全31件 (31件中 1-31件目)
1

とりあえずネタが尽きつつあるので少々内容が薄くなってます(汗・・・ただ、もしかするとビックイベント到来の可能性もなきにしもあらず(ry・いかれたケースファン復活法Prius Deck 770Cの電源ユニットに搭載されていて、回らなくなって交換したADDAの8cmケースファン。ホコリもあまり付いていないし捨てるのも勿体ないのでちょっと弄ってみました。取り外されたときはファンの回転が重く、回転しても振動を起こすような感じ。油切れっぽかったです。とりあえずモーター付近のラベルを剥がすとゴム製のフタが出てきたので開けてみるとどんぴしゃで軸受けでした。なぜか手元にあるミシン油を適量注入して指で回し、回転が軽くなったのを確認して元に戻しました。早速適当なマザーのファン端子に接続して電源を入れてみると・・・・・・意外に静かじゃん(・∀・)イイ!!ちゃんと回転していても2500rpmなのでそこそこ静音なわけです。と言うわけで、CPUファン共々昨日のネタのFMV-DESKPOWER ME/355 V3作成に役だって貰う予定です。多分吸気ファンとして、前面内部に取り付けることになるかと。ちなみにCPUはちょいと遅いですがPentiumIII667MHzで決定しました。実質FMV-DESKPOWER ME/66Lですね(wとりあえず細々したパーツ類はGで注文することにして、いそいそと組み上げてみる予定です。・UJDA750でDVD+R DL再生不可○| ̄|_去年Gの祭りで購入したThinkPad A20m内蔵のコンボドライブですが、昨日になってDVD+R DLメディア再生不可な事に気づきました○| ̄|_LaVie Cで焼いたDVD+R DLメディアをマウントしようとするとカツンカツンとピックアップがどこかにぶつかるような音が何度もして、しかもPCの動作が重くなりますので。何度やっても同様で、なぜかCD-Rや普通のDVD-ROMはすんなりマウントされるので検索をかけてみるとこんなファームウェアアップデートがありました。■VAIO|アップデートプログラム: 「CD-RW/DVD-ROM 一体型ドライブ UJDA750 ファームウェア Ver.1.51」アップデートプログラム対象製品 このプログラムが対象としている製品は、以下のものです。・PCV-P101 ・PCG-GRT52E/P・GRT52E・GRT51E/P・GRT51E ・PCG-FR55J/B・FR55J ・PCG-FR55G/B・FR55G ・PCG-FR55R/P 解決される問題 上記のコンピュータにおいて、以下の問題を解決しました。・DVD+R DL の読み込みに対応しました(マルチセッションについては未サポート)。 どうやら初期状態でUJDA750はDVD+R DLを読めない模様。そしてメーカー個別でDVD+R DL読み込みをファームウェアアップデートにより対応させているようです。もちろん、これを見て即実行に移しましたがF/W Loaderが「対象のドライブが接続されていません」というエラーを出してアップデートできません。他にもDELLやSOTECで似たようなファームウェアアップデートを出しているので全て試しましたが、どれもエラーが出て終了してしまいました。使えねぇ(ぉというわけでドライブを換装するくらいしかDVD+R DLを読めるようにする方法が無さそうなので放置することとなりそうです。まぁUJDA760も祭りで安くなれば買い換えてDVD+R DL読み込み(゚д゚)ウマーになりそうですけどね。・Pioneer DVR-109 ファームウェアアップデートPrius Deck 770Cに搭載していて全くと言っていいほど使っていないPioneerのDVD±RWドライブ、DVR-109の最新ファームウェアが先日発表されたのでダウンロードしてアップデートしてみました。変更点・DVD-R DL(2層) ライト品質の向上・+Rライト品質の向上こんなもんらしいです。まぁDVD-R DLもDVD+Rも焼かないので別に問題はなかったのですが新しい方が気分的にいいですからね。ダウンロードした自己解凍ファイルを実行してあとは勝手にアップデートが始まるので見ているだけ。簡単だなぁ・・・。数秒でアップデート完了。そしてまた使われずに繋がったまま放置されるのでした・・・では可哀想なのでこれでDVD-Videoを再生してみました。特に問題なかったです。・・・考えてみればまだPrius Deck 770Cでディスク焼いたことないや(汗・液晶ディスプレイVAIO RXの購入で一段と液晶ディスプレイ不足になってきたので適当に17インチSXGA液晶でも購入しようかと。ジャンクで(汗15インチXGA液晶では修理するのが簡単だし、どうせ買うんならと。結局17インチSXGA液晶はVALUESTAR Cの液晶になって今の15インチがVAIO RXの液晶になりそうな勢いではありますが。で、今度はパソコンデスク不足なので適当なデスクを探していますが、なかなか希望にあったデスクはないですねぇ・・・。デスク下にタワー型PCを2台、デスク上には液晶ディスプレイが2台とキーボード・マウスが2台と小さめのプリンタさえ乗ってくれれば文句はないのですが、設置するスペースが限られているのでなかなか難しいところです。・もしかすると・・・今週の土日、もしくは来週の土日のどれか1日に秋葉に行くかも知れませんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!・・・行ったところで軍資金不足に付きぶらつく位しか思いつかないのですが(爆とりあえずAthlon64 X2自作パーツ一式・・・は無理かと○| ̄|_
August 31, 2005
コメント(2)

いっぱい秋にゅ~という時期まであと少しとなりますが日に日に秋らしい天候になっている模様。汗だくで作業というのもかなり減ってきましたし。冒頭はそんな適当な前書きで済ませた上で今日の徒然。・一式到着■苺ましまろ(2)~(4)■三菱化学メディア DVD-RAM for VIDEO Type4 240分x5(松下OEM)やはり苺ましまろは1巻をさらに上回る面白さ。やばいです(wささっと3巻分読み切り。これでまた苺ましまろワールドの深みにはまっていくわけですが。DVD-RAMは苦労している中やっと購入できたので、HDDに録り貯めている■ぺとぺとさん■苺ましまろをさくっと移動。+でHDD内整理を行ったところ6時間半くらい空きました。それにしてもDVD-RAM、3k円で47GB分買えるなんて安くなりましたね。しかしこれでも狭いわけですが(汗・FMV-DESKPOWER ME/355 V3製作開始#なんかV3なんて某ライダーみたい(藁毎回マザー入手後満足に動作させたことのないFMV-DESKPOWER ME/355ですが構想1年弱を経てやっと製作にこぎつけることになりました。で、現在ある程度のパーツは集まりつつあります。ちなみにこれまでの経緯を説明すると、■FMV-DESKPOWER ME/355 V1:SOYO SY-7IWM/L(Intel810 DC-100)搭載↓BIOSが立ち上がらなくなる。Celeron 333MHzと共に処分■FMV-DESKPOWER ME/355 V2:NEC抜き取りのマザー(Intel 810)搭載↓どうもPPGAなCPUしか使えない気が・・・。売却■FMV-DESKPOWER ME/355 V3:Fujitsu Siemens D1170(Intel 810e)搭載という感じになっています。最後でやっと810eマザーを購入できました。FSB133MHzなCPUが使えるので、667MHz~のPentiumIIIが使えるようです。仕様では1GHzまで使えるようで、なかなかハイスペックな組み合わせも可能。初めはFSB133MHzで安めのPentiumIII 667MHzを搭載かなぁ。(注:写真は上位のマザーで、実際はLANポートがありません。)PCIスロットが4本になったのも大きな進歩ですが、ME/355のバックパネルはPCIスロットが3本しかなく一番上のスロットが潰れてしまいます。ケースの板金加工がめんどくさいので、ここはLowProfile対応のIEEE1394カードでも差そうかと。手持ちのIEEE1394接続HDDを繋げられますし。問題は加工方法。プラ板でも加工してちょうど開いている穴にネジ止めするくらいしか思いつきません。もしくはホットボンドで(ryこのマザーにはLANが内蔵されていないので、どうせならLANもIntelで。安定性と値段を重視してIntel PRO/100+ Management Adapterにしました。どこでもほぼたたき売り状態で安いです。1000円以下で買えました。(まぁ500円以下200円以上ですが)最近のWindowsではドライバは自動認識ですし、なかなか枯れているので安定性も申し分ありません。メモリは128MBでも1000円しない今日この頃なので、256MB搭載しても2000円しないんですね。そうなるとメモリ256MB搭載は決定。HDDは今現在富士通の危険な10GBが搭載されているので、動作確認はそのままですがそのうちFMV-PRO 70S(偽)に搭載している80GBと入れ替え、FMV-PRO 70S(偽)はBigDrive対応なので160GBx2で320GBくらい搭載しておこうかなぁと。でも遠くない将来S-ATA搭載マザーに入れ替えるので今ATA接続の160GBを買っていいものか否かというのも。CD-ROMドライブは一応NECの五月蠅いのが付いていますが(wやっぱり時代の流れで記録型DVDドライブを搭載すべきでせうか?(爆と言っても、ほぼコンボ代わりの利用になるので一番安いやつでいいんですけどね。あまり安すぎるのも考え物ではありますが。とりあえずこれくらいで1台ですね。ただ、現在VAIO RXのほうにも投資しないといけないので最終的なスペックがどうなるかは不明です。・かたちあるもの、いつかは(ryふと気づくと、愛用のCordless Click! Optical Mouseの塗装がはげてきていた・・・。ふと気づくと、愛用のSH901iCのヒンジの片方に隙間ができていた・・・。・・・やはり使っていると徐々に摩耗していくわけで。(ただSH901iCの隙間は不慮の事故で胸ポケットから床にダイビングしたときに出来たものっぽいですが)それにしてもシルバーのマウスは塗装がはげるとどんどん見栄えが悪くなりますね(汗
August 30, 2005
コメント(0)

とりあえず残暑厳しい今日この頃です。そんな冒頭の一文もそろそろネタ切れの悪寒。・アナ・コッポラ→穴骨洞苺ましまろに日々着実とはまりつつありますが、おかげでATOK17の省入力候補がこんな感じに。「アナ」でTabキーを押したものです。・・・一部勢いで単語登録したのもありますが(汗一度勢いが付くと止まりませんな。携帯にまで登録してますし。どうもSH901iCの日本語入力システムはA5403CAとかのATOK搭載機に比べて変換精度が落ちます。登録単語の数もP506iCのモバイルWnnV2に負けてますし。P506iCで普通に変換できた単語もSH901iCだと変換できないし、ダウンロード辞書もP506iCでは多種多様の辞書があるのにSH901iCだとあまり増えない気がします。。。かなり横道に逸れましたが、某所苺ましまろ性格診断で美羽と診断されたのもあってこんな物まで作ってますし(爆正味30分程度で完成させました。と言ってもWordで適当に作ったんですけどね。フォント選びに苦労した割にドンぴしゃなフォントがなく、微妙に妥協作です。そして今まで使わなかったWordの機能を随所で使ったので微妙にスキルアップ(w・・・こんなもんが部屋の壁に貼ってあると・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルそんなこんなで無駄にアナ・コッポラなネタでした(ぉ・AIR IN SUMMER 前編「やまみち - mountain path -」この夏の締めくくり、3月にBS-iで無事放送終了したテレビアニメーション「AIR」の夏特別編である「AIR IN SUMMER」の前編が昨日放送されました。とりあえず眠くなかったので直接放送を見てましたが、なかなか(・∀・)イイ!!OPもちゃんと特別編らしくなってますし。随所にそのような点が見られるのは流石、京アニクオリティと言ったところ。内容もいい感じで、特に背景など自然の表現がかなり綺麗です。9月中旬頃の後編の放送が楽しみです。ちなみに前編・後編合計が60分で収まるようだったのでRDでMN 9.2MbpsDolby Digital 2.0でDVD-RAMにダイレクトレコーディングしてみました。一応ディスクにぎりぎり収まる最高ビットレートです。で、録画した物を見てみましたがやはり綺麗。本編はSP 4.6Mbpsで録画していましたがOPですでに差がついてますし。RDのビットレート表示では概ね8.9Mbps前後をキープしていました。やっぱりできるだけ高ビットレートで録画したいものです。・結局アクセス数はいつもと変わりませんでした。なんだかなぁ・・・。
August 29, 2005
コメント(0)
![]()
微妙に残暑厳しくなりつつある今日この頃。秋の足音もそこまで来ている感じで、まぁ考えてみれば後数日で9月になるわけで(wとりあえず24時間テレビの顛末を見届けつつ今日の徒然。・アクセス数がやっと元通りに数ヶ月に渡る異常アクセスで、ほぼ毎日2000アクセス超だった当HPですが、やっとアクセス数が以前のような300アクセス/日くらいになったみたいです。これで好きなだけ毒々しいネタが書きまくれますね(ぉ・久々にAmazon.co.jpでお買い物某所でギフト券500円分を入手したので、それをダシにしてこの前購入した苺ましまろの2巻~4巻を購入しました。明後日到着予定。 Amazon.co.jpは1500円以上じゃないと送料が無料にならないので、必然的に3巻分まとめ買い。しかしまぁ偶然、合計金額が面白いことになっています。1,234円とかキリ番でしょうかね(wそれとAmazon.co.jpはおすすめ商品が表示されるので、持っている商品のリストを更新しようとしたら何げにましまろ1巻が無いわけで(汗まさかと思いチェックすると「興味がないリスト」にしっかり登録されてました。結構前から思うのですが、その場で「興味がないリスト」に登録した商品でも普通に購入したりしてるわけで。Amazon.co.jpも上手い商売してますね(w購入してから気づいたのですが、何げに昨日よつばと!4巻発売されてたんですね○| ̄|_出たら即購入と思ってましたが、ましまろ購入に付きしばらく延期かなぁ。ちなみにAmazon.co.jpにカレンダーストアが早々とオープンしていましたが、よつばと!のカレンダーがまだリストに載ってなかったのでそのうち予約予定。・nVIDIA ForceWare 77.77/ATI Catalyst 5.8とりあえずnVIDIA Geforce2MXオンボードのVALUESTAR Cと、ATI RADEON 9100 AGPを搭載しているFMV-PRO 70S(偽)にそれぞれ最新ドライバであるForceWare 77.77とCatalyst 5.8をインストールしてみました。グラフィックのドライバはふと気づいたときにメーカーサイトを確認すると更新が出てるんですよね(w考えてみればCatalystは1ヶ月に1度のペースで更新されているので頃合いさえ見計らえば確認するたびに更新をハケーンするわけです。今回のForceWareはバージョンが77.77で微妙にキリ番なので動作が気になります。で、適当にインストール・・・しましたが、ForceWareはダウンロード時MultiLanguage版を選べばいいのですがCatalystは普通のControl Panel同梱版とCatalyst Control Panel同梱版と2種類あってどちらを選べばいいのか分かりません。昔はRADEON 9500等はこっち、それ以外はこっちみたいに説明があったと思うのですが・・・。また、InstallShieldもForceWareは日本語で分かり易いですがCatalystは全て英語です。結局「次へ」「next」を押すだけなのでそんなに困るものではないんですけどね。インストール後、コントロールパネル→画面に追加される設定項目はどちらも日本語なので特に見づらくて困ることはないです。最後に使用感ですが、どちらも枯れたビデオチップなので3DMark2000や3DMark2001SEを走らせる程度だと特に以前のドライバより早くなった感じは見られません。不具合も特に無いようなので、このまま使うことにします。・HGST Drive Fitness Test手持ちの日立のノート用HDDを手放すことになったので、WipeでHDD全消去を行うことにしました。ただ、Wipeを入れるためのFDが余ってないので、HGSTから提供されているDrive Fitness TestのISOイメージをDLしてCD-Rに焼きました。どうせなので先日DVDマルチに交換したAptivaで焼いてみました。CD-Rは最大12倍速といささか遅めですが、Roxio EasyCD Creator5で特に問題なく焼けました。ただし以前書いたとおりDVDマルチなのにEasyCD Creator5ではDVD書き込み機能が動作しないので、早々にEasyCD&DVD Creator6以上にアップデートしたいところ。横道に逸れましたが、できたCD-Rに適当なレーベル印刷をしてThinkPad A20mに対象HDDをセットしてCDブートで起動。後はディスク消去のメニューを選んでしばし待つだけ。全消去が着実に進んでいきます。終わると改めてディスクチェックが走り、最終的に結果が表示されます。エラーが出なければ完了。そうそう、外したTravelstar 5K100のラベルにこんな刻印があったので気になって検索をかけてみるとこんな記事がヒットしました。
August 28, 2005
コメント(0)

今日は特徴のない天気でしたねぇ。強いて言うなら曇り空が微妙だったことくらいかと。日テレ系で24時間テレビが18時半から始まってますが、とりあえず今日の徒然。・40万アクセス突破予想通り、先ほど40万アクセス突破。なんか早いですね。この勢いだと50万アクセスなんかもそんなに遠くないような感じです。Googleで適当に検索かけてもかなり上位に表示されるようになりましたし、アクセス数増加の影響は随所に出ているみたいです。・ThinkPad A20mにWindowsXPをインストールしてみた最近はめっきりXP専用のソフトも増えてきて、やや押され気味のWindows2000ですがThinkPad A20mで微妙に不便になってきたので思い切ってXPに入れ替えてしまいました。OSのクリーンインストールと環境の構築は久しぶり。いつもはほぼAcronis TrueImageでイメージを作成してイメージの復元をして手間を省いていたので。とりあえずIEのBookmarkやCookie、マイドキュメントのバックアップやWMPのライセンスバックアップなどを行い、XPをクリーンインストール。もちろんフォーマットを伴うので真っ新な状態です。PentiumIII 600MHzで256MB RAMで5400rpm 40GB HDDなのでインストールもそこそこさくさく進みます。ThinkPad A20mくらいだとデバイスが枯れているので、IBM PM Device以外ドライバが当たってインストール完了。初回起動もXGA画面ですし、BGMもちゃんとなります。XPが起動したらAtermWL54AGのドライバを導入してネットに接続し、IBM(というかLenovo?)のサイトからドライバ一式をダウンロードしてきて続々インストール。TrackPointやVGAなど何げに十数個ありました。多いなぁ・・・。これらもインストールし終わったらWindows Updateを小一時間。それらを済ませてやっと環境構築に移れます。OEのバックアップ書き戻しやBookmark、Cookie、アドレス帳のインポートなどとアプリの入れ直し。これだけでかなり手間がかかります。レジストリの手直しや微妙な調整などもあり全然進みません。結局今日は半分くらい環境構築して糸冬 了終わってから気づいたのですが、ちょっとインストールする予定だったVisualBasic/VisualC++/VisualC# 2005 Express Beta2がどうもXP SP2にしないとインストールできないっぽい。・・・うーん、SP2は嫌いなんだけどなぁ(汗・弟はIME派?最近弟のPCの保守をするために立ち上げると、どうも既定の日本語入力システムがIME 2002になっています。各PCにちゃんとATOKは入れてあるので、どうやら弟は全員IME派みたいです。かく言う自分は根っからのATOK派で、中学の時からATOK11を使ってたので今更IMEには戻れない感じです。これを書いているLaVie Cも日々際どい変換をして学習されたATOK17がインストールされていますし。ATOK17といえば、今更になって省入力候補を使いこなし始めました。何度か変換された文章であれば頭数文字で変換候補が表示されます。半角もシフトキー併用で変換に持ってこれるので、こんな文も省入力候補にでてきます。Shift+Enterで入力完了になりますし、候補が出ない場合やこの候補ではないときはTabで他の省入力候補が表示されます。これがまた面白い(w一文字(たとえば「い」とか)でも省入力候補が表示されるので、よく入力される文の傾向が丸わかりです。一応上のとおり「い」でTabキーを押したところ。とっても丸わかりです(汗携帯の予測変換機能なども似たようなことができるので、PCでできるのは当たり前のような気もします。他に「連想変換機能」とやらもあり、「美しい」と入れてCtrl+Tabを押すと「かわゆい」とか「幼気」とかいろいろな似たような意味で違った単語が候補として出てきます。上手く使いこなせればかなり入力スピードをアップできそうですが、とりあえず日々の辞書ファイルの鍛錬を忘れずに行う方が効果ありそうです。
August 27, 2005
コメント(11)

台風一過♪台風一過♪そんな感じに昼までの台風模様も午後はうって変わっての晴天。それでBSの受信状況もよさげだったんですけどね。・台風の爪痕特に家には被害がなかったのですが、録画が1つダメになったのが痛い○| ̄|_昨日「持ちこたえてくれればいいや」的だったSHUFFLE!が見事にOP後Aパートに徐々にノイズが見られるようになり、音が割れて映像が識別できなくなってみたり。Bパートの真ん中当たりでは数分間ノイズまみれで見れませんでした。8割方内容が分かったのと、EDの後完全に見られなくなったのでそれが不幸中の幸い。・・・それにしても、BS/CS共に悪天候に弱いのはいただけないですねぇ。システム上仕方ないものではありますが。・で、今日のかぶる録画今日は映画三昧で、21時から日テレで「猫の恩返し」が、そして22時からBShiで「雲のむこう、約束の場所」が放送されることに。見れば分かるとおりかなりかぶります○| ̄|_Blogで紹介のない通り未だにW録機能のないRD-XS31を使用しているのでBShiのほうはRDでDVD-RAMに入る限りの最高ビットレートで録画し、日テレのほうはまだ試したことのないPrius Deck 770Cでの録画を試してみました。前者は以前の「劇場板カードキャプターさくら」の録画で一度ミスして録画内容全部パーだったことがありましたが、今回はマルチドライブ交換後だったのでリベンジもかねて以前同様RAMにダイレクト録画。チューナー側とRD側に予約を入れて準備完了。後者は配線すらまだだったので、適当な場所から2分配機をかっさらってきてPrius Deck 770CのTVチューナーボードにアンテナ配線を接続。後はPrius Navistation2を立ち上げてチャンネル設定をして、ADAMS-EPG+で番組表をダウンロードしてきて下準備は完了。予約はEPGで番組欄をダブルクリックし、詳細設定をするだけです。画質は「HDD録画(高画質)」に設定。この設定は720x480 6Mbps/8Mbps CBRで録画されるそうです。予想ファイルサイズは3GB程度でした。決戦の21時、Prius Deck 770C側をチェックしてみるとちゃんと録画しているようでした。さすがハードウェアエンコードのカード、録画も軽いです。ただ、何かしながらだと微妙に不安だったのでこれは放置。次に始まるのが22時、RD側で録画開始。ついでなのでD3端子で接続されているハイビジョンタウでデジタルチューナーの映像を直に見てみました。すると・・・何 だ こ の 超 高 画 質 は (汗今まで経験したことのない高解像度の映像に動悸すら覚えましたよ。いくつかハイビジョンソースは見ているのですが、今日の放送はその中でもずば抜けて綺麗な感じ。5年落ちのハイビジョンタウですが、まだまだ行けるなぁと思いました。ちなみに「雲のむこう、約束の場所」は新海誠監督の作品で、前作の「ほしのこえ」も見ていましたがこれまたすばらしく綺麗だったのを覚えています。今日の放送まで期待度は十分だったわけで。そして23時過ぎに両方とも録画完了したので早速結果チェック。RD@BShiは心配されていたアンローディング時の「予期せぬエラーが発生しました」もなく完璧に録画できたようです。よかった・・・(泣Prius Deck@日テレも録画終了後Prius Navistation2も終了するようでVNCでアクセスしたらなくてびびりましたが、録画内容は共有ドキュメントに保存されていました。ついでなので共有ドキュメントをLANで共有できるようにしてLaVie Cから録画内容を確認。うーん、特に問題なく綺麗です(wさすがPIXELAのPIX-MPTV/P1Wです。とりあえずDiXiMインストールすればメディアサーバー化も夢ではないですね。今日の録画は大成功でしたが、依然としてRAM不足は続いているので早急にRAMを買い足して食いつながないと。ちなみにPrius Deck 770CのPrius Navistation2はDVD-RAMへのダイレクトVRレコーディングにも対応しているようなので、今度試してみる予定です。
August 26, 2005
コメント(0)

とりあえずニュースで散々騒がれている台風11号がそろそろこちらにも向かってきているので、天候は荒れ模様。・・・台風最接近しても何事もなければいいのですが。・20時現在の衛星放送受信状況上の冒頭に被るのですが、台風が接近している事による不安定な大気で20時前から雨が強く降ったり止んだり。写真は外で雨が降っている状況で比較的安定した状態のレベル。かなりぎりぎりです。ちょっと雨に強弱が付くと、BSデジタルもスカパー!も即ブロックノイズ。21時前には「受信できません」表示を久々に見ましたし○| ̄|_他、多少不安定でBSラジオを聴いているとデータを再受信し直したり音声がぶつぶつ切れたりで悪天候時の衛星放送を満喫しますた(汗アナログで見てみるともう見てらんないくらいスノーノイズが。だめぽ。不幸中の幸いなのは今週は苺ましまろの放送が無く、危ない時間帯の録画予約はWOWOWのSHUFFLE!くらいだということ。この30分さえ乗り切れば何とかなりそうです。・Visual Basic/Visual C++/Visual C# 2005 Express Beta2に入れ替える久々にThinkPadでもVBを弄るかとVB2005 Express Beta1を立ち上げると「使用期間が切れました」と出たので、久々にMSのページを確認するとBeta2が公開されてたので入れ替えました。セットアップ画面が微妙に変更に。ダウンロード速度がリアルタイムで表示されるようになっています。また、ダウンロード時にユーザー登録させられるのではなく、ライセンス認証の機能が搭載されました。ただ、これはWindowsXP・Office XP/2003・VS.netみたいにウィザードから全て済ませる形態ではなく、表示されたダイアログをクリックするとユーザー登録ページに移動して登録後認証キーを入手できるのでダイアログのテキストボックスに入力するような感じになります。一通りインストールするとこんな感じ。Beta1とはアイコンに変更はないようです。で、VB ExpressやVC Expressを起動してみるとGUIがBeta1に比べまとまってきた感じに。どちらかというとVS.net 2003に近い感じ。ただしヘルプなどはまだBetaで、英語版です。・・・そしてVS.netでも言えるのですがVB6.0に比べて構文がかなり変わってきているのでVB6.0までの参考書通りにはプログラミングできません。新しい参考書でも購入しないと新しい技術について行けなさそうな悪寒。
August 25, 2005
コメント(1)

台風が接近中の今日この頃、各地の皆様はいかがお過ごしでしょうか?(w自分はスカパー!のアンテナの配線に危機感を感じているほかは特に台風の影響はないかなぁと楽観視しておりますが、実際はどうなるのか上陸してみないと分からない現状です。・・・とまぁ冒頭から堅苦しい表現で今日の日記。・LaVie C LC65H 液晶パネルの選定3年ほど前に液晶パネルを交換してもらったメインPCであるLaVie Cですが1ヶ月に1度以上書いているのが「液晶パネルの輝度が低下している」ということ。ThinkPad A20mで採用されていたSAMSUNGの15インチパネルのような強烈な黄ばみは無いのですが、デスクトップ用の液晶ディスプレイやLaVie Jの液晶パネルと比べるとどうしてもタスクバーの鮮やかさが劣るようです。白い背景では少なからず黄色みがかっているようですし。バックライト交換となるとかなり細心の注意を払わないといけないうえ、できあがり結果に必ずしも満足しないことを考えるといっそ新品の液晶パネルに交換して元のパネルはバックライトを交換して保守用というのが妥当かなぁと思い検討し始めました。まず、このLaVie Cに使われているパネルから互換性のあるメーカーを検討します。分解して確認するのが一番正確なのですが、ただでさえレアで、まず美品で部品取り機が出る確立が低いLC65Hだけにむやみに傷を付けたくないわけで。さくっと検索をかけてみると、このLaVie CにはSAMSUNGのLTN141X7かLG-PHILIPSのLP141X4が使われているようでした。これらは20ピンLVDSインターフェースのポピュラーな液晶パネルで、かなりのメーカーのマシンで採用されています。また、IBM(IDTech)他互換性のあるパネルは結構存在します。パネルのインターフェースが分かったところで次はパネルの入手。新品で入手できそうなのはIBMの14.1インチパネルなのですが、画質を考えるとSHARPのなども捨てがたいわけで。出来れば14.1型で一般的なインターフェースのスーパーファイン液晶パネルが欲しいのですが、球数が少ないためかあまり出回っていません。値段的には中古だと5000円台~、新品だと10000円台~あるみたいです。とりあえず放っておいても黄ばみが増えるだけなので早めに変えたいのですがどうせ変えるならドット抜けなど無い良品にしたいので検討は十分に。
August 24, 2005
コメント(0)

今日の天気は、台風が近づいている関係もあってあいにく崩れ気味のようで。週末の台風日本上陸が懸念されます。それまでにベランダに設置されているスカパー!のアンテナの配線をちゃんと固定しないと切れて受信不可になりそうな悪寒。・携帯は大切に扱いませう部屋の荷物に引っかかり、ちょっと前のめりになったら胸ポケットからSH901iCが床に落下(汗どうもいつもよりクリティカルヒットしたような感じだったので恐る恐るディスプレイを開いてみるとぉぃぉぃ、画面表示が待ち受け画面だけになって何度も点滅してるよ?(滝汗ビビって即電源断。数秒待って再起動すると何のこと無しに立ち上がりました。以前友人から聞いた話だと、落下のショックでメモリが飛ぶことがあるらしいので電話帳や送受信メール、アプリやiモーションなどデータフォルダの中身やminiSDカードの中身、各種設定など一通り確認しましたが特に異常は無いようで。とても冷や冷やしました。・・・それでなくても高いFOMA端末、壊さないように扱わないといけないですね。・BUFFALOの外付け80GB HDD DIU-B80Gを修理する(お手軽編)以前電源基板のケミコンお漏らしをハケーンした使用約2年目のBUFFALO外付けHDD、DIU-B80Gですが某所で保守用の新品電源基板を入手できたので交換してみました。交換自体はただ基板を交換して配線を繋ぎ変えるだけなので特に難しくありません。■びふぉあ■あふたぁ特に代わり映えしませんね。コンデンサも似たような品質そうですし。とりあえずケースを組み直して動作確認し、特に問題なかったので定位置に戻しました。やっとこれでLaVie Cも計120GB運用できるようになったわけで。やはり寒損のHDD搭載なのと、コンデンサがどうも前と似たような品質っぽいので取り外した基板のコンデンサを張り替えて、今度コンデンサがお漏らししたときに交換したいです。しかしまぁ使われてるコンデンサ、問題の2つだけで計300円くらいする罠。低ESRじゃないといけないので高いですねぇ。・FMV-DESKPOWER ME/355を結局整備することにSOTECのジャンクにうつつを抜かすのも面倒になってきたので、箱状態で放置されているFMV-DESKPOWER ME/355をまた復帰させることにしました。これは中1の時に初めて親に買って貰ったPCで、思い入れがあるので。しかし現在付けているMSIのマザー、NEC OEM用のためかLEDのピンアサインが分からないし適当に付けたら妙にLED暗いし、Coppermine対応か分からないし面倒なので他のIntel 810eチップセットなマザーに交換することにします。810eならAGPが無いので、変則的な3スロットケースでも無駄なくPCIが使えます。CPUやメモリも二束三文で買えるので、後は適当にパーツを組み込むだけ。スペックの予定はすでに横のページに書きました(w問題は復帰したところで何に使うかと言うことで、Web鯖は現在Aptiva E Seriesが賄っているし結局ファイル鯖くらいしか役割が無いです。最悪塩漬けになりそうですが、折角組むのだからできるだけそれは避けたいものです。・・・無駄に記録型DVDドライブ搭載で行く?行っちゃう???(w・NEC WARPSTAR Aterm WR7800H、今更リコールか本日届いたメール。どうやらWARPSTAR Aterm WR7800Hの一部ロットに使用中突然表示LEDがオレンジ全点灯して動作停止する物があるらしく。・・・めっちゃ家のWR7800Hに当てはまりますが?(汗と言っても、数ヶ月前にそんな症状になり、いろいろな人のBlogを読みあさってたら結構同じ症状になってた人がいたので、サポセンに連絡して2~3日で最新ロットに新品交換して貰ったんですけどね。詳細は過去ログ参照のこと。交換前のWR7800Hのシリアルを控えていた(というか交換前のWR7800Hの登録を121wareから消してなかった)ので、不具合対象になるか見てみるともろ対象ロットですたorzそりゃ症状出てますからねぇ・・・。ちなみに交換後のロットは3から始まるシリアルだったので対象外です。とりあえず数年前に有線ルーターAterm BR1500Hを購入してからWARPSTAR Aterm WR7800HやAterm WR6600Hなど、交換前のWR7800Hを含めて計4台ほどAtermを使っていますがサポセンの対応も良かったので次もAtermですかね。※Aterm BR1500Hの写真は紛失しました(汗・そろそろ40万アクセス達成か?どうでもいいのですが、そろそろ40万アクセス達成です。どうでもいいのですが、今回のキリ番も商品はありません(w楽天のアクセス解析だと多分キリ番がどのドメインからアクセスされたものか確認できそうにありませんし。
August 23, 2005
コメント(0)

何となくやっと涼しくなった一日。自室の扇風機のカバー部分、もの凄くホコリが堆積し始めているのでそろそろ洗浄の必要がありそうです。そんな今日も適当なネタでお茶濁し。・Telnetで遊ぶ(w今更ながら家で使用しているWARPSTAR Aterm WR7800HにTelnetでログインして各種情報が見られることが発覚。気になって速攻試しました。Telnet Server 1.10 All rights reserved.login : adminPassword:### Welcome To WARPSTAR ###>show info wan 22 ENTRY NO ..... 22 IP ADDRESS ..... xx. x.xxx.xxx SUBNET MASK ..... 0. 0. 0. 0 DNS SERVERS IP ADDRESS1 ..... xxx.xxx. x. xx IP ADDRESS2 ..... xxx.xxx.xxx.xxx AC INFORMATION AC NAME ..... xxxxxxxxxxx SERVICE NAME ..... (empty)一応叩かれそうなところは隠しましたが、今どのグローバルIPでインターネットに接続しているか丸わかりです(wで、気になって携帯のブラウザからhttpでそのIPを叩くとちゃんと通信状況ログにフィルタリングされたという感じのログが残るようで。そしてそのIPをWhoisすると、netname: MOBILE-GWdescr: Mobile Gateway Service(NTT DoCoMo, Inc.)country: JPとこれまたDoCoMoだと分かるわけで。まぁそんなことしてても面白くないので、帯域が確保でき次第Web鯖の外部公開を行いたいところです。・放置されていたCeleron 466MHzマシン過剰パーツでどうにか動かせないか?と奔走してみました。足りないパーツは、■CPUクーラー■メモリ■LANカード■LEDと言った物で、多分ジャンク集積所を探せば何とかなるかと。まずCPUクーラー。先日Prius Deck 770Cから摘出した五月蠅いCPUクーラーを試しに付けてみることにしました。・・・が、ヒートシンクでかすぎorzマザーのソケット回りのスペースが余りなく、完璧にコンデンサとCPUクーラー電源端子に干渉します。こりゃ使えん(汗これですぐには電源を入れられなくなりました。Aptiva E Seriesの五月蠅いCheCheクーラーを交換して余ったCheCheクーラーを戻すことにします。メモリはそこいらに転がってた64MBをとりあえず取り付け。LANカードは以前Aptiva E Seriesに使っていた珍しく箱買いのPCI FNW-9803-Tを採用。しかしLowProfileブラケットしかない罠。標準のブラケット紛失orzLEDまで来るともうやる気が('A`)状態ですが、一応この前ブルーLED導入時に余ったグリーンLEDで何とかなりそうな感じ。過剰パーツで大体まかなえましたが、完成したところで・・・やっぱりWeb鯖なのかなぁ。そうなるとAptivaと役がもろに被るので、結局塩漬けというのが答えになりそうな気もしますし。・う゛ぁいお RXさくっと購入。何やってるんだろうね>漏れ珍しいAthlonモデルで、SiS 730Sチップセットなので少々冒険可。タイマーが無いのを祈りたいです。以前家に来たVAIOノートは1週間持ちませんでしたからね(汗で、運用当初の適当なスペックでは、CPU:AMD AthlonXP 1600+(Prius Deck 770Cの換装後の余り)メモリ:256MB(何に使うか分からないのに???しかもSDRAM)HDD:80GB(上と同様。しかし値段差無くなってきているので160GBの可能性も。)VGA:Tornado GeForce FX 5500 AGP 128MB(この頃のSiSはnVIDIAのGPUしか(ry)CD/DVD:標準CD-RW/DVD-ROMOS:Windows2000 Professionalで動かす予定。というかGeforceFX 5500でギガポの動画は映るのか微妙なところ。値段だとRADEON 9600SEとか差してみたかったりするのですがATi系の動作もいまいち不明なので一番動作しやすそうなnVIDIAにしてみますた。拡張スロットは4本あり、1本はAGPでもう1本はTVチューナー、そしてもう1本はモデム兼PCカードスロットになってるのでタワー型なのに空きは1本しかない罠。それと今更DVD-ROMなのでDVD±RWとかに換装したいのですが、多数の先駆者が苦労している「ベゼル問題」にぶち当たるので微妙に躊躇。標準ではPioneerのDVD-ROMドライブとSONYのCD-R/RWドライブがベイに入ってますが、それらベゼルを流用できる記録型DVDドライブは多分"無い"ですからね。力業で両面テープ固定すれば何とかいけそうですが、元に戻すときが危険そうです。で、ちょっと気になっているのがPlextorのスロットイン記録型DVDドライブのPX-716AL。これなら取り出しボタンさえなんとかすればはまりますし。まぁ購入動機の一番はギガポなので、それが生かせるような仕様にしたいところ。そしてもう自室にはATXもMicroATXもSFXも置ける場所はないです(汗
August 22, 2005
コメント(0)

どうって事無く今日も暑かったです。もう何もする気には(ryおまけに微妙な雷雲があると地上波に凄まじくノイズが乗ってしかもGRTは全く意味なしと言うことで録画環境も危ういですし。そんな残暑厳しい日曜の日記。・「いちごコンプリート」にはまるこれを執筆中にも聴いていますが、一日中聴きふけっているのがテレビアニメ「苺ましまろ」OPの「いちごコンプリート」。千葉紗子/折笠富美子/川澄綾子/能登麻美/いちごコンプリート「苺ましまろ/OP」廃になりつつあるなぁと実感(汗・昨日の録画状況昨日の14時間/28話ぶっ続け番組の録画ですが、チェックしてみると最後の1本(2時間)だけ音声しか録れてない!!!(汗どうやらHV-S780、CSスルーはSで入力しているとSでしか吐かないようで。それを知らずにS映像ケーブルがなかったので1台はコンポジットで繋いでしまったため今回のミスに繋がってしまいました。3台で録画し、2台は成功したので2勝1敗というところでしょうか。・・・これに気を取られていたためか、RDの残量がヤヴァイのに気づかなくて朝のBShiのコレクターユイを録り逃しました○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_というわけでばさっと切り落としてDVD-RAM1枚確保っと。こんなひもじい生活とは早くおさらばしたいものです。・こんなん入手予定ですが・・・・・・あくまで遊びですよ、遊び(wもちろんジャンクなのですが、適当な予想だとマザーがやられてる模様。で、MicroATXでスリムなケースにも入りやすそうな安価なマザーだと、BIOSTARのP4VMA-MというVIA PM800チップセット搭載MicroATXマザー。S-ATA150も搭載しているしFSB800MHzCPU対応です。どうせ乗せるのはCeleronですが(汗AGPもあるので、適当なビデオカードでDVI出力にも対応できていい感じ。何より値段が\5,000円を切っているので入手しやすいですし。ノートの方が改造していてときめくのですが(ハァ?やはりコストではデスクトップを弄ってるのが一番ですね。
August 21, 2005
コメント(2)

やっぱりクソ暑い一日。おまけに不安定な空模様で、明けにかけて激しい雷雨になる場合もあるそうで。ちょっと(´・ω・`)ショボーンですが明日が涼しければ良し。でないと予定していた部屋の片づけがいつまで経っても終わらないので(汗・「.hach//SIGN」14時間連続一挙28話放送スカパー!のキッズステーションで今日18時から明日の8時までぶっ続け放送中。弟が「録画汁」と言うのでしぶしぶ録画していますが、RDは毎日嘆いているとおりとてもじゃないけど14時間録画できる空きはありません。と言うわけで再生にも無難なVHS3倍録画なのですが、それでも120分テープ2本ちょい使うのでシステムの接続が大変でした。テープ入れ替えで録画するのは境目に部屋にいないといけないですし。とりあえずHV-S780にCSスルー機能が付いており、今日試したところ出力1/出力2双方に入力2の映像がスルーされるようなので、出力それぞれにNV-SB770と7B-BS810を接続して録画設定。初めはHV-S780で録画スタートし、初めの6時間を取り終えて電源が落ちるとCSスルー機能で出力1に出力が来るのでそれをNV-SB770で録画し、最後の2時間は出力2を7B-BS810で録画する魂胆です。我ながら('A`)マンドクセなしすてむですよ(汗おまけに録画後は速やかに配線を戻さないといろいろな編集作業に支障をきたすので余計に面倒。しかしRDにいくら容量があっても結局各部屋で見られる形にコンバート=VHSなのでダビングの手間を考えるとこれが最善っぽい。・FMV-PRO 70S(偽)にテレビチューナー先日GV-BCTV4/PCIを外してしまったFMV-PRO 70S(偽)ですが、とりあえず似たような構成のカードをまた購入して差すことにしました。やっぱりGの\980なAverMedia AverTV Stereo。いつも思うのですが、良品中古らしいのですが見た目はかなり新品っぽいです。安いくせに昔結構出して購入したLifeViewのLifeTV PCIよりかなり綺麗にキャプれますし、スタンバイなど省電力にもきっちり対応してていい感じです。ちなみに本当は昨日のネタ(爆導入は至極簡単。今までGV-BCTV4/PCIを差していたスロットにAverTV Stereoを差すだけ。それと今回はCDオーディオケーブルを何本か購入していたのでチューナーの音声出力とDVDマルチ/DVD±RWのアナログ音声出力をサウンドカードの音声入力に接続しておきました。もうケーブルだらけです。一応エアフローも考えて束ねておきました。内部音声入力はデジタルを除いてフルに使用。これで出力はアナログ7.1CH対応だなんてかなりすごいですねぇ。ケースを開けるついでに写真一枚。FMV-PRO 70Sは元々820チップセットマシンなので、本来はRIMMメモリです。しかし現在は815E B-StepチップセットなのでDIMMです。とりあえず警告シールはこのままにしておきますか。DIMMはそんなに熱くならないですね。交換前も後もBT878Aチップ搭載カードですが、もちろん別物なのでドライバを要求されます。今まで汎用ドライバを使用していましたがどうせ出来のいいメーカードライバがあるので汎用ドライバを削除し、メーカードライバのCD-Rからドライバをインストール。BT878Aは標準でちょっと白飛び気味なので、同型ボード搭載で苦労して色調設定したVALUESTAR Cの設定を見ながら調節。ふぬああのプロファイル設定がカードが変わったため書き換えが必要になりますがこれもそんなに手間はかかりませんでした。これで一通り交換作業は完了です。今更ソフトウェアエンコードの枯れたカードですが、安い割にコピワンを(ryしてくれるので手軽に便利に使えてます。しかしこれほどテレビチューナー搭載PCがあっても意味ないよなぁ・・・とか。・LaVie Cばかり使ってるとどんどん遅くなる(w最近どうもなにをするにもHDDにアクセスしまくるLaVie Cですが、これは断片化の予感(・∀・)ニヤニヤと思い始めたのでデフラグをかけてみました。まずは軽くポチッと分析。ぉぃぉぃ、かなり赤い線が入りまくってますよ?(汗特に動画編集をするわけではないので一般使用での断片化具合です。とりあえず「すっきり!!デフラグ」でチェックディスクとデフラグを指定して放置。その間不便なのでLaVie Jを引っ張り出してきて作業続行。1~2時間程度で全ての行程が終了し、起動させましたがやはりさくさく。断片化するとどれほどパフォーマンスが落ちるか身をもって体験。定期的なメンテナンスは必要ですが、ついつい忙しくて忘れがち。遅いなぁと思ったら、一息入れつつメンテナンスをすると良さそうです。・DiXiM Media Serverと最近のAVPC最近はリビングのテレビから家の他の場所にあるPCの動画を楽しんだりするのが流行っているようで、DLNAガイドライン準拠の製品群も増えてきました。先駆け的存在のSONYのルームリンクを始め、東芝の液晶beautiful "face" LZ150シリーズなどでDLNAガイドライン準拠のサーバーソフトウェアをインストールした機器のメディアファイルをLAN経由で再生することができます。サーバー/クライアントソフトウェアは最近の多くのPCにプリインストールされており、富士通の「My Media」やNECの「Media Garage」、SONYの「VAIO Media」などがDLNAガイドライン準拠で各種機器の相互接続ができるようになってきています。これらソフトウェアはDigiOnのDiXiM SDKを用いて作成されている場合が多く、その「DiXiM」自体も単体売りされている部分に注目。これである程度の環境があれば手持ちのPCをDLNAガイドライン準拠サーバーに仕立て上げることができるので。同じくクライアントソフトウェアも同梱なので、LANにぶら下がるPC群でVAIO Mediaのまねごとができると言うことです(wちょっと検討しているのが、VAIO RXの初代~中期ころのマシンはVAIO MediaがインストールされていないのでDiXiM Media Serverをインストールしてメディアサーバー化。GigaPocketの画質がなかなかよさげらしいし、スカパー!チューナーとの連携も楽々みたいなので試してみようかなぁと。まずはLAN経由で他のPCにインストールされたクライアントへの配信になりますがゆくゆくはテレビにも配信できるとなかなか。・・・問題はPCの耐久性となりますが(wまぁそれも体験してみよう的な考えがあるのでどうでもよかったり。考えてみればPrius Deck 770CにもハードウェアMPEG2エンコーダボードが差してあってテレビ番組を録画できるし、後継機のK SeriesではDiXiM SDKを用いたPrius Navistation3が採用されているので実はこっちでやってみた方が楽かも知れないですね(ww
August 20, 2005
コメント(2)

暑 いで すね !!久々に夜までクソ暑いです。かき氷しゃくしゃくしたくなる気分です(wさっき突然降った俄雨の影響か、湿気も結構あるような感じです。とりあえず週末になりますが、日記いってみよ~・・・('A`)・Aptiva E Seriesの強化とりあえずブツは届いたのであとは作業するだけです。しかし、Webサーバーしかもたまにしか起動しないAptiva E Seriesをここまで強化する必要があるのか疑問に感じたり・・・。まぁいいや!(爆Gのタイムセール税込み\2,999だった新品DVDマルチドライブ、松下SW-9582です。同じ場所で売っている52xCD-RWドライブに\1,000足したくらいの値段だったので即決。多分新品で外国メーカーのコンボ買うより安いですからねぇ・・・。上に乗ってるCDオーディオケーブルは\30で4本購入。これは後述。無駄に記録型DVDドライブばかり買ってますね。これで所有は7台になりました。「CD-R実験室」さんみたいに70台近く購入するのは多分無理ですが、この勢いで家のコンボじゃないドライブは記録型DVDドライブに徐々に更新されるでしょうね。購入時は勢いで行ってしまいましたが、届いてから「そういえばドライブの奥行き大丈夫だろうか・・・?」なんて思い始めました。このAptivaはメモリスロットやCPUソケットの配置から、奥行きが短めの光学ドライブじゃないと内蔵できません。今までは日立のCD-ROM/DVD-ROMドライブと松下のCD-ROMドライブ、LGのCD-RWドライブでしか装着を確認しておらず、PioneerのDVD-ROMドライブやTEACのCD-ROMドライブなどははまらなかったので今回はどうなんだろうと思ったわけで。悩んでても仕方がないのでさっさとCDオーディオケーブルでドライブとマザーを繋ぎ、固定金具に固定してベイに差し込みました。・・・心配は杞憂に終わりました(汗メモリスロットの上にかぶらず、LGのCD-RWドライブ同様に収まりました。あとは電源ケーブルとIDEケーブルを接続しルーフカバーを閉めるだけ。特に問題なく収まりました。ベゼルのDVD MultiRecorderロゴがまぶしいです(wただ、FDDのベゼルが白でDVDマルチのベゼルが黒なので・・・パンダ?一通り配線し直して起動。BIOSも問題なく通過。Windows2000正常起動。デバイスマネージャで確認。正常認識。セカンダリIDEチャネルのデバイス0でも「UltraDMA モード」に設定されています。Windows2000でDVD-RAMドライバを入れるとドライブレターが2つになって(´・ω・`)ショボーンなので今回は放置。CyberLinkのInstantBurn入れるとドライブレターも増えずにDVD-RAMの読み書きが出来るそうですが、ちょっと詳細不明なので後日。しかし同CyberLinkのPowerDVD5などではDVD-RAMドライバを入れなくてもVR記録のDVD-RAMディスクを再生できるのでその機能で試してみました。やっぱりそこいらにあったPanasonicのDVD-RAMディスクを挿入。PowerDVD5で再生ボタンをクリック。操作パネルに「DVD-Video/RAM」と表示され、普通に再生できました。特に問題なくて拍子抜けです。インストールしてあるRoxio EasyCD Creator5での認識はどうかと見てみると、CD-R/RWは焼けそうですがdataDVD Projectが起動してもドライブを認識できません。こりゃ6以上に更新しないといけなさそうです。ついでなのでDVD Identifierをインストールしてドライブ情報でも。マルチらしくDVD-R/DVD-RW/DVD-RAM対応と表示されます。DVDはソフトさえ用意すれば焼けそうな感じです(汗他、CD-DAなゲーム(AIRですな)を試してみたところ、トラックの切り替わりが多少遅いようです。考えてみれば松下のCD-ROMドライブでも似たような挙動だったので、仕様みたいです。ただ、CD-ROMドライブよりはディスク回転音が静かなのでまだ使用できます。ドライブの換装記はこれくらいにしておきますが、ついでに電源LEDをブルーLED化しておきました。\150くらいですからね。やっぱりマゼランブルーな筐体にはブルーLEDでしょう(w一気にかっこよくなりました。この勢いでNECのVALUESTAR Lなどに搭載されている低電力なDuron 1.1GHzにすれば余裕でGigativaにできるのでは?なんて考えもあったりします。ただ、入手が結構難しそうですが・・・。他にも多少届いてましたが、長くなりすぎるので今日はこれくらいで。・スリムな水冷PC~VALUESTAR G タイプC発売~コンシューマ向けで唯一水冷PCを販売しているNECが、今まで水冷PCはミニタワーサイズで背面のラジエータが印象的だという常識を自ら覆すようなスリムタワーPCをWeb直販「NEC Direct」で発売しました。写真を見て貰うと分かるようにかなりスリムになりました。従来比2/3だそうです。CPUはデュアルコアなPentiumD/HT Pentium4/CeleronDで945Gチップセット、そしてグラフィックはGeforce6200 with TurboCache(PCI Express x16対応)選択可だったり内蔵HDDは80GB~500GBだったりということで、最小構成でもかなりの発熱が予想される組み合わせですが、今回このスリムタワー筐体に合わせた新水冷システムを搭載することにより、CPU高負荷時でも人のささやき声程度の約30dBで動作できるそうです。リビングに設置して使用する場合や夜に予約録画する場合、また静かな部屋で動画編集を行う際にはかなり有用でしょう。また、他のVALUESTARシリーズ同様高画質技術「VISITAL」を搭載したダブルテレビチューナーボードを搭載できたり、二層焼き対応DVDスーパーマルチドライブを搭載できたりと、店頭モデルに引けを取らないスペックを実現可能です。最小構成で10万円台からありますので、今使用しているPCの騒音が気になる方は検討してみるといいかもしれません。省スペース=五月蠅いというイメージが崩れるかも知れませんよ?(wもちろん拡張性もなかなかなので、CeleronDモデルを購入して後々PentiumDが値崩れしてから換装する、もしくは最初はチップセット内蔵グラフィックで我慢して物足りなくなってきたらPCI-Express x16スロットに好みのグラフィックカードを差して使用するという使い方もできるでしょうし。・・・ただ、個人的にはPentiumDなんかより、前モデルに存在したAthlon64のデュアルコア版であるAthlon64 X2搭載機を出して貰えるとかなり良かったのですが・・・。管理人の部屋にあるVALUESTAR Cは藁Pentium4 1.5GHz搭載で発熱もけっこうあるので、電源を入れておくと周辺に熱気のオーラが・・・○| ̄|_液晶ディスプレイの電源は落としているのにこれですよ。夏場の動画編集はまさにサウナとの戦いですね(汗北森Pentium4に載せ替えると結構発熱が落ちるようなので、余裕が出来れば北森に載せ替えたいものです。
August 19, 2005
コメント(5)

とりあえず週間アニメプレスを聴きつつ日記執筆中。しかし今日もビデオデッキフル稼働のようで○| ̄|_そしてRDも埋まったり戻ったりを繰り返しており、いい加減こんな苦労をせずに済む600GBなRDに買い換えたいところ。と言うわけで天気ネタが「夜涼しいなぁ」の一言で済んでしまう今日の日記。・友人が来た東京の方への就職で、お盆休みで戻ってきていた友人が家に遊びに来ました。いろいろ土産話などで盛り上がってたのですが、一番の目的は友人所有のDynaBookへのDVD±RWドライブの内蔵。東芝DynaBook Satellite 1800に、Pioneer DVR-K15/SPを内蔵してみました。ベゼルがかなりぴったり。違和感が全くありません。CSEL設定ですが、そのまま起動するとBIOSで黙りするのでまずはピンマスク法を試してみました。やはり起動できません。次にピンショート法を試してみました。アルミテープの貼り付けに難儀しましたが、何とか設定でき無事にWindowsXPが起動しました。あとはなぜかインストールしてあったPowerDVD5で手持ちのDVDを再生してみて特に問題なかったので最新のDVD-R DL書き込み対応ファームウェアにアップデートして作業完了。これでDynaBook Satellite 1800にもDVD±R DL書き込み対応のスリムDVD±RWドライブが搭載できましたとさ。めでたしめでたし。作業が終わったら「げんしけん」やRDに録画した物を見てました。で、18時過ぎには帰って行きました。なかなか時間が過ぎるのが速かったです。・東芝のノート用40GB HDDを新品購入したのですが、やはりセットアップに難儀。環境を維持したままHDD交換というのをやってるので結構いろいろ問題にぶち当たるわけで。クリーンインストールすればもっと速く終わっていた悪寒。そしてまたリカバリイメージを作成の段階を何回も繰り返しているわけですが(汗・苺ましまろ(1)+これが私の御主人様(3)購入後4日してやっと開封&読破完了。苺はなかなかおもしろいですね。と言うわけで(2)~も購入予定で。
August 18, 2005
コメント(2)

今日はそこそこ涼しいような気もしましたが、やはり盆明けから徐々に涼しくなってくるので時期によるものかと。また冒頭の天気ネタを復活させつつ今日の徒然。・Prius Deck 500Sでビデオキャプチャ関係の入れ替えさくっとドライバを入れ替え、ソフトもいささか軽い方のふぬああを使ってみました。設定が('A`)マンドクセなのですが、キャプら無いので一応640x480で表示できるようにだけ設定。で、フルスクリーン表示させるとこんな感じに。流石S-IPSパネル。テレビも綺麗です。ただ、ソフトエンコードカードとPentiumIII 800EBMHzとXPの荷が重いのか時たま駒落ちの傾向があるようです。最近安くなってきたハードウェアエンコーダ搭載カードに変えると良さそうですが、どうせながら見にしか使わないのでこれで十分かと。ちなみにこれでFMV-PRO 70S(偽)のビデオキャプチャカードが消えたので新しく入手することにしました。これは後述。・Hercules Gamesurround FortissimoIII7.1の内部入力ビデオキャプチャカードを外したついでにまじまじと差していたサウンドカードを見てみたのですが、どうやらこいつは内部音声入力が3つもあるようです。カードのシルク印刷をよく見ると「CD1」「CD2」「AUX」だったので、必要な全ての入力をカバーできそう。とりあえず、■CD1→LG GSA-4082B■CD2→LG GWA-4164B■AUX→ビデオキャプチャカードという感じに配線してみる予定。7.1CHアナログ出力も出来る上にここまで至れり尽くせりだとなかなかよさげなカードです。カードの方に目が行きつつ、HDDベイに目をやると記憶にはなかったのですがちゃんと3つのベイで真ん中を開けて2台HDDを搭載していました。あまり詰めて取り付けると熱がこもりますので。とまぁ久々に開けてまじまじと中を見たFMV-PRO 70S(偽)ですがどうもケースが若干歪んでいるような気がしなくもないので、いざとなったら今度は富士通のWSのCELSIUSのケースに入れる予定で。・PIXUS 900PDで久々にDVDレーベル印刷本来はいつもPM-G720でばかりDVDレーベル印刷を行っているのですが、久々に使ってみるかとPIXUS 900PDでもDVDレーベル印刷をしてみました。ラベルマイティでプリンタをPM-G720からPIXUS 900PDに切り替えて印刷実行。PIXUS 900PDにはあらかじめDVDダイレクトプリント用のアタッチメントを取り付けておきます。で、印刷完了してみるとこんな感じに。印刷領域ずれてるやないか!!!○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_もしやプリンタ背面で引っかかって印刷領域がずれたのでは?とプリンタの位置をずらして焼きミスDVD-Rに印刷してみましたがやはり変わらず。考えてみればPIXUS 900PDはこの設置位置で以前は問題なくレーベル印刷できてましたし、奥行きが大きいのでダイレクトプリント用のトレイは全て本体内に収まりますし。なんなんだ・・・と数分間悩んでやっと気づきました。用紙設定そのままだったと(汗ずっと「エプソン PM-980C CD-Rトレイ 12cm用」設定だったのです。これを「キヤノン PIXUS 950i CD-Rトレイ 12cm用」設定に変更したところやっと普通に印刷できたのでした。用紙情報は気づきにくかったです。ということで、保存していたレイアウトを他のプリンタで印刷するときは注意が必要そうです。今日の教訓。・一応細々と購入した内容をば。■松下 DVDマルチドライブ x1(某所タイムセールで新品格安?)■ビデオキャプチャカード(Fusion878A) x1■CDオーディオケーブル x4■青色LED x1■Microsoft Basic Optical Mouse x1後日のネタ用に使う予定。まぁAptiva E Seriesの強化が目的ですけどね。
August 17, 2005
コメント(0)

結構苦しかったです。現在も消化中の模様。そんな今日の徒然(?・いわき市でも震度4(だけど気分は震度5弱)今日の昼前に起きた宮城県沖を震源とする地震ですが、管理人は自宅リビングで被災しました。初めは県内のテレビニュースを見ていて、スタジオが揺れてるなぁと思ったら家も揺れてるので「揺れてるよ!!!」と大声で叫んだのが揺れ始めの様子。ゆっくりした横揺れが数秒続いたと思ったらいきなり強い横揺れが数十秒続いたので「これはやばい」と揺れる中ガス栓を閉めました。強い横揺れの中キッチンまで走りましたがなかなか普通は体験できませんね(汗で、弟が玄関のドアを開けてテーブルの下へ待避。それから数十秒で揺れが何とか収まり、大きな被害からは免れたのでした。テレビでは急遽県内のニュースから地震速報になり、どうやら宮城県で震度6弱と(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルちなみにここは震度4でしたが、微妙に震度5弱のような揺れでした。部屋を漁ると2年前秋葉に行ったときに貰った産経新聞号外がありました。このときも震度6強で、宮城県沖が震源でした。場所も規模も似たような感じだ(汗とりあえず被災後の2階の状況を確認したところ、多少の荷物の落下は確認できたものの、機材の破損や家屋の損傷などの大きな被害はありませんでした。まぁ震度4ですから、と言うものの震源地よりかなり離れた埼玉で住宅全壊の被害があったくらいなので油断は出来ません。最近の地震は揺れが大きい物が多いので、被災しても大きな被害が発生しないように日々のチェックを強化し、いざというときも冷静に行動できるようにしておきたいものです。・某焼き肉チェーン店で食いまくり:糸冬 了○| ̄|_今日の夕食は家族と焼き肉を食いに行きました。で、昼飯を抜いてきたので■カルビ:1人前■ロース:半人前■牛タン:1枚■ライス:1.8人前■キムチ:0.5人前■サンチュ:2人前■わかめスープ:1人前■オレンジジュース:グラス3杯■アイスコーヒー:グラス1杯■ホットコーヒー:カップ1杯■水:グラス1杯をぺろっと平らげたのですが、止めておけばいいもののこの後が大誤算。というのも、締めにウーロン茶でも飲もうとドリンクバーに降り立つとウーロン茶は切れてる!○| ̄|_すでに後ろに列が出来ていたので、何も入れないで戻るのも恥ずかしいと思い押してしまったのがファンタメロン。自分でもこれはまずいだろ・・・と思いつつ、入れてしまったものは飲むしかないと一気に飲み干すと・・・うぇぇ('A`)炭酸飲料をなめてかかってました。さすがに二酸化炭素の分で胃袋のキャパシティを大きく越えてしまったようで・・・。hageしく戻したくなりましたが、何とか鎮めようと数分間こらえてました。少々マシになったのでトイレ直行。上から戻すと気分がブルー・・・というより折角食ったのに勿体ないので下から出すことに専念。まぁ少ししか出なくてしかもトイレ待ちがいるようだったのですぐ出るしかなく、結局車に戻るまで非常に危険な状態だったわけです(汗車で家に帰るまではシートをリクライニングして寝てました。数十分くらいしたら気分がだいぶ改善されました。恐るべし消化能力。「食ってすぐ寝ると牛になる」というような話がありますが、あえて今回は気にしないでおいたのがよかったみたいです。というより動いてたら(ryこの記事を執筆中の現在も多少の後遺症は残るものの(wあまり苦しくはないので寝れば直ると思われます。やはり食事は腹8分目までがいいなぁ、と改めて思った一日でした。・他の消化について今日現在で見ようと思いつつ溜まってるもの。■まほらば~Heartful days~:#1~#10、#15~#26■げんしけん:第1話~第12話(全部かょ)■あまえないでよっ!!:第2話~第7話■ラブひな:#5~#10■他、少数派多数ちょっと面白くて見てる「ふしぎ星の☆ふたご姫」もあいにくRDを立ち上げる気力が起きないので今日はスルーで。スカパー!導入につきHDDの埋まる速さも段違いですが、見ようとして消化しきれなくなる番組の数も同じく段違いに増えていきます。なんだかなぁ。
August 16, 2005
コメント(11)

まぁいつものことなんですけどね(w過大な表記もデフォで。・某Blogの管理人さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!昨日の予告通り、デジモノ街道の管理人であるHN:せいいちさんが来訪。暑い中、愛車Todayで家の前に乗り付けたようです(wで、毎度毎度ながらBlog運営の話や秋葉の話など他愛もない話を展開。また、初代アニメ版D.C.の#25や#26、D.C.S.S.の#2~#4を見つつ言及したりと幅広い話題で盛り上がりました。iTMSの利用状況なども話題になり、実際にiTunesを使ってみたりと。次回訪問は9月の予定と、ほぼ1回/月のペースで来訪してますね(汗明日はちょっと遠目に出かけるので、一応毎日ネタになって良きかな良きかな。・LaVie C LC65H × UJ-840BでDVD+R DLメディアを焼いてみた昨日購入してきた三菱化学メディアのDVD+R DLメディアで早速焼いてみました。もちろん試すドライブは使用頻度が極めて高いLaVie C LC65Hに搭載した松下UJ-840B。ノートでDVD+R DLが焼けるなんて(・∀・)イイ!!時代になったもんです。昔は(と言っても半年経ってませんが)VALUESTAR CにLGのGSA-4160Bを搭載して「わ~いDVD+R DL焼けるよ!」なんてはしゃいでたので。そろそろ各PCでDVDは焼ける環境が整いつつあります。焼く前にDVD Identifierでメディア情報を確認。気になったので。あれぇ、三菱化学メディア製だ(w昨日の幕OEMってのは誤記だったっぽいです。まぁ三菱化学メディア製なら特に問題なく焼けそうなので(CD-RのAZOは一部機種で鬼門でしたが)まぁ気にしないことにします。で、焼きスタート。特に問題なく焼けてるみたいです。6.4GB程度のイメージを焼きましたが、30分程度で焼き完了。最高速の2.4xは平均して出てたようで、Mobile Celeron 800MHzでもちゃんと焼けるんだと感心感心。焼き終わっての総評ですが、やはりメディア高杉○| ̄|_DVD-R DLも販売されてたのですが、+R DLに比べて2~300円は高かった上に三菱化学メディアしか出してませんでした。最近のRD-XS57やπのレコの類ではDVD-R DLで録画できるようになったみたいですが、メディアが高い上に-R DLは今のところ互換性皆無なのであまり使えませんね。+R DLメディアは最近になってやっと数社から発売されるようになりましたが、やはりまだメーカーによる品質のばらつきが多く、安心して焼きたければ三菱化学メディアか幕くらいしか選択肢が無くなってしまうので各メーカーも品質向上に努めて欲しいものです。ただ、自分的にプリンコは論外で(ry・Prius Deck 500Sにテレビチューナーカード搭載そこいらにあったConexant Fusion878A搭載カードを搭載。と言っても、内部構造的にGV-BCTV4/PCIになってしまいますが(汗チューナーの音声が内部ピンヘッダ出力なので、アナログCD入力のピンヘッダに繋いでやる必要があり、CD-TV-CDINと繋ぐためにはCDの音声を入力してスルーできるGV-BCTV4/PCIになりました。搭載自体は至極簡単。さくっと差して音声ケーブルの配線をするだけ。CDINがモデムボード下にあったのでモデムボードを一旦外す必要があった以外は特に問題なかったです。あとはドライバを適宜インストールし、DVRアプリを入れてやるだけです。今回は見るだけでDScalerを入れましたが、もう少し設定を煮詰めればもっと綺麗に映るかと思います。これはS-Video入力@RD-XS31。DScalerを使ってるためか、もしくは常駐アプリの関係か他のチューナーカードよりワンテンポ遅れて映像が表示されるようですが、それは後日の修正課題。ちなみにこの写真だとDVDとか他のメディアを再生しているのと区別が付きませんな(汗
August 15, 2005
コメント(2)

いやぁ、今日はかなり楽しかったですよ(w・友人とかなり遊んだ日昨日メールで「明日遊ぼう」と誘われていて、今日が決行日。朝から友人の車で市街地へレッツゴー!(汗・・・いや、一番楽しみだったのはこれだったりします。まずは映画。これは前例通り。今回は適当に映画館に行ってから見るものを決めたのでディズニーな「ロボッツ」を見ることに。それにしても一般1,800円は高いなぁ○| ̄|_感想は至って普通だったかと。フル3DCGが良くできてるなぁとかいろいろ細かい面の感想を積み上げるとネタバレになりそうなのでやめておきます。次に行ったのが電器店。いろいろ見て回りましたが、ハイビジョンハンディカムの画質は綺麗だなぁとかRD-X5がやっとこっちでも98,000円になってるなぁとか。適当に友人に解説しながらちょっと買い物して次へ。時間も(・∀・)イイ!!頃合いになってきたので、昼食に。もちろん前例通り回転寿司なのですが、帰省客の入りも上々なようでかなり混んでました。いつもはテーブル席を陣取るのですが今日はカウンター席にせざるを得ませんでした。それと暑さのためか今日はいつもより若干少なめ。腹ごしらえを済ませたら適当にSATYへ。上のゲーセンで遊んでました。とりあえずは「太鼓の達人」はやりましたが、なかなか腕痛げです(w1曲目の月光花では問題なかったのですが、2曲目の僕たちの行方ではかなり腕が(ryおかげでヘマしまくりで(´・ω・`)ショボーンな結果になりました。他いろいろやって、中の本屋で適当に買い物して次へ。・・・とまぁ来たのは一番始め映画を見るのに駐車だけしたイトーヨーカドー。またゲーセンでつぶしつつ、本屋を見つつ適当に見計らって食事。やっとここで写真が登場するわけですが(汗某テナントのレストラン窓から見たいわき駅の一部。スーパーひたちが停車しています。また、分かりづらいですが降雨中です。帰り大丈夫かなぁ・・・。雷もなっていましたし、なかなか天候は悪化しています。で、注文したもののうち写真になったのはアイシー。やはりこの時期ですからね~恋しくなるわけですよwただしここまでで腹12分目くらいまで食していたのでかなりきつかったです。そして帰路につきましたが、途中でセルフ給油のスタンドで友人の給油を見学したり(?やはり大雨に見舞われつつ問題なく家に着きましたとさ。めでたしめでたし。それにしても友人の運転テクにはお見逸れしました。伊達に通勤に使ってないですね。今回の戦利品はこれ。三菱化学メディアのDVD+R DL(幕OEM)と漫画2冊ほど。本当はRICOHのDVD+R DLメディアの方が安かったのですが、UJ-840Bで焼く予定で正常に焼けたという情報が乏しかったのと、三菱化学のメディアは幕のOEMでとりあえず問題なく焼けそうだと言うことでこれにしました。とりあえずささっとダイジェスト的にまとめましたが、暑いながらもなかなか話し込んだりで楽しい一日でした。ちなみに明日は某所Blogの管理人さんが来訪するので、それもまた記事にする予定です。
August 14, 2005
コメント(4)

妙に今日は晴れますた。天気予報だと一日中雨のはずだったのですが。まぁ連日雨なのも憂鬱になりますので、丁度いいのかなぁ。・Prius Deck 500Sに256MBメモリ実装すでに当ページのネタ用PCと化しているPrius Deck 500Sですが、今日は256MBメモリを実装することに。まぁ今となってはSDRAMなんて二束三文で256MB(128MBx2)なんて2,000円しませんからどうってことないんですけどね。裏蓋を開けて上の方のスロットに2枚差すだけです。あとは起動。やはり高速。7200rpmな80GB HDD(Maxtor DiamondMax Plus 9)と相まって、XPがさくっと起動します。もう部屋のVALUESTAR C(Pentium4 1.5GHz)より速い感じだし。純粋にPentiumIIIまではクロックで体感速度決まるよなぁとまたまた書いてます(w問題なく256MB認識。差したのは微妙にPC100メモリなのですが、815EチップセットはCPUがFSB133MHzでもメモリは100MHzで非同期駆動できるので問題なく使用できました。パフォーマンスも数%しか落ちず、体感速度では変わらないそうですし。ちなみに使用者名は無視してもらって構いません(爆さーてさくさく使うかと思ったらどうもディスクアクセスがちょっと遅め。何やったのかなぁと何気なくディスク デフラグ起動したら「最適化してください」と表示されたのでどうも断片化していた模様。リビングのPrius Deck 770Cも何げに「最適化してください」だったのでデフラグかけましたが、やはり再インストールして各アプリを狂ったかのように大量にインストールするとHDDも断片化起きまくりですね。最適化も済ませ、すっきりしたので次はビデオキャプチャボードの増設かと。無駄にだだっ広い80GB HDDの有効利用にはこれですね。
August 13, 2005
コメント(0)

全くもって意味不明なタイトルですが、思いつかずにこんなことに(汗明日の天気は見事なほどに一日中雨(しかもスポット天気も雨)なので、ちょっとじめじめしていた一日。・夜なのに墓参り明日より盆入りとなりますが、盆中はいろいろと忙しいので「今日行こう!」といきなり父からの連絡(wぉぃぉぃ、もう17時回ってますよ???で、しばらくして父が帰ってきて行ったのですが墓地に着いたのは20時過ぎ(ぉこんな夜でしかも盆入り前なので共同墓地でも誰もいませんでした。そそくさと花供えて線香やって帰宅。途中でコカコーラ シーモ2の自販機の使い方を家族の前で実演してみたり、なかなか墓参りらしくない墓参りとなりましたとさ。さーて、盆に入ったら何するんでしょうねぇ(w・Prius Deck 770C、気になるHDD温度クーリングファン交換により試運転中のPrius Deck 770Cですが、どうもHDD温度が気になっていたので実使用しながらSpeedFanでHDDのSMARTでの温度を監視していました。すると驚くべき結果に。HDD温度52℃マズ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!8Mキャッシュのやつより低発熱らしい2Mキャッシュの海門オニカマス七千二百.七ですが排熱効率の悪い省スペースケースのせいかここまで熱くなっていました。そりゃAthlonXPの上にあるんだもんなぁ・・・。電源の排熱ファンが2000rpmと標準より400rpmほど低回転になったのもありますが、エアフローがどうもまだ不十分みたいなのでここは8cmの低回転ファンを前面の吸気口付近に増設しようかと。ただ、HDDの高さがあるので6cmファンとか小さめのものになるかもしれないです。排熱が不十分なPrius Deck 770Cとの仁義なき戦いはまだまだ続きそうです。・VALUESTAR Cビデオキャプチャ用S-VHS ETデッキ NV-SX550の修理使用頻度も低かったので特に修理する気も出ず、とりあえず使ってなかったNV-SVB1と入れ替えておいたVALUESTAR Cビデオキャプチャ用S-VHS ETデッキNV-SX550ですが、同一メカで走行系がまだ綺麗なジャンクのVHS機が入手できたのでちょっと修理してみました。症状は、■巻き戻し/早送りで最高速モードにならない(のろい)といった感じで、まぁゴムベルトでも伸びてるんだろと思いました。さくっと部品取り機からゴムベルトを移植し、ついでにモードスイッチを研磨して組み立て。適当なテープを入れて巻き戻しや早送りを行ってみるとドンぴしゃ。直りました。あとはNV-SVB1と入れ替えて、それは親の部屋の東芝FACEの下に設置し直さないと。面倒だったので今日はテストまでで糸冬 了
August 12, 2005
コメント(0)

うーん、朝から雨でなかなか涼しめの一日。その代わり湿気がかなりあったので、室内干しの洗濯物とのダブルパンチでエアコンのドライ強を使わざるを得ませんでした。結局夏場はエアコン無しの日がほとんど無いですな・・・。・Prius Deck 500S+Windows XP昨日の続きでPrius Deck 500SにXPをインストール。面倒だったのでクリーンインストールで、HDDは40GB:40GBにパーティーションを切りました。PentiumIII 800EBMHzと比較的速い幕HDDのおかげでインストール作業はかなりサクサク進みました。初回起動でもXPのロゴは数秒しか表示されないほど。やっぱりPentiumIIIまでがクロック周波数対体感速度が比例してたんだなぁとしみじみ。PCカードスロットがあったのでスマートに無線LANを導入してひとまず完了。やはり液晶一体型はなかなかスマートです。ちなみにXPクリーンインストール直後は、S-Video出力と光デジタル音声出力が使用不可なので適宜そこいらからドライバを拾ってきてインストール。RAGE Mobility128(M4)AGP 4x用のXPドライバとCrystal CS4281用2000ドライバをインストールして両方とも使えるようになりました。日立サイトだとどちらも制限事項で使えないようになってますが、特に問題無さそうです。ちなみに最近のPrius Deckシリーズでも装備の多いブルーLEDですが、この機種はPCカードスロットとCD-R/RWドライブのアクセスLEDとして用いられています。下の写真はPCカードスロット部の写真。なんかVAI●くさ~wこのLEDを見るとJシリーズのコンボドライブ下LEDを思い出します。とまぁ一通り問題なく動いているPrius Deckですがメモリ64MBと少ないので増設しないとなぁと思ってますよ?(wついでにTVチューナー内蔵すれば15インチS-IPS液晶テレビにもなりますし。・今日はS-VHS ETデッキ+RDフル稼働今夜はいろいろ番組が集中していて、久々にS-VHS ETデッキがフル稼働しております。そろそろHDD環境に一元化したいのですが、予算がきついので。一番上の7B-BS810が苺ましまろにぶつかる番組の録画、真ん中のNV-SB770が今夜の某話題のドラマの録画。そして一番下のHV-S780はRDに録画した番組をVHSにダビング中。これでRDを含めて全ての録画機器が動作していることになります。しかも録画系統は全動作しているのに、自分はBSデジタルでラジオを聴いているという・・・。自室のタウには2画面機能があるので、片方で録画状況の確認をしながらもう片方でBSラジオを視聴する環境となっております。マルチタスクっぽいですなぁ。これでモニタが一台でも同時に2つの作業がこなせて便利。まぁ片方ばっかに集中して作業能率が下がっているのは(ry
August 11, 2005
コメント(7)

天気予報通りの下り坂気味の天気。朝から土砂降りに雷のコンボで、ほとほと困りましたよ(汗その割には気温も思ったより上がらず過ごしやすい一日だったかと。・かき氷弟がこんな涼しい日なのに作ってたので食しました。う~ん、夏だなぁ(w3杯ほど平らげましたが、そのおかげか夕食前に微妙な腹痛が○| ̄|_今現在は小康状態となってますが、やはり冷たい物の大量摂取はだめぽ。・Prius Deck 500Sキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!昨日予告してみたとおり今日届きました。遅かったなぁ・・・。有料修理なのでしっかり玄関で料金取られました。1k円ですが。#写真はやっぱり手抜き@前回同様。早速開封して明細を確認。#またまた手抜きで写真流用。とりあえずCMOSバックアップバッテリを交換したそうです。部品代1k円(汗100円ショップでも売ってるようなCR2032のくせに高杉ですが、この機種のCMOSバックアップバッテリは際どいところにがっちり固定されてるので交換する手間を考えれば安い・・・のかなぁ。適当に転がってた80GB HDDを取り付けて修理に出したのでOS起動できずにOSのセットアップも実は提案されてたのですが工賃6k円とやはり高杉なので付属一括インストールCDもあることだし断りました。OS起動できない割に各部のチェックはOKになってます。パネル交換したのでそれのチェックは必要でしょうが、その他CD/DVDやIEEE1394などもチェックOKになってます。ぁゃιぃなぁ・・・。文句言ってても始まらないので早速OSインストール。以前入手しておいたACアダプタやUSBキーボード、USBマウスを接続して電源ON。やはりHDDでは起動しませんがCD-R/RWドライブに一括インストールCDを入れても起動しません。何度やっても起動しません。やってるうちにBIOSでCD-R/RWドライブを認識しなくなって最終的にイジェクトも出来なくなりました。ディスク自体はPrius Deck 770Cで起動できるのを確認済みなので間違いなくドライブの問題です。レンズクリーニングしても改善できなかったので一旦ばらしてみると・・・。CD-R/RWドライブの配線はずれてるやん!!!○| ̄|_発送の振動で緩んで外れたのか、それとも修理に出るときすでに緩んでて、チェック忘れて外れたのか、セットアップ頼まなかった嫌がらせで配線外しておいたのかは分かりませんが配線を元に戻して終了。液晶一体型マシンなので中が込み入りまくってて大変。分解したときに気づいたのですが、HDDのネジを1本付け忘れたまま修理に出したのですがちゃんと1本追加された状態で戻ってきてました。ネジよりCD-R/RWドライブの配線をチェックしてほしかったなぁ・・・。何はともあれ、組み直すとドライブもちゃんと認識したので気を取り直して一括インストール。Norton Ghostが起動してイメージをHDDに書き戻します。ここでびっくりしたのがイメージ復元速度。なんと10分しないうちに作業終了してしまったのです。同じGhostでMeをリカバリするFMV-BIBLO NE7では2倍以上かかってたので、かなり早く感じます。作業終了後は特に問題なくMeが起動しました。特に動作に問題ないようです。ただ、WindowsXPへの入れ替えやIEEE1394接続HDD内の動画再生は('A`)マンドクセだったので延期。またネタがない日にでも。これで最低輝度設定なのですが、なかなか明るいです。流石S-IPSパネル。ちなみにこの頃のPrius Deckに共通して言えるのですがPS/2ポートが無い。おかげで手持ちのキーボードは全滅です。IBMプリファードキーボードを試す予定だったのですが。しぶしぶUSB接続のキーボードを購入することに。で、買ってきたのはMicrosoftのMultiMedia Keyboard。しかーし、購入してから悲劇が。なんとこれもPS/2接続専用○| ̄|_おとなしくDigital Media Pro Keyboardでも購入してくればよかったかも。・・・これはUSB-PS/2変換ケーブルでも購入して無理矢理使いますかねぇ。MultiMedia Keyboardの方が高そうなのにDigital Media Pro Keyboardの方が箱は大きめです。これを秋葉の祖父地図で買って高速バスで(ry最近MSの入力機器ばっかり買ってますねぇ・・・。とりあえずPrius Deck 770Cで使用中のDigital Media Pro Keyboardはなかなか良い感じ。キータッチも悪くないし、最近のキーボードに付いてるファンクションキーをワンタッチボタンにする機能も標準ではOFFで起動するし。Logicoolのだと標準でONなので、F7を押したつもりがメディアプレーヤーの音楽再生が始まったりで不便でした。唯一邪魔なのはズームスライダー。Excelとか使わないので、要りません(wまぁこれを無くすとDigital Media Pro Keyboardじゃ無くなるんですけどね。長々書きましたがこれくらいで今日はおしまい。・AC97コーデックネタ#また毎日変なネタ持ってきますね(w■Prius Deck 770CのAC97サウンド昨日クーリングファン交換してエアフローを改善させたおかげか、今日一発目の起動でもちゃんとサウンドが機能しました(゚д゚)ウマーちなみにPrius Deck 770CのAC97サウンドはYAMAHA AC-XGなので殺しておくのは結構勿体なかったりしますし。AC97はチップセットの一部を利用して初めて機能するので、そこが不安定だとAC97の機能を使っているサウンド/モデム共々おかしくなるので結構厄介です。まぁSiS 740ですから(ry■最近のPCのAC97サウンド家にあるPCの8割方はAC97サウンドを搭載しています。ノートでは440MX以降、デスクトップでは810以降で盛んに利用されるようになってきたようです。弟のFMV-BIBLOとPrius Deck 770C、VALUESTAR CはYAMAHAのAC97サウンド、弟のVersaProとLaVie JはADIのAC97サウンド、父親のInspiron2500と現在遊び中のFMV-BIBLOはSigmaTelのAC97サウンド、そしてAptiva E Seriesと本日到着のPrius Deck 500SはCrystalのAC97サウンドと各メーカー非常にバリエーションに富んでいます。(本当はFMV-PRO 70S(偽)にも付いてますが、蟹でヘタレだったのでさっさとDisabledにしますた)同じAC97サウンドでもドライバの安定性は千差万別で、家で使ってる分にはYAMAHAのが安定していて、ADIのが気難しいです。(LaVie Jなんかおかげでサウンドドライバ何度更新したことか)SigmaTelとCrystalのはそんなに気にしなくても標準のドライバで問題なく動いちゃったり。ただ、OSクリーンインストール時などに適用される、チップセット側のAC97サウンドドライバは独自機能を生かせず、光デジタル出力や3D音響効果など使えない場合が多いので注意が必要かと。やはりAC97サウンドはチップセットの一部ですし、結構不安定だったりします。大きめのデスクトップであれば、以前日記に記載したとおりAC97サウンドをBIOSで切ってPCIスロットにサウンドカードを差した方が安定します。(まぁサウンドカードによりけりの部分も多々ありますが・・・)とまぁ偉そうにいろいろ書いてみましたが、サウンドも一度こけると修復が大変だった記憶があります。やはり枯れた安定した環境が一番です。
August 10, 2005
コメント(4)

いやぁ、今日もまた夏らしい一日でした。天気の崩れる速さと回復する様子がもう感動物(?)明日は下り坂みたいですが、まぁ夏にはそんな日も必要でしょう。・・・とまぁ、最近の日記の書き出しが天気ネタで固まりつつあります(汗・花火大会近所の寺であったようで、20時~21時くらいまでかなり打ち上げてました。今年は景気がいいのか大きい花火が多く、丁度シャワー浴びてたときだったので打ち上げ音で「なんだ??」と驚いてました。他の家も縁側で涼みながら花火見てたようで、田舎の夏だなぁと思ってみたり(w・Prius Deck 770Cのクーリングファン交換中古購入時から各部クーリングファンの調子が芳しくなかったリビングのPrius Deck 770C。騒音レベルもさることながら冷却の具合も悪く、一番致命的な電源ファンの回転停止によりシステムダウンが頻発するようになってきたので重い腰を上げて交換することにしました。交換用のファン自体は先週PC-Successに"ネット通販で"注文して昨日届いていました。写真を取り忘れつつ作業スタート。まずは簡単なCPUクーラーから。CPUクーラー上部にあるHDDをマウンタごと外し、金具の着脱の邪魔になるのでメモリも抜いて初めてCPUクーラーを取り外せます。マイナスドライバーで金具を下に押しながらてこの原理で外す感じ。そして初めてPalominoコアのAthlonXPを見ました。CPU緑なんですねぇ~。コアも雷鳥Athlonより丈夫そうな感じがします。早速新しいCPUクーラーに交換。今度は金具の引っかかるツメが片側3箇所、両側で6箇所となり頼もしいです。ただ、全体的に純正のCPUクーラーより大きめなのでCPU回りが多少窮屈になったように見えます。あとはメモリを差し直し、HDDをマウンタごと取り付け・・・ってHDDとクリアランスなさ過ぎ○| ̄|_見事なまでに新しいCPUクーラーのファンガードが、マウンタに取り付けられたSeagate Barracuda 7200.7の底面と干渉します。入ることには入るのですがぶつかるのでショートの危険性があると判断し、ファンガードは外しました。何とかHDDとのすきまは空きましたが、これでちゃんと冷却できるのかなぁとちょっと心配。次に電源ファン。Prius Deck 770Cは特殊な形状のSFX電源を採用しているので、おいそれと他の電源に交換するのはほぼ不可能。汎用的な電源だったらこんな面倒なことしないで電源ごと交換しますからね~。とりあえず目測で8cmファン、2.5cm厚と判断した電源ファンですが、なぜか予想がドンぴしゃで注文したファンはサイズがぴったりでした。ただ、標準のファンが2ピンコネクタに対し、新しいファンはパルスセンサーの信号線込みの3ピンコネクタだったのでコネクタを交換する必要がありましたが。コンパクトな電源だったので、基板とかごちゃごちゃしてて分解に手間取った以外はすんなり交換できました。一通り組み上げてテスト開始。そして電源を入れてみると驚き。■ファン換装前:CPUファンがドライヤー、電源ファンは古びた水車のような音が・・・■ファン換装後:空気清浄機が最弱モードで運転しているような音かなりの差です。これを雲泥の差と呼ぶんでしょうね。特に電源ファンなんて何か棒で突っつかないと始動しないことが多々あったので、それの苦労が減っただけでもうれしいです。起動後はそれなりに負荷をかけてみたり、いろいろやってみましたがファンの回転音は変わらず静か。流石静音ファンを選んだだけのことはあります。ケース内のエアフローも改善したのか、SiS 740の描画もアイスノンで冷却しなくても正常になり、ケースの電源上の部分の発熱もぬるい程度に。心配だったHDDの温度も、CPUファンが吹き付けタイプだったためか46℃~48℃で安定しています。ということで今回の交換は大成功だったようです。ちなみに交換して摘出されたファン群がこれ。ファン自体の汚れはそんなにないものの、CPUファンはドライヤー並の騒音だし電源ファンは指で動かしてもかなり固いです。程度の酷かった電源ファン、ADDAのAD0812MS-A70GL。スリーブベアリング搭載で2400rpm回転のファンらしいのですが、軸ズレでも起こしたかのような振動音と重い回転でほぼ寿命でした。交換後のファンは同じスリーブベアリング搭載ですが回転数が2000rpmで、多少弱くなっていますが回らない2400rpmよりは遙かにマシでしょう。現に、電源ファンに手をかざしてみるとかなりの風量の違いを感じますし。以前のファンだと廃熱もドライヤー並でしたが、新しいファンだとやはりぬるい程度の温度です。とりあえずクーリングファン交換も成功し、なかなか使えるようになったPrius Deck 770Cですが、次は純正リモコンを入手してPrius Navistationを使いこなしてみたり、メモリを1GBにしてみたりビデオカードを増設してみる予定です。・・・ゑ、USBサウンドユニットはって?エアフロー改善したおかげか、オンボードAC97サウンドもそこそこ調子よくなってきたので様子見ですよ(汗・Prius Deck 500Sはやっと修理完了か今回は結構長かったです。やっと明日にでも到着する模様。さすがに64MBメモリだと動作に問題がありそうなので別途128MBメモリを届き次第二束三文で入れておく予定。・苺ましまろなネタ■無意識のうちに「苺コンプリート」が2つも(汗なぜか知らないのですが、ふとSH901iCのデータフォルダ→メロディを覗くと「苺コンプリート」が2つも入ってたのですが・・・。普通1つしか入れないのですが、なぜかダブってますなぁ。記憶にないですし。聞き比べると双方違うサイトから落としたみたいですが、ダウンロード前に気づけよ>自分■苺ましまろの聖地静岡県浜松市らしいと昨日知ったのですが、浜松と言えば・・・父親の実家キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!すでに3回は行ったなぁ、あそこ。どこでもうなぎパイ食いまくってた記憶があります。他に浜名湖をモーターボートで回ってみたり(しかも自分のうんt(ryなかなか思い出深い場所だったり。また行きたいなぁと思ってますよ?(wネタ絞り出せば結構あるようで、今日はこれくらいですがまたネタ切れの時はスペース埋めに活用するかもしれないです。
August 9, 2005
コメント(3)

今日は久々に怪しい雲行きで涼しく過ごせました。こんな日も夏には必要だなぁ、と思いつつ地上波に雷のノイズが入るのは(´・ω・`)ショボーン・USB接続のサウンドユニット最近はかなりPrius Deck 770Cを使用しているのですが、どうもSiS 740のAC97が調子悪いらしくモデムとサウンドがあるとき突然消えるので困っていました。大きめのデスクトップPCであればAC97サウンドなんてBIOSで切ってPCIスロットにアコエジとかSantaCruzとか差せば(゚д゚)ウマーなのですがあいにくこのPrius DeckはPCIスロットが2本の上に1本はMPEG2ハードウェアエンコーダボードがささっているので実質1本。SiS 740内蔵VGAの画質がそんなによくないのでPCIスロットにGeforceFX5700あたりを差そうと思ってたので結局サウンドカードが差せません。で、思いついたのがUSB接続のサウンドユニット。これならPCIスロット消費しませんし最近の物はDirectSoundにも対応しているようで、内蔵のMPEG2ハードウェアエンコーダボードのチューナー音声も再生できます。また、いろいろなノイズ源から完全に外側になるため、音質もかなりいいそうで。唯一の欠点はUSB接続なのでUSBの帯域を使ってしまうことで、フルスピード動作のUSB機器を繋ぐとサウンドに問題がでる可能性があります。ということで、別にUSBコントローラを用意すれば良さそうです。現在Prius Deckの背面USBポートは純正液晶ディスプレイやキーボード、マウスで埋まっていますので結局前面に差すことになりますから。CardBusのUSB2.0カードを差して使う予定です。肝心のサウンドユニットですが、各社から様々なものが発売されており親指大のUSBメモリのような形の安価な物から、いかにもサウンドユニットといった大きさの物まであります。そんな中でお安くそこそこ使えそうなのはCreativeのUSB Sound Blaster DigitalMusic LX。実売4~5,000円。Sound BlasterシリーズなのでMIDIのサンプラー規格であるSound Fontにも対応し、EAX対応ソフトでは迫力ある音響効果で楽しめるそうです(wDolby Digital(AC-3)やDTS信号のパススルー出力にも対応するのでオンボードのAC97コーデックは全く不要ですな。これで対応アンプに繋いでの5.1CHサラウンドシステムの構築もかなり簡単。とまぁかなりよさげな感じのサウンドユニットですが、使ってみないことには結論も出ないので早いうちに試してみたいかと。で、実際に良い感じであればちょっとLine入力の音質がいまいちなVALUESTAR Cにも試してみる予定。これでアナログキャプチャの音質も向上してくれるとよさげなんだけどなぁ。省スペース型マシンの音質向上等に、皆さんもUSBサウンドユニットを購 入 し な い か ?(w・iTunes、いつの間にMSN Messengerの「再生中の曲を表示」機能に対応したんですか?MSN Messenger7.0になって搭載されたWindows Media Playerにプラグインを入れることによって実現した「再生中の曲を表示」機能ですがどうもiTunes4.9も対応しているようです?今日ふとiTunesを起動してAACな音楽を再生したらポップアップが出て表示メッセージが変更されて初めて気づきました。この機能、自分のメッセンジャーでの表示名の横に現在再生中の曲名を表示する物ですが特に要らない機能な気も・・・。ただ、巷ではWinampでも何とかして対応させて表示させてるユーザーもいるみたいなのでホントのところはどうなんだか分かりませんけどね。ちなみにLaVie CでiTunesを使うとメモリ不足でAACな音楽を再生すると引っかかったりして聴き疲れます○| ̄|_さすがにIE窓6つとタスクトレイのアイコン20個にOEとか足すと384MBメモリじゃ足りませんよねぇ。サブのLaVie Jは512MB積んでますがあまり使いませんし。特にiTunesで曲名が表示できたからと言って、iPodを購入しない限りは自分の環境では使用頻度が上がらないのでした。・PCクーリング祭り夏の陣とりあえずはPC-Successで注文していたCPUクーラーと電源用ファンが届いたのですが、あいにくリビングがごたごたしてたので交換作業できず。明日さくっと交換してみる予定です。ただ、電源用ファンのサイズが合うか微妙。ほぼ目測ですからね(汗CPUクーラーは実物見てみるとなかなかしっかりした感じで、ファンガードも付いてたりして良い感じです。Prius Deck 770Cに搭載してみて結果が良ければサイズを確認してAptiva E Seriesにも搭載してみたいです。これに付けてるAopenのCheCheクーラーが五月蠅いですので。本当はAthlon750MHzクラスならPentiumIII用のクーラーでも十分に冷却できそうですが、やはりAthlon対応になってた方がコアかけの問題もありますし安心できます。・RD-XS31、ドライブ交換により実はパワーアップ?ほんの数ヶ月前にマルチドライブ交換になったRD-XS31ですが、サービスマンが「XS31用のドライブがもう無いので、上位機のXS41やX4用のドライブに交換します」と言って交換してたのが気になってました。そして今日調べて分かったのですが、XS31のドライブはDVD-R/RWが等速、そしてXS41やX4のドライブはDVD-Rが4倍速でDVD-RWが2倍速というスペックになっているようです。もしやパワーアップしているのでは?(・∀・)ニヤニヤと一枚試してみました。メディアはノーブランドの8倍速対応DVD-Rメディア。AZO色素なようで。これに計1時間40分のSP4.6 DD1で録画した番組4つを焼いてみます。すると、開始から約40分で完了のアラートが。間違いなく等速ではありません。等速だとファイナライズを含めて1時間40分以上かかるはずですし。ちょっと逆算してみると、ファイナライズを含めたので何とも言えませんが2.5倍速は出ているみたいです。と言うわけで微速前進くらいに早くなっているようで。もちろんXS41/X4とXS31では内蔵ソフトが違うので全くXS41やX4のように焼けるというわけではありませんが、それでも少々嬉しかったりします(wただ、寒損ドライブなので焼き品質がどうも。メディアによってはかすかに焼きムラが見えたり、最悪再生できない状態になったりするので。とりあえず気を使いながらRD生活を送りたいものです。
August 8, 2005
コメント(8)

秋葉に行ってから久しく弄ってなかったジャンクノートPCですが、久々に仕入れて弄ってみたのが今日の話題。・FMV-BIBLO × AMD K6-2+ 550MHz = 漢?以前から余らせていたFMV-BIBLO NE5のK6-2+ 550MHz下部をとりあえず生かしてみるかとマザーが逝ってる同FMV-BIBLO NE4のジャンクを購入。二束三文でしたので価格は伏せておきます(wFMV-BIBLO NE4/5/6の分解には慣れているので、さくっと各種パーツを移植して組み立て。時間にして30分程度でしょうか。今回はi-Panelの配線(ブルーのフレキ)の端子を若干磨いてみました。綿棒が真っ黒になりました。なんだかなぁ・・・。一応組み上げ当時のスペックはこんな感じ。CPU:K6-2+ 550MHzMEM:64MBHDD:HITACHI DK23AA-60 6GB 9.5mm 4200rpmCDD:NEC CD-2800D CD-ROMDisp:14.1inch XGAOS:WindowsXP Home Edition SP1aXPのCD-ROMで起動してOSをインストールしましたが、特に問題なく進みました。同シリーズIntelCPU搭載機より遅いですが○| ̄|_メモリが64MBなのも関係していそうです。なんとかセットアップも終わって起動して各種ドライバを仕込んで終了。壁紙は微妙に蒼星石です(汗本当は翠星石の方が良かったんだけどなぁ(爆見た目では特にIntelCPU搭載機と変わりませんが、AMD K6-2+搭載機です。ほ~ら、NE5/55RKでしょ?(wNE5/55RKというと当時コジマ電器ぐらいでしか売られてなかった気がします。一般のカタログにも記載がありませんでしたからね。ゑ、ネームプレートだけじゃ証拠にならないって?それではCPU-ZでのCPUの表示をご覧ください。AMD K6-2+/K6-III+と表示されてます。550MHz駆動。しかもCPU-Z、マザーのコードネームまで分かります。このマザーはKAZAKでした。ちなみにi-Panelですが、富士通HPから落としたドライバを入れてこんな感じに。正常に表示されています。端子の清掃の甲斐があったかも。まぁ清掃前から特に問題なく表示はされてましたけどね。とまぁ、一通り遅いながらも正常動作しているので現在CDプレーヤとして使用しています。勿体ないなぁ。しかしそんなにPCがあっても使い道がないわけで、メモリ足したらドナドナかも。
August 7, 2005
コメント(0)

タイトルが付けにくい今日の日記。とりあえず昨日よりは涼しかったので、減力更新は免れそうです(w・FujiFilm FinePix F410 微妙に調子悪?最近になってカレンダーバックアップが逝ったようで、メインバッテリを抜いてしまうと日付設定やり直しなFinePix F410ですが不注意で机から落下。良くあることなのですがちょっと気になって電源入れると電源入らない○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ランプが一瞬付いてすぐ消えてしまいます。撮影モードなど切り替えてみても電源入らず。もしやと手のひらで軽く衝撃を加えると電源が入りました。こりゃハンダクラックの線濃厚だなぁ・・・。購入して3年程度ですが、やはり衝撃が何度か加わってるともろいですな(汗とりあえずだましだまし使うことにします。いざとなったらFinePix F10にでも買い換えませう。・微妙に気になってきたことLaVie Cの液晶が微妙に黄ばんできてるような・・・パネル新品交換済みのPrius Deck 770CやFMV-PRO 70Sに接続されているS-IPS方式パネル搭載液晶ディスプレイに比べると、映りがかなり違います。そういえば電源入れ立ての時の明るさも暗いような・・・。パネルごと交換すべきか、CCFL管だけ交換すべきか迷います。しかし映っているうちはそんなに急いで交換したくならないので、気が向いたら交換するかもです。・CPUクーラー/電源ファン到着予定今日PC-Successより出荷メールが。そんなに遅くならなかったみたいです。明日明後日にでも新しいCPUクーラーと電源ファンが到着するので、Prius Deck 770Cのそれらを新しいものに交換する予定です。これで廃熱がどうにかなってくれるとうれしいのですが・・・。ついでにAthlonXP 2400+とかに交換できるとなお良し。というかサブ以下のマシンに2400+はかなり勿体ないような。何だかなぁ。
August 6, 2005
コメント(0)

どうやら全国的に今日が一番の暑さだったそうで、家もどこにいようと汗だくで大変困りますた。特に自室は風通し悪すぎ+機器の廃熱が凄すぎでほぼサウナ状態。やってられませんでした。とりあえず夜になって少しは暑さも引いてきたので(だけど34℃)、減力ながら今日の更新。・尻切れ録画の連続昨日の話の続きになりますが、やっと放送スタートのBS-i「苺ましまろ」とWOWOW「SHUFFLE!」が5分ほど被ってしまうのでS-VHSデッキでWOWOWの分を補完録画予約しておきました。で、今日になって確認したのですが・・・。音声しか録画されてねぇ('A`)おかげでSHUFFLE!のEDと次回予告が切れました。本編は完璧なだけになんだかなぁ・・・。原因究明すべく、機材やケーブルを取っ替え引っ替え。結果はBSロックでモニター出力設定していたTH-28FP20がS映像端子に映像を出力しなかったのが原因と分かりました。コンポジットなら問題なく出力するのに何なんだろう・・・と。結局のところ、テレビのBSロックによるモニター出力はあまり信用できないので、録画機の7B-BS810のBS-IFにちゃんと接続して内蔵チューナーから録画するようにしないといけないみたいです。来週は20分被りになるようなので、なおさら録画系統の再確認が必要そう。ちなみに苺ましまろの方は優先録画しておいたので特に問題なかったです。確認中にふと録りだめている「電車男」の昨日の放送を見てみたのですが、これまた尻切れてる('A`)野球中継かなんかで繰り下げになったのを忘れてました。だめぽ。とまぁ暑さの影響で管理人の機器管理能力が低下しているのか録画ミスしまくりです。そろそろ天気崩れてくれないと・・・(ry・漢ならK6-2+ノート(wどうもこのシリーズは分解しやすくて(・∀・)イイ!!のでまた1台入手。後継機のK6-2+マザーの下部を移植するので、K6-2+ 550MHzマシンに。下部だけで動作確認していますが、これはこれで面白いです。というのもPowerNow!というCPUクロック倍率可変機能が付いているので、CrystalCPUIDというソフトでWindows起動中に300MHz~600MHzまで50MHz刻みで動的にクロックが変更できるからです。実際試してみてますが、プルダウンメニューの選択だけで600MHz駆動になったり350MHz駆動になります。同時期のIntelCPU搭載マシンに比べて発熱が多いので、350MHz駆動にして発熱を落としたりK6-2+は550MHzでも結構遅いので600MHzにしてクロック稼ぎしたりと。インストールしてあるOSがWindowsMeのためかGDI.exeが落ちたりで不安定ですが、Windows2000とかNT系OSに入れ替えてまた試してみる予定。ちなみに本来PowerNow!は自動的にクロックを変更するのですが、それには専用のCPUドライバとマザーの対応が必要なようで、この機種では出来ないみたいでした。あとは無線LANカードかなぁ、ワクワクっ!!
August 5, 2005
コメント(0)

今日で全国梅雨明け完了したみたいで、やはり猛暑でした。おかげで自室で最高室温37度を記録。機械共々氏んじまう○| ̄|_夜になっても殆ど涼しくならず、結局隣室のエアコンをフルパワー運転してその冷気を自室に扇風機で送っている始末です。・リビングのエアコン修理 ~一応完結編~業者から「部品が到着したので交換したい」との連絡が。月曜日発注だったのでなかなか早かったようです。数十分で業者が到着し、早速室外機の部品を交換しはじめました。自分は暑いので外に出ないという(ryで、これまた数十分で作業完了して試運転へ。ここのところ特に問題なく動いていたので変わらず普通に動きました。当たり前ですね。吸い込み口と吹き出し口の温度差を専用の温度計で測定して、正常でした。交換して貰った部品は室外機のファンモータと基板。なかなか大きかったです。特に基板に付いていた、ばかでかいケミコンが印象的。業者が帰って行ってから室外機の動作音をチェックしましたが、どうやら当初からこんなもんだと思っていた動作音は異常だったみたいです(汗■ファンモータ交換前:ウォンウォンウォンという動作音。ファンの音より気になる。■ファンモータ交換後:ブーンというファンの音。和室のエアコンの室外機の音を極限に小さくしたような感じ。こんなもんだと思っていたのは、この機種がスクロールコンプレッサ搭載機で家にあるもう一台は普通のコンプレッサだったので比較対象がなかったためで。とりあえずは部品交換されて直った(みたい)のですが当初の診断がかなりアバウトだったため実はコンプレッサ不良だった、だと困りますな(汗・日本版iTunes Music StoreがスタートWindows版iTunesが登場した当初から日本版は準備中だったiTunes Music Storeが本日やっとスタートしました。とりあえずiTunes4.9をインストールしてあるLaVie Jでさくっとアクセスしてみたのが上のスクリーンショット。一曲150円~とリーズナブルですが、となるとiPod/iPod mini/iPod Shuffleが無いとフル活用できないので微妙なところです。決済方法はクレジットカードの他、Amazon.co.jpなどで購入できる専用チケットで行えるそうなので敷居は低そうです。・・・ってAmazon.co.jpはクレジットカードがメインですからねぇ。とりあえずCDを購入してWMP10へリッピングして聞く生活はまだまだ続きそうです。・Googleツールバー、いつの間にかバージョンアップ?ふとリビングのPrius Deck 770CでIEを立ち上げてみるとGoogleツールバーが新しいデザインになっていました。デザインは以前よりすっきりしてます。機能的には特に目立ったパワーアップは無さそうな感じ。ちなみにFireFox用ツールバーも似たような感じになってます。やっぱりFireFoxでも使い慣れたツールバーを活用できて便利。ついでにInfoseekツールバーもいつの間にかFireFox用のが出てたのでさくっとインストール。Bookshelfを入れてないPCなので、これで辞書検索もばっちりです。・御主人様2巻購入から1週間以上たった今日になって開封、そして先ほど読破完了。やはりマンガ読むペース遅いなぁ、とか思ってみたり。・RD-XS31、録画被り見ての通り5分被り。RDが一台しかないとつらい部分です。とりあえずWOWOW分の5分はエンディング+次回予告が少々切れるっぽいのでS-VHSで補完することにしますた。しかしBS内蔵デッキがNV-SB770と7B-BS810しかなく、NV-SB770は微妙にテープパスが信用できないので(ぉ7B-BS810を実戦へ駆り出すことに。ですが7B-BS810は塩漬け予定だったので配線が全くと言っていいほど繋いでありません。BSを分配するのにも余りの部材がないので、テレビ(TH-28FP20)のBSロック機能を用いてWOWOWを電源スタンバイ時も出力する設定にしてそれを7B-BS810の入力2で受けて録画することに。・・・とりあえずデジタル録画機器もしくはRDの増設が切実な願いです(汗
August 4, 2005
コメント(0)
との報道。前年比11日遅れらしいです。そりゃ8月入ってから梅雨明けしてますからねぇ・・・。おかげで猛暑に見舞われており、鱈Celeron 1GHzマシン+藁Pen4 1.5GHzマシン+M-Celeron 800MHzマシン+録画機器が動作中の自室に入るのにはかなりの勇気が要ります。そして数時間でめまいがし始め、そのまま放っておくと意識が飛ぶという危険な状態に(ぉエアコン付けたいなぁ・・・酸素エアコンとか(wとりあえずぺとってるので今日は文章だけで勘弁してください。・体調不良?昨晩食したスイカがまずかったのか、はたまた水分を30分に1度という高頻度で摂取していたのがまずかったのか腹が下り気味です○| ̄|_夏は何だかんだ言っても内臓に負担がかかりやすそうで、できるだけ健康に乗り切りたいところです。・ちょっと気づいたことつい最近交換したLaVie CのDVDスーパーマルチドライブである松下UJ-840Bですが当初付いていた東芝SD-R2412やUSB接続の松下KXL-RW31ANよりなかなか音楽CDのリッピング速度が高速な模様。CD2WAV32でwavファイルとして取り込み、それを携帯動画変換君で3GPP形式のファイルに変換してからデータリンクソフトSHでminiSDに書き込んでSH901iCをシリコンオーディオプレーヤ化しているのですが、CDのリッピングだけでも結構時間を食うので高速化できて満足です。やはりノートにもDVDメディアが扱えるドライブは必要だなぁとつくづく思ってます。・Wakeup On LAN何げにリビングで使用しているPrius Deck 770CもWakeup On LAN対応のようで。家中のPCはRemote Power Controlをインストールして電源管理しているのですが、ふと電源が切れているPriusに対してWakeupコマンドを送ってみると起動したので。そういえばPrius DeckなのでPrius NavistationのADAMS EPG予約で録画予約してやれば勝手に電源入って録画してくれますからね。まだ分配器と同軸ケーブル買ってないので内蔵TVチューナーを活用できていませんが。それにビデオキャプチャ用に7B-SV520も設置したのですがそちらの接続もあります。ほぼファイルサーバーのような状態のFMV-PRO 70SもWOLに対応しているので、WOL未対応の残りはVALUESTAR CとAptivaのみです。ただ、VALUESTAR CはオンボードLANで以前WOLできたような感じもします。(設定で切っているのだと思いますが、考えてみればWOLで起動させてもスーパバイザーパスワード入力を求められるので意味なさげ。)・余ってるドライブ類どうも部屋が片づかないのでしぶしぶ処分の方向で。その割に記録型DVDドライブが増えているのはデフォで(藁
August 3, 2005
コメント(0)

今日は暑かったですが昨日よりはマシな感じだったので過ごしやすい一日でした。・リビングのエアコンの修理今日業者から連絡。とりあえず延長保証の範囲内で部品交換することになり、室外機ファンモータと基板を交換してみるそうです。今日部品を重工の方に発注するそうで、早ければ今週中には修理が行われる見込みです。・・・どうせなら室外機全交換の方が良かったなっ!(wまぁ延長保証の範囲内では絶対無理ですが。ついでなので空清フィルタも発注してみることに。効果は不明ですが。・和室のエアコンのクリーニング注:毎年書いてますが、これを真似してクソ暑い中エアコンが使えなくなっても管理人は責任を取りませんのでご了承ください。ほぼ毎日稼働している和室のエアコンですが、どうも効きが悪くなってきた(暑い昼間に使うと16℃設定でもギンギンと言うよりひんやりになってしまう)ので毎年恒例のエアコンクリーニングをしてみました。といっても今年は専用のクリーニング剤を用いるのが面倒だったので住居用洗剤です。(かんたんマイ○ットですな)まずは電源断して前面ケースを外して冷却フィンを露出させます。そして電装部分に水がかからないように適宜マスキングして準備完了。あとは洗剤をフィン部分にスプレーしていき、適当な待ち時間をおいて十分に水をスプレーして洗浄します。まぁ手動スプレーでは威力が足りないので禁断の神業を使ってフィン表面を清掃(ぉ何度か繰り返して、あらかたフィンのホコリやカビを洗浄完了。去年より上出来な感じです。ドレンパンに溜まったカビもどうにか排除しました。最後に自然乾燥させて、前面ケースのホコリを取りフィルタと前面パネルの洗浄をして乾燥させてから組み上げるのみ。特に難しくはないです。苦労してクリーニング完了した和室のエアコンを早速使ってみると、やはり風量が違いますね。設定はクリーニング前も後も一緒なのですが、部屋が冷える早さが違います。最近は25℃設定では結構部屋の温度が下がらない感じだったのですが今では16℃設定と遜色ないほど冷えます。ということで一件落着した和室のエアコンで今年の夏を快適に乗り切れそうです。・和室のエアコンの排水処理を改善してみた以前より問題視されていた和室のエアコンのドレン水処理。というのも和室のエアコンは室外機がベランダ置きなのですが、そのベランダは排水設備がないタイプなのにも関わらずドレン管がベランダ床面に排水が直に落ちるように設置されていたため、エアコンを使用するとベランダ底面の至る所から水滴が一階に落ちて見た目もあまりよろしくない状態だったので。この問題を打開するには、■ベランダに防水処理を施し、排水設備を取り付ける■エアコンのドレン管を一階まで延長するという2つの解決策がありましたが、前者はかなり費用がかかるので今回は安めに後者を選びました。幸いエアコンの配管は雨樋のすぐ横に来ていたので、雨樋に沿わせて一階へ排水するようにします。必要なのはドレン管。これは○AINZ HOMEで147円@1mでした。とりあえず余裕を持って4m購入。あとは既存のドレン管を延長するような感じで接続して継ぎ目をビニールテープで固定するのみです。ただ、現在の状態だとキャンパステープでベランダの床面近くまでドレン管と配管、VVFケーブルがまとめられてしまっているので思い切ってドレン管の出ている部分から雨樋に沿わせる部分までのキャンパステープを切除してしまいました。キャンパステープ買っておけば良かった・・・○| ̄|_沿わせる部分までドレン管が自由になったら新しいドレン管を接続し、雨樋に沿わせて一階まで下ろします。そして適宜インシュロックで固定。これで作業は完了です。しかし本来キャンパステープでほどいた部分を再保護しないといけないのですが・・・。だれか余りちょうだい(笑とりあえずはこんな感じになりました。配管カバーから出てすぐの部分でドレン管が雨樋に沿って降りていっているのが分かると思います。これで一階の方まで持って行きました。泥はねを考慮して多少高めの部分で排水するようにしました。早速試運転すると(さっきのクリーニング後)、数分間の冷房運転の末一階のドレン管から排水されているのを確認しました。問題ないようです。排水が冷たいためかドレン管が結露していますが、これを知ったのは今日が初めてです(笑ちなみにあまったドレン管。実は1m50cmほど切ってしまいました。結構無駄だなぁ。居間のエアコンのドレン管は劣化していないし、特に用途が無い罠。
August 2, 2005
コメント(0)

頭ふらふらしてます(危険部屋にいながらにして熱射病にかかってそうな悪寒。#熱射病のためか多少テンションが(゚∀。)な状態になってるかもですにょ(ぉ・夏らしくhageしい暑さにもうメロメロ(違21時現在の室温@自室。何かの間違いですよね・・・間違いであってくれ・・・。考えてみればハイビジョンテレビと藁Pen4マシンが稼働中です。これらが悪の根源だと思われ。とりあえずハイビジョンテレビだけシャットダウンしたら室温は32℃に。これでもまだ暑いんですけどね。扇風機フル稼働で窓全開でこの温度、マサにナツだねと言いたくなります。すでに冷却水補給が1時間に1度の割合まで詰まってきていますが、脳の回転が遅くなってきているのは言うまでもありません。・あまりに熱いので>Prius Deck 770C電源のファンが摩耗しつつあるのか回転が遅く始動も重たいし、CPUファンも異音を発しつつあるPrius Deck 770Cですが、廃熱が予想通りまずいためかオンボードSiS 740の中間色処理がヤヴァくなってきて2次元な画像が(´・ω・`)ショボーンに映るようになってしまったのでしぶしぶファン交換することに。とりあえず電源ファンは普通の静音仕様8cmファンで、CPUクーラーはSpeezeのCFA01B2-Jをチョイス。コンパクト仕様で省スペース機にも入りそうだし、これまた静音仕様です。何よりそこそこ安いので懐にも優しいので。他にもCoolerMasterとかのクーラーも検討したのですが、省スペース機に入りそうなのがあまり無かったのでこれにしてしまいました。というより、値段で行くと大体Socket478やLGA775用でSocketA用クーラーがあまり見つかりませんでした。なんだかなぁ。AopenのCheCheクーラー搭載のAthlon機も五月蠅いので、そのうちCPUクーラー交換したいところです。となると藁Pen4搭載で熱いらしくてクーラーにもホコリが付いてるVALUESTAR Cも交換対象にしたいのですが、Cyprumとか取り付けると純正のようなダクトが無いのでエアーフローが変になりそうだし何より省スペース機のケースは高さが限られているので心配。ちなみに注文した店は通販の評判が余りよろしくない某Success。納期が5~10営業日以内発送だったので、以前はちゃんと届いてましたが今回はどうかなぁと思ってます。店舗でPioneer DVR-109とSeagateのHDD 2台購入したときは特にそんな感じはしませんでしたけど。・フレッツスクエアで劇場版AIRの冒頭30分が疑似5.1CH配信■劇場版AIR 公式HP:最新情報今度はanimate.tvではなくフレッツスクエアで配信されるそうで。しかも3Mbps配信なのでなかなかのクオリティです。と言うわけで試してみました。3Mbps配信にはそれなりにパワーがいるので、視聴に用いたPCはPrius Deck 770Cです。なかなか綺麗。液晶がS-IPS方式なので発色も良好です。ただし写真撮るのにラスターパネルに映りこみまくり○| ̄|_見る分には特に問題ないのですが、撮影用にはかなり不満な悪寒。疑似5.1CHとの事でしたが、スピーカーがディスプレイ内蔵のためかあまり臨場感は出ませんでした。WOWエフェクトとかTruBassを弄りましたが、やはり小さめのスピーカーでは力不足のようで。とりあえずは5日発売のDVDを買えという神のお告げですね。ついでなのでVALUESTAR Cにため込んでいるTV版AIRを100Mbps LAN経由で再生してみるとこんな感じ。DivXコーデックは6で、再生効果は大体切っているためかスムーズに再生されます。100Mbps LANでもDivXなど圧縮された動画の再生は大丈夫みたいです。とりあえずこれくらいでレポート終了。頭が回りません○| ̄|_・昨日録画した番組即チャプタ切り→即プレイリスト編集→適宜タイトルとサムネイル編集→DVD-R焼きとまぁ急いで焼いてHDDの空き容量不足を少々解消させましたが、かなり手抜きっぽいDVDが1枚完成。うーん、手抜きだなぁ(汗というより微妙にPM-G720の発色が薄めに見えます。次作るやつはPIXUS900PDで印刷してみようかと考えてます。
August 1, 2005
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
