全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は快晴。まぁ、天気予報が嘘みたい!(w暑いと言っても先日の30度超にはならなかったので、何とか過ごせますた。その割に朝食から茶漬けを流し込んでたりするのですが・・・○| ̄|_とりあえず@第二版。・FMV-LifeBook MR、内部総交換か(汗先日満身創痍の状態で入手した表題の品、なんとかパーツがそろったので取っ替え引っ替えして修理完了。骨が折れました、複雑骨折で(wスペックはこんな感じ。CPU:Mobile PentiumIII 650MHz w/SpeedStepMEM:128MBHDD:Fujitsu MHS2030AT 30GB 9.5mm 4200rpmCDD:NEC CD-2800D 24x CD-ROMDisp:14.1 XGA TFTOS:WindowsXP Home Edition SP1a昨日は液晶パネル交換で、今日はマザーを交換してみたのですがこれまたかなり大変○| ̄|_大量のネジを適当に外したので、組み上げ時のネジの種類や位置が合っているかどうかは(ry形にはなったので、早速新品のHDDやアダプタ、バッテリやマルチベイ用CD-ROMドライブをセットして電源ON!見慣れたFujitsuロゴが出たのでF2キーでBIOSへ。HDDとCD-ROMが認識されているのを確認したらCD-ROMドライブにXPのCD-ROMを入れてOSインストール開始。数時間で何とかインストール終了し、ドライバやHotFix入れまくり。正常動作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そこそこ動いている様子。マザー交換前の動作停止の症状も出ませんし修理も無事成功したみたいです。ビデオチップとしてRAGE Mobility128を積んでいるので適当にマルチモニタを試している図ですが、RAGE Mobility-Mより強力で描画にもっさり感が見られません。世代の違いですな(wこの次のMobility RADEON-Mになるとクターのロケット3Dが動くようになります。ついでなので3DMark2000のDemoも流してみましたが、そこそこ滑らか。が、裏でXPの自動アップデートが動いているので一部分カクカクしてるし('A`)裏で動いているくせに表で動いてるアプリの邪魔をするのはやめれ>MS何はともあれ、正常動作を確認できたので適当に弄ってみる予定。・NHKデータ放送、ブロードバンド接続に対応何気なくBShiを見ていて、dボタンを押すと変な項目が増えてたので押してみました。するとブロードバンド接続で何やら見られるようになったようで、この受信機も対応してるからご利用ください、みたいな感じで説明が出てたので試してみました。HUBのランプが点滅してたのでブロードバンド経由でデータを取得してた模様。Tnaviではなくデータ放送の延長なので、Tnaviよりはさくさく動いてます。使用感ですが、コンテンツが今までのデータ放送よりボリュームアップしてて良い感じ。今までTnavi起動しないとブロードバンド接続は利用できなかったのですが、先日の衛星ダウンロードで対応できるようになったみたいです>TU-HD100結局のところ、アップデートよりデータ取得中表示を消してくれ、とメーカーには言いたいものです。・GENO、明日0時リニューアルオープン!!!今日ちょっと買い物しようと行ったらリニューアル中になってました。何か掘り出し物でも売り出されるのかな(・∀・)ニヤニヤとちょっと見張ってみる予定です。
June 30, 2005
コメント(0)

すでに雑記とかしつつある最近の日記。タイトルと中身が合っていないこともしばしば。まぁ生ぬるい目で見守ってくださいな(ぉ・キーボード選びに四苦八苦居間のパソコンをスーパーピュアカラー液晶(結局はただのIPS方式パネル)に惹かれて日立Prius Deckに買い換えることを発表して数日ですが、一緒に変えないといけないのがキーボード。今のパソコンはキーボードもろともドナドナですからね。今度のPrius DeckにはPS/2ポート無いし、USBキーボード+USBマウスを接続しないといけません。USBマウスは現在使っているMSのワイヤレスマウスを接続することにして、キーボードは別に考えることに。もちろんUSB接続できる物で、居間に置くので出来るだけデザイン重視。アイボリーやブラック一色の物はちょっと置きづらいし。純正キーボードは探してみると結構中古でも高値付けているので却下。だからといって余りにも打ちにくいようなのは要りませんけどね。そんなこんなでいろいろ探しているのですが、一番フィットしそうなのはMSのWireless Optical Desktop スノーホワイト。Priusの透明感ある筐体に一番合ってます。しかーし、5000台限定な上に現在はあえなく生産中止。間に合いませんでしたorz他に探してみるも、大半がブラックかつや消しホワイト。ホワイトは安っぽいです。Logicoolで探してみても最近のはみんなブラックのようで。ブラックの中でも比較的マシそうで値段もそこそこ安くて評価もそこそこいいのがMSのDigital Media Pro Keyboard。シルバーを基調にした感じで、そこそこ明るい感じ。ワンタッチキーも無駄に大量に付いてますし。まぁキーボードにはスタンバイキーと音量ミュートキーさえあれば事足りるんですけどね。スタンバイキーがあれば電源の管理でスタンバイキーを押した際の動作を「入力を求める」にして一発で終了オプションを呼び出せて便利ですし、音量ミュートがあればスピーカーに手を伸ばさずに速攻で音量を絞れます。ボス来た機能並みに必要です。お値段も3000円程度とお手頃なので、これを第一候補にしておきます。・液晶パネルをスワップしてみた14.1型日立製のパネルから14.1型寒損製パネルに交換。フレキの位置は異なったけど20ピンLVDSのピンアサインは変わらなかったので無理矢理収めて終了。映りが格段に良くなって満足です。この勢いで手持ちのLaVie Cも、ちょっと暗くなってきた液晶パネルを交換してしまいましょうかね。・@nifty コンテンツフィルタリングサービスが不調夕方頃から弟が「ネットつながらねぇ」と口々に文句を言い始めたので、しぶしぶ見てやると、IEでどのサイトを開いても@niftyのコンテンツフィルタリングサービスがページを遮断した旨のページしか出てきません。もしやと居間の共有PC(こちらもコンテンツフィルタリングサービス設定済み)でも接続試験してみたところ、見事に全遮断。@niftyのトップページさえ見られないのはどういう事よ・・・。一応設定した串外すと普通に見られるし、串付けてない自室のPC群では何の問題もなく接続できているので串鯖が逝っているのではないかと。ルーターを再起動したりしばらく様子を見ても繋がらなかったのでサポセンに連絡。長々意味の無さそうな対応を強いられた割にはなかなか答えが出ず、結局折り返し連絡くれることになっていざ電話が来たら「こちらでも同じ環境を再現してみたところ、実際に症状が確認できました。センターの方で対応しますのでしばらく経ってからもう一度お試しいただけますでしょうか」とのこと。やっぱり鯖だったんだ・・・と('A`)マンドクセ弟には「鯖がメンテ中だ」と適当にいっておいて終了。今現在はフィルタリングしたまま問題なく接続できているようですが、公式発表あったのかなぁ・・・。・手作りって(ryどことなくモチベーションが余ってたのでホットケーキとクッキーを勢いで自作してしまいますた(ぉクッキーはコーヒーのつまみにでもしようと思ってテーブルに放置しておいたらいつの間にか全て食われてるし○| ̄|_36個焼いたはずなんだけど3個くらいしか食ってないよ・・・。今度から大量生産で対抗することにします(ぉ
June 29, 2005
コメント(2)

やはりキーボードとマウスは出来れば新品購入したいですね。そんなこんなでLaVie Jのキーボードを交換しようと検討中。購入当時からそれなりにてかりありましたし、無線LAN内z(ry してからキーボードの効きが悪くなったり。接点清掃がてらアンテn(ry の配置を見直そうかと。・「あなたの日本代表へのメッセージがジャージーに貼られました!」・・・(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッそういえばこの前のサッカー予選の前に適当にメッセージ書いたっけなと思ってましたが、書いたの何処行ったのかなぁと思いつつ忘れてました(ぉメールでIDが届いてたので、BLUE CARD PROJECTのHPで確認。どうやら投稿したメッセージはここに貼られた模様。襟元で場所的にはまぁまぁっぽい。早速メッセージを確認すると・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルAA使って書いてるよ('A`)ついいつもの日記通りの書き口で日本代表にメッセージ書いてました○| ̄|_いいんかいな(汗とりあえず六本木ヒルズに行く機会があれば探してみるのもいいかもしれません(ぉHNそのまんまで書きましたので。・久々にWindows98モバイルノートにWindows98をインストールしてみました。用いたのはPC純正のFDDとUSB CD-RWドライブ。すんなりセットアップはできました。昔はPCカードイネーブラとか探したり、Autoexec.batやConfig.sys弄ったりしてSCSI接続のCD-ROMドライブから苦労してWindowsインストールしてたなぁとしみじみ。今はUSBポートさえあれば、起動ディスクにパッチを当てるような感じでUSB CD-RWドライブをDOSから認識して使用できるようになるのでかなり楽。インストールが終わって、かなり動作が軽快なのを堪能しつつPlus!98をインストール。これまた懐かしい一品です。起動時と終了時のロゴにPlus!98の文字が入り、ソフトはPictureIt!Expressやスパイダソリティア、デラックスCDプレーヤなど多い割には最近フリーで入手できるようなジャンルのソフトばっかり(wそれでもまだ軽いWindows98に脱帽。しかし自分の使い方だと即刻落ちるのが9x系OSの宿命なので、おとなしくWindows2000/XPを使うことにしますけどね。
June 28, 2005
コメント(0)

今日は天気が悪くて雨が降ったので涼しかったです。それだけです(ぉ・・・っていう日記もいいかな、とか思ってみたり。・ゴミがたまるLaVie Cそりゃ毎日かなりの時間使っているのですからゴミがたまって当然かと。気が向いたのでMy Documents開いたら結構ゴミファイルが散らばってたので、いつバックアップしたか分からないレジストリのバックアップやちょっとメモしたテキストファイル、スクリーンのコピペなど「ゴミ箱ポイポイのポイよ!!」と削除(w・・・全然すっきりしません。特に動画系が散らばってて、3GPP動画に変換したやつやAC3形式の音声ファイル、音声がない無圧縮aviファイルなど。編集したっきり放置してるようですが捨てると後悔しそうなのもあるのでそのまま。だめぽ(汗ちなみに最近どうもMy Picturesのサムネイル表示が猛烈に遅いんだけどどうなってるんだろ?とMy Pictureのサイズを確認して唖然。・・・1.06GBにも膨れあがってますが('A`)My Documentsの全体サイズが3GBくらいなので、およそ1/3をMy Pictureが占めているみたいです。そりゃサムネイルも(ry片づけは後日と言うことで、逃げ(汗他にも長時間休止と復帰で使っているためか(12日間再起動無し)、時より動作が引っかかるのですがタスクマネージャを見てみるとページファイルが物理メモリの3倍近くになっていたので、こりゃまずいとブラウザやメーラー、フォトエディタなどを終了させると物理メモリギリギリまでページファイルサイズが下がり、動作の引っかかりも無くなったのでまざブラウザ立ち上げて作業中。めざせ!30日間再起動無し生活!(ぉ・・・WindowsUpdateとか鬼門ですね。あれはたまに勝手に5分で再起動するやつありますし。まぁそれはどうでもいいと言うことで。・ハピマテどうでもいい話なのですが、ネタが無いので適当に埋め。ハピマテx4(マテw一応メール着信音とメッセージフリー着信音と電話帳着信音とで全て別々に設定してはいるものの、メッセージフリーとメールの着信が未だに区別付いていない罠。精進しますか○| ̄|_
June 27, 2005
コメント(0)

持病の散在病が今更発症○| ̄|_なんか自分でも情けなさげ(ぉ・・・で、明日はやっと天気が崩れてくれるそうです(゚д゚)ウマー・今日の天気は・・・とりあえずかいけつゾロリでも見ようかと朝起き出してきて部屋でテレビを付けてると、そんなにも暑く感じませんでした。(まぁかいけつゾロリはゴルフでつぶれてましたが・・・。交響詩(ry はOPだけ見てスルー。)親も「今日は昨日より涼しいッスね」と言っていたので若干安心してましたが結局は大誤算○| ̄|_(↑注:親の発言は一部事実と異なっています。ええ。)日も高くなり始め、斜向かいの家がエアコンの取り付け工事をし出す頃には自室の隣の比較的風通しのいい部屋は30℃○| ̄|_風通しが悪い自室は体感温度がもっと暑かったので、30℃オーバー間違いない!頭がふらふらして作業が思ったよりはかどらず、いろいろ予定が狂いました。おまけに考えることはすべてエアコンの購入へ向けられていました。なんだかなぁ。すでに購入の方向で検討し始めているので、やばそうです。結局言いたいことは、今日も一段と暑 い で す ね !○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_今年の夏は例年にも増して猛暑となりそうな悪寒です。・昨日の続編~LifeBook 6650MR8/L~とりあえず集まったパーツ類。■正常動作マザー■14.1型液晶パネル(XGA)■バックライトインバータ■着脱式CD-ROM■HDDまずはここまで。残り必要なものですが、■バッテリパック■ACアダプタ■スイッチパネル■メモリ■キーボードで、上の4つはストックで動作確認できるのであと数個ってとこでしょうか。まぁここまで手間かけてMobile PentiumIII 650MHzマシンを修理することもないでしょうけどね。・日立 Prius Deckを購入してしまった・・・○| ̄|_AthlonXPモデル。居間のVALUESTAR Lとのリプレースですが、まさかこんなに早く行われるとは思ってもみませんでした。省スペース機なのにダブルドライブ採用で、DVD-RAM/R+CD-R/RWの構成ですがどうせならスーパーマルチ+αの構成にしてしまおうかと。ここでスーパーマルチは今まで通り安くてメディアの選り好みも少ないLGのGSA-4163Bあたりで、もう一つのベイにはプレクのDVD±RWでも入れようかと考えました。しかし、記録型DVDドライブは果たして二台必要なのかという点と読み込み性能の高いDVD-ROMドライブを入れていろいろな場合に備えた方がいいかも、なんて考えも。ましてや居間でカートリッジ入りRAMなんて使いませんし。ここは慎重に。あと、HDDですが新品がいいのでSeagateかなぁと。RMA実績がありますし。テレビ録画が可能なので出来るだけ容量の大きなものを積んでおきたいところです。CPUはAthlonXPでチップセットがSiS 740なのでそこそこ高クロックのを積めそうです。動画エンコードなどとははなから無縁の居間のPCとなりますが、速ければ速いほどいいかなと。予定はどんどんふくらみますが、まずは居間のPCのデータバックアップから始めないと。
June 26, 2005
コメント(0)

今日の気温、めっちゃ暑 い で す ね !○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_朝起きて室温計見ると28℃だし、エアコンガンガン回してもドア開けておくと数分でまた('A`)アチィ・・・おまけに風通しの悪い部屋で作業しているものだから汗だく。エアコンのある部屋から扇風機で冷気を持ってくるように設置してみましたがやっぱりエアコン欲しいですね・・・○| ̄|_・GRT付きビデオデッキを購入してみたいやぁ、最近はGRT付きS-VHS ETビデオデッキも安くなってきましたねぇ。と言うわけで一台購入してみました。3k円。日立の7B-BS810です。昔所有していて今は友人に譲渡した7B-BS710のワンランク上のモデル。3次元DNR・3次元Y/C分離・デジタルTBCと三種の神器を搭載している上にアモルファスヘッド搭載の機種です。もちろんGRT搭載なので前面にはこんな表記が。部屋で使っているテレビのTH-28FP20にもGRTは搭載されているはずなのにロゴが入っていません。メーカーとその時の考えによりけりなんでしょうね。もちろん3k円で購入なのでジャンクです。テープを入れると電源が落ちます。ちょろっと挿入口を覗いたら消耗品類が古いままだったので、これらを交換すれば直るかと。ただ、シリンダ死んでたら厄介だなぁと思ってみたり。いつも通り数種類の消耗品を注文しておきます。さて、GRTが入ったところでテレビ内蔵のGRTと競わせてみました。BS810はRDの外部GRTとして使うことを想定してRDの入力1に接続し、2画面機能で片方はRDの出力、もう片方はテレビ内蔵チューナーの映像を表示。・・・あんまり変わらないなぁ・・・。どちらかというと家の地上波受信状況は良好で、ゴーストはそんなに入らないんですよね。強いて上げればスノーノイズが配線経路の問題か若干入る程度で、RDで録画すればDNRが働くのかほとんど目立たなくなりますし。とりあえずはちょいと使ってみてから判断することにしませう(w・FMV-LifeBook MRは結局修理してみることに到着後ほぼBIBLO NEの部品取りに使われてしまい、マザーも逝っていたLifeBook MRですが、丁度未使用マザーをハケーンしたので修理してみることに。今回はかなりのパーツが必要。軽く上げると、■正常動作マザー■14.1型液晶パネル(XGA)■バックライトインバータ■着脱式CD-ROM■バッテリパック■キーボード■スイッチパネル■HDD■メモリ■ACアダプタと言うようにかなりの欠品です。シャーシくらいしか使えません(ぉちなみにHDDは先日某ルートで安価に30GBの新品を入手したのでコレを、メモリは256Mbitが動くので手っ取り早くコレで、後の入手はそんなに難しくなさそうなのでそれなりにぼちぼち集めてみますかね。それでやっとATI RAGE Mobility128のパワーを体験できますが、いつになることやら。難儀な子を抱えてしまったものです。・騒音あまりの暑さに扇風機2台+空気清浄機フル稼働でクーリング中。親に「嫌みの如くガンガン扇風機回ってるな」と言われましたが(゚ε゚)キニシナイ!!最近は激安クラスのインバータエアコンでも省エネ達成率100%なので、もうこの際ブランドはどうでもいいから導入しておきたいですな。いっそ冷房専用でもかまわ・・・なくないですが(w
June 25, 2005
コメント(2)

本文かなり長く書いてたのですが、不慮の事故で飛んだので画像だけ掲載。内容は明日。('A`)マンドクセ・・・と思ってましたが、あまりの熱帯夜に眠れそうもないので日記更新。・続・ノートPC三昧の一日先日から予告しまくってたノートPC弄り総集編(wまずはLaVie C。と言っても1ヶ月ほど前に液晶不良で入手したもの。液晶パネルとHDDなど交換しました。XPクリーンインストールで、とりあえずドライバはすべて当たりました。まっさらなのでさくさく動作しています。スペックは、CPU:Mobile PentiumIII 600MHz w/SpeedStepMEM:128MBHDD:Fujitsu MHS2030AT 30GB 9.5mm 4200rpmCDD:LG CRN-8241U 24x CD-ROMDisp:14.1 XGA TFTOS:WindowsXP Home Edition SP1a動作テストはIEEE1394が本体にあるので、前例通りIEEE1394接続の外付けHDDよりDivX動画を再生してみます。DivXコーデックは最新の6だと重いので、5.1でテストしてみました。特に問題なく再生。色合いも問題なし。次はFMV-BIBLO NE。以前不具合があって外したPentiumIII 650MHzマザーですが電源コネクタが壊れてただけだったので電源コネクタを若松通商より取り寄せて交換。適当なケースに入れて動作可能に。スペックは、CPU:Mobile PentiumIII 650MHz w/SpeedStepMEM:128MBHDD:HGST HTS548020M9AT00 20GB 9.5mm 5400rpmCDD:MATSUSHITA UJDA320 CD-R/RWDisp:14.1 XGA TFTOS:WindowsXP Home Edition SP1aまたまたIEEE1394搭載機なので同様のテストを。これまた問題なく再生。しかーし、赤い○| ̄|_以前LC65Hに富士通の新しめのドライバを入れたときも動画再生で色合いが変で悩み、結局元のドライバに戻した記憶があるので原因はドライバかと。コンパネのオーバーレイ設定では明るさしか弄れないので、WMP10の色の設定で何とか見れる状態に。しかし赤みはまだ残ってます。最後にLaVie M LM500J相当品。あくまで「相当」なので、本来のLM500Jとは異なっています。しかし大半はLM500Jと一緒。スペックは、CPU:Mobile PentiumIII 500MHzMEM:128MBHDD:IBM DJSA-210 10GB 9.5mm 4200rpmCDD:NoneDisp:12.1 XGA TFTOS:WindowsXP Home Edition SP1aこの機種にXPを入れると、シャットダウン時の効果音が音割れして不快ですがこれは440MXチップセット+Mobile PentiumIIIプロセッサ+XPで起こる不具合でレジストリを3箇所ほど弄ることによって直りました。あとは特に問題なく動いていますが、バッテリが充電できないのでモバイルには不向き。ちなみにIEEE1394は無いので動画再生テストはパスです。これで終わりか、と思いましたが余った部品を組み上げたらFMV-BIBLO NEのK6-2+ 550MHzモデルの上半身なしが完成。K6-2+マザーも電源コネクタが破損していたので、今回部品取りに使ったCeleron 500MHzマザーから移植して完成。(ちなみにCeleron 500MHzマザーは動作不安定なので部品取り。)スペックは、CPU:K6-2+ 550MHzMEM:64MBHDD:HITACHI DK23AA-60 6GB 9.5mm 4200rpmCDD:NoneDisp:Fujitsu VL-1540S 15inch TFT(外付け)OS:WindowsMe久々にMeたんをインストール。やはりHDD占有量が少なくていいです。しかも軽いし。リソースにさえ気を付ければなかなかいけます。クリーンインストールで認識できなかったドライバは、FMVノート機でおなじみのFUJ02Bデバイスとモデムとサウンド。FUJ02Bは('A`)マンドクセなので放置してモデムはLucent SoftModem AMRを、サウンドはALI SoundAccelerator(Fujitsu)をインストール。特にサウンドはULiのサイトからDLしたものですが、ちゃんとFujitsu用ドライバが組み込まれたのは驚き。K6-2+はMeたんではK6-IIIと認識されます。懐かしの響き♪こうなると液晶パネルが欲しくなりますよね(ww・スカパー!入れないとなぁ・・・。そろそろ7月です。新番組ラッシュです。なんだかなぁ・・・。と言うことでスカパー!アンテナ取り付け0円キャンペーンもやってることだし、サクッとスカパー!にでも入ってみる予定です。電器店までいそいそとバスと電車乗り継いで行ってこようかな。
June 24, 2005
コメント(0)

とりあえず一日忙しかったです。いろいろと(ryしかも、じとじと蒸し暑いし。同じ階の他の部屋と自室の温度を比べるとかなり差を感じるし、何だかなぁ。・東芝RD-Style RD-XS31 マルチドライブ交換完了どうも連日DVD-RAMへの録画をミスるRD-XS31ですが、昨日やっと東芝に連絡して出張修理を依頼。で、今日になって部屋の片づけを始めたもので片づけにお疲れ○| ̄|_で、午後になって東芝テクノ到着。大きめの段ボール箱を持ってきてたので「マルチドライブ?(・∀・)ニヤニヤ」と思いつつ部屋へ。で、症状を見せると「ブロックノイズが出る要因は3つあって、・マルチドライブの不良・HDDの不良・メイン基板の不良なんですが、HDDは問題ないみたいなので今回マルチドライブを持ってきてるので交換してみます。ただ、それでも直らないとなるとメイン基板なのでその場合HDDの中身は消さないといけないので今回はこれで様子を見てください」みたいな感じで説明を受けつつドライブ交換開始。やっぱりあの箱はドライブでした。ちなみに症状を見せるためのテストソースが「ぷちぷり*ユーシィ」で、数分間無言で見てたので結構緊張しました。やっぱり普通のジャンルの番組も録画しておいた方がいいなぁ、と思ってみたり。話を戻してサクッとドライブ交換完了。慣れた手つきで交換していたので、結構ドライブ交換は経験してそうなヨカーン。交換途中の説明で、「今XS31に付いているドライブは品薄なので、上位のXS41やX4に採用されているドライブに交換します。動作は問題ないのですが、間違ってXS31のドライブのファームウェアにバージョンダウンしないでください(笑)」とのことで、バージョンが新しくなるようなので期待できます。組み上げて、ケーブルも同じように繋いでくれて動作確認開始。HDDの中身も確認することになって、今度はツバサを再生してたり(w一通り動作確認して、もとからブロックノイズが出ていたDVD-RAMはやはり変わらないけどこれから書き込むRAMで症状が出るか見て欲しいとのこと。もう少し早めに頼んでおけば良かったかなぁ・・・なんて思ったり。結局のところ早いうちにX5に買い換える予定なので、あと数ヶ月持ってくれればばりばりおkですよ?(汗#ちなみに「何かあったら連絡ください」と貰った名刺の住所を見て気づいたのですが、どうやら自動車教習で何度も通った道路にあったデカイ東芝の看板がテクノの所在地だったみたいで。東北本部らしいし、侮れません(ぉ・BIBLO LifeBook MRを弄るちょっと入手した上記機種、チップセットがIntel 815EMなので256Mbitメモリの認識がどうなるか試してみました。ついでに届いたKingstonの256Mbit 256MBメモリを先日テストに使ったInfineonの256Mbit 256MBメモリと一緒にスロットへ投入。すると、問題なく512MB認識(゚д゚)ウマーで、OSをインストールしようといろいろやっているうちに起動不可に○| ̄|_CapsLockとScrLockとNumLockの表示が出たまま動作しないし。CMOSクリアを試すも全然起動しないのでこれは部品取り後ドナドナかなぁ。で、KingstonのメモリはLaVie Jに取り付けて正式に512MB運用開始。常駐たんまりで起動し終わった頃にタスクマネージャで物理メモリの空きを調べると50%ほど空いているようで。バッテリの持ちもそんなに変わらないのでとりあえずこれで使ってみます。・今日もBSデジタルラジオ今日聞いてたラジオで出てきたネタ、自分でも試してみました。ついでにチェックはここ。--------------------------------------------------------------------------------■ 診断結果 ■ あなたのメイ度は 92 です。適性は 63 でした。(MAX:100)どの館に行っても通用するメイドになれます。でも、御主人様や教育係のメイドから特別に気に入られる程ではないでしょう。 萌え値は 29 でした。(MAX:50)なかなかの萌え娘です。さらに上を目指して頑張りましょう。 ( メイ度 = 適性 + 萌え値 ) --------------------------------------------------------------------------------いつからこんなネタをこっちのBlogで書き始めるようになったのでしょう(汗何はともあれ、度数的にはまぁまぁっぽい。これをどう考えるかは読者の皆さんの判断にお任せします(ぉ
June 23, 2005
コメント(5)

アップデート作業はどの製品においても日常茶飯事になってきました。・・・それほど出荷時の状態で不具合がある製品が世に出回ってるとは(w・Windows Updateが・・・三男のVersaPro VA86H/DXの環境構築作業を始めたのですが、いつの間にかWindows Updateサイトが新しくなってました。もっとも、見た目しか変わらないのですが新しく「Microsoft Update」という機能が開発され、XPではヘルプとサポートセンターに統合されてWindows/Officeのアップデートを一括して行うことができるようです。使用するには別途ActiveXのインストールが必要で、対応OSはWindowsXP/XP SP1/XP SP2、2000 SP3/2000 SP4/2003/2003 SP1となっていますが最新のサービスパックを当てることが条件なためXPで言うSP無しとSP1、2000で言うSP3、2003のSP無しはダウンロードできるパッチが期間制限付きとなってしまいます。ある一定の期間までに発行されたパッチはダウンロードできますが、それ以降は最新のサービスパックにしないと当てられないような感じで。何はともあれ、XP SP2は未だにテスト中なためXP SP1で使用していますが、とりあえずテスト的にThinkPadに導入してみることにします。・FOMA SH901iCのアップデートが・・・3月に購入後、数日でソフトウェアアップデートが発表されたSH901iCですが、今日ふとDoCoMo Netを覗いているとまたアップデートが出たみたいで。■DoCoMo Net:FOMA「SH901iC」 ソフトウェアアップデートのお知らせ今回の更新は3月の更新後の文字入力などのレスポンスの低下を修正する物となっており、6月30日までの期間限定みたいなのでユーザーはお早めに。で、自分もサクッとアップデート確認。一昨年までは内部ソフトウェア更新するのにショップまで持って行って、場合によっては預託機交換になってデータが飛ぶというのもあったのですがパケット通信で新しいソフトウェアをダウンロードして自分で更新できるようになってずいぶん楽になったものです。Windows Updateみたいだし♪ダウンロードはそんなにかかりませんでしたが、ソフトウェア書き換えでかなり時間を食って10分ほど合計してかかりました。アップデート完了。試しにメールでの文字入力を試してみると、「おぉ、サクサクっ!!」メール作成画面で「本文」のリンクを押して本文を書き込める状態にするのに今まで一呼吸あったのですが、更新してからはパッと表示されます。P506iCと比べるのはまずいですが、なかなか実用的になりました。ただ、予測変換の学習が消されたのは痛かったなぁ・・・○| ̄|_上記のページではあらかじめ多数の単語が登録されてるから問題ないって書いてあったけど使い方がヘビーなのでかなり偏った変換してたしで。また方向キー連打対応かと思うと面倒です。・ノートネタ今日はお休みさせて頂きますm(_ _)m明日にどどーんと出しますので(w
June 22, 2005
コメント(2)

ある穏やかな日の昼下がり、ってな訳でネタ切れ。まぁ平凡に過ごしているので何もないんでしょうねぇ。・一応次回予告だけ取り上げますはWindows98SEが最後にプリインストールされた時期のLaVie CとLaVie M。既に手元にはあるのですが、忙しくてレビューが書けずじまい。まぁOSなどは設定済みなので、あとはどんなhageしい企画を行うかが問題になりますが(汗ちなみにこの世代のLaVieと言えばLaVie Sも所有していたことがありあと残るはLaVie Uのみ、とか言ってみたり(wwそして考えてみればこの世代の機種からLaVie NXシリーズからLaVie C/LaVie M/LaVie Sと分かれたのですが結局は前世代のコンパクトオールインワン/モバイル/エンターテイメントとデザインがほとんど変わらないんですよねぇ。なんだかなぁ。・256Mbitメモリを入れたところでメモリのローテーション先日のネタをまた引き延ばし。とりあえず1本256Mbit 256MBメモリを購入してみたので、かっさらい元のVA86H/DXに256MB戻して今刺さっている128MBを父親の使わないDELL Inspiron2500に付けて、で今テストで刺したままの256Mbit 256MBメモリをLJ500/2Dに付けて完了。途中で64MBメモリがぽんと出てきますが、これはまたジャンクの方へ移し替えてテスト用。・最近のアクセス数目に見えて鰻登り。最近は4000アクセス/日がめずらしく無くなってきており、「楽天広場スタッフBlog」でさえも抜かす勢い。なんだかなぁ。
June 21, 2005
コメント(0)

今日は21時~22時過ぎまで楽天広場の緊急メンテナンスがあったため日記のイマジネーション吹っ飛びました(ぉなので手短かつ適当に(w・Seagate HDDをPCに認識させた図DELL Inspiron2500@ST94811AFujitsu FMV-BIBLO NE7/800@ST94011Aどちらも正常認識で今のところXPをインストールして問題なく動いてます。ありがたや、RMA HDD。特にNE7/800は今回のHDD交換によって、■TOSHIBA MK3017GAP↓■Fujitsu MHM2200AT↓■HGST HTS548020M9AT00↓■Seagate ST94011Aと4台目となります。容量が株価のように上がり下がりしていますが気にしないように(w・256Mbit SDRAMなノート用256MBメモリを嗜む市場ではなかなか嫌われている両面8枚チップ搭載の256Mbitタイプの256MB SDRAM SODIMM。逆に言うと128Mbitタイプに比べてなかなか安く入手できるので、対応できるPCを持っている人はかなりお得に増設できます。とりあえず家にあるノートで対応できる(対応できそうな)ものとそのチップセットは、■NEC VersaPro VA86H/DX(Intel 830Mチップセット)■NEC LaVie J LJ500/2D(VIA ProSavage PN133Tチップセット)■DELL Inspiron2500(Intel 815EMチップセット)となります。で、NECの分は256Mbit SDRAMの動作を確認できており、特にLaVie Jはオンボードと合わせて512MBで使用できてなかなか快適でした。今回は一番下のInspiron2500で256Mbit SDRAMは使用できるか試してみます。使うメモリはInfineonの256MB。両面8枚の256MBタイプです。NECのノートで試したのはこのメモリなので、純粋に256Mbitが認識できれば動くはずです。さっそく搭載。DIMM Aスロットには64MBメモリがささっていて、今回のメモリはDIMM Bスロットへ。組み上げて電源を入れると画面が真っ暗で「ピーピー」とビープ音が鳴ります。こりゃだめだ、と思いましたがDIMM Aスロットの64MBが悪さをしているのではないかとDIMM Aスロットに256MBメモリをさして起動させてみると、無事見慣れたDELLロゴが表示されました。BIOSでも正常に認識されています。このままOSを起動させると、やはり64MBの時と比べかなり快速。やっとMobile PentiumIII700MHzの成果が生かせるようになったのではないかと。今回の実験でInspiron2500(Intel 815EMチップセット)も256Mbit SDRAMを認識できることが分かったので、早速256Mbit 256MBメモリを注文したのは言うまでもありません(w前日紹介したBIBLO MRもIntel 815EMチップセットなので、もしかすると今日のように256Mbit SDRAMを認識できるかもしれませんが結構リスク高げ。その前にHDD注文してこないと・・・。
June 20, 2005
コメント(0)

日曜です。暑いです。狭い部屋にこもってると脳みそがオーバーヒートしそうで危険です(滝汗・友人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!数日前にメールで「訪問おk?」と誘われていたので、部屋を無理矢理片づけて来訪に望みました。で、午前中に来訪。某blogの管理人さんです(w内容的には夏休み恒例行事の件やBlog運営に関する他愛もない話から888億円「萌え」市場にまでも言及する勢いで。久々に充実した時間を過ごしますた。あとは無線LANを搭載したモバイルを持って堀江社長のテリトリーである山手線沿線で試験サービスを受けることにしませう、という基本事項が決定。まぁすでに実行に移すまで1ヶ月ちょいになりましたので、こちらとしても急ピッチで準備しておくべきかと思っております、ええ。・Seagate RMA in 千葉は常設記事に執筆しますたここに文章のみ記載完了。あと適当に撮影した写真は後日他のページに追加予定。文章だけでもかなり長くなってしまったので。・次のお遊びノートIntel 815EMチップセットにATI RAGE Mobility128 AGP 4xを搭載したなかなか速めの一台。もちろんジャンク入手ですが、適当に部品つぎ足して動作確認してみる予定。815EMチップセットなので、メインメモリをごにょごにょできるかな?と期待してます。
June 19, 2005
コメント(0)

これてひとまずRMA手続きは終了。またHDD逝ったらRMA手続きしてもらいますけどね。ただ、問題は今回のMomentus 2台を含めてSeagate製HDD、3台しか持ってないと言うこと。VALUESTAR Cで使っているMaxtorのHDDも、本家HPで保証状況を確認したらまだ保証期間内でしたし。ただこちらはRMA手続きが面倒そうなので、もしかするとHDD交換でお茶を濁すかも。・一体何が・・・(2日目)昨日よりも数百アクセス増えてて今現在3800アクセス超になってます。楽天広場のパソコン・家電カテゴリでも8位になってますし・・・。影響力恐るべし。侮れません。というかハナから侮る気はないですが(汗・Seagate HDD、RMAより帰還(2台目)昨日より少し早い時間にS川K便到着。前は時間帯指定しても平気で夜持ってきてたのに最近は指導が行き届いてるんですかねぇ。DHL扱いの荷物到着。開封ワクワク!!!・・・と思ってましたが、横のラベルを見てしまうと('A`)ST94011Aで変わってない。。。片方は新しいST94811Aが届いていただけに、結構(´・ω・`)ショボーン。もちろん今回も保証期間内(In-Warranty)に付き無料で。請求来てたら無視しますけどね(ぉそれにしても、請求しないんだったら紛らわしいからInvoiceなんて同封しないで欲しいものです。早速HDDご開帳。やっぱりCertified Repaired HDDなST94011A。昨日のST94811Aから見てて気づいたのですが、ジャンパピン付いてないんですね。某Successで購入したST94011Aはジャンパピンが付いていて、そのまま440BXなThinkPadに搭載したところ認識しなかったので。付いてるのが普通かと思ってましたが今回は付いてなかったので手間がかからずよさげ。とりあえずはFMV-BIBLO NE7/800に搭載するために20GB HDDの中身をAcronis TrueImage Personalで外付けHDDにイメージ作成中。で、あとは起動CDで起動して外付けHDDからイメージを復元するのみ。元がTravelstar 5K80 20GBだったので、体感速度は思うようには上がらなさそう。それより前使ってたST94011Aが灼熱だったので今度のが大丈夫か心配。考えてみればST94811Aのキャッシュは8MB、ST94011Aは2MBで明らかに昨日のほうが得していたような・・・。やっぱりRMAで出すHDDの流通経路で戻ってくるHDDのグレードも決まりそうな感じですね。
June 18, 2005
コメント(0)

とりあえず今日はハイビジョンテレビとデジタルチューナーを買ってつくづく良かったと思った一日でした(w・一体何が・・・(汗某氏のBlogのパクリになっちゃうかもしれないです、ええ。今朝起きてふと楽天広場のアクセス推移を覗いてみました。・・・ゑ?アクセスカウンターぶっ壊れたかと思って修正ボタンをクリックしてもアクセス数変わらず。そしてそのまま先ほどまで続き・・・。何 で す か コ レ は?○| ̄|_楽天はアクセス解析を別置き出来ない上に標準のアクセス数管理メニューではリファラ等も分からないヘボ仕様なのでどういう傾向なのか分かりませんでしたが、まぁ何となく出所は分かりました。で、ちょっと調べたらビンゴ。明日の楽天広場パソコン・家電カテゴリのランキングは10位以内かなぁ、と寝ぼけたことをここで言っておきます(w・Seagate HDD、RMAより帰還穏やかな昼下がり、けたたましいチャイムと繰り返すS川K便サービスドライバーの「こーんにーちはー」という叫び声で静寂がぶち壊されました(ぉしぶしぶ応対すると見慣れない箱を手渡されて受け取りのサインを要求されました。どうも受取用紙に「DHL」って書いてあったりフルネームと日付・時間をも書くように言われたのでおかしいなぁとは思ってましたが・・・。もったいぶるのもなんですので、ここで公開。Seagate Momentus、RMAより戻ってキタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!1週間程度でRMA手続き完了しました。ただし2台送りましたが1台ずつ別便になっているようです。詳しくは特設記事作ってそちらで執筆予定ですが、とりあえず届いたHDDはST94011Aの後継機であるST94811Aでした。世代が新しくなって、何となくお得な感じ。もちろん代金は請求無し。DELL Inspiron2500とFMV-BIBLO NE7/800に搭載する予定で、今回届いた方はひとまずInspironへ搭載。さくっとHDDケースに取り付けて起動してBIOS確認。特に問題なく認識。で、あとはWindowsXPのCD-ROMで起動してOSをインストールするのみ。やはり新品のHDDにOSをインストールするのは気持ちが良いです。インストールをひとまず終えて、認証を済ませて今日は終了。環境構築は後々やっていく予定です。・今日の録画体勢金欠のため既存の機器を使わざるを得ませんでした。とりあえずDVD-RAMはPanasonicの5倍対応120分RAMを使用し、RDで映像ビットレートMN6.6音声D2で録画予約。そして今回録画しているわけですが(汗チューナーからD端子接続している映像と録画中のRDの映像を比較。やっぱりテレビのD3端子に接続している映像は綺麗です。RDへ入力されている信号もそんなに劣化していないみたいですし。あとはMN6.6がどれだけ効くかが問題ですけどね。ちなみにPCでも直録りしようと思ってたのですが、もう1台のチューナーに入れてあるB-CASカードの登録が('A`)マンドクセなので放置。録画できず(泣何が受信料の公平負担だ!なんて言いたくなります(w
June 17, 2005
コメント(2)

毎日のようにRMA手続きの進行状況を確認してみてます(ぉなかなか対応は迅速な様子。・Seagate HDD、日本に到着とりあえずDHLのHPで輸送状況を確認してみると、Momentus 40GBのうち1台はシンガポール-香港-日本という感じで東京のセンターに到着した模様。税関もちゃんと通ったようで(当たり前かもう1台は集荷後シンガポールのセンター止まり。やっぱり1台ずつ別々に届きそうです。来ないうちに使用法を考えてますが、1台は今まで通り父親の無駄にPentiumIII 700MHzなDELL Inspiron2500へ、もう1台はXPインストールでネトゲばっか入れるものでHDDが圧迫されている四男のFMV-BIBLO NE7/800へ行くようにしようかと。すると1台Travelstar 5K80 20GBが出てきますが、これは今度購入のFMV-BIBLOに移転予定。5400rpmだからそこそこ速いでしょうし。(というか5K80は20GBと40GBと60GB、5K100は40GBを3台使ってますし)・居間のテレビ直ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!一昨日引き取られていった居間の三菱29型フラットテレビ、今日の午後にいきなり連絡が来て「修理完了したので今から配達します」とのことで。ななな、たった2日でブラウン管取り寄せて交換したのかよ!?とビビリながら居間のテレビ回りを整理。17時過ぎにサービス到着。で、テレビを貸出機と入れ替えて終了。修理明細を見たら「ブラウン管交換しました」と。やはり一番高い部分を交換したようで。しかし5年間保証の限度額3万に収まるとは驚き。限度額オーバーを覚悟していましたがあっけなかったです。お陰で映りは新品同様になりました。アナログ放送終了まで快適に見られそうです。まぁこれで近々のデジタルテレビ導入はおじゃんになりましたけどorzちなみにぐらついて接触不良になっていた前面端子も、こちらから申告していませんでしたがしっかり直ってました。いい感じです。・LaVie J LJ500/2D メモリ512MB化どこぞやからかっさらってきた256MB SODIMMをLJ500/2Dに搭載。無事512MBになりましたとさ。うち8MBはS3 Twister内蔵VGAに取られますけどそれでも500MB程度物理メモリ搭載はなかなかの余裕です。・・・ただ、384MBの時に比べてあまりXPが軽くなった、という印象もなかったりします。バッテリライフ考えて元の384MBに戻そうかなぁ。
June 16, 2005
コメント(0)

やっぱり国内でRMA手続き済ませると早いですねー。小雨が降るどんよりした空模様の一日ですた。・Seagate HDD、DHL Singapore Hubに到着何気なく今日もmySeagate.comにログインしてRMA状況を確認。すると、どうやらそろそろ良品が発送されてるヨカーン。とりあえず高校卒業レベルの適当な英語で翻訳すると、2台ともSeagateを出発した模様。(日本でRMA手続きしましたが、やはりSingaporeから来るみたいです。) _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) グッジョブ!! >Seagateフ /ヽ ヽ_// で、発送手続きが済んだうちの1台はAirWaybill Numberが発行されてたので同社HPで輸送状況を確認。DHLのSingapore Hub入りしたようです。あとは航空便で日本に到着し、関税云々通ればめでたく手元に新しいMomentusが届くことになります。一般的にSingapore直通でEMS発送するより手続きはかなり早い感じ。ここまででRMA手続きした2台のMomentusですが、便が別々になる模様。結局関税云々でひとまとまりになって届きそうですが。やっぱりノート用HDDもSeagateが(・∀・)イイ!!と思いましたね。熱くて五月蠅くて壊れやすいけど(ぉ 、やはり買い換えるとなると未だに5400rpm 40GB流体軸受けの2.5インチHDDは高いですからね。・って忘れてましたよ?ふとBShi見てて気づいたこれ。17日なんですよねぇ・・・とりあえずD-VHSもRec-POTもX5も間に合わない、っと..._〆(゜▽゜*)仕方なくDVD-RAM 1面まるまる使うビットレートで録画予約しておこうかと。・今日もeXtended Musicは欠かせません(ぉと言うことでコードレスヘッドホン購入。コードの煩わしさにもううんざりなので。
June 15, 2005
コメント(4)

ふと気づくと意識が飛んでる今日この頃(ぉ寝たいときは寝た方が健康的にいいよなぁ、とか思ってみたり。とりあえず一日中対応に追われてみました。・居間のテレビ、出張修理の末に引き取りこんなホラー映画も真っ青(というより真っ赤)な異様な映像を映し出すようになってしまった居間のテレビですが今日午前中に三菱のサービスマンが出張修理に。電源を入れて画面を見るなり、「ブラウン管が故障してるみたいですねぇ」とキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!買い換えかなぁ・・・と思ってましたが、「後ほどもう一人連れて引き取りに来ます。行く前に連絡入れますので」と引き取り修理のような話へ。どうやら引き取ってみないと厳密には分からないそうな。で、正午過ぎに連絡があって17時頃取りに来るとのことで貸出機も一緒に頼んでおきました。小さくなるそうですが(汗17時に2人で取りに来て、貸出機は20型モノラルでorz何とか苦労して引き取っていきましたが、修理がいつ終わるか分からないっぽい。まぁこれで家にあるテレビの中で一番大きいのは自室の28型ハイビジョンになるわけですがあまり家の中で自慢すると勝手に持って行かれる可能性があるのでこぢんまりと。・シャープのチューナー、いつになったら完治するのかなぁ三菱のサービスマンが来る前にシャープのサービスマンが来ていました。もちろんシャープのBSDチューナーの件で。結局対策されたマイコンとリモコンに交換されるような手はずでまた延びました(汗かれこれ1ヶ月近くやりとりしてます。何気なくすごいですね。・Panasonic NV-SVB1を修理してみる今度は自前修理ネタ。部品が来たのでいっちょ交換。交換前の映像ですが、何が映っているか分からないほどの乱れっぷり。まぁ通な人ならこれがまほらばOPの某一場面と分かるのですが(w以前修理したことがあるNV-HS10で同様の症状を見たことがあり、これはローディングギアの欠けでローディングポストが定位置まで出てこないのが原因でした。今回も同様でした。このメカ、ローディングギア弱すぎ(汗位相等に注意して交換し終わったら早速動作テスト。特に問題なく再生できている模様。部屋のTH-28FP20には、Irシステムケーブルを使用して松下製ビデオデッキの操作が行える機能があるのでそれで操作してみました。・・・やっぱり1テンポ遅れますね。まぁ、ビデオデッキが通常のリモコンの信号の届かない場所に設置してある場合などには絶大な効果がありそうですが、一般的にビデオデッキにはビデオテープを入れないといけないのであまり奥まった場所にあるとテープの出し入れが不便です。そんなこんなでやっぱり普通のリモコン操作の方がいいと思ってみたり。
June 14, 2005
コメント(0)

♪8時起床でお日様ピカリ、今日はどこどこどこ行こうかな?妙にはまってるCDの歌詞の一部。やっぱりいろいろありました。ここに書き留めるのも大量のネタに付き書き尽くせるか心配(汗・とりあえず結果■昨日ネットサーフィン・レコの中身の整理・フレッツスクエアで某配信を鑑賞→問題集はぱらぱらめくって、でテレビに気を取られてほとんど出来ず■今日テレビこわれた・朝からないないづくしで忙しい→行きのバスの中で適当に復習。しかし問題集は適当に見てただけちなみに今朝のすももアラームは小吉のようで。大丈夫かなぁ?●そして結果↓すごくあっけないなぁ、と。で、親曰く「こんなに簡単に取れていいのかよ!」と。行きのバスは高速で早々と着きましたが帰りは下を走ってたのでかなり暇。ということでFOMA SH901iCで延々とiモーションだの着メロだのAAC形式音楽ファイルを再生しまくってました。なんとか暇はしのげました(ww・テレビがこわれたもちろん自室のテレビではなく居間のテレビ。2000年購入の三菱29型BS内蔵フラットテレビ。というのも今朝起きたら親がいきなり「テレビこわれちまった」と言い出すので眠い目を擦り症状を見たわけで。で、電源を入れると一面真っ赤の画面(映像は表示されていて音声も出ている)で何本か赤い線が入っていて、数秒で「ぎーぎーぎー」と高周波音が内部から聞こえてきて画面にちらちらノイズが入って保護回路が働いて電源断。今度は主電源を入れ直してもつかずにコンセント差し抜きしないと電源が入らなくなります。結局電源を入れ直しても上の症状が再発して実用不可。修理決定。そういえば5年間保証入ってたなぁと保証書を探すも5年間保証書は紛失!orz電器店に問い合わせるとメンバーズカードにちゃんと購入履歴が残っていました。それで何とかぎりぎり保証期間内だったので出張修理を依頼。明日来るかも。まぁ5年間保証でも5年目で購入額の50%だけしか持ってくれないみたいなので、ブラウン管交換なんて羽目になれば全然だめぽ。すでに買い換えることも視野に入れてたり(ww適当に機種選定してましたが、■どうせ買い換えるんだからデジタル放送対応■今後の機器入れ替えを考慮してHDMI端子装備■もちろんみんなが使うのでそれなりに使いやすい機種という選考条件で検討。まず2番目の項目でブラウン管方式のデジタルハイビジョンテレビは撃沈。今後のBlu-ray・HD DVDソフトのアナログハイビジョン出力禁止が決まってしまうとHDMI端子が必須になるのでこのような考えで。また、3番目の機種でリアプロや液晶PJも消えました。まずリアプロ入らないし。29型フラットがやっと入ってた場所に40インチ超のリアプロは居間が狭くなるだけです。液晶PJもスクリーンかける場所がないし、テレビつけたまま焼き肉とか普通にあるので機構的に致命傷になりそうですし。。。SEDとかまだ出てないデバイスは論外。だって今必要なんだもん(wつなぎにブラウン管テレビ買うとか、そういうのは考えてません。めんどくさいし。と言うわけで結局時代の流れに沿って液晶テレビかプラズマか、という感じになってて親と一緒に展示機巡り。手頃なところでPanasonicのVIERA TH-37PX500かSHARPのAQUOS LC-37GD4あたりかなぁと。どちらもHDMI端子もしくはDVI端子を積んでいるので、対応レコが普及してくればあってよかったと思うかと。まぁハイビジョンをまるまる表現できなくたっていいです。自分のじゃないし(ぉそんな考えで今日はいろいろ見てたわけで。・そうそう今日誕生日なのですが、あまりぱっとしませんねぇ・・・。
June 13, 2005
コメント(0)

ま ぢ で 暑 い ●| ̄|_制汗デオドラント5~6回使う羽目に。暑すぎ。すでにサーバールームと化している自室に長居するのは脱水症状による死を意味しそうで怖げ。お陰で1時間に1回以上水分摂取しまくり。・苺ましまろ Chara-CD4 美羽を聞くのに苦労してみる今朝届いたあらかじめ予約してたCD。早速聞こうとLaVie Cのドライブに・・・「うぃーんぎぎぎぎぎぎぎうーん」・・・コンボ逝ってましたね・・・しぶしぶ奥の手を使うことに。その1。LaVie Jと純正外付けCD-RWを駆り出して試聴。何とか聴けましたが、いつもは音楽CDはLaVie CでWMP10を使ってリッピングするのが通例となってるのでなんとかLaVie Cで聴けないかと奥の手その2。LaVie J付属の外付けCD-RWドライブはUSB接続なのでLaVie Cに接続。ドライバを要求され、Windowsには標準では入っていませんがOEM元のPanasonicのKXL-RW31AN用ドライバを入れることですんなり認識おk。あとはWMP10を立ち上げると2台のドライブが認識されてるので、外付けドライブにCDを入れて取り込みをクリックして一件落着。やっぱり内蔵ドライブが使えないのは不便すぎ。一刻も早く交換したいものです。・D.C.~ダ・カーポ~ on Flet's先日「神無月の巫女」の配信が終わったフレッツスクエア。久々に行ってみるとなぜか「D.C.~ダ・カーポ~」が配信されてました(・∀・)ニヤニヤ何げにフレッツスクエアも888億円の「萌え」市場に手を染めつつあるんですかねぇ(wまぁ大元(配給元)はanimate.tvなので、実際問題そんなにめずらしくもないですけどね。とりあえずフレッツスクエアで配信を見るのは無料なので、DVDに走る前に味見できていいですね。興味があるけどテレビでの放送を見られなかった、というのも多々あるので。で、ちょっと見てますが今回はハズレっぽい。デフォルメされすg(ryかなり作画レベルの高い京アニ製作のAIRを見ちゃってからですしね。・Seagate HDD、RMAに出してみたやっとこの記事。とりあえずHDDを静電防止袋に小分けし、箱にスポンジを敷き詰めてできるだけSeagateの推奨方法に近い状態で梱包して放置してありましたが、今日発送手配。最近は日本にもRMA窓口が出来たみたいで(千葉)、そちらに送りました。発送手段は窓口(UPSサプライチェーンソリューソン)と関係があるヤマト運輸の宅急便で、伝票はめんどくさいのでHP上から作れるC2というサービスを用いて記入。必要事項を入力すればインクジェットプリンタで伝票が作れるというものです。集荷もそこから受付でき、取りに来て頂きました。で、やはりC2には手間取っていた模様。なんとか持って行ってくれましたが。。。さっき発送状況を確認してみるとベース店を通過した模様。明日には到着するようです。・めんきょ~明日なんですよね。こんなことしてていいのだろうか(汗
June 12, 2005
コメント(4)

ジャンク修理の末の結果と言うことで・・・。そんなことより、今日は微妙に力仕事多めだったのでお疲れ。何をしなくても汗かいてたので、結構暑かったのかなぁ・・・。現在は涼しく過ごしやすい状態となっております(ぉ・FMV-BIBLO NE5をもう一台作ってみた以前友人に譲るためにBIBLO NE6/65Rを再整備したのですが部品取りで使用したNE5/60Dの下部が余っていました。で、下部自体は問題なく動くようですがi-Panelの調子が悪かったのでまたドナーを(ry結局電源が入らないNE5/650Rを購入してまた入れ替えすることに。まぁ電源が入らないといっても症状はあれだろうと。これは後述。すでに手慣れた物で、ものの30分くらいでマザー入れ替え完了。ケースの状態がかなり綺麗だったのでマザー以外はそのままです。スペックはこんな感じ。CPU:Mobile Celeron 600MHzMEM:128MBHDD:HITACHI DK23BA-15 15GB 9.5mm 4200rpmCDD:TORiSAN CDW-U4424 CD-RWDisp:14.1inch XGAOS:WindowsXP Home Edition SP1aHDDにはあらかじめ外付けディスプレイ時代のXPが入ったままなので苦もなく起動しました。NE5/60D@ゆかり先生(汗なかなか実用的な速度。逆にメモリが64MBしかないと、HDDがそんなに新しくないのでかなり遅くなります。使うのに苦痛を感じる速度です。IEEE1394ポートがあったので手持ちの外付けHDDを接続して動画再生テスト。DivX圧縮の動画をWMP10で再生させてみます。特に問題なく再生。LaVie C LC65Hと同等のスムーズさで再生されます。ただ、動画を見ていて気づくのが液晶パネルにあるこれ。青ライン入っとる・・・('A`)暗い画面になるほど目立ち、白い画面ではほとんど目立ちません。なので使おうと思えば使えるのですがやはり気になります。やっぱパネル交換かなぁ・・・金かかりまくりでかなり('A`)マンドクセちなみにLAN経由で動画再生するとLANの種類で結構差が出て、BSDの番組を録画してDivX圧縮した物をLAN経由で再生してみると、■10Mbps有線LAN(3com EtherLinkIII 3C589D):カクカクで見るに堪えない■54Mbps無線LAN(NTT-ME MN-WLC54g-HQ):それなりに見られるが一部カクカクという感じに。100BASE-TXな有線LANカードが出払っていて、とりあえず明日にならないと届かないので今日はテストできませんでしたが100BASE-TXが有望な感じ。まぁギガビットイーサにするのが一番でしょうけどね。冒頭でもったいぶっていた電源が入らないという現象ですが、とりあえず他のマシンでバッテリを充電してこちらにセットしてみると、普通に電源が入ることからDCコネクタが破損している可能性が高いと。現に以前次男が使っていたNE6/65RはDCコネクタの足がハンダクラックしていて浮いていましたので。今回もマザーを取り外して確認してみました。案の定クラックしかけていました。ただ、半田を盛り直しただけでは回復せずDCコネクタを取り外してみると・・・。DCコネクタの足1本破損しとる●| ̄|_通りで通電しないわけです。しかも際どい場所なので半田で足と通電する部分を付けようとしても一筋縄ではいきません。半ば無理矢理取り付け。というより足がダメになっているので基板から出ている足の一部と、DCコネクタの通電部分とが触れるようにするのが精一杯。これでACアダプタを繋いで通電してみると辛うじて電源が入りました。なんだかなぁ。これでPentiumIII 650MHz基板が生きているのを確認できました。で、またまた貧乏性のクセでジャンク機を買っていたのでした。。。今度は異色のK6-2+ 550MHz搭載のモデルになりますが、こちらにPentiumIII基板を移植してPentiumIII機として生き返らせる方向で。・今日ふと気づいたアフィリエイトの表記ありがとうございまーすm(_ _)m何とかアフィリエイトもそれなりに毎月成果が出ているようなのでなかなかやめられない楽天広場なのでした(w
June 11, 2005
コメント(0)

もう週末。というか週末。どう見ても週末。なんと言っても(ry・・・いろいろありましたねぇ。てゆーか、梅雨入り?(w・SHARP BSデジタルチューナー TU-HD1のバージョンアップ4月からの放送フォーマット変更によってBS-i受信不良になってしまったTU-HD1。問い合わせたところ、TBSとSHARPの間で協議していて対応を検討中とのことで。そしてTU-HD1側のバージョンアップ対応がされることになって6月にはできるだろうとサービスマンに言われて、今は6月10日。今日サービスマンが来てバージョンアップしていきました。ただ、最近はBS-i側でまた放送フォーマットの変更をしてHD1が固まらないようにしてくれているようです。考えてみれば数日前からテスト使用していますが、よほどデータ放送を酷使しない限り落ちなかったので効果はあるようです。更新作業自体は持参したPCカードの形をしたICメモリをHD1背面のスロットに差し込んで、リセットボタンと何かを一緒に押しながらコンセントにケーブルを差し込むだけ。画面に進行状況が表示され、NVRAM以外の領域は書き換えたというメッセージが出れば完了。なお、TU-HD1のバージョンアップも、サービスマンが直接更新するだけではなく20日衛星ダウンロードが始まるそうです。ユーザーの方は是非確認を。で、更新前のバージョンがこれで、間を一つ抜かしてサービスマンが更新後のバージョンがこんな感じ。ずいぶん飛んでますね(ぉ更新後の使用感ですが、■データ取得などレスポンスが向上■固まらなくなった(w■ダウンロード予約の設定が無くなった→今後バージョンアップは無い?といった感じ。まぁこの機体もすでにドナドナ先が決まっているのでこれからお世話になる機会は少ないと思いますけどね。・安めに15インチXGA液晶を入手画面一部暗いと言うことで2.5k円で富士通の15インチDVI接続液晶ディスプレイ、VL-150SDを入手しました。しかし所有するDVI搭載マシンはFMV-PROくらいしかないし、液晶ディスプレイの主な使用目的が上半身機能不全のノートPCの動作確認だったりするのでアナログ接続のが欲しいなぁと。そこに前から持っていたパネル不良のVL-1550Sがあり、こいつにパネルを移植することに。さて、2枚目の写真のどちらが購入したVL-150SDでしょうか???・・・そりゃ青いコネクタはD-Sub15ピンでしょうから自ずと(ry移植前に動作テストを実施。やっぱりDVIだからってFMV-PROを引っ張り出すのは結構面倒です。暗いって言う割に普通に映ってますが・・・。とりあえずパネル不良の方からバックライト移植するのでまぁいいとしておきます。パネル移植作業自体は簡単。ただばらしてコネクタ外してパネルを入れ替えるだけです。入れ替え途中でバックライトも入れ替えておきます。逆の手順で組み上げれば完成。この世代の富士通液晶はインバータが五月蠅くなってくるので、静かな方を選んで交換しておきました。で、動作確認1回目。上が暗い○| ̄|_交換したバックライトの上部用が暗かったようです。元のパネルの上部用を移植し直して気を取り直し動作確認2回目。綺麗に映った!!!(゚д゚)ウマー何げにVALUESTAR Cで使っているFlexScan L331よりも綺麗だったり。世代差?ただ、パネルの応答速度が気になります。どうも25msのよう。FlexScan L331は27msのようなのでちょっとパワーアップかな。でも最新には遠く及ばない悪寒。輝度や視野角ではMVA方式なのでおおむね満足なんですけどね。テスト用に富士通のVL-1540Sを持っているので、これはこれで(ry・SeagateのRMAを申請してみた手持ちのノート用Momentus ST94011Aも不良クラスタ200KB超で逝き、購入したジャンクMomentus ST94011Aも認識しなかったので早速SeagateにRMA申請。と言っても前とだいぶ方法が異なっており、しかも最初に買ったST94011Aは保証を調べるとSynnex扱いで交換手続き汁、って書いてあるし。購入当時はそんな表記無かったはずだし、買ったときは某Successでバルクを袋入りで購入したんだけどなぁ。ちなみにジャンク入手の方はラベルにOEMって書いてありましたが、一緒にRMA調べるとどちらも2007年まで交換対応になってました。話を戻してRMA申請手続き。どうもCreate RMAのボタンを押すとmy Seagateへのログインを促され、無いときはアカウントを作るように言われます。ここでアカウントを作成。住所等を聞かれるのでこれは今までのRMA申請のセオリー通りに記入。IDなども適当に決めてアカウント作成。で、ログインするとRMA申請専用のページに行きます。ここでまた手続きを進めるのですが、かなり面倒で忘れてしまいました。どこか押すといけます。で、何とか翻訳しつつ四苦八苦しながらRMA申請したのですが、どうも日本にも発送先が指定できるようになったようで。試しに日本のほうに送付するように指定してみました。千葉県のUPSの指定場所に送ればいいみたいです。ただ、前例がないのでゆうパックで送っていいものかそれとも提携しているヤマト運輸宅急便を使うべきかと迷っています。梱包自体はぎっしりスポンジ突っ込んで、HDDはESD(静電防止袋)で厳重に包んで箱詰めしてありますのであとは発送、という段階なのですが。なかなか難しいところですねぇ。
June 10, 2005
コメント(0)

なかなか暑い一日。エアコンも稼働するかしないかすれすれの気温だったかと。夏日だったと言うことで。・DELL Inspiron2500の液晶パネルを交換してみた全くと言って使うことのない父親のノートPCを買い換えたのがつい最近のことですが、買ったときから12.1型SVGA液晶には不満で。で、SXGA+液晶への交換も試してみましたがマザーが対応しておらずあえなく撃沈。そんなときに偶然Inspiron2500の14.1型XGA液晶と上部ケースとフレキが出てて捕獲できたので交換してみました。交換作業自体はDELLのHPの保守マニュアルを読めば簡単に交換できました。(というかすでに上部ASMの取り外し手順暗記してるし(ぉ)組み替えたのはいいのですが、どうもOSが起動しない○| ̄|_一番最初の起動が「Operatingsystem not found」で、次が「Windowsを正常に開始できませんでした」で、次が起動途中で停止。挙げ句にマウスが使えなくなってどうにも起動できないので、しぶしぶXPのCD-ROMで起動してみました。もちろんHDDがクラッシュしかけなのを知っていたのでchkdskでHDDを検査。案の定こんな結果。うちのMomentusよ、おまえもか○| ̄|_1度目では「修復不可」で、2度目ではなんとか修復できたようで。しかしやっぱりOSは起動できず。今度はXPを修復インストールしてみました。インストール途中でファイル取りこぼし3件。で、何とかやっとこさ起動できましたがかなり不安定。もうやってられません。これでシンガポール送りは2台決定。('A`)マンドクセそれで液晶の動作確認。XGA表示も問題ない様子。発色もなかなか良い感じ。HDDを交換しないと常用できないなぁ・・・。・ThinkPad A20m ACアダプタ交換アダプタの箱とケーブルの間の接触がどうも悪いので適当に新しいアダプタ購入。スリムタイプになりました。枕元が空いて良い感じ。・今日もeXtendedMusic発-週間アニメプレス経由-これが私の御主人様行き(ぉしかし現在出発直後に途中下車でふと見たくなったまほろまてぃっくを1話から見てます。どうも一旦はまり出すと抜けられん(ぉ
June 9, 2005
コメント(0)

いや、金回りが良いときに限ってどうでもいいところが逝くのでホント困っちゃいますよ。Damn you!!!・LaVie C LC65Hのコンボドライブが・・・2003年に修学旅行の小遣い残金で購入して今までごきげんに使用できていた東芝SD-R2412 コンボドライブ。なのですが今日は違いました。というのも、ふとRDでDVD-Video形式で書き込んだDVD-RWの映像をPCに取り込もうかとディスクを入れたときのこと。いつものようにイジェクトボタンを押してディスクを入れ、トレイを閉めてしばし待っているとギギギギギギーと何かがこすれる音が。ディスクの回転が遅くなりリトライに入るみたいですがそれも空しく失敗したようでアクセスランプ点灯しっぱなしになりディスク回転停止。メディアか?とプレスDVD-ROMやDVD-R、DVD-RAMやCD-Rなど一通り試してみると読み込めず。ピックアップを清掃してみるも読み込めず。(そりゃ異音がする時点でディスクを回転させる機構に異常があるのは承知ですが)モーターの軸に注油してみても変わらず。面倒になって糸冬 了さてこれからどうしたものかと。DVD-ROMが読めないと倉等もできないしPowerDVDで各種DVD読めないし、手軽にCD-Rにバックアップできないし何よりパッケージソフトのインストールするのにわざわざ他のPCのドライブを共有にして引っ張ってこないといけないしで。久々に新品コンボドライブを物色するも、以前のUJDA750投げ売り祭りのような値段ではどこも置いておらず、軒並み8k円超。しかも寒損とかだし。どうせならDVD書き込めるのがいいやとDVD±RWを物色するも、今度はどうせならRAMも焼けた方が良いだろうと結局行き着いた先は松下UJ-840B。最新のDVDスーパーマルチドライブです。スペック的にDVDオーサリングはきついLaVie Cですが、リカバリDVD作成などに役立ちそう。と言うことでいきなり多大な出費に少々困惑気味の管理人でした。・サッカー日本代表、ワールドカップ出場決定!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そう言えばBlue Cardに書き込んだメッセージ、IDわかんなくて探せないorz・苺ましまろ■苺ましまろキャラクターCDカッチマッタ@衝動買い。
June 8, 2005
コメント(0)

とりあえずいろいろな事が終わったので、ここのところネタが尽きつつあります。まぁ今週終わりにはかなりネタが増えてると思いますので、もう少しお待ちください(w・逝く、ThinkPad 56W ACアダプタ枕元専用機として無駄にコンボ搭載とか5400rpm HDD搭載とかパワーアップされながら使われているThinkPad A20m。たまに定位置から外して、ACアダプタ共々他の部屋で使ったりするのですが昨日も同じように使って、夜になって定位置に戻しました。ACアダプタも繋いで・・・ってバッテリ使用中!?アダプタ繋いでいるのにタスクバーのバッテリ残量表示はバッテリ使用中でどんどんパーセンテージが下がって行っています。これはまずい、といろいろな場所の接触を確かめました。■ThinkPad側DCコネクタ:異常なし■ACアダプタ側DCコネクタ:異常なし■ACアダプタ側ACコネクタ:異常なしどうやらコネクタ側の接触ではなく、ケーブルの断線が原因っぽい。ケーブルを"触診"すると(ぉ■ACケーブル:異常なし(交換しても同症状)■DCケーブル:アダプタ付け根当たりを弄ると通電したりしなかったり・・・。犯人はこいつだぁ!とりあえず、昔試した結果だとACアダプタをばらすのはとても面倒で、同型のアダプタの殻割りをしようとしたらびくともせずあきらめたので今回もあきらめました○| ̄|_接触不良なのも不便なので、新しい56Wアダプタを手配。今度のはちゃんとAシリーズ純正っぽいややスリムタイプ。今使っているのは390/600/770/570シリーズ用と思われる太いタイプですし。今のところACアダプタの置き場所を上手く考慮して何とか接触してAC電源運用できていますが、使用中に切れたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル満充電容量が新品の半分以下のバッテリは信用できませんからねぇ。・コードレスヘッドホンの品定め部屋でテレビを見るときに使っているヘッドホンを先日不注意で踏みつけて破壊してしまい、どうせ買い換えるならコードレスのにしようと品定め。とりあえず音質云々より価格と機能なので、有名メーカーで絞ってみて上がったのがこの2品。デザインの独断と偏見も入ってます(wまずはPioneerのSE-IR250C。デザイン的には古くさくなくてよさげ。オープンエアー型なので多少の音漏れは覚悟が必要ですが。他、充電機能やハウジング部での音量調節など基本は押さえてあります。実売価格は3k円後半~5k円程度のようです。第一候補。次がVictorのHP-W100。これもデザイン的にはなかなか。こちらは自動電源ON/OFF機能にも対応。装着したときにON、外せばOFFという感じに電池の消耗を防ぎます。ちょっと席を外すのにわざわざ入力機器の電源を切る必要が無くていい感じ。実売価格はさっきより少し上がって5k円後半~6k円くらい。揺らぐ一品です。どちらも赤外線式ですが、部屋は狭くそんなに長距離伝送は必要ないと思うのでこれは問題ないのですが、出来ればデスクトップPCにもコードレスヘッドホンを装備したいので、コストは切りつめられるだけ切りつめたいところ。とりあえずヘッドホンが壊れていると番組の視聴に大打撃なので早い内に考えますよ?・Norton InternetSecurity VS Trendmicro ウイルスバスター VS McAfee インターネットセキュリティスイートMobile PentiumIII 800MHz+256MB RAM+WindowsXP SP1aでNISがかなり重い(しかもccAppが絶対に自動起動してくれない)ので不便すぎますので新しいインターネットセキュリティソフトを導入しようかと。使おうとしている機種は弟のFMV-BIBLO NE5/800HRとNE7/800というもの。必要とされる機能は、簡単にまとめると■有害サイトフィルタリング(これは外せません)■メールスキャン■圧縮ファイルスキャン■設定が簡単で、動作が軽くて安いという感じ。そりゃ2台導入ですから安ければ安いほどいいかと。で、いろいろ機能比較してみたのですが有害サイトフィルタリングが付いて有名どころのセキュリティソフトは■Norton InternetSecurity 2005■Trendmicro ウイルスバスター2005■McAfee インターネットセキュリティスイート2005というのが捜査線上に上がりました。NIS2005は自分のLaVie Cにも入れていますが重いのでパスしたいところです。価格で考えると、McAfee < Trendmicroという感じ。やっぱりVirusScan Onlineの頃から安かったですからねぇ・・・。大量導入には負担が少なくてよさげです。次に軽さで言うと、 これまたMcAfee < Trendmicroのよう。というのも、McAfeeはバージョンが上がってきてメモリ消費量が増えてきていることやスキャン時間が長いこと、Trendmicroはインストール時に速度優先か安全優先か決められてメモリ消費量も最小だとなかなか低いので一長一短ですね。安全性的には最近のセキュリティソフトは成熟しつつあるので問題ないと思いますが、やはり軽いソフトを使いたいところ。また、Trendmicroだとネットワークで定義ファイル更新やスキャンなど保守がしやすいというのも大きなポイント。とりあえずテストマシンに試用版入れて使い心地を確かめてみる予定。良ければ購入、っと。
June 7, 2005
コメント(4)

今週は火曜日以降がぐずついた天候となるそうな。なんだか気分も憂鬱になってだめぽ。家族の"誰か"が今年は空梅雨だって言ってたのに初っぱなからこれかよ・・・とか。・LaVie C LC65Hの廃熱そろそろ夏になりますが、自分として一番気がかりなのはCPU換装組の廃熱の具合です。特にメーカーマシンはCPU換装が考慮されていないので、CPUを高クロックの物に交換することでCPUが発する熱も単純に多くなります。同クロックであればCeleronからPentiumに換装するだけで発熱が下がったり、逆にコアの違いで異常に熱くなることも考えられますが・・・。そういうハイレベルな話ではなく、今回はLaVie C LC65Hの話。高校入学時に買ってもらい、数々のパワーアップを施して未だに現役バリバリで動いている我がメインマシンです。ノートがメインなのでPentium4のVALUESTAR Cはサブになっているという(汗この機体もご多分に漏れずCPUを換装しています。標準ではMobile Celeron 650MHzでしたが、同800MHzがかなり安価に出ていたので交換しました。特に廃熱関係に気は遣っていません。動作も問題なく、処理速度も上がったので普通に使えていました。ただ、気がかりなのは廃熱ダクト周辺の温度。ふと何気なく手を置いているとアッチッチになります。アッチョンブリケ!(違特にWMP10で動画再生をしているときに多く、この際は廃熱ファンが高速回転している状態です。CPUダイ温度を内蔵センサーから読み出すMobileMeterというソフトでこのときの温度を測ってみると、70℃程度を保っています。この機種はCPUや廃熱ダクトが奥の方のスイッチパネル周辺に集中していて、いくらCPUが熱くなってもキーボードやパームはそれほど熱くならないのですが、やはり手を置くと気になる温度です。温風の温度はさすがにセンサーでは測れないので実測温度計を。小学校の教材でした(どこから出てきたか不明)56℃ほど行ってるみたいです。通りで熱いわけだ○| ̄|_特に、数秒間廃熱ダクト前に指を置いておくと耐えられない熱さになりますし(wプラスチックのフレームが心配。でもまだ曲がってないみたい。夏になれば室温も上がって廃熱の効率も下がるので、適当に案を考えておきたいところ。まぁ去年もCPU換装したまま夏を越せていますが、今年はHDDが4200rpmから5400rpmに変更されているので油断は出来ないかと。ブルースクリーンで落ちて編集中のドキュメントが吹っ飛ぶのは怖いですからね。・Panasonic NV-SVB1、やっと修理使わないので放置されていたPanasonicのNV-SVB1というS-VHSビデオデッキ。ジャンクで使えないというのが理由だったのでやっとこさ修理することに。と言っても、多分映像が乱れるのはローディングポストが完全に出きっていない=ローディングギアの欠け、と思われるので適当に部品注文。これでヘッド不良だったら大チョンボです。というかジャンクで売り飛ばしてもう一台ゲトがいいかも。
June 6, 2005
コメント(0)

なかなか日照りが強い中外で汗を流してましたので(wもちろん途中で切り上げたのはデフォです。・今更カレンダーを貼り付けた今更ながらしまい込んでいたカレンダー設置。今度は見やすい場所に。で、6月の適度な湿気で巻き癖もそれなりに直ってきた模様。というか、もう今年も半分過ぎそうなんだーとしみじみ。年食うごとに日々が過ぎていくのも早いなぁと書いておきます。・FMV-BIBLO もう一台できます(wとりあえずNE6/65Rの下部を流用して一台組んで、また下部だけ余ってたNE5/60Dですがまた上部を購入(ぇというより起動しないNE5を購入したわけで、またマザー組み替えで修理してみる予定。NE5/60Dについてるi-Panelの調子が悪く、GlidePointが動作しないのでこれも一緒に直るかと。問題はACアダプタ。FMV用ACアダプタが枯渇してきているので、入手しておきたいところです。まぁNECの19Vタイプもそれなりに枯渇してきてはいるのですが。・コレクターユイ、BShiで放送開始やべーよ、すげー懐かしい(ぉなんて感じで今日からBShiで放送が始まったコレクターユイ。まぁ昔見たことを適当に思い出しながら見てますよ(w
June 5, 2005
コメント(0)

何かと忙しくていろいろし忘れてます。電話しようと思ってた場所に電話し忘れてたり、机の上にいろいろ散らかしっぱなしだったり。出来れば忙しくてもそれなりに忘れないようにしておきたいところ○| ̄|_・Intel PRO/WirelessソフトウェアとMobile OptimizerLaVie Jにインストールされている無線LAN管理アプリであるIntel PRO/Wirelessですが、どうも接続APを複数登録しておける割にはIPアドレスとか自動設定してくれない○| ̄|_どうもDHCP環境オンリーの作りのようで。これじゃあ家庭内の無線LANとマックとかのホットスポットで繋ぎ直す場合にいちいちTCP/IPのプロパティを開いてIPアドレスを割り振ったりDHCP割り振りにしたり面倒です。こんな悩みを解決してくれたのはプリインストールのネット環境切替ツール(アップグレードしてMobileOptimizer)。まぁ気づかずに真っ先にアンインストールしていたのですが(ぉ121wareで新しいバージョンにアップグレードできそうだったのでインストールし直してアップグレードしました。これがメイン画面。使い方としては、1.とりあえずその環境(家庭内LANやホットスポット)で問題なく繋がる設定をしておく。IPアドレス割り振りや無線LANアクセスポイント設定など。2.「現在環境を保存」ボタンを押して接続設定を保存。家庭内LANで保存した場合は「家庭内LAN」、ホットスポットで保存した場合は「Y!BB Mobile」など分かり易い名前とアイコンで。1と2を使用する接続環境毎に実行しておく。3.で、切り替える場面になったらアイコンを選択して「切り替え実行」で一発IPアドレス設定変更完了。タスクトレイに常駐しているので、右クリックでコンテキストメニューを開いてそこで切り替えるのがスマート。と言う感じ。慣れると数秒で環境が切り替えられて便利です。PRO/Wirelessは勝手にネットワーク環境に応じてAPを接続し直しますしプロファイルもそれぞれ保存されてるので、連携されなくても問題ないみたいです。これでホットスポットと自宅無線LAN環境の切替がかなり楽になりました。まぁ最近は使わないんですけどね(爆・mova P506iCで動画再生を試してみた購入当初は動画再生を目的にして購入したP506iCですが、どうも変換に使用するソフトが高価で躊躇しまくり、結局SH901iCを買い足してそちらで3GPP動画が見られるようになってすっかり丸くなってました(wしかし、やっと最近になって愛用しているMobileHackerzの「携帯動画変換君」がSD-Video変換に対応したようなので早速試してみました。ただ、P506iCで再生可能サイズはQCIFサイズまでで(´・ω・`)ショボーンですが(ぉとりあえずダウンロード・設定を済ませて適当な動画を変換。それを空いてるminiSDカードのSD_Video/PRL001にMOLxxx.asfの形で保存。カードリーダーは例によってPIXUS 900PDのスロットを使っているのですが書き込みできないんですねぇ●| ̄|_Canonのサイトに行くとメモリーカードユーティリティみたいなのがあって、セットアップしてみると設定で900PDのカードスロットを書き込み可能にできました。書き込み可能設定にしていると900PD側のダイレクトプリント機能が使用できなくなるらしく初期設定では読み込みのみになっているそうです。プリンタを再起動すれば解除できますのでお手軽。話は逸れましたが早速P506iCで再生スタート。再生できて(゚д゚)ウマーただ、やはりサイズが小さいのと、全画面再生が出来ないのが痛げ。SH901iC+3GPPだと全画面再生でノイズが少ないクリアな再生が出来るのでやっぱりPDCの動画再生機能は(´・ω・`)ショボーンかなぁと。とりあえずかなり昔の野望は達成されました。一応。
June 4, 2005
コメント(0)

どうも最近調子が余り良くありません。風邪↓風邪薬毎食後服用して治ってきたと思ったら口内炎↓食事しづらいし痛いし、やっと治ってきたと思ったら風邪そんな感じ。体調管理も実力のうち、と言いますが最近の急激な毎日の気温変化に体が悲鳴を上げそうな悪寒。・NECって対応早っ!!!昨日の日記に書いたとおり、NECにAterm WR7800Hの不具合について連絡して交換することになったのですが、なにやら小包が到着。開封してみると案の定・・・代 替 品 到 着キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!めっちゃ早いNECの対応に脱帽。代替品先送りで、不便な時期ができるだけ短くなるような心遣いだけでもなかなかなのに、到着がこれだけ早いと次買うときもNECにケテーイですな(wwちなみに箱のデザインが初期ロットよりかなり派手目になってます。これが発売当時の箱でした。てゆーか、質素堅実?(ww早速設置に。設定は保存してあるので、LANで接続したらあとは設定を復元してケーブルを元通りに繋ぎ変えるだけです。2台あったので意味の無く並べてみました(ぉ電源が入ってない方が新しく送られてきた方です。あまり変わりません。ただ、後ろのらくらく無線スタートボタンにシールが貼られていてより分かり易くなってます。流石後期ロット。繋ぎ変えて有線LAN経由で設定を復元し、ケーブルを繋ぎ変えて完了。ついでにThinkPad A20mで使っているAterm WL54AGのドライバも最新に更新しておきました。毎度毎度思うのですが、インストールするときの音声ガイダンスがかなり親切。「パソコンのカードスロットに、無線LANカードを装着してください」って言われて差し込むと「無線LANカードの装着を検出しました。ドライバをインストールしていますので手を触れずにしばらくお待ちください」みたいな感じで一通り済みますので。手慣れた人から見れば音量ミュートにしてやりたいところですね(^_^;)
June 3, 2005
コメント(0)

昨日よりは曇って過ごしやすい天気かと思われましたが、それとは別に蒸し暑い家の中。そりゃ小雨が降ってましたからねぇ。・WARPSTAR Aterm WR7800H 交換することに一昨日から不通騒ぎが続いている我が家のブロードバンドルーター、WARPSTAR Aterm WR7800Hですが、どうも同じ症状が起きた方がいらっしゃったようなのでとりあえずNECのサポセンに連絡。オレンジランプ全点灯と告げると、あれやあれやと結局本体を交換する手はずと相成りました。で、今週中には届くような話で。去年の10月に購入したWR7800Hもここに来て新品交換かぁ、とあらかじめ設定をログファイルに保存しておきました。あと届けばそのPCからログファイルを読み込ませれば設定完了という手はずです。同じ症状でお困りの方はNECに連絡してみるとすんなり解決する・・・かも。・ビデオ編集x2台のPCちょっと溜まっていた動画の編集をやってました。まずVALUESTAR Cで行うのがセオリーなのですが、内蔵HDDにキャプチャするとかなりの確率でフレームドロップが発生するのでi.LINK接続のHDDをLaVieから外して接続。・・・置く場所なさ過ぎ○| ̄|_かなり不安定です。電源ケーブルは机の向こうです。なんだかなぁ。いっそVALUESTAR Cにも外付けHDDを用意してやれば万々歳なのですが・・・。で、今回の作業はRDで録画した番組をPCに取り込むこと。取り込んでおけば携帯向けに変換したりいろいろできますからね。DVD-RWにあらかじめ作成しておいた物をDVD2AVIでAVIに変換し、それを適宜編集してDivX圧縮するというのが一通りの流れ。早速やってみましたが結構時間がかかります。そんな中、DVD-RAMに録画した物も取り込みたくなって今度はLaVie Cで。内蔵コンボはRAM読み込み対応なので大丈夫なはず。もちろんちゃんと読めました。しかし認識できたところでVROファイルを取り込めるソフト入ってたかなぁ・・・と探すと意外にもDVD2AVIで同じように取り込めました。ただ、タイトル毎にファイルが切れておらず、ディスク単位で一ファイルになっているので変換する際に指定しないともの凄く長いファイルになってしまいます。ここが要注意。これさえ踏まえれば出来たファイルをVirtualDubで読み込んで編集、クリッピング・インターレース解除を行って出来上がり。てなわけでVALUESTAR CとLaVie C共々動画エンコード中。もちろんVALUESTARの方が早く終わっていて、流石Pentium4のSSE2ってところでした。いっそサーバ機のAptivaにやらせておくのが楽なのですが、あれはあれで五月蠅いしかなり熱を発するので起動したくなくなると言う(ry
June 2, 2005
コメント(0)

ほぼ真夏日と言っても過言ではない様子。今年初めて冷房が稼働した我が家でありました。・Logicool Click! Optical Mouse CLK-31SV on Aptiva先日予告していたとおりサーバーとして使用しているAptiva E Seriesのマウスを適当に新しいやつに更新しようと購入してきたLogicoolのClick! Optical Mouse CLK-31SV。LaVie Cで愛用しているClick! Cordless Optical Mouse CLK-C50SVと一緒に撮影してみましたがかなり似てる(ぉ色は同じですが、形もここまで似ているとは・・・。ただ、横の指を添えるへこみは31SVの方が大きめ。また、下部ケースがC50SVはスケルトンですが31SVは濃いグレーで赤いLEDが見えません。やっぱりC50SVをデフォルメした感じが否めません。そんなのはどうでもいいので、とりあえず入れ替え。コンパクトキーボードと同色でコーディネート完了。まぁキーボードなんてSQLでモジュールをインストールするときやMovableTypeの構文修正の時しか使ったことがない悪寒。サーバが稼働してMovableTypeにLAN上のPCのブラウザからログイン出来るようになってからはCSS弄るのも投稿をするのもブラウザから出来るので。また、VNC入れてるのでリモートで保守できるので別段自室にこもって設定する必要もないですし。ちなみにマウスウェアは特に入れ替えませんでしたが、初回起動時に「新しいUltra Optical Mouseが検出されました」と出てクイックセットアップが開始されました。写真は同じマウスの図だったので、最初からこのドライバで想定されていたようです。とまぁ久々のシリーズ入力機器改革、最近はめっきり安くなった光学式マウスの話題でした(ぉ・LaVie S 液晶パネル交換以前バックライト交換の際にどうもリフレクターを傷つけてしまい明るさにムラが出るようになってしまったLaVie S。今回はそんなLaVie Sの液晶パネル全交換を行ってみました。このLaVie Sに搭載されている14.1型XGAパネルはNECのNL10276BC28-11Eと言うもので、LVDSインターフェース(に似た?)搭載のパネルです。(に似た?)というのは、以前同じような考えでパネルをHYUNDAIの14.1型パネル(こちらはちゃんとしたLVDS)に入れ替えたら、映るどころかマザーから発煙(!!)したので・・・。どうもコネクタが裏返しにしかささらず、差したところピンアサインが違うので発煙に至ったような感じです。今回はマザーは交換済みで、もうマザーを痛めつけたくないので無難にNEC製パネルを交換に使うことにしました。ただ、NEC製パネル!と表記された物が手に入りづらかったのでNEC製パネルが入っているであろうノートPC上部を入手。で、今回入手したのはLaVie NX LW26/44Aの上部分。この世代の14.1型液晶搭載のLaVie/VersaProであればNEC製パネルが多いだろうと踏んで買ってみましたが、ばらしてみるとどんぴしゃ。世代的にはLaVie Sに採用されている物よりは古いのですが、バックライトにムラがないことを求めているのでどうでもいいです。LaVie S側上部フレームの分解方法は、赤丸の部分のゴムに隠れたネジ計4本を外して内側からこじ開けるだけ。上部の左右端側ゴムはフェイントです。開けてもネジはありません(ぉフレームを外すとなぜかキーボード上のスイッチパネルも一緒に外れます。そりゃ繋がってますからねぇ・・・。フレームがばらせたらあとは見えるネジを外して各コネクタからケーブルを抜いてパネルだけ取り出すだけ。そして逆順でパネルを取り付け。結果は・・・上手く行きますた(゚д゚)ウマー写真は取り忘れました。ごめんなさい○| ̄|_やっぱバックライト交換よりパネル交換の方が楽だなぁとつくづく。・#のTU-HD100がっどうもデータ受信で固まりまくり。遅いなぁ。特にBSQRでラジオ聞いてるときに「無効なデータを受信しました」って表示されて画面操作ができなくなるのはやめて欲しいです。電源入り切りで復帰させましたがその後も文章のスクロールが固まって読めなかったり・・・。まぁ、今のところ代わりのチューナーは無いのでこれで我慢。録画さえすっぽかされなければおk。・ついで今度入るであろうノート。LaVie Jと比べてみてどんな感じか調べてみようかと。まぁ位置づけ的にはLaVie Jもこれも同じA4モバイルだし。LaVie Jは軽くてACも小さいので、すでに家庭内モバイルとして活躍中。無線LAN内z(ry なので他のPCのファイルも共有して作業できるし、メールなども楽々。USB2.0搭載なので何かストレージを繋いで作業するときもカードを別に差す必要がなくて便利ですし。とまぁ期待したとおりの動きをするかどうかは分かりませんが、遊ぶのには丁度良いです(ww
June 1, 2005
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

