全33件 (33件中 1-33件目)
1
するとLANでデータが送られて投票完了。(゜д゜)ウマー
December 31, 2005
コメント(0)
指定の時間にこんな表示が出るのでリモコンでどっちかプッシュ。
December 31, 2005
コメント(0)

今日は久々に直に投稿フォームで書き込み中。・・・というのも、いろいろやってたらTeraPadであらかじめ日記の内容を書く暇が無くなってしまったので。気を取り直して2005年最後の日記いってみよー!(w・リゾンベリベンジ@SHARP fappy-i晦日だというのに各種機器類到着。部屋が狭くなることこの上なし。そのうちの一つが以前某所で予告していたLモードファックスであるSHARPのfappy-i UX-W70KWです。以前姉妹機種のUX-W70CLを所有していたことがありましたが、こちらは液晶破損で交換用に入手したパネルもコネクタ違いで、ノート用のLVDSとか規格の物でもなかったのであえなくリタイアした苦い思い出があります。そんな教訓から今回は液晶が正常なのを選びました。すると結局全部正常なのが来てしまったわけですが(爆当時のフラグシップ機ということでかなりハイスペックです。最近のモデルでは省略されているコードレスハンドスキャナもちゃんと装備されていますし、何よりB4送信できるのは最近ほとんど無いですよね。おまけに無駄に16和音着メロとちょっと前の携帯並。デザイン的にも後継のUX-W30CLよりこっちの方が好きです。操作体系はUX-W30CLが近いですが、子機の解除設定が旧来なのが気になりました。UX-W30CLは内線/保留ボタンを押しっぱなしでコンセントにケーブルを接続すると一旦子機増設モードに入った後、数秒して子機解除のモードに入りますが、UX-W70CLは子機増設モードで内線番号+##で解除するようになっています。また、設定画面で並ぶ項目の文字が大きく、1ページで3項目しか表示されません。UX-W30CLだと普通に5~6項目表示されますね。とりあえずUX-W55CLやUX-W30CL(のOEM)との違いを楽しみつつ今回のお手軽レビューと言うことで。・デジタル紅白歌合戦 on BSデジタル今年はハイビジョンテレビのD3端子にBSデジタルチューナーを接続して、1125iでかなり綺麗な紅白歌合戦を視聴しながら双方向で投票してますがゴリエの「Pecori♥Night」、動きありすぎてBSデジタルのビットレートが足りずにブロックノイズが・・・orz地デジだとどうなんでしょうね。その後のWaTの「僕のキモチ」でマイクが・・・。やはり生放送はハプニング多めですな。・今年を終えてみて(執筆当時まだ終わってませんが)いろいろと波瀾万丈な感がありましたが、アクセス数も妙な上がり方と下がり方をしたり、身の回りでもいろいろあった激動の一年だったかと。来年もモチベーションの向上を日々図りつつ、それなりにいい年になればいいかなぁと。
December 31, 2005
コメント(2)

今年も残すところ1日ちょいになりました。と言うわけで無駄にかっ飛ばしてこのまま突っ切ることにします(ぉそんな今日もそれなりの日記。・コンデンサ届きますた→各種修理完了しますた某所で注文していたコンデンサが届きました。まぁ入手性から三洋のWG/WXになりましたが、特に問題は無いかと。早速作業開始。まずは本命のVictor VHS/DVDレコーダーDR-MF1。すでに電源基板は摘出済みだったので、あとは(`・ω・´) シャキーンコンデンサを外して新しいコンデンサを半田付けするのみ。以前Aptivaマザーのコンデンサ交換をしていたので、特にまごつくことなくできました。所要時間は10分ほど。で、完成後の電源基板はこんな感じ。周りに群生するLelonのコンデンサが(+д+)マズーな感じですが、量多すぎだし別に噴いているわけでないので見逃してやりました。あとは元通り電源基板を装着して組み上げるだけ。コンデンサが破裂して部屋を舞うと怖いのでキャビネット閉めちゃいました(ぉコンセントに接続したところ、特に破裂音もせずに電源が入りました。で、数秒間ブルーLEDが点滅して表示部に「LOADING」が点滅した後、時計の「-:--」表示になったので電源ボタンを押してみました。電源入っタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ここで映像ケーブル類をテレビに接続して動作確認。まずは地上波アナログをRDでRAMに録画した物から。特に問題なく再生。最近のテストが「魔法先生ネギま!」ばかりなのは特に意味はありません(wOPから数分間再生を確認して次のテスト。BSデジタル(もちろんコピワン)をRDでRAMに録画した物。こちらも特に問題なく再生。DR-MF1でもCPRMなコンテンツを再生できるようです。そして今度はDVD+R DLに焼いた映像。もちろんROM化は済んでいますし、RD-XS31では再生できました。しかしUJDA750を積んだPCでは再生できないという変な仕様。物は試しで入れたところこれまた再生できました。やはりHLDS製ドライブ、ローディングの音がGSA-4082B/GSA-4160B/GSA-4163Bにクソリツです。DVD-RやDVD-RWのVideoモードはプレスDVD並に問題ないでしょうからパス。そうそう、この機種にはDVDナビとかRDの見るナビに当たるものが付いていますが、RDで録画したRAMでも表示できました。上の写真で表示されている番組名も、RDやDVD MovieWriterで入力したものがそのまま出ています。と言うわけで概ね動作は良好ですので、自室の機材に加えて長期ロードテストに入れることにしました。まぁ最近だと■かりん■SHUFFLE!■ローゼンメイデントロイメントという3番組が隙間無く揃う時間帯で、1つでも放送時間がずれるとRD単独では対処しきれないのでこの時に効果を発揮しそうな感じ。今まではS-VHSで途切れるEDや次回予告を捕獲し、後々でRDに取り込んでくっつける手法を取っていました。DVDレコーダーが1台入れば、最高画質でEDと次回予告をRAMにでも捕獲してレート変換ダビングでRDにダビングすればS-VHSほど劣化しない映像が得られそうです。幸い、BSチューナー内蔵なのでWOWOWのノンスクランブルもそのまま受信して録画できそうですし。・・・まぁ、こんなに苦労しなくてもW録機入れれば重なろうと特に問題は無いのですが。強いて言うならテレビ側の色差入力があと1つしかなく、しかもD端子ではなくコンポーネント入力(RCAx3)なので、現行のD端子の機器を繋ぐには変換ケーブルが必要。('A`)マンドクセS映像入力はあと2系統あるんだけどなぁ・・・。まぁ色差入力3系統+S映像/コンポジット映像入力4系統なので、それ以上を望むのは結構酷なことなのかも知れません。これで内容は終わりに見えますが、ちゃんと「各種」と書いているのでもう1つ。BUFFALOの外付け機器類に使用されている電源基板です。手持ちのものも以前コンデンサがパンクしかけてたので予防交換し、外してあったものです。こちらもさっき同様に古いコンデンサを取り外し、新しいコンデンサを半田付けするのみです。完成がこれ。手前の2本が噴いていたので今回交換しました。諸事情で大きい方がWX、小さい方がWGとなっています。まぁ海外製のコンデンサよりはかなり安心かと。で、早速手持ちの外付けHDDの電源基板と交換しました。・・・つか、買ったばかりの外付けHDDの電源基板を交換する人もかなり珍しいと思われますが。形状は以前のDIU-Bと同様。分解に多少手間取りましたが、取り替えればあとはとんとん拍子で組み上げ完了。IEEE1394でLaVieに接続し、電源を入れてみましたが特に問題なく使えました。アクセスも正常です。ちなみにはずした電源基板は、Ltecのコンデンサが付いてました。前の電源基板ではCTC製のコンデンサが搭載されていたので、ちょっとは改善されてそう。・・・しかし、どうもLtecのマークがLelonにクソリツに見えるのですが。全てLtecなだけに心配。と言うわけでどーんと1本っつことで、どうっすか?ゲッゲーロ(爆・MS Wireless IntelliMouse Explorer1本とか言いつつ2本目を書いてますが、三男が購入したMSのWireless IntelliMouse Explorer Crimson Fireが到着したので早速弄ってました。ドライバはアメリカのサイトからIntelliPoint 5.3をDLしてインストールしましたが、NXパッドのドライバと競合せず共存していました。また、Logicoolのドライバはインストール途中で削除されました。流石です。で、使ってみたところぬるぬるスクロール(・∀・)イイ!!・・・変な意味ではなく、カリカリとクリック感のあるスクロールももちろん(・∀・)イイ!!ですが、こういうのもあっていいかもと思ったわけで。水平スクロールも普通に動作しました。また、親指側の小さいボタンで拡大鏡、大きいボタンでブラウザのバックボタンになります。小さいボタンがフォアードボタンの方がよかったような・・・。もちろんドライバの設定でどうにでもなる部分ですが。そうそう、最近気になっていた受信機の互換性ですが、Standard Wireless Optical Desktopのキーボード/マウス受信機にWireless IntelliMouse Explorerを接続操作してみたところ問題なく繋がりました。IntelliPointで設定をこのマウスに合わせれば完璧。もちろん水平スクロールも動作しました。・・・ただ、やはり手持ちのマウスパッドではポインタがスムーズに動かない傾向が見られます。いくらスキャン回数が6000回/秒になったところで、解像度が400dpiでは複雑な画の上での正確なポインティングは難しいようです。それでも付属のマウスよりはいくらか動きがいいですし、水平スクロールも使えるようになるので値段と相談して入れ替えるかもしれません。
December 30, 2005
コメント(0)

やたら三村っぽい記事になってしまいました(爆そして今日もRDの残量と戦わないといけないため、早めに日記付けたい・・・ですが結局同じような時間です。・四男もコードレスマウス購入かよ!結局四男もコードレスマウスを購入することになりました。三男も先日Wireless IntelliMouse Explorer Crimson Fireを購入していますので、コードレスマウスじゃないのは次男だけ(ぉちなみに機種はLogicoolのLX7 Cordless Mouse。Logicool党ですな(w【全国一律送料525円・代引手数料無料・合計3万円以上で送料無料・在庫目安:豊富】Logicool LX...無難にライトシルバーを選びました。グロスメタリックブルーは写真と実物が大きく違うらしいので、ちょっと躊躇したようで。機能的には前回購入したMX610 Laser Cordless Mouseに迫る勢いで、チルトホイールプラスズームに1000dpiのInvisible Lightオプティカルテクノロジーを搭載。スマートパワーマネジメントで最長8ヶ月の電池寿命ですし、ユニバーサルフォアード・バックボタンでWebブラウジングも快適とのこと。レシーバーがUSBメモリ大なのも(・∀・)イイ!!って言ってました。まぁレーザーセンサーなMX610には及ばないと思われますが、それでもMSのWheelMouse Opticalよりは性能が向上しそうな感じ。・・・負けずにLaVie Jにコードレスマウスを購入しますかね。・自室はインバータ式シーリングライトに交換かよ!親に交渉。1秒で「了承」が出たので早速注文かけてみたり。ナショナル 洋風シーリングライトインバータ【税込】 HHPZ-400J2 [HHPZ400J2]んで、ナショナルのインバータ式シーリングライト、HHPZ-400J2。たぶんジョーシンオリジナルモデルです。もちろん72W(32W+40W)で、リモコン付きのヤツにしました。(実際はリモコン無しが取り寄せだっただけですが)約7k円で送料代引き手数料無料だったので即決。リモコンが順送りのみのワンボタンタイプですが、変えられるならダイレクト調光できるツインPaプルレスR/インバータプルレスR用のリモコンとかいいなぁと思ってます。チャンネルが合えば使えそうですが、要のダイレクト調光が出来なきゃ意味ないですが・・・。壁スイッチでの調光もできるそうで、これは評価できます。これで自室の照明器具は、ナショナル→三洋→NEC→ナショナルと一回りしてきたことになります。ここまで照明変える人いませんね?(wとりあえずリビング1台と洋室2台、そして今回の1台で4台になってしまったナショナルのインバータ式シーリングライト。全部海外生産なのが泣けますが、友人宅で見た国内生産であろう正規型番のライトと変わらない明るさなのでどうってことないですよね。・今更機動戦士ガンダムSEEDの特番かよ!いくら10時台に2日連続で放送されても・・・。とかいいつつばっちりPrius Deckで捕獲しているわけですが。年末年始の録画の嵐に、Prius DeckのHDDが耐えられるか微妙なところです。そして溜まっている割に確認していないBLOOD+、どうしようかな。・まだ年賀状出してないのかよ!やっと一般人向けのデザインを作成できました。苦節数週間。あとは適当に印刷してポストに投函しておきますか。近所の人ばかりなので元旦到着の可能性はまだありますし。
December 29, 2005
コメント(0)

そろそろ今年も終わり・・・なのですが、未だに年賀状を刷り終わってないのはデフォですか?(汗刷れる状態にはあるのですが、去年送っていた人の大半が一人暮らしなどで家を離れているので、実家に送っていいものかそれともあっちから来てから送ろうかということから進みません。今のところローカルな数枚は大丈夫なのですが、今度はデザインがこれでいいのか?という感じのhageしいものなので、もっとおとなしめのデザインを作らなきゃなぁ・・・というわけでずるずる伸びでます。もうだめぽ。・ADSL環境の再構築(゚д゚)ウマー時代は光云々言ってますが、今日はADSLの話。以前フレッツADSLモアIII 47Mbpsにプラン変更しましたが、当時計測した際の最高スループットが5.4Mbpsでした。線路長2km超で回線損失が40dBくらいあったので、それにしてはかなり(・∀・)イイ!!感じの結果だと思いました。昨日アナログノイズフィルタを付けて2階に電話機を接続しましたが、詳細な速度低下を見てなかったのであらためて測定してみました。クライアントとして繋がっているのは自分のPC 2台のみです。すると・・・。2.7Mbps!○| ̄|_なんと半分くらいに低下してました。やばげです。モデムとルーターをリセットしても速度変わらず。ぐはっ。ちなみに弟などクライアントが数台増えた場合、使用しながらスループットを計測した場合4.7Mbpsくらいだったので弟たちが使い出すと当然スループットが低下するわけです。これじゃあフレッツスクエア3Mbps配信でさえ満足に見られません。昨日接続した電話機は外せないし、どうしようとノイズフィルタを探しましたが、いまいち効果があるか分からないものばかりで買うのも○| ̄|_になってきました・・・。そんな折、ふと部屋を見渡すとなぜかある極短のツイストペアモジュラーケーブル。確か24Mbpsから40Mbpsへプラン変更したときに、今までは交換しなかったスプリッタまでモデムと合わせて交換することになったので、その際スプリッタ付属品のモジュラーケーブルでモデムとスプリッタを繋いでしまったため余っていたと思われます。物は試しと繋ぎ変えました。そしてモデムとルーターをリセットし、モデムがリンクしルーターがセッションを張った段階でRadish Network Speedでスループットを測定してみました。5.7Mbpsになってるぅ!(藁なんか当時よりスピードアップしてしまいました。あと少しで6Mbps台も夢ではない感じです。まぁ面倒なので5Mbps出てくれればいいのですが。2階の電話で携帯に発信して呼び出し中でも、携帯で家にかけて1階と2階の電話が着信中でも速度が変わることはありませんでした。とりあえずはこれで様子見で、気が向いたらADSLスプリッタのADSLポートにノイズフィルタを噛まして速度の変化を見てみますかね。・IP電話も非通知でかかってくる時代なのか?最近のネタの要になりつつある家の電話システムですが、先日の日記通りIP電話は自室専用にしたので、でんえもん711LCでナンバーディスプレイの設定をONに、そして非通知は拒否に設定していました。番号自体はそんなに教えていないので、かかってくることは皆無かと思われますが、なぜか今日着信がありました。しかも非通知で(wもちろんでんえもん711LCが自動応答して切ってくれたようなので、内容は知るよしもありませんでしたが。子機で着信履歴を見ても「ヒツウチ」と日時のみ。上手く動いているようです。ということですでに自室ホットライン化しているIP電話。接続しているのがファックスなので、電器店などとのやりとりには大変重宝しています。みなさんも1台いかがですか?(wwただ、自分みたいにインチキをしてLモード付きファックスを6k円くらいで入手できる環境でないとメリット薄いですが。・VoIPアダプタのバージョンアップ今までは子機で番号を押してから発信ボタンを押して電話していたので、受話器をただ上げたときに「ピーピーピーピー」という音がしていたのに気づきませんでした。で、この音の正体はVoIPアダプタの新しいファームウェアが公開されているので更新してください、という「バージョンアップお知らせ機能」です。もちろん電話機に知らせるので電話機から更新作業が可能で、「***11」とダイヤルするとVoIPアダプタが自動的にファームウェアをダウンロードしてきて更新を始めます。あとは放っておけば再起動までかかり、更新が完了します。ちなみに最新のファームウェアでは電源投入時や再起動時に自動的にファームウェアのバージョンを確認し、更新があれば更新するようになったようです。まぁVoIPアダプタの管理画面にアクセスして再起動をかけるのはかなり希なので、結局受話器を上げて気づくのでしょうが。・すっかり忘れてた自室のNEC製天井直付け照明器具(別名:シーリングライト)に入っている蛍光管、実は32W+30Wだったんですね・・・。今までてっきり32W+40Wが入っている物だと思ってました。現に他の部屋のナショナルやタキズミの照明器具は32W+40Wですし、ダイニングと自室の照明以外みんなインバータ方式ですし。一番目を使う場所の照明がグロースタート式だなんて・・・。自室のなんかは32W管の点きが悪く、何度か壁スイッチを操作しないといけなかったり。十中八九点灯管の寿命でしょうが、こういうメンテが面倒なのでインバータ方式いいなぁと思うわけです。ちらつかないし。最近はナショナルのインバータ方式シーリングライトでも、海外生産のためかかなり安く買えるようになりましたので検討しておきます。・・・以前も「検討する」と書いておいて未だに変えてないわけですが。
December 28, 2005
コメント(2)

今日の日記は友人のおかげでかなり濃いものとなっています。しかも続編ありという超大作。・・・いや、大作くらいですかね。そんなやっぱり時折暴風が吹き荒れる寒い師走の一日。・戌のDVD/VHSレコーダー、DR-MF1を修理する(原因究明編)リアル友人であるイガリさんちでこのレコーダーが壊れて買い換えたので、壊れた方を貰いました。Thanks!>イガリさんちなみに買い換え後は、デジタルチューナー内蔵のRD-XD91にしたそうです。うらやますぃー(wまぁ自分が勧めたのですが。一人暮らしでそちらにはRD-XS34、そして実家がRD-XD91と何ともうらやますぃー構成になってます。あまり詳細に説明するのも何なのでこれくらいにしておきます。そして昨日発送で今日届きました。元箱キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!開梱してみると説明書・リモコン・梱包材まで揃ってました。ありがたや、ありがたや。早速症状を見るためにコンセントに接続。聞いていた話だと、「使ってるとしばらくして画像が乱れだし、電源ランプが薄くなり、最終的には「Loading」になる。」という症状らしいです。しかも1度コンデンサを変えて貰ってるので、コンデンサとは考えにくいですがやっぱりコンデンサっぽい。これがコンセントを入れた様子。ファンは回るものの、電源ボタンやスイッチ類が無反応。よく見るとDVD側のLEDが点いています。なぜか明暗が不安定です。近くのダビング表示LEDも実はうっすら点いてたりします。この不安定さ、やっぱりコンデンサっぽいのですが・・・。とりあえずキャビネット開けるかとネジを外していたら、いきなり電源が入りました。ついでに変な金属音がします。前面表示には「Loading」の文字が出て青いLEDが点きました。しばらくすると電源が・・・落ち(ryDVD側のトレイ開閉ボタンを押しているとまた電源が入りました。VHS側にテープが詰まってたので、取り出しボタンを連打しているとテープが出てきました。また、今度は時計表示まで来てトレイも開いたので、試しに手持ちのDVD-RAMを挿入してみました。ドライブは殻未対応です。やっぱりHL-DT-ST製のマルチっぽい。トレイを閉めると、ローディングが始まり・・・RDで記録したDVD-RAMを認識しました。ドライブは問題無さそうです。ここで初めてテレビにレコーダーを接続しました。遅すぎ(ぉそして再生ボタンを押すと・・・映りません!(w微妙にカラフルなノイズに混ざってそれっぽいのが判別できますが、実用にはまったく使えません。そうこうしているとまた電源が落ちました。今度はLEDだけ点いて全くうんともすんとも言いません。ここいらでやっと分解。ネジは外してあったのでキャビネットを持ち上げるのみ。あえて電源繋いだままキャビネットを外しましたが、金属音はシリンダーの回転音でした。シリンダーモーターの回転が不安定なのかも知れません。その数秒後に驚愕の事実を目の当たりに。電源基板です。 _,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´ | シャキーン !! |l::| ,.、 | ||]| (ELNA)| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ∥∥ ` ∥ あろうことかELNAのコンデンサがあぼーんしてます。台湾粗悪コンデンサの集団突然死は良く聞きますが、ELNAがだめになるのは聞いたことがないです。というか前東芝のDVDプレーヤー修理するのにELNA使ったし(w写真で分かるとおりすでに安全弁が開いており、電解液はほぼ抜けきっているものと思われます。まぁ戌がこれと同様の機種の無償修理を行ってますが、「予想以上にその場所が熱くなるので、コンデンサの耐熱温度を越えてしまいコンデンサがダメになる」らしく、熱が籠もりやすい場所に設置されていると多く故障するようです。・・・まぁ、TV台の下なんて典型的な(ry手前の黒い2本がELNAで、他が不明なメーカー。AC側の大きなコンデンサもELNAだし、前回コンデンサを交換していることを考えると交換していない分のコンデンサが噴いた物と推測されます。とりあえず、電源の供給が不安定なための症状に見えるので、適当にコンデンサを注文して今日はお開き。ついでなのでBUFFALO外付けケース用電源の(`・ω・´) シャキーンコンデンサも交換すべく一緒に注文しました。もちろん電源部分なのでPCのマザーと同様に低ESR品にしました。最後におまけ。DR-MF1に内蔵されているDVDマルチドライブです。HL-DT-STのGDA-4040Bです。型番から推測するにスーパーマルチのGSA-4040BからDVD+R/RWとCD-R/RWの記録機能を省略したものかと。もしかしたらGSA-4163Bとかに交換すれば焼きが速くなるかもデス。・・・んまぁ、HDD積んでないので恩恵がかなり薄れると思いますが。・2階モジュラーにノイズフィルターを接続して電話を繋いでみた届いたので早速作業開始。場所は2階のADSL開通後に封印されたローゼット。カバーだけ付け替えてモジュラーにしてあります。工事担任者のテキストで、ローゼットにかぶせる形でモジュラーに変換する部品の取り付けは資格がいらないと聞きましたがここでは割愛します(ぉちなみに商品はブライトンネットのもので、今はiPod周辺機器に力を入れているためか絶版アウトレット0.2k円でした。で、取り付けはただモジュラージャックとモジュラーケーブルの間に噛ませるだけ。モジュラーケーブルはPioneerのTF-V51に接続。受話器を上げてみると確かにツー音はしますし、ADSLモデムでもリンク切れは起きていないようです。ここで第2の課題であるブランチ接続時のナンバーディスプレイ表示。説明書を紛失して設定が分からないので、PioneerのPDF形式説明書でナンバーディスプレイ設定を確認し、設定しました。そして携帯から家にかけてTF-V51の液晶を見ていると・・・。番号表示キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そのままリビングに移動しますが、ちゃんとでんえもん715LCにも番号が表示されています。あっけなくブランチ接続でナンバーディスプレイの表示が出来てしまいました。最後に、TF-V51は今までAtermに繋がっていたので、回線の自動選択を再度行わせてダイヤル回線20に設定して終了。なかなか電話システムが(・∀・)イイ!!感じになってきたかと。・miniSD 256MBへデータの移行をしてみたこちらも同じくして届いたので、SH901iCで手狭になっていたminiSD 128MBをP506iCに回すとして、データは移行する方向で作業してみました。A-DATA製の256MB miniSDカードです。去年128MBを似たような価格で買いましたが、miniSDもどんどん安くなってきてますね。メーカーの対応等確認しないで購入しましたが、SH901iCなら1GBまでいけるそうなのでどうってことないだろう、と差し込んで「ツール」→「miniSD管理」→「フォーマット」→暗証番号を実行。数秒程度でフォーマット完了。速いなぁ・・・。256MB認識完了。やはりどうってことなかったみたいです。後は元の128MBからデータ移行したり、P506iC用の管理データやファイルのゴミを片づけたりして自分のSH901iC用に仕上げました。適当にAACな曲をもっと入れたら空きが60MBくらいになってしまいましたが。まぁ曲入れるならまだまだいけますね。動画は厳しいです。残った128MBは、PCでクイックフォーマットして以前PCに保存しておいたP506iCのminiSDの内容をコピーして本体に入れてみると・・・。おやおや、miniSDアイコンに?がついてますよ?(藁もちろん「データフォルダ」→「アプリボタン」でminiSDを覗けませんし。画面に「フォーマットしろや」的なメッセージが出ていたので、躊躇せずにP506iCでフォーマットしました。今度は普通に認識。先ほどのコピー作業を再び行って内容の移行も終わりました。ついでなのでそれまでの16MBに入れてた分も移し替えました。それでも半分以上空いている128MBは神ですね(爆で、SH901iC:256MB・P506iC:128MBになったのでした。
December 27, 2005
コメント(5)

今日も油断していると猛烈に強い風が吹いていて、屋内にいてもはっきり分かるのでかなり五月蠅かったです。東北でも日本海側はもっと凄いことになってるんでしょうね。・【あっけない】#のデジタルチューナー【完結編】以前より#と何度かやりとりするものの、一向に解決しなかった基板交換後の双方向放送でのLAN使用不可問題ですが、あっけなく解決してしまいました。それは今日のこと。何気なくBShiでdボタンを押してみると、なにやら見覚えのあるボタンが右下に追加されてます。「データオンライン」出現。これが修理前の状態でした。もしやファームウェアが更新されたのでは?とID表示を押してみると、(・∀・)ニヤニヤ「0010-7010」とやらに更新されてますよ?ファームウェア更新が「自動」になっているとメッセージが出ず更新されたかどうか分からないのですが、「手動」にしておいても先日まで一向に更新されなかったので「自動」に戻しちゃってました。なのでいつぞや更新されたかは不明。多分先週~今週の間くらいかと。某所で書き込みを見てみると、やはり先週の初めから更新が始まっている模様。MHD500とそのOEM機群のファームウェアがアップデートされたようです。双方向放送でLANが使用可能になったので、かんたん登録をプッシュしても、「この受信機はインターネット接続の設定が可能です」表示と「接続方法の登録」ボタンが出現。テストを行い、正常に通信できたのでLAN接続に設定しました。また、紅白歌合戦のお茶の間審査員もLANでいけました。丁度今日#のサービスが来るとのことだったので、ファームウェアの更新で解決したと言おうと来てもらったらどうも的はずれ。いきなり電話線をモジュラーに繋ぎ始め(抜いたモジュラーケーブルの先にADSLのスプリッタとモデムがあると説明する前に)TU-HD100で電話線接続設定を始めました。まぁ電話線を繋げば一発ですけど、NHKデータ放送に「データオンライン」が表示されているのに気づかないのですが・・・。LANケーブルを抜いて操作し始め、「103chはLAN接続に対応してないんですよ」と。・・・( ゚Д゚)_σ異議あり!!サービスマンの証言は明らかに矛盾しています!とは言えませんでしたが、結局電話線繋いで10円払ってくださいとのこと。それと同社AQUOSとかでもまだLANで送信できるのは少ないって言ってましたが、TU-HD100は中身Panasonic製ですからねぇ・・・。サービスマンが言うに、「LANでいけるかどうかは社内でも意見が分かれている。中身はPanasonic製なのでPanasonicに問い合わせてはいるが回答がない。機械的にはLANで通せるはず」とのこと。やっぱり自社開発じゃないと詳細な仕様とかは流れてこないんですかね。ファームウェアが先日更新された件についても知らないようでした。というよりPanasonicに問い合わせても教えてくれないなんて・・・。そしてきっぱり「この機種は出来る」「この機種は出来ない」というような情報をちゃんと社内に広めておくべきかと。まぁ「出来ない」って言われたら「嘘だろう」とこちらで思うのが関の山ですが。いやー長かったですね。結局自然治癒してしまったわけで。#のサービスマンも形無しだなぁと言わざるを得ない状況です。最後に、以前から若干気になってましたが、リモコンのチャタリングがどうにかならないかサービスマンに聞いてみましたが、あまりに酷いようならまた言ってくれと今回はかわされました(ぉテレビ操作用の入力切替ボタンをちょっと押すだけでスカパー!の入力が飛ばされたり、なかなかコンポーネント入力にたどり着けないのは明らかに異常だと思ったのですが、おまけだから仕方ないと。なんだかなぁ。・友人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!俗に言うダブルブッキング。上の応対中に到着してしまったので、多少なり迷惑がかかったかと。スマソ。で、友人から得た物。別名「頼んでおいた物」。・・・何に使うかはご想像にお任せします(wwwまぁ皆さんが想像できたものが概ね当たっていると思われますが。あとはスカパー!のch.242にツッコミを入れまくったり、雑談だったりいろいろしてたら適当に時間が過ぎました。いつものほほんと時間を使いすぎだなぁと思いますが、まぁそんなもんなんでしょうね。このネタはまた後日に続く!・コジマ電器 Newいわき店 来年5月オープンか!?ローカルネタですが、今まで殺風気で客の入りも悪かったコジマ電器いわき店が駅に近い菱川町へ移転するみたいで、シダックスの横の太い道を駅に向かった方の途中に店舗の建設が始まっています。来年5月にオープンするらしく、とりあえず旧来の店舗の移転セールや新店舗のオープンセールが見逃せません(wそして場所的にデンコードーやヤマダ電機とも比較される位置になるので、価格競争がより白熱しそうな感じ。駅前も再開発が着々と進んでいるみたいですし、いわきもそれなりに都市っぽくなるんでしょうかねぇ・・・。・TipsAptiva E Series(2255マザー)の前面USBポートは電源OFF時でも給電されているようです。と言うわけでFOMA用充電ケーブルを差してSH901iCを充電してたりします。ACアダプタでの充電に比べて時間がかかりますが、隣の部屋にACアダプタを取りに行くのも面倒なのでこれはこれでいいかも。
December 26, 2005
コメント(0)

今日はクリスマスでした。だからといって普通の日曜日とは特に変わりませんが。年末はネタを使い切る頻度が高くてだめにょ。坂本真綾の夕凪LOOPの「冬ですか」を聴きながら今日の徒然。・弟もマウス買いますたとりあえず"毒味"がてら弟に買わせました。Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer Crimson Fireです。チルトホイールの先駆者であるMSの製品として興味深いです。ちなみに今使っているのはLogicoolのコードレスマウスで、安物のため400dpiでポインタがたびたび飛ぶというものです。今度も400dpiという解像度で、ちょっと代わり映えしないのですが6000カウント/秒の新光学センサーらしいので、それの性能が一番気になります。他の弟のWheelMouse Opticalも6000カウント/秒らしく、木製の机でもそんなにポインタ飛びはしていなかった模様です。チルトホイールはすでにMX610で使ってますので、そこは気にしません。やっぱりマウスにはそこそこ金かけてますね・・・。・Visual Studio 2005をインストールしてみた試験的な環境を準備するのも面倒なので、唯一動作するWindows2000Professional SP4なAptivaへVisual Studio 2005 Professionalをインストールしてみました。Web/ファイル鯖にVS2005入れるのも微妙なのですが。前回焼いたCD-Rをドライブに入れると、以前の記事同様にランチャーが起動します。そこでVisual Studio 2005のセットアップを選ぶとインストールが開始します。今回はOSチェックで引っかかりませんでした(ぉインストールコンポーネントは適当に「全て」を選んでおきました。3GBちょい使うみたいですが、無駄に80GB HDDのマシンなので20GBくらい空いてましたし、どうって事なかったです。待つこと数十分。途中でディスク2に入れ替えたりしながらなんとかセットアップできました。・・・ここまで来るのに何度エラーが出たことか(ぉぉ早速起動させてみると、どうやらMSDN版だからなのかライセンス認証は不要でした。VS.NETはライセンス認証を要求されたので、少なからず身構えていたのですが。やはりデザインがOffice2003のような感じになり、よりWebが近くなった感じです。Express Betaはちょっと使ってましたが、それに比べると流石製品版と感じます。サーバーでコード書いてコンパイルするのも設置場所的に面倒なので、今回はインストールの所感程度に留めておきます。そうそう、エミュレータですが今度はPocketPC 2003SEが入ってました。気になっていたWindowsCE 5.0のエミュレータはありませんでした。やはり実機を接続してデバッグしろって事なんでしょうね。PocketPC 2003SEは無印に比べて結構変わっていました。電源を入れたときの画面も「PocketPC」ではなく「Windows Mobile」になってましたし、エミュレータでVGA機をエミュレートすることもできます。MediaPlayerも新しくなってましたし、SEとは言うものの挙動は別OSのような感じです。やっぱり本格的に試したいので、XP SP2を入れるしかないんでしょうかねぇ・・・。・せんしゅうのふたごひめ(チラシのうら)大丈夫だろうとは思ってましたが、実際に作画が元に戻ってホッとしました(爆。ついでに思ったのですが、エターナルソーラープリンセスになってからやたら決めゼリフが長くなった気が。まぁその前のフォーチュンプリンセスでも従来比1.5倍くらい長くなってた気がしますが。そんなBS-Japanで3日遅れくらいで見ている一視聴者の戯言。
December 25, 2005
コメント(0)

巷ではクリスマスイブと呼ばれる日ですねっ!(w・・・まぁ、自分にはほぼ縁のない空白の1日ですけど。ちなみに明日も同じく空白の1日になると思われます。サンタが来るなら殺伐と迎え撃つまでです。・・・某計画まで残り1週間ちょい(ぁ・財布取りに行きますた昨日予告していたとおり、友人の車で前回行った映画館へ財布を取りに行きました。前回は気が動転していて内容を書いてませんが、見たのは「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者+Dr.ピノコの森の冒険」でありまする。朝から早速映画館に乗り込んで、店員に殺し文句をつぶやくと(爆しばらくして奥からブツを持ってきました。間違いないので、長居は無用とその場から立ち去りました。とか変な文章になりましたが、とりあえず戻ってきたのでSuicaの中身はちゃんとあるかなぁと電器屋のVAIOの展示機のFeliCaポートにSuicaを乗せてSF Card Viewerで確認。特に問題なく残高も残ってました。まぁこっちでSuicaなんて無用の長物なので、減ってる方が奇妙ではありますが。ついでなので友人の用事に付き合い、某ラーメンチェーン店で約700円のチャーシュー麺を喰らって帰路につきました。時間にして5時間でした。とりあえず大事な物はパーカーのポケットに入れない、これが今回の教訓。・ER0004先日の事ですが、ちょうどRDが自動で起動し、ジャストクロックで時計を補正する時間に部屋にいたのですが、どうもいつもと動作音が違うような感じ。変だなぁと電源ボタンを押すものの起動せず。テレビの電源を入れてRDを繋いでいるコンポーネント入力を選んでも黒画面。「?」と思ってたらブザーと共に本体表示窓に「ER0004」が。何なんだろうと説明書を読んでもそちらはERRで始まる番号なので、ググってみるとRD-X4EXでよく発生している現象だそうな。そんなことをしているうちに電源が落ちたので再起動。・・・特に問題なく起動しました。さっきのは何だったんだ・・・?見るナビでHDDの中身を見ましたが、特に問題は無いみたいですし。強いて言うなら、最近番組の録画と消去を繰り返しているためか一括削除で何個かタイトルを削除する際にかかる時間が多少延びた気がします。まぁ誤差範囲と言えばそうなのかもしれませんが。すでに中古購入1年オーバーなので、次機種を真剣に考えた方がいいのかもしれませんね。・SH901iCで再生できる3GPP動画サイズは毎回愛用している「携帯動画変換君」には「3GPPファイル,SH900i用設定」があったので、SH901iCでもその設定で簡単に使用していました。・・・しかし、何か物足りない感じ。SH901iCのTV Recording機能ではQVGAサイズで録画できるのに、「携帯動画変換君」の上の設定で作ったファイルは高画質でも240x176でモノラルです。と言うことでもっと上の設定でもSH901iCでちゃんと再生できるかやってみました。まずは「3GPPファイル,SH900i用設定」で出力した動画の詳細@QT7。一応そのなかで一番高画質な設定にしています。動画が240x176の15fps、音声が16kHzのモノラルです。この設定は特に問題なく再生できます。次にいきなり最大設定。「3GPPファイル,音声AAC形式一般設定」を選択し、こちらは「QVGA高画質15fpsステレオ」で出力しました。動画がQVGAの15fps、音声が16kHzのステレオです。出力は出来ましたが問題はSH901iCで再生できるか否か。ついでにファイルサイズは上に比べ15MBくらい大きくなるみたいです。とりあえずminiSDにのSD_VIDEOフォルダに名前をmol001.3gpに変更してぶち込み。まぁ上ではminiSDにぶち込み後の名前になってますが気にしない(wハイ、再生できました。糸冬 了・・・だけでは不親切なのでさらっとコメント追加ですが、写真ではそんなんでもないのですが実物はかなり綺麗。240x176とは雲泥の差です。拡大しているわけではないので、文字もくっきり表示されます。動きがある画面でも差が出ました。SH901iCではこの設定でもいけるようです。ただ、多少音ズレしている感じがしました。エンコード前の元ファイルで音声を逆方向に多少ずらしておけば防げるかなぁ?とは思いますが、許容範囲内だったので気にしないことにしますた。それにしてもやっぱQVGA液晶搭載機ではQVGAサイズの動画が一番ですね。モバイルASV液晶と輝度最大設定でほぼ満足できる再生が出来ました。最後に、いややる前から分かってはいたのですが、ググってみれば先駆者の方々がすでにQVGAサイズの動画再生に成功していらっしゃいましたが、あえてネタ切れ感をまぎらわすために今回取り上げてみました。最近は何でもググれば情報が出てくるので、時代も変わったものですね(ぉ・今度は有線LAN環境を改修したいですな説明の前にまずこの図をご覧ください。これが今現在の自室の有線LAN配線状況です。HUBと書かれている部分にはBUFFALOの8ポートスイッチングHUBが設置されています。今回問題となったのはこのHUBのポート数。今までは■LaVie C■VALUESTAR C■Aptiva E Series■FMV-7000TX■ME/355■RD-XS31■TU-HD100と7台の機器が接続され、残り1つはリビングのWARPSTAR Aterm WR7800Hにカスケード接続されていました。しかし、先日入ったVoIPアダプタにより新たに1ポート必要に。8ポートHUBなので全然足りません○| ̄|_たまに訪問する友人用に1~2ポートは空けておきたいところなので、有線LANもそろそろ見直した方がいいかなぁと。第一案は、RD-XS31とTU-HD100を無線LANメディアコンバータに接続し、他は現状というもの。最近はデジタル放送の双方向通信やTnaviなどで家電でもLANを必要とするので、デジタルチューナー内蔵テレビに無線LANメディアコンバータを接続するのはごく当たり前になってきています。しかしメディアコンバータが高価なのと、通路を横切るFMV-7000TX用のLANケーブルが結局改善されないので「うーん?」という感じです。第二案は、AV機器やFMV-7000TX、ME/355がある窓側を別のHUBにまとめ、元々のHUBへ一本のケーブルで接続する方法。これならかなり安く上がります。また、通路を横切るケーブルも無くなるのですっきりしそうです。強いて問題というならやはりケーブルを使う接続方法なので、機器入れ替えや移動などでケーブルが邪魔になるということでしょうか。今のところ投資費用的にも第二案が優勢。とりあえずスイッチングHUBをもう一台仕入れてくることにします。・SSPがっうはwww.さくらがクリスマスバージョンになってるっwww
December 24, 2005
コメント(2)

今日は昨日の天変地異的な天候とはうって変わっての快晴。風も穏やかで嘘のよう。しかし他の地方はまだ悪天候だったりするんですよね。まぁ明日はクリスマスイブとやらですが、こちらで雪は降らないようなので買い物する人は楽かもしれません(w・電話回線の改修を開始先日示唆していた2階の電話回線の野暮ったい現状を打破すべく機材の配置を変更していました。まずVoIPアダプタが自室へ到着。余っていた長めのLANケーブルを伸ばして、HUBとVoIPアダプタを接続。そしてVoIPアダプタはでんえもん711LCと接続し、でんえもん711LCの設定でナンバーディスプレイを「使用する」に設定してVoIP回線が自室専用になりました。なんだかアメリカの映画に出て来る国防省のホットラインみたい(wLモードが使えませんが、どうせ使わないのでどうってことないです。もちろんVoIPアダプタはナンバーディスプレイに対応しているので、IP電話で電話がかかってきても、でんえもんの液晶に番号が表示されます。子機にも同様に番号が表示。レスポンスはリビングで使用しているでんえもん715LCと同様。というよりメーカー同じですし当たり前ですね(ww非通知は拒否ってるので、電話をかける方はご注意ください。で、自室からAterm RS20が無くなるわけですが、そうするとスカパー!のPPVが使えなくなるので、そこで例のアダプタが登場するわけです。・・・早く準備しないと。それと一般回線から隔離されるので、フリーダイヤルやその他通信事業者の電話サービスへかけることが出来なくなりますが、どうせ隣の部屋に行けばNTT回線に接続されたでんえもん715LCの子機があるので問題はないかと。どうしてもと言うなら、でんえもん715LCにもう1台子機を増設して自室に設置すれば無問題。和室は子機の配置を変えました。以前はすごく不安定な位置に子機の充電台が合ったので、恐れ多くも床の間へ移動。延長ケーブルはそこいらに転がっていたものを使いました。かなりスマートに設置完了。やはりかかってきた電話番号は各部屋で見られた方が電話に出やすいですからね。親の部屋の電話機はAterm RS10を通さずに近くのモジュラーに挿すことにしました。もちろんノイズフィルターでADSLには問題ないようにする方向で。まぁこの部屋では電話機はほぼ目覚まし時計としか使われてないので、ぶっちゃけ電話回線に繋がなくてもいいんですけどね。ていうか豚に真珠?そんなこんなでリビングの通信機器類はAterm WR7800HとADSLモデム-NVIIIだけになり、目障りなLEDが少なくなって(・∀・)イイ!!感じです。やっぱり年の瀬は機材を整理してスリム化するのが一番です。・財布見つかっタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!穏やかな日の昼下がり、自分の携帯に一本の電話が。見慣れない番号で、どうも市街地方面っぽい感じ。数秒間考えた後出てみると・・・。「あのぅ、○○○○○(映画館名)の者ですが、(中略)財布が見つかりまして」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!清掃中に見つかったそうな。中身が免許証とカード大量と今月分のアフィリエイト報酬と同額程度の金銭と言うことで漏れのケテーイ。もう感動のあまり、電話口で何度となく「ありがとうございます」連呼してしまいましたよ(www早速この前遊んだ友人にメールで報告し、明日取りに行けることになりました。これで毎日「預金引き出されないだろうか」「免許証悪用されないだろうか」と言った心配をせずにすみますね。すっきりしました。ちなみに財布を落とした日のすももアラームは、[すもも]今日のマスターの運勢は凶のようです・・・。悪いことがおこるかもしれませんです。でも気をつけていればきっとだいじょうぶです!で、今日のすももアラームは[すもも]今日のマスターの運勢は大吉です!なんかいいことありそうです!とすごいんですが。占い能力が高精度になってきてますよ?(wここまでどんぴしゃに当たってしまうと、すももアラームにより一層その日の行動を牛耳られそうですね。・Visual Studio 2005すでにダウンロードできる状態とのこと。Thanks!>ガス信者(ぉ さんつか当Blogめっちゃ虚偽記載ですね(爆来年の2月にダウンロードできるとか書いた気がしますが、実際は2005年中にダウンロードできる状態になってて2月末に終わるって話ですし。とりあえずのほほんとVisual Studio 2005を待っている人は急ぎませう。早速ダウンロードしようと思ったのですが・・・・・・しかーし、うちのPCみんなXP SP1じゃん(ぉダウンロードはしてみましたが、なんかかなり不親切。というより説明が不十分。ISO焼きできるライティングソフト無い人はDeamonToolsとかでマウントしろって事なんでしょうか。しかも「ISOファイルサイズがxxxMBでない場合はダウンロードに失敗しています」って2枚分ISOファイルダウンロードさせてどちらがこれじゃないといけないのか分かりませんよ?何とかダウンロードして、EasyCD&DVD Creator6でCD-R 2枚にイメージ焼けました。ディスク入れるとAutorunでこんなのが起動するので、微妙に期待しますが、インストールボタンを押してしばらくするとK.O. ○| ̄|_VB2005 Express Edition Beta2並のオチで終わりましたとさ。とりあえずHDD買ってきて、FedoraマシンにHDD追加してXPとデュアルブートにでもしようかな。・メール整理やたらと溜まりまくるメールを整理しました。今日だけで5000通くらいは闇に葬ったかと思います。・・・溜めすぎやな(wちなみにこれでもまだ受信トレイに14000通ほど受信メールがあるわけで、メール探すのに検索を使わないといけないほど面倒。なんだかなぁ。・録り貯めたアニメ見オワンネRDの空きを圧迫しまくる番組群。やばすぎ。年末なんて特に多いので、ブランクDVDテラタリナサス(´・ω・`)しかもDVDに移す前に内容をチェックしたいのですが、これまた大杉で見終わらない罠。今のところ、■ローゼンメイデン トロイメント■ARIA The ANIMATION■銀盤カレイドスコープ■ラムネまでは何とか消化していますが、あとはほぼ消化不良○| ̄|_・・・やっぱ去年無理して160GBくらいのレコにしておけば良かったかなぁ・・・。というのは録画領域の話で、全てチェックするには同等の代価じゃなくて本編×本数+α分の時間が必要なわけで。
December 23, 2005
コメント(0)

今日は全国的に大荒れですねー('A`)福島はそんなでもないのですが、南の方でも雪降ってるし88年ぶりとか言ってるしもう少し北では大雪で交通機関や送電が麻痺してるって言うし・・・。まぁ、福島でも晴天の割に暴風で部屋が揺れてるんですけどね(爆おまけに微妙な電圧降下も確認できたし、ライフラインが心配です。停電する前に日記を書いておくことにします。・さくらインターネットからのお手紙先日契約したレンタルサーバ・ライトについての葉書が到着。以前は封書で届いていましたが、最近は貼り付けタイプの葉書になったようです。しかしやたらカラフル(ぉ今までの封書はこんな感じで、特に目立つわけでもなかったのですが今回の葉書は℃ 派 手やたら目立ちます。親に目をつけられそうになりました(汗開けてみると住所確認のお知らせで、会員メニューになんか変な欄が出来てるなと思ったらこういう事だったんですね。+でサービスコードを入力して住所確認手続き完了。もう少しおとなしめのデザインにはならなかったんですかね・・・。久々に爆弾投下された感じですた。・Logicool MX610 Laser Cordless Mouseキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!今回は予告をあまりしませんでしたが、今まで使ってきたLogicool Cordless Click!Optical Mouseの塗装がはげてきたのと、ちょっとスクロールが五月蠅くなってきたので買い換えようかなぁと思ってました。丁度電池も切れたので、発表当時から「これはオメガ欲しいかも!」とか思っていたMX610 Laser Cordless Mouseを某所でポチしました(wそれにしてもマウスには毎度毎度金かけてますね>漏れ蛇足ですが、今日に至るまでLaVie Cで使用したマウスは■MITSUMI クイックスクロールマウス(USB)↓■Logicool iFeel Optical Mouse(USB)↓■Logicool Cordless Click! Optical Mouse(USB)↓■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(USB)と4代目です。これで自分がLogicool党であることがおわかりいただけたと思います(爆最近ではMSの物も多少なり導入してますが、やはりLogicoolが一番フィットするので、何だかんだで現在家にあるLogicoolマウスは7個です。他、MSが2個とBenQが2個の内訳。マウスがたくさんありすぎるという事実についてはノーコメントです。パソコンの台数分はありませんし。注文後は対応もそこそこ早く、すべて込みで1日くらいで届きました。まぁS川K便が時間帯指定を守らないのはデフォですが(爆荷物追跡でも配達中のまま、時間帯指定の時間を大幅に過ぎているわけで、大変歯がゆいものです。若干悪天候ですが車なんだからあまり影響なさそうですし。何はともあれ、早速届いた物を開封し並べてみました。LogicoolやMS両方に言えますが、ブリスターパック入りのマウスがあまりに取り出しにくいのはデフォなのでしょうか?Click! Plusだとポルシェデザインと呼ばれていますが、普通のClick!はPlusより特徴が無くなっています。シンプルともいえますが。それに比べMX610はデザインがかなり独特。従来のMouseMan+のようなエルゴノミクスデザインとなっています。ボタンもホイールボタンを含めて10個になっていて高機能な感じです。塗装は双方シルバーなので似た感じですが、MX610の方がつやがあります。こんなものでしょう。両サイドがラバーなので、MX300の手のひらを載せる部分のような手触りです。次にレシーバーを並べてみました。Click!でもなかなか小さかったレシーバーですが、MX610でさらに小型化。Connectボタンが無くなっていますが、出荷時の状態で認証が済んでいるため不要みたいです。と言うわけでレシーバーの使い回しができないっぽい。2.4GHzコードレスになったので、10mも離れた場所から操作が可能です。普通そんなに離しては使いませんが、机の下に置いたデスクトップのUSBポートにレシーバーを直付けしても問題なく使えるということでしょうね。Click!のレシーバーだとLaVie Cの背面ポート直付けでたまに動きませんでした。ボタン数やデザインの他に、Click!と大きな違いはセンサーにレーザーを採用していること。おかげでClick!で800dpiだった解像度が1000dpiにアップ。持ち上げたときに赤い光が見えないのも、オプティカルマウスとは違う感じがしてぐっど。まぁ赤い光が見えないので動作しているかどうか分からないのではないか、となりますが本体上面に装備されたLEDで電池残量が分かるので、切れかかっても普通に動いていたClick!に比べると便利かもしれません。電池の持ちについても改善されています。従来のコードレスオプティカルマウスはPCの電源が切れてもマウスの電源は入ったままですが、MX610はスマートマウスと呼ばれるだけあって違います。コードレスマウスとしては初の双方向通信で、PCの電源が切れればマウスも電源が切れますし、電源が入ればマウスも起動します。スリープモードに入ればマウスもスリープモードに入るという徹底ぶりです。これなら使用しないときもマウスの電源に気を遣わずに済みますね。上の写真に小さく見えるのは電源スイッチですが、上記の通りなのであまり必要なかったりします(w双方向通信が使えるようになったので、メールやメッセンジャーの通知などをマウスのLEDで知らせてくれます。LEDはボタンになっているので、そこを押すだけで新着メッセージにアクセスできます。かなりシームレスな感じ。前置きが長くなりすぎましたが、レシーバーをLaVie C背面のUSBポートに接続して使ってみました。ドライバ+アプリケーションとしてSetPointを入れないと各種機能が使えないので、始めに入れておきます。終わってからレシーバーを接続・・・動かない○| ̄|_なぜかデバイスのインストールで問題が発生して止まります。何度か挑戦していると、どうもレシーバーと本体のUSBコネクタの接触が悪いらしく、多少押さえると認識してドライバがインストールされるようです。これじゃあ常用は無理なので、USBハブを接続しているもう1つのポートと入れ替えました。今度は押さえなくても動きました。以前のClick!のレシーバーはちゃんと動いてたのになぁ、と両レシーバーのUSBコネクタを見比べてみると、MX610のレシーバーはUSBコネクタの接触部分がちょうどプレステのメモリーカードのように基板に接点が付いたタイプです。逆にClick!のレシーバーは普通のUSBコネクタで、プラスチックに接点が付いています。凸凹具合がMX610のほうが足りない感じ。やっぱりコストダウンなんですかね・・・。と言うわけで古いPCなどでUSBコネクタが緩い人にMX610は要注意。延長ケーブルを買ってくれば動かないことも無いと思いますが。ついでですがClick!には付いていた延長ケーブルがMX610には付いてません。準備に手こずりましたが、なんとか動作しました。流石レーザー、400dpiマウスで飛びまくり800dpiで8割方正常にポインティングできていた「ほっけみりんマウスパッド」で今のところ100%正常にポインティングできています。妙なカーソル飛びも無く、やっとボールレスマウスもここまで来たか、という感じです。フォトレタッチソフトでドット単位の着色作業をするにしても精度が高いので、今までのオプティカルマウスとは比べものにならないほど楽です。電源もPCに連動してON/OFFします。かなり省電力そうです。チルトスクロールもIE/OE/TeraPad/WMP10など普通に動作しますし、進む/戻るボタンも久々に使いましたが便利。何よりミュートボタンがマウスに来たので、わざわざPC左側の音量を弄らなくても即座にミュート。ぁゃιぃ作業には大変重宝すると思われます。付いているボタンは全てカスタマイズできるので、音量よりメディアの再生/停止のほうが(・∀・)イイ!!と言うなら変更も可能。しかしある程度制限されるのが痛いです。問題点を強いて言うならSetPointの重さ。これが原因かは分かりませんが、IEのある特定のページの表示が崩れるようになりました。以前他のソフトで同様の問題が発生しましたが、バージョンアップで解消されています。もしSetPointが原因なら早急な改修を望みます。MX610はClick!同様USBで接続していますが、SetPointがMouseWare同様にNXパッドを生かしておいてくれたことは好印象です。たまにNXパッドを使いたくなりますので・・・。何はともあれ、それなりに金を出した甲斐があって総じて良かったです。・次回予告(と言ってもいつになる事やら)【全国一律送料525円・代引手数料無料】【在庫目安:あり】ロジクール オプティカル・コードレ...LaVie Jでケーブル収納式のNotebook Optical Mouse Plus MDO-30WGを使っていますが、やはりケーブルが短くしかもちょっとクセがあるので、ポインティングで少なからずストレスが溜まります。で、メインのLaVie CにはMX610を付けましたがLaVie Jにはこれを付けようかと。LogicoolのCordless Mini Optical Mouse MCO-30BLです。何げに3k円切ってて安いです。しかも1000dpiのInvisible Lightテクノロジー採用オプティカルセンサーなので、MX610同様赤い光が見えません。レシーバーを収納すると電源が切れるので省電力。そして何よりチルトホイール採用。この値段でこのセンサーでこのホイール。かなりお買い得な感じがします。+1k円くらいで2.4GHzコードレスのものが買えますが、自分右利きでLaVie JのUSBポートも右にあるので、特に従来のコードレスでも問題ない距離かなぁと言う結論に達しました。モバイルノートでもやはりマウスを使いたいのですが、上の内容に+で800dpiセンサーでもおこたの木目では誤動作しまくって使い物になりません。南無。
December 22, 2005
コメント(4)

タスクトレイには「明日 晴時々雪」の表示が出てます。今日でさえ天気が微妙で、昼前から雨が降ってたので用心した方がいいかも。そんな苦労せずに生で窓から救急車を見た今日の徒然。・コードレスマウスの電池切れ最近出るようになりました。丁度ストックの単三アルカリ電池も無くなったことだし、いい頃合いですかね。さっさとMouseWare 9.79.1でもアンインストールで(ry・・・うにょ。・リモコンおもしれぇ!Prius Deckに唯一足りない要素であるリモコンが届きました。新品で取り寄せると4k円以上する代物ですが、中古で半額くらいで入手しました。実質はもう少し安いです。で、すでに下準備は整っているので、ただリモコンに電池を入れて操作するだけです。Prius Deck側の付属液晶ディスプレイにリモコンの受光部があるので、そちらに向けないと反応しませんが(wちなみに後継機の外付けUSB赤外線受信機でも使えました。他のメーカーのマシンでは使えませんでしたけどね。やはりPrius Deck専用のご様子。使い方は今ひとつピンと来ませんが、TVボタンを押せばPrius Navistation2が起動してTVが映ります。TV EPGボタンを押すと下にADAMS-EPG+欄が。ビデオボタンを押すと録画された番組が一覧表示され、音楽ボタンを押すとWMP10が起動します。そしてナビボタンでわくわくナビが起動。大まかにそんなリモコンです。チャンネルボタンの割り当てが滅茶苦茶だったので、自室のテレビと同じ割り当てにして完了。これでリモコンだけでテレビを見たりチャンネルを変えたり音量を変えたりタイムシフト再生が出来るので、かなり便利に。おまけにリモコンの再生ボタン、WMP10でも使えるので音楽を適当にプレイリストに集めておけばコンポみたいに使えます。下の方のPROG.ボタンを押すとスタートメニューが表示されます。地味に便利。他のアプリでも決定キーはエンターキー、方向キーはカーソルキー、終了ボタンはAlt+F4として働くので、リモコンで年賀状印刷してみたりいろいろ面白いですね(ww強いて難点と言えば、変なところにフォーカスが移ってしまうとカーソルをそこから動かせないとか、ビデオモードで全画面表示にするのに結局マウスを使用することになるとか、ちょっとちぐはぐな面が見受けられます。まぁ昔からこういう機能を搭載してきたSONYのVAIOなんかには勝てなさそうです。最後に電源ボタンですが、電源ONには使えません。出荷時の設定だと押すとシャットダウンされるそうですが、電源の管理で設定を弄ってあるので電源ボタンを押すと終了オプションが表示されます。やっぱりフォーカスが変なので電源を切るしか選択できません。PROG.ボタンでスタートメニューから終了オプションを表示させるとカーソル移動が出来るので、使い込んで覚えるしかなさそうな感じです。・ドキュメントビューア生涯6台目のDoCoMo携帯にちなんで、すでに6号さん携帯と化しているSH901iC。PicselViewer搭載でいろいろなファイルが読めるのは既知なのですが、まだPDFファイルを食わせたことがないのでやってみました。miniSDの空きが無かったので2MB程度のファイルで我慢してください。で、PicselViewerで適当に表示させてみました。無駄にAdobe Reader7.0での同ファイル表示をバックに撮影してみましたが、パッと見全然おkですね。しかし、よく見るとフォント化けてます(汗もう少し詳細に調べてみると、■140ページ/2MB/白黒のThinkPad保守マニュアル→「正しく表示できません」ダイアログが表示される。ページ数表示は何故か130で、表紙+αしか表示されない。あとは空白のページ。■10ページ/2MB/フルカラーのSHARP FAX/電話機カタログ(上図)→「正しく表示できません」ダイアログが表示される。ページ数表示は10ページで正常。しかし表紙+αしか表示されない上にある種のフォントは化ける。ただ、表紙部分は大まか表示された。という風にまともに使うのは困難です(汗せいぜい堅い会社のプレスリリースのような2ページ/数百KB/モノクロなPDFファイルくらいしか正常に表示できない気がします。以前Excel2002で作ったシートは問題なく表示できていただけに、ちょっと残念かも。考えてみれば本格的なモバイルにはLaVie Jも持って行くので、別に携帯でPDFが読めなくてもPCで見ればいいかな、と。・Google イメージ検索ふと「マルチモニタ」で検索してみました。次に「デュアルディスプレイ」で検索してみました。分かったこと:「デュアルディスプレイ」のほうがぁゃιぃデスクトップ環境の写真が多い・・・まぁ、個人の勝手ですけれどね(爆ちなみにここの写真は「マルチモニタ」で検索したら最初の数ページでヒットしました。おそろしや。ウェブ検索で「パソコン改造記」を調べると、おかげさまでトップに出るようになりました。やっぱりGoogleだなぁ。#そして自分は新しめのS-IPS液晶パネルと古めのMVA液晶パネルの発色の差に吐き気がしてマルチモニタ環境を早々とやめた身ですが(wやはりマルチにしろデュアルにしろ、同じパネルを使ったディスプレイを使った方が違和感が無くてよさげ。個体差はありますけどね。・楽天アフィリエイトそろそろ落とした財布に入っていた金額と同額になりますが(ぉ
December 21, 2005
コメント(0)

いつもはここに今日の天気の大まかな様子を書いてますが、今日はひと味違ったので下に項目建てました。いとおかし(w・・・やっぱ眠い。早々と寝るしかないな。・朝起きると、窓の外にキノコ雲どうも快晴の割に灰色の空になっていましたが、よく見るとどこがかhageしく萌え燃えている様子。野焼きの割には規模が大きいし、場所的に団地だよなぁとしばらく見てたら消防車が来ますた。数時間しないうちにすっきりと消えましたが、イマイチ情報が流れてこないので弟に聞いてみると、どうやらここから出火したみたいです。まぁ詳細は新聞やニュースでも見ないと分かりませんが、あそこはLCD/PDP用のハイブリッドモジュールを作っている工場なのでそれなりに燃えそうです(爆・調子の悪いPrius Deck先頃DVI出力サブボードの修理を行ってすこぶる快調だったPrius Deck 770Cですが、つい昨日の予約録画においてタイマー起動に失敗してピーピー鳴いてました。ディスプレイが表示されないので、多分メモリだろうと昨日はRDで適当に録画してPrius Deckは放置していました。で、今日になって修理してみました。症状は電源を入れてもビープ音がして起動しないというもの。タイマーで起動したので、少なくともRTCとBIOS本体は問題なさそうです。とりあえずめぼしいところからメモリを見てみました。InfineonのDDR SDRAMですが、端子をちょっと綿棒で磨いてみると黒くなりました。考えられるところはこれくらいなので(爆中のホコリを適宜吹き飛ばしてケースを閉め、元通り配置。電源ON。・・・特に問題なく起動しました(゚д゚)ウマー久々にイベントログを見てみるとCoolONのサービスがエラーになっていたので、サービス自体レジストリから消去して終了。もうCoolON使ってませんでしたし。やはりビープ音がして起動しないときはメモリを最初にチェックですね。●「そうそう」その1どうも最近気になり始めたアイドル時のHDDアクセス音ですが、XPだとアイドル時に復元ポイントの作成やデフラグやってるんですね・・・。ThinkPadはもちろんのこと、LaVie J/LaVie C/VALUESTAR C/FMV-DESKTOPなど大多数のPCでこの症状が出てましたが、XP標準の機能だったとは知らなんだ(w○参考Lenovo:Windows XP - しばらく放置するとハードディスクが動作し続ける●「そうそう」その2どうやらPrius Deck 770C(AthlonXPモデル)のメインボードはFMV-DESKPOWER CEシリーズのCExxAとほぼ同様の様子。Prius Deck 770D(AthlonXPモデル)のメインボードは同じくFMV-DESKPOWER CExxBとほぼ同様みたいです。前者と後者ではAC97コーデックがそれぞれYAMAHA YMF753/SigmaTel C-Majorとなっている他は同じSiS 740チップセット、RICOHのCardBusコントローラ、RealtekのLANコントローラとなっています。ただ、双方でBIOSとPS/2ポートの有無、USBやIEEE1394ポートの数が異なる模様。Prius Deck 770CではDVI出力サブボードが載っているところに、FMV-DESKPOWER CEシリーズでは30ピン独自仕様の出力サブボードが載っています。と言うことはFMV-DESKPOWER CEシリーズでもDVI出力サブボードを載せれば・・・(・∀・)ニヤニヤ・外付けIEEE1394接続HDD早々と到着。と言うわけで設置してデータ書き戻してやっと前の環境が戻りました。もちろんLaVie Cに接続しています。■Before↓■After奥行きが前のDIU-B80Gに比べて短くなったので、今までの設置場所によりすっきり収まるようになりました。まぁHDDの向きが変わったためでもありますが(w今までのプラスチックケースよりも放熱性が良さそうなコーベホーネツを用いたケースになったので、外を触ると前より熱を感じたり。中のコントローラチップは優(you)からEPSONのチップに変わりました。また、大きなところでBigDrive対応になりました。しかしOSの認識は相変わらず「MELCO INC. 1394MEL-HD DRIVE IEEE 1394 SBP2 Device」でした。BUFFALOへ社名変更したのにMELCO表記です。何だかなぁ。PC連動AUTO電源機能は特に問題なく動作しました。まぁ今更AUTO電源機能の付いてない機器なんて買えないんですけどね。設置場所がアレなので。とりあえずそのうち400GBとかに換装してみたいところです。熱と電源基板が課題ですが、まぁ保守用に持っている電源基板にそれなりによさげなコンデンサを取り付けて一緒に付ければ何とかなりそうですし。サイズ的に(・∀・)イイ!!感じなので、動画編集の一時置き場としてVALUESTAR CにもこれのUSB2.0バージョンを購入してみようかなぁ、と。・で、結局昨日作成したレンタルサーバのアドレスは昨日使用した画像のプロパティでアドレスを調べたような人やメッセの表示名でピンと来た人はすでに知っていると思いますが、一応こんな感じです。スマンカッタ>○| ̄|_もちろん初期登録のアドレスは違うのですが、これでアクセスできるのでもっぱら覚えやすいこっちにしてます。痛すぎる(汗ま、気が向いたらそのうちあっちでもモバブルタイプMovableTypeでBlogの試験運用をしようかと考えてますが、家庭内Web鯖のMovableTypeでさえ使いこなしていないので相当後になりそうな悪寒。まずはプライベートな場所でMovableTypeを弄り倒す必要がありますね。
December 20, 2005
コメント(0)

今朝も張り切って降雪中でした(ぉ隣家の屋根も白々として寒損。おまけにやはり強風だし。しかし衛星放送系の受信には問題が出ていないので、何とか許容範囲内ではありますが・・・。・寝違えたやばげ。右に首を傾けると激痛が(汗とりあえず湿布でも貼るかと常備薬箱から出したら正露丸臭い(汗よく見ると同じ箱の中に正露丸x3ほどありました。ご丁寧に糖衣じゃない黒い奴です。臭すぎ。背に腹は代えられん、と湿布をつけたらやはり自分まで正露丸臭くなりました○| ̄|_恐るべし正露丸、そしてファブリーズでも太刀打ちできなさそうなあの臭いはどうにかならないんでしょうかね?ごまかすのも一苦労です。・ぽけぴー2003で遊ぶどうもVS.netでは.NET Compact Frameworkを使ったPocketPC/SmartPhone用のアプリが作れるという情報を小耳に挟んだので、手持ちのやつで試してみました。プロジェクトの新規作成でスマートデバイス用のプロジェクトを選ぶと、途中でどの機種用のにするか選択肢が出ます。新しそうなPocketPC 2002を選びました。ここからは一般的なVBのプロジェクト同様。適当にオブジェクト配置してコード書いて適当に実行してみるだけ。しかーし、PocketPC用アプリなのでそのままのWindows環境では動かないわけで、PocketPC 2002のエミュレータが起動するわけです。実はプロジェクトよりこっちにハマってしまいました。ほぼ実機同様に動作するので、初期設定から入ります。Today画面だって出ますしそれのカスタマイズもできます。プリインストールのPocket ExcelやPocket Wordも起動できますし、ネットワーク設定を済ませればPocket IEでインターネットにも接続可能。かなり面白いです(wこれだけでは飽き足らないのでPocketPC 2003のエミュレータもダウンロードしてきました。PocketPC 2003になると標準でWindows Media Playerも付いて来ますし、いろいろ分かり易くなっています。と言うわけでLANでMP3ファイルを引っ張ってきてMy Documentsに保存してWMPで再生している状態がこれ。かなりリアルです。もちろんPC側スピーカーから音が出てます。と言うわけでスマートデバイス用アプリの開発よりPocketPC 2003にハマっている管理人なのでした。そのうちHPのiPAQ買うかも(爆・当日記の画像鯖の追加楽天広場の画像倉庫がプアなのでinfoseek iswebの無料HPサービスを2度にわたり使用して画像倉庫として利用していましたが、やはり1年くらいで容量超過に陥るのでまた新しい画像倉庫をどこかに作成しようかと思い立ちました。・・・で、またinfoseek iswebにアカウントを作るのもどうせ先が分かっているし、どうせならもう少しメンテナンス不要な容量が欲しいので探すことに。もちろん料金が無料の方がいいですし、かかっても年1000円ちょいまでしか出す気はありませんが(ぉ現在では楽天広場でも画像オプションとして数十MBの容量が用意されましたが、画像1枚に使える容量が制限されているので、モブログで携帯からの画像を置いておくためのスペースにしておくことにしました。まずはプロバイダの@nifty。ホームページアカウントが放置されてましたが、20MBしかないのでiswebより劣ります。1年持たないので却下。ちなみに光にすれば300MBもらえるそうですが、以前日記に書いたとおり光にする気は現在さらっさらないですので。次に金を払っているYahoo!プレミアム系列のサービス。Yahoo!フォトが1GB使えて(゚д゚)ウマーなのですが、外部URLから引くと表示できないっぽいのでだめぽ。忍者TOOLSの只今ホームページも、やっぱり外部から引けませんでした。以前経験済み。Yahoo!Geocitiesも50MBしかないのでそんなに使えません。無料HPサービスに限界を感じてみました○| ̄|_・・・で、結局馴染みのところで、と言うことになりさくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ・ライト」を契約しますた。さくらのメールボックスは以前より使用していましたが、+500円で300MBのレンタルサーバも使えるならいいかなぁ、ということで。早速画像をこちらに登録していますが、アドレスが変に喧嘩売ってる仕様になっているのはデフォですか(wさくらのメールボックスで使っていた鯖はPen4 3GHzみたいで、今度のレンタルサーバ・ライトではPenM 2GHzになってました。これはチラシの裏。・さくらインターネットのBlogサービス「さくらのブログ」なんかSeesaa Blogと管理画面がうり二つなのですが(ぉ・・・と思ってたらちゃんとお知らせでSeesaaと提携したって書いてありますね(w■SAKURA Internet:会員様へのお知らせ以前Seesaa Blogを利用していましたが、やたらと再構築に時間がかかるし何をするにも再構築が必要で結構orzになってましたが、サーバーがさくらインターネットのものになるので、レスポンスの向上が期待されます。・・・ただ、エンジンが同じであれば再構築の嵐は免れそうに無い罠。使ったことがないので一概にはいえませんが・・・。Seesaa Blogを離れたのもやたら再構築が多く、サイドバーの確認をするのにも「再構築が必要です」が表示されて大変だったためだったり。その点ココログはサイドバーなどの項目をいじると自動で再構築がかかりますし、再構築にかかる時間も2年分のエントリがありましたがそこそこ速いです。Seesaaでは1ヶ月くらい分しかエントリがありませんでしたが。最終的にはとりあえずSeesaaからMT形式で記事を書き出し、ココログ フリー版にアカウントを作ってMTインポートを実行し移行しました。引っ越し♪もちろんフリー版でもレスポンスは有料のプラスと同様。しかし広告だらけテラウザスとりあえずSeesaa Blogやさくらのブログのレスポンスがココログ並みになる日を心待ちにしながらこんな記事を書いてみました(w・#から連絡('A`)コネー先週中には連絡をくれるはずでした。確か。今日も連絡がありませんでした。明日ゴルァ電でもしてみますか?(爆・LAN経由でHDD共有(・∀・)イイ!!おかげで使うPC群のHDDがすっきりしていい感じです。日記なんかもTeraPadで書いた物をThinkPadの共有フォルダに保存し、LaVie Cでそれを参照して書き込む、といった感じで上手く使えてますし。日記を書くPCがころころ変わる自分の環境だとかなり便利です。まぁ、総HDD容量が1TBに微妙に満たないので、ハードウェア的に増量したいのは山々ですが年末はいろいろと(ry
December 19, 2005
コメント(6)

すでに昨日より立ち直りまくって灼眼のシャナを見ている管理人です。どうせ端金しか入ってないし、キャッシュカードだって暗証番号割れてもやっぱり端金しか入ってない口座のだし、オンラインバンキングで毎日口座の預金チェックしてれば誰が使ってるかだって何とか割れるかもしれないし、オンラインバンキングの暗証番号が書いてある書類は入ってなかったし(でもログインIDとログイン後に振り込むとき使うパスワードは・・・)免許だって再交付に行けば別に問題ないだろう、ということで。・雪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ついにこちらでも雪が積もるほど降りました。と言っても地表が隠れる位ですが。朝起きるとまばらに白かったです。すでに融け始めていましたが(w昼頃になるともう跡形もなく消え去っており、代わりに暴風が吹き荒れて壁をたたき付けていました。窓を開けると面白いほど部屋の物が飛んでいきます(爆・・・まぁ、どちらにしろ後かたづけが大変になる罠ですが。・PIXUS MP770で年賀状作成やっと出番が来たPIXUS MP770。親の年賀状作成をしました。さくっとデザインを選び、住所録の修正を行ってPIXUS MP770で印刷。使用した年賀状ソフトが楽々はがき2006だったので、PIXUSの自動両面印刷には対応していませんが年賀状程度なら両面印刷を使うまでのことでもないかなぁ、と普通にやりました。で、印刷してみると滅茶苦茶静か(゚д゚)ウマー昔のColorio PM-740Cの頃はぎーぎーというヘッドの往復音やペーパーフィードの動作音が五月蠅く、はっきり動作中と分かったのですがPIXUS MP770はペーパーフィードで多少音がするもののあとはほぼ無音。(無音と言ってもテレビの音にかき消されている、と言うのが本質ですが)ふちなし指定でもかなり速く印刷されてきます。本当にPM-740Cの世代から考えると大きな進化です。正味10分程度ですべて印刷完了しました。楽々♪親もPIXUSのCMを見ているようで、親「これってどこのメーカー?」漏れ「Canonですが、何か?」親「あのCMやってるやつじゃない。」漏れ「んまぁ」というような会話が。「年賀状プリントでお悩みの方へ」とかやたらとCMやっていますが、ちゃんとプリンタに興味ない人にも伝わってるんだと痛感。ちなみに今日使った分ではインクの残量表示は全く減っていませんでした(ぉ容量減少や価格上昇などで何かと批評の多いBCI-7eインクを購入するタイミングが少しでも伸びてくれればうれしい限りです。・今時の子機ちょっといろいろと調べ回っているSHARPの子機ですが、今の世代のスリムなタイプの子機と一世代前の子機ではある部分が大きく異なっています。と言うのは、子機間通話機能。今までの子機は親機に子機間通話の機能が無いと、いくら子機を増設しようとも一方向数十秒の「ひと声通知」しか使えません。親機の型番の末尾が「KW」や「KT」であると完全双方向の子機間通話機能が親機に装備されています。逆に「CL」や「CW」だと上の制限に引っかかるわけです。しかし、今の世代のスリムなタイプの子機だと、子機自体に子機間通話機能が装備されている模様。完全双方向ではありませんが、子機横のトランシーバーボタンを押しながら片方向ずつ子機間通話を行うことができます。これだとはじめから子機が1台の「CL」タイプでも子機を増設すれば上記の子機間通話が可能。ただしトランシーバーボタンが付いた子機同士でないと使用不可。一番気になるのは今までの機種の対応状況。同社FAXのfappyだとUX-W55CLから、電話機だとCJ-N76CLから今の(゚д゚)ウマーな子機が付属していますが、それ以前は子機間通話が「ひと声通知」になってしまう子機です。しかしUX-W30CLやUX-W70CL、CJ-V61CLなど比較的古めの本体でも最近の形状の増設子機CJ-KS50/CJ-KS80の対応機種となっています。ここの増設子機対応表を見ると、標準添付の子機との子機間通話の動作状況が記載されていますが、どこにも増設子機同士ではどうなるか書いてありません。推測だと新しいタイプの増設子機同士だと、親機がなんであれ子機登録さえ出来ればトランシーバー方式で子機間通話ができるのではないかと。はじめから双方向子機間通話機能が装備されている「KW」「KT」タイプだと親機のその機能を利用するため、新しい子機でも普通の内線通話で双方向通話が出来るみたいですし。ちょっと期待しています(・∀・)ニヤニヤと言うわけで手持ちの子機を新しいタイプの子機に切り替えたい今日この頃なのでした。裏技を使えば増設子機1台あたり6,000円程度で入手できますが、リスクが・・・(ryついでですが、最近の子機の増設方法はかなり簡略化されている模様。子機も親機もボタン1つで登録設定が完了しますし。誤って子機登録設定に入ってしまいそうな気もなきにしもあらずです。・共有フォルダ整理最近「あのファイルどこやったかなぁ」と全てのPCを起動して探すのも面倒なので、サーバー機の空いてるHDDに共有フォルダを作って、ある種のファイルは全てそこに格納することにしました。で、分散したファイルをみなそちらへ移転中ですが100BASE-TXでも遅い!スイッチングハブ経由で2台のPCが1台に同時にファイル転送しているので、相乗効果でかなり重くなっているはず。なんだかなぁ。サーバー機がWindows2000なのでアクセス権の設定が面倒ですが、とりあえず使うPCからはパスワード無しでログインできるようにしておく予定。
December 18, 2005
コメント(6)
ホントは友人と遊びに行った話でも書こうと思ってましたが、最後の最後で財布落としますた!!!・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_そういえば免許証もキャッシュカードもSuicaもポイントカードも・・・落としたと考えられる場所は大方連絡入れてありますが、もしだめならキャッシュカード使用停止手続きしないとなぁ・・・免許証・・再交付か○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_
December 17, 2005
コメント(2)

ねむいみゅ~ねむねむみゅ~もうだめみゅ~・・・りんな状態の管理人です(ぉ注:リンナ・キャラットの方ですよ?未だに明日の予定が固まらないので、どうも安心して寝れません。・約80チャプタの一括削除1週間ほど放っておくとダメですね。余計な部分を削除しないとHDDがかなり圧迫されるので、しぶしぶ作業。かなりの手間。チャプタ切ってまたチャプタ切っての繰り返し。最終的に一括削除で削除。見ている分にはかなりすっきり。2時間ちょいの空きが5時間に化けました。他にもちょいと削除したような気がするので、余分な部分カットでここまで空いたとは考えにくいですが結果オーライでしょう。とりあえず「舞-乙HiME」が1話から全く手を付けずにHDDを占拠しているのが微妙なところ。DVDに焼いてしまえばいいのですが、そうすると見るのにドライブにディスク入れないといけないのが('A`)マンドクセ・・・それくらい(ry・FILEBANK 10GB利用権 1年分当選■FILEBANK俗に言うインターネットストレージであるFILEBANKの10GB利用権1年分が当たってました。と言うのも何故か登録してたアスキービジネスオンラインの特典で。FILEBANKは無料登録すると1GB分使えますが、それが10GBにパワーアップしたわけです。・・・インターネットストレージなんてなじみが(ry当選通知が来るまでは放置プレイだったので、早速使ってみました。登録したIDとパスワードを入れてログインすると自分のフォルダが表示されます。使用容量が0/10GBと表示されています。すっからかん(w適当なファイルでもアップロードするかとアップロードボタンを押したら、専用のソフトをインストールさせられました。なんだかなぁ。あとはPCのファイルを参照してアップロードするだけ。特に難しくは感じませんでした。まぁ家庭内LANを組んでいる上に自分のPCが何台もあって、HDD空きがかなりあるのでインターネットストレージは使う場面がかなり少なくなるかと。微妙なところです。・こんなもの購入まぁ、外付けHDDが無い生活もそろそろきつくなってきたわけで。IEEE1394だとコンシューマ向けPCの多くに古くから搭載されているので、カードスロットを消費せずに高速転送の恩恵にあずかれます。VALUESTAR CだとUSB2.0があるので、安価なUSB2.0/1.1のみのHDDでも構わなかったのですが、必要なのはLaVie Cだったので必然的にIEEE1394モデルになりました。そう言えばPrius Deckも内蔵HDDだけではすぐに足りなくなるので、外付けHDDを付けたいのですが、余り1のPCIスロットにUSB2.0カードを差そうかグラフィックカードを差そうか迷ってます。PCカードスロットにUSB2.0カードを付けるとフロントパネルが閉まらなくてかっこ悪いですし。ちなみにこのHDDは見るからにBUFFALO製ですが、・・・電源基板が例の(ry部品取り用のをまだ持っているので、保守用にコンデンサ貼り替えておこうかと。・・・どうせLANで共有設定するんだからTeraStationにしておけばよかったのでは・・・。某所でケースばっかり放出されてるので、あれに適当なHDD入れれば面白そう。しかし1本当たり250GB以上じゃないとTeraにならないですね。・今度はブラックバージョンワイヤレスのくせに破格で、しかも展示アウトレットなのにいつまで在庫があるのか疑問だったBenQジャパン eshopのワイヤレスキーボード/マウス X-Touch 805の販売ですが、めでたくホワイトの在庫が完売した模様です。そのうち2つの在庫はこちらでゲトしましたが、どうやら17日0時よりブラックバージョンのAM805Bを限定100台で販売する模様。これまたどこから100台も展示品を仕入れられるのか疑問なのですが、とりあえず今までのセールで「ホワイトじゃ周りに合わないな」と躊躇していた人も是非お買い求めください(w自分の方はすでにデスクトップ3台がワイヤレスキーボード/マウス化しているのでおなかイパーイですので他の方どうぞ。とか書いてますが買っても文句無し、と。・・・キーボードだけPS2じゃ使えないんですかね(ぉ・んで、SONYのキーボード見た目は液晶一体型VAIOの付属品。コンパクトで良さそうに見えますが大きな欠点が!タッチパッドが静電式ではなく圧力感知式と言うノートPCではあまり採用されていないタイプなので、かなり使いづらいらしいです。マウスは付属しているものの、やはりタッチパッド使いたいです。タッチパッド付きでワイヤレスというと製品がかなり限られてくるので、次回作に期待っと。
December 16, 2005
コメント(0)
![]()
舌が痛い上に眠気に襲われています。だめぽ○| ̄|_とりあえずRDの空き容量を確認して、予約録画に足りるかどうかチェックしてから寝ます・・・。・・・チェック完了。2時間ほど残量タリナス(´・ω・`)ショボーン・えみるくろにくるいつの間にか正式サービススタートしてますた。ライト以下ユーザーなので、まぁ気づくのが遅すぎたわけですが(wとりあえずアップデートだけかけて今日はおしまい(爆・PCメーカーノベルティなマウスパッド我が家で初めて購入したFMVに付いてきた、今は亡きタッチおじさんのマウスパッドをしぶとく使っていましたが、やはり99年から6年も使うとヨレヨレです。変に曲がってますし、柄がオプティカルマウスではポインタが飛びそうな感じ。で、丁度最近のFMVにおまけされるノベルティなマウスパッドを入手したので交換してみました。たぶん柄から推測すると夏モデルのノベルティ。小 さ っ ! ! !縦方向がかなり短くなりました。普通に置くと妙に違和感があります。なので縦横を交換したところ何とかそれっぽくなりました。マウスポインタの移動量からするとこのサイズでも十分なようですが、LaVie CやVALUESTARで使っているほっけみりん/でじこマウスパッドが大きめで(・∀・)イイ!!ので、やはりメーカーノベルティなマウスパッドはそれなりだなぁと改めて痛感。しかし昔の奴は大きくてよかったのですが。「はじめまして!さくらです」に付属のマウスパッドも大きめですが、勿体ないので封印中です。そうそう、サプライメーカーのマウスパッドも一時期使ってましたが、底のスポンジがボロボロになってアスベスト並みに吸引すると(+д+)マズーっぽかったので廃棄しちゃいました。そしてリビングのPrius Deckのマウスパッドが無く、普通にダイニングテーブルの木目でポインティングに引っかかりが見られるので同様にマウスパッドを入手しようかと考えているところです。・家庭内電話回線の再構築今現在の自宅の電話回線構築図が上の通りになっていますが、どうも無駄が多すぎ。というよりAterm WM56あたりが腑に落ちません。というのも、Aterm WM56自体はナンバーディスプレイに対応していますがすべての子機に番号を流すことができなさそうだから。実際、以前WM56のナンバーディスプレイ設定をONにしていましたが、Aterm RS20には番号が通ったもののAterm RS10やLeje RZ-J90には番号が来ませんでした。通る子機を決めうちしてやればどれも出るみたいですが、どうせならすべてに番号が出た方がよさげです。それとVoIPアダプタ経由でIP電話が使用できる状態ですが、実際問題IP電話を使っているのは自分だけなので自室のでんえもん711LCをIP電話専用にしてもいいかなぁ、と。最後の決め手が2階にあるもののADSL導入とともに封印されたモジュラージャック。もちろんここに普通に電話機をつなぐとADSLがリンクしません。・・・しかし、そんな悩める環境にもやっと一筋の光が。サンワサプライのADSLスプリッタ、TEL-ADSLNSETです。見た目は普通のADSLスプリッタですが、これを使用することによりブランチ接続でも双方のモジュラーで電話機を正常に使えるようです。しかもナンバーディスプレイやFAXにも対応、なかなか頼もしいです。ただ、ブランチ接続時の各機種でのナンバーディスプレイ表示は殆ど賭に近い物がありますが・・・。使えれば儲け物でしょう。これでリビングのADSL機器類と2階モジュラー付近のPioneer TF-V51は電話回線に接続できましたがまだAterm WM56を廃するには壁が。自室のでんえもん711LCですが、IP電話専用にするということでVoIPアダプタを2階に持ってきて自室のスイッチングHUBに接続、一般電話回線は接続しません。これででんえもん711LCからもIP電話として通話ができます。ここで発生する問題はスカパー!やBS/110°CS/地上デジタルチューナーの電話回線接続。これらは通信時に特定の通信事業者を指定している場合が多く、IP電話回線ではまず接続できないと思います。後者は最近はLAN経由で通信が出来るので問題は少ないと思いますが、前者は場合によっては死活問題です。ここで登場するのがワイヤレス通信ユニット。最近は捨て値です(ぉもちろんIP電話回線に接続しても意味がないので、リビングのADSL機器類のところへ接続します。これで晴れてスカパー!系列の通信も解決し、Aterm WM56などを手放せるわけです。そうそう、子機登録しているfeel -H"もAterm WM56が無くなると使用できなくなってしまいますが、これはPanasonicのVE-PVシリーズを適当に入手すればなんとかなりそう。もちろん本当に必要な場合のみですが。ちなみに電話回線1本につき電話機3台までが繋げられるみたいですが、ブランチでVE-PVシリーズを入れるとぎりぎり。危ないなぁ・・・。・バッテリベンチちょいと今度モバイルする機会がありそうなので、あらためてLaVie Jのバッテリの使える時間を見ていたのですが・・・。最低輝度でHDDアクセスがほぼ無い状態、無線LANでAPに接続してメッセンジャーで多少のテキストをやりとりしていたら50分~1時間持ちました。ACアダプタを抜いたときのタスクトレイの表示とほぼ同等です。ちなみにMobileMeterでは未だに消耗度50%なので、これが新品だと軽く2時間は持つんでしょうね。+でシートバッテリなんかも用意されるので、足せば4時間くらいは・・・でもそこまで投資するのも気が気ではないので、メインバッテリの交換だけになりそう。昔はそんなバッテリでモバイルして、McDonald'sのモバイルゾーンでWindows Updateかけてたなぁ、と甘酸っぱい思い出。
December 15, 2005
コメント(0)

やたら寒いですねぇ。おかげで寝室で加湿器を湿度60%指定で使用してもせいぜい50%しか行きませんし。乾燥してるなぁ。風邪予防のために自室にも1台欲しいのですが、場所が(ry・今年も写真年賀状~そろそろ親にも年賀状のデザインと住所録の添削をしてもらわないと寒空の元買ってきたPIXUS MP770が結晶化してしまいますよ(wそれは冗談として、自分以外の家族分の年賀状をPIXUS MP770ですべて印刷したらインク足りなさそうな悪寒。むしろ、みんなふちなし指定だから印刷にやたら時間がかかって印刷ジョブが洪水になりそう。プリント鯖兼家族共有PC兼TV録画PCであるPrius Deckには荷が重そうな希ガス。・・・いっそクソ安のHPの単機能機を入れて、弟の分くらいはそちらで印刷させた方が負荷分散になっていいかも。現在のPM-780Cはインクが高いしやたらクリーニングが要るので、そろそろお役ご免かなぁ。プリント環境の再構築も、いろいろな方法を考えないといけないので一筋縄では決まりませんな。だめぽ。ついでなのでPM-G720のPM-Gインク6本セットの値段を見て唖然。6000円○| ̄|_あまり安い感じがしないわけで、購入欲削がれまくり。独立インク機を購入したものの、結局カラーインクがほぼ平均して減るので一体型インクでもあまり変わらない気がしてきました・・・。・・・しかし、つよインクを生かすためにも純正品買います。EPSONは簡単に詰まりますしね。・ついカッとなってやってしまった例#一斉に着信ランプが点灯する写真を撮るのは難しい(ぉランプが消えてるのがありますが、一応全て呼び出しされています。すでに着信音ではなく不協和音若しくは騒音の域に達しています。4畳半(実際はもう少し広い)で子機4台が一斉に呼び出しされるとそれはもう・・・。とりあえずSHARPの子機は汎用性ありすぎ。ある意味アナログコードレス万歳。ジャンク親機はもう少し骨の髄までしゃぶってからばらすor廃棄しますかね。受話器はでんえもん711LCで動作を確認できてますし。・・・そろそろファックスの記録紙カセット、届いてないかな。・ふしぎ星の☆ふたご姫 第37話「7つの宝を探せ☆グレイス・ストーンの秘密」昨日無事に録画できたものです。なんか画が(+д+)マズー前話に比べて極端に作画が変わるのはSAMURAI7でも似たようなことがありましたが、それよりはましな感じだと思われます。でもひd(ryついでにOPがまた一部変更されてました。なかなかペース早げ。・・・いい加減BS-Japanの額縁には飽き飽きです(ぉ
December 14, 2005
コメント(2)

平日らしくネタが無いです。・・・PIXUS MP770も形無しだ(wそんな県内でも「雪」予報が出ていて部屋の室温が下がりまくってやたらと○| ̄|_な一日。体温ですにゃ。・Corega CG-WLCVR54AGの再セットアップ弟が「MONSTER HUNTER Gのオンライン繋がらないんだけど?」と五月蠅いのでしぶしぶ診てやることに。ブツは2月購入のCoregaのトリプルワイヤレス対応無線LANコンバータ、CG-WLCVR54AGです。ブツを回収してLaVie JのLANポートにつなぎ、内蔵無線LANを無効にして有線LANを有効に。すでにこのコンバータの管理画面のアドレスを忘れていましたが、適当に打ち込んでいたら2~3回で当たりました。で、今度は管理画面でのログイン名とパスワードを忘れていましたがこれも適当に入れてたら当たった罠。まぁAterm WR7800HもVoIPアダプタもADSLモデム-NVIIIも同じような設定なので、一つ覚えておけば大丈夫なんですけどね。で、設定を見るとやっぱり。802.11b/gモードになっていて、SSIDが古い状態でした。Aterm WR7800Hは802.11a/b/g同時使用可能ですが、b/g側とa側のSSIDを同じにしておくとAterm WL54AGから強制的にどちらか使う設定が出来ないので、わざわざ別に設定し直して弟のPCやこのコンバータは802.11gを使うようにし、安定した通信が出来る802.11a側は自分のPCに空けておくようにしていたのでした。それが一時期コンバータを使っていなかった時だったので設定し直しを忘れていたようで。とりあえずSSIDを802.11b/g側の物に変更し直すと問題なく繋がるようになりました。・無線LAN/有線LANの切り替え@LaVie Jちまちまネットワーク接続でワイヤレスネットワーク接続を無効にして、ローカルエリア接続を有効にしないと有線LANに接続できなくて('A`)マンドクセなので、以前無線LANのAP切り替えでお世話になったMobile Optimizerを使うことに。上の方法で有線LANを使える状態にしてからMobile Optimizerで現在の環境を保存。これでタスクトレイから簡単に切り替えできるようになりました。そういえばThinkPadでもAccess Connectionsのインストールを推奨されているので、あっちも有線LANと無線LANのクイック切り替えが出来るようにしておきますかね。・またか、TU-HD100我が家でテレビ東京が受信できないのは既知の問題ですが、それを補完すべくBSデジタルの方でいくつかの番組を録画しています。今日は■ケロロ軍曹■ふしぎ星の☆ふたご姫と2つの録画予約がありました。これらはチューナーではプログラム予約、RDでは毎週予約をかけています。いつもは特に問題なく録れています・・・がっ、なぜか今日はケロロ軍曹は失敗○| ̄|_RDの見るナビでは空しく黒画面がサムネイル表示されています。チューナーの予約実行結果はこんな感じ。窓から捨てたくなりますね(爆番組表を見る限りは今日は休止というわけでもなく、時間も合っています。むしろプログラム予約なのでタイトルには左右されないと思いますし。画面で見る限り見るだけ予約でもありませんし、コンセントも抜いた覚えがありません。RDが完全に30分録画していることを考えると停電したわけでもなさそうです。優先度の高い予約と言ってもその時間は上の2つしか予約されていませんし、他の日はこの設定でちゃんと予約録画できました。受信できる状態でなかったと言うのも降雨/降雪は無かったと思うので原因は他にあると思うのですが・・・。唯一気になるのは放送局の都合による放送時刻の変更ですが、30分後のふたご姫はちゃんと録画できているので、それも考えにくかったりします。やはりチューナーの誤作動なのかもしれません。基板交換してもこの結果なので、予約による本体の電源ON/OFFを極力避けるといった自衛策を取るしかなさそうです。・・・チューナーを買い直す資金は無いのであしからず。・そろそろリモコン買いますよ?とりあえずAVPCに無くてはならないリモコンですが、上のPrius Deckには付属していませんでした。本来はありますが前所有者が無くしたor売ったor流用したらしく。と言うわけで無いとPrius Navistation2の操作が('A`)マンドクセなので購入予定。写真では受信機入ってますが、Prius Deck 770Cと純正液晶ディスプレイの組み合わせだと赤外線受光部は液晶ディスプレイに統合されています。ある意味テレビと似た操作感かと。ちなみにPrius Deck 750xのあたりから似たようなリモコンが付属していますが、Prius Deck 770x以降のリモコンとはボタンが違います。750xではテレビだけ電源ONにできるのでリモコンにテレビ電源ボタンがありますが、770xではそれが無いのでリモコンにもボタンがありません。なので相互で互換性があるかは不明。・各種デジモノレビュー実はZDNetでも書いているのは内緒だったりします、ええ。
December 13, 2005
コメント(4)

風邪治っタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!・・・と思ってたら鼻炎だけ残ってました(´・ω・`)そんな朝イチで起きたとき自室の温度がついに10℃を切っていた今日の徒然。そろそろ寝顔にこんにゃくを落とされる時期なんだなぁとしみじみ。・Inspiron 2500再始動所有PCの台数整理で、何故かMobile PentiumIII 750MHz w/SpeedStepが余ったので同700MHz搭載のInspiron 2500へ換装してみました。・・・たった50MHzなんて(ぉMobile Celeron 700MHz→Mobile PentiumIII 700MHz→Mobile PentiumIII 750MHzと微速前進。交換作業は至極簡単。と言うわけで横のCPU換装法へ載せておきました。写真を撮るのが面倒になったので今回はありません。そのうち更新します。で、50MHz速くなりましたが体感速度は±0。変わりません。むしろ排熱ファンが五月蠅くなった気もします。この機種はなぜかファンが2つついていて、ダブルでフル回転されると騒音が酷いので。起動後は大量に溜まったアップデートの類を黙々とこなしていました。・・・「黙々」というのは嘘で、何度もファンが回ってました。五月蠅いです。一通り済んだら、先日導入のPIXUS MP770のドライバを入れてネットワークプリントできるようにしておきました。それにしてもほぼ使わないPCなのに、CPUはアップグレードされていくしメモリだって512MBを安く積めるし、無線LANカードも入れてあるしHDDも5400rpm 8MBキャッシュのやつだしでなかなか高速。すでにDVDマルチを入れようと言う案まであり、やたらと無駄遣いしているPCだなぁ、と。唯一ACアダプタがちょっと・・・で、3ピン電源ケーブルを無くしたためメガネケーブルを加工して使用していますが、メガネケーブルまでジャンク化してコンセント側が接触不良を起こしています。ケーブル自体短いので、他のACケーブルにメガネコネクタ部分を半田付けして絶縁すればおkかな、と考えています。・・・新しいケーブル買った方が早いって?勿体ないですよ(w・ここが変だよアクセス推移楽天広場の管理画面のアクセス推移表示がなんか変です。20時頃にチェックしてみると12日なのになぜか13日のアクセスが表示されたりします。「カウンターを修正する」ボタンを押してみても変わらず、管理画面を何度かリロードすると正常になりました。・・・システム障害?(w
December 12, 2005
コメント(0)

今日も元気に日記いってみよー(w・・・とでも書くと思ったか( ゚д゚) 、ペッそんな殺伐と書きたかった今日の日記。どうも寒損な日曜なので早めに書いておきます。・Canon PIXUS MP770を設置してみた昨日は疲れてたのでSUPER PHOTO BOXのBOXをこたつに乗せてお開きとなりましたが、今日は朝から設置と試験運転をすべくやっていました。まずは開梱。やたらでけぇ('A`)こういうものは取っ手がデザインのために抹殺されてるものだと思って、ペーパーカセットと背面の下を持って持ち上げましたが、何げに左右に取っ手あるじゃん(ぉ気を取り直して取っ手を持って箱から引っ張り出し、以前CanoScan N676Uが乗っていたスチール棚に乗せました。そして妙に多いテープと梱包材を外し終わったのがこれ。うーん、複合機の貫禄ですな。今年モデルのMP500だと、CISスキャナになっているのでここまでの威圧感は無さそうです。まぁこれはこれでおk。ちなみに前の部分の張り出しはこうなっています。変に力をかけると落ちそうな悪寒。早くデスク仕入れようっと。設置後はかんたんスタートガイドを読みながらヘッドの取り付けにインクの取り付けなどを行い、最終的にプリントヘッド自動位置調節まで済ませました。以前PIXUS 900PDを購入したときも同じような作業がありましたが、すでにインクの保護フィルムの剥がしかたを忘れてて、危うく3eBKインクをお釈迦にするところでした。力のかけ具合ですかね。2枚目のかんたんスタートガイドを読みながらPrius Deckにドライバをインストール。自動でかなり楽です。USBポートにケーブルを接続し、やっと一通りのセットアップが完了。これで使えるようになりました。で、他のプリンタと比較がてら早速使ってみました。まずはカラー印刷。5色インク機であるMP770と6色インク機である900PDの比較。どちらも最小インク滴は2pl、最高解像度は4800x1200dpiです。前者はFINE(Full-photolithography Inkjet Nozzle Engineering)ヘッドを搭載し、後者はMicroFine Droplet Technologyとスーパーフォトノズルを搭載しています。印刷イメージはマイドキュメントにあった物で(爆どちらも高品位専用紙・きれい設定(他はデフォルト)で印刷しています。写真では分かりづらいですが、やはりフォト系インクを搭載する900PDの方が鮮やかで好ましい発色に見えます。しかし5色インク機のMP770もかなり健闘。昔の4~5色インク機と比べると、かなり使える画質になってきています。比較などしなければ素直に綺麗だと思える印刷結果でした。あとはこの機種の目玉、マルチペーパーハンドリング。底面のペーパーカセットに用紙を入れておけるので、ホコリを被る心配がありません。また、自動両面印刷もかなり便利。一度印刷し終わった用紙が中に引き込まれ、裏面に印刷されてまた出てきます。排紙トレイも印刷時に閉まっていれば自動的にオープンする「スマートトレイ」を採用しているため、今までのプリンタでは避けられなかった排紙トレイが閉まっている状態で印刷したときの紙詰まりが簡単に防げます。他にダイレクトプリントに関係する部分にも、900PDに比べ改善が見られます。複合機でほぼ装備されている液晶ディスプレイですが、MP770にももちろん装備されています。2.5型STN液晶ですが、STNの割になかなか見やすいです。・・・900PDの液晶ディスプレイが糞すぎるのかもしれません(wただ、EPSONなどのTFTに比べるとやはり劣ります。特に液晶を重要視するわけではないので問題にはなりませんが。カードダイレクトやカメラダイレクトはもちろんのこと、MP770には携帯電話の赤外線ポートで画像を送信し印刷する「プリントビーム」という機能が装備されています。今回EPSON機を選ばなかった理由の一つもこれだったりします。手持ちのカメラ/赤外線ポート装備の携帯であるP504iS/P506iC/SH901iCはどれも対応しているようですが、撮影した画像の関係でSH901iCからプリントビームを試してみました。データフォルダから画像を選択し、サブメニューで赤外線送信を選び、上の写真の赤外線ポートに向けるだけです。画像の受信が始まるとMP770の液晶ディスプレイには「携帯電話から画像を受信中」のような表示が出て、携帯電話のディスプレイにも「イメージ送信中」という表示が。画像サイズにもよりますが、しばらくすると送信が完了し印刷が開始。初期設定ではL判用紙にふちあり印刷になっていますが、これは設定で変更可能。結構簡単にプリントビームによる写真印刷ができましたよ。MP770内蔵スキャナはCCD方式で、以前使用していたCIS方式の物に比べなかなか使い勝手がいいです。キャリブレーションも一瞬で終わりますし、動作音もCIS方式の物は結構五月蠅いのですが、こちらはコピー機から空冷ファンの音を除いたくらいの音です。よくわかりませんが(ぉまた、OS上でもWIA対応スキャナとして扱われるので、マイコンピュータにスキャナが出現します。スキャナも進化しているんだなぁ、としみじみ。最終的に各PCからもMP770のプリント機能を使用できるように、共有設定をして各PCからプリンタのインストールを行いました。大半がXPマシンなので楽でした。ただ、LaVie Cのプリンタの項目がすでに4つ目です。印刷するたびにどのプリンタを使うかか迷うことこの上なし。・・・と言っても、最近はインクが余っているPIXUS 900PDばかり使ってますね。・ねんがじょーきゅぴーんという音と共に(・∀・)イイ!!デザインを思いついたので、ガシガシ作ってました。画像等も概ね思い通りに見つかり、レイアウトもなかなかよくできました。去年のあまり年賀ハガキ@インクジェットにPM-G720でふちなし印刷してみるとこれまた上出来。と言うわけでシンプルですが分かる人には分かるという微妙な位置づけの年賀状が完成。あとは年賀状送付先のリストで今回の印刷分を確定させて印刷すれば出せる状態です。いつもは最後の最後まで粘ってた年賀状ですが、すっきり終わってよかったかと。
December 11, 2005
コメント(0)

とりあえず妙に出し渋っていたネタを1つほど。・Canon PIXUS MP770キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!友人と出かけてきました。当初は友人もプリンタを買う予定だったのですが、他のところで決まってしまい今回は自分だけ買うことに。9時出発でヤマダ電機経由でデンコードーへ。ヤマダ電機では特に買う予定はありませんでしたが、ちょっと見に行ってみるとやたらと凶箱360を購入している客が多かったです。肝心のデモ機は未だデモソフトしか入ってませんが。また、チラシ掲載のEPSON Colorio PM-A870もそこそこ売れてました。まぁここはスルーで(w山積みのPIXUS iP4200とPIXUS MP500が通路にあって邪魔な感じ。それと展示のFRONTIERのAthlon64パソコンのチップセット内蔵VGAが逝ってました。RADEON XPRESS 200でしたが、妙に画面がぶれててディスプレイに入力範囲外の表示が出てたので、ディスプレイのプロパティを弄ったら余計酷くなりました(爆適当に見て回って本命のデンコードー。というかもう買ってはあるんですけどね(wwプリンタ売り場で処分扱いのPM-A700(\14k)を見かけましたが、他は新型モデルでそんなに安くなかったです。時期が時期だけにプリンタ売り場に各社ヘルパーがいましたが、これもとりあえずスルー。インク売り場を見てみましたが、やはり旧扱いのBCI-7系インクはありませんでした。早々とBCI-7e系が所狭しと並んでて購入欲を削ぎます(汗他も適当に見て回り、最終的に商品受け取りカウンターで商品受け取り。こちらも休日なので沢山人がいました。カウンターにPIXUS MP500が何台か載ってて、どうやらかなり売れ筋モデルのよう。しばらくすると店員がPIXUS MP770の箱を持って出てきました。なんかMP500の1.5倍くらいデカイのですが?妙な優越感に浸りつつ車に積んで出発。残った時間は食事やゲーセンで。そして17時帰宅。部屋に持ってくるのに大変苦労したこれ。SUPER PHOTO BOXのBOXです。15インチCRT並の重さに感じました。箱もデカイので、階段なんかで壁にぶつかりまくりました。部屋に入れると異様な存在感を放っています。危険。以前購入したPIXUS 900PDよりもデカイので、この箱をどこに仕舞うか、という悩みまで発生。設置場所も一応スチール棚の最上段を空けてありますが、底面だけではみ出しそうで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルパソコンデスクを購入する予定はありますが、それまでは不安定な設置を強いられそうです。とりあえず明日Prius Deckに接続して適宜ドライバのインストール、他のPCからのネットワークプリント設定などを行う予定です。
December 10, 2005
コメント(0)

今日の日記は妙に気が散っているので上手くまとまりません。短いですがご勘弁を。・明日はプリンタやっとChromaLife100な複合機生活。・これって入道雲だっけ?夕方にやたらと綺麗な雲ハケーン。いつも通りカメラで撮影。・・・時期的に(ry・駅前再開発進行中昨日見たいわき駅周辺。かなりすっきりしてしまっています。周りのビルが結構取り壊されてますし、バス会社の案内所も駅ビルの横へ移転しています。駅構内でも工事が進行している模様。今は不便ですが工事が完了するとそれなりに便利になるそうなので、ちょっと期待。・BenQのワイヤレスキーボード/マウスセット、AM805 2台目到着アウトレットで安かったワイヤレスキーボード/マウスセットがもう一台到着。これでリビングのPrius Deckもスマートになります。見た目も以前に比べてなかなかそれっぽくなりました。予想通りUSBポート1つでマウスとキーボード両方動きました。これで複合機を背面に繋いだところで液晶横の2ポートUSBハブは全空き。USBポートに空きがあることはいいことですね。・SHARPのサービスマンが来た~結局また持ち越し~デジタルチューナーではいつもお世話になっているいつものサービスマンが来ました。どうも話があまり通ってなかったのか、IPアドレスの割り当てを最初弄ってましたが「Tnaviは繋がるんですよねぇ・・・」とこちらから言って話を進めました。で、今日分かったことは放送局ごとにLAN経由で双方向サービスが受けられるかどうかはまちまちで、今は電話回線経由の方が多いということと、会社の方にある液晶テレビ(たぶんAQUOS)は電話回線しか繋がっていないので、局が悪いのかチューナーが悪いのかここでは判断できないこと。最終的にはもう少し詳しく調べて、会社にある液晶テレビをLANに繋いだ場合どうなるか試してみるという事になりました。来週中頃に連絡くれるそうです。ただ、AQUOSとTU-HD100、ソフトがまるっきり違うのであまり参考にならない希ガス。
December 9, 2005
コメント(2)
![]()
風邪は殆ど治りました。後は鼻の調子だけと言った感じ。あと数日で完治する見込み。・まぁ、買ったわけですがすーぱーふぉとぼっくす(ww電器屋のセールで開店前から並ぶのは初めてですた。まったり行って開店1時間前に着いたのですが、なんか列がすごいのですが(汗今日って平日だよね?間違いないよね?と携帯で確認したほど人がいました。で、列に並んでいると後ろにもまた長い列が。最後尾が見えません(ぉ30分くらいすると整理券の配布が始まり、ブツは10台限りだったので前で売り切れるのではないかと心配でしたが余裕でした。なんだかなぁ。むしろ並ばなくても買えた悪寒(´・ω・`)ショボーン小さめの液晶テレビとシュレッダーは即完売してましたが。開店時間になっても自分の勝ち取った整理券はまだあったような。微妙。とりあえずレジで3年間保証を付けても20k円切ってました(゚д゚)ウマーUSBケーブルは付いているようなので、「写真用紙も付けて」は無理っぽかったです。事情で今日は持ち帰れず、土曜日取りに来るからと置いておいてと頼んだらなんとかおk。と言うわけで懐が寒い割に手元には領収書(wさて、これで土曜日以降になればネタが増えますな。多分。早速親の年賀状をこれで印刷し、一段落付いたらフィルムスキャンとかプリントビーム、カードダイレクトや自動両面印刷を試す予定。・ファックスの記録紙カセット本来こちらがメインで見に行ったのですが、やはり届いている部品が違いました(´・ω・`)ショボーンというよりはテラタリナスと言ったところで、UX-W30CLで言う記録紙ホッパーと呼ばれる部品しかありませんでした。肝心の記録紙トレイの部分がありません。SHARPのサービスでは両方付いてるようなこと言ってたんだけどなぁ。しぶしぶ追加注文。・・・しましたが、帰ってきてから電話。展開図を送るから注文する部分を指定して欲しいとな。で、IP電話の電話番号を教えて自室で待機していると・・・。展開図キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そう言えば通信機器を分解するのは違法だった気がs(ry今回は記録紙の部分なので特に問題なし。記録紙の部分でそれっぽいところに印を付けて返送しました。見てからプリントの設定なので、画面で内容を確認してから印刷しましたが記録紙黄ばんでる(´・ω・`)ショボーン西日の当たる窓を背にファックス置いてますからねぇ・・・すでに背面が黄ばんできてそうな悪寒。返送後あらためて展開図を見てましたが、なんか記録紙カセットの部分の部品一式が点線で囲んであって番号が振ってあります・・・まさか!実はこの番号で部品注文すれば一式届いていたのではないかと。・電器店でテレビの展示を見てみたどうも店内中に「SONY fair」のPOPが貼られている影響なのか、液晶BRAVIAの展示が大きかったです。S-LCDって結局ごにょごにょなんだよなぁという先入観もあってそんなに購買欲にはそそられませんでした。日立のWoooの液晶テレビはなかなか綺麗。さすがIPS。微妙に先入観入ってますが(wしかし26V型のリモコンがあまりにちゃっちいのはどうにかならんのか・・・。他メーカーはそれなりにそれなりで、突出して(・∀・)イイ!!というのはなかなか無いものですね・・・。ちなみにVictorの32V型液晶EXEの隣りに東芝のface 36DX100が展示されているのはいじめですか?(wやっぱりブラウン管だよなぁ、と思ってしまいます。その隣にはやはり東芝のface 32DX100が展示されていて、36より32のほうが画が締まっている印象が。そりゃ画面サイズ違いますからね。そしてそれの横にはVictorの以前購入候補にしていた1500iなHD-32DZ4が売約済みになってました(´・ω・`)ショボーン何げにリアルフォーカスファインピッチブラウン管で、狙ってましたが残念。最後に今回のセールでテレビ台付きで10万切ってた東芝のface 28DZ100ですが、電源入ってなかったのでだめぽ。Panasonicのタウ TH-28D65だとGRT付かないのでそれよりはましそうですが、最近のブラウン管テレビは力が余り入ってないので購買欲が微妙なところです。とりあえず自分はタウ TH-28FP20+SHARP TU-HD100で当分行くことになりそうです。・東芝Qosmioの現行機種FinePix Viewer Lite for TOSHIBAがプリインストールされてました。ちょっと起動させてみると、正式版に比べて機能削られまくり。しかし、自動起動の機能はあるっぽかったのでどんなメーカーのデジカメでもマスストレージクラスならこれが起動するんですかね(・∀・)ニヤニヤ・いつの間にかやたらとポイントが貯まっているのに気づかない今日この頃。Gポイントでも590ポイントくらい貯まってたのに気づき、さっさとAmazonギフト券と交換。携帯で使っているコカコーラのCmodeもドリンク1本余裕で貰えるほどポイントが貯まっていたので、そこいらの自販機で1本タダでゲト。電器店のポイントもすでに1000円以上分貯まっていて、1年以内に使わないと失効になるっぽいので次回使用予定。
December 8, 2005
コメント(6)
![]()
風邪は快方に向かい始めた模様。先日よりは調子よくなりました。・・・でも、本番は明s(ryネタが週末までなsageなので適当なお茶にごしで我慢してくらさい(ぉ・Everest Home Edition、開発&配布終了PCの総合的な情報表示ツールで有名なLavalysのEverest Home EditionがV2.20を最後に先日開発&配布中止になったようです。本家HPでもダウンロードできなくなっており、窓の杜での配布も終了しています。ただ、窓の杜のダウンロードサイト選択をGoogleのキャッシュで表示させると、まだいくつかのFTP鯖には残っているようなので、HDDに保存していない方はお早めにダウンロードして保存しておきましょう。Everest Home Editionが無くなると似たようなツールはSiSoft Sandra Liteくらいしか無くなってしまいますが、以前じゃじゃ馬なFMVを使っていたときにSandraで電源が落ちたことがあり、微妙なところ。VALUESTAR NXでは各種ラインの電圧が滅茶苦茶だったりで使えなかったですし。何だかんだで、PCにパーツ増設したあとやOSをクリーンインストールしたあとはEverestで確認するのが普通だったので(´・ω・`)ショボーンな感じ。・はにはにTVでは放送されなかった第9話'~第12話'までがフレッツスクエアで配信中。DVD買うか借りなきゃ見られないなぁと思っていたのでうれしい限りです。ちなみに19日からは全エピソード配信開始になるそうな。やっぱりはにはにの後釜はWindなのかなぁと多少期待。・ドキュメント整理A4普通紙に出力した資料を整理がてら見ていたら・・・おぉ、時代の進歩か(w昔WonderBJ BJC-430Jでカラー印刷した資料や似たようなBJ F210で印刷した資料、そして太古のEPSON MACHJET MJ-700V2Cで印刷した資料や同MJ-830Cで印刷した資料を見ていると「こんな汚い印刷に満足してたのか>漏れ」としみじみと感じましたし。特に写真なんかは粒状感ありまくりで、黒もいまいちふぬけた発色だし、むらも顕著。考えてみればPM-750Cあたりからそこそこ満足できる写真印刷が出来ていましたが、ヘッド詰まりでPM-780Cに乗り換えたらそれはそれはふちなし印刷に感動したわけで。感動収まりきらぬうちにPM-740Cと高解像度出力対応写真印刷用紙を購入、最高画質で印刷したらもう(ryサブのBJ F360もPM-720Cに買い換えただけでずば抜けて綺麗になりました。五月蠅く遅くなりましたが(汗現在はPM-G720で印刷もそこそこ速く静かになりました。しかしぶっちゃけ5760dpiもPM-740Cの2880dpiも区別が付かない罠。これくらいの世代からどのメーカーもほぼ実用になる印刷品質になった気がします。サブのサブはPM-780CからPIXUS BJ F900を通って最終的にPIXUS 900PDになりましたが、印刷品質はあまり代わり映えしませんでした。ただ、PIXUSに変わったときに印刷が速く静かになったのは覚えています。現在の900PDはダイレクトプリントとCD/DVDレーベル印刷がかなり重宝しています。とまぁドキュメント整理してたのですが途中から歴代プリンタに思いを馳せていたわけで。明日購入するであろう複合機はどんな画を見せてくれるか楽しみです。・Outbound Port25 Blocking自分が使用している@niftyでも、スパム対策の一環で来年導入されるようで。@nifty以外のSMTP鯖も他のメールアカウントで使用しているので、ポートと認証の設定変更('A`)マンドクセ・・・やっぱりWebメールが一番楽そう。・AVeL LinkPlayer+Windows Media ConnectどうやらWindows Media ConnectはWindowsXPであれば使えるようで、I-O DATAから出ているネットワークメディアプレーヤーであるAVeL LinkPlayerはWindows Media Connectを起動しているPCを認識できる様子。・・・(゚д゚)ウマーとりあえずAVeL LinkPlayerを購入して、Prius DeckにWindows Media Connectをインストールしてみる予定。上手く行けば無線LANの電波が届く範囲であればテレビに接続したLinkPlayerでPrius Deckで録画した番組が見れる・・・はず。より一層AVPCとして使えるかなぁ、と。LinkPlayerのスペックもWMV9 HD再生可能だったり無線LAN内蔵だったりD4/DVI端子装備だったりとよさげだし。最後に、LinkPlayerはVAIO MediaなどのDLNA鯖にも接続できるらしいので、最近のDo VAIOとかMediaGarageとかMyMediaを搭載している機種を持っている人は特に追加ソフトをインストールしなくても楽しめそうです。・・・もちろん、それなりのテレビを持っている人じゃないと恩恵が(ry
December 7, 2005
コメント(2)

スーパー風邪でダウン中○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_石油ファンヒーターと加湿器稼働で寝ていましたが、あまり快方に向かっている感がしないのですが(汗風邪薬も変更しましたが、まだ1日目なので微妙なところ。日記書くのも一苦労で、しかもまだ石油ファンヒーターに灯油を入れてないので、Pentium4マシン2台を稼働させて部屋の温度をちまちま上げている始末です。なんだかなぁ。自室も加湿器を入れる方向で現在検討中。・ヘタにFF式石油温風機より普通の石油ファンヒーターの方が・・・■松下電器産業:商品に関する大切なお知らせすでに2人死亡、7人負傷で今月2日には1人重体。しかも改修済みでこれ。そういえば松下電器のHPで結構前からこれについては謹告されてましたが、つい最近になってトップページにまで出るようになりました。事故が起きましたからね。これじゃあ殺人石油温風機ですな。あってはならない事故です。石油ファンヒーターでの一酸化炭素中毒による事故は、昔から結構あり特に三洋の石油ファンヒーターの青い背景の謹告CMが結構(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな印象だったかと。とりあえず給排気管が外れると人命に関わるFF式石油温風機に無理に金を出して導入するより、安価な強制通気型開放式石油ファンヒーターで数時間に一度換気する方がよっぽど安全かと。これは本来してはいけないことですが、普通の石油ファンヒーターを就寝時に付けっぱなしにしておいても一酸化炭素中毒になることはまずありませんし、殆どの機種が3時間程度で自動消火するようになっているので、回路的に損傷しない限りはFF式石油温風機の給排気管外れより安全かと。(まぁ石油ファンヒーターでもフェールセーフが他にありますし、FF式石油温風機でもそれ相応のフェールセーフがついていると思いますが。)FF式石油温風機といえば高校の教室や小さい医院の診察室についていたのを見たことがありますが、そういうところでこういった事故が起きたらまさに集団殺人石油温風機ですよねぇ・・・。ちなみに今回の欠陥が対象となるFF式石油温風機は、1985年~1992年までに製造された こういう形状の機種で、詳細な型番は上のリンクより。もしこの機種を持っていて改修をされてない方は、人命に関わる重大事故を引き起こす可能性があるので出来るだけ早めに松下電器へ問い合わせ点検を受けてください。・東芝からも1TBレコーダー、RD-T1発表■Shop1048:商品紹介 HDD&DVDレコーダー RD-T1今まで1TBレコーダーと言えば日立のWoooが一人勝ち状態でしたが、我らがRD陣営からもやっと1TBレコーダーが発売されることになりました。型番は「RD-T1」で、RD-X6のHDDを600GBから1TBへ変更したものです。型番がXシリーズではありませんが、当初は受注生産になるようなので妥当かと。考えてみればTS録画対応RDで第一号のRD-Z1も600GBで、新機種発表でも最大は同じ600GBだったので、これで断然RDのTS録画が魅力的になったわけで。HDDを全てTSモード用に配分し、地上デジタル放送(約17Mbps)をTSモードでHD品質で録画した場合、最大130時間録画できるようになりました。ただ、TS録画の一回の連続録画時間は24時間未満なので、地デジで24時間テレビのHD品質録画は2台用意しないといけないかと。需要無さそうですが(wHDD容量以外はX6と機能は同じなので、HDD容量で選択することになりますがT1の販売価格はShop1048で\228,000○| ̄|_さすがに高嶺の花過ぎて手が届きそうにないです。X6を2台購入するよりは安そうですが、X6 2台に比べて200GBほど少なくなるので微妙です。・・・余裕のある方はどうぞ(ボソッちなみにShop1048のメルマガで知りましたが、X6付属リモコンがジョグありからジョグ無しになるようです。微妙に不便になりますが、なぜ今更仕様変更になったのか気になります。・SHARPからまた連絡どうやらまた訪問するようで、金曜日に一応決定。前回来たのはデジタルチューナーに疎そうな人で、会社や他の人に連絡しまくってて結局結論でないまま持ち越しになってしまったのですが、今回の連絡ではTU-HD1の頃からお世話になっている人でした。BS-iでのフリーズ問題や時計表示不能問題など、いろいろ教えてくれましたし前回のTU-HD100の基板交換も保証書を確認せずにただで変えて貰えましたのでかなり好印象。今回の対応はどうなるんでしょうね。・・・まさか、貸出機のTU-HD1になってまたTU-HD100は仙台行きなんてことは(汗・PIXUS MPシリーズ購入まで秒読み問題は設置場所。思っていたより複合機はデカイので、スチール棚の最上段でもフロントが出っ張りそうで心配。ゆくゆくはリビングにパソコンデスクを搬入して、横一列にPrius DeckとPIXUSを並べる方向なので今動けばどうでもいいのですが、やはり最近地震多杉なので出来るだけ安定した場所に置きたいものです。ちなみにファックスは今までプリンタが入っていたスチール棚行き。子機への電波飛び具合が変わらないかどうか心配。友人も今週末に複合機を購入する予定なので、何を買わせようかちまちま機種選定してたり。・CanoScan N676U/LiDE 20って・・・。最新のScanGear Toolboxでスキャン画像のPDF形式保存が可能になっている模様。全然知らなんだ(w結構値下がりしているときに購入したスキャナなので、なかなかお得でした。
December 6, 2005
コメント(2)

頭の中で「黄色いバカンス」が無限ループ再生されててマキシマム寝付けず寝不足(´・ω・`)ショボーンそんな天候不順でしかし雪は降らなかった今日の徒然。あらためて太平洋側でよかったなぁ、とか。#だけど部屋のファンヒーター、灯油切れで運転不可で寒々しいのですが・年賀状ソフトのインストール先日注文のJUSTSYSTEM「楽々はがき2006」ですが、早々に今日届きました。送料無料でしたが、メール便だったんですね・・・。ドアノブに引っかかっているのをハケーンして捕獲しますた。開封するとこんなパッケージ。なんか安っちぃなぁ('A`)ファイルできるようにスリムでしかも2穴つきになったようですが、BOX入りソフトの間に押し込むのには具合が悪そうです。パッケージを開けると、VS.netみたいに中にCDが挟まってます。省資源ですかねぇ。シリアルナンバーは別紙が梱包の中にありました。ちなみに年賀状デザイン集2006はCD台紙の裏側にあります。最初「同梱されてない!?」と焦りましたが、はじめからパッケージの中にあったわけで。早速親の年賀状作成のためにPrius Deckでインストール開始。・・・って遅い('A`)ソフト本体のインストールは10分程度ですが、長いのはオールシーズンサンプルのディスク。かなり長いです。このあとに年賀状デザイン集2006も入れないといけないので、面倒になってもう片方のドライブで同時進行させてしまいました。しかも先に終わったのは年賀状デザイン集2006。どれだけ差があるか分かるかと。パソコンの前でお茶しつつ、まったりしていたらやっと終了。早速立ち上げてみるとジャストホーム3と統合され、ホームメニューからはがき作成を選ぶと楽々はがき2006のメニューが表示されるようになりました。また、そのメニューで新しい7桁郵便番号簿がダウンロードできるので、早速更新。これで年賀状作成に大きな威力を発揮することでしょう。・・・で、結局親にデザイン云々見てもらいながら作成するので、複合機購入後しばらくかかりそう。・で、子機快調。しかしモーニングコール機能が使えなくなってました。考えてみればこの子機自体時計機能が無く、親機の時計に頼るタイプだったため、元々添付の子機に時計機能が付いている機種にこれを持ってくると親機からモーニングコール機能が呼べないので使えない模様。ナンバーディスプレイの着信履歴の時間はちゃんと親機から受け取っているんですけどね。それとこの子機にはオンフック表記のボタンがありますが、子機スピーカーホン対応の親機に増設するとスピーカーホンとして機能します。元々UX-W30CL~UX-W55CLまでほぼ親機オンフック/子機スピーカーホンの機種が多かったので、これらに増設すると子機のオンフック表記ボタンがスピーカーホンに化けるようです。(゚д゚)ウマー
December 5, 2005
コメント(0)

風邪が治らないうちに明日の天気は最悪です○| ̄|_今は降雨中ですが、どうも降雪に切り替わる可能性があるとかないとか。近所でもスタッドレスへの履き替えがかなり多かったです。・やってしまった結論は親機が死んだコードレス電話機も、子機は利用価値があるということかと(ぉ何故かSHARPの電話/FAXの子機増設登録と子機登録解除方法を暗記してしまっている管理人なのでした。ちなみにここで挙げている2つの方法はググればどこにでも転がっているような情報なので教えません。NECとか他メーカーに比べると簡単ですし。さーて、残った片割れの親機はどう調理しましょうかね?(爆ACアダプタを繋いだところ、見かけ動きましたがモジュラー挿して回線に接続しても通話できません。オンフックでも音が聞こえませんし、それ以前に接続しているAterm RS20のアナログポート使用中表示が出ないので、やはり内部がおかしい様子。オールリセットなどは効果無し。最終的には廃棄処分ですが欲しい人いますか?(w・ファックスの記録紙カセット入荷したとの連絡が入りましたが、どうも電話で説明された形状が微妙・・・。22cm×9cmで、シャベル状になっていてくぼみがあるとか何とか・・・。しかもあちらは記録紙ホッパーとか言ってます。記録紙カセットというのはこれの上部に見える穴が4つ空いている記録紙を入れるためのカセットなのですが(説明書ではちゃんと「記録紙カセット」と説明されてました)22cm×9cmなのかなぁ・・・なんか変。記録紙ホッパーと言えばUX-W30CLの上に付いているプラスチックの棒状の支えが思い浮かびますが、この機種だと使いませんよねぇ・・・。明日もう一度確認のために連絡を入れてみます。サービスセンターにかけたときは一発で部品特定されたんだけどなぁ(ぉ
December 4, 2005
コメント(2)

風邪が全然治らない管理人です○| ̄|_やはり常備薬箱の風邪薬はだめぽ・・・。市販の風邪薬の方がもっと早く効いた気がします。というわけで今日も早く寝るので早めにTeraPadにて執筆中。・Gmail調子(+д+)マズーどうも特定の日本語で書かれたHTMLメールに、Webメールから返信を書くとなぜか文字コードがGB2312(中国語)になってしまいます(汗一応読めることには読めるのですが・・・見るからに中国語っぽいフォントがいとわろし。OEにPOPアクセスを設定し、そこから送信すると特に文字コードが化けることはないのですが、複数PCからのPOPアクセスには対応しておらず、どれか1台で受信してしまうと他のPCからは受信しなくなってしまうので一長一短。とりあえずWebメールからHTMLメールに返信を書かなければいいだけなので、面倒ですがPOPアクセスを設定しているPCから返信を付けることにします。ベータ版だし、仕方ないと言えば仕方ないところ。Hotmailよりはトラブルが少ないので、早めに移行するか否かを決めたいです。・結局BenQ X-Touch 805もう一台ゲト実物をリビングのPrius Deckにあてがってみて、サイズ的にも(・∀・)イイ!!感じなので在庫があるうちにもう1台発注してみました。これで今までUSBを2ポート占拠していたキーボード/マウスも受信機の1ポートで済むようになり、またスキャナ/プリンタで2ポート占拠していたのもスキャナを廃し、複合機に入れ替えることで1ポートで済むようになりました。ただでさえ前面以外のUSBポートが初期状態で計4つしかないので、かなり助かります。液晶ディスプレイ横の2つが空いたので、いろいろ使えそうです。・・・まぁ、フロントパネルにUSBが2ポートあるので十分と言えば十分ですが・・・。USBポートといえば、VALUESTAR Cにスキャナを導入したことにより、背面の空きUSBポートが1つになってしまいました。元々外部3ポートしかしかないBUFFALOのUSB2.0カードなので、安めで買えるI-O DATAの外部4ポートなやつに交換してみようと思い始めています。で、余った方をFMV-7000TXに移し替えれば一件落着。・Yahoo!BB モバイルゾーン 有料化12月1日から、全国のマックで今まで試験運用のため無料だったYahoo!BB モバイルゾーンの利用が有料になりました。しかもYahoo!BB会員しか使えないという・・・。・・・せめてモバイルゾーンだけでも契約できるようにしてくれればよかったのに。月1k円くらいだったら加入してたかも知れませんし。で、代わりと言ってはなんですがNTTコミュニケーションズのHOTSPOTの1DAY PASSPORTがEdyで買えるようになりました。丁度SH901iCのEdyの900円くらい残っているので、1日分くらいは買えそうです。しかしまだ使用できるスポットが少ないのが難点。関東ならそこそこありますが、東北はかなり過疎。特に自分が住んでる市は1箇所もありません(wやっぱり料金度外視でFOMA繋いでネットに繋ぐしかないのかなぁ・・・。・SHARPからやっと連絡放置プレイかいな?と思い始めていた今日この頃、やっとサービスセンターから連絡が。どうも社内でまだ結論が出ていない模様。来週中には回答するとのこと。・・・長いなぁ('A`)症状というのはNHKデータ放送からデータオンラインにいけない、かんたん登録で「この受信機はBS専用です。インターネットには接続できません」となり電話回線を経由してしまうこと。確か5~6月に暗にソフトがアップデートされてから使えるようになったと思いますが、基板交換でそれが適用されていない状態になってしまったのが原因かと。まぁサポセンではソフトがアップデートされたのは知らないみたいだし、だけどOEMのPanaのTU-MHD500では出来るし自分のところも基板を交換するまでは使えていたので、もし「仕様で不可能」と言われたらちょっとここいらの話を言ってみます。せめて紅白までには間に合ってホスィ・・・。・RDの録画予約ついに最大予約数の32件を埋めてしまいました(汗昨日今日のスカパー!「ぱにぽにだっしゅ!@AT-X」「ラムネ@キッズステーション」が最終だったようです。毎週予約なので余計にタチ悪いし・・・。まぁ晦日辺りまでの予約はほぼ全て入れたわけですが、それにしても32件w(ry
December 3, 2005
コメント(3)

風邪キタ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!ここ数日の著しい気温低下とぐずついた天気によって、管理人は鼻づまりとクシャミと眠気に襲われているので、日記が適当です。あしからず。・とりあえず電器店からメンバーズ会員セールの案内が入り、複合機が安かったのでうっへりと購入へ向けて動き出しました。で、早速リビングから引き上げてきたCanonのCanoScan N676U。LiDE 20も外見がちょっと違うだけで中身は全く同じなんですよね(汗自室で紙ベースのドキュメントを扱う機会があり、ちょうどスキャナが無くて不便だと思っていたのでVALUESTAR Cへ接続しました。ドライバはCanonのHPの自動インストールサービスでサクッとインストール。ここがEPSONには無い使い勝手の良さだと思います。追加でCanoScan Toolboxをインストールしてひとまず準備完了。早速使ってみましたが、やはりスキャナあると(・∀・)イイ!!ですね。紙ベースのドキュメントを簡単に画像データに出来ますし。(というのはスキャナの機能通りなのですが)バスパワー駆動なので、テーブルタップの空きを気にせず使えます。あとはPDF化できるソフトでもあれば手持ちの紙ベース資料を一気にPDFに変えられて便利なんですけどね。付属品には無かったので気が向いたら購入してみます(爆・カレンダーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!時間帯指定をあらかじめ行い、見つからない時間帯に受け取りました(ぉこれとは別にタクシー会社から日めくりが届いてましたが、それは知りません(爆そろそろ各所からカレンダーが集まってくる頃合いかと。今年も富士通とか東芝キャリアとかからカレンダー来るのかなぁ・・・。富士通だったら世界の車窓からカレンダーキボンヌ。話がそれましたが、届いたブツはこんな感じ。こんな梱包で普通に届いたらいくら品物が「通販商品」でも怪しまれますって(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクそれはさておき、早速開封。よつばと!2006年カレンダーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!今年から月ごとに切り取るタイプではなく、めくってかけ直すタイプになりました。切り取った後のカレンダーを保存する手間が省けて(゚д゚)ウマーちなみにもう片面はこんな感じ。既存のよつばと!2005年カレンダーと晦日辺りに貼り替えますです。・・・入手できて良かった(ホッもし売り切れで入手できないとなると、来年一年間壁に警戒しながら過ごさないといけなくなる可能性がありましたし。・年賀状ソフトの結論先日の日記で示した選択肢で3番を実行することになりました。結局楽々はがき2006 年賀状 とく得パック バージョンアップ版を購入しました。直営のJustMyShop購入で、多分数日後には到着予定。これでMyShopポイントも900ポイント超になり、次回購入予定のラベルマイティ6で1,000ポイント達成後にATOK 2006 AAA優待版を-1,000円で購入できることになります。正にドミノ式♪ちなみにGポイントの方にもポイントが付くので、場合によってはAmazonギフト券も貰える可能性があり(゚д゚)ウマーこれで家族分の年賀状デザインを組んで購入予定の複合機でサクッと印刷して、来年の年賀状は軽く済ませる予定。自分の分は妙に凝って、しかもプリンタも2台のうちどちら使うか迷う予定(爆
December 2, 2005
コメント(0)

・・・いやぁ、何事もやっつけ仕事は疲れますね○| ̄|_ちょっと気になったからと言っていきなり浴室のカビ取り作業をしてみたり、窓の周りのシーリング剤がぼろぼろだったのでマスキングテープ貼ってシーリング剤注入してみたりと。おかげで手が塩素臭く、しかもシーリング剤が付いてしまい取りにくく泣けてきます。そんな妙に浴室が気になっていた一日でした(爆・いわきで地デジ受信にチャレンジしてみる今日から福島を含めた東北6県や栃木、群馬などでスタートした地上デジタル放送ですが、何分福島でもまだサービスエリアがここまでしか来ておらず、いわきでは受信が不可能になっています。しかもいわきの開局はかなり後らしいという噂もあり、地デジチューナーを所有する管理人としては何とも歯がゆい事態です。・・・ただ、東京タワーのフルパワー送信も今日からなので、もしや遠距離受信とかできないか、とちょっと悪あがきしてみました。といっても、ただRDに接続しているVHF/UHFの同軸ケーブルをTU-HD100に繋ぎ、受信設定でちまちま物理チャンネルのアンテナレベルを確かめただけですが(wわざわざ2桁のチャンネルをテンキーで打ち込まないといけないのでかなり面倒。しかし、はやる気持ちを抑えつつ地道にやってました。すると・・・デムパキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!画にはならないものの、アンテナレベルが出ています。一筋の光ですね(wwもう少し弄っていると、またキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!今度はちょっと強いです。なんか感動。ちなみに前者の方の品質をサービスモードで確認すると、まぁ予想通りです。ERRORだから映りません。あと各値数倍くらいないと画にならなさそうです。後者はちょっと期待∩(゚∀゚∩)ageそれにしても、10年落ちのUHFアンテナと110°CSすら入らないブースター、詳細不明な屋根裏分配器と多段分配でよく電波をつかんだものです。ちなみにチャンネルが39ch/47chだったのでちょっと検索をかけてみると、どうやら茨城の十王局が引っかかったみたいです。アナログVHFではいわき勿来中継局を、アナログUHFではいわき中継局を受信している世帯なのですが、方向が似通ってるんですかねぇ・・・。とりあえず、レベルが出ることは分かったので、デカイUHFアンテナと地デジ対応ブースターでなんとか遠距離受信を試してみることにします。もちろん現在は自室のみデジタルチューナー配備なので、直結で(ぉ一抹の不安は家の上空に通っている高圧電線で、どうもあれのおかげで電波が入りにくいらしいのでアンテナをでかくしてもレベル変わらなかったら・・・なんてとこです。・NTT東日本 Tele Book 2005/夏・秋普通の人ならまず取り寄せないようなNTTのFAX/電話機カタログ、Tele Bookを取り寄せてみました。メール便で請求代はもちろん無料。表紙を飾るのはでんえもん262DCLwですが、見た感じPanasonicのOEMですね。そして中を見てみると大体の機種がネームディスプレイ対応なのには驚きました。子機だけ対応というのもあれば親機だけ対応というのもあり、どちらも対応というのが少なかったのですが。かくいうリビングのでんえもん715LCも、自室のでんえもん711LCも親機のみ対応ですし。そして2.4GHzデジタルコードレスの機種は無線LANの802.11b/gに干渉しないのかなぁ?とちょっと疑問に思いました。電子レンジでさえ顕著に干渉するのに、通信を行う同周波数の電話機があったらたまったもんじゃない気がします。そこはどうなんでしょうね。2.4GHz帯を使う映像/音声転送装置ではもろに干渉するらしいですし。・NEC WARPSTAR Aterm WR7800H/6600H/7850S/6650S用新ファームウェア登場していたのでアップデートしました。今回のアップデートでニンテンドーWi-Fiコネクションの接続性が改善されるようで、他にWR7850S/6650SではXbox360の無線LANオプションから接続できない場合がある件が改善されるそうです。とりあえずWR7800Hの「オンラインアップデート」でファームウェアを更新してみました。バージョンが8.55から8.65になった以外は特に変わりませんでした(汗それよりもWR7800H/6600Hの新802.11aチャネル対応ファームはいつになったら出るんですかね?クライアントのWL54AG/WL54AG-SD/WL54TUはすでにバージョンアップが開始されたのに、アクセスポイントが対応しないなんて・・・。LaVie Jに内蔵のIntel Pro/Wireless 2915ABGもすでに新802.11aチャネル対応になっているので早くしてほしいです。・Daemon Tools V4.00LaVie Jで使用している無料の仮想CD/DVDソフトであるDaemon ToolsのV4.00が登場したので、早速バージョンアップしてみました。いつもはちょっと古めのバージョンで止めておくのですが、今回のバージョンからIDEに干渉しなくなったそうなので、以前のようなライティングソフトに外付けCD-RWが認識されないという事態は起きないかなぁと期待できそうだったので入れることに。今回からアドウェアが付いて危険になりました(wインストール時の機能選択でツールバーの選択を外せばインストールされません。というわけで外してインストールし、完了。再起動後に日本語化をして使ってみましたが、仮想CD/DVDは特に問題ありませんでした。今回からアナログオーディオのサポートが打ち切られたようですが、CD-DAを使う某ジャンルのゲーム2種は特に問題なくBGMが再生されました。昔はアナログオーディオをONにしないとBGM鳴らなかったのですが、最新バージョンは違うようです。・・・ただし、やはりRoxio EasyCD&DVD Creator6から外付けCD-RWが行方不明に。干渉しないはずじゃなかったの?と思いつついろいろ試してみました。CD ManipulatorやXP標準のCD書き込み機能ではドライブを認識しているので、悪いのはEasyCD&DVD Creator6のASPIかと。アプリケーションの追加と削除からの修復機能では直らなかったので、一度アンインストールして入れ直したらなんとか認識できるようになりました。今回は泥沼にはまらなかったと言うことで。その後インストールしたWinamp5のSonic CD書き込みエンジンが危険だったので日本語化ツールから削除して、トラブルは避けられました。一通り作業完了して、概ね良好な使い勝手なのでこれでしばらく使ってみます。・爆薬投下ついに明日頃到着予定>カレンダーゲーマーズ通信販売も「発送時のメールはしない」「時間帯指定は出来ない」とか言いますが、ヤマト運輸のWebサービスに登録してあったのでそちらから荷物配達のメールが入りました。時間帯指定もこれからできますし、伝票番号で配達状況も一発確認おk。なかなかよさげです。とりあえず家族に見つからない時間帯に着指定して・・・(w
December 1, 2005
コメント(9)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()