全30件 (30件中 1-30件目)
1
北風ピープー吹いている~並に風が強い日でした。風邪はひかないと思いますが、さっきからくしゃみと鼻水は出るみたいで(ry・・・とりあえず無理は(・A・)イクナイ!・みずほマイレージクラブが・・・~続編~よく考えてみれば、あそこまで書かなくて良かったかなと反省しています(ぉというのも、みずほマイレージクラブの説明を見てみると* 2005年11月30日をもちまして、みずほマイレージクラブにご入会のお客さま全員にご提供しておりました、ATM時間外手数料、コンビニATM(イーネット・ローソン)ご利用手数料、ATM・みずほダイレクトご利用時の振込手数料の『無条件での優遇』を終了させていただきました。(2005年12月1日以降は、お取引状況に応じて優遇させていただきます。)という記載があり、自分は無条件の方に入ってたんかいな、という感じでしたので。とりあえず優遇条件の中に、■マイレージポイント月間5ポイント以上獲得というのがあり、インターネットバンキング1回につき1ポイント貰えるみたいなので月5回使ってればまた使えそうな希ガス。・・・先月は5回使わなかったのかなぁ('A`)・RDのHDD残量買い溜めDVD-Rのおかげで何とか10時間台をキープ。・・・それでも少ない方ですが(汗・ふしぎ星の☆ふたご姫 第35話「危機一髪☆プリンセスサミット」サニールーチェで変身する大臣がテラキモスwwwww・・・というか変身シーンまで忠実に再現することは無いだろう、と。結局暗黒の力に飲み込まれて糸冬 了なんてことになってましたが。・複合機はともかく年賀状ソフト毎年年賀状ソフトメーカーに踊らされている我が家ですが(爆今年もイラスト目当てで新しい年賀状ソフトに入れ替える予定。・・・だったのですが、同じ値段で3種類の方法があったのでちょっと迷い中。1つ目は現在使用中のジャストホーム3に年賀状デザイン集2006を入れる方法。ジャストホーム3搭載の楽々はがきは2004相当なので旧式感は否めませんが、デザインは最新の2006と同様の物を使用できます。2つ目は楽々はがき2006 なっとく年賀状を入れる方法。システム的には最新となりますが、付属のデザインはフルバージョンの2006に比べて削られています。頻繁に買い換える物なので、コスト削減はいいことなのですが、もし削られた分で好みのデザインが見つからない、となると大変です。そして3つ目は楽々はがき2006 年賀状 とく得パック バージョンアップ版を入れる方法。上の2つに比べて1,000円程度高くなりますが、ジャストホーム3ユーザーなので一般よりかなり安く買えます。年賀状デザイン集2006の値段を差し引くと楽々はがき2006自体が1,000円くらいになってしまいますので値頃感があります。とりあえずは3つ目が最有力候補。上の2つを足すと4,000円になるものが3,000円になりますし。しかも今のうちに楽々はがきユーザーになっておけば、1月中旬までラベルマイティ6がバージョンアップ価格で購入できます。ダイレクトプリント対応プリンタを活用している自分にとっては大きなアドバンテージ。そしてラベルマイティを購入すればMyShopポイントが1,000ポイントを越えるので、2月発売のATOK 2006もAAA優待版価格-1,000円で購入できてかなり(゚д゚)ウマー・・・ジャストシステムに首っ丈、とは正に(ryちなみに自分は年賀状ソフトのデザイン集は使いませんが、何か?(w家族分の年賀状はPIXUS MP500で印刷したいので、さっさと入れ替えるなりなんなりしたいです。自分は先日の日記通り。・McAfee SecurityCenterの自動アップデート今日になって、なぜかMcAfee SecurityCenterの自動アップデートが各PCで行われています。Windowsのインストール時期によってそれぞれのSecurityCenterのバージョンが異なりますが、全てでバージョンアップが行われたようです。どのPCも起動したり休止から復帰するとすぐにタスクトレイに更新のアイコンが表示され、しばらくしてから再起動を促すポップアップが表示されました。新しいバージョンのSecurityCenterになりましたが、社名ロゴが変更になった以外は特に変化は見られませんでした。NIS2003が古いと言われるのは毎度のこと(爆特に問題は無かったのでこれくらいで。・Fedora Core4、Up2dateが失敗するなぜかここ数日、Up2dateが「404 Not Found」で落ちます。livnaのところで引っかかっている模様。ちょいとググってlivnaのリポジトリを更新し、"yum update"で更新をかけたら普通に更新できました。今回カーネルがアップデートされたみたいですが、再起動後も特に問題なく動作。と言うよりカーネルも自動アップデートできるなんで、(・∀・)イイ!!時代になったもんですね(w・・・なんかFedora Core4、普通にクライアントOSとして使えますなぁ・・・。
November 30, 2005
コメント(0)

昨日の天気予報で暴風と言ってましたが、ちゃんと暴風でした(爆自室が角部屋なのもあり、打ち付ける風が耳障りな感じ。しかも微妙に窓近辺から冷気を感じるので、風邪を曳馬画にさっさと寝ませ宇 by ATOK17平日に付きネタ切れが顕著です。あしからず。そのうち大きめなネタを取り上げたいものです。・みずほマイレージクラブが・・・こんなメールが届きますた。どうやら口座を作るときに適当に入っておいたマイレージクラブがいよいよ利用停止になるそうな。そりゃ特典を受けるための必要条件を満たしていませんからね(wとりあえず11月末日までは有効なので、さっさとオンラインバンキングで資金移動をしましょうかね。マイレージ無くなるとみずほでいる必要がありませんし。来年になればイーバンク銀行も一般的な銀行同様に相互送金などできるようになるみたいですので、口座は放置かなぁ。・ねんがじょーすでにインクジェット用年賀ハガキは購入してあるようですので、早めにデザインを決めて印刷したいのですが何分プリンタのインクが○| ̄|_今年も酷使しようと思っていたColorio PM-G720のプリンタウインドウ!3で残量を確認したところ、全インクがほぼ最後の一目盛となっています。これで今回の分をふちなし・綺麗モードで印刷して持つかどうかが気がかり。・・・いや、絶対に足りないでしょうが(汗面倒なのでインクが豊富に余っているPIXUS 900PDで印刷しようかなんて案も。どうせ5760dpiも4800dpiも変わらなさそうだし、インク買わなくて済みますし。ただ、BCI-6系インクはPM-G720のつよインクのような高耐性インクではないのでそれが唯一の気がかり。あとは色合いがPM-G720とPIXUS 900PDで異なることくらい。・・・その前にリビングのプリンタをどうするんだろう?とちょっと魚っち中。場所的に複合機が入るかどうかは微妙。その前にPCのUSBポートが足りない(汗PIXUS MP500も長いこと20k円切りそうで切りませんしねぇ・・・。
November 29, 2005
コメント(0)

やっぱり平日のネタのなさにはつくづくため息が出ます。。。ニュースによると明日は暴風のようです。アンテナが飛ばないように祈っておきませう(wそんなスカパー!の利用料金が引き落とされた今日の徒然。・今日のToDo■完了□セブンイレブンでカレンダー代の支払いレジの液晶に「ブロッコリー」と表示されてました。店員が普通の人で良かったかと。知らぬが仏。□でんえもん715LCの給紙カセット注文□ドナドナ機材の梱包■未完了□ドナドナ機材の発送(期限:明日)・Lモードを試してみたリビングのファックスをでんえもん715LCに買い換えたので、早速付加機能のLモードを試してみました。・・・がっ、いつまで経っても繋がりません○| ̄|_何度も繰り返しているとたまに接続に必要な情報のダウンロードが完了した旨の表示が出ますが、やはりそれ以上は進みません。おかしいなぁと接続を確認してみると、ぁゃιぃ箇所ハケーンそう、ADSLスプリッタのTEL側ポートに2分配器を取り付けてVoIPアダプタと当該ファックスを繋いでいる部分です。そういえばVoIPアダプタに接続された電話でオフフックしただけでファックスの液晶に「外線使用中」と表示出てなぁと。もしやとVoIPアダプタへの接続を外すといとも簡単に繋がりました。だめぽ。いっそ自動切り替え機能付きの分配器に入れ替えるべきなのかも。で、部屋のファックスでLモードが使えないのも同じ理由かもしれません。話を戻しますが、Lモードを使ってみましたが表示はまんま一昔前のFlash未対応なiモード端末。絵文字なんかもほぼ同じような感じです。アナログモデム接続とは思えないほどブラウジングがサクサクで、ちゃんと最適化されてるんだなぁと思いました。Phone to機能も健在で、Lモードのサインアップも途中からオペレーター経由で行わないといけないのですが、リンクをクリックすると当該電話番号にダイヤルしていいか確認が出ます。すばらしい!(wただ、やはりネックなのは電話回線を占拠してしまうこと。一昔前のモデム接続同様に使用中は電話を受けられません。最近のLモード on Flet's対応機ならDSL回線を経由して接続できますが、そこまでしてLモードを使う理由が思いつきません。それならいっそモバイルノートを無線LANでネットに繋いで使った方が楽ですし。やっぱりLモードは微妙な位置づけとなりそうです。・またこんなネタ去年も似たような状況で書いたので今年も。■SHARP fappy UX-W55CLSHARPが同UX-W31CLの後継に出したモデル。5型TFT液晶とSDカードスロットを搭載し、大幅に機能アップしている。が、デザインが変わってもやはり付属子機はバックライトが無く、手抜き感が否めない。良くも悪くも従来と操作性は殆ど同じ。原稿挿入口にカバーが装備された。■NTTFAX でんえもん714LCNTT東日本のみ。基本的にSHARP fappy UX-W55CLと同一だが、プリインストールの待機画面アニメーションと操作ガイドのキャラクターが異なる。また、親機ダイヤルキーが青。(UX-W55CLは透明)■NTTFAX でんえもん715LCNTT西日本のみ。でんえもん714LCにバーコードリーダー用接続端子が装備されたモデル。他はほぼでんえもん714LCと同じ。■NTTFAX でんえもん717LCNTT東日本のみ。基本的にSHARP fappy UX-W55CLと同一だが、プリインストールの待機画面アニメーションと操作ガイドのキャラクターが異なる。親機ダイヤルキーは緑。携帯電話へ通話する際に事業者識別番号を自動的に付加する機能を搭載。初期状態ではNTT東日本の0036を付加して発信するが、設定で他の固定電話事業者からの発信も可能。それとこの世代から初めから子機が2台付属する「717LCw」が用意された。■NTTFAX でんえもん718LCNTT西日本のみ。でんえもん717LCにバーコードリーダー用接続端子が装備されたモデル。他はほぼでんえもん717LCと同じ。携帯電話への通話は初期設定でNTT西日本の0039を付加して発信される。同じく子機が2台付属する「718LCw」も用意された。NTT向けOEM以外にも、ヤマダやエディオンなど特定小売店向け型番などもあり、意外に息の長いモデルとなっています>UX-W55CL母親も親機のナンバーディスプレイ表示が大きくて(・∀・)イイ!!と絶賛していますし、無理して(したのか?)TFTカラー液晶搭載機を買って良かったかなぁと。・がらくたの山からATA/66ケーブル今度買おうかな?と思っていたATA/66ケーブルですが、なぜかがらくたの山から発掘。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーということで早速マザーとHDDがATA/66対応なのにケーブルがATA/33までのFMV-DESKPOWER ME/355(偽)のケーブルと交換してみました。OSがFedora Core4なので何か起きるか?と思っていましたが特に問題は出ずに起動しました。設定が必要なのかどうかは知りませんが、気持ちHDDのアクセスが快適になったような気がします。で、そのFMVでRealPlayerを使ってネットラジオのストリーミング配信を聴きながらFireFoxを使ってWebブラウジングしてましたが全然問題ないです。Windowsで何気なくやっていることもFedoraで結構できちゃうんだと感動しました。ただ、ケーブル付きマウスの設置箇所が悪くてケーブルが引っかかってストレスがたまります。やっぱりワイヤレスキーボード/マウスセットに入れ替えた方がいいのかなぁ。隣に同じセットがあると干渉しそうな希ガス。・すげぇ今までDoCoMoの携帯を使ってきて一度も受信したことのないメッセージリクエストですが、今日になって一通届きました。しかもこの機種を購入したDSから(wDSってそこで購入した客にメールするんですね・・・意外でした。ちなみに内容は上で見てもらうと分かりますが、FOMA 902iシリーズが出たから見に来いという感じの内容。まぁ902iなんてまだ買いませんが。SH901iCで特に不満もないので、電池が切れまくるようになったら考えます。
November 28, 2005
コメント(0)

何やってるんだろう・・・>漏れてなわけで今日の日記は昨日に比べて大幅に中身薄いです。・Visual Studio 2005、やっぱり・・・日本のBeta版の必要システムを確認していましたが、あらためてUSの正式版のReadmeで必要システムを確認してみると、やっぱりXP SP2を入れないと動かないらしい○| ̄|_SP2さえ入れればよく、なぜかMedia Center EditionとかTabletPC Editionとかでも動くみたいです。そりゃProfessionalを元にしていますからねぇ・・・。とりあえずメインのPCをSP2にするのは危険極まりないので、適当に64bit環境とXP x64 Edition SP2を入れてそちらにVisual Studio 2005Professionalでも入れようかなぁと。あまり使わないVisual Studio 2005のために環境を変えるというのも変な話。まぁいつかは64bit環境にするつもりだったので、大目に見ておきます。それにしてもSP2はかなり使いにくいですなぁ。・そうそう、先週行った電器店に展示されていたVALUESTAR SRですが、どうも終了オプションが変です。ちょっと検索かけてみましたが、どうやったかは分からずじまい。こんな感じになってました。普通休止状態のアイコンはShiftキーを押してスタンバイのアイコンが変わると出現するのですが、初めから4つ並んでました。ちなみに隣にあったVALUESTAR Sで確認しましたが、こちらは普通の3つのアイコンでした。どちらもXP Home SP2だったと思うんだけどなぁ・・・。・CLANNADに半日費やしてみた最近はもっぱらECOをやっていましたが、たまにはオフラインで、と取り出したのは去年購入のCLANNAD。というか1年経つのに未だにクリアできてないじゃん(汗・・・で、半日費やしてようやく伊吹風子編クリア。無駄に風子マスターの称号も(汗しみじみとDVD-ROM版のゲームは長いなぁと思ってみたり。しかしこれでもまだ先は長かったりするわけで。いつになったら全てのイベントを攻略できるんだろう('A`)ちなみに半日もメインのノートでフルスクリーンでゲームを起動していると、裏でメールやらなにやらたまるので隣りにLaVie Jを置いて雑用をやらせました。やはりモバイルとして以外にも使い勝手が(・∀・)イイ!!薄型A4ノートです。
November 27, 2005
コメント(0)

自宅の庭が紅葉になってきています。遅すぎ。例年より遙かに遅いですね。今年の冬が暖冬なら楽なんだけどなぁ、と思いつつ土曜日の徒然。・リビングのファックス交換届いたので早速交換してみました。■Before(NEC Speax N1CL)↓■After(NTT でんえもん715LC)一気に近代化。しかしPrius Deck 770C共々ダイニングテーブルを占拠しているので、さっさとファックス台にでも置きたいところ。すでに収納案は練り始めてます。交換後の機種はNTTのでんえもん715LC。どうもうちはでんえもん好きのようで、自室もNTTのでんえもん711LCです(wそれぞれSHARPのfappy UX-W55CL/fappy UX-W30CLのOEMなのは見た目で分かると思います。買い換え前に比べ、ペーパーハンドリングが変更になったので、以前よりスペースに余裕が出来ました。給紙カセットが前例通り付属していなかったので、また発注をかけないといけません。まぁ液晶画面で受信ファックスを確認する「見てからプリント」対応なので、一応受信は可能ですが。使い勝手は大体でんえもん711LCに近いですが、一番大きいのは液晶ディスプレイのTFT化。やばいくらい綺麗に映ります。でんえもん711LCはSTN液晶なので、結構綺麗ですがSTN液晶の特徴通り、反応速度が遅かったり視野角がかなり狭いです。しかしでんえもん715LCはTFT液晶なのでもっと綺麗です。応答速度も申し分ありませんし、視野角も広いので横からの確認も行えます。SDカードスロットを装備しているので、携帯で撮影した画像が入っているminiSDカードをアダプタを介して差し込むと画像ビューアとして使えます。白黒になりますがプリントも可能。他、待機画面もSDカードスロット経由で適当な画像が使えます(・∀・)ニヤニヤ後日適当にトリミングした画像を入れてみる予定。子機は毎回デザインが変わるごとに小型化されていっています。今回は電池パックまで小型化。毎回思うのですが、同社のファックスは親機はかなり力が入っているものの子機はかなり手抜きっぽい(w増設子機ではちゃんと漢字表示電話帳で液晶/ダイヤルバックライト装備の物が用意されていますが、付属の子機はカナ表示電話帳でバックライトが一切ありません。暗い中ではかなり不便。どうせ親機がフラグシップなんだから子機もフラグシップに汁!と言った感じ。ちなみにでんえもん711LCとでんえもん715LC、それぞれの本体に登録された子機を同一家屋内に設置していますが、以前PanasonicとSANYOのコードレス電話機を同じように設置した際のような片方の子機が呼び出されない問題は起きませんでした。どうやら最近の機種は同一メーカーでも干渉が起きにくいようです。新しい機種になって様々な機能が装備されましたが、ちょっと退化した点もありました。でんえもん711LCに比べ、カレンダーに直接アクセスできるキーが削除されています。メニューで階層を辿れば使えないこともないのですが、以前のように気軽には使えないかと。また、からくり時計や内蔵アニメーションがかなりシンプル。今までキャラクターが登場していましたが、それがどこにもなくなりました。やはり子供っぽかったのでしょうかね。買い換え前のSpeaxに比べると、ナンバーディスプレイの着信鳴りわけが電話帳の特定人物に指定できなくなったことも挙げられます。とりあえず我慢できる程度なので、そこは我慢することにします。とまぁ概ね買い換えて正解の新しいファックス。子機増設やドアホンの取り付けなど、適当にシステムアップする予定です。・ネームディスプレイに申し込んでみた上に関連しますが、ファックスの買い換えでネームディスプレイ対応になったので、早速116番にネームディスプレイを申し込みました。ちなみに、でんえもん711LCの説明書のネームディスプレイの項をまじまじと見て今更ながらナンバーディスプレイと別に契約が必要と気づいたのですが(汗116番は土曜日でもばりばりやっているんですね。しかもネームディスプレイの工事は連絡から20分くらいで済みました。確認の連絡が入り、ちゃんとディスプレイには「NTT東日本-福島」と表示されました。工事完了。ただ、オペレーターが言うにはまだまだネームディスプレイで通知できる番号は限られているので、1ヶ月使ってみてあまりに表示されないようなら月プラス100円でも勿体ないので解約をおすすめします、とか(wそんなもんなんですかね。1ヶ月間でどれだけ着信履歴に名前が残るかちゃんと確認しないといけませんね。・HDDの断片化とデフラグLaVie Cのほうで断片化がhageしかったのか、何をするにもHDDをカリカリと読みまくってストレス溜まりまくりだったのですが、デフラグをかけたら嘘のようにすっきり快適に動作しています。ついでなのでいつも使っているPC群でもデフラグで断片化具合を確認してみると、ThinkPadとLaVie Jの方で「このディスクを最適化してください」というメッセージが。Webブラウジングと多少のファイル操作だけで結構断片化する物なんですね。ちなみに数GB単位でファイルが動いているVALUESTAR Cでデフラグを実行すると、意外にも最適化不要の表示が。カラーグラフでは少々散らかっているようなので、やはり動画系は他のハードディスクに一任した方がよさそう。USB2.0も宝の持ち腐れ状態なので、外付け導入して動画の保存用に使いたいところ。
November 26, 2005
コメント(0)

日記をいつものように執筆していたら、いつの間にか寝てました(汗気づいた頃にはOAチェアに沈み込んでいた罠。石油ファンヒーターの暖房は東北の冬にはベストチョイスですが、いかんせん空気が乾燥するので加湿器なんかも必要かな、と思い始めています。・2006年カレンダー購入に東奔西走そろそろ12月・・・来年のカレンダーは?(汗マターリしててすっかり忘れてました。去年までは9月・10月あたりにはすでに予約を入れていましたが、なぜか今年は忘れたようです。いつも通りAmazonで購入・・・って取り扱ってないじゃん!>よつばと!2006年カレンダーひめくりは予約開始しているものの、普通の壁掛けカレンダーが売っていません。ここですでに悪い予感はしていたのですが、これから起こる悲劇にはまだ気づいておらず(ryとりあえず一昨年購入のキャラアニ.comでのぞいてみると、商品の詳細はあるものの在庫切れ表示。他は・・・と楽天で探してもやっぱり在庫切れ。Googleやショッピングサーチエンジンを駆使して探しても在庫切れやひめくりしか扱ってなかったり。(むしろ検索で引っかかるのはひめくりの方ばかり。)来年の壁掛けカレンダーは絶望的か?と思われていましたがそこへ一筋の光が・・・(w・・・そう、何かと話題のブロッコリーのゲーマーズ通信販売。ちょっと見るとありました。しかも在庫僅少であと2つしかありませんでした。危ない!とさっさと注文し、無事に完了したのでした。注文後に表示を見るとSOLD OUTになっていたので、まさに間一髪。気づくのがあと少し遅ければ他のカレンダーにせざるを得なかったかもしれないです。ただ、支払い方法が代引きかコンビニ決済かクレジットカードしかなかったので、とりあえずコンビニ決済にしてみましたがコンビニ遠いんだよなぁ・・・('A`)支払期限が来週の月曜とかなり迫っているので、ゴタゴタ言ってないでさっさと決済汁!ということでしょうかね。・RDの整理放って置いたらまた5時間を切っていたので、ちまちまチャプタを切って数番組をDVD-Rへ焼きました。で、現在11時間空きの状態に。やはり80GB HDD、マメに手入れしないとすぐ一杯になり、煩雑でだめぽ。・友人のPCのOS再インストールパーティーション弄り中の事故でシステムパーティーションが飛んだ友人のLaVieの復旧を行いました。やはりデータは飛んでいて、NTLDR is missingが出ていたので少々見込みはあるかと思いきや結局読めず。システムパーティーションのみバックアップCD-ROMで初期状態に戻し、プリインストールのWindows98SEから不要なアプリを削除した状態でNEC 121wareよりWindowsXP 導入ガイドWeb版を適用してWindowsXP HomeEditionへのアップグレードを行いました。HDD換装済みのため、概ねさくさく作業は進みました。完了後はWindowsXP SP1aを導入し、別途購入済みのTrendmicro ウイルスバスター2006をインストールしてとりあえず作業完了となりました。込み込みで数時間かかりましたが、手間をかけた分クリーンな環境になりよかったです。・電話帳のコピー、設定の移行明日にでもリビングのファックスの入れ替えを行うので、電話帳のコピーや各種設定の適用をしないといけません。新しいファックスにはSDカードから電話帳を読み込む機能が装備されていますが、あいにく古い方にはそんなハイテクな機能は装備されていないので、結局新旧のファックスを並べて手打ちで電話帳をコピーするしか無さそうな悪寒。不幸中の幸いは親機で入力した電話帳を子機に転送できることで、これがあれば子機を何台増設しても電話帳は転送だけですみます。ちょっと気になっているのはナンバーディスプレイによる着信鳴りわけで、現在のファックスでは何件か使用しているわけですが、新しいファックスはデフォルトの着信音が少ないので満足に鳴りわけを使えない気がします。Lモード対応機で和音着信音対応なので、不本意ながらLモードに1ヶ月くらい加入して着メロサイトから適当な着メロをDLしようかなぁ、と考えてます。SDスロットから直に着メロファイルを読めれば一番いいのですが、それが出来ないみたいですし。やはり機材入れ替えは一筋縄ではいかない悪寒。
November 25, 2005
コメント(0)

うーん、目が霞む(汗肌も痒く感じるし、そんな空気が乾燥しつつある今日この頃の徒然。・IntelliType Pro 5.3/IntelliPoint 5.3での挙動先日VALUESTAR Cで更新した上記ドライバの挙動をあらためて確認してみました。使用しているのはおなじみStandard Wireless Optical Desktopで、前5.2では多少の不具合が気になっていました。ドライバの設定画面では特に変化はありませんでしたが、キーボードの音量を操作してみると音量表示がちょっと変わっていました。微々たるものですね。一番の変化はスクリーンセーバーをマウスで解除した際の挙動。やはり同じような症状がMSにフィードバックされていたのか、新しいドライバにしてからはスクリーンセーバーをわざとマウスで解除しても、起動しているアプリが終了されたりWindowsの終了オプションが表示されることはなくなりました。何度かスクリーンセーバーを変更して試してみましたが、症状は出ないので(・∀・)イイ!!と思いまふ。ただ、ハードウェア的な面の改修は無理ですので、受信機からキーボード/マウスまでの電波が通る距離が短いことや、付属のワイヤレスマウスが400dpiなのでポインタがよく飛ぶというのは改善されませんでした。改善したかったら買い換えでしょうねぇ・・・。とりあえずマウスのみでもバルク売りし始めているスクロールがヌメヌメする(爆 Wireless IntelliMouse Explorerにでも変えるとポインタ飛びは解消しそう。チルトホイール気になりますし。ちなみに先日FMV-7000TXに導入したBenQのX-Touch 805ですが、付属ドライバがQ-Type Proとかすごく似通った名前で、音量表示の出る位置やデザインもかなり似ていました。ただ、電池残量表示や各種設定のデザインが旧Windowsな感じなので、MSのIntelliType ProのようにXPスタイルで作って欲しかったなぁと思いました。各種設定のワンタッチボタンへのアプリ割り当てで、DOS Shellがメニュー項目にあったのが笑えました。ワンタッチボタンにDOS Shellは割り当てないだろうなぁ、と。自分は「ファイル名を指定して実行」から「cmd」と入れて起動しているくらいですし。と言うことで、Standard Wireless Optical Desktop、X-Touch 805共にしばらく様子見になるかと思います。X-Touchのキータッチが今日も使ってみたところやはり(・∀・)イイ!!感じなので、説明書でUSB接続はUSBだけでいいという表記も見ましたしリビングのPrius Deck 770Cのキーボードもこれに変えてスマートにしたいなぁ、と。・Fedora Core4でUSBマウスの繋ぎ変え→デスクトップのくせにいつまでもNotebook Optical Mouse Plusを使っているわけには行かないので、先日FMV-7000TXから捻出されたLogicool MX-300 Optical Mouseへ入れ替え。Fedora Core4はちゃんと認識してくれるんでしょうか・・・。・・・やっぱり杞憂に終わりました。特に問題なく動作しています。今までの物はドライバを入れないと400dpi止まりの物で、もちろんFedora Core4で汎用ドライバを使用していたので400dpiで動作していました。おかげで飛ぶ飛ぶ(w今度のMX-300は特にそんな心配が要らないようで、しっかりポインタ移動してくれました。・・・ただ、MX-300も実際ThinkPad用のはずですし、サブのマウスも買わないといけないですね(汗・フレッツスクエア 3Mbps配信 on 1GHz以上マシン/1GHz以下マシンやっぱり3Mbps配信は荷が重いです。とりあえず快適な再生が出来たのは■FMV-7000TX(Pentium4 1.5GHz/ATI RADEON 9100 128MB)■VC500/1D(Pentium4 1.5GHz/nVIDIA Geforce2MX 16MB)■Prius Deck 770C(AthlonXP 1600+ 1.4GHz/SiS 740 16MB)と全て実クロック1GHz以上でVRAM16MB以上のマシン。逆にMobile Celeron 800MHzでVRAMが8MBしかないLaVie Cでは映像と音声がどんどんずれ、途中ですでに紙芝居状態です。しかも可変ビットレートなのでビットレートをかなり落として再生しているのが見え見え。他の所有ノートでも同じような性能なので3Mbps配信の快適再生は不可能っぽい。まぁ、3Mbps配信はデスクトップで見ればいいですし、ノートのTNパネルで見るよりはデスクトップのS-IPSパネルやMVAパネルで見た方が発色がよさそうです。
November 24, 2005
コメント(2)

俗に言う「勤労感謝の日」ですが、特に変わった事は無いですね。・・・強いて言うならちょっと出かけたくらいで。・友人の加湿器選びに付き合う昨日急遽決まりましたが、朝から電器屋巡りをば。出発が9時で電器屋が開くまで時間があったのでいつも通り海沿いへ。今日は展望台から適当に海を見てましたが、妙に変な写真が撮れました(wちょっとぶらついたらいい頃合いになったので早速電器店へ。希望ではどうも冷たい蒸気はダメポなのでスチームファン式加湿器を購入することになりました。一番有力な候補が三菱の機種で、ケーズデンキで11k円、ヤマダ電機で9k円。ヤマダ電機ではそれの上位機種が11k円だったのでそっちにしようかと話が進んでいました。が、所有している除湿器と空気清浄機がナショナル製で、どうせなら合わせようと同じナショナルのスチームファン式加湿器をお買い上げ。14k円@ヤマダ電機。早々と購入完了してしまいました。暇なので展示のXbox360を弄ってきました。デモのゲームが入ってたので試してみましたが、やっぱりHDで綺麗ですね~。寒損の16:9な液晶テレビに接続されていたので、まるでデジタル放送を見ているかの感じでゲームが映し出されます。動きもかなりさくさくですし、なかなかよかったです。コントローラもプレステを使ったことがある人であればそれほど違和感なく使えそうな感じ。一応12月発売ですが、ソフトによっては売れるかなぁ。ケーズデンキでは何故か地上デジタル放送が受信できていました。(テレビ放送の右上にNHK Gの表示が出ていました)見るからに茨城波を受信しているようですが、市内で同様に受信できる場所は限られる悪寒。クレームとかないのかなぁ、とかちょっと思ってみたり(wそれとVAIO搭載のFeliCaポートの追試。手持ちのSuicaを乗せてみたところ、専用のビューアの起動を選択する画面が表示され、起動すると秋葉で乗り降りした記録がびっしり(汗表示できる件数は限られるみたいで、全ては表示されませんでした。また、初代おサイフケータイP506iCを乗せてみると、やはりEdy Viewerの起動を選択する画面が表示され、SH901iC同様にEdyの使用履歴が。どうやら手持ちのFeliCaはVAIOで概ね使えるようです。ただ、ヤマダ電機展示のVAIO typeVがおかしいのか、P506iCをワイヤレスキーボードのFeliCaポートに乗せ、FeliCaボタンを押してもなかなか読み取れませんでした。VAIO typeHの天面のFeliCaポートやVAIO typeRのキーボードのFeliCaポートでは問題なく読めたので相性のような気もしないでもないです。ファックスも適当に弄ってきました。fappy UX-W55CWのヤマダ電機モデルを触ってきましたが、操作性は手持ちのUX-W30CL(のOEM)と特に変わらないようです。画面がTFTでより見やすい感じ。並んでいたUX-WB10CLはどうも音源が違うのか着信音の聞こえが異なりました。タッチパネルで操作できますが、十字キーでの操作になれているのでまごつきました。最近発売のUX-F50CLも展示がありましたが、着信音がしょぼかったです。やっぱり上位機かなぁと思いましたよ。また、複合機の見楽る UX-MF30CLの展示もありました。こちらはfappyに比べてキーが少ないので操作体系が若干異なりました。しかしデザインや機能はよくまとまっていると思います。電器屋でのレビューはこれくらいにしますが、他、食事や遊びは以前同様。夕方で早めに切り上げて帰路につきましたとさ。次は12月にまた遊ぶ予定です。・NEC VALUESTAR C VC500/1Dのケース交換帰宅すると予想通り届いていたので、早速交換。殆どを交換したかったのですが、あいにく製造番号とWindowsXPのプロダクトキーが付いた左側のサイドパネルはシールを剥がすのが面倒なので元のを流用しました。そのため金属製のシャーシからプラスチックのパネル類を取っ替え引っ替えで綺麗な方を1台組み立て。で、あとは本体にかぶせるだけです。一応内部もちょっと綺麗にしておきます。エアダスターが欲しくなりますな(汗で、交換前がこんな感じで、二台分のパネル類をいいとこ取りした交換後がこんな感じ。かなり綺麗になりました。以前ファンの共鳴のような振動音を感じていましたが、組み直した後は特に聞こえません。と言うわけでリフレッシュ成功。VALUESTAR Cとはまだまだ長いつきあいになりそう。・BenQのワイヤレスキーボード/マウスセット、AM805到着同じく本日到着。なんか元箱に直に伝票が貼ってありますが(汗売り飛ばすのが面倒な悪寒。また、MSやLogicoolに比べ箱が安っちいかも。それはどうでもいいので早速FMV-7000TXへ接続。なかなかコンパクトで(・∀・)イイ!!ただ、XPクリーンインストール時からUSBマウスを使っていたためか、マウスが一向に動かなくて苦労しました。初回起動でPS/2マウスがインストールされるので再起動後、受信機の接続ボタンを押して始めにマウスの接続ボタンを、次に同じく受信機の接続ボタンを押してキーボードの接続ボタンを押してやっと設定完了。あとは付属のドライバを入れればワンタッチボタンの類も使えるようになります。受信機やキーボード本体にLock表示のランプがないため、ドライバを入れるとタスクトレイに状態が表示されるようになります。正直邪魔です(汗受信機のランプもマウスやキーボードの操作で点滅するのでこれも邪魔かも。使用感ですが、概ねノートタッチで浅めのキーストローク。タッチタイピングする上では特に問題なく、普通に使用できました。マウスの方もさすが800dpiで、400dpiマウスではポインタが飛ぶようなマウスパッドでも完全に動作しています(゚д゚)ウマーで、これを購入するきっかけになったECOをやってみました。レシーバーを液晶横に設置し、キーボードとマウスをおこたに置いて使用してみましたがMSのものに比べて電波が強く、快適に使えました。いい感じ。2台目の購入も濃厚になってきました。とりあえず数日間様子を見てみますか。
November 23, 2005
コメント(0)

巷では明日は「勤労感謝の日」らしいとです。・・・まぁ、あんまり関係はなかとですが。・今週の予定明日は友人の加湿器選びに付き合うことになりますた。まぁほぼ遊びですが(w金曜日は他の友人のパソコンの修理をすることになりますた。ソフト的な面ですが。うーん、なかなか急に以下略ですなぁ(ぉ・LaVie Jの爆音ファン対策おこたトップ化しているモバイル用に購入したLaVie Jですが、いかんせんiTunesやFireFoxを起動させるだけで爆音を部屋に轟かせる状態になってしまったため、面倒ですがまたファンの手入れを。(だれかLaVie Jで使える静かなファン譲って!(ww)五月蠅くなる度に毎回ミシン油を注油して静かにさせてますが、どうもそんなに効果が長続きしないため、今回は粘性が高いグリスにしてみました。と言ってもミニ四駆グリスさえない状況なので、ジャンクデッキのメカからはみ出してる分を精密ドライバーで拝借して、軸受けに塗りたくりました。あとは元通り戻すだけ。ついでに内蔵無線LANのアンテナを弄りました。ちょっとマザーより浮くようにセットし直し。あとは起動して音を確認。部屋が冷えているので、BIOSのPOST時しかファンが回らず、グリスが行き渡らない感じなのでiTunesでビジュアライザーをONにして何回かAACな音楽ファイルを再生させました。MobileMeterで温度をチェックしながらやったところ、50℃を越えたあたりでファンが回り始めます。60℃あたりになると回転が高速になるようです。初めは以前と変わらず五月蠅かったのですが、グリスが馴染んできたようで数十分でかなり静かに回るようになりました。効果覿面。部屋の石油ファンヒーターの最小火力での燃焼音より静かです。ちなみに無線LANは802.11gが以前より安定するようになりました。元々b/g用のアンテナだったのですが、同じ位置で拾えなかった802.11aの電波も多少ながら拾えるようになり○。しかし実用にはならないので、結局802.11gでの使用になりそう。勇み足で新aチャネル用にアップデートしたのがちょっとまずかったような気もしますが・・・。とりあえずおこたトップとしてまた静かに使えそうな感じです。ただ、NXパッドばかり多用していてパッド表面がhageそうな感じなので、そろそろFedoraマシンからLogicoolのマウスを戻すことにします。どうせFMV-7000TXのキーボードセットを購入済みなので、MX-300なマウスがあまりますからね。本当はThinkPad用に購入したのですが(汗・そろそろVALUESTAR Cの前面パネルを明日届く見込み(´・ω・`)ショボーン父親休みだよ・・・(滝汗とりあえずサクッと交換して、ついでなので適当に内部清掃と妙にケースに共鳴するファンのあたりを見てみることにします。本当はファンも新品交換した方がよさげですが、微妙なサイズなので販売されているかどうかも分かりません。サイズは一応測っておきます。あとVALUESTAR Cで改造する項目は、■CPUを北森Pentium4 2GHzへ交換■DVDスーパーマルチドライブをHLDS GSA-4163Bへ交換■nVIDIA GeforceFX 5700なビデオカードの搭載くらいかなぁと。液晶ディスプレイがXGAで(´・ω・`)ショボーンなのでMVAかPVAのSXGA液晶へ変える予定。狭額縁が最近の流行なので、現在の広額縁15インチXGAのスペースに概ね収まりそうだし。・ちょっと気づいてみた特に気にしてはいなかったのですが、どうやら自分はパソコンの壁紙を青っぽい物にしないと落ち着かないみたいです。おこたトップのLaVie Jの壁紙を121ware.comからDLしようとしてたときに気づきました。特にオレンジ系の壁紙にすると速攻で変えたくなります。何だかなぁ(w・BenQジャパン eshopスゲェ(w昨日ワイヤレスキーボード/マウスセットを買いました。で、ポイントが加算されるのは今日になってからなのですが87ポイント付いてますけど?(汗一般的なショップでは販売価格の1%のポイントが付きますが、どうもこれは3%付いてるっぽい。普通なら29ポイントのはずなので。なんかかなりお得な感じがしてきました(w今日になって受注完了のメールが届き、振込先が書いてありましたが昨日の時点で振り込んでさっき発送完了のメールが届きました。なかなか素早くて好印象。・・・で、届き次第USB接続のみでキーボードとマウスの両方が動くか確認してみます。そろそろ在庫が30台を切りそうなので、早めに2台目の購入を考えないといけませんし。・・・つか、Fedoraでも普通のキーボード/マウスとして動くのであれば(・∀・)ニヤニヤ
November 22, 2005
コメント(2)

年末に向けて早々とRDの整理を行っています。というよりほぼ毎週整理しないと次の週の録画をミスるくらい予約詰め込んでいるのがまずいのでしょうが・・・。スカパー!入れたからと言って片っ端から再放送云々を予約するのは危険。・リンナイ温調ガステーブルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!注文、そして入金から数日経った今日やっと届きました。昔はよく見てたはずですが、思ってたより箱がデカイです。すでに塩漬けを決め込んでますが(wそりゃ来年にならないと天然ガス13Aに変更されないので、熱量変換キットを適用しないで現在の都市ガス6Aに繋いだらどうせ火着かないでしょうし。さっさとガス会社に連絡して「来年のガス種変換、ガステーブルの方は買い換えたからイラネ」と言っておかないと無駄なガス種変換キットを発注してそう。・・・とは言うものの、結局開封している罠(ぉ開けてみて気づいたのは、■色がシルバーだ楽天のレビューで、同じ商品を買った人がグレーが届いたと言っていたのでどの色来るのかなぁ?と思ってました。写真通りシルバーだったので特に文句はないです。汚れっぽい気がしますけど。LPガスの在庫=グレー、天然ガスの在庫=シルバーという感じかと。■火力調節レバーの弱火-中火間にあった凸凹が無い現在使用中のハオ4600VFでは、強火から弱火へするのにレバーを操作すると、中火あたりの部分で凸凹にぶつかります。レバーを上に上げながら横に動かして弱火にする感じですが、新しいものは全ての火力調節レバーに凸凹がなくスムーズに動いていました。とまぁ2点ほど。上から見てただけで箱から出さなかったので、詳細なレビューは書けませんがかなりよさげな感じです。マイコン温調グルメ7の真価をはやく発揮させたいものです。・・・専用の炊飯鍋、買っちゃうかも(爆・とりあえず第弐段階も終了もったいぶってますね。。。(汗今日の午後に楽天ラッキーMen's dayのポイント500円分が付いたので、早速とあるショップである商品の発注をかけました。すでに入金もすませてあります。ここらでそろそろネタばらしと行きますが、購入したのはこれ。BenQのワイヤレスキーボード/マウスセット、AM805です。本来BenQジャパン eshopで6,980円という高値で売られている物ですが、アウトレットで展示未使用品が2,980円だったので、FMV-7000TXでキーボードとマウスがコード付きだと、ECOやるのに無理な体勢で非常に疲れるという事と併せて検討して購入に至りました。ワイヤレスならおこたに一式並べても使えますからね。キーボードとしてはパンタグラフ採用でノートのようなキータッチ。ノートPCをメインで使っている身からするとありがたいです。評価も同価格帯キーボードに比べ、それなりにあるようで期待できます。マウスも高校生の寒い財政で無理矢理購入したMSのStandard WirelessOptical Desktop付属のワイヤレスマウスに比べ、光学センサーの解像度が400dpiではなく800dpiなのでポインタ飛びの改善が期待できそう。同じ物がCompaqやLGからも出ているみたいなので、そこそこしっかりしていると思います。気になるのは受信機の接続で、マウス側はUSB-PS/2変換アダプタが付いていて、キーボード側はPS/2コネクタだけです。MSのStandard Wireless Optical DesktopだとUSBだけ繋いでも両方機能しましたが、こちらはどんな感じなのかと。実際はPS/2接続にするつもりなのですが、もしUSBで同様に使えるのであればいっそPrius Deckに繋いでいるDigital Media Pro KeyboardとStandard Wireless OpticalMouseもこのセットに入れ替えてUSBポートが1つ節約できていいかなぁ、なんて考えてたりします。何よりワイヤレスキーボード/マウスセットとしてはかなり安価な部類に入りますからね。良ければ何台か導入したいですし。ちなみに執筆時は30台近く在庫があるようでしたので、気になる方はどうぞ。送料無料なので、トータルでもかなり安いですよ。・液晶テレビ■ユニデンダイレクト綾小路きみまろがCMでまくりで宣伝しまくってるUnidenの32V型129,800円(設置料込み)のハイビジョン液晶テレビ。「奥さんのへそくりでも買えます!」なんて言うものだから母親に「ど う だ ?」と聞いたら予想通り「へそくりなんてものはない」とのご回答。まぁそんなに安くないし、HDMIとかはついてるけどデジタルチューナー結局別買いだしデザインがあまりスマートじゃない(#のせいだな)ので綾小路きみまろには悪いのですがアウトオブ眼中です。・・・とりあえず、SED機が発売されてからプラズマにするか液晶にするかSEDにするか決めるとです。それまでは家族で一人勝ち状態になるとです(w・あは、あははは、あははっはは・・・これで我が家のネームディスプレイ対応Lモードファックスは2台になりました。無駄無駄無駄m(ryしかし、それにしても爆安で入手しちゃいましたがいいんですかね。価格.com新品の最安値より7割近く安かったのですが(汗とりあえず電話帳もSDカードで読み込めるそうですし、待機画面もパソコンで作成したやつを同様にSDカードで本体にコピーしてセットできるらしいのでかなりおk。ファックスなのに無駄にTFT液晶です。自分の前機種はSTNっぽいのに・・・。からくり時計が付いているので、自室とリビングで時間がずれてるとハモりそうな感じです。まぁリビングの方は五月蠅いから設定を切っておく予定ですけどね。子機なんかは漢字表示のものにするとネームディスプレイが子機にも表示されるようなので、標準付属の子機よりこちらへ変更予定。
November 21, 2005
コメント(0)

寒さでこたつから出たくなくなるようになりました。おかげでモバイルマシンもおこたトップマシンになってしまいました。暖房をかけるせいか、空気が乾燥しているようでかさかさ肌が勃発中。・・・そろそろ加湿器でも駆り出すことにしますかね。・Prius Deck 770C、どうやら症状は完治したようですDVI出力サブボードのコネクタを再半田してから数週間経つPrius Deck 770Cですが、とりあえずTVを見たり、録画しておいた番組を再生したり、フレッツスクエアではにはにとシャナの3Mbps配信を見たり、ネットでちょいと調べ物する位では問題なく動作しています。例の画面が黄ばむ症状も出ずに快適です。一時期のシャットダウン不良も嘘のようで、予約録画も完全に動作しています。と言うわけでチャレンジャーなのでCPU交換を目論見中。AthlonXP 1600+で家の中では一番速いのですが、どうせなら乗せられる最高峰を乗せてしまおうかと考えています。今現在Palominoコアですが、Thoroughbredでも認識できるような感じなので2000+以上のものを。まぁそんなに速くしてもテレビ番組をDVD用にレンダリングする時間が短くなるぐらいですけど。余ったAthlonXP 1600+ですが、例のME5/555Eケースに中古のSocketAマザーを買ってきて安めのDDRで一台組んでしまおうかと考えています。・MSのIntelliType Pro/IntelliPoint 5.3最近リミッターが解除されたかのようにレーザー式マウスをぼっこぼこ出しているMSですが、日本サイトでダウンロードできるドライバが未だに5.2なので、ちょっと悪あがきするかとMSのUSサイトに行くと予想通り5.3がありました。早速Standard Wireless Optical Desktopを装備しているNEC VALUESTAR Cにインストールしてみました。特に変わらないようです(汗マウスのポインタ飛びや電波受信具合の改善を望んでいましたが、やはりハードウェアの問題っぽいし。気になるようなら買い換えかなぁ・・・。それとスクリーンセーバー解除にマウスを動かすとAlt+F4が実行されてしまう問題ですが、まだスクリーンセーバーを実行していないので未確認です。家にあるMSのWireless Optical Mouseは2台とも同じ症状が出るのでドライバの問題だと思われますが、スクリーンセーバーを解除するだけでアクティブウインドウが閉じられてしまう、もしくはWindowsの終了オプションが表示されるのは結構不便です。おかげで最近はキーボードでスクリーンセーバーを解除するクセが付いてしまいましたよ。まぁこれらは後日長期テストを行って結果を書く予定です。・とりあえず第壱段階は完了先日購入したガステーブルの仮ポイントが確定になりました。・・・某所の予告が正しければ、Xデーは明日ですね。・FOMA料金プラン、表示への反映が遅すぎ#記事を書く度に待ち受けやら何やらが変わっているのはデフォで。自分の使っているFOMA料金プランをFOMAプラン69+パケ・ホーダイ→タイプM+パケットパック10に今月初めから切り替えたのですが、それから数日ドコモ料金案内アプリで確認してもパケ・ホーダイの契約がそのままの表示が続いていました。151で問い合わせてみても表示がまだ更新されていないのでしょう、契約はちゃんと変更されていますと言われるだけで、10日以上パケ・ホーダイの適用表示が出ていました。それから気にするのも面倒になったのでしばらく料金案内は見なかったのですが、ふと見てみるといつの間にかパケ・ホーダイ表記が消えていて無料通話分からパケット通信費として差し引かれるようになっていました。なんだかなぁ。しかも2ヶ月繰り越しの前々月の無料通話分をまだ使い切っていません。慌てて着うたの類をいくつかダウンロードしてみましたが、これで今月中に前々月の無料通話分を使い切れるか微妙。もしかすると来月もタイプM+パケットパック10で十分かもしれませんねぇ・・・。・コンデンサはむやみに放り投げてはいけません(wちょっと整理がてら自室を荒らしていたのですが(爆廃コンデンサを何の気無しに放ったら・・・ファンヒーターの吹き出し口にホールインワン(汗まずい!と整理のタスクは強制終了で急遽石油ファンヒーターを分解していました。(写真の下に映っているのが間違えて投げ入れたコンデンサ)たいていのコンパクトタイプの石油ファンヒーターは、左右の上下どちらかにネジがあるので、それを外して手前に引けばフロントパネルが外れます。ということでさくっと外してコンデンサを探すと・・・前の方にありました。危なかったです。むやみに奥の方に入ってるのを外そうとして燃焼系や気化器のあたりを分解すると収めるのにかなり苦労しますので。分解がてら内部基板のコンデンサとか見てましたが、10年ものなのに綺麗です。まだまだいけそうな感じ。考えてみれば、消防時代に親にねだって購入して貰った空気清浄機能付きモデルなので買い換えるときは機種選定に非常に苦労しそうな悪寒。どうか壊れないで(w
November 20, 2005
コメント(0)

もうすっかり冬ですねぇ・・・(ぉそんな朝から新聞折り込みのジャパネットたかたのチラシを読みつつ、19の朝な社長のCMを見つつ、ch.242の利益還元祭を見たりしていた土曜日の徒然。・おこたでxxxうちには今までこたつがなかったので、10数年ぶりにおこた生活を満喫しています。(しかも自分だけテレビの前に置いたので、とりあえず塩漬けされていたMATRIX RELOADEDをRDに入れて見ていました。いや~、ブラウン管ハイビジョン最高だと思いましたよ。RDにプログレッシブ再生機能が付いていればなお良かったのですが、現在の構成でもリビングのテレビ+寒損DVDプレーヤーよりかなり綺麗です。音も内蔵スピーカーの割にいいですし。満足に見られたので、今度は2.1ch or 5.1chサラウンドシステムを導入したいかと。スペース的にはトールボーイスピーカーを採用した物になりそうです。・・・すでにPanasonicの物と言っているのと同じ感じもしますが(汗紅白歌合戦なんかはBShiで見る予定なので、サラウンドシステムを入れると臨場感に大きな差が出そうです。ちなみに、おこたの隣りにFMV-7000TXがある状態なので、マウスを何とかおこたの上に持ってきてネットゲームもぬくぬくできます。と言うわけでECOでクエストばっかりやってますが、レベルが結構上がってきたのでいい感じです。そして一番がおこたにノートPCを置いてネットサーフィンですが、あまりハマルと腰が痛くなってきます。座椅子でも入れればより快適に出来そうですが、おじん臭いので止めておきますです(汗・日立のS-IPSパネル=やばい上にちょっと被りますが、ECOやってるとどうもBGMがモノラルになったりステレオになったりで聴きづらいです。PCの性能のせいか?と思っていたらどうもグラフィックに負担がかかるとサウンドが汚くなるようで、原因はどこだと適当に弄っていたら・・・液晶の内蔵スピーカーですた○| ̄|_妙にノイズ入ったり片方しか聞こえなくなったりで、耐えられないと感じたので結局以前同様YAMAHAのスピーカーを取り付けることに。まぁスペースが足りませんが(汗空気清浄機を他のラックに持ってくることでなんとか空けました。何とかスピーカーもおさまり、サウンドも問題なく聞こえるようになりました。まじまじと液晶ディスプレイを見て、あらためてラスターパネルを外した画を見たいと思ったので、付属品の六角レンチでラスターパネルを外してみることにしました。まぁラスターパネルは映像につやが出る一方、映り込みがあり場所的に問題でした。LaVie Cの液晶が電源を切ったこのディスプレイにまんま映るので、廊下側から自分が何をやっているか丸見えですし(滝汗取り外して電源を入れてみると・・・な ん だ こ の 神 画 質 は (ぉやばすぎ。四波長バックライトとか特に搭載してないと思いますが、強いて例えるなら電器屋でAQUOSの展示機に映っている高解像度の静止画のよう。家中にある否日立S-IPSパネル搭載の液晶ディスプレイやノート液晶に向かって「見ろ、液晶がゴミのようだ!」と罵りたくなるほど綺麗です。流石S-IPSとあらためて実感。もちろんS-IPSならではの高視野角、こんな角度から見ても見えまくりですまた、発色がもともと綺麗なATI RADEON9100にDVIで接続しているのもこの神画質に一役買っていそうな感じです。いや~、久々に液晶画面にビビリましたよ。ラスターパネルは付いているものの、無くても十分に他社を上回る液晶でした。XGAなのが難ですが、これを見ちゃうとSXGA以上のディスプレイもなるだけ日立S-IPS液晶パネル搭載の物を選びたいですね。まぁすでに球数が少ないのですが。少なくともVA系パネルじゃないとお話にならない悪寒。・とりあえず月曜日に楽天の期間限定ポイント500円が入るので・・・某ショップで税・送料込みの某製品を購入予定。評判も上々のようですし。これで使い勝手が向上すると思いますが、詳細は月曜日ということで。
November 19, 2005
コメント(0)
たまには文章だけの日記もいいかなぁ、と思いまして。・・・いや、写真を貼り付けるようなネタが無かっただけd(爆・こたつ上掛けキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ついに我がこたつにも上掛けが装備されました。床がもともとカーペットだったので、一応これで完成形。・・・早速うとうと後に数時間爆睡したのは内緒です。とりあえず来訪の際にはぜひおこたをお使いください(w・Fedora Core4にNetscape 7.2日本語版は7.1止まりなNetscapeですが、Fedora Core4にもインストールしてみました。tar.gz圧縮だったので身構えてしまいましたが、ただ単に解凍して実行すればインストールが開始されるという親切さ。しかし、日本語版が文字化けしてめんどくさいので、フォントとかは弄らずにNetscape 7.2の英語版を入れました。これは至極簡単。さくっとインストール終了し、立ち上げてみるとまんまNetscape7系列ですね。英語版ですが自分の回るHPでは日本語が完璧に表示されました。一応言語設定を日本語にしておきましたが、まぁどうでもいいですね(w強いて言うなら、デスクトップやメニューを探してもどこにもNetscapeを実行するアイコンが作成されないことですが、とりあえずデスクトップにリンクを作っておきました。どうせFireFoxメインで使うつもりなのでここはどうでも(ryFireFoxはInfoseekツールバーやG-Toolsの検索プラグインを入れました。これらは特にLinux対応になっていませんでしたが、FireFoxならどれでもいいのかも。問題なく使えました。見た目がGNOME臭かったのでスキンをMacっぽいのに入れ替えました。垢抜けていい感じです。今日はブラウザインストールだけでした。まだまだSELinuxには遠そう。そしてハードウェア的には、PentiumIIIのくせにケースファンなんていらねーよとケースファンを停止させたら騒音レベルが多少ましに。逝きかけの富士通HDDが高音ノイズを発して長時間駆動させるとノイローゼになるので、早めに流体軸受けの物に置き換えたいです。・RD-Style RD-XS31の予約が満杯になった件年末のスカパー!の特別番組や新番組の類を片っ端から予約したら簡単に32個埋まってしまいました。だめぽ○| ̄|_RD本体の録るナビで見ると4ページフルに埋まっていてある意味壮観。・・・そろそろ灰鰤もう1台追加かなぁ・・・。と隣の芝は東の芝より青い的に東芝以外を見て回りましたが、名機になるような機種が全然見つからず、殆どが何かしらの不具合(もちろんRDでは存在しないような不具合)があって評価を落としているので、一度RDを使うともうRDから離れられないというのは事実っぽいです。それにしても・・・かなり安くなってるけど・・・懐が寒い(爆正月セールで激安販売するんだったら並びますよ?>地方の電器店殿・今回のローゼンメイデン トロイメント 第3話「金糸雀 Kanarienvogel」前日数時間前予約が効いたのか、「データを取得中です」表示は全く出ずに録画できました(゚д゚)ウマーやっぱりBS-iは(ryそういえばATOKで変換すると、「カナリヤ」も「カナリア」も同じく「金糸雀」に変換できますがどっちが正しいんでしょうかねぇ。ATOKでもという表示が出ないので分かりません。・・・まぁ深く考えるだけ無駄っぽいのでこれくらいで。
November 18, 2005
コメント(0)

もうやばやばですね~>東北以北北海道なんて雪降ってますし、朝起きたときの室内温度も3日連続20℃以下をキープしてます。灯油代に響きそうです(wそんな駅前で「雪、積もってるね」も現実化しそうな今日の徒然。・FMV-DESKPOWER ME/355(偽)でCD-ROMドライブを交換してみた先日からFedora Core4での運用を開始したME/355(偽)ですが、RPMインストール時にOSCDを要求されることがあり、その際にはじめ搭載していたNECのCD-ROMドライブの読みがイマイチ甘い感じがしたので余っていたAopenの48倍速CD-ROMドライブに交換してみました。32倍速→48倍速になるので、OSのインストールなどの待ち時間が多少短くなると思われます。ME5標準搭載ドライブなので色が違います。多少ですが。Fedora Core4でのハードウェア交換は初めてなので、ちょっと心配でしたがWindows並に自動認識で特に設定はいりませんでした。起動後に音楽CDを入れてみると普通にCDプレーヤーが起動して再生が始まりましたし、マウントも以前のNECドライブに比べ多少速くなったようです。ディスク回転音も、速度が速くなったのにもかかわらず前より静かです。ちなみに取り外したNECのCD-ROMドライブはME5のケースに戻しましたが、ドライブの全長が長くて電源とのクリアランスがかなり短くなりました。また、オーディオケーブルがちぎれそうだったので接続できませんでした(汗先人の方々が苦労していたとおりですねぇ・・・。それと上のベイに入っている5インチベイ用スピーカー、音質最悪(w妙に雑音入りまくり。しかもケースが歪んでいるのか、これが歪んでいるのかハンマーでぶっ叩いて取り付けたくらいですし。まぁ後者でしょうが。早く取り外したいのですが、外付けスピーカーを置くスペースがないので当分このままです。どうせオンボードAC97コーデックですし、本来はサブ以下の稼働率なのでこれで良しにしておきます・・・気がかり○| ̄|_・HLDS DVD SuperMulti GSA-4160B A303→A306いつの間にかファームのバージョン上がってたんですねぇ・・・。と言うわけでLGのHPからダウンロードしてきて更新。注:写真はイメージです特に問題なく終了し、OSを再起動すると「新しいハードウェアが見つかりました」のバルーンが表示されて再びインストールされた模様。そういえば前のファームウェアだとDVD+Rへの書き込み速度が遅く固定されるし結局焼きミスするし散々でしたが、変わったかどうかはディスクがすでにそこを尽きたので分かりません。まぁROM化できないのでGSA-4160BでDVD+Rを焼く気にはなれないわけですが(汗むしろ所用の際は先日大量購入したDVD-Rに焼くことになるかと。流通在庫が尽きる前に+RのROM化ができる同GSA-4163Bに交換したいなぁ、と思いつつ今のぼろぼろなケースを交換したいVALUESTAR Cなのでした。・そうそう先日友人と遊びに行って、寄った電器店で不本意ながら「ちょっといいかも」と思ったのがこれ。俗に言うSONY VAIO typeFですが、VAIOなのはさておき気になるのが「FeliCaポート」。というわけで実際に展示機で使ってきました。まず、何もしないでSH901iCをパームレストのFeliCaポートへ乗せてみると「かざそうFeliCa」が起動。おサイフケータイとちゃんと認識しており、おサイフケータイで出来ることのメニューとEdy Viewerの選択肢が表示されました。で、Edy Viewerを選択して残高確認をすると秋葉で使いまくってた赤裸々な(ぉ 履歴が表示されました。手軽♪また、このFeliCaポートを使ってPCをロックすることもできます。スクリーンセーバーを専用のものに設定すれば、スクリーンセーバーでロックされたPCを登録されたFeliCa(EdyやSuica、おサイフケータイなど)で一発解除できます。なんかかっこいいです。他にもID・パスワード・住所などの個人情報もこれで登録して自動入力できるようです。友人と電器店に行った際、他にFeliCaはP506iCとSuicaを持っていましたがかざし忘れました(汗次行ったときはやってみようと思います。ちなみにもう一台、VAIO typeVでも同じ事をしてみましたが、こちらはワイヤレスキーボードにFeliCaポートが装備されているため、FeliCaをポートに乗せた状態で上のFeliCaボタンを押すと本体に情報が送信されて前述の「かざそうFeliCa」が起動します。後はVAIO typeFと同じです。とりあえずVAIOじゃなければ何の隔たりもなく購入検討するのでしょうが、まぁ・・・。他社でFeliCaポート搭載機出ないかなぁ、と思いつつFeliCa自体SONYが開発しているので数年間は無理でしょうね。・そうそう その2BS-iで「ローゼンメイデン トロイメント」を予約したのですが、一週間前に予約したときは表示されなかったEPGの詳細表示が、今日あらためて見てみるとびっしり埋まっています。声優の一覧や今日の話の内容など。しかも一週間前は「テレビ」表示だったのが「dテレビ」表示になっています。・・・やはりBS-iは当日予約した方が良さそうな感じ。
November 17, 2005
コメント(0)

もうFedora Core4にはまりまくりです(ぉ数週間はこの熱が収まりそうにない悪寒。おかげで2週間分のアニメをさっきからぶっ続けで見つつ日記執筆中。もう何が何だか(ry・Fedora Core4をいろいろいじってみたまずはMP3が聴けないので四苦八苦してみました。Fedora CoreはMP3サポートが初めから無いようなので。まずはセオリー通りXMMSを入れたのですが、どうもMP3が聴けません。適当にRealPlayer10に浮気してみるも、なぜかRealPlayerは起動できず。いろいろなプレーヤーを渡り歩き、結局XMMSに戻ってきてlivna.orgからyumでXMMSのMP3プラグインを入れてみたらやっと再生できました。長すぎ。XMMSがWinampに似ているので、もしやと思いましたがWinampのスキンがそのまま使えました。それからいろいろ常用アプリ系を導入。Adobe Reader 7.0もRPMで簡単にインストールできました。他のPCから遠隔操作したいのでVNCを入れたのですが、どうも接続できないのでファイアーウォールで使うポートを空けたら何とかWindows側から接続OK。Fedora側からもWindowsのVNCサーバーにアクセスできました。LaVie CからVNCでアクセスして全画面表示するとこんな感じになります。そしてAdobe Readerを入れたのが功を奏したのか、RealPlayer10も起動できるようになりました。テスト的に某所のRealVideoをストリーミング再生してみましたが、なかなかいけます。DRM保護されているWMVが見られないのでフレッツスクエアから配信を受けることは出来ませんが、まずまずです。今日の最後にUp2dateでもやろうかと立ち上げるとエラーで落ちるので、エラーメッセージでググってみるとlivna.orgが落ちているためエラーが出る模様。リポジトリを手動編集したら直りました。うーん、奥が深い(wある程度弄ったのでWeb巡回やPDF閲覧、メディア再生など一通り出来るようになりました。そろそろ所用とやらをやりたいのですが、Sambaでファイル共有等もしたいのでやはりまだまだ長引きそうな悪寒。今週中には済ませたいかも。・#のサービスマンが来た昨日の段取り通りに連絡が。しかし知らない携帯番号だったので、恐る恐る出てみると違うサービスマンが今日来るようでした。で、訪問時間になって来たのはやはり違うサービスマン。いつも社用車の軽で来てたのですが、今日は自家用車でしたし。症状を一通り伝えると、どうもデジタルチューナーは専門外のようでリモコンを弄ったり説明書を読んだり。そしてサービスセンターに聞いてみてたのですが、時間帯が悪く他のサービスマンにも連絡が付かず結局後日また来ることに。なんだかなぁ(爆センターの方でも、データ放送からのインターネット回線使用は出来る出来ないが混乱しているようで、これが松下だったら一発だったのになぁと今更ぼやいてみたり。ちなみに今日気づきましたが、#のサービスマンはみんな携帯がVodafoneのSHみたいです。今日来たサービスマンはV802SHっぽかったですし。というより地方でVodafone 3G端末なんて(ryとりあえずは紅白歌合戦までに間に合うといいなぁ・・・。
November 16, 2005
コメント(2)

朝から三陸沖地震で津波注意報になった地域に住んでいる管理人です(ぉ昨日に比べさらに追い打ちをかける寒さで自室のファンヒーターはフル稼働。おかげで今現在灯油が空になり、暖房はこたつヒーターのみとなっております。とりあえず風邪を引かないうちに日記をサクッと書いて寝ます。・Lenovoのソフトウェア導入支援ThinkPad A20mをWindowsXP Home Editionで使用していますが、何げにLenovoのソフトウェア導入支援がサポート外ながら使える模様。ドライバのアップデートなど、的確な物をダウンロードしてきて勝手にインストールしてくれます。今まではLenovoサイトでちまちま検索をかけてドライバを入れていたので、かなり楽になりました。そういえば最近のThinkPadのユーティリティ類、アイコンが赤丸なものになってきています。デバイスマネージャの表示名もIBMという文字が削除されたり、ドライバ製造元がLenovoになってたりでLenovo色に染まりつつあるんだなぁ、と思いつつ韓国あたりだと前からLGIBMとして赤丸のロゴが付いてたんだからあまり変わらないかなぁ。・朝一番のHDD温度昨日は夕方だったので、今日は日が昇りきる前の朝に起動させて温度を見てみました。ちなみに室温は18℃。すでに20℃切ってます○| ̄|_さらに低い温度になってますな(w起動して数時間経つと30℃超になるので、やはり最近の冷え込みは冬っぽいです。・とりあえずTU-HD100当Blog恒例になってしまった一向に調子の芳しくないTU-HD100ですが、どうも修理後にデータ放送からLANポートを使えなくなったようで、Tnaviは使えるもののNHKのデータオンラインが表示されない状態になっていました。まぁファームウェアが古いのが原因でしょうが(wとりあえず紅白投票に支障が出るので、早めに#に電話してみました。すると・・・電話番号変わってる>東日本サービスセンター昔から「なぜ一般電話番号なんだ」と思ってましたがやっとフリーダイヤルになったようです。AQUOSやハイブリッドレコーダーなどAV機器の相談は0120-078-178に変更になったようなので今後はそちらへ。で、かけてみるとどうも混みすぎ。受付終了の17時ちょっと前にかけてみたら一向に繋がりません。普通のフリーダイヤルなら「そのままお待ちいただくか、しばらく経ってからお掛け直しください」というアナウンスが流れるはずですが#は「しばらく経ってからお掛け直しください」が数回流れて切れます。不親切きわまりないのですが、根気よくかけまくってたら何とか受付時間終了前に繋がりました。状況を説明すると、LANの設定を指示されましたがTnaviは繋がると言うと技術に聞いてみます、と折り返し連絡してくることに。数十分後連絡があり、やはり何かしらチューナー側の不具合なのでたびたびご迷惑をおかけしますが明日サービス向かわせますとのこと。それにしても今日のサポート担当はかなり印象が良かったです。男の人でしたが、すごく丁寧で誠意が感じられまくり。むしろこっちが恐縮してしまいそうな勢いでしたし。というわけで明日見に来る予定ですが、TU-HD100orOEM元のTU-MHD500、サービスマンによるファームアップデートは出来るんでしょうかねぇ・・・。・久々にLinuxでも使ってみるかと。所用でLinuxを弄りたくなったので、あまりマシンにLinuxをぶち込むことに。以前より気になっていたFedora Core4を入れてみることにしました。まぁあまりマシンはFMV-DESKPOWER ME/355(偽)で、PentiumIII 667MHzに256MBメモリ、10GBの逝きかけHDDを積んだものです。チップセットがIntel810eでLANもIntel PRO/100+と枯れた構成なのでLinux等にはもってこいの構成です。まずFTPでイメージをダウンロードしてきてCD-Rに焼くのですが、部屋のどのデスクトップもHDDが一杯一杯になりつつあるのでしぶしぶサーバーのAptivaでイメージをダウンロードすることに。で、起動させて数分するとこんなダイアログが。Windows2000でも出るんですねぇ・・・。あ、Microsoft Updateを入れているからかも知れません。強制再起動は癪なので手動で再起動後にイメージをダウンロード。数時間かかりましたが、それらを今度はCD-Rに焼いてみます。・・・再起動がかかりましたよ?○| ̄|_やはりDVDマルチで何らかのディスクを焼くと落ちるみたいです。再起動後どうもVGAの表示が微妙。やっぱり1本残しておいた(`・ω・´) シャキーンなメーカーのコンデンサがやばいんですかね(汗とりあえずGigativa化を画策中ですので、これはそっとしておいて他のPCのドライブで作業続行。VALUESTAR Cのドライブで焼きまくり。出来たらDisc1をインストールするマシンに入れてCDブート。あとは適当にメニューに従っていけばインストールできます。昔FreeBSDをインストールしたときはまんまCUIでとても面倒でしたが、Fedora Core4はGUIが選べる上に途中から日本語まで。かなり簡単。これが話題のSELinuxの設定ですね。インストール前から設定できるようです。ディスクを取っ替え引っ替えしながら数十分でインストール完了。ログインもかなりGUIですね。結構昔にRedHatをインストールしていたときは設定ミスったのかどうかは知りませんが、CUIでログインして、起動が終わったら手動でX Window Systemを起動させてましたし。時代が変わったんだなぁとしみじみ。さっきのSELinuxの設定はインストール後ももちろん変更可能。使用感ですが、以前のLinuxに比べてかなり取っつきやすい感じ。CDのマウントもディスク入れるだけだし、USBメモリも一発認識です。LANもインストール時に適宜IPの設定を済ませておけばFireFoxを立ち上げるだけでもうネットに繋がります。何よりVGAもサウンドも初期設定で問題なかったのが驚き(wパッケージの更新もUp2dateで簡単だし、かなり使えます。まずはインストールと初期設定が済んだので、あとはその所用を試すのとMP3が再生できないので対策をする予定です。
November 15, 2005
コメント(7)

最近東北地方はめっきり冷え込んで外に出るのも億劫です。・・・廃ですなぁ・・・。・こたつキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!寒さに耐えきれず設置。これでおこたで蜜柑でテレビ見放題。もれなく自室が狭くなるという特典付きでした。ある意味お買い得○| ̄|_で、これが入るとお約束なのが居眠り。酷くなるとそのまま風邪へ('A`)初心者にはお勧めできない諸刃の剣ですね>こたつ・コールドブート時、HDDは・・・FMV-7000TXを夕方に部屋の暖房が効いていない状態で起動させ、5分間ほどのHDDアクセス後のHDD温度は・・・海門オニカマス:26℃HGST机星:25℃皆さん密接な関係なのにクールでつね・・・。7200rpmなHDDを2つしかない3.5インチベイに2台入れているのでそんなに冷却されるとは思えませんが・・・。そういえばネコinsideな机星だったので、熱くなれば中のネコがわめき出すと思いますが全然聞こえません。やっぱりメーカー機、エアフローも万全のようです。・NEC VALUESTAR C VC500/1Dのフロントパネル写真で見て貰うと分かるとおり、PCカードスロットやIEEE1394、光デジタルオーディオ出力端子などが揃う部分のフタが入手時からありませんでした。PCカードスロットだけダミーカードを差してお茶を濁していますが、やっぱりテラカコワルイので某所で出ているのを捕獲予定です。デザインで購入したマシンなので少しでも見た目が良くなればいいなぁ、と思いつつ。・みずほ銀行、支店の統廃合みずほ銀行からハガキが来ていたので、何事かと見てみるとどうやら自分が口座を作った支店が統廃合で4月に消滅するので(w新しくこっちの支店が担当するのでヨロ、みたいな事が書いてありました。口座作って1年ほどで支店無くなるんですね・・・どことなく不親切な説明書きでしたが、統廃合で店番号が変わるのでいろいろな口座引き落としの手続きを新しい店番号に移行しなくてはならないような感じ。スカパー!とかさくらインターネットとか・・・結構あるので、どうしようかなぁと思ってます。いっそもう一つ銀行口座持つのも手かも。・やっぱりモバイルノートでも外部スピーカーモバイル機のためスピーカーがゴム足付近に設置されており、音が籠もったような感じに聞こえるLaVie JですがやはりYAMAHAの外部スピーカーを繋いでみるとかなり改善されました。というより別物の音です。当たり前ですが。ただし、追加した内蔵無線LANの影響かオンボード音源に周期的に微妙なノイズが入ることがあるので、どうせUSB2.0を3ポートも積んでいるんだしその気になればUSB音源で万事おkでしょう。
November 14, 2005
コメント(0)

どうも朝から風邪気味です。しかし早めの風邪薬投与によって快方に向かっているような感じです。やはり風邪薬はちょっと違和感を感じたら即飲み始めた方がいいと思った今日の前書き。・Windows Movie Maker 2で簡単動画編集1年のうち何度かあるのが「簡単にビデオ編集したい」という衝動。特にどの動画と言った指定はないのですが、面白いシーンを切り貼りして適当な動画に仕上げたくなります。そこで登場するのがWindows Meから標準搭載されている動画編集ツール、Windows Movie Maker。しかしXPに標準搭載の1.0では効果や音声などが編集で付けられません。すでに2.1までバージョンは上がっていますが、なぜかMSが2.0の配布をストップしてしまったのと、2.1はSP2を入れるときに一緒にインストールされるという何とも使い勝手が悪い仕様になっています。SP2なんて地雷サービスパックはさておいて、とりあえず2.0をハードディスク内から発見したので、SP1止まりのパソコンにはこれをインストールしておきました。これで準備は完了。作業手順も1.0に比べるとかなり分かり易くなっています。横に手順とリンクが表示されるので、上から適宜選択していけば取り込みから作成まで一通り行えます。i.LINK接続のDVカメラや、WDM準拠ドライバを使用したビデオキャプチャデバイスからの直接録画も可能です。ただ、かなり昔に低スペックマシンでソフトウェアエンコードのビデオキャプチャデバイスを用いて直接録画したところ、音声が速くなったり映像が歪んだクリップが出来ました。ある程度安定した環境でないと直接録画は荷が重いかも知れません。最近のPCならほぼ大丈夫だと思いますが。蛇足が長くなりましたが、今回はavi動画とwmv動画から適宜よさげなクリップを抜き出して適当な動画を作成してみました。取り込みはMovie Makerに動画をドラッグするのみ。クリップの作成が始まり、適当な位置で細分化されたクリップが作成されます。後はそれを分割したりしてよさげなクリップを作り、下のタイムラインに好みの順番にドラッグして並べれば概ね完成です。タイムラインを再生させるとどのような動画になったか確認できます。適宜間に効果を挿入したりするとそれらしい動画が出来ますが、パソコンのスペックによってはプレビューが重いのでこだわるとき以外は無くてもいいかも。ちなみにMobile Celeron 650MHz搭載のThinkPad A20mで作業していますが、効果を付けなければそんなに重くないです。で、満足のいく仕上がりになったらムービーを保存。品質は場合によって選択し、ネットワークで配信する場合や低スペックマシンで再生する場合は品質を低く、ローカルで再生する場合やそこそこスペックの高いマシンで再生する場合は品質を高めにするのが一般的です。適宜設定すると最終段階のムービーのエンコードが開始されます。1分強の動画の作成に30分くらいかかりました。やはりMobile Celeronという感じがします。出来た動画は指定したフォルダ(標準だとマイ ビデオフォルダ)に保存されているので、Windows Media Playerなどで再生してみて問題なければ晴れて完成。品質等が気に入らなければもう一度保存作業に戻って、品質設定を見直してみると満足のいく出来に近づくと思います。WMV形式でしか保存できないのが難ですが、課題研究でPowerPoint内で再生する動画の編集にもWindows Movie Makerを使ったので、手っ取り早く簡単に動画を編集するならMovie Makerも選択肢に入れてみては如何でしょうか。(w・マサにガスだね某関東系ガス会社のキャッチフレーズのまんまですが、とりあえずオール電化計画は一時休止してガステーブルを買い換えることになりました。詳細は他所Blogに書きましたが('A`)マンドクセなのでこちらには転載しません。あしからず。で、すでに発注かけたのがこのガステーブル。型落ちですが、リンナイの温調機能付きガステーブル、セーフティハオKGT531G-Lです。型番が妙なのは販売店向け型番のためで、本来の型番はRT-LxxxxGF-Lだと思いますが手元にはないので(ry現在使用しているハオ4600VFも名前通りリンナイ製なので、違和感なく使うことが出来そうです。一応購入に際してこの機種と比較しましたが、やはり機能が少ないのと、火力調整が細かくないこと、親が「ガスはやっぱりガス屋」とか言っているので却下に。まかせタッチで温調機能も装備していますが、すべて電子式なのが仇になったっぽいです。若向けにはいいかもしれません。発注した機種には「グルメ7」という温調機能が装備されているので、例えば専用鍋で炊飯が出来たり、揚げ物する際の油の温度を一定に保ってくれたり、湯沸かしで沸騰後自動的に保温し5分後に自動消火させることができます。グリルの方もグリルック装備で安全性が高いです。もちろん天ぷら油過熱防止機能の「あげルック」も装備。エコバーナー搭載でガス消費量も少なく済む一台です。1万弱で買えるなんてかなり安いですね。ただし、在庫の対応ガス種が12/13Aの天然ガスとLPガスのみなので、他の都市ガスでは使用できません。使えることには使えますが、ガス種変換キット(4千円強)を適用しないと異常燃焼を起こしたりして危険です。足すと最新の温調付きガステーブルが買えてしまいますので、上とか他を当たってください(wとりあえず自分の地域は来年に13A天然ガスへ変更されるそうなので、その際に同時に交換する予定。それまでハオ4600VFには頑張って貰うべくセンサー付きバーナー側のセンサー棒を掃除したり、電池を入れ替えたりしました。つい先日調子が悪くなり、今回の購入と相成ったわけですがこれで来年のガス種変更までなんとか持ってくれるといいなぁ・・・。そして届いたらガス会社に連絡して現在使用中のガステーブルのガス種変換キットを取り消さないといけないので結構('A`)マンドクセ・購入してきたDVD-Rメディアへ焼きまくり昨日購入してきたELECOMの4倍速対応DVD-R 50枚スピンドルですが、早速家中のドライブで焼いています。まるで水を得た魚のようです(wソース自体は、RDで記録したDVD-RWをイメージ化してHDDに保存していた2時間程度で4GBくらいのDVD-Videoファイルです。イメージが複数あるので他のPCでも焼くことにしました。で、ソースはFMV-7000TXのHDDに入っているので、LANで共有して他のPCも同時進行で焼きました。稼働ドライブ名をリストアップすると、■MATSUSHITA UJ-840S@LaVie C■HLDS GSA-4082B@FMV-7000TX■HLDS GSA-4160B@VALUESTAR C■HLDS GSA-4163B@Prius Deck■Pioneer DVR-109@Prius Deckとサーバー機以外の記録型DVDドライブはフル稼働となっております。FMV-7000TX以外は有線LANでデータを受信して記録となりますが、それで4倍速ちゃんと出るのか見物。まぁ無理だろうと踏んではいますが。まずFMV-7000TXとLaVie CとVALUESTAR CとPrius Deckで同時に焼いてみました。すると、FMV-7000TXがローカルからの書き込みのためか1時間5分、他が1時間11分~1時間14分で焼き上がりました。一番遅いのはLaVie Cですが、スリムドライブでCPUもGHz未満なのが敗因かと。しかし4倍速のくせに2倍速並の速度ですね。次にFMV-7000TXだけでローカルファイル焼き。これは30分程度で焼けました。やはり他のPCがLAN経由でファイルを読んでいると、負荷がかかって焼き速度が低下するようです。途中でPrius Deckも参戦しましたが、こちらも似たような時間で焼けました。LANで通信しているクライアントが少ないとそこそこの速度が出るようです。流石100BASE-TXです。ここで一旦完成品の焼き色を確認してみますが、特にやばそうな焼け方はありませんでした。強いて言うならUJ-840Sでうっすら段々のムラが見られますが、気になるほど酷くはないので問題無さそうです。RDで再生テストしたところ、こちらも問題なく再生できました。ついでなのでRD-XS31の寒損ドライブでも焼いてみましたが、ほぼ4倍速で焼けてました。ドライブがXS41/X4のドライブに変わっているので本来のドライブより速く焼けます。心配していた焼き面も綺麗でした。とりあえず計測ドライブが無いので詳細は割愛しますが、50枚スピンドルも実用上の品質は問題ない範囲内で良かったです。・まほらば(10)昨日購入してきたので感想をば。どうも10巻は「11巻に続く」が多いですね(汗ネタバレになるので感想はこれくらいしか書けない罠。写真の通り机の引き出しにマンガを詰めているわけですが、そろそろ容量がいっぱいになるので新たな収納場所を考えないと。おかげであずまんが大王とまほろまてぃっくは段ボール箱の中ですし(爆・miniSDって最近安いのね・・・。512MBで3千円弱、256MBだと2000円でお釣りが来るようで。秋葉まで行って128MB買ってきた時に比べかなりお安くなってきています。フルサイズSDと比べてもほぼ遜色ない値段ですし。ということで、P506iCはデジカメ的な使い方をするので最大の256MBを、SH901iCは1GBも認識可能ですが安めに512Mをそれぞれ購入する予定。P506iCは所有のデジカメよりメモリが多くなるので、写真撮り放題になりますしSH901iCはやっと満足にiPodっぽい使い方が出来るようになります。もちろん双方動画再生も出来ますし、いろいろ遊ぶ上で大容量miniSDは必需。どちらの携帯でもminiSDへ撮影した写真を保存していれば、手持ちのPIXUS 900PDのSDカードスロットにアダプタを付けて差し込んで、簡単にダイレクトプリントもできますし、いい時代になったものです。
November 13, 2005
コメント(0)

"旅"と言うよりは市街地に繰り出して遊んできたことですが適当にまとめて今日の日記。#ついでに設定ミスったので今日の写真はQVGAです。あしからず。・遊んできますた前例通り友人の車で市街地をぶらぶらしてきました(wで、9時出発で行き先は大体同じ。まずは海に行くのですが悪天候のためあまりぱっとしませんでした。一応観光物産センターの写真とやらを。上は遊覧船の写真。よくテレビで取り上げられたりしますが乗ったことはありません(wちょっと時間がつぶれたのでヤマダ電機へ。複合機の展示を見て、上位機と普及機のメイン液晶のサイズ差に愕然としてみたり、FMV-DESKPOWER TXのデジタルチューナーをいじってEPGなどの出来に「まんま液晶テレビじゃん」と感心してみたり。特にめぼしい買い物はなしでした。次に今月末で閉店するダイエー。同じく今月末でつぶれるテナントの電気店"CaDen"の閉店セールを物色すべく行ったのですがめぼしい物は無く、あっても値引きがそんなに無くて買う気が失せました。だめぽ。強いて言うならベガHVXの40V型が298,000円だったくらい。ちなみにダイエー閉店後はジャスコが入るっぽいです。何げにジャスコはたまに家電製品が安くなるので気になるところ。途中で前例通り回転寿司店で食事。いつもにも増して込み入っていました。食事後は他の電気店ということでデンコードーへ。本など購入。2011年アナログ放送終了のシールが貼られたテレビを確認しようと行ってみると、かなりのブラウン管テレビにこれが貼られていました。ついでに戌の65Vリアプロを見たり、EPSONのDVD一体型プロジェクターdreamioを見てみたり。次はサティ。ゲーセン狙いですが(ぉスリルドライブ2で事故りまくり、太鼓の達人で適当に遊びました。その後イトーヨーカドーに行き、適当に見て回ってから他の店もぐーるぐる。ここに書ききるのがかなり面倒なほど行きました。強いて言うなら他のゲーセンでTyping Of The Deadをやったのですが焦って全然ステージ進めませんでした。うーん。最後に焼き肉。これも前例通り。今回は以前より多めに食しました。次回は他の友人も呼ぼうと言うことで全会一致で承認。最終的に家に着いたのが20時半ころ。今日の戦利品はこれ。■まほらば(10)10月発売なのにすっかり忘れてました。というわけで購入。■ELECOM DVD-R 1-4x 50枚スピンドルそんなに安くないっぽいですが(1枚あたり50円ちょい)、スピンドルで購入。なぜ誘電を買わなかったからは・・・まぁ諸般の事情と言うことで。どうせ記録型DVDドライブがついたPCは腐るほどあるので、4倍速で書き込んでも他のPCで作業できるからいいか、ということで今更の4倍速対応品。それと友人のUFOキャッチャーの戦利品もゲト。のまネコに子供ができました(爆とりあえず確認したところいつものゲーセンから中・大サイズののまネコが消えていました。代わりになぜかAAぬいぐるみになっていて、おにぎりとかギコネコとか入ってましたねぇ。微妙なところです。ちなみに購入したELECOM DVD-Rですが、RiTEK製でした。特に問題なさそうな感じ。一応GSA-4082Bで焼きテスト中です。というわけで無理矢理短く納めたので体裁が変かもしれませんが、かなり充実した一日だったということで。
November 12, 2005
コメント(0)

今日もやたら長い日記となっております。ご了承くださひ(汗ちなみに風邪の方ですが、どうやら我が生命力が勝利したようで(爆朝起きたところ特に何もありませんでした。去年の話だと、■風邪をひく。数日間、風邪薬投与するも改善せず。ついに学校休業↓■病院に行く。薬を貰ってくる↓■何を思ったか即ブログ更新↓■それを見た担任が家に電話を・・・↓■orzというフローチャートが出来てましたが、何か?明日は楽しんできますデスよヒーッヒヒッヒヒヒヒッヒ・Intel Proset/Wireless 9.0.3が公開されています米IntelサイトでIntel Pro/Wireless 2915ABG・2200BG用のクライアントソフトとドライバである「Proset/Wireless 9.0.3」が公開されています。と言うわけでLaVie Jに入れてみましたが特に変わったところは無いようです。今回はプロファイルが消えなかったのでよさげ。しかし以前消えたホットスポット分が未だに復旧できていないのが難。MobileOptimizerと紐付けして設定していたので、それを考えると設定し直しが('A`)マンドクセな感じです。・FMV-7000TXにもワイヤレスセット設置場所が難なので、USB接続のLogicool MX300 Optical Mouseがかなり使いづらいです。そろそろワイヤレスマウス+キーボードが必要かもしれません。ただ、オンラインゲームをやる都合上、正確に操作できないとまずいのであまり安価な製品はやばそう。特にMSのキーボード、なぜかIntelliType Softwareを入れると某レーシングゲームで異様にキーリピートされまくって走行どころじゃなくなりますし。慎重に品定めしたいところです。某所に書いていますが、音量調節キーは必須なのでそれが付いたそれなりにするものを購入予定。・自動再起動テラウザス最近勝手にアップデートインストールされて勝手に再起動されることが多々あって嫌になります。トイレに行っている間に再起動しててドキュメント保存し忘れてたとか、起動させてログオン画面で放置してたら勝手に再起動かかってびっくりしたとか。MSN Messengerで会話していてうたた寝して、気づいたころには上のバルーンが通知領域に出ていたこともありました。以前の自動更新ではそんな凶行はなかったので、再起動のダイアログが出ようと「後で再起動」を選んで結局2週間近く休止と復帰で使っていたことがありましたけどね。今回は通用しないようです。・・・まぁ、ブラウザを6~8個立ち上げてOEとWMPもタスクバーにあるような状況だと再起動がおっくうになるのかも。最近はPictBearやTeraPad、FinePix ViewerやFFFTPなどもうっかり起動しっぱなしになっていたりでパフォーマンス低下注意報。・TU-HD100、結局症状は直らないのか・・・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_昨晩録画した「ローゼンメイデン トロイメント」をチェックしようと見るナビを押すと、RDのサムネイルの中央に変な青い窓が映ってますよ(爆まさかと思って見てみるとドンぴしゃ。また「データを受信できません」エラーが。このために#に数週間検査入院させて基板交換になったのに・・・('A`)ちゃんと1分間前予約にセットしていて、実行結果も正常なのですが実際はあるはずのないデータを受信しようとして失敗してます。EPGでデータ放送は無い表示でしたし。ちなみにこれまでのTU-HD100の失態の数々ですが、■これが私の御主人様 第3話「ロリコンで制服マニアで(自主規制」■苺ましまろ 第6話「真夏日」■ローゼンメイデン トロイメント 第2話「槐 Enju」とまぁ見れば見るほど症状が同じ。というより同じチャンネルで同じ曜日で同じ時間帯で同じエラーメッセージですからねぇ・・・。修理に出した後は、チューナーより他の部分がぁゃιぃのではないかと思っていたので他なのでしょう。ちなみに1番目と2番目は受信していた場所が違いますし、どれも天候はそんなに悪くありませんでした。むしろ天候が悪ければブロックノイズで見られなくなりますし、前の時間帯にWOWOWで放送している「SHUFFLE!」にも影響が出るはずです。1番目と2番目では接続している機器の台数も異なりますし、BSコンバータ電源の供給設定も1番目はチューナーから供給していましたが、2番目はブースターから供給しています。2番目と3番目ではTU-HD100の基板が交換されていますし、配線経路のデジタル放送未対応分配器が日本アンテナのデジタル対応品になっています。・・・ここで共通しているのはアンテナ。新品購入なのにぁゃιぃです。レベル的には出てますし、実際アナログ放送も普通に受信できています。デジタル放送もいい時でレベル60近く出ますし、ベランダで最高レベルが出る位置に設置しているので特に問題ないように見えますが、地域が異なっても使ったアンテナが同じなのでこの問題が発生しているような希ガス。適当な物に変えてみて、様子を見るしかないですね。たまにしか出ない症状ですし。こういうのが一番悩ましいんですよねぇ・・・。・月は東に日は西に~Operation Sanctuary~、フレッツスクエアで配信開始フレッツスクエアで灼眼のシャナのポスター応募でリクエストしまくった番組の中にはにはにがありましたが、見事に配信スタートしていました。なんだかなぁ。とりあえず3Mbps配信もされているので、マシンスペックがそれなりにあれば結構綺麗に配信が見られるようです。しかし諸般の都合でLaVie Cで見ていたので1Mbpsでいつも通り。画質は自分でBSDをDivXエンコードした物より多少劣る感じ。毎週月曜日に3話ずつ更新されるようで、今週は1話~3話が配信されています。最近の灼眼のシャナといい、To Heart~Remember my memories~といい、D.C.~ダカーポ~といい、フレッツスクエアはもはや萌えアニメ無料配信サイトと言っても過言ではないくらいになってきました。アニメ見るならフレッツ、なんて販促も成り立ちそうで怖い今日この頃。どうせなら「かみちゅ!」とかをWMV HD配信して欲しいなぁと思ってみました。・幕のfor VIDEOなDVD-Rに焼いてみたmaxellのDVD-Rを一枚友人から貰ったのは既知の話題ですが、ちょうどDVD MovieWriter3でDVD-RWからイメージを保存しまくっていたのでそのうちの1本を焼いてみました。焼きドライブはLGのGSA-4082B。考えてみれば、去年ドライブをバルク購入して全然焼いていませんでしたね。DVD MovieWriter3で「イメージから書き込む」を選択し、保存していたイメージを選択してドライブにブランクDVD-Rを入れて「書き込みの開始」をクリック。焼き動作スタート。今更ですが、GSA-4082Bって8xDVD-R焼きだったんですね・・・。すっかり忘れていました。数分後に完成し、特に問題なく焼けてました。急ぎの用事ならGSA-4160Bとかで16x焼きをしますが、8x焼きもまだまだ捨てたもんじゃないと思いましたよ。
November 11, 2005
コメント(0)
![]()
なんか前置きを書くのも面倒な気が(ryそんな脱力感たっぷりの冷え切った体で徒然(爆・友人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!20時過ぎに到着。遅すぎです○| ̄|_で、約束だとDVDを作成する予定でしたが、WMV形式で作成したのでCD-Rに収まってしまったとのこと。で、それから他愛もないIT関係の話を2時間近く寒空の元していたので風呂上がりの体がすっかり冷え切ってしまいました。明日風邪引いて寝込んでたら笑ってやってください(wちなみにその友人に約束した通りの画像をば。夏休み秋葉に行ったときゲトした団扇をプラスしますた。下に映っているのが手土産。ゴチになりますた(ぉ・Get! Visual Studio 2005キャンペーンhttp://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/どうやらVisual Studio.net theSpoke Premiumを来年2月までに買っておけばVisual Studio 2005 Professional(推定小売価格128,000円)がタダで貰えるっぽいです。学生でプログラミングに興味がある方は激(゚д゚)ウマーですね。もちろん学生専用でしかも中学生以上用なので、学生証のコピーを送らないとプロダクトキーが貰えません。学生卒業が間近の皆さんはいち早く入手しませう(wちなみに大学などでタダでMSソフトが使える人は買わないように。在庫が無くなりますので(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル・・・そしてVisual Basic 6.0で止まっている頭はより一層テクノロジーに置いて行かれるのでした○| ̄|_XMLも.netもじぇーんじぇん分かりません(ぉ・そろそろ来年のカレンダー予約しないといけないなぁ、と思いつつどんなのにしようか迷っている罠。ここ数年はあずまきよひこOnlyで来ましたが、来年からは変えてもいいかなぁと。しかしまだ中学生の時にhageし過ぎるカレンダーを貼って危険だったことがあるので、あまり過激な物は貼れません。やっぱりよつばと!が一番無難な気がする19の冬です。・FMV-DESKPOWER ME5/555Eのシャーシ=Aptiva 243のシャーシ今日分解していて気づいたのですが、どうやらME5/555EのシャーシはAptiva 243のシャーシと同一のようです。フロント部のLEDを付ける部分に空きがあったので、ちょっと調べてみて分かりました。内部が分かる人はこれを見ればピンと来るはず。電源部分のサイズや3.5インチベイの部分など、特徴がほぼ一致しています。Aptiva 243に比べて新しいためか3.5インチベイが3つになっていて便利です。電源部分もPSIII電源が入っていたので確認してみると、やっぱり普通のATX電源を入れる際に邪魔になるリベットがありました。削らないと普通の電源が搭載できないので('A`)マンドクセしかしSocket754のSempronを動かすに当たっては250WのPSIII電源では足りないだろうし、やっぱり致し方ないかと。とりあえず内部がAptiva 243と同一なので、改造も前例があってやりやすいです。まずは部品調達から始めたいと思います。・・・というか部品無いと組めないし(w
November 10, 2005
コメント(2)

明日友人が来るというのに余計に部屋が散らかる事態となっております。詳細は下記記事にて。・相変わらずのむしゃむしゃして散在(と言っても少額ですが) _______∩_∩ / ノ ヽ ( ノ⊂ ̄))) ̄⊃ /|ヽ (_ノ ._ ̄ 0'ヽ 0' / |ノ .) (_) ヽ i ( むしゃむしゃしていた。 ∋ノ | /――、__ ./(∩∩) 草なら何でもよかった。 / /| ヽ__ノ | / ./ 今は反芻している。 | ( | ( ’’’ | ( / |__ヽ. L_ヽ Lヽ_ヽ''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.前置きはどうでもいいのですが、ぼけっとしているとこんなデカイ箱が到着。でかすぎ。しかも重いし。佐川急便で届きました。早速開封してみるとこんな物が入っていました。・・・やっちまった○| ̄|_MicroATXミニタワー型PCが一台増えますた。・・・ちょっと待ってください、今ならここにもう一台付くんですかーーー!!!○| ̄|_○| ̄|_よそよそしいですが注文したので届いただけであり、2台で送料込み野口英世2枚でお釣りが来たので即決したまでです(爆商品はどこぞやで一人で騒いでいた富士通FMV-DESKPOWER ME5/555Eです。K6-2搭載FMV-DESKPOWER MEシリーズの最終形態。初代のME/355を所有していますが、それと比べると筐体は準MicroATXでマザーボードは特に大きくなければ収まりますし、電源も一般的なATX電源が搭載可能(ただしPS3規格なので5インチベイに取り付けるドライブの奥行きに左右されますが)だし、I/Oパネルの形状も普通のパネルをはめ込めるタイプです。FMV-DESKPOWERシリーズでは2色電源LEDが主流なのにMEのK6-2モデルはスタンバイLEDと電源LEDが別だったりと汎用性がかなり高いです。と言うわけで2台とも中身をそっくり変更する予定ですが、まずはすでに所有する富士通ミニタワーPC群と並べてみました(ぉ結構壮観です。ME5のうち一台はフロントパネル上が日焼けしており、もう一台は背面が汚かったので二個一で綺麗な方と汚い方を作ってみたり。写真は途中なので、フロントパネルが綺麗でもドライブが日焼けしてますね。肝心の中身ですが、片方がコストパフォーマンス重視でSempronなのは決定事項ですがもう一台が決まっていませんでした。・・・片方がAMDならもう片方はIntelかなぁ・・・と。Intel865Gチップセットのマザーが某所で安く売っていたので(抜き取り品ですが)北森Pentium4(できればHT付き)で組みたいかと。もちろんプレスコは願い下げです。プレスコ積んだら背面を穴だらけにしないといけなさそうですし・・・。MicroATXに積むとなると似つかわしくありませんからね。とまぁ二台のME5を見ながら(・∀・)ニヤニヤしている管理人でした。不気味だ(汗・カードキャプターさくらをDVD化実行中S-VHSテープに保存しておくと劣化が気になるので、ほぼ半年間放置してあった録画分をDVDへダビングし始めています。で、もちろんディスクがないのでDVD-RWに焼いてPCにイメージ保存しています。ディスクはそろそろ4枚完成。40%ほどの達成度です。録画した分はExcelで記録付けておいて重複がないように今回は工夫しました。以前ガンダムSEED DESTINYでディスクの割り振り間違えてDVD-Rが10枚で収まるところを11枚使う羽目になりましたし。とりあえずRDの空きは10時間に迫っているのでご報告を。
November 9, 2005
コメント(0)
![]()
久々にもの凄く長ーい日記になっています。Japan-A-Radioを聴きながら調子に乗ってキー叩いてたらこんな文章のカタマリになってしまいました○| ̄|_弟が朝に国語の「枕草子」の文暗記していたのですが、「白き灰がちになりてワロス」とか言い出したので修正入れました(w・・・一般人にまで2ちゃんねるの影響ありすぎ。・段ボール箱1箱分+αのビデオテープ:整理完了数日間かけて行っている、無駄に山ほどあるVHSテープの整理ですがなんとか一段落つきました。テープ整理の方法ですが、どうやら箱に入っている分のテープはすべてラベルが貼っておらず中身が不明なので片っ端からビデオデッキへ。これは人海戦術が生きてくるところかと。VISS頭出しで内容を大雑把に確認して分別を開始します。結構掘り出し物も見つかりますが、録画した記憶がない「東京ミュウミュウ」が出てきたり、消防時代のDQNな内容の番組詰め合わせが出てきたり。テラヤバスwwwwで、証拠隠滅が必要なテープもしくは不要なテープは(爆消去未完了エリアへ積み上げ。張り紙はなぜか家庭向けプリンタでは印刷できないようなB4用紙が山のようにあったので、それを半分に切ったえせB5用紙にWordで適当に作成したものを印刷しただけの簡単なもの。その割になかなかそれっぽく見えますね。内容的に保存決定や映画など消さなくていいもの、家族のテープにコソーリ紛れ込ませておく物は確認済みエリアへ積み上げ。ここで細かく分類された上で自分のライブラリへ行くかリビングのビデオテープ置き場へ行くか決定します。やっぱり工場さながら。最終的に不要だし、古くなっているテープやあまりに短すぎるテープ、付録に付いてきたようなテープは一応内容確認し、消去する必要があるときは上の消去未完了エリアを一旦通した上ですべて廃棄物エリアへ。こちらは作業完了後燃えないゴミ行きとなります(爆ついでなのでプロバイダ系CD-ROMなどの要らないポリカーボネート製円盤も廃棄物エリアに積み上げてます。さながらの産廃置き場。大まかに行き先は説明しましたが、大変なのは一番上の「消去未完了エリア」に置いてあるテープ。まぁ半数以上なのですが(汗テープリフレッシュ機能付きデッキがあれば早いのですが、そんなものどこにもないので普通のデッキで外部入力を標準で録画して上書きします。一応、家中のデッキを駆り出して内容消去しましたが、整理行程の要と行っても過言ではないほど時間を要しました。120分テープなら消去には2時間+余裕分かかりますし。テープの入れ替えのために家中を走り回るのも面倒です。最終的に消去後リサイクル(また記録する)に回るテープは、背表紙ラベルをはがして消去済みエリアへ。まるで某聖地の露天売りのようですが気にしないように(ぉこのテープは雑用録画用にリビングや和室あたりで使われることになります。写真ではラベルが付いているようなテープが見えますが、どうも古いテープだとラベルがちぎれまくって上手く剥がせなかったり、もう剥がし失敗していたものが混ざっていたりでこうなりました○| ̄|_新しいテープでも上手く剥がれないものがあって結構大変です。剥がした後は新しいラベルをそこいらに転がっているラベル台紙からかっさらって貼り付ければテープの第二の人生がスタートs(ryなんとか段ボール箱に押し込まれていた分のテープはすべて蒔けましたが、今度は自分のライブラリ行きになったテープの中から重要な内容をRDへダビングする作業が待ちかまえています。こんなことなら、もっと早い段階でDVDへ移行しておくべきだったなぁと痛感してます。・RDの整理も同時進行で概ね完了。DVD-RAMを空けたり、そこへ番組をムーブしたりDVD-RWに焼いてPCにイメージ保存したりで6時間近く空きました。もう少し弄れば7時間もいけそうな感じ。テレビアニメーション「AIR」が総集編を含めて13話構成だったこと、そして「苺ましまろ」が12話だったのが勝因でしょうか。とりあえず「ローゼンメイデン トロイメント」用に両面DVD-RAMを1枚確保で、端数は前作の「ローゼンメイデン」の端数分と同じRAMへ入れる予定。・リビングのパソコンデスクいつも"ダイニングのPrius Deck"と言っているように、いつからかダイニングテーブルにデスクトップマシンが居座るようになったのですがこれではせっかくのダイニングが潰れていとわろしだろう、ということでいろいろ整理してダイニングにパソコンデスクを設置しようと言う案を密かに展開中です。ダイニングテーブルが少々奥まって設置されているのと、スチール棚が壁側にあって邪魔なことに着目。まずはそのスチール棚は廊下へ荷物共々搬出することにします。そんなに奥行きがないので邪魔になることは無いと思いますが・・・。で、ダイニングテーブルをある程度前に出してからパソコンデスク搬入。こんなのが気に入りました。Prius Deckは見てのとおり省スペース機で、ディスプレイも液晶なので余裕で収まりますね。幅が120cmあるので、プリンタや通信機器類も一緒に乗るかと。問題はファックスですが、現在プリンタやビデオが載っている別のスチール棚の真ん中が空くのでそこへ取り付けて手が届きやすい場所へ。ビデオデッキやその他小物の場所は特に変更ありません。ダイニングテーブルからパソコンデスクへ乗り換えることにより、かなり宙ぶらりんになっているLANケーブルや電源ケーブルなどを壁側の隙間に押し込んで綺麗に見せることができます。余った棚類は処分するしか無いと思いますが、古い物なのであまり苦痛にはならなさそう。問題はスキャナのスペースが無くなることですが、これも複合機へ買い換えることで一件落着。パソコンを設置するスペースが総じて少なくなりますが、ダイニングに居座るのだから仕方ないかなぁと。・自室のパソコンデスクすでにLOASのちょっと大きめなタイプにVALUESTAR Cが乗っていますが、今回はもう1つ追加する話。パソコン多杉ですからね(w写真で何回か登場しているとおり、FMV-7000TXとFMV-DESKPOWER ME/355(偽)の設置場所がいとわろしです。クローゼット前が空いているので、そこのスペースに入りそうなパソコンデスクを検索してみるとこんなんがありました。幅約100cm。液晶ディスプレイ2台も余裕そうです。本体は床置きなので特に問題ないとして、他に問題なのがキーボードのサイズ。フルキーボードで40cmは越えるので、2台並べるとマウスを操作できるスペースがPC1台につき10cm以下しか取れません。これは問題。・・・と言いましたが、結局隣りに数cm高さが高いチェストがあるので、もう少し余裕を持って設置すれば特に問題にはならなさそうです。・・・しかしチェスト邪魔なので他の部屋へドナドナしたい雰囲気。・で、ドナドナされたチェストの行方ほぼ100%の割合で親の部屋へ行きます。親の部屋のテレビが無くなるそうなのでいっそこのチェストの上に液晶テレビとDVD+VHSを置いたほうがスペースがすっきりしそうな感じ。と言うわけで液晶テレビとDVD+VHSデッキを探すわけですが(wまずテレビは間違いなくBS/110°CS/地上デジタルチューナー内蔵で20インチ以上30インチ以下の16:9な液晶テレビ。プラズマでこのサイズは無いですし、30インチ以上になると狭い部屋に入りません(ぉ・・・どうせ使用頻度が低いんだからチューナー無しのを買って後付のデジタルチューナーが安くなったら付ける、なんて言うのも(ryもちろん値段が最重要で、捜査線上に上がったのはSHARPのAQUOS LC-22GD3と東芝のbeautiful face 20LC100ですが、値段は似たような感じでもどちらも一長一短。SHARPのAQUOSのほうがパネルが大きいのですが、画素数が少ないのでハイビジョン映像がフルに楽しめません。しかし東芝のbeautiful faceは20インチなのに1366×768のパネル搭載なので、フルスペックハイビジョンまでは届かないものの1366×768という高画素でハイビジョンもそこそこ再現できます。AQUOSには地上アナログのGRTが付きますが、beautiful faceには付きません。しかしbeautiful faceにはLAN端子が付いていてfaceネットが使えますがAQUOSにはそういった機能がありません。挙げていくときりがないですね。AQUOSはもちろんASV液晶パネルでbeautiful faceはIPSパネル。結局最終的には電器店で展示機を見比べて判断するしか無さそうです。・・・まぁ強いて言うならbeautiful faceが画面小さいながら優勢ですが。テレビはこれくらいにしてDVD+VHSですが、どこの電器店でもあるのがSONYのSLV-D383Pあたり。値段もDVD+VHS登場当時に比べてかなり安くなってますがどうも貧弱そうだしどうせSONYって名前だけの商品のような気がするのでいっそレコにすればもう少し品質上がるかなぁ?と思って探すのはやっぱりRD。しかしカンタロウが出ちゃったので品薄なRD-XV34。これくらいないと心配なのは気のせいでしょうか・・・。カンタロウになると軒並みEther端子を使う機能がばっさり無いので(だからカンタロウなのですが)少々物足りません。家族が使う分には特に心配する必要がないかもしれませんが。いっそDLNA対応クライアントを入れて、リビングにRD-X6を設置してLAN経由で映像持ってきた方が楽かもです。うーん、どういったスタイルで録画番組を再生できるようにするか考える方が面倒ですな。
November 8, 2005
コメント(0)
タイトルは物騒ですが、WindowsXP搭載のパソコンを使っていて時たま遭遇するのが、意味不明なところでのOSフリーズ。特にタスク切り替えのタイミングが悪い部分で一致してしまうと、そのウィンドウを強制終了させないといけなくなったりします。Windows2000の方が良かったかと言われるとそうでもなく、こちらはWMP9あたりを入れた頃からメディアのサムネイル再生が表示される前にメディアのアイコンを右クリックすると100%の割合でExplorer落ちてました。たぶん入れてるソフトとの兼ね合いもあると思いますが、ハードウェアが何であろうと発生していました。これがいわゆる「秘孔」だろうと。もう少し前だとOEにも「秘孔」があって、あまり長文のメールを作成しているとOEが落ちたりしてましたね。ということでタイトルからの前置きはこれくらいにして今日の徒然。・イーヤマが民事再生申し立て ■ITmediaニュース:イーヤマが民事再生申し立て老舗ディスプレイメーカーも昨今の不況には勝てなかったようです。当初はiiyamaブランドでCRTを販売し、最近はe-yamaブランドを追加し廉価な液晶ディスプレイを販売したりしていました。しかし海外ブランドのさらに廉価で品質の高い液晶ディスプレイに押されるような感じでシェアが下がり、民事再生になってしまったようで。とりあえず、品質や性能云々の前に液晶ディスプレイを購入する際のメーカーの選択肢が年々減っていきそうな悪寒。・米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策■Wired News:米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策結局修正パッチしか出さないのかよ!>ソニーBMGなんて言ってみますが、一時期問題となったCCCD(コピーコントロールCD)が廃止されて久しいのにまた偽音楽CDですか。東芝EMIもSecure CDとかいう似たようなCD(制限は少ない)を出していますが、こっちは金を払ってCDを購入しているんだし、どうせコピーしようと思えばどんなCDだって何かしらの方法はあるのだから苦労してコピープロテクトかけなくてもいいと思うんですけどねぇ・・・。デジタル放送の録画で問題になるCPRMも、問題は日本だけですし・・・。ウイルスを助長するような仕組みにするんだったらいっそ付けないでください>メーカー殿・RDの整理進行中散らかったビデオテープを1本1本内容確認しながら取捨選択しているところですが、RDのほうもプライオリティが低い番組がDVD-RAMに入っていたりで効率悪げ。と言うわけで適当にコンテンツの整理をしてみました。まずは見ないのにDVD-RAMを占拠している番組。これを一旦HDDに書き戻し、DVD-Video作成でDVD-RWに書き込みます。完成したらPCにインストールしてあるDVD MovieWriter3でディスクイメージとしてHDDへ保管。そしてDVD-RWを消去してこれらを繰り返します。これで一枚、両面DVD-RAMが空きました。SHUFFLE!が2枚目の勢いだったのですべてHDDから入れると、4時間強の空きに。なかなか空きますね。この勢いであと1~2枚はDVD-RAMを空ける予定。で、PCに残したイメージはDVD-Rでも購入した際に一気に焼いて一件落着。・VALUESTAR Cに搭載したLG GSA-4160Bの調子ちょっと悪いかなぁと思っていましたが、DVD-RWの読み込みでは特に異常は見られませんでした。調子が悪いと思ってたのはあるソフトを使っていたためで、どのドライブでも概ね同じようにエラーが出ていたのでGSA-4160Bの問題では無かったようです。ソフトを変えたら全く正常に読めたので。しかし、DVD+RのROM化が出来ないとなると売り払ってGSA-4163Bの在庫処分でも買った方がいいかも。Nero CD-DVD SpeedでROM化設定できますし。ちなみにFMV-7000TXに搭載しているGSA-4082Bは、使わないけれどSafeDisc関係が優秀なので、とりあえず手放せないかと。サブにGWA-4164Bを搭載してGSA-4082Bの使用頻度を下げるべきかなぁと思っています。無理は禁物ですし。・で、FMV-DESKPOWER ME/355の光学ドライブは値段と性能から行くとNECのDVDスーパー(ハイパー?)マルチドライブ、ND-4550Aあたり。DVD+RのROM化も勝手にやってくれるそうですし、何より安いです。しかしメディアによって瞬間的にPOFが上がる症状が出るようなので、その部分だけ気がかりです。PioneerのDVR-110もよさげですが値段が・・・。とりあえずTEACのDV-W516EとBenQのDQ60は検討対象外と言うことで(ぉ・消えゆくSocket754で・・・マザーも安くなっているところで、もう先も長くないであろうSocket754で一台組もうかと考えています。MB:Albatron K8M800-754(VIA K8M800チップセット)CPU:AMD Sempron 2600+MEM:512MBHDD:WD WD1600JD 160GB SATA150VGA:ATI RADEON 9100 128MB(FMV-7000TXからのお下がり)CDD:LG DVD SuperMulti GSA-4167B電源:Scythe KMRK-400A(II) 鎌力弐 400WOS:WindowsXP Home Editionうーん、微妙・・・(汗特に構成に対して電源が大きすぎる気もしないでもないです。後々Athlon64にも出来ますが、その時はSocket939 orそれ以降のマザーに交換して丸ごと乗り換えた方が早そうです。FMV-7000TXはケースがATXなので、後々は64bitマシンになる可能性が高いですし。
November 7, 2005
コメント(0)

まず始めに歌手・本田美奈子さんのご冥福をお祈りします。明日のナージャのOPはよく口ずさんでたんですけどね・・・。どうやら今週のRDの残量は3時間ちょいからスタートする模様。・・・ちゃんと乗り切れるかなぁ(汗とりあえずTo Heart2はDVDへ焼きました。ARIA The ANIMATIONは明日の放送でやっとDVD1枚目。DVD-RAMに入れる番組を吟味しつつ何げにDVD-RWへ焼いてしまう今日この頃です。・友人が今週の半ばあたりにDVD編集を手伝うことになり家に来ることに。・・・どのデスクトップマシンに取り付けてある記録型DVDドライブが一番綺麗に焼けるのかなぁと悩んでみたり。・Gmailのスパム検知能力Gmailのアドレスを某所掲示板などで晒してるのですが、以前Hotmailのアドレスを同様に晒していたときに比べて迷惑メールフォルダへの振り分け機能が大幅に賢くなっているのに気づきました。Hotmailだと普通のメルマガや一般的なメールまで迷惑メールフォルダに振り分けられるという現象が多々あったのに対し、Gmailはほぼ100%ちゃんと振り分けされています。一通だけ一般的なメールが振り分けられたことがありましたが、それ以外は特に問題なく動作しているようです。同じようにYahoo!メールのスパム検知もなかなかで、Yahoo!ID宛のメールでスパムはほぼ100%迷惑メールフォルダ行きになりますし。@niftyもNortonのスパム対策を導入したようですが、メインのアドレスは掲示板などには晒さないので効果が今ひとつ分からないですね。何より2GBの大容量メールボックスで空きを気にせず使えるGmail、本格始動が楽しみです。・コードレスヘッドホンの音質自室でハイビジョンテレビのお供に使用しているPioneerの廉価なコードレスヘッドホンですが、廉価なので疑似サラウンド機能などが一切付いていません。購入当初は「こんなもんか」と割り切って使っていたのですが、なぜか最近になって音に広がりが出るようになりました。また、重低音もなかなか出ています。ヘッドホンのエージングが進んだのか、それとも聞く方の耳のエージングが進んだのか(爆)、テレビの音質設定を無意識に変更していたのか分かりませんが結果オーライということにしておきます。・ブログペト某所Blogに搭載してそろそろ1週間程度過ぎましたが、どうも2度目のブログペト投稿からいきなり鋭くなりました。流石。めんどくさいのでもうサブの方はブログペトに任せちまおうかな?と思いましたよ。まぁあまり奇々怪々な文章ばかり書かれても管理人としては危うくなるので、結局更新しないといけないのですが。・NTT DoCoMoの「My DoCoMo」サービスこれはすごく便利です。一度登録してしまえば、端末からは面倒なドメイン指定受信などの設定をパソコンから行うことができます。利用料金もここからチェックできますし、今現在契約している料金プランの確認や変更も簡単です。利用機種も登録できます。というわけで料金確認を主に使うのですが、なぜかパケ・ホーダイ解約したはずなのに表示は入ったまま。151で聞いてみたらプラン的にはちゃんとパケ・ホーダイ解約でパケットパックになってるとのことですが気分的になんだかなぁ・・・。・とく子さん+とく子さんコースとく子さんコース使用中で、ヒーターの通電が切れているときは水温がどんどん下がっていきます。どこまで下がると通電が始まるのか気になったのでジャーポットに氷をぶち込んでみたのですが(爆どうやら15℃以下になると沸き上げ始めるようです。ということは使用しない時間は最低で20℃以下まで水温が下がるのか・・・と。まぁロック解除ボタンを押すと再沸き上げが始まって90℃になりますし、とく子さんコースなので毎日使う時間帯になると自動的に90℃になっていますけどね。
November 6, 2005
コメント(2)

某所の「灼眼のシャナ 3Mbps配信」のスケジュールがいつの間にか頭から飛んでて、危うく第3話見逃すところでしたよ(汗というわけで第3話も見られて(゚д゚)ウマーな土曜日の徒然。・・・毎週毎週見ない「BLOOD+」がHDDを圧迫するのはでふぉ(ry・【Pentium4】VALUESTAR Cからビビリ音【解決】どうもメモリを512MBまでアップした頃から、数分間稼働させるとケースのどこかが振動して五月蠅くなったVALUESTAR。ばらすのも('A`)マンドクセなので手始めに触れるところからいくかといろいろ見ていたところ・・・電源ケーブルが壁に押さえつけられてますた○| ̄|_キーボードがでかくて本体は結構壁ギリギリまでつけてたのでそれが原因だったようです。ちょっと壁から離すことで解決。メモリ512MB化してから特に使ってないので、あまり恩恵にはあずかれていません。液晶が15インチXGAで、どうも動画編集すると見切れるのでせめて17インチSXGAに買い換えたいと思う今日この頃です。・Micro ATXなSiS 530マザー(注:写真は組込用途向けSiS 550チップセット)一応一枚あまりそうな感じですが、欲しい方いますか?(wK6-2/2+とかK6-III持ってるならこれで組めますが、自分の用途ではK6系統は遅くてコレクション程度にしかならないので・・・。勘がいい人は分かると思いますが、富士通FMV抜き取り品です。99年夏からしぶとく採用され続けてましたね、MEシリーズで。その初代機を所有していますが、今現在のスキルにかなり貢献してた模様。感謝していますが、とりあえずMicroATXケースに何をぶっ込もうか検討中な管理人でした。・小林製薬の「ポット洗浄中」平たく言えばスルファミン酸を固形に固めたような感じの商品ですが、1年ちょい使ったジャーポットで試したところ、大まかには落ちましたが多少残りました。気になったのでもう一度熱めのお湯を入れて試したところあまり変わらなかったので、中身はそのままでポットに内蔵されている「クエン酸洗浄コース」を試してみたところビンゴ。新品同様に綺麗になってしまいました(汗ただし、この薬剤はポットの電源を切って使うようにと書いてありますしジャーポットの説明書には指定以外のクエン酸では「クエン酸洗浄コース」を使わないように書いてあります。自己責任ですね。薬剤が発泡性で、フタを閉めたまま「クエン酸洗浄コース」を実行したら吹きこぼれそうだと思ったので自分はフタを開けっ放しでやりました。これなら吹きこぼれる恐れもないですからね。本当は象印の純正クエン酸洗浄剤がどこかにしまってあるはずなのですが数年前の記憶なので記憶よりも先に収納場所より消えてしまったようです。結構高かった記憶があるので勿体ないです。さっきになって「クエン酸洗浄コース」搭載ジャーポット用「クエン酸洗浄中」をハケーンしましたが後の祭りですね。そういえばスチームファン式加湿器もジャーポットと似たような構造ですが、加湿器の方が加熱する水が少ない分カルシウム分付着しまくり。リビングの日立のやつも和室のナショナルのやつも釜は似たような感じになってきています。ここでポット洗浄中をぶっ込んでもよさそうですがナショナルから専用の洗浄剤が出ている模様。知らなんだ(w■ナショナル加湿機用洗剤 FE-Z40HVとりあえず説明書はちゃんと読まなきゃいけないなぁというのもありますが、そろそろガビガビのカルシウム分に加湿効率を下げられるのも癪なので購入してみる予定です。どれくらい落ちるかなぁ・・・。
November 5, 2005
コメント(0)

これを執筆している間にも50万アクセス突破してそうな予感。とりあえず4年目にして50万アクセス、ペースは上々です。より一層極端に偏ったジャンルのネタを中心に日記を執筆していきたいです(爆で、執筆完了時には50万アクセスに立ち会えないと思うので早々と5 0 万 ア ク セ スキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!と言っておきますよ?(ww・FMV-7000TXで各種ベンチマーク昨日に引き続き、一通り動作に必要なドライバのインストールと設定が終わったので、各種ベンチマークを行ってみました。結果は以下の通り。・ゆめりあベンチ 1024x768 綺麗 4857・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 5338 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 32bit PureHardwareT&L 6085 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 16bit PureHardwareT&L 6219 3D marks・FFXI Official Benchmark V1.1 25711万円強のPCにしてはなかなか健闘しているかと。以前パーツから苦労して組み上げたFMV-PRO 70S(偽)の結果は・ゆめりあベンチ 1024x768 綺麗 4917・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 5212 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 32bit PureHardwareT&L 5179 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 16bit PureHardwareT&L 5200 3D marks・FFXI Official Benchmark V1.1 1881こんな感じだったので、概ねパワーアップできているようです。ゆめりあベンチの値が下がっているのが多少気がかりですが、有り余るほどにFFXI Official Benchmarkの値が上がってますので気にしないでおきます。これをNorthwoodに換装すればもっと早くなるかなぁ~と思いつつ、そこまでSDRAMに縛られなくてもAthlon64に中身を総入れ替えしたほうが早いか、とか思ってます。・FMV-7000TX、ソフトと戦ってます・・・○| ̄|_一から環境構築し直しなので、FMV-7000TXの前には山のようなソフトの箱と散乱しているCD-ROMが。以前も相当使い込んでたので以前同様の環境に戻すにはどれだけかかるのだろう・・・と気が重いです。そしてホコリを被ったOfficeXPの箱やホームページビルダーの箱、倒れ込んでくるとシックハウス症候群になりそうな勢いです(ぉ一応XP ServicePackは1a止まりにしてあるので、以前不自由だった点も概ね改善されています。というかSP2にするとHTML使ったアプリはほぼセキュリティの警告でブロックされますからね。○utodesk PointAなんて毎回表示が異常になってたのを放置してました・・・(ぉ・ローゼンメイデン トロイメント×地震速報=(+д+)マズー昨日録画した物をチェックしていると、上にテロップが・・・。しかも数分おきに何度もしつこく表示。全く、こんな時になぜ地震が(泣おかげで開始6分の頃まで気が散ってましたよ。BSDチューナーの「データを取得中です」よりタチが悪いったりゃありゃしませんよ。内容は期待通りに前作の続編のような感じで、アイキャッチや次回予告のBGMも変わっていませんでした。クオリティは上がってきているようです。第一話は気になる終わり方だったので、次回も期待できますね。・考えてみれば・・・メガミマガジンが人目に付く場所に放置されているのを今日になってハケーン。・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクよりぬき苺ましまろと合わせて家族の視線の届く場所にあるとはなんたる不覚。ダイビルが完成したころに秋葉のゲーマーズで購入してきた一冊ですが、何げにまだ役立つような内容が。通りで最近は木曜の深夜にリビングのビデオデッキが稼働してるわけで。どうせ録画するならHDDとかDVDのほうがいいのに、と心の中で思いつつ自分はレコーダーで録るのが嗜み方かと(ぉ
November 4, 2005
コメント(2)

今日って文化の日だったんですね。かなり忘れてました(汗と言うわけでマターリ今日の徒然。多分今日明日には50万アクセス突破予定。何げに50万アクセスは遠いようで近かったんですねぇ・・・。・メモリ届きますた@FMV-7000TX届いたPC133 ECCなメモリ。資金難につきまずは128MB分です。メーカーはMicronなのでなかなか信頼できそう・・・って純正もMicronやん(wサクッと増設してBIOSでメモリチェック。これは基本ですな。当然256MB認識。1MB少ないのは仕様です。BIOSを抜けて立ち上げ直すと・・・目の前には別世界が ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ昨日まで起動するのにもストレスが溜まるFMV-7000TXがそこにあったのに、目の前にあるのは以前使っていたPCより俄然起動が早くなったFMV-7000TXでした(wやっぱりXPは128MBと256MBでは雲泥の差。早速エミルクロニクルでもやってみるか、と起動してみるとやっぱりパフォーマンス向上してますたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!今までコマ送りでクエストどころでは無くなっていましたが、増設後は実用的な速度まで改善されました。というわけでクエスト何個かやってみるものの、ネトゲやる性では無いので結局2時間ほどでリタイヤ。あらためてPentium4すげぇなぁ、とか。1万強でこの快適環境が手に入るなら安いものです。実際買い換えなので数千円の投資に留まっていますが。そう言えばFFXI Vana'diel Bench3も途中スワップでスコア落ちてたなぁと思い出したのでメモリ増設後にあらためてベンチを測ってみたところ、Lowで2472を記録。メモリだけで100ポイント以上向上しました。今度はHDDスワップしていないようなので、これがPentium4 1.5GHzとRADEON 9100の本来の能力なんだろうと。HDBENCHも取り直したところ、念願の3万ポイント越えを果たしました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name FMV-7000TX Processor Pentium4 1499.15MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.50GHz VideoCard RADEON 9100 SERIES Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,616 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2005/11/03 17:07 Primary IDE Channel ST380011A HDS722580VLAT20Primary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 31127 34634 57992 59271 25223 50243 35Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 46929 4571 3800 368 52405 51979 12023 19104 C:\100MBやはりメモリはPCの動作全体に関わっているのだと痛感しました。機会があれば次は+512MBで768MBメモリ実装にしておきたいところ。ちなみに他にもメモリが届いていますが、それは所用で無くなっていたFMV-DESKPOWER ME/355(偽)用に使用。やっぱりMicron。FMV-7000TXと合わせてEverestでメモリのSPDを調べるとかなり似た感じの結果です。■FMV-7000TX■FMV-DESKPOWER ME/355(偽)最後になりますが、どうもME/355に突っ込んだFujitsu Siemensのマザー、FMV-6667ML6c/FMV-6766ML7c/FMV-6900ML8cのマイクロタワーモデルが積んでいる810eマザーと同じようです。一時期は単体売りもされていたようで、自分が持っている分は富士通ロゴがPOST時に出ませんが、6667ML6cの更新BIOSを入れればロゴも出るかなぁ、なんて(w・MedioStream neoDVD Standard V2.6→neoDVD Standard V4.1Prius Deck 770CにプリインストールされていたDVDオーサリングソフトが何を隠そうMedioStreamのneoDVD Standard V2.6でしたが、どうもプリインストールのDVDオーサリングソフトは総じて使いづらそうという気がしたので、別にUleadのDVD MovieWriter3を入れて使っていたのですが、どうもPrius Deck 770CのneoDVD Standardは無償でV4.0へバージョンアップできるらしかったので、タダならばと入れてみました。まぁとっくの昔にバージョンアップ期間は終了してますがそこは気にしないでください(爆バージョンアップと言いつつ以前のソフトはアンインストールを強いられます。おまけにV4.1にアップデートできるそうでそれもやったら先ほどインストールしたV4.0がまたアンインストール・・・無駄だ(ぉちなみにPrius AVランチャーとわくわくナビの旧neoDVDのショートカットが新バージョンに反映されないので手作業で更新。めんどくさいですねぇ。ついでなのでわくわくナビのカスタマイズをしておきました。DVD作成の項目にUlead DVD MovieWriter3を登録し、DV編集の項目はMegaVi DVをインストールしていないのでアイコンを削除してUlead VideoStudio6に入れ替えました。デジタルオーディオの項目のBeatJamも削除していたのでWMP10とiTunesとQuickTimeとRealPlayerを登録。これでなかなかカスタマイズできたかと。早速バージョンアップしたneoDVDを起動してみましたが、どうやらDVDのVR規格に対応した模様。なかなか使えるソフトになってきた感があります。所有するDVD MovieWriter3のように必要ない部分ではエンコードをしないようになったようですし、好感が持てます。ただ、あいにくオーサリングしてDVDに焼きたい番組も無く、メディアの方もMovieWriterでコピーに使ってしまったのでもうないです。というわけで詳細なレビューはまた今度と言うことで・・・。・深夜0時から新番組■0時00分~0時30分(新)「かりん」@WOWOW■0時30分~1時00分「SHUFFLE!」@WOWOW■1時00分~1時30分(新)「ローゼンメイデン トロイメント」@BS-i先週より総じて30分延びるわけなので、録画機器の準備はちゃんとやっておきましょうね(w・・・どうせなら「かりん」は水曜日のフルメタの時間帯に配してくれてれば録画番組が混雑しなくて楽なんですけどねぇ・・・もう無理ですが。HDDがより圧迫されて、もうだめぽ的な今日この頃。・プッシュオフシャワーに換装してみた以前ちょっと書いた気がしますが、ユニットバスのシャワーヘッドをワンタッチ止水できるカクダイのプッシュオフシャワに交換してみました。実はこれで3個目のシャワーヘッドになるのですが、以前のものは三栄水栓の節水シャワーヘッドでした(多分)。高圧力型の電気温水器と組み合わせるとバカみたいに強力なシャワーになるのですが高圧力型故の欠点、つけっぱなしにしておくと以前より多く無駄になるので今回のシャワーヘッド交換に至りました。交換は特に難しいことはなく、シャワーホースの先を新しいヘッドに繋ぎ変えるだけです。うちのシャワーホースはなぜか接続部分に無くてはならないパッキンが入っていなかったので、工具箱から洗濯機用水栓に使った部材の残りのそれらしいパッキンを発掘して取り付け。ちなみにアダプタが2つ入っているのでほぼどのシャワーにも取り付けられそうです。シャワーホースが古くて一時止水時の圧力に耐えられ無さそうな場合はホースの交換もおすすめしておきます。ヘッドとホースのセットもあるようですし。早速使ってみましたが、これはけっこう(・∀・)イイ!!配管や水栓保護のため完全止水できないタイプですが、思っていたよりしっかり止まってくれます。漏れる分はちょろちょろよりは少ない感じ。ボタンが大きいので、頭を洗っているときなどでも手探りで簡単に操作できます。節水効果がありそうです。ただ、うちの水栓もしくは配水状況の問題か、一時止水から吐水に切り替えたとき数秒間のシャワー温度の変動が大きい気がします。混合している物を止めているので仕方ないと言えば仕方ないのかも知れませんが・・・。それと、逆流防止機構がない水栓やTOTOを除くシングルレバー水栓では使えないそうです。うちのはごく普通のTOTOの2バルブデッキ水栓で、逆流防止機構云々は知りませんが特に問題はないようです。何はともあれ、結構便利なのでおすすめです。
November 3, 2005
コメント(0)

昨日のドラマ「火垂るの墓」、なかなか原作に忠実で(・∀・)イイ!!でした。そしてATOKが「火垂るの墓」を一発変換できるのに気づいてみたり。不意に一発変換できた単語の中では「ラブひな」の次に驚きましたよ。・・・2月発売のATOK2006はもちろん購入予定ですが、何か?(wそろそろ変換精度が(´・ω・`)ショボーンなATOK17から乗り換え希望です。・メモリ買いまくり数日でメモリ4本も購入しました。明日明後日には到着するものと思いますが、こんなに購入してどうするんだろう・・・と思ってみたり。むしろデスクトップマシンのメモリばっかり買っているので、ノートにも少しは投資しろって感じです>自分・やっぱりシルキーホワイトモデルにはミルキーピンク・・・結局、LC65Hにはクリアブルーかミルキーピンクがお似合いのようで、片っ端から検索かけたら一店舗だけ取り扱っている店があったので早速注文をかけてみたり。「お取り寄せ」なので購入できるかどうかは分かりませんが、シルキーホワイトモデルを所有している方でミルキーピンクのカラーコーディネートパネルを所望の方は早めに注文しておいた方が良さそうです。ちなみにLaVie Cのシルキーホワイトモデルは■PC-LC65H64DS(M-Celeron 650MHz/64MB RAM/20GB HDD/CD-RW/WinMe)■PC-LC65H64DS12(M-Celeron 650MHz/128MB RAM/20GB HDD/CD-RW/WinMe)■PC-LC60H54DS(M-Celeron 600MHz/64MB/20GB HDD/DVD-ROM/WinMe)■PC-LG65H/W(M-Celeron650MHz/CD-RW/WinMe NEC Direct BTOモデル)と、ざっと4機種。LC60Hは特定の家電量販店でしか購入できなかったので巷に出ている数少ないシルキーホワイトモデルはLC65Hが大多数です。当たり前ですけどね。中古でも球数が少ないようで、早くて数週間に1台のペースで某オクでは出品されているようです。とりあえずはカラーコーディネートパネルもミルキーピンクにしたことだし、早めに弐号機を稼働可能状態にしたいところです。・LightScribe対応スリムDVD±RWドライブ東芝サムスンからLightScribe対応のスリムDVD±RWドライブが発売されているようなので、上のLaVieのドライブはこれにしようかと。面白そうですし(wLightScribeと言うのはHPが開発した技術で、ドライブだけでレーベルに印刷することができます。もちろん対応ソフトと対応メディアが必要で印刷もモノクロとなりますが、メディアを裏返しにするだけで印刷できるのでお手軽。メディアの値段が下がってくればサクッと焼いたメディアに手書きではなくLightScribeで内容を書いておく、なんて言うことも出来そうですし。とりあえずは足りないDVDメディアの購入が先決でしょうけど。。。・配線の取り回しの見直しリビングのテレビ周りにスイッチ付き6個口OAタップが装備されたので、今まで付いていた普通の6個口OAタップが余りました。ついでなので家の中のコンセント周りの配線を見直してみました。まず問題になったのが和室のコンセント。テーブルタップ2連装に3個口タップがささっている危険な状態なのでこれを先ほど余った6個口OAタップに交換。無駄な配線が無くなってかなりすっきりしました。で、余ったのがテーブルタップ2個と3個口タップ1個。何げに全て松下電工純正で作りが高げ。そういえば自室のテレビの前にコンセントがあると便利だろうなぁとテーブルタップ1個をテレビの前に配置。実際かなり便利。先日のようにLaVie Jに外付けCD-RWドライブを繋いでソフトのインストールをする際やジャンクデッキなどをテレビに繋いでテストするときなど、コンセントが奥の方にあるので今まではやりづらかったのが改善されました。それと3個口タップはコンセントが足りない部分に持ってきました。これで自室のデスクトップマシンが全て同時稼働可能な状態に(w残りのテーブルタップは予備として、コンセントにも空きが出ていい感じです。やはり数年に一度は配線状況の見直しをすべきだなぁと思いましたよ。・なんだかなぁ・・・何故か今日はGmailのPOPアクセス速度がうっへり気味。うぐぅ。うぐぅ。うぐぅ。うぐぅ。うぐ(ryおかげでテキストベースのメール2通受信するのに数分。おまけに「POPサーバーからの応答がありません」と出過ぎ。かったりぃので改善するまでWebメール生活になりそう。
November 2, 2005
コメント(0)

寒くなってきたので最近はやたらとホットコーヒーを飲んでます。阿藤快風に「なんだかなぁ・・・。」と言いたくなるわけですが。親がついに待機電力カットに乗り出したらしく、こっちとしては頭を悩ませています。手始めにリビングのテレビ周りをスイッチ付きタップに交換したのですが、リビングのテレビ周りにはVU/BSブースター電源部があって切られると自室での録画予約に多大なる支障が出ると考えられたので。対策として、ブースター電源部は延長ケーブルで他の隠れたコンセントに繋いでおきました。ブースター電源部自体も隠してあるので、これで切られる心配も無さそうです。・・・むしろ、電流通過の分配器を使っているので自室に電源部持ってきてもよかったのですが面倒なので。・開発環境をモバイルに移行とりあえず、部屋にあるそれぞれ似通ったスペックのデスクトップマシン双方にVisualStudio.netがインストールされている必要はなさそうだったので片方(FMV-7000TX)が消えたついでにLaVie Jにそれを持ってくることにしました。外出先で開発することはあり得ないのですが、見栄で(ぉ野暮ったいのですがUSB外付けCD-RWを繋いでインストール開始。ディスク何枚もあるので結構疲れます○| ̄|_VS.netだけでCD3枚、下準備にCD1枚、そしてMSDNでディスク3枚ですし入れ替えするのがかなり面倒。だからといってDVDメディアだとLaVie J純正の外付けCD-RWドライブでは読めませんし。一長一短。これだけインストールすればHDDの残量も減るわけで、残り10GB切ってしまいました。やはり家族が使う分であれば40GBで事足りる内蔵HDDですが、自分が使う分には最低60GBは必要そう。まぁ仮想CD/DVDなど使っている所為もありますが。開発環境を移し替えたところで作りたいアプリが思い浮かばないのはしょうがないとして、とりあえずは以前弄ってたアプリの残骸のコードの続きでも書きますかね。・FMV-7000TXでECO久々にインストールしてやってみました。鬼のようなアップデートに何時間もかかりました。その上メモリのスワップで動きがガクガク。キャラが大量に描画されるような街中や入り口付近では、そこを通り過ぎるのに20分くらいかかりましたし(汗スワップが発生しない空いた場所だとサクサク動くだけにかなりストレス。常用アプリのインストールでさえあまりのスワップに憚られているので、メモリ増設を急ぎたい管理人なのでした。SP2を入れないでSP1にするだけでも結構効果はありましたが、まだまだですね・・・。・SH901iCでAV入出力:失敗○| ̄|_激安入手のVodafone V60xSH用平型AVケーブルをSH901iCで使うとどうなるか試してみました。ケーブルにはこんな表示があるので怪しいのですが・・・。とりあえず差し込んでみました。V60xSHもSH901iCもAV出力は平型イヤホンコネクタなので、ちゃんとはまります。はまらなければ使えませんけどね(汗もう片方をテレビの前面出力に繋ぎ、準備万端!そしてSH901iC側でデータフォルダの画像を「AV出力実行」すると・・・。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。多分結果は見えていますが今度はTV Recording機能で「ワンタッチ録画」。○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_結論:同じメーカーの端末でも異キャリアのAVケーブル使い回しは不可人柱藻憑かれですた>漏れ結局おとなしく純正の平型AV出力ケーブル P01を購入した方が安上がりだった悪寒。そういえばauにもAV出力可能な端末があった気がしますが、あれはどうなんでしょうね?と言うわけで人柱キボン(ぉ・I-O DATAからも松下TU-MHD500 OEMなデジタルチューナー発売他社ではほぼ在庫限りと下火な感じがする松下TU-MHD500とそのOEM製品群ですが、今更ながらI-O DATAからも32V型液晶ハイビジョンテレビの登場に合わせて発売されるようです。形式は「HVT-KD300」。時期が時期だけに、後継のi.LINK無しでD3端子にスペックダウンしているTU-MHD600のOEMかと思いましたがi.LINKはちゃんと付いていますしD4端子です。形状から見てもおそらくTU-MHD500のOEMで間違いないと思います。(というかTU-MHD600のOEMだったら同社Rec-POT使えないですからね。)気になるのは値段ですが、初出時は高めでも他社のTU-MHD500 OEM機と並ぶくらいの値段まで下がりそうな感じ。まぁ値こなれしてきたらサブにもう一台行っておきたいところです。本来同時発売の液晶ハイビジョンテレビの周辺機器として登場するようですが中身が中身だけに、D3端子やD4端子を搭載したデジタルチューナー非内蔵のハイビジョンテレビやプラズマテレビ、液晶テレビを持っている人のアップグレードパスにもいけますね。・結局ドコモの新料金プランは・・・無料通話分2ヶ月繰り越しを足して4,050円x3で12,150円も余っているので、今月はパケホーダイ解約でタイプM+パケットパック10にしてみました。どうせ10,000円以上使わないでしょうし。これで数千円安くなる見込み。他、某ジャンルの着うたサイトが定額制からダウンロードした曲ごとに課金されるシステムに変わったため、これも今月使わなければ料金の削減に繋がるはず。まぁ来月はパケ・ホーダイに戻しますけどね。
November 1, 2005
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
