全31件 (31件中 1-31件目)
1

1 0 月 最 終 日 で す ね台風なのです、わふー>ω<とか右往左往してて気づいたらもう今月も終わりかーと日曜日。台風こそ海上へ進み温帯低気圧に変わりましたが、相変わらず低気圧やらその他諸々の影響でほぼ一日雨でしたね。大粒の雨ではなく霧のような小粒かつ大量の雨が降ったり止んだりという感じで、車を運転している時は降ってるとワイパーをそこそこ高速にしないと前が見えず、不意に止まれるとワイパー止めるのに時間がかかってブレードに悪影響、なんて面倒なことこの上無し。買い物に出てたので、駐車場から店舗の行き来の際など余計にうざったく感じるわけです。傘を差すか我慢するかの丁度間な降り方でしたから。そんな半端な雨量故に車を洗ってまだ1ヶ月も経ってない(というか数週)のに水たまりの上を走った感じの泥汚れがついてていとわろし。どうせなら土砂降りが続いた方が車の汚れも気にならなくていいんですけどねぇ。そう言うのは昨日で終わっちゃっているので(ryそんな台風に翻弄されつつ今日の徒然、適当にかき集めたネタを使用します(ぉ・リビングの東芝REGZA 42ZH7000、購入から1年経ちましたね今まで使用していたブラウン管テレビ、5年目にブラウン管が故障し新品交換したものの結局それから4年で地上波アナログチューナーが逝ってBSアナログチューナーだけのテレビになってしまい今の東芝REGZA 42ZH7000へ買い換えたのが丁度1年ほど前の話。そんなに経っている気もしなかったのですが月日が経つのは早いですねぇ。これまで使ってきて特に異常動作なども見受けられず至極安定しているのは流石REGZA Zシリーズ6代目ですね。300GBの内蔵HDDは連ドラの録画予約が入っている時期は圧迫されますが、終わってしまうと映画を何本か入れっぱなしにしておいても空いてて特に容量不足にならないですし不自由はしていないです。まぁ確かに余裕はあったほうがいいですが、そんな時はZシリーズなのでUSBでHDDを繋いだりレグザブルーレイなどでレグザリンクダビングしてディスク化すればいいですからね。やはりそこそこ無理してこれを選んだ甲斐がありました(wここからの故障は延長保証のお世話になるので手続きが面倒そうだなーと思いつつ、折角高機能高画質なフラグシップのZシリーズなので早めにBD機器繋がないとなぁと思うところです。まぁ先に自室の方なんですけどね。自室のテレビもリビングとそれほど変わらない時期に買い換えているので、こっちもそろそろ1年ですか。・ついでに昨年10月に買った機器類を思い出してみませう大きなとこで上のREGZAを除いてこれくらいですが、まぁまぁですかね。ノートPCと音波振動ハブラシが1年のメーカー保証期限切れとなります。どっちも延長保証には入っていないので、あとは壊れないように祈りつつ(!)使うだけですね。まぁ使い方に気をつければそんなに壊れる物ではないですけどね。SSDも気がつけば1年、ねとぶく自体の使用率がそれほど高くないため実感が沸きませんが昨年の今頃はTrim対応のG2の発売で在庫処分だったIntel X25-M G1が格安で売られてたんだなーと思い出しました。それから1年、よくSSDを買わずに我慢し続けられたものです(ぉそれと比較すべく、今月買った機器類を日記から抜粋してみると台数こそ増えてますが、金額的にはだいぶ抑えられてますね。と言っても昨年の一番高額なノートPC(100k円)は弟が全額出してますし、音波振動ハブラシについても家族で使うために出費は最低限に抑えられているので厳密には同じくらいなのかもしれませんが。と言うか今月はスイッチやらコンセントやらリフォームに精を出しすぎましたね。来月から自重し、元通りデジモノに出費していきたいです(ぉ追伸:昨年の今日は■気がつけば22時過ぎまでアキバにいたわけで、家に着くころには日付が変わってたのですよ。(2009/10/31)綾瀬→アキバ→お台場→アキバ→綾瀬、と帰宅時間がてっぺんを回ってしまった強行スケジュールで出かけてましたねぇ。帰りの高速は運転の友人共々音夢けに襲われて大変だったので、もう同じような過ちはしませんが(ぉ・発売1周年のWindows7、Home Premiumの優待アップグレードパッケージが発売に■Windows7 1周年記念パッケージ Home Premium アップグレード我が家のPCのOSではネットブック1台のみがWindows7 Home Premiumとなっており、これは初回限定7,777円のアップグレード版ですが今回発売1周年記念と言うことでXP/Vistaから7 Home Premiumへの優待アップグレードパッケージが10k円少々で一部店舗から発売されました。・・・7,777円には敵いませんが、安価にアップグレードするにはよさそうです。ただしDSP版も似たような価格で新規インストール可能なので、自作ユーザーにはあまり恩恵はないですけどね。概ねメーカー製PCのアップグレード用なんですかねー。とりあえずLaVie C LC958/SG01餅の弟がアップグレードに興味を示しているので、間に合えばこのパッケージでWindows Vista Home PremiumからWindows7 Home Premiumへアップグレードすることになりそうです。Vistaからのアップグレードで面倒なのはECOモードボタンなどドライバが使えないこと、以前LaVie G タイプCでも似たような問題にぶち当たったのでなかなか手強そうで。まぁLaVie C最終の/TGの世代だと同じような構成でWindows7アップグレード対象モデルになっているので、NEC DirectからWindows7導入ガイドを取り寄せて途中の型番入力でLC950/TGを指定すればいけそうな気がします。他のマシンは要望があれば実費で(!)アップグレードを検討しますかね。自分は今のところWindows Vistaで特に問題無いですし(ぉしかし今思うとファミリーパックが売っているうちに買っといた方が安く上がったんじゃ・・・とか言うのも(ry・一気に片付ける「ひだまりスケッチx☆☆☆」先週から2週連続で放送されたx☆☆☆特別編のこともあり、最近はひだまりスケッチ強化月間と言うことで初代以降結構ご無沙汰だったので(ぉ 一気に片付けてます。先週のうちにx365は特別編まで含めて消化完了、そして今日x☆☆☆も特別編の手前まで消化しました。と言ってもx365は雨天による受信不良で1話ダメになっているのと、x☆☆☆はレコーダーの入れ替えやらテレビのHDDが不慮の事故で飛んだため4話ダメになっているので、間抜けてますけどね。これはDVDでも・・・と思ったのですがAT-Xで初代から放送されることが決まったのでこれを利用しない手はないですね。とりあえず軽い感想としてはx☆☆☆で一気に画質がアップ、多少演出も変わったように思いますが相変わらずのノリ(って103号室の人ではないですが)でなかなか楽しめました。特別編が楽しみ・・・まぁ録画済みなのですぐにでも見られますけどね。一気に見ちゃうと勿体ないのでちょっと他のを片付けた後にしますよ。一応昨晩は天候が悪かったので録画できているか不安でしたが、ちゃんと録れているみたいだったので何よりです。
October 31, 2010
コメント(2)

台 風 接 近 中 で す ね大荒れだった今月も残り2日な土曜日。朝から大粒の雨が降り続き、午後には風も相まって普通の雨の日には濡れない2階の窓もびしょびしょでした。どうも速度が速まっているようで、今日の夜半に最接近するみたいですが上陸の可能性は低いらしく明日の天気予報は朝からしばらく晴れ表示になっていました。明日の県知事選挙には影響が出なさそうです。しかしどちらかと言うと季節外れ感の強い台風14号でしたね。あとは今晩のBSデジタルの予約録画に影響が出なければいいのですが。x☆☆☆特別編第2話の録画が控えてますからね。スカパー!HDならリピートで補完できますが、BSデジタルにはそういうのがほぼ無いですから。とりあえず予約録画の時間帯に天候が荒れないよう祈りつつ今日の徒然、アクセス数が多くてもネタというのはコレと言って(ry・久々にLogicool Laser Cordless Mouse MX620の電池を交換する最近変えた記憶がなかった、メインPCで使用しているコードレスマウスの電池。今日久々に電池残量警告の赤いランプが点いたので、手近にあった新品の電池と交換しました。と言うか交換に使ったこの電池、DURACELLのもので明らかに路地のマウスに付属していた物ですね。V550 nanoを買った時についていたものか、V450やらLX6やら交換したマウスについていたものかと。交換後はSetPointの電池残量表示も残り303日になり、またしばらく交換しなくて済みます。まぁ電池の交換は不要でも、マウスのホイールやらその他に使用感はだいぶ出てきているんですけどね。故障なら保証期間内で交換して貰えますので、とりあえず壊れるまではそのまま使いますよ。MX620の在庫が無くなる頃に壊れてくれると新機種になって(゚∀゚)=3ウマー!なのですが、意外にもMX620がだいぶ長く売られているので交換在庫も潤沢にありそうな気がします。まぁ期待せず使いませう。・トイレに収納キャビネットを搭載してみた(ぉ#比較写真用に撮影したんじゃないんだからね!勘違いしないでよ!(ぉ最近の管理人のプチリフォーム熱の影響で先日ポチったことをちょいと取り上げた、トイレ用のTOTO収納キャビネット。ウォールマウントのスリムタイプで、実際にはトイレットペーパーホルダーや棚とセットで使う物みたいですが単体でも十分に使えそうだったので、トイレのイメージチェンジも兼ねて仕入れてみました。デッドストック品だったので1k円ちょい、送料が同額くらいかかりましたがまぁ安い方でしょうね。早速届いた物を取り付けるわけですが、どうも旧ロットか何かで施工説明書とビスが付属されていなかったのでTOTOのサイトからPDF形式で落として参考にしつつ、工具箱のビスのストックで取り付けました。壁に下地が入っているか心配でしたが、特に問題無いみたいでしっかり止まりました。ちょっと長いネジ使ったので外壁突き抜けていないか心配・・・ってそんなに薄い壁ではないですけどね?(ぉ取り付けたあとの様子はこうなりました。作り付けのキャビネットのようになりスッキリです。上に芳香剤も置けます。まぁ換気扇やシャワートイレのハニカム脱臭ユニットも使ってますし、トイレの洗浄剤も使っているのでこれらの効果が混ざり合ってトイレの匂いが異質な物になってしまう恐れがあり、あんまりたくさん置かない方がいいんですけどね。そのうちナノイー発生器と芳香剤を入れ替える予定です。プラズマクラスターイオンだと定期的な交換部品があって面倒ですから。そして扉を開いた状態がこれ。実は最初取り付けた時に下のゴミ箱が入った部分が開かなくて、一度外して左側へオフセットしました。穴はこれを付けておく分には隠れるので問題無いですしね。上にはトイレブラシが入ります。他に入れられないのかと思ったのですがホントに何も入りません。トイレットペーパー入れようとしたら閉まらなくなりましたので。このサイズだと洗剤が入るか入らないかくらいで、あとはインテリア的要素が強いみたいです。とまぁ見た目は別々だったゴミ箱とトイレブラシがすっきり収納できたのでそこそこ良くなりましたが、機能性はイマイチだった収納キャビネット。やはり現在ドア側の上にある単なる棚板を外してキャビネットに入れ替える必要がありそうです。ちゃんとした収納庫にすればトイレットペーパーでも置けますからね。・結局隠される部分が増えただけだったBS11版ヨスガノソラ第4話#やっぱり主題歌は(・∀・)イイ!!問題の一葉がビオラの演奏を瑛と悠に披露するシーンの悠の回想部分、AT-Xでは正に茶の間のテレビでは見られないような「視聴年齢制限番組」にふさわしい展開でしたが、BS11だと制限かけられなイカら回想カットか・・・と思ってた割に普通に回想シーンががが。隠れる部分は増えてましたが音声はそのまんま、何というかオワタというべきなのかktkrなのかは分かりませんがただ一つ言えることはこれを全国区で放送しているBS11はすげーなーというところでゲソ(w・・・早くAT-Xでも侵略!イカ娘スタートしませんかね(遠い目
October 30, 2010
コメント(0)

コレは朝のソラノヲト様子、結構な雲の多さでしたが昨日までの雨天は何とか過ぎて晴れていた週末の金曜日。冷え込みも落ち着きましたが、それでもまだ寒さは残っているのでやっぱり一時的な寒さではないのかなーと思うところ。台風も近づいているようでこの週末はちょっと油断できなさそうです。まぁ予報を見た感じでは特に大荒れにはならなさそうなのですが。基本的にこの辺は台風がかすめる程度で殆ど上陸しないので、今回もそうなるかと思いますがまぁ情報はこまめに仕入れて備えておきたいところです。しかし日曜日は県知事選挙の投票日、一応投票しに行く予定なのですが大荒れの天気になったら投票率がた落ちだろうなーと。そう言えば選挙のPR、紙媒体だと福島未来ががんばってますがなぜかテレビCMはウルトラセブンとウルトラマンゼロが出てました。これは投票用紙にウルトラマンと書けということなのでしょうか・・・?まぁウルトラマンの生みの親、円谷英二の出身地が福島の須賀川ってことでCMにも出ている、というのが正解なのでしょうが今回の選挙はあの手この手で投票率を増やすべく、目立つ戦略に出ていますねー。とりあえず土日の天候があまり悪くならないことを祈るだけです。そんなこんなで今日の徒然、流石に大ネタを連続で取り上げると書くことが(ry・メインPCのプライマリディスプレイをDell U2211Hに入れ替えて3日目ですが■デル デジタルハイエンドシリーズ U2211H 21.5インチワイドモニタ<送料別>色調などにはもう慣れてきましたね。USB2.0ハブ内蔵になったため、今までちょいと接触不良な感じだったUSB1.1ハブを廃してこっちにマウスのレシーバーを接続していますが、おかげさまで今までのようなダブルクリックがシングルクリックになるような取りこぼしはなくなり(・∀・)イイ!!感じです。背面側USBポートはあと1つあるので、軽さとケーブルの短さ故によくラックの隙間に落ちるデジカメのクレードルをこちらに繋ぎ、クレードル自体の配置も左端から2枚のディスプレイ間に変更しました。これでラックの隙間に落ちる度にイライラ、というのは解決できそうです。ちなみに左端にもUSBポートがついているので、下にある本体に手を伸ばさなくても近くにUSBメモリを繋げられて便利です。まーこういうとこにWindows MediaCenterのリモコン受光部やらBluetoothアダプタを付けておけば、机上で便利に使えそうですけどねー。ちなみにここ最近は節電(と言っても微々たる物ですが)でスイッチ付きタップでPCの電源を落とした後に主電源を落としますが、BenQのディスプレイはスタンバイ状態で主電源を落とすと復帰させてもスタンバイ状態にならないのですが、このU2211Hはちゃんとスタンバイ状態に戻るのがいいですね。主電源を入れればすぐに使えますから。プライマリのAQUOSもスタンバイ状態に戻りますが、こっちはリモコンで復帰させる必要があります。復帰後のログオンにはプライマリディスプレイだけ映っていれば十分ですけどね。そして購入から2年、メインの座から退いたBenQ E2200HDですがこれはこれでフルHDパネルでHDMIポートも付いていますし、16:9ということで縦が短くて設置場所によっては便利・・・ということで流れ流れて弟のデスクトップPC、SOTEC PC STATION PX9514Pへ移転。画質の設定などはフルリセットかけてから微調整しておきました。もちろん今までがDVIで繋いでいたのでそのままDVIで接続、まぁHDMIで繋いでもこれだと信号に応じてスタンバイや復帰を行うのでDVIで繋いだのと同様に使えますが、わざわざケーブルを入れ替える手間やHDMIで繋いでも結局スピーカーは別のを使うということで、HDMIにつなぎ替えるメリットが無いわけで恐らく入れ替えまでそのままでしょう。しかし弟のPC、余り物で着々とスペックアップしてますねぇ。AthlonII X2 2452.9GHzのデュアルコアに4GBメモリ・500GB HDDにDVDスーパーマルチ・グラボは特売で買ったRadeon HD 4670とオールマイティに高性能ですし、そこにフルHDな液晶が加わり殆ど現行のPCっぽいスペックになっちゃってます。電源なんかは贅沢にAntec NeoHE 550Wですし、余り物には福があるとはまさにこのことですね。完全にHDCP Readyなんで、Blu-rayドライブを搭載してBlu-ray再生できるようにしたり、地デジチューナー積んで液晶テレビ化なんてのもできますねー。当時のSOTEC PCSTATION PX9514Pのスペックとは大違いです。そんな感じでメインPCの液晶ディスプレイ入れ替えに伴い弟のPCへとドナドナった今までの液晶ディスプレイ、そして購入から3年になりそうな弟のPCで使用していた液晶ディスプレイはドナドナで桶。
October 29, 2010
コメント(0)

冬 す ぎ ま す ねそれはもう朝と晩の冷え込みが10月とは思えない日々が続いているわけで、今週もそろそろ終わる木曜日。相変わらず朝からずっと雨です。しかもこんな冷え込みなので冷たさが半端無いですし。冬の雨という感じで凍えます。流石に湿度があるからか吐く息が白く・・・とまではいかなかったものの、風呂上がりの湯冷め具合は先週よりも大幅に早く石油暖房機がないと明日寝込む勢いです。と言うかVistaのサイドバー(ry 温度表記が二桁にならなかった気がするのですが・・・。いや、日中見なかったから気づかなかっただけかもしれませんがとりあえず口を開けば寒いと思わず言ってしまうくらいの酷い寒さです。ちなみに我が家は4台ある石油暖房機のうち3台は設置されました。流石にブレーカーが心配なところでエアコン暖房にも頼れませんからね。今年の冬はもう少し断熱を考えてみようかなと思いました(wそんなこんなで今日の徒然、液晶ディスプレイは特に問題無く使い始められたので今日はちょいと別の話。・東芝さんから小包着いた、管理人さんったら(ry自分宛にたまにやってくる身に覚えがない小包、と言ってもぁゃιぃ出所ではなく有名なとこからなのですが昨日も届いてました。差出人は上の通り「株式会社東芝 ビジュアルプロダクツ社 デジタルプロダクツ&ネットワーク社Toshiba Digital Doors 事務局」とやたら長ったらしいですが簡単に言うと東芝です。そして品名のところが「東芝LED電球(昼白色相当:LEL-AW8N)」と記載されていました。・・・昼白色のLED電球が入ってるんですか?とりあえず開封して入っていた手紙を読んでみるとプレゼント当選キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!「自然の神秘の光を体感 カナダ・オーロラの旅 プレゼントキャンペーン」の環境クイズのC賞が当選したようです。言われてみればアンケートクイズに答えたような気もしないでもないですが恐らく答えたのでしょう。個人的には旅行よりLED電球のほうが欲しかったので丁度良かったです。これでもらってなければ、来月にでも買ってましたからね。トイレの照明に現在使っているのが点滅に弱い電球型蛍光灯で、これから寒くなると余計に点灯初期の暗さが顕著になってきますので。今回当たったLED電球ですが、■特価品東芝 LED電球 LEL-AW8N 直下照度100W相当 口金(E26) 【4個以上ご購入で送料無料】 昼...明るさでは定評のある東芝のLED電球、E-CORE LEL-AW8N。・・・AW8N?上の通り買おうと思ってたのは確かここが6とか入るものだったような、と検索かけてみると■impress 家電Watch:東芝、直下照度で白熱電球100W形以上の明るさを持つLED電球( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ _, ._(;゚ Д゚) ・・・白熱灯100W形以上ェ!どう見てもLED電球のフラグシップモデルです、本当にありがとうございました。流石天下の東芝のプレゼント、価格競争のhageしい40W~60WクラスのLED電球なんてみみっちぃものではなくどーんと最上位のLED電球を送ってくださいました。これなら安さで選んでとりあえずLED化したところで「暗くてダメじゃん?」と亜夢ちゃんにあきれられるような事態も避けられますね。そんな事態はどこにも(ryちなみに家電Watchのレビューでもかなり明るいという結果になっており、総評は本体の価格がネックとのことでしたが本体がタダだとコストパフォーマンス良すぎます。まぁ何でもタダでもらったものなら導入コストがかからないので当たり前ですが。しかし当初からLED化しようと思っていたのがトイレ、流石にトイレに100W形以上の明るさを誇る東芝のフラグシップLED電球は・・・と思ったのですが他に有効に活用できそうな場所がなかったのでここに取り付けました。結果、こうなりました。流石100W形以上の明るさ、まぶしすぎて直視できません。夜間トイレに起きてくるときっとトイレのドアを開けた瞬間ムスカ状態になること請け合いです。うつむきながらトイレに入っても床の照り返しで結局ムスカ状態になりそうです。少し離れた位置から天井を撮影してみますが、LED電球らしく、発光面からソケットまでの部分はヒートシンクになっていて光を通さないのですが驚異的な明るさ故か壁とかに反射しているのか天井もしっかり明るくなっています。今までの電球や電球型蛍光灯では多少陰が出ていた天井の隅やら建材の横も明るすぎてほぼ全く陰がないです。陰があるのはせいぜい便器の陰やら棚の陰やら大きな物の横くらいですね。何というか晴天時に天井を解放してトイレに入っているような勢いです。某オクとかの商品撮影部屋によさそうですね(ぉ照らされている下の方はこれくらいの明るさです。正に便所の100W、無駄なことこの上無しな明るさです。壁が白く飛んじゃうくらいですからね。家電Watchのレビューでもこれよりも明るさが劣る電球色タイプのトイレでのテストに「トイレには明るすぎるかもしれない」とのコメントだったので、明るすぎるのは誰がどう見てもガチですね。消費電力的には今まで使用していた電球型蛍光灯とは数ワットの差で、点灯時間が短いトイレだとそれほど電気代への差は出なさそうですが。これが夜間ずっと点けておくような玄関ポーチライトや廊下だと、電球型蛍光灯との差は開きそうですしこういうところに取り付けてある電球は基本交換しにくいので、LED電球はおすすめです。トイレも前述の通り電球型蛍光灯だと点滅に弱くすぐ寿命になってしまうので、おすすめですがこれくらい高出力な物は必要ないです。多分東芝のものなら60Wクラスで十分でしょう。他社の暗めのものだと60Wクラスでも物足りないかもしれませんが。ちなみにあまり低消費電力な電球にしてしまうと上手く点灯しなくなるのがパイロットほたるスイッチですが、これは電球型蛍光灯に近い8Wでプラス換気扇の分もあるので何とか点灯する範囲になっているようで特に今までと変わらず使用中のパイロットランプは点いています。点かなかったらスイッチをもっと低い電流に対応したものに交換しないといけなかったので、手間が省けて良かったです。そんなわけで思いがけず前倒しで叶ったトイレ照明のLED化、これで10年以上交換不要とは胸が熱くなりますね(ぉ・早速ほにほに使っているDell U2211Hですが■デル デジタルハイエンドシリーズ U2211H 21.5インチワイドモニタ<送料別>スタンドにピボット機能が付いていたので早速ピボットさせてみました。時計回りに本体を回転させますが、上下伸縮を最上部まで上げた後に角度もある程度上向きにしないとスタンドとディスプレイがぶつかります。ピボット後はある程度角度を戻せますが、ほぼ地面すれすれなので伸縮は無理ですね。あとはOSの設定、Radeonを搭載したPCなのでCatalyst Control Centerのディスプレイのプロパティで回転を行うと表示の向きも合い1080x1920の表示になります。この状態で少々使ってみますが、自分のブログがあまりスクロールしなくてもかなり読めるのは吃驚です。壁紙は全然合わなくなりますし、普通の縦横比の写真で画面の解像度を超えるものは大半が右にスクロールしないといけなくなりますが。しかし特筆すべきはTwitterクライアント使用時、Twitを使ってますが全画面で103行表示出来ますし文字数もほぼ入るのでかなり使い勝手はいいです。常時TLを追っかけたい人には3枚目のディスプレイとして縦で使うのもアリかなと思いました。メインにはさすがに使いにくいですからね。この後、向きと設定を戻してまたいつも通りに使ってます。そうそう、確か箱に納品書は付いていたと思うのですが郵送で注文明細書が送られてきましたよ。法人で注文したからなのかDellだとこれが当たり前なのかは分かりませんが、カード決済なので明細特に要らなかったような気もしますね(ぉしかし最近はIPS方式のパネルを搭載した液晶ディスプレイもだいぶ安くなってる、と昨日の記事に書きましたが丁度同日、■impress PC Watch:LG、画素開口率を向上させた2万円台のIPSパネル/LEDバックライト搭載液晶LGからも低価格UH-IPS/S-IPSII方式のパネルを搭載した液晶ディスプレイが発表されました。21.5インチと23インチで前者がUH-IPS、後者がS-IPSII方式のパネルを搭載しており、どちらもLEDバックライトです。価格もDell U2211H/U2311Hと似通っており、かつDellにはないHDMI入力もありVESAマウントにも対応しているのでこれはなかなか売れそうです。気になる点は端子類が背面向けになっているためあまり壁に付けられないのと、電源がACアダプタという点ですかね。どちらも些細な部分ではありますが。いざe-IPS方式の液晶パネルを搭載したディスプレイを使い始めてみるとこの広さでIPSというのがなかなか(・∀・)イイ!!感じで、セカンダリもIPSのフルHDにしたくなったので有力な選択肢になりそうです。
October 28, 2010
コメント(0)

寒 い で す ね確実に昨日よりも寒いです。気温も二桁になっても10℃台前半ですし他は殆ど一桁台でしたからねぇ。風がかなり冷たく底冷えする寒さでした。10月末なのに1ヶ月先の気温すぎます。ホント(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですねぇ。そんなわけで今日の徒然、大ネタで文章が長くなりすぎるので1ネタで。・Dell加速でかなり早く届いた22インチフルHD IPS液晶ディスプレイ U2211H■デル デジタルハイエンドシリーズ U2211H 21.5インチワイドモニタ<送料別>サイズ的には特に今まで不満はなかったメインPCで使用していた液晶ディスプレイ、BenQ E2200HD。22インチフルHDでTN方式なパネルを搭載し、当時のこのクラスとしては破格で思わず飛びついた一台ですが、やはりTN方式の弱点となる視野角や発色は気になってました。特にデュアルディスプレイでセカンダリは代々液晶テレビを使ってきたため、大半がIPSやVA方式のパネルとなりプライマリよりも総じて画質がいいということも多かったですから。そんな中、最近は視野角も広く発色も綺麗と評判のIPS方式のパネルを搭載した液晶ディスプレイもかなり安くなったとのことで、価格の推移を見守りつつ買い換えを狙ってたんですよねー。そして先日のセールでいよいよ底値か?という価格まで下がったので特攻しますた。届いたのが上の通り。Dellのデジタルハイエンド、UltraSharp U2211Hです。サイズと解像度は一緒ですがパネルがe-IPSとなり価格も15k円とTN方式の同クラスと殆ど変わらないほどになってました。しかしDellの液晶は代々横長の箱に入ってますねぇ。他社は殆ど縦長の箱に入っているのですが。箱自体の大きさも同クラスの縦長の箱より大きいですね。まぁスタンドがしっかりしているからなんでしょうが。貼ってあるラベルにもちゃんとU2211H・・・の頭の文字が記載されていました。早速開封しますが、開ける前から組み立て方法が分かる表記がなされています。説明書を良く読まずに捨ててしまう人向けでしょうか。梱包を閉じているテープにはテープが剥がれていたり梱包が破損していた場合は運送会社の伝票にサインする前に中身を確認してくれ、という感じの内容が書いてあります。まぁ書いてあることは至極当たり前ですけどね。ちなみに配送は珍しめの西武運輸で、地元に営業所が無くわざわざ郡山から配達に来ていたようです。これで送料無料だとなんか恐縮ですね。テープを切って開けるとさっきの表記の梱包状態がこちらにも記載されています。これは再び梱包する際の参考用でしょうか。これから中身を出そうとしているところなので参考になりませんけどね。箱を開けるとこんな感じに付属品が入っています。縦長の箱に入っているタイプよりも取り出しやすいですね。縦長だと本体出すのに箱を寝かせて引っ張り出さないといけませんし。ここの発泡スチロールのトレイに乗っている付属品を取り出すとこんな感じになります。DVI-D/USB/電源ケーブルとマニュアル・カラープロファイル等のCD-ROMとクイックスタートガイド・スタンドでした。スタンドの重さが結構ありますが、それはスタンドに結構な重しが入っている故。このクラスの液晶ディスプレイは大半が標準のスタンドがピボットや上下伸縮に対応していないため、スタンドは単なる樹脂製の皿のような物も多いですがこれはピボットや上下伸縮に対応しており、それら機構を支えるためにはこれくらいの重しが必要なんでしょうね。安定してていい感じです。さてあとは組み立て作業、と言ってもスタンドを取り付けるだけですが本体を覆っている袋を外して下に敷いて本体を寝かせ、スタンドの上のツメを差し込み下を押し込むとカチッという音がして固定されます。これでスタンド取り付けは完了。液晶ディスプレイの形になりました。工場出荷時の状態でD-Subのケーブルは接続されていますが、DVI接続だけ使うので外しました。最後に今まで使用していたE2200HDを外してDVIと電源ケーブルを繋ぎ、USBハブからUSBケーブルを外して背面のUSBポートに繋いでコードレスマウスのレシーバーも移し替えれば完了です。早速電源を入れて使い始めますが、新品購入でCCFLなバックライトがまだ青みがかっているので適宜カラー設定を弄ったりカラープロファイルをインストールして好みの色調に設定します。最終的にこうなりました。横幅は以前のディスプレイよりも狭くなったくらいで、OSD操作ボタンも前面についたのでサイドもセカンダリディスプレイにぴったり付けて設置できます。発色はもちろん綺麗です。某所で指摘されていたバックライトむらや粒状感も特に気にならず、いい感じに映っています。視野角についてはe-IPS方式なのでこれくらいの角度だと色も変わらず普通に見られます。TNだと奥が黒っぽくなるのでこれだけでもだいぶ違いますねぇ。上下も同様にあまり色が変わりません。ついでなのでASV方式の液晶テレビをサイドから見てみると・・・角度付けすぎたのか色が薄いですね。まぁこれは極端で普通に使う分には右寄りに設置してあっても問題無い色調で映ってます。外側についてはさりげなくメッキなDELLエンブレムやら青色の電源LEDがあるくらいであとは特にデザイン上の特筆すべき点はないです。シンプルイズベストってやつですね。OSD操作ボタンは電源LEDが付いた電源ボタンの上に縦に並んでいます。どれかボタンを押すとOSDが呼べるので、OSDで目当ての機能の表示の横にあるボタンを押して設定していくようになります。もちろんOSDは日本語対応です。初期設定では英語ですけどね。設定できる項目は少ないですが必要十分でした。入力切り替えもOSDから行うみたいで、3ポート選べます。ちゃんとポートの形の表示が出るのが分かりやすいです。DisplayPortを試したいのですがケーブルが無くて試せません。ううむ。一通り機能も見たところでいよいよ実戦使用で使い勝手を試してみます。まずは折角のフルHD液晶ディスプレイなのでフルHD動画の視聴。IPSパネル独特の透明感のある濃いめの発色で綺麗です。ノングレアですが十分に動画視聴にも耐えられますね。デスクトップシアターにはもってこいかと。次に某ゲーですが鍵っ子なんでそっちのをやろうとしたところインストールしてなかったので、適当にはにはに。ディスプレイに縦横比固定拡大機能が無いので、グラボのGPUスケーリングと縦横比固定拡大を有効にすると上の通りオリジナルの縦横比で拡大できました。やっぱり斜めから見ても綺麗です(ぉちなみにHDMIポートは無いのでHDMIポートにレコーダーなどを繋いで動作チェック、というのは今回行いませんでした。まぁレコーダーからHDMIケーブル引き回すのも面倒ですしね。そんなわけで数時間使ってみた分だとやはり価格以上の満足度だった、DellのU2211H。15k円は完全に買わないと損するレベルでしたからねー。この日記ももちろんU2211Hを使って書いてますが、以前に比べると目の疲れがいい意味でだいぶ違う感じです。まーPC使用時の姿勢が定まってなかったので余計に疲れてたのでしょうが、やはり視野角が広いと目への負担も軽減できますね。おかげでもう1台欲しくなってきました。液晶テレビはテレビ専用にしてこれでデュアルディスプレイにしたいなぁと。またセールでもあれば考えることにします。
October 27, 2010
コメント(2)

寒 い で す ね強い寒気の影響とかで北海道やら県内でも山のほうでは雪が降ってた火曜日、こちらは雨がたまに降ってたくらいですがやはり寒いです。特に日没後、全然気温が上がらず風もあってほぼ11月下旬な寒さでしたよ。風呂上がりも湯冷めの危険性がかなり高く、まだ暖房器具が出ていない自室で長時間過ごすと風邪を引きかねないので途中で布団がある寝室へ移動。途中まで自室で書いてた日記の続きを枕元のPCで書いています。まぁいろいろと気が散る要因があって投稿するころには天辺回ってるんですけどね。とりあえずさっさと暖房器具出すのが身のためかと思われます。そんなリアル(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクな今日の徒然、大ネタ到着が一気に早まったりその他。・ホームセンターの処分品コーナーは穴場ですね、無いはずの商品が(ryというのは遡ること2週間ほどの話、我が家の壁スイッチを一気にコスモシリーズワイド21へと入れ替えようと思い立ち、安価で仕入れたデッドストック品のスイッチセットに付属していたハンドルが全てダブルだったので、半数以上はシングルハンドルで使うつもりでしたし別途シングルハンドルを仕入れる必要がありました。で、ネットで買うと安価な小物でも送料が結構かかるので、単価が多少高くなっても地元で買った方がいいかなーと近所のホームセンターで唯一コスモシリーズワイド21の部材を豊富に取り扱っている店舗に行ったのですが、表示/ネームなしとネームだけのシングル/ダブル/トリプルハンドルしかなく、肝心の表示/ネーム付きのハンドルがありませんでした。スイッチ自体はハンドルに表示が必要なほたるもパイロットほたるも売っているのに、おかしいなーと思い店員に聞いてみたのですが在庫もないし取り寄せも出来ないという何とも寂しい話で。こりゃ覚悟を決めてネットで買うしかないかな・・・と思いつつホームセンターを後にしましたが、結局は玄関と廊下回りのスイッチをグレーシア/ラフィーネアシリーズに統一することにしたため、既存のワイド21スイッチはハンドルとプレートだけ交換でラフィーネアシリーズにすることができ、他所で必要だったその表示付きシングルハンドルは交換後に余ったハンドルを使い回して事足りました。一応ハンドルの数は足りたのですが、今日改めて行ってみると処分品コーナーに普通に表示/ネーム付きのシングル/ダブル/トリプルハンドルが置いてあったんですよねー。どうやら対応した店員もちゃんと商品を把握できてなかったみたいです。と言うかサービスカウンターから出て探すことなく即答だったんで、対応イマイチだなぁと思わざるを得ないです。肝心のハンドルは処分品と言うことでちょっとだけ安くなってましたが、値引き幅は微妙ですね。無いよりはマシかという感じです。シングルハンドルについては足りていますが、とりあえず親の部屋のスイッチのダブルハンドルが余り物の利休色で全くマッチしていなかったので、これを交換すべく買ってきました。しかし2週間前はある意味目当てのハンドルを見つけられなくて良かったのかもしれません。それがきっかけで玄関回りや廊下のスイッチがカコ(・∀・)イイ!!ラフィーネアシリーズになったわけですし。さて早速交換作業。手順はかなり簡単でプレートを外してハンドルを右から持ち上げて取り外し、逆の手順ではめていくだけです。交換前はプレートがホワイトでハンドルが利休色というちぐはぐにもほどがある、やたら浮いた見かけだったのが交換後はどこからどう見てもコスモシリーズワイド21、という感じになりました。白い壁紙なのでやはり利休色よりも白いスイッチが似合います。ラフィーネアのシルバーも合いますけどね。ただ、カタログに載っているような模範解答的な組み合わせなので何か変わった物を・・・と、角張って見た目が結構変わるスクエアプレートも検討してみましたが、流石にホームセンターで取り扱いがなく仕入れるにはネットを使う必要がありそうなので、こっちは機会があれば・・・ですかね。そんな感じに細かい手直しをしてより一層完成に近づいた我が家の壁スイッチ、と言ってもやはり家族は気づかないor気づいても特にリアクションしないんでしょうけどね。それでも弄りたくなるのは何か漢のロマン的な物があるのでしょうか(爆・昨日のAT-X版ヨスガノソラ#4のR-18っぷりは異常でしたが(ぉスピーカーの音量注意だった昨日のAT-X版ヨスガノソラ第4話、リアルタイムに見ちゃって衝撃を受けましたがそれは置いておいて、OP曲のeufonius「比翼の羽根」がなかなか良かったのでこれは買わざるを得ない、と某密林で発売日を調べると10月27日。明日WonderGooにでも買いに行くかーと思ったのですがふとその辺まで行く用事があったので、ついでに寄ってみるとな ん か 置 い て あ り ま す よ ?wフライング販売してました。ED曲もありましたし、確かえむえむっ!のOP曲までもあったかと。27日発売分は大半今日並んじゃってる感じでした。今まで発売当日や発売翌日に買えなかったことはあっても、発売前日に買えることはなかったのでこれは買わざるを得ない、とそそくさとレジへ。そして帰りはカーナビのCDスロットにCD突っ込んで聴きながら帰ってきました。比翼の羽根流しながら走ってたパールホワイトのティーダを見かけたらそれは管理人ですwさてすでに開封済みなので帯も外してありますが■【送料無料選択可!】比翼の羽根 / eufoniusジャケットはこんな感じ。裏側は瑛の神社の長い階段と上に鳥居、という感じになってます。ジャケットが表を向いて陳列されていたので一発で分かりました。ディスクはジャケットと同じデザインでピクチャーレーベル仕様です。早速iTunesでインポートしてiPodへ入れましたが、やはりフライング購入だとCDDBデータベースに登録されていないのでタイトルやらアルバム名やら手動での打ち込みは面倒ですねぇ。そして購入当日なのでヘビロテ、しばらくは聴き浸りそうです。・【加速ktkr】Dell U2211Hは明日到着へ【ksk】特に翌営業日発送対応とは書いてなかった気がしますが、やはりDellらしく加速装置が作動したようで一気に11/1着予定が10/27着予定に変わりました。国内に在庫があったみたいです。まーあれだけ低価格のセールをやるくらいですからそこそこ潤沢に在庫はあったと思いますが。しかしステータスは発送になっていてもそれに関するメールも来ないんですねぇ。ホントまめにステータスチェックしておかないといきなり届く羽目になりますよ。あとは明日現在使用中のBenQ E2200HDと入れ替えて取り外したE2200HDを弟のBenQ E2000Wと入れ替えればよさそうです。さて久々のIPSパネル搭載液晶ディスプレイ、どんな感じですかねー。評価はバックライトのむらとか粒状感を除いて上々みたいですしwktkです。流石に今のTN液晶よりは良くなっているんでしょうね。
October 26, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /10月の中では最後の月曜日でしたが、とりあえず雨降ってました。昨晩からの天気を引きずりまくりですね。湿度のおかげか寒くはなかったですが・・・。と手抜きな前書きで今日の徒然、まぁまぁ記事の厚みはあるみたいじゃなイカ(ぉ・最高に丁度いいNEC VersaPro タイプVNへDVDスーパーマルチドライブを搭載今までの来客用(のはずだった)PCがいろいろな事情でメインPCに昇格することになり、単純にデスクトップを増やすのも芸がないので大幅に省スペースになるノートにしようと仕入れたNEC VersaPro タイプVNのベアボーン。組み立ても終わり使い始めてみると、ボディサイズもコンパクトですし画面も大きすぎず小さすぎずで丁度良くキータッチもなかなか、処理速度も過不足無しで一通り必要な物も入っていることから使い勝手の良さはネットブック以上(ぉ だなーと使用頻度が急上昇してました。しかしここで気になるのは内蔵光学ドライブ、もちろん付いていなかったのでとりあえず安かったDVD-ROMドライブを内蔵してOSやソフトのインストールを行いましたが、やはり最低でもCD-R/RWは焼けないといざというとき面倒だろうなぁと思い始めたんですよねー。で、先日の記事通り安くなってたのでポチっとしたものが本日到着。ポチったのはソニーNECオプティアーク、もとい現ソニーオプティアークのウルトラスリムDVDスーパーマルチドライブ、AD-7910S。9.5mm厚のドライブの中ではなかなか珍しいものです。よく出回っているのはパナソニックのUJ862Aとかですし。手持ちのPCのスリムドライブも大半がパナソニックのものなので、敢えて他のとこのにしてみました。品番でググるとVAIO type SとかThinkPad T400sあたりに採用されているもののようです。早速取り付け作業、ですがマウンタとかも欠品しているので搭載はただベイに差し込むだけ。強くトレイを引っ張らなければ抜けないですし、ベイ自体9.5mmドライブ用にぴったりサイズになってますのでがたつくこともないですしね。ベゼルが欠品していたのでこうなりました。ツメを立てないとイジェクトボタンが押せません。流石にこのままでは見た目も使い勝手も悪いので早いうちにベゼルをどうにか入手しないといけないですね。まぁしばらくはOSでイジェクト操作しますけどね。Windowsを起動するとちゃんとドライバが組み込まれ使用可能になりました。IDEの頃はマシンによってはそのままでは認識せず、コネクタのマスク/ショートでCSEL設定を行わないといけなかったのでSATAは大幅に楽になりましたね。さて認識を確認したところで早速動作を確認、手近なところにあったDVD-ROMで筋肉いぇいいぇいなゲームのディスクを突っ込んでみました。数十秒で筋肉キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!インストールメニューが立ち上がりました。セットアップも行ってみましたが問題なく完了し、ゲーム自体もちゃんと起動したのでとりあえずDVD読みに関しては問題なさそうです。DVDやCDの焼きに関してはそのうちベータ版のOSとか焼くときに試してみませう。まぁデスクトップ用のファイルベイサイズのDVDスーパーマルチドライブに比べると脆いんで、あまり酷使はしたくないのですが。・・・マルチを買った意味を否定するような(ry最後にファームウェアを更新しておくかと確認してみるとバージョンは1.70、上の採用機種の前者に1.71へのアップデータが提供されていたのでそれを使ってアップデートしました。特に問題無く終わる辺り、ホントにType Sから抜いた物なのかもしれません。あの辺はカバーの無いむき出しのドライブが入ってると思ってましたwという感じで、バッテリ以外は不自由する部分が無くなったVersaPro タイプVN。これからも便利なマシンとして来客時以外は活用していきますよー。・ヨーグルト培養完了@某明治ブルガリア(ぉ先日定価90%オフの破格で購入したヨーグルトメーカーにベースのヨーグルトと未開封だった牛乳を混ぜた物を突っ込んで昨晩は寝ましたが、13時間かかって今日の朝ごろに完成しますた。完成後は保冷を行うようで、扉を開けてみると冷蔵庫までは行かないものの結構冷えてましたね。固めるのに冷蔵庫に移して数時間、左が通常の牛乳で右がヨーグルトメーカーに突っ込んでた牛乳パックです。明らかに膨張してます。と言うか質量が増えた感じで、未開封の牛乳より重たくなってましたね。恐る恐る封を解いて開けてみるとどう見てもヨーグルトです、本当にありがとうございました。上に浮いてるホエーやら固まり方やら、市販のヨーグルトと遜色ないレベルになってました。今晩は家族が揃っていなかったので食せませんでしたが、市販のヨーグルトよりは日持ちしないみたいなので早めに食すことにしませう。これで問題無ければ、いつも2パック買ってた450gのプレーンヨーグルトが1000mlの牛乳で代用できるのでコストパフォーマンスはなかなか(・∀・)イイ!!です。ヨーグルトメーカーを購入するためにかかったコストも10回くらい作ればペイできるっぽいですし。・・・しかし作る前は上手くいくのか半信半疑でしたが、あっさり出来てしまって拍子抜けでした。某家電Watchとか見ていると専用の容器に移し替えて作るタイプは容器などの煮沸が必要とか記載されていましたが、こちらは未開封の牛乳をパックごと使うために牛乳パックは消毒する必要が無く、だいぶ手軽でした。ヨーグルトをよく食べる人にはお勧めです。もちろん食べたい前日に準備しないといけないのは面倒ですけどね。ちなみについていたファンですが、発酵段階の後半に入ると回りだしたりするようで完成したときには結構五月蠅く回ってました。騒音が気にならない場所への設置をお勧めします。・【加速】DellのIPS フルHD液晶ディスプレイは11/1前後着みたいですね【ksk】土曜注文だったのでなかなかオーダーステータスが更新されずやきもきしてましたが、営業日の今日午前中に決済確認のメールが届き、ステータスも反映されてました。コレによると11/1前後に届くようですが、Dellから送られてくる製品には加速装置(!)がついているのが有名ですのでこれよりも早く届く可能性が十二分にあります。いきなり届いてもびっくりしないように心構えが必要ですね。まぁオーダーステータスにべったり張り付いていれば届く日くらい分かるかと思いますが。他にも加速装置の故障か、オーダーステータスが早まったり伸びたりを繰り返したりやたら届くのに時間がかかったりする場合もあるそうなので油断できませんね(ぉそうそう、Dellと言うと現行のPCだとInspiron M101zがなかなか気になってますよ。AthlonII Neo K325モデルなんかデュアルコアCPUでグラフィックもRadeon HD4200ですし、液晶もWXGAで11b/g/nにBluetooth 3.0・バッテリは5時間以上持つみたいでAtomなネットブック買い換えにはちょうどいいかなーと。HDMIもあるので完璧です。価格はクーポンとかでもう少し安くなってくれるとありがたい限りですwしかしこのスペックになると上のVersaProと被るんですよねー。悩みどころです。
October 25, 2010
コメント(0)

日 曜 日 で す ね昨日と打って変わって一日曇り空だった日曜日、日没後はついに雨も降ってきました。そのまま現在(23時)まで止まず、秋らしさがこんなところで発揮されている感じです。BSデジタルの録画予約も入っていないのでその辺は安心ですが。この前は雨音で寝にくいことこの上無しでしたが、今日は大丈夫ですかね。まぁそれなりの睡魔には襲われているので、多分問題無く眠れるとは思いますが・・・。しかし今日も今日であまり有効活用できなかった気がしますね。壁の画鋲穴の補修やら拭き掃除やら、キッチンの蛍光灯替え替えしよっ?やら・・・いや、実は意外と有効活用していたのかもしれません。ちなみに蛍光灯、コンロ周りを照らすためのものだったのですがカバーが油まみれだったので取り外して異常に落ちる新レンジマジックリンで清掃しつつ、蛍光管も黒ずんでたので拭くか・・・とコネクタを外そうとしたらソケット周りのプラスチックがぼろぼろと崩れ落ちましたよ?そんなに力も入れてなかったのですが、どうもレンジが近いので熱と経年劣化で脆くなってたっぽいです。しかしコネクタが抜けないのにこの辺がぼろぼろになると配線ごと引っ張られて蛍光管割れるんじゃないか?とびくびくしながらコネクタを外しましたねぇ。何とか蛍光管を割ることなく取り外せました。あとはストック品に交換、恐ろしく明るくなりました。・・・今日は大晦日とか年末じゃないんですけどね?(ぉそんなこんなで宮なんとかさんに癒されつつ・・・じゃなくてほにほにと過ぎた今日の徒然、大きな物をポチったところで届くまではネタ切れになる法則です(ぉ・iPod touchに東芝レコーダー用リモコン、HandyRDを入れてみた■iTunes App Store:HandyRD東芝からCELL REGZA/レグザブルーレイ/VARDIA/RD-Style対応のiOS用リモコンアプリ、RZコマンダーが提供されることになったのは発表の通りですがとりあえず今月下旬の提供開始が待ちきれなかったので、似たようなの無いかなと探したらありました。HandyRDというアプリで、ネットdeリモコン対応の東芝製レコーダーをネットワーク経由で操作できます。EPGからの録画予約やHDDに録画してあるのタイトルリストの確認など、ブラウザからでは操作が煩雑になる機能がこのアプリには凝縮されてます。設定はレコーダーのIPアドレスとネットdeナビのログインIDとパスワードを入れるだけ、RD-X9世代は互換モードのチェックを入れる必要がありますがそれ以外には特に何もしなくても使用できます。iPodのタッチ操作でレコーダーが動き出すとなんか感動です。ボタンの配置など、まごつくところもありますが大半の操作はできるのでリモコンコードが足りずリモコンを使うと他のものも動作してしまうような環境では重宝するかと思います。ただ、HDDに大量に録り貯めておくとHDDナビのリスト読み込みにかなり時間がかかり、読み込み中の操作によってはアプリが強制終了されることもあるのでその点は注意が必要かと。とりあえずiPod touchでのレコーダーの操作は体験できたので、あとは下旬に出るRZコマンダーのダウンロード提供開始待ちですかね。違いも確認してみる予定です。・ヨーグルト培養中(ぉ実際にはキッチンで使おうと思っていたのですが案の定設置場所が見当たらず、結局2階で仮運用することになった某密林で破格購入のヨーグルトメーカー。先日の記事通りの手順で現在ヨーグルト菌の培養、もといヨーグルトの製造を行ってます。13時間かかるそうなので、朝にはできていることでしょう。ファンがついているようで、動作中の騒音がどんなものか気になっていましたがとりあえず実際に使っている分にはファンも回らず五月蠅くないみたいで一安心です。と言うかボタン押したときの音がしないと安っぽく感じますねー。元値が10倍のわりに、という感じで。それとちゃんとこれでヨーグルトができるのか正直不安ですね。とりあえずはメーカーを信じることとしませう。・たまには仮想環境のメンテナンスもやっておこうかと#昔のメインPC周りはこんな無茶してましたね まぁ記事と関係無いですが(ぉと言っても実際にやったのは昨日の話、今まで仮想環境の担当はサブPCもといFMV-Desktop W600の管轄だったのですがメインPCへ昇格したため、一式を遊んでいたThinkCentre E50に移し替えてました。それから多少は弄ってましたが、そう言えばアップデートとかは最近やってなかったよなーと言うことで一通りアップデートやウイルス対策ソフトの更新など行うことに。入っているOSは大まかに■Ubuntu■Windows98■WindowsMe■Windows2000と言った部分で、Ubuntu以外は古くサポート期限の切れたものばかりです。特にWindows9xはもう化石ですね。98なんて無印(SP1)なので、10年以上も前のOSですし。とりあえずUbuntuは以前OSのアップグレードも済ませてあったので割愛し、今回は3つのWindowsのアップデート等メンテナンスを行いました。まずはWindows2000、この中で一番最後にサポート期限の切れたOSなのでアップデートも殆ど問題なくXP並みに実行できます。ウイルス対策ソフトもここまでは対応している物が多いので、無料でいろいろ試せます。一番手っ取り早いMicrosoft Security EssentialsはXPからの対応なので、ここはKingsoft Internet Security 2011を入れました。まー実用するわけではないので、特に問題は無いだろうと言うことで。しかしWindows2000だと結構サクサク動作しますね。LunaやらAeroはやはり多かれ少なかれ負荷になってるんだなーとしみじみ。まぁあんなクラシカルなUIを常用する気にはなりませんけどね。中学生~高校生時代にさんざん扱って飽きてますから。次にWindowsMe、擬人化されるとドジッ娘にカテゴライズされるほどにこのOSの不安定さは既知の通りですが今回もちょいと作業中にBSOD発生。いつ見ても血の気が引く表示ですねぇ。ウイルス対策ソフト(AVG)のアンインストール時に表示されたものです。Ctrl+Alt+Delの送信にも応答がなかったのでVMwareのメニューからリセットをかけ、改めてアンインストールを行うと問題無くアンインストールできました。Windows UpdateはDirectXのアップデートがあったくらいで流石サポート期限切れOSです。ブラウザもプラグイン周りが最近のはMe非対応なのでまともの表示出来るページが減ってました。FireFoxも2.0以上のには上げられませんからねぇ。完全にメインでは使えないOSになってました。最後にWindows98、Meと同じ9x系ですが余計な物が乗っていないためかMeよりも安定してました。アップデート内容は概ねMeと同様、ブラウザなんかも同じですがウイルス対策ソフトはバージョン2008でも定義ファイルが更新されていたので特に問題なかったです。Windows98まで行くとCore2 Duoで動く仮想環境としてはサクサクを飛び越えSSDにインストールしたかのごとく異常な軽さです。対応ソフト的に実用にならないのは惜しい限りですが。しかし9x系はネットワークの設定を弄ると必ず再起動を要求されますし、場合によってはOSのインストールディスクの内容までもが要求されるのは面倒極まりないですね。やっぱ今のVistaでいいやと思うところで。そんなわけでほぼコレクション化している仮想環境類、メンテナンスも済んだところでまた気が向くまで深い眠りに・・・(ry
October 24, 2010
コメント(0)

土 曜 日 で す ね日に日に秋が深まる、と言うより冬が近づいているようで寒さが毎朝段違いな感じで今朝も起床一番に枕元のPCを立ち上げると、Vistaサイドバーガジェットの気温表示が8℃で数値以上に寒さを感じた23日。まぁ天候的には一日穏やかな快晴で、窓辺では音夢けもたけなわだったんですけどね。その代わり日が入らないとやっぱり寒いわけで、ホントもう暖房入れた方がいいんじゃないかなーとか。扇風機を清掃して物置に収納しないといけないのが面倒です。いっそ棚組んで物置に分解しなくてもそのまま仕舞えるようにしたいですねぇ。重量的には石油ファンヒーターと加湿器を出すほうが面倒と言えば面倒ですが。とりあえず寒いのは仕方ないのである程度体を動かして何とかしのいでました。家の周りは弄るとこ多いですしwというわけで適当な前書きで始める今日の徒然、いきなり下の画像が長いですw・ついに迎えたブログ開設9周年&10年目、予告通りにデザインを弄りましたよ(w長すぎるスクリーンショットは数年後にこの時のデザインを思い起こすための備忘録、と言うか海外のサイトを使ったんでフォント化けまくりで内容は全然読めませんがとりあえず貼っときます。9年間ブログをやって来てみると、相互リンク張ってたブログが突然閉鎖されたり相互リンクのお誘いが増えたりと言うのが何度もありましたねー。高校生の頃にブログだだ漏れで自分のいた科の垣根を越えて高校中に知れ渡り、情報の授業中にコメント欄やら掲示板に書き込まれたり無駄に教師や生徒に有名になったのも今となってはいい思い出・・・かどうかは(ryアクセス数もなんか途中から一気に増え(巡回もあるでしょうがw)今は1.5k/日くらいキープで9年前に始めた頃からすれば全く持って予想GUYなことですねぇ。と言うかサブのブログのほうにアニメやらその辺のネタを投下してこっちは改造記らしくPCの話題しか載せてなかったのが、今は完全にごっちゃになっているのはまぁ途中から面倒になったためですが実際はもう2カ所毎日更新出来るほどにネタが無いですからねー。やっぱりなんだかんだで高校生の頃が一番ネタも多かったようです。・・・という内容、毎年この日を迎える度に細かく形を変えて載っけてる気がしますね。一応毎年恒例になってるのでトップ画を弄りついでにテンプレートも弄っておきました。フォントや項目の背景のカラーリングとか、前のままなのでそのうち弄ってみるのもよさそうです。ただし一時期のようにCtrl+Aしないと読みづらいブログ、というのにはならないようにしますが。何はともあれコメントや掲示板・ヒなどでコメントをくれる常連さんを始め、これまでやこれから閲覧してくれる皆さんにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます(w・・・なんかかなーり堅苦しいシメになってしまってますねぇ。・【シーズンオフ】リビングのエアコンを軽くクリーニングしてみた【自分で】すでに外装とフィルター・軽いフィンの洗浄は行ってあったリビングのエアコン、三菱重工ビーバーエアコンSRK28BZですが先日初めて行ったホームセンターでシーズンオフの在庫処分か、エアコン洗浄スプレーが2本で198円で売ってて思わず買ったのでこれでもう少し内部まで洗浄してみることにしました。ちなみにスプレーによっては成分が内部にダメージ(主に樹脂製のドレンパン:ひび割れて水漏れ)を与えるものもあり、気になる向きは洗浄後に水洗いした方がいいかもしれません。ちなみに今回購入したのは上の無臭タイプではなくフローラルソープの香り?とか言う物で多分洗浄直後はかなり強い香りがするものだと思われます(wだから売れ残ってたんですかねぇ。まぁカビ臭はごまかせそうですが。さてエアコンのコンセントからプラグを抜き周囲を養生して作業スタート、まずは冷却フィンから。まぁ以前適当に油汚れ用の洗剤で洗ってあったので、焼き肉時の使用で付いた脂っこいホコリは大体取れててまぁまぁ綺麗ですが説明書き通りにスプレーしていくとぱちぱちと洗浄成分がはじけるような音がして、綺麗になってるっぽい感じがします。・・・と言ってもドレンパンに落ちてくる洗浄剤を見た感じ普通の水っぽい綺麗さで、あんまり洗い残しは無かったみたいですが。と言っても大きなホコリなどはこれだけでは落ちてません。ブラッシングや高圧洗浄でもしないと落ちないでしょうね。1缶1台分なので最後の方は余ってた気がしますが使い切って次にもう1本。2階のエアコン・・・は買い換えたばかりで全然汚れていないのでもう1本もリビングのエアコンに使います。と言うか実際はこっちメインで買ったんですけどね。というのは吹き出し口、クロスフローファンにはカビがついたホコリがたまってますし吹き出し口自体がカビてました。左右風向調整やルーバーにもカビがたまり、ここから出てくる空気が部屋に行き渡るのか・・・と思うと寒気がするレベルだったので、洗浄剤で洗ってみるかと思い立ったわけです。洗浄剤と言っても、吹き出し口専用のものがありますが今回は冷却フィン用。大丈夫かなぁと思いつつ、消費電力的に買い換え候補だったりするのでとりあえずやってみました。先ほどの養生はまさにエアコンクリーニング業者のごとく、吹き出し口から垂れる洗浄剤を受け止める形にゴミ袋を切ってガムテープで貼ってあったのであとは吹き出し口にスプレーするだけ。ルーバーを動かすモーターなど電装品にかからないよう注意しつつ、クロスフローファンは全面に薬剤が行き渡るようにドライバーでちょこっとずつ動かしつつスプレーします。スプレーの勢いが強いので内部にまで行きそうな感じで、フィンほどの面積はないのでカビやホコリのついている部分に行き渡らせても結構余ってたので何度もかけました。かけ終わったら内部の薬剤が落ち終わるまでとりあえず放置し、だいたい落ちきったらゴミ袋を取り外して本体や吹き出し口を拭き上げてカバーをはめて終了。ある程度乾いたら吹き出し口を長めのタオルでふさぎつつ送風運転スタートでタオルへ水滴を飛ばします。1分程度でタオルを外し、あとは送風運転を1時間くらい続けて内部乾燥させました。さて清掃後の様子ですが、少なくとも吹き出し口のカビは落ちきっていないようです。と言うか多少取れた程度ですね。薄めた漂白剤か何かで処理しないといけないのかもしれません。ただ、吹き出す風はそこはかとなくかび臭かったのが完全にスプレーのフローラルな香りになってましたけどねー。吹き出す風の匂いをごまかすにはよさそうでした。と言うか正規の価格だと買う気になりませんから(ぉちなみに吹き出し口を清掃して出た廃液はこんな感じで黄色みがかりホコリやカビも浮いてて結構危険な感じでしたねー。フィン清掃分は屋外のドレンで排出されてしまったのでどんな感じなのかは分かりませんでしたが。これでダメならエアコン買い換えフラグですかね(爆・昨日ポチったDell デジタルハイエンドシリーズ U2211Hですが■デル デジタルハイエンドシリーズ U2211H 21.5インチワイドモニタ<送料別>ポチると届くまでが待ち遠しいわけで、何度かオーダーステータスを確認してますが一向に反映されません。よく見ると反映されるまで1~2日かかるみたいですね。まー気長に待つしかなさそうです。ちなみに某特価なブログに張ってあったリンクがU2211HのはずなのにE2210HになってたのはDell側の問題だったみたいです。しかも営業日じゃないと直らないみたいで未だにE2210Hのままです。上のところにはデジタルハイエンドシリーズと書いてあるのでU2211Hっぽいのですが、下にはEシリーズの文字もあってどっちなのか分からない状態です。急いで欲しいのであれば価格.comパッケージが安全そうです。そうそう、ふと思い立って今まで使ってきたIPSパネル搭載液晶ディスプレイを数えてみたのですが、DT3175WとDT3178Wがそれぞれ2台ずつだったので合計7台ですか。なかなか買い杉ですね(ぉ他に液晶テレビは我が家のREGZAがどっちもIPSで、前持ってたPrius Deck 700SもS-IPSパネル搭載でしたし結構IPSパネルには縁があったようです。と言ってもVAパネルのほうもそれに近い数扱ってるはずですけどね。特にMVAパネルの富士通の液晶ディスプレイはかなり買いましたから(w
October 23, 2010
コメント(8)

金 曜 日 で す ねとりあえず何事もなく今週も終わりとなる22日の金曜日、天候は曇り。昨日よりもまた一段と寒くなった気がします。朝はちょいと寒さで布団から出にくくなってきましたし、しばらくは暖房器具の前から離れられないほどで。と言うか自室はもちろんまだ石油暖房機を出していないので、苦肉の策でこたつのヒーター部分で暖まってました。遠赤外線効果で至近距離ならまぁまぁ暖かいですが、流石に部屋全体を暖める効果は無いですね。この土日で石油ファンヒーター出しちゃった方がいいかもしれません。カレンダー的には冬に足を突っ込む11月も目前ですし。しかし今年は液晶テレビの幅のおかげで石油ファンヒーターを設置するのにちょいと苦労しそうな和室、どうしましょうかねぇ。まぁ無理してでも置かないといけないのでしょうが。そんなわけで暑いと冷房機器、寒いと暖房機器のことをつらつら書き綴るこのブログもいよいよ明日で9周年+10年目、と言っても前夜祭的なことはしません(ぉ・・・管理人の発想では上手な内容を思いつきませんでした('A`)・ついに15k円台送料無料まで落ちた、Dellの21.5インチフルHD IPS液晶ですが■デル デジタルハイエンドシリーズ U2211H 21.5インチワイドモニタ<送料別>デジタルハイエンドU2211H、もちろん前々から狙ってたのでこの機会は逃すまいと ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
October 22, 2010
コメント(2)

木 曜 日 で す ね今月もあと1週間少々で終わり、それほど実感はないですが2010年も残り70日程度しかないので早かったなーと思いつつ今日の天候は雨。まぁしばらく降ってなかったので、湿度が上がるという意味ではよかったですが洗った車が汚れる、的にはイマイチで。いつも同じようなこと書いてますけどね。現在のコート剤はsoft99のプリズムシールドで、施工しやすくそこそこ効果もあっていい感じですが次はシュアラスターのあたりを試してみようかなーと。何かと汚れの目立つパールホワイトな車持ち故の悩みどころです。しかし春~夏のあたりに増設した外階段最上段あたりのソーラーライト、隣の植え込みが成長して太陽を遮っているためか全然充電されずに殆ど点灯してないんですよねー。ソーラーライトを買い足そうかと思いましたが、それでは芸がないのでやっぱりロハでできる位置の移動かなと。現在門扉の右につけていますが、これを左のフェンスの微妙な隙間に階段側へ張り出す形でソーラーパネル部を付け替えようと思ってます。ライト部分もフェンス下に取り付ける予定ですこれで少しはまともな明るさで照らせるようになるかなと。まぁソーラー充電では明るさはたかがしれてますけどね。先日の前書き通り、恐ろしめの昆虫がたまに飛んでくるのであんまり外で作業もしたくないのですが攻撃されない程度に手を付ける予定です。そんなところで変な前書きではありますが今日の徒然、・・・まぁこれと言って(ry・留まるところを知らない「実家改造記」■TOTO YSC18SDRフロア収納キャビネット[セレクションU][スリム(露出)タイプ] YSC18SDRまるで鬱憤を晴らすがごとく家の改修に励んでいたりするのはさておき、最近はモデルルーム外しやらデッドストック品で建材が結構安価に入手できるようになってきているので、アレも欲しいコレも欲しいと目移りしまくってますね@某オクの住まいカテwそんな中ふとポチったのがコレ。トイレ用の壁面収納です。と言うのも我が家のトイレ、床が雑然としている感じで芳香剤からチャームボックス・トイレブラシまでみんな床置きなんですよね。すっきりしないかなーとコレに目を付け、安価に入手できました。取り付けも至極簡単で単に下地が入ってるところにネジで固定するだけ、これで全て収納し切れそうです。芳香剤は天板に置けばいいですし。ちなみにコレ、本来は同デザインのトイレットペーパーホルダーと連結してつけるものらしいですがトイレのような限られたスペースには単体で設置しても使い勝手いいかなーと。まぁトイレの改造で一番やりたいのがアッパーキャビネットの設置で、現在は単に棚板がついているだけでごちゃついているので、これを全部収納できればかなりスッキリするかなーと考えてます。このサイズになると下地をかなりチェックしないといけなさそうですけどねぇ。相手は石膏ボードですから。・自宅の室内写真×SSPふと思い立って前後に並べてみるとこれがもう(ry・・・もう少し分かりやすい写真を使った方が良さそうですけどねー。しかし斜めすぎるとこから撮ったせいでイマイチ奥の方が見づらいですねぇ。面倒なのでそのまま上げますが。
October 21, 2010
コメント(0)

水 曜 日 で す ね特に代わり映えしない可もなく不可もない天候だった週半ば、なかなか雨が降らないのでちょいと大気が乾燥している気がしますね。肌がかさつく感じやら、適当に寝ていると起きた時喉に違和感を覚えるとか。確実に冬が迫ってきている印象ですねぇ。最近はテレビでも暖房器具のCMがスタートしましたし。まー時期的に早くはないんでしょうけどね。自室は今年も石油暖房メインにする予定ですが、今年はそこそこ熱を発していたAMD Phenom X4+ATI Radeon HD 3850搭載マシンやブラウン管ハイビジョンテレビがドナドナされ、代わりにそこそこ省電力なWolfdale的Intel Core2 Quad+ATI Radeon HD 5670なメインマシンにフルハイビジョン液晶テレビ、レコーダーも1台にとりあえずはまとまって逆に暖房費がかさみそうな気がしてきましたよ。今年の冬の冷え込み方によりますが。場合によっては屋根裏の断熱材の増量やら、ガラス窓の断熱対策を検討しないといけないかもしれません。自室の窓、結構面積ありますからねぇ。しかしあまり冷え込んでくると外壁に近い自室のクローゼットまで結露してくるのが頂けません。中に大量に詰め込んである機器類の化粧箱が汚れますから。壁にエアキャップでも貼って断熱するしかないですかねー。壁の中の断熱は流石に一旦壊すか外壁でも上に貼らないとできないので。そんな少々肌寒い日が続き冬を考えつつある今日の徒然、ですが前書きと全く関係ないような内容です(ぉ・来客用マシンに、パワーを。Rock 'n' NEC VersaPro タイプVN・・・というのはDVDスーパーマルチドライブ。つい最近まで9.5mm厚のDVDスーパーマルチドライブは結構高止まりだったのですが、需要と供給のバランスが変わってきたのか安くなってきて以前購入したDVD-ROMドライブ並みの価格で買えることになったので、サクッとふわっとスゥにおまかせ!ポチりましたよー。これで我が家のPCはネットブック以外全てDVDスーパーマルチ以上のドライブを搭載になりますね。データのバックアップとかもこれ一台でできるようになるのでよさげです。まー外付けDVDスーパーマルチドライブも持っているので、これを使えば焼けないこともないですがやはり内蔵されている方がスマートですからねぇ。残すはノートPCらしく使うためのバッテリ、なかなかオクでも出回らないのでこれは新品購入するしかなさそうです。行く行くは元々アキバのイオシスから出た物ですし里帰り的に、コレを持ってアキバでモバイルしてみたいところです(w重さ的には以前持って行ってた富士通FMV-BIBLO MG50J+100gくらいでそれほど重くないですしね。・そう言えば@パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 グレーシアシリーズ階段の吹き抜けの照明で照らされる程度のほの暗さだとなかなか味があっていい感じなのはさておき、このスイッチハンドルって手作りなんですねぇ。カタログにそう書いてあるのを今更ハケーン。なんか安価に買い叩いちゃって申し訳ないですねー。とりあえずこの質感、ワイド21標準品と比べると天と地の差と言いたくなるほどですので是非新築の際はご採用ください(ぉ↓ついでなのでキッチンのほたるスイッチをば。元々表示なしの片切スイッチだったのですが、表示/ネーム付きのシングルハンドルが余っていたのでほたるスイッチを買い足して今まで使っていた片切スイッチと表示なしシングルハンドルを交換してこうなりました。夜中にキッチンに降りるときとかスイッチの位置が分かりやすくて便利です。リビングの照明を付けていればスイッチの位置も分かりますが、廊下からダイレクトにキッチンに入ると廊下も暗いので分かりませんからねぇ。ちなみにネームカードの印刷のフォントは今回明朝系のを使いました。というのは単にみおフォントがここでは不向きかなーと思ったためなんですが(汗↓↓↓↓とまぁ一通りのスイッチが交換でき、余った部材もまぁまぁ捌けているので今回のプチリフォームはなかなか安価にできた気がしますよ。(・∀・)イイ!!・そろそろ有線LANを1階~2階まで天井裏で通そうかとどうも最近は露出配線を減らしたい症候群に駆られていまして(ぉ 、できるだけ玄関の美観は保ちたい・・・と減らせる配線は減らしたくなりとりあえずどれを減らせるかな?と白羽の矢が立ったのは1階~2階へのLANケーブル。玄関の吹き抜けから1階の天井を伝いドア横をモールを通してドアの下からリビングへ引き込み、ダイニングのルーターに繋がっていますがこれを遠回りでも天井やら通して無くそうかなと。有線LANが必要なのは自室なので、ゴールは自室としてダイニングからどう配線を通そうか考えてみました。1階の天井裏に入れるのであれば、天井裏からインターホンの配線が入っているあたりに配線を落としてあとは外に出して軒下のスカパー!配線引き込み予定口から引き込み自室のアンテナ線と一緒に落とすのが楽かなーとか思い立ちました。壁の中を上から下まで落とすのは大変そう(というか桟入ってるんで壁引き剥がさないと無理?)なので天井に穴を開けて露出配線せざるを得ませんが、自室ならモールで何とかできる範囲内かなと。もっと簡単に済ませるなら1階のエアコンの配管穴を通す手も無いわけではないですが、配管カバーの上部がコーキングされているので開けるのが面倒そうですね。それにリビングで一部露出配線になりますし。木造なら変な桟が入っていない分、もう少し簡単だったかなーとか思うところです。そんなところで、部材のカタログを読みふけりつつプランを考えていますがどこかしらは面倒な部分があるので、もう少し具体的な方法を見つけてから実行に移した方がよさそうです。あー、LAN工事ですが我が家には電気工事士の他にDD3種も持っている便利な(!)弟がいるので何とかなりそうです。工事も最近のモジュラージャックは芯線を差し込み押さえつけるだけで接続完了する楽な物もあるようですし。
October 20, 2010
コメント(0)

火 曜 日 で す ね天候的には昨日と大して変わらず、肌寒く時折太陽が顔を覗かせる程度で気温上昇には至らなかったみたいです。何というか秋が深まってますねぇ。とりあえず音夢いので適当な前書きで始める今日の徒然。・たまにはNEC LaVie G タイプC GL18ES/15のメンテナンスもやっとくかとHDD換装で快適になったLaVie G タイプC GL18ES/15ですが、Windows UpdateやAdobe Readerなど自動でアップデートされる部分はアップデートしてありましたがその他のソフトの手動アップデートなどはご無沙汰だったので一通りやっときました。というのはLhaplusやTeraPad、脆弱性修正のバージョンアップを適用しておきました。TeraPadはバージョンがやっと1.00になったのと、Vista/7環境でのアイコンがやっと用意されたのが目新しかったですがどうもアイコンキャッシュが上手く構築されず新しいアイコンに変わりませんでした。メインマシンや枕元用PCなんかはちゃんと新アイコンになってたので何でだろーと、パス直打ちでキャッシュを削除してみたりツールから消去してみたり再起動しても変わらず、画面表示の色数を落とすと新アイコンになったのですが戻すとアイコンも元通りでしぶといなーと思いつつも最後にセーフモードで一旦起動して再起動を掛けると新アイコンになりました。アイコンキャッシュ系の問題の時は一旦セーフモードで起動するといいですねー。ついでに購入時のファームウェアが1.00で古そうなパナソニックのBD-ROMドライブUJ-120のファームウェアを上げてみました。と言っても正式なアップデータは用意されていなかったので、某S社PC用の1.04へのアップデータをバイナリエディタで先駆者の情報を参考にごにょっておいて実行するとあっさり1.04までうp完了。これでLTHメディアにも対応できるようになりましたねー。まぁBDレコでも導入しないと恩恵なさそうではありますが。パナソニックのBDドライブつながりでBD-R/REのSW-9583も同様に1.00から某N社PC用の1.01へのアップデータをバイナリエディタでごにょったものでうpしてから1.03へのアップデータでうp完了。これと言ってBD回りの変化はないような感じですが、やはり1.00とどう見ても初期ファームウェアで使い続けるよりかは精神衛生上(・∀・)イイ!!ですね。まぁ日立LGとかのドライブならもっと楽に済んだのかもしれませんが。という感じでファームウェア界隈まで手を加えたLaVie G タイプC。Vista Capableマシンですが一通り改造するとVistaでもかなり快適に動作するので、これからも長い付き合いになりそうです。まーパソコン改造記をここまで更新するきっかけになったのも高校生当時に購入したLaVie Cでしたからねー。・こんなものが届きました我が家のヨーグルト消費量は450g2パックを1週間に1度は最低でも食していて結構な量ですが、ヨーグルトを牛乳で培養できることを知りそれならだいぶコストダウンできるんじゃね?と軽くヨーグルトメーカーでも買うかなと思ってました。そんな時にふと某密林で1.98k円のヨーグルトメーカーをハケーン、90%OFFだったので結構お買い得だよなーとポチ。悩む前に価格に釣られ気がつくと買い物かご→会計済ませてました。そして本日到着。一般的な低価格のヨーグルトメーカーだと、アイスクリームメーカーみたいな鍋に蓋が付いている感じのデザインですがコレはパーソナル温冷庫のような見た目。まぁ機能的にも似てて、発酵用に温度を高めに保ちつつ指定時間が経つと保冷に移行するようになっています。おかげで納豆や発芽玄米も作れるんですねー。他にも合えばパンとかの発酵にも使えそうです。ヨーグルトの作り方は簡単、ベースになるヨーグルト100gを開封していない牛乳1Lから100ml抜いて残りに混ぜ合わせ、牛乳パックの口を閉じてこちらに入れてからヨーグルトコースであとは放置するだけ。デフォルトで半日くらいかかる感じなので、夜セットしておくと翌朝には出来ているというようになります。しかし何でこんなに安いんだろうなーと背面をふと見るとコレ、2003年製なんですねぇ。hageしく在庫処分だったようです。納豆製造用に納豆の素(菌?)が付属していましたが、概ね7年経つところで大丈夫なのかなぁと思いました。まぁ我が家では納豆を作る気はさらさらないのでそれほどの問題ではないんですけどね。とりあえず材料を用意して作ってみて完成品を口にしてから、また感想を書きたいところです。まだ箱から出して定位置を考えただけですし(w
October 19, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /つつがなく10月第4週も始まった月曜日、天候は晴れ時々曇り。心なしか気温が低くなった気がします。と言うかVistaのサイドバーガジェットで一日を通して20℃を越える表示が出ていませんでしたからねぇ。おかげで朝夕肌寒いです。寝る前は多少暑さも感じますが、単に部屋にたまった熱気の問題で冷め出すと早い感じでした。夜に車を走らせていると窓が曇ってくるのも、外気温が下がってきているためなんでしょうね。最近は暑くもないのにコンプレッサー回す羽目になってます。まぁ窓を綺麗にしておけば曇りにくいみたいですが、洗車ついでに車内清掃までは手が伸びにくいのが現状ですから何とも。いよいよ季節の変わり目の体調不良に気遣い始めないといけなさそうです。・・・いや、今に始まったことではないですけどね。それに秋故かハチの類飛びすぎ。我が家の周りでも凶暴で恐れられるアレがたまに飛び交っているようで、親が警戒していますが家の周りに巣はなかったようです。山が近い団地故の面倒さですが、近所の家も警戒を強めて欲しいところです。作り始めると早々におどろおどろしい要塞が出現しますし、近所にも手を出すようになりますからねー。・・・思い出すだけで背筋が寒くなります(ぉとまぁ本編と特に関係はないですが秋らしい文をまとめつつ今日の徒然、一通りのネタは使い切ってるので細かい部分でお茶濁しをば。・なんか最近のAQUOSはアニメ向けにも進化してきたみたいで■ASCII.jp:クアトロンはアニメでも真価を発揮するのか?四原色のクアトロンが効くらしい、のですが量販店の店頭だと大半がSHARP謹製のデモ映像でなかなか試せないんですよねー。量販店に来ている時間帯にベンチマークになるアニメが放送されていることは稀ですし。昔はBS-Japanでハヤテとか放送されてたので内蔵HDDや繋がっているレコーダーで録画して薄型テレビの画質調査なんかもしてましたが、量販店もそろそろアニメ用に薄型テレビを購入する購買者層を意識したほうがいいんじゃないかと思いましたねー。高画質を追求して金に糸目をつけない(!)傾向があるのもこのあたりですし。ちなみに自室のREGZAはほぼアニメ専用ですが、サブでニュースやら実況やら(?)に使っている小型のAQUOSはあまりアニメを見てないなーと、試しに東芝VARDIA RD-X8のHDDへAT-X HD!の超電磁砲を録画した物を長いD端子ケーブルで繋いでD3(1080i)出力で再生してみたのが上の通りですが、これくらいのサイズならハーフHDの解像度でもドットピッチが狭いのでなかなか高精細な感じです。と言うかこのLC-20DE7ももう型落ち、最近出たばかりのLC-20DZ3がだいぶスペックアップしていいですねー。LEDバックライトにUSB HDD録画・DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能とDE7の弱点を一気に潰しに来てますし。このサイズ帯ではかなり高く感じる60k円という価格だけがネックですが、そのうち安くなるんでしょうね。うーん、場合によっては買い換えも(ry・・・いや、面倒ですし無くても(・∀・)イイ!!機能ばかりなので手を付ける予定はないですけどねー。HDMIこそ3系統のままですが、D端子は1つ減ってますから。ダブルチューナーですが片方は録画専用で2画面でチューナーが使えるわけでもなさそうです。この辺の割り切りはREGZA RE1シリーズとかと同じ感じかと。
October 18, 2010
コメント(0)

日 曜 日 で す ね特にこれといった予定もなく、朝から晩までまったり時間が過ぎていった日曜日。まぁ流石にそろそろ虫の死骸がこびりついた車のフロント周りをどげんかせんといかん、と休日故に家の前が混む前にちゃっちゃと車を出して洗車したので、それほどにはまったり過ごせてないわけですが。目立った汚れはフロント周りくらいであとは雨の跡がうっすらある感じに抑えられてて軽く洗車できました。しかしそのフロントが厄介で一番時間使ってましたね。流石に2週間ほど放置してますから途中何度か雨が降ってますがそれでも全然、と言うかクリア層が変色しちゃったのかフロントバンパーの下の方に黄色い斑点がいくつか。遠くから見れば分からない程度ですが気になります。今後はちゃんと早めに対処することにしますが、軽くコンパウンドで擦っても落ちないのでここはオプションのフロントスポイラーをビシッと・・・(ry付ければここは隠れますし、素地部分が隠れて視覚的に車高が低くなった印象も得られて一石二鳥です。まー問題は一気に懐が寒くなる価格、どうにかしませう。・・・とりあえず年度末前にある車検を通してから考えましょうね。そんなわけで秋晴れでしたがせわしく車の周りを回りまくり踏み台を使わずにルーフから足回りまで縦横無尽(!)に洗ってたので、過ごしやすい反面結構疲れていてそういうスローな感じがしない日曜でしたね。今日の徒然は相変わらず雑ネタで。・先週まるまる使って交換し尽くした、コスモシリーズワイド21ですが気がつくと家中の壁スイッチがほたるないしパイロットほたるとなり、ランプがついていないスイッチが完全に絶滅しましたがこんな努力の割に家族の反応が薄すぎますね。流石に関わった電気工事士の資格を持つ弟はまぁまぁの反応だったものの、他の弟は家に似合わないとか変わったの?とか反応薄すぎ。母親も変わったことは知ってたようですがどちらかというとふ━━( ´_ゝ`)━━んという感じで、父親も交換途中でダブルハンドルをシングルスイッチに付けてたときやフルカラー器具にワイド21のプレートをはめてた時に何じゃこりゃ?という反応があったっきりみたいですし。まぁ個人的には大満足なので問題は無いんですけどね。スイッチ周りだけ新築気分が味わえますし。レトロな橙色のほたるよりも、近代的でほたるらしい緑色のほうが新鮮ですからねー。厳密に言えば我が家のスイッチのうち4つがまだフルカラー器具のほたるスイッチですが、それらはコンセント併設や換気扇タイマー付きで交換しにくいのでとりあえず一段落したわけで、そのうちこれらも交換してしまう予定ではあります。コンセント類も、利休色のモダンプレートとか店頭でも見かけなくなり入手しにくくなったので今後はワイド21で統一していきます。しかしスイッチボックスを覗くといろいろと違いがあって面白いですねー。特に階段の3路はなぜか白黒のVVFが余ってて絶縁テープ貼ってありましたし。当初は単純な片切スイッチだけだったのでしょうか。それに冷蔵庫のある側のコンセントは緑の配線が余っててコレもアース引いてあるもののコンセントが非対応で繋がっていない感じです。スイッチボックスと言えばトイレのコンセントはボックスではなくはさみ金具で付いているあたり、後付けで引っ張って来たんじゃ・・・という疑惑も。まぁ配線器具カタログを見ているとココをコレに交換すると使いやすくなるんじゃ?というものが結構あるので、機会を見て弄っていきませう。・最近メンテナンスがご無沙汰だった所有PC、軽くメンテナンスを行いますた最近火を入れていないマシンも含め、一通りで軽いメンテナンスを行いました。メンテナンスと言ってもそんな大事ではなく、単にWindows Updateやドライバ類のアップデート・その他ソフトのアップデートくらいですけどね。自室テレビPCの富士通FMV-TEO TEO/A70Dは他にご無沙汰だった環境構築の続きで必要なソフトを入れたり、設定を見直したりしていました。再起動が多かったので結構時間がかかりましたね。・・・で、メンテしながら所有PCの今後のパワーアップメニューの検討なんかもしてました。大きなところで弟のNEC LaVie C LC958/SG01のCPUをCore2 Duo P8600 2.4GHzからT9900 3.06GHzに換装したりHDDを320GB 5400rpmから500GB 7200rpmに換装し、VistaのWEIを少しでも5.9に近づけてみるとか同じく弟のNEC VALUESTAR N VN500/SG1YBのCPUをAthlon X2 QL-62 2.0GHzからTurion X2 Ultraへ換装したりHDDを320GB 5400rpmから500GB 7200rpmに換装し、少しでもボードPCらしからぬパフォーマンスを引き出せるようにしてみるとか、鯖機のIBM ThinkCentre E50 Small Desktop改にクロック的に美味しそうなPentiumDual-Core E6700 3.2GHzを載っけつつ鯖的にHDDを1TB~2TBに載せ替えてみるとかその辺りですかねー。一応少しは触れないと退屈なので、弄れるマージンも考えてマシンを買ってますが軽く見積もってもこれくらいは触れそうです。もちろん懐具合なんかも気にする必要はありますけどね。しかし最近はどのマシンもある程度快適に動くので、急いで弄る必要が無いのが最近の熱の冷め方の原因なんでしょうねー。改造に使うよりいっそディスプレイを買い換えたり他のことに使うべきかも、とか思ったりもしますし。トータルバランスを考えつつ、いろいろと検討していくのが良さそうです。
October 17, 2010
コメント(0)

土 曜 日 で す ね気がつくともう10月第3週の最終日で今月も後半へ突入、ですがまぁまだまだ9月下旬クラスの過ごしやすさが続いてますねぇ。例年よりも秋の進行が遅く感じます。まぁ夏の暑さの続き方が異常だった反動だとは思いますが。おかげでこういう過ごしやすい日は日中の音夢けが凶悪すぎます。朝もなかなかすっきり起きられず音夢いです。そろそろ睡眠環境にもメス入れた方がいいのかなーとか、思ったり思わなかったりな感じです。まーそうは言ってもきっと後回しになると思いますが(ぉとりあえずコレと言って目立ったことも思いつかなかった前書きはこれくらいにして今日の徒然、屋内配線ネタを続けてましたがそろそろ通常営業に戻りますよー。・コスモシリーズワイド21番外編 フルカラーBLプレートの付いたコンセントを交換■【Panasonic電工】パナソニック電工 埋込ダブルコンセント (ホワイト) WTF1502WK (FK)(GK)不良在庫の有効活用、と言うことで余っていたコスモシリーズワイド21 3コ用コンセントプレートにホムセンで買って来たコスモシリーズワイド21のダブルコンセントを組み合わせ、まだフルカラーBLプレート(実際にはプラスプレートってやつですが)だったソファ裏のコンセントを交換しました。まぁ金額的にはおとなしくフルカラー器具用モダンプレートを買って交換した方が安上がりでしたが、それだと在庫が残り続けていつかはIYH!しないといけなくなりますからね。それに今後コンセントが破損した際、フルカラー器具は入手しにくくなりそうですし先に手を打っておこうかと。今回ももちろん電気工事士をお持ちの弟におまかせ(!)で、ささっと交換完了。交換前のコンセントはこんな感じでいかにもという90年代デザイン、しかもソファ裏ということで汚れまくってます。そして極めつけがコ ン セ ン ト 本 体 が 逆 さ に 付 い て ま し た よ ?しかもプレートをよく見ると傾いてますし。当初からソファに隠れてたので分からなかったんですかねぇ。もちろん交換後はちゃんと正規の向きで上下正しく傾きもなく付きました。コンセントの差し込み口の劣化具合は元々ソファの裏だったのと、最近まで使ってなかったのでそれほどでもなかったのですがまぁコスモシリーズに統一するにはフルカラー器具を廃さないといけないわけで、仕方ないところです。という感じに番外編@コンセント交換もさっくり完了。今度こそ一段落かと。・キッチンの流し元灯のリプレースを検討してみる■【3500円以上お買い上げで送料無料】東芝ライテック キッチンライト FB20000ZM・・・一段落と言っても屋内配線の部材の話が一段落付いただけで、照明器具とかその他の機器に関する部分はまだ冷め切ってなかったりしますよ。と言うのが現在のキッチンの流し元灯、我が家のシステムキッチン(って言うの?)はI型で天井の照明はダウンライトになっていますが、ダウンライトだけだとガステーブルやら流しがイマイチ暗いんですよね。まぁ新築当時は電球型蛍光灯なんてハイカラなものもなく、60W電球だったのでそれで暗く感じでたのかもしれませんが電球型蛍光灯の昼白色でも、かなり明るくはなりましたがやはり位置関係的に暗い部分が残ります。それを解消するために流し元灯がありますが、一般家庭だと1つしかない流し元灯が我が家は2つもついてます。まぁ1つはガステーブルの照明も兼ねているのですが、これが何というか効率が悪いんですよね。ガステーブル側が30Wのサークライトですが、ガステーブル横の壁が白く見えるほどに無駄に明るいので位置を少し左にずらせばそれ1つで賄えそうです。そして流し元灯が15Wの直管蛍光灯で、これは多分どう位置をずらしてもガステーブル側まで賄うのは厳しそうです。同時に使うと45Wに迫る勢いで電力を消費するので、この半分くらいに落とせないかなぁと方法を模索してたところです。・・・で、思いついたのが現在は15Wの流し元灯を20Wにアップグレードし30Wのほうを廃するプラン。30Wで賄えそうなら20Wでも何とかなりそうでしたし。また、現在はどちらもグロースターター式でちらつきも気になりますがインバーター式に変えればちらつきもなく明るさも向上するみたいなので、それなら20W1つになっても大丈夫かなと。それに現在の15W流し元灯は蛍光管の部分がむき出しなので、カバー付きに変えればいい感じに散光されて広範囲に明るさが届くんじゃないかと。まー現在の流し元灯は安定器も劣化しているでしょうし、交換し時っぽいですしね。コスト的にもそれほどでもないですし。で、交換候補は上の東芝の20W流し元灯。現在の物がプルスイッチ付きなので自ずと次もスイッチ付きがいいなということと、何より価格でしたね。20Wクラスではこの辺が最安っぽいですから。気になるのは現在の流し元灯がどんな感じに配線されているかですかね。配線に余裕が無いと考えてた位置に設置できない可能性もありますし、設置作業も面倒になる可能性がありますから。とりあえずいろいろと下調べしておきますかねー。
October 16, 2010
コメント(0)

金 曜 日 で す ね天候的には朝から雨で(´・ω・`)ショボーンでしたが昼前には晴れて来て残りはずっと晴れてた、という感じでしたね。しかし一気に夕方暗くなるのが早くなりました。先日まで17時頃は車のオートライトも車幅灯しか点かない程度の暗さでしたが、今日は一気にロービームまで点いてかつ点灯させておかないと怖くて走れないくらいの暗さになってましたからね。これからどんどん冬に向かっていくのかなぁと思うと感慨深いですねぇ。今月はまだ暑い日は結構気温が上がっているので、まだ秋すら深まってないんじゃ・・・と思うほどだったのですが。今月初めに高速乗ってから車を全く洗車してませんが、暗がりでちょいと離れてみる分にはコーティング剤の光沢が持続してて洗車しなくてもいいかなーとか思っちゃいます。しかし田んぼの横とか走るためかフロントバンパーを見てみると高速乗ったときに+でまた虫が何匹かご臨終なさってて(!)やっぱ洗わないとやばいよなー、と。とりあえず土日に何とかしようかなとちょいと思うところです。とまぁ前書きはこれくらいにして今日の徒然、今週はホント壁スイッチ三昧だったなーと書きながら思いつつも、今日もやっぱり同じです(ぉ・パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 グレーシアシリーズが届いたので(r■配線器具【期間限定!半期特別決算価格実施中】ポイント最大5倍!!【02P12oct10】パナソニック...我が家の壁スイッチ総コスモシリーズワイド化の(ほぼ)最終作業、玄関/玄関ポーチ用スイッチを交換するためのブツが本日到着。ここに来てまさかの高額シリーズ、「グレーシアシリーズ」採用によりここだけ高そうな感じになります。まー採用したのはデッドストック品らしいものを送料込みで上の1/3で購入できたためなんですけどねー。出物がなければ普通のワイド21にしていましたし。で、ここだけ高そうなスイッチで他はプラスチッキーなワイド21標準ハンドルにしておくのもどうか、と言うことで1F廊下や玄関まわりを全て「ラフィーネアシリーズ」に交換したこともあり、かなり期待してました。まぁグレーシアとラフィーネアを価格で比較すると前者が何倍も高いですけどね。今回購入した物と正規のプレートと合わせると5k円オーバーですから。それでもワイド21標準よりはいいかなぁと。ちなみに到着した時に入っていたのが上の箱、通常のワイド21やワイドの箱とはデザインが異なりこれもなかなか特別な感じがしますね。流石受注生産品。それはさておき早速取り付け作業、いつもながら弟を召喚するので詳しい作業内容は割愛。と言っても旧スイッチから配線を取り外して新しいスイッチに繋ぎ直すだけなんですが。高額製品ではありますが基本設計はワイド21と同じなので施工方法も一緒で、ちゃっちゃと取り付けてこうなりました。うーん、かなり(・∀・)イイ!!感じですね。ハンドル部分のヘアライン調加工が高級感を醸し出しています。ラフィーネアシリーズとはやはり雲泥の差ですね。価格差は伊達じゃなかったです。ちなみにプレートは予算的にラフィーネアシリーズのを使用しましたが、まじまじと見なければ違和感はそれほどでもないです。光の当たり具合でハンドル部分とプレート部分が別の色に見えたりしますが、それはそれでなかなか(・∀・)イイ!!デザインに見えますからね。ちなみに15Aと無駄に対応アンペアが大きいパイロットほたるスイッチですが、とりあえず電球型蛍光灯1つでもパイロットランプは点灯しました。他で使用しているパイロットほたるスイッチのパイロットランプの明るさに比べると少々暗いですが、分からなくはないです。まー負荷の下限が60Wなのに対して電球型蛍光灯は12W程度なので、予想はできていましたけどね。玄関の辺りはLED電球に変えることはないかと思いますが、トイレなどLED化するときはちゃんと負荷を考えた方がいいかもしれません。まートイレは換気扇もあるので、それで何とか・・・と淡く期待してたりしますけどね。とりあえず家の顔とも言える玄関のスイッチがだいぶカコ(・∀・)イイ!!感じになったので個人的には大満足ですw追伸:ラフィーネアシリーズのスイッチプレートの購入が想定GUYだったためにちょいと買いすぎだったスイッチプレートと取付枠ですが、オクで流す前にふと開封済みだけど返品できるのかなーとレシートと共に購入元のホームセンターに持って行ってみたら普通に返品できたので、追金してほたるスイッチとコスモシリーズワイド21用のコンセントを追加購入しますた。ほたるスイッチは表示付きハンドルが余ってたので、現在普通のスイッチが付いているキッチンのスイッチに取り付けるとしてコンセントは2008年に自室のフルカラー器具用に誤って買って来てしまい案の定合わなかった、現在お蔵入り中のコスモシリーズワイド21用コンセントプレートがあるので、これと合わせて未だに新築当時からついてた古いプレートのままのリビングのソファ裏コンセントを交換することにします。あそこ、当時からなぜか上下逆さに付いていたんですよねー。それも元に戻す方向です。プレートとコンセントを合わせてみるともちろんぴったり、フルカラー器具用のモダンプレートよりも白いのでなかなか目立ちそうです。・・・ソファ裏なのでソファをどかさないと(ry・先週買って来たカインズホームPBの電球型蛍光灯ですが#実際にはこれの昼白色タイプでしたどうも電球色は作業する場所に不向きらしいので、キッチンのダウンライトをコレに交換しついでに洗面所の暗くなってたパルックボールスパイラルもコレに交換しかなり明るくなったのですが昨日になってキッチンの方がスイッチを入れても点灯しなくなり、外してパルックボールスパイラルに戻すとちゃんと点灯し取り外した電球型蛍光灯を電気スタンドに付けてみると点灯しなかったので、こりゃ不良品かと昨日購入元に連絡。在庫もあるようで交換してくれることになったので、今日帰りに寄ってきました。ちゃんと交換の話が通してあったみたいで、サービスカウンターで聞いてみると「伺っております」とカウンター奥からメモが貼られた電球型蛍光灯を取り出して渡されました。確認済みとのことで、あとは持参した電球型蛍光灯を渡して帰ってきました。不良の分を持ってきてくれとのことだったので、その通りに入れて渡したのですが、帰ってきてパッケージを開けると2個入ってました。なんか1個得でしたねぇ。もちろん付け直すと問題無く点灯しました。そんなわけで安いものなので不良品に当たる率も高いのかなーとか思いつつ、ちゃんと交換して貰えたので全く問題無かったです。
October 15, 2010
コメント(0)

木 曜 日 で す ね・・・これといって天候に特筆すべき点はないです(ぉ・パナソニック電工 コスモシリーズワイド21 ラフィーネアシリーズが届いたので(r■【あす楽対応_関東】パナソニック電工配線器具(Panasonic) ラフィーネアシリーズスイッチプレ...■【あす楽対応_関東】パナソニック電工配線器具(Panasonic) ラフィーネアシリーズスイッチハン...昨日の記事にもちょいと書いた通り、玄関/玄関ポーチのスイッチをグレーシアシリーズへ交換するため必要になったプレートですが比較的安価なラフィーネアシリーズを選択することにして、ついでに1F廊下周りのスイッチもラフィーネアシリーズに統一しようということでポチってあった必要部材が本日到着。スイッチ自体は一昨日大量に交換したコスモシリーズワイド21/ニューコスモシリーズワイド ハンドルフリータイプと共通なので、今回はプレートとハンドルを発注してありました。これに付け替えるだけでイメージががらりと変わります。電気配線を弄る必要もないので、99年10月以降のニューコスモシリーズワイドがついているところなんかもこれを利用すれば簡単にイメージチェンジができますね。さて早速交換、まずは玄関・・・?プレートだけ先だって交換してみましたが、当たり前ながらフルカラー器具に使うと大きく隙間が空きます。見た目はよくないですが、明日になればいよいよワイド21なスイッチが届くのでそれで交換してしまえばいいですし、それまでは面倒なので隙間に手を突っ込まないよう家族に言っておいてそのままにしました。気を取り直して玄関に近い階段のスイッチ。、これぞラフィーネアシリーズの真骨頂、スリークなデザインでスッキリしています。それでいて白い壁紙にシルバーのスイッチは存在感があり、退屈な一面白い壁紙のワンポイントになってますね。ネットでも採用例を見かけないラウンドプレートにしてみましたが、これはこれでアリかと。スクエアプレートだとシャープすぎる気がしますし。我が家くらいのインテリアならこれくらいがちょうど良いように思います。ネームカードや表示付きタイプですが、ネームカードは写真では入っていません。後で印刷して入れておきます。スイッチは旧ニューコスモシリーズワイドのほたるですが、特に現行のコスモシリーズワイド21と変わらない収まり具合です。次に少し離れて外階段のスイッチ、こちらは元々コスモシリーズワイド21のパイロットほたるスイッチで、ネームカードも流用したので形状的には全く同じです。しかしやはりカラーが違うと存在感も違いますね。ちなみにプレートの固定枠のほうはプレートと同じカラーではなく濃いグレーなので、白い壁だと厚みを感じます。黒っぽい壁だと逆に薄く見えるんでしょうね。スイッチ表面のシルバー塗装も単に荒くシルバーを吹いただけ、ではなくちゃんとプレート表面はつるつるでハンドルはつや消しで質感も高いです。単純に通常のワイド21のハンドルへシルバー塗装しただけではこうは行かないかと。コストアップ分は妥当なように思います。次が向かい合った壁にあるトイレのスイッチ、これも外階段と同じくコスモシリーズワイド21のパイロットほたるスイッチだったので形状は一緒です。ネームカードも流用してます。これがみおフォントです(wラフィーネアシリーズのハンドルに交換したことで、ほたる/パイロットのランプが目立つようになった気がします。デザイン面でも実用面でも通常品より上かなぁと。もちろん和室とかには明らかに似合いませんが。そういう場所はおとなしく利休色を採用しませう。価格的にはクリアハンドルとラフィーネアが一緒くらいでしょうね。最後にかなり離れて洗面所のスイッチ、こちらは古めのニューコスモシリーズワイドのパイロットほたるスイッチ、確か家電量販店の在庫処分で買った物だったような気がします。我が家に導入されたワイドスイッチの中でも古参の部類に入るものですが、スイッチはハンドルフリータイプなのでもちろんラフィーネアシリーズのハンドルやプレートを取り付けられます。廊下は暗いので、通常品よりは壁に溶け込んで分かりにくい気もしますがパイロットほたるスイッチなのでちゃんと場所は分かります。当初はここも単なるほたるスイッチだったので、ドアが閉まっているとスイッチの位置が分からない感じでしたが交換後はパイロットほたるで場所も分かりやすく、スイッチも大きく押しやすいのでやはりワイドスイッチは(・∀・)イイ!!です。交換した甲斐がありました。ちなみにネームカード、適当に印刷したのを切ったため斜めになっている気がします。作り直したほうがよさそうです。まぁ暗がりなのでまじまじと見る事もないでしょうが。というわけで今回ラフィーネアシリーズへ変更したのは5カ所のスイッチでしたが、予想していたよりずっと馴染んだのでよかったです。ちなみに取り外して余ったハンドルですが、これも予定していた通り余りのダブルハンドルを付けていた自室のスイッチへと移植しました。現行のワイド21のものでも良かったのですが、やはり何かレアな感じのハンドルのほうがいいなーとニューコスモシリーズのハンドルにしてみました。ネームカードも作成済みです。スイッチもニューコスモシリーズなので特に問題無いですね。あと残る作業は玄関のスイッチ入れ替えだけですが、余った部材はどうしようかなーと思うところでまぁワイド21系列はオクでも人気なのでそこで放出しちゃえば良さそうですね。・俺の妹がこんなに可愛いわけがない、AT-Xでスタートしたので早速視聴開始#しかし最近のアニメ、高画質すぎるのか圧縮多いスカパー!HDでも無駄に綺麗w・・・とりあえずエンドロールにギャルゲーメーカーやら有名どころの名が連なりまくってる通り、本編は突っ込んだら負けかと思わずにはいられないほどの濃さでしたねぇ。しかも第1話の24分でコレですからね。おかげでいつもは1日数本のペースで消化しているアニメも今日ばかりはおなかイパーイ故にこれで終わりです。評判の高さは伊達じゃなかったです。自宅で他に見られる秋スタートアニメは今月後半からスタートなのですが、今年の秋は結構な豊作ですね。・・・と言うか年々パワーアップしている、と言ったほうが自然な気がしますが。そしてヨスガノソラと同じくコレも今週からBS11で放送スタート、BS11はウォーターマークが邪魔なので画質でそれほど差違がなければAT-Xのほうで保存しようかなと思ってますよ。容量的にもMPEG4-AVCとMPEG2-TSでは前者の方が基本容量食いませんからね。スカパー!SD時代ではBSデジタルでも放送されている作品は基本後者で残すようにしていたので、同等に扱えるようになったのは時代が変わったなぁと胸熱。
October 14, 2010
コメント(2)

水 曜 日 で す ね月曜までの連休のおかげで気がつくともう週半ば、天候は曇り。気温がそこそこ高いのは相変わらずで10月らしい涼しさはあんまり無い気がしますね。秋を感じるのはせいぜい朝晩くらいですし。と言うかまだ最高気温20℃後半の日も多いので、雨などで寒い日との気温差がかなりあり体調不良に一役(ry ・・・とりあえず自衛すべく冷たい物はある程度暑くても控えるようにして温かい物を積極的に取るようにしました。日没後は温かいココアが美味しいですねー。気がつくと十五夜が終わってるのは単にカレンダーを気にしなさ過ぎるだけなんでしょうね(ぉそんなわけで今日の徒然、昨日の続き+α。・松下電工ニューコスモシリーズワイド/コスモシリーズワイド21写真集(w昨日はとりあえずすぐ写真が撮れる、余ったダブルハンドルを取り付け隙間がみっともない自室のほたる仕様シングルスイッチを載っけましたが今日はその他いくつかご紹介。まず最初の写真が両親の部屋のスイッチですが、見事にハンドル部分が浮いてます。プレートと色が逆ならまだ許せそうな気もしますが、これだと単なる経年劣化で黄ばんだスイッチにしか見えません。実際には保護シートも貼ってあってバリバリ新品なんですけどね。両方ともインバーターシーリングライトに繋がってますが、上はこっちのスイッチで操作するため現在消灯状態でほたるが点灯してます。下は器具のプルスイッチで操作するため、こっちではスイッチが入っていて器具は消灯になっていてほたるも消灯しています。器具のプルスイッチで消灯した状態だとこちらのスイッチを操作してもほたるが点灯しないので状態が分かりにくいですね。まぁ弄らないスイッチなので問題は無いですが。とりあえずはハンドルを交換しないと見た目がよろしくないので早急に何とかしませう。次に外階段、よくスイッチを使う階段にシングルハンドルを取られたので自室同様に余っていたダブルハンドルを取り付けてあり、これももちろん隙間が空いています。カラーは一応ホワイトであってますが。今回外階段のスイッチはハンドルのみの交換で、その他スイッチなどは弄ってません。やはり取付枠が見える状態はイマイチですね。表示無しのシングルハンドルはありますが、それだと夜間に照明が点灯した時のパイロットランプを確認出来ないので表示付きだとこれしか無かったわけで。玄関近くで人の目に触れやすい部分なので、早急にシングルハンドルに交換しませう。最後にLDK、これはちゃんとホワイトのハンドルを2つ使ったので特に問題無く収まってます。上がリビング側でほたるは消灯/照明は点灯状態、下がダイニング側でほたるは点灯/照明は消灯してます。夜間家族が出かけていて帰ってきたときなど、ここがほたるだと探しやすいですね。暗くなってから手探りで探す必要のあるスイッチはほたるが最適です。しかしトイレや洗面所など個室のスイッチはドアを閉めていると状態がほたるのランプの消灯だけになり、かなり分かりにくいのでパイロットほたるスイッチをおすすめしておきますけどね。センサーライトのスイッチも然り、これは負荷の状態でスイッチを切っていればほたる点灯・スイッチが入って待機状態だと消灯で外で点灯するとパイロットランプが点灯というように3種類の状態が分かるので、センサーが反応するとスイッチのランプが赤点灯、と防犯的にも便利ですからね。スイッチを交換した1F階段の部分は外階段のハンドルをそのままはめてて代わり映えしないので今回は撮りませんでしたが、見事なまでにハンドルのデザインがばらばらです。新築時の工事がこんなのだったら速攻やり直しを食らうレベルですねぇ。まぁハンドルをいくつか購入すれば統一できますが、■【あす楽対応_関東】パナソニック電工配線器具(Panasonic) ラフィーネアシリーズスイッチハン...■【あす楽対応_関東】パナソニック電工配線器具(Panasonic) ラフィーネアシリーズスイッチプレ...今日コスモシリーズワイド21のラフィーネアシリーズのハンドルとプレートをいくつかポチっと。当初は玄関ポーチ/玄関のスイッチをグレーシアシリーズのシルバーグレーに交換するのでそれに合わせて玄関周りだけラフィーネアシリーズにしようと思ってましたが、どうせならと1F玄関~廊下あたりまでをみんなラフィーネアシリーズにすることにしました。すでにコスモシリーズのスイッチは装備されているので、プレートとハンドルを交換するだけの簡単なお仕事ですしね。価格的には結構痛めでしたが、楽天のポインヨを使ったので4k円近く行くところが半額程度で済みました。アスラクもといあす楽対応なので明日到着するようで、早速交換してみませう。そして余ったハンドルを自室に回せばやっとスイッチもちゃんと押せるようになりますしね。他に余ったハンドルでスイッチの交換を・・・とか思いましたがもうスイッチだけになっているフルカラー器具は無くタイマーやコンセント付きばかりなので、ここでは使えませんからねぇ。某オクでも結構な人気なのでまとめてドナドナでしょうか(w・・・そう言えば画像検索やカタログでもラフィーネアシリーズはスクエアプレートばっかりでラウンドプレート時の見た目が分かりませんでしたが、これで人柱第一号になれますかねー。流石にデザイン住宅じゃないんでスクエアプレートはイマイチ選ぶ気になれませんでしたからね。・俗?当ブログもあと10日で開設9周年&10年目突入ですが#管理画面の右ペインの表示内容より開設した中学生の頃はここまで続けようとは全く思っておらず、かつ本格的に毎日更新し始めた高校の頃でも流石に卒業後は毎日続くわけないよなーと思ってたのですが、そこそこ燃料投下してたら今度は止めるタイミングが全く分からなくなりそうやってたらずるずると2010年までやってきちゃいました。初期の頃の記事は今見ると何という舌足らず、なんてのもかなーりあって恥ずかしい限りですがまぁ後から訂正入れるのも非常に面倒なので放置してます。開設から1年くらいは更新もずぼらな感じだったので、管理画面の日記記入率はこれだけ続けてもまだ92.8パーセントと悲しい感じですね。平均アクセス数はまぁまぁ伸びてて、これも高校生の頃の雀の涙的な数値よりはだいぶ良くなったなぁと思いますがこれが年季と比例しているのかどうかはイマイチ分かりませんねぇ。何はともあれ、真っ白な灰になるまで(!)とりあえず続ける所存ですので(ぉ
October 13, 2010
コメント(0)

火 曜 日 で す ねとまぁ連休明けでモチベーションが下がりまくる火曜日、天候は曇り時々雨。昨日とは打って変わってイマイチな空模様でしたね。気温は似た感じではありますが。雨がどうも一気に降ってすぐ止んで、というのを繰り返してたのがなかなかうざったかったです。最近は朝の気温も結構下がるようになってきましたし、体調には気をつけたいところ。・・・しかし天候ネタだけでここを長くもたせるのは無理ですねぇ。よっぽどの悪天候でもなければここを何行も割いて書く必要もありませんから(ぉそして気がつくとアキバ行きから2週間目になりますが洗車スルーしすぎ。何はともあれ今日の徒然、新築とかではないですが壁スイッチネタ。・ポチってあった松下電工(現パナソニック電工)のスイッチ類到着、早速(ry■WTP50521WP 【パナソニック電工】 コスモシリーズワイド21埋込ほたるスイッチC(3路)(プレート付...と言うのが上の通り松下電工のニューコスモシリーズワイドの埋込ほたるミニスイッチCの6つセット。型落ちのデッドストック品らしく、普通に買うとハンドルやプレート・取付枠抜きのスイッチだけで2~3個しか買えないくらいの価格でフルセットが6つ買えましたね。なかなかお得でした。・・・そういや買ってたのはコスモシリーズワイド21では・・・と思った人は鋭い、これは先述の通りデッドストックの廃盤品です。しかしながらニューコスモシリーズワイドでも97/10月以降製造のハンドルフリーの後期タイプとなるので、現在のコスモシリーズワイド21の各部材と互換性があり気になるのであればハンドルを交換してしまえば見た目はまんまコスモシリーズワイド21にできます。それを考えると廃盤製品は狙い目なんですよねー。まぁここでハンドル上中下固定タイプを間違えて買ってしまうと面倒なのですが。と言ってもそれはスイッチ部分が白くハンドルのツメの形状も異なり、部材の品番もSが付かないので簡単に見分けられますけどね。さて互換性の話は置いておいて早速箱から取り出して内容物を確認。ミニスイッチなのでダブルハンドル1つが収まる小さなプレートと、ダブルハンドルがついたほたるスイッチで取付枠もついているのであとは取り付けるだけというセットになっています。しかし今回はそのまま使うために購入したわけではなく、一昨日買って来た通常のスイッチボックス用取付枠とプレートを利用して、ダブルスイッチやシングルスイッチに組み替えてから取り付けることになります。組み替えは簡単、取付枠にはまっているスイッチの片側のツメの部分にマイナスドライバーを突っ込んでてこの原理でツメを外し、スイッチを取り外したら新たな取付枠にスイッチをはめ込むだけですから。ハンドルも通常のダブルサイズなので、枠にスイッチ2つとハンドル2つを取り付けてプレートを取り付けると普通のほたるスイッチのダブルに早変わりです。これはリビング/ダイニング用になります。最初の写真の通り、ホワイト3つに利休色3つのセットだったのでこれのハンドルが利休色なのを両親の部屋に取り付けました。上のスイッチ組み替え以外は電気工事士の資格を持っている"便利な"弟任せではありますが。しかしほたるスイッチは天井照明がプルスイッチ式でそちらでスイッチを切っている場合、ほたるが点灯しないんですねー。プルスイッチで豆球なりの点灯状態になっていればほたるも点灯するみたいです。パイロットほたるスイッチは負荷が小さいとパイロットランプが点かなかったりするのは知ってましたが、意外とほたるもそういう物だったんですねぇ。インバーターな照明器具でもプルスイッチで切ってあれば待機電力はほぼ0ってことも分かりましたwそして残り1つずつ、階段のところの3路スイッチと自室のスイッチを交換しましたが先日の日記通り、ハンドルが入手できなかったのでとりあえずダブルハンドルをはめてますが隙間がみっともないですねぇ。自室のは加えて利休色なので浮きまくりですし。階段のは流石によく触るスイッチの上下に隙間があるのはやばいかなーということで、あまり操作しない外階段のセンサーライトのシングルハンドルと入れ替えておきましたよ。これでシングルハンドル2つは最低でも買わないといけなくなりましたね。動作については長期在庫品でしたが特に問題無かったです。うーん、見かけだけ新築気分ですねぇ。そんな感じで我が家のフルカラースイッチは概ね駆逐できそうですが、玄関につく予定のグレーシアシリーズのシルバーグレーだけが浮きそうな気がしたので、周囲の他のスイッチもデザインが似通ったラフィーネアシリーズのハンドルとプレートに交換しようと思ったのですがこれがまた結構な出費。まぁ一部だけ浮いているのも心苦しいのでポチりますが、白い壁紙にシルバーのスイッチがどんな感じになるのか想像しにくいのでちょっと怖いですねぇ。それとスイッチが15Aのパイロットほたるスイッチなのですが、電球型蛍光灯を使っているのでパイロットランプが点くのか気になります。コスモシリーズワイド21の同仕様のスイッチだと0.6Aから対応のような表示があったので、それだと60Wくらいの負荷がないと点灯しないんじゃ・・・と。点かなければ外階段のパイロットほたるスイッチが4Aなのでこれと差し替えますかね。あちらはハイビーム電球で100Wくらい軽く使ってますしね。・ついに出たNEC WARPSTAR Aterm WR8300Nの後継機、WR8370N#これは型落ちになってから安く買ったWR8300Nだけど■impress INTERNET Watch:NEC、自動節電機能を備えた無線LANルーター「AtermWR8370N」2010年10月現在、NECのワイヤレスルーターは最上位が11a/b/g/n同時使用対応で簡易NASを搭載したWR8700Nですが、その後に発表されたWR8170NはWR8300Nの後継機ではなくWR8100Nの後継でギガビットイーサネットに非対応となっており、その間に入るモデルがなかなか登場せずしばらくWR8300Nが引き続き販売されてました。型落ちでWR8300Nが安くなったおかげで我が家のアクセスポイント増設にWR8700Nと共に使われるようになりましたが、そんなWR8300Nの後継がやっとのことで発表されました。と言うのがWR8370N、型番では+70の進化ですがベースがWR8700Nになりそこから11a/11n(5GHz)を抜いた程度のスペックになっておりもちろんギガビットイーサネットや簡易NAS機能も搭載されています。WR8700Nに無い機能として無線LANを使用していないときに消費電力を自動でカットするオートECOや、ECOモード時の簡易NAS使用可能設定(ECOモード設定3)・そしてサイドからでも見える状態表示などがあり、逆にWR8370Nに無い機能がTVモードのようです。しかしWR8700Nがフラグシップなのは変わらないのですし、ファームウェアのアップデートでECOモードの新機能には対応して欲しい気がしますね。ちなみに既発売のWR8170Nと同様にブラック筐体で電波の飛びが強くなっているハイパーロングレンジモデルと、ホワイト筐体で電波の飛びは通常になっているスタンダードモデルが用意されます。スタンダードモデルはあまり需要なさそうな気がしますねぇ。まぁインテリアの都合でホワイトの方がいい、という向きにはよさそうですが。某水牛もルーターは大半ピアノブラック筐体ですしね。ともあれ、これが店頭に出回る頃にはWR8300Nは在庫僅少になるかと思うのでECOモードや簡易NASに魅力を感じない人で買い換えを検討中の人は急いだほうがよさそうです。
October 12, 2010
コメント(0)

月 曜 日 で す ね体育倉庫で(ryの日で祝日な11日、天候は100点満点を文句なしに付けられそうなくらいに晴天。気温は多少汗ばむ陽気でしたね。それでも青空すぎて日中もだいぶ音夢くなるわけで起きたのがやっぱり10時頃、2日は東京まで行っちゃったので今回の連休は自重していて昨日こそホームセンター周りとかしてましたが今日は特に出かけませんでした。完全に行楽日和で国道県道バイパスみんな混みそうでしたからねー。しかし出かけないと家でやることなさ過ぎ、録り貯めたアニメもレコの入れ替えである程度整理しちゃったため見る物も結構減ってますし、PCのメンテもとりあえず手持ちのものは大半通常通り稼働してますのでぼけーっとカタログを読みふけってたり気がつくと寝てたりで結局1日過ぎちゃいましたよ('A`)今回の連休が終わると2010年はあと飛び飛びの祝日だけしかないみたいで、ちょっと勿体なかったかな?とは思いますが流石に懐が寒くなりすぎるのは避けないと(ryそんなこんなで書き始めが23時過ぎ、まともな記事が書けない気がするので適当に綴っておきますよ。・どうもパナソニック電工コスモシリーズワイド21狂になりつつあります(ぉパナソニック電工の「リ・スイッチ」戦略にまんまと乗せられている気がしますが、ワイド21スイッチのネームカード作成あたりからまたフルカラースイッチ→コスモシリーズワイド21スイッチへの交換熱が出てきており、先日ついにほたるスイッチを6つほど入手したので■玄関ポーチ/玄関■リビング/ダイニング■階段(1F側)■自室のスイッチをワイド21化しようということになりました。・・・が、勢いは恐ろしいものでこれでとりあえず主要箇所は大体ワイド21化できましたが、また価格にて(ryこれをポチっと。ワイド21の中でもプレミアムクラス、受注生産で質感もかなり高いらしいグレーシアシリーズのダブルスイッチです。カラーリングは4種類ほどありますが、その中でシルバーグレーのタイプになります。4種類のカラーでもプレート形状(スクエア/ラウンド)でハンドルの質感が変わっており、今回はスクエア用にしました。ヘアライン調になっているタイプです。グレーシアシリーズのスイッチは全てパイロットほたるになっているので、それも価格に反映されているのだとは思いますがそれにしても高い3k円。通常のワイド21なら換気扇タイマーとか買えますよね。しかもこれはスイッチとハンドル・取り付け枠のセットでプレートは別、そのプレートもこれまた高額な2k円。普通にワイド21タイプなら100円くらいで買えるのに、プレミアムな価格設定です。まー展示品を見たことはないですが、質感も価格相応に高いんでしょうけどね。今回スイッチ部分を1k円くらいで入手できましたが、流石にプレートを定価で買うと大変な出費なので同じワイド21の派生でも安い方のラフィーネアシリーズのラウンドプレートを採用する予定です。シルバーカラーなので、まぁまぁのマッチングでしょうし価格も通常のワイド21よりは高いものの500円程度なのでまぁ許せる程度です。問題はこのスイッチをどこで使うかというところ、そう言えば玄関ポーチは日中スイッチ入ったままでも点灯状況が室内からでは分からないんだよなーと思い出し、家の顔とも言える玄関はちょっと力入れとくか?ということで前述の玄関ポーチ/玄関に設置することにしましたよ。となると余るのはほたるスイッチ2つ、当初はほたるじゃなくてもいいかなと思っていた両親の部屋のスイッチがほたるになりそうです。就寝時とか光うざくないかなぁという一抹の不安がありますが。相変わらずほたる無しのワイド21スイッチが余りますが、これはどこに持って行きますかねー。もうここまでワイド21化が進むと付ける場所がなくなりますし。余るのがほたるならまだ浴室照明や庭の照明など使いどころもあるのですが、流石にこれらはほたるが無いと点灯を確認しにくいので結局在庫行きですかねぇ。・・・しかし新築でもないのにスイッチの入れ替えにwktkするとは何とも。折角なので引っ越すときにはグレーシアシリーズのスイッチも一緒に(ry・昨日は久々にコジマ電機Newいわき店に行ってきましたが1Fのエスカレーター前でなんで鯛焼き売ってるんだろ?某月宮さん向け?なんて思ったのはさておき、やはり連休らしく結構混んでましたねー。ニュースとかでエコポイントの支給額や対象商品などが今後減らされることが報道されたためか、エスカレーターを上ってすぐのテレビ売り場は人だかりが大変なことになってました。商談客が座るテーブルなんかも超満員レベル、かき入れ時なんだなぁとしみじみ。そして東芝LED REGZA 37Z1が11万で自分のCCFLな37Z9000買った時よりかなり安いなと胸が熱くなったりしましたが、それ以外でも田舎レベルでは結構安いかなと思うものがちらほら。まずは■【新品・送料無料!延長保証受付中】VARDIA ハイビジョンレコーダー VARDIA RD-X9VARDIA RD-X9これはRD-X8ですが後継の東芝ハイビジョンレコーダー、VARDIA RD-X9が59.8k円でした。10%引き対象みたいで、ネットでもすでに取扱店が減ってきて全体的に価格が高騰しつつあるので買いそびれた向きによさそうです。まーネットで一番安い時に買ってれば50k円軽く切ってたんですけどね。同世代のSシリーズはすでに無く後継の廉価版なRD-Zシリーズに入れ変わってましたね。というか気づいたらコレ、Zの名が付いたRDなんですよね。Zと言うとRD-Z1のような特別なマシンに付く名だと思ってたのでちょっとがっかりです。RD-Z300なんて名前でも中身はSシリーズですからねぇ。まぁレグザブルーレイを買う予定なので今となっては使い道に困るDVD搭載モデルは眼中にないですけどね。他にも■【お買上げ15750円以上で送料無料】【在庫目安:あり】NEC AtermWR8300N [PA-WR8300N]NECのワイヤレスルーター、WARPSTAR Aterm WR8300Nがネットと同じく5.98k円でお買い得でした。11a/b/g/n同時使用対応の最上位WR8700Nの登場や、そこからGbEハブと11a/11n(5GHz)を抜いたWR8150Nの安売りでWR8300NはGbEハブ搭載とハイスペックながら在庫処分価格になってますねー。店頭で同じと知っていればわざわざネットで注文しなかったかもです。買ってきてすぐ使えますし。という感じで、タイミングが合えば買いそうな物がいくつかあって地元の量販店もそれなりに物を売る気になってきたのかなぁと思いましたね(ぉ
October 11, 2010
コメント(2)

日 曜 日 で す ねと言っても出かけるのには不向きと言わざるを得なくなるほどに朝からの雨、連休でもこれは行動する気を削がれますね。自分はこの前遠くまで行ってきた(!)のでこれといって用事はなかったですが結局午後に出かけましたよー。午後には雨も止んで日が差してましたからねぇ。連休のためかどこもかしくも県外ナンバーやら気合いの入ったカスタムカーやら多かったです。で、どの店に置いてあるか分からないものを手当たり次第探してみると結構疲れるんですねぇ。15時過ぎに出かけて18時過ぎに帰ってきました。市内回るだけでも結構時間かかりますよ(w明日は祝日、どうするかと言えばまーまた似たような過ごし方になるんでしょうね。そんなわけで今日の徒然、HDDとかHDDとかハードディスクとか磁気記憶装置とか。・不良クラスタのあるNEC LaVie G タイプC GL18ES/15のHDDを換装する以前より懸念していた仕事用マシン、LaVie G タイプC GL18ES/15のHDDにある不良クラスタ問題ですがそろそろ換装するかなーと安くなってたHDDをポチっとしたものが本日到着。換装ついででもちろん容量もうp、160GB→320GBで2倍です。■[WESTERN DIGITAL] WD3200BEVT 2.5inch HDD 320GB SATAWestern Digitalの5400rpm SATAII接続HDD、Scorpio Blue WD3200BEVT・・・なのですが、ラベルデザインが古いです。ちゃんとWDのRMAは効くみたいですが古い在庫なのでしょうか。B印は入ってないので水牛のリファービッシュ品ではないです。我が家の同社LaVie C LC958/SG01やVALUESTAR N VN500/SG1YBにもデバイスマネージャで見た感じこれと同じHDDが入っているようで、これで3台目ですねぇ。昔はSAMSUNGのSpinPoint並みに流通も少なく知名度も低かったのですが、最近はメーカー製PCの多くに内蔵されて出荷されているようでだいぶ有名になったんだなぁとしみじみしてます。まーSeagateのMomentusにも同じことは言えますけどねぇ。それもコレも、メーカー製ノートPCに内蔵されているHDDでは御三家だったHGSTや富士通・東芝の勢いが相対的に衰えてきたのが原因っぽい気がしますよ。まぁ富士通のHDDはネットブックでも見かけますし、東芝のPCだと東芝のHDDもまぁまぁ見かけますがそれ以上にWDやSeagateのHDDを見かけている故に感じることなんですが。・・・WDやSeagateはAcronisのOEM版が無料で使えるので(・∀・)イイ!!ですしwそれはさておき早速環境の移行作業、LaVie G タイプCはノートPCらしからぬ設計でHDDベイが2つあり2ndHDDベイは底面から簡単にアクセスできる構造なので、そちらに新しいHDDを搭載してあとはWDからダウンロードしてインストールしたAcronisTrue Image WD EditionにてHDDのクローニングを行うだけです。メーカー製PC特有のインスタント領域やHDDリカバリ領域はパーティーションサイズの変更を行わないように設定しましたが、作業を見ているとどうも当初の自動パーティーション拡大設定で拡大したあと元のサイズに縮小しているようで無駄な作業をしているなぁと。ビシッと設定したパーティーションサイズでコピーしてくれればいいだけなんですけどねぇ。設定が単に間違っていただけかもしれませんが。何はともあれ処理が高速なAcronis故、十数分程度でクローニングも完了し電源を落とすところまで行ったので電源を落としてHDDを1stHDDベイと2ndHDDベイで入れ替えます。ついでなので1stHDDベイ横のFeliCaポート周り。パソリの内部に見かけるFeliCaの基板がついていて、その上に来るパームレストは樹脂製です。反対側にも似たようなくぼみがありますが何も実装されておらず、ここはBluetoothモジュールでも内蔵する部分なんですかね。USBの信号が出ていそうなコネクタは余っていませんが。そして電源やワイヤレスLAN・バッテリのランプがある部分の右にどう見ても赤外線の受光部が、LaVie G タイプCのAirTVモデルに付属していたのリモコン受光部でしょうか。デバイスマネージャにそれらしい項目は無かったですし、テレビチューナー自体ないので恐らくリモコンがあっても使えなさそうですね。ノートではそれほど要りませんが。蛇足が長引いてきたので元に戻すと、パーティーションをいろいろ弄ってた割に普通に起動。初回起動ではHDDのドライバが組み込まれるので再起動を要求されますのでそれに従い再起動、これで換装作業は完了です。Windowsエクスペリエンス 禁書目録インデックスのスコアは換装前と変わらず、まぁ5400rpm HDDだと平均的な感じですしね。起動終了などのレスポンスも分かるほどの変化は見られませんでした。容量は一気に上がって何をするにも余裕になりましたけどねー。さて取り外した160GB HDD、修復不可能セクタが2つほどあるようですがそこから増えている感じがしなかったのでしばらくのつなぎと言うことで、現在PS3から取り外した40GB HDDで使用しているNEC VersaPro タイプVNへと取り付けることに。これにもLaVie G タイプCの2ndHDDベイ大活躍、取り外したHDDを突っ込んでTrueImageでHDDのフルバックアップを作成し電源を切って交換するHDDを取り付けてここにバックアップを書き戻せば環境移行完了ですし。元通りVersaProへ新しいHDDを取り付けて電源を入れると特に問題無く使えました。バックアップを書き戻しつつ新しいパーティーションを追加するという機能がなさそうだったので、空き容量を確保した状態で書き戻してからディスクの管理を使用しD:となるデータ用パーティーションを作成しました。Windows エクスペリエンス 禁書目録のスコアはLaVie G タイプCに搭載していた時と同じでHDDのサブスコアが5.3へと上昇しました。・・・と言ってもこれも特に使用する上で分かるほどのレスポンスの変化はありませんでしたけどね。ただでさえHDDを圧迫するVistaに戦々恐々していたのがしなくて済むようになったのは大きいです。まーディスク消去を行ってもS.M.A.R.T.の修復不可能セクタの数は変わりませんし、まともなHDDに変えるまでの繋ぎというのは予定通りですけどね。そんなわけでノートPCのHDD換装+α、あっけなく済んで拍子抜けでしたよ。・今週中に作業を行う我が家のスイッチ群のワイド21化、部材を仕入れますた■10,000円以上購入で送料無料!Panasonic コスモシリーズワイド21 スイッチプレート(1連用・ラ...■WT3700020Panasonic(旧松下電工 ナショナル National) パナソニック電工配線器具 WT3700 埋...地元のホームセンターや量販店を回って探してみたのですが、スイッチ本体やパックに入ったセット品はまぁまぁ置いてあるものの、取り付け枠やハンドル・プレートの単品在庫がまともにあるのは家に近いケーヨーD2だけでした。しかし必要だった表示・ネーム付きのシングルハンドルは売っておらず、取り寄せもできないとのことだったので結局取り付け枠とプレートを4つずつ買うだけに留まりました。ハンドルをどこかで仕入れる必要がありそうです。しかしネーム付きとネーム無しを置くなら表示付きと表示なしのほうが売れると思うのですが・・・。基準がよく分かりませんw
October 10, 2010
コメント(0)

土 曜 日 で す ねと、午前中は雨が降ったり止んだりで午後はほぼ降り続き夜になると大雨になった巷では三連休初日らしい土曜日。と言うかここ最近の連休ってホント天気悪くなりますね。まーこれと言って出かける予定も何もないのでそれほど気にはなりませんが。車の汚れも大きいのは落ちますが、雨筋的なのは逆に増えるのがイマイチですねぇ。出かける予定は無くても洗車は自ずと休日になりますので、これではいつまで経っても洗えません。まー雨の中洗車した方が水垢付かなくていいという話も多少なり聞きますが、こんな住宅地のど真ん中で傘なり合羽で武装しつつ洗車していると完全に変な噂が立つのでそんなことできませんからねー。難儀な時期です。ちなみに写真のカレンダー、やっと10月に変えたのですがあと2枚ほど、いやぁ2010年もかなりあっけなく終わる気がしますね。そりゃ残り90日切ってますし(w2011年といえばいよいよ地上アナログ放送やBSアナログ放送が終了、我が家では父親のエルグランドだけが地デジ化未着手で走行中テレビをラジオ代わりにしているので結構由々しいのですがどう対応するのかまだ決まってないのが問題なんですよね。地デジチューナー付けるとなると家電の地デジチューナーの倍以上の価格にプラス工賃がかかり、操作性も今までステアリングスイッチで操作出来てたのがいちいちリモコンを使わないといけなくなり面倒ですし。車を乗り換える、なんて話もE52エルグランドやJ32ティアナなどで出てますが、流石に定年な父親には荷が重いかと。一番現実的なのはネットで安く地デジチューナー仕入れてDIY取り付けですかね。映像入力はサードシート横にあるので、あとはアンテナだけフロントガラスやリアガラスにフィルムで貼っとけば何とかなりそうですし。タイミングだけ問題です。と、無駄に前書きが脱線してきたので元に戻して今日の徒然。・我が家の壁スイッチのコスモシリーズワイド21化、一気に進みそうですデッドストック品と思わしきほたるスイッチ6個セットを安価に入手できたので、電気工事士の資格を持つ弟をかり出して壁スイッチのリフレッシュが一気に進むことになりました。ダブルハンドルが6個とミニ取り付け枠・プレートが同数ついているので、それを通常のプレートと取り付け枠をいくつか仕入れて組み直す必要がありますね。シングルで使うところはハンドルも追加購入する必要があるかと。とりあえず予告していたとおり夜間スイッチの位置が分かりにくい玄関ポーチ/玄関のダブルスイッチとリビング/ダイニングのダブルスイッチをこれに入れ替えてまず4つ消化。そして階段の3路スイッチの1階側もシングルハンドルを追加購入してこれで残るは1つ。他にほたるでないといけない部分はありませんが、折角なので自室のスイッチもこれに交換&シングルハンドル追加購入ですかね。すると表示無しのスイッチが余るので、もう一つ表示無しのスイッチを仕入れて表示付きハンドルでちょっと変ですが親の部屋のスイッチも交換すればこれで大半の部分がコスモシリーズワイド21に統一されます。まぁ細かいとこをつつけば、庭を照らすスポットライトの2つと浴室の計3つはフルカラー器具のほたるスイッチが残るのですが、この辺はコンセントやタイマーがセットになっているのでそう簡単には交換できないですし。しかしコスモシリーズワイド21、スイッチの傾きでON/OFFが分からないという欠点もありますがトリプルにしても普通のフルカラー器具のスイッチより大きいので手がふさがってても押しやすく、何より見た目が近代的なのでいいですねー。初代のコスモシリーズに比べるとかなり垢抜けてますし、部材の使い回しも効きやすくなっているのも見逃せません。ちょっと前のニューコスモシリーズとかだと、ハンドルが上中下固定で使い回せませんでしたが今のはどこにでも使えますからねぇ。・とある魔術の禁書目録IIが始まったので早速見始める最近はAT-XがU局を抜いて最速放送スタート、というのが結構多く地上波でのアニメ視聴環境が絶望的な田舎住まいとしては高い視聴料を払っていることもあり、うれしい限りですがそんな今月スタートアニメの中で昨晩は注目株の「とある魔術の禁書目録」2シーズン目、「とある魔術の禁書目録II」が放送開始だったのでもちろんリアルタイムで見ましたよー。1シーズン目でかなり続編への含みを持たせた終わり方だったので、2シーズン目の期待はかなりありましたからねぇ。まー間のスピンオフ、「とある科学の超電磁砲」もまぁまぁ面白かったですがやっぱり上条当麻がいないと(ryさてまだ放送始まってない地域もあるかと思うので突っ込んだ内容は避けますが、感想としては2年待った分ちゃんとパワーアップしてるなーと言ったところですかね。2シーズン目と言うことで装い新たに、という訳ではなくホントに続編という感じで1シーズン目の次に見ると普通に次の週に放送された物に見えるほどです。流石ですねぇ。OPの派手さは超電磁砲譲りな感じがしました。早々と第1話でインデックスが連れ去られたりしてましたが、やはりイマジンブレイカーがビビッと解決(ぉ してましたよ。そんなわけで次週が待てないハイクオリティな第1話、これからどんな展開になっていくのかかなり楽しみです。・リビングに置きたいBDレコーダー(個人的)No.1のレグザブルーレイRD-BR600、■【送料無料】【10月中旬発売予定】ブルーレイディスクレコーダー東芝 REGZA レグザブルーレイ ...最近ではこれのダブルチューナーモデルとなるRD-BZ700のほうが人気なためか価格が逆転してたりしますが、恐らく他社のシングルチューナーエントリーモデル+αくらいの価格に落ち着きそうな気がする東芝レグザブルーレイ、RD-BR600。仕様的にHDD内蔵REGZAでの録画がメインで、もしかするとBDに残すかもしれないのとBDの再生用にリビングにいいなぁと注目していますが、気になっていたのはシングルチューナー機故の同時動作制限。ダブルチューナーモデルだと今までのDVDなVARDIAと同様にスカパー!HD録画やREGZAからのDTCP-IPダビング(レグザリンクダビング)はDR2(VARDIAで言うTS2)を占拠するため、DR1(VARDIAで言うTS1)でしか録画ができなかったんですよね。昨日のAT-X HD!の禁書目録IIの録画時もBS11のヨスガノソラの録画が被りTS1とTS2で同時に録画できていましたが、これがシングルチューナーでDR2が無いRD-BR600だとスカパー!HD録画やレグザリンクダビング時には内蔵チューナーで録画できないんじゃないか・・・?と思ってました。仕様を斜め読みしただけですけどね。しかし実際のところは、■ITmedia +D LifeStyle 麻倉怜士のデジタル閻魔帳:「REGZAブルーレイ」登場、“RD復活”はエアチェック界の大事件どうもレグザブルーレイの中でRD-BR600だけDR2が無くてもスカパー!HD録画やレグザリンクダビング時に内蔵チューナーの録画ができるみたいですね。ハードウェアの大部分がダブルチューナーモデルと共通のBR600だからこそなせる技、という感じかと。これならスカパー!HD録画の受けにも満足に使えそうで、当初の目的であるREGZA内蔵HDDからのタイトルムーブもレコーダーの録画予約状況を気にせずできそうです。うーん、俄然欲しくなってきますね。手が届く範囲までの値下がりが待ち遠しいです。と言うか今の使い方だと自室もRD-BR600で十分だったりしますね。REGZAに繋いだUSB HDDに録った分もレグザリンクダビングで持ってきてBD化できますし。HDDの容量不足はUSBでHDDを繋げば事足りますからね。とりあえずはBR600でお茶を濁してRD-X10が安くなってきた頃に捕獲、BR600をリビングへと下ろして運用開始・・・なんてのもよさそうです。
October 9, 2010
コメント(2)

金 曜 日 で す ね何とかかんとか週末、真っ白な灰のようには燃え尽きてませんがまぁまぁお疲れです。天候は雲が多いものの何とか晴天を保ってた感じで、しかし明日明後日はついに決壊(ぉするのか大雨予報が出てます。連休とからしいですが出かけるには完全に不向きですね。鷲宮のアレとか大丈夫ですかねー。自分は先週鷲宮へ行った組なので問題は無いですが。しかし今更ながら折角アキバ行ったのにいろいろ買いそびれたことを後悔してますよ。体調が芳しくなかったとはいえ、そう言うのは日頃からの鍛錬が(ry ですし。まー最低でも正月の初詣は変わらず鷲宮へと赴くつもりで、鷲宮とセットになってるのがアキバなので先日の帰りに友人にもちょいと話しましたが、ある程度買う物をセーブしてこの時にまとめて買おうかなぁと思ってますよ。やっぱりアキバは何かを買ってなんぼですからねぇ。とまぁ完全に今日とは関係のない前書きですが今日の徒然、細々としてますねぇ。このあと23時半からとある魔術の禁書目録IIをリアルタイム視聴するんで早めに(ry・目がしょぼしょぼする(!)15.4"WUXGA液晶搭載LaVie G タイプC用のHDDですが本日発送連絡が。大阪の方からなので恐らく明日には到着せず明後日ですかねー。できればさっさとHDDのフルバックアップを行ってHDDの到着に備えたいのですが、Acronis True Image WD Editionは当たり前ですがWDのHDDを繋がないと動作しないので仕方なく待ち状態です。データのバックアップはあっても、これを書き戻したところでOSなどの環境は戻って来ませんからね。AHCIで使っているのでその辺も面倒そうですし。まーAcronisは昨日の記事通り処理が速いので、あまり下準備しておく必要もないんですが。あーそうそう、ついでにLaVie G タイプCに取り付けられるHDDの厚みを確認したのですが1stベイ側は12.7mmでもちゃんとパームレスト部分が閉まりますが、2ndベイ側は12.7mmではSATAコネクタに刺さりませんね。コネクタが表裏逆ならベイの深さ的に何とか収まりそうですが、あいにく12.7mmと9.5mmで異なる高さの分が底になるのでコネクタの位置がずれちゃいます。となると現時点の容量のHDDで最高の容量はWD Scorpio Blue WD10TPVT 1TBと9.5mm厚で最大容量の640GBの計1.64TBですかね。ノートPCにはどう見ても不要な容量ですが。これなら確かに外付けHDD無しで普通にメインマシンとして使えるほどです。・・・このマシンの使い方を変えればそんな構成も(ry・自室の天井照明の丸形蛍光管を在庫と交換してみた■平日16時(土曜14時)までの代引注文は当日出荷!平日15時までに着金確認の振込注文は当日出荷...自室の天井照明は松下電工(現パナソニック電工)のインバーターシーリングライトの32W+40Wタイプでリモコン付きのHHPZ400J2ですが、4年ほど前の年末に蛍光管を長寿命の東芝メロウZ PRiDEに入れ替えたっきりずっと交換せず使ってたんですよね。長寿命と言うだけあって、3年目くらいまでは暗くなったことを感じず流石だなーと思っていたのですが4年目にもなると全灯状態でもちょっと暗くなったかな?と思うようになり、そろそろ交換すると明るくなったことを実感できそうだということで在庫の松下パルックDay色に交換しました。コレは和室の天井照明が故障した際に交換した、同HHPZ400J2についていたものですが和室は元々電球色の蛍光管で使用していたためこれは器具を取り付けてすぐに取り外しちゃったものです。おかげでほぼ新品、交換して点灯してみると・・・やっぱり明るいっ(w今まで四畳半と狭い自室でも隅のほうに僅かながら陰を感じていたのですが、交換後は皆無ですからねー。おかげでグレアパネルな液晶テレビも若干映り込みが増えたような気が・・・。もちろん視聴位置とかの関係もあって、視聴時は全く気になりませんけどね。長寿命をこれといって謳っていないただの丸形蛍光灯なので、あまり長くは使えないかと思いますが次を買うまでのつなぎでしばらく使う予定です。ちなみに取り外した蛍光管の裏面を見てみると、蛍光物質のヒビが細かく入ってました。蛍光灯は管に塗ってある蛍光物質が命なので、恐らく寿命はもうすぐだったんでしょうね。しかし我が家の天井照明を全てインバーター式に交換したためか、蛍光管を切れるまで使うことが皆無になりました。交換するのは暗く感じてきたときですし。グロー式は点灯する瞬間の管への負荷がかなり高いようなので、器具によっても管の寿命が左右されてるのかなーと思いましたよ。
October 8, 2010
コメント(0)

木 曜 日 で す ね週も後半に入るとなんか力が入りにくくなってきますねぇ。惰性で乗り切りませう(ぉ・流石に不良クラスタ入りHDDを長々と使うのもアレなのでというのは現在仕事用に使用しているNECのオールインワンノートPC、LaVie G タイプC GL18ES/15。入手時は80GBのHDDを搭載していましたが、くたびれてきていたのかアクセスもちょっと遅くCPUを換装しても足を引っ張られている感じがしたので、ネットブックのSHARP Mebius PC-NJ70AのSSD化により余った160GB HDDに換装して今まで使ってました。しかし最近になってふと掛けてみたチェックディスクで不良クラスタをハケーン、S.M.A.R.T.でも回復処理中セクタと回復不能セクタの値が付いちゃっててこりゃ危ないな・・・と思ってた割にしばらく予算が組めずそのまま使ってました。しかしバックアップしてあるとはいえ、飛んでから修復作業をするとなると少なからず仕事に差し支えますし、いつ飛ぶか分からないものを抱えているのも精神衛生上よくないなーということで予算も組んでやっとポチっと。■[WESTERN DIGITAL] WD3200BEVT 2.5inch HDD 320GB SATAポチったのはおなじみWesternDigitalのScorpio Blueの320GB、WD3200BEVTです。我が家でLaVie C LC958/SG01やVALUESTAR N VN500/SG1YBに内蔵されていたのもコレ。まー同じ時期の同じメーカーのPCですから同じHDDでも何ら不思議ではないですが。RMAでいざと言うとき手間はかかるものの交換してもらえることや、AcronisTrue ImageのOEM版が使えることが大きな決め手になってます。プラスで価格的にも同容量帯で安い方だったというのもありますが。明日発送で明後日以降の到着となると思いますが、LaVie G タイプCはHDDベイが2つあるのでちゃっちゃとクローニングしてベイを差し替えればすぐ使えるようになりそうです。Acronisの処理もなかなか速いですし、手間がかからないことはやはりありがたいことで。ちなみに取り外した160GB HDDですが、S.M.A.R.T.にエラーが出てからしばらく使用してみた分では値は増えなかったのでまぁ使えないことはないのかなぁとローレベルフォーマットした上でVersaPro タイプVNに載せ替えてみようかなと思ってますよ。40GBから一気に160GBへうp、余り物の寄せ集めPCらしくまた一つ構成部品が余り物になりそうですし。まー長くは使えないでしょうけど。この組み合わせで合計いくらかかったか計算し直すと、■CPU:AMD Athlon X2 QL-60 1.9GHz:5.8k円(代わりにRM-72買ったんで)■メモリ:PC2-5300 DDR2 SODIMM 1GBx2=2GB:3k円■HDD:Fujitsu MHZ2160BH G2 5400rpm 160GB SATA:0円(Mebius外し)■ODD:HLDS DVD-ROM DU10N:2k円■VGA:AMD M780Vチップセット内蔵(ATI Radeon 3100)■液晶:13.3インチWXGA液晶■LAN:Broadcom GbE+Ralink 11b/g/n WLAN:0円(Mebius外し)■OS:Windows Vista Home Premium SP2:0円(手持ちの)■ACアダプタ:15V 4A:0.8k円■マウス:Logicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebooks:0円(余り)総額:21.6k円(送料等諸経費除く)という感じに。まぁ2k円安くなっただけなんですけどね。スペックを考えるとほぼ店頭販売のLaVie N LN500/RGくらいになってるので、それを考えるとだいぶ安く上がった感じです。と言っても組んだ直後に似たような計算をして2k円プラスくらいの金額にはなってたので、それと比べると二番煎じ的にインパクトは小さいですが。しかしSeagateは国内にRMAを受け付ける場所がありますが、WDはまだ国外のままなんですねぇ。国際便を使う必要があるので、RMAは結構面倒そうです。まーいい経験にはなるかと思いますがとりあえず故障しないで動ききってくれることを願うだけですかね。そしてノート用1TB HDDも結構安くなってきた気がします。12.7mmという厚みなので薄型ノートには軒並み入らず、普通のサイズでもHDDベイが浅ければ入らないというかなり搭載機器を選ぶ一品ではありますがなかなか魅力的。LaVie LのHDDベイどうだったかなーと確認してみて入るようなら買うかもしれませんね。LaVie G タイプCだと確か入るくらいだったかと思いますが。・Windows Live Messenger 2011がイマイチすぎる件#これは懐かしの8.0βだけどWindows Liveアプリケーションの新バージョン、2011が公開されたので早速インストールしてみました。どこぞやではフォトとムービーメーカーは必須インストールとか書いてありましたがその必要はなくメッセンジャーだけ更新できたので、もちろんそっちで。流石にいきなりメイン環境に突っ込むのははばかられたので、サブPCに入れて使い始めてみましたが案の定"なんじゃこりゃ"の連発でしたよ。まず起動時のウインドウサイズ、標準でワイドになってて無駄にメンバーリストの更新情報がでかでかと表示されるようになっていました。表示設定をコンパクトにすれば従来サイズにはなりますが、なんかの拍子でワイドに戻るときがあるのでそれが面倒です。また、今まではメッセンジャーの表示名とHotmail/SkyDriveなどのサービスで使う本名は別に設定できていたのですが2011では共通となり、そのままでは本名をメンバーリストに晒すようになってしまってました。共通ですので仕方なくLiveアカウントの本名をHNに変更して何とかなりましたが、メッセンジャーでは話すもののそれ以上の個人情報は晒したくないって人も多いかと思うのでなかなか致命的な仕様変更でした。これではバージョンアップする気にはならないなぁ、と言うことでしばらくはメインPCをそのまま使うことにしましたよ。以前のように古いバージョンでは更新しないとサインインできない、というようなことが無ければですが。
October 7, 2010
コメント(0)

水 曜 日 で す ねだいぶ一日を通して涼しくなってきました。世はまさに大秋分時代ですかねー。家電量販店やホームセンターの売り場ももう冬物を前面に押し出してて、石油暖房機やカセットコンロ・こたつなど揃ってきてました。まぁその前の芋煮会シーズンというのもあるので、大きな鍋とかもホームセンターで見かけましたけどね。少なくとも最近は冷房要りませんね。そして秋の虫もちらほら・・・って秋の虫かどうかは微妙ですが、夜間自室の窓へ明かりに寄ってきたのか蟷螂とかくっついてたりするのはふと窓を見たときびっくりしますね。ここは2階のはずですが。先日高速を使いましたが、夏場は小さい虫一杯バンパーにへばりついてお亡くなりになってたのが秋になればだいぶ減るかなぁ・・・と思って見てみたのですが量的にはさほど変化無かったんですよねー。やっぱり高速使うとその後の洗車が面倒です。首都高くらいの速度ならそれほどでもないんだと思いますが。と、まとまりのない前書きはこれくらいにして今日の徒然。・早くもNEC WARPSTAR Aterm WR8300N、ファームウェアアップデートが■【お買上げ15750円以上で送料無料】【在庫目安:あり】NEC AtermWR8300N [PA-WR8300N]■NEC 121ware:Aterm Station|AtermWR8300Nバージョンアップのお知らせAtermと言えば淀で子機付き投げ売り9.9k円だったWR7800Hを友人にお勧めして購入となり数年経ったところで、友人にふと調子を聞いてみたところ案の定遅いとか。ルーター購入からしばらくして買い換えたPCもGbE対応のイーサネットポートを搭載していますので、新しいルーターへの買い換えをお勧めしておきました。もちろん現在ほぼ底値でかなーりお得になっているWR8300Nですけどねー。世代が新しく価格もそれほど下がっていないWR8150Nはイマイチ魅力に欠けます。まぁGbE的な問題ではありますが。そんな我が家でもPPPoEルーターとして家庭内LANの基幹を支えているWR8300Nですが、新しいファームウェアが公開された模様。発売からしばらく経ちますが、まだアップデートが続いているんですね。その後発売で多少問題のあったWR8700Nに比べると安定している印象だったのですが。今回アップデートされた部分は1.ECOモードから通常モードに戻ると同時にらくらくスタートボタンを押すと、らくらくスタートボタンが反応しなくなる件に対応しました。2.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。という部分。2番がなかなか気になります。WR8700NとWR8300Nでローミング運用していますが、電波強度は高いもののオンラインゲームにラグが発生するとか弟が言ってますので。それ自体ルーターの問題なのか鯖の問題なのかインストールされているソフトと競合しているのか今のところ明確にはなっていないので、何とも言えないのですがアップデートで良くなるならそれはそれで(・∀・)イイ!!です。さてアップデートするのに設定画面に入ると左下に目立つ感じでアップデートがある旨が表示されています。そこからダウンロードして実行するだけでアップデートされるので、なかなか簡単ですね。1~2分程度でダウンロードからアップデートまで完了しました。アップデート後の挙動・・・についてはまだ深く突っ込んでいないので、分かりませんが気になってた部分以外では特に問題無く動いている感じです。・・・しかし11nはやっぱり速いですねぇ。・余り物も有効活用しているNEC VersaPro タイプVNのようなものですが#若干夢の中の内容が含まれております。参考までに見やがってください(ぉ組み立て途中の新品ベアボーンとして入手後、LaVie LのTurion X2 Ultra換装で余ったAthlon X2やPS3のHDD換装で余った40GB HDD・所有PCの台数整理で余ったLogicoolのV450 Laser Cordless Mouse for Notebooksなど、ふんだんに余り物を活用してだいぶ安く上げたNEC VersaPro タイプVNのようなノートPC。流石にメモリはデスクトップのものしか余ってなかったのでそれらを処分しノート用に買い換え、光学ドライブは12.7mmのものしか余ってなかったので安めの9.5mmなDVD-ROMドライブを仕入れて内蔵無線LANモジュールはFMV-TEOを有線LANに繋いだ上でとりあえず借りてACアダプタは買いOSは余ってたVistaを突っ込んでますが、その中で無線LANのほうをSHARP Mebius PC-NJ70Aから(ry したRalink RT3090でSISOな11g/b/n対応無線LANモジュールに(ry しました。VersaPro タイプVNのMiniPCI-Expressスロットはフルサイズとハーフサイズに両対応しているので、ハーフサイズでもちゃんと入ります。組み立て直して電源を入れ予めダウンロードしておいたドライバを入れると、ちゃんと通信できるようになりました。Atheros AR5008Xなモジュールでは本体の無線LAN表示が点灯しなかったのですが、RT3090だとちゃんと有効時の表示が点灯します。MIMOじゃないので物足りなさはありますが、用途的にはこれくらいで十分です。軽い作業と来客用に使うマシンですし、とりあえずYouTubeがそれなりに再生できれば問題ないですし。流石に今となっては最高54Mbps止まりの11g/bまでのものだと換装せずにはいられなくなりますけどね。ちなみに今回の(ry 、2.4GHzな11nの感度が悪い(と言うよりNECルーターとIntelチップセットの相性が悪い?)NEC LaVie C LC958/SG01のモジュールをBroadcomチップセットを採用しているDell DW1510という11a/b/g/n対応品に(ry し、余った11a/b/g/n対応のIntel WiFi Link 5100AGNを300Mbps対応だし感度が悪いのは2.4GHzな11nだったので5GHzで通信すればいいじゃん、と前述のSHARP Mebius PC-NJ70Aへ(ry し、それで余った11b/g/nでSISOなRalink RT3090を今回NECVersaPro タイプVNのようなものに(ry し、最後に今まで使ってた300Mbpsで11a/b/g/n対応のAtheros AR5008Xを当初のFMV-TEO TEO/A70Dへ(ry 。うーん、ドミノ移植のキワミですね(wそんな感じでまた余り物の占める割合が増えた一台ですが、流石に40GB HDDだとVistaで使うには狭く、容量がかなり圧迫されてくるのと世代的に古くSATA/150止まりなのでこれはもう少し大容量なHDDにしたいところ。まーこれもLaVie Lあたり500GBに換装して、余った320GBを移植するとかその辺になりそうですが。用途的にはそんな大容量の必要があるのか微妙ですが、これからが楽しみです(ぉ
October 6, 2010
コメント(0)

昨晩AT-Xで放送スタートしたヨスガノソラもおかげさまで美味しくいただきつつ(!)寝る時間が遅くなったためか一日中音夢かった火曜日。天候はほぼ晴れ、恐らくこれも今日の音夢けの原因だったんでしょうね。連日雨ばかりで昨晩も雨だったのか、道路が濡れてましたがとりあえず一日降らず良かったです。しかし暇なときがあればブログ過去ログの画像URLの変更作業、今日はなかなかに目がしょぼしょぼですよ。まだ7年分近い日記の件数なので、全部修正し終わるにはかなり時間かかりそうです。それにしてもこれを書いている今もなかなかの音夢さです。そんなわけで今日の徒然、音夢(ry ので軽め。・とりあえずあと2週間ちょいで当ブログも開設9周年&10年目突入ですねアクセス数は260万を超えたところ、万とか付けるとなんかコンパクトカー2台ほど買えそうな数字ですが単なる訪問者数なので全然そういったこともなく、いよいよ10年目の大台に乗りますねー。ここ最近はだいぶ惰性で続けている形ではありますが、いつか高校生の時くらい・・・には流石に忙しさ的にも無理かとは思いますがそれに近づけるくらいの記事の濃さを保ち続けたいところですねぇ。そしてそんなブログ執筆に大きく貢献したメインマシンのキーボード、路地のWave Keyboardですが流石に3年目ともなるとキートップのてかりが結構出てきますねー。小指が当たる左のフリップ3Dボタンも端の方のシルバー塗装がはげつつありますし。ついでに購入当初気になって一度本体全交換することになった¥キーの引っかかりですが、やはり再発してますね。何度か押せば戻ってくるのでそれでしのいでますが、グリスアップは必要かと思われます。キートップ外してみると結構ホコリ入ってましたし。入力機器つながりでマウス、MX620の先日取り上げた通りホイールが錆びたりしてきているので、やっぱり入力機器は使い込むと使用感つきまくるなーと思うところです。・・・なんか話があらぬ方向に飛んだので戻しますが、折角の10周年1年切りなので何かやったほうがいいかなーと一応考えておきますか。期待しないでください(ぉ・魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1stの初回限定版BDを予約すますた■【27%OFF】★【初回予約のみ】クリアファイル付き!(外付け)[Blu-ray](初回仕様) 魔法少女リ...今年の2月末に公開となった、魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st。テレビアニメの無印の部分をまとめた感じでしたが、もちろん特典付き前売り券を予約購入し公開翌日に観に行ってなかなかの良作だと感じたので、DVD/Blu-ray化はまだかなと予てから思ってたんですよね。で、最近発売がケテーイして予約もスタートしたので早速予約を入れましたよ。DVD版とBlu-ray版があり、それぞれ特典の付く初回限定版と特典のない通常版がありますがもちろんここは黙って初回限定版のBlu-rayをポチっと。そりゃ折角フルハイの液晶テレビを持っているわけですし劇場画質で楽しみたいですからね。Blu-rayの再生環境についても安めに仕入れ別途スロットインBD-R/REドライブを搭載したテレビPC、富士通FMV-TEOTEO/A70Dがあるのでばっちりです。他にもLaVie LやLaVie CにBD-ROMドライブ積んでますし。価格的に密林でポチりましたが、来月発売なのでこれは楽しみです。・・・しかしBDソフト買うのはこれで2本目ですね。最初はハヤテのごとく!!OVAで結局BDソフトはアニメばっかり買ってますw
October 5, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /イマイチ体調のよろしくない月曜日、天候は雨のち曇り。予報通りですが、一日中似たようなペースで降る訳ではなく一気に土砂降りになりしばらくして小降りになり・・・というのを繰り返していたので単なる雨天の日より厄介でしたね。相変わらず秋の梅雨状態です。体調の方に話を戻すとどうも風邪気味らしく、朝からのどは痛いわ鼻は詰まるわであからさまな症状が出てました。熱っぽい感じもしますが、かと言って簡単に休めないので風邪薬でむち打ってるわけですが。風邪薬の作用で音夢けがかなりありましたが、何とかこらえて夜まで耐えてます。季節の変わり目は油断は禁物、とか結構書いてた気がしますが普通にやっちゃってますねぇ。そう言えば土曜も多少ふらつきやら熱っぽさやら体調不良な感じだったので、そのせいでアキバでもあまり物欲が働かなかったのかもしれませんね。と言うかあの日の注意力散漫っぷりは今思えば((;゚Д゚)ガクガクブルブルもので、ちゃんと帰ってこられてよかったなぁとか思ってますよ。カーナビの案内何度かスルーしてましたしね。次回行く時にはちゃんと体調を整えて一日楽しめるようにしておきたいところ。油断に続いて無理も禁物です。・・・とか言いつつこの後のAT-Xのヨスガノソラをリアルタイムで(ryそんなこんなで書くこともちょいとまとまらないところで今日の徒然、まぁお察しくださいということで。・エレコムダイレクトの格安5ポートギガビットイーサネットハブ、在庫復活ktkr■[その他アウトレット][アウトレット]電源内蔵ギガビットスイッチングハブ[5ポート]【あす楽対応...昨日紹介したときにはすでに売り切れてたので、エレコム系列でロジテックダイレクトの同価格在庫のリンクを張っときましたが、今度はそっちが売り切れてエレコムダイレクトの在庫が復活しています。ロジテックダイレクトだと5k円以上の買い物でないと送料が無料にならず、サプライの買い物ではなかなかそこまで行かないのですがエレコムダイレクトなら先日の記事通り2k円以上になっているので、このハブ+サプライ1つで送料無料になります。同様のスペックのギガビットイーサネットハブはこの価格ではなかなか購入できませんので、ギガビットイーサネット対応機器を持っているものの100BASE-TXまでのハブを使用しているため性能を発揮できていない環境にぜひこちらをお買い求めください(ぉそうそう、在庫復活と言えば■32インチまで対応可!引き出し付き★テレビ台が激安!【アウトレット品】薄型TVラック ガラス天...我が家の和室のテレビを置いているエレコムのスタイリッシュなガラス製テレビラックのPDR-SU32NSVのアウトレットの在庫が復活してますね。送料が高いですが、送料を合わせてもこの価格ではまず同様の商品は買えないので薄型テレビへ買い換えたもののラックがブラウン管時代のままで気になるのであればぜひこちらをお買い求めください。ちなみに写真では付属の引き出しが取り付けられていませんが、現在はちゃんと右側に引き出しを付けてリモコンを収納してます。便利です。32V型までですが、天板の耐荷重的には40V型でも乗りますからねー。・infoseekが無料ホームページスペースサービスiswebライトを終了するそうで■infoseek:iswebライト をご利用のみなさまへ当ブログの初期の画像倉庫(2002年~2005年)として活躍していた、infoseekの無料ホームページスペースサービスのiswebライト。今となっては容量は少ないものの、そこそこの自由度があり画像倉庫として使ってても特にアカウントを削除されたりしなかったので重宝していました。まぁ容量の少なさは問題で、結局2つほどアカウントを取り最終的にはさくらのレンタルサーバーへ移行しましたけどね。そんなiswebライトですが、最近は情報発信手段がmixiやTwitterなどに移り変わりつつあり、ホームページへ掲載される広告収入では維持できなくなったのか今月末にてサービスが終了されることになったようです。有料版のベーシックは継続されるようですが、流石にあの料金ではiswebよりさくらのレンタルサーバーを借りた方が得過ぎるので、数年分の画像データが飛ぶ前に他のスペースへ移行することにしました。と言っても、他の無料ホームページスペースサービスも軒並み数が減ってきていますし規約で明確に画像の外部呼び出しを禁止しているところも多いので、移行先は限られてましたね。というのはプロバイダーのホームページスペース、これならiswebで2アカウント借りてた分を賄えそうですし元々トップページとファイル少々置いてたくらいでほぼ未使用だったので何の問題もない感じでした。ちなみにniftyですが、ホームページスペースは今新規で取ると会員でも有料なんですねぇ。昔は接続サービスに付随していたので、何というかサービスが悪くなったような気がします。幸い有料になる前に取ってあったスペースなのでそんな追加費用はかかりませんでした。後はisweb鯖に乗っけてあった画像を一気にローカルへダウンロードして、まとめてniftyの鯖にアップロードします。時間はかかりましたが何とか完了、空き容量は60MBくらいになってました。これ以上ファイルを追加する予定は無いので十分です。ファイルは移動できましたが、問題は画像のリンク。フリーページの分は全部リンクを張り替えて今まで通り画像を表示出来るようにしましたが、記事にちりばめられている旧鯖へのアドレスは手作業で修正しないといけないので面倒すぎます。おまけに楽天ブログはある程度以上前に書いた記事は修正できないので、どこまで修正できるか気になりますね。まぁ画像が飛んでもそれほど問題無いとは思いますが。暇を見てちまちま修正する予定ですが、時間がかかりますのでその辺はご了承いただけますよう。2005年以降の記事なら前の写真を使い回している時以外ちゃんと表示されるはずですけどね。画像鯖はこういう事態も想定して決めないといけませんねぇ。・AT-Xで放送された「たまゆら」第2話を早速視聴■アニメたまゆら・公式サイトふたつめ:「水色の小さな切符、なので」が昨晩放送されたのでもちろん録画、今日早速見ましたよ。1話と同じくぽって一同やはり何か食べてる(w のはさておき、登場人物また増えましたね。ぽっての家族や尊敬する写真家とか。20分程度に凝縮されているので展開が早いのかなーと思えばそれほどでもないです。ARIAみたいに何話構成とかいうのを気にしなくなるような内容ですし。しかしNikonですね(ぉ
October 4, 2010
コメント(0)

昨日の疲れもそれほど取れぬまま迎える日曜日、天候は晴れのち曇り。気温はそこそこ。・・・そして音夢けはかなりで、昨日買い忘れた部分ちょっと買いに行くかと思ったのですが結局音夢さに勝てず昼寝をちょこちょこと。気がつくともう出かけるには遅い時間になっちゃったので、流石に休日を棒に振るのも癪だとなぜか清掃に励んでた・・・のはまぁありがちな話ですかね。壁紙のちょっとくすんでるところを拭いたり(ビニールクロスなんで洗剤で拭き放題)、建材の色がはげてるところを補修したり弟が幼少期に家中に貼ったシールをはがしたりと。ちなみにどう見ても大晦日は先のまた先の話ですが、やってることはほぼその時期の内容ですねぇ。ついでに照明の色にもちょっとこだわり始め、目を使う作業をしない階段の吹き抜けやトイレの電球型蛍光灯を電球色へとチェンジし、どちらかというと明るさを重視するキッチンを昼光色へとチェンジしました。LED電球の採用についても検討し始めましたが、交換が困難な場所は皆無だったので点滅頻度の高いトイレへの採用を決定したくらいで他はこのまま電球型蛍光灯で行く方向に。で、丸形蛍光灯についても和室はイメージで電球色にしていましたが弟がPCを使うので明るさが足りず目が悪くなるのはアレかということでとりあえず内側だけ昼光色にして、外側の電球色とプラスで昼白色っぽくしておきました。そのうち昼白色に切り替える予定です。昼光色は青っぽく明るいですが、和室のイメージではないですからねぇ。何度も言いますがまだ大晦日はほど遠いんですよね(ぉ何はともあれ今日の徒然、無線LAN周りに手を加えた後は有線LANだろjkほか。・エレコムダイレクトからお荷物到着■【LAN-GSW05P/P】電源内蔵ギガビットスイッチングハブ【5ポート】【アウトレット】電源内蔵ギガ...■[USB2.0][2.0m][ブルー][ケーブル関連アウトレット][アウトレット](USBケーブル)[2.0m]USB2ケー...というのは昨日アキバやら鷲宮やらひたちなかを飛び回ってた時だったようで、夜帰って来ると部屋にこれが入った箱が置いてありました。3日前の晩に注文で一昨日発送・そして昨日到着となかなか早かったですね。さて届いたのがこの2品、ギガビットイーサネットハブと送料を無料にさせるために一緒に注文した2mのUSBケーブルです。これで2k円ちょいとはかなり安いですね。100BASE-TXまでのスイッチングハブなみの価格です。アウトレットではありますが、どちらもパッケージを見た感じ綺麗で普通に店頭に並んでいるような状態でした。さて早速ハブを設置すべく開封。これがハブ本体・・・の裏側。5つのイーサネットポートと、めがねケーブルの接続コネクタが見えます。同シリーズに8ポートモデルもあり、それとケースを共有しているためか左右にかなり空きが見られます。そしてそのために横幅は結構大きいです。今までコンパクトなハブを使っていたのであれば設置場所を確認した方がよさそうです。上部に見えるのは放熱用のスリット、内部もよく見えますし放熱対策もばっちりです。ファン付きに比べれば多少不安かもしれませんが、ギガビットイーサネットハブが登場してからだいぶ経つので恐らくコントローラの発熱もだいぶ抑えられているかと思うので大丈夫でしょう。底面にはマグネットがついているので、スチールデスクや棚に貼り付けて使うことができます。マキーノにもくっつくので、上手く置けばケーブルの軽い移動くらいでは引っ張られないくらいには固定できます。フロント部分には電源やイーサネットポートの通信状況を示すランプが付いています。コリジョンや通信速度の表示が無いのでシンプルですが、どうせルーター内蔵のハブも同じような感じなので特に不自由な感じはしません。ジャンボフレームにも9kで対応しています。軽く解説したところであとは今までのハブとの入れ替え、と言っても実は1000BASE-Tに対応した機器は全部ルーター背面のハブで賄えちゃったのであまり劇的な効果もなさそうですがとりあえず設置しました。折角単体ハブを入手したので、1000BASE-T対応の機器はこっちに繋いでルーターのハブに100BASE-TX以下の機器を繋ぐようにしました。1階のルーターからの送りもハブに通しています。さて機器を繋いだところで早速ギガビットの威力を・・・とか思ったのですが、計測が面倒になってVistaのローカルエリア接続のプロパティ見てそれで満足しちゃってますよ。今まで100Mbpsだったところが一気に1.0Gbpsですからねぇ。ちなみにこの表示はリビングのSOTEC E701A5Bでもう見ているので、感動するほどではなかったです。NASでも繋げばきっと交換して良かったと思うんでしょうね。そんなわけでコストパフォーマンスの高いギガビットイーサネットハブでしたが、自室テレビ周りの機器を繋ぐハブが100Mbps止まりなのでここも交換すると自室は総ギガビット対応化できますねぇ。対応機器がPC以外はみんな100BASE-TX以下の対応なので、しばらくは触る必要もないんですけどね。追伸:USBケーブルはリビングのPCと複合機の接続に使いました。複合機付属のケーブルだと、どうも右側面のUSBポートにしか接続できない長さだったので。・パナソニック電工のコスモシリーズワイド21スイッチにネームカードを入れる以前よりやろうとは思っていたものの、すっかり忘れていたので今日ちゃっちゃとやりました。Wordにて適当なフォントサイズでスイッチに入れるネームカードを作成しA4普通紙に印刷、スイッチのハンドル部分に入っている標準のネームカードを当ててそのサイズにカッターで切断してハンドルのネームカードホルダーに入れました。HG丸ゴシックM-PROを使いましたがなんか普通すぎますねぇ。これは階段の3路ほたるスイッチの部分です。ちなみに我が家にネームカード対応のハンドルが付いたコスモシリーズワイド21のスイッチは合計4カ所あり、全て作りましたがトイレはみおフォントを使ってみましたよ。漢字も使えるなら全部コレで作ったでしょうが(ぉ 、恐らくそれに気づく人は皆無かと。というかこのフォントをスイッチのネームカード用に使う人自体殆どいないかと思いますが・・・。とりあえずテンプレートは保存しておいたので、今後コスモシリーズワイド21のスイッチが増えてもちゃっちゃとネームカードを作成できますね。予定としてはスイッチ位置が夜間分からず不便な玄関ポーチと玄関の照明スイッチをほたるスイッチに入れ替え、2階側だけほたるスイッチになっている階段の3路を1階側も交換しようかと思っているのでその辺ですかね。あと、ハンドルだけ買ってキッチンと自室もネームカード付けた方がいいかもです。
October 3, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)・・・とりあえずかなーり疲れましたね。ほぼ1/4日は車を運転してましたから。収穫は少ないですがまぁ楽しかったのでそれでよしとして今日の徒然。・とりあえず友人と県外で遊んできた~予想GUYとドジッ娘(ぉ の連続~さて昨日急遽決まった今日のお出かけ&行き先、7時出発にて朝食はコンビニで仕入れてから高速でちゃっちゃと向かいました。相変わらずの空中を走るカーナビはさておき、常磐道から北関東道までごく普通の祝日ではない休日だったのでかなり空いてましたね。常磐道も友部JCTを過ぎて都内に入るまでとは大違いです。北関東道入って最初のPAでコンビニにて仕入れた朝食を平らげ、なんか商業施設作ってるなーとか工事現場に来てた日産キャラバン、ルーフに人乗っけたまま走っててそれなんて東南アジア?とか友人と話しつつ、休憩も済んだところでまた北関東道を東北道へ向けて走行。んで東北道に入ってからは相変わらずの混みよう、ですが3車線なのであんまり引っかかることもなく加須ICで降りていつもの経路で神社に着いたのが10時。久々に茶屋開いてるなーとかやっぱ来週の萌フェスを控えているからか痛い車も控えめだなぁーとかこれまた友人との会話、それから予定通り昨年の同時期に買った交通安全のお守りを買い換え。やはりここに来ての醍醐味は広い境内に大きな木、地元の神社では味わえないようなスッキリした気持ちになりますねー。落ち着きます。まぁ駐車場にある車が至極まともなのことも今回は上乗せされてそうですが。ちなみに自分は駐車場の横のトイレ前によく駐車しますが今回も同様でした。今更ですがトイレも近所の神社に比べるとかなり綺麗で快適ですねぇ。境内を軽く散歩して、絵馬掛け所のそういう絵馬も前よりだいぶ減ったのは炊きあげられたのかなぁとか思いつつ今回は聖地巡礼というより完全にお守りの買い換えなので(!)ちゃっちゃと切り上げてホームセンターへ・・・のはずだったのですが、東北道の反対車線が混みまくってたのが気になりだし常磐道経由で帰ろう・・・という話になりそのまま常磐道で帰っても勿体なくね?と体内コンパスがバグってるのかやっぱり行き着くところは秋葉原。これと言って購入を計画していた物もなく、IYH!ると今月の家計(?)が火の車になりそうだったので自重しましたよ。淀アキバの駐車場に止めて時間的に昼だったので8階のそば屋にてうどんを注文して平らげました。これまた普通の休日だったためかだいぶ空いてましたね。これでまた+1店舗制覇ですねー。食事後は店内を徘徊、レグザブルーレイの実機を見て物欲が沸きつつRD-X10の予約価格が210k円台と雲の上にあるかのような価格でとりあえず待ちかなぁとか、友人が液晶テレビ購入予定中とのことでもちろんREGZA Z1をオヌヌメしつつレグザブルーレイもオヌヌメしつつその他ゲーム売り場も見つつとりあえず淀を出て、完成しつつあるアキバの駅の外観をぼけーっと見つつなんか無いかなと大通りを歩いて特にこれと言って琴線に触れる物がなかったので淀に戻ってちゃっちゃと次。今度は予定してたとおりの茨城のジョイフル本田ニューポートひたちなか、首都高と常磐道と北関東道と東水戸道路を通って着いたのが16時過ぎ。首都高の分岐のとこで真ん中に立ち往生してたベンツのおかげで(!)分岐を間違え首都高を一旦降りる羽目にはなったものの、何とか戻ってこられました。しかし東水戸道路って高速道路無料化社会実験区間だったんですねー。そこに着くまでが有料だったんで全然有り難みがなかったですが、目的地のかなり近くから出てきたので結構ショートカットにはなったかと。休日らしくジョイフル本田、夕方でもまだまだ混んでましたが友人の買い物や無駄に大量にある商品をいろいろ見ながら出てきたのは16時半ほど。いつもよりもかなり短時間の滞在でしたね。流石に高速を使いすぎたので今度は国道6号で地元へと戻ってきました。着いたのが18時過ぎ、最後に某回転寿司で食事してこれで今日の全日程は終了。帰り道でやたらと道を間違えたのはご愛敬(?)、なかなか楽しかったです。ちなみに今日の総走行距離は500kmオーバー、概ねエコタイヤの燃費計測を目的に遠出してみましたが結果は良好ですね。まだまだ走れそうですし。給油すれば満タン法で結果が出るので、明日明後日にでも給油しませう。
October 2, 2010
コメント(0)

1 0 月 で す ねとセイントオクトーバーをふと思い出したのはさておき、久々の晴天でした。というか気温がちょっと高かったですね。まだ完全に秋の天候に固定されていない気がします。雨も多いですし・・・。このままだと、いつガクッと冬になるのか気が気じゃないですね。まー夏から秋に変わったときのスイッチの切り替わりっぷりに比べれば緩やかになるかとは思いますが、油断も隙もないですからね(ぉそんなこんなで今日の徒然、諸事情で時間が押しているのでもう寝るためにかなり手短。・明日はこの辺に行ってきます。すでに地名は合併して変わっちゃってるんですが、神社の名前は変わりませんからねー。何か変化があるのか気になりますが、行動予定としては昨年末に購入した交通安全のお守りを買い換えてちょっと見て次の場所へ出発しようと思っているので、あんまり長居しない方向です。まーイヤでも正月は長居することになりますからね。参 拝 待 ち の 列 の 中 で w w w
October 1, 2010
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
