全31件 (31件中 1-31件目)
1

とりあえず前置き。暑 い !リビングで最高室温34℃、湿度78%を記録しますた。さすがにそろそろエアコンの調子が悪いのは生命維持に問題がありそうな気がしてきたのですが・・・。駄々こねて室外機新品に変えて貰うか(w・今更ながら・・・■秋葉散策記2005年版を執筆。写真が大幅減量になりましたが、それほど慣れて来ちゃったってことですかね。まあ一時期は1週間毎日秋葉に通ってましたからね(汗他にSeagate RMAの際の写真が大量に余ってるのでページ作って貼らないと。・RD-XS31、ほぼHDD満杯に○| ̄|_スカパー!を入れて数週間、そろそろDVD-RAMの枯渇化とHDD空きスペース不足が顕著になってきました。やばいなぁ。まだスピカDVD化が中途半端なのにHDDに空きがなければ何も出来ませんし。・・・で、キッズで今日深夜はげんしけん1~4話放送があるのでそれもちょっと録っておくかと空き0分の悪寒。・Prius DECK 650P+Volari V3XT PCI+15インチラスタービュー液晶これの本体のみがたまに出てるのですが、セットのPriusViewの出物はほぼ皆無。どうせなら後継のPrius Deck 750/550シリーズに付属で大量に出回っているラスタービュー液晶を繋ぎたいのですがDFPやDVI端子が本体に装備されていないのがこの時期のモデル。と言うことでHDTV出力があったりアナログ出力の画質がそこそこいいXGI Volari V3XT PCIを搭載してDVI端子にDFP-DVI変換アダプタでラスタービュー液晶を繋いでみたらどうかな、なんて脳内で組み合わせてみてたのですが、値段がそんなに下がってこなければそれこそPrius Deck 750/550シリーズを買って組み合わせた方が安上がりになりそうな悪寒。・・・浮気してると修理に出ているPrius Deck 500Sがへそを曲げかねないのでこれくらいにしておきますか。・Logicool Click! Cordless Optical Mouseの電池切れ昨日晩に発生。いつもよりは多少持った感じ。早速ばお~で購入してきた富士通アルカリ電池のストックに交換して復帰。なんか無いと思ってたら出てくるし、LaOXアウトレットで買ってきたUSBケーブルが妙に余ってたり。ストックはちゃんと検討した方がいいかも。
July 31, 2005
コメント(2)

また一段と暑い一日でした。夏風邪に注意。・エアコン修理が来ますた先日ネタとして取り上げた居間のエアコン、やっと業者が見に来ました。部品とかは持ってきていなかったので部品交換は行われなかったのですが、ざっと診断した結果、■特に問題なく動作しているが、室外機ファンモータの動作音がおかしい■しかし、室外機ファンモータの異音くらいでは室内機のエラー表示は出ない■このタイプはよく室外機インバータ基板が逝く■某電器店のまごころ5年間延長保証の補償額は30,000円強■コンプレッサはメーカー保証内なので上には含まれない■とりあえず月曜日もう一度連絡入れるのでその時までちゃんと動いてるかどうか様子見てください(ぉとのことで。スクロールコンプレッサ搭載機なのでコンプレッサ逝くと高そうだなぁと思ってましたが保証期間内なので特に問題ない模様。室外機ファンモータは交換されるみたいですが、多分それだけだと室内機エラー表示の根本が直ってないようなので長期戦になりそうな悪寒。そしてサービスが帰った後もビーバーエアコンはギンギンに部屋を冷やし続けるのでした(汗・NEC VALUESTAR Cやっと環境移行完了先週秋葉で購入してきたSeagateの160GB HDDに交換すべくいろいろ作業していたVALUESTAR Cですがやっと環境移行完了しました。長い道のりだった○| ̄|_今回は古いHDDにすでにリカバリイメージがあるのを知っていたので、古いHDDを取り付けて起動→イメージを第2パーティーションにコピー→新しいHDD(第2パーティーションにXPインストール済み)に交換して起動→古いHDDをIEEE1394で外付けし、第2パーティーションから新しいHDDの第2パーティーションにイメージをコピー→Acronis TrueImage PersonalをセットアップしてXP上からリカバリという手順を取ってみました。結果、何とか成功 キタ━(゚∀゚)━!しかも今までの方法よりよっぽど手っ取り早く出来たかと。今までの苦労は(ryとりあえず前のHDDとベンチ比較。うーん、どうでs(ry・・・特にずば抜けて早くなった、と言うわけではないようです(汗そりゃケチって2Mキャッシュのやつにしましたからね~。それでも気になる性能低下とかは無かったので特に問題ないようです。ベンチ以外でに比較ですが、いささかWindowsXPの起動が早くなったような。また、シーク音がほぼ無音になりました。これは部屋で扇風機が動いているので音がかき消されているだけかも知れませんが、それでも以前のMaxtorのHDDより静かです。そして熱も以前のMaxtorより持たなくなったみたいです。とりあえず合計100GBくらい空いたので、軽い動画編集やDVDオーサリングに空き容量を悩ませることもなくなりました。良い感じです。VALUESTAR C VC500/1Dは元々137GBの壁があるマシンですが、OSをXP SP1以降にしてIAAをインストールするのであれば特に問題なく160GB使えるので、腕に自信があるユーザーは是非(wwしかしPrius Deck 770Cは標準のHDDが60GBなのに160GBをBIOSでも問題なく認識してしまう辺りすごいなぁと思いますよ。・Prius Deck 500Sは愛知行き#写真は使い回し(ぉ今日も日通航空パソコンポの集荷が。集荷暑そうでした。ご苦労様ですm(_ _)mとりあえずまた数日で帰ってくると思いますが、生ぬるく見守る所存です(w・ていでん久々にRDで録画中ブレーカー落ち。HDDへ録画中の内容パー○| ̄|_これがRAMで起こったらRAMの録画内容道連れにしてパーになりそうですから不幸中の幸いと言えばそうかもしれません。とりあえずは不安定な電源事情から脱却すべくいろいろかけあってみないといけないなぁ、と思う8月前の徒然。
July 30, 2005
コメント(0)

注:よい子のみんなは真似をしないように(汗・・・ってそんな劣悪環境を持っている人は少数派なんですかねぇ・・・。一応ネタもそろそろ底をつきそうですが、日記は毎日の習慣ということで。・朝から痛いなぁ○| ̄|_ふと部屋に入ってちょっと荷物の配置を変えてたわけですよ。VALUESTAR Cを持ってとりあえずパソコンデスクに戻すか、と。で、ちょっと進んだとこで何故かバランスを崩してVALUESTAR落下○| ̄|_そして不幸にも下にあったPrius Deckも同時に荷崩れ。最終的にその下のFMV-DESKPOWERが足に倒れてきて、3台分の重量が一気に(ry一瞬何が起きたのか分からずに固まりましたよ。このままだと重いし痛いので崩れたのを戻しました。おかげでVALUESTAR Cのケースにはまた傷が増えました。それでなくても傷だらけなのに・・・○| ̄|_しかも角の方欠けてるし・・・恐る恐る配線したら特に問題なく動きました。スーパーマルチドライブがやばいかなぁ、と思ってましたがCDブートもできましたし。ただ、未だに環境移行が上手く行っていないのでまた何度かばらす羽目になりそう。延々とDiscWizardでコピーしてもコピー上手くできてないし、だからとHDDの第2パーティーションにXP入れてそれで起動して、第1パーティーションにWindows版DiscWizardでコピーしようとしたら選択できないしで。HDDデュプリケータが切実に欲しいです、ええ。そうそう、上で出てきたPrius Deck(隠し子?)はこんなやつ。奇跡的にも、昨日貼った画面保護シートのおかげでラスターパネルが傷物にならずに済みました。見た目はPrius液晶ディスプレイ単体ですが、これでもPentiumIII 800MHzのPCですから驚きです。しかしいつも通り液晶パネルが(´・ω・`)ショボーンな状態になっているのでまた旅に出るんですけどね。ご苦労なことです。何げにリカバリCDも付いていたのでなかなか楽に環境は構築できそうです。
July 29, 2005
コメント(2)

今日はウナギな土用丑の日でした。今年は特に夏バテせずに夏を乗り切れそうな気がしています。まぁよさげかなぁ。・Aptiva E Seriesでいろいろ遊ぶWebサーバ化してからあまり色気が無くなったAptiva E Seriesですが、一番ばらしやすい位置にあって省スペース機の中でもそこそこメンテしやすいので、パーツの動作確認などにも以前は使用していました。今日は2つほどのネタ。先日FMV-PROの記録型DVDドライブ交換の際にDVD-ROMドライブが1台ほど余り、(I-O DATA DVD-AB8TE:日立GD-7000)何げに部屋を漁ってたらもう1台DVD-ROMドライブを発見。計2台余ってるみたいです。上がGD-7000で下がPioneerのDVD-103SでVAIOに内蔵されてたやつっぽい。上はFMV-PRO(偽)で動いていたので、今回は下の怪しげなDVD-103Sの動作確認でもすることにしました。早速分解と取り付け。既存のCD-RWドライブの配線と繋ぎ変えるだけ。動作確認なのでドライブは仮置きで電源ON。BIOSではPIONEER DVD-ROM DVD-103と認識されています。特に問題なくWindows2000が立ち上がったので、そこいらに転がっていたPowerDVD5をインストールして適当なDVD-RWを挿入してみました。(ちなみにGD-7000はRAMリード出来るくせにDVD-RやRWが読めずに苦労した悪寒。オンザフライCD-R焼きでの読み込みも、なぜかリッピング速度が遅くて昔使っていたPioneerのDVD-114のほうがよっぽどマシだった気がします。そしてRAMリードは2.6GB品だけな罠。)蛇足が長くなりましたが、それなりに古いドライブですが問題なくDVD-RWを読み込んでPowerDVDが立ち上がって再生できました。先日RDで焼いたDVD-RW@D.C.S.S.(汗Athlon750MHz+VIA ProSavage KLE133内蔵グラフィックコアで駒落ちせずにDVD再生できました。サーバーなんだからDVD再生できなくてもいいんですけどね(wPioneerドライブは全長が長く、Aptivaにはきつい上に他のドライブに換装予定があるのでこれは結局動作確認後にファームウェアを最新版に更新してまた塩漬けです。ちなみにこれくらいの古いドライブだとファームウェア更新もDOSからなので結構面倒でした。そしてドライブ表記がDVD-103からDVD-103Rになってました。微妙。次に今一番問題にしなくてはいけない、VALUESTAR Cの新HDDへの環境移行。しぶとく以前の環境を保っておきたいのでいろいろ試行錯誤しているわけですが機材の問題などで未だに実現できてない罠○| ̄|_今日はAptivaに新旧HDDを2台繋ぎ、Seagate DiscWizard Starter EditionのFDからパーティーションコピーを試みることにしました。早速接続。Aptivaを組み上げるときにプライマリのIDEケーブルは2口の普通のATA/66ケーブルにしていたので簡単に2台接続できました。電源は足りないのでCD-RWを外してそこから取ることにしました。FDから起動させ、パーティーションコピーを実行。その前にファイルが滅茶苦茶だったので一旦フォーマットすることにしました。これが後で仇になるとは・・・。何はともあれパーティーションコピー開始。かなり時間かかってます。結局昼頃に始めて半日かかって先ほど終了したのですが、起動させてみると何げにDynamicDriveOverlayが導入されてる○| ̄|_別にBIOS騙ししたくてDiscWizard入れたわけじゃないんですよ・・・。もう一度DiscWizard起動してDDO削除したらパーティーション丸ごと消えてるし・・・。結局WindowsXPのCD-ROMで起動してパーティーション作ってクイックフォーマットしてDiscWizardでパーティーションコピーのみしました。また半日かかる・・・ということは夜中五月蠅いのかなぁ・・・。これだからCPUファンが五月蠅いAthlonマシンは(´・ω・`)ショボーンネタに困らないのはいいのですが、苦労しまくりですね>最近もっと簡単に移行できると思ってたのですが、上手くいかないものです。これならクリーンインストールや純正リカバリのほうがよっぽど簡単に行きそうな気がします。・父親のDELL Inspiron2500に内蔵DVD±RWドライブなかなか使わない割に高スペックな父親のDELL Inspiron2500ですが、残念なことに内蔵ファクトリーベイの光学ドライブはCD-ROMドライブです。昨今はノート用の内蔵記録型DVDドライブも安くなってきたので交換検討中。何げに新品コンボ並みの値段で買えるみたいです。いろいろ探してみて候補に挙がったのはこのドライブ。AopenのISU-8424EというDVD±RWドライブ。DL対応しないためか8k円台からあります。ベゼルは黒長方形でInspiron2500にぴったり。ソフトも付属しています。これならいける、と交換検討中ですがそのうち換装報告するかもしれません。
July 28, 2005
コメント(0)

秋葉ネタをまだ引きずってます。これなら軽く1週間はNETALESSで行けますかねぇ(藁台風一過で久々に眩しい空模様となっていた一日。・今日の日記を書く前に微妙に他所で執筆している自分のBlogにはまってました(ww見れば見るほど去年はhageしくアウトローかつ廃な高校生活を送っていたなと。半年分くらい見ましたが、なかなかでした。・居間のエアコンその後朝から冷房20℃にしてみたりランドリーモードにしてみたり酷使してみましたが昨日取り憑かれたかのように発生した魔のエラー表示は嘘のように発生せず修理を頼んだ身としてはもどかしい限りです。今日は重工から連絡が入りませんでしたが、とりあえず電話来たらバックれてふつうに呼ぶ予定です(爆・FMV-PRO 70S(偽)にHLDS GWA-4164B先週秋葉で購入したHLDS製のくせにスーパーマルチドライブじゃないGWA-4164Bをやっと取り付けました。こんなに遅くなった理由は、ただ単にFMV-PROがいろいろな荷物に埋まっていたからなんですけどね(爆取り付けは至極簡単。今まで付いていた日立GD-7500 DVD-ROMドライブを外して今回購入のGWA-4164Bを取り付けるだけ。もちろんジャンパはスレーブで。奥行きが短くなってたので上のベイのGSA-4082Bが邪魔でIDEケーブルや電源ケーブルを接続するのに結構苦労しました(汗取り付けてみるとこんな感じの面構えになりました。やっぱりGWA-4164Bの方が安っぽいです。LEDの位置が変わって、ベゼルのデザインも多少なり変わったみたいです。BIOSでも特に問題なく認識し(二台ともDVD-RW扱いですが)、XPのデバイスマネージャでもちゃんと並んでいます。やはりスーパーマルチドライブではないので「HL-DT-ST DVDRRW GWA-4164B」となっています。上の「HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B」と比べるとちょっと(´・ω・`)ショボーンです。マイコンピュータでもPrius Deck 770C同様「DVD-RAMドライブ」と「DVD-RWドライブ」が並んでいます。ファームウェアは初物だったのでA100でした。「もしやDVD-RAMリードくらい出来るのでは?」と思ってDVD-RAMディスクを入れてみましたが、やはり認識してくれません。回転すらしません。残念。GSA-4167Bとファームウェアしか異ならないのであれば(゚д゚)ウマーだったのに。これでFMV-PRO 70S(偽)でもDVD±R DLが焼けるようになりましたが、気になるのはバルクではありますが付属品。まずは添付ソフト。一緒に購入したGSA-4163Bに付属していた物と全く同じディスクが添付されています。しかしGWA-4164Bに付属の物は紙スリーブに注意書きのシールが貼付されています。和訳すると「この製品はDVD±RWドライブです。DVD-RAMには対応しません。説明書のスーパーマルチドライブの記載はミスです。」と言ったところかと。まぁGWA-4164B購入したんだから当たり前ですね。次に説明書。これは絶対にミスです。というかミスりまくりです。手抜きはいい加減にせい!と言いたくなります(爆GSA-4163Bのマニュアルがまんま付いてきましたよ?明らかにミスプリントというより手抜きです。スペックも4163Bと4164Bじゃ雲泥の違いですし、DVD-RAMに対応しないか否かくらいでは済みません。GSA-4167Bのマニュアルが付いてくるのであれば話は分かりますが・・・。もしやGSA-4167BのマニュアルもGSA-4163Bのマニュアルなんじゃないか?と心配になってきます(汗写真では同時に購入したGSA-4163Bのマニュアルも載せていますが、全く同じ物だと分かると思います。やはりへんぴなDVD±RWドライブであったGWA-4164Bですが、DLメディアが高いのでまだ焼きテストはしてません。焼けなかったら嫌だなぁ・・・。そうそう、上の写真でもちょっと分かるとおり、電源LEDをブルーにしてみました。以前Prius Deck 770Cのために購入したものの初めからブルーで結局使わずじまいだったものです。FMV-PRO 70S(偽)は以前から電源LEDは1色タイプを使用していたので、特に配線に困らずに取り付けられました。近影。やはりブルーLEDはクールで最高です。ヽ(´ー`)ノマンセーVALUESTAR CとPrius Deck 770C、そしてFMV-PRO 70S(偽)と3台のデスクトップがブルーLED装備となり、やはりデスクトップにブルーLEDは欠かせないなと思い始めてます。この勢いでAptivaにもブルーLEDを装備しますよ(w
July 27, 2005
コメント(0)

今日は台風7号本州上陸ですねっ!(汗涼しいからって窓開けっ放しで寝てると痛い目に遭いそうです○| ̄|_・居間のインバータエアコンがっ!#いつの間にか写真撮ってたんですね・・・。2001年4月の家電リサイクル法施行前に急いで買い換えた居間のエアコン、三菱重工のSRK28BZですが今日になって部屋干しの洗濯物を乾かそうとランドリーモードにして数分後に壊れました○| ̄|_運転ランプが点灯したままタイマーランプが点滅しています。吹き出し口は閉まったままだし、暖房運転ではないので霜取りということでも無さそうです。説明書を読んでみると「室外ユニットに異常が発生しています」とのことで、外機周辺を見てみましたが特に変わったところはありませんでした。リモコンでスイッチを入れ直すと再び運転開始しますが、外機をよく見てるとファンが回転していない模様。数分するとまたエラーで運転が停止しました。ドライ運転だけかと思ったので冷房運転(設定温度20℃)に切り替えてみましたが、出てくる風は生ぬるくやはり外機のファンは回転せず。そして数分で運転停止。何度か繰り返していると今度は電源を切ろうとしても切れなくなりました(汗吹き出し口ルーバーが数mm開いたら即閉まってエラーで止まってしまうので。面倒になってコンセント引っこ抜いて電源を切りました。こりゃまずいと電器屋に即連絡。「サービスの方が混んでまして・・・」と折り返し電話を貰うことに。それからしばらくしてかかってきたので状況を説明。「修理代金は重工さんのサービスに・・・」と言っていたので「延長保証に入っていませんでしたっけ?」と聞くと、「こちらで調べたところ入ってないみたいです。一番古い購入履歴がテレビの2000年7月でして」と。そう、ここまで2000年購入とばかり思っていて電話でもそう言っていたのでした。購入時期を2001年と訂正すると、見つかった模様。5年間保証でした。これまた自分は7年間とばかり思っていたのでびっくりです。ということで保証が切れるのは来年・・・危なかったです。何とか修理手配をすませ、後日重工から連絡が来ることになりました。気になってもう一度電源を入れ直すとなんと普通に動く動く(爆ワープ運転使うとギンギンに部屋が冷えますし、ランドリーモードも普通に動作しました。何だったんだろ・・・。夏の真っ盛りに壊れると生命の危険にさらされる可能性大なので(汗予定通りサービスには来て貰う予定です。サービスマン来たときにちゃんと症状出てくれるといいんだけどなぁ・・・。・LaVie C × DVDスーパーマルチドライブ追記やっとDVD-RメディアをLaVie C内蔵UJ-840Bで焼きました。8倍速指定でしたが、特に問題なく8倍速でて焼けました。古いスペックなのにちゃんと焼けるんですねぇ・・・。ちなみに焼きながらダ・カーポのストリーミング配信を見ると、かなり駒落ちして見るに堪えませんがDVD焼きの方は問題ないようです。やっぱりバッファアンダーランエラー防止機能は必要ですね。他、電源切っているときのCDプレーヤ機能もUJ-840Bで問題なく動作。オンボードのO2Micro AudioDJはIDE接続であれば特にドライブを選ばないみたいです。・Prius Deck 770Cが完成実はもぬけの殻だったPrius Deck 770Cに先日の秋葉で購入してきたパーツ類をぶち込んで付属のリカバリCDでXPを入れてみました。HDDは160GBを積んでみましたが、BIOSやリカバリソフトでも問題なく160GB認識されていました。が、無印WindowsXPの方に問題があって137GBしか認識しません。これはSP1にアップデートしてスタンバイ修正パッチなど当てて無事160GB認識しました。ということでリカバリ直後に137GBを超える領域へのアクセスは危険そうです(汗写真では正常動作しているように見えますが、付属のアプリCDでアプリをインストールしている最中に電源が落ちました。本体を触ると異常に熱くなっていました。で、良く調べてみると電源ファンが回ってない(ぉAthlonXPな省スペースマシンで電源ファン回らないのは・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルとりあえず電源ボックスを分解して調査。やはりモーターの軸が重いです。ファンごと交換すべきですが、何回か回しているととりあえず回るようになったので今回はこれで我慢してください(汗もちろん外部から扇風機で冷却しています。危ないなぁ・・・。それ以外は正常動作そのもので、AthlonXP 1600+はそこそこ速めです。VALUESTAR CのPentium4 1.5GHzのもっさり感が感じられません。内蔵ハードウェアMPEG2エンコーダボードと、Prius Navistationでテレビも普通に綺麗に見られました。良い感じです。ソフトもEPG予約対応でちゃんとツボは押さえられていますし。HDDアクセスランプをブルーLEDに交換しようと買っておいたのですが、実は元からブルーLEDだった!という衝撃的な事実のおかげでブルーLEDは他の機器行きになりましたとさ(w今回ダブルドライブ部分にはどちらも記録型DVDドライブを搭載しています。手前がHLDSのGSA-4163Bで、奥がPioneerのDVR-109です。GSA-4163BだけではDVD-R DLが焼けないので安くなっていたPioneerのDVR-109を搭載して一応全部焼けます。ただ、両方ともDVD-RAM書き込みやDVD-R DL書き込みを除いてスペックが似通っているのであまり意味ないかも。それに最近出たばかりのGSA-4167Bを搭載してれば1台でDVD-R DLも焼けるのではないか?というとこですが、それではベイが1つあまってもったいないのでこんな感じの構成になったわけです(w(実際はオンザフライ向けでもありますが、完全にオーバースペックの悪寒。)デバイスマネージャでも特に問題なく認識されています。購入当初のファームウェアが古かったので即バージョンアップしました。■GSA-4163B A103→A105■DVR-109 1.40→1.57また、プリインストールのDrag'n Drop CDでは最初認識できませんでしたがアップデータを当てるとデスクトップにボックス出現。意外に邪魔(wドライブ2台分、計6つのアイコンが並んでますし。マイコンピュータではDVDスーパーマルチドライブとDVD±RWドライブはちゃんと区別されるみたいです。DVDスーパーマルチドライブは「DVD-RAMドライブ」、DVD±RWドライブは「DVD-RWドライブ」と認識されます。以前所有していたDVD+RWドライブではコンボドライブっぽい認識になっていた気がしますが・・・。FMV-PRO 70S偽に付けているGSA-4082BやVALUESTAR Cに付けているGSA-4160B、先日交換したLaVie CのUJ-840Bでは「DVD-RAMドライブ」で認識されたのでDVDスーパーマルチドライブは全般的に認識が同じみたいですね(当たり前か何はともあれ、居間用PCとして使用開始のPrius Deck 770C。それなりの働きをしてくれることを期待しています。
July 26, 2005
コメント(4)

かなり('A`)マンドクセですね(汗いっそ160GBは外付けにしておいた方が楽だったかも。・VALUESTAR CのHDDを160GBに積み替えてみた:難航中先日購入してきたSeagateの160GB HDDに換装しようとVALUESTAR Cでいろいろやっていました。これが購入してきたHDD。Prius Deck 770Cに搭載した物と同じやつです。簡単に手順を書くと、■Acronis TrueImage Personalでリカバリイメージを作成後、DVD-Rに焼く↓■HDDを換装後、DVD-Rでイメージ書き戻し↓■新しいHDDで起動して(゚д゚)ウマーという感じに簡単ですが、各項目で大量に問題発生○| ̄|_まず最初の段階。リカバリイメージを作ろうにもHDDの空きが足りなすぎます。残り10GB位しかなかったので、Dドライブは外付けHDDに移動することにしてDドライブにリカバリイメージを作成することにしました。しかしここでも問題。内蔵HDDで数GB単位の大きなファイルを操作するとそのうちファイルシステムに異常が発生して書き込むファイルがダメになります。(以前ビデオキャプチャで数GB単位のaviファイルを何度か作ってたらそのうちドロップフレーム増えまくって苦労してましたので。)それに気づかず出来たファイルをDVD-Rに焼いてAcronisに読み込ませると「イメージが破損しています」とorzおかげで数枚DVD-Rをだめにしました。リカバリを書き戻す段階でも問題発生。なんとVALUESTAR C VC500/1DはAcronis TrueImage起動CDで起動しないようなんです。何度やってもTrueImageの起動画面の後ブラックアウトして黙り。しぶしぶ新しいHDDにWindowsXPをクリーンインストールして、Acronis TrueImage Personalをインストールしてそこから復元の段階で上のイメージ破損が。もう疲れて寝ました。(1日目)次の日は発想の転換で、古いHDDで起動させてそのイメージを直に外付けHDDに書き込めば(・∀・)イイ!!のではないかと。幸いSeagateが無料配布しているDiscWizard2003にその機能が備わっていたのでそれを用いました。HDDをコピーするのに外付けHDDケースに新しいHDDを接続する必要があるのですが、ケースがないのでBUFFALOの外付け80GB HDDのケースをばらしてそこに新しいHDDを繋ぎました。これが大失敗の始まり。とりあえず認識できたようなのでDiscWizardで新しいHDDに古いHDDの中身をコピー。TrueImageのリカバリイメージ作成よりは早々と終わりました。HDDを入れ替えて起動させると、やっとWindowsXPが起動しました。感動物です。・・・が、よく見ているとデスクトップの「Microsoft Outlook」のアイコンが化けています。クリックすると「Outlook.exeが見つかりません」と○| ̄|_まさかと思いスタートメニューを漁ると、Office系は全滅で他にWindows Installerでインストールしたアプリが殆どアイコン逝ってて、中には起動できなくなった物も。これを修復すべくいろいろやってましたが、■Office2000の修復:エラーが出て続行できず■Windows Installer3.1再インストール:正常終了■chkdskでドライブ検査:なんかボッコボッコindexファイルが削除されまくるのですが(汗■sfpでシステムファイル検査:特に異常なし(嘘だろ■Norton WinDoctorで検査:300個あまりの問題、自動修復で任せたらスタートメニューのアイコンがかなり消失(ぉ■システムの復元:「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」○| ̄|_結果的に修復はほぼ不可能という結論に至りました○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_原因ですが、簡単に上げてみると■BIOSで137GBしかHDD容量を認識していなかったIAAとXP SP1a、スタンバイ修正パッチをインストール済みなのでOS側で160GB認識できるはず。現にディスク管理では160GB分認識していた。■Seagate DiscWizard2003でコピーを失敗していた:確かにエラーログが表示されたものの、ログを読むと休止状態用の保存ファイル、ページファイルとシステムの復元の小さなログファイルがロックされててコピーできなかったとのもので直接的な因果関係は無い物と考えられる。■コピー元HDDのファイルがヤヴァイ:コピー前にchkdskで元HDDの方もチェックかけていて、特にエラーは出なかった。・・・ということは・・・お 前 か ぁ ! ! ! _,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´ | シャキーン !! |l::| ,.、 | ||]| | i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ∥∥ ` ∥ ` お い 、 て め ぇ !とりあえず一番有力そうな仮説。■HDDケースの電源基板のコンデンサが噴いており、電力供給が不安定になっていた。5400rpm 80GB HDDではそんなに問題なかったが、今回7200rpm 160GB HDDを繋いだために電力不足、そして内部のファイル破損した。・・・はぁ('A`)また購入しないといけない物が増えました。というかどう見てもこの外付けHDDは地雷のような悪寒。HDDも寒損製だし、何よりコンデンサが噴く電源基板は大容量データを扱うものとしてはかなり(+д+)マズーの悪寒。ちなみに元の80GB HDDのデータは無事そうなので、早いうちに他のデスクトップのIDEポートを借りてコピーしてやった方がよさそう。
July 25, 2005
コメント(4)

やっぱりタイトルは必要最低限に簡潔に。・・・といいつつ、また謎なタイトルを考えてたりしましたが(汗とりあえず昨日行ったおかげでネタはかなり貯まりました。hageしい文章も時たまあるかもしれませんが、適宜フィルタリングしてお読みいただくことをおすすめします(ww・そういえば昨日の午後4時35分、東京であった震度5強の地震ですが自分が東京駅を高速バスで出たのは午後4時30分でした。かなりのニアピン。そして首都高から常磐道に接続される八潮の料金所の電光掲示板で「地震速度規制50km/h」というのを見かけてやっと地震を知ったんですけどね。秋葉では午後6時ごろはすでに電車は大体ストップしているし、バスも混み混みでタクシーを捕まえるのも至難の業らしかったので危なかったです。・NEC LaVie C LC65Hに松下UJ-840B DVDスーパーマルチ搭載数ヶ月前にDVDを読ませたら逝っていることが判明したLaVie Cの東芝SD-R2412コンボドライブ。昨日秋葉で買ってきたのでさくっと交換してみました。上のラベルではUJ-840となっています。今年製。モデル名の後の英文字はOEM先の表記を表しているのですが、これはどこのメーカーだか分かりませんな(汗搭載自体は全く簡単。CPU換装の要領でキーボードの上のパネルを外してキーボードを跳ね上げ、ドライブを固定するネジ二本を外して押し出すとドライブははずれます。今までのドライブについていた金具をDVDスーパーマルチに移し替え、逆の手順で内蔵するだけで換装作業終了。標準でベゼルはシルバーですが、シルキーホワイトの筐体にあまり違和感ありません。むしろアクセントになるし、DVD+RWのロゴやDVD MultiRecorderのロゴがまぶしいです。以前の黄土色っぽいグレーの東芝ベゼルよりははるかにマシ。ちなみにブラックのベゼルも付属していましたがこちらだとかなり浮きます。いつもながらノートの内蔵ドライブを交換する場合、CSEL設定ではまるのですが今回はポン付けで認識。BIOSでちゃんと「CD/DVD」となっています。古い機種だとただ単にCD-ROMとなったり、新しい機種だとちゃんとDVDスーパーマルチとなったりしそうです。WindowsXPを起動すると特に問題なくデバイスマネージャでも認識。松下製ドライブはいつも「MATSHITA」(wマット下とでも読めばいいんでしょうかねぇ・・・。マイコンピュータでも「DVD-RAMドライブ」表記に。やはりスーパーマルチドライブです。ここまでOSでの認識も完璧ですのでテスト使用開始。まずは音楽CDのリッピングでも試してみることにしました。これまた昨日購入の「これが私の御主人様 音楽編」で試してみます。挿入して数秒すると、Windows Media Player10が立ち上がって取り込める状態に。四十数曲あるトラックをすべて問題なく取り込めました。成功です。次に一番の目当てであるDVD-RAMのテスト。今回は面倒なので読み込みだけ試してみました。RDで数番組録画したDVD-RAMを使用。Panasonicの120分メディアカートリッジ入りでしたが、もちろんスリムドライブではカートリッジのまま入れることは出来ないのでカートリッジから外して挿入。愛用のPowerDVD XP Proを立ち上げてドライブモードをIFOモードに。特に問題なく再生できました。というよりチャプタなかった気がするのにちゃんと場面場面でチャプタっぽいものが。何したんだろ(汗とまぁ換装後も特に問題なく使用できたDVDスーパーマルチドライブですが、今後はいろいろな場面で効果を発揮しそうです。
July 24, 2005
コメント(7)

タイトルは分かり易くかつ簡潔に。#ボツになったタイトル「秋葉の中心で萌えをさけぶ」「秋葉にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」etc...・秋葉行き2005毎年恒例になっている7月第四土曜日の秋葉散策。今回はBlog「デジモノ街道」さんとのコラボ企画になっております(w特に関係はありませんが駅前の苺ましまろ看板激写。さて、いろいろと疲れました。ATM行ったり来たりやジャンクショップ巡りでとにかく足を使いましたので。他、途中参加の友人がHDD/DVDレコを買いたいと言うことで一緒に見て回ったのですが適当に「RD-X5にしたら?」と言ったら即購入してるし(汗)やはり行動力のあるお方は違いますな○| ̄|_買ったらさっさと帰路についたようで、これまた無駄がないですね。天気はあまりぱっとしなかったのですが、そこそこ暑くて秋葉日和だったかと。駅前では絵売りよりマンション(か何か?)の勧誘の方がウザかったかも。最近だとインターネット回線加入系も威力を増してきていますが。詳しくは後日作成の秋葉散策記2005年版にでもまとめることにして、疲れたので購入品紹介。βακα..._〆(゜▽゜*)みたいに記録型DVDドライブを購入。4台ですね(汗他、Seagateの160GB HDDx2台(なぜか中国産とタイ産)とPC2700 512MB DDR SDRAM(Infineon)MSのDigital Media Pro Keyboardというのが大まかな購入品。いつもながら手前のぁゃιぃ商品群は無視してもらいますが(別にツッコミ入れるのは構いませんが)購入時に特典つきまくってました。おかげで栞何枚も付いてました(w結構お買い得間がある買い物ではありました。一応ノート用DVDスーパーマルチドライブはさくっと交換してCDのリッピングを数枚してみましたが、交換の詳細なども明日へ。それとVALUESTAR Cの160GB HDD交換とPrius Deck 770Cの復活も明日以降の予定です。そうそう、書き忘れそうになりましたが写真に無い通り電子部品系はすっぱり買い忘れました○| ̄|_本当はLaVie Jのバッテリセルも購入しなければならなかったのですが・・・。(というよりは残金やばくなってきてて買えなかったです。だめぽ。)頼まれてた方、すいませんすいません○| ̄|_
July 23, 2005
コメント(2)

久々の修理ネタです。半田の腕が鈍り気味なのはデフォですかね(w・日立テープナビ 7B-BS810を修理してみたやっと電器店で届いてた部品を取りに行ったので早速修理。今回交換する消耗品類は3点です。特に変わったものはありません。"特"に下の雑誌は今回の記事と関係ありませんのであしからず(w早速部品交換しようとばらしてみると驚愕の真実発覚。シリンダアンプの配線はずれてるやん!!!○| ̄|_ハーネスがメイン基板側コネクタから外れてました。何でこんなとこのケーブル外れてたんだろ・・・。それとビニールの切れ端がちょいと挟まってた以外はメカはくたびれておらず、シリンダにも使用されると付く傷が全くなく光り輝いています。多分、テープを入れて走行させると電源が落ちるのは上の配線が外れていたことに起因するものだと思いますが、テストするのも面倒だしさくっと消耗品を交換。メイン基板の部品交換は結構面倒です。久々にハンダゴテ握ったので上手く半田乗らなかったりしてました。他にいつもはカセコンを外して作業するのですがネジが固かったのでやむを得ず丸ごと外して作業。その方が面倒でした(汗苦労しつつ組み直し、さっそくテスト。特に問題なく、昔録ったビデオも綺麗に再生できています。GRTも特に問題なく働くようなので、デッキが必要になったときにでもこれを使うことにします。それまでは塩漬けかな(滝汗・Prius液晶ディスプレイ、早々と到着キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!昨日の状態では梱包までだった修理済みPrius液晶ディスプレイですが、やはり今朝になって21日発送済みの表示に変わってました。これだから日立は(ryそんなこんなしているうちに午後到着。#写真は前回のと同じ@手抜き(w早速星の小瓶チェーック!(違いつもと変わりませんね。簡単な修理明細と保護シートの付いた液晶ディスプレイが入っていました。とりあえず居間のPrius Deckのところに設置し直し。稼働開始までもう少しです。
July 22, 2005
コメント(0)
弟も全員夏休みに突入したので、特に忙しくもなくまったりと過ごした一日。天気もあまり暑くならない曇り空だったので丁度良かった感じ。・ちぃ、おぼえた。(2)昨晩の録画予約状況。■24:00~24:30 フルメタルパニックTSR@WOWOWアナログ■26:00~27:00 月詠-MOON PHASE@AT-X■28:30~29:00 ぺとぺとさん@キッズステーション結果はフルメタしか録れてねぇヽ(`Д´)ノウワーン簡単に結果から考察してみると、■月詠はDST-SP5のAVマウス録画機能で予約。ぺとぺとさんは初めからキッズを選局しておくことで、録画予約が終わったらチャンネルが戻ってるだろうという勝手な推測(汗■RDは実は残量不足だった!と言うわけでフルメタを録画した後残り1時間しか空いてなかった■フルメタを録画した後はRDのチャンネルはBS5のまま→そのままDST-SP5が録画信号を発信、録画されたのはスクランブルかかったままのBS5■ぺとぺとさんを録画する頃にはHDDが一杯で録画実行できず→録るナビで予約残ったままという感じにまとめられました。簡単に言えばへまをした!!ことなんですけどね(汗結局はどうしてもAVマウス録画機能は対応が不十分なので、DST-SP5側で連動機能を使わない予約を行い、改めてRD側でL1入力の録画予約することで対応するしか無さそうです。AVマウス録画機能は使えないことを覚えました(w・Prius液晶ディスプレイ、修理完了(゚д゚)ウマー昨日発送し、今日修理センタに到着した液晶ディスプレイですが到着して即修理して今日中に梱包まで済んでしまったようです。以前同じような修理を頼んだときは3~4日かかったのですが、やはり公にしている修理内容だけのことはあるみたいですね。明日明後日にでも発送→到着しそうです。・Li-ionバッテリのリフレッシュ方法今まで普通にLi-ionバッテリもNi-MHバッテリも同じようなリフレッシュ方法でいいんだと思ってました。しかしNi-MHバッテリは普通にリフレッシュできてたものの、Li-ionバッテリは劣化するばかりで・・・困ってGoogleしてみると驚愕の真実が。■参考IBM:ThinkPadのバッテリーを長持ちさせる方法について Ni-MHバッテリだと、ちょっと充電して完全放電を数回繰り返すと普通にリフレッシュできてたのですが、Li-ionバッテリだと満充電から完全放電を繰り返し、しかも完全放電終わったら室温に戻してから充電させなきゃいけないんですね・・・。そうしないと逆に劣化したりでシビアです。で、消耗度48%のLaVie Jのバッテリも上のリンクを参考にリフレッシュ実行中。どれだけ回復できるかは期待できませんがとりあえずやってみますね。
July 21, 2005
コメント(2)

そろそろ公立小中高校は夏休みに入るようです。毎度毎度の事ながら、今年も梅雨明けしないまま夏休みシーズンですなぁ・・・。・ちぃ、おぼえた。RDで録画した番組をチャプタ切り→CMカット→VHSダビング→タイトル削除するより、チャプタ切り→CM以外をプレイリストに追加→VHSダビング→タイトル削除のほうがHDDには優しそうな感じ。やっとプレイリストを使うことを覚えました(爆・日立Prius S-IPS液晶ディスプレイは愛知へ日通航空の人が資材持ってきて目の前で梱包されて持って行かれたPrius純正液晶ディスプレイDT5154。来た人によると、「客の目の前で梱包しないと上に怒られる」そうな。しかし前来た他の人は普通にディスプレイ担いで車の方で梱包してたっぽかったなぁ。で、現在輸送中。愛知県のPrius集中修理センタにて修理されて戻ってくる予定です。で、パソコンポP4箱という邪魔な資材がまた家にやってくるんですね・・・(w・片づけてたらこんなん出てきましたが・・・。いつの間にか溜まりまくったCD、片づきそうにありません○| ̄|_・月めくりカレンダー更新今更ながら机上の月めくりカレンダーを今年のものに更新。いきなり質素になったなぁ・・・まぁこれくらいがシンプルでいいのかも。ちなみにちゃんと「よつばと!」の日めくり付属の月めくりです。日めくり本体はファックスの近くに置いて活用中。ちゃんと毎日めくりませう(w
July 20, 2005
コメント(2)

今日は早めに日記付けておくことにします。何か一嵐来そうな悪寒。・キッズステーションで見るD.C.S.S.第2話スカパー!を最近入れた理由の一つ、D.C.S.S.(ダ・カーポ セカンドシーズン)の放送は昨日の24時~でしたが、夜は弱い方なのでご多分に漏れずRDで録画して今日見てみました。すると・・・なんか輪郭とかギザギザなんですけど?○| ̄|_まるでPCのDivX圧縮時にインターレース解除をまずったような感じです。初めはテレビのプログレ回路でも逝ったのか?と思いましたがRDに録画した某外道番組(w はきれいに映ってましたし、スカパー!チューナーに問題があるのかと思いましたが某撲殺番組(w はきれいに録れてましたし今日もキッズの他の番組はそこそこきれいに映ってました。D.C.S.S.第1話とD.C.S.S.第2話のOPを見比べてみても差は歴然です。こりゃこの放送だけへまだなぁ・・・ということでリピート放送待ちです(汗・HLDSのへんぴなRAM非対応DVD±RWドライブ、GWA-4164Bの使い道どことなく思いついたのですが、FMV-PROに付けてみようかと。FMV-PROにはすでにGSA-4082Bが付いていますが、これはDVD+R DL未対応なので2層DVDが焼けません。この欠点をカバーするのにいいかなぁと思ったわけです。逆に言うとGSA-4082BはタダのDVD-RAMドライブとして活用しようかなぁと思い始めたわけで、GWA-4164Bは下のベイに付いてるHITACHI DVD-ROM GD-7000と交換してみることにします。LGドライブ二連装というのもなんとも言えませんね(w
July 19, 2005
コメント(0)

夕方から夜にかけてものすごく雷鳴ってました。土砂降りにもなりましたが、テレビ放送受信には特に問題が出なかったみたいです。しかし電圧変動(というより瞬断)が発生して結構大変でしたよ。デスクトップはすべてシャットダウンしてたので問題ありませんでしたが、無線LANや有線HUBなどリブートして回線が切れたようで。おまけに雷でADSLリンク切れ多発して、これまた大変でしたよ。・雷ネタ先日も雷があったようで、こちらは特に被害がなかったようですが友人宅はすごいことに、■BS/110°CSアンテナ■デジタル放送対応ブースター■ADSLモデムが雷にやられたそうです。雷に食らうとかなりの出費なので、みなさんもこの時期や秋の雷には十分な対策を取りましょう(ぉ・液晶テレビ代わりに~Prius Deck 500S~何となく気になって買ってしまった一台。液晶テレビのような一体型マシン。PentiumIII 800EBMHz搭載機です。スリムCD-R/RW搭載なのでコンボに換装し、HDDは適当に大容量に換装、そしてPCIスロットx1にはおなじみのAverTV Stereoを搭載予定。これでRDの横でビデオキャプチャし放題です(wリモコン付きのDVRソフトをインストールして利便性の向上を図ります。ちなみにこれまたパネルは新品交換で。さーて、秋葉で日立20V ACアダプタでも買ってこないとね。
July 18, 2005
コメント(0)

♪愛情のカタマリでこの気持ち出来てる キュンとなる瞬間を 夢見ていたいから・・・初めからぶっ飛ばしてますなぁ(藁とりあえず秋葉行ったら買うものは大まかに決めましたよ?・Prius Deck 770Cを770Cっぽくする早々と液晶ディスプレイ到着。で、入れ替え。BeforeAfter純正セットに。しかしディスプレイは同770Aの物で、例によって黒線が入る欠陥パネル。同じ症状はSONYのVAIO LXの一部機種やEIZOのGAWINなど、結構いろいろなメーカーの同一パネル採用機で起こっているようで、各メーカーごとにパネル交換対応を取っているようです。■参考日立プリウスサポート:PriusDeck Mモデル(1999年11月発売)~Bモデル(2002年1月発売)ご愛用のお客様へ770Cからは同じ形でも対策されたパネルを使っているので、不具合が発生しないみたいですが。以前購入したDT5153はこれに該当したのでちょいと修理しましたが、水面下修理を今更公にするのは(+д+)マズー今まではそんなに話題にはなってなかったので、線が入ったジャンク液晶は二束三文で買えるしそれを無償修理して貰えるしでなかなか楽にS-IPS液晶ディスプレイを買えたのですが、これではジャンクの値段も高騰するしユーザーも手放しにくくなるし転売厨が増えるしでなんか気になります。微妙だなぁ・・・。まぁ転売厨は昔からいたし、困ってたPriusユーザーには朗報なんでしょうが。長々と裏っぽい話を書きましたが、ぐたぐた言ってないで修理依頼。またいつもの日通航空の人がパソコンポ箱持って取りに来るんでしょうね。とりあえずは気長に待ちませう。Prius Deck 770Cの液晶がDT5154になったので、今まで暫定的に繋いでいたDT5153はFMV-PROへ返却。やはりRADEON 9100のDVI端子にS-IPSなDT5153はかなり綺麗で感動的です(w・HLDSの記録型DVDドライブ、新型ラッシュ?どうやら買おうと思っていたこの頃になって新しいドライブが登場してきているみたいです。まずはGSA-4167B。■ASCII24 Akiba2GO:奥行きが170mmになった日立LG製の記録型DVDドライブに新モデル「GSA-4167B」が登場!新型になって、DVD-R DL書き込みに対応したほか各書き込み速度のブラッシュアップや奥行きの縮小、ベゼルデザインの変更などなかなか変わったようで。値段は7K円強くらいからのようです。次にこれの廉価版、GWA-4164B。■ASCII24 Akiba2GO:日立LG製ドライブに廉価モデル「GSA-4164B」が登場! 価格は5000円台!HLDSとしては珍しくDVD-RAM書き込みに対応しないDVD±RWドライブですが、それ以外のスペックはGSA-4167B同様。ちなみに上の記事ではGSA-4164Bになってますが写真などではGWA-4164Bで間違いないみたいなので注意。廉価なのはいいのですが、HLDSドライブからDVD-RAM書き込み取っちゃうと価値観を見いだせないのは自分だけでしょうか・・・orz奥行きの短さだったらLite-ONのもありますし、5000円だったら奥行き考えなければDVD-RAM書き込み対応のGSA-4163Bがまだ買えそうですし。やはりPrius Deck 770CのDVDスーパーマルチドライブはとりあえず型落ちになったHLDSのGSA-4163Bになるかと。問題はもう片方のベイですが、予定ではPioneerのDVR-109かと。DVD-R DL焼けますし、DVD±RWでは結構老舗のPioneerなので期待できそうだし。ちなみにAptiva E Seriesに付けられるドライブは奥行きが短めのドライブで、今までのHLDSのドライブや日立、松下寿のドライブは付けられていたので予定では松下寿のになりそう。DVD-RAMだったらこれが一番信用できそうですし。問題は電源で、今更ながら72Wっぽいことが判明。ThinkPadのACアダプタみたい(wこんなんでDVD焼けるのかなぁーと思いつつ遊んでみる予定。
July 17, 2005
コメント(0)
♪ネコミミモード♪ネコミミモード♪ネコミミモード♪ネコミミモードでーす!妙に頭の中をループしてるのですが・・・○| ̄|_汚染されつつある今日この頃です(汗・SONY DST-SP5がっ今日もいつも通り使ってましたが、ふと思い立ってメニュー→おしらせ→ボードを選択してみると、「データを取得中です」と出たと思ったらブラックアウト。チューナーの表示窓も電源断の状態になったと思ったら時計表示が消えてて、数秒で復帰したけど電源入れ直すと取得済みのEPG番組表が消えてました○| ̄|_別に弊害はないのですが、なんか気になるなぁ・・・。ちなみに一時土砂降りになりましたが、アンテナレベルは15くらい出てたのでそんなに悪天候を気にしなくても大丈夫みたいです。・東芝RD-Style RD-XS31がっついにHDDの空き容量0分に○| ̄|_CMカット等しててもせいぜい5分くらいしか空かないので、しぶしぶDVD-RでのDVD-Video作成計画を前倒し。急ピッチで適当にデザイン等を決めて焼き。なんとか2時間ほど空きましたが、1日で普通になくなりそうな空き容量だなぁ。どうも録画環境が崩壊しつつあるような感じ。・Aptiva E SeriesにDVDマルチドライブ=無謀?(wどことなく最近はDVDマルチも激安で買えるみたいですので、ちょいと型落ちを内蔵してみようかと思ってみましたが・・・いかんせん電源ヤヴァイよなぁ○| ̄|_電源電卓で計算してみたところ、現在のパーツ組み合わせでざっと見て130Wは越えてます。で、内蔵の電源はK6-2モデルのやつなので確か90W○| ̄|_この状態で負荷が最大になればまずそうなのにそこへDVDマルチですよ(w・・・まぁ、面白そうなので搭載しそうですが。とりあえず大雑把な計算ですし、HDDは省電力のDeskstar 7K80を積んでるので実はまだ余裕?とか思ってみたり。考えてみればWebサーバにDVDマルチは要らないかも。だけどDVDが読み込めるのは魅力的。うーん。
July 16, 2005
コメント(0)

ネタがそんな感じに。書くことを集めると至極日立ばかり、と。今日ばかりはご了承ください(汗・HT Pentium4 × Duron某所から外し品のDuron 800MHzとHT Pen4のストラップの2ショット。かなり険悪なムードが漂っております(wとりあえずAMDなマシンもIntelなマシンも所有していますが、未だにメインはMobile Celeron 800MHzな罠。そろそろ安くなってきたSpeedStep PentiumIII 900MHzあたりにでも換装しようかな。・日立S-IPS液晶ディスプレイ DT5153→DT5154へ暫定的にDFP接続のDT5153を繋いでいたPrius Deck 770Cですが、どうやら純正ディスプレイのDT5154でないとメール着信ランプやリモコン受光部など使えないみたいなのでなんとかDT5154を入手。ネイティブDVI対応なので変換アダプタが要らない分後ろがスマートになるのもうれしいですね。ちなみにいつも通りパネルは新品です。特に問題ないです。あと足りないリモコンを入手しないと。結構高めです。そうそう、プリインストールのPrius Navistationで録画するとちゃんと.mtvファイルが作成されるみたいです。DVD-MovieAlbumSEとの連携ができるようになるのはいいのですが、積んでるハードウェアMPEG2エンコーダボードはPixela製ですよねぇ・・・。Pixelaなのに.mtvファイルなんですね(w・Prius Deck 770Cのダブルドライブ写真の通り、この機種は省スペース機では珍しく5インチベイが2つあります。標準ではDVD-RAM/RドライブとCD-R/RWドライブが装備されているようですが、今回はどちらも交換しないといけない事情なので機種検討中です。とりあえずDVD-RAM/Rドライブ側はLGのGSA-4163Bでほぼ決まりです。スーパーマルチで-R DL以外のメディアは焼けますし、値段も最近は5000円切ったりするのでかなりお買い得。何より部屋のVALUESTAR CやFMV-PROにそれぞれGSA-4160BとGSA-4082Bが付いていて、それなりに使えてますのでそれも考慮した結果。問題はもう1つの5インチベイ。今更CD-R/RWドライブを新品で買うのもばかげてる気がしないでもないので、ここはDVD系のドライブでメディアのバックアップもさくっと出来るようにしようかと。で、GSA-4163Bを2台搭載するのも芸がないのでいろいろ探してます。どうせなので-R DLに対応したドライブであれば全メディア書けますね。しかし-R DLの互換性は今現在かなり厳しいので焼きませんけど。候補としてはPlextorやPioneer、NECあたりを検討。妥当な値段でPioneerになりそうです。PlextorのPX-740A買うくらいならBenQのDW1640買った方が安げで中身同じようなもんだし。HDDはほぼSeagateのBarracuda 7200.7 160GBで決定ですが残りはメモリ。DDR買うのは初めてなので結構分かりにくいですね。PC2100以上のを選んでおけばほぼ問題無さそうですが、相性が気がかりです。なんだかなぁ。。。・日立テープナビ 7B-BS810を修理してみる#カタログ漁ってたら出てきました(w数十日前に購入したっきり放置されていた日立のフラグシップS-VHS ET機の7B-BS810ですが、とりあえずはめぼしい消耗品を電器店で注文。これが吉と出るか凶と出るかは微妙ですが、挿入口から覗いた限りは消耗品類が古いままだったので交換でなんとかなりそう。GRTを積んでいて、フロントカバーにサイドウッド風のアクセントが付いている以外以前所有していて友人にあげてしまった7B-BS710と変わりません。特に画質に定評があるとかそう言うわけでもなさそうなので、直したところでまたラック内に放置されるオチかも知れません(wとりあえずはネタにもなるので部品到着次第修理してみますよ。
July 15, 2005
コメント(0)

そんなもんです~♪#というより、初出時は内容が滅茶苦茶だったので加筆。・暑いなぁ・・・○| ̄|_今日はいつもより湿気が多く、じとじと暑かったです。そんなこんなでアイスバーをくわえて風呂に入るという暴挙に出たのですが(爆風呂から出てちょっとメッセで話してたら差し入れが。桃 -peach-キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!かなり久しぶり。苺でさえ数ヶ月前に食いそびれていたので。というより果物自体久しぶり。1個丸かじりしてみての感想。「ピーチなら、何時間でも食べられる」(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク某洋画の日本語吹き替えの一台詞。これが頭から離れなくなりました(汗映画の中で使われてた意味とは全く違うんですけどね。・義貴の部屋ではなく自室の話。かなり散らかってきたので、ちょいとネタ探しでもしてみるかと部屋を掘り返して出てきたポスター。何げにポスター結構あるんじゃない?と不覚にも思ってしまいますた。ちなみにアニメは先々週で最終回で、今日はBSQRでいつも通りラジオ視聴。ラジオの方も終わるんじゃないかと思い心配してましたが、とりあえずは続投みたいなのでよかとです。キッズでローゼンメイデンが放送され始めましたし、TBS系では苺ましまろ放送スタートですが、BS-iは英國戀物語エマが放送スタートなのでとりあえずTBS系の録画は休止かな。8月からBS-iでも苺ましまろの放送がスタートしますし、秋からはローゼンメイデン トロイメントが始まるそうなのでそれまでは充電期間と言うことで。それにしてもそれ系の物品以外にもDVDメディアやPCの残骸など、収納スペースもちゃんと考えないといけないですね(汗・久々にmova P211iさっきの話題に関連しますが、部屋を掘り返してて出てきた一台。高校入学当時に買って貰ったP211iです。懐かしいなぁ。バッテリが完全放電してて電源入れるのに手間取りましたが、なんとかまだ使えるみたいです。で、プライベートウインドウ表示。こんな事やってたのね・・・○| ̄|_一行AA表示できるからって・・・まぁ詳しいコメントは(ryちなみにP504iSになってTFTカラーのサブウインドウになったので、これまたいろいろやってたかと。これも詳しいコメントは(ry現在使用中のP506iCとSH901iCはサブウインドウが無くなったのでこういう芸当が出来ず寂しい限りです。というより時間確認するのにわざわざ開くのは面倒ですし。完全放電の影響か、時計は----年-月-日 0時00分になってました。設定もほぼ初期になってましたし。他、なぜか保存していた画像がぶっ壊れてました。揮発性メモリなのかなぁ。メールもなぜか全て未読になってますが、着メロの類は全て残ってました。電話帳も残ってるし、どういう基準で消えてるのか見当も付きません。P211iくらい古いと、赤外線口移しで待ち受け画像送ろうにもP504iS以降とデータフォーマットに互換性が無く、通信ケーブル経由でもなかなか上手く行かないのでだめぽです。カメラもないし、今まで通り電源切って寝かせておくのがよさそうです。
July 14, 2005
コメント(0)

日記書こうとこの画面呼び出すと、どうも本文欄変わっとる(汗ココログやSeesaaブログなど大手Blogでは標準対応しているHTMLの編集ヘルプ機能が装備されました。太字や斜体、下線や取消線など簡単に追加できるようになりました。・・・がっ、わざわざマウスでボタンを押すのも('A`)マンドクセなので、結局普通にHTMLタグ書き込んで今まで通り執筆しそうな悪寒。・LaVie J、バッテリ購入しますたちょっとモバイルで使う用事が出てきたので、バッテリの消耗度をチェックしたLaVie Jですが案の定消耗度48%○| ̄|_しかもLi-ionバッテリのためか、BIOSでバッテリリフレッシュを行っても回復するどころか悪化するのでそろそろバッテリを入れ替えなきゃいけないなぁ、と。殻割りしてセル入れ替えする方が容量もアップして(゚д゚)ウマーでしょうが綺麗にセル入れ替えできるか自信がないので、とりあえずバッテリを買いました。純正よりちょっと大きめのやつです。(2000mAh→2200mAh)消耗度50%の時で満充電時にACアダプタを抜くと残り時間50分程度の表示が出たので、新しいのは2時間くらい持ってくれるかと。まぁ、古い方でも液晶輝度最低にしてこまめにフタ閉めて使ってたら1時間以上持ってたと思いますが・・・。さて、新しいバッテリも買ったところでヘタレな古いバッテリが残りましたが、どう調理しましょうかね。だれかセル入れ替えキボンヌ(w蛇足ですが、LaVie JとLaVie Cを並べると明らかにLaVie Jの方が液晶が綺麗に見えました。LaVie Cもこれで4年目、バックライトもどんどん輝度落ちて行ってるんでしょうね・・・。そのうち新品パネルに変えたいです。・ガンダムSEEDデス種 DVD化実行中HDDに妙に溜まっているガンダムSEEDデス種のDVD化をRDで敢行。適当にチャプタ切ってCMカットしてR焼き。なんとかこれでHDDは3時間ほど空いた様子。細かいなぁ。
July 13, 2005
コメント(0)

梅雨も今更本格的に!?という感じに雨が降り続いた一日。エアコンのランドリーモードに頼りっきりの室内干し。しかしDDスクロール搭載のエアコンでも結局再熱除湿じゃないので部屋が寒くなって結局止めるという落ち。なんだかなぁ。・すでにHDDが満杯なのですが、いったいd(ry先日コメント欄で忠告を受けたとおりにうちのRDは録画地獄です。すでに昨日の深夜には録画が集中して、しぶしぶ地上波アナログはS-VHSを使う羽目になりましたし。W録機の早期導入が望まれます(wそれと、無料視聴期間のためEPGで予約できないスカパー!の番組の録画はめんどくさいです。やはり早く加入申し込みしないと。・Gの\980 TVチューナーカードを試してみた今日届いたので軽くレビュー。物は以前同じGで\1,980で新品バルク購入したConexant Fusion878A搭載のTVチューナーカード。AverMediaのAverTV StereoのOEMで富士通FMV-DESKPOWER向けOEMだと思われる品です。これを手持ちのDuron 1.1GHzな省スペース機に搭載してみます。細かく言うとNECのXP HomeプリインストールのVALUESTAR Lで、標準搭載のPhilips SAA7130搭載TVチューナーカードがリカバリが無いため動かず、おまけにドライバ入れないで放って置いたらそのうちBIOSでPCI競合エラーが出て起動しにくくなったためカードを処分したものです。ちょうどそこのスロットも空いているし、マザー上の音声入力もあったので適材です。さて、一時期はAMD系CPUにConexant Fusion878Aは鬼門だったのですが、OEMされていたと思われるFMV-DESKPOWER CEシリーズは見るからにAMD系CPU搭載機なのでとりあえず大丈夫かなぁと。ちなみに自分はPentium4のVALUESTAR Cに同じ物を使用していますし、同じチップを使ったI-O DATAのTVチューナーカードをXP SP2の鱈Celeron 1GHzマシンで使ってますのでそれなりに実績はあります。前置きはこれくらいにして搭載。カードが標準で付いているものより多少大きめなためかケーブルをちょっと押しのけながらスロットに装着。カードの音声出力端子とマザーの音声入力端子を接続してカバーを閉めます。下ごしらえ完了。XP SP2を起動させると、「新しいハードウェアが見つかりました」とドライバを要求されるので以前VALUESTAR Cでも使った(と思う)ドライバCDを入れて「最適なドライバをインストール」させました。すんなりドライバが入り、再起動をかけて一件落着。キャプチャソフトを入れるのが面倒だったのでXP標準のムービーメーカーで確認。コンポジットにビデオを繋いで入力。ちゃんと取り込めてるみたいですね。とまぁこれくらいでレビューは終わりにしておきますかね。この\980のTVチューナーカード、PCIスロットを余らせている人にはお勧めかも。・FOMA SH901iC ヘッドホン到着前々からソフト面では着々と準備を進めていたFOMA SH901iCのシリコンオーディオプレーヤー化ですが、今日ステレオヘッドホン到着。と言うより昨日注文して今日届きました。早!SONYのオープンエアー型クリップ式ヘッドホン。なんか\2,000しなかったので安かったです。配色的には同社mova SO506iCを意識したような感じですが、取り替えキャップが付いていて今回のSH901iCの筐体に合わせてエアリーベージュにしました。早速SH901iCに接続して試聴。やっぱりそれなりかも。低音はほとんど出ませんね。クリップ型だし仕方ないと言えば仕方ないかも知れませんが。音量を10(最大)にしてやっと快適にリスニング出来るというのも気になります。以前のモノラルイヤホンではそれなりに音量が出ていましたし。とりあえず聴く曲を全体的に高めの物にしておけばそれなりに聞こえるみたいです。また、ステレオ対応着うた・着メロは良い感じに聴けました。SH901iC シリコンオーディオ化計画はとりあえずこれで一段落かな。さて、ちょっと組み立てるときにも気になっていたのですが、どうやらマイクと発着信スイッチが付いている部分のコネクタはただのΦ3.5mmステレオミニジャックっぽい。このコネクタならいろいろ繋げられるので、少々遊んでみました。その1。FOMA SH901iCにPioneerのコードレスヘッドホンを接続。ヘッドホン側で音量調節ができるので、それで良い感じの音量まで上げることができます。ただ、携帯にコードレスヘッドホン繋いでどうするんだ?ということになりますね(爆携帯自体持ち歩きますし、コードレスヘッドホンはAC電源必要ですし。結論的には無駄無駄無駄無駄になるかと(汗その2。FOMA SH901iCにYAMAHAのPC用アクティブスピーカーを接続。これは(・∀・)イイ!!です。特に携帯内蔵のスピーカーでは低音がまるで出ませんので、外付けスピーカーでそれをある程度カバーできます。また、まるでCDやMDをつないで聞いているような錯覚も起きるほどですし。家でちょいとコンポ代わりに使えるかもしれないです。(ただ、携帯の音声出力はオーディオ機器には到底及ばない出来でしょうから比べられませんけど。)とまぁ2つほど横道にそれた使い方を。他にもテレビに繋いで音声出力とか(それなら平型AVケーブルの方がいいと思いますが)PCや他の録音機器に接続して会話の録音など、いろいろ出来ます。そう言っておきながら結局はヘッドホン繋いで普通にSH901iCの音声を聞く手段としか使わない気がかなり。
July 12, 2005
コメント(4)

本当かどうかは分かりませんが、とりあえず経験談で。#昨日は睡魔の中減力更新になってたので随所書き直し。・Intel PRO/Wireless 2915ABGにProset/Wireless 9.0.2ふとIntelのサイトを見ていたらひっそりとPRO/Wireless 2915ABGと2200BG用のProset/Wireless 9.0.2が公開されていました。Intel純正のドライバは結構奥まったとこにあるので、気づきにくいですね。とりあえずPro/Wireless 2915ABGを搭載するLaVie Jのドライバをこれに入れ替えてみました。特に前のドライバのアンインストールも必要なく、セットアップを実行すると「更新しますか?」みたいな表示が出るので言われるままに進めてセットアップ完了。設定もあらかた引き継げたみたいです。ドライバを変えて見た目の変化は感じなかったのですが、ある点はかなり改善されました。それは、電波の掴み具合。以前の9.0.1では、Aterm WR7800HとIEEE802.11aで接続されているときに通信アイドリング時など5Mbpsまで落ちてたりしましたが今回はほぼ54Mbps出ています。場所によって感度が落ちる症状もほぼ改善されました。これである程度公衆無線LANにも強くなった気がします。・スカパー!カスタマーセンターからのメール便こんなん届きましたけど・・・妙に厚いです。多分電話で仮登録したのが届いたんだと思いますが。IP電話経由で登録したのにちゃんと聞き取れてるみたいですね。驚きです。こちらでの確認の時はほぼ聞き取れなかったのですが(汗とりあえず早く申込書出してこないと。そしてチューナーに電話線を接続しないといけないので、ある物を購入してくる予定です。
July 11, 2005
コメント(0)

とりあえず実戦可能体勢まで持って来れました。ただ、暑い中アンテナ工事してたので結構疲れました。ベランダでエアコンの室外機の熱風に当たるのもいとわろし(汗・FOMA SH901iC iPod化計画→着々と進行中昨日からクセになって手持ちのCDをばんばんminiSDカードにコピーしてます。アーティスト別でフォルダ分けもしてるのでそれなりに見やすいですし、やっぱりステレオ再生なのでシリコンオーディオプレーヤーと遜色なく聞こえますし。かなり便利です。強いて言えば電池の持ちがそれでなくても悪いFOMA SH901iCなので他の機能が疎かになってしまいそうなこと。とりあえず契約したときに貰ったモノラルハンズフリーセットだと音が悪いので、SONYのクリップ式に買い換える予定。これで一件落着。(かなぁ)・スカパー!、アンテナの位置変更昨日まで天気が悪くて、最初に取り付け工事したまま見てたのですがこんなんじゃ悪天候時が怖いのでアンテナ位置再調節。すでに3日くらい取り付け位置を検討してたので即行動に移しました。結果的にこんな感じにベランダへ取り付け完了。あまり邪魔になるといけないので、既存のBSアンテナと近めに設置。下から見るとこんな感じになっています。手すりの角度が変わったので、方位角を調整し直してからついでに仰角も微調整。さすがにがっちり設置したDST-SP5を外してベランダまで持ってくるのも厄介なのでビープ音で調整しました。そのためかなり大雑把。数分間やってみて、いちばん高音が出る場所に調整完了。DST-SP5のアンテナレベルを確認してみるとこんな感じになりました。PerfecTV!サービスは26が最大の模様。次にSKYサービス。最大値28が出ました。というかさっき見たら29出てました。それなりに電波は掴めてるみたいです。それにしても設置には骨が折れましたよ。こんなものがベランダを占拠していたので。狭い場所での作業、しかもフレア管破損の恐怖と戦いながらだったので神経も使いますし。それでなくてもかなりの大きさなので、ここに霧ヶ峰WXとかSFXあたりの外機を入れるとかなり邪魔っぽい。とか考えてみたり。
July 10, 2005
コメント(8)

非常に苦労してたために結局てっぺん回ってしまいました。試行錯誤の結果、マイドキュメントはゴミファイルでいっぱいです○| ̄|_・友人が来た予定では来週来る予定だった友人が今日来訪。昨日いきなり決まったんですけどね(汗で、来たらBlogの話や今年の某散策の話など他愛もない話で長々と。さすがにiPod+PodCastingは予想外でしたが(w忘れ去られていたLaVieのiTunesも久々に4.9にアップグレードして、それなりに充実した時間を過ごしたかと。もちろん888億円市場の話も少なからずありました。さーて、予定決行まであと1週間ちょい。ワクワク!!!・FOMA SH901iCで音楽再生を極めるほとんど動画再生と音楽再生に期待を寄せて購入したような感じのSH901iCですが、簡単な操作でAAC音楽再生が行えていましたが不満が1つ。それは、「タイトルが付けられない」ということ○| ̄|_SD_Videoフォルダに入れた3GPファイルはタイトルが付けられるのに、Voiceフォルダに入れた3GPファイルはタイトルが付けられません。かといって、iTunesで変換したAACファイルをそのままSD_Videoフォルダに入れて名前変えても認識されませんし。困ったなぁとググってみると、どうやら音楽ファイルを動画として認識させればタイトルを付けられるそうな。しかも、SHARP謹製のデータリンクソフトSHを使えばタイトルを変更せずにminiSDカードにコピーできるそうで。後者は名前通りで前者は携帯やPSPなどで再生できる動画を作成する「携帯動画変換君」を用いました。大まかな流れは、■入れたい曲のファイルを用意する(MP3/WAV/AACなど。著作権付きWMAは不可か?)↓■携帯動画変換君で動画ファイル偽装で3GP形式にエンコード(もちろん音声ステレオ設定にしないとせっかくのステレオ再生機能が使えません。)↓■出来たファイルをデータリンクソフトSHでminiSDカードにコピー↓■データフォルダからiモーション→入れたフォルダの中で再生したいファイルを選択。↓■再生できて(゚д゚)ウマーという感じ。環境さえ整えばなんて事はないのですが、最後の最後までiTunesで踏ん張ってたのでかなり時間をロスしました。とりあえず方法通り作成。なんとかタイトルも保持できて再生もステレオ再生でいい感じです。ただ、タイトルしか表示できない桁数なのでアーティストごとにフォルダ分けしてみることに。こんな感じになりました。なかなか見やすくなりました。確認も一発。1曲5MBくらいなので、結構入りそうです。この勢いでminiSDの楽曲を整理していきたいものです。
July 9, 2005
コメント(0)

とりあえずJ-COM CATVアナログ vs スカパー!の画質を比較中。やっぱりアナログはざらついてますが、スカパー!はデジタル特有のMPEGノイズが動きのある場所に入るのでやっぱり一長一短。何はともあれ、泥沼化しそうな悪寒(汗・DVD-RAM 初期化に手こずってみる先日逝きかけの寒損ドライブに殺られた(爆 Panasonicの5倍速対応DVD-RAMディスク。飛んだ番組にはケリが付いたので初期化することにしました。まずはDVD-RAM挿入。「ディスクを認識できません」(´・ω・`)ショボーンそりゃUNLOADINGの部分で予期せぬエラーが発生したディスクなのでそう簡単には直らないと思ってましたが・・・。次のステップ、DVD-RAM物理フォーマット。初期設定から呼び出して実行。どうやら1時間以上かかるみたいです。面倒だなぁ・・・。1時間ほど他の作業をしつつ状況を見てました。物理フォーマットが終わると普通の初期化が行われるみたいです。で、普通のフォーマットが24%でエラーorzもうRDだけじゃどうにもならん、と今度はPCを駆り出しました。VALUESTAR Cのスーパーマルチドライブに該当RAMを挿入し、DVDFormでフォーマット。もちろんUDF2.0で実行。今度は数秒でフォーマット完了しました。不安だったのでRDに入れてから初期化を行いましたが、今度は問題なく初期化完了。さすが寒損ドライブだ・・・(汗試しにコピーフリーの番組をRAMに高速ダビングしてみましたが、特に問題なくコピー完了できました。さっきの苦労は何だったんだろ・・・。長々書きましたが、RDで使えなくなったRAMもPCでフォーマットかけると使えるようになるかも知れないので参考までに。・DVDオーサリングソフトは買えなかったものの・・・昨日セールに行ってきたものの買えなかったDVD MovieWriter3ですが、腹いせに部屋の中を漁っていたらぁゃιぃCD-ROMをハケーン。体験版とか雑誌付録ではなくて何かのアプリケーションCDみたいなもので・・・とりあえずセットアップ。どうやらPanasonic製ソフトのよう。・・・もったいぶるのも疲れるのでここいらで公開。Panasonic DVD-MovieAlbum2 SEキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!知る人ぞ知るDVD-RAMの編集に用いるソフトです。先ほどDVD-RAMを物理フォーマットして一枚こしらえたのも、このソフトで動作を試してみたかったからであって。写真ではすでにDVD-RAMを読み込み済みで編集できる状態になっていますが、ぶっちゃけ使い方わからん(ぉとりあえずはRAMのチャプタ切りやチャプタの名前変更、MPEG2での切り出しが行えるみたいですが他は不明。MPEG2への切り出しは試してみましたが出来たファイルからaviへの変換に一苦労。DVD2AVIを使ってみたもののなぜか音声が出来てこないし、MPG2AVI使うとDirectShowフィルタが構築できなくて落ちるし。とりあえず普通にDVD-RAMからHDDにコピーして、VROファイルをDVD2AVIに読み込ませた方が普通に変換できたり(ぉ・・・そういえば、DVD-MovieAlbumインストールして、アップデートインストールしてから再起動してなかったかなぁ・・・。影響ありそうな悪寒ですが、今日は時間がないのでこれくらいで。
July 8, 2005
コメント(2)

7月7日、七夕デスねっ!(wタイトルにも現れてるとおり、少年のピュアな心を失ったのはいつだったんだろう・・・(爆そんなどうでもいい一日の記録。・電器店へ出撃昨日はネタが代替物になってしまったとおり、行くはずだった電器店へ行けませんでした。セールは今日で終わりなので今日こそは!と出撃してみました。やっぱり会員セールとはいえ混みまくり。今日は平日なのに?と言いたくなるほどです。目的の品はただ一つ。SONY デジタルCS放送受信セット SAS-SP5SETであります、大佐!(汗しかし会員価格という割にテレビと同時購入で9,980円、それ以外は14,980円であまり安くありません。背に腹は代えられないと言う感じでここで購入することにしたのですが・・・。早速売り場に行ってみると、衝撃の真実が!!!・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・6,800円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!価格com最安値よりも安く、コ●マ電器よりも安いというこの1台!もう買うしかありません!即お買い上げ!ちなみに横にHUMA(ryのセットがあってそちらは5,000円でした。でも1,800円しか変わらないのであれば即SP5決定ですけどね。他にMASPROのもありましたが、やはりEPG等考えるとSP5になりました。前から決めてましたし。余った予算ですきまケーブル買ってもまだ安かったです。調子に乗ってDVD-RAM 240分x3とDVD-R for VIDEOも在庫補填。特にDVD-Rが無いとスピカDVD化が終わらないし。ホワイトレーベルでプリンタブルだとシルバーレーベルの最安値より100円くらい高かったです。しかしレジに持ってくとSP5が「19,800円」と言われて焦りましたよ。他の担当を呼んで、結局は6,800円で買えましたが。まぁ6,800円には相応の理由があり、店頭で契約させられましたけどね。しかし銀行印等後日必要なので、契約は途中でセット持ち帰り。契約年数縛りやチャンネルの縛りも無いようなので、良い感じでした。で、電車とバスで必死になって持ち帰りましたよ。改札口とかバスの出入口通るのに大変苦労しました。意外に箱でかいです。でもHUMA(ry よりは小さい模様。それとPM-G720の箱よりも小さいです。重量は7kgで結構堪えます。家に着いたら悪天候の中設置工事。ベランダにはすでにBSデジタル/110°CSデジタル対応のMASPRO 45cm径アンテナが居座っていたので、位置をずらしつつ設置。まぁ適当でいいや、と説明書をぱらぱらめくって簡単にアンテナ組み上げてベランダ固定金具に固定。方角を決める必要があったのでSP5本体を出して繋いでアンテナレベル確認。その頃には土砂降りで最大10しか出ませんでしたが、何とか映っていたのでこれでひとまず切り上げ。雨も面倒ですし。というか雨ざらし(+д+)マズー教訓:設置位置はあらかじめ予想立てておきませう。アンテナの写真は撮りませんでした。カコワルイ設置になってますので。後日位置修正予定。雨も小降りになったところでベランダから自室の窓に配線を引き込み。すきまケーブルで簡単に通しました。まだ両面テープで固定してないし(汗チューナーも本格設置して配線を繋ぎ、ICカードも挿入して一通り設置完了。で、再度アンテナレベル確認。土砂降りよりはましですし、晴天時20~26あればいいと説明書には書いてあったのでまずまずっぽい。早速仮登録ダイヤルに連絡して2週間の無料視聴開始。AT-Xキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!何げにR-15指定でした。暗証番号設定が出てきました。なかなか面倒。それにリモコンの効きが微妙。TU-HD100やRD-XS31、HV-S780は問題なく操作できる距離なのにSP5はちょっと本体に向けないと操作できなかったり。まぁ地上/BS/110°CSデジタルチューナーが高機能すぎるだけかも知れません。ちなみに手持ちのリモコン比較。なんか一番右のSP5リモコンが安っぽい感じ。微妙にボタン小さかったりするのは値段相応で致し方ないのかなぁ。無料視聴期間は録画予約できないみたいなので、放送流しっぱなし+RDで手動予約するしか録画する方法が無さそうです。SP5自体はRDをコントロールできますが、「視聴契約してください」につきまだ使えない、と。とりあえず19歳の七夕は、「星に願いを」ならぬ「衛星に願いを」ですた(爆・常磐線のE531系新型車両キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!■Wikipedia:JR東日本E531系電車上の帰りに、電車に乗って奥のホームを覗いてみると7月9日のダイヤ改正で運転スタートするE531系の新型車両をハケーン。そんなに鉄道好きというわけでもないのですが窓から見える範囲で写真激写。E530。あまり代わり映えしないデザインですが、ベースはE231系なので山手線・湘南新宿ライン・高崎線あたりの車両に似ています。先頭部分。前に回り込めませんでした(汗とりあえず新型車両が駅に来ていたことだけでも分かれば。最高時速130km/hなので速いですが、たぶんこっちの線路を走るときは速度を上げる必要は無さそうです。駅と駅の間がそんなに離れてないし特にダイヤが混み合ってるわけでもありませんし。適当に2個目のネタはこれぐらいで。
July 7, 2005
コメント(13)

本当は大ネタがあったはずなのですが、いろいろと事情があって延期に。某ロケットの発射延期との因果関係はありません(w何はともあれ、昨日のネタの手抜きが顕著だったので今日はそこそこの代替ネタをご用意しております(汗・FOMA SH901iSはへこむ?■ITmediaモバイル:「SH901iS」のアルミボディ、へこまない?アルミボディを筐体に採用したFOMA SH901iSですが、早くも背面がへこんだというショッキングな事例が。一般的な携帯ならほとんどへこむことのない部分だけに気分までヘコミそうです(wちなみにSH901iCはプラスチックな感じのボディですがP506iCは合金っぽい感じ。そのためかすでに液晶背面部分に削れたような傷が(´・ω・`)ショボーンこの2台は何度も落下させており、特に大理石の床に高さ1mくらいのところから落としたこともありますが大丈夫でした。丈夫やなぁ・・・。とりあえずこの2台とはまだ長いつきあいになりそうです。・肥大化するスタートメニューメインで使用しているノートのLaVie Cですが、ふと気づくとスタートメニューがもの凄いことになってます。というか狭いです。Lunaスタイルを使っているのも要因にあるかと思いますがそれ以上にアプリ入れすぎorz。いや、大体はちゃんと使ってるんですけどね。デスクトップアイコンも80個以上あってちょっと狭いかも。SXGA液晶にすべきかアプリを減らすべきか・・・とりあえず現状維持と言うことで(爆・LaVie Jって・・・壁紙をLaVie RXのにしてみました。するとドット抜け1点がかなり気になるように。黒っぽい壁紙は輝点系ドット抜けには鬼門ですな。メモリ512MB、HDDは流体軸受5400rpm 40GBで無駄に高速になってるLaVie Jですが唯一気になるのがバッテリのへたり。消耗度50%は伊達ではなく、30分ちょいしか駆動できません。これはかなり問題です。純正品を購入するのも結構高いのでどうしようか検討中です。・都市ガス6A→天然ガス13A化が行われるようで。全国的にガスの熱量転換が行われるようになった昨今ですが、どうやらこちらの地区も天然ガス13A化が行われるそうで、ガス会社から手紙が来てました。ガス機器の13A対応改修を行うので今度来るとか何とか。家には20年物のガス風呂給湯器がありますが、あれは13Aに対応できるのでしょうかね?(wむしろ新しい全自動お湯張り機能付きのガス風呂給湯器に交換して欲しいです(ww・@niftyコンテンツフィルタリングサービスその後先日書いた記事の後、同じような症状がまた出たのでサポセンに連絡。初めは「IEで設定するコンテンツフィルタは当社の物ではないので・・・」と。???あれ?とりあえず「あの、プロキシにfilter.nifty.comを設定する物なのですが・・・」と言ってみると「IEのコンテンツアドバイサではないんですね」とどうやら勘違いしていた模様。次に「コンテンツフィルタリングサービスは毎日精度が上がってきていますので」と今度はコンテンツフィルタリングサービスは正常だと言いたげな回答が。「@niftyのトップページも見れないのですが」と言うと「そういうコンテンツが含まれている場合もございますので」とあくまで正常と言いたい感じ。さすがにもう疲れてきたので、「29日の夜に同じ症状が出て連絡入れたのですが、その際はサーバの調子が悪いとかで様子を見てくださいとの事だったのですが」と言ってみると「ではこちらでもお調べしますので折り返し連絡します」とやっと通じました。ここまで何分かかったんだろ・・・○| ̄|_で、数分で連絡が来て「確かにそのような回答をしたようで、こちらはまだセンターの方で調査中です。先ほどは申し訳ありませんでした。原因が分かり次第連絡差し上げることも出来ますが・・・」という感じで説明を受けました。原因が分からないのは家庭内LAN管理者としては気がかりなので分かり次第携帯に連絡を入れるようにして貰いました。ただ、今日現在まだ連絡は来ていないのですが・・・。そろそろ有料版のフィルタリング機能を使えとの神の啓示でしょうか・・・。まぁそろそろNISが重すぎて使えないので他のに入れ替える予定はありましたけどね。
July 6, 2005
コメント(0)
や る 気 0 orz今日の日記はやる気が起きないので糸冬 了。まぁ明日はネタがありますから、お待ちくださればよさげ。他のHP管理も今日はお休みと言うことで・・・。ではでは。
July 5, 2005
コメント(0)

平凡かつのほほんな1日といえばそんな感じなのでしょうが・・・。・時期的に・・・さくらんぼ?夕食後さくらんぼx5。で、さくらんぼから連想させてみると(ぉさくらんぼ→うにゃ!→D.C.→そろそろ第二弾放送スタート→スカパー!入れないとなぁ→チューナー買いに行かないとなぁ→会員セールで12.9k円@近場電器店とまぁ長々続くのですがどんどんかけ離れていく内容。なかなか○| ̄|_になる内容ですた。・ふたつのスピカ DVD化進行具合#今日やったネタではないのですが埋めに。とりあえずRDで録り貯めたふたつのスピカのDVD化をば。といっても、3枚分-Rに焼いたところでRDに録り貯め分終了。HDD容量不足やごたごたでここから録画していなかったので。残りはBS2で最初に放送されていたのがビデオテープに録画されていたのでそこからRDにダビングしてDVD化を実行。しかーし、やはり録画と-R書き込みをすべて足すと1枚につき数時間用するので大変。1枚4話x4枚出来ていますのでやっと16話までDVD化を終えたことに。まだ長そうです。・新番組と最終回そろそろ最終回増えまくり。ぷちぷり*ユーシィも今日で最終回でした。何げに悪天候でもBSの受信状況は良好で、スノーノイズが全然入らずに録画できました。さすが最新のBSアンテナ♪そして今日深夜からローカルでもあれげな番組スタートするのでさくっとRDに予約を入れたのですが、間違いなくBS朝日アニメ魂枠にかぶる○| ̄|_かと。今日でこみパは終わりなので、かなり切羽詰まる悪寒。レコを更新したいものの、今はそんなに余裕がないので我慢するしか・・・。今週から新番組ラッシュなので、少なくともDVD-RAMの買い置きは必須かと。・iTunes 4.9がらみでふとLaVie JでiTunesを立ち上げると更新の画面が出てきたので言われるままに更新。バージョンが4.9になった模様。しかしめぼしい新しい機能は探すのも面倒なので終了。どうせiTunesなんてSH901iCへ音楽ファイルを入れる際のAACエンコーダとしか使ってないんですし(wついでに「"null"がドライブを使用中です」のような表示が出て外付けCD-R/RWでイメージが焼けなかったので、仮想CD-ROMソフト「Daemon Tools」をバージョンダウン。3.47→3.41へ。そうするといとも簡単にCDが焼けるように。EasyCD&DVD Creator6やDiscMaster2.5では問題なくライターとして認識されましたし。これで晴れて設定の大幅見直しが始まるのでした(w
July 4, 2005
コメント(0)

今日はいきなり寒くなりました。梅雨っぽい一日。雨は降らないものの、晴れもせずにどんより気味。・自Web鯖のMovableTypeを3.151→3.17へとりあえず数ヶ月前より試験運用している家庭内Web鯖のBlogツールであるMovableTypeをバージョンアップしてみました。というのも、最終投稿が5月(!)で設定画面にログインしてやっと3.17の存在に気づいたので。早速バイナリ落として、既存のフォルダに上書きしてバージョンアップcgiを実行。テキスト分数行が表示されて「本当にバージョンアップ終わってるの?」と思いましたがログインすると3.17と表示されていたのでなんとかバージョンアップ出来たみたいです。新機能とか変更点は目立って分かりませんでしたが、LAN内の各PCから表示は問題なく出来ているので大丈夫のよう。しかしBlog表示させると「by MovableType 3.151-ja」と表示されているのでどうも不安になります。設定画面から再構築してみると何のこともなく「by MovableType 3.17-ja」に。しかし投稿が消えて真っ白○| ̄|_・・・これも結局最終投稿が5月だったために、すべて過去ログ送りになったためなんですけどね。ちょっと新しい投稿をして気づきました。そのうち回線が太くなれば外部公開も考えますが、雷鳥Athlonを五月蠅いクーラーで冷やしつつサーバーに用いるのは結構疲れます。PCのアップグレードも必要っぽい。・XGAが狭いと感じるとき普通の作業をするときはこれと言ってXGA表示で不便はしていませんでした。しかし、こんな状態になるとXGAも狭く感じてだめぽです。全部表示し切れません。アプリ側で対応するのが一番手っ取り早い話ですが、家に液晶ディスプレイがごろごろしているのでまたまたマルチモニタ。広ーい(wwというかこんな事のためにマルチモニタ構築するのもばからしい気が。2048x768という超変則デスクトップ環境が出来てますが、やはり縦768は結構きつげ。おとなしくSXGA以上の液晶に乗り換えるべきかも。・DVD MovieWriter3近場の電器店でものすごく安くなる(らしい)チラシが入ってたので、そういえばVALUESTAR CにDVDスーパーマルチ積んだのにDVDオーサリングソフト無かったなぁと買いに行ってくる予定。やっとVALUESTAR Cでも普通にDVD作れるようになります。・いま、会いにゆきます vs スターウォーズ今日の夜の自室テレビ受像権争奪戦(w結局前者はレコに録画し、後者は放送をそのまま見ました。ドラマ1話の感想は明日適当に。・5000アクセス/日昨日はそんな感じですた。ランキングでも5位に上り詰めました。そろそろアクセス数減ってくるんじゃないかと思いましたが、そんなに心配するほどのことでもなさそうですが。
July 3, 2005
コメント(0)

妙に馴れ馴れしい呼び方のリビングPCですが、とりあえず設置設置。・リンク更新祭り♪今日開催!というか日記を書き終えてから慌ててたまってたリンク更新を行うだけですけどね。一度忘れると次いつ思い出すか分かりませんし。。。・こんなん出ましたけど・・・(1)■ITmedia PCUpdate:MS、指紋スキャナ付きマウス/キーボード製品を値下げ丁度キーボード買おうと思ってたときだったので朗報でした。てゆーか、以心伝心?(w購入検討中のDigital Media Pro Keyboardも標準価格2,940円になり、今までより1,000円引きみたいなので実売価格もどんどん下がりそうな感じ。(出来れば2,000円切ってくれるとかなりよさげ。)他にもIntelliMouse Explorerなども値下げ対象になり、ぐんと買いやすくなりましたね。・・・まぁ、買うとしたらチルトホイールの付かないIntelliMouse Opticalでしょうけどね。・こんなん出ましたけど・・・(2)部屋に突如として出現した謎の箱。ぷりうすとか書いてあるような無いような。開封するとぷりうすでした(当たり前か早速リビングに設置してみました。やっぱりデザイン重視♪初のAthlonXPマシンです。メモリがDDRなので、安めのやつが使えますね。とりあえず512MBでも差しておこうかと。HDDもたぶん137GB超を搭載できそうなのでその勢いで安めの160GB。あとはTVチューナー未付属だからさくっと仕入れて入れればプリインストのPrius Navistationでテレビ放送が簡単に楽しめそうで。これはこれで強まったリビングPCになってしまいますが、負けてられないのが自室のVALUESTAR C。Pentium4 1.5GHzなのですが、藁コアなのでキャッシュ小さいし暑いし。北森コアの2.0GHzくらいに変えればなかなか速くなりそうなので検討してます。HDDも845チップセットなので137GB超の方法はあるので、TVチューナーも内蔵していることだし160GBを妥当に積んでおきたいかと。デスクトップ=液晶省スペース機ですな、最近の自宅は。
July 2, 2005
コメント(0)

高校生やってるときより日が過ぎるのが早いです。なんだかなぁ。年食うと一日が過ぎるのが早くなっていくというのはどうやら本当のようです(wどうも最近耳に残る一フレーズ。♪あの日交わした約束は 砕けて散った・・・別に嫌な思い出があるわけではないですけど、何となく。・ウイルスバスター2005を試す家族のPCで標準的に使い始める前に、実験用PCで試験運用したいのはウイルス対策ソフト。いろいろ相性やクセがあるし、メモリの占有量もまちまち。使い勝手もピンキリですし。実際問題、重要視されているのはWebサイトフィルタリング機能なので、結局はその機能が付く数種類のウイルス対策ソフトを試せばいいんですけどね。今回は目を付けていたうちの一つ、トレンドマイクロの「ウイルスバスター2005インターネットセキュリティ」を試してみることに。テストに使ったPCは昨日紹介したLifeBook MR。For testing purpose only.(wメモリ128MBなので、インストール時は「ライトモード」を指定。他はデフォルトの設定でインストールしました。インストール後にURLフィルタリング機能やメールスキャン機能などをONにしましたが、それでもNortonよりは軽い模様。というより、URLフィルタリング機能とファイアーウォールが別に設定できますね、これ。Nortonだと保護者機能にアプリの制限とURLフィルタリング機能が統合されていて、一緒になっていた気がしますし。アプリの制限が入るとネトゲとかDLしてやり始める弟にとってはかなり面倒。いちいち通信許可を下ろさないといけないので。そんなところで◎。購入候補の上位として検討することにします。そういえばFMV-PRO偽を久々に起動するとMcAfeeが死んでいて、そういえばこの前再インストールしたはずでしたので見切りを付けて新しいウイルス対策ソフトに乗り換えることに。やっぱりめんどくさいなぁ。・いろいろと秒読み昨夜の「これが私の(ry」最終回もつつがなく見終え、なんかあっけなくお綿なぁと思いつつ来週からは「英國戀物語エマ」だし、時間帯ずれてしかも8月にならないと「苺ましまろ」始まらないし、そういうこと言ってたら「D.C.S.S.」始まっちゃうしその他にも夏アニメ大量に開始間近なのでRDがかなり圧迫される悪寒。おまけにスカパー!導入を急がないとかなりの番組を取りこぼす結果になりかねないし。同軸ケーブルどこ通せばいいんだろ・・・なんてレベルで考えてます(w
July 1, 2005
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
