全32件 (32件中 1-32件目)
1

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /間もなく2010年5月の営業を終了させていただきます ご来店誠にありがとうございましたと言いたくなるかどうかはさておき、5月最終日の月曜日。どうせなら月初めが週休明けになったほうが何かと楽なのですが、カレンダーに文句を言ったところでどうにもなりませんからねぇ。天候は特に昨日と変わらず。相変わらず気温はあまり高くならず、5月最後なのにしけてるなーと思うほどでした。まぁ暑くて寝にくい夜に比べれば、窓を開けなくても普通に寝られるのでその点はいいのですが。6月の天候が気になるところですが、まぁ梅雨入りはすると思うのであまり期待しない方が良さそうです。そして今週末はまたもや家族旅行につき更新は2日分くらいまとめて、となるかと思うので更新が止まってもご心配なく(w何はともあれ今日の徒然、久々に車弄りしてたら数時間で筋肉痛になったんでよくあるインドメタシンな鎮痛剤のお世話になりつつ、結局キーボード打つのも結構疲れるので翌日更新に。寝てしまえば翌朝はスッキリでしたよw・なんか手持ちの東芝製AV機器、アップデートラッシュなう■ソフトウェアダウンロード情報|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA■お客様サポート/FAQ - RD-S502/RD-S302|東芝:HDD DVD■お客様サポート/FAQ - RD-X8|東芝:HDD DVD最近はroom1048に登録している機器のアップデート情報を律儀にメールでお知らせしてくれる東芝ですが、なんか最近やたらとアップデートがされているような気がしますよ。特にREGZA 37Z9000なんて前回との間隔が2日になっちゃってます。肝心のアップデート内容ですが、2日分まとめると■録画リストが正常に起動しないことがありましたが、改善いたしました。■録画した番組の再生を途中で停止した場合に、再生再開時に番組の先頭から再生されることがありましたが、改善いたしました。■W録を行った場合、片方の番組が正しく録画されないことがありましたが、改善いたしました。という内容。我が家の37Z9000の要と言っても過言ではないほどに録画機能は多用してますので、これはかなりクリティカルな部分ですねぇ。特に後者とか。それでも特にこの辺の症状は出たことがありませんでしたけどね。むしろ他に■たまにHDMIの認識がおかしくなる(画面が点滅したりHDCPが使えなかったり)あたり直してくれるとありがたいです。まぁHDMIの相性は少なからずあると思いますし、インスタポートとか新しい技術も入ってたりするので何とも言えないのですが。一方VARDIA RD-S502とRD-X8のほうは共通で、■DVD-Video作成時、書き込み前テストで「全テスト」を実施すると、ディスクの書込みに失敗する場合がありましたが改善しました。という部分が修正された模様。これも両機共にDVD-Video形式でDVD作成をしたことが無いので特に問題無かったです。使うのはHD RecでDVD-R DLへ記録したりDVD-RAMやDVD-RWへVR形式で記録する機能ばかりですからね。それ以前にDVD-Video作成する際に全テストは全く使ったことがないです。PCでDVDやCDメディアへ記録する際もほぼテスト無しで焼きますからねぇ。しかし東芝のレコーダーは古いモデルでも結構な頻度でアップデートされるので、長く使っていればそれだけ安定してくる感じでいいですねー。・どなどなどーなーどーなー何だかんだで入手時の2倍の価格で旅立っていくことになりましたよ。まぁプレミア価格という訳ではなく単純に入手時の価格が異常だっただけですね。あとは自室からRD-S502を移転設置するだけです。これならレグザリンク@HDMI CECが使用できるので、テレビを例のSONY BRAVIA KDL-40EX500に買い換えても電源連動他使用できそうです。で、自室の空いた席はしばらくFMV-TEO TEO/A70Dでまかなうことにして来月になったらRD-S304Kでも・・・(・∀・)ニヤニヤ後はアンケートも実施された、東芝設計製造のブルーレイVARDIA待ちですねぇ。
May 31, 2010
コメント(0)

6週もある5月が最終週となる日曜日、天候は晴れ。まぁ6週と言っても初週と最終週は1~2日しか無いので、実質いつもの月とそれほど変わりはないんですけどね。ただ、やはり一月で何回月曜がやってくるかというレベルで考えるとGWの休みを加味しても今月は結構疲れたなと。ちなみに気温は相変わらずGW中の水準までは上がらず、厚着や暖房を使いたくなるレベルではないですがやっぱり肌寒いです。そんな日曜日ですが、睡眠時の姿勢が悪かったのか単に高めの脚立の上で慣れない作業をしていたのが祟ったのか、微妙に体の数カ所が痛いというか疲れている感じですね。明日からまた一週間が始まるのですが・・・。とりあえずコレを書いている夜は結構音夢くなってきているので、清涼系の目薬でちょいと喝を入れつつ綴ってますよ。半分くらいは昼間のウチに綴ってありますからね。休日でしたが特に用事もないので一日家でした。おかげでかなりの時間アニメ見てましたよ。さっきの疲れ、適当な姿勢でアニメ見てたのも問題なのかもしれませんね・・・。テレビ視聴用にソファでもあるとよさげではありますが、この部屋の狭さだとかなり整理しないと満足に入らないでしょう。何はともあれ今日の徒然、これまた雑感。大ネタはしばらくお休みと言うことで。・・・そりゃ昨年末から高額商品を毎月のように購入してましたからね。総額で考えると何だかんだで30万円ほどは浪費してますから(ぉ・4月にサービス開始したレターパック500、旧来のEXPACK500と封筒を比較3月末に郵便局の窓口で言われて知った、4月からEXPACK500が廃止になって新たにレターパック350/レターパック500というサービスがスタートするという話。概ねEXPACK500と同じサービスなのがレターパック500ですが、EXPACKが小包の扱いなのに対しレターパックは郵便物扱いになるそうで重量の制限がつくみたいですね。その代わり信書を同封できるようになったらしいですが、そう言ったものは元々入れてなかったので特に変化はない感じです。・・・実際はEXPACKに比べるとレターパックは速達扱いのプライオリティも下がってるとか聞きますが、真偽のほどは不明。そんなレターパックですが、先日荷物を受け取ったので旧来のEXPACK500と専用封筒の比較をしてみましたよ。まず上の写真、右がレターパック500で左がEXPACK500。サイズ的には一緒ですが、紙の厚さがちょいと薄くなった気がします。前より柔らかいので、角張ったものを入れるのは楽になったかと思います。ただし同時に以前よりは破れやすそうなので、とがっているとか鋭利なものは入れにくそうです。差出人や宛名欄の内容は順番が変わった程度で殆ど同じです。差し出し時に控えのラベルを剥がして出す点も一緒ですね。ただし昨今のゆうパックでの荷物検査の厳密化に伴ってか、品名欄は細かく書くように注意書きがされています。バッテラ系のもので航空輸送される距離のものは航空輸送できず陸路輸送になりますし、品名欄が曖昧なものは同様に陸路輸送になるのできちんと書いておいた方がいいですね。出来れば窓口で差し出した方が、追記が必要な場合でもすぐ分かって楽そうです。下部のほうの説明も殆ど一緒ですが、EXPACKにあった信書封入不可の表示は無くなっています。と言っても今まででも入れて送っていた人はいたみたいですけどね。公式に許可が出たので今度は後ろめたいこともなく送れるようになりました。裏面の注意書きはイラスト付きで分かりやすくなりました。振り込め詐欺とかでEXPACKを使って現金を送らせる手口がありましたが、これだとイラストで少しは抑止力になりそうです。しかしEXPACKも一応4kgの重量制限はあったんですねぇ。どこぞでEXPACKにやたら重いものを詰めて発送できるかというのを実験してたかと思いますが、まぁそんな重い物は送りませんので重量制限は気にしていませんでした。そんな感じで専用封筒は全体的なデザインが多少変わって紙が薄くなったくらいで差はそれほどありませんでした。ただし荷物の扱いが変わっているので、速達的な部分を重視するのであれば金券ショップでEXPACKをいまのうちに買いだめしておいたほうがいいかもしれません。EXPACKの専用封筒で出すとまだEXPACKの扱いで発送してくれるようですからね。・H-ID-2とある東芝の録画機器(レコーダー)のダビング中の表示ですが、東芝のレコってキセノンランプ(High Intensity Discharge lamp)使ってるのかそれともUSBのヒューマンインターフェースデバイスでも使ってるのかH-ID-2なんて表示が。まぁどちらもあり得ない話でメッセージでググルとHDMI周りのエラーみたいで、そう言えばVISEOにHDMIで繋いでD3入力との違いを×☆☆☆で確認してたっけなぁと思い出しHDMIケーブルを引っこ抜くと解消。間にセレクターを入れてたりして機器と接続されていない時などHDMIの通信が上手く行かず認証ができないときに表示されるっぽいです。HDMIのエラーというとERR-3Cでも出るのかと思ってましたが違うんですねー。ちなみにHDMIで繋いでいる他の芝レコ、RD-X8やRD-Z1ではHDMIの認証エラーは出てません。Z1の電源を先に入れてREGZAの電源を入れると度々HDMI出力されずD端子へも切り替えられない時がありますが、これは予め出力をD端子に切り替えてREGZAの電源を入れて落ち着いてからHDMIに切り替えれば事足りるので問題は無いです。セレクターでも間に入れると変わるかもしれませんが、今のところは4ポートで間に合ってるので大丈夫です。
May 30, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)何てことはない土曜日・・・と思ったら今月最後で5月も残り今日入れて3日になる土曜日。休日故に朝起きたのは10時過ぎでしたが、天候は週末なのにイマイチで朝から曇り空。午後には空も厚い雲に覆われ始め、夕方には霧雨もぱらついてましたが本降りと言えるほどの雨量にはならず何とか一日持ち堪えていた感じです。気温は薄ら寒く薄着では風邪をひきそうでした。朝方は暖房が必要でしたからね。休みなので何をするか、と言うと特に出かける予定はなかったのですが親の買い物に付き合わされたり、先日・・・と言うか実際には昨年の台風が過ぎた後あたりから気になってたベランダから自室へと続くスカパー!の同軸ケーブルが当初の建材の隙間から外れて垂れ下がってたのを修正したり、週末恒例の追肥やらでまぁそれなりに動いてましたよ。車の方もよく見ると助手席側のウェザーストリップ、ワンセグのフィルムアンテナやディムランプの配線を通す際に外して元に戻した時に綺麗にはまっていなかったのかフチが浮いていたので付け直したりしてましたしね。そして今更ながらAT-Xで何度目の放送か分からない月詠をガンガン見まくったりと、結局何かネタを作る時間が無くなってしまったわけですが。土日の悪い癖です(ぉそんなわけでBS11分のAngel Beats!第7話も見終わったところで本腰を入れて綴り始める今日の徒然。いわゆる雑感の詰め合わせですね。・俗・電子書籍ですが電子書籍ビューワーを内蔵している手持ちの機器で一番古いFOMA SH901iCでも試してみました。全然問題無いですね。ただ、横画面表示に切り替えられないのが勿体ないですが。メニュー自体には横画面表示という項目があったので、コンテンツ側で制限をかけているのかもしれません。あとは携帯の画面で見ると文字が細かすぎますね。マンガを読む分には何とかなるかもしれませんが、ラノベとかだと目に来そうです。・・・でも電子書籍のラノベは本体側で指定されたフォントサイズでレイアウトされるので、本体側でよほど細かい表示設定になっていなければ読める範囲だと思いますけどね。とりあえず読めるのが分かったのでそれでいいです(ぉちなみにSHARPの電子書籍販売サイト「Space Town ブックス」、角川e文庫なんてカテゴリがあったのでちょいと覗いてみると案の定ハルヒやらSHUFFLE!がありましたね。実際にここで買って読んでいる人がどれくらいいるのか気になるところですが、こういうジャンルのコンテンツがiPadの電子書籍として販売されるとホントに本が要らなくなるかもしれませんね。今のところは欲しいコミックが全て電子書籍化される見込みがかなり低いので食指はほとんど動きませんが、iPod touchが世代を重ねるうちに結構安くなってきたのと同様にそれなりに安くなったら考えるかもです。・SHARP CJ-KS5相当の子機が届いたので早速増設登録してみましたよ#すでに登録が済んでひかり電話回線とVoIP電話回線の子機が並ぶ様子リビングと自室のファクスの入れ替えに伴い必要になった増設子機、ポチっておいたものが本日到着。届いたのは以前より予告していたとおりにCJ-KS5相当品、SHARPのLモード対応ファクスとしては最初期のモデルとなるfappy UX-W50CLに付属していたであろうUX-KW50CLです。カラーリングも一般的なパールホワイトで液晶の周りの枠もグレーでCJ-KS5とほぼ一緒でした。これがJ-web対応ファクスのUX-W40CL付属子機のUX-KW40CLだと液晶の周りの枠が青になり、でんわdeメール対応のCJ-V91CL付属子機のCJ-KV91だとボタンの表記や液晶の周りの枠・それに子機の背面部分も緑色になっていたりするので、同様の子機でもこれくらいプレーンなデザインは珍しいです。ちなみに写真のCJ-KS7と並べると機能ボタンの色が異なり、一部ボタンの表記が異なっています。まぁ先日で比較してみたとおりに記事通り似ていて微妙に違うモデルですからねぇ。それはさておき早速増設登録、到着時は完全に電池切れの状態だったので手持ちの残量がありそうなバッテリを繋いで昨日説明した増設登録手順を行ってみましたが・・・なぜか登録できないっ!?何度やっても子機もファクスも反応せず、子機は手順前の状態に戻りますしファクスの液晶には「失敗です!」と表示されて子機増設モードが終わってしまいます。ファクスが悪いのかとCJ-KS7を一旦リビングのファクスから登録解除して自室のファクスへと登録してみると問題無く登録できたのでファクスに問題は無し、今度は子機か・・・とリビングのファクスに登録しようとするとこちらでも登録できず。中のフレキでも外れているのかなぁと分解しようとしたら特殊ネジ、2本は外れたもののもう2本は外れず。どうしようか・・・と思っていたのですが、ここでやっと日記の過去ログに書いてあった「ある程度充電されたバッテリじゃないと増設登録が上手く行かない」というのを思い出し、CJ-KS7からバッテリを借りて増設登録を試みると難なく成功。基本をすっかり忘れてました。いろいろ試していたら子機登録状況がリビングと自室のファクスでそれぞれ滅茶苦茶になってしまったので、改めて登録解除や増設登録をしなおしてすっきりしました。あとは元のバッテリに戻してある程度充電、ファクスから電話帳を転送して表示名を変えて準備完了です。見た感じ購入当時からバッテリを変えた形跡がなかったので、こちらも早いうちにバッテリ交換しておいた方がよさそうです。和室に置いてあるUX-KW40CLのほうも古いバッテリのままですし。何はともあれ無事に登録できて一安心です。まぁ部屋に2台子機を置いてもほぼ使わないと思いますけどね。フリーダイヤルでかける必要のある集荷連絡やサポートセンターへの連絡はリビング側の子機で、ファクスをもらうときや荷物配達前の連絡を受けるとき・IP電話で長電話するときは自室側の子機でそれぞれかけられるようになったのはまぁまぁ便利ですよ。
May 29, 2010
コメント(0)

いやいやおっおー(ry今月も残すところ今日を入れて4日、5月もやたら早々と過ぎたなぁと感慨深く思いつつ週末の金曜日。天候は朝のうち曇りでイマイチ気が乗らなかったのですが昼頃になるとほぼ晴れ、夕方までそのままの(・∀・)イイ!!天気が続いてましたよ。久々ですねぇ。それでも気温が低めなのはやはり寒気の影響なのでしょうが、天気予報で2週間は低い気温に注意が必要と先日は言っていたのが今日は2~3日で回復するという話になってましたね。長期間寒いないし涼しい日が続くのかなと(´・ω・`)ショボーンでしたが、微妙に一筋の光が見えたような気が。と言っても自室に限って言えば、機材の排熱やらで暖房が要らない程度には温度が上がるので居心地はそれほど悪くないんですけどね。・・・しかしPhenom X4は熱いですね。エンコやオンラインゲームはほとんどやらないのでクアッドコアである意味はほぼ無く、結局のところクアッドコアにしたのはクアッドという名に惹かれたためだったりするわけでかなーり無駄だったような気が。元が熱く電力食いのクアッドコアCPUなのでいくらCool'n'Quietを使ったとしても、下がる消費電力や熱量はたかが知れていますし手っ取り早くコア数が少ないCPUへと乗り換えるのが楽なのですが、かと言ってWEIスコアは5.9のままにしておきたいので残る選択肢は省電力版のPhenomII X4への載せ替え。どれだけ改善されるのかは微妙なところですが、暑さ本番となる夏までにはやりたいですね。・・・コスト的なものを考えると夏場だけノートをメインに据える、なんて方法もなきにしもあらずですが。まぁここ最近の気温を考えるとそう言うものに気を遣う季節はまだ先ですので、少しでも買う頃まで安くなっていることを祈るのみですwということで適当に単語を並べまくったらそれなりのボリュームになったので前書きはこれくらいにして今日の徒然。最近はパソコン改造記もご無沙汰、やたらファクスに熱が入ってますよー。・自室に設置されたフラグシップなNTTでんえもん715LCで電子書籍をば今日が噂のiPadの発売日ということで各メディアもこぞって電子書籍を取り上げていますが、かくいうウチでも先日iPod touchのeBook Readerにて電子書籍を試しに読んでみました。電子書籍自体の歴史は結構古いので、対応機器やリーダーソフトも色々とありますが今日はちょっと変わったデバイスで電子書籍を読んでみることにしましたよ。と言うのが上の通りホームファクス、最近のモデルは殆どがコストダウンやファクス機能へ特化したものばかりで他の用途は特にありませんが、自室やリビングで使用しているNTTでんえもん715LCやSHARP fappy UX-W55CLは腐っても当時のフラグシップなので大型のTFTカラー液晶やSDカードスロットを搭載するほかに暮らしの事典、ということで家庭の医学や栄養と料理と言った実用書がこの液晶で読めます。SHARPの電子ブック形式で、SDカードに保存した電子ブックも読めるようになっているのでもしかしたら・・・と思いSHARPが運営している電子書籍販売サイト「Space Town ブックス」にて試し読み用の電子書籍ファイルをダウンロードしてみましたよ。それを適当なSDカードへと保存してでんえもん715LCのSDカードスロットへ差し込み、暮らしの事典ボタンから電子ブックメニューへ進むとダウンロードした書籍キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!あっさりとリストアップ。ファクスの発売された年からだいぶ経ちますが、特に今も書籍のフォーマットは変わらないみたいですね。決定ボタンで開くと表紙が表示されます。操作は概ねSHなFOMAの電子ブックと同様で、カーソルキーで下へとスクロールしていくとページが進む感じです。横画面ベースで作成されているタイトルなので、ファクスの液晶だと丁度いいです。ページをめくって行きますが特に問題無く読めますね。大型のTFTカラー液晶なのでなかなか読みやすいです。ただしファクスの一般的な設置場所を考えると、玄関とか冬場寒い場所でわざわざこの機能は使わないと思うのですが。個人的には使い勝手がどうと言うより機能が満載されていることを評価したいです。VHS末期のコストダウンされたデッキより何に使うか分からないような機能までも満載されたバブル期のデッキの方が所有欲が満たされるというのと似たような感じですかね。そんなわけでファクスネタばっかりですが高機能なフラグシップ故に記事にしやすいですし、今後も気になる機能はガンガン使って記事にしていきます(w・で、やっとVoIP回線用にSHARP CJ-KS5相当品が明日到着予定です子機増設方法は最近の増設登録解除済みの子機をこれまた最近の親機の空いている内線番号に入れるなら至極簡単、子機の内線ボタンを押しっぱなしにして子機増設モードに入れ親機の内線ボタンを押しっぱなしにしてこちらも子機増設モードにするだけ。NECの子機増設方法に比べても結構簡単です。それに最近の子機は同じ家屋内の他の親機に登録された子機と電波がバッティングしないのもいいですね。昔は松下のコードレスホンと三洋のコードレスホンを1階と2階にそれぞれ設置して使用していたのですが、松下の子機がたびたび鳴らなくなってましたからね。今は同じSHARPの子機を2台並べても普通に通話できるので、通話試験するのにVoIP電話回線からひかり電話回線へかけるために両方の子機を持って通話することができます。ひかり電話回線とVoIP電話回線が同時に使えるのが現在の構成でのアドバンテージですからね。・東芝VARDIA RD-S502の配置を換えるため鋭意タイトルムーブなうそう言えば最近RD-S502とRD-X8でソフトウェアアップデートがありましたが、それはさておき古くなった機材をガツンと入れ替えてリフレッシュを図ろうと思い立ちその一環で和室のレコーダーを自室で使用頻度がだいぶ減ってきたものと入れ替えるべく、現在そのレコーダーに入っているタイトルをメインで使用しているレコーダーへとムーブしてます。と言っても入っているタイトルでREGZAのHDDや他のレコーダーにもあるものは除外しているので、ムーブが必要なタイトルはおおよそ30時間分。それほど手間はかからなさそうで良かったです。RD-X5をドナドナするときはHDDが酷く満杯だったので、ムーブもままならず多くのタイトルを無に帰しましたからね。ホントはマメにDVDへと落とすべきなのでしょうが、焼くならチャプターもしっかり切ってタイトルも付けてサムネイルもビシッと決めないと気が済まないタチなのでなかなか実行に移す暇がないんですよねぇ。とりあえずtrue tearsとハヤテ第2期はHD Recが完全に中途半端なのでこの辺りを片付けてから手を出しますかね。・・・で、ここの後任をどうするかも現在検討中なわけですが。とりあえずしばらくはFMV-TEO TEO/A70Dをこっちに持ってきてそれで視聴しますが、レコーダーなりPCにデジタルチューナーを搭載するなり液晶ディスプレイをチューナー内蔵型に変えるなり考えないといけないわけで。別に無くてもREGZAで見てればいいだけの話ではあるのですが、ヘッドホンを使って静かに視聴したいときは何かとデスクのとこで見てた方が楽なんですよねぇ。
May 28, 2010
コメント(0)

昨日同様に一日を通してかなり空模様が不安定だった木曜日、気づけば今週は土日休みなのであと一日で週休です。不安定な天候というのは午前中雨が降ったり止んだりを繰り返し、午後から晴れてきた故。晴れても寒いのは上空の寒気の影響ですね。2週間は例年よりも寒い日が続くとのこと、と言うか蒸し暑い梅雨入りもそろそろかというこんな時期に寒気の影響だなんて聞いたことがない気がするんですが。季節が変わっても異常気象続きなんですかね。石油ファンヒーターを使うと灯油のストックが無くなるので、できるだけセーブしたいところなのですが。まぁ今晩は部屋の整理に手を出してしまったためにそれほど寒くなく暖房も要らなかったんですけどね。明日以降1週間は雨こそ降らないものの曇りの日が続くようで、GW中の晴天はどこへ・・・という感じです。何度も書くとおり、晴れても寒いですからねぇ。しかし水木に折り込まれるホームセンターのチラシを見てると、特に必要でなくともいろいろ欲しくなっちゃう罠。そんなこんなで空を見て憂いつつ今日の徒然、何とも平日クオリティ。・いつの間にかWestern DigitalもAcronis True Imageの特別版を配布していたので試しにWDのHDD、Caviar SE16 WD5000AAKSを使用しているサブマシンに入れてみましたよ。True Imageの無償配布と言えばSeagateも行ってますが、これはどんなものかなと。インストールが済んで再起動して起動してみたところを比較しているのが上の通り、SeagateのほうはDiscWizardという名前にしていますがWDのほうは特に名前に変更はなく「WD Edition」が付くくらいになってます。UIは微妙に異なり、ホーム画面で左にタスクのペインが表示されます。また、WDのほうはドライブ消去ソフトのDrive Cleanserを統合しているようです。他の機能は見た感じ同様ですね。バージョンはどちらもTrue Image 11をベースにしているようですが、ビルドはSeagateのほうが新しいです。とりあえずHDDのクローニングやイメージの作成を行う分にはどちらも似たような使い勝手ですが、移行が終わったHDDの完全消去が手軽にできるという意味ではWDのほうが親切です。まぁ別にソフトを用意すればそれで事足りますし特に重要というわけでもありませんが。何はともあれ、HDDのクローニングやイメージ作成を頻繁に行う人はSeagateやWDのHDDを繋いでおいてどちらかのTrue Imageを入れておくと便利かと思います。繋いであれば他社のHDD間クローニングも問題なく行えますからね(w・nVIDIAのモバイルGPU用ドライバ、Verde Driver Release 257 Betaを当てる前回Release 197のドライバを当てようとしたところ、「対象のハードウェアが見つかりません」と蹴られたnVIDIA GeForce 9100M G搭載のNEC VALUESTAR N。次のバージョンから機種の制限が緩くなるらしい、と聞いていたので先日登場した257 Betaを早速当ててみることにしました。いつも通りにダウンロードして解凍してインストール・・・するもやっぱり蹴られるわけですが。チップセット内蔵GPUと単体GPUを切り替えるタイプのPCでもないので蹴られる要素が見あたらないのですが、どうもダメみたいですねぇ。デバイスドライバの更新ウィザードで無理矢理インストールすると最後の段階でエラーが出てなぜかアンインストールが始まってしまいます。解凍したファイルからアンインストーラーを削除しても結局は変わらないですし、INFファイルをプリインストールのドライバを参考にして編集してインストーラーを進めてもドライバの更新はされるものの、やっぱりエラーが出ます。コントロールパネルにもPhysXの設定は出ませんし、これはダメだなぁと元に戻しましたよ。今度はVALUESTAR Nの他機種用のドライバを当ててみる予定です。まーLaVie Cで目に見えてパフォーマンスが上がったので、似たような効果を期待してるんですけどね。
May 27, 2010
コメント(0)

不安定な天候が続く週半ばの水曜日、天気は雨が降ったり止んだり晴れそうになったりとかなりバリエーションに富んでましたね。そして気温が一気に降下してます。低温注意報が出るほどで、久々に石油ファンヒーターが稼働しています。今年の天気は細かく綴るのであれば毎日飽きないほどですねぇ。こうもコロコロ変わってますから。晴天で乾燥して火災が多発したと思ったら今度は一気に大雨で土砂災害が起きたりと、上下差がかなりある気がしますねぇ。・・・いや、単純に昨年よりも天候に関心を持っているだけかもしれませんが。歳ですかねー。歳と言えば年齢がうpするまで1ヶ月を切りましたが、そう言う日用のネタ・・・がまぁ思いつかないもので。厄年故かかなーり踏んだり蹴ったりだった部分があったんであんまり手放しでは喜べませんからね。とりあえず厄が過ぎ去るまではあまりhageしいことは出来ないですね。・・・と言ってもやりたいことはサクッとふわっと(ry やっちゃうんだ!(爆と言うわけで深夜3時に便意を催しトイレに駆け込み1時間ほど缶詰になって、かつそれから寝たら数十分寝坊とやたら時間におされまくってた今日の徒然。最近のメール便は無理矢理ポストに放り込むんですね(ぉ・天使ちゃんマジ(ry My Soul,Your Beats!/Brave Songな初回限定盤着■My Soul,Your Beats!/Brave Song(初回限定CD+DVD)Angel Beats!のCDってことで略すとABCDだー、とエアバッグとCD標準装備のスバルヴィヴィオのCMを思い出したりするのはさておき、結構最近まで発売日配送で予約受付されてたOP/ED曲のCD。在庫たくさんあるのかなぁと思ってましたが、今日密林で見てみると28日入荷予定になってて楽天ブックスでも発売日を過ぎる表示が出てたんで、予約受付分は捌けたみたいですね。ポインヨ有効活用的に楽天ブックスでポチッた分は昨日クロネコメール便速達で発送され、通常の宅急便と同様に翌日の今日配達されてました。メール便ですがちゃんと発売日に受け取れましたねー。しかしポストを修理しておいたのを見たのか、単に雨だったからか分かりませんがいつも玄関先に放置orインターホン鳴らして手渡ししていくメール便が今日はポストに入ってましたよ。CDサイズなので折り曲げれば確かに入りますが・・・。取りにくいのであまりここに入れて欲しくないですね。と言っても小さいポストを使っている我が家が(ryさて配送に関する部分はさておきCDをチェック、初回限定盤なのでノンクレジットOP/EDが入ったDVD付きです。2話のなので微妙なとこです。クライスト居ませんし、どうせならユイVerの4話のOPも付けてくれるとお買い得な感じが。さらにここに激辛麻婆豆腐のレトルトパウチも付ければ(ry・・・ココまで来ると完全にCDの範疇を超えてますね。と言うかムギなたくあんが発売されるくらいの時代なので別に不思議でもないですか(w写真を撮り忘れましたがケース裏側はED映像の全員集合のところになってます。もちろん曲は文句の付けどころもない良作ですが、付属DVDを高画質で再生するためにちょいと色々試してみましたよ。D・V・D!D・V・D!もちろん使うのはDVDも高画質再生出来ると謳うXDEを搭載した東芝のレコーダー、VARDIA RD-X8。で、テレビはレゾリューションプラス2やら色々高画質な同REGZA37Z9000。組み合わせ的にはかなり(・∀・)イイ!!感じかと。試してみたのは■RD-X8のXDEをON/OFF■RD-X8の出力解像度をD3(1080i)/D5(1080p)で切り替え■REGZAの1080p処理モードをDVDファイン/オートで切り替えと言うのを適宜組み合わせた設定ですが、自分が感じる分だとXDEをONにして出力解像度をD3(1080i)にしてREGZAの1080p処理モードが無効なときが一番綺麗に見えました。1080p処理モードをDVDファインにするとどうも画質をソフト側に振っているようで解像度感があまりないですし、出力解像度をD5(1080p)にすると今度は輪郭のギザギザ感が目立つ感じになるので。しかしDVDを見るたびにこの設定を切り替えるのは面倒なんでそのままの設定でDVDは見ることになりそうです。それ以前にレコーダーでは再生せずサラウンドシステムのDVDプレーヤーを使いそうです。こっちのほうが起動やロードも早いですからね。途中から機材の使い方の話になっちゃってますが、もう1クールの半分過ぎたんだなぁと思うと感慨深いAngel Beats!。今後も目が離せません(お約束
May 26, 2010
コメント(0)
![]()
5月もいよいよ1週間を切った25日の火曜日、天候は昨日で雨雲も前線も過ぎ去ったのか一日を通して晴れ。日が陰った時間帯もあることにはあったのですが、それでも雨が降り出すこともなく朝から晩まで持ってましたね。県内でも県中のほうだと雨が降ったり止んだりと不安定だったみたいですが。県内全域に大雨洪水注意報が出てた割に県南の沿岸地域ないわきは安定してましたよ。気温的には多少汗ばむ程度でそれほど暑くはなかったですが、県外だと昼頃さいたま市で28℃表示になってましたし夏近すぎだろjkとか思うわけで。冬が長すぎて春が全然無かった気がしますねぇ。そんなところで今日の前書きは軽めに、まぁ特筆すべき点がないので自ずとこれくらいになりますねぇ。とりあえず夜でもそれなりの熱気が感じられますよ。機材排熱的にw・自室で使い始めたNTT西日本 でんえもん715LCですがやっぱり当時のフラグシップだったので機能は豊富で使いやすいです。今更ながらちょいと便利だなと思ったのが不在着信時の表示。初期設定では特に着信があって出なかった場合でも着信履歴に残るだけで履歴を確認しなければ分からなかったのですが、設定で着信あり表示をONにすると不在着信があった場合お知らせ確認ボタンが赤色に点滅しお知らせ。留守番電話にメッセージが録音されているかのような知らせ方ですね。ここを押すと液晶が点灯して下部にテロップで「着信がありました」の表示が。次に着信履歴のボタン押せば着信履歴を確認でき、確認し終われば表示やランプの点滅は消えます。留守電にしておくまでもないけど出かけてたり席を外していたときの着信は見逃さないようにしたい、という場合にぴったりの機能ですね。以前使用していたものには無かったはずですし。他にもいろいろ機能があるので追って試していきたいと思いますw・NTT西日本でんえもん715LC付属子機の充電池ですが、これ、OEM元の品番で入ってると思ったらちゃんと「電池パック-087」なんてシールが貼ってあるんですよね。シールを剥がすと元の品番が・・・と思ったら意外と中にも記載がありませんでした。ここにまで専用品を用意するとは流石NTTです。そこは量販店でSHARPの充電池をお買い求めください、でいいんじゃないかと思うのですが。各社対応のサードパーティ製充電池はSHARPの子機にもOEM先のNTTの子機にも使えることになってますしね。2年に1度変える必要がある消耗品だからこそ、わざわざNTTを通すなんて・・・と思いましたが、よく考えてみればでんえもん系はNTTの保守契約もあったりするのでそれでどうにかなるのかなと。まぁホームファクスに保守点検なんて無くても全く問題なさそうなんですけどねぇ。ちなみにSHARPの子機、CJ-KS7や同等品だと電話帳クリアを含むフルリセットが設定メニューから実行できて手放すときも便利なのですがCJ-KS50や同等品だと電話帳クリアの項目が見あたらず、着信履歴やリダイヤル履歴しか消せません。着信音量や着信音設定は充電池を抜けば初期設定に戻りますが、電話帳に大量の登録があると1つ1つ消すのは非常に面倒だよなぁと思いました。というのは昨日入れ替えた、リビングのSHARP fappy UX-W55CLが中古購入だった故。本体の方はフルリセットでもかけたのか設定も初期状態になってて電話帳も登録がなかったのですが、子機はあからさまにリダイヤルやら電話帳がそのまま残っていたので物騒だなと思いながらちまちまと消してました。そんなわけでCJ-KS50や同等品の子機はイマイチです。機会があればCJ-KS80あたりに変えたいですね。こちらはちゃんと「登録初期化」メニューが用意されているようですし、バックライト付きで漢字表示と使いやすいですからね。・今更ながらSHARPの増設子機、CJ-KS7相当だと思っていたのはどうやらCJ-KS5相当が実際のところだったみたいです。CJ-KS5とCJ-KS7の違いは■標準の充電池がCJ-KS5はニカドでCJ-KS7はニッケル水素■着信音がCJ-KS7は和音対応、CJ-KS5はオリジナルメロディ対応■メニュー階層が一部異なる■ボタン配列が微妙に違う(ホットラインダイヤルがKS7はリダイヤルに)■挙動が微妙に違う(KS7は待ち受け時に終話ボタンを押すとバックライトが点灯)と言ったところで、漢字表示やバックライトなどは共通なのでそれほど違いは無いみたいです。UX-W40CLとかCJ-V91CLみたいに増設子機の指定がCJ-KS5になっているもので漢字表示の子機が付属だと標準の子機もCJ-KS5相当になっているようで。今度買ったものもCJ-KS5相当だと思われます。まぁ子機を買うこともこれでしばらくは無いと思うのでどうでもいい情報でしたw・めっきり店頭でも見かけなくなったNECのファクスですが我が家で初めてのファクスが何を隠そうNECのSpeax N1CLで、普通紙ファクスでしたが着信音をダウンロードして適用できる機能とかタイマーで夜間は着信音を鳴らさずにファクスや留守電応答できる機能とかそれなりに(・∀・)イイ!!モデルでしたね。ハンドスキャナも付いてましたし。そんなNECのファクス、気がつくと量販店の店頭から姿を消してました。撤退したのかな?と思ってたのですが■【キャンペーン】&【送料無料】ブロードバンド対応メール機能付きファクスNECネットワークスピ...直販とNTT向けOEMはまだやっているみたいですね。上の直販で売ってるSP-NA665というモデルのみが現行みたいですが、これは普通のファクスの形の割にPCとの連携機能が強力でファクスを送る手順で手書きのメール送信が行えたり、メールをファクスのように受信して印刷できたりファクスで受信した内容をPCに保存できたりLAN経由で電話帳の編集が出来たりします。同様の機能はSHARPの見楽るでも出来てましたが、あっちは完全に普通のファクスとデザインがかけ離れててスキャナもフラットヘッドタイプでとっつきにくかったですしリビングに置くならこっちかなと。NECも意外と(・∀・)イイ!!機種作ってるみたいです。ちなみに楽天の直営店では子機2台セットでセール中につき送料込み24k円で販売されてますね。デザイン的には普通のファクスを買いたいけどPCとの連携もしてみたい人にはおすすめです。PCでファクス受信すればコストの高いインクリボンを使わずPCのインクジェットプリンタで低コストに印刷できますしね。PCからの送信には対応していないっぽいので送信がメインのユーザーだと不向きかもです。
May 25, 2010
コメント(0)

大 雨 な うと言いたくなるほどの荒れっぷりの月曜日、一日雨。月曜日なのに機嫌悪いのどう(ry朝から湿度も高めで我が家の洗濯物は否応なしに室内干し&コンプレッサ式除湿器がフル稼働。概ね気温が高くなった梅雨時のちょっと前から我が家では除湿器を使い始めるのですが、除湿器を使うと室温もまぁまぁ上がるのがイマイチなんですよね。ヒーターを使っているデシカント式(ゼオライト式とも言う)に比べると温度上昇はそれほどでもないのですが、こう外も湿気っている日だと気になっちゃいますよ。洗面所あたりを封鎖して物干し竿を突っ込んで乾燥ルームにでもすればいいのでしょうが、先立つものがないと実行に移せない罠。と言うか洗面所に最高に丁度いい物干し用器具がないですからねぇ。できればさっと片付けられる天吊り式なんかよさそうではあるのですが、取り付けが面倒ですから。家の中だけではなくもちろん車でも否応なく大雨の影響を受けるわけで、走行中は土砂降りにて水たまりもかなり多くハンドルを取られそうになるわ前は見づらいわコンプレッサ切っとくと曇ってくるわと忙しいです。それ以前に乗り込む際はどうしても濡れますからね。まぁ車に限っては悪いことばかりでもなく、この時期は特に気になる駐車時の鳥のフンなんかも大雨でふやけて走行中の風圧で飛んでいくので車はそれなりに綺麗になってますねぇ。フロントガラスに白い跡があってがっかりなのも雨が降っている中見てみるとワイパーを使うまでもなく綺麗さっぱり無くなっていましたから。それにしても梅雨時とか台風時の雨か何かか?と思うほどにずっと勢いが衰えず降ってますねぇ。衛星放送に影響が出ない程度なのは何よりですが、地盤が緩いという住んでる団地のほうが少々気になるところです。まーこれくらいの雨量は珍しくないので崩れることはないと思いますけどね。前書きに大雨を持ってくるとご飯三杯・・・じゃなくて数十行はいけるな、という発見はさておき今日の徒然。やっぱり機材は動くウチにポンポン入れ替えるのが◎(ぉ・SHARP fappy UX-W55CL到着、早速入れ替えを試してみた#ちょい古い機種だけど箱付きで(゚д゚)ウマー買い換える羽目になった理由はGW明けあたりからの記事を読んでいただくと分かる通りですが、平たく言えば正式対応していない機器でドアホンをファクスを連動させようとしたところ呼び出しはできるものの通話できなかったので、それを改善すべく正式対応していない機器を対応している機器に1つずつ交換していこうという話で。ターミナルボックスは折角新品で買っているのでこれを中心にして正式対応外なのが■ファクス■玄関子機の2つ。前者はOEM元のSHARP fappy UX-W55CLと同等のNTT西日本でんえもん715LCで、もちろん今回用意したターミナルボックスの対応機種にはなっていません。形が同じだから大丈夫だろうと見切り発車しちゃったわけですが。後者は対応しているアイホンIF-DAの警報表示付きとなるQF-BKという子機で、端子が3つついていますがインピーダンスや動作電圧はIF-DAと同じなので使えるかなとこれも同様に見切り発車した一品。後者は新品で購入していますがそれほど高くないので買い換えられないこともないですが、この手のものは中古で流しても買い手がなかなか付かないのでその点では入れ替えやすい前者から手を付けることにしましたよ。そんなわけでまずはファクスということで丁度出物がありオクでぽちった、OEM元の機種であるSHARPのfappy UX-W55CLが本日到着しました。ドアホン対応だけ重視するなら最近の機種でも良かったのですが、ドアホンのためにファクスを買い換えたということが家族にばれると厄介なので形状が一緒のこれにしました。両者の違いというとダイヤルキーの色が違うとかバーコードリーダー接続端子の有無くらいで、他はUIも一緒ですしボタン配置も変わりないので普通に使う分には分からないと思います。まぁメーカーロゴがNTTとSHARPで違うので、そこに気づく可能性は無きにしもあらずですけどね。他は本体・子機共に今度の物のほうが使用感も少なく綺麗です。・・・意外とそれでばれますかね?(ぉこれでドアホン通話できるようになるかは何とも言えないですが、物は試しとさっくり箱から出してリビングの棚に置いてあるものと入れ替え。形状も変わらないので収まり方ももちろん一緒です。設置後はうーん、やっぱりこうやって見ると違いは分かりませんね。待ち受け画面も以前と同じからくり時計にしてありますし、電話帳も登録数が少ないため手作業で移動してあるので使い勝手も一緒です。着信音の設定も同じにしておきました。スクリーンセーバーの画が観葉植物からクレヨンになったのが見て分かる違いかもしれませんが、通話後とか操作した後でなければ見る機会もないのですぐに気づかれる心配はなさそうです。子機についてはリビングで使用する標準のものの他に純正のCJ-KS7が増設済みだったので、それをそのまま和室に設置するか・・・と思ったら問題が。どうもCJ-KS7、同形状でちょい前の子機に比べると着信音が和音対応になってて登録されている着信音も今までの子機と違うため、今までと同じ着信音や鳴り分けにできないんですよね。これでは完全に気づかれるので、仕方なく自室のCJ-KS7相当品を子機2へと増設登録しなおして設置。これで着信音も問題無くなりました。そして余ったCJ-KS7ですが子機3へと登録し直して自室に設置し、固定電話にかかってきたものを受けたりドアホンの呼び出しを聞けるようにしました。これでフリーダイヤルに連絡するために隣へ子機を取りに行く必要が無くなりましたね。完全にものぐさです(ぉ恐らく設置しておいてもそれほど役には立たないかと思いますよ。さてファクスを入れ替えてドアホンのテストを行うべく、子機を持って行って玄関へ。雨が本降りで玄関子機の周りもかなり濡れてました。位置表示灯が点灯していますが、この明るさだと夜間にポーチ灯を点けている場合に光が見えない気がしますねぇ。青色LEDに交換すると目立って面白いかもしれません。今度やってみましょう(wそれはさておき玄関子機のボタンを押すと、もちろんちゃんと鳴りました。しかし今回は表示が変わり、今まで「ドアホン着信 1」だったのが「ドアホン着信 2」に。テレビドアホンを接続すると確か「ドアホン着信 1」表示になるとターミナルボックスの説明書に書いてあった気がしますが、とりあえず点滅している子機の通話ボタンを押して適当に送話口へと喋ってみると・・・ちゃんと音声通っタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!むしろ五月蠅いくらいに子機で喋った内容が玄関子機から聞こえてきます。ファクスの入れ替えでドアホン通話が問題無くなりました。どうやらでんえもん715LCとUX-W55CLではドアホン周りのピンアサインや挙動が違うようです。まぁNTTのものだとターミナルボックスの類は「E-ドアホンボックス」とか各機種共通で使ってたりするので、それに合わせた使用になっているのかもしれません。極性を反転すれば使えたのかもしれませんが、まぁこれで鳴るようになったので一安心です。さて余ったでんえもん715LCですが、軽く清掃してからスタートと停止を押しながら電源を投入してメモリのフルリセットをかけた後で自室のでんえもん711LCを入れ替えました。デスク上での見た目は711LCよりも傾斜が緩くなって平たくなった印象です。その代わり給紙トレイの角度も緩くなったのか、あまり壁に付けて設置できなくなりましたね。まぁ受信した用紙は上にせり上がってくるので、前にあまりスペースが要らなくなったのはいいことですけどね。やはりTFTカラー液晶はくっきりはっきりで綺麗です。・・・そうそう、このファクスにはSDカードスロットがあるのでサクッとふわっとスゥにおまかせ!でこんなことも。対応画像サイズについては説明書に記載があるので、それを基準にPictBearでサイズ調整してSDカードにデジカメのSDカード同様の階層を作ってそこへ保存。あとはファクスの写真メニューで色々やるとこうなりました(wあまり解像度は高くないので、細かいものはつぶれて見づらくなりますがこういうのであれば問題無い印象です。・・・もう少し横幅を有効に活用すればよかった気がしますよ。数十ドットは空いてますからね。入れ替えた後は各種設定を好みに設定し直して完了。からくり時計の時報機能もリビングのものは五月蠅いので切ってありますが、自室のは前から使ってたのでこれも設定しておきました。電話帳は件数があったので、711LCに登録してた子機の登録を解除して715LCへ登録して電話帳を転送。子機の登録を解除して完了です。こちらで使う子機は、標準の物だとやはりバックライトが無いし漢字表示もなくイマイチなのでCJ-KS7同等品を仕入れてますよ。届くのは今週中だと思いますけどねー。とまぁファクスをドミノ式に2台入れ替えましたが、どちらもいい感じになったので(・∀・)イイ!!買い物だったかと。子機が増えまくりなので充電池もそれなりに交換しておいたほうがよさそうです。
May 24, 2010
コメント(0)
![]()
そう言えば今月って6週もあるんだなぁと今更ながら気づいてみた5週目突入の日曜日、天候は曇りのち雨。概ね予報通りという感じですかね。まぁ降り出したのは午後になってからだったので、細かく言うと予報よりも数時間早く雨が降り出したような感じで。AT-Xをふと見ると懐かしい極上生徒会が放送されてましたが、丁度今日の回は雨でしたね。放送されていた時間帯と実際の天気がジャストミートでしたよ。雨が降ってたんですが花壇の追肥のタイミングだったんで、水やりの量は減らして追肥しておきました。これでぐんぐん成長して欲しいところ。まぁ今のところ結構伸びてきていて大きなボール型プランターの土が隠れるくらいまで成長してますけどね@ペチュニア。他は親の買い物に付き合ったり、友人の車に電装品を取り付けるのをお手伝いしたりとそれなりに動いてました。起きたのは10時過ぎだったんですけどねぇ。アニメも結構消化できたのでまぁまぁな日曜日だったかと。そんなこんなで今日の徒然、やっぱり細かい部分でまとめるに限りますよ。・弟のPCの液晶ディスプレイを入れ替えますたというのはSOTEC PC STATION PX9514Pの皮を被った自作機ですが、折角AthlonII245 2.9GHzに4GBメモリ・ATI Radeon HD 4670 512MBとパワフルなのに液晶のほうがHDCP未対応なのでBlu-ray Discドライブを取り付けてもBD再生ができなかったんですよね。他に地デジチューナーを付けても地デジをハイビジョン画質で表示できませんし、やはりこのご時世HDCPは映像を扱うPCでは必須だなぁということで冬までほぼ出番がないリビングのPCに接続してあったHDCP対応の液晶ディスプレイ、BenQのE2000Wに入れ替えました。インチ数や解像度は変わらず20インチWSXGA+ですが、設置位置的にこれ以上大きいのは入りませんし用途的にフルハイビジョンは必要ないかなと。と言うかWSXGA+とフルハイビジョンだと縦は殆ど変わりませんし、横も240ドットで左右120ドットずつ減るくらいなのでフルハイビジョンの液晶へ買い換えても大した変化はないと判断しました。スピーカーが内蔵されていますが、■【在庫目安:あり】ロジクール LS11 ステレオ2.0チャンネル PCスピーカー [LS-11]現在路地のLS-11を使用しているのでこっちは使用しません。今までは液晶にほうにアス比固定機能が無かったので、Catalyst Control Centerでアス比固定を行ってましたが今度はディスプレイにその機能があるのでGPUの負荷が多少なり減りそうです。しかしキーボードもスピーカーも黒でマウスも暗いシルバー、だいぶ引き締まった印象です。そして本体がホワイトでより一層浮きましたねぇ。今度DTシリーズあたり同形状で黒いケースのジャンク品でも仕入れて中身を入れ替えますか。・んで、早いうちにテレビを入れ替える和室ですがレコーダーが400GB HDDでTSE録画機能のない東芝VARDIA RD-XD72Dではちょいと力不足なので、ここ最近めっきり使用頻度が減った自室の500GB HDD搭載でTSE録画機能がある東芝VARDIA RD-S502を異動しようかと思ってます。使用頻度の減った原因はもちろん正月に購入したRD-X8で、ほぼS502の機能を踏襲した上でHDD容量は2倍の1TBなんでRD-S502の中身をまるまる移動してもまだS502 1台分は余裕がありますし、おまかせ自動録画もこっちに設定しておけば録り逃しも殆どありませんからねぇ。そしてネットdeレック対応なので、REGZAから録った番組もムーブ出来ますしそうなるとRD-S502がただの3波対応のデジタルチューナーにしかならないわけで。まぁRD-S502が無くなるとメインPCのところでデジタル放送を視聴できなくなりますが、その辺りも再編していく予定です。新しいレコにしてもいいですし、チューナーを用意してもいいわけですからね。もちろん、動画キャプチャーは無駄スペックのサブマシンに任せますのでもしPCに内蔵チューナーを付ける場合でも録画機能は重視せずとりあえず映るものにしますけどね。ドナドナする時期はそれなりに見極めないと後が大変です(wそんなわけで和室に設置する予定で話を進めているSONYの40V型フルハイビジョン液晶テレビBRAVIA KDL-40EX500に東芝VARDIA RD-S502を組み合わせて使うことになりますが、弟がTSEモードを常用するのかは気になるところです(ぉ・コレ明日届きますよ?(・∀・)ニヤニヤ
May 23, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)5月第4週もつつがなく終わる22日の土曜日、天候は晴れ。朝から過ごしやすい気温で日中も昨日ほどは暑くならなかったものの、それなりに気温は上がり午後で20℃後半くらいにはなっていたのでやはりそれなりに暑さは感じてました。毎年書いている気がしますが我が家の2階の熱の籠もり方は半端ないので、窓を閉じきるとサウナになりかけますからね。まぁ機材や人の発熱によるものが大きいと思いますが。面積当たりの機材の数がかなり多い自室はこれを書いている夜の段階でまだ暖かいですからね。そろそろ窓を開けると特に夜は虫が入ってくる時期なので、あまり積極的に開けられないのは面倒です。エアコンを使うにはまだ早いですからね。・・・と言ってもこんな天気も明日までのようで、明日の夜から週半ばまでは雨予報になってます。暑さに慣れると今度は連日の雨で下がった気温に不意打ちを食らいそうです。まぁ最高気温予報で比較する分だとガクッと落ちる日は無いみたいですけどね。火曜は暑いようですが。何はともあれそんな高めの室温で音夢くなりまくっている中綴る今日の徒然、コレも簡単にまとめますよん。到着予定のブツほか。・【ひかり電話】我が家の電話周りを一気に入れ替えてみますよ【IP電話】平たく言うとすでにVoIP回線が2つある我が家ですが、先日の記事通りリビングのファクスに連動させているドアホン周りのトラブルシューティングを行うために、メーカー推奨の構成にすべく現在使用中のNTTFAX P-715LCのOEM元となるSHARPのfappy UX-W55CLを購入し来週到着予定です。これで鳴るようになれば助かるのですが、これでも鳴らなかったら玄関子機も買い直さないといけません。茨の道と言わんばかりに険しい道のりですねぇ。で、外したP-715LCは自室のP-711LCと入れ替えるわけですが本体はフラグシップらしい構成ではあるものの、どうにもこうにも付属の子機(SHARP CJ-KS50相当品)がイマイチなんですよね。本体はカラー液晶で漢字表示も可能なのに子機はカナ表示液晶ですしボタンも液晶もバックライト無し、設定できる機能も少ないですしどうも話によるとこの子機は内部フレキの問題で突然繋がらなく場合もあるとのことで、利点は無接点式充電ということ位ですからねぇ。かといって上位のCJ-KS80は相当品でも高いので、間を取ってCJ-KS7相当品を登録して使うことにしました。使い慣れてますし液晶やダイヤルボタンにバックライトが付いていて漢字表示ですからね。価格もだいぶこなれてます。自室で使うのに子機は1台で十分ですが、フリーダイヤルにかける場合やその他家の番号を利用する場合・そしてドアホンの確認用にこれまたCJ-KS7相当品をUX-W55CLへと登録して使うことにしましたよ。当初は別に漢字表示とか要らないから安い子機でいいかなーと思ってたのですが、それほど価格が変わらないなら漢字表示でいいかと。これでUX-W55CLには標準のCJ-KS50相当品と増設子機CJ-KS7相当品x2の3台の子機がぶら下がることになります。それほど広い家ではないですが子機大杉ですね(wそんなわけで思いがけずTFTカラー液晶搭載ホームファクスが2台になりますが、これと言って自室のファクスはたまに展開図もらったり購入証明書の送信くらいにしか使わないのでかなーり無駄な気がしますよ。それもこれも成り行きです(ぉ・で、ついでに色々と入れ替えたくなるわけですがホームファクスを皮切りに、ちょっと買い換えたいなと思っていた部分を更新すべくとりあえず先に更新する部分の機材を某所にて放出してますよ。と言うのも、先に放出しておけば買った後も部屋に旧機材が場所を取ることもなく、それほど部屋がごちゃつかずに済みますからねぇ。もちろん無くても困らない部分から、困る部分は先に仕入れてからにしてますけどね。まずは数カ所が入れ替わりそれなりに環境が変わるので、どうなるかは入れ替え終わってからのお楽しみかと。
May 22, 2010
コメント(0)

何だかんだで今週も終わりを迎える金曜日、天候は曇りの予報だった割にまた一日晴れて暑かったです。プール開きでもしそうな勢いの気温ですねぇ。相変わらず自室の室温は上げ止まりで全然下がりませんでしたし、車はサウナですし今年も夏か・・・と5月ながら思うわけで。そう言えば最近はよくツバメが飛んでますねー。独特の鳴き声が妙に耳に触る(!)のはさておき、毎年恒例で団地の集会場に巣を作っていますが今年は集会場から一段上の家の近くでもかなりの数見かけますし他にも団地内で巣は多そうです。同じ鳥でもカラスは相変わらず車汚すわゴミ捨て場荒らすわで完全に害鳥なんですけどねー。とりあえず鳥が止まっている電線の下は用心して歩かないようにしてます。話を天気に戻すと風もあって日陰ではかなり音夢くなる有様で、この時期の昼下がりは手強いです。ついでに手強いのは日没前の西日、日没が遅くなってきたので夕方車に乗ると十中八九日差しに苦労しますねぇ。安全運転でおk。そんな感じで暖かい(暑い)一日+ビール(というか発泡酒)のコンボで音夢すぎて全く手を付ける気が起きず翌日綴っている今日の徒然。週末でもまだ平日ですしこれと言ったネタもないので遅れてもそれほど問題無いですね?(w・少々気が早いものの、和室のテレビ入れ替えで必要になる物をリストアップ!(w■【送料無料】(北海道・沖縄・一部地域を除く)●即納OK 在庫わずか 【エコポイント対象】 KDL-...先日の記事通り、我が家の地デジ化における最後の砦(いや、実際にはエルグランドのツインナビに地デジチューナー付けないといけませんが)となる和室のブラウン管テレビの入れ替え候補がほぼ固まってきたので早々とそれに付随して必要になる物をリストアップしてみることにしましたよ。ちなみにメインで使う弟が共同出資(wで買うことになってますが、許可はこの機種を褒めちぎって取り付けられましたよ。まぁフルハイビジョン40V型最安クラスですし、32V型を買って後悔するよりは多少高くてもこっちかなという考えもあったようですので。部屋の広さを考えると妥当ですかね。四畳半(?)な自室で37V型フルハイビジョンが丁度(・∀・)イイ!!くらいですし、リビングの42V型フルハイビジョンでは大きすぎるなということで間をば。で、このSONY BRAVIA KDL-40EX500ですが主な外部入力が■HDMI端子(ARC対応)x4(背面2・側面2)■D5端子x2■コンポジットビデオ端子x2(背面1・側面1)となっておりコストダウン故かSビデオ端子がありません。まぁS-VHSビデオデッキももう無いですし、ゲーム機も殆どコンポーネント以上の入力に対応できるものばかりなので特に問題は無いかと。まず前者のHDMI端子にはゲーム機兼BDプレーヤーのPLAYSTATION3とハイビジョンレコーダーを接続します。HDMIケーブルが2本必要ですね。BD対応のAVアンプに買い換えた時にはもう1本必要になりますが、まぁそれはまだ先なのでまず2本。次にD5端子、こちらはPlayStation2とWiiを接続します。前者はすでに今のブラウン管テレビにD端子で接続しているのでケーブルは使い回せますが、後者は購入時に付属のコンポジットビデオケーブルを使用しているので社外で1k円くらいのD端子ケーブルを買いませう。あとはテレビの光デジタルオーディオ出力からシアターサラウンドシステムの光デジタルオーディオ入力へと配線すれば現在使用している機器はほぼ全て接続できますね。他にDreamCastやNintendo64など使う場合は適宜横のコンポジットビデオ入力を使えばおkかと。次にテレビラックですが、テレビの横幅がかなり広がるので現在のAVラックをサイドに置けなくなります。そのため横長のテレビラックを選ぶ必要がありますが、流石に自室で使用しているガラスタイプは和室には不釣り合いですよねぇ。とりあえず似たような形状でカラーリングが黒系統のものをアウトレットなどで探すことにしませう。アウトレット狙いであれば10k円あれば恐らく買えますよね。あとはブラビアネットチャンネル的にLANへの接続は必須なので、これは現在使用しているイーサネットコンバーターへ接続すればいいですかね。リビングで同型の物を使用していますが、ラックに閉じ込めておいてもアクトビラビデオフルやDLNA経由でハイビジョンタイトルの再生も問題無いので、同様に大丈夫かなと。LANポートの数がPlayStation2分足りませんが、まぁ最近はオンラインゲームもPCメインになっているようなので必要な時だけ繋ぐようにすればいいでしょう。レコーダーはDLNAやらおすすめサービスやらでほぼ常時繋いでおく必要がありますからね。とまぁ軽く見積もってテレビにプラス2万円くらいは覚悟しておいた方が良さそうですね。購入後設置し終わったら自室やリビングのREGZAと比較してみる予定です。・・・そう言えば最近スカパー!HD録画対応レコ増えてますが、コレにREGZAのレグザリンクダビングでタイトルダビングできないものですかね?(wあー、片岡神(!)によれば今年中にBlu-ray RD出るっぽいので浮気は禁物ですねw
May 21, 2010
コメント(0)
![]()
週も後半の木曜日、天候は雨時々曇り。昨晩から断続的に降り続いている雨が今日も降っていて、止んでいる時間帯も多少あったもののほぼ一日降ってました。気温は雨の日らしい感じに落ち着いていましたが、湿度が高く梅雨時によくある蒸し暑さもあってそれほど涼しい感じではなかったです。日没後はだいぶ気温も低くなってますけどね。雨のおかげで車がちょっと綺麗になるのはいい感じです。やはり1週間に1~2度くらいは降ってくれないと、いろいろ汚れが落ちませんからねぇ。自室はすでに夏が近い感じ(!)で機器の排熱がたまってなかなかの暑さ、窓を開けておくと丁度いいです。昨晩寝るときも機器の熱(!)で暑くて寝づらかったのですが、これまた窓を開けて寝てましたよ。ただし普通に開けておくと寒くなるので、障子は閉めて間接的に開けてたんですけどね。しかし網戸で何か虫でも入ってきたのか、左の中指が腫れぼったく痒いです。うーん、夏になると蚊とか('A`)マンドクセなんですよね。殺虫剤はあまり好きじゃないので、蚊よけになるらしいハーブをベランダやら庭に植えますか。今年はガーデニング熱が若干復活しているのでやるなら今ですねwそんなこんなで前書きも広く浅い今日の徒然、昨今の電子書籍ブームに片足を踏み入れつつもすぐに引き抜くような内容です(ぉ・iPod touchにebi Readerを仕込んで電子書籍を嗜んでみたここ最近は米AmazonのKindleやらAppleのiPadやら、電子書籍がブーム(国内ではどうなのか知りませんが)らしいですが電子書籍自体はかなり前からあるわけで、自分もPCでは読んでました。PCで使っていたサービスがeBook Japanだったのですが、どうやらiPod touch/iPhone向けの書籍リーダーもあるようだったのでこのブームに乗っかって(!)試してみることにしましたよ。リーダーはApp Storeからebi Readerを検索するとすぐ見つかるのでそれをインストールすればおk。使い方はまずPCで読んでいた書籍をトランクルームに移動し、iPod touch側でトランクルームへのログイン設定とデバイス登録を行ってからトランクルームを表示させて書籍をダウンロードする形になります。PC版と手順はそれほど変わりません。トランクルームへの移動はPCの買い換えとかで何度もやってますし、その辺は問題無いです。注意事項としてはiPhone OSやリーダーアプリのバージョンアップ時は一度書籍をトランクルームに戻す必要があることで、これを怠ると著作権云々のアレでダウンロードした書籍が読めなくなる可能性があるみたいです。実際、ライセンス認証前のPCにリーダーを入れて書籍をトランクルームから戻し、ふと気づいてライセンス認証したら書籍が全く読めなくなりましたからねぇ。その辺りは流石著作物を扱うアプリらしくかなりシビアです。しかしこのリーダーで読める書籍には制限があるようで、手持ちの3冊で読めるのは1冊だけでした。この制限が無くなればもっと使いやすくなると思うんですけどねぇ。容量的な制限なのか単に著作権云々の話かは分かりませんが。操作方法はよくあるマルチタッチな操作通り、iPod touchに保存してある画像を見るときとほとんど変わりません。本体を横にすると書籍の向きも横になります。これは設定で切ることができるので、寝転がりながら楽しむ場合に縦横が意図せず切り替わって気が散る、というようなことにならなくて済みます。他にも書籍の特定の位置にジャンプできる機能があり、それらは書籍を読んでいる際に画面をタッチししばらく指を離さなければ表示されます。しおりも挟めるので、電車とかで読んでて駅に下りる時なんかにも素早くマーキングできます。一般的な紙ベースの書籍と変わりませんね。まぁしおりを付けなくてもアプリを終了させてもう一度実行すると読んでいたページから始まりますけどね。他の書籍を読む場合や各種初期設定などを開く場合は画面の下をタッチ。ここからページの早送り/早戻しなんかもできます。概ねPC版のリーダーと機能は変わらないみたいです。さてiPod touchで電子書籍を読んでみた感想ですが、やはり画面が小さいと何度もズームしなくてはならず使い勝手はイマイチですね。1ページ表示の場合はかなり文字が小さくなりますし。これがiPadだと確かに読みやすそうです。と言っても、電子書籍のために買う気はさらさらないですし、まだ電子書籍の品揃えが芳しくないので紙ベースの書籍はまだまだ買い続けますからね(w・そろそろ買うであろう和室のテレビ、ほぼ決定か#なんとも酷い合成写真ですね(爆ここを変えれば我が家からブラウン管テレビはなくなる、ということで思いがけず最後の砦となっている和室のアナロ熊なブラウン管ハイビジョンテレビですが、主に使う弟の資金的な面でやっと折り合いが付きそうなのでそろそろ買い換えることになりそう・・・なのは先日の記事通り。問題は機種選定なのですが、先日まで東芝択一かなぁと思いつつ他社も見て回ってみたところ■【送料無料】(北海道・沖縄・一部地域を除く)●即納OK 在庫わずか 【エコポイント対象】 KDL-...意外とSONYのBRAVIA KDL-40EX500良くね?といきなり白羽の矢が。というのも、価格は国内メーカー製40V型で一番安いであろう東芝REGZA 40A9500と大して変わりない割に機能的にはだいぶ上になるみたいで、倍速とか基本はしっかりしてますが■アクトビラビデオ/DLNAクライアント搭載(ルームリンク)■2画面表示機能搭載(表示サイズ固定だけど)■HDMI入力が4系統(40A9500は2系統)+PC入力搭載■音質がなんかよさそうと言う部分が上です。消費電力は機能も多い分十数ワットほど高くなるようですが、今使用しているブラウン管ハイビジョンテレビよりは低いですし省エネ設定をいろいろ弄ればそれほど差はないかなと。なんと言っても対応機種がだいぶ増えてきたHDMI入力、流石に2系統じゃPCのディスプレイ並みに貧相でセレクターを使うのもスペース的にアレなので4系統も付いてるBRAVIAに完全に軍配が上がった感じです。PS3とレコーダーを繋いでREGZAは終わっちゃいますからねぇ。弟がXbox360を買うみたいな話もあったので、やはり外部入力は多ければ多いほどいいです。で、テレビにレコーダー機能が付いてればいいなぁとは思ってましたがそれほどクイックな操作性は求めてないので、旧来のハイビジョンレコーダーを利用しても特に問題は無いかなと。まぁ気休めにレグザリンク対応のレコーダーを配備する予定ですけどね。TSE録画できる機種で500GBを有効活用・・・とか書くと計画が(ryしかし選択肢にBRAVIAが上がるのはリビングのテレビが故障した際に東芝REGZA40A8000とSONY BRAVIA KDL-40V5を比較したとき以来ですねぇ。あの時は斜め45度上の東芝REGZA 42ZH7000を買いましたが。今回はどうなることやら(w
May 20, 2010
コメント(0)

特にこれと言って特徴が無い水曜日。天候は曇り時々雨、夕方からは完全に雨でしたが気温は雨で肌寒くなるかというとそうでもなく若干蒸す感じでしたね。そろそろ冷房が恋しくなるというか何というか。明日は本格的に雨みたいなので、梅雨もそろそろなんでしょうね。何だかんだであと10日ちょいで5月も終わりですし。4月はドタバタしてたので過ぎるのも早かったですが、5月も連休のおかげでやっぱり早かったです。・・・6月になると1つ年食うので何とも戦々恐々な感じが(ぉ何はともあれ今日の徒然、今日も平日なんで過度の期待はしないでください(ぉ・我が家のnVIDIA製モバイルGPU搭載PCにVerde Driver Release 197を当てる■impress AV Watch:NVIDIA、今後のノートとデスクトップドライバのバージョン・機能を統一~HDMI経由でのBlu-ray 3DのTV出力にも対応我が家のPCにインストールされているグラフィックドライバは、基本的にメーカーが用意しているアップデータではなく、GPUやチップセットメーカーのリファレンスドライバですがデスクトップは概ねそれで問題無いものの、ノートは結構な割合でリファレンスドライバがメーカーの公式サイトに上がっていなかったり、上がっていても一部機種用で適用できなかったりとなかなか面倒だったんですよね。その場合は一部改変してある非公式ドライバや、他社のPC向けに提供されている使用中のドライバよりも新しいバージョンのドライバを流用せざるを得なかったのですが、ありがたいことに今年の3月からATIはモバイルGPU向けのドライバスイート「Catalyst Mobile」を提供するようになり、それからしばらくしてnVIDIAも「Verde Driver」という同様のドライバを提供するようになりました。これでノートでも簡単に最新ドライバを使用できるようになったわけで、早速ATIのCatalyst Mobility 10.4をAMD M780Gチップセット内蔵グラフィックを使用しているLaVie LやFMV-TEOで試してみたところ、2台共に問題無かったので次はnVIDIAかということでNECのこの2台で試してみました。上がGeForce 9600M GSを搭載しているLaVie C LC958/SG01で、下がGeForce 9100MG(チップセット内蔵)のVALUESTAR N VN500/SG1YB。どちらのGPUもサポートリストによると対応しているとのことだったので、早速インストールしてみることに。まず前者、こちらは特に問題無くインストールできました。nVIDIAのドライバも圧縮がかかるようになったんですねぇ。ATIのと同じで、実行するとまず解凍から始まります。インストールして再起動し、NVIDIAコントロールパネルを開くともちろん古いドライバの時に比べ設定項目が増えていました。古いドライバだとPhysX周りの設定が無かった気がするので実質パワーアップですね。CUDAやFlash Player 10.1での再生支援なども使えるようになっていい感じです。効果についてはゲームプレイ中の弟に聞いてみたところ、やっぱり速くなっていたようです。GeForceを搭載したノートPCや一体型PCでゲームをよくプレイする人で、Verde Driver対象GPUの場合はアップデートすることをおすすめしますよ。次に後者ですが、こっちもサポートリストに入っていたし問題無く入るだろう・・・と思っていたらあっさり「対象のハードウェアが見つかりませんでした」的な表示と共にインストーラーが終了。確かにGeForce 9100M Gなんですけどねぇ。AMD向けはちょいと違うのでしょうか。まぁあまり変なドライバは入れたくないですし、次のバージョンでサポートハードウェアが増えるようなので次を待つことにしますか。そんな感じに一勝一敗だった現バージョンのVerde Driver。対象GPU搭載PCを所有している人は試してみる価値がありそうです。
May 19, 2010
コメント(0)

そういやカレンダーの写真撮ってなかったな、と今更思い出した何てこと無い火曜日。天候は晴れ、昨日よりも大幅に気温が上がってましたねぇ。ほぼ梅雨明けとかそういった類の暑さでしたし。全国的な気温も熱いとこだと30℃オーバーとか、かなり夏だなぁと思いつつ水分補給はいつもよりだいぶ高頻度になってました。それと相まってトイレに行く回数も増えてたんですけどね。夜になっても相変わらず暑いので自室は網戸で何とか排熱している感じですがちゃんと寝られるか心配な気も。明日は曇りみたいですけどね。そしてこう晴れてると車が輝くのか、それとも単に鳥(主にカラス)が多く飛んでいるだけなのか分かりませんが洗車して1週間も経たないのにマイカーが鳥のフンだらけになってますよ。青空駐車なので避けようがないんですよねぇ。カーポートが欲しくなりますよホントに。黄砂の類もまだ飛んでるようで、フロントガラスのフンを清掃ついでに拭いてみると黄色くなるのがなんか嫌です。もう少しバランス良く晴天の日と雨天の日が混ざらないかなぁと思うところで。しかし昨日ポスト弄ってたらやけどするかと思いましたよ。ステンレス製のポストは直射日光がクリーンヒットするとhageしく熱くなるんですねぇ。設置位置的な問題もあるかと思いますが、夏場は気をつけた方が良さそうです。何はともあれ今日の徒然、平日なんで過度の期待はしないでください(ぉ・鳴るものの通話できない状態はちょっと気持ち悪いので@ドアホン■即発送 シャープ液晶ファクシミリ UX-W55CL 5インチTFT液晶付きFAX 子機付Fappy(ファッピィ...■アイホンカラーテレビドアホンJB3・5カメラなし玄関子機 【IF-DA】【送料別】■ SHARP DZ-T40 ターミナルボックス正常な動作状態にすべく問題の切り分けを行うことにしましたよ。配線の接触等については他の短いコードで動作確認した際も症状が一緒だったので、恐らく大丈夫ということで残るは■対応機種外のファクスで使用している■対応機種外の玄関子機を使用している■ターミナルボックスの故障となります。一応上から調べることにしました。と言っても手元にあるのは全部NTTから出ているOEMモデルなので、対応機種外であることに変わりないわけで#のものを入手するしかないんですが。一応現在接続しているでんえもん715LCと同型で正式に対応となっているモデルをちょいと手配してあります。これに交換すれば、家族には恐らく気づかれないと思いますし残った715LCはTFT液晶がやたら綺麗なので、恐らくSTN液晶であろう自室の711LCと入れ替える方向で。結構重宝している時報機能「からくり時計」もちゃんと715LCについているようなので、入れ替えても特に機能が無くて困ることはなさそうです。あとは動作確認しながら次どうするか考えますよ。うーん、なんか普通に買うより高上がりになりそうな悪寒。そうそう、リビングのファクスでドアホンを受けると子機も鳴るので自室にここの子機を置こうか検討中です。自室にはIP電話回線がありますが、これだとフリーダイヤルはかけられませんし自分への電話が場合によっては家のほうにかかってくることも少なからずありますからね。子機自体は古くて安いものから新しくて高いもの(アナログタイプ)まで好きなのを増設して使えますが、メインで使うわけではないので適当に安い物にしておく予定です。液晶がついててドアホン着信やかかってきた電話番号が確認できてキーと液晶にバックライトがついていればおkです(ぉ・土曜日の夕方にBS11のAngel Beats!だけ録画予約したFMV-TEOですが■【即納OK!!】【新品最安】富士通『FMV-TEO/A70D デスクトップPC』FMVTEA70D Vista 500GB ハイビ...「おすすめ自動録画」という機能が付いているのは先日の記事通りですが、放っておいたら結構な頻度で勝手に起動して録画しているようだったのでふと確認してみましたよ。FMV-TEOは特殊な設定をしなくても工場出荷時の状態で録画予約後は休止やスタンバイ・そしてシャットダウン後でもちゃんと指定時間に起動して録画するので、自動録画を切らない限りは勝手に録画しまくりますね(ぉ肝心の録画番組一覧ですが、・・・なんか大量に録画されていますが、録画するかどうかの明確な基準がよく分かりませんね。旧アニメやら幼児向けアニメやら童話やら録画してありましたが、ケロロ軍曹とか最近のアニメは概ねスルーされていたようなので。あまり役に立たない自動録画機能のような気がしますよ。とりあえずこのまま放っておくと要らないタイトルが8~9割占めることになりそうだったので、さっさと自動録画を切った方がいいですねー。ちなみに予約録画完了後はしばらくするとスタンバイ(ハイブリッドスリープ)に入るみたいで、本体のスタンバイランプが点灯しています。そこからテレビの電源を入れてレグザリンクから電源を入れると、瞬時にデスクトップが表示されるので大変使い勝手はいいです。エコの面だとスタンバイはイマイチなんですが。TEO繋がりでREGZAにTEOを繋いだ場合、ATI Catalyst Control CenterのHDMI出力の設定にあるピクセル形式をsRGBからYUVに変更するとデジタル放送の画質がちょっと自然になったような気がします。プラセボの範囲内かもしれませんが(wしかしテレビラックにPC突っ込むと熱が籠もりまくりですね。ノート用プラットフォームを採用したPCでこれくらいなので、ここに通常のデスクトップを置くと酷い熱に悩まされそうです。グラボ積んだらなおさらになりそうですし。
May 18, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /週休明けでもうGWの余韻は完全になくなった感の強い月曜日。天候は予報通り昨日よりも快晴でかつ気温高め。iPodで天気予報見たら最高気温23℃予想なのに日中は26℃だったみたいで、4月の天候が2~3月を引きずってたのに対し5月は急激に遅れを取り戻している気がしますよ。と言ってもこの陽気も長くは続かないみたいで、やっぱり安定してないなぁと思うところですが。とりあえず日没も遅くなったので仕事終わってからちょいとエクステリアを弄るのにも最適な時期になりました(wこれがもう少し夏寄りになると蚊やらその他害虫類が出てきて外に出たくなくなるので、手を付けるならいまのうちですねぇ。取り急ぎやっておきたいことは・・・まぁ以前も書いた気がするので割愛、もうしばらくこの天気には続いて欲しいところです。と言うか蚊が発生するのは水たまり云々の影響が多々あるので、その辺はさっさと排除しておくに限りますけどね。エクステリアにばっかり注力してると今度は屋内側も微妙にガタが来ているところがあるわけで、流石築20年オーバーですねぇ。趣味の一つに小学生の頃から嗜んでいる(!)日曜大工があったりするので、またホームセンターで色々見繕ってきますかねー。そんな適度に暖かく暖房が不要な夜に綴る今日の徒然、俗・日曜大工ネタ。どちらかというと修理ネタでもあるのですが。・もちろん、リゾンベだっ!松下電工の20年落ちポストを修理する部材は土曜日に届いていて同日中に最初の作業も行い、とりあえず取り出し口蓋の新品交換が済んで見違えるような美しさ(!)を取り戻した我が家のポスト@松下電工のサインポストアメリカン。次に交換するのはバネが逝った投入口蓋、ですがこちらはネジで固定されていた取り出し口蓋とは違い一筋縄ではいかなかったんですよね。交換できるように簡単に外れる物だと思っていたので、変に無理矢理取り外して元に戻らなくなったら嫌だなぁということで客相にSOS。しかし担当が休みだったので回答は休み明けになるとのこと、結局その日は取り出し口蓋の交換だけになりました。折角買った蓋、ちゃんと活用したいですからねぇ。で休み明けの今日、携帯に大阪の市外局番で着信。流石パナソニック電工、フリーダイヤルではなく普通に大阪の番号からかかってきました。出てみると客相のオペレーターではなく事業部の担当の人で、最初はちょっと話がかみ合わなかった(!)ものの何とか交換方法は聞けました。普通に金属製の棒を固定している右側の金具を90度左に折り曲げて蓋ごと外すようになるようです。まぁ見た感じ簡単に外れるようにはなってなかったので、そんなことだろうとは思ってましたが左右どっちを曲げるのか分からなかったので聞いて良かったです。早速仕事が終わってから作業続行、取り出し口蓋の交換はポールに設置した状態でも何とか出来ましたが投入口蓋のほうは無理な体勢でかつ見づらかったので、ポールから取り外して作業することに。しかし20年ほど設置してあったためかポールとポストの間にアリが巣くってました。何ということでしょう。これでは設置し直せないので容赦なく排除しておきましたが(ぉ新しい蓋のバネがやたら強くて押さえ込みながら取り付けるのがかなり大変でしたが、とりあえず交換は完了。・・・しましたが、どうも右の金具を曲げすぎてしまったようで今度は蓋がちょっと上にずれるようになってしまいました。蓋が外れることもなく使用には差し支えないのですが、やっぱり気になるので修正することに。しかしコレに気づいたのがポールに設置し直した後、気づくのが遅すぎました。完全に二度手間ですねぇ。取り外し直して金具の変形を戻すべくやってましたが、ラジオペンチだと狭すぎて作業しにくいためマイナスドライバーで変形した部分(外側に広がった部分)を内側に押し込むように力を加えてみました。金具は見た目ガタガタですが、何とか蓋のがたつきも無くなったのでやっと作業完了。元のポールに取り付け直しました。表札部分の両面テープが弱くなったところを父親が接着剤で固定してしまったため、その辺はイマイチ見た目が良くありませんが取り出し口蓋の方から見ると現行製品そのものなのでだいぶ綺麗になりました。ステンレスなんで錆びや劣化もありませんしね。そんなわけでリフレッシュ作業も無事に完了した我が家のポスト。ただ、部品代は安かったもののそれにかかった労力等を考えると新品買って交換した方が楽だったんじゃ・・・とも。まぁポスト買い換えたら古いポストの廃棄も面倒ですし、選択肢はなかったんですけどね。・もしかすると今月末の和室のテレビも液晶化する可能性がありますので(ryというのは弟のエコカー補助金の給付が今月末になるそうで、そこから和室のテレビ買い換え用の予算の一部が出ることになっているためなんですけどね。予算的には32V型の最安値くらいが一番負担も軽くていいのですが、エコポインヨを考慮すると40V型フルハイの最安値でもそれほど差は無いんですよねぇ。40V型安すぎ。しかしせっかく買うならLEDバックライトのもいいよなぁ・・・と思うわけで、こっちだと流石に37V型くらいが精一杯で。しかし四畳半+αな自室でも37V型で丁度いいくらいなんでそれより広い和室では物足りないんじゃないか・・・と思うとやはり40V型以上かなぁと機種選定がループ状態になるわけですが。ぶっちゃけPS3を繋いであるのでDLNAはどうでもいいですが、録画機能は今のRD-XD72Dであっぷあっぷなのであったほうがいいよなぁと40V型でも録画機能の付いたタイプか、とか全然まとまりません。エコポイントを考慮すると型落ちモデルはよほど安くなければ買う気が起きませんし、リビングや自室のテレビを買うときよりも悩ましいですねぇ。
May 17, 2010
コメント(0)

5月も第4週へと突入した日曜日、天候は晴れ。昨日よりも安定していて気温も高め、寝坊には最適(!)な朝でしたね。寝坊というよりは起きるのが億劫になる感じで、気がつくと11時半でした。完全に休みの日を棒に振る勢いでしたねぇ。それからは朝食(遅!)取った後にレコーダーを占拠しているアニメをある程度消化したり、某所ブログに使っているMovableTypeのアップグレード(4.0→5.0)に四苦八苦してみたり色々やってたらもう夕方でした。そりゃ昼から5時間程度でもう夕方ですからね。結局さくらインターネットのレンタル鯖ライトプランで.htaccessが使えなくなった(設定が変わった?)のかCGIが実行できなくなり.htaccessを削除してとりあえず解決とか、5.0のファイルがFTPの度重なる切断やらクライアントの強制終了にて異常になってたのでアップロードし直して解決とか分かっちゃえばどうってことない問題だったんですけどね。新バージョンの管理画面@ダッシュボード、なんかカコ(・∀・)イイ!!です。まぁほぼここには記事投稿しないのですが(ぉとまぁ昨日の記事の編集で今日の分がかなりおろそかになっている気がするのですが、形にさえなっていれば大丈夫ですかねー(爆・昨日のテレビPCでの録画予約の実行状況を確かめてみたどちらかというとBDビデオの再生用にBDプレーヤーやBDレコーダーじゃつまらないなとジャンク品にて安めに購入した富士通のテレビPC、FMV-TEO TEO/A70D。テレビPCということで地上/BS/110度CSダブルデジタルチューナーを搭載していますが、今まで視聴は試したことがありますが録画はまだだったので、どんなもんかなと録画予約を入れて録画動作が行われているのを本体のランプで確認して昨晩は寝ました。ここまでが昨日分の日記の内容で、今朝起きてから(まー起きたのは昼ですがw)早速録画分をチェックすることに。まぁ普通に起きた頃には休止状態に入っていたので、問題は無いと思いますけどね。FMV-TEOはHDMI CECでの操作に対応しているので、接続している東芝REGZAのリモコンからレグザリンクボタンを押して「HDMI連動機器を操作」で対応機器が2台接続されているのでTEOを接続している入力に前もって切り替えてあれば「機器を操作する」を選択して、「番組選択」を選べばTEOの電源が入ってDigitalTVboxの録画番組一覧が表示されます。あとは再生したいタイトルを選ぶだけですがなんか予約した覚えのない番組も多量に録画されているのですが・・・。どうやら設定でおすすめ自動録画がONになっているみたいで、その関係で関連する番組が自動的に録画されたみたいです。まぁ東芝レコのおすすめサービスに比べるとあまり琴線に触れる番組は録画しないみたいですが。もちろんREGZAのリモコンから操作できるので、カーソルを移動して再生したいタイトルで決定ボタンを押すと録画番組詳細が表示されます。番組詳細情報や画角・コピーコントロールなどの属性が表示されますが、再生や続きからの再生もここから行うようになっています。ちなみにこの画面はDigitalTVboxのホーム画面から表示させたもので、先ほどの操作で表示されるものとは多少異なります。と言ってもダビング関連のメニューが表示されるだけですけどね。BD-R/REドライブを接続してあるためか、ここで何故か「BD作成」のメニューが表示されます。試しに選択するとエラーで続行できません。BD焼き用のソフトが入っていないためだと思われます。まぁBDに焼くつもりはないのでどうでもいいのですが。そしてここで再生を押すと再生スタート。家電のレコーダーに比べると「再生準備中」表示が出てからの再生になるためワンテンポは確実に遅れてます。画質はハイビジョン録画してますが微妙にシャープネスが甘いような気もしないでもないです。まぁ甘すぎて見るに堪えないというわけではありませんけどね。トリックプレイ系もREGZAのリモコンから操作できるので、レスポンスはともかく便利ですねぇ。音声出力はHDMIからAACでは出ないみたいです。テレビのパススルー設定が間違っている可能性も否定できませんが、再生中にサラウンドシステムの表示窓を見ていてもAACの表示が出ません。これも、特にサラウンド放送の番組を見ないので問題無いですが。再生の滑らかさも申し分なく、CPUをダウングレードしても許容範囲内だったみたいですね。ちなみに録画中のタイトル再生についても、一昔前の地アナチューナー搭載PCのようにカクついたり録画タイトルに支障が出ることもなく涼しい顔で録画しつつ再生出来ていました。これまた家電並みですねぇ。1TB HDDなのであと数十時間は録画できるっぽいです。そんなわけで録画予約も支障なくこなし普通に使えることが分かった、FMV-TEOのデジタル放送録画機能。配線が煩雑になるので常用は恐らくしないと思いますが、必要な時にはちゃっちゃと使えて良さそうですねー。・ATIのディスプレイドライバ、Catalyst 10.4ってメインマシンのグラボをRadeon HD 3850からRadeon HD 5670へ差し替えてみた際にディスプレイドライバも最新版に入れ替えたのですが、Catalyst 10.4ってAvivo Video ConverterがCCCの詳細メニューでも表示されるようになったんですねぇ。今まではHDMIに繋いだディスプレイの設定などで詳細表示が基本で、動画の変換を行うときだけ基本表示に切り替える必要があり面倒だったのですが今度はそのまま変換できますねー。枕元のノートPCがRadeon HD 3200搭載なのですが、モバイル向けのAMD M780GチップセットなためかデスクトップGPU用のCatalystが今回から適用できなくなったため、Catalyst Mobile 10.4を当ててみたところこちらでもビデオコンバーターの項目が出現。特にATI Stream云々で表示されているわけではなくAvivo Video Converter対応GPUだと表示されるみたいです。・・・まー非対応GPUはとっくに最新のCatalystの対応から外れてますけどね。
May 16, 2010
コメント(3)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)早々と今月も折り返し地点、週休風味な15日の土曜日。天候は昨日よりはちょっと悪い感じで曇り時々晴れ。特に雨は降らなかったのですが気温が低めでした。この天気故かなんか空は綺麗に青空と雲が分離してましたねぇ。休みの日なのに曇り空はイマイチ気が乗らなくて嫌なのですが。ちなみに今日の予定はGWに東京へ行った際に汚れまくったマイカーの洗車やら、下の記事にちょいと被るポスト修理やら花壇の追肥やらだったのですが昼過ぎには全部終わって音夢くて横になってたらうとうと。気がつくと16時で土曜日がもう終わりか・・・という感じでした。外で作業していると時間が過ぎるのが早い上に疲れますねぇ。もちろん、家の中が一概にいい訳でもないですが。明日は晴れるといいなーと思いつつ、特にすることはないんですけどね(ぉそんなわけで当日更新をすっぽかすのが週末の恒例となりつつあるわけで、まぁアクセス数も更新時と非更新時でそれほど変わらないしいいかなーなんて思ってると、そのうち毎日更新が怪しくなるのでできるだけペースは崩したくないのですが音夢けには勝てず翌日更新になっている今日の徒然。まぁ実際は音夢けだけじゃなくてトイレに籠もってた&AngelBeats!の放送をリアルタイムで見たかった、故だったりしますけどね。やっぱリトバス的な要素が結構あるなぁとつくづく。・ほぼ初期物、松下電工(現パナソニック電工)のサインポスト アメリカンを修理#また引きすぎた写真ですが今日は「ポスト修理記~松下・パナソニック~」でおkふとした思いつきで修理することとなった、投入口蓋と取り出し口蓋双方がダメになっていた我が家のポスト。それもこれも松下電工(現パナソニック電工)製で補修パーツどころか製品自体現役バリバリで販売されていたためだったんですけどね。パーツの購入に当たっては、家電量販店で取り寄せられるか分からなかったのでまずパナソニック電工へパーツを購入できるか問い合わせた上で、聞いたパーツの品番やパーツ名から直営Webショップのハイ・パーツショップのメールフォームより購入を申し込み大阪からの発送で2日ほどで届きました。箱の写真は割愛しますが、パナソニックの家電のパーツを取ると入ってくる黄色っぽい紙箱に入ってました。今回取り寄せたのは、■2170裏蓋セット■投入口セットの2種類。上が経年劣化により割れて黄ばんだ樹脂製の裏蓋と、それを筐体に固定する金属棒・金具やネジ・バネ式の留め具のセットで、下がバネが折れて風で開きやすくなっていた投入口の蓋の部分一式。バネだけでは取れないようだったので。セットで2k円程度でした。くたびれてきたポストの改修ですがなかなか低価格です。交換作業ですが、まず簡単な取り出し口蓋のほうから。表に見える2本のネジを外し、蓋を90度起こした状態で手前に引くと外れます。取り外した蓋と新しい蓋の比較。明らかに差がありますね。こうも古くなると全く蓋の役割を果たしていませんでした。しかも固定用のバネが無くなっていましたし。物心ついた頃の記憶をたどってもここのバネがあったことは思い出せなかったので、固定されるのが邪魔で取っ払ってしまったのか元々の工務店が適当で付けなかったのかというところでしょうか。蓋の穴自体は割れたり広がっている感じもなく、自然に取れたとは考えにくいので。なお、裏蓋セットにはバネと固定ネジがもう1セット入っているので、紛失した場合でも対応が可能です。・・・いや、新品の蓋に2セットバネが付いているのも変なのですが。取り付けは先ほどの逆ですが、金具を押さえておかないとネジで固定出来ないので90度起こした状態で金具も押さえつつ上からネジを入れて固定する、というアクロバットなやり方になります。サービスマニュアルがないので、これが正しい交換方法なのかは分かりませんが金具を付けて金属棒に差し込むこともできませんし、蓋は90度以上開かないので結局この方法しかなさそうです。次は設置位置的にアクセスしにくい投入口蓋のほう・・・なのですが、どうやっても蓋が外れず支えている部分の金具を曲げて取り出そうとしてもびくともしないので、FF式石油暖房機などでおなじみの客相@0120-878-365へと連絡。あいにく休日で担当者がいないようで、月曜日に連絡をくれるそうです。とりあえず投入口蓋の交換はひとまずおあずけ。まー見た目的には取り出し口蓋の見窄らしさが交換理由の8割を占めてた故にそこだけでも交換後は新品同様になっていい感じなんですけどね。無理な体勢で投入口蓋を弄くり回してたので変な筋肉を使ったのか肩とか痛いです。筋肉革命はさておき、松下電工のポストをお使いで取り出し口蓋が破損・黄ばんでいる人は是非交換して新品のような輝きにしてあげてください(w・・・しかしSUS304とか聞くと普通に社外マフラーが思い浮かびます(ぉ・一応デジタル3波Wチューナー搭載で1TB HDDなテレビPCで録画予約をば購入したときから試しにデジタル放送を何度か視聴した程度で、突っ込んだ動作検証はしていなかった富士通のテレビPC、FMV-TEO TEO/A70D。折角予約録画機能やW録機能もあるので、編集機能などは流行のPT2に劣りますがまぁ試してみるかととりあえず予約すべくDigitalTVboxを起動してホーム画面から番組表をポチっと。デジタル放送の番組表は放送波から取れますが、これはアナログ自体と同様にGガイド番組表を使うようになっています。なので初期設定がちょいと面倒。そしていつも東芝REGZAやVARDIAのEPGに慣れているため、チャンネル別の表示がフルHD表示しているのに広すぎて見づらいとか色々。検索も放送波をまたいで検索出来ないのと、全部同じ色で表示されててどこまでがその番組の表示なのか分からないなど結構な勢いで不満だらけです。まーPCなのでスクロールがリモコンボタン押しまくりではなく、マウスのスクロールホイールで軽快に移動できるのは便利ですけどね。予約したい番組名のところでダブルクリックやリモコンの決定ボタンを押すと番組詳細/録画予約画面へと移動します。ここで録画先や毎週予約など設定できます。PCですが視聴予約も出来るんですねぇ。東芝のレコだと視聴予約はありませんし。予約さえ済ませればあとは休止状態やスタンバイにしておくだけで録画予約開始の10分前くらいには起動して準備、デジタル放送故か開始1分前から録画をスタートするようです。録画時は前面のイルミネーションが赤く点灯し録画中であることを表示します。さながらハイビジョンレコーダーですねぇ。録画内容のチェックは翌日に回しますが、特に途中で止まったりすることもなかったので問題無く録れているっぽいです。アナログチューナー全盛期の頃はPCの負荷などで録画に支障も出てたなぁ、と思うと感慨深いですね。まぁマシンスペックがその頃に比べると飛躍的に上がっているので、当然と言えば当然ですけどね。
May 15, 2010
コメント(0)

GW翌週もちゃっちゃと終わりを告げる金曜日、天候は晴れ時々曇り。昨日快晴だった分今日に雲が回ってきたのか(!)昼頃は「雨降るんじゃないか」というくらいにどんよりとした空模様でしたね。いつ土砂降りになってもおかしくない暗さまで行ったのですが、そこから特に降り出すこともなく青空が出て晴れたりまた曇ったりを繰り返してましたよ。気温は相変わらずの低さですけどね。GWで暑くなってみたりGW明けで肌寒くなってみたりと、今年の天気には「安定」の二文字がないなぁとつくづく思うところです。ちなみに時期的なものもあるのか、青空駐車しておくと鳥のフンだらけになるのがマイカー。嫌がらせのごとくフンだらけになってました。車に近づく鳥を撃ち落としたくなりますよホントに。なんか酸性のフンかお小水(ぉ でも引っかけていったのか微妙に変な色の汚れもありましたし。完全に明日は洗車フラグが立ちますた。まぁ雨が降っても頑固なフロント周りの汚れが全然落ちてませんし、洗車は必然なんですけどね。車庫やカーポート付きのところに駐車できれば一番いいのですが、家族の自動車所有率的にそれは実家に住まう限り叶わぬ夢(!)なのでまめに洗車して対処するしかなさそうです。とりあえずコーティング膜を厚めにする方向で。他に明日の予定としては10日に1度となる例の鉢植えの液肥追加ぐらいですかね。明日の天気がいいことを祈っておきますよ。相変わらず車の話を持ってくると長引きまくる前書きはこれくらいにして今日の徒然。それほどネタらしいネタというものもないんですけどねぇ。・いよいよ登場、AMDのノート向けクアッドコア/トリプルコア/CPU「PhenomII」■impress PC Watch:AMD、4コアPhenom IIなどの新ノートPCプラットフォームノートPC向けCPUのラインアップというと、下はネットブック向けのAtomからCULV向けのCore2・フルサイズノート向けでメインストリームのCore i3/Core i5、ハイエンド向け4コア8スレッドなCore i7まで揃っているIntelに対し、AMDはCULVに対抗するVISIONプラットフォームとそれに採用されるAthlon Neo/Turion Neoが登場した程度で、フルサイズノート向けは相変わらず最高でもデュアルコア止まりと、時代遅れ感が否めないラインアップだったんですよねぇ。そしてパフォーマンスも相変わらずなためか、VISIONの前に登場したPumaの頃はまだ国内外各社でもいろいろなノートPCにAMDのCPUが搭載されていたのですが、今は国外メーカーと国内では富士通くらいしかAMDのCPUを搭載したマシンを出していません。グラフィックはチップセット内蔵でもAMDのほうがIntelのものに比べ単体GPUまでは行かないもののなかなか速かったので、早くAMDからノート用クアッドコアCPU出ないかなぁ+搭載PC発売されないかなぁ、と思ってたのですが先日やっと登場しましたね。AMDらしくラインアップはクアッドコアにトリプルコア・デュアルコアのPhenomIIとデュアルコアのTurionII・AthlonIIにSempronの名称変更なのかシングルコアのVシリーズとなっています。他に超薄型向けのほうも新しいCPUが発表されていますが、こちらは従来通りデュアルコア止まりとなっています。まぁCULVもデュアルコア止まりなので特に見劣りはしませんね。で、組み合わされるチップセットはAMD M880Gとのことですがコレは旧来のフルサイズノートPC向けVISIONでも採用されていたので、もしかするとコレにPhenomIIを乗せてクアッドコア化できるんじゃ・・・とか思ったりしてますよ。問題はソケットの形状や電圧・信号などの互換性とメモリコントローラの対応する規格・そして熱量ですが。まぁAMDもノート用クアッドコアCPUを出したことで、国内メーカーもそれなりに搭載マシンを出してくると思うのでそこが楽しみですね。ちなみにAMDのCPUには我が家で初めて購入したPCのK6-2 350MHzからお世話になっているわけですが、自作を含めず今まで何台くらいAMD CPUを搭載したマシンを買ってたんだろうなぁと覚えている分をすべてリストアップしてみると■富士通 FMV-DESKPOWER ME/355(AMD K6-2 350MHz搭載)■富士通 FMV-DESKPOWER ME5/555E(AMD K6-2 550MHz搭載)■富士通 FMV-BIBLO NE5/55RK(AMD K6-2+ 550MHz搭載)■SONY VAIO RX PCV-RX52(AMD Athlon 1GHz搭載)■日立 Prius Deck 530B(AMD Duron 1GHz搭載)■NEC VALUESTAR L VL500/3D(AMD Duron 1.1GHz搭載)■日立 Prius Deck 770C(AMD AthlonXP 1600+ 1.4GHz搭載)■NEC VALUESTAR G タイプA VG16ND/7(AMD Athlon XP 1600+ 1.4GHz搭載)■富士通 FMV-DESKPOWER C70HV(AMD Athlon 64 3000+ 1.8GHz搭載)■NEC ValueOne MT MT100/2D1W(AMD Sempron 3000+ 1.8GHz搭載)■SOTEC PC STATION PT831(AMD Athlon 64 3000+ 1.8GHz搭載)■NEC VALUESTAR N VN500/JG(AMD Mobile Sempron 3400+ 1.8GHz搭載)■NEC LaVie L LL560/LG6RD(AMD Mobile Sempron 3600+ 2.0GHz搭載)■NEC LaVie L LL550/RG(AMD Athlon X2 Mobile QL-60 1.9GHz搭載)■NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB(AMD Athlon X2 Mobile QL-62 2.0GHz搭載)■富士通 FMV-TEO TEO/A70D(AMD Turion X2 RM-70 2.0GHz搭載)・・・自作始める前からかなりのAMD党だったようです(ぉ
May 14, 2010
コメント(0)
![]()
天気予報の曇りって何だったの?と思うほどに一日快晴だった木曜日。そろそろ週末ですねぇ。GW明けの週が早々に終わったおかげでもう週休か、という感じがします。気温は晴天の割にちょいと肌寒く、体感温度は3月上旬並みだったかと。ここから1週間は雨が降らないようなので、外でいろいろやるなら今のうちですねぇ。ふと考えてみるといろいろと梅雨に入る前にやっておきたいことはあるわけですし。そろそろスカパー!アンテナから垂れてる同軸ケーブルを這わせ直すなり、天井から通すなり考えたいところです。台風とか来ると同軸ケーブルがもの凄くなびいて切れそうになりますからね。他にも庭にあるものの一部を移動予定とか色々ありますが、週休を有効活用してやるべきですかね。特に今週の週休は出かける予定が無いので、いろいろと予定を立てておく方向で。・・・しかしその予定が全て実行に移されるかというと(ryそんなこんなで今日の徒然、パソコン改造記ですが最近はDIY系ブログのネタも多かれ少なかれ取り込んでますね。老朽化したところは直したくなるので仕方ないです(w・リビングの子機用にポチってあった社外充電池、到着しますた充電池を交換することになった経緯については先日の日記で十分に書いたと思うので割愛、ポチってあった社外充電池が本日到着しました。ブツはロワのRW-180、■●定形外送料無料●新品S10.S10W.S15.S15W.CF-CL10.CL11.CL12.CL13のHBT500電池【ロワ】ロワの充電池らしくバッテリケースに入った状態でメール便の封筒にエアキャップ梱包されて送られてきました。まぁ子機の充電池なんて外して保管することはないと思いますけどね。コネクタが固いとかケーブルが短いとか、あまり良くない評価も聞いていたのですがケースを開けてみるとごく普通の充電池が入ってました。ケーブルも大して短くないようですし、形状も見た感じ純正とそれほど変わらない気がしました。早速交換作業ですが、まず子機の裏蓋を押しながら下ろして外し充電池のコネクタを子機から抜いて充電池を取り外します。逆の手順で新しい充電池を取り付けてケーブルのコネクタを子機に接続し蓋を閉じれば交換作業は終了です。交換後ですが、コネクタに付いては特に固いこともなくすんなりはまりました。充電池の形状がちょっと大きめなのか、押し込まないと充電池の収納部に収まりにくいですね。ケーブルがちょっと余るので、フックの部分に押し込んで蓋を閉じる際に引っかからないようにします。元々ある程度充電されていたのか、交換してすぐに使用できるようになっていました。これなら充電完了を延々と待たなくてもいいですねー。さて充電池の交換後ですが、容量が標準のものより200mAh多くなったので長時間通話できるようになったっぽいです。フル充電で長時間通話したことがないのでまだ分かりませんが。そして心なしか液晶表示のコントラストが濃くなった気がします。この子機だと液晶のコントラスト調整ができないので、特に設定差ということでもないようでやはり前の充電池はへたってたということでしょうね。そりゃ定格寿命の2年を大幅に超えて使ってましたし。通話や設定の保存も特に問題無く、これで普通に使えるようになりました。やはり子機の充電池は定期的に交換した方がいいですね。ちなみに自室の子機、標準ではニカド充電池が使われていますが試しに外したニッケル水素充電池を付けてみたところ普通に使えました。ニカド充電池と互換性があるというのは間違いではないみたいです。そしてロワのバッテリに貼ってあるシール、どうもELPAの充電池のシールとデザインがかなり似通っているのですがOEMか何かなんですかね。型番の付け方も末尾の数字が対応機種が同じものだと一緒ですし。・【ステンレス】なかなか古くなったポストの補修部品を発注してみた【頑丈】#これの真ん中、植木に埋もれているのが我が家の80年代に付けたポストです(ぉ建て売りで家を買って入居する際に付けたらしい我が家のポストですが、数年前(と言っても小中学生の頃だったと思いますが)から■投入口のバネが折れてて台風の時などガンガン開いて郵便物が濡れまくる■樹脂製の取り出し口蓋が割れて黄ばんでいて見た目が非常に悪いという状態になってて一時は父親が新しいポストでも買うかと言ってたのですが、いつの間にか立ち消えになって今にいたってます。まぁステンレス製ということで箱自体は年月が経っても全く老朽化することなく、郵便物を受け取るという基本的な部分では役割を果たしていたので状態の悪さはあまり気にしていなかったのですが、エクステリアのリフォームを行った友人宅に新たに設置されてたポストがウチのとまんま一緒で取り出し口蓋がかなり綺麗だったので、まだ現行で売られてるのかな?と思いつつもしや補修部品を入手できるのでは・・・と。そんな流れで真相を確認すべく昨日ふとパナソニック電工のサイトを見てみると■【送料無料】パナソニック電工 サインポスト アメリカン(単品) CT2110 郵便ポスト案の定サインポストのアメリカンとして普通にラインアップにありました。価格的には設置用ポール込みのフルセットで15k円くらいするみたいですね。ステンレス製なので妥当な価格かと。それはともかく筐体は大丈夫なので蓋類を補修部品として入手できるかという話、パナソニック電工の手入れ方法のところを見ると取り出し口蓋の交換方法が載ってたのでこれはいける!とメールで問い合わせてみました。すると翌日メールに部品の価格表と展開図が添付されて送られてきましたよ。家電の部品なら量販店で取り寄せられますが、建材の部品はどうやって取り寄せるのかなぁと思っていたところ直営のWebショップがありそこから注文できるとのこと。早速価格表の品番で発注してみました。取り出し口蓋のセットが900円ほどで投入口蓋のセットが700円ほど、送料が525円と2k円を超えましたがそれでリフレッシュできるなら安いものですね。・・・勢いで注文したものの、形から適当に品番を割り出したのでもしかすると合わないんじゃないか?という一抹の不安もありますが、まーあの形で微妙に違うのを出したりするわけないよなぁと楽観視してますよ。とりあえず週末に着くようなので、20年ぶりに元の形に戻りそうですね@ポスト。20年超後でも補修部品がが普通に買える松下電工のポストで良かったですw
May 13, 2010
コメント(0)
![]()
昨日から引き続き雨の降り続く水曜日、それはもう(ry という位に雨。・・・かどうかは微妙なところでそれほど強くは降ってませんでしたね。それに途中から風が強くなってきて雨も止み曇り、午後には晴れてましたし。一日でころころ天気が変わってました。5月にしては不安定な天気です。GW中8割方晴天だったのが今更になって崩れ始めた感じかと。夕方には風も止んで明日は晴れる・・・かと思ったのですが天気予報だと曇り、不安定な天気はまだ続く模様で。ちなみに雨がずっと降ってますが車が綺麗になるわけでもなく、やる気が起きずすっぽかしてたマイカーは相変わらず高速でへばりついた虫の死骸がそのままです。早く何とかしないと取れにくいだけではなく、塗膜にダメージが(ry なんで早く来い来い土曜日ーということで。しかし洗車してまだ1ヶ月も経たないので面倒というと面倒です。流石にコーティング剤でも虫の死骸は取れませんからねぇ。車庫にケルヒャーでも設置しておいてまめに洗車できるようになってると(゚д゚)ウマーではあります。夜には使えないうるささですがw蛇足が長引いてきたのでこれくらいにして今日の徒然。と言っても昨日みたいに何か届いたわけでもないので、特に取り上げることもないんですけどね。・忘れかけてたリビングのファクス子機の充電池交換、発注はしてます定格寿命の2年はとうに越えている、リビングで使用しているファクスの子機の充電池ですが最近になって通話が数秒で切れたり設定が初期化されたりという症状が頻発してきたのは先日の記事通り。予定ではGWのアキバ行きで見繕ってくる予定だったのですが、他のIYH!に気を取られてて気づいたときにはもう家に着いていた・・・ので仕方なく地元の電気店かネットで購入することにしました。・・・と決めたのはいいものの、ネタやらいろいろで忙しくやってたらすでに数日経ちこのままだと忘却の彼方へと葬り去られ充電池が完全脂肪して子機使用不可フラグが立ちそうだったので、やっと発注したのが昨日。丁度楽天のアフィ分ポインヨで全額まかなえる位たまってたので、楽天のショップでポチることにしていろいろ見て回りました。子機のバッテリは純正の他にPanasonicやELPAなどが出している互換品があり、純正は取り寄せるために時間がかかるのと価格もやはり高め(でも数百円差)なのでここは互換品を使うかな、とその中で送料を考慮した価格が一番安かった■●定形外送料無料●新品S10.S10W.S15.S15W.CF-CL10.CL11.CL12.CL13のHBT500電池【ロワ】社外充電池でおなじみロワでポチっと。レビューを見ていると配線が短いとかコネクタが固いとか書いてありましたが、とりあえず使えれば問題ないです。それに標準の充電池に比べると容量が200mAh多いので、以前より通話可能時間が長くなるのもよさげです。まー家の電話でそれほど長時間話す機会もないんですけどね。配達はメール便なのでちょいと時間がかかるかと。メール便でもクロネコの速達は結構速いので重宝してますが、通常便だと普通郵便より遅かったりするのが微妙です。メール便対応してくれるところは速達にも対応してくれるとありがたいですよねぇ。とりあえず明日明後日には届くと思うので、交換すればしばらく安泰ですねー。
May 12, 2010
コメント(0)

そろそろ梅雨か・・・?と思うほどに時間帯によっては雨量が酷かった火曜日。雨が止んでいる時間帯でも空は暗めでぱっとしない様子、GW明けの憂鬱な気分に拍車をかけている感じでしたねぇ。先週の連休明けは晴れてて、天気予報のGW中だけ晴天というのは外れだったのかなぁと思ってましたが人によっては日曜日までGWだったとも聞きますし、それを勘案すると月曜から天候不良というのは予報通りだったという気もするわけで。どちらにしろ雨にやる気を削がれるのは紛れもない事実なので(!)さっさと止んでほしいところですが、これまた予報によると明日の降水確率はかなり高め。最低でも明日は辛抱する必要がありそうです。あまり豪雨とか厚い雲が来ると衛星放送の受信に支障が出るのでやめて欲しいんですけどね。車の運転も然り。何はともあれ今日の徒然、一般的な大きさの液晶テレビをPCのディスプレイとして使う場合に必要になるブツが到着。・MicrosoftのテレビPC向けワイヤレスキーボードセット到着標準のワイヤレスキーボードが欠品していてUSBキーボードで不自由ながら使用していた富士通のテレビPC、FMV-TEO TEO/A70Dですが標準のワイヤレスキーボードを取り寄せると万単位の出費になるようだったので、一般的なPC向けのポインティングデバイス付きワイヤレスキーボードを買おうと思いいろいろ探していたのですが大半が高価かちゃっちい感じでなかなか希望にあった製品が見つからなかったんですよね。そんな中某所で安売りしていたコレ、逃したらもう新品10k円以下じゃ買えないだろーなと思い取り急ぎIYH!ったのですが早々に発送されて本日到着しますた。ブツはMSのWireless Entertainment Desktop 7000で、機能的には■ワイヤレスにはBluetoothを使用■充電式レーザーコードレスマウス付属■Windows Media Center操作に対応■ファンクションキー回りはタッチセンサーを使用のような感じになります。伊達に高額商品じゃないですねぇ。まぁこういう用途だとマウスは重要でないので、ノート用マウスを付属させるとかマウスはもっと安いものでも良かったのですが。フルサイズだと邪魔ですし、それよりもまず高杉ですし。とりあえず開封、箱がいくつかに分かれてて全部出すのが面倒でしたが全体像はこんな感じ。一般的なキーボードに比べるとやたら近未来的なデザインです。持ち運びやすいように薄型でキーボードスタンドは付いていません。テンキーがないので常用には向いていない気がしますが、テレビPCで使う分にはそれほどキーボードは使わないのでそれほど問題ないかと。キータッチはノートPCのような感じで打鍵音も静か、個人的には好みです。薄型キーボードで一般的なキーボードと同様のタッチだったらびっくりですけどね。タッチはいいのですが問題は配列、スペースキーの位置が以前LogicoolのS510でも気になった通り左側寄りみたいで、やたらと無変換キーと押し間違います。大半のPCのキーボードはスペースキーが中央にあるので、それに慣れているとちょいと使いにくい気がします。これも慣れなんでしょうかね。S510の時はメインではなくサブだったので手放すまでなじめませんでしたが(wWindowsキーが手前の青いボタンというのもWindowsキーを使ったショートカットには不向きですね。この辺りは完全にデザイン優先という感じに見えます。薄型なので軽いかと思えば単3電池を4本も積んでいるのでそれほどではないです。しかも電池カバーがネジで固定するタイプなのですぐ交換できず、充電式でもないのでこれは不便かと。こまめに電源切ってやればそれほど交換頻度は高くならないのかもしれませんが。充電できる上位機種の名残なんでしょうかね。マウスについてはスタンドに乗せると充電できる、という位で他は特に特徴もない多ボタンのチルトホイール付きレーザーコードレスマウスです。フルサイズなので持ちやすいですが、置いておくときには邪魔です。フルサイズの割に電池は充電池1本、省電力なのか単に重さ軽減のためなのか。BluetoothレシーバーはUSBメモリのようなスティックタイプです。ランプが付いているので目立ちます。ついでにこういうところのUSBポートに繋ぐと、ペアリング用の上のボタンが押せません。場所は考えた方がいいです。出荷時にキーボードとマウスはペアリングしてあるので、繋げばすぐ使えるのは便利ですね。・・・ここでは邪魔なので背面のUSBポートに繋いだ方が良さそうです。今回コレを購入した一番の理由、キーボードに搭載されているポインティングデバイス。右側がタッチパッドの役割をしており左側が左右クリックボタンになっています。右側はタップでクリックもできますが、感度はノートPCのタッチパッドに劣る気がしますね。スクロールについては右側の上のスイッチを切り替えるとボタンを押して水平・垂直スクロールできるようになります。切り替えに手間がかかるので、これならカーソルキーでスクロールさせた方が速そうです。前のMSのキーボードにあったスクロールホイールをそのまま付ければ良かったと思うのですが・・・。チルトはあっても無くてもとりあえずは垂直スクロールさえできれば問題ないですから。まぁいろいろと不便なところはありますが、やはりこれがあるとテレビPCの操作は楽ですね。マウスだとマウス操作できるテーブルから操作しないといけませんし。さて実際の使用風景ですがこんな感じになります。特に問題なく操作できますし、ケーブルが無くなったのでかなり使いやすくなりました。やっぱりワイヤレスキーボードは(・∀・)イイ!!ですね。あとは使ってみてどれくらいで電池が切れるか確かめる必要がありそうで、場合によっては充電池の導入も考えた方が良さそうです。
May 11, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /完全に連休も連休明けの週休も終わって五月病はピークとなりそうな10日の月曜日、天候は拍車をかけるように晴れのち曇り。朝のうちはそこそこ晴れていましたが、長くは持たず昼過ぎには厚めの雲が空を覆い尽くしてて雨こそ降らなかったもののイマイチ芳しくない天気でしたね。気温は若干肌寒いかな、という程度でそれほど低くはなかったんですけどね。・・・いや、Vistaのサイドバーがジェットの天気だと気温も10℃台とかで寒そうだったんですが実際は(ry という感じで。まぁ雨が降らなかっただけマシなのでしょうが、マイカーを洗車するタイミングを逃し放置している身としては適度な雨である程度綺麗になって欲しいというのが(ry明日明後日は曇り止まりではなく雨も降りそうなので、明日はうっへりですかねぇ。何はともあれ平日につきこれと言って目立ったこともなかった今日の徒然、ここ最近の記事の傾向通りに温存してたネタを小出しにして埋めますよ(ぉ・役者が揃ったので玄関のドアホンと電話機を連動させてみた#実際には日曜日に作業してるんですけどねここ最近調子が悪く、鳴りこぼしも多かった築20年の我が家に装備されていたアイホンの乾電池式ドアホン。玄関子機は早々と故障したので現行デミトーク用の子機に交換し、それが確か小学生~中学生の頃だったので結構持ってた感じですが流石に今時電池式は交換の手間も面倒ですし、かといって通常のドアホンを今更買う気もなくテレビドアホンは予算オーバーだったので、中古を除いて一番安く済む現在使用中のドアホン対応のファクスを利用しようと思い、手始めにターミナルボックスを買ってみたわけですが。そして今日それっぽい玄関子機も到着したので早速入れ替えてみましたよ。ちなみに玄関子機、アイホンだと電灯線式用子機のIF-DA他が対応となっていましたが今回チョイスしたのはデッドストックで安売りしていたセキュリティドアホン用警報表示付タイプで、形状は殆ど変わらないQF-DK。IF-DAの半額くらいで買えましたが、ターミナルボックスでちゃんと使えるのかどうかが気になるところで。早速取り付け作業、まず屋内側は単純に今までのドアホン親機を取り外して配線をターミナルボックスの「ドアホン2」端子へ接続。「ドアホン1」はカメラ付きドアホン専用のようで、こちらに接続するとファクスが反応しません。面倒な構成ですねぇ。電源の取り回しなども考慮して設置場所を決めて壁に掛けておくなり台に置いておきます。屋内側の作業はこれくらいでさっくり完了、玄関側ですがまずこれが今まで使用していたデミトーク用の玄関子機。元々は青っぽいグレーにアイボリーのボタンというもっと古めかしいデザインの子機でしたが、前述の通り故障につき途中でこれに入れ変わって特に古くささを感じないモダンな感じになってます。取り外しは中央下のネジを緩めて下からガバっと引き上げると子機が外れます。子機が外れたら裏面のネジ式ターミナルからドアホン線を緩めて外して取り外しは完了。次に新しい玄関子機を取り付けます。しかしこれら玄関子機、色は違えど取り付け枠の形状は瓜二つですねぇ。登場した時期が似たようなものだったからでしょうか。色違いを気にしなければ配線を繋ぎ直してそのまま取り付けて使えそうです。まぁ色違いは嫌ですし古い枠を使い回す理由は他にありませんので、もちろん新しい枠に交換。そして玄関子機の裏側のターミナルと壁から出ているドアホン線を接続。警報表示付子機のピンアサインについては知りませんでしたが、3番目のターミナルが多分それ用なので放置して今まで通りに1番と2番にを繋げばいいんじゃないかなと接続しました。最後に子機を枠にはめ込んで下のネジを締めれば交換作業は完了。色がダークブラウンになったので微妙に見た目が変わりました。最後に屋内側でターミナルボックスの電源を接続すると使用できるようになります。ちゃんと玄関子機の位置表示灯も点灯していました。ピンアサインは合ってたようで。さて動作確認、玄関子機の呼び出しボタンを押すと玄関子機のスピーカーから「ピンポン」音が2回鳴ります。屋内側はファクスに「ドアホン着信 1」と表示され「ピンポン」音が1回鳴ります。今までのドアホンよりもちょっと頼りない音です。電子音ですからまぁ仕方ないと言えば仕方ないような。そして子機の方は「ドアホン:1」と表示され「ピロピロ」音が連続して2回ほど鳴ります。こっちは結構五月蠅いので気づきやすいかと思います。最後に通話の確認ですが、ファクスの子機を持って玄関に行って玄関子機の呼び出しボタンを押し、子機で受けましたが・・・なんか全然声が通じませんよ?(ぉどちらかというと音声がループしているような感じで、玄関子機で喋ると玄関子機のスピーカーから声が戻ってきますしファクス子機で喋ると子機の受話口から声が戻ってきます。一方通行にすらならない感じです。親機で受けても同じでした。これでは単なるチャイムにしかなりませんねぇ。配線を短くして確認してみたものの変化はなく、考えられる原因は■やっぱり警報表示付玄関子機だと合わない■NTT向けのでんえもん715LCとSHARPのfappy UX-W55CLではドアホン回りが違う■デミトーク子機を試しに繋いだときにターミナルボックスが故障した■ターミナルボックスの初期不良?という部分ですが、どこから手を付けるべきか迷いますねぇ。やっぱりちゃんと動作確認できている組み合わせにしないと、いざ動作しないときが大変ですよね('A`)まぁ基本的な呼び出しには問題ないのでターミナルボックスが故障しているとは考えにくいですし、安めに対応できる玄関子機の入れ替えから試してみる予定ですがなんか泥沼にはまっていきそうな悪寒。そんなわけでウチのドアホンは現在通話できないので気を利かせて喋ろうとしないようお願いします>来客者さん(w
May 10, 2010
コメント(0)

週休も早々に終わり、と言うか1日しかないので早々に終わるのは当たり前だの(ryですがそれはさておき9日日曜日。天候はGW時並みの晴天になかなか安定した気温、でもこの天気は普通4月中旬くらいだったような・・・とか思いつつ /) ///) /,.=゙ ''"/ / i f ,.r='"-‐' つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /で適当に端折っておきます。しかし昼間の空、こんな雲の形で地震か何か起きるのかなーと思ってたら案の定。12時前の南の方角の写真ですが、まぁ実際揺れてたのは東京近郊とかインドネシアのほうなんですけどね。何はともあれ、いい天気すぎてやる気が起きずアニメ消化したりぼけーっと過ごしちゃった気がします。勿体ないですね(wそんなこんなで今日の徒然、よく考えてみるとアキバで仕入れてきたネタもそれほど多くはなかったので小出しで対応してます。うーん、何という節約術(ぉ・ソビエトロシアでは、グラボがPCを搭載する!変な倒置法はさておき、GWのアキバで購入してきた2枚のグラボのうち2枚目となるのがコレ。今となっては懐かしい部類に入る、ATIのRadeon X1600 Proを搭載したSAPPHIREのX1600 PRO HDMIです。グラフィックメモリはGDDR3で256MB搭載しており、なんと言ってもロープロファイル対応でHDMI出力があるのがポイントです。当時の新品価格は2万円台だったみたいですが、エプソンダイレクトプラザのワゴンセールでGW特価にて新品1,000円だったのでこれは買うしかないなと。行った時@4日は在庫がそこそこ一杯ありましたが、今日までのセールで在庫は捌けたんでしょうかね。完全にデッドストックだと思いますが。ちなみにコレは同社省スペースデスクトップPCのEndeavor MR3100のBTO用に用意されていたもののようでした。この頃はチップセットがIntel G965 ExpressでCore2 Duoが出てすぐくらいでしたねぇ。概ね3~4年前となりますが、この辺の進歩は早いなぁとしみじみしますよ。さてグラボの解説はこれくらいにしておいて、これだけ前のグラボをどのマシンに使用するのかというと我が家のデスクトップマシンで唯一グラボを搭載していなかった、IBM ThinkCentre E50 Small Desktop改。マザーボードを取っ替えているのでPCI-Eなグラボも使えるようになってますが、チップセット内蔵グラフィックのRadeon X1250もそれなりに速いですしメインメモリ共有ですがメモリも4GB積んでて32bitOSで認識できない領域を使用していたので特に要らなかったんですけどね。それでもX1250とX1600は雲泥の差、と某性能比較サイトで見たのでちょいと付けてみるかなと。早速開封して付属品を確認、HDMI出力が付き始めた初期のグラボのためか、HDMIケーブルが付属しており他にもHDMI-DVI変換アダプタが入っててこれだけでも1,000円の価値はありそうです。あとはロープロ用の金具やS/PDIF入力をマザーボードのピンヘッダから取るケーブルも付属しており、ワゴンセール品でしたが中身は完全に新品でしたねぇ。取り付ける前に金具を通常のものからロープロ用に交換します。こうなりました。ディスプレイ出力がDVIとHDMIだとデジタルでデュアルディスプレイも行えるのですが、価格を考えれば文句は言えませんね。HDMI出力に音声を混ぜる際に使用するS/PDIF入力ですが、今回はピンヘッダ用にケーブルに入れ替えています。・・・が、abit Fatal1ty F-I90HDにはS/PDIFのピンヘッダが無いことが判明。そりゃ標準でHDMI出力付いてますからねぇ。オーディオコーデックが蟹のALC888Aでそれなりに高機能なものですが、S/PDIF出力は角形光デジタルタイプだったのでこれに付属している同軸デジタルタイプにはコンバーターを使わないと繋がりません。めんどくさいので今回はHDMIに音声を混ぜるのは諦めて、DVIとして扱うことにしました。まー釈然としないのでそのうちロープロでフロントオーディオ対応でピンヘッダもあるサウンドボードでも追加しますか。取り付けについては特にこれと言って必要なことは無くスペースもグラボを付けられるくらいは空いてて、ボードの高さも金具の高さで収まってたので問題無く取り付けられました。昔はロープロ対応のボードでも金具の高さをはみ出してケース内に収まらないものがありましたが、あれはケースがスリムすぎるのも問題でしたし(wあれは確かIBM Aptiva 2197のケースあたりの話でしたかね。取り付け作業も済んだところで起動、Radeon HD以前のGPUのサポートが切られる前のCatalyst9.3が入ってたのでそのままドライバも当たり使用可能に。ロープロタイプのグラボに付いているファンは基本的に五月蠅いものが多いですが、これは起動時数秒五月蠅いくらいで他はそこそこ静かです。鯖機にもぴったり・・・ですが鯖にグラボなんて(ry軽くタイムリープぶーとべんちで性能を比較、設定は1280x960のフルスクリーンで効果はHDRだけ切り雨強にてまずグラボ搭載前のRadeon X1250ですが負荷が高いのでそれほど奮わない結果。効果を落としたりするとチップセット内蔵グラフィックと思えないスコアになりますが、まぁこんなものでしょうね。次に搭載後、Radeon X1600 Proの場合ですが・・・うーん、さっきのスコアに毛が生えたくらいですねぇ。それでも1,000円のグラボとしては優秀でしょうが。Vistaのエクスペリエンス インデックスのサブスコアもビデオとゲームの値が5を超えるみたいなので、その点はX1250よりも上かと。ちなみにこの頃からもう採用されている動画再生支援「AVIVO」ですがもちろんちゃんと効いてるみたいです。左がメインマシンのRadeon HD 5670で右が鯖(?)のRadeon X1600 Pro、どっちもハーフHDサイズのDivX動画をWMPで再生してますがCPU使用率は10%程度で涼しい顔です。まーX1600じゃなくてX1250でも対応してたんでそれほど変わりはないんですけど(wとまぁ1,000円だった事を考えるとだいぶ得だった気がする今回のグラボ。SOTECやLenovo・各種海外メーカーマシンなどでPCI-Eがついているもののグラボは搭載せずチップセット内蔵グラフィックを使っている人におすすめです。・・・と言っても今日でセール終わりなんで買おうにも買えない、もしくは在庫捌けてる可能性もありますけどね。次はRadeon HDがデッドストックになる頃にでも買いましょう(w・ポインティングデバイス付きワイヤレスキーボードを探して三千里(ぇというのはテレビPCな富士通FMV-TEO TEO/A70Dに付属のワイヤレスキーボードが欠品しており、かといって手軽にUSBキーボードを繋ぐといいところまで離れて操作できずマウスもテレビに向かって操作するのが邪魔くさかったため。メーカーからキーボードを取り寄せると20k円くらいするみたいで、かつ後で他のマシンに使い回せないのでそれなら汎用的なキーボードのほうがいいよなと思いMSのWirelessEntertainment Desktop 7000をIYH!ってみました。難点はなんと言っても値段の高さ、最近のワイヤレスキーボードとマウスのセットでこんな高いのはよっぽどのモデルですからね。おまけに変則的な配列の評判がイマイチみたいで、あまり気は進まなかったのですが。かといって路地には同等のキーボードが無く(diNovoだと英語配列でドライバ当てるの面倒そう)他社のでもポインティングデバイス付きワイヤレスキーボードは殆ど無いので選択肢が限られまくりなんですけどね。もうちょっとテレビにPCを繋ぐ習慣が流行ってれば選択肢もそれなりにあったのでしょうが、今となってはどうしようもないですね。FMV-TEOの新型も出ないですし。テレビPCと言うとNECの9821CEREBとかテレビ付きだったのが懐かしいですw今日ポチったので明後日には着くかと思いますが、今度こそ今月は自重しないと懐事情が厳しそうなので(ry 自動車税なんかも来てますからねぇ。
May 9, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)GWにキャッキャウフフと遊んだ分お仕事風味な8日の土曜日、天候は晴れ。昨日が雨だったのでその流れで今日も天気が悪いのかなぁと思ってたら意外とGW中と似たような晴天に恵まれましたよ。気温はGWよりも低いですがむしろ過ごしやすいくらいで、おかげさまでまたもや春眠暁を(ry という状態に。そろそろ石油ファンヒーターもシーズンオフでいいかもしれませんね。まぁ梅雨時にたまに寒い日があるので、油断は禁物ですが。相変わらず近所のセルフスタンドのレギュラーガソリンは139円/Lをキープしてますねぇ。これ以上上がらないだけマシですが、やはり気になります。アキバに行くとき満タンにして帰って来るときは半分くらい残ってて、それでGW明けも乗ってますがまだ余裕がある感じですし少しでも安くなるとありがたいんですけどね。遠出をするとき以外は燃料計で最後の大きい1目盛りを切らないと給油する気になれない管理人です。車繋がりで高速乗ってきたマイカー、フロント部分がガラスからバンパーまで虫の死骸だらけですねぇ。まじまじ見るとそれはもう酷いもので。洗車から1週間程度ですが高速は汚れの付着まで高速になりますね。明日気が向けば(!)ちょっと前だけ洗うかもです。流石にフロントガラス見づらいですし。久々に車ネタが少々入った前書きはこれくらいにして今日の徒然。ネタの小出しやら雑感やら。・Panasonicの3枚刃シェーバー、らむだっしゅ!ES8119P北■【新品・送料無料!延長保証受付中】パナソニック ラムダッシュ ES8119Pラムダッシュ ES8119P型落ちで安かったのを買ったわけですが我が家にあるシェーバーの中では最新モデルとなるコレ、実際は自分が使っているES8259と同世代のES8119が2008年の社名変更によりNationalロゴからPanasonicロゴに変更されただけのモデルでスペック的にはそれほど新しいわけでもないんですよねー。ロゴ変えただけのモデルは他にも昨年購入した音波振動ハブラシのDoltzとか、ロゴ変更前のモデルですがドライヤーのイオニティとかも該当しますね。2008年頃の美容・理容・健康家電類はそういうモデルが結構多かった気がしますよ。うんちくはさておき軽く見てみるとES8259の時の箱に比べるとデザインは似たような感じですが厚みが半分くらいになってますね。どちらも全自動洗浄充電システムが付属するモデルなので特に箱のサイズは変わらないのかと思ってたら違いました。恐らくES8259はハードケースが付属しているため厚みが増えているんじゃないかなと。付属品類はハードケース以外大体同じで、機能的にも外刃の数が3枚に減ってるくらいで他は一緒っぽいです。デザインはES8119Pのほうがシルバーベースで、スイッチ付近はメッキ装飾がふんだんになされていて華やかですねー。ES8259はピアノブラックという感じでしたからね。逆に全自動洗浄充電システムはES8259がシルバーのタイプでES8119Pがメタリックブラックになってます。親の使っているリニアスムーサーのES8088なんかもメタリックブラックなので、ミドルクラスの全自動洗浄充電システムのカラーリングは大体一緒っぽい気がします。使う洗浄剤カートリッジはウチの3台でどれも一緒なので使い回せますが、めんどくさいので放っておきます(wとりあえず弟には1ヶ月に1度交換するように言ってありますが・・・。ちなみに天寿を全うされたシェーバー、よくよく聞いてみると掃除は数ヶ月に一度だったようでもしかするとそれのせいでモーターに負荷がかかって壊れたんじゃないか、と。今度はものぐさでも放り込んでボタンを押すだけの全自動なので、これでそういった心配は無くなりそうです。まー自分のES8259も2~3年経ちますが洗浄剤の購入と刃の買い換えで調子も良く問題無く使えてますからねー。それはともかく父のES8088、話によると2007年に使い始めてから一度も刃を交換したことがなかったみたいなので交換しないとやばそうですね(ぉ・GW最初に始めたガーデニング、なかなか順調です(w#これは一昨年のパンジーで全く関係ありませんが(ぉここ数年玄関先のプランター類に花が無くかなり寂しい感じだったので、今年は何か花を植えるべきだなぁとペチュニアを買ってきて空いてた大きめのボウル型プランターに植えたのが先週の話。久々の土いじりだったのでぐぐーる先生で下調べしつつ、元肥もちゃんと土に混ぜて植えてみたのですが、つぼみが付いてた苗を選んだので早々に花が咲いてまずは一安心。ですが10日に1度ほど液肥で追肥する必要があるとのことだったので、そういやハイポネックスの類買ってあったよなぁと探してみたのですが見あたらず結局ホームセンターまで買いに走ってしまいましたよ。ハイポネックスは800mlで598円だったのですが、ホームセンターの園芸特設コーナーでプライベートブランド商品のものは配合比が多少異なるものの1200mlで498円だったのでこっちをチョイスしましたよ。液肥コーナーを見たらハイポネックスでも配合比がプライベートブランドと同じもので800mlが498円だったので、それと比べても400mlくらいお得ですし。ペチュニアについてはもう少し植える予定もありますし、買った時の説明通りにプランターを覆い隠す規模まで育てるには液肥は必需かなと思ったので大きいに越したことはないですからねー。ちなみにプランター近辺を照らすようにつけてみたソーラーLEDガーデンライトですが、最近は充電がしっかりしているのか暗いときでもそこそこ明るく見えますね。あとは梅雨時の充電がどうなるのか気になります。日照時間が少なくなりますから。・すごく今更ですが最近はめっきり使用頻度が減った東芝のDAP、gigabeat V41と車載目的で使用頻度がかなり高いAppleのiPod touch 2G、並べて同じ曲を再生していると再生中画面のクオリティが全然違いますねー。iPodを持っていなかった頃はgigabeatでも普通に満足でしたが、持ってしまうとアルバムアートの表示ガタガタ杉とかリピートの設定を呼び出すのが結構面倒とか、他の機能使った後に曲再生に戻ると再生位置が頭に戻るとかいろいろと気になる点がごろごろ出てくるわけで。と言ってもあの価格でワンセグ受信に録再とかいろいろ付いてたことを考えるとそれほど悪い買い物では無かったと思いますが、やはりこの業界では音質とかクオリティを除いてiPodが一歩抜きんでているなぁと思わざるを得ないですね。ちなみにgigabeatのほうはワンセグ録再が出来る&REGZAで録ったワンセグ番組をSDにムーブして出先で見られる、と言うことで手放す気はさらさらないですよ?(w
May 8, 2010
コメント(0)
![]()
GW明けが木曜だったために早々とやってきた金曜日。天候は曇のち雨、見事なまでに予報通りの12時からぽつぽつと降り始め夕方まで途中何度か止みつつ降ってましたね。気温はGW前の寒さに戻るのか?と思っていたところそこまでは戻らないようで、寒くなる早朝や日没後も室温は20℃近辺をキープしてました。これなら寒さで風邪をひくことはないかと思われます。しかし雨量は結構あって梅雨もそれほど遠くないのかなと。沖縄はもう入ってますし、今年の天候は温暖化なのか寒冷化なのかどちらにしても変ですからねー。GWの遊び疲れが今更やってきたのか、日中はやたら音夢いですし色々な場面で疲れが溜まっているような体の重さを感じているところです。うーん、日頃の運動不足が顕著に症状に表れているような気がしますよ。うーん。何はともあれ今日の徒然、まだまだネタはあるので小出しにしていきませう。・交換に出していたノアの雷ガード、GW中に到着してます発熱・発火の恐れがあるとのことでリコールがかかっていたノアの雷ガード、交換するため1月末に送付し2月には製造が追いつかず4月下旬の発送となる旨の手紙が届いていて、随分時間がかかるんだなーと思ったのはさておき手紙の期日通りにGW中に交換品が届きました。交換品は定形外郵便にて送られてきており、中身は対策がなされた交換品と行き分の送料が切手で入っており、詫び状が添えられていました。時間はかかりましたがちゃんと交換されましたね。早速今まで外してあったリビングのエアコンのところに取り付けてみたのですが、いやーコレって前のよりLEDの輝度上がってませんか?LEDが正面に見えるように設置するとやたらまぶしいのですが。ちなみに交換前は特に落雷の被害に会ったことはなかったのですが、雷ガードのLEDが消灯していてホントに効いてるのかなぁと思ってましたが交換でちゃんとLEDが点灯するようになったので発火云々よりちゃんとガードされてるんだなーという安心感のほうが強いですね。もう1つは自室のテレビ周りでUPSに繋いでない機器のタップに使用。対応できる電流が1ランク低いサージプロテクタが余ってたのでこれでも良かったのですが、どうせなので届いた上位のほうを使用しています。エアコンなどで必要になったらそちらに回す方向で。とりあえず1月末に出して5月始めに戻ってきたので、今後交換に出す人は参考に。・・・と言ってもピークが過ぎればもっと早く戻ってくると思いますが。・アニメでちょいと面白かったのでアキバのとらのあなで1巻~7巻まで大人買いした「WORKING!!」のコミック。買おうと思い立ったのはなかなか足が疲れてきて友人も「そろそろ帰ろう?」と言い始めてきた15時過ぎ。秋淀の7階書店をぶらついてた時にふと見つけてこれはもう買うしかないじゃないか!と思ったのですがここで買ってもポイントや特典付かないよなー、と言うことで秋淀を離れてとらのあなまで行ったんですよねー。あそこはポイント貯まるの早いですし、兄は地元で買い物するとき普通に貯まるんでアキバで貯まる分を優先させました。GWらしく1階も2階も通路ですれ違えないほどの混み方でしたが、幸い目当てのブツは特設コーナーで平積みされてたので簡単に全冊手にとってレジへ向かうことができました。友人もあずまんが大王の3巻を買うとのことだったので一緒に乗せてレジへ、会計を済ませると袋に入れる際大量のおまけが。7巻購入特典のブックカバーやら「WORKING!!」購入特典のリーフレットやらガンガンのコミック購入特典のしおりやら一杯です。と言うかしおりは前も似たような時に沢山もらったような。レジで急にしおりはどれがいいか聞かれたので、細かい指定もせず8種類のここからここまで7枚と言ったらこうなりました。内訳は「はなまる幼稚園」とか「セキレイ」とか知ってる作品と知らない作品が半々くらいになってました。やっぱりアキバでコミックを買うなら特典が多いところで買いたいですねぇ。肝心のコミックのほうですが、作画が1巻と7巻でだいぶ違って7巻では結構安定してました。まーどのコミックでも1巻と後の巻では作画に違いが出る場合が多々あるのでそれほど気にするところでもないのでしょうが。アニメより過激(!)なので、気になる方はご購入をお勧めします(w しかし山田葵(偽名)がすげーです(ぉ・弟の電気シェーバーが天寿を全うされたので「新しいの買うべ」と言うことで機種選定のお手伝い、やっぱり手入れの楽なやつということになり全自動洗浄充電システム付きで前と同じ松下(Panasonic)ので前回はシステムスムーサーだったのが今度はランクアップしてラムダッシュの■【新品・送料無料!延長保証受付中】パナソニック ラムダッシュ ES8119Pラムダッシュ ES8119P3枚刃タイプ、ES8119Pにケテーイ。すでに発注済みで明日到着予定です。自分の使っている4枚刃タイプのES8259の4枚刃を3枚刃に変更したようなモデルで、液晶表示や全自動洗浄充電システムなどは大体一緒です。すでに型落ちみたいなので以前父親に父の日で送ったリニアスムーサーより安かったです。これで我が家の電気シェーバーはみんな全自動洗浄充電システム付きになりますねぇ。そして父親のリニアスムーサー、替刃買おうと量販店に行ったら無かったとか。そんなに古くないよなーと某密林で見ると普通に売ってたのでご購入をお勧めしておきました。いくらリニアでも刃が古ければ効果は発揮できませんからねぇ。自分のラムダッシュもリニアモーターですが、前の普通のモーターがついた電気シェーバーに比べると圧倒的に綺麗に剃れるのですが刃が古くなってくるとやはり剃れるものも剃れなくなってきますからねぇ。・・・あー、天寿を全うされたシェーバーですがACアダプタを繋いでもうんともすんとも言わないので結構クリティカルに壊れてるっぽいですね。アダプタを繋ぐと充電ランプは点きますがスイッチ入りませんから。交流なら使えてバッテリだと使えない、という感じならバッテリを変えて使えないこともなかったんですが、防水的な意味でやはり自分で弄ると漏電の可能性があるのでやめておきました。しかしこの全自動洗浄充電システム、邪魔ですが弟はどこに設置するのでしょうか(w
May 7, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 0 日いざ明けてみると短かったなぁとしみじみ、GWも終わり一気に現実へ引き戻される(w平日の木曜日。天候はGW明け直後に崩れると聞いていたのですが、そこまでGWと連動するか?と思ってたら意外と今日も晴天で気温は昨日より涼しいものの、むしろ昨日が暑かったため丁度(・∀・)イイ!!気温でかなり過ごしやすく感じられました。おかげで音夢けも4月のどの日より強かったんですけどね。そして五月病的な感じはまぁ多少はありましたがそれほど顕著なものではなかったです。週末になればそれなりに元に戻るかなと。あとは今月の天気がどんな感じで経過するのか気になるところです。そんなわけで今日の徒然・・・ですが、すっかり寝落ちで気がつくと朝だったので翌朝早々と書き始めてますよ。溜まっちゃうと捌くの大変ですから@ネタ・メインマシンのHDD不具合を解消&グラボを換装してみたパーツをちょこちょこ変えたり追加していって性能的にはもう殆ど手を加える必要が無くなったメインマシンですが、性能はいいものの先月辺りからHDDの不調に悩まされてたんですよねー。で、記事でも書いたとおりに2月に購入してきたSATA/SATA電源が一緒になったケーブルの接触不良の可能性が濃厚と判断したので、予定通り先日のアキバ行きで交換用のケーブルを買って来ました。ホントはSATA電源をダイレクトにL型SATA電源コネクタに変換するケーブルが欲しかったのですが、ツクモたんと祖父地図を見た分だとやっぱり無かったので変換+変換になりました。ケーブルが短めなので適当にたるませて接触不良、というのは多分大丈夫かと思います。これで4ピンペリフェラル用のプラグインケーブルを外せます。メインマシンにはこれだけで十分だったのですが、のりゅーさんがRadeon HD 5870なグラボを買っているのを見て、ウチの消費電力高杉&結構熱いRadeon HD 3850もどうにかしたいなー、と思いながらアキバを回っていると ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
May 6, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 1 日いよいよ2010年のGWも最終日、毎日普通の週休と違ったことを何かしらはやってたので意外と早いなぁと思いつつ惜しまれるこどもの日の5日水曜日。今日も解説の必要がない晴天、と言うかGW中で今日が最高気温のピークな感じがしますよ。Vistaのサイドバーガジェットの天気でも気温表示が27℃とか表示されてましたからね。ほぼ夏状態です。まぁ夏のけだるくなる暑さに比べるとまだまだ序の口、初夏の兆しですけどね。こう色々充実しているとGW明けの反動が・・・なんて思い始めるわけですが、これを書いている時点ですでに残り2時間切ってるのでどうしようもないです。まー昨日まで車で隣県やら都内やら飛び回ってたので今日はこれくらいまったりしててもいいかなと。あんまり書きすぎると下のネタと被ってくるのでこれくらいにしますよ。何はともあれ今日の徒然、ネタ自体は多量に仕入れてあるのでしばらく困らないのですが、優先順位を考えるとどう配置すべきか悩ましいです(w・GWの予定を決行中、5日目@のーびのび今年のGWは毎日出かけるとか人が来るとかで忙しかったので、今日は5/5:遊び疲れた分の休養という感じで出かけることなく家でまったりしてましたよ。と言うか車、どうしても高速を走るとフロント部分が虫の死骸だらけになって汚くなるのですがそれを洗おうと昨日は予定していたものの、なんか疲れてたのでスルーしちゃいました。どうせ明日雨ですしね。洗車してすぐ汚れると分かっていればイマイチやる気が起きません。さて今日は5日のこどもの日、2008年末に一応ファイナルとなっていたNHK-FMの「今日は一日 アニソン三昧」が帰ってきて放送されるので色々機材を準備して迎え撃ちすることに。リアルタイムで全部聴くには自室に縛り付けられますからねぇ。連休最終日くらいはフリーダムにいたいので録音にて対処することにして、今回利用したのは東芝のハイビジョンレコーダーVARDIA RD-X8とPioneerのDVD5.1chサラウンドシステム、HTZ-323DVのチューナー部分。屋根の上のVHFアンテナとチューナーは直結済みなので受信環境に抜かりはなく、HTZ-323DVはラジオの録音用にエフェクトのバイパスや音が途切れる操作を無効にできる録音モードが使えるのでこれを有効にしてあとはレコーダー側で手動にて外部入力の録画予約を入れるだけです。と言っても映像はないので映像のレートは最低のMN1.0にして音声は逆に最高のL-PCMにする必要がありますけどね。最初から最後までぶっ続けで録るのは連続録画時間の制限に引っかかるので、途中のニュースやら番組を抜くようにして4つの予約に分けました。しかし今更ですがRD-X8って背面の外部入力が1系統しかないんですねぇ。使ってた機種だとRD-XD72D以前は2系統あったのでスカパー!チューナーを繋いでいてももう1台分空いてたのですが、今回は空きがなかったのでしぶしぶ前面に接続。見た目が余りよろしくないです。時間になると録音がスタートしますので、あとは適宜聴くなりタイムスリップ機能で遡るなり楽しむだけです。録音し終わってからネットdeダビングでPCに移動してもいいですねー。しかし今回のアニソン三昧は初っぱなから「しゅわしゅわー」ですかwこれから日付が変わって1時くらいまで続くみたいなので、明日朝から仕事の人は無理せず寝ませう。というか自分は何かしらないと1時まで起きてられませんw他に今日やったことはドアホン親機の電池ボックスにテープ固定していたACアダプタ、剥がれかかって通電不良になってたので分解して内部にハンダで固定してみたり昨日の戦利品のチェックなどしてました。完全にGWの余韻が明日以降にも残りそうな気がしますねぇ。今週末の休みで何とか元に戻さないと(w・いつもながら罪作り(!)なT-ZONEのタイムセールで確保したコレですがMSIのATI Radeon HD 5670搭載で1GB GDDR5メモリとDVI+HDMI+DisplayPortを備えたグラボ、R5670-PMD1G。メインマシンで使用しているRadeon HD 3850がMicroATXケースでは窒息気味かつ消費電力が馬鹿にならない+ATI Streamにまだ対応していないということで性能は落とさず消費電力が落ちてATI Streamや3画面表示のEyefinityなどが使えるRadeon HD 5670なグラボにしてみました。3画面を諦めれば10k円ちょいからありますが、と言ってもこれとそれほど差が無かったので大は小を兼ねるということで機能やスペックが上のこれにしました。ロッキーのテーマが流れるタイムセール中の店内では冷静な判断が出来ず、かなりIYH!らしい買い方になったのですがいざ支払ってからそういやビデオメモリの規格ちゃんとGDDR5だったよな?と不安になって陳列棚を見に行くというのは(ry・・・で、取り付けて使ってますがkwsk書く時間が無くなってきたので続きは明日。結論から行くと期待通りのグラボで、流石HD x670シリーズだなと。弟のPCに付けてるHD 4670もなかなかのコストパフォーマンスですからねぇ。4670もまだ売ってて自分が使う分には十分なスペックではありますが、個人的にはオール5.9のVistaのWEIを死守したい気があったので5670にしてます。この点はちゃんとオール5.9のままなので、ハイミドルからミドルに買い換えたがっかり感も無くていい感じです。
May 5, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 2 日とまぁGWもつつがなく折り返して後半戦、みどりの日の火曜日。天候は文句の付け所のないほどの晴天、しかし気温上がり杉。汗がにじむほどで外を歩いているといつもより疲れる感じでしたからねぇ。この天気もGWが終わると糸冬 了するあたり空気読みまくりなのか、何かの嫌がらせなのか分かりませんが身構える必要がありそうで。ちなみに天候と気温は主に東京都内での話ですが(wそんなわけで完全に日記の更新タイミングが崩壊してて毎日更新だけが取り柄、な気がするウチのブログもGW特別営業状態です。というのは建前で本音は歩き疲れて運転し疲れで即日更新('A`)マンドクセだっただけですけどねー・GWの予定を決行中、4日目@アキバ#コトブキヤの前にでけえリラックマがいたのでパパラッチしますた(ぉ今年のGWのメインイベント(?)、毎年恒例行事になりかけてる5/4:友人とアキバ(・∀・)イイ!!ですが本日はお日柄も良く(ry と決行することができ(ry 何はともあれ予定通りに7時出発。友人と遠出する際の運転は順繰りにやってるので今回は自分の番、GWの最初に洗車したマイカーで行くことに。ナビの目的地にヨドバシAkibaを設定しETCにカードを突っ込んで出るわけですが、燃料計が半分じゃエコカーだけど心許ないので早朝でも開いてるセルフGSにて給油し、朝早かったのでコンビニで朝食を仕入れて常磐道を東京方面へ。ニュースで聞いてたとおりに朝の常磐道上りは走っている車の台数は多いものの渋滞はなく、いつも通り途中に友部サービスエリアで休憩がてら朝食を取ったりしましたがつつがなく常磐道は抜けられました。問題は料金所を抜けてすぐの首都高、料金所出たところで即渋滞ですからねぇ。以前都内走るのに抵抗があって加平あたりで下りてた時も混んでたので特に驚きはしませんでしたが。2月に行った時はやたら分岐だらけのランプで下ろされて大変な思いをしたので、ナビのルート設定で自動から距離優先にして今回参考にしながら走ってみましたが、以前とは違う堤通ランプから下りるルートになったので分岐の山もなく渋滞を抜けた後は高速バスで通ったことのある浅草近辺を通り楽々アキバ着。途中建設中のスカイツリーも見えましたよ。まーあの辺ですしね。到着が10時半でそこから活動開始、と言っても大きな商品を買いに来たわけでもないので、ヨドバシカメラマルチメディアAkibaの店内をまず見て回ることに。友人が夏にもレコーダーを買い換えたいとのことだったので、レコーダー売り場にて操作性が今使っているRD-XD71と同様でUSB HDDで容量不足と無縁になるRD-S1004Kをおすすめしてみたり(結構安くなってますね)、テレビ売り場で話題の3Dテレビの展示機を設置してあるグラス越しに見てみたり。アレって迫力あるのかなぁと思って見てみたのですが、単純に映っている像の輪郭が浮き出ているような感じでやっぱり映画館のスクリーンサイズじゃないとあまり感動しないなぁというのが正直な感想で。それより離れていたところに展示されてたCELL REGZAのほうがよっぽど魅力的でしたね。まー価格的には手の届かないところにあるものですが。他、展示機が出てたLED REGZAも見つつウチのZ9000も型落ちになったんだなぁとしみじみ。他にも珍しく白物家電類も見て回ってました。羽根のないダイソンの扇風機とかLED電球とかその他いろいろ、むしろ昼食までの時間をつぶすため(!)と言わんばかりに各フロア見て回ってましたねぇ。昼食はいつも通り8階レストラン街で、パスタ店とか和食店とかは結構回ってたので今回は適当にお好み焼き、それでなくても夏日だったんで熱い鉄板の前で汗だくになりつつ食べてました。やっぱり露天とかのお好み焼きとはひと味違いますねー。食事し終えると時間は12時、レストラン街は列が出来る店舗もあるほどに混みまくってましたがそれを尻目に店舗巡り開始。そこから16時過ぎまでいろいろと回っていろいろ買ってました。最後に毎度の事ながらヒである程度つぶやいてたらピーノさんがアキバに来てたのでヨドバシAkibaで会ってお話ししましたよ。その節はお世話になりました(w帰る時間が迫ってたのと友人も一緒だったのであまり長くはいられませんでしたけどねー。とりあえず富士通の一体型デスクトップのマルチタッチは面白いです(ぉ16時頃まで歩き回ってるとかなり足に来る感じでしたが、特に車を運転して帰るのには支障はなく今回はちゃんと近いランプから首都高に乗って常磐道経由で帰りました。今更ながらナビのヨドバシAkibaのランドマーク表示がかなりリアルで吹いたわけですが。気づくの遅すぎですね。首都高は東北道へ接続されているジャンクションまでかなり渋滞してましたけどね。常磐道は完全に上り方面が渋滞のキワミになってましたが、下りはすいすい通れました。夕食は混む前に友部サービスエリアで取って、家に着いたのが20時前。無事に帰ってこられました(wそんなわけで今日の戦利品ですが、■WORKING!! 1~7巻@虎(しおり多量+冊子+ブックカバーおまけ付き)■T10 LEDルームランプ x5 1個+x13 2個@秋月■SATA電源ケーブル周り@祖父地図■ATI Radeon X1600 Pro 256MB GDDR3 ロープロ@エプダイプラザで1,000円■ATI Radeon HD 5670 1GB GDDR5 Eyefinity対応@T-ZONE■音々のサクサクポンバシクッキー@ピーノさんから貰いますたと中々豊富。日々の鬱憤が完全に反映されちゃってますねぇ。そして買ってくる予定だった子機のバッテリをすっかり忘れていたという大罠。しばらくネタに困らずに済みそうですよ。次回のアキバ行きは夏ですかねー。今日の走行距離は406kmでしたとさ(w
May 4, 2010
コメント(6)

昨晩の更新をすっ飛ばしつつ今朝はやたらと早起きだったので今のうちに多少更新しときますよー。今日はこの後7時出発@マイカーで友人を乗せガソリンスタンドで給油と空気圧チェックしてから常磐道上り方面をぐんぐん南下、首都高を通りつつ休憩も入れるのでアキバへはおおむね10時~着となりそうです。・・・もちろん首都高の渋滞が軽微な場合ですが。午前中は下りのほうが混むかと思うので、まぁそれほど気にする必要もないかもしれませんけどね。後は夕方あたりまでいる予定です。今年に入って3度目のアキバ、例年よりハイペースかもですね。何はともあれ安全運転で行ってきますよー
May 4, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 3 日週休分の休日も終わりここからがGW本番、と連続する祝日の1日目となる憲法記念日の月曜日。相変わらずの晴天で気温も結構上がってましたねー。行楽日和というのはこういう日を言うんだなぁと道路の渋滞具合を見ながら思ったりするわけですが。しかしまぁGWだけこうも綺麗に晴れるとGW明けの天候がどうなるのかかなり不安になりますね。予報だと6日から早々に雨みたいですし。とりあえずは天気に恵まれる今年のGWは楽しんでおかないと損ですね。微妙に先月は色々あってストレスも溜まりがち、かつ友人の予定に合わせると4月中にどこか出かけることも出来ませんでしたから。そんなこんなで今日の徒然、更新タイミングずれ杉。取り急ぎアキバネタのほうを先に上げちゃってたので更新日が前後しまくってますよー。・GWの予定を決行中、3日目@バーローw#数年前最初に行った時に撮ったこの画像、使い回しにかなり便利w主にインドアな感じで過ぎたGW前半はさておき、後半まず始めは5/3:友人と隣県のシネコンへ行って映画鑑賞ということで、映画を観るならとりあえずここが最低条件(!)とお世話になっている茨城県にあるTOHOシネマズひたちなかにて、毎年この時期恒例の「劇場版名探偵コナン」を観てきましたよー。今年は14弾となる「天空の難破船」、今回はどちらかというと人が死ぬ系じゃなくて陰謀を阻止する系みたいで、もちろん公式サイトにある割引券はプリントアウトして持って行きましたよ。これも毎年の事ですからね。初回の上映が8時で、明らかに早朝に出発しないと間に合わないので次の回となる11時の上映を観るため友人のムラーノで9時に出発。・・・ですがGWじゃない通常の週休時の基準で所要時間を見積もってたのをふと思い出し、国道で行くつもりが高速に急遽変更になりました。高速もGWらしく常磐道の上り、それなりに走ってましたからねー。渋滞するほどではありませんでしたが、あからさまにETC割引の効く最後の大型連休らしい感じでした。と言うか朝早くからそんなに飛ばしてどこへ行くんだろー、という車も結構多かったのですが。HDDナビの指示通りに日立南太田インターチェンジで下りて一般道と合流・・・ですがここでもかなり渋滞。まともにすぐ合流できないほどでしたからね。信号が変わると列が詰まりまくるので、なかなか合流できない車もちらほらいました。混む道を抜けるとあとは海沿いの国道の方へと向かいそこからいつも通りのルートでしたが、週休時の混み具合はそれなりにあったので混んでるんだろうとは思ってましたがGWだとそれ以上に混みますね。東海村のあたりで全然列が動きません。この辺の国道が混む理由の一つに日立かみね公園がありますが、ここだと随分離れているのでどちらかというとニューポートひたちなかの隣にある国営ひたち海浜公園の方かこちらと同じくニューポートひたちなかのどちらか行きの車で混んでるみたいでした。しばらくすると4車線になるのでそこからはすいすい進み、何とか20分くらい前には到着したのですがいざ行かんと劇場内に進むとそこはもう人の嵐。主に子供連れが8割方という感じで混みまくってました。チケット販売の列もいつもの倍以上ありましたし、一応上映時間の表示板では空席ありになっていたもののこの子供の数じゃ騒がしくて集中できないんじゃね?と言うことになり次の13時の回を観ることにしてチケットを購入。それから隣接のジョイフル本田でいろいろと見て回ってました。どちらかというとジョイフル本田のほうより同じ敷地内にあるファッションクルーズのほうが混んでましたね。ジョイフルのほうは混んでるときだとすれ違うのも苦労する通路が結構空いてたので。昼食もフードコートで済ませつつ、友人はケルヒャーの延長ホースとか買いつつ時間になったので戻ると・・・さ っ き よ り 人 増 え て る っそれどころか駐車場、満員御礼のまま全く減る様子もなく混みっぱなしです。劇場も昼食時なためかこっちのスナック売り場は長蛇の列ですしグッズ販売のガラスケースやらゴミ箱をテーブル代わりにして軽食を取る家族もちらほら。そこはそう使うんじゃないんじゃ・・・と思うわけですが。そして子供連れが多い故か床にはバラバラと散らばって踏まれたポップコーンが所々、いつもよりも荒れてましたね。入場の際もチケット確認のところで何かと混乱が多く、GWくらいは要員の割り振り変えるなりやりかた変えるなりしたほうがいいよなーと思いました。何はともあれ上映されるスクリーンに向かい予約してた席に座り10分ほどで上映スタート。ネタバレになるかと思うので軽い感想ですが、やはり今回は爆破系結構少なかったかなぁと。難しい謎解きもそれほどなく濃さは昨年より薄い感じだったので、子供でも飽きにくく楽しめそうでした。個人的には物足りませんでしたが(ぉ上映が終わる頃にはもう16時、帰り道もやっぱりGW故の混みようで結局帰りも高速で帰ってきて着いたのが18時頃。ジョイフル本田で安いルームミラー型GPSレーダー探知機を買おうとしてた友人ですが、在庫が売り切れてたので市内のチラシが入ってたホームセンターに行くとこっちも売り切れで予約受付になってました。結局今日欲しかったみたいで他の店舗を見ても特価品は無く、閉店間近の自動後退で現行のセルスターASSURAをご購入に。予算を完全にオーバーしてましたが、microSDでデータ更新が出来る機種なので長い目で見ればそれほど悪くはないのかもしれません。夕飯は隣接のかっぱ寿司・・・というのはいつも通りなので解説はしません(wそんな感じで、それほどの店舗数回ったわけではないものの時間が結構かかったわけですがやっぱりホームセンター周りはいろいろ発見があって面白いですね。・・・なんか映画が二の次になっちゃってる気もしますけどね。
May 3, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 4 日ここまではだいぶ週休気分も入ってる気がするGW2日目、日曜日。天候は昨日同様の晴れ模様、予報通り順調な流れです。気温も高いのでなんか音夢くなりまくりです。桜は殆ど散って葉桜と化してますが、花壇の植物はこれからがピークなのでガーデニング的にはまだまだ綺麗ですねー。昨日植えたペチュニアも、買うときに早く咲きそうなやつということでつぼみ付いてるやつを2つ購入してきたのですが予想通り今日すでに咲いてました。しかしまだ葉がポットに入ってた頃の規模なんで、大きめのボール型プランターだとかなり寂しい感じですね。これがうたい文句通りに成長するのかどうか気になるところです。・・・10日に1度追肥しろって書いてありましたしねー。何はともあれ今日の徒然、春眠暁を覚えず・・・と言うか22時ですでに音夢くなるのはアルコールのせいか・・・と特に抵抗することなく寝ちゃってたので翌朝更新です。・・・隣県へ出かける前なんですけどね?・GWの予定を決行中、2日目#新車の頃が懐かしいアルヨ予定では5/2:弟を送迎(と言ってもそれほど遠くないですが)となってました。昨日とは違って規則正しく7時起床の8時出発、しかしGW中なんで道路も朝からやたら混んでますねぇ。コンビニも然り、ウチの団地の下のコンビニは高速のインターから一番近いセブンなんで混み方が尋常じゃないです。いつもはそれほど苦労せず駐車できるのですが、今日に限っては車が出るのを待たないと停められないという混雑っぷりで。学校の方も新学期になって早々の話ですし、位置的に非常に細い道を通らないと行けないので大変でした。5ナンバーサイズのコンパクトカーで良かったなぁと思うところで。まぁこういう日だけはマーチクラスの横幅の狭さと小回りのよさがうらやましくなるんですけどね。送ったらそのまま帰宅・・・ではなくちょいとロソーンに用があったので多少遠回りしつつ入りやすいところから行きましたが、こっちもセブンと負けず劣らず混みまくってました。8割方県外ナンバーでしたし、さっき交差点ですれ違った車じゃ・・・というのも。そして案の定トイレが混雑してましたねぇ。コンビニという性格を考えると仕方ないですが。次に9時開店のホームセンター、丁度開いて30分くらいの時に到着。鹿島街道なんかも県外ナンバーで非常に混雑してました。考えてみればこの道はアクアマリンふくしま方面なので混んで当然でしょうが。ここでちょいとお買い物@みんカラ参照のこと。朝早かったのでいつもは見かけない清掃員がうろうろしてましたねー。トイレもあまり長く入れないほどで。帰り道は自分が帰る方向と反対車線で住吉交差点あたりから長々と渋滞してました。これもアクアマリンふくしま方面ですからねぇ。毎年お盆やGW・年末年始の頃には恒例となった光景です。(・∀・)ニヤニヤしながらすいすいと反対車線を走ってたというのは(ry しかしいつも晴れた日には規制なんてされない常磐道、珍しく80km/h規制出てましたね。それほど混雑してたんでしょうか。帰宅してからはちょいと休憩してから昨日できなかった洗車をば。先ほどホームセンターで購入してきたハロゲンバルブの取り付けもちょいと行いつつ、まだ前回行ったコーティングが効いてたので軽めにシャンプー洗車で済ませました。いつもより手早く済んだところで今回は内装の掃除もしておきましたよ。晴れた日の洗車後のパールホワイトな車体は輝きがすごいですねー。これまた(・∀・)ニヤニヤな感じです。洗車が終わったところで片付けつつ、先日取り付けたソーラーライトのソーラーの位置がちょいと日陰で充電量が足りなさそうだったので、もう少し手前にオフセットしつつ昼飯取ったらもう迎えの時間だったのでまた出発。なかなか忙しいですねぇ。今度は完全に午後なんで道路の混雑っぷりもMAXみたいで、名前変わって展示物も多少変わった石炭化石館に続く道が混みすぎて信号が青に変わっても信号待ちの車がすべて通りきれないほどに。本線への合流もほぼ途切れなく車が来ているのでなかなか入れませんからねぇ。極めつけは石炭化石館の駐車場、ここ数年見たことがない満車+アルファな感じになってましたよ。宣伝効果すげーなと思いましたね。そこからもなかなか混んでて学校に着くまでいつもより時間がかかりました。帰りはそれほど混んでませんでしたけどねー。んで16時で今日の予定はすべて済んだのであとは「ささめきこと」とか録ってはあるもののしばらく見てなくて放置してあったアニメを自室で消化。それなりに有効活用できた気がするGWの2日目でしたね(w
May 2, 2010
コメント(0)

G W 終 了 ま で あ と 5 日ついにやってきた今年のGW、という感じに妙に晴れやかですがすがしい気分の土曜日。連休明けに待っている憂鬱感はもちろん完全にどこかへ追いやってますが、いやぁいつもの週休よりも過ごし方に力が入りますねぇ。何かしたくなる度ももちろん週休より上ですし。天候は昨日のような午後雨と言ったこともなく一日を通して晴れ、日没後は多少肌寒くなったもののそれでも冬のような寒さではなくやっと春だなぁと思うところで。・・・ホントはこんな天候は2~3週間前に来るべきなんですけどね。ちなみに5月です。サツキです。メイです。となりのトトロです(ぉそんなわけでBS11のAngel Beats!第3話もリアルタイム鑑賞し終わってホクホクしつつ今日の徒然。数十分レベルで昨日の話ですがこれは許容範囲でしょう(w・人柱で購入してみたSHARPのターミナルボックス、DZ-T40到着&テスト■【期間限定セール価格!】シャープ ターミナルボックス [DZ-T40]【在庫目安:お取り寄せ】とその前に最近鳴りにくくなった気がする、新築当初から使用している我が家のアイホン製20年物な乾電池式ドアホン、昨日あたりから全然鳴ってない(2階で耳を澄ませていても全く聞こえない)感じだったので試してみるとそれはもう華麗なスルーっぷり、全く鳴ってませんでした。玄関側のドアホン子機を買い直さないとまだファクスをドアホン親機にできないので、どうにかそれまで持たせないといけないわけで面倒ですが問題の切り分けを行うことに。まずドアホン親機の受話器を取ると電池残量を示す赤いランプが点きますが送話口に喋るとぶつぶつ途切れて受話口から聞こえてきます。おまけにランプも点滅するので電池残量がなさそうな感じで。しかし手持ちに単2の乾電池4本なんて無いので、そーいやVodafoneの古い携帯用ACアダプタがあったなと電圧を確かめると5V、乾電池4本で6Vですし消費電力も70mAとのことだったのでこれで代用できるかなと電池ボックスを開けて端子に配線をとりあえずテープ留め。コンセントに繋いで受話器を取ると今度は赤いランプも前より気持ち明るく点灯し喋ってもランプが暗くなりません。ぶつぶつという感じも解消しました。安上がりに乾電池式から電灯線式になりましたが、さて直ったと玄関で子機のボタンを押すとそれはもう華麗なスルー(ry 、どうも直ってなかった模様で。ボタンを連打しまくっているとかすれつつ鳴るようになって最後にはちゃんと鳴るようになりました。これで一件落着か、と思ったのですがしばらくして友人が遊びに来て子機のボタンを押すとそれはもうか(ry 、また調子が悪くなりました。というかかなり気まぐれな感じですね。今度は何度押しても通じず、親機の受話器を取ると外の音声が聞こえない感じだったので子機がぶっ壊れたか配線が切れたか・・・ととどめ刺しフラグ?なんて言葉が脳裏をよぎりましたが、親機のターミナルと子機のターミナルのドアホン線を改めて繋ぎ直すと今度はまんべんなく鳴るようになりましたよ。そんなわけで今回の不調は電池切れによる親機のパワー不足と、経年による親子機のターミナル接触不良というのが主な要因だったみたいです。何はともあれ、乾電池式で電池交換が面倒だったドアホンが電灯線式にできることが分かったのはなかなかの収穫でしたねー。後で軽く分解して電池ボックスの端子に貼り付けではなく配線を基板にハンダ付けしておこうと思います。PDC世代の携帯のACアダプタはかなーり使い道が無くて余ってますからね。・・・蛇足が長くなりましたが本日到着したSHARPのファクス/ファクス複合機/電話機用のドアホンを接続するためのターミナルボックス、DZ-T40。デッドストック品だったみたいで箱が少々くたびれていましたが中身は新品で価格も低下の半額以下、(・∀・)イイ!!買い物でした。まぁそれもちゃんと手持ちの機器で使えればの話で、SHARPの対応機器に接続するのであれば特に気にすることがない互換性ですが、今回使用するのは対応しているSHARPのfappy UX-W55CLのOEMとなるNTT西日本でんえもん715LCなわけで、正式に対応していないため動作するのかどうか不明でなかなか博打でした。それでなくてもでんえもんユーザーはネットで探しても少なかったですしね。定価では手を出せない博打でしたが、アウトレットが安かったので今回の購入と相成りました。届いたのは上の本体とターミナルボックス-電話機間を繋ぐ6極6芯でクロス配線のモジュラーケーブル・取り付けネジに説明書のセットでしたが、とりあえずドアホン子機がないので試しにこの前マイカーの電装いじりで使った配線の余りを差し込んで動作チェックをば。ドアホンでもチャイムでもカメラ付きでなければ鳴らすには端子をちょいとショートさせるだけで済みます。ちなみにこのターミナルボックス、ドアホン1の端子がカメラドアホン用なのでドアホン2の端子を使用します。試しにドアホン1端子を使用してみたところ全く鳴りませんでしたからね。そして裏面には受話/送話音量を調整するディップスイッチがついてます。ドアホン周りは電話機側ではなくここで調整するんですねぇ。ちなみに型式の載ったシールのロゴ見てみるとこのボックス、アイホンが作ってるっぽいです。通りでドアホン子機の対応モデルがほぼアイホンオンリーなわけで、対応カメラ付きドアホンの純正品も見た目アイホンなわけですね。まーターミナルボックス向けのドアホン子機はかなりのメーカーがアイホンの形なので、ターミナルボックスも似たような感じなのかもしれません。餅は餅屋が一番手っ取り早そうですし。6極6芯のモジュラーケーブルはターミナルボックスの電話機コネクタに接続します。そこから電話機の回線コネクタに接続して準備完了。最初はこれを使用するリビングのでんえもん715LCで試していましたが、ネタ用に自室のでんえもん711LCで試して写真は撮影してます。動作は同じでしたからね。まず配線をショートさせると、親機液晶画面に「ドアホン着信 1」と表示されピンポン音が1回鳴ります。ブザーではなく電子音なので音量は控えめな感じです。と言うかドアホン着信音と外線着信音の大きさが共通なので、外線着信が五月蠅いからと音量を下げておくとドアホンまで巻き添えを食うので注意が必要かと。同時に子機にも「ドアホン:1」と表示されてこちらはピロピロ音が鳴ります。外線着信音を標準の設定で使用していると違いが鳴り方くらいで分かりにくいですし、ドアホン着信音は変更できないので外線着信音はメロディ系を使用していた方が分かりやすそうです。鳴るのは1回のみでしばらく親子機共にランプの点滅や液晶への表示が続きますが、30秒ほどで通常の待ち受け状態に戻ります。連打すると(連続ショートすると)ちゃんと追従するので、待ち受け状態に戻らないと次の着信ができないということもなくその辺はドアホンらしく使える感じです。親機なり子機なりで受話器を取ると、取らなかったほうは液晶表示やランプの点滅が止まります。だれが応対したかも分かりやすいですね。肝心のドアホン通話が出来るかは対応子機が無いのでまだ微妙です。試しに乾電池式ドアホンの子機を繋いだところ全く反応もせず、電話機側からドアホンを呼び出すことも出来ないので試しようがありませんでしたし。ひかり電話やVoIPとの併用については回線と電話機の間に入るだけなので特に問題は無く、我が家ではどちらでも普通に発着信やナンバーディスプレイ表示できてます。何はともあれチャイムの鳴動は確認できたのでちゃんと使い物になりそうという事が分かってよかったです。後は電灯線式ドアホン用の子機を仕入れて交換するだけですね。それと普通のドアホン線を以前ドアホン親機が付いていた位置から引きのばしてて見た目が悪いので、6極6芯クロス結線のモジュラーケーブルをどこぞやから仕入れて交換するとすっきりしそうです。でも高いんで現在の配線を綺麗にやり直した方がお財布へのダメージ的にも楽そうですけどね。・GWの予定を決行中、1日目予定では5/1:友人が遊びに来る・洗車となってましたが、朝起きたのが11時過ぎで友人が遊びに来るのが昼杉@13時?だったために洗車するには時間が足りなすぎるな、と言うことで昨日買って来たペチュニアの苗を植えましたよ。直径45cmくらいのボール型プランターに1株だけと明らかに貧相な感じですが、元肥もしっかり済ませたのであとはマメに追肥して育てればプランターの土が隠れるくらいにはなるんじゃないかと期待しています。んで階段の広い最上段に左右対称になるように配置しました。プランターの台の高さが高すぎて植え込みとギリギリ干渉するかしないかという感じですが、まぁあとは花におまかせしておきますよ。そこから多少部屋の片付けを行うとすぐに昼、友人も遊びに来て上の通りドアホン鳴らず(w それから17時過ぎまで近況報告などで色々やってましたよん。朝起きるのが遅かったので多少勿体ない気がしますが、まぁまぁ有効活用できたGWの1日目だったかと思いますよ。
May 1, 2010
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


