全31件 (31件中 1-31件目)
1

2 0 1 0 年 終 了 ま であ と 1 日実際にはもう数時間を切っているわけで、今年はかなりハイスピードに終わった気がするなぁと感慨深く思いつつ大晦日の31日金曜日。天候は曇りのち晴れ、雨や雪は降らなかったものの朝は屋根に霜が降りるほど冷え込んでいたみたいです。まー昨晩がシャーベット状の雨でしたからねぇ。日中もそれほどは気温が上がらず、外出する予定もなかったので一日ファンヒーター使って過ごしてました。灯油消費量がどうも気になるところですが。意外と前使っていたダイニチのファンヒーターより燃費が悪い気がします。方式はどちらも同じだったはずなので、プラセボかもしれませんけどね。そして色々とやり残したことが多い気がするのですが、かといって一日ではどうにもならないので適当に受け流して(!)新年Ready状態です。と言うか半日近くAT-X HD!のみつどもえ一挙放送見ちゃってました。来年早々第2期の放送も始まりますし、結構(・∀・)イイ!!作品ですね。友人も意外と見てましたし(w何はともあれ2010年最後の徒然、1日1記事じゃないのでジャスト365記事目ではないのが('A`)マンドクセですがまーまとめネタ・・・じゃないのが改造記クオリティ(w・ONKYOのスリムDolby/dts/AAC対応なAVアンプ、TX-L5を修理してみた最近めっきり修理記事がご無沙汰だったので、2010年の最終日くらいは取り上げておくかなと取り出したのはメインPCを繋いで使用しているONKYOのAVアンプ。ほぼヘッドホンアンプとして使っていたので気づかなかったのですが、スピーカーをフロントL/Rに繋いでみるとどうも右側が鳴りにくい模様。音量を上げていくとある程度のところで右が鳴り出し、音量を下げてもしばらく鳴り続けるのですが曲間の無音部分などでまた右側が鳴らなくなりまた音量を上げて・・・という繰り返しが必要で、結構面倒なことになってたんですよね。まーコンデンサ妊娠の話は聞かないので、大方内部の接触不良だろうと最近買い換えたハンダゴテを片手にいざ分解。内部の写真は取り忘れましたが、プリアンプとパワーアンプが別になっててヘッドホン出力は問題無いことからパワーアンプを攻めることに。片っ端からハンダが足りないところをハンダしなおします。フロントL/Rのスピーカー端子に伸びるケーブルがささっている部分のハンダが薄かったのでこれかなーと思いましたが、とりあえず一通りハンダし終わったら組み直して動作確認。・・・うーん、直ってないですね。相変わらず音量が低いと右側のスピーカーから音が出ません。良く聞いてみると左側にもノイズ入ってるんですねぇ。ネットで調べてみると片CHが鳴らなくなるのは十中八九リレーの接点の汚れが原因とのことだったので改めて分解、3つあったリレーを全てばらして接点をサンドペーパーで磨きました。磨く前は黒ずみが見受けられましたが、磨いた後は光沢こそないものの銅色に。リレーのケースを戻して組み直して再度動作を確認、今度は大丈夫でした。ちなみにリレーは松下電工のALA2F24でしたね。ONKYOのアンプではよく使われている型みたいで、ネットでは1つ300円ちょいで売ってました。3つ変えても1k円ちょいで出来そうでしたが、とりあえず接点磨きで直ったのでしばらくはこれで様子見でしょうね。早速紅白歌合戦の水樹奈々登場のとこで使いましたが、やっぱAQUOS内蔵スピーカーよりは確実に良かったですし。そんなわけで大晦日に思いがけずAVアンプを修理してみましたが、やはり適当なスピーカーが無いと威力を発揮できないので早急に入手しませう。・一応2010年最後の更新と言うことで今年も常連さんを初めとして皆々様方には多数コメントを頂いたりと大変お世話になりました。おかげさまでチラ裏な内容が大多数を占める当ブログですが、1日たりとも欠くことなく日記を更新し続けられました(一部翌日・翌々日更新の時もありましたが)。来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。と堅苦しい内容で締めくくりますw・・・厄年なんてふざけた幻想はこの手でぶち壊す!(爆
December 31, 2010
コメント(0)

2 0 1 0 年 終 了 ま であ と 2 日カウントダウンってレベルじゃねーぞ、と叫びたくなるほどに2010年にやり残した事が多すぎて色々と不安になってくる(!)30日の木曜日。天候は晴れ・・・ると思いきや曇り空で気がつくと雨も降り出し、日本海側に雪予報が出ていたこともあってか夜間はシャーベット状っぽいいつもの雨音と違う音が外からしていました。そして底冷えする寒さ、開けていない窓から冷気をひしひしと感じる辺り寒冷前線というか冬型の気圧配置だなぁと。雨でしたが屋内はなかなか乾燥してたので加湿器のお世話になってましたよ。そりゃこの寒さで石油ファンヒーターがノンストップ運転ですから。灯油消費量を考えるとできるだけ止めたいのですが厚着してもなかなか冷えるので如何ともしがたいです。電気暖房でも結局エネルギー消費量は似たり寄ったりでしょうし。まー最近のエアコンは電子膨張弁のおかげで暖房効率も良くなってて省エネですし、火を使わないので安心ではありますけどね。乾燥はかなりのもので加湿器との併用は必須です。と言うか全室にエアコンが付いているわけではないのでこっちに切り替えようがないですが(ぉそんな暖房の選択肢に悶々としていると前書きだけで1記事の文字数制限に引っかかる可能性があるので、この辺で流れをぶった切り今日の徒然。ネタになるようなことは何らやってないんですけどね?(汗注連飾りと鏡餅はちゃんと設置しますた・・・これは数年前の年賀状に使った写真ですねー。MMXペンタゴンやらPenIIのノートばっかです。数年後にはこうなってて時の流れが早いですね。最近はあんまりしょっぱいスペックのPCを多数持つよりそれなりのスペックのを数台にしたほうが、メンテ的にもつぶしの効きやすさ的にもいいなーと思いつつあります。完全に個人的な見解ですが、Coreアーキテクチャ以前のVistaのAero Glassが効かないPCはもう使えない感じでむしろIntel 945GMやRadeon XPRESS 1100・AMD 690Gあたりも厳しいなーとか。まぁそれもこれもYouTubeでHDな動画をそこそこ普通に再生できるかどうか、という部分とかから来ているんですけどね。また長引いてきたので今度こそここで(ry・年末年始の大量のアニメの録画予約を突っ込んでますが@スカパー!HD編昨日もちょっと気になっていた通り、BSデジタルや地デジの番組で録画しておきたいものは録画予約も済んでいてHDDの空きも問題ないことを確認していましたが今日は昨日やりそびれていたスカパー!HD@AT-X HD!の年末年始の番組の録画予約を入れてました。年末年始の番組の録画予約でどちらかというと本命はこっちになります。昨日綴ったとおり一挙放送やOVAが多数あるので、さて録画予約をするかとチューナーのEPGで一通り予約していったのですが・・・全部入らないっ(汗SONY DST-HD1の最大予約数が35で、みつどもえが1クールに超電磁砲が2クールなので単純に合わせても足りません。OVAとか3日からのミルキィホームズも予約に入れようとすると余計に一杯になるわけで、これだからSONYのチューナーは・・・と。とりあえず明日のみつどもえの放送は19時には終わるので、終わったところで超電磁砲の足りない予約+αを入れ直すことにします。明日出かける用事が無くて良かったです。ただ、予約は何とかなっても問題はレコーダーのHDDの空き。今日の一通りの録画が済んだところで残量を見るとTSで40分切ってました。完全に録れないので、一式片付けないといけません。スカパー!HDのTSEタイトルよりBSデジタルのTSタイトルを片付けたほうがHDDの空きがかなり増えるのでとりあえず寝る前にやっておかないといけませんねぇ。今年初めにRD-X8を買った時は余裕だと思ってましたが甘すぎました(ぉ・正月2日に買ってくる物をある程度決めておくなど#秋淀の前にビルが無かったのはいつの話だったかなぁ・・・2006年か?(ぉ秋葉原はウチの庭です、と言わんばかりに頻繁に行くようになった最近ですが正月は昨年同様鷲宮へ参拝へ行くついでに行くことになってます。PC系パーツは手持ちのPCのスペックがほぼ満足行く内容なっているのであまり用はない気もしますが、まぁアキバ初め(ぞめw)は2011年のアキバ運を左右する大事なしきたり(爆 なので何かしらは買わないといけないだろーということで最低でもこれは買うべき、というのをまとめてみましょう。買うべき物は必要な物ですのでまず必要な物は新モバイルのNEC VersaPro タイプVNを突っ込むインナーケース。今は初代モバイルPCの東芝DynaBook SS 7000CT(最初は6000CTだったのに7000CTの腰下組み付け)を入れていたELECOMの初代ZERO SHOCKが奇跡的に残っていたのでそこに入れてますが、14.1インチ用なのでかなり余裕がありかつかさばるんですよね。インナーケースは本体にぴったりの物がいいので、現行のZERO SHOCKから選ぶとZSB-IB015がぴったりみたいです。・・・というかこれ、LaVie Nを持ってた時に使ってた物なんですよね。LaVie Nを手放すときに一緒につけてしまったので、今思えば取っとけば良かったなぁと。完全に買い直しフラグです。他は淀に日立の■きらりUV輝 丸管32+40形(30W+38W) 2本パック 昼白色 日立 きらりUV輝 丸管32+40形(...きらりUV 輝 N色 32W+40Wの在庫があるみたいなので、和室用に買おうかなぁと。近所だと日立の蛍光管、滅多にお目にかかれませんからね。あとは・・・・・・BDレコーダー、行っちゃう?(wともあれ楽しみすぎて頭がフットー(ry
December 30, 2010
コメント(0)

2 0 1 0 年 終 了 ま であ と 3 日製造業系の弟2人は昨日で仕事納めにて今日は遊びまくっていたようで、サービス業系の弟は晦日まで仕事ですが今日は休日だったようで、そして自分は今日で終わりと言うことで冬コミ1日目の29日水曜日。と言っても行く予定もなければ行く気力もないですが、天候は晴れ。暴風警報が出るくらいに風が強いですがその他は特筆すべき点がないです。天気予報の天気図は相変わらず冬型の気圧配置に風が強くなりそうな等高線の間隔が狭い様子でしたし。年末年始の天候、日本海側とかは期待できないそうですがとりあえず太平洋側は何とか持ってくれるように引き続きお祈り中です(wとまぁ師走故にゆかり先生並みに走りつつ(!)今日の徒然。忙しい割にやらないといけないことが全然消化されません。効率テラワルスw・自分の分は「全く進んでいない」年賀状作成ですが昨年の日記を読み返してみると、両親の年賀状ですら29日に作ってたんですよね。「25日までにお出しください」のCMを完全にスルーしてましたが、今年はCMを見て急かしてきたのか(!)3日前には出来てたのでそれよりは早く終わってますね。年賀状自体の出し方も、昨年は全員同じ文面で印刷した物をそのまま投函する形になっていたのですが今年は半数近くにコメントを直筆で入れてからとなっていたのでそれで時間を食うため、早く刷ってくれということだったのかもしれませんが。昨年に比べるとだいぶ印刷枚数を絞ったのか、今年は50枚弱で済んでます>両親分。そして自分の分ですが、この微妙なブログデザインを見れば分かるとおり相変わらずデザインの神様が降りてこない(!)ので全く出来てません。とりあえず住所録の見直しくらいはやりましたが、流石にこのまま行くと今年終わっちゃうなぁ・・・と言うことで明日にはどうにか完成させて投函したいところです。無理なら正月に入ってからになりそうですが。毎年両親の分は出来合いのデザインを適当に組み合わせて作ってますが、自分のは相手に応じて(!)凝ってますからねぇ(w・年末年始の大量のアニメの録画予約を突っ込んでますが今年初めに購入した1TBのハイビジョンレコーダーはスカパー!HD録画によって空き容量が観鈴ちん、ぴんちなので、HDDが比較的空いているREGZAのUSB HDDと全然使っていない富士通FMV-TEOに予約を突っ込んでます。しかし久々にTEOでG-GUIDE番組表を開いてみたら地デジの番組表真っ白で吃驚しましたよ。単に地域設定のとこが番組表とDigitalTVboxでずれてただけでしたが。関東キー局受信できるかなとチャンネルスキャン時に地域設定を茨城のままにしておいたのですが戻すのをすっかり忘れてました。とりあえず年越し放送があるBS11の迷い猫オーバーラン!を録画予約入れておきましたが、PCで1クールぶっ続けで録画ちゃんと実行できるか見物です(w紅白とかはREGZAのほうで録画予約入れておきました。最初W録でやたら引っかかってましたが、チャンネルで制限が入るみたいで予約する順番を入れ替えると全部予約が入れられました。しかし連ドラ予約だと一挙放送の全部をカバーしきれないみたいで予約状況に1話分しかリストアップされませんね。かといって1クールまるっと予約すると2番組くらいで全部埋まっちゃいますし。初めてREGZAの録画予約リストが満杯になりました。すげー(wしかし問題はやはりAT-Xの年末年始の放送、みつどもえは保存用に取っておいたはずのBS11分が1話足りなかったりしたので一挙放送は録り逃せませんし、正月の超電磁砲一挙放送+OVAもスカパー!HDへの移行期が重なったため完全に録れていないのでこれも録り逃せないわけで、これらを録画するスカパー!HD担当のハイビジョンレコーダーのTS録画空き時間が2時間台なのは由々しき事態です。何とかしないと・・・。・クローゼット(物置とも言うw)を整理してましたが特に大量発注したわけではないですが修理交換でLX6の箱が3つに・・・(w交換時は箱を引っ張り出すのが面倒だったので確か3つ一緒の写真は撮ってなかったはずなので載せときます。しかしクローゼットが本来の使い方になってない・・・(ぉ
December 29, 2010
コメント(0)

2 0 1 0 年 終 了 ま であ と 4 日♪もーいーくつねーるーとーおーしょーうーがーつーおしょうがつにはーわしのみやいってーあきばにいってあそびましょーはーやーくーこーいーこーいーおーしょーうーがーつー・・・酷い替え歌はさておき、指折り数えるレベルになっている28日火曜日。天候は相変わらずといった感じで、暴風警報とか出てますが雪とかは降ってないのであまりにも印象に残らない天気だったかと。何とか週間天気予報も雪マークは31日だけになりましたが、今度は元旦が曇りマークになっちゃってます。下手するとそのマークが翌日にずれ込む可能性も大いにありますし、こりゃやっぱりチアキ吊すしか(ry父曰く3日に初詣行くぞとのことでしたが、前日鷲宮行くんですよねー。と言うか多分このまま行けば毎年鷲宮に参拝に行きそうですが(!)とりあえず同じ種類のお守りが被らないように注意する必要はありそうですね。と言うか現時点で交通安全が被ってますが。昨年秋に鷲宮で交通安全のお守りを買って今年秋に更新してますし、まぁ今年初詣に行ってもどちらでも交通安全のお守りを買う必要は無い気がします(w厄年も終わりますが、一応厄除けくらいですかねお守りで必要な物は。とりあえず吊すものが無いですが(!)引き続き2日の天気が良くなることをお祈りしませう。そんなこんなで今日の徒然、まぁ晦日近いですしこれといって大きな物は(ry・昨年の日記をまねっこして今年のIYH!品をまとめてみるね、おにいちゃん ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
December 28, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /2 0 1 0 年 終 了 ま であ と 5 日とカウントダウンしたくなるほどに仕事納め間近な月曜日、天候は晴れ。30/31に雪予報が出ていますが、とりあえずまだ降りそうで降らない感じです。と言うかこうジャスト年末に雪予報されても初詣に行く人とか、帰省する人とかコミケの人とか(w非常に困るんですけどねー。自分は1/2に鷲宮+秋葉原行くので、その日はどうか降らないように祈ってますが。流石に南チアキを吊そうにも本人の仕入れ方が分からないので何とも。と言うか作品の方向性的にみなみけのキャラをfigmaで作ったら面白そうですよねー。アイアンクローフロムキッチン対面式とかできそうですし、雨の日にシーツ(のようなもの)かけて吊すのも面白そうですからね(ぉ・・・とか余裕が全然無いわけですが、とりあえず日記くらいはちゃんと書きたいところです。そう言いつつ翌日更新ですが。何はともあれ今日の徒然、あちこちで何かと話題のハイブリッドな一台 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
December 27, 2010
コメント(0)

いよいよ12月&2010年も最終週、正月の準備もし始めている26日の日曜日。天候は晴れてましたが相変わらず県内でも日本海寄りの会津で雪降りまくってるみたいですね。全国版ニュースで国道49号の通行止めが続いていることも何度か見ましたし。なんかガソリンやら食料やら配ってしかし通行止めは除雪作業が追いつかず解除されず、自衛隊の災害支援まで投入されるあたり結構な大事になってるんだなぁと。ちなみに国道49号はいわき市が起点でこれは近所ですね。最近工事しまくってて上矢田ランプから四車線化の工事が進んでますし、家に近い草木台のところの出入り口は高速のジャンクション並みの構造になっちゃってます。と言うか団地通り抜けるのに狭すぎるんで早く跨線橋から草木台の下のとこまで直通にして欲しいです。トンネルは完成しててあとは道路を接続するだけみたいで、最近工事が進んでますけどね。というか平日休日問わず夕方の下荒川交差点のとこの国道6号バイパスを行き来するレーンの混雑酷すぎです。まぁ市街地だから仕方ないのかもしれませんが。ちなみに今日は車を出しましたがバイパスは通らず、鹿島街道をほにほにと走ってました。無理に乗るとそれはそれで遠回りですから(w何はともあれ今日の徒然、しかし1日で3日分の日記を書くのは面倒です(ぉ・緑かぶりするPanasonicパルッククール色ともおさらば、東芝メロウを購入■【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取...交換から4年ほど経つ自室の天井照明に付けていた東芝メロウZ PRiDEが流石に寿命間近なようで最近暗く感じていたので、とりあえず在庫の新品照明器具から取り外して保管していたPanasonicのパルッククール色に入れ替えてみたのですが、どうも写真の映りか緑っぽくなってしまい調べてみるとパルックは緑かぶりがある・・・ということで交換してそれほど経ちませんがまた交換することになり、今日上の通り出かけて買って来ました。長寿命蛍光灯だと色は東芝と日立の評判が良かったので、以前メロウZ PRiDEでいい感じでしたし東芝のを買うことにしてホームセンターへ。・・・すると見かけない「メロウEX」なんてものが置いてありました。メロウと言えばZ PRiDEやZ ロングライフ、通常のZや5があるのは知ってましたがEXは初めて見ました。よく見るとカインズホーム共同開発製品らしく、定格寿命はZ PRiDEやZ ロングライフには及ばないもののパルックプレミアを超える10,000時間で、価格もそれほど高くなかったので試しに買ってみました。高い蛍光管を長く使うより、安い蛍光管をそこそこの周期で変えた方が結果的には照度を保てそうでしたし。ちなみにZ PRiDEなど他の東芝製蛍光管は置いてありませんでした。電球型蛍光灯やスリムタイプなど、サークライン以外の物にはぽつぽつありましたが。早速取り付けて写真を・・・というかこのパッケージ写真がそのメロウEXを点灯して撮ったものです。緑かぶりもなくいい感じに映ってますね。まぁ写真とか撮らなければ特にそういう緑かぶりも気になりませんけどね。とりあえず外した新しめのパルッククール色、ダイニングとリビングの天井照明の蛍光管をスワップしたためダイニングの照明器具に入っていた古いZ PRiDEと交換してまた明るくなりました。あとは適当にD色とL色が混ざってN色のような光になっている和室、ちゃんとしたN色の管に入れ替えれば年越し仕様の完成ですね(w・自室用のハイブリッド加湿器は明日到着予定です■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【お買い得】ハイブリッド式加湿...これでインフルエンザに勝つる、かどうかは知りませんが石油ファンヒーターの長期運転で喉が渇いてくるような症状は抑えられそうです。あんまり長時間加湿すると結構面積がある窓の結露が気になりそうですが、これくらいのクラスの加湿器ならちゃんと湿度センサーがついててそれで自動調整してくれるので大丈夫だろうと楽観視してます。しかし相変わらずスペースなさ過ぎますね。床置きすることになりそうではあります。・カーバッテリー買いまくり、またもやIYH!■破格値BOSCH 国産車用 MF60L(D23L) 【送料無料】 【マラソンP10】 【FS_hokuriku_1201】 【fr...と言っても自分のティーダは先日Panasonicのブルーバッテリーcaosに交換したばかりで、外気温が低いのに軽くかかるセルやら明るいライト類など無駄に(・∀・)ニヤニヤが続いてますので今回は弟のインプレッサ用。自分のティーダよりも先に購入しているので、バッテリー寿命そろそろ来るんじゃ・・・という部分で特に点検でも異常は出ていないようですが先に買った感じです。燃費を向上させる代わりに、バッテリーの寿命を縮める充電制御はスバル車ではエクシーガから搭載しているようで、弟のGGインプレッサは対象外みたいでおかげで3年経っても問題無いんでしょうね。自分のティーダは最初から現行まで全部搭載されてますが。まぁ弟の車もイルミが増えてきて電装品もこれからナビなど増えるかと思うので、容量アップということにしておきます。最近寒いためかセルのかかりが悪そうで、この辺バッテリーだとは思うんですけどね。GG/GDインプレッサはMTと一部を除いてD23Lサイズのバッテリーを搭載しており、Panasonicのブルーバッテリーだとliteでも10k円オーバーとちと高いです。まぁ店舗に比べれば破格ではありますが。知らないメーカーのバッテリーはどうも買う気が起きなかったので、とりあえず知っているメーカーで一番安かったBOSCHのものにしました。MF60Lと言うもので75D23L相当らしいですが日本のBOSCHのサイトには製品として載っていませんでした。ただ、形状やS4の文字からするとMega Power Silver Liteっぽいですけどね。海外なんかではBOSCH S4の表示で同製品を売っている地域もあるようなので、海外向けパッケージなのかもしれません。まー8k円で買えたので文句は言えませんね。年内に届きそうで、年始の初詣とかはバッテリーを交換した状態で行けそうです。
December 26, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)何てことはない聖夜当日、そしていよいよ2010年も残り1週間を切った25日の土曜日。天候は晴れてましたがなかなか寒かったですねぇ。廊下が凍結するかと思いました(w県内でも日本海寄りの会津では降雪量が半端無かったようでニュースで映ってましたが、県中の郡山でも日中の天気予報のお天気カメラで雪がかなり降ってて一面銀世界だったので、いやー出かけるのが先週で良かったなと。これが先週だと高速は高速で走れませんし、それ以前に寒くてやってられなかったかと。まービッグパレットの内部はそこそこ暖房効いてて暖かかったですけどね。雪の時にちゃんと暖房が効くのかは分かりませんが。こちらは冷え込むだけでこれといって降雪はなかったのでもうしばらくは雪に困らず済みそうですね。とまぁ更新が翌日にずれ込んでいる今日の徒然、これまた結構忙しかった故。・ダイニング周辺を模様替えしましたよ週半ばあたりから年賀状を作成するように頼まれていたので、今日作成すべく年に1度くらいしか活躍しない(!)ダイニングのPCを立ち上げて早速デザインの編集を・・・と取りかかろうと思ったのですが、どうにもこうにも落ち着きません。それもそのはず、ダイニングにマッサージチェアが来てから邪魔になったPCを乗せていたダイニングテーブルを奥に移動したため、まともにいすを引き出せず座れない状態になってましたから。昨年はこの状態でやったのでしょうが、やはりこれでは疲れまくるということでダイニングテーブルとその横で収納棚と化しているPCデスクを入れ替えることにしました。PCデスクは大型液晶一体型PCには狭すぎて使えませんし、天板の冷たさが嫌で使わなくなった物なのでPCを移動する気は起きませんでした。とりあえずPCデスクから荷物を取り出し、ダイニングテーブルの上も片付けてまずデスクをキャスターで移動してからダイニングテーブルを手前へ。スチール製で荷物を取り出せば軽いPCラックを持ち上げて奥へ移動し、荷物を元通り収納し直したり使いやすいよう配置を変えたりしつつ掃除を間に挟み何とか完了しました。と言うのが上の写真の通り、リビング入ってすぐのところにテーブルを置きました。横に複合機も置いたので、今までPCラック最上段で非常に使いにくかったのですがこれで楽に使えるようになりますね。ダイニングで食事しないためになせるワザです(wしかし今更思ったのですが、リビングの入り口の上を通している配線類はドアの下に隙間があることですし廊下側を経由して通した方が綺麗になるんじゃないか・・・と。廊下は比較的暗いので、モールが増えても目立ちませんしね。通しているケーブルも電話線とインターホンの配線くらいなので、太めのモールを使って通してある既存の廊下側の配線と混ぜても何とかなりそうです。機会を見て両面テープを購入してきてモールの位置を変えてみようかと思います。幸い、両面テープで貼ってあるリビング側の既存のモールはドアの枠に貼ってあるので、剥がしても跡の清掃は容易かと思いますし。モールと言えば和室のテレビへの同軸ケーブルも掃き出し窓の上の鴨居を通して遠めのアンテナコンセントから引っ張っているため、途中モールを使用していますがこれも天井裏から直に同軸ケーブルを引っ張ってくればモールが要らなくなります。やはり和室もすっきりさせたいので、これも早めにやっておきたいところですね。逆に自室のほうはモールが必要、壁の中に同軸ケーブルを通せなかったので露出配線になってますからねぇ。家中綺麗に配線を引き回したいです(w・2010年最後の土日、と言うことでガステーブルも入れ替えますた■★クーポンGETで更に割引中(期間限定)★ ガスコンロ ハーマン ガステーブル 最安値更新中...#ガスガスガスガス!ガスワン!(ぉ実際には先月末に到着していた新しいガステーブルですが、特にクリスマス辺りに油物の調理があるため汚すのも忍びないとクリスマスが終わった頃に出そうと言うことで今日交換することになっていて、年賀状やら模様替えやらで忙しかったのですが先が無いのでちゃっちゃと交換しました。まずは現在使用中のガステーブルの取り外し。写真ではついていなかった油はね防止用のアルミパネルを取り外して折りたたみ廃棄し、持ち運ぶ際に点火スパークが飛ばないように乾電池を取り外します。そして重さをできるだけ軽くするのにごとくや汁受け皿・グリル皿一式や排気口カバーなどトップカバー共々外しました。トップカバーは単に汚れたくないためですけどね。あとはガスの元栓が閉まっていることを確認した上で、ガス栓の留め具を外してホースを下に引っ張る・・・のですが経年劣化でゴムが固着しているのか外れず、結局切り込み入れて外しました。再利用する気は無いですしね。新聞紙を敷いたところへとりあえず下ろしますが、いやぁ内部の崩壊は尋常じゃなかったですね。左右バーナーのステーはグリル側がさび付いて完全に崩れててバーナーを持ち上げると軽く片側持ち上がるほどでしたし、ガス台には崩れた錆くず?がそこそこ山になってたので。下ろす際も床に錆が落ちるほどで、そう長くはなかったみたいです。これ以上錆びるとバーナーや内部のガス配管自体崩壊しそうでしたし。撤去が完了したらあとは設置の準備、ガス台に敷いてあったアルミマットをこれまた小さくたたんで廃棄しマジックリンで周囲を清掃。最近のマジックリンの効きの強さは以前取り上げた通りで薄い油汚れはすぐ溶けましたが、熱とかでこびりついた部分は適度にこする必要がありちょっと大変でしたね。水拭きも済ませてから新しく購入したマットを敷き、ガス台周囲に合わせて折り曲げたり加工しました。アルミテープでマットとガス台の隙間を埋めると来年の清掃がもっと楽になりそうです。マットを敷いたらいよいよ設置、仕舞ってあった箱を出してきて開けて付属品を取り出します。緩衝材や保護シートも取り外し、運搬中に落ちる可能性のあるバーナーキャップも付属品と共に先にキッチンへ移動。一緒に購入し同梱されていたガスホースはとりあえず機器側のニップルに赤い線が隠れるまで差し込んで留め具で固定し、いざ妖々と・・・じゃなくてガス台まで運んで乗せます。ガス栓の位置とホースを合わせてみて長い分をはさみで切断し、ガス栓のニップルにホースを赤い線が隠れるまで差し込んで留め具で留めると配管接続は完了。あとは取り外した付属品一式を取り付け、グリルの保護シートや点火ボタン回りのテープをはがし、先ほど取り外したかなり新しめのエボルタ電池 単一x2を突っ込んで一通りの設置作業が完了しました。あとは古いガステーブル一式をビニール袋へ詰め、周囲を清掃したあと動作チェックを行い正常であればお客様に使い方を説明して引き上げましょう(ぉで、設置後こうなりました。油はね防止用のアルミパネルも買ってあったので、寸法を合わせて折り曲げたり切断して取り付けてあります。ガステーブル回りだけ一足先に正月が来たような印象ですね。ダークブルーの本体色がなかなかシックに決まってます。これを見るとシルバーやブラック(若干グレー入ってるやつ)が安っぽく感じますね。操作部が東芝VARDIA RD-XD72D系のようにスラント形状になっているのが斬新で素敵です。さりげなく点火ボタンが配置されていて、押し間違いにくくなってますしデザイン的にもすっきりです。グリルの取っ手部分が結構大きいですが、こう見ると気にならないので不思議ですね。天板がガラスコートトップなので周囲のパネルが映り込んでいるのが分かりますかねー。本物のガラストップだと破損の心配もあり高価ですので、これくらいが丁度いいなと思いましたよ。全口センサー付きなのでSiセンサーコンロのシールが天板に貼ってあります。ごとくは汁受け皿の機能も兼ね備えた形状で、隙間に吹きこぼれや汚れが入りにくい形状をしています。天板もごとく周囲は多少盛り上がっているので、少々天板にこぼれても内部へ流れ込みにくいです。汁受け皿は別にあって、これもごとくの下部と似た形状をしていて内部へ流れ込みにくくしています。深さがあるのもポイントですね。そして驚いたのはバーナーキャップ、キャップの上にまで汁受け皿があるんですよね。ここにこぼれるとバーナーが目詰まりするので考えたなぁと。そこの汁受け皿は一部が流し口のようになっていて、汁受け皿へと流れるようになっています。汁受け皿レスのものに勝るとも劣らない構造でした。操作部のアップですが、温調機能付きなので今まで使用していたリンナイのグルメ7と同じような種類のボタンが並びます。ただ、全口センサーのためハイカロリーバーナーにセンサー解除機能のボタンが付いているのが新しいですかね。から煎り時やホットケーキなど高温状態が続く調理時などによさそうです。それと点火もワンタッチになり、以前のグルメ7は調子的にも一発で点火せず大変でしたが今度のは押し込むと点火するまで放電して点火すると放電が止まる自動点火機能がついています。車のプッシュエンジンスターターみたいです。点火すると操作ボタンの上の点火ランプが点くので分かりやすいですし、グリルものぞき込まず点火を確認出来て便利です。早速使ってますが、ごとくが前より低いことやバーナーキャップの形状が変わっていることもあってかハイカロリーバーナーの最大火力でも鍋底から炎があふれることがなくなりました。これなら鍋の取っ手も傷みにくくて無駄も省けていいですね。それに全体的に炎の出方が安定しています。言うなれば石油ファンヒーターの燃焼室窓から覗くと見える安定した青い炎のようで、家庭用ガステーブルのバーナーもここまで効率よく燃焼できるようになったのかと感慨深く思いましたよ。そんなわけで値段以上に買って良かったと思ったハーマンのガステーブル、あとはこまめに手入れして長く使っていきましょう。・・・そう言えば27日にガス会社の点検が入るみたいで、崩壊しかけのガステーブルだとどう見ても指摘されそうだったので丁度良かったですね。
December 25, 2010
コメント(0)

久 々 に 酔 い つ ぶ れ ま す たと、はす向かいの家のイルミネーションも例年は電球だったのが今年はLEDに変わりより鮮やかになってるなーとか思いつつクリスマスイブの金曜日。天候は曇り、まぁなかなかというかかなり寒かったですね。久々に寒いクリスマスイブだったかと。特に予定はなかったですが、家でケーキやらチキンやら色々食せたのでまぁ満足でしたね。しかし問題はアルコール類(w 、酎ハイでアーヒャッヒャッヒャ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ッヒャッヒャッヒャしてたんですがどうもクリティカルヒットしたらしく目の前が真っ暗になりかけました。いつもはこれくらいでも全然普通に過ごせるくらいだったのですが、どこかのツボに入ったのか(単に食前の空腹や食べ過ぎが原因?)ファンヒーターの前で寝っ転がるとなかなか起きられず。しまいにはかなりもたれてきたので(!)サクロン注入。やっぱりこれ効きますね。早々にすっきりしてきたので、録画したアニメを平らげつつ禁書目録IIの放送を生で見て終わったら寝ました。そんなわけで当日更新できませんでした(w・・・という感じで今日の徒然、これと言ってネタはないですね(汗・とりあえずCanon PIXUS MP770用インク、BCI-3eBK x2だけ届きました■【在庫有り/当日出荷は11時まで】[訳あり]キヤノン純正 インクタンク BCI-3ebk ブラックBCI-3EB...楽天市場のあす楽(アスラクラインw)対応だったため、発送連絡の翌日着でした。まぁ山梨からなので大半の運送会社なら翌日中に到着しますけどね。小さめの箱で届きアウトレットと言うことで元箱なしでしたが、それ以外は普通にビニールでパックされた新品純正のインクでした。推奨有効期限の記載が箱にあるため、早めに使うのが吉ですが年賀状用に購入したので問題ないです。あとはカラーインクセットが届けば一件落着、なのですが明日両親の年賀状は作成する予定なので間に合わなければ自室のPIXUS MP960からインクを借りてくるしかないですかね。同じBCI-7eインクを使うプリンタ同士なのでなせる技です。・2011年の初詣も1月2日になりそうです厄年がやっと終わるわけですが、それはともかく来年の初詣は例年通り1月2日に埼玉の鷲宮神社ということになりそうです。まぁ2日が一番丁度(・∀・)イイ!!ですからね。1日は初詣もついでのアキバも大幅に混む上元旦営業していない店舗もあるのと、単純に元旦はどこにも出かける気が起きないのと、それ以降だと初売りの鮮度が(!)落ちてお買い得感が薄れる・・・とかはそれほど問題ではないですが、高速の休日割引は三が日で3日までの対応故。今年は昨年より寒そうで、防寒対策はきっちりしていく必要がありそうです。後は初売りでの買い物、まー某日経のサイトでお買い得情報を仕入れてある程度目標を定めておきますか。行き当たりばったりも面白いですけどね(wただ、T-ZONEが無くなっちゃったのは非常に残念ではありますが。そんな小旅行レベルの初詣、確かこっちが次車を出す番なのでちゃんと整備もしておきませう。・・・これ決めたの、実際は日曜日の話なんですけどね?
December 24, 2010
コメント(0)

俗に言う天皇誕生日にて祝日だった木曜日、天候は晴れ。・・・ていましたが結構風が強かったですね。屋外の固定していない軽い物はあっけなく飛んでいく状態でした。まー気圧の谷が半端無いんでそんな風も仕方ないんでしょうけどね。明後日までは等高線の間隔かなり狭いままですし>恋する天気図そしていよいよ明日はネットでもかなり嫌う人を見かけるクリスマスイ"ヴ"、個人的には夕飯が無駄に豪華になるので(・∀・)イイ!!ですが一人暮らしとかだとモニターの嫁の前にクリスマスケーキやチキンを置いてとりあえず祝うんですかねぇ。・・・あー、そういうのは特殊な状況なんですかね?(汗とまぁ明日はSSPもクリスマス化しそうなので起動してチェックを忘れないようにしないと、とか思いつつ今日の徒然。祝日とはいえそれほどのネタは(ry・・・昔は富士通のPCにプリインスコされてたAUVのコビットがクリスマス化してたなーとかそう言うのも思い出しました(w・モバイルPCの一本化、スペックの良いほうを残すべく作業中です今年夏まではモバイルPCはSHARPのネットブック、Mebius PC-NJ70A 1本だったのですが、やはりシングルコアAtom故の処理能力の低さやバッテリー駆動時間の短さ・小型な割に結構ずっしり来る重さなど物珍しいタッチパッドの液晶や簡単に痛く(wできるトップカバー以外は不満が多かったんですよね。そんな夏にサブマシンの究極のダウンサイジング用に仕入れたNEC VersaPro タイプVNのベアボーン、一通り組み立てて使ってみるとこれがいい具合でMebiusの使用頻度がめっきり減りました。そりゃ大きさと多少の重さの違い以外はVersaProが勝ってましたからね。液晶の解像度もちゃんとWXGAありますし、CPUはデュアルコアなので処理能力もまぁまぁでGPUも評判がいいAMD M780Vチップセット内蔵のため、一般的なIntel 945GSEにAtomなネットブックとは格が違いますし。バッテリー駆動時間も同等かそれ以上ですし、実用性はかなり高いです。そんなわけで置物と化していたMebius、値が付くうちにドナドナるかなぁと決心が付いたので今日は一本化のための作業を行ってました。と言っても、Mebiusに積んであったSSD、Intel X25-Mのバックアップを済ませてからVersaProへ移し替えてWindows7 Home Premiumをインストールしてバックアップの書き戻しをするだけですけどね。VersaProはまだ本格的に使っていなかったので、特に保存が必要なファイルもありませんでしたしMebiusの時同様の環境を作れば良かったのでなかなか楽です。AMD PumaプラットフォームにIntelのSSD、ライバル企業同士な構成になりましたが特にOSのインストールで問題は起きませんでした。問題になったのは11a/b/g/n化のために一緒に(ry したIntel WiFi Link 5100AGN、これを挿してとりあえずWindows7のインストールも済みインボックスドライバでルーターにも接続できましたが、なかなか調子が悪く電源断を伴わない再起動だとフルスクリーンロゴで止まるとか動作中にワイヤレススイッチで電波をOFFにすると画面がブラックアウトして戻ってこなくなるとか、Intel純正のドライバにするとインストール途中でフリーズとブラックアウトで戻ってこなくなり、再起動するとネットに繋がらなくなっているなど散々でした。とりあえずテレビPCのFMV-TEO TEO/A70Dを有線で接続することにして、そこからAtheros AR5008Xな11a/b/g/n対応モジュールを(ryして事なきを得ましたが、やはり犬猿の仲な部分もあるんだなぁとしみじみ。まぁRealtekのでも同様の症状が起きたりするので、単にVersaProのスロットがシビアなだけなのかもしれませんが。必要なソフトを一式入れていきますが、結構多いので途中でSSD化による速度アップをムービーに撮って某動画共有サイトへ(ryいやぁ常駐が多かったり、Atomの処理速度の低さであんまり速く感じなかったMebiusとは大違いですね。休止から復帰するかのごとくの速度で起動できます。まだOSのインストールと一部ソフトをインストールするところまでしか環境構築を進めていないのも一因かもしれません。細かな部分の環境構築をしないといけないので、今日はフリーソフトなど中心に入れたり設定しておきました。明日はもう少しアプリのインストールを進めて、Windows転送ツールで設定を書き戻す予定です。・とりあえずBCI-3eBK x2だけ発送されました(汗■【在庫有り/当日出荷は11時まで】[訳あり]キヤノン純正 インクタンク BCI-3ebk ブラックBCI-3EB...まー宛名印刷で一番使うので必要ではありますが、カラーインクの減りも結構なものなのでやはり全色届いてからでないと印刷できないですね。かすれた状態で印刷するとはがき無駄になりますし。無理矢理重ねて印刷させるとずれたり色が濃くなったりでイマイチですからねぇ。両親の年賀状のデザインは出来合いのを少々弄るくらいで済みますが問題は自分の年賀状、あと1週間ほどしか2010年は無いのでちゃっちゃと決めないといけません。ううむ、悩ましい・・・(ぉ
December 23, 2010
コメント(0)

着々と2010年も終わりに近づく冬至で祝日前日の水曜日。天候は朝からhageしい雨で、雷も時折轟き悪天候のキワミとなっており昼頃に何とか止み晴れて来ましたが一日を通してそれほど芳しくない天気でしたね。冬至らしく夕食には冬至カボチャで風呂には柚原このみ、季節を感じる風物詩ですねぇ。まー当の天候の方は冬には似つかわしくない雷雨ではありますが。このまま行けば12月は全く雪が降らずに済むかもしれません。暖冬なんですかねぇ。寒すぎるのはいろいろ大変なので、雪が降らないならそれはそれでかまいませんが。と言うか雪が降ったり路面が凍結するような時期になると融雪剤が道路にまかれるようになるので、まめに車の足回りを洗わないといけなくなるのが面倒なんですよねぇ。それでなくとも洗車が面倒ですし(wとりあえず身近な部分で軽くまとめてみた前書きはこれくらいにして今日の徒然、色々物いりな年末故に届いた物やらポチったものやら。まー流石に秋頃に「エコカー補助金駆け込み乙、欲しいならもっと早く注文しとけよwww」と少なからず思ってたのに今になって車を買い換えることになるとは思っても見ませんでしたけどね。今頃工場にオーダー入ってるんですかね。地元の工場で作ったVQエンジンが九州工場に送られて、そこで車に組み付けられてはるばるまたいわきに戻ってくるんだなぁと思うと感慨深いものがあります。・意外と早く届いた「かなめも(4)」■【送料無料】かなめも(4)ネットで書籍を購入する際は決まって某密林@Amazonか楽天ブックスを利用するようにしていて、一昨日は所有ポイントの兼ね合いもあって楽天ブックスを利用しましたが発送方法はクロネコヤマトのメール便だったんですよね。通常の同社宅急便や他社のメール便に比べると到着が遅くなるので、すぐには届かないよなぁ・・・と思っていたところ今日着きました。昨日発送だったので翌日到着、意外と普通の宅急便同様でした。よく見るとラベルの部分、メール便でも速達になってたんですよね。速達扱いのメール便だと通常の宅急便と同じ配達日数になるんですよねー。これなら特にやきもきしながら待つ必要もありませんし、それでいて全品送料無料なので(・∀・)イイ!!感じです。ちなみに梱包、今までは白い段ボールに楽天のロゴが入ったものや、エアキャップ袋でされていたのですが今回は茶色い段ボールに特に楽天のロゴは入っておらずコストダウンがなされてました。送料無料にするためでしょうか。早速梱包を解いて中身をば。4巻の表紙は所長代理こと天野咲妃。表紙の天野咲妃がこんなに可愛いわけがない(ぉよく見ると手に持っている順路帳、アニメ版の中の人の名字の漢字をちょっと入れ替えた物になってるんですねぇ。くぎゅが針宮とかほっちゃんが堀絵とか(ry内容的にはなぜかひなたが大学合格とかアニメの頃の話から大分ステップアップしてますね。そりゃあアニメの時とは方向性がだいぶ違いますからねぇ。個人的には大満足ですが。相変わらずまんがタイムきららの単行本は大型サイズで高いです(汗・今更ながらリビングの複合機用インク一式買いましたよ■【純正】Canon(キヤノン) マルチパック4P BCI-7e BK/Y/M/C(BCI-7E/4MP)■【在庫有り/当日出荷は11時まで】[訳あり]キヤノン純正 インクタンク BCI-3ebk ブラックBCI-3EB...確か一式買ったのが2008年末、それから使うガングロとか一部を買い足したくらいで全色購入は2年ぶりですねー。今となってはかなり古参な部類に入るCanon PIXUSMP770のインクですが、ガングロがBCI-3eBKとカラーがBCI-7eBK/C/M/Yの5色なので一式買うにはBCI-7e/4MPの4色マルチパックとBCI-3eBK単体が一番お得なんですよね。これがMP500以降なら7eの世代に入るBCI-9BKがセットになったマルチパック1つで済むんですが、7eの世代と3eの世代が混ざったMP770は全色セットのものが無いので面倒です。某密林でサクッと注文すると概ね合計4k円弱になるのですが、もう少し安く済まないかなぁ・・・と箱つぶれや箱無しの純正アウトレットインクとかも用いてみると何とか3.3k円で済みました。おまけにBCI-3eBKは2個になってます。モノクロコピーは結構使うので、なかなかお得だったかと思います。・・・しかし問題は自室のCanon PIXUS MP960もインクが殆ど無いことで、まぁあまり量はないのでリビングで一通り印刷したらインクタンクを借りてきますかね。フォトインク系はそれほど減っていなかったはずですし。10枚前後の年賀状印刷なら問題無いはずです。ガングロが無いなら流用できないので買う必要がありますが。
December 22, 2010
コメント(0)

あと3~4日でクリスマスイブ/クリスマスを迎えますが、まぁどうということもないわけで火曜日。天候は曇り、見た感じ寒そうで実際に寒かったです。こんな時に暖房用の灯油が切れると厄介だなぁ、と自室は省エネでこまめに暖房を入り切りしてましたよ。風邪を引かない程度に暖かければいいですからね。しかし四畳半に8畳~用の石油ファンヒーターを設置しているため、温度調整が上手くいかずスイッチを入れればなかなか暑くなりかといって消すと寒くなり、と言うのがなかなか面倒です。微燃焼で設定温度を最低にしても最初の頃は大火力で燃焼しているので、そのうちに暑くなってきちゃいますし。部屋の扉を開けて適度に熱を逃がす・・・ようにすると結構冷気の方が強くて今度は一向に部屋が暖かくならないですし。温度調整は以前使用していたダイニチの石油ファンヒーターの方が一枚上手だったような気がします。伊達に石油暖房機のシェア取ってるわけじゃないんですねぇ。と言っても、壊れるまでは次を買う予定もないですのでしばらくは我慢して使う必要がありますけどね。何はともあれ今日の徒然、音夢いので軽めに。・年末直前に全て重なると忙しすぎるので、リビング照明器具の蛍光管をスワップ自室の照明器具と同時期に蛍光管を東芝メロウZ PRiDEに入れ替えたリビングですが、最近は目に見えて暗くなってて自室の方は10月に在庫のPanasonicパルッククール色に入れ替えてあり、残るはリビング・・・と先日記事にしたとおりあまり使っていないダイニングの照明器具から蛍光管を外して交換してみました。取り外した蛍光管は自室と同じく蛍光物質の塗膜に細かいヒビやソケット部分の焼けがみられ、そろそろ寿命だったようです。インバーター式照明器具だと、グロースタート式に比べて点灯時の蛍光管への負担が少ないのでなかなか切れなかっただけのようで。ダイニングのDAIKO製照明器具に標準で付いていた蛍光管ですが、意外とNECライティングのライフルックHGXでしたね。タキズミの器具だと日立のハイルミックが入ってたので、その辺かなーと思ってましたが。評判が良いとおり、スワップしてみると今までより明るくなりました。と言うか今までの管が4年間も使っているのでそれに比べれば新しめであればどんな管でも否応なしにかなり明るく感じますけどね。パンチがイマイチ弱い気がするのはこっちの管も新品ではないためですかねー。まぁ必要十分なくらいの明るさにはなってますが。最近のトレンドになりつつある長寿命タイプではないので、定格平均寿命が6,000時間と物足りませんがまー1日8時間使っても2年ほどは持つので、それだけ使ってから長寿命タイプへ変えればいいですね。アクリルのカバーはリビングの方でよくホットプレートを使うためか、リビングの照明は油を吸ったホコリで汚れてましたがマジックリンで素早く綺麗になりました。ダイニングの方はキッチンに近い割にそれほど汚れてませんでしたが。とりあえずこれでリビングの照明器具の年越し準備は完了です。あとは在庫の管をダイニングの照明器具へはめとけばいいかな、と思ったのですがよく見ると在庫みんな使い古しだったんですよね。仕方なく40W管は新しめのものを使い32W管は先ほど取り外したPRiDEを入れました。自室のを先日の予定通り入れ替えて余ったのをこっちに回すことにしますよ。年末もかなり近づいていますが、早めに管を仕入れて明るい照明で年を越したいですね。・乾燥がどうもかなり気になるので加湿器IYH!気にならない人は気にならないのかもしれませんが、自分はどうにも気になるのでついにポチっと押してきましたよ。もちろんブツは安いもののスチームが冷たくて湿度調整機能が付いていないものが大半の超音波式や、スチームを水を沸騰させて発生させるので倒したときの危険性が高くかつ釜にスケールが半端無く付いてシーズンオフの手入れが大変・消費電力もバカにならないスチームファン式ではなく、スチームファン式とフィルターに吸わせた水をファンで気化させる気化式を組み合わせたハイブリッド式です。今年はまだ加湿器の売れ方も緩いみたいで、某オクでちょちょいと安いものをポチっとしてみたところすぐ落ちてきました。■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【お買い得】ハイブリッド式加湿...和室やリビングで使っているのと同じ松下(現Panasonic)のもので、プレハブ8畳まで加湿できる小部屋用モデルです。相変わらずメガアクティブイオンやらスーパーアレルバスターやら搭載されてますね。とりあえず安全かつ高からず低からずな湿度を保てればそれでいいのですが。これで自室のインフルエンザ対策はばっちりです(ぉ玄関にはアルコール消毒剤置いてありますし、外出から帰宅した際のうがい手洗いも励行してますのでその辺は問題無いでしょうからねー。・・・しかし加湿器買うのはいいですが置くスペースなさすぎますよ(汗
December 21, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /メリー苦しみます、じゃなくてクリスマスがある週になっちゃってる12月第4週の月曜日。天候は晴れ、気温は先日とほぼ同じような感じでした。日中はそこそこで夜寒くなるという変わり方も同様で。たまに吹く強い風も一緒で、あまり変化が感じられませんねー。天気予報はまた変わったみたいで、2日ほど雨の日が続くはずだったのが今日の晩には水曜だけ雨になってます。まーこの時期の雨はやたら寒くなりますし、車も汚れるので雨の日が減るのはいいことです。あまり乾燥しすぎると火事が起きやすいとかインフルエンザなどにかかりやすい、なんて弊害もありますがあまり縁のない部分なので敢えてスルーで。とりあえずまだ今年も終わってないのに正月の出かけ方を考えたりしているのは早すぎるかもしれません。まー残り2週間切ってますけどね。そんな出かけまくりの休日も終わって結構音夢たい月曜の徒然、平日なので(ry・そろそろ我が家も加湿器を出した方が良さそうですここ最近自室で作業しているとやたら気になるのが空気の乾燥、暖房かけてしばらくすると喉がなかなか渇いてくるんですよねー。エアコンの湿度表示を見ると30%台で、理想的な湿度が50~60%くらいのようなので明らかに乾燥しています。この時期は外が乾燥してますし、暖房で室温が上がればその分湿度が下がるのは致し方ないですが流石に乾燥を放置して喉から調子が悪くなるのも厄介なので、やっぱ自室も加湿器を用意するかなぁと思い始めた次第です。実際には昨年の冬にも検討はしてましたけどね。寝室とリビングは今まで使用していたスチームファン式から消費電力を抑えられるスチームファンと気化を組み合わせたハイブリッド式加湿器に買い換えてありますので、それらのどちらかを借りてくれば出費せず済みますが流石に水タンク込みで重い本体を動かすのも面倒だなぁ・・・となると、やっぱり買った方が良さそうです。方式にこだわらなければ昔ながらのスチームファン式や超音波式は結構安く買えますが、やはり給水タンク内の水の腐りやすさや誤って倒した際の安全性を考えるとハイブリッド式が長い目で見てよさそうですね。まぁ価格もそこそこしますが、新品でなければそれなりに何とか出来ますので(ryしかし自室の加湿器をどうこう考えるより、まずは手持ちの加湿器は出した方がいいですねー。完全にシーズンインしていますし、これからどんどん冷え込んでいくので物置へ取りに行くのがどんどん億劫になりますからね。・さて納車は来月中旬、その他の準備もぼちぼち始めている我が家のNew Carですが昨日の商談会から恐ろしくとんとん拍子に話が進んでいる、父の車のリプレース計画。昨日までは漠然と2Lクラスの車へダウンサイジングしよう、という感じだったのですがいざ最有力候補のティアナへ試乗してみるとそれでジャストミートだったみたいです。部長さんの後押しや見積もり・先日の査定もあってか完全に昨日の段階で買う気満々で、今日ディーラーの担当CAさんが家に来ることになってたのでこりゃ決まるなと思ってたら予想通りにはんこ押しちゃったとのこと。査定額も色が付きましたし、オプションとかもいろいろ付けたようで納車は来月半ばくらいになるそうですねー。V6 2.5Lのグレードの中では全部入りになる250XVだったので、MOPはプライバシーガラスくらいであとは細かなディーラーオプションが少々だったようです。流石にスタッドレスはサービスしてくれなかったみたいですけどね。そりゃこのクラスのサイズだと結構な額になりますし。そんなわけで弟のキューブのスタッドレスと同じく、ネットで買うようにと言うことで品定めしてました。250XVは純正で215/55R17と17インチタイヤを装備していますが、このサイズでスタッドレスをホイールと共に買うとなかなか高いので下位の250XL/250XEで採用されている205/60R16へな16インチにインチダウンするとそこそこ安くなります。今までの実績から、タイヤはブリヂストンのBLIZZAKにすることが前提だったのでこれと適当なホイールを組み合わせると100k円切るくらいには収まるみたいです。タイヤをヨコハマやトーヨーにすればもっと安くできるんですけどね。納車時期が完全にスタッドレスシーズンなので、納車前に仕入れて納車時には交換された状態にしておく必要があるかと思うので早めに発注した方が良さそうです。それにいきなりガツンと雪に降られると、お手頃なショップは軒並み納期遅れや在庫切れになっちゃいますからねー。そんなわけで3月のE11ノテ購入前に一足先に買うことになったJ32ティアナ。我が家の左右は同クラスのトヨタなACV40カムリの色違いにそれぞれ乗っているので、自ずと我が家もLサイズFFセダンに・・・なんて言うのもきっと選定理由の一つにあるかと思いますが、何はともあれ納車が楽しみです。・やっとポチった「かなめも(4)」■【送料無料】かなめも(4)今月の出費が半端無いので、出来るだけポインヨで買おうと思っていたためこれくらいに遅くなりました。まー全額まかなえるくらいのポインヨはありましたが、楽天だと月の下旬に月末まで使える期間限定ポインヨが付いて毎月処理に困ってたので、それを使い切るためにも遅らせたんですけどね。在庫はあるようだったのですぐ発送されるかと思いますが、メール便なので到着は遅くなるかもしれませんねぇ。
December 20, 2010
コメント(0)

今年の日曜日も残すところあと2回、そのうちの1日となる19日。天候は晴れており、日中は県中地方はなかなかの気温の高さでしたね。てっきり地元の県南地方よりは寒いと思っていましたがあっさり予想が外れました。特にこれと言って連休やら年末年始でもないので、高速も空いているかと思いきや意外とサービスエリア混んでました。と言うか今更ながら磐越道、いわきから郡山まで四車線化が完了しているのに気づきましたよ。道路もすっきり舗装されてて走りやすくなってましたね。トンネルは1本増設して上り線のほうが新規で出来てたっぽいです。そして休日故かやたらとレアな日産車も見かけ、スカクロは2台連続で走ってましたしムラーノとかも数台すれ違いました。これは高速も一般道も一緒、流石休日ですね。午後からは空も雲が多くなってきたためか寒くなってました。そして今週の天気、一昨日くらいの予報だと月曜と水曜が悪い話だったのですが、いつの間にか水木と悪い日が続くような話に変わってましたね。特に関係のない(!)クリスマスとかその辺が大丈夫と言うことには変わりないようで、あとは極端に冷え込まないことを祈るくらいですかね。暑いのも嫌ですが寒いのはいろいろおっくうになるのでもっと嫌です。まー寒さは厚着やら暖房やらで何とか出来ますが、暑さは冷房や薄着で何とか出来る範囲が狭いのでそう考えればどうってことないのかもしれませんけどね。駄文が長引いてまともな前書きの体裁をなさなくなってきたので(!)これくらいにして今日の徒然。活字の網羅でまとめるのもたまには休んで非常に手抜きな更新(ぉ・今日は2回も郡山へ行く羽目になりました(w簡単にまとめると上の4コマの通り、華麗なるダブルブッキング(!)だったわけで午前中から家族で招待されてた日産の大規模な展示会へ行くために郡山へ行き、数時間電気自動車リーフを始めとして数々の日産車を見まくり弄りまくりカタログめくりまくり喋りまくり見積もり取りまくり、という感じに概ねハイテンションに過ごし午後に一旦帰宅。それから14時に友人と約束していたので友人の運転でまたもや郡山へ行き、今度は駅前のヨドバシで友人の買い物+αで見て回り正月の買い物の下調べなんかもして、やたら駅前が混みまくりだったのと特に他に用事もなかったので、そのまま地元へと舞い戻って夕食を取って19時に帰宅しました。まさか2度も郡山に行くとは思ってもみなかったです。とりあえず1日で2度郡山へ行ったのは初めてっぽいですね。地元から郡山だと基本国道49号線を道なりに走っていれば2時間少々で着きますが、午前中は開場時間の最初の方に間に合うように出たのでいわき湯本インターから常磐道と磐越道を用いて郡山東インターで降りる高速道路利用コースで帰りも時間が押していたので同様、午後も同様に日が暮れると同じ経路で高速道路利用コースで帰りも国道の壮絶(?)な混みっぷりにあっさりと高速。結局のところ4回も高速を利用してました。1日同じ場所で過ごすために出かけるよりも移動時間が長かった分疲れた気がします。ある程度事細かに書くと、午前中は郡山のビッグパレットふくしまで昨日から行われている日産プリンス福島の大商談会に行ってきました。父の古くからの友人が販社の部長さんなので、車のことなどいろいろお世話になってますし折角の大きなイベントだからということで。開場時間前には着いたので、すでに会場に来ている部長さんに連絡を取って早速入場。いやぁ新車の展示もさることながら中古車の展示も結構ありましたね。2日目と言うことで売約済みの車も多かったです。話題の電気自動車リーフの展示もありましたが、ナンバーが付いてないとのことで試乗はできませんでした。それでも来場客の注目の的で、かなり周囲が混雑していましたけどね。新車は最近発売になった新型セレナやエルグランド・ジュークのターボやフーガハイブリッドなど多数あり、いつも行っているディーラーとは段違いの展示台数でしたねー。色々触ってきました。今回行ったのは我が家のエルグランドの買い換え関連の話をするためでもあったので、特別に用意してあったティアナの試乗をしましたがなかなか(・∀・)イイ!!ですねー。以前乗ったJ31ティアナのレンタカーと勝るとも劣らない静粛性で、乗り味もなかなか落ち着いていて良かったです。と言うか電動シートはやっぱり面白いですねぇ。友人のムラーノにも付いてて、便利だなーと思ってましたがティアナの場合は250XL以上のグレードならオットマン標準装備ですからね。スイッチを弄るとオットマンが出てきてふくらはぎの辺りを支えます。カタログで見たときは出し過ぎるとグローブボックスとの間に足が挟まるんじゃないか、と思ってましたがフルに出してもちゃんと隙間があるので全く問題ありませんでした。内装の質感もなかなか上々でしたね。間接照明の使い方とか、さりげない感じで好印象でしたし。どちらかというと室内がタイトなスカイラインよりはくつろげそうな気がしました。父は展示を見てそっちにも浮気しそうになってましたけどね。今の車の下取り価格も軽く見積もって貰っており、後は商談席でグレードやオプションなど色々と話し合いましたが車種はティアナでほぼ決定、グレードもオプションが殆ど要らない250XVになりそうです。見積書はこれで取ってますので。サイドビューカメラやバックビューカメラもカーウィングスナビゲーションとセットで付いていますし、アルミホイールも17インチで標準です。キセノンヘッドライトも250XL以下にオプション設定されているリフレクタータイプではなく、エルグランドと同じアクティブAFSがついたプロジェクタータイプのバイキセノンヘッドライトが標準ですね。AFSでもティーダやセレナのように専用のランプが点灯するものではなく、プロジェクターが左右に移動するタイプになってます。XVには2WDしかないので、VDCやTCSも付いてます。エアバッグは全車カーテンとサイドが通常のものとセットで付いているので安心ですね。当初は250XLにナビとキセノン付ければいいかと思ってましたが予想以上です(wとりあえず発注しても今年中には来ない(まぁ中旬過ぎてますし当たり前ですね)ようですが、値引き額が正月よりも行けるみたいなので今年中に発注する可能性が高くなってます。いやー買うと決まるとそこから恐ろしく速いですね!(ぉ他は弟の車の品定め(多分E11ノテになるかと)も軽くしつつ、中古のGT-Rがあったので熱い視線を送りつつ時間も無くなって来てたのでいろいろノベルティを貰って帰路につきました。家に着いてから昼食を取って14時。午後は友人がヨドバシカメラで買い物する用事があったので、サクッとふわっと(ry休日のためか駅前がやたら混みなかなか交差点も曲がれない状態でしたが、着いて売り場に行くと目当てのMHP3が。どうも地元ではどこにも置いてないみたいです。弟はそれぞれAmazonで発売日前予約・Joshinで発売日前予約・Amazonで発売日後の再入荷品を予約と、無事に手にしていますがリアル店舗で買おうとすると郡山まで行かないといけないんですねぇ。まぁ関東のヨドバシでは売っていたという情報があり今回行ったわけですが。ちなみに在庫は潤沢にありました。店内は酷い混みようで、早く前の道路のアティに移転して欲しいところです。7月末には移動が済むみたいですけどね。今はガード下で展示品もなかなか少ないので、これで増えるとよさげです。他はエコポイントの付く額が変わったテレビやら値崩れしまくりの東芝のBDレコやら、最近話題の釜から違う炊飯器やらヒーターやら色々見てましたねぇ。iPadの在庫あり表示が貼ってありましたが、明らかに展示品にそこそこの人だかりができてたので敢えてスルー。アキバのMac Collectionで登場したての頃に見てますし(wしかし駐車場回りの混雑がやたら偏ってましたねー。苦労して立駐に入って停めて降りてきてみると入り口に面した道路はさっきと違ってかなり空いてましたが、用事が済んで帰って来るとまた混みまくってましたから。何とか無事に駐車場から出られて混みまくる市街地の道路もかわしつつ、高速使って地元に着いたのが17時後半くらいでした。あとはいつもの某ローリングSushi(ぉ でだべりまくりつつ食事、なかなか喋りながらだとすぐ腹8分目に行くなーとか思いつつ済ませて家に再び着いたのが19時でした。ダブルブッキング故にかなーり忙しかったですねぇ。そんなわけで軽く済ませるつもりが一通り書いてしまいましたが、最近は文章量が毎日ばらついてて短い日のほうが多いのでこれで平均化させときますかね(ぉ
December 19, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)来週の今頃はいよいよ2010年が残り1週間を切っているわけですが、今日はそれほど年末感がしない(!)土曜日でした。天候は晴れ、昨日と同様の傾向でしたね。ただ時折吹く強風がかなり寒く外を歩くのがしんどい感じでしたが。相変わらず土日ということで主要道路は混雑してましたね。しかし夕暮れ時のトンネル出口すぐの交差点での信号待ち、笑っちゃうほどに日産車がみんなポジション点灯状態でしたね。ラフェスタやらエルグランドやらキューブやらいたのですが、みんなナンバー灯が点いてて例に漏れず自分の乗ってたティーダもポジションが点灯してました。どれも恐らくオートライトのまんまだったんでしょうね。他社の車は消灯していたあたり、オートライト感度は日産のが強めなのか単純にその信号待ちでは他社の車がしっかりポジションを切ってたかのどちらかみたいです。最近は17時でかなり暗くなってくるので、これくらいの感度が丁度いいですね。バッテリーへの負担を軽減するため、ポジションはLED化してあり消費電力も少なくなってますしね。ポジションと言えば弟の鷹目インプレッサ、ポジションはウインカー同様バンパーを外さないと交換できないと思っていたのですが意外とエアインテークとウォッシャータンクをずらせば変えられるみたいで。我が家の車はインプレッサ以外みんなLEDポジションになっているので、今度秋月あたりで仕入れて交換してみる予定です。キューブなんかは、ポジションレンズの部分が深いので普通のサイズだと光が綺麗に拡散しないだろうな、ということで長めのウェッジを突っ込んだところかなり明るくなりましたが、鷹目インプレッサはハイビームのリフレクター上あたりにちょこっと突き出る形になっているのであまり出っ張ってもリフレクターに拡散しないですし、短めで高出力のタイプが良さそうです。まー家の他の車と違ってポジション部分が区切られていないので、他のバルブの熱で溶ける危険性も無いとは言えないのが(ry・・・前書きのはずが車のことを書き始めた途端にこんな長さまで増殖しているわけで、ここはみんカラ支店ではないですし適当にぶった切って今日の徒然。明日は総じて出かけまくりなのでもしかすると更新出来ないかもしれません(ぉ・年末には結構当たり前になっている(?)自室整理ですがテレビ回りやメインデスクの上あたりはほぼ完成形なのでここ以外の部分、特にメインデスク横のマキーノもといメタルラックが出っ張ってて圧迫感があるため、これをどうにかしようと思い始めてます。案としては現在複合機が乗っているほうのラックの最上段を机とフラットになる高さへ調整して縦向きに変更し、中にPCを並べようかと。もう1つのラック向きは同じく縦にして入り口ぎりぎりまで移動してこっちに複合機やAVアンプなどを持って行くといいかなと。そして自室の狭さの一因になっている、多いラックも1つ減らそうかと。今年はほぼ使ってませんが、こたつも完全に四畳半にオーバースペックサイズなので、もう一回り小さいサイズを買い直したほうがよさそうですね。まーこたつは使わずもっぱら石油暖房なので、こたつではなく座卓でも問題無いですが。とりあえず来年はもう少しすっきりした自室を目指したいところです。座卓と座椅子でまったりしながらREGZAでアニメが見られると最高ですね。OAチェアに座ってアニメを見るのは雰囲気でなさ過ぎですので。しかし大量の機材が並んでいた数年前に比べるとずいぶん丸くなりましたね(w・年末年始、天井照明器具の蛍光管交換もちょっと考えてみる自室は10月に在庫品に交換したから問題無いだろう・・・というのが実は問題で、どうもこの蛍光灯の下にてデジカメで写真を撮ると、ホワイトバランスは以前と変化ないのに緑っぽくなるんですよねぇ。原因を探るべく、ちょっと検索してみるとどうやらそれはe-Day以外のPanasonicのパルックで特有の現象みたいで。緑かぶりするみたいなんですよね。明るいですし使えないことはないですが、やはり気になるので自室の蛍光灯を再度交換しようかと。最近は■【ポイント5倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企...PRiDEではないほうの東芝メロウZも長寿命化しているようなので、コストパフォーマンス的にもこっちがよさそうです。まー直下照度のための反射層はないので、以前のPRiDEほどは明るくならないかと思いますが。色はPRiDEでD色相当のクリアデイライトで、パルックでもD色相当のクリア色だったので流石にN色には落とせないなぁ、とまたクリアデイライト色を選定予定です。変わって和室の照明は、PCを使うため電球色では今更ながら流石に視力に悪影響を与えまくることに気づいたので■目にも肌にもやさしい長寿命13.000時間日立 FCL3240ENKQL2P 32形+40形環形蛍光ランプ 『き...前回は買いそびれた日立のきらりUV 輝のきらりN色あたりいいかなと。和室にD色だとイマイチ落ち着きがない気がするので、間を取ってN色です。メロウZではN色が紫っぽいとかPanasonicは論外とか調べてみると見かけたので日立をば。問題は置いてある店舗が思いつかないことで、確かホームセンター系にはなかったですね。量販店をちょっと見て回りますかね。・・・実際にはパナと東芝以外の管も最近ご無沙汰なので久々に使ってみたいなぁという部分が大きかったりしますが(wリビングは自室と同時期に東芝メロウZ PRiDEのクリアデイライト色にしていますが、そろそろだいぶ暗くなっている気がするので交換対象・・・ですがここはそれほど緑かぶりは気にしなさそうなので自室から外したパルッククリア色をとりあえず移植しときます。流行の長寿命タイプではないので、これが切れたら■税込21,000円以上のお買い上げで送料無料FCL3240EDX・FA 三菱オスラム ルピカパワープラチナ...次は三菱のルピカパワープラチナとか面白そうです。こりゃ完全に近所では買えなさそうですけどね。長寿命管はPanasonicと東芝・日立と三菱あたりしかないみたいですので。そんなわけで全室別のメーカーの蛍光管に交換したい今日この頃ではありますが、コストを重視してそれなりの管に交換していく予定です(w
December 18, 2010
コメント(0)

来週の今日は特に全く予定が入っていないクリスマスイブかー、とほにほにカレンダーを確認しつつ17日の金曜日。天候は昨日のようなぱっとしない空模様とは違って快晴で、日に当たるところはだいぶ暖かかったです。逆に日に当たらないところはかなりの冷え込みですけどね。冬らしいといえば確かにらしいかも、と思える今日の天気でした。相変わらず朝起きるのに部屋暖房が必要ではありますが。来週は月曜と水曜が雨予報で、まだ雪は降らないっぽいですが太陽が見えないような日の冷え込みは半端無いのでそう遠くない日に雪が降りそうです。なんかイチゴサンデー食べたくなります(ぉ近所ではタイヤ交換もだいぶ進んだようで、殆どの車が夏と違うホイールになってます。最南端とはいえ流石東北。ノーガード戦法は通用しませんね(爆と、いつもながら平日故に手短な前書きはこれくらいにして今日の徒然。どうも最近の記事は過去の写真使い回しまくりですね。・いつぞやから恒例のメインデスク晒しをば↓↓↓↓↓↓↓↓とりあえず確認出来た時期から途中ある程度端折ってメインデスク回りの画像を集めてみました。4年でだいぶ変わってきてますね。最初シンプルだったのが途中ごてごてになり、また最近はシンプルになってきています。一定の周期なのかもしれません。しかし机の上に乗せてあったホームファクスが無くなるだけでだいぶスッキリしますねぇ。と言うか間接照明が完全にやっつけ仕様でAQUOSの裏しか明るくならないので、ここは直感蛍光灯のほうがよさそうです。と言ってもスペースが無いので、それだとLEDなんかもよさそうですが。ソケットでさっくりこさえてみますか。しかし机の上は何とか片付くものの、部屋の他の部分が全然片付かないですねぇ。・今年のプレゼント当選品を簡単に数えてみた今年は本厄ということで、新年早々事故ったり色々と運に見放されたような感じがしていましたが実際のところはどうなんだろう?と完全に運に左右されるプレゼント当選品を数えてみることにしますよ。まぁkimrin2005さんみたいなハードウェアの当選がなかったのは(´・ω・`)ショボーンですけどね(ぉ■ヨコハマタイヤ BluEarth AE-01 185/65R15 x4(モニター)■Panasonic ラムダッシュ替刃 ES9163■東芝 LED電球 LEL-AW8N■日産Z12キューブ トミカ数的には2006~2007あたりの時よりもだいぶ減りましたが、金額的には結構いい感じだったっぽいです。タイヤなんて40k円近く行きそうですし、LED電球も5k円クラスですからね。今年はそれほどいろいろと応募してないので、そんなところを考慮すると本厄と運は別なのかもしれません(ぉともあれ今年の当選品を振り返りましたが、来年はどんなものが当たるのでしょうか(爆
December 17, 2010
コメント(0)

寒い日が相変わらず続く16日木曜日、天候は曇り時々雨。そろそろ雪が降りそうです。しかし明日は天気が持ち直して気温が上がるそうで、安定していない感がぷんぷんしますねぇ。防寒対策とか面倒なのでしばらく寒くならなくていいです(ぉとかなり短くまとめる前書きはこれくらいにして今日の徒然。ホントはみんカラ支店用のネタですが何も無い平日故にこっちでうpします(爆・【意外と】さてまるぴん@ティーダのバッテリーを変えましたが【12Vこわい】■最高峰のパワーと実力!自動車用バッテリーならCAOS!【ポイント10倍!毎日発送!】【CAOS 55B19...簡単な手順と交換後の感想はみんカラ支店の方へと先にアップしておいたので、こっちでは支店に載せなかった部分を少々。バッテリーの交換時、ターミナルへの端子を着脱する手順は取り外す際がマイナス→プラス、取り付ける際がプラス→マイナスというのが鉄則でこれを間違えると火花が飛び危ないとの情報を前もって得ていたので、その通りに進めてとりあえず前のバッテリーを取り外しました。プラス側ターミナルには充電制御車故か電流センサーのようなものが付いていてナットを緩めても中々外れませんでしたが、とりあえずバッテリーを固定している金具を外してからバッテリー自体をずらすと何とか外れてくれました。初期搭載されていたバッテリーもよく見るとPanasonic製の34B19Lで、マイナス側のターミナルに粉が吹いたようになっていたので寿命ないし充電不足だったみたいです。そしてマイナス側ターミナルへ繋がっていた端子ですが、プラスに比べるとあからさまに粉が吹いて錆びてましたねぇ。昨日買って来たワイヤーブラシで外側と内側をこすってある程度錆と粉を落としておきました。バッテリーが乗っていたトレイですが、金属製のものが入っているのかと思ってましたが普通にプラスチック製でした。まぁ絶縁の意味でもプラスチックなのかもしれません。そのうち劣化して崩壊しそうな気もします。単純にバッテリが取り付けられている位置に乗っているだけなので、取り外してごみを払って元に戻します。いよいよ新しいバッテリーの搭載ですが、持ち手は搭載するためにあるのかと思ってた割に搭載してから外そうと思うとスペースが狭いのでなかなか大変なんですよねぇ。今度搭載するときは外してから入れようかと思います。で、前述の通り取り付けはプラス→マイナスとターミナルに端子を繋ぎますがここで問題発生。プラスのターミナルへ接続してスパナでナットを締めていると火花がバチバチッと。と言うかプチ感電?みたいな感じに。別にビリビリ中学生が横でコイン飛ばしてレールガンを撃ってたわけではないですが、すぐスパナをどかすとスパナの先端が多少溶けてました。どうもうっかりマイナス側ターミナルと接触してしまったみたいです。流石に素手+金属むき出しのスパナでは危ないな、とスパナにビニールテープを巻き付け自分も手袋をはめて作業再開。今度はショートすることなく締められました。プラス側ターミナルのカバーを閉めてあとはマイナス側ターミナルの方の端子をナットで締め付け、バッテリーを固定する金具をはめてナットを締めれば完了。・・・とバッテリーを囲っていたカバーを付け忘れてました。バッテリーサイズを上げると使えなくなるものですし、無くても平気かとは思いますが流石に寒い中またターミナルから端子を外すところまでやるのは面倒なので、今日はやめておきました。気が向いたら付け直しますよ(ぉあとは支店の感想通りですが、いやぁ12V怖えぇな!というのが正直なところですw・弟のZ12キューブにETC搭載をオヌヌメしてみるこういうのは新車購入時にサービスして貰う部分のような気がしますが、しょっぱいオプション内容故にナンバーフレーム程度しかくれず(まぁ初心者で即高速に乗るはずもないと思ったのかもですが)ETCは自分で付ける必要がありました。弟も最近は地元に飽きてきたようで、高速で遠くへ行きたい(と考えるように仕向けたw)とのことだったので久々にETC車載器の品定めをしてました。最近は大分ETC車載器の価格も落ち着いてきたようで、10k円切っているのが当たり前になってますがやはり天下の(?)Panasonicのはそこそこの価格です。三菱重工は音声付きでも安いですね。ビルトインするならディーラーオプションのものと同じ形状のPanasonicか、他に設定があった三菱電機の分離型のものが安心です。ETCのスペースは幅70mmあたりまで入るみたいですが、三菱重工のだと71mmあるので微妙にきつそうですねぇ。ちなみにETCをビルトインする際、キューブの場合はティーダとは違ってステアリングロアカバーに最初からETCの穴があってカバーがネジ止めされて穴を塞いでいる形になっているので追加部材は少なく済みそうです。話を戻して機種選定ですが、ビルトインを重視すると幅70mm以下の車載器を・・・とPanasonicですかね。こだわらなければ三菱重工かと。でもスピーカーが本体についているので、あまり下の方に付けると音声がよく聞こえなさそうですが。■エントリーでポイント獲得のチャンス!【セットアップ込み】■■三菱電機 ETC車載器 EP-619B■...取り付けはルームミラー近辺にアンテナ貼り付けてピラーから配線を通してステアリングコラム下で一通り配線し車載器に繋ぐだけでそれほど大変ではなさそうですので、ちょっと自分でやってみようかと思います。あとは価格で選ぶかスッキリ感で選ぶか弟に決めさせるだけです(ぉ
December 16, 2010
コメント(0)

観光バス記念日?らしい15日の水曜日、天候は曇り。今シーズン一番の冷え込みと天気情報で言っていたとおりにかなり冷えてましたね。正に底冷えする寒さという印象で、昨日までの我慢しようと思えば出来なくもない寒さに収まらなくなっている感じがします。外で寒いのはもちろんのこと家の中の冷え込みもかなりのもので、暖房の効かない廊下やトイレ・浴室や洗面所は床が氷のような冷たさになってましたからね。ヒートショックが起きやすそうな寒さに、今年はホント気温変化が容赦ないなと改めて思う次第です。そして明日で概ね今月も折り返し、今年中にやらないといけないことがたまり過ぎてて気が休まる暇がないですねぇ。概ねあと2週間ほどで今年も終わりで、これで本厄も終わりだなーと思うと感慨深いです。今年は特に最初の4ヶ月が本厄をフルに発揮してましたからねぇ。そんな厄も鷲宮神社のお守りのおかげか、はたまた親が近所の神社にて仕入れた厄払いのお札のおかげかは調べようがないですが何とか生きてますし、何とかなってるのでしょうね。4月なんかは下手すると三途の川を渡りかねなかったですからねー。しなくてもいい初体験しすぎです。と2010年を微妙に振り返りつつ今日の徒然、いろいろ振り返ってみます(ぉ・・・べ、別に平日だからネタが無くて総集編やってるわけじゃないんだからね!(w・いよいよ本日、コミックシーケンサー「コミPo!」発売■好評発売中!コミPo! パッケージ版今後のブログ運営やらその他ネタに大きく活躍しそうなこのソフト、・・・ですが今月ポンと買えないので(!)来月買いますかねー。まぁ時期的には車検終わった後が一番楽なんですけどね。丁度4/1の前ですしw・そういや今まで何台液晶ディスプレイ買っていたんだろう、と可能な限り数えてみると言ってもDell U2211H祭りの時にIPSパネルを搭載した液晶ディスプレイの数は数えているので、その他TN・VAパネルを搭載した液晶ディスプレイを数えてみます。・・・まぁ最小で14.1インチ・最大で21.5インチまで買ってるので結構あるとは思いますが。■富士通VL-1420T(14インチXGA・D-Sub)■富士通VL-15TX3G(15インチXGA・D-Sub)x2■富士通VL-1530S(15インチXGA・D-Sub)x2■富士通VL-1540S(15インチXGA・D-Sub)■富士通VL-1550S(15インチXGA・D-Sub)■富士通VL-150SD(15インチXGA・DVI-D)■富士通VL-150SS(15インチXGA・D-Sub)■富士通VL-15DX7(15インチXGA・DVI-D)■EIZO L331(15インチXGA・D-Sub)■I-O DATA LCD-DF141V(14インチXGA・DFP)■IBM 9514-A04(14インチXGA・D-Sub)■日立PCF-DT5156(15インチXGA・DVI-D)■日立PCF-DT3174(17インチSXGA・D-Sub)■NMvisual PD1500(15インチXGA・D-Sub)■Acer AL2016Wsd(20インチWSXGA+・DVI-D/D-Sub)■BenQ E2000W(20インチWSXGA+・DVI-D/D-Sub)■BenQ E2200HD(21.5インチFullHD・DVI-D/D-Sub/HDMI)■SONY MFM-HT75W(17インチWXGA・DVI-D/D-Sub/RCA/S/D)■MITSUBISHI MDT221WG(22インチWSXGA+・DVI-D/D-Sub/HDMI/RCA/S/D)・・・富士通のディスプレイの購入台数が10台とかアホみたいな数で、他と合わせて21台あったようです。数え忘れとかもあるかもしれませんが、とりあえずIPSのを除くとこれだけありました。・・・重くて変えにくいCRTに比べるとボッコボコ買い換えてたようです。IPSのもプラスするとかなりの台数になってそうですし。最近は大型液晶が数台あれば事足りるくらい落ち着いてきましたが、高校生の頃は小さめの物を容赦なく買いあさってたようで、数えて吃驚見て吃驚でしたねぇ。ともあれ最近はIPSパネルに首ったけ(!)なので、ここから台数が大きく伸びることはないと思われます。備忘録にぴったりでした(w
December 15, 2010
コメント(0)

12/14の日記ですが、なんか気がつくと天辺回ってたんで前書きをスルーして徒然(w・当ブログの修理記事を支えていたハンダゴテ、逝去(ぉ開設してから最初の頃は完全にチラ裏だったこのブログがここまで大きく成長したのは、まさにこれ無しではあり得なかったと言い切れそうな気がする(!)のがハンダゴテ。これ買った日、もしかしたら日記にあるかなと探してみると■TRICK -劇場版-(2002/11/09)あっさり見つけました。この頃は一般人を装っていた(!)ので、劇場に行っても普通の映画を見てたようですねぇ。最近は専らCLANNADやらなのはThe MOVIE 1stやらヱヴァ破やら、完全に偏ってますが。この時に購入したのは、もちろんビデオデッキ修理のためでした。某オクでジャンクではなく中古で買った日立のテープナビ7B-BF83がやたらと調子悪く、よく電源が落ちてかなりストレスがたまっていたので一発発起で修理してみようと必要なパーツを量販店で注文して交換したんですよね。今ほどネットに修理情報も転がってなかったので、その道のプロの方にメールで相談して手ほどきしてもらったのは懐かしい思い出です。あれからビデオデッキ修理にはまりだして、一時は上の写真の通り十台近く一日で修理したりと修理工のようなことをしてたり、それに伴い家のビデオデッキがころころ入れ変わったりしてましたね。直すのが趣味になってたので直したデッキをオクで捌いていろいろなものの購入資金の足しにしたり、貯金してアキバ行ったりしてましたし。ハンダゴテのおかげでバイトしてない高校生の割にはいろいろと楽しめたものです(ぉ話が逸れましたが、そんな購入から8年も経つハンダゴテを今日使おうとコンセントに挿したのですがいつまで経ってもコテ先が温まらず。ケーブルが断線でもしているのかといろいろ動かしてみましたが変わらず、ちょいと分解して確認するか・・・とネジを外してコテ先を外し、ヒーター部分を見てみようと引っ張ったら上の通りの状態に。ヒーターを覆っている金属部分が外れ、巻いてあるニクロム線の下のメッキ?がはげ綿のような物が散らばって元に戻らなくなりました。と言うか開けたところでこれと言って断線箇所は見当たらず、そして極めつけに当たり前ですがこれ一本しかハンダゴテを持っていないので断線箇所も直しようがないなぁ、と修理を断念しておとなしくハンダゴテを買い換えました。最近だとダイソーでも売ってますが、耐久性に難ありとの評価をよく見かけたので+500円程度で以前と同じ白光のにしました。まー白光にしたのは単に近所のホームセンターで入手できるのがこれくらい、というのもあるんですけどね。それにコテ台やはんだ・ハンダ吸い取り線も白光のを使っているので無駄に統一したくなりますし。壊れたほうはラベルの印字が薄くなってますが一番安い20Wタイプだったのですが今回は+10Wで30W。しかも店頭価格は20W品より安かったんですよね。多分前回買ったときよりも安くなっているはずで、あんまり大出力のだと細かい作業には不向きなのでこれくらいが丁度(・∀・)イイ!!かなと。お得なセットみたいではんだと簡易コテ台が付属していましたが、コテ台は今まで使っていた物が朽ちることなく全然問題無いのでもちろんそちらを使います。こっちのほうが安定してますしコテ先のクリーニングもスポンジ付きで楽ですからねー。こういうかっちりした台のほうがハンダゴテで修理してるなーという感が強くなるのもなかなか(・∀・)イイ!!ですし。早速新しいハンダゴテをコンセントに繋いで使い始めてみますが、新品だからなのかそれとも30Wにランクアップしたからなのかどちらかは分かりませんが、やはり温度が上がるのが早くなりました。コテ先も尖ってて使いやすいですし。以前より作業がはかどりますね。さて、そんなハンダゴテを使って作っていた物ですが自動車のバッテリーバックアップ用品。先日マイカー用に評判の良いPanasonicのcaosという新しいカーバッテリーを購入しましたが、そのまま交換するとトリップメーターやらナビの設定やらECUの学習具合が吹っ飛んでよろしくないので、それらを保持したまま交換するためにこしらえました。006P 9V電池を繋ぎシガーソケットに接続してキーをACCまで回した状態でバッテリを交換すると、各種設定を飛ばすことなく交換できます。カー用品店にもそのためのツールが売っており、そちらはバッテリーターミナルへ直結して使うタイプで効果は一緒ですが、たまたま手元にシガープラグが余ってた(PC用に流用しようとして壊れたイルミのプラグw)のと、一時は面倒だからツール買っちまうかと思ったものの近所のホームセンターにはそのツールが売っておらず、市街地にある用品店まで行くのも面倒だということで作ることにしたんですけどね。ハンダゴテが壊れていなければ価格的にもアドバンテージがあったのですが、結局そんな事情でハンダゴテを買い換える羽目になったためカー用品店で売られているツールと似たような出費になってしまいました。まぁハンダゴテは今後もいろいろと使いますので、今回は必要な出費としてあきらめませう。そんなわけでバッテリー交換のためにツールを作ろうとしたらハンダゴテが壊れてて一手間かかりましたが、今度のハンダゴテはどれくらい持ちますかねぇ。そして新しいバッテリーへの交換、今週の寒さを考慮すると弱っているらしい現在のバッテリーがいつぽっくり逝くか分からないので早いうちがいいかなと明日を予定しています。車が使えないと不便きわまりない田舎ですし(w・今更ですがFOMA SH706iの待ち受け画面の通知、これくらい並べられるんですねぇ。メールとメッセージフリー・メッセージリクエストと不在着信・伝言メッセージにネットワーク更新が横一列に並んでますが、まだまだ並べられそうです。SMSとかも別の通知アイコンでるんですかね。
December 14, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /12月第3週もほにほに始まった13日の月曜日、天候は一日雨。今週は概ねイマイチらしかったので心構えは出来ていましたが、しかし一日中雨というのもなかなか憂鬱になるものです。おまけにこの雨、明日も午前中は引き続きらしいですし明後日から2日は雪予報が出ており結構下り坂っぽいですね。昨日スタッドレスタイヤへと履き替えておいてよかったです。昨日までは雨予報でしたからね。昨日中に雪予報だったら飛び込みのスタッドレスタイヤ交換依頼も大幅に増えてて同日中に3台履き替えできるか微妙だったと思うので、総じてラッキーでしたね。ちなみに今日は父の車のほうをスタッドレスへ履き替え、これで我が家の車は全てスタッドレス装備になりました。で、車入れ替えの話も微妙に進んでいるようですがここでまた話がぶれ始めてて、デュアリス(・∀・)イイ!!とか。これまで乗ってきた車が軒並みV6エンジン搭載で、父曰くこれで車買うのは最後にする(?)とのことだったのでどうせなら最後までV6を突き通してティアナを買って欲しいところなのですが、まー自分の車選びではないので暖かく見守るしかないですね。決戦は3月です(ぉそんなわけで自室で石油ファンヒーターを使うと灯油の燃焼で放出される水蒸気量では十分に加湿できないのか、暖かくなるものの喉とか乾燥しまくり落ち着かなくなる・・・のはさておき今日の徒然。これと言ってネタはないのですけどね。・昨日貼り忘れてた画像@富士通FMV-TEO TEO/A70Dと言うのはEASEUS Partition Master Home Editionでパーティーションサイズ変更作業中の画面。パーティーションサイズを変更しApplyをクリックすると再起動を促されるので、再起動するとVistaのプログレスバーが消えた後にこの画面になります。Acronisとか他のHDDユーティリティソフトと同じような動作です。見た感じかなり動作は速く、ものの十数分程度でパーティーションを切り直せました。再起動は2度ほどかかっていたようですが、特にパーティーション構成の特殊さからくるBSODやセーフモードなど起動不良に陥ることもなく問題無く起動しました。起動後はなぜかHDDのデバイスドライバが読み込まれ直して再起動を要求されましたが、おとなしく再起動するとそれで完了です。HDDリカバリとかはすでにパーティーション構成を弄りすぎたのかできませんが、別に購入時のHDD内容をTrueImageでバックアップしてあるので万が一の時もこれで復旧できますし問題は無いかと。やっぱりC:は100GBは欲しいところですよねー。HDDリカバリ領域のバックアップが済んでいて、購入時からパーティーション構成に納得がいかない人向けのソフトだと言えそうです。・PCのヘッドホン用に使っていたAVアンプ、ONKYO TX-L5にスピーカーを折角スピーカーを繋げられるAVアンプなので、先日なのはThe MOVIE 1stの視聴に使ったものの見終わってからまた深い眠りについている(!)自室テレビにセットしてあったシアターサラウンドシステムのサラウンドスピーカー2本を借りて、適当な配線でこのアンプに繋いで試しに使い始めてみましたよ。結果、やはりAQUOSのコンパクトなボディに押し込まれている内蔵スピーカーよりもいい音でしたね。サイズが異なるので同列で比較はしにくいですが、ちょっとスペースを割くだけでなかなかの違いだったのでこれは常用できそうです。ただ、問題はいつまでもサラウンドシステムからスピーカーを拝借しているわけにもいかないので別途用意する必要があり、あまり大きなスピーカーやPCの近くと言うことで防磁設計でないものはあまり使いたくない、という部分がネックではありますが。ついでなのであまり内部が詰まってなさそうなこのアンプ、音響コンデンサやオペアンプの張り替えなどいろいろ弄って音質改善とかもできそうです。入手価格が安かったので気兼ねなく弄れますしね。とりあえず来年早々にでも分解していろいろと弄ってみようかと思ってますよ。
December 13, 2010
コメント(2)

今週半ばで今月も折り返し、そして今年も残り3週間を切っている12日の日曜日。天候は晴れで気温はまぁまぁ高め、と言うのは昨日と同じような傾向でした。夜間は結構冷え込んでいましたが。休日らしくぼけーっと過ごしたかったところですが、予定が立て込んでいたのでそうもいかず結構走り回ってましたねぇ。遠出したわけではないですが、かなりの時間車を運転していましたし。おまけに運転していた時間帯の半分くらいは夜間だったので、気張ってたためか帰ってきてどっと疲れが。なかなか音夢いので今日は夜更かし控えめで即寝ますかね。そんなわけで音夢けを若干押し殺しつつ(!)今日の徒然。出かけてた部分を記事にできるのは意外と久しぶりなようなそうでもないような。・弟2人と共にお世話になっているディーラーにスタッドレスタイヤ交換へ行ってきた父曰く、今週雪が降るかもということでまだやってなかった我が家の車のスタッドレスへの交換を今日行うことになりました。父は明日行くとのことで今日は自分と弟2人の計3台の交換となり、昨日一通り洗ったスタッドレスタイヤを積み込み予約を入れていた午前中にお世話になっている日産レッドステージへ。いつもは工場長の人へ内々に頼んでたので店内の来店予定客一覧のホワイトボードに殆ど載らなかったのですが、今日はちゃんと話が通ってたみたいでホワイトボードに名前と「タイヤ交換」の文字が。駐車場に止めるとETCやらバックドアの質問やらお世話になってたフロントの人が迎えに来たので、車の鍵を渡して店内へ。今日は新型セレナの試乗会が入ってたためか、子連れの家族客が多かったですね。おかげでセレナの試乗ほか、大混雑でしたし。他の販社でももちろん試乗会なのか、行きの道でも新型セレナを見かけましたねー。横にでかでかと「PURE DRIVE アイドリングストップ」のエンブレムの絵が描かれたマグネットシートが貼ってありましたし。自分が最初に出発し、それから弟が続々とついてきたので到着はばらばらでした。担当のCAさんも試乗会で駆り出されているのか、今まで日曜日はあまり見かけなかったのですが今日は普通に接客してました。最初は他の客と話をしていましたが、それが済むとこちらに来たので挨拶やら色々と話し込みつつ新車購入@ティアナの段取りとかも軽く確認してました。主に今の車の査定やら、ディーラーに今のところは置いていない試乗車の話ですが。弟も到着したところで、何か試乗するかと切り出すとやはりセレナは試乗会ということで乗れず他は大体おkとのことだったんでまたエルグランド借りてきましたよw今度はもう少し長く貸してくれないか聞いてみたところ特別と許可が下りたので、弟を乗せて家まで運転。父はまだ新型の展示を見たことないとのことだったので家の前でプチ展示会(w、まー会社にはすでにE52乗りの人がいるようですがいろいろと比べてました。流石に3台も車をディーラーへ長時間放置しておくのも邪魔になるので、弟がトイレを済ませたところでまた出発。今度は弟が運転したいとのことだったので、弟に任せて助手席でくつろいでみることに。・・・いやぁ、これ助手席(・∀・)イイ!!ですねぇ。運転するのも悪くはないですが、静粛性も高く直4 2.5Lでも耳障りなノイズはこれといって耳に入ってこないので、オットマンは無くともシート自体の座り心地もなかなかの助手席に座って何もせずぼけーっとしてみるとかなりリラックスできました。こりゃセカンドシートあたりだと普通に寝られそうな気がしますね。そうこうしているうちに早々にディーラーへ到着、惜しみつつエルグランドを返却し交換工賃を支払って各々の車で間に親に頼まれた買い物をしつつ家に帰りました。いやぁディーラーって試乗をするとなかなか楽しいですね!(w・・・あーそうそう、休日故かアクセス道路で白バイが速度違反取り締まりをしてて目の前で捕まっている車がいましたねぇ。平日でもたまに陰の方に隠れているので、回りの流れが速くとも法定速度で走るかもしくはもう1本のあまり取り締まりしていない方の道を通った方が安全そうです。もちろん試乗車で捕まるとバカらしいので自分はもう1本の道を使いましたけどね。久々にスタッドレスタイヤで乗りましたが、空気圧が高すぎるのか単にノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの構造の違いなのか、ロードノイズも突き上げ感も増えて(´・ω・`)ショボーンな感じがします。早く冬季には終わって貰ってノーマルタイヤに交換したいですね。ちなみに弟のZ12キューブ、想像していたとおりノーマルよりスタッドレスのほうがアルミでカコ(・∀・)イイ!!・富士通の罠?今時小さすぎる富士通FMV-TEO TEO/A70DのC:パーティーション概ねBlu-rayの再生やテレビで色々な作業をする際に使用する自室のテレビPCが富士通FMV-TEO TEO/A70Dですが、これのシステムドライブとなるC:パーティーションのサイズが今時こんなに小さいの?という50GB止まりです。流石に各種ソフトを入れると空きが10GBを切るわけで、このままだと明らかに容量が足りなくなる・・・ということで空き容量がかなり大きいデジタル放送の録画番組などを保存するD:パーティーションを圧縮し、空いた領域にC:パーティーションを合体してパーティーションのサイズを大きくしよう、と思い立ちました。最初はVistaの管理ツールにあるディスクの管理で何とかなるかなぁと試してみましたが、コレは拡張したいパーティーションの後ろに空き領域がないと全く拡張できないんですよね。話にならないのでフリーのソフト、EASEUS Partition Master Home Editionを利用しD:パーティーションのサイズを小さくしとりあえずC:パーティーションは+50GBで100GBにしておきました。変更作業は再起動後に行われますが、それほど時間もかからず完了。マイコンピュータで見てみるとちゃんとパーティーションサイズが変更されていました。驚くのはパーティーションサイズを弄ってもDigitalTVboxで録画したタイトルが全然問題無く再生できることで、デジタル放送はコピー制御に厳しいはずなのですがその辺の問題が出ない辺りなかなか柔軟に対応できる気がしますよ。
December 12, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)明らかに気温が高かった土曜日、天候ももちろん晴れ。屋外で作業しててもそれほど寒く感じず、風も時折強いのが吹く程度で概ね穏やかでしたね。まぁ水道水は相変わらず冷たいのですが。晴天故に空気が乾燥している・・・気はしますが、やはりアスファルトがすぐ乾くほどの湿度ではなかったようですね。夕方頃に家の前でホースを使ってたのですが、これを書いている夜間でもまだ全然乾いていなかったので。これで一気に冷え込むと凍結して危険ではありますが、まだ行っても氷点下一桁台に済んでいるので多分大丈夫かと。北のほうではそろそろ屋外での洗車には厳しい感じになってそうですけどね。ホースを使ってたのはスタッドレスタイヤの洗浄のためで、春にノーマルタイヤへ履き替えてからスタッドレスタイヤは特に手入れせず袋詰めで物置に突っ込んであったので汚れがそのままでした。ディーラーへ明日履き替えの予約を一応入れたそうで(父がw)流石に汚れたホイール付きスタッドレスを持ち込むのもアレだなぁとちゃっちゃと洗っておきました。流石にすぐは乾かないので車庫に立てかけて乾かしてあり、明日ディーラーへ行く時に積み込むことにしました。タイヤ洗うついでに車も洗ったのでなんか右腕が痛いです。今日は車内も軽く清掃しましたからね。コーティングがけも何度か省いてましたが今日は皮膜を厚くするのにかけたので、これも疲れの原因かと。とりあえずシーズンインしてからしばらく洗わずに済めば万々歳です(wとまぁこれと言って他にネタはない(!)今日の徒然、また後で車を出す必要があるので手短に。・・・とか言いつつ結局行って帰ってきて曜日が変わっちゃってますね(汗・来年弟が車を買うのに合わせて、父親も車を買い換えるそうですね(ぉ父親が現在乗っている車は、こっちのブログでもたまに登場しみんカラ支店でおなじみのスカイラインクロスオーバー・・・じゃなくて後ろにちっこく映っているE51エルグランド。2005年に前E50エルグランドが貰い事故で廃車となり、乗りつぶすつもりだったのが急遽買い換えとなりましたがあれから5年経ち、自分や弟もマイカーを持つようになりましたし家族で出かけることもあまりなくなり、維持費もかさむのでダウンサイジングしよう・・・という話が出たのは実は数年前のガソリン価格高騰の時だったりします。当時は流石に買い換えるための資金が・・・と踏みとどまったのですが、何事もなく今年父も定年を迎え退職金も入ったので乗り続けるのと買い換えるのとどっちが得か天秤に掛けたところ、後者かなぁとまた話が進むことになりました。来年夏には地上アナログ放送が終了するため、別途地デジチューナーを付ける必要がありますがこれも4x4チューナーのとかまともなのを付けると結構しますし、別にチューナーを付けると操作が煩雑になるのがネックという部分が1つ、最近の日産MOPナビはHDDになり2005年前後のDVDの頃に比べると一気に精度や機能もアップしていますが我が家のエルグランドのナビはご多分に漏れずDVDなので、ちょっと使い勝手が悪いなぁというのも1つ。そしてほぼ両親だけで乗るようになると燃費の悪さは大きな痛手になり、V6 3.5Lエンジンを搭載しているのも税金面でちょっと不利だなぁというのが1つ。後は年式や走行距離故にそろそろ交換部品が増えて維持費が余計にかさむんじゃないかという部分と、新型のE52がでて下取りの値崩れがひどくなりすぎる前に手を打とうという部分もそれぞれ理由になってます。まー一番大きいのは父親が欲しいと思ったから、でしょうけどね(wんでグレードは燃費重視で2.5Lの中から選ぶことになり、でも最上位の250XVは必要な機能が全て備わるものの代わりに使わない機能も多いなぁということや、250XVには4WDが用意されておらず今と同じ4WDを選ぼうとするとその下の250XL/250XEになります。これらにカーウイングスナビとキセノンを付けると概ね今のと機能的には同じような感じになりますが、この辺の選択はまだ煮詰まっていないので年度末の決算前にあーだこーだすることになりそうです。個人的には250XEのアルミ無しグレードでエルグランドで使用している18インチホイールを流用して、別途合う18インチタイヤ付ければいいんじゃないか?とか思ったりしてます。MOPのアルミは16インチでも結構しますからね。乗り心地が悪化しそうですが、19インチまでは行かないので大丈夫な気がします。実際はどうなることやら(w■最新データバージョンアップ後発送可能です。セルスター(CELL STAR)ASSURA(アシュラ)ワンボ...他は今使っているレーダー探知機が恐ろしく旧式のGPSすらないブザーだけのもので、やたら誤探知があるのかかなりの道で鳴りっぱなしなので、これも買い換えた方がいいかなと。自分も使ってて友人にも勧めたセルスターのASSURAをお勧めする予定です。ティアナならダッシュボード広いので、ミラータイプじゃなくても大丈夫そうですね。ティアナへの入れ替え時期に一緒に弟のノートも買うっぽいので、一気に新車だらけになりますねー。自分のことではないですが無駄に楽しみです(w・・・しかしティアナとか書くとStSのほうのもチラチラと脳裏をよぎるのが難点ですねぇ。マイカーもティーダですし、どっちもモダンリビングコンセプトという部分で兄妹的な感じもしないでもないです(ぉ
December 11, 2010
コメント(2)

若干寒さが和らいだっぽい、週末かつ世界人権デーらしい10日の金曜日。言わずもがな天候は晴れてましたが、夜のうちに雨が降ってたのか朝見ると道路や屋根が濡れてましたね。冷え込む割に雪とかにはまだならないみたいで、東北でもやっぱり最南端だなぁと思うところです。毎年この時期は県中のほうへ遊びに行こう、と国道49号を車でずんずん進んでいくと山を越えた辺りからいきなり豪雪になったりするので、山でフィルタリングされているのか?と思わざるを得ないです。まーどちらかと言えば太平洋のほうからの暖気が山で県中の方へ流れていかない、みたいな感じなのかもしれませんが。とりあえず面倒な雪が降らないことはいいことですが、数年前は全然降らなかったもののここ最近の冬はなかなか降るので油断できません。12月はまだ序の口ですしね。早くも年末年始の天候が気になり出す今日この頃なのでした。そんなわけで師走、ってことで気がつくと日記を当日更新しないうちに翌日になってたりするので渋々翌日更新しておきます。・・・単にみんカラ支店を(ry・新バージョンになり、どうも不調なGoogleツールバー for IEですが#これはふるーいツールバーだけどと言っても機能的な問題ではなく表示の問題、かつ使用頻度の高いメインマシンでは起きていない部分ですが、新バージョンへアップデートされてから一部のマシンでボタン名の表示を切りツールバーを固定しておくとIE起動時に左にツールバーの表示が圧縮される不具合が起きています。表示ボタンの見直しやらいろいろやってみましたが根本的な解決には至らず、ツールバーを固定しないとかボタン名を表示するといった対症療法で圧縮されなくはなりますが、使い慣れた形でなくなるのがプチストレスだったんですよね。メインマシンではなぜ起きていないのか、とメインマシンのツールバーはEasyWebPrintと合わせて2段になっているのでツールバーを2段に増やしてみたのですが変わらず、ふとインストールし直してみたらどうだろう?と今更ながら思い立ち早速Googleパックのインストーラーからアンインストールして再びインストールしてみました。すると症状が出ていた枕元のPCは今のところ問題無く表示されるようになりました。しかしソフトの関係でIE7止まりにしている仕事用のPCはインストール直後は症状が改善されたものの再起動を何度かしてみると相変わらず圧縮されたまま、枕元のPCは再起動そういやしてないなぁともしかすると再起動すると戻る可能性があります。となるとこの2台だけ問題が出ている感じになりますかね。プラットフォームこそIntelとAMDで異なりますが、どちらもNECのLaVieで、FeliCaポートやECOボタンなどの装備にも共通点があります。その辺の関係もあるような無いようなですが、まずは枕元のPCで症状が再発するかどうか確かめないことには問題を洗い出せないので、明日にでもやってみることにしませう。即日でやらないのは枕元で使用している時間が短いためなかなか設定等見直さないためだったりしますが(w・1月からの新エコポイント基準に合わせた東芝REGZAのマイナーチェンジが進行中■impress AV Watch:東芝、新エコポイント対応の37型LED REGZA「37Z1S」■impress AV Watch:東芝、500GB HDD内蔵REGZAの新エコポイント対象モデル■【週末特価!】【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全優良企業 連続受賞・プライ...今年最初にも4月からのエコポイント基準の改定に合わせて、自室でも使用しているREGZA 37Z9000の消費電力計算方法を変更し4月からのエコポイントに対応させた37Z9500や他9500シリーズを全サイズではなく一部サイズで発売した東芝ですが、今年も来年からの基準に合わせてマイナーチェンジを行うみたいです。売れ筋のLEDバックライト搭載モデルだと、フルHDフラグシップZシリーズの37Z1SとUSBHDDで録画対応のスタンダードREシリーズの26RE1S/19RE1S、CCFLバックライト搭載モデルではスタンダードの32A1Sとそれに500GB内蔵HDDとネットワーク機能を追加した32H1Sが登場するそうで、フルモデルチェンジ前のマイナーチェンジの時に比べると小型モデルの変更が多いようです。今回は消費電力計算方法の変更ではなく消費電力を削減、と言っているあたり新世代のパネルにでもなるのか省電力回りのチューンアップを行ったのかは定かではないですが、この変更で画質などに変化があるのかは気になるところです。・・・と言ってももう車以外フル地デジ化済んでますので購入する機会はないですけどね(wしかしエコポイントも半額になると全然買う気が起きない不思議(ぉ
December 10, 2010
コメント(0)

寒 い で す ね !相変わらずの寒さ、と言うか朝起きて枕元のノートPCを起動してVistaのサイドバーガジェットに表示された気温が何だかんだで氷点下でした。数字だけで寒くなれますね。おかげで即布団から出る気にはなれず手が伸びた先は石油ファンヒーターの運転スイッチ。室温10度でした。わん わん さむわんわん!わん わん さむわんわん!(ぉとりあえず22度くらいまで室温が上がるとやっと布団から出られるように。これからの季節は石油ファンヒーター必須です。まぁ家では、ですけどね。他は専らエアコン暖房ですし。家の廊下や屋外で吐く息が白いのは肌以上に寒さを実感しますね。おかげさまでこんな物を思いつくほど。こみぽちゃんマジ天使もといマジ便利(ぉちなみに男性キャラ以外はオリジナルで、一応茶髪の子が「友人A」でピンクの髪を左右で縛ってるのが「ユイにゃんもどき」(ぉ でピンクの長い髪にリボンテールなのが「委員長」で銀髪なのが「教師B」という名前になってます。パーツの組み合わせでキャラクターのバリエーションを増やせるのは楽でいいですね>コミPo!とまぁ寒さとそれに付随したネタの漫画化はさておき今日の徒然、思いついたところから引っ張って来たのでそれっぽい記事は(ry・意味のよく分からない「問題のレポートと解決策」メインマシンを休止状態から復帰したとき、タスクトレイにコレのアイコンが表示されていたのでふと気になってクリックしてみたところこんな問題情報が。・・・メインマシンはギガバイ子もといGIGABYTEのIntel P45 ExpressチップセットにIntel Core2 Quad Q8200を搭載した根っからの自作のデスクトップPCなのですがなぜか問題の情報には「ThinkPad Driverの更新プログラムをダウンロードしてください!新規」という表記ががが。ThinkPadって名前のデバイスがあるのか?と思いつつ、とりあえずクリックしてみると「ThinkPad Driverが正常に動作しなくなりました。」とか。そしてリンク先は完全にLenovo、どう見てもマシン間違えられています本当にありがとうございました(ぉちなみにリンク先の更新情報ですが、■ThinkPad Switchable Graphics Driver for Windows Vista (64-bit and 32-bit) - ThinkPad T400, R400, T500, W500とスイッチャブルグラフィックを搭載したThinkPad T/R/Wシリーズ向けドライバでした。こっちはデスクトップなのでそんな機構はありませんし、それ以前にP45にはチップセット内蔵グラフィックもついていないので切り替えようがないですよね。まーGPUはATIで共通してますがそれでもデスクトップ向けとモバイル向けは全然別なはずですし、この問題の解決策が表示されたこと自体謎すぎます。とりあえずスルーしておきますが、また何か面白い解決策が表示されたらうpる予定です。・・・あー、そう言えばGIGABYTEのEnergy Saver Advancedの動作を切り替えるユーティリティ「GSvr.exe」が最近強制終了されてましたね。良くあることなので気にしていませんでしたがこれの解決策のつもりだったのでしょうか(w・ブームも下火な感じだった「ブログペット」、サービス終了へ■ブログペット:サービス終了のお知らせブログにペットを住まわせることができ、いくつかの記事の内容を組み合わせて勝手に記事を作ってくれたりもする(!)ブログペットですが、@niftyがぶっ壊れて(!)できたブログ妖精ココロがいたころが盛り上がっていたピークだったようで、ココロを利用できなくなってそれほど経っていませんがサービス自体が終了されるようです。・・・まーココロが使えないと魅力が大幅ダウン、なんて感じでユーザーもかなり減ってたんだとは思いますがブログよりもミニブログみたいな流れも一因だったんでしょうね。一つの時代が終わるんだなぁと思うとしみじみしますね。ちなみにウチのブログにいらっしゃったココロは@nifty提供のブログパーツへと乗り換えて今もいますが、機能的にはやっぱりブログペットベースのほうが良かった気もします。アレはなかなか高機能でしたしね。上の通りイベントもありましたし、勝手に投稿する記事も-------------------------------------------すーき!すーき!i-ji-さん、しゅーき!えへへ……-------------------------------------------i-ji-さんのことを考えていたら、胸がきゅぅっとなりました。-------------------------------------------i-ji-さんとココロがセッキンチュゥ♪セッキンチュゥ♪-------------------------------------------とか無駄に出来た内容でしたからねぇ。@niftyがかなり力を入れてて上の通りマイニフティやココログのテンプレートにも用意されていましたし、確かどこかでパンも売ってたような・・・。来週半ばでサービスが終了となるので、ココロ以外のペットを飼われていた人はさよならを済ませる必要がありますねぇ。・これくらいオープンだった昔のメインデスク回りが懐かしいわけですが#流石サブログの画像はひと味違いますね!・・・これくらい機材すっきりさせたいですね・・・
December 9, 2010
コメント(0)

寒 い で す ね !日を追うごとに冷え込みが増す今日この頃、今日の寒さは流石に堪えましたねぇ。朝晩廊下にいると寒さで(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクするほどですし、風呂はヒートショック起きるんじゃないかと言うくらいに脱衣所が寒かったですから。そして外は当たり前ながらそれを上回る寒さ、時折吹く風が中々強く思わず震え上がります。梅雨明けから夏にかけてといい、ホント今年は天候の変化が急すぎますね。今までのような緩やかな四季の移り変わりはもう期待できないのかもしれません。とりあえず風邪を引かないように防寒対策をしっかりする必要があります。そんな寒さに縮こまりつつ綴る今日の徒然、平日の記事に期待するのを /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::', i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆::: l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l:::::: ';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l::::::::: l:::::li //////////// l:::::l:::::::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ! , -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、::::: , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 '; / , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ: / \ (⌒⌒) , └ '´ / i/ / ヽ / ー ' / /,.イ ∠ __ / / /  ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / お断りします / // / ハ,,ハ / / / / ( ゚ω゚ ) / / / / ____ / / / / / / // / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / / ・これと言って記念日というわけでもないですがブログ開設3,333日目です#と言うかこの表示、時間できっかり表示しているみたいで22時に見たら+1日にorz ,r' ,ィi、 ヽ r、 l! i,,_'´'__,,ヾ l! (0)ー‐r=,、 ヽiーi ー‐'`l'7! `゙i''i {三)、_ ゙l --' /'/ ソl!r=,イェノ、___,r‐-.、‐--rゝ__, ‐'゙i´ l‐゙ー'ニ=ik ヽ ヽ l_ ヽ二ニi7゙i、__ ヽ、二ニリ! ' l ヾ´ >' ',' ,ヽ
December 8, 2010
コメント(0)

神戸開港記念日・・・らしいのですが@ジャストホーム調べ、まぁそれはともかく途方もない平日の7日火曜日。天候は晴れていましたが昨日よりまたワンランク寒くなったような気がしないでもないです。どんどん冬への階段を上っているみたいですねぇ。とりあえず水たまりなどが凍結することはないですが霜は降りるので寒くなったことは実感できますね。あと乾燥注意報出まくり、何も飲まず数時間過ごすと気づいた時には喉が渇きまくりですしそれ以前に皮膚の乾燥も気になってくるところで。風邪やインフルエンザ等の予防に外出後の手洗いうがいも欠かせませんが、とりあえずは家の方で加湿器を出した方が良さそうです。湿度が高めなら多少暖房温度を下げても体感温度はキープできますしね。後は車のスタッドレスタイヤ履き替えですが、週末用事があるので早くて来週ですかねー。ディーラーへ予約を入れないといけないので早めに電話しておかないといけないです。それにシーズン的に混んでそうですしね。何はともあれ今日の徒然、もちろん平日なんで(ry ということで短めですw・俺のノートPCがこんなにCeleronM搭載なわけがないダウンサイジングってレベルじゃねーぞ、というくらいにコンパクトにまとまった現サブマシン@NEC VersaPro タイプVNですが、ベアボーン上がりなためにパームレストにはCPUやOSのステッカーも貼っておらず裏面の製造番号やOSのCOAラベルもありませんが、流石に何も無いパームレストはメーカー製PCをこよなく愛する(!)管理人としては落ち着かないので何か貼るか・・・と机の中を漁って見つけた物をとりあえず貼ってみましたよ。I n t e l C e l e r o n M I n s i d e !(ぉあろう事か初代CeleronMステッカーでした。まーメーカー製PCらしくはなりましたが、入っているCPUはAthlon X2 Dual-Core QL-60でメーカーも違えばコアも2つとかすりもしていないステッカーですね。Athlon X2やWindows Vistaのステッカーも入手できないことはないですが、どうもシール1枚にかける予算がなかなか捻出できない(と言うかそういう実益を伴わない出費はかなり後回しw)ので、まぁそのうちやります。下手すると買い換えるまでそのままという可能性も否定できませんけどね。そんなVersaPro タイプVN、nanoじゃないLogicool V450のレシーバーの出っ張りが気になる今日この頃です。一般的なUSBメモリよりは小さいものの、同時に使用している小型Bluetoothドングルの2倍はありますからね。・最近2TB HDDも大分安くなりましたね■【在庫有り】WesternDigital 3.5インチ内蔵HDD WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA300) 【新製品】と言ってもPCでは久しく動画エンコードをしていないのと、エンコードするにしてもHDな映像は扱わないので特に2TBのHDDは要らないのですが、テレビ番組の録画にREGZAへ繋いでいるUSB HDDは大きければ大きいほどいいなぁと言うことで気になってます。で、2TBにて安くなっているのは専らWDのCaviar Green WD20EARSで7k円台からあるようです。これの1TB版のWD10EARSをI-O DATAの外付けHDDのガワに突っ込んで使用してますが、これに交換すれば今までの2倍は録れるのでしばらく消さずに使用できそうです。まぁ地上波のテレビ番組に殆ど用がない東北なので、1TBのHDDでさえも満タンにすることなく来ていますし2TBにするとそれ以上に埋まらなくなるんでしょうけどね。むしろ自室のREGZAに大容量HDDを繋ぐより、リビングのREGZAにHDDを増設する必要がありそうです。自室のREGZAのHDDは9割方アニメで他に声優やアニソン関係の番組・・・と殆どアニメ関連の番組しか録画されていないのに対し、リビングのREGZAの内蔵HDDは一般的な感じに使われているので殆どバラエティかドラマと自室のREGZAとは正反対です。それに今すぐニュース機能を使いたいのですが、300GB HDDでは録り貯めた映画や連続ドラマによって空き容量が圧迫されててニュースを自動録画するスペースが無いので、やはりこっちにHDDを増設する方が先のような気がします。ちなみに調べてみるとZHシリーズ、内蔵HDDを取り外してUSB外付けHDDだけにしても特に問題なく使えるみたいですね。これだと単なるZシリーズになりますが、300GBHDDと使い分けるよりは外付けの大容量HDD 1台で運用した方が何かと楽そうですし。一応自室のREGZAのHDDを2TBに換装して余った1TBとケースを用意した上でリビングのREGZAの内蔵HDDから外付けHDDにタイトル一式移動して、内蔵HDDを取り外して保管しておくことにしますか。これでリビングのREGZAもガシガシ気軽に録画できますね。Zシリーズにしておいてよかったです。・かなり力作なOVA「たまゆら」を見終わる■アニメたまゆら・公式サイト毎月1話ずつAT-Xで放送されていた「たまゆら」、ついに完結となる"よっつめ:「それはあの日のこと…、なので」"が一昨日放送されたのでもちろん録画してあり今日チェックしました。完結と言うことでどんな終わり方になるんだろう、と思ってましたがやはり佐藤順一監督を始めとしてARIAのスタッフ陣が手がけたOVAらしく、話として区切りではあるものの完結というような感じではなくまた次へ繋がるんじゃ?と思うような内容でしたね。全4話という短編ではあるものの、それでも胸焼けしないようなあっさりした作品だったなぁというのが総評です。あーそうそう、エンドロール見てたらニコンとキヤノンの文字が。多分キヤノンの方はコンデジの担当だったんですかねー。今回のよっつめは結構コンデジ出てましたし。あとプレマシーとセレナ(ぉ
December 7, 2010
コメント(4)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /4日ばかりの12月第1週はつつがなく過ぎ第2週に入った平日の月曜日、天候は晴れ。季節外れの高い気温のピークも過ぎたようで冷え込んでますが、それでも12月らしい寒さではなかったように感じます。12月の寒さは芯から冷える感じですからねぇ。まー夜間は暖房を入れているので切ればそういう冷え込みになっているのかもしれませんが、廊下で吐く息が白くなるのはもう少し先になりそうです。ただし雪が降るかどうかについては今年の天候の傾向から注意した方がいいみたいで、これは早めにタイヤ交換しておいた方が良さそうです。前の家でも軽トラのタイヤ交換してましたし。自分で出来ないこともないですが、4本交換の労力や専業の人にやってもらう安心感を考えるとおとなしくディーラー任せにした方がいいですね。ボンネット開けて電装を弄るくらいなら自分でやりますが、ジャッキで上げて力を使うような作業は翌日響くと嫌ですしパスしたいところですから。で、天気情報によると今年は豪雪になる可能性が高いとか何とか。車買ってから初めての豪雪になるかもしれません。そうなった場合は凍結する朝一での走行はアイスバーンでスリップは嫌なので交通量の多い道を通らざるを得なくなりますねー。なかなか面倒な時期です。とまぁ前書きはこれくらいにして今日の徒然、あんまりネタはないです。・想定の範囲GUYな届き方をした、よつばと!(10)ですが■【送料無料】よつばと!(10)ポチったのは一昨日の晩で、翌日某密林の配送センターから出発してメール便とはいえ本日到着予定だった、よつばと!10巻。発送方法がコミック1冊だったために佐川飛脚メール便となっていて、黒猫クロネコヤマトと違って佐川のWebサイトからはメール便の配達追跡を行えないのでどうも着くまで落ち着かなかったんですよねぇ。夕方まで届かなかったので明日の配達になるのかなと、某密林のマイアカウントから行える大ざっぱな配達追跡を利用してみたのですがこれもこれでイマイチでした。というのはステータスが「配達店へ輸送しています」なのに最新情報が「配達中です」と明らかに矛盾しててあんまり役に立たないこと。今日中に届くのか届かないのかすらもはっきりしません。それでも日が落ちて来ても我が家に来客の兆しすら見えないところからすると流石に今日のメール便配送はないよなぁ、と普通にあきらめていたのですが、話が急展開するのは21時過ぎ。明らかに運送会社のトラックのようなエンジン音が家に近づいたと思ったらエンジン音が止まりトラックの荷台のドアを開ける音が、もしや・・・でも流石に夜間メール便は・・・と思っていたのですが、外の門扉を開ける音が聞こえてきて想像が確信に変わりました。メール便の配達パターンは3種類ほどで(某密林のパッケージに記載してある分)、ポストに入ればポスト投函で入らなければ専用の袋に入れてドアノブに引っ掛け・ドアノブにもかからなければ玄関先へ放置というようになっていたのですが、たまにメール便をインターホン鳴らして持ってくる人がいるのでヘタするとそうなるんじゃ・・・とふと思ったら案の定インターホンが。親が出ましたがポストに入らないから、とのことだったようで専用の袋に入れてドアノブに引っ掛けるんじゃなかったのかyp!と思いましたね。あまり夜遅くにインターホンを鳴らされるのも困りますし。トラックで来た辺り、今日の配達はかなり量が多かったみたいですねぇ。しかしメール便くらいは明日に回してくれても良かったです。
December 6, 2010
コメント(2)

バミューダトライアングルの日、らしいのですがそんな不吉な物(゚△゚)イラネということで5日の日曜日。天候は晴れてまぁまぁ暖かかったです。ドライブ日和ってやつで、国道バイパスをすいすい通り抜けるのが気持ちのいい日でしたねぇ。休日なので一部区間は混雑してなかなかすいすいと行きませんが、それさえ回避すれば普通に流れてますし。とりあえず用事でしばらく出てましたが、行動しやすい日でしたね。ちょいと庭いじりもしましたし、結構充実した日だったかと。そしてその反面自室の片付けは進まず、昨日散らかっているものの分別はしたのですがそれ以上は手を付けておらず分別前よりも散らかっているような・・・。寝る前にある程度棚なりに戻しておく予定です。このまま音夢くならなければ、ですが(ぉ何はともあれツナグキズナを聴きつつ綴る今日の徒然、まぁこれと言って大きなものはないですが(ry・ホームセンターで小型ソーラーガーデンライトが安かったので買ってみた■【ポイント10倍開催中!】ソーラーライト オペア前書きの用事ついで、ホームセンター@カインズホームに行ってたのですが売り場を彷徨っていたときに見つけたのがこれ。一般的に地面へ差すタイプのソーラーガーデンライトは安くても400円台だと思っていたのですが、これはなんと298円。価格破壊もここまで進んだのかーとしみじみですね。原価はいくらくらいなのでしょうか。この価格なら失敗しても痛くは無いなと、玄関横のライトアップへと大量導入する前に1本買って試してみることにしましたよ。ミニタイプなのでかなり細く、どこに電池が入っているのか不安になりますが傘の部分のソーラーの下に単4のニッケル水素充電池が1本入っています。600mAhタイプですがこのサイズのソーラーの充電量を考えると妥当なところですかね。購入時の時点である程度充電してあるようで、電池のところに挟まっている紙を引き抜き庭に設置して日没を待ってみるとこんな感じに光ってます。透明なセードの下に反射するような尖りがあってそこに白色LED1球の明るさが反射し周囲が明るくなる感じです。明るくなると言っても足下が見えるほどの明るさではなく、そこにライトがあるのが分かる程度のほのかなものですが予想していたよりは明るかったですね。やはり高輝度なLEDを採用しているみたいです。あとは点灯時間、充電してあったのが効いているみたいで22時の時点でも普通に点灯していましたが恐らくその分が無くなり毎日のソーラー充電のみで賄うようになると、きっとこの時間までは持たないでしょうね。ついでなので他のソーラーガーデンライトの明るさもチェックしておきます。まずケーヨーD2購入品の3ライトタイプですが、どうも昨晩の嵐の影響もあってか充電が足りないようで夕方の時点でも暗めです。一日晴れている日だともっとパンチのある明るさですが、1k円台のソーラーガーデンライトですのでこんなものでしょう。ちなみに充電池は標準の600mAhのものからセリアのVolcano NZ 1,300mAh に交換しています。次に同じくケーヨーD2購入品の高輝度スポットライトタイプですがこっちはかなりの明るさです。自動車のLEDポジションなどで定評のある日亜化学のLEDを使用とパッケージに書いてあった通り、一般的なソーラーガーデンライトの明るさを大きく越えています。これだと普通に照明として使用できるくらいです。明るさを求めるならこれをたくさん買った方がいいです。下手すると大きな木のイルミネーションとかにも使えるんじゃないかと思います。というわけで低価格ソーラーガーデンライトを追加購入してみたわけですが、庭のアクセントにはちょうど良かったのでまた何本か買って庭のライトアップをしてみようかと思います。光害にならない程度に抑える必要はありますが、やはり夜間もそれなりに明るいほうがいいですからね。・発売日から結構経ちますが、とりあえず「よつばと!(10)」購入#本棚のキャパシティ、そろそろやばげなんでニトリの2倍入るのに変えますかw先月の新刊情報はチェックしてあったのですが、他の方に気を回しすぎててすっかり購入を忘れていたコミック類。流石に途中で買うのを止めるわけにも行かないので(続き気になりまくりですし)昨日某密林でポチっとしておきましたよ。(これは昨年購入の9巻)■【送料無料】よつばと!(10)あずまきよひこ先生のよつばと!10巻。しかし過去ログ読み返してみると9巻の登場が昨年の今頃、何だかんだで1年もブランクが空いてたみたいですね。他のコミックは矢継ぎ早に発売されているので本棚の隙間を埋めていっていましたが、よつばと!はその分分厚いので10巻でも結構スペース取ってますねぇ。明日にでも到着するようで楽しみです。他にも(これも昨年購入の3巻)■【送料無料】かなめも(4)かなめもの4巻が発売になっていますが、どうせなのでローコストに済ませるべくポインヨやら駆使して安めに買うことにします。幸い某密林も楽天ブックスも送料無料ですからねぇ。しかしホントに本棚の空き容量やばげですね。見た目と省スペースを重視してスリムなものにしましたが、この高さだと全然入りませんから。CD/DVD/BDの類も収納したいですし、完全に本棚買い換えフラグが立った感じです。
December 5, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)昨日のため息が出るほどの悪天候はすっきりと過ぎ去り12月初週が終わる4日の土曜日、天候は晴れ。ただし強風はまだある程度残っているようで、時折かなり強い風が吹いていましたね。紅葉と相まって庭が落ち葉だらけになります。掃除が大変すぎます。気温は昨日の異様な暖かさとは打って変わって冬の寒さが戻って来た感じで、相変わらず通常の天気の日と変な天気の日は気温の落差が激しいですねぇ。こればっかりは防寒対策で乗り切るくらいしかないんですが。何はともあれ今日の徒然、朝が遅かったんでこれと言ってネタが(ry・使用期限切れより2ヶ月、やっと交換されたガス漏れ警報器↓■安全を考える方に。火災、その恐怖は煙にもあります。更なる安全を!居室、寝室、廊下、階段用...交換作業はつつがなく終わり、新型に入れ変わりました。前のに比べて見た感じごっつくなりましたが、それに加えて機能は大きく向上しています。写真で見ると分かる通りに中央に出っ張りが出来ていますが、どこかで見たことのあるような出っ張りだなぁ・・・と思った人は鋭いです。この警報器、従来のガス漏れ警報に加えて一酸化炭素濃度が上がる不完全燃焼時の警報・そして火災警報機能までついているんですよねぇ。なので今まで2つだけだったランプが4つに増え、住宅用火災報知器についている警報停止や点検のボタンが装備されています。今までのガス漏れ警報器は点検するためには専用のガスを用いる必要がありましたが、今度の警報器は自己診断機能が搭載されていてボタン一押しで機器の動作状況が把握できます。ここまでの機能向上があってもリース料は変わらず、これはかなりお得そうです。ちなみにオプションのワイヤレスユニットがあれば、他の部屋に設置してある火災報知器と連動させることもできるようで最近の火災報知器の機能は大半備わっているみたいでした。とりあえず動作を確認しておくか、とボタンを押すと「ピー 正常です ピー」と警報音と音声が流れます。かなり音量が大きく、隣の家の犬が異音に吠え出すくらいでしたね(汗これなら隣の家が火事ないしガス漏れないし不完全燃焼でも気づけそうです。そして誤報だと近所から白い目で見られるレベルですねぇ。メーカーは新コスモス電機で、いろいろな都市ガス供給会社で採用されているもののようです。前は金門製作所のカナリヤシリーズでしたが、仕入れの契約が変わったんでしょうかね。そんなわけで新しくなったガス漏れ警報器、ですが交換後にガス会社の人が車で近所をぐるぐる回ってましたね。同様に交換し忘れている世帯がまだあるのでしょうか。まージャスト5年で故障することはないと思いますが、一応規定ですのでちゃんと対応してほしいところです。今度の警報器は使用期限のラベルが左側面で、正面からは見えないので忘れているとそのままになりそうでした。微妙ですねー。
December 4, 2010
コメント(0)

冬 の あ ら し ! で す ねと朝から晩まで天候大荒れ、そんな暴風雨で大丈夫か?と思うほどの週末の金曜日。朝は猛烈な雨で目が覚め無駄に早起き、寝直そうにも五月蠅くて眠れず昼過ぎまで暴風雨が吹き荒れ昼になると止んで晴れ間も見え始めなぜか気温が結構高くなって来たのですが、夕方になるとβακα..._〆(゜▽゜*)みたいに雷鳴が轟き始め近所に落ちているような光り方に鳴り方、そのうち猛烈な雨と風が再び・・・で深夜にやっと止んだ感じです。特に夕方は酷かったですねぇ、車を運転していたのですがワイパー高速でも満足に前が見えませんし。それに滝のような雨で道路が冠水しかけてたのかヘッドライトの光が反射してラインも見づらいですし、何より暗雲が立ちこめてて暗すぎでした。これが帰宅ラッシュ時の話だったので、恐らく市内のどこかでは事故でも起きてるんじゃないか・・・とか思いましたよ。青白いような社外キセノンだと多分殆ど前見えなさそうです。結構見かけましたけどね。途中雹か霰のようなものも混じってて、あんまり固いのにやられると車がへこむ!と乗りながら戦々恐々でしたが何とか無事に雨だけになって良かったです。そんなところでいろいろと疲れ果てた今日の徒然、ですがそのまま布団の上でPCを弄ってたら寝落ちしてしまい翌日更新なのですが。・HGST Deskstar P7K500換装後のSOTEC E701A5B(偽)のベンチマークをば昨日の記事の続きで、WEIのスコアは測定済みでしたが一応CrystalMark2004R3でも他のPCとの比較用にベンチマークを取っておきました。結果、チップセット統合グラフィックを利用している割には中々よさげなスコアになってますね。3.16GHzで回しているCore2 Duo E7200が効いているようです。と言っても、HDDがWD Caviar SE16だった頃でもこれくらいは出てたので160GBプラッタ→250GBプラッタではあんまり差が無いようです。と言うか差が無いどころかスコアは前の方が僅差でいい感じになってますし。HDDの断片化とかその辺りなんですかね。ここまで差が無いと、やはり今なら500GBプラッタ採用のHDDへの交換が一番ですかねぇ。そうそう、Acronis TrueImageWD Editionですが某所でWD製HDDに対するクローニングやバックアップしか行えないと記載がありましたが、日本語対応の11では特に問題無くHGST→HGSTのクローニングやHGST/Seagateのドライブ消去もできてました。USBでどうなるかは分かりませんが、TrueImage目当てで買うのも悪くないかと思いますね>WDのHDD・鯖機でHDDを消去していたら半日以上経っても終わらずホントはAcronis Drive Cleanserにて消去を行うつもりだったのですが、消去し始めるとマウスポインタがまともに動かなくなるほど重くなり全く進まなかったので、他の某物理フォーマットツールを使ってとりあえず消去し始めたのですが昨晩から始めて今朝になっても全く終わってませんでした。よく見るとHDDのアクセスランプがかなり薄い点滅だったので、転送速度が遅すぎるんじゃないかと思い始めました。もしやと思いタスクマネージャを開いてみると、やはり1コアのCPU使用率がてっぺんに張り付いてて、こんなにCPU使用率が高いなんて・・・もしやPIOモードか?とデバイスマネージャのセカンダリIDEチャネルの転送速度を見てみるとやはりPIOモードになってました。Drive Cleanserが重い時点で気づくべきでしたね。恐らく適当なSATAケーブルの引き回しやらドライブの取っ替え引っ替えで転送モードが低くなっちゃったんじゃないかなと。とりあえずプルダウンメニューでDMAモードに変更しようとしましたが、PIO病らしく回復しなかったのでセカンダリIDEチャネルを削除して再起動。これでダメだとレジストリ弄りが面倒だなぁと思いましたが、あっさりウルトラDMAモード6に戻りました。後はAcronis Drive Cleanserを起動してみて消去し始めるだけで、今度は全く問題無く消去も進んでました。HDDアクセスでPCが重くなったらPIOモードを真っ先に疑う必要があるなぁと改めて思いましたね。・使用期限切れで交換待ちのガス漏れ警報器ですが■■パナソニック電工 住宅用火災警報器SH12818 パナソニック電工 ガス漏れ警報器 ガス当番都市ガ...今日午前中に交換予定だったのですが、夕方になっても交換されていなかったようだったので改めて電話で聞いてみると12/4の交換予定になっていたようです。前回の電話も問い合わせは自分が行ったものの、折り返しの交換予定日は父親が聞いていたので、あちらが間違えていた可能性もあればこちらで間違えて聞いてた可能性もあるのですがまーあーだこーだ言ってても今日は無理っぽいので明日になりました。しかしガス漏れ警報器、マイコンメーターとの連動端子がありますが大半の家庭はガス漏れ警報器とガスメーターの位置が離れてますし、連動端子用に配線を引いてあるところも少ないと思うので結構無駄な装備だなーとか。ホームオートメーション向けなんでしょうか。エアコンにもHA端子が付いてますが、一般家庭ではライフィニティやフェミニティやe-@irでも使わない限り無用の長物ですしねぇ。
December 3, 2010
コメント(0)

今週も後半に入った2日木曜日、天候は晴れ時々曇り(曇り時々晴れ?)。快晴になったと思いきやどんより曇って寒くなり、というのを何回か繰り返していて非常にどっちつかずな空模様でしたね。北風と太陽じゃないんだからはっきりして欲しい感じでした。暖房の入り切りを頻繁にしてましたからねぇ。しかし明日は一日雨みたいなので、今日はまだいい方だったみたいです。全国的に明日は天気が悪いみたいですし、週末なのでおとなしくしておいた方が良さそうです。土日は問題無いようですしね。とりあえず本文が長いので前書きは無理にのばさずこれくらいにして今日の徒然。ハードディスク駆動装置の取っ替え引っ替えですねぇ。・HDD換装祭り開催中、ドミノ移植を含め3台のPCでHDDを換装してみた■即納!3.5インチHDD HGST(日立IBM)【ポイント倍付1201】【ポイント倍付1201】【500GB】 HDS72...■【取寄せ】WesternDigital 3.5インチ内蔵HDD WD5001AALS(500GB SATA300 7200)最近はHDDもかなり安くなってきており、かつ同容量のHDDでもプラッタ容量の向上やキャッシュの容量アップなどで低価格なものでさえ結構速いので、こりゃ我が家のちょい古HDDもちゃっちゃか換装して何割かレスポンスを上げるしかないじゃん?と、昨日ポチったHDDが本日到着。祖父地図からの小包の中身は■HGST Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362 500GB SATA/300 16MB 500GB/platter■WD Caviar Black WD5001AALS 500GB SATA/300 32MB 333GB/platterと500GBのHDDが2台。同じ物ではつまらなかったので、最新世代で500GBプラッタのHDDと1世代古いもののデュアルコントローラや32MBキャッシュなどパフォーマンス志向のHDDにしてみました。昨日の記事通りですね。7K1000.Cはふちの部分の厚みが薄いですが内側のプラッタやヘッドが入っているあたりの出っ張りが結構あってトータルでは普通のHDDと同じような厚みになっています。しかしこの形、寒損のSpinPointみたいですねぇ。FMV-TEOに突っ込んである7K1000.Bや他に所有のP7K500・T7K500に比べてもデザインがなかなか異なってます。そしてプラッタ枚数が1枚になっているためか、3.5インチHDDとしてはなかなかの軽さです。プラッタが多数入っているT7K500やCaviar SE16・Barracuda 7200.10なんかより明らかに軽く感じます。Caviar Blackは最近贔屓にしているWDのHDDの中でもトップの性能となるシリーズで、正月にCaviar Greenを買い先日Caviar Blueも買ったのでこれで同社の個人向けデスクトップ用HDDの最近のシリーズは揃ったことになります。ラベルの絵は低発熱・低消費電力・低騒音のGreenが葉っぱのマークで、標準的な性能のBlueが地球のマークで、今回のハイパフォーマンスなBlackがストップウォッチのマークになってますね。HDD自体の形状はどれも変わらないので、シリーズごとに色を変えているのは分かりやすいです。ちなみにRMAの有無を調べると2015年まで大丈夫でした。Green/Blueは3年保証ですがBlackは5年保証となっているため、安心ですね。さて簡単なHDDの説明はこれくらいにして早速換装作業をば。今回は鯖機をHDDのクローニングに使用するのでとりあえず鯖機のHDDを先にクローニングして換装する必要があります。というのはAcronis TrueImage WD Editionを多用するためなんですけどね。先日Deskstar P7K500に換装したばかりではありますが、SATAケーブルとSATA電源ケーブルを取り付けサイドパネルを外した状態で適当な台に緩衝材を敷いて換装用のHDDを設置。あとはTrueImageをインストールして、ディスクのクローニングを行うのみです。ウィザードを一通り薦めると再起動してDOSモード(?)でクローニングが行われますが、1時間とかからずに終わったのでHDDを入れ替えて起動。やはりスリムタワーケースはHDDの着脱もちょいと苦労しますね。スリムタワーでもまだ余裕のあるケースなので多少の苦労で済んでいますが、これがMiniITXとかそれ系のものだと全バラに近いとこまでばらす必要があったりするので、これくらいは我慢ですかね。HDD換装後のレスポンスですが、T7K500からP7K500への入れ替えでかなりサクサク動作するようになっていたのでそれに比べるとあまり違いを感じません。ベンチマークスコアについても、AHCIモードで動かしていませんしそれ以前にSB600への接続なのであまり極端な差は出ていない気がします。では全く違いは無いのか、と言われると速くなったことを実感できるところが一つありました。それはデフラグで、処理速度の速さからWindows標準のディスク デフラグではなくAuslogics Disk Defragを使用しているのですが、換装前はしばらくデフラグし忘れていたようで20%近く断片化していました。それをちょいと時間がかかるデフラグ+最適化で処理してみたのですが、いやぁ気持ち悪いほどにカーソルがぬるぬる動き処理中のファイル表示もサクサクと切り替わって行きますねぇ。デュアルコントローラが効いているのかもしれません。XPの起動は快速なので、もう少し負荷がかかるVistaに入れ替えたくなりました。まぁWEIのスコアを拝みたいだけなんですけどね(w これで鯖機にWDのHDDが入ったので、AcronisTrueImage WD Editionが使えるようになりました。次に行うのが弟のPCのHDDのクローニングと換装。こちらはT7K500が入っていましたが、これを最新の7K1000.Cに換装します。今度はシステムHDD以外に2台のHDDを繋ぐ必要がありますが、T7K500はペリフェラル電源でも使用でき、Fatal1tyなabitのマザーボードはSATAコネクタが4つあるのでSATAケーブルを追加してフルに繋がりました。ThinkCentre純正電源はまさか3台のHDDを繋ぐことは想定していないかと思いますが、恐る恐る電源を入れてみたところ普通に動作し起動しました。プラッタ枚数の多いHDDは1台しかないためですかね。これがプラッタの多いHDDx3だと起動しなさそうです。起動すればあとはTrueImageでさっくりクローニングするだけ、使用中のHDDではないので再起動も不要でこれも1時間とかからずクローニングが完了しました。弟のPCに戻して起動してみると、やはりVistaの起動も速くなってましたね。WEIのスコアもHDDが5.9となり、最低はCPUの5.7になりました。スクリーンショットは取り忘れたので、CrystalMark2004R3の結果と共に後日。しかし適当に安いパーツの組み合わせなのですがVistaのWEIがここまで好スコアをたたき出すとあんまり高いパーツ要らないなぁと思っちゃいますね。技術革新のたまものかと。最後にリビングのPCのHDDのクローニングと換装。こちらはCaviar SE16が入っていたので、これを鯖機から外したP7K500に換装します。今度はペリフェラル電源で使用できないHDDなので、使わないDVDスーパーマルチドライブから電源ケーブルを拝借しました。早速起動すると・・・なんかライセンス再認証の表示が出ましたよ?(汗どうもHDDを大量に取っ替え引っ替えしたりDVDスーパーマルチドライブが消えたりという変化っぷりにXPがついて行けなかったようです。とはいえ、後でHDDの構成が変わると分かっていたのでここで認証してHDD取っ替え引っ替えでまた再認証になると面倒だ、とスルーで先ほど同様のクローニングを行います。これも1時間かかりませんでした。500GBだと大体相場が決まっているんでしょうかね。HDD換装には固いリアカバーを外す必要があるリビングPCですが、何とか換装して起動。これまた弟のPCと同じくVistaの起動が速くなってました。WEIのスコアはもちろんHDDのスコアが向上してメモリと同じ5.9に乗ってます。こちらも後日、CrystalMark2004R3でベンチマークしてみます。ちなみにHDD換装により消費電力が下がったのか、ちょいとちらついていたフロントのイルミネーションがちらつかなくなりました。手持ちのDDR2-533メモリを突っ込んでいた時はシャットダウン後電源ケーブルを抜き差ししないと起動しなくなったりしてましたし、SOTEC E7って内部パーツの組み合わせにシビアみたいです。この調子だと電源ユニットにもあまり余裕はなさそうですし。排熱の関係もあるのでCore2 Quadはなかなか難しそうです。ベアボーン製造元のサイトにもCore2 Quadへの対応は記載されておらず、BIOSで対応していない可能性も高いですからね。メインマシンのQ8200をQ9x00にでも換装した時には試してみるかもしれませんが、とりあえず今のままでも十分ではあります。WEIのスコアを見た感じ液晶一体型とは思えない数値が並んでますからねぇ。そんなわけで先週のメインマシンのHDD換装に引き続き鯖やら弟のPCやらリビングのPCやらもHDDを換装し高速化を図りましたが、次はノートですかね。7200rpmのとか突っ込んで高速化したいです、弟のLaVie C(ぉ
December 2, 2010
コメント(0)

いよいよ今年も残り31日、一番忙しい月となる師走もとい12月へ突入した水曜日。珍しく気温が高く、日中は日当たりがいいところだと若干暑さも感じるほどでした。うーん、12月だって言うのに時期はずれクオリティですねぇ。これだけ暖かいと、例年なら初週に交換しているスタッドレスタイヤも普通に中旬下旬でいいような気がしましたよ。東北でも関東寄りで太平洋側なので、毎年道路の凍結や降雪はそれほど酷くないですし高速で遠出する時も専ら南下ですので、スタッドレスタイヤでなくともあまり困らなさそうですからね。後は年末と言うことで各消耗品やら清掃用具を仕入れないといけないですねー。消耗品というと我が家の蛍光灯についている蛍光管、自室のパルックe-Dayはどうも写真撮影時に緑かぶりするのが気になりますしリビングのメロウZ PRiDEは流石に無交換で放置しすぎて結構暗くなってそうですし、和室は落ち着きがあるN色のがいいなーと思いつつとりあえずD色をL色に足して間っぽい色にしているためちゃんと合わせたいので一通り変えたいところ。電球型蛍光灯類はフル交換済みなのでノータッチで大丈夫そうで、他に障子と襖紙を貼り替えたいですが意外とそれぞれ1日がかりになったりするので時間的に余裕があるか微妙です。あと清掃用品は主に窓用洗剤とガスレンジ用洗剤ですかね。後者はオレンジオイル入りを試してみようかと。ホームセンターでもそろそろセールしてますからね。今年の汚れ今年のうちに、と某洗剤メーカーのキャッチフレーズではないですが綺麗な状態で地上アナログ放送が終わる2011年を迎えたいものです。相変わらず前書きとしてどうなんだろう、という前書きをこの辺りで終わらせて今日の徒然。昨日分の日記が遅い更新(今日w)だったので間が全然無いですねぇ。・デスクトップPCのWEI HDDスコア5.9統一作戦、とりあえずHDDを2台ほど ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
December 1, 2010
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


