全32件 (32件中 1-32件目)
1

何だかんだで気がつけばもう6月最終日&2010年上半期最終日、天候は予報通りに朝から雨。しかし最近になって警報・注意報の発令地域の区切りがかなり細かくなったのは聞いてましたが実際にその区切りで発令されたのは初めてですねぇ。いわき市に大雨警報が出てました。おかげで午前中は土砂降りでしたからね。しかし長続きはしないみたいで午後になると降ったり止んだりを繰り返し、かつ降ったときも雨量は小雨程度になってましたね。気温は20℃前半くらいまでしか上がらなかったので、なかなか涼しくて過ごしやすかったです。大雨警報も午後になると解除され、今年は梅雨でもそれほど毎日降らないなぁと思うところで。夜になると湿度の高さ故か結構霧が出てましたね。山が近いのでこの辺りは霧は出やすいです。霧の中車で走るのは怖いですが、特にそういったことにはならなかったので一安心かと。とまぁあまりまとまらない前書きはこれくらいにして今日の徒然、久々のジャンク弄り。ハンダゴテもたまには使わないと腕がなまりまくりますからねぇ。高校生の時は工業高校故授業でも使いましたし、ビデオデッキを修理しまくってたので毎日のようにハンダゴテを触ってましたから(w・Logicool LX6 Cordless Optical Mouseの左クリックボタン故障を修理するここ最近は機器の価格下落につき、大半が新品購入で他はたまに中古で買うことがあるかもという感じにジャンク品はご無沙汰だったのですが、弟の使用していたマウスがジャンク化=故障したので久々に自己修理ネタをば。・・・まぁそのLogicool LX6Cordless Optical Mouse、保証期間内だったのですでに新品が届いているんですけどね。故障品は返還不要とのことだったので今回のネタになりました。まず故障部位の診断と修理部品の注文ですが、昨日の記事通りマイクロスイッチの劣化の可能性が濃厚だったので昨日中にマイクロスイッチを注文しました。福井からでしたが翌日の本日着。これが交換用に注文したオムロンのマイクロスイッチ、D2F-01Fです。MSのインテリマウスなんかにも使われており、LogicoolのMX-Rなどはこれの特注品な廉価版のD2FC-F-7Nが使われてます。今回交換することになったLX6はオムロンではなく安いTTCというメーカーのマイクロスイッチが使われていますが、ピンコンパチでサイズも一緒なので特に問題無く交換できる・・・とネットの海で事前に調べ上げました(w写真には1個しか載ってませんが実際にはクリック感が左右で違うのもアレだなということで左右交換すべく2個買ってます。1個126円でしたが、送料を考えるとMX620くらいのマウスでないと直す価値がないような気がしますね。今やLogicoolのコードレスマウスも、拘らなければ新品1k円ちょいで普通に買えますからね。細かいことはさておき早速交換作業ですが、まずはメイン基板を本体から摘出します。ケースを開けるには電池ボックス内の2本と前のソール2枚を剥がし中にある2本のネジを外す必要があります。また、基板を外すのにホイール部前のネジを外してホイールを取り外し、上部ケースと電池ボックスからのコネクタを抜き取る必要があります。コードレスマウスなのでコード付きマウスに比べると内部が混み合ってます。それでも昔の物に比べるとだいぶ簡素になっているんですけどね。目標は前の左右にあるスイッチで、これを購入したスイッチに交換します。ハンダ吸い取り線でハンダを吸い取るのですがなかなか溶けず、これは多分RoHSがらみの鉛フリーハンダのせいかなぁといつも使っている鉛入りハンダを追加して一緒に溶かしてから吸い取ったりして何とかスイッチを取り外しました。特にパターン剥がれもなくできたので、あとは新しいスイッチを取り付けてハンダ付けするだけ。作業完了でこうなりました。ボタン部分がちょっとグレーっぽくなったぐらいであまり変わらないですねぇ。最後にメイン基板をケースに収めコネクタも繋ぎケースを閉じれば完了です。組み立て後、クリックボタンの感触はちょっと軽くなった気もしますがストロークが増えたような感じで違和感は特にありませんでした。普通にコレなら使えますね。レシーバーを適当なPCのUSBポートに繋いで動作チェックですが、こちらも問題無かったです。左右のクリックやホイールの水平・垂直スクロール・ポインティング全て大丈夫でした。あとはこのスイッチがどれくらい持つか、ですかね。そんな感じでスイッチを交換して不死鳥のごとく復活したLogicool LX6 CordlessMouseですが特に使う場所もないので、我が家で唯一コード付きマウスを使っていたサブマシンの同RX1500と入れ替えることにしましたよ。ついでにSetPointも6.1までアップグレードし一件落着でした。RX1500は保守用に使いますよー。・ユニットバスの2バルブシャワー水栓の切替バルブが入荷した模様ですTOTOが「水回りのコンビニ」と銘打っている販売店、地元の水彩ショップにて注文してあったユニットバスの2バルブシャワー水栓の切替バルブが本日到着したようです。スパウトに切り替えてもシャワーから水が漏れる場合はここが悪いみたいなので、さっくり交換して修理してみますよー。しかしコマ、20年以上交換してなかったのでついでに交換しますか。ハンドル閉めた時に引っかかるときがありますし、湯側吐水時のゲボゲボという音も気になりますからね。
June 30, 2010
コメント(0)

昨日の暑さから一転、曇り空で気温も低めだった火曜日。梅雨空の真骨頂と言えそうな若干肌寒いくらいの過ごしやすい気温でテンションがなぜか上がりますよ(・∀・)ニヤニヤ暑いとエアコンのないとこではかなーりだれまくりますからね。夏本番が心配です。しかし明日は雨の予報、雨が降ると今度は車とか面倒になるのでイマイチです。雨が降りそうで降らず湿気がほどよく弱い日がこの季節では過ごしやすくベストですねー。・・・まー雨が降って欲しくない日に降ることが多くなる梅雨、さっさと空けて欲しい感じもしますけどね。そんなわけで昨日とは打って変わって短めの前書きから始める今日の徒然。ちゃっちゃと書き上げる予定がいろいろ夜作業してたらW杯の中継始まっちゃってそれを見てたら時計が2時を回ってたので力尽きて寝ちゃったので翌日更新ですよー。・返却不要の代替機、Logicool LX6 Cordless Optical Mouse到着#写真を撮るのも面倒になってきましたねw2006年の購入から2年で故障したLX5に変わり2008年にやってきたLX6がまたもや今年故障、と2年おきにきっかり左クリックボタンがぶっ壊れる弟のマウスですが5年間保証を存分に使って2台目のLX6が本日到着。保証書と購入証明書さえあればちゃんと面倒見てくれるので路地は(・∀・)イイ!!感じです。外国人オペレーターが電話に出て微妙に話が通じにくかったりやそれ以前の故障率の問題など、細かい部分で気になるところはありますが。付属の手紙には特に故障品の返送が必要というようなことも以前のLX6交換時と違って記載されておらず、交換時の手続き内容が変更になっているみたいですね。取り出した箱は上の通りで特にメーカーロゴ変更時期とか新OSの登場時期に重なっていなかったためかデザインは全く変わりませんでした。以前MX610やLX7を交換してもらったときは、パッケージのデザインが変わってましたからね。パッケージをまじまじと見ると、今まで代替機のパッケージだと斜線が引かれていたバーコードの部分がこれは引いてありませんでした。もしやと開封してみるとやっぱりで、今までは抜き取ってあった保証書が今回入ってましたよ。まぁ保証修理(というより交換)に使う保証書はLX5のものなので、特に不要なのですが。箱から取り出して一式を弟のPCのところに設置し直し、貸してあったV450を引き上げて対応は完了しました。ついでなのでSetPointも最新の6.1までうpしておきましたよ。これも路地キーボードとマウスの組み合わせで使ってますからね。常駐時のメモリ使用量が旧バージョンに比べて減っているとのことなので、ゲーム時の負荷が少なくなるといいのですが実際にどうなるかは(ryで、引き上げてきた故障品のLX6を動作確認&分解。PCに繋いで試してみるとやはり左クリックが効きません。かなり強く押すと反応してたので、やはりマイクロスイッチ自体の不良みたいです。他は特に問題無く動いてましたし、スイッチ交換で直る可能性がかなり高そうです。分解して中を見てみるとこんな感じになってます。まんま上位のLX7のバック/フォアードボタン周りを省いただけのものですね。ケースにはLX7と金型が共通なのか、ボタン用の出っ張りとかもありましたし。電池ボックスの下をくぐる針金のようなものは基板にANT表示があったのでコードレス用のアンテナみたいです。これを弄れば感度が・・・とか思わないでもないですが、電波法的な物がありますしそれ以前に現時点の飛びで満足ですのでそのままにしておきますよ。そして問題のマイクロスイッチですが、TTC製のものが使用されていました。ググると廉価な物のようで、メインPCで愛用しているMX620の左右クリックボタンにも同じものが採用されているようです。スイッチ単体でクリック感を確認してみると、右に比べ左はへたっているような押し心地だったのでやはりスイッチが摩耗しちゃっているみたいでした。スイッチ自体は特に他社のものでも規格内なら問題無く使えるようなので、マルツパーツ館で■【白光】 B2805 マイクロスイッチ (B2805)オムロンのD2F-01Fを2個ポチっとな。クリック感はソフトになるようですが、オムロンのスイッチはMX-Rなど高級機で使用されているので耐久性や押し心地の改善がなされそうでwktkです。2個で300円程度ですが送料がかかったので1k円越え、新品で販売されていた価格を考えるとコストパフォーマンスは微妙ですが捨てるよりはマシなので直してみることにしましたよ。久々にハンダゴテ使いますねー。スイッチは本日発送になったので、明日には交換作業を行えそうな感じです。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15用充電専用コネクタ到着先週問い合わせていた、現在仕事用PCとして使用しているノートPCのNEC LaVieG タイプC GL18ES/15に搭載されているパワーオフUSB充電機能がiPod touchで使用できない件ですが、iPod用に充電専用コネクタが用意されているとのことでそれが本日到着。もちろん無償でした。ビジネスバッグに上の箱が入っており、中身は説明書きと小さなUSBアダプタでした。USBポートとiPodのケーブルとの間に挟む感じで使用するみたいです。中でピン配列の変更なり電圧の調整でもしているんですかね。もしくはiPodをPCに接続しているように振る舞っているとかですかね。早速PCを休止状態に入れてアダプタを挟んで充電用のUSBポートにtouchを接続、写真の通り問題無く充電できるようになりました。リストにはiPod touchは記載されていませんでしたが、特に同じみたいです。touchで充電できたので、iPhoneなんかも充電できると思います。他にUSBで充電できる機器がないので試せませんが、この形のPCでWindowsXPプリインストールの頃のモデルは同じ現象が出るそうなので当該機を使っている人でiPod/iPhoneを使う予定がある人は頼んでおいて損はなさそうです。Webのフォームからメールするよりは電話した方が確実ですね。
June 29, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /パソコン改造記の憂鬱がまんま当てはまる週休明けの月曜日、天候は晴れ。しかし昨晩降ってた雨の湿気が今日にも影響しているのか、それとも単に雨雲的なものの影響なのかかなり湿気ってましたよ。日中はかなり蒸し暑く完全に1ヶ月後の天気を先取りしている印象でしたし。夕方になると日が陰る分少しは涼しくなりましたが、総じて一日暑い日でしたね。県内でも30℃オーバーがちらほらあったみたいですし。空を見上げる分にはかなり澄んだ青で綺麗ではありましたが、梅雨らしくもう少し夏の陽気には大人しくしていて欲しいものです。ここ数日は毎日エアコン使わないと就寝できませんからねぇ。ちなみに寝室、狭い四畳半のエアコンがまだハリボテ状態の自室ではなく最近テレビを買い換えたりエアコンを買い換えたりしている6~8畳の和室なので就寝時にエアコンを使えます。和室を寝室と表現してなかったので、ちょいと注釈入れてみましたが今更な話ですけどね。自室のエアコンもさっさと配管繋いで使えるようにしたいです。・・・ですが、意外と最近の取り付け工事費込みで安い2.2kWクラスのエアコンに買い換えたほうがエコかもしれないという(ry中古なんでガス抜けてたら工事後目も当てられませんし、四畳半に2.5kWも無駄ですからねぇ。エコポイントもリサイクルでプラス加算されますし、かなりグラグラと来てますよ。問題は配管が標準の4mでは恐らく足りない感じなので、追加料金がいくら取られるかといったとこですかね。6k円くらいだと和室のエアコン買い換えと全部合わせて同額程度になりますが。和室の方はエアコン取り外しの工賃が入ってますが、自室のは工事前なのでエアコン一式を引き取ってもらうだけでいいですし。今年の暑さと価格を天秤にかけつつどうするか考えておこうかなと。そんなわけで無駄に前書きが長くなった今日の徒然、月曜日故に(ry・コンポジットよりはマシ?Wii用のD端子ケーブルが到着昨日の記事通りWii Fitの到来で一気に使用頻度が上がった我が家のWiiですが、なにぶんフルハイビジョン液晶テレビにコンポジット映像で繋いでいるために輪郭が止ん事無い感じになっていてもう我慢ならなくなってポチったD端子ケーブル。■【新品】発売中!【特価!期間限定】Linxリンクス Wii用 D端子テレビ接続ケーブルLX-NWI012/Wii...本日到着しました。某密林版なのでビニール袋の簡易梱包仕様でした。これで1k円ちょい。社外品ですがケーブル自体結構太く、コネクタにも金メッキがしてあって品質は良さそうな感じです。早速接続、SHARP AQUOS LC-40AE7は2系統のD端子のうち1系統は背面ですでにPS2にて使用しているのでもう1系統、サイドのほうへ接続しました。まー昔のように据え置きゲーム機をゲームするときだけ引っ張り出してきて前面ないしサイドの入力に接続して使う、というのも今は珍しくなりほぼ据え置いた状態で使っているのでサイドが埋まっても問題無いですね。3系統あるHDMIのうち1系統も同じサイドにあるので、何かHDMIを使う機器を繋ぐ場合はサイドに繋ぐことになります。サイドの入力に繋ぐ場合のデメリットは向かって右側にケーブルが見える可能性があるため、ごちゃついた感じがよろしくないだけですかね。できるだけケーブルを背面に回して対処しましたが。接続も済んだところでWiiを起動、サイドの入力となる入力5を選択すると映像キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!繋いだだけではD1の4:3での入力となるので、設定でD2の16:9に設定し直してこうなってます。ケーブルを交換して設定を変えた後の画質の変化ですが、とりあえず輪郭がしゃっきりしました。逆に言うと輪郭のぎざぎざが目立ちますねぇ。文字はくっきり読みやすくなりましたが、やはりDVD画質止まりだなぁと。PS2で感じたのと同じような印象です。まぁ1k円ちょいの出費として効果は結構あったんじゃないかなと。流石に今時の液晶テレビにコンポジットで繋ぐのは精神衛生上にアレですし。そんなわけで液晶テレビやプラズマテレビなど薄型テレビ、そしてD端子がついているブラウン管テレビでWiiを付属のコンポジット映像ケーブルで使用している人はD端子ケーブルに交換すると視界がスッキリ(!)するのでおすすめです。・梅雨時、流石に2年超無交換で使っていたワイパーもそろそろ寿命のようで#ネタが無いときにみんカラ支店用のネタを持ってくる簡単なお仕事w日曜日に雨の中ティーダで走ってましたが、どうもワイパーから変な音が。しばらくすると静かになり、フロントガラス右にワイパーゴムのちぎれた破片が( ゚д゚)ポカーンリアワイパーのゴムがちぎれたのはそういや4月、そっちはホームセンターでゴムを購入して交換してましたがフロントはまだ手つかずでした。整備手帳にも「拭き取りが悪くなっている」と12ヶ月点検の時に記載されてたので、早いうちに交換しないとなーと思ってたのですが延び延びになっちゃってましたね。で、リアワイパーのように普通のワイパーゴムに交換・・・だとちょっとつまらないので■【CARMATE/Valeo】 VC55 フラットワイパー/国産車用 VクリアRF 550mmValeoのエアロワイパーイヤッホォォォォォウ!!!!!外車なんかではよく採用されているValeoのエアロワイパー、国内だとカーメイトが国産車のアフターパーツとして販売してますがそれをポチっと。型落ちなので安かったです。ゴムは現行のと共通なので、ゴム交換で現行と同様になりますからねー。ちなみにティーダやノート・セレナやキューブなどに使われているフォグランプユニットもValeoのものなので、純正チックでいいかなーというのも選定理由。デザインはレクサス純正とかNWBとかBOSCHのほうがカコ(・∀・)イイ!!ですけどねー。とりあえずブレードごと交換なので、到着したらさっくり交換してみますよ。・Logicool LX6 Cordless Optical Mouse、発送されますた路地の「発送の手配に移らせて頂きます」のメールはまだ発送していない、という連絡でした。本日「発送しました」というメールと伝票番号が送られてきたので、明日には到着するかと思われます。LX6の交換で代替機もまだあって同じLX6になるので特に取り上げ直す部分はないと思いますが、古いLX6は修理して再利用(ryしかし返送不要になった例ってあまり見かけませんし、見かけてもBL入りとか見かけるので微妙に不安だったりしますよ。今までの交換はちゃんと手順通りにやってますし、無茶な要求とかしてませんからねぇ。交換後のマウスに手紙がついているはずですし、メールには交換品の保証はLX5の保証書が必要なため紛失しないようにとの記載もあるので思い過ごしだとは思いますが。そんなわけで返送の必要がなければマウス修理を取り上げますので乞うご期待(w
June 28, 2010
コメント(0)

気がつくと今月も最終週&残り4日となった27日の日曜日、天候は雨時々曇り。どちらかというと午前中はまだ何とかもってた感じだったのですが、9時前にはポツポツと降り出してましたからね。それからほぼ1日雨でした。夕方一時的に止んだのですが、結局日没あたりに再び降り出して止みませんでしたからねぇ。最近はめっきりご無沙汰だったバイパスに久々に乗ったのですが、朝だと休日でも全然混んでませんね。まぁ工業団地なんかもいくつか結んでいるバイパスなので、むしろ休日より平日のほうが混む故でしょうが。国道は普通に朝も昼もそこそこの混み具合でした。しかし雨、降り方が微妙なので気温が全然下がらずむしろ湿気のおかげで暑くなる素敵仕様、梅雨というより夏場のにわか雨の後の温度上昇のような不快感がありますねぇ。車ではエアコンガンガンで冷やしまくってましたが、家に着いてからは電力バカ食い的な意味であんまりエアコン使えませんし。それでもちょっと使ってましたが(w今週はイマイチいい天気が続かないみたいなので、もう少し辛抱が必要そうですね。とまぁいつもにも増してまとまりに欠ける前書きは手直しも面倒なので、書き連ねてそのままに今日の徒然。またもやエコポイント対象商品IYH!ほか。・9年ぶり、和室で使用頻度が非常に高いエアコンをエコ替え#写真ではそれほどでもないですが今は結構日光で黄ばんでいる気が実際には数年前から買い換えを検討していた和室の電力バカ食いエアコンですが、最近になってドレンパイプがダメになったのか配管カバーの下からドレン水がだだ漏れてベランダがびしょびしょになってたので、そろそろ潮時か・・・とある程度機種選定した上で必要な諸費用を計算して予算案を提出してみたところ、色々と条件の変更はありましたが何とか通ったので早速ポチっとな。しんきゅうさんの計算結果も踏まえると消費電力が年間1万円近く違うようだったので(まぁウチだと冷房しか使わないので差は縮まりますが)それもアピールしつつ、一番は使うのが自分だけではないというのがポイントになってたんですけどね。買ったのは■■【送料無料】[取付工事・延長保証受付中]三菱重工 【ビーバーエアコン-TLシリーズ-】 SRK22TL...ビックカメラでやたら安売りしている、三菱重工のビーバーエアコン2010年モデルでTLシリーズの2.2kWクラス、SRK22TL。実際の購入はグループの祖父地図でしたけどね。標準取り付け工事費込みで49.8k円となかなかお得でした。このクラスの他社のモデルには無いアドバンテージとして、左右風向スイングや2枚タイプの上下フラップ・時計機能を利用したON/OFFタイマーや単独運転できる空清機能などがあります。左右風向スイングは今まで使っていた霧ヶ峰で完全に部屋の右側の空調がおろそかになっていて左側ばっかり凍える寒さ(!)になっていたので一番重視しました。まぁ三菱霧ヶ峰のムーブアイ搭載下位モデルとかダイキンのPシリーズなどにも左右風向スイングは付いてますが、こっちはタイマー機能が微妙ですからね。リビングでビーバーエアコンの2.8kWクラスを使用しており、消費電力以外の面で満足していたのでそれも選定理由の一つになっています。室外機が他社に比べると大きいらしいですが、別にベランダに入れば問題無いですね。今の霧ヶ峰は風量を強にすると室外機の動作音がプロペラ飛行機のような五月蠅さですが、こちらは結構静かみたいですし。工事についてはオプションの配管カバーと現在のエアコンの取り外しも追加しておきました。まぁエアコンの取り外しについては、ポンプダウンして配管外せばいいので自分で出来ないこともないのですが、ベランダが狭く作業性が悪いので万が一配管ひねって穴開けてフロンガス放出させちゃうと何か嫌ですしそれ以前に暑い中作業するのが面倒だったのでそのままポチっと。で、取り付けに関する打ち合わせについては後日連絡をくれるようなのでそれ待ちですね。7月は色々と立て込んでるので、上手く工事の日程が入ってくれるといいのですが。しかし暑いです(ぉ・最近使用頻度が急上昇しつつあるWii用にD端子ケーブルをIYH!#在りし日の和室のAVラック流石にWiiをフルハイビジョン液晶テレビにコンポジット映像で繋ぐと輪郭ぼやけまくって見るに堪えないので、D端子ケーブルを購入しましたよ。■【新品】発売中!【特価!期間限定】Linxリンクス Wii用 D端子テレビ接続ケーブルLX-NWI012/Wii...某密林で1k円ちょいだったのですが、楽天だと1k円切ってる店もちらほら見かけますね。まぁ全額ギフト券決済だったのであまり気になりませんが。これで毎日続けてるWii Fitも綺麗な映像でトレーニングできるようになりますかね。まぁD端子でも最大D2までしか入力できないですし、ソフト自体そういう高解像度な構成になっていないので最低でもD4くらいの解像度になっているPS3のソフトに比べると期待はできませんが、PS2でもコンポジットからD端子ケーブルに入れ替えると文字の輪郭がはっきりして読みやすくなったので、きっと同じようになるかなーと。ちなみに発送連絡が入っているので明日到着予定ですよん。つなぎ替えてチェックしてみます。・Infoseek iswebライトのHPスペースにFTPクライアントで接続できない件接続できないと言うよりは接続してもホストのファイル一覧が真っ白で表示されない、というのが正しいですが色々設定を弄ってみるとFFFTPの接続設定の高度な設定のとこの「LISTコマンドでファイル一覧を取得」にチェックを入れると表示できるようになりますた。公式サイトにも設定変更が必要という旨など記載がなかったので苦労しました。・・・まぁiswebも最近は殆ど使ってないんですけどね?
June 27, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と、この1週間で一番暑い日に違いなかった(!)早くも6月最後の土曜日。天候は一日中快晴・・・というわけでもなく昼過ぎには曇りだしていたのですが気温はそれでも下がらず、まさに茹だるような暑さ状態でしたよ。おまけに雨予報が出ていたので迂闊に外に出かけるのもアレだなと、和室の整理をしてたのですがこの暑さでモチベーションががた落ちだったのでエアコンの冷房ガンガンかけながらやってましたし。もう夏かyp!という感じです。・・・で、エアコンをガンガンかけて数時間後にふとベランダを見ると水 浸 しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!我が家のベランダは排水溝が無いタイプなので、ここに排水すると1階リビングの掃き出し窓付近を伝って水が垂れ流されることになり夏場窓を開けているとリビングに排水が侵入する恐れがあります。なので当初の工事でベランダ排水になっていたドレンパイプを配管カバーの途中で切断して新たなパイプを接続、雨樋を這わせて1階の地面へと排水するようにしたのですがどうも接続部が壊れたか詰まったのか、接続したパイプから流れず配管カバーの途中からだだ漏れてました。またパイプを繋ぎ直せばいいのかもしれませんが、流石に経年劣化で次繋ぐとパイプがばりばりに割れそうなのでもう新しいエアコンにリプレースでついでで塩ビ管を雨樋に這わせてそこにドレン繋げばいいかな・・・なんて思ってますよ。ドレンパイプの材質は日光に弱く数年でぼろぼろになりますからねぇ。塩ビ管だとその点安心ですし。予報の雨はいつ降るんだろう・・・と思っていたら夜風呂上がりに洗面所の窓から下を覗くと濡れてて降ってました。うーん、夜間に微妙に降るだけじゃ梅雨とは呼ばない気が。おかげさまで夜は気化熱のおかげかそこそこ涼やかでした。そんなところで夏に入る前の猛暑でもうギブアップ・・・するわけにもいかず今日の徒然。今日も細かいネタをいくつか並べてみます(ぉ・ついでなのでリビングのテレビ周りも写真を撮り直してみる以前撮影した画像が暗めで写りが悪かったので、和室のテレビ周りの写真を撮るついでに撮り直しました。NEC WARPSTAR Aterm WR8700NのDLNA鯖から映像再生を行っている様子ですが、リビングでもいろいろなメディアを簡単に再生出来るのは改めて楽でいいですね。アクトビラビデオの1話無料のアニメとか見ながら朝飯取れますし、自室のレコーダー@RD-X8のタイトルを再生するなら前もってDLNAの設定をしておけば狭い自室ではなく広いリビングで簡単に楽しめますからね。ちなみにREGZA 42ZH7000のDLNAクライアント機能、もちろん静止画再生にも対応してました。逆に動画だけに対応していないAQUOSとは訳が違いますね。PS2は一応置いてありますが、コンポジットで接続すると酷い画になりそうなのでD端子で繋ぎたいですが使用頻度的なものを考えるとPS2に出費する必要もないかなぁとか思うところです。そうそう、テレビ台ですが現在使用中のブラウン管用の奥行きが分厚い物から■★新入荷★テレビ台が激安!! 37インチまで対応可!【アウトレット品】 ロータイプ TVラック ガ...薄型テレビ用のコーナーカットタイプに入れ替えたいなぁと思ってます。入れ替えれば、テレビへの視線が低くなるので寝転がってても見やすいですし無駄なスペースも減ってテレビ台の圧迫感が少なくなりますからね。問題は台の中に収めてある3in1レコーダーのRD-XV81の奥行き、コーナーカットタイプだと棚板のサイズ的に入りきらないものがあり背面の板も外せず前面の扉も閉まらないとなると入れ替えできません。かといってレコーダーを更新する気もないので、条件に合致する台がアウトレットで安く出回るのを待つ必要がありそうです。・iOS 4アップグレード済みのiPod touchをカーナビに接続してみた今まで特に問題なく使えていた2G iPod touchとiPod対応カーナビの組み合わせでしたが、OSがメジャーバージョンアップされたのでちゃんと使えるかなぁとアップグレード後に気づいたわけで。まぁ流石に今まで使えていた周辺機器のサポートをいきなりやめることはないだろーな、とそれほど気にせず接続してみましたが・・・「このアクセサリはこのiPodに対応していません」(´・ω・`)ショボーンナビの画面には「Welcome to iPod」の表示が出たまま固まってますし、まさかのOSダウングレードフラグ?と思いましたがおもむろに接続コネクタを外して繋ぎ直すと普通に再生がスタートしましたよ。ビデオ再生も問題なく、プレイリストやアルバム名などによるソートもアップグレード前と同様に動作しました。どうも初回接続時にぐずっただけだったみたいです。そういやiPhone 4とかは既存のiPod対応カーナビで接続できるのかなぁとふと思ってみましたよ。そろそろ出そうな4G iPod touchも然りで。4GでiPhone 4の3G通信+少々抜いただけのスペックだと買いですねwそんなわけでiOS 4にアップグレードしたiPod touchも問題なくナビと連動できることが分かって一安心です。連動できなくなると一気に操作が煩雑になりますからね。・Pioneer Smart Theater 303 HTZ-303DVのスピーカー配線を繋ぎ直す#入手時は鮮明だったセンター部スピーカーターミナル表示、今は色あせてますw昨日のテレビラック入れ替えに伴い、配線をいったん取り外していたシアターサラウンドシステムですが流石にそのまま放っておく訳にも行かず配線を繋ぎ直しましたよ。今回は前回適当に放っておいたスピーカーケーブルのたるんでいる部分を適宜まとめて、背面をすっきりさせました。そしていざ配線・・・しようとセンター部のスピーカーターミナルを見るとガイドの色が色あせてグレーやホワイトの部分が増殖してました。おかげで各スピーカーを見て配線を判断せざるを得なくなりましたよ。センター部の背面が完全に直射日光の当たる位置なので、早々と色あせてしまったみたいです。再配線するときだけ面倒ですね。一通り接続して動作確認した分では特に問題なく動いてます。2007年に5k円でD端子ケーブル付きで購入したこのサラウンドシステムですが、まだまだ使えますねー。AAC対応なのでだいぶ長持ちしている感じですよ。
June 26, 2010
コメント(0)

あーつーいーと夏本番はまだのはずなのにクソ暑い週末の金曜日。相変わらずの晴天。というか日記を読み返してみると1週間のうちで雨の日はたった1日でほかは全部真夏日ないしそれに近い天気、という梅雨らしからぬ状況なんですよねぇ。梅雨に入らないんじゃないか、という話がありましたが実際には梅雨に入ったわけでこれだと梅雨かどうか微妙なところでとりあえず梅雨という感じがしますよ。もっと雨降らないとホントにひからびそうです。週末なのにかなり気だるいですからねぇ。ラジオなんかで聞いてると今日の暑さは全国で一番気温が高かった地域が県内あったようで、最高気温33℃とか言ってましたねぇ。コレ、8月とかになると40℃オーバーになるんじゃないか・・・とか不安になってきましたよ。現時点でも薄着ですが次はどうしろと(ry天気予報の最高気温表示がこうなる日もそう遠くなさそうです('A`)そんなこんなで今日の徒然、和室を大改造!劇的ビフォー(ry・和室のSHARP AQUOS LC-40AE7用にポチったガラスラックが届きますた■サンキューセール♪32インチまで対応可!引き出し付き★テレビ台が激安!【サンキューセール♪...#2個口ってフレームと天板が別梱包になってたんですねぇ楽天市場のショップで破格にてポチったELECOMのアウトレットなガラス製テレビラックですが、本日到着しました。実際には時間帯指定しておいたら着日指定まで行われてて明日到着予定になってたのですが、配達追跡で確認するとすでに配達店まで到着してたので電話で確認し今日配達してもらいました。設置場所は2階なので、持って行くのも大変ですが弟を駆り出してなんとか2階まで運びましたよ。組み立ては以前自室に設置した同ELECOMのガラス製テレビラックと殆ど同じで、フレームを組んでガラスの天板を乗せるだけです。フレームさえ組み立てればあとは簡単ですが、今回は引き出し付きのためか上部のフレームが異なり固定にナットが必要だったため面倒でしたね。暑さもあって組み立て終わる頃にはほぼ夜でしたし。弟を手伝わせてガラス天板をはめて組み立て完了・・・ですが引き出しの取り付けをすっかり忘れていた件。ただ、引き出しを付けると中段の収納力がかなり低下する感じだったので機器が入らなかったら嫌だなぁ、ということで別にいいかなーとか。あとは今までのテレビ台からテレビを始め機器を全て移し替えるだけですが、これも結構大変でした。PS3やレコーダーはHDMIでテレビに繋いであるのでその辺は楽だったのですが、やっぱりアンテナ線やらアンプ周りの配線が多くてこれまた時間がかかりまくりましたよ。おまけに背面のX状になっている補強材、見事に機器の背面のコネクタ類に当たるので配置を工夫しないと上手く全部の機器が入りませんし。くたくたになりながら何とか機器を収め終わるとこうなりました。Wiiは天板のほうへ移動してます。アンプの上は放熱的にも空けておきたかったですし。んでレコーダーの上にPS3が乗っているのは今まで通りですね。左に寄せすぎると配線できなくなるのでどの機器もちょい中央よりの配置になってます。自室のラックとだいたい同じ幅ですが勝手は結構違いますねぇ。寸法レベルで見てもむしろ自室のラックは奥行きが狭いはずなのですが。よく考えてみれば自室のは機器の背面をあまり後ろに寄せていないので、そのためかもしれません。壁にぶつかるのでケーブルの余裕的にも付けられませんしね。そんな感じで全体図はこんな感じになりましたよ。ホントはブラックのにしたかったのですが、シルバーでもなかなか和室に合う気がします。天板も自室のラックの透明なガラスではなく、裏にシートが貼られたタイプなのでそれはそれでスタイリッシュな感じですし。32V型用のラックに40V型を乗せてますが、ガラスが歪むこともなく問題無いですね。某ジャパネットあたりのオーディオラックだとテレビの幅がラックより広かったりしますが、これはちゃんとラックの幅に収まってますし(ryそんなわけでアンプの配線を残しつつとりあえず和室のテレビ周辺の模様替え(というより完全な買い換え)はこれで一段落ですね。これで夏場はエアコンがんがん効かせつつ大画面テレビを楽しめそうです。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15、パワーオフUSB充電機能が使えないので■121ware.com>サポート>お知らせ先日iOS 4にアップグレードして使っているiPod touchですが、手持ちのLaVie GタイプC GL18ES/15には電源を切ったり休止状態でも左側面のUSBポートを給電状態にして機器の充電ができる「パワーオフUSB充電機能」というのがあるので、わざわざPC起動しなくても充電できていいわと使ってみたところものの見事に充電できず。で、ちょいと原因を探ってみると上のページが出てきましたよ。どうもこの機種、iPodだと充電できない場合があるみたいです。その対策用に充電専用コネクタというものをNECが無料で提供してくれるそうなので、早速頼んでみることに。・・・したのは実際には数ヶ月前でGL18ES/15を買ってすぐあたりにWebで申し込んでみたのですが、今日まで音沙汰無しだったので改めて121コールセンターに問い合わせてみましたよ。あっちは平謝りでしたねぇ。来週中にはブツが届くみたいです。さてリストにはiPod touchが載ってませんでしたがこれで充電できるんですかねぇ。・で、ユニットバスの2ハンドルシャワー水栓が水漏れしているのでこれまた製造元のTOTOにメールで問い合わせ。20年以上前のモデルなので、補修部品があるのか心配でしたが展開図付きで返信がありちゃんと部品もあるとのことでした。水漏れと言ってもシャワー使用中にスパウトから漏水するくらいで、スパウトから吐水している間はシャワーから漏れることもないですし止水時には特に水漏れしないので長々とこの状態でしたがやっと腰を上げた感じです。注文するにはTOTO取扱店に頼む必要があったので、早速近所の取扱店に電話・・・すると留守だったので注文は明日行うことにしましたよ。ホント最近なんでも自分で直すよなぁと思いますね(w
June 25, 2010
コメント(0)
![]()
今週も気がつくと後半戦、と言うか6月が残り1週間を切った木曜日。天候は晴れていましたが、気温は昨日ほどは上がらず過ごしやすかったです。真夏日が続くと梅雨が明ける前にひからびますからねぇ。まぁこんな過ごしやすい気温も明日には続かずまた暑いみたいですが。夕方日が落ちる時間もかなり遅くなりつつありますが、それとは別にエアコンが完全に手放せなくなりつつあります。気密性が高いのか単に空気の流れが悪いのか、家は夜間でも熱気が逃げませんからねぇ。そして我が家全体で流行りつつある片付け、庭に転がってた子供用自転車やら故障が怖い扇風機が今日回収業者にドナドナされていきましたよ。ちょっとすっきりしました。まぁ庭にはまだ子供の時に使っていたブランコや鉄棒もあり、家の中にある古い折りたたみ式ベンチなんかも仕分け対象(!)なので市の廃品回収に出すのもそれなりにお金はかかりますが、すっきりするのであればこれからも続けたいところ。家内外で片付け進みまくりです。・・・あーそうそう、梅雨時ですが外階段の最上段に置いたプランターのペチュニアですが追肥のおかげもあってかだいぶ花が増えてきました。一時期は茎や葉ばっかり増えて観葉植物にジョブチェンジしたのか?とか思ってましたが、やはりペチュニアだったみたいです。夏にかけてどれくらい増えるのか気になりますね。とまぁいつもながらにまとまりに欠ける日記の前書きはさておき、今日の日記ですがこれまたまとまりに欠ける雑ネタフルコース。しかも下手こいて(!)翌日どころか翌日夜更新になっているという(ry・Logicool LX6 Cordless Optical Mouse、無事発送の手配に移ったみたいですいつもの交換手続きに比べると、電話に出たオペレーターが外国人だったり交換に必要な保証書とレシートを無くしかけてたりとかなり手間取った感の強い2度目のLX6交換手続きですが、今は無きPC-Successの感熱紙なレシートが4年の月日にそろそろギブアップしそうで印字が消えかかってて、コピーをかなり濃く取ったものの肝心の型番の部分の数字が半分薄くなってて読めるかどうか気になってました。しかしそれも杞憂に終わり、本日カスタマーリレーションセンターから返信があり確認できたので発送するとのことでした。今回のメールにも元の商品を返却する必要があるとの記載は無く、やっぱりLX6の故障品は返さなくていいのかもしれません(wあとはマイクロスイッチを仕入れて交換すればいいですかねー。オムロンのものがMX-Rとかでよく使われているみたいなので、分解して確認してスイッチもポチる予定です。スイッチ自体は100円ちょいみたいですしね。さてあとはいつ届くかですかね。前はクロネコヤマト宅急便で送られてきていましたが、最近は佐川急便に変わりましたので時間帯指定無しの場合の配送時間はだいたい佐川のほうが1~2時間ほど遅いですが日数的には変わりませんね。当たり前ですが。・薄型テレビに似つかわしくないブラウン管テレビ用ラック、後釜が発送に#この状態もそろそろ見納めですかね■サンキューセール♪32インチまで対応可!引き出し付き★テレビ台が激安!【サンキューセール♪...とまぁ薄型テレビにはスタイリッシュなガラスラックを、とバカの一つ覚えのごとく自室と同様にガラスなテレビラックをポチってあったのですが本日発送されました。関東甲信越地方からなんでどの運送会社でも翌日配送でしょうね。2個口になるとのことだったのですが、どんな梱包なのか気になるところです。以前自室のテレビラックを購入したときは1個口に収まってましたからね。送料は高いショップですが、商品代が異常な安さなので足すと他のショップよりも安く上がるので助かりましたが、これで送料も無料とかそれと似たような価格になるとバカ売れで品切れ続出なんでしょうね。・・・今でも結構な数が在庫切れになってて、まともに残ってるのは今回買った物くらいしかないんですが・・・。何はともあれ、届いたところでちゃっちゃと組み立てて入れ替える予定です。玄関に以前届いたような梱包箱を放置しておくのも倒れる危険性とか考えると良くないですからね。・夕方、家の前で車をいぢりまくる#自分のは駐車場でいぢってたんですけどね?梅雨時にしては天候に恵まれ晴天が続いていた今日、弟が購入した車のパーツ類を取り付けて欲しいとのことだったのでちょっと手伝うことに。"手伝う"止まりなのは以前やったときかなり疲れたためですよん。今回のメニューは■GG3鷹目インプレッサのH7ロービームバルブを色温度の高いものに■Z12キューブのT10ポジションバルブをLEDバルブに■Z12キューブのT10ルームランプバルブをLEDバルブに■Z12キューブのH8フォグランプをLEDファッションランプにと言ったところで、殆どがボンネット開けたりインナーフェンダーめくったりと結構な大仕事でした。楽だったのはルームランプだけでしたね。レンズ剥がしてソケットに挿してあるバルブ入れ替えるだけですし。どれも在庫処分の格安品を仕入れてやってみましたが、インプレッサの方は最初のバルブの外し方や付け方を教えただけであとは自分でできてました。プロジェクターハロゲンタイプで、標準のバルブだと色温度が低くて気になってたのですが色温度のちょっと高いタイプに変えると標準のキセノンくらいの色になってました。光量はもちろんキセノンに劣りますが、0.5k円で弄れるのでコストパフォーマンスは良好ですね。キューブのポジションバルブは以前片側だけ交換していたのでもう片側も交換することにして、フォグランプバルブもLEDのものに交換しました。初めてのフォグランプバルブ交換だったので手間取りましたが、何とか完了しいい感じに日も沈んできたところで点灯確認。うーん、LEDフォグのところはかなり青いですね。ポジションランプも白くなり、純正バイキセノンに近い色になりました。純正の方が色温度が低めですが、昔のキセノンに比べればだいぶ白いので気にならない程度かなと。以前入れ替えていたLEDライセンスランプと共にかなりの部分がLED化されましたが、交換後の出来に弟は終始(・∀・)ニヤニヤしてましたねぇ。運転席側のインナーフェンダーめくりに苦労したりその他いろいろありましたが。そうそう、自分のティーダも破格のフットランプイルミを付けました。とりあえず何か足下を照らすものがあればいいかなぁと0.2k円で売ってたこれを気休めに選んでみたわけで。いつもながらケーブルの通り方には気を遣って見えにくいようにしましたが、明るさはオプションのフットウェルランプの足元にも及ばない感じです。とりあえず気が向いたら純正オプションに交換したいところで。そんな感じで夕方から車いぢりまくりだったため音夢くて当日更新できませんでした(ぉ
June 24, 2010
コメント(0)

朝から雨でそれほど気温は上がらなかった週の真ん中水曜日。そんな雨も一日中降り続く・・・こともなく夕方には上がってましたね。おかげで今度はじめじめと蒸して来るわけですが。午前中は雨が強弱付けつつ降ってたので止まないかなぁと思ってました。今年の梅雨は大雨と猛暑が交互に来るみたいなので、例年に比べるとまた一段と過ごしにくそうですねぇ。とりあえずこれといった問題もなく一日が終わりそうなので良かったですが、明日は暑いんだろーなと思うと早くも気が滅入って来ますねぇ。そんなこんな(?)で適当に始める今日の徒然、いつもより文章量多めです。・手持ちの2G iPod touch 16GBをiOS 4へアップグレードしてみた実際には昨日の話ですが、今月末に発売されるiPhone 4にも搭載される新OSとなるiOS 4がiPhone 3G/iPod touchユーザー向けに公開されたので早速入れてみましたよ。今まではOSのメジャーバージョンアップ時iPod touchは有料で対応だったのですが今回は無料になっています。また、アップグレード前にiTunesを最新の9.2に上げておく必要がありますので前もって入れておきます。あとはiPodを接続ケーブルでPCに繋ぐとアップグレードの確認が表示されるので、指示通りに進めれば簡単にアップグレードできます。・・・が、ウチのtouchだとあろうことかこの画面でiTunesがエラーを吐いて復元が中止されました。何という死亡フラグ。電源を入れ直そうにも電源切れず、修理に出さないとダメか?と不安になりましたが実際には電源ボタンが固すぎて指で軽く押しても切れなかっただけでした。また、強制終了はホームボタンと共に電源ボタンを押す必要があったようでホームボタンを押しつつ地面にボタンを押しつけると電源が落ちました。あとはiPodのホームボタンを押しつつ電源を入れるとリカバリモードに入るのでPCに接続し直します。iTunesがリカバリモードのiPodを見つけて復元を始める旨のメッセージが出るので、復元ボタンを押して復元をスタートします。しかし数時間待ってもプログレスバーが2割のとこから上がらず、何度か先ほど同様にリカバリモードに入り直してもダメだったので他のPCにつないで試すとあっさり復元完了。復元時は最新のソフトウェアが入るようなので、中身が真っ新になりましたがiOS 4へアップグレードされました。このままでは使い物にならないので、いつも同期に使っている先ほど復元が失敗したPCに接続。するとバックアップの復元作業が自動でスタートしました。あとは放っておけばアップグレード前に取ってあったバックアップが自動で適用されて環境が元通りになりました。途中冷や汗をかいたものの、なんとかアップグレードできた感じです。さてOSを3→4とアップグレードしましたが、増えた機能はいろいろと機能制限がある2G iPod touchなのでそれほど多くありません。マルチタスクや画面の固定・ホーム画面の背景設定など使えませんし、あまり変わった感じはしませんね。ただホーム画面のや他プリインストールAppのデザインなど変わった部分もあるので、まるっきり同じというわけでもないですが。使ってみて気づいた変更点は他に■日本語入力に顔文字入力ボタンが増えた■ホーム画面のAppをフォルダにまとめられるようになった■iBooksが使えるようになった(書籍バリエーションは全然ダメですが)■通信速度が2Mbpsくらい上がったみたい@下り■TweetDeckで表示されないアイコンが無くなった■SafariでHTML5のテストコードが問題無く読めるようになった■SafariでAcid3テストが100点だと言ったところですかね。なかなかいろいろな部分に手が加えられています。OSのバージョンアップに伴うレスポンスの変化ですが、正直なところ3.1.3よりは少々もっさりしている感じが否めません。3.1.3時のiPhone 3GSと比較してもtouchは遅い感じなので気になってましたがやっぱり・・・という印象です。まぁストレスがたまるほどではないですが、これを目の当たりにすると4G iPod touchが欲しくなりますね。iPhoneについてはガラケーから移る気さらさら無しなので眼中にはないですが、おもちゃとしてiPod touchはかなり使えますからねぇ。車でも音楽再生にかなり役立ってますし。ちなみに入れてあるAppはだいたい起動して確かめてみましたが、特に動作不良が起きるものはなかったです。一部Appではまともに動作しないものもあるみたいなので、それに引っかかると面倒そうですからね。通信速度の改善を挙げましたが、そう言えば左上の電波強度表示が以前よりも細かく変化するようになった気がします。電池の持ちは今のところ前と似た感じです。そんなわけで流行に乗ってiOS 4を入れてみたわけですが、今のところはレスポンスが多少低下したこと以外これと言って不満は無いので使い込んでみますよ。・何とか見つかったLogicool LX5 Cordless Optical Mouseの保証書他2年も前に交換してもらったので、その保証書やレシートをどこにしまい込んだのか思い出せずどうしようという感じだったのですが、部屋を軽く探しても無かったので最後はここだろう・・・と数々の梱包箱の山に埋もれるクローゼットを開けてLX6の箱を見つけ開けてみるとこっちにちゃんと保証書もレシートも入ってました。こんなことならクローゼットにしまい込むんじゃなかった、と思いましたがLX6まで故障するとは思ってもみなかったので仕方ないところですかね。メールに書類のコピーを添付して送れば良かったので、久々にCanon PIXUS MP960のスキャナを利用してコピー取った書類をスキャンし添付して送っておきました。来週までには代替機が届くとは思いますが、さて問題の返送はどうなりますかねぇ。しかし購入がPC-Success、相変わらず感慨深いレシートです(w・和室テレビ周り、よく見ると6つ口タップが2本ともサージプロテクタ無しだったので梅雨入りしてから天候の悪い日は毎日のように雷注意報が出ていますが、流石に雷で買ったばかりのフルハイビジョン液晶テレビを失うわけにはいかないなぁと在庫のノア製雷ガードタップをこちらに導入。もう1本あれば武装完了ですが、もう1本のほうはスイッチのパイロットランプが壊れていて微妙なので1本買い足しますか。とりあえず壊れると大打撃なテレビ類をここに繋いでますが、ここに繋いでいないゲーム機に落ちるとHDMIとかのケーブルを伝ってテレビに来そうなので早めにやっておきたいところです。・・・まぁ立地的な面で言えば、段々になっている団地なのでもっと上のほうに建っている家に先に落雷すると思うのでそれほど気にしなくても大丈夫なのかもしれませんけどね。いっそブレーカーにサージプロテクタを突っ込んじゃえばいいのかもしれません(w・和室テレビ台は計画通りにまぁ計画通りと言っても大した計画ではないのですが■サンキューセール♪32インチまで対応可!引き出し付き★テレビ台が激安!【サンキューセール♪... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
June 23, 2010
コメント(8)

ほにほにとこれといった特徴もない平日の火曜日、天候は晴れ。暑いです。外気に触れると何をしなくても汗ばんでくる勢いで、うだる暑さもすぐそこまで来ているんだなぁと思うと鬱々してきますねぇ。あんまり暑いとやる気なくなりますし、かと言って冷房効かせすぎると今度は体調不良になりますからねぇ。なんか平沢唯のごとく難儀なことになってますよ。我が家の扇風機は日曜に出してから今日までフル稼働してますし、家庭菜園の影響で植物が生い茂る庭も小さな虫の類がちらほら見られ完全に梅雨というより夏に足を突っ込みかけてる感じがします。車はそろそろ日中の駐車時にサンシェードを付けないと乗るとき蒸し風呂状態になりますねぇ。汚れが目立たない黒内装ですが、夏の時だけはベージュ内装が良かったなぁと思うわけで。まだ梅雨時ですがこんな調子なので、夏本番に戦々恐々せざるを得ないですよ。同じようなことをここ最近何度も書いている気がしますが、梅雨が明けてみないことにはどんな夏なのか分かりかねますからねぇ。温暖化云々を考慮すると最低でも例年並みの心構えは必要かと思いますが、とりあえず冷房回りと共に体力もちょっと付けておいた方が良さそうです。そんなこんなで今日の徒然、ちょっとだけ当日更新に間に合わなかったですが(ry・Wii Fit、何とか続いてます↓↓トレーナーの「すばらしい腹筋でした」をどう解釈すればいいのかはさておき、三日坊主にならずちゃんと1週間以上続いてますよん。体重的なものはそれほど変化ないんですけどねぇ。体を動かす習慣がつくので(・∀・)イイ!!ですが、なかなか疲れるものが多く面白そうなのをいくつか本気でやっちゃうと翌日筋肉痛になるあたり、歳だなぁ・・・とか。実際には単なる運動不足でしょうが(wしかし写真に撮るとコンポジット映像の汚さが如実に分かりすぎて(´・ω・`)ショボーン・日曜日についでに撮った写真ですが梅雨入り直後に結構な量の雨が降ってますが、今のところは特に目立った汚れもないようです@ティーダ。雨筋がついてもシャンプー洗車で軽く落ちる辺り、コーティング剤様々ですが欲を言えばこの雨筋も付かなければいいんですけどねー。でも気軽に買える範囲だとこれくらいが性能的にもバランス(・∀・)イイ!!のかもしれません。しかしフロントバンパー下のロアグリル近辺、素地すぎてイマイチ地味ですねぇ。どうにかしたいところですよ。ちなみにコレ、ヘッドライト点灯状態ですが色温度の高いハロゲン球なのでそれほど黄ばんで見えません。夜間は若干暗い感じがしますけどね。まぁGWにアキバへ行ったとき、高速のトンネル群や夕方の暗がりでも特に問題なく照らされていたので実用性にもそれほど問題はないみたいですが。さて今年はどこに変化が見られるのでしょうかね(w
June 22, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /最近だいぶ暑くなったなぁ、と早くも夏バテ・・・かどうかは分かりませんが微妙に気だるい週休明けの月曜日。天候はもう書きたくないほどに晴天、まぁ仕方ないですね。注意報は大雨と雷でしたが、どちらも起きることなく一日無事終わりましたよ。しかし夜も窓を開けたところで全然涼しくならないのでかなり過ごしにくいですねぇ。日曜日のうちに扇風機一式は物置から出し、購入から20年以上経つホントは一昨年くらいには廃棄される予定だった古い扇風機を在庫の安物と入れ替えてこれで安心、と思ったのもつかの間自室にたまる熱気には扇風機でも歯が立たないわけで。とりあえず窓を開けて扇風機を換気扇として自室の熱気を排気する方向で利用したところ、ぼちぼち熱気が無くなったのでこれでエアコン取り付けるまで凌ぐしかないですね。・・・地域的には郊外なので夜間もちゃんと部屋の熱気を排気してやればそれなりに涼しいわけで、ボックス型の扇風機とかで排気専用にすれば意外と普通に過ごせるかも?と思い始めてますよ。ただ、日中の暑さだとそれほど意味をなさなさそうですが。昨年までは和室のエアコンの冷気を扇風機で送ったりと苦肉の策を講じていましたが、やっぱりドア開けっ放しなのもプライバシー的にアレですからね(ぉとまぁ実際のところ自室のエアコンより先に和室のエアコンが省エネで左右スイング付きの新型に入れ変わりそうですが、それはまたの機会のネタということで今日の徒然。夜まで暑く和室のエアコンの極楽さにノックアウトされたので翌日更新ですw・久しぶりにロジクールカスタマーリレーションセンターに電話してみますたと言っても当ブログの恒例行事になりつつある部分、故障相談なんですけどねー。3~5年間保証がついた製品が多いのでお世話になりまくってます。センターの受付時間はそれほど長くはないのですが、以前メールで連絡しようとしたときはサーバーエラーで全く受け付けなかったので手っ取り早い電話を選びましたよ。最近は外国人の担当者が出るとのことだったのですが、前回V450の故障相談で連絡した際は普通に日本人が出てたので完全に安心して17時過ぎに何とか電話してみました。この時間帯はNECとか大手のメーカーだと電話が混み合いまくり待たされる時間が異常に長かったりしますが、意外とあっさり繋がりましたよ。・・・( ゚д゚)外国人キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!明らかにアジア系の外国語のイントネーションが混ざった日本語で「こちら(ryと。おまけに電話が遠いです。耳に電話を押しつけつつ症状を説明、幸い以前にもいくつか問い合わせしていたために電話番号が登録されててそれを言うことで住所やその他の情報を伝える手間が省け早々に対応して頂けました。これに交換される前のLX5の保証が5年間でまだ残っているので、それで交換して貰えるようです。最初LX6の在庫がないとのことだったのですが探したところあったようで、同じものに交換されることになりました。保証書や購入証明書など書類は以前交換してもらった時の情報で何とかなる・・・のかと思ってましたが甘かったようです。また書類をメール添付で送るように言われましたよ。LX5の交換、2008年と2年前だけど書類ちゃんと残っているかなぁ・・・と。そして驚きは今回の交換、交換とか言いつつも古いのは送り返す必要は無いと言われたことで。これだと交換前のものが手元に残るので分解してマイクロスイッチを適当な物に交換すればマウスがもう1台・・・なんてふと思うわけですが。連絡後はいつも通りメールで今後の手続きの進め方が送られてきますが、こっちにも返送の件がなかったのでやっぱり返送する必要はないんですかねー。交換品が届いたときに書類に記載がなければ送らなくていいですね(wそんなわけで無事に交換となるため、またもやマウスを買い換える必要が無くなった弟。・・・でも保証書がないと交換できないのでこれは探しまくる必要がありそうです。こう暑いのに狭い部屋を掘り返すのは大変です○| ̄|_・和室の床の間に間接照明を設置してみた#やっぱ間接照明1つで印象ががらりと変わりますね!(w最近やっている不要品の廃棄に重きを置いた"自室を除く"片付けですが、和室を漁っていたら中学生の時に技術の授業で製作した音センサーライトが出てきました。コレ、製作当時は音センサーが反応しなくて単なるスイッチ付きのルームライトになってたのですが、高校生になってからハンダゴテを自前で用意したときついでにハンダを付け直して音センサーも反応するようになった一品なのですが、音センサーで反応してもそれほど長時間点灯するわけでもないですしこういうのは間に合っていたのでしまい込まれてたんですよねぇ。よく見ると壁掛け用の穴が空いていたので、何か有効活用できるところないかなぁ・・・とふと目に止まったのが床の間の上の部分。旅館とかだとここに照明が入ってて床の間のものを照らしていたりしますが、一般家庭なのでそんなものはなくただの空間になってます。ここの中の壁にコレを引っかけてみれば楽しいことになるんじゃ・・・と突っ込んでみたらドンピシャ。見慣れた床の間とは思えないような見た目になりました。おかげで弟がここを片付けようと言い出すほどですし。夜間のほうがもっと見栄えが良くなりますが、写真はまた気が向いたら撮りますよ。入っている電球はE17口金の25W電球ですが、これくらいのスペースだと特に暗くもなくむしろ明るくない方が雰囲気がいい感じです。夜間の常夜灯にしたいですが、流石に25Wでも常夜灯には勿体ないなぁということでLED電球を突っ込む予定です。これなら1W程度ですからねー。ちなみに本体にスイッチが付いているのでそのままではスイッチを切るのが面倒ですが、スイッチ付きの延長ケーブルを使うことでこれも解決してます。今回の廃品(!)活用は大成功と言えそうです。まー片付け自体、先日の日記通り両親の部屋をスッキリさせて液晶テレビを設置してしまおうという伏線があるわけですけどね(w・ちょっと流行ってる?FF14ベンチマークを試してみた現時点のハイスペックマシンでもスコアがそれほど奮わないと話題のFF14ベンチマークですが、自分の環境でも試してみることにしましたよ。と言ってもメインマシンでやるのが面倒で、ヤボ用で起動していたサブマシンで試したんですけどね。何度もネタにしてきたとおり、Intel Core2 QuadQ8200にATI Radeon HD 3850 512MBを搭載したマシンです。結果はハーフHDで2400ちょい、フルHDで1200ちょいとなりました。当時のハイミドルクラスのためか、数世代前のGPUではありますがなかなか奮闘している印象です。SLIやCrossFireに対応していないらしいのでシングルで高速なGPUのほうが速いみたいで、その辺は前のFF11ベンチなんかと似たような傾向だなーと思うところです。とりあえずインストールが不要なので実行しやすいですね。他のマシンでも今度試してみようと思います。まぁまともなスコアが出るのはメインマシンと弟のデスクトップと弟のノートくらいでしょうが。
June 21, 2010
コメント(0)
![]()
気がつくと6月も残り10日、相変わらず早いなぁと感慨深くカレンダーを見つめつつ日曜日。天候は雲が多かったものの晴れ、若干湿気った一日でした。そして朝はなかなか遅かった・・・のは2度寝3度寝の結果なのですが。久々に平日モードで起床したのはいいのですが、布団から出ず枕元のPCでいろいろやってると音夢く・・・と2度目の就寝。次に起きたのが8時くらいですが、時計を見たら日曜日なのにこんな早く起きなくても・・・とうとうとしてたらまた就寝。最終的に10時には起きましたが、何とも音夢かったですねぇ。途中で冷房かけたりしたのがまずかったんですかねー。休日を半分浪費してました。昼前に親の買い物で車を出して近所のスーパーに付いていったくらいで早々に帰宅、あとは夏物準備ということでいろいろやってたら夕方になってましたよ。完全に休日の時間が足らない印象ですねぇ。まぁ今週は土曜が仕事だったので土日休みの日に比べればそんなものでしょうが。日が落ちたところで昨日の日記を書き始める辺り、完全に後手後手だなーと(ry何はともあれてっぺん回る前に何とか上げとく日曜日の徒然、いろいろとポチポチ。・とりあえず父の日ですので ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
June 20, 2010
コメント(0)
![]()
どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)とりあえず週末、なものの忙しかった土曜日。天候は相も変わらず不安定にもほどがある感じで、朝は梅雨らしくじめじめとしつつ空も暗く雨も止む気配がなかったのですが、昼前には雨も止んで晴れそうで晴れない何とも中途半端な曇り空。夕方には若干良くなった感じもしましたが結局似たような感じで一日が終わるわけで、朝の湿気がずっと影響して蒸す一日でしたよ。そして盛り上がりを見せていたワールドカップの日本戦第2弾、と言うことで我が家もリビングの42V型REGZAで観戦していましたがやはり予想通りの展開でしたね。相手を考えると結構な善戦だったと思いますが、次回は勝ってほしいですねー。ちなみに団地内の様子ですが、暑さで窓を開けていたのですがやはり近所から日本勢がシュートを打つたびに沸いている様子がうかがえました。視聴率が半端無いことになってそうな気がしますよ。そして日本戦も終わると時間はもう10時過ぎ、風呂入って部屋に戻ると時刻は11時近かったので、そのままBS11のAngel Beats!を見て寝ましたよ。ユイにゃんが内田に見えまくるっ(ぉそんなわけで夕方以降がやたら忙しく、日記を書く暇が無く翌日更新となっている土曜日の徒然。まぁ大きな部分もなく雑ネタばっかりなんですけどね。・最近はフルハイビジョンな液晶テレビが異常に安いですね■★ポイントキャンペーン開催中!【送料無料】SHARP AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョ...■レグザ 37V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 37Z9500 送料無料 【エコポイ...まぁそのおかげで当初32V~37Vくらいでいいかな、と思っていた弟が主に使っている和室のテレビが40Vになったわけですが、そんなSHARPのAQUOS LC-40AE7を地元の量販店のチラシで見た感じだと相変わらず9万円台ですねぇ。関東地区などで出ている7万円台+量販店のポイント、という価格にはほど遠い感じです。まぁ店頭で実際に交渉したわけではないので何とも言えませんが。交渉が面倒でネットで買ったクチですし。ネットだと7万円台でエコポイント引くと5万円、32Vクラスとさして変わりませんからね。そしてモデル末期(つか次期モデル出てる)の東芝REGZA 37Z9500ですがドンキで9万円台になっちゃってましたよ。東芝REGZAの中でもフラグシップなZシリーズの37V、今までこんな値段まで落ちたことはなかったと思うので異常な値下がり具合ですねぇ。4月からの新エコポイント制度のために型番を変えて出したために在庫でもかなり余っているのでしょうか。昨年購入時には予想できなかった価格です。高機能な液晶テレビを買うならホントに今が旬な気がしますよ。デフレにもほどがあります(ぉ・そう言えば屋根裏でごそごそやったときに古すぎてデジタル放送の帯域に対応できなかった分配器を2008年最初に交換しましたが、その際に系統が多いものを選んでいたので現在1系統空いてるんですよね。もちろんこれを選んだのは2階の全室を賄えるもの、という基準からで1階への送り分を含めて4分配器にしたわけですが。2階でテレビコンセントがついている部屋は元からの和室と後から通した自室の2部屋で、両親の部屋にはついていない・・・ということで、ここにアンテナコンセントを新設してしまおうかなと思ってたりしますよ。最近両親の部屋を片付けているのも、あわよくば薄型テレビを設置してしまおうという考えがあるためだったりしますし。同軸ケーブルと露出ボックスとテレビコンセントがあれば簡単にコンセントを設置できますからねぇ。とりあえず両親の部屋はそこそこ広いですが、あまり高いのを置いても使用頻度的に勿体ないのでここはどの量販店やホームセンター・ディスカウントストアでも広告の品になる32VハーフHDのにしようかなと皮算用中。録画するものもないでしょうし、接続する機器はDVDプレーヤーないしBDプレーヤーあたりにしておきますか。リビングのサラウンドシステムをAAC対応のに入れ替える計画もありますし、そこから現在の未対応システムを移転するのもいいかもしれません。・・・とまだ計画段階の話ではありますが、全室地デジ化もそう遠くないかもですw・で、テレビ繋がりで和室のテレビの台ですが■サンキューセール♪32インチまで対応可!引き出し付き★テレビ台が激安!【サンキューセール♪...やっぱりガラスタイプのスタイリッシュさは捨てがたいので、この辺で手を打つ方向で。しかし悩みまくっていたらブラックモデル売り切れちゃってましたねぇ。ブラックモデルでシックに決めたかったのですが、和室にあんまり重々しい色合いのラックを設置するのもどうかな?と微妙にシルバーモデルに揺れてます。ちなみに32V用ですが、天板の耐荷重量は上位モデルと変わらないみたいなのと上位のにするとテレビの横幅以上にラックがはみ出して邪魔なのでこれでいいかなーと。まだ完全にブラックモデルへの未練が消えたわけではないですが、とりあえず来月までには何とか決めますよ。ブラックモデルも値段が高くはなりますが完全に買えないわけではありませんからね。・電池切れ?トイレットペーパーホルダー最近は麦わら帽子付きの大きいアレが貰えるらしい柔らか銀行のノベルティですが、ウチの2月契約時のトイレットペーパーホルダーが電池切れみたいです。と言うか実際に気づいたのは数ヶ月前、全然持ちませんでしたねぇ。家族が多いのでトイレの利用回数も多く、すぐダメになってしまったのかもしれませんが。電池を替えれば復活するのでしょうが、どうも電池の誤飲禁止なのか単なるコスト的な問題なのかは分かりませんが電池を交換するための開口部がついてません。交換するには縫ってある部分をほどく手術が必要ですので非常に面倒ですが、いっそソーラーパネルを搭載してソーラーお父さんにしてみるとか、充電池と非接触充電器を搭載して非接触お父さんにしてみるとかまーいろいろ思いつくことはありますね。まぁ魔改造したところで、どうせ誰も気づかないので電池交換にとどめておくのが妥当だとは思いますが。ちなみにウチのトイレットペーパーホルダー本体にコレを付けると、スペアを入れる部分がもの凄く下になって不自然になります。やっぱりノベルティ品ですねぇ。
June 19, 2010
コメント(0)

今週もやっと週末、後半は梅雨らしくだいぶ不安定な天候だったなぁと振り返りつつ金曜日。天候は朝から晴れでそこそこ気温も上がったものの、夕方には曇りだしてしばらくすると雨も降り出しましたからね。これから一週間は雨の日が続くという予報で、やっと梅雨らしくなってきた印象です。特に梅雨の憂鬱な天候を好き好んでいるわけではありませんが、最近は季節の変化が分かりにくくなっているのでこれはこれでいいんじゃないかなと。まぁ先日の土砂降りの時はスカパー!で録画していた番組がおじゃんになって、夕方改めてリピート放送を録画予約する羽目になりましたけどね。暑さについてはここ最近夜になってもさほど涼しくならず、エアコンのお世話になっていますが無駄に熟睡できるのが困りものです。ある意味生活リズムが崩れますからね。と言っても、寝ている間ずっと冷房をかけているわけではなく就寝から2時間程度でタイマーにて切れるようにはしてあるのですが。風量を最弱にして28℃風向スイングという毎度おなじみの技が効きまくっているみたいですねぇ。温度をこれ以上下げると睡眠中にかなり寒くなりますから。エアコンについては8割がた了解は取り付けているので、今夏中には新機種になる可能性が濃厚です。これでもっと快適かつ省エネになってくれるといいのですが・・・(wそんなこんなで適当に今日の徒然、細かいネタが絶えません(ぉ・祖父地図プレミアムCLUBのポイントカードが届きますた#歴代カードを並べてみましたがなんか無駄ですねw最近スタートした祖父地図の会員サービス、プレミアムCLUBですが年に1回使えば特に年会費も取られることが無くポイント還元率も上がるみたいですし、他にもいろいろ特典があるようだったのでそれならいいかなと入会してみたのが今月に入ってすぐくらいの話。入会には年会費が必要になった場合の引き落とし用にクレジットカードを登録する必要がありますが、それは特に問題無かったです。VISAデビットとかが使えるかは未確認ですが、.comでは普通にVISAデビットで買い物できていたので多分登録に使えるかと思われます。ちなみに既存通常会員の場合は店頭でしかプレミアムCLUBへのアップグレードができないような表示があったのですが、マイページにログインしてみるとそこにアップグレードのリンクがあったのでそこから問題無く入会できました。途中でクレカの番号を入れるとこがあるくらいで、至極簡単でしたね。さて入会して入会特典のポイントをもらったのはいいのですが、ポイントカードは店頭で手続きしないと新たなカードにならないと思ってました。カードの番号についてはプレミアムCLUBになっても変化ありませんでしたし。しかし今日不意に書留でやって来たんですよねー。裏側のバーコードを見てみると今までのポイントカードと同じ番号で、店頭で買い物するときはバーコードをスキャナで読み取るだけなのでこれなら今までのカードでもポイントの利用や加算ができそうでした。まぁわざわざ古いカードを使い続ける必要もないですし、財布のカードはこっちに入れ替えておきましたが。そんなわけで特にプレミアムCLUBに入会したからと言って実感は湧きませんが、普通に使ってポイント還元率が上がってれば御の字ですかね。詳細ページを見た感じは全部の商品ではなく指定の商品の還元率が上がる、というシステムみたいですがどれくらい対象になるのか気になるところではありますが。・早々に故障したLogicool LX6 Cordless Optical Mouse事の発端は2006年の最初の方にアキバの今は無きPC-Successで弟用に購入してきたLX5 Cordless Optical Mouseが2008年に左クリック故障となり使えなくなったことで、5年間保証がついていたのでLogicoolに問い合わせたところ代替機として後継のLX6がやってきたんですよね。LX7からブラウザのバック/フォアードボタンを無くしたようなモデルでしたが、それも昨日壊れました。しかも同じく左クリックボタンの故障でした。流石に左クリックボタンが壊れると使い物にならなくなるので、鯖に繋いであったV450 Laserを貸し出していますが、流石に二度目の故障だと買い換えを考えるべきだろうと弟には言っておきましたよ。最初買った時から換算すれば4年も買い換えずに来てますからねぇ。最近はチルトホイールを諦めれば1k円で小型レシーバーのコードレスマウスが買えるほどですし、だいぶ安くなっているので買い換えてもそれほど懐にダメージはなさそうですから。他の弟はM950なんか使ってますからね。Unifyingレシーバーのマウスになる可能性が高いです。・・・で、一応勿体ないのでLogicoolに聞いてみますかね。LX5からの保証期間はまだ残ってますし、LX6に保証書があって交換した日から起算して新品保証が付いていればこれも保証期間内ですからね。しかし左クリックばっかり故障していると、弟の使い方が悪いんじゃないかと思えてきますね。LX5とLX6が故障したときに接続されていたPCはそれぞれマザーボードも電源ユニットもHDDもメモリも異なりますし。追伸:SetPoint 6.1を入れてみたら設定画面が大幅に変わりました。機能的には特に問題なさそうです。これで今までの不安定さが払拭されるといいのですが。まぁウチの環境だと4.8でも特に問題無く安定して使えてましたけどね。
June 18, 2010
コメント(0)

暑 い で す ね !昨日の朝の豪雨が嘘のように今日は一日中晴れ、週末間近な木曜日。気温もぐんぐん上昇して昼前には外でだれるレベルになってましたねぇ。ピークで軽く30℃オーバーですし、冷房必須というか梅雨入りしたのに梅雨らしい天気が長続きしないなぁという印象です。折角なのでもっと除湿器の活躍シーンを増やしたいところなのですが。ちなみに除湿器と言えばウチの日立の除湿器、靴乾燥スタンドは別売りであるのですが意外と布団乾燥マットは別売りにも設定されていないんですねぇ。これの2世代後のモデルだとマットが別売り1k円少々で用意されているのですが、説明書を見た感じでは使用する蛇腹のホースはどちらも同じような感じで乾燥に使うコースはスポット乾燥モードで一緒なので、もしかすると流用して布団乾燥に使えるんじゃないか・・・と。試してみる価値はありそうですが、除湿器を1階と2階で行き来するのはちょいと面倒な気も。暑くなってくる(梅雨を含む)と寝る前に冷房である程度除湿するので、それでいいかなぁと数分調べつつ計画が立ち消えるわけですが。しかし今日の暑さは昨日と同様夜間まで続いてますねぇ。自室は扇風機ガンガン回してますが、結局は生ぬるい風の攪拌なのであまり快適ではないです。エアコンが欲しすぎますねぇ。まぁ隣の部屋に行けばエアコンがあるので、そちらで涼みつつ戻ってきた枕元用のノートで作業すれば快適なことこの上無しですし今のところ急に必要というわけでもないんですけどね。梅雨入りが遅くかつ梅雨入り時からこんな暑さだと夏本番の暑さに戦占拠強せざるを得ません。それでなくてもぷっぷぷっぷ真夏のあきはばらぁ~(ryが7月にゲフンゲフンですからね。おかげさまで昨年末からすっ飛ばした来たせいで散財する目処が全く立ちませんよ。あと1ヶ月あるのでどうなるか分かりませんが。とりあえず高速道路のETC割引が続いてそうなので交通費的には問題無いと思いますけどね。折角交通費かけて行くわけですし、それなりに収穫はあった方が・・・(ryそんな前書きで微妙に話がループしかけたので適当に切り上げて今日の日記。やはりIYHerとしては今の環境を保つより高く売れるうちにガンガン機器を入れ換えたいですね(ぉ・メインデスクのディスプレイ周りの構成を再検討してみる今まで使用していたレコーダーのドナドナにより、テレビを見ることが出来なくなり仮に富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70Dを設置してしのいでいるメインデスク部分ですがレコーダーを再び設置してもテレビ放送を見るのにわざわざレコーダーを起動するのも面倒だな、と思い始めたので機器の入れ替えで構成してきた現在の環境にメスを入れようかなと思い始めましたよ。ディスプレイ群に求める条件は■デュアルディスプレイで使うので同じ物を2枚■そろそろTNパネルに飽きてきたのでIPSパネル等で■1920x1080が2枚でもいいけど1680x1050が2枚でも十分かな■机のサイズ的に22インチx2がギリギリか■ディスプレイにAV入力はとりあえず不要■代わりに20V型くらいのBSデジタルチューナー内蔵液晶テレビを追加という感じで、今まではセカンダリは何でも出来た方がいい、ということでテレビチューナーやAV入力の多いモデルを選んでいたのですが、よく考えてみれば小型のテレビが1台別にあればディスプレイにPinPもAV入力も要らないしテレビはテレビで見た方が映像も綺麗だろう、という考えに落ち着きました。そんなわけで条件に合うディスプレイやテレビ探し、まずディスプレイはDELLのU2211Hが21.5インチフルHDでかつe-IPSパネル、DisplayPortも積んでて20k円切りとIPSパネル搭載ディスプレイとしては格安なのでこの辺ですかねぇ。ちょい最近までは22インチWSXGA+の2209WAのほうが安かったんですが、値下げされるとこっちのほうがお買い得になってきました。2枚揃えればデュアルディスプレイとしては色合わせの手間もそれほどなくて良さそうです。メインマシンはRadeon HD5670でDisplayPortを積んでいるので、プライマリはDVI・セカンダリはDisplayPortで繋いでセカンダリのDVIにサブマシンを繋ぐようにしますか。ちなみに評価を見るとどうもこのe-IPSパネルはLG-IPSなギラギラが出る、とのことでしたが以前日立のLG-IPSパネル搭載液晶ディスプレイを普通に使えていた目なので意外と平気?かなと。まぁ多少の差なら評判の良い2209WAでもいいんですけどね。解像度の差はそれほど大きくないですし。次にテレビ、■アクオス 20V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ LC-20NE7-P ピーチピンク 送...20V型でBSデジタルチューナー内蔵で国内メーカー製となるとSHARPのAQUOS、LC-20NE7が一番安いですね。3万ちょいですし、エコポイントを引けば2万円台になりますからね。AQUOSらしからぬ奇抜なデザインで人気がいまいちなのか、この価格では19V型で地デジチューナー内蔵が関の山なところでBSデジタルや110度CSデジタルも見られるのはかなりのアドバンテージかと。安くてもASVパネルを搭載しているのもポイントが高いです。設置については流石に机に3枚も液晶を乗せることはできないので、こちらは壁掛け金具で壁掛けテレビ化しようかなと。壁掛け金具はVESAマウント対応のものが使用できるみたいですし、純正のものも小型用は結構安いのでホームセンターで売っている壁の補強材を探す用品と合わせて壁に金具を取り付け、壁掛け化しようかと思ってます。ちなみにHDMI入力も2系統あるので、ここに鯖を繋いで動作確認できるようにしようかと思ってます。こちらは常時見ている必要もありませんからね。とまぁ総額で5万円以上10万円未満となりそうなメインデスク上のディスプレイの大規模入れ替え、得られる使い勝手を考えると早急に実行に移したいところです。
June 17, 2010
コメント(0)

梅雨に突入し微妙な空模様が続く6月第3週の水曜日、天候は雨のち晴れ。それはもう朝と夕方で天候が両極端にもほどがある感じで、朝は衛星放送が受信できなくなるほどのバケツをひっくり返した・・・と言うより1616サイズのユニットバスの浴槽部をひっくり返したかのような道路が冠水する勢いの大雨でしたが、昼頃になるとすっかり雨も止んで夕方には快晴かつ8月の残暑を先取りしたかのような暑さでしたからねぇ。おかげで蒸し暑さが尋常ではなく、現時点で自室は30℃オーバーです。しかもこの時期にたびたびある夜間の小蠅?の大量発生のおかげで窓も開けられず蒸し風呂になりつつありますよ。やっぱりこう文章書くのにクアッドコアCPUなマシンはどう見てもオーバースペックですねぇ。それ以前に熱が籠もりすぎているんでしょうが。数時間いると熱射病になる勢いなので、適当に下書きしてエアコンのある和室へ移動して続きを書くことにしますよ。今日はまともに使えるマシンがありますからねー。そんなこんなで今日の徒然、早々と退院してきた枕元の相棒の紹介を少々。エアコンの効いた部屋で続きを書くつもりが普通に爆睡してたんで翌日更新です(ぉ・NEC LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG、早々に退院修理受付のオペレーターの話では1週間くらいかかるとされていた、キーボードの一部キーが反応しなくなった枕元で使用していたNECのノートPC、LaVie L LL550/RGですが今週日曜に修理に出して到着した月曜にはもう修理中、そして翌日には発送されて本日戻ってきましたよ。それはもう快速修理でしたねー。高校生の時にLaVie Cを修理に出したときに比べるとかかった期間は概ね半分以下と言ったとこですし。まぁあの時は今回のようなしっかりした症状ではなく、HDDが何度も何度もクラッシュするような状態で色々交換してたので検査やヒートテストに時間がかかってたんでしょうが。さて到着した状態が上の通りですが、日通のパソコンポでは箱ごと渡されますが佐川だと再利用できる箱に上の状態で収まっているので後片付けは楽ですね。コスト的にもこちらのほうが安上がりでしょうし。集荷の際はちゃんとインシュロックでバンドを封印しているので、昨今問題になっている情報漏洩の心配もかなり少なくなっているようです。本体の入った袋には製造番号の末尾が記載された付箋が貼られていて、これで拠点では管理されているみたいですねぇ。上には報告書や保証書などの書類と送った付属品が他の袋に入って貼り付けられています。本体を開封する前にまず報告書を取り出して読んでみることに。こちらの申告内容とあちらの診断内容・今回の修理内容が記載されています。修理受付のオペレーターにちゃんと話が通っているか不安でしたが、申告内容には自分の申し出た内容がちゃんと反映されてました。当たり前と言えば当たり前ですが。診断結果はメインボードの不具合により交換が必要、ということで修理内容はメインボードの交換と各種テストを行った旨が記載されていました。メインボードのキーボード用フレキコネクタのハンダが浮いたりパターンが切れかかってたんですかねぇ。交換された部品はもちろんメインボード。このマシンのコードネームはKAL00なんでしょうか。これで探すとCrystalMarkのLL550/RGの記録が出たりするのであながち間違いではなさそうです。他に交換した部分はなく、何でもかんでも予防交換してしまうところに比べると的確に故障診断できている印象です。保証期間外だと云万円となる修理ですが、もちろん正月購入で保証期間内なので無償でした。まぁ保証期間外でメインボードが故障した場合は修理するより買い換えますからねぇ。メインボードがオクで売っているなら話は別ですが。長く使う場合はやっぱり延長保証必須だなぁと思いましたよ。ちなみに添付品は修理受付のオペレーターに言われたとおり、バッテリ付きの本体とACアダプタ・電源ケーブルに保証書・修理チェックシートだったのですが、報告書にはカードリーダーに差し込まれていたダミーカードまで記載されていました。コードを束ねるのに結束バンドを使うとそれもここに載るそうなので、チェック細かいなぁと思いました。ちなみにHDDを換装した状態で修理に出していますが、HDD周りの障害ではなかったためか特に報告書にそれに関連した記述はありませんでしたね。HDD以外の問題であれば、HDDを換装した状態で修理に出しても問題無いことが分かりました(w添付されていた書類はこの報告書の他に使ってしまった修理チェックシートのスペアと送った分のチェックシート、保証書とHDDなど扱い方についてのアドバイスが記載されたチラシと最近導入されたのか、交換された部品が写真入りのリストに分かりやすく記載されています。自分くらいのスキルであれば、メインボードと言われてもあああれが交換されたんだなとすぐ分かりますが、これが付属していれば部品名でピンと来ないビギナーな人にも分かりやすくていいかと思います。その部品が何の役割を果たす物なのかも簡単に説明されていて、スキルアップにも役立ちそうですし。書類の入った袋をはがすと紙袋にACアダプタと電源ケーブルが入っていました。これをはがしていよいよ本体の入った袋を開くとやっと修理上がりの本体とご対面です。枕元で使っていたのでホコリが画面などに結構付いていましたがもちろん綺麗になっていました。特にキズが増えたりということもなく問題無くメインボード交換から戻ってきたようです。あとは最後に動作確認・・・する前に一気に元の構成に戻して@CPU&BDドライブ、それから電源を入れることに。特に問題無く起動し、キーボードの動作も正常で各部分も普通に使えていました。修理前にログオンパスワードを解除してあったのでそれを設定し直し、イベントビューアーでどんな診断プログラム使ったのかな?とちょいと覗いてみましたが特にそれらしい記述はなかったので、特殊なプログラムみたいですね。富士通のFMV-BIBLOを修理に出した時はそれらしい記述がありましたから(wそんなところで修理から帰還しまた枕元での使用がスタートしたLL550/RG。このまま何の問題もなく買い換えまで動き続けてくれることを祈ってますよw・・・買い換えようにもNECからAMDプラットフォームのノートが出なければ食指は動かないんですけどね。いくらCPUがCore ixになろうとIntel HD Graphicsは全く興味ありませんからね。IntelのGMA系はいつまで経っても省エネなだけで性能が伴いませんよねー。ビジネスユースには問題無いのでしょうが。
June 16, 2010
コメント(2)

今年もだいたい半分終わって折り返しの15日火曜日、天候は曇り。昨日のように一日中雨ということはなかったですが、昨日の雨の余韻か湿ってて肌寒かったです。この時期に普通のエアコンの除湿を使うと寒くてやってられませんね。洗濯物も乾きにくいです。こんな時役立つのが除湿器、我が家にあるのかコンプレッサー式のものなので一日回すと夕方に満水表示が出るほどにかなりごっそり取れるので重宝してます。エアコンでやるなら再熱除湿付きのがいいですねぇ。まぁ我が家のエアコンだと再熱除湿がついているのは自室の東芝大清快UDRだけなのですが。夏に向けて自室のエアコンの工事を早めに済ませたいのは山々ですが、一番必要なのは就寝時だったりするので和室のそろそろ購入から10年経つエアコンを電気代的にも風向調整的にも買い換えたいところ。電気代も結構安くなるようですが、旧冷媒機に比べると新冷媒機は冷え方がマイルドになるとか何とかなので今までちょっと困っていた寝冷えがしにくくてよさそうです。エアコンもエコポイントが付くようで、リサイクルのポイントも入るみたいなのでポイントが付く最低ランクの機種なら工事費分くらいは浮くかなーと。夏の暑さがそれほどきつくなければ買い換えも延期になるかもですが(!)とりあえずはテレビも買い換えましたしこっちも買い換えを予定しておきますよ。とまぁPCよりは家電の買い物に興味が映りつつある今日この頃、やっぱり雑ネタで。・NEC LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG、修理も済んで発送されますた日曜日に佐川急便により引き取られた現枕元用ノートPC、NEC LaVie L スタンダードタイプ LL550/RGですが月曜日に群馬の修理センターへ到着し即日修理中表示になったのですが、今日見ると早くも「修理完了」にステータスが変化していました。かなり早いですねぇ。交換部位はもちろんこちらでの簡易的な故障診断の結果通りメインボードでした。そりゃキーボードユニットを交換しても同じキーが反応しませんでしたからね。Windowsを起動して診断ソフトを使ったとのことなので、HDDは初期化されていないようで特にバックアップを書き戻す必要はなさそうです。もちろん修理代は保証期間内なので0円に収まっているのを確認しています。HDDを換装したままでも問題無かったようです。夕方に見るとステータスは「発送しました」まで変化していたので、群馬からだと明日には到着しそうです。あとは出荷時の構成に戻していたパーツを戻せばすぐに枕元用として復帰できますね。ついでなのでHDDを500GBくらいに換装したくなってきましたが、320GBでも全然埋まってないので調子が悪くなるまではこのままですかね。AMD Pumaで性能のバランスがいいので、あとは保証期間が過ぎてから故障しなければ長く使えそうです。・SONYが90年末までのブラウン管テレビの使用中止を呼びかけてます■impress AV Watch:ソニー、'90年末までのブラウン管TVの使用中止を要請-長期の使用で部品劣化、発火の恐れも■Sony Japan|ブラウン管カラーテレビをお使いのお客様への「ご使用中止」のお知らせとお願いリスト内にはあの名器、プロフィールプロとかも入ってますが亡くなった祖母が使用していた14型のKV-14GP1も入ってますねぇ。あれも90年前後のモデルだったなぁと思い出しました。掃除の時に落として1度故障し、次は画面が縦に圧縮される状態になって叩けば直るありがちな故障になり概ね10年くらいで退役・・・したものの、コソーリ自分が部屋に持ち込んでビデオデッキ繋いでカードキャプターさくらとか見てたのは懐かしいです。リビングのビデオデッキで録って、これまた壊れかけのSONYのビデオデッキを繋いで騙し騙し見てました。祖母のところの後継は三菱の25型テレビになりましたが、祖母はトリニトロン慣れしていたのか「画質が悪いから元のテレビに戻せ」的なことを言ってました。当時30k円で買える最大サイズだったんですけどねぇ、25型。今となってはどちらも手を離れていますが、当時のテレビがまだ現役なところはだいぶ物持ちがいいんですね。修理して使っている可能性もありますが。そんなわけで該当するテレビを使用している人は発火の恐れがありますので、早めに使用中止しましょう。最近はエコポイントのおかげで液晶テレビも結構安くなってますしね。しかし地デジの話、今までのテレビでもチューナーを付ければ見られるという話でも90年以前のテレビは発火の恐れがあるので使うな、となるとチューナーで使えるテレビは結構限られてくる気がしますよ。90年以降のテレビはコストダウンが進んでいるのか、10年持てば御の字ですしね。チューナー買ってもすぐテレビがダメになったらチューナーが無駄になるので、まだ地デジ化が済んでいないのであれば安易にチューナーに走るのではなくテレビの買い換え検討も強くおすすめしますよ。・・・まぁ金銭的に余裕が無いのであれば致し方ないですけどね。で、KV-14GP1の写真ないかなと漁ってたらありませんでした(ぉその代わり、日立の最後のS-VHSビデオデッキの最高級モデル、7B-BS820の写真をハケーン。これの1世代前の7B-BS810も持ってましたが、BS820は存在をすっかり忘れてましたね。ヘッドがアレですぐ手放してたと思うので。懐かしいですね。・我が家のブラウン管テレビがすべてフルハイビジョン液晶テレビへ入れ変わりましたが、省エネ効果は思っていたほどではなく3台まとめてしんきゅうさんで比較してみたところ1年で1k円くらい安くなる程度に留まるみたいです。和室のAQUOSが一番省エネですが、他のREGZA 2台はフラグシップモデル故に機能てんこ盛りなので省エネ重視モデルに比べると効率は劣る感じですからね。それ以前にインチアップ(29型4:3→42V型フルHD・28型16:9→37V型フルHD・28型16:9→40V型フルHD)の代償というのもありそうです。まぁ今までより電気代が上がるということにはならないだけマシということにしておきますか。・Googleのトップページがわふー>ω<・・・いや、「背景画像を設定する」なリンクがあったんでそこをクリックしたらこうなったわけですが。Googleアカウントにログインしておかないと表示されないので、共有PCではログアウトしておけばこの画面にはなりませんね。ちなみに検索結果のほうには反映されないようなのでちょっとイマイチかもです。広告が被るのがアレなんですかねー。
June 15, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /誕生日も無事(じゃないけど)終わり週休明けの月曜日、天候は一日中雨。そしてまだかまだかと思っていた梅雨入り、本日やっと入りましたね。やはり例年よりも1週間くらい遅かったみたいです。しばらくはこんな天気ばかりになるかと思いますが、いろいろと遊ぶ予定のある夏もすぐそこまで来ているのでさっくり乗り切りませう。しかし昨日洗車したのに今日は雨@一日中、雨筋が気になって洗車したのに・・・と(´・ω・`)ショボーンな感じですねぇ。気温がだいぶ大人しくなったので、暑さにだれることもなくなったのはいろいろとはかどっていいんですが。雨と言えば車のワイパー、昨日洗車しつつ見てみるとフロントもゴムちぎれかかってました。そりゃ新車で買ってから一度も交換してませんでしたからねぇ。リア側はすでに交換済みで、これから雨が多くなってくるので早々に交換しないといけなさそうです。そんなこんなで実質昨日の分も今日書いたので2回目の今日の徒然、言わずもがな雑ネタの詰め合わせになっておりますよ。これと言って特徴が無い平日ですからね。・NEC LaVie L スタンダード LL550/RG、現在修理中です以前もお世話になったNECの修理状況検索サービス、前は保守会社のNECフィールディングのサイトだった気がしますが今は121wareに組み込まれてますね。ここで引き渡したPCが今どの状況にあるのか一目で分かるので、どれくらいで修理が終わるのかということや概算も表示されるので安心で便利です。富士通や日立でも同様のサービスがあって、その時もわかりやすかったですね。とりあえず修理中表示にはなっていますが、一通りチェックや部品交換・交換後のテストなどを含めるとやはり1週間くらいはかかるかなと思われます。無事直って戻ってくるのを待つだけですね。・設置から4日目、和室のSHARP AQUOS LC-40AE7ですが■ 【エコポイント対象】SHARP 40V型 地デジ対応フルスペック デジタルハイビジョン液晶テレビ“...弟3人こぞって大満足みたいですねぇ。なんと言っても大画面でフルハイビジョンなので、PLAYSTATION 3のゲームは迫力が今までと全然違いますからね。弟もHDMIは綺麗というのを耳にはしていたようで、画面表示に「入力1 HDMI」と表示されているのを指さし「HDMIで繋いでるの?すげー綺麗だわ」と言ってましたよ。ちなみに某ぶれいぶるーとかは720pで作られてるんですね。ホーム画面では1080pで入力されている表示でしたが、ゲームを起動すると720p表示に変わっていたので。それでも十分に綺麗ですけどね。レコーダーの電源の切り忘れも、AQUOSファミリンクとレグザリンクがまぁまぁ連動するようでテレビの電源を落とせばレコーダーの電源も落ちるので、忘れていても大丈夫になりました。まぁタイトル再生途中の離席で電源を切ると、レコーダーまで電源が切れて後が面倒ですけどね。番組表からの予約はできませんでしたが、特にCECで操作しないといけない理由もないので特に問題は無いです。Wiiはコンポジットで繋いでいるためか流石に解像度の低さが気になりますが、その辺は早いうちにD端子ケーブルを購入して解決しませう。そんなわけで早々と40V型の大きさにも慣れつつありますが、相変わらずテレビ台のミスマッチ感が気になって仕方ないのでテレビ台を買い換えたいですねぇ。
June 14, 2010
コメント(0)

Happy Birthday to Me(ぉという感じにクドの誕生日らしい日の翌日、恐ろしく24歳の始まりの終わり?な日曜日。天候は晴れてましたが、昨日よりは暑さも退いて涼しかったです。今日やったことと言えば親の買い物の運転手(!)と洗車と下の記事の部分、しかし体動かした後で日も暮れそうな時に洗車始めたのはちょっと間違いだったかもです。洗車自体は、概ね雨筋の除去メインだったのでシャンプー洗車をすませて拭き取るだけでそれほど問題ではなかったのですが、日が暮れだして涼しくなっている時にシャワーの飛沫が飛んできて服が濡れたのでそれで腹を冷やしたのか夜間は下痢がとまらでない(ry・・・実際にはそこそこの暑さの割にがぶ飲みした冷たいお茶とか、プラスアルファで冷たいカフェオレとかも原因なんでしょうけどね。どちらかというと急性胃腸炎の様相を呈し始めてたので、とりあえずトイレから出てすぐ寝ずに部屋で椅子に座ってある程度落ち着いてから寝ましたよ。そんな時に土曜日の分の日記は書いたのですが。流石に日曜日の分を書き始めると夜が更ける恐れがあったので(!)やめましたけどねー。とりあえず日中はそこそこ上手く行っていた誕生日、最後は散々でしたよ。流石厄年クオリティだなぁ、と何でも厄年のせいにしておきます(ぉそんなわけで今日の徒然、また雑ネタの詰め合わせです。そりゃ毎日大ネタがあるわけでもないですからねぇ。・ありがちな誕生日の演出(ぉ■SSPのEmily/Phase 4.5がお祝いしてくれるw■お祝いのメールマガジンが届きまくる■みんカラのページに誕生日表示が出る・・・何というか、お祝いされまくってますが実感沸きませんねー。とりあえずクドの誕生日(らしい日)と一日違いなだけで大満足です(ぉ・NEC LaVie L スタンダード LL550/RG、群馬へと旅立ちますたというのは先日の日記通り、新品購入で使い始めて半年くらい経ちますがキーボードのいくつかのキーが突然入力できなくなってしまったので保証での修理に出したためなんですけどね。日記の下書きをしていたときは問題なかったのですが、投稿しようと管理画面でタイトルを入力する段階になって一部キーが動作しなくなりました。ソフト的な問題かと再起動してみたところログオン画面でパスワードが入力できず(ぉ再起動してBIOSセットアップを呼び出すとカーソルキーも効かず、ユニットをLaVieG タイプCから借りて繋いでみても入力できないキーは変わらなかったのでメインボードの故障が濃厚で、となると自分ではどうしようもないので修理を依頼しましたよ。一部のパーツをスペックアップしてあるため、それらをできるだけ戻して修理に出す必要があるのと場合によってはHDDを初期化する必要があるので出す前にバックアップに手間取り集荷に来るぎりぎりまでパーツの入れ替えをする羽目になりました。HDDは元のがないためそのままですが、サードパーティで内蔵HDDを販売していますしHDDベイもアクセスが簡単なのでメモリと同様に交換したままでも大丈夫かな、と。今までNECの修理は日通のパソコンポだったと思うのですが、時間になってやってきたのは佐川急便でした。しかも普通の段ボール箱ではなく、再利用できるケースに浮き輪みたいなものが入っていてそれにマットでくるんだ本体を入れてましたね。付属品のチェックもあり、目の前で梱包するためちょいと時間はかかりましたが無事引き取られました。修理には1週間ほどかかるようなので、それまでMebiusで代用しませう。・【筋肉いぇいいぇーい!】誕生日プレゼント到着【筋肉旋風】■【送料380円(沖縄・離島は対象外)】【Wii】Wii Fit Plus(ウィーフィットプラス)【バランスW...デスクワーク故の運動不足が最近顕著で、どうもたるんできたなぁと思い始めたのでWii Fit欲しいなぁ・・・と某ひういひひぃでボソッと呟いたところ、新品未開封のものをkimrin2005さんから譲って頂けることになりそれが本日到着。この場をお借りしてお礼申し上げます。さて早速箱を開けて中身を取り出すわけですがこれがキモのバランスWiiボード。Wii本体とはBluetoothで繋がります。結構な重さで普通の体重計みたいな感じですねー。電池4本で動作しますが、Wiiリモコンも充電池でないと結構コストがかかっていたので同様になりそうです。eneloop推奨ですね。・・・と言ってもバランスWiiボードはUSB給電にするキットがあるみたいなので、それを使えばコードレスではなくなるものの半永久的に使えるっぽいですが。三日坊主にならなければ購入予定です(ぉあとはWiiに付属ソフトを入れて指示に従って進めるだけですが、最初にMiiを作っておかないといけないのと時計がずれてたので2度ほど起動し直す羽目になりましたね。最初はバランスや体重の測定・BMIの計算結果などが表示され、どれくらい減量するか目標を設定させられますがBMIで見るとそれほど太っていなかったみたいです。まぁ標準に戻すには数kgくらいやせておいたほうがよさそうな感じではありますが。ソフトは筋力アップとヨガ・バランス感覚の強化や有酸素運動とジャンルが分かれてますが、もちろん減量となると有酸素運動ですのでちゃっちゃと試してみました。ジョギングとか画面が連動するので結構面白いです。ただし無駄に速く走ろうとするので無駄に疲れましたが。ちゃんとペースを保つ必要があるようです。ヨガは元々体が硬いためか(!)かなり大変でした。と言うかトレーナーと同じポーズに全然なりませんでしたからね。バランス感覚もあまり良くない感じで、運動不足感を露呈してました。一通り汗を流した後、からだ測定を行うと300gほど減量してました。・・・Wiiリモコンを置いて測定してしまってたような・・・。何はともあれ、一戸建てですしこれなら家の中でもある程度体を動かせそうで重宝するかと思います。目標は2ヶ月くらいにしておきましたが、実際にそこまで行くか見物ですね。自分が頑張らないといけないのですが(ぉ
June 13, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)先週の土曜は"家庭の事情"と言うことで休みでしたが、今日は週休的な意味で休みだった土曜日。天候は特に問題無く晴れ、どちらかというと猛 暑でしたねー。夏先取りなのか、気温はぐんぐん上昇して南風が吹くレベルに達してました。おかげで午前中からだれまくり、あまりの暑さに音夢くなってくるほどでした。ホントは出かける予定もあったのですが、あまりの暑さに気が乗らずキャンセルして明日行くことになっちゃいました。窓を開けてもほぼ無風、しかし2階は暑いのに1階は許容範囲内の温度に収まってましたね。相変わらず我が家2階の風の通りは悪いみたいです。屋根裏の断熱材がどうとか、多くの窓の前に家具があることを考えると仕方ないのかもしれませんが。夜間も気温はそこそこ高いままで、梅雨より先に夏が来てしまった感じがしますねぇ。と言っても梅雨入りはそろそろ来るみたいですが。梅雨入り無しという状況にならず季節が守られた形になりましたね。何はともあれ、暑い割に気がつくとやっていた自室ではない部屋の片付けのおかげで疲れた土曜日でした。というのは小学生に上がる時祖母に買ってもらった学習机の椅子。木製でキャスターもない割に重たく移動に苦労し、かつ座面も多少スポンジが入っている程度で固すぎ背もたれはプラスチック製という今使えば腰痛間違いなしの一品で、机自体はアッパーキャビネットを廃してPCデスクとして今も使用していますが椅子はOAチェアに変えていたので不要になってました。同様にOAチェアに変えた弟の同じような椅子と共に部屋に保管してありましたが、再び使う可能性は低かったので解体処分しました。市のゴミ出しのルールで60cm以下にしないといけなかったので左右のフレームを一部切断したりしましたが、他はネジなりダボで止まってたので概ね簡単に分解出来てました。これで多少スッキリしましたが、もう一つマキーノへの入れ替えで不要になった自室の古いテレビ台@松下斡旋品、これも解体処分することにしました。でも結局は父親が何かに使うらしく分解したもののゴミにはならないみたいですけどね。他にもいくつか片付けできそうな部分はありますが、これらをやってたら日が暮れたので後日持ち越しになりましたよ。・・・そんなわけで前書きに1ネタ入ってしまい随分なボリュームと化したのでこれくらいで切り上げて今日の徒然。細かい部分をば。・今日は某えきぞちっくなマスコット(!)の誕生日らしいですね某嫁(ぉ の誕生日らしいのでここでお祝いしておきますよ(w昨年も似たような事を書いたような気がします。ついでに自分の誕生日も明日なので一緒に予告しておきますか。ちなみにコレ、MebiusたんのD-Sub出力からAQUOSの入力7に接続してフルHDのドットバイドット表示になっています。まぁ全画面表示の時点でSVGAのスケーリングですけどね。やっぱりアナログ接続だと輪郭が甘いですが、よく考えてみれば位相の設定をしていないのでこれを合わせればすっきり綺麗に映るかもですね。まーHDMIに比べればとても面倒ではありますが。・4月から変更されたエコポイント制度、申請書も変わったみたいで今までのエコポイントの申請書はなかなか面倒で、Webでダウンロードしても結構な項目で手書きが必要だったり申請に必要な各証明書の貼り付けスペースが狭くてアクロバティックな折り方が必要だったりと挙げればキリが無いほどのものでしたが、今年4月からエコポイントの基準が変更になり、それ以降用のポイント申請用紙は結構な点が改善されています。と言うのも、殆ど手書きする部分が無く必要なのは署名用の捺印やサインくらいで申請に必要な各証明書も貼り付けスペースが用紙2枚に拡大されたためゆったりしていて貼り付けやすくなっていました。今まではのりで貼り付けるのが基本でしたが今度はセロハンテープを使うようにと表示されているので、こちらも楽です。記入し終わって封筒に入れて出す際も、宛名用のラベルが印刷される申請用紙の中に入っているのでこれを切り取って自分の住所・名前を記載し封筒に貼り付け、切手を貼って出すだけで済むのがなかなか便利な感じで。あとは対象商品(テレビ周り)が減ったのでもう少しセンターは混雑が解消されているといいなぁ・・・と思いつつ、月曜日までには差し出しておこうと思います。
June 12, 2010
コメント(0)

20世紀に、置いてゆくもの。21世紀に、持ってゆくもの。とりあえず昨日で"20世紀に置いてゆくもの"はすっきりと片付きましたがそれはそれで週末の金曜日。天候は晴れのち曇り、昨日よりはスッキリしない空模様でしたね。雨こそ降りはしなかったものの、吹く風が生ぬるく気持ち悪い感じでしたから。見た感じは梅雨空っぽいです。そろそろですかねー。ちなみに昨日の虫よけの話、蚊はまだ本格的なシーズンになっていないので微妙なところですが他はちょっと入って来ていたのであまり効果ないんじゃないか・・・という話が。やっぱりベランダで蚊取り線香焚くしかないんですかねー。和室が線香臭くなること必至です。まぁ暑さが窓を開けた位じゃ解消できないくらいになれば、虫も何も窓を閉め切ってエアコン冷房になるのであまり困ることもないんですが。それもこれも今年の夏が冷夏か猛暑かによるので、とりあえずどちらの"心の"準備もしておきませう。そんなわけで急遽散らかった(!)自室から送る今日の徒然。誤字はこっそり直しつつ、やっぱり今日もテレビ談。大きなデジモノ最高です(w・某密林にレビュー投稿しつつSHARPのAQUOS LC-40AE7ですが■【お買い物マラソン06】【送料無料】【別途延長保証あり】SHARP シャープ LC-40AE7 アクオス AQ...自室用ではなく弟が主に使う和室用なので、あまり弄れませんがとりあえず細かい部分で少々。メーカーごとに最大値や表示方法が違うアンテナレベルですが、このAQUOSは以前所有していたAQUOSハイビジョンレコーダーと同様に最大は100で高めのレベルを示しています。上がBSデジタルで下が地上デジタルですが、特に問題無い感じです。これがREGZAだと概ね真ん中あたりのレベルに落ち着いていますが、特に雨天時などにレベルが落ちて受信できなくなるようなことはなかったのでどちらの機器も問題無いです。ちなみに過去ログを探してAQUOSハイビジョンレコーダーのアンテナレベルを確認してみるとやっぱり90台でメーターが振り切れそうな勢いでしたよ。BSデジタルですけどね。アンテナレベルと言えばSHARPのテレビ・レコーダーで伝統的に使えるC/N値やIF_AGC値の詳細な確認は同じ操作でこちらでも問題無くできました。まぁ見られたところで受信状態は良好なので特に意味は無いんですけどね。しかしAQUOSのGUI、なんかWindowsで言うところの98くらいの古くささがどうも好きじゃなかったのですが今回のモデルはかなりマシになりました。というのも、番組表画面ですが今まで紫ベースだったところが黒になっており、かつ解像度も上がったようで綺麗に表示されているためで。チャンネル切り替え時に右上に表示されるチャンネル表示も、紫の背景に白い大きな数字という色物な感じではなく黒い背景に白い普通の大きさの文字でチャンネル表示や番組名表示が行われるので、シャープらしく表示がシャープ(!)になりました。他にも各種設定や機能を呼び出せるホーム画面は動作にアニメーション効果が付きますし、随分進化したなぁと思うところです。各入力系統に好きな名前も付けられますので、勝手に名前が表示されるHDMI以外も分かりやすくできます。ちなみにこのAQUOSのHDMIポート、ARC対応でインスタポートもついているみたいです。通りで入力切り替えのスピードが早いわけで。垢抜けたデザインというとリモコンもそうで、以前のAE6シリーズでは40V型だけ昔からの伝統だった(!)細いリモコンが添付されていましたが、今回は46V型/52V型と同じリモコンになっています。こちらのほうが個人的には好きですね。ボタンのクリック感もありますし、四角いボタンのほうが大きくて押しやすいので。裏番組ボタンがホームボタンに変更され、上にはインターネットやVOD操作・エコモードのボタンがAE7シリーズでは配されています。ただ、シーソー式の音量・選局ボタンがREGZAとは真逆なので、たまに間違えて押してしまうことがあるのが難点です。そんな感じに軽ーいレビューでしたが、まぁ時間を見つけてちょこちょこと色々試してみる予定です。自室やリビングのようなフラグシップモデルではないので、それほど特徴も多くありませんけどね。
June 11, 2010
コメント(6)

さあ、液晶世紀へ。といつぞやのCMを全力で(!)思い出しつつあった木曜日、天候は晴れ。気温は暑くもなく寒くもない程度で過ごしやすかったです。まぁこんな天気も長くは続かず、そろそろ梅雨入りみたいですけどね。午前中は雲も少なくすがすがしい空模様でしたが、午後はそこそこ雲も多くなりいつもの夕方よりは暗めでした。不安定な天気もすぐそこまでやってきているのかなぁと思いつつ、雨が降り出すことはなくこれを書いている夜に至るわけですが。しかし夏(と言うかそれ以前に梅雨)が近いためか、最近は窓を開けておくと虫も入りやすくなりましたねぇ。自室は昨年キンチョウの虫コナーズを設置しておいたのですが、まぁまぁ効いてて今年は和室にも設置するかなと今度はバポナなアースの虫よけネットを設置してみました。和室と言うよりは寝室なのでこれからの時期活躍しそうです。ただ、効き具合とかを考えると手っ取り早くベランダに蚊取り線香でも置いておけばいいんじゃ・・・と思ったりもするわけで。屋内で使うのは火の不始末の危険性的に親から止められてますが、可燃物がないベランダなら大丈夫かなーと。網戸の付近に置いておけば入らなさそうですし、ベランダ自体庭の上なので庭の殺虫にも多少効果が期待できそうですからね(ぉ虫よけプレートの効果を確認してから虫よけグッズの拡充を考える予定です。とまぁ適当に前書きを引き延ばしてから書き始める今日の徒然、いよいよ大ネタ編。・シャープはすべてのテレビを液晶に変えていきます(棒読み)■【お買い物マラソン06】【送料無料】【別途延長保証あり】SHARP シャープ LC-40AE7 アクオス AQ...思いがけない値下がりに、前々から買い換え予定だった和室に残る最後のブラウン管テレビをいよいよ買い換えようとポチったSHARPの40V型フルスペックハイビジョン液晶テレビAQUOS LC-40AE7がつつがなく発送されて本日到着しますた。もちろん設置作業は自分の仕事が終わってからですが、今まで使用していたブラウン管テレビのリサイクルについては今回家電量販店に頼んだので新しい液晶テレビの設置作業をする際にはもうブラウン管テレビはありませんでした。ちょっと感慨深いですね。まぁ2階から下ろすのに来たのは1人だったみたいで、量販店も経費削減しているんだなぁと思いましたが。ちゃんとリサイクル券の排出者控えももらっているので、エコポインヨのリサイクル分加算の準備は万端です。しかし届いた箱、上の通りですが幅が以前購入しリビングで使用している東芝REGZA 42ZH7000のものよりも長い気がしますよ。あっちは42V型でこっちは40V型なのですが、やはり箱のサイズとか梱包の仕方はメーカーでまちまちみたいです。ただし開梱方法は基本一緒で、上のふたを開けて梱包材や付属品を取り出してから箱の下にあるストッパーを外し、箱の外周を引き上げると底の部分に本体が残るようになってました。もちろん1人ではかなりつらいサイズなので今回も弟を駆り出して設置作業することにしますよ。テレビ台はとりあえずまだ買わない(買えない?)ので、今までのテレビ台を軽く拭いて綺麗にしてから作業開始。付属品のスタンドをテレビ台の上に乗せて金具を付属の六角頭のネジ4本で固定。REGZAだとプラスドライバーが使える普通のネジでしたが、こちらは六角レンチ付きでそちらで作業するようになっています。微妙に面倒かもしれません。転倒防止用バンドは最初から付いているREGZAと違ってAQUOSはバンドが別添付になっており、最初に付けておかないと後から付けるのは大変です。スタンドの準備が出来ればあとは本体を持ち上げてスタンドの穴に合わせて下ろすのみ、弟と2人で下ろせば形になります。本体とスタンドの固定も同じく六角頭のネジですが、レンチに磁力があるわけでもないので適当に締めようとするとネジがスタンドの穴と本体の穴の間に挟まって辛うじて落ちないものの取り出すのが面倒になります。今回も1本そんなことになったので、ピンセットで取り出して締め直しました。液晶テレビの老舗メーカーではありますが、この辺はもう少し簡単になりませんかねぇ。力仕事はこれくらいで終わるのであとは配線作業、これまた和室は大量のゲーム機にレコーダー・シアターサラウンドシステムと機器が多いので大変です。レコーダーとPLAYSTATION 3はケーブル1本で済むHDMIケーブルにて接続し、PlayStation2は今まで使用していたD端子ケーブルで繋ぎました。Wiiは付属していたコンポジットケーブルで接続し、各機器の音声信号を光デジタルオーディオ出力から出してサラウンドシステムから鳴らすためにここも配線しておきます。LANケーブルは最近使用していないPlayStation2から拝借しました。アンテナ配線もさっくり行い、新品のB-CASカードを使うのが勿体ないので手持ちの物を挿して電源ケーブルも繋ぐと準備完了。ラックを収めて電源を入れて初期設定をば。しかし最近のテレビはどのメーカーもOOBEが充実しているので、初心者でも簡単に設定できますね。GUIも綺麗ですし、殆どの項目が自動で設定されるのでそれほど知識がいりません。ちゃんと配線さえしていれば普通に映る感じです。とりあえず設置が完了した図はこんな感じになりました。もちろん前回同様アニメな写真を撮影できなかったので、テストで地上波を見ている様子になってます。今まで28型ワイドブラウン管だったのが40V型フルスペックハイビジョン液晶になったので、一気に大きくなりました。これで7万円だから驚きです。随分と液晶テレビもお手頃になってきたものです。設定はAQUOSファミリンクとREGZALINKの連動をちょいと確認したり、LAN周りの手動設定をしたくらいで他は標準ですが普通に綺麗ですね。フルスペックハイビジョンがまだ主流ではなかった頃のAQUOSは何というか淡泊でそつない画作りだったと思うのですが、今回のLC-40AE7はUV2Aパネルということもあってかなかなか鮮やかですね。あらを探せば色々と気になる点はあるかもしれませんが、普通に観る分にはREGZAとそれほど差も感じられませんでしたしね。箱には大きく「日本製」とあり、本体ベゼル部分には「世界の亀山ブランド」のステッカーが初期の頃と同様に貼ってあるので国産に拘りたい人にもお勧めです。何より現時点で40V型フルハイビジョン液晶テレビの国内メーカーモデルでは最安値ですし、それでいてインターネットやら機能は豊富なので万人にお勧めできるモデルに仕上がってますからねぇ。PS3の画面のあまりの精細さや美しさにため息が出るほどで、こんなことならもっと早く導入しておけばよかったなぁと思いましたよ。まだあの大きさには慣れませんけどねwそんな感じで最後のブラウン管テレビも液晶テレビにあっさりと入れ替わり、家の中の地デジ化は完了しました。これからも積極的にAQUOSとREGZAの比較をしていきたいと思います。・・・でもREGZAはフラグシップでAQUOSはメインストリームのモデルなんで、映像処理エンジン的にはかなりハンデがありそうですけどね。
June 10, 2010
コメント(0)

パソコン改造記は今年、デジモノ特攻記に生まれ変わります(嘘なんてことを考えてた時間が1分以上10分未満くらいあった、意外とあっさりやって来た水曜日。毎日に変化が殆ど無いので(!)最近では曜日をうっかり間違えることが多々あるのですが@ブログ記事内ほか、とりあえず今週も折り返し地点ですね。まぁ先週末は"家庭の事情"で休みにしてもらったので土曜日は(´・ω・`)ショボーンな感じではありますが。天候については晴れ、それほど暑くはなりませんでしたが風が入らない屋内では日差しだけで結構な温度上昇に貢献していた気がしますよ。屋外での夕方は立ち止まっている分には涼しいものの歩くと結構汗ばむ感じでした。5月にはかなりの勢いであったマイカーの鳥のフンによる汚れも、最近ではほぼ無くなって毎週洗車したくならずに済むのがいいですね。まぁ梅雨に入ると今度は黒い雨筋が洗っても洗ってもつくという戦いが始まるので(!)青空駐車には心休まる時がなさそうで(ぉ今年はもう少し車にお金をかけよう、と思っているので何か検討しておきませう。と、前書きのボリュームに困ったら引っ張り出す車ネタで何とか埋められたところで今日の徒然。大ネタ的には明日入荷待ちなので、今日は準備を細かくしておく必要がありそうです。・3が付く県で製造される世界のカメヤマ(!)ブランド、#AQUOS LC-40AE7発送■【お買い物マラソン06】【送料無料】【別途延長保証あり】SHARP シャープ LC-40AE7 アクオス AQ...いよいよ我が家に現存する最後のブラウン管テレビが入れ変わることとなり、そのポジションに着くSHARPの40V型フルスペックハイビジョン液晶テレビAQUOS LC-40AE7が本日発送となりました。着日指定も特に問題無く行えたみたいなので、明日には到着することとなります。リビングのREGZAと同じ店で購入したので、こちらも似たような感じで到着するんでしょうね。そして前回はテレビのリサイクルも同じ店に頼んでいて回収は玄関先までテレビを搬出する必要がありましたが、今回は似たような料金でかつ設置場所から持って行ってくれる地元の量販店にリサイクルを頼んだので特に疲れることなく入れ替えが行えそうですね。スケジュール的には回収が明日の午後になるみたいで、配達は午前中にでも来ると思うのでとりあえずは仕事が終わる夕方以降に設置作業することになるかと思います。機器類を一気に接続しますが、上手く行くかドキドキしますねぇ。と言っても、薄型テレビの設置作業は最近だと3度目になるのでそれほど問題にはならないと思いますが。とりあえず軽いレビューとか設置状況は追々写真に収めてネタにする予定です。もちろん画質的な面でREGZAとの比較も行いたいです。UV2Aパネルとか高画質アクティブコンディショナーとか動きが気になりますからね。コントラストもUV2Aパネルのおかげで上がってますし。ケーブル類は今のところHDMIケーブルは用意できる感じですが、Wii用のD端子ケーブルは早いうちに買っておいた方が良さそうです。ラックも今のままだと完全にちぐはぐな感じになりますので、薄型テレビ用を用意する方向で。和室に透明なガラスタイプは合わないので金属製のになりますかねぇ。・購入から半年くらいですが、NEC LaVie L LL550/RGが昨晩あたりからキーボードの特定キーが効かなくなりました。他のマシンからキーボードを移植しても直らず、カーソルキーの一部も効かないためBIOSセットアップでもページを移動できずどうやらメインボードに不具合が発生した模様です。幸いメーカー保証が残ってますので、改造箇所を標準状態に戻して修理に出してみる予定です。どうなるかはNEC次第でせう。・・・しかし修理担当窓口がある121wareコンタクトセンター、夕方は異常に混んでますね。50分くらい待っても繋がらないので今日は諦めました。ネットでも修理依頼できますが、電話で言った方が安心感があるので明日の昼にでもかけてみる予定です。しかしNECのパソコンの修理というと、パソコン改造記でも思い出深いLaVie C LC65H/64DSが何度も何度も修理に出ていたのが思い起こされますね。今度はちゃんと一発で直るのでしょうか。そしてしばらく枕元用ノートが不在になるので、ここはめびうすたんをノーマル仕様にして使うしかなさそうです。・机上を整理して写真を撮り直してみたいろいろとネットサーフィン(死語)していたら、メインデスクの周りの配置を少々変えようと思いついたので手始めにデスクの上を片付けてみましたよ。・・・うーん、やっぱりファクスが邪魔ですね。左側のラック類も片付けたいところですし、ここは一気にやってしまおうかと。と言うか壁の補強材が入っている位置はホムセンの道具で結構簡単に分かるらしいので、PCのディスプレイの上に小インチの液晶テレビを壁掛け設置したいなぁとか思うわけで。これぞトリプルディスプレイですが、実際にはPCのディスプレイで子画面表示にてデジタル放送を見るのが面倒になってきたのでテレビで見てしまおうと思ったんですけどね。REGZAも小インチのものなら単価も壁掛け金具も安いですし。・・・しかし収納力のなさは相変わらず悩ましいところ。
June 9, 2010
コメント(0)

♪もーいーくつねーるーとーにじゅうーよんさーいー(ryと1年経つのが早いなぁと感じまくりつつ、これと言って特徴のない8日の火曜日。天候は晴れのち曇り、一昨日あたりが暑さのピークだったのか今日は晴れていてもそこそこ冷えた風が窓を開けると吹き込むため、それほど暑くなかったです。それに午後になって曇ってくると気温もそれほど上がらなくなりましたしね。それでも雨にはならず、予報で見ても来週まで雨は降らないみたいなので梅雨入りはあってもまだまだ先だなぁと思うところです。やっぱり今年は季節とカレンダーが一ヶ月近くずれてる気がしますねぇ。夏がどうなるか気になるところで、暑ければ冷房などの準備が面倒で寒ければ夏らしくない・・・どっちにしても悩ましいです(ぉちなみに来月末には毎年恒例のアキバ行きがありますので、資金を貯めつつ何に手を出すか考えておきますかね。PC関係は正直不満がそれほどないのでデジモノ関係で。しかし自分の車でアキバに行くようになるとアキバがかなり身近になりますね。と、完全に半分以上今日と関係のない前書きになりつつあるので適当に切り上げて今日の徒然。なんか半年でエコポインヨ対象商品3台も買ってますねぇ(爆・どうもしばらくIYH!らないと大きな物に手を出したくなるようで . 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 . ゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. + 。 * ☆ ゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , , . ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆ +。。゚. ° 。 . , ゚ ゚ 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ∧_∧, 。 。 . . ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ ( ::;;;;;;;;:)<イヤッッホォォォオオォオウ…゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . /⌒`'''''''''''^ヽ . 。 ゚ . . . . , /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;| . , .-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`' ,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、, ,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,, ,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,, ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (<;
June 8, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /土日が充実しすぎて一気にモチベーションが落ちる(!)6月2週目の月曜日。天候は晴れており相変わらずの陽気、モチベーションが落っこちたところにこの暑さで一気にかなり気だるくなるわけですが何とか乗り切りましたよ。まだ梅雨入り前ですが、車でもエアコンが必需な感じになってきているので夏が近いんですかねぇ。車と言えばガソリンの価格、やっと下がり始めたみたいです。いつものスタンドで136円/L@カード利用時、に下がってましたし。下がるまでは上がっても139円/Lを維持していて、流石に大台となる140円は超えずに頑張ってたみたいです。まぁマイカーは無給油で高速メインなら軽く500kmは走るので、特にガソリン価格が上がってもそれほど懐は痛みませんがハイオク指定なV6エンジンやV8エンジンな車に乗ってる人には価格差も結構あったと思うので朗報でせう。しかし雨が長く降るとせっかくコーティングしたボディも黒い雨筋だらけになるのでイマイチですね。業者にガラスコーティングしてもらったほうが楽なのかもしれません。そんなこんなで車ネタを引っ張り出して行数を水増しする今日の徒然、雑感で。・1TB化した東芝REGZA 37Z9000で使用していた外付けHDDですがさて旅行中に録り貯めたタイトルでも見るか、と電源を入れたところ画面表示にiのアイコンが表示された自室のREGZA。もしや・・・と「本機のお知らせ」を確認したところ、「予 約 録 画 を 実 行 で き ま せ ん で し た」('A`)土日の録画予約が全く実行されていませんでした。と言っても、滅多なことでは停電しませんし停電してもREGZAとHDDはUPSに接続してあるので録画予約は実行されるはず・・・と確認してみると問題はHDDを交換した後の設定だったようで。というのも、今までのHDDはUSB2という機器名で認識されていたのですが今度のHDDはUSB1となっており、別のHDDと言うことで予約が全く引き継げてなかったみたいなんですよね。今までのHDDの時は前にUSBメモリを登録していたのでUSB2となり、USBメモリを登録解除しておいたので今までのHDDの登録解除と相まって新しいHDDの機器名がUSB1になってしまったようです。まぁ録画自体はRD-X8も同時に行っているので、録り逃しの問題はないですがとりあえず全部の予約の録画先を変更しようとメニューを見てみたのですが特に変更できる項目がありませんでした。仕方ないので、一旦全ての予約を削除して予約し直し。月曜日にも録画予約はありますが、これで問題無く予約録画が実行できることを確認しました。ちなみにHDDを交換してからの動作についてですが、気持ちレスポンスが良くなった気がします。古めの7200rpm 500GBより新しい5400rpm(?) 1TBのほうが速いんですかね。スピンアップ時の音はちょっと気になるものの、録画中も早見再生中も視聴位置からはHDDの動作音が全くしない辺り映像機器には最適なチョイスだったかと思います。あとはどれくらい持つかですかね。前よりは熱も帯びにくいとは思うんですけどね。・大型液晶テレビで嗜む古めのゲーム、初代プレステをREGZAに繋いでみた#ブラウン管ハイビジョンテレビにS映像で繋いでも結構アレだったんですが荷物の山を掘り返していたら懐かしい初代のプレステが出てきたので、ちょいと最新鋭のフルハイビジョン液晶テレビとなる東芝REGZA 37Z9000に繋いでみましたよ。接続は前回同様S映像ですが、よく見るとZ9000はサイドの外部入力にS映像端子が無いんですねぇ。SONYのBRAVIAなど、最近のテレビではS映像入力系統自体無くなっているものもあるので時代の流れなんでしょう。S-VHSビデオデッキを接続しようと思っている人がテレビを買い換える際は気をつけた方が良さそうですね。Z9000も背面にはS映像入力があるので、そちらに繋いでみました。外部入力に切り替えてプレステの電源を入れしばらく待つと表示キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!映像メニューはおまかせにしてありますが、やはり輪郭の低解像度感は感じざるを得ませんね。レゾリューションプラス2もノーマルブラウン管向けのゲーム機では歯が立たないようです。若干遅延も感じますが、そう言うのを気にするゲームではないので特に問題無くプレイできます。一応どれくらいなものか至近距離で撮影してみるとこうなります。ギザギザしているのが分かると思いますが、これでもレゾリューションプラス2は有効です。レベルを上げても満足が行くような解像度感は得られなかったので、こういうゲームをハイデフ!にプレイするのはあきらめませう。どちらかというと小さい液晶テレビでならもう少し粗を隠せるかと。ちなみに映像モードをゲームへ変更してみると、いくつか処理が入らない分応答速度は良くなります。でも先ほどと同様こういうゲームでは応答速度なんて殆ど気にならないので、あまり意味なかった気がします。これが俊敏な操作を要求されるアクションゲームなどでは大分違うんでしょうね。とりあえず大型のフルハイビジョン液晶テレビでも古いゲームをプレイできることは分かりましたが、粗が気になる向きは小さいテレビを別に用意した方が良さそうです。PLAYSTATION 3向けのゲームだと最初から高解像度表示デバイス向けにできているので、小型より大型の方が臨場感もあっていいんですけどね。・充電器なう■【当店売れ筋アイテム!】マイクロソフト Explorer Mini Mouse WinXP/ Vista Pearl White CD-RO...■【送料無料】※【ご奉仕特価お1人様2個迄】 Microsoft Wireless Entertainment Desktop 7000 ( ...何のこっちゃ?と言うと最近ほぼメインで使用しているMicrosoftのBlueTrack搭載モバイルマウス、Explorer Miniの電池持ちが悪すぎて通常の乾電池ではコストがかかり過ぎるのでかなーり使用頻度が低いWireless Entertainment Desktop 7000のマウスについている充電池を流用してます。これなら使い切っても充電しておけばまた使えますし、どちらも電池1本ですからね。おかげでこのマウスが充電器になっちゃってますよ。eneloopを買えば事足りる話ではありますが、使わないものは有効活用すべきですのでしばらくこれで使ってみます。・・・しかし電池の製造年月を見ると、意外とこのデスクトップセットはデッドストック品だったんだなぁと思うわけですがw
June 7, 2010
コメント(0)

引き続き"家庭の事情"風味な6月最初の日曜日、天候は晴れ。初夏どころか本格的な夏に足を踏み入れたような勢いの暑さで、容赦なく日差しが照りつける屋外のアスファルトの上では数分たりとも同じ姿勢を保っていられませんでしたねぇ。その代わり木陰の快適さはいつも以上、そりゃ日差しが遮られれば過ごしやすい気温でしたし。どこぞやで話が出ていた梅雨をスルーして夏になる、というのが微妙に現実味を帯びてきた気がしましたよ。最近の季節の変わり目、ぱっとしませんからね。小中学生の頃のきっちりとした変わり目が懐かしいです。概ね屋外にいる時間が長かったのですが、特に曇ったり雨が降ることもなく家に着くまで休日にぴったりの晴天で空模様や気温も安定しており、出かけるのには最適でしたねぇ。まぁ昨日の続き故、夕方にはくたくただったんですが。楽しかったので無問題です(wそんなこんなで今日の徒然、出先でモバイル更新しようと思ったら携帯のバッテラの充電が切れてかつACアダプタも持参してなかったので、あえなく撃沈しましたよ。仕方なく記憶を頼りに(!)綴ってみませう。・特に普通の週休、家族で栃木の塩原温泉へ1泊2日旅行へと行ってみた - 2日目 -■お菓子の城 那須ハートランド#看板指さして弟に「ハートキャッチってなんぞや」と聞いたらもちろん「プリ(ry朝食の時間が7時から9時まで、とやたらと早かったので寝坊もできずにかなり規則正しく起きた2日目。寝たのは何だかんだで寝付きが悪く1~2時だったので、完全に寝足りない感じでした。とりあえず軽く身支度を済ませて部屋を出た・・・のが8時。家族が多いので結局朝食の時間が開始してから1時間遅れでした。今回もホテルでは当たり前となっている自由席形式のバイキング、昨晩が結構な量平らげたので今朝はおとなしめにいつもの朝食のメニューと似たようなものを確保しました。果物は昨晩と同様に多めですけどね。ドリンクバーは茶とコーヒーと牛乳とオレンジジュースがあったのですが、あからさまにオレンジジュース大人気。2度ほど汲みに行ったのですが、どちらとも残量がわずかでしたからね。定番と言えば定番故でしょうか。そしてバイキングだとよくある食器の破損、バイキングに使用する食器類は割れにくい樹脂製の物が多いのですが恐らく落ちているのはドリンクバーで使用するグラスでしょうね。昨晩も結構落ちてたみたいでよく割れる音を聞いていたので、朝晩で何個のグラスが割れているのか知りたくなりましたよ(wのんびりと朝食を済ませて周りの席ががらがらになってきた頃に部屋に戻るともちろん9時過ぎ、チェックアウトが10時だったので部屋でそれほどゆっくりはできず(と言ってもテレビで某改とか見てましたが)荷物まとめやら支度で結構てんやわんやでした。ギリギリに出ようとしていたためか、まだ部屋に人がいるのに布団を片付けに来てましたし。バイキングの帰りでもすでに館内清掃が始まっていたので、中々効率よくやっているのかもしれません。しかしここのエレベーター、ホールのボタンを連打しているのにも関わらずドアの開いている時間が変わらないのが難儀です。ドアの間に手を突っ込まないといけなくなりますからね。普通のエレベーターは押せば開いたままになると思うのですが。余談はさておきチェックアウト後に売店で土産物を(家族が)購入、あとは車に積み込んでホテルを後にしました。ロビーの裏のほうに無造作に置かれたWLAN APがあったので、iPod touchでスキャンしてみたところ暗号化されていなかったので繋いでみましたがネットには繋がっていないらしく、それ以上先には行けませんでした。ロビーでWLAN使えると(゚д゚)ウマーなのですが。宿泊を終えてあとは帰宅・・・というのもアレなので、まずは近所にあるらしいもみじ谷大吊橋へ。観光名所みたいで結構な賑わいよう、橋を渡るのは有料だったのでちゃっちゃと払って渡りますが・・・すごく・・・揺れすぎです・・・(ぉ構造がどうのこうので揺れまくり、映画などで見るロープと木製の踏み板で構成されているアレではないですが地面がちゃんとしているはずなのに大きく横に揺れてました。照りつける日差しと相まって気持ち悪くなってくるほどで。景色はなかなか良かったかと思いますよ。もう少し日差しが弱い日に来たかったです。・・・同様の事を小学生の頃に東武ワールドスクエアへ行った時に感じてたような。橋を渡りきった先へは特に行かずに引き返し、また揺れる橋で苦労しつつ戻ってきました。横に特産品の直売所があったのでぶらぶらと見つつ試食しつつ、土産はもう買ってあるので特にどうこうすることもなく出発。次は2月と同様にまたもやアウトレット。那須ガーデンアウトレットがこれまた至近距離にあったので、ちゃっちゃと行って弟がいろいろと見て回ってました。アウトレットらしく駐車場の混み方は異常でしたけどね。まだ仙台泉みたいに立駐の最上段に案内されないだけマシではありますが。個人的にはティファールのアウトレットでもあれば前回買ったフライパンの小さいサイズを買い足す予定もあったのですが、ここにはそういうのは無かったので単について回ってただけでしたよ。立ち並ぶ店はだいたい仙台泉のアレと同様でしたし、これと言って入りたい店も無かったので。コールドストーンがあったのは気になりましたが、アウトレット以外に他にも回るところがあったので早々と後にしました。ここでもう時計は13時になってましたよ。最後に回ったのが、ソフトクリームのただ券があった上の写真のお菓子の城。ここまで来ると今度はりんどう湖の近く、幼い頃に行った記憶がかすかに残ってます。栃木は何だかんだで結構行ってたなぁと思い出しましたよ。お菓子の城の全貌は工場兼直売所、主に那須の月を製造している工場がガラス張りになってて見学できるようになっています。洋菓子はクッキーやパイからケーキまで各種揃っていて、土産を買うのには最適かと思います。・・・しかし那須の月、袋とか形とか名前でどうも仙台の萩の月とかぶりますねぇ。リーフパイについてはどこの地方の店でもそこそこ置いてあるので、試食してもあまり感動はなかったです。生キャラメルも丸い箱に入ってて売られていましたし、オリジナリティがちょっと・・・と思いましたがとりあえず栃木らしくとちおとめを使った菓子はよさそうな感じでしたね。2階には食堂も併設されているので、時間も時間ですしわざわざレストランを探すのも面倒だったので昼食はそこで。団体で来ることも多いらしく、奥の方の席はご一行様表示と平らげられた弁当箱が並んでました。もちろんそういう席には通されませんが、後片付けが大変そうです。食事も済ませて屋外にあるソフトクリームの小屋でチケットを渡してソフトクリームをげと、デザートとして美味しく頂きましたよ。暑い日に小屋の横のベンチで駐車場のほうを向いて食べてたので完全に宣伝状態になってました。そして15時過ぎに帰路へ。休日は渋滞しやすい東北道ですが東北よりなので特に渋滞に巻き込まれることもなく東北道-磐越道-常磐道と通って家に着いたのは17時過ぎでした。運転していた父親の比ではないですが、そこそこ疲れましたねぇ。そしてそれ以上に楽しめたので今回の旅行もまた大成功でしたよ。・・・明日は月曜ですが(ぉ
June 6, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)とまぁ俗に言う"家庭の事情"と言うヤツで先週に引き続き休みとなる土曜日、天候は朝から雨で(´・ω・`)ショボーン・・・でしたが昼には上がって晴れ、それでもって午後には隣県にいたのでそこの話にはなりますがそれから一日の残りは晴れてましたね。県中地方は見るからに降りそうな雨雲がかかってて、その下を通りかかると大粒の雨でしたが。高速道路はいろいろな地方を駆け抜けられるので面白いです。大雨の中車で走っていると前回の点検で拭き取りが悪くなっていると診断を受けたマイカーのワイパーブレードを変えなきゃなぁと思い出すわけで、梅雨時ももうそろそろですし欲しいワイパーがあるので(w ちゃっちゃとポチる予定です。ヒント:レクサス(wwそんなこんなで断片的にはヒやらモバイル更新で綴っておいてあった今日の徒然、2月同様に1泊2日家族旅行なわけですが。・特に普通の週休、家族で栃木の塩原温泉へ1泊2日旅行へと行ってみた - 1日目 -■ホテルニュー塩原3月にもあった家族旅行とほぼ同様、前回の旅行で使い切れなかった転売できない旅行券を完全に使い切るために今度は栃木へと行くことになりましたよ。前回同様にこれと言って目立った観光プランは立ててなかったのでホテルの食事と宿泊+α目当てで、出発も遅かったです。と言っても前回よりは早く11時頃には出たんですけどねぇ。常磐道から磐越道・東北道と乗り継いで那須塩原まで向かい、途中サービスエリアで軽食をつっついたりしつつホテルへ着いたのは16時頃。距離的には仙台とそれほど変わらないみたいです。あの辺の道、曲がりくねっててかつ細いので初心者の人にはきついかもしれませんねぇ。ホテル自体の駐車場もかなり混んでましたし。これと言って連休のような目立った休日ではないんですけどねぇ。チェックインを済ませて部屋に行くとそれはもう広すぎる部屋、前回の比ではなかったです。洋室と和室にベッドルームまでありましたから。よくよく入り口の表示を見ると「特別室」、どうもスイートルームの類だったみたいです。繁忙期じゃないのでここの規模の客室もそれほど高くないんですかねー。気になる点と言うとテレビがブラウン管で部屋に対して小さい(でも29型の4:3とか最近のブラウン管では最大ですがw)とか和室のカラーリングが奇抜と言ったところですかね。バルコニーや電話が2つついているのがリッチですwトイレは期待していませんでしたが今時なのでちゃんとウォシュレット付いてますね。形から見るとこれはTOTOのパブリック向けPシリーズ・・・と思ったのですが、実際はJシリーズでした。家庭向けの廉価モデルですね。Pシリーズとの違いはパワー脱臭が付かないことともちろん管理モードが無いこと、ちょっとだけ省電力機能が上なくらいですかね。使い心地はまんま脱臭のないPシリーズでしたから。しかし標準サイズで丸っこい便器は久々に見ましたねぇ。浴室はサーモ付きシャワー水栓、2バルブタイプもまだまだ多いのでこれはプラスポイントです。夕食は17時半から19時半までのバイキング、会場はちゃんと席が指定されていたので席を取るのに苦労することもなくよかったです。しかし肝心の肉類、見えづらい角の端にあるのはちょっと隠してる?と勘ぐりたくなっちゃいますね。現に一式持って来ておかわりも何度かして食べ終わった頃に肉類イマイチだったなぁ、と見渡した時に気づいたので。もちろん折角なので持ってきて食べましたけどねw限界突破ww一般的な夕食の時間より早いので部屋に戻ってくると20時前、寝るまで時間がありまくるので弟の主導でゲーセンに行くことに。前回のホテルでは確か無かったはずですが今回は普通にありました。まぁホテルのゲーセンなので期待はしていなかったのですが、ちょっと古いものの(バージョン6!)太鼓の達人とかその他ジャンル的にはまだ現役なものも多かったですね。故障している機材もそこそこありましたが。そして謎なのは客層がそういうラインアップにさせたのか、クレーンゲーム系の景品がやたらと初音ミクやら逢坂大河やら原村和やら筐体の年代とミスマッチでした(wウチいくつか弟が取ってましたが、その辺は適当にスルーしつつ気がつくともう22時。そろそろ部屋に戻るのか・・・と思ったらまだまだパワフルな弟、今度は卓球場へ。30分1k円ちょいで台を借りられるので、それで普通に卓球を満喫してましたね。自分はもちろん見てるだけーでしたが。微妙に食い過ぎたのか動きたくなかったので(ぉそれも終わって今度こそ・・・と思ったらまたもやゲーセン、もうどうにでもなれと思いつつ見ていると営業終了間近なところでまた色々取ったりしてましたねぇ。結局部屋に戻ったのが0時近く、ど う 見 て も 遊 び す ぎ で す 本 当 に(ryそんなわけで大浴場の営業終了時間間近、でも弟は大浴場に行くと飛び出していったので自分は面倒になり部屋風呂で済ませることに。しかし部屋風呂のお湯の出がイマイチですねぇ。お湯張りは結構時間がかかりますしシャワーも弱めだったので。低水圧用シャワーヘッドを持ち込みたくなりました。家に使ってない在庫があったので(w何だかんだで部屋風呂でも長風呂、0時過ぎに出て適当に呑みつつテレビをぼーっと見つつ、弟も戻ってきてそれからしばらくすると眠くなってテレビと電気を消して寝ました。恐らく1時過ぎだったはずで、いつもの生活とあんまり変わりませんでしたね。はしゃぎすぎでした。続きは明日(ぉ
June 5, 2010
コメント(0)
あひょ
June 5, 2010
コメント(0)
わくてか
June 5, 2010
コメント(0)

雷 キ タ コ レと妙にwktkするあたり子供だなーと思いつつ、週末の金曜日。天候は予報では晴れのち雨だったらしく、朝のうちは雲が多かったものの何とか晴れていましたが昼前になるとどんどん雲が流れてきて一気にどんより。で、なんか低音が聞こえてくるなぁと思ったら雷だったわけですが。しばらくすると雨も降り出し、雷も強くなってきて久々に悪天候っぽい天候になってましたね。近所に何度か落ちたのか、光ってすぐ雷鳴が轟いたり蛍光灯がちらついたりしてました。どちらかというと秋によく見られる光景ではありますが、梅雨入り前ですしこういうのもそれほど珍しくはないですね。午後はほぼずっと降り続いていましたが、徐々に雲も晴れてきて夕方には雨も止んで若干晴れ間も見えてました。ほぼ1日不安定な天候でしたが、とりあえず明日に影響が出ないようにして欲しいところです。そんなこんなで今日の徒然、2日は持つくらいの記事濃度にしておきますよ。アクセス数かき入れ時な明日は土日ですからね。・緑家@グリーンハウスからやっとHDDが戻って北#しかし発送に使った箱よりかなりコンパクトになっている気がWDのお買い得HDD、Caviar Green WD10EADS-M2Bを正月に購入しHDD容量不足に悩むメインマシンに増設しデータドライブとして使っていたところ、しばらくしてHDDを認識しなくなったり動作中に固まったりと結構な問題が出たため発売元のグリーンハウスに連絡を取って送付したのがGWが始まる前辺りの話。あれから1ヶ月以上経ち、配達追跡で荷物の到着は確認していたので後回しとかたらい回しにされているのかなぁとそろそろ問い合わせてみようと思っていた矢先に帰ってきましたよ。あの後の動作検証で、実際のところHDDではなくケーブルに問題があったことが分かり修理は気が早かったかなぁと思いつつ待っていたのですが、送った品が症状が出ず再び発送されたわけではなく新品になってました。荷物に封入の納品書ですが、どうやら祖父地図の予算管理部を通って商品交換された模様。となるとグリーンハウスに直接連絡するより、在庫が豊富にありそうな購入元の祖父地図に問い合わせた方が早かったんじゃ・・・と今更思いましたよ。送られてきた交換品のHDDですが、■【Web限定特価】WesternDigital SATA接続 3.5インチ内蔵HDD 1TB WD10EARS (JAN4988755734516)...同じWDのCaviar Green・・・ですがWD10EADSより新しいWD10EARSになりました。双方で何が違うかというとHDDの入っていた袋に記載があるとおり、Advanced Format Technologyに対応してます。ファイルシステムのセクタ長を4KBに拡張し容量効率を高められる技術ですが、WindowsVista/7以降なら対応も楽なもののWindowsXPではユーティリティを走らせないと性能を発揮できないなど新しい技術故にいろいろと扱い方が面倒です。ただ、Windows以外のOSや機器で使用する分には今までのHDD同様に特に変わった作法はないみたいなので、以前より予定していた通りに東芝REGZAの外付けHDDの中身を500GBからこの1TBに交換してみることにしました。他のPCはHDD容量は足りてますし。間は端折ってI-O DATAの500GB外付けHDD、HDH-U500SRのHDD換装作業ですが適当に分解して内蔵HDDを取り出して交換予定のHDDと2ショット。左が今回届いたWD Caviar Green WD10EARSで右が元々入っていたSAMSUNG SpinPoint T HD501LJ。相変わらず周辺機器メーカーの外付けHDDの中身は寒損がそこそこ占めてますねぇ。回転数は落ちますが、REGZAでの録画再生には特に問題なさそうです。HDH-U500SRのケースに収めた図はこんな感じに。特に問題はなさそうです。ちなみにいろいろなパネルを外す必要があるため、ばらす部分が多いのは面倒ですね。分解作業自体はひたすらばらすだけなので単純ではありますが。HDDを交換してUSBでREGZAに接続、前もって以前のHDDの登録は解除しておきましたが電源を入れると未登録のHDDを発見&フォーマットしますかという表示が出るので、ちゃっちゃとフォーマットすれば完了。以前のHDDのタイトル移行もしなきゃいけないなーと思っていたのですが、実際にチェックして見ると消えても困らないタイトルばっかりだったので移行なんて面倒なことはやめてHDD交換・初期化まで一気にやってみました。1タイトル録画状態での残量ですがうーん、録画ができるテレビに繋いであるHDDとしてはかなり大容量かと。これなら気兼ねなくガンガン録って見て消す・必要な物はVARDIA RD-X8へレグザリンクダビングで保存というスタイルがより一層快適になりますね。容量を気にする必要が無いというのは精神的にも(・∀・)イイ!!ですし。ちなみに今までよりHDD動作時の音が静かになったので、録画開始前のスピンアップ音も気にならなくなりました。流石Caviar Greenです。
June 4, 2010
コメント(0)

6月初週も折り返して後半となる木曜日。天候は晴れてました。相変わらずここ数日続いている暖かさないし暑さは今日も続いており、朝は丁度(・∀・)イイ!!温度でなかなか起きられません。時間が許せば何度でも寝たくなるほどですからねぇ。日中も特にぐずつくことなく夕方まで一貫して晴れ、昨年に比べると季節とカレンダーが結構ずれてますね。この天気は概ね4月に見られるものですし。夜間もそこそこ温度が高いので寝にくい場合があり、かといって窓を開けると今度は風邪を引きそうになるのでとても難儀です。ここ最近は窓を開けて障子を閉める、というやり方でダイレクトに夜風が当たらないようにして試してみたのですが、やはり障子の隙間から入る冷気もあるのか朝は肌寒く感じました。今度は逆に窓を閉めて障子を開けてみています。これは冬場閉じきった窓からも冷気が屋内に入ってくることがあるという部分から「もしや?」とやってみたわけですが。今のところは前者よりも冷え具合が弱まっていい感じです。ただし夏場になり夜も外が暑くなるとこの手は使えませんけどね。その頃には網戸のまま寝ても朝寒いということはなくなっているかと思うので、夏になるまでの辛抱ですかねぇ。夏になったらなったでいろいろと考えることも多いのですが。そんな感じで他愛もない文章を並べつつ始める今日の徒然、相変わらず書き始めた23時過ぎは音夢けがかなり強めなので減力更新にしておきますよ。それほど大きなネタはありませんからね。・とりあえず一通りのタイトルはDVD-R DLへHD Rec完了@芝RD-S502と言っても、昨日消すか残すか悩んでいた■アスラクライン■アスラクライン2をばっさり切って残ったのはハヤテのごとく!!の20話以降のタイトルだけだったので、それほど時間はかからなかったんですけどね。チャプタ編集でCMカットもマジックチャプターの精度がそこそこあったんで、大半の部分は既存のチャプタからフレームシフトで微調整で済みあとはクイックメニューの偶数チャプタプレイリスト作成を使ってプレイリストを作成、そのままコピー管理ダビングするだけでした。TSのままHD Recしたので2話1枚と、市販のDVDソフト並みの収録話数になってましたがDVDで残せるという部分ではTSまんまの最高画質なんでそんなものですね。最後に初期化・・・ですが、初期設定はいくら「はじめての設定」で簡単になっていたとしても操作が煩雑なので設定はある程度生かしてHDDのフォーマットや予約の削除・自動録画の解除などでお茶を濁すことにしました。これで準備も済んだので、明日にでもさっさと和室のRD-XD72Dと入れ替えることにしますよ。入れ替え作業も単に配線をつなぎ替えるだけで、予約はし直させるのでそれほど手間はかからないかと思われます。テレビが最近の薄型タイプなら映像音声の入力がHDMI 1本で楽だったんですが、今はブラウン管なので太いD端子ケーブルで繋ぐしかないです。・・・そして久々に当たった不良メディア、焼きミスしたんで使ったディスクの裏を見てみると色素が固まっちゃってる(?)部分があってそれで失敗したみたいです。TDKの誘電OEMですが当たるときは当たりますねぇ。同じケースの他のディスクは裏を見てみても特にそう言った異常は見あたらなかったので、ロットとかではなく単に不良品が混じってただけみたいです。ばお~で安く買ったものなので、家電量販店で普通に売っている価格で購入した場合に比べればダメージは少なかったですね。
June 3, 2010
コメント(0)

今週も早々と半ばとなる水曜日、天候は晴れ。昨日ちょいと気温が上がりましたが、今日はまたそれよりも気温が上がったみたいです。日中は路上に逃げ水が見え、窓から眺める黒い瓦屋根はもやもやと熱気が漂ってるのが分かりましたからね。こんな日は洗車したい・・・わけですが平日故にそうも行かず。と言うかあんまりかんかん照りの日に洗車すると、洗車後の拭き取りが忙しくなりますしコーティングも綺麗に乗らなかったりするので車のボディ的にはいまいちなんですけどね。作業する側が乗り気になるだけで。日照時間もだいぶ長くなってきたため、18時過ぎでも明らかに明るいです。夕方風呂に入ると照明を点ける必要がなさそうですし。朝の気温はかなりいい感じの高さなので、ここ最近やたらと寝坊しそうになってます。昨日の前書きの通りですねぇ。この場合は日中それほど音夢くなりませんが。とりあえず音夢い時は夜更かし厳禁ですね。翌日が休日でない限りは。とまぁこれと言ってネタもない平日の徒然、適当に文章を並べておきます(ぉ・・・またもや更新が翌日になってますねぇ。布団からうpすること自体が(ry・SHARP fappy UX-W55CL/NTTFAX P-715LCのSDカードスロットですが取扱説明書では128MBまでの対応となっていた、UX-W55CL/715LCのSDカードスロットですが実際にはどの辺まで読めるんだろうと試してみました。まずはガツンとSDHC規格になる手前で最大となる2GBのminiSDカードをアダプタに差し込んでスロットへ。機能から写真メニューを呼び出すと・・・普通に読み込めましたよ?(w2GBのSDカードでも読み込もうとすると固まる、Canon PIXUS MP770のSDカードスロットよりもはるかにマシですね。次にこれは無理だろうという感じですが一応8GBのmicroSDカードを同じくアダプタに差し込んでスロットへ、こっちはやはり「カードを読み込めません」というエラーで読めませんでした。ちなみに64MBのminiSDカードでも、うっかりファイルシステムをFAT32でフォーマットしていると読めなくなるので、このモデルはFATファイルシステムにしか対応していないみたいです。SDカードの写真を印刷したり壁紙に設定したりメールに添付できるモデルではありますが、メール機能はLモード無き後では使うことができず印刷するにも白黒のインクリボンじゃ印刷する気も起きず、せいぜい壁紙に設定するくらいですがそれも普通の使い方ならそれほど重要ではないのでやっぱり無駄っぽい機能だなと。ちなみに携帯で登録した電話帳のファイルも読み込めたりしますが、最近のモデルのものは読めるんですかね。今度試してみましょう。という感じでまだまだネタにできる感じのUX-W55CL/715LC。いろいろな意味で当時のフラグシップでよかったです。Lモードは体験することなくサービス終了ですけどね。・大半のタイトルはダビングし終えた芝VARDIA RD-S502ですが金曜日には入れ替える方向なので、さっさとHDDを初期化しないといけないのですが最後に残ったタイトルが厄介なわけで。というのが■アスラクライン■アスラクライン2で、どっちも大半のタイトルがRD-S502に入ってます。HD Recしようにも2話でDVD-R DLを1枚消費するので、2クールと考えると12枚でなんか面倒になってきましたよ。幸い1話たりとも見ていないので消しても問題はない、のですがCMとかで見ているとちょっと面白そう?なんて思ったりするわけで、なかなか消去に踏み切れません。しかし編集とダビングにかかる時間を考えるともう時間がないですし、AT-Xでそろそろ2のほうは再放送ですし1もリクエストかければそのうち再放送するかと思うので、ここは消しておくべきですかねぇ。・・・で、RD-X8とRD-S502とREGZA 37Z9000に録画タイトルを分散させておくとなぜか1話だけどのレコにもないアニメとかあったりするので結構危険。予約はちゃんとやっておく必要がありますね。
June 2, 2010
コメント(0)

ちゃっちゃと2010年も今月を境に折り返すわけで6月に突入した火曜日、天候は晴れ。昨日よりは気温も上がってます。暑からず寒からずでなかなか心地よい感じでしたね。・・・と言うか音夢くなりすぎです。布団のようなものを見かけると倒れ込みたい衝動に駆られるほどで。春眠暁を覚えず的な暖かさが3月~4月に殆ど無かったためか、今になってやって来ている印象すらしますね。午後になると気温が一番高くなるためか多少汗ばむ感じもありましたが、かといって冷たいものをがぶ飲みすると夜間に大変なことになるので自重が必要です。簡単な話、腹を冷やさなければいいだけですけどね。6月は真ん中辺りで1歳"老ける"ので悪あがきするに限りますよ(ぉそんなこんなで突拍子もない前書きから始める今日の徒然。ネタは少ないですが実際にはいろいろと忙しいです。全部自分でまいた種ではありますけどね(爆・リビングの大型液晶テレビ、東芝REGZA 42ZH7000を便利に使ってますが当ブログでも久々に取り上げるリビングで使用している42V型フルハイ液晶テレビ、東芝REGZA 42ZH7000。HDD内蔵モデルなのでシームレスに録画が行え、ちょっと気になる映画やスポーツ中継・その他特別番組などを気軽に録っておけるので重宝していますが、問題なのは今となっては少なめとなる300GBのHDD容量。放送波をそのまま記録するTS録画のみの対応で、画質を落としながら録画することもできないので概ね低価格レコーダー並みにしか録れません。こまめに録って見て消すのであれば問題無いのかもしれませんが、我が家みたいな映画をHD画質でボンボン録ってたまに見たくなるけど消えても特に支障は無いからDVDとかには落としたくない、とか連続ドラマでチェックする暇が無く毎週分録り貯めていくとすぐにHDDが一杯になっちゃいます。辛うじてまだ容量不足で録画できない場面にはなっていませんが、気兼ねなく録画するのにはやはり外付けHDDの接続が必要かなぁと思い始めましたよ。幸い、ZシリーズのHDD内蔵モデルという位置づけのZH7000なので旧来のHDD内蔵モデルのように外付けHDDのインターフェースがマイナーなeSATAではなく普通のUSBなので、入手性はかなり(・∀・)イイ!!です。しかしリビングに設置するとなると、縦置き設置が基本のPC周辺機器っぽいデザインはどうもイマイチだなぁと思うわけでデザインに拘りたくなるんですよね。自室はそう言うのを気にしないのである程度のものであればあとは価格で決めちゃってますからね。そんな中いいなと思ったのが■!即納! 【アウトレット/USB】 バッファロー 残量メーター搭載 USB2.0用 外付けHDD [500GB/Win7...BUFFALOのテレビ用ハードディスク、HD-AVU2/Aシリーズ。なんと言ってもデザインがAV機器のようなピアノブラックでかつ横置き設置が基本なところがいいですね。それにRec-POTのようなHDD残量を表示するLEDが付いているので、テレビ側で残量を確認しなくても目安が分かってよさそうです。まぁ大容量のHDDならそれほど気にすることはなさそうですけどね。もちろんREGZAの電源とHDDの電源も連動するので省エネですし、LED表示は明るさを4段階で変えられるのでラック外にある場合でも目立ちにくく出来ますので基本は押さえてある感じです。価格については同容量のPC用外付けHDDに比べてどうしても高くなってしまいますが、一番低容量な500GBモデルを買って2TB HDDに換装して残量表示を含め問題無く使用している人もいるようなので、それを参考にして考えてみる予定です。・・・しかし2TB増設だと内蔵HDDと合わせて2.3TBですかw 今すぐニュースも満足に使えるようになりますね。全チャンネル録画のX1には及びませんが。・そう言えば緑キャビアなHDD、メーカー送りにして1ヶ月ですね電話もメールもないまま送ってから1ヶ月、受け取りについては配達追跡で確認していたのでそこからどうなったかが分からない感じですがそろそろ問い合わせた方がいいかもですね。このままだとホントにHDD、どこ行ったか分からないまま忘れそうですし。ちなみにHDD本体ではなく配線に問題があったであろうメインマシンですが、配線を祖父地図で買って来たものに入れ替えてからはすこぶる快適に動作してますね。配線入れ替え前はたまにHDD見失う感じで起動しなかったり使用中に固まってたりしましたし。ついでに外したケーブルも単にメインマシンのケースでは合わなかっただけみたいで、コネクタ一体のケーブルで楽なのでサブマシンに付けてみたところこれまた普通に動いています。ケーブル類の相性は面倒だなぁと思いましたwSATAケーブルがらみでは東芝のRD-XD71~RD-XD72Dあたりの世代のレコなんかはこれで結構泣かされてますからねぇ。とりあえず音夢いんで問い合わせは明日にする方向で。
June 1, 2010
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1