリートの塀の中で暮らすのか・・・(汗なんて早合点はさておき、とりあえずこの地域の担当が変わったので挨拶回りと家族構成を聞いて回っているらしく。適当に説明して衆院選の話題を出しつつ、5~6分で去っていきました。・・・あぁ、怖かった(嘘・う゛ぁいお あーるえっくす こうりん!すごい勢いで不意打ちを食らって到着したVAIO RX。今日来るなんて思っても見ませんでした。しかも荷物の記載、RX52買ったはずなのにRX51とか書いてあるし・・・PentiumIIIマシンかよ!(爆もちろん、開梱すればRX52でしたが。これがRX51だったら窓からh(ryとりあえず部屋へ配置。ブルーLEDがまぶしいです。ただ、電源入れ立てはスタンバイLEDと一緒に光るので紫です。ツインドライブ搭載機なので、5インチベイベゼルは両方とも埋まっています。・・・それはいいのですが、妙にVAIO RXの位置が高いと思いませんか?(爆下に微妙に白いPCケースらしきものが見えるような見えないような・・・。タワー型マシン3段仕立てクリーム風味(謎とりあえず地震が発生すると全崩壊の悪寒→パーツ大方クラッシュ○| ̄|_さっさと配置用デスクを用意しないと。ちなみに写真では電源が入っていますが、CPUがどうもコア欠けしてるので起動できません。1GHzなんだけどなぁ・・・。実用はAthlonXP 1600+で行う予定ですが勿体ないですね>1GHz・AthlonXP 2800+ Barton FSB266MHz微妙に流通している、めずらしいFSB266MHz版のBartonなCPU。どうも皿が動くマザーであればけっこうな確率で動作するそうな。値段的には実クロック2.17GHzで1万弱なので、Pen4なんかよりかなりコストパフォーマンスよさげです。問題はこれを差そうとしているPrius Deck 770C(SiS 740チップセット)がBartonコアを認識、もしくは誤認識して動作してくれるかと言うこと。これが拒絶反応だとかなりの無駄金になってしまいますし。交換したCPUクーラーはAthlonXP 2800+まで対応のようなのでクーラーの冷却性能は問題ありませんが、省スペースケースに付きより一層排熱を考慮しないといけないわけで。とりあえず小さめの吸気ファンを取り付ける、もしくはダクトでエアフローを確保する方法で排熱性能を向上させてみる予定です。これにメモリ2GBくらい積んで、HDDは300GBでGeforceFX 5700なビデオカードを差せばかなり速くなりそうな感じ。しかーし、ただでさえ使用頻度の低いリビング用PCにここまで改造を施す必要があるのだろうか?と思いとどまろうと(ry結局歯止めがかからず悲劇のAthlonXP 2800+搭載マシンになりそうな気もします(爆同じようにVAIO RXにもAthlonXP 2800+を搭載すると面白そうですが標準ではSSEがONにならなさそうなので手間がかかりそう。しかしAGPがあるので好きなビデオカードが差せるのは大きいです。・某所でいろいろ書き込んでますが、影響が本HPに押し寄せてこないか微妙に心配してたり。
September 1, 2005
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()