全31件 (31件中 1-31件目)
1

今 年 度 も 終 わ り で す ね特にこれと言って準備・・・できてない(!)31日の水曜日、天候は晴れ。気温もそれなりに上がり日に日に気温が上昇してきている感じで、このまま行けばちゃんと4月にはそれなりの暖かさで桜も開花予想日には間に合いそうな気がしますね。やっと冬将軍はお帰りになったようです。今年は例年に比べると未練がましく居座ってた気がしますが。しかし冬将軍・・・じゃなくて鍋奉行、今年の冬はそれほど鍋物が出なかったなぁと思ったりしたのはたまたまですね。おでんも全然でしたし。そういえば3年くらい前は外食でもしゃぶしゃぶとか食ってたなーと過去ログを読みあさって思い出しました。こういうのに8年超の日記(と言うより便所の落書きw)は役立ちますね。まー何度か気になったとおり、開設当初と今とでは書き口も主に取り上げる内容も大幅に異なってますが。当初はここをデジモノ専用にしてサブのブログをアニメやらその他専用にしており、高校でメインのここがばれてももう片方は安全・・・というようにしていたのですが、あろう事か完全に逆がばれてたのでもうどーでもいいやと(ry 来年度から高校生になる人はくれぐれもブログの流出にお気を付けくださいませ、と経験者は語ります(ぉとりま書き始めが22時ですし、途方もなく週半ばの平日なのでこれといって目立ったことは無いわけでこのブログは、 i-ji-の平凡な日常を淡々と描く物です。過度の期待はしないでください。あと、部屋は明るくして、PCから3メートルは離れて見やがってください。としておきますよ。経験値上昇中☆(ぉ・NTT経由で#のサービスセンターに入院していたNTT でんえもん711LC、退院詳しい経緯や症状は3月6日あたりの日記を見てもらう事にして、NTTに引き取られてそろそろ1ヶ月となる自室で使用していた同社のホームファクス、でんえもん711LCですが先日電話にてセンターが混んでおり完了が4月へずれ込むとの連絡を受けていたので、早ければ今週末にでも持ってくるのかなーと思ってたらあろうことか本日着。引き取られていったときには自分の休みの都合があるのでその旨を伝えると、「土日に前もって連絡してから持ってきて取り付けまでやりますので」との事だったはずなのですが、完全に土日はスルーされて今日持ってきてました。それも自分が不在な日中の話でしたし。一応家の電話に前もって連絡して親が出て受け取りだけとのことだったのでそのまま持って来ちゃったみたいですが、何というかスッキリしないなぁという感じも。まー当初3月中には終わる予定だったのがずれ込みそうになってて急いだのかもしれませんが。とりあえず費用はかかりませんでしたし、粗品も色々と置いて行ってくれてたのでこれ以上は言いませんが年度末はできるだけ修理等に出すのは控えたほうが無難だなと思いましたよ。急ぎの用なら仕方ないですが。さて到着した箱ですが、差出人はSHARPの奈良工場になってましたね。でんえもん711LCは以前記事でも書いたとおりSHARPのfappy UX-W30CLのOEMなので、SDカードなどで簡単にバージョンアップできるものでもないですし製造元の工場送りになったみたいです。この辺は引き取られたときにもNTTの人から聞いていましたが。一緒に受け取っていた完了伝票によると西暦誤表示対策のバージョンアップと点検清掃を行ったようです。確かにエアキャップで綺麗に梱包された本体や子機、引き取られたときに比べるとホコリも綺麗になってて傷が多かった本体の液晶部分も磨かれたようで細かい傷はかなり減ってました。まー素地な白いキャビネット部分は日焼けしててそれは落ちなかったみたいですが、それでも5年間ほど(ほぼ放置ですが)使ったのが綺麗になって戻ってくると気持ちいいですね。NTTの本体にSHARPの子機を増設して使用しており、それを付属させて修理に出したのですが特にそれに関する内容は伝票に記載もなかったので、その辺は問題無いみたいでした。早速配線し直して電源を入れ、問題の着信記録を見るとうーん、当たり前の事ではありますがちゃんとカレンダー表示の西暦部分が正常になってますね。メールで問い合わせたことから始まり、ここまで長かったです。これで壊れるまで使用できますね、ただ子機のバッテリがかなり弱っているようですぐ電池が切れる感じなのでこれは要交換ですが。ちなみにバージョンアップとのことだったのですが、着信記録や見てからプリント用に受信して保存してあった受信ファクス・電話帳も消えていなかったのでデータは消さずにバージョンアップできるみたいですね。どんな方法でバージョンアップしているのかは知りませんが。対策後の本体には背面の型番シールに青く丸いシールが貼られます。中古などで入手する場合はこれを確認しませう。そして710LC/711LCを使っていてまだ未対策の人はNTTに問い合わせてバージョンアップしてもらいましょう。ただ、今回のバージョンアップもNTTの人の話だと全国から集中してて時間がかかったとのことだったので、急いでなければちょっと様子を見た方がいいかもしれませんけどね。・いよいよぐずり始めてきた手持ちのWD Caviar Green WD10EADS-M2Bですがメインマシンのデータドライブに使用していたため、昨晩から350GB分をLAN経由でサーバー機へとコピーしていたのですが、途中サーバー機が午前3時の自動更新に巻き込まれて起きて状態を確認するまでコピーが中断していたりとトラブルもありましたが、何とか無事にコピーが終わりました。低速病が発生するEADSらしく、聞いていた通りの症状で一旦認識されてスピンアップも問題無ければデータも飛ぶことなく普通に読み書きできましたね。コピーした後、メインマシンでも普通に使えてましたし。ここに休止状態など一旦スピンダウンが入るとまた不安定になりそうな気がしますが、どうせコピーも済んでますし不安定になれば外すだけですね。さて新しいHDD、さっさと購入して快適な環境を取り戻しませう(w
March 31, 2010
コメント(4)

今月+今年度も残すところ明日だけになった30日の火曜日、天候は晴れ。やはり朝は寒いですが、日中は昨日よりも風が吹かなかったためか結構暖かかったです。まぁ外にずっといればもちろん寒いんですけどね。昨日今日と日没前の夕焼け具合はほぼパーフェクトな感じで、春が近いなぁと思うところです。まぁ桜の開花予想だとこちらの地域は来週には咲くような話ですし、この寒さも今日までで明日は暖かい(天気予報の受け売り)っぽいのでちょっと期待しておきませう。しかしまぁ花粉なのか黄砂なのか右目がごろごろしてます。スルーすれば気にならない程度ではありますが、とりあえず洗眼薬で洗って目薬差して様子見してますよ。仕事柄目は結構使うので、できるだけ良いコンディションにしておきたいところですし。・・・ドットピッチ的にディスプレイを大きいのに変えればいいんですかね。黄砂といえば金曜日から晴天続きなためか、車のフロントガラスの粉っぽさが尋常じゃないほどになってきてましたね。他にも車体が水しぶきで汚れているので洗車したいのですが、まー春の黄砂や花粉はどうしようもないのでタイミングがいまいち掴めませんね。何はともあれ今日の徒然、久々にOffice IME 2007でこのあたりを入力してますがATOKには劣るものの過去のMS-IMEよりは誤変換が減ってていい感じです。・・・じゃなくて季節の変わり目に調子が悪くなるのは人間だけではないみたいで(w・帰ってきていつものようにメインマシンを使い始めたのですがどうもいつもより動作が緩慢、というかデータドライブとして使っているWD CaviarGreen WD10EADS-M2Bのほうにアクセスすると固まりドライブからはスピンアップを繰り返す音が。・・・こりゃHDD危篤フラグか?といろいろやってみたのですが、再起動したらBIOSからも認識されなくなり冷や汗をかきつつSATAケーブルの入れ替えとかやってみたところ、なんとか認識されました。スピンアップと言えばこのHDDに搭載されている、一定時間でヘッドを退避させる「IntelliPark」という機能の評判が悪いらしくスピンアップに失敗することがあるらしいので起動したところでさっさとDOSで動くWDIDLE3プログラムにて無効にしてみました。それでも相変わらずスピンアップのリトライ音が聞こえてくるので、こりゃだめだとサーバーマシンを久々に起動してデータをバックアップしています。100BASE-TX経由なのでそれほど速くはありませんが、一晩放っておけば完了できそうな感じです。まぁデータ量が350GBくらいあったので、なんとかサーバーマシンのストレージ部分に収まる感じなんですけどね。あとはHDDを修理に出すなり新しいHDDを買うなりして考えないといけなさそうですね。今考えているのは、1TB HDDでも使用していたのは350GB程度だったのでHDDが1台しか搭載できないFMV-TEOに1TB HDDを購入し、外す500GB HDDをこっちに持ってくるという方法。メインマシンではキャプチャを行う予定もないですし、それ系の話はサブマシンに任せてますからねー。これなら1台HDDを買うだけですみます。メインマシンにも1TB~のHDDを購入すると2台必要ですからね。しかし今年もたくさんHDDを買いそうな予兆ですねぇ。ちなみにメインマシンはデータコピー作業でフルパワー(?)なので他の作業はやめておいたほうがいいかな、と次期メインマシン候補のNEC LaVie G タイプC GL18ES/15にて一通り作業を行ってます。無駄にIntel Core2 Duo T7400 2.16GHzや4GBメモリ・ATI Mobility RadeonX1600など積んでいるのでVista Home Premium SP2にアップグレードした状態でもなかなか快適です。外部ディスプレイをつないでデュアルにしてもレスポンス低下はありませんでしたからねぇ。内蔵ワイヤレスLANも11nへ(ry したので、より一層使いやすくなりました。ただし環境構築が全く済んでいないので、これを気にいつでもメインマシン交代ができるように環境を構築しておいたほうがよさそうです。・ふと気がつくと、(ry我が家にある光学ドライブ内蔵のオールインワンノートPCって、全部がBlu-ray Disc対応になってますね。元から対応してたのがLC958/SG01の1台に後からドライブを交換したのがGL18ES/15とLL550/RGの2台で、無駄にBlu-rayDisc対応機器が増殖してます。他に我が家にあるBlu-ray Disc対応機器はこれだけ、と言うことで何だかんだで一昨年購入のPS3から始まりもう6台目ですね。肝心のソフトはハヤテOVA以外全く購入していないのですが(wとりあえず再生できる機器ばっかり増えてソフトは1本だけ、という状況は打開したいところですが価格や見たいタイトルがなかなかBlu-ray化されないことを考えると購入はまだ先になりそうです。それまでドライブが壊れなければいいのですが(ぉ・たまには放置されているD-VHSデッキを使ってみる数年前は当ブログの一番のネタとなっていたビデオデッキ周り、ちょいと思い出して過去ログをあさってたらそういやD-VHSテープに何入れてたんだっけなー、と思い立って適当なテープを見てみることに。テレビにi.LINK入力がないのでデコーダーとして利用するのは東芝VARDIA RD-X8。HDMIにて1080pで出力できますからねぇ。・・・で、あーKanonとか録画してましたねー(棒読み他にかみちゃまかりんとかハヤテ第1期とかありました。テープ自体は結構いっぱいあるので、面白そうなものは結構ありそうな感じですね。すでに数年前D-VHSテープに何を記録したのか思い出せないわけですが。しかし以前はハイビジョンブラウン管テレビで見ていたタイトルも、フルハイビジョンの液晶テレビで見ると印象がなかなか変わりますねぇ。
March 30, 2010
コメント(2)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /今月も残り今日入れて3日、そして遊び疲れたのかそれとも予防的に飲んだ風邪薬が夜じゃなくて日中効いてたのか分かりませんが非常にけだるかった月曜日。天候は曇りのち晴れ時々雪、気温は昨日よりはマシですがやっぱり冬の寒さでかなり凍える感じでしたね。一時的に吹雪いているとそれはもう寒さもピークで。積もりはしないものの、こんな天気だと余計にやる気ほか削がれます。まー帰る頃にはそういうのもすっきり無くなって夕焼けでしたけどね。気温に関しては週半ばが結構高くなり春の陽気となるようですが、雨や曇りの日も結構多いみたいなので微妙な感じで新年度を迎えそうな気もしないでもないです。ちなみに昨日茨城まで行ったマイカーですが、夜のうちに黄砂入りの雨とか降ったのかフロントガラスが酷いことになってましたねぇ。友人がケルヒャーを購入してましたが、自分も早いうちに欲しくなりました(wそんなこんなで非常に日記として成り立ってなさそうな今日の徒然、れぐざたんかわいいよれぐざたん・・・じゃなくて液晶テレビ周りで少々。・家電量販店にて東芝の新型REGZAハケーン、でも実は■impress AV Watch:東芝、新エコポイント対応のREGZA「37Z9500」などデジタルテレビの新エコポイント制度への移行前最後の土日だったためか、アホみたいに客がごった返してた行きつけの量販店で、特に混み合ってたテレビ売り場で展示機を見てた昨日ですが最初に見た東芝コーナーでなんか違和感が。置いてあるのはフラグシップZシリーズのはず・・・だったのですがPOPに「Z9500シリーズ」なんて書いてありました。おまけに価格も10万スレスレの価格ではなく20万近くになっており、なんだ売れてるから値上げか?POPは誤植か?なんて思いつつPOPを退かして右下の型番を見て唖然。ちゃんと37Z9500って書いてあるんですよコレが。ラック下にあるカタログをちょい見てみてもBD内蔵モデルがラインアップに加わっているくらいでZ9500シリーズは載っておらず、よく見ると安くて売れ筋の32A900S・・・と思ってた展示機も32A950Sになってて値段も上がってました。なんだ知らない間に新型で手持ちの37Z9000は型落ちかよ・・・なんて思いつつ量販店を後にしたのですが、調べてみるとどうもコレ、型番ちょっと変えただけで中身はまるまる一緒みたいです。それもこれも最初の通り新エコポイント制度の影響で、Z9000シリーズなどでエコポイント対象から外れるモデルの省エネ基準を新制度に合わせて計算し直して新型番で発売し4月1日からも対象になるようにしただけみたいで。スペックを見る分だと消費電力も機能も変わらずなので型番がちょっと変わっただけで同じ中身、と言うことでまだ実質型落ちにはなってないみたいですねー。しかしこの型番変更、Z9000シリーズの価格とZ9500シリーズでは同列で比較出来なくなったので量販店などで価格交渉はしにくくなりそうです。東芝がフラグシップモデルの大幅な価格下落を食い止めたんじゃないか、と思ったりしちゃいますよ。他社に比べても東芝はフラグシップモデルの価格がかなり安いですからね。それ故に自室に37Z9000が鎮座しているわけですが。明後日で終わる現行エコポイント制度、購入さえ済んでしまえば申請は遅くなっても大丈夫なのでZ9000狙いの人はZ9500はスルーで今のうちに買っておいた方が良さそうです。まーZ9000シリーズでも、42Z9000とか新エコポイント制度に対応しているモデルもあるのでそれらは今回の変更でもあまり安くはならないかと思いますが。安くなるのはフルモデルチェンジの時ですね。・・・あー、最近room1048にユーザー登録している機器でソフトウェアのアップデートが行われるとメールでお知らせが来るのですが、Z9000シリーズも今回アップデートがあったみたいですね。内容は■対象機種:〈レグザ〉55・46ZX9000/55・47・42・37Z9000http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000■内容:「ソフトウェアダウンロード情報」 バージョン番号:T39-0109DD-033-0010 ・ゲームダイレクトの設定をオンにした場合、映像が出なくなることが ありましたが、改善いたしました。 ・録画予約した番組の放送時間の延長により、次の録画予約番組と録画が重な った場合、正常に録画できないことがありましたが、改善いたしました。 というものですが、ゲームダイレクトはあいにく使ったことが無く録画予約のスルーも今のところはないみたいなので予防的な感じです。次は何がアップデートされるんでしょうかねー。・んで久々に出た東芝の32V型フルHD&高機能モデル■impress AV Watch:東芝、32型フルHD/USB HDD録画/新エコポイントのREGZA東芝REGZAのフラグシップZシリーズから32V型が無くなって数年、それから同インチは低価格モデルばかりになり最近になってやっとUSB HDD録画対応の32R9000が出たくらいで、東芝はこの辺にあまり力を入れてなかった気がしていたのですが久々に尖ったスペックのモデルを出してきましたねぇ。まぁ尖ったと言えばCELL REGZA55X1なんか最高に尖ってますが一般人は普通に買えない価格なのでそれは(ry・・・で今回出たのが上記の32R9000のパネルを低価格モデルに多いハーフHDなものからフルHDなものへ変更した32RX1。CELL REGZA 55X1のような型番になっているので、きっと次期REGZAシリーズはこんな型番で発売されるんだろーなと思いつつスペック的にはフルHDパネルにR9000シリーズ同様の倍速駆動・超解像やUSBHDD録画におまかせドンピシャ高画質2など、流石にZシリーズでない分ネットワーク周りは弱いですがそれでもスペック重視の東芝らしい仕上がりです。フルHDパネルだけなら32C3800という1モデルで後継機もなく立ち消えたものもありましたが、あれはパネル以外ベースのC3500シリーズのまんまだったので折角のフルHDパネルもそれほど引き立たなかったような気が。何はともあれ、32V型で録画できるものでフルHDパネルを搭載するのはこの32RX1だけなので、設置スペースが狭いけどフルHDな録画できるREGZAが欲しい、という人には格好の選択肢となりそうですね。ちなみに我が家の3台目となる薄型テレビ購入計画ですが、特に映像に拘らずに32V型の低価格モデルにするかちょっと予算増やして37V型フルHDで倍速がついているものにするかという感じにゆるーく考えてたりします。まー今年中にはもう一台買うと思いますが、その頃までにぴったりなモデルが見つかるといいですねぇ。
March 29, 2010
コメント(0)

今月も最終週に突入した28日の日曜日、天候は曇り。天気予報で夜に雪の予報が出ている通り、朝からかなりの寒さで完全に3月とは思えない気温だったのですが何とかフライングで日中に雪が降り出すことがなかったのでそれは良かったです。まぁ4月もすぐそこなので、むしろ暖かい日が歓迎されるべきで雪自体降らなくていいのですが。冬将軍が駄々をこねている印象さえする始末で、体調が微妙に崩れているような気もしないでもないです。主にのどの方なのですが、花粉とか黄砂の可能性も否定できないので一概に気温差のhageしさが原因とも言えないんですよねぇ。とりあえず乗り切って週末の休みは出かけないで家でまったり休みませう。いろいろやること大杉。そんな感じで朝が早くかつそれなりに遠出で疲れて音夢い今日の徒然、軽くまとめておきますよ。まー春眠云々なのかここ最近22時過ぎの音夢けは結構強いんですが。・毎年恒例、劇場版ケロロ軍曹を観に茨城県ひたちなか市まで行くことにどちらかというと毎月恒例の友人との遠出、めぼしい行くところが思い浮かばずにすっかり忘れてたケロロ軍曹の映画のほうを思い出したのでそっちに行くことになったという話なんですが。公開が2月末からだったのをアニメの方をほぼスルーしてたので完全に忘れてて、流石に1ヶ月経つといつも行ってる茨城のTOHOシネマズでも1日の上映回数が1回まで減ってました。しかも上映時間は8時50分から、家から国道6号でのんびり向かうと家を出るのが7時前とか休日にしてはハードな感じになっちゃうので、今回は奥の手の高速道路を使うことにしましたよ。これで所要時間は44分まで短縮されます。まだ休日・祝日のETC割引は効いているので1k円かかりませんし、これくらいの問題なら高速を使えば万事解決です。・・・で、家を出たのが7時で友人を乗せてコンビニで適当に朝食買って高速へ。途中中郷SAで休憩し、また出発して高速を下りる頃にはもう8時過ぎてましたねぇ。カーナビの到着予想時刻が38分だったので、混んでいなければ間に合うか・・・と気にしつつ車を走らせてましたがやはり8時台だと目立った渋滞もなく、ちゃんと上映スタート10分前には着きました。ホームセンターやその他はまだ開店していない時間帯ですが、TOHOシネマズの周りは結構混み合ってましたね。休日だと映画観に来る人も多いのでしょうかね。とりあえず狭めのスクリーン中央あたりの席を指定しチケットを購入、もう時間もなかったのでそのままスクリーンの指定した席へ向かい鑑賞。意外と公開終了もそれほど遠くないはずなのにスクリーンは混み合ってましたね。・・・今回はイースター島の話ですが、新たなキャラクターはいつもより少なめな感じでしたね。そろそろマンネリ化してくるような気がしないでもないです。見終わったところで隣接のホームセンターなジョイフル本田をぶらぶら、友人が高圧洗浄機@ケルヒャーを欲しくなりIYH!してたり、DVDプレーヤー売り場で再生されてたDVDがなのはA'sほかで相変わらずカオスだったり売り場の配置が換わってたりといろいろ見るとこは多かったですね。まぁ規模を考えれば自然と時間はつぶれるんですけどね。ペットショップもありますし。昼食はフードコートで済ませました。いろいろ見て回ってニューポートひたちなかを出たのが14時過ぎ、後は特に急いでないので国道でのんびりと地元へ。おかげで地元に着いたのが16時前、あとは家電量販店やらまたホームセンターやらメディアショップやらその他いろいろ回って最後に某ハンバーグ店(ぉ で夕飯にして帰路へ、家に着いたのは20時前でした。いつもよりコンパクトに済ませた感じですが、それなりに楽しかったですね。まー寒さはかなりマイナスではありましたが。次回は折角のGWを有効に活用しようということで4月をすっ飛ばして5月初旬になりそうです@遠出。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15の内蔵ワイヤレスLANを11n対応にする-----------------------(ここから夢)-----------------------昨日とほぼ同じネタ、塩漬けになっているものの今となっては11a/b/g対応の内蔵ワイヤレスLANは少々時代遅れだなぁと思いつつあったNECのワイドオールインワンノートPC、LaVie G タイプ C GL18ES/15。これを11nにも対応できるようにしようとポチってあったパーツが本日到着。ブツはMiniCardタイプの新品ワイヤレスLANモジュール。Atheros AR5008Xチップセットを採用しており、11a/b/g/nに対応しています。これで3k円くらいでした。中古抜き取り品とかならもう少し安く仕入れられるかもしれませんが、どうせ買うなら新品かなぁとポチってみたわけですが。今までついていたモジュールは同じAtherosでもAR5006Xチップセットになっており、ドライバは共通なので恐らく差し替えるだけで使用できるようになるはずです。やってる事は昨日とかなり一緒です(w11nのMIMOに対応しているのでアンテナコネクタも3つになってます。まー最近のPCだと2本アンテナでどうにかしているマシンもありますけどね。最低でも2本繋いでおけば事足りるみたいです。モジュールのラベルを見るとどうやらコレは東芝のノートPC向けのモジュールみたいです。製造はASKEY COMPUTERで、元々ついていたのはALPSのALPJ6-1ですが取り付けるのはWLL5050-D4となります。早速差し替え作業ですが、裏面のふたを開けるとすぐモジュールが見えるようになるので、固定しているネジをはずして跳ね上げてアンテナの配線を外し、逆の手順で組み立てます。裏のふたからアクセスできるPCは楽ですねぇ。場合によっては全バラしないとたどり着けないPCもありますから。アンテナは元の2本を1/2のコネクタへ接続。きっと3本目が無くても大丈夫です(ぉあとは電源を入れて動作を確認するだけで、予想通りドライバは元々入っていたもので当たりました。接続設定を済ませるともちろんちゃんと接続でき、プロパティだとちゃんと300Mbps表示になっています。流石MIMO。スピードテストだと3~40Mbpsは出るようになったので、これでこのノートPCもワイヤードLANに頼る必要がなくなりました。あとはしばらく様子を見ながら使っていく方向です。-----------------------(ここまで夢)-----------------------
March 28, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)3月&今年度最後の土日に入った27日の土曜日、天候は晴れ。昨日の朝に比べると気温は多少低かったのですが、その分日中もこれといった天候の崩れはなく風も穏やかで安定してましたね。俗に言う音夢くなる天気ってやつです。こういう日に限って仕事なので、これくらい(・∀・)イイ!!天気だと若干やる気を削がれますねぇ。久々に夕方も明るめ、でしたが18時過ぎるとポツポツと雨が。本降りにはならずぱらついた程度でしたが、結局降っちゃった感じです。明日も予報を見ると夜間に雨が多少降るくらいで他は特に目立った崩れはないようですが、ちょいと遠出するので安定していて欲しいところです。ちなみに某所の桜は3月ももう終わりですがまだつぼみ状態、予想通りに咲くのか疑わしくなってきました。暖かい日が続けばそれなりに早く咲くのでしょうが、予報によればあまりいい天気が続かなさそうですし@来週。さっさと寒い日が無くなってほしいものです。朝がきついですからねぇ。そんな感じで明日朝が早いので早めに・・・綴れそうになく普通に書いてみる今日の徒然。相変わらずワイヤレスな話イパーイです(w・富士通FMV-TEO TEO/A70Dの内蔵ワイヤレスLANを11n対応にする-----------------------(ここから夢)-----------------------リビングのREGZAでBlu-rayを再生したいけどただのBlu-rayレコーダーやプレーヤーではつまらないな、という不純な動機から(!)購入した富士通のリビングPCとなるFMV-TEO TEO/A70D。AMD Pumaプラットフォームでなかなか快適に動作していたのですが、そんな中気になったのは今となっては遅さを否めない802.11b/g対応内蔵ワイヤレスLAN。なんで5GHz帯に対応してないんだろーと思いつつ、折角我が家の家庭内LANを支えるルーターを11n対応モデルに買い換えたのでFMV-TEOも11n対応にするかな、と思い先日ポチッたものが本日到着。ブツはMiniCardタイプの新品ワイヤレスLANモジュール。Atheros AR5008Xチップセットを採用しており、11a/b/g/nに対応しています。これで3k円くらいでした。中古抜き取り品とかならもう少し安く仕入れられるかもしれませんが、どうせ買うなら新品かなぁとポチってみたわけですが。今までついていたモジュールは同じAtherosでもAR5007EGチップセットになっており、ドライバは共通なので恐らく差し替えるだけで使用できるようになるはずです。ちなみにIntelのモジュールを挿すと十中八九まともに使えないらしいのは腐ってもAMD Pumaプラットフォームだなと。11nのMIMOに対応しているのでアンテナコネクタも3つになってます。まー最近のPCだと2本アンテナでどうにかしているマシンもありますけどね。最低でも2本繋いでおけば事足りるみたいです。モジュールのラベルを見るとどうやらコレは東芝のノートPC向けのモジュールみたいです。製造はどっちも同じASKEY COMPUTERで、元々ついていたのはWLL3141ですが取り付けるのはWLL5050-D4となります。差し替え前にまず今までの状態でブロードバンドスピードテストをば。上下共に20Mbpsを切っているのは11gでの接続では致し方ないところかと。まーWebページの閲覧や動画再生には特に問題のないスループットですが、家庭内LANで大きなファイルのコピーや移動には力不足を感じますね。HDクラスの動画再生でも然り。まーワイヤレスLANのスループット以外にも、動画再生の快適さは基本スペックが関係するところでもありますけどね。早速差し替え作業ですが、本体ケースを開けて中央のライザーカードにモジュールが取り付けられているので手始めにライザーを取り外し、そこからモジュールを取り外します。ネジ固定ではなくレバーで固定するタイプなので楽々。元々のモジュールへ繋がっているアンテナは1本だけです。これだとそれほどスループットが出なさそうですね。モジュール2枚を並べてみると新しいほうの放熱板のサイズが小さくなっています。と言っても新しい方は裏面に大きな放熱板が付いているので似たような物ですが。逆の手順で取り付け直すとこうなりました。特に問題無く差し替え完了、ですがアンテナが1本だと明らかに力不足なので以前部品取りのDynaBookから取り外したアンテナを仮置き。感度の良い場所は追々探す必要がありますが、とりあえずは邪魔にならないところに置いてみました。これでモジュールのアンテナコネクタは3本埋まります。あとは電源を入れて動作を確認するだけで、予想通りドライバは元々の物で普通に当たりました。接続設定を済ませるともちろんちゃんと接続でき、プロパティだとちゃんと300Mbps表示になっています。流石MIMO。スピードテストだと40Mbps程度になり、概ね標準で11n対応ワイヤレスLANを搭載しているノートPCと同等のスループットになりました。これならHDクラスの動画ストリーミング再生や大きなファイルコピーもストレスを感じにくくなりそうです。アップデートナビで更新を案内されたワイヤレスLANの新ドライバにも入れ替えてみましたが、特に変化はなかったです。とりあえずは11b/gまで対応だったのが11a/b/g/n対応になったので満足です(w-----------------------(ここまで夢)-----------------------
March 27, 2010
コメント(0)

3月も残すところ今日を含めて6日となる金曜日、天候は晴れのち曇りのち雨。朝のほうは快晴で気温もそこそこ高く、春だなーなんて思ってたのですがそんな天気も長くは続かずしばらくすると曇りだし昼には雨に。結構大粒で降りだしてそれから強弱を繰り返しつつ、結局日没まで晴れずに終わっちゃいました。不安定にもほどがある感じですね。おまけに寒いですし。3月ってまともに一日中晴れた日が数えるほどしかないんじゃないかと思っちゃいますね。雪については積もるほど降ることは多分もう無いかと思うのでスタッドレスタイヤのお蔵入りは問題無いかと思いますが、まだまだ暖房は手放せませんね。迷惑な花粉と黄砂だけが春のような兆しを見せています(ぉとまぁ昨日分が今朝の更新になってしまったので、今日の分は今日中に片付けるべく・・・でも寝落ちでやっぱり翌朝更新の今日の徒然。昨日同様にワイヤレス祭り。・NETGEARの11a/b/g/n対応ワイヤレスルーター+USBアダプタ到着USBアダプタ単体で買うよりセットで買ってルーターの方をたたき売った方が安く上がる感じだったので、某密林でポチっていたワイヤレスルーター+USBアダプタのセットが本日到着。製品の箱のサイズの割に梱包箱でかいなーと思いつつ、開けてみるとルーターとアダプタが別々の箱に入ってたんですよね。通りでかさばるわけです。国内メーカーのセットだと大半は1つの箱に入ってますからねぇ。どちらも誇らしげに11nの表示がありますが、今回ルーターについてはすでに全部入りのNEC WARPSTAR Aterm WR8700Nを使っていて間に合っているので、未開封のままアダプタのほうに手を付けることに。パッケージの裏側には5GHz帯の11nで通信できることが詳しく書いてあります。これが発売されていた当時にはWindows7が発売されていなかったため、対応OSの欄はVista/XP止まりになってます。メーカーのサポートページだとちゃんとWindows7対応になってますけどね。とりあえずセットアップすべくパッケージを開けて中身を確認。付属品は本体以外■USB延長ケーブル■ベルクロテープと本体をPCなどに貼り付けるフック■ドライバディスク■インストールガイド■ユーザー登録書類となっており、メーカーの製品情報には延長ケーブルについて記載がなかったのでデスクトップの背面USBポートに接続すると恐らく電波が弱いですし、延長ケーブルを買わないといけないかなーと思ってましたが今回はパッケージの中身で足りました。セットアップ作業については、ドライバディスクをPCに入れるとアプリケーションランチャーが起動するので、そこからインストールを選ぶとドライバやユーティリティのインストールが実行されます。最初にインターネットで最新のドライバを取得するかという表示が出たので、とりあえずOKを押して進めたところ新しいドライバやユーティリティがダウンロードされてそれがインストールされました。インストールが完了するとアダプタをPCに接続するようにという表示が出るので、USBポートへ繋ぐとドライバがインストールされます。あとは接続ユーティリティのスマートウィザードが立ち上がるので、そこから接続設定を進めていけば簡単に接続できました。昔に比べると相性もなく簡単に接続できるんだなーと思いつつ、確認で再起動をかけると繋がらず('A`)スタートアップで接続ユーティリティが強制終了されて何度起動し直しても立ち上がらないので、ユーティリティはとりあえずスルーしてWindowsのネットワーク接続のところからAPを検索して接続することにしましたが、セキュリティキーの入力までは行くのですがその後が繋がらず。どっちでも繋がらなくなってしまいました。いろいろ調べてみると接続ユーティリティが起動しないのはシステムサービスのWLAN AutoConfig(XPで言うところのZero Configration?)が起動していたためで、これを停止させると起動するようになりました。が、今度は接続ユーティリティは起動するものの接続できず。ユーティリティを起動したまま先ほどのサービスを再起動したり、接続プロファイル作り直したりといろいろやっているとそのうち繋がったので、どうもソフトウェア的な相性がありそうな感じでした。ちなみに再起動後は自動で再接続が行われず、さっきの面倒な手順を色々と試さないとなかなか繋がらないのでこれでは実用できないな、ということでとりあえずドライバをダウンロードしたものから付属ドライバディスクに入っていたものへ変更。・・・ですが最初繋がったものの、再起動すると調子が悪くなるという症状は変わらず。電波を掴んでいないんじゃないかと、USB延長ケーブルで配置を変えてもなかなか繋がらず、と言うかAP一覧にはそこそこの電波強度で表示されてるので掴んでないわけないよなーと思いつつも、やはりどのドライバでも繋がりにくくかなーり使い勝手が悪かったので最終手段、同じチップセットを利用している他の製品用のドライバに入れ替えることに。純正の接続ユーティリティとドライバのインストール時のダイアログにAtherosの文字が見えたので、そこからドライバを探して入れてみたのですが最初に入れたのが実はMiniPCI/MiniPCI-Express/PC Card/ExpressCard用だったみたいで全然適用できませんでした。USB用はチップセットが異なるんですよねー。恐らくAtherosのチップセットを採用していると思われるNEC WARPSTAR Aterm WL300NU-AGあたりのドライバはどうかな?と入れてみると自動でドライバは当たらないものの、手動でWL300NU-AGのドライバを指定すればインストールされました。接続ユーティリティもWL54AG時代に使い慣れたものだったので、特にまごつくことなくあっさり接続完了。さっきまでの苦労が嘘のように安定して繋がるようになりました。WL300NU-AGもAtherosチップセットだったんですねー。まぁルーターがAtherosチップセットなので、XSPANとか使うのに普通は一緒のメーカーになりますけど。そんな感じでメーカー純正の接続ユーティリティの安定性に閉口しつつ、同じチップセットを用いたNECのアダプタ用ドライバで何とか無事に使えるようになったNETGEARWNDA3100。やっぱりあそこのメーカーはハードウェアはまぁまぁですがソフトはダメですね。路地みたいです(w
March 26, 2010
コメント(0)

祝日のおかげでもう木曜日の25日、なんてのは(ry ですが朝から冷たい雨はホント勘弁して欲しいところ。日陰になる部分に多少雪が残ってたので昨晩雪ないし霙だったみたいで、寒さもそんなとこから来てるのかなーと思いつつ日中も雨が止んでいるのは少しの時間だけで、気温は一日を通して寒いままでした。昨日の予報通りです。まぁ日中雪にならないだけマシなのでしょうが、4月まで1週間切ったのにこんな天気だといろいろとやる気が失せますね。・・・いや、やらないといけないことは公私ともにかなり色々とあるのですが。日記には取り上げないものの年度末は忙しいです(汗そんなこんなで今日の徒然、細かい部分でのネタは相変わらずです。・・・しかし布団に入って続き書こうとしたら普通に寝落ちしてる件。翌朝更新してます(ぉ・【hageしく】11a/b/g/n同時使用対応ワイヤレスルーター+αは配送網へ【無駄】#と言ってもすでにスペックが上のNEC Aterm WR8700N使ってますので(ry某密林もコンビニ受け取り以外の通常発送はほぼ佐川オンリーで送ってくるようになったので、ご多分に漏れず今回の購入分も佐川でやってくる模様。まー価格の大半がルーターにかかっているかと思いますが、今回用があるのは11a/b/g/n対応USBワイヤレスLANアダプタだけなので本体はちょいと外観を見てからドナドナですねぇ。・・・で、用のあるクライアントについては最近のモデルらしくWPSでの接続に対応していてルーターのWR8700Nももちろん対応しているので、これで接続・・・はWR8700Nのところまでボタン押しに行くのが面倒なので普通にESSIDとWPAキー入れて繋ぐことにしませう。あと気になるのはデスクトップPC裏側のUSBポートに繋いで感度がどれくらいになるかと言うことで、あんまり悪いならフロントUSBに挿さざるを得なくなりますね。まーXlink Kai用のUSBアダプタで暫定的に繋いでたときもそれほど電波状況が悪くなっていなかったので、あまり問題にはならないと思いますけどね。何はともあれ順調にLANケーブルの排除が進んでます。その分自室にストックのLANケーブルがたまっていくわけですが。5~10mクラスのケーブルはすでに5本くらいはありそうです。100BASE-TXなスイッチングハブも余ってますし、リニューアルはつつがなく進行中と言えるかと。・2週間かかると言われた、アップデートに出したNTTでんえもん711LCですが着信記録画面の年月日時分表示の年だけ2010年になると2016年に誤表示される件で、メーカー側のアップデート対応になったNTTのでんえもん711LC。引き取られた時の話だと2週間から3週間かかるとのことだったのですが、今のところは連絡がないですね。そろそろ3週間になるので帰ってくるのでしょうが、引き取るときに言われていた設置時設定云々をしたいとの話なのに部屋が一向に片付いていません。まぁ今週末はどっちの日も忙しそうなので、今週連絡が来ても土日休みとなる来週に回してもらいましょうかね。・SHARPの子機のバッテリ、本体形状が同じでもNi-CdとNi-MHがあるようで■【メール便可】かえどきですよ! コードレス電話機・増設子機用ニッケル水素電池 シャープ...上とちょいとかぶりますが、自室で使用しているファクスの子機のバッテリがちょい弱り気味なのかたまにこっちの声が行かなくなるときがあるので、アップデートついでにバッテリも交換しようと調べてみたのですが、同じ形状の子機でも型番によってNi-Cdタイプのバッテリを使うものとNi-MHタイプのバッテリを使うものがあるようです。自室で使用しているでんえもん711LCの標準子機だとNi-MHタイプとなってますが、アレはバックライトなしカナ文字液晶でいまいち使いにくいので別途SHARPのfappy UX-W40CL(Lモードの日本テレコム版なJ-web搭載機)から抜き取ったと思われるバックライト付き漢字液晶なUX-KW40CLを登録して使用していたので、こっちだとNi-Cdタイプのバッテリが指定となっています。子機形状やバッテリ・コネクタの形状は一緒なんですけどね。ちなみにリビングで使用しているでんえもん715LCに和室用として増設している子機は同じくSHARPのコードレス留守番電話機のCJ-V91CLから抜き取ったと思われるバックライト付き漢字液晶なCJ-KV91ですが、こっちも指定はNi-Cdタイプになってます。KW40CLもKV91もハードウェアは一緒みたいですが、KW40CLはJ-web未対応親機に登録するとJ-web関連メニューが無くなるのに対しKV91はでんわdeメールのメニューが残ったままになります。ソフトウェア的にも違いがあるんですかねー。話を戻すと、Panasonicあたりから出ているアフター向けのバッテリだとKW40CLやKV91に対応できるNi-MHバッテリがあるのでそれにすれば使用できる時間も延びますしよさそうです。ちなみにそのバッテリ、これくらい前の子機でも使えるので古い機種を使っている方は是非。
March 25, 2010
コメント(0)
![]()
気がつくと今週も早々と週半ば、というのは昨日の日記の前書きとほぼ変わらない話ではありますが24日水曜日。天候は晴れ・・・てたのですが肌寒く、かつ全国的に不安定みたいでこちらは昼過ぎから雨が降り出して夕方前には止んだものの、そのまま最後まで曇っててイマイチでした。春が来るのか冬に戻るのかはっきりしなさ過ぎです。まー冬と言っても雪に降られると、ノーマルタイヤに履き替えた的な意味で厄介なのですが。予報によれば明日はずっと雨、そして今週末まで似たような天気が続くようなので面倒そうです。ちなみに黄砂の影響は尋常じゃないみたいで、昨日通勤する際に車を見た時のフロントガラスの粉っぽさは今朝になるとまたエスカレートしてて、帰りに雨が降っててフロントガラスも水滴だらけだったのでワイパーを使うと黄色い水が流れ落ちてましたし。拭き取れない範囲があからさまに黄色っぽくなってたので、ホント迷惑な砂だなーと思わざるを得ないですよ。個人的には花粉よりも迷惑です。まぁブレンドされている可能性もなきにしもあらずですが。そんなわけで今日の徒然、大ネタもさっくり使い果たしたので細かい部分をば。・ティーダにワンセグフィルムアンテナを取り付けてみた@祝日弟のキューブへナビを取り付ける際に不足していたワンセグフィルムアンテナ一式ですが、楽天のショップで購入する際についでだからと今までアンテナを張らずにワンセグは見ていなかったティーダのナビ用にも1セット追加してたんですよね。それの取り付けを祝日で12ヶ月点検日だった一昨日にやってみましたよ。取り付けについてはそれほど難しくもなく、左上ピラー寄りの標章の下あたりにフィルムアンテナを貼り付け、給電部も貼り付けて配線をピラーカバーの内部に通して助手席足下からナビの裏側のアンテナ入力に繋ぐだけです。ナビの裏を見たついでに今まで適当にエレクトロタップで繋いでいた車速パルスとバック信号をギボシに付け替えてすっきりさせました。パーキングブレーキ信号についても綺麗に配線し直し。他にマップランプ部のディムランプを点灯させようと配線を追加したのですが、電源を取るポイントがどうも決まらず配線だけ通して次回へと持ち越しになりました。今までレーダーの配線が左ピラーカバーの内部を通っていましたが、シガーソケットから電源を取っているとソケットが使えないので右のピラーカバーを通してヒューズ電源で繋ぎ直そう、と思い一旦左ピラーカバーから外しています。これも後日手直し予定です。さて、肝心のワンセグフィルムアンテナの動作確認がまだだったので、早速エンジンをかけて動作をチェック。AVソースメニューからワンセグを選択するとワンセグ受信でキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!ロケーション的には送信塔が見える位置なので特に受信感度も悪くないようです。解像度の低いワンセグですが、ナビの画面くらいならそれほど気にならないかもしれません。翌日の通勤時に画面ではなく音声で受信感度を確認してみましたが、団地を下りきって信号のところで音声が途切れました。他にも田んぼ道を通り過ぎる頃までは断続的に途切れていたので、アナログでゴーストが出るような地域ではワンセグもちょいと厳しい感じがしました。家の近所を離れて山を挟んでどちらかというと沿岸側に出ると受信感度が向上、ガード下に入っても問題無く受信できてました。とりあえず都市部とかでかつ電波の通りも良い地域ならラジオ代わりにも問題無く使えそうですが、少しでも条件が悪いと使い勝手も悪くなる感じでした。まーロッドアンテナの東芝gigabeatをロッドアンテナを伸ばした状態で車載するよりは、感度も良かったんですけどね。地デジチューナーを購入すると今度は右側にもアンテナを張る必要があり、この場合は今のアンテナに追加するだけでよさそうなので今後そういうことがあっても楽そうです。とまぁワンセグをマイカーで受信できるようにはなりましたが、結局毎日の通勤はiPodの曲再生なのであまり使わなさそうですね(ぉ・ネットワーク環境のリフレッシュ、急ピッチで進行中何かを片付けたくなる春(?)がすぐそこまでやってきており、そんな中で先月末に我が家のネットワークを支えるワイヤレスブロードバンドルーターを最新の規格となる11n対応機へと数年ぶりに買い換えたので、それに合わせて主にクライアント周りのリニューアルを進めてます。先日の記事通り、リビングのテレビ周りと和室のテレビ周りをそれぞれ11n対応のイーサネットコンバーターでワイヤレス化しましたが今回手を付けるのは11n非対応のPC群とケーブルが邪魔な弟のデスクトップPC。まずは後者ですが、LANケーブルがイーサネットコンバーターまで伸びてて邪魔なので■【発売延期3月中旬予約】NEC 11a/b/g同時接続HPモデル USBスティック型子機 PA-WL300NU/AG PA... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 24, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄火曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /連休明け故に某枯れない桜の島に住まう男子高校生のごとく「かったりぃ」を連呼したくなるような23日火曜日、天候は晴れ。晴れてはいたものの、やっぱり相変わらず黄砂の影響があるようで昨日点検ついでに洗車してもらい綺麗になってたマイカーも、今朝になってフロントガラスを見ると黄砂のあとがびっしり。前が見えないほどではないものの、気になることこの上無しで青空駐車に厳しいシーズンがやってきた感じです。気温はまぁまぁ高い感じですがまだ上がり足りない様子、桜の開花については関東のほうで始まってるみたいなのでそろそろこちらも咲き始めですかね。そりゃ3月も残すところ明日で1週間なので、時期的には遅くも早くもなさそうですが。とりあえず連休のおかげで、今週の平日分が短く感じるのはいいことですが土曜日も仕事なので完全にトレードオフですな。まーこれと言って他の用事もないのでいいですが。とりあえず平日故のクオリティでお送りする今日の徒然、相変わらずパソコン改造記。・富士通FMV-TEO TEO/A70Dを上位のTEO/A90Dっぽくするために旅行に行く前の先週末にポチってあったスロットインBD-R/REドライブが本日到着しました。ブツはスロットインBDドライブを製造している数少ないメーカーのうち最大手の製品、PanasonicのUJ-215です。保守パーツの放出のようで安価に多数出回ったトレイタイプのBDコンボドライブとなるUJ-120と違い、スロットインタイプはバルクでは殆ど出回っていませんしBDへ記録できるものの記録速度も等速と遅めとなっています。価格は上位のUJ-225に比べると安めでした。まーBDに記録することはないだろうということで記録速度は気にならずBDコンボとして購入してますけどね。ただでさえ球数が少ないスロットインBDドライブですし。インターフェースはこれまた最近のスリムドライブでは見かけなくなったIDE、取り付けるFMV-TEOはチップセットがAMD M780Gと最近のものの割に光学ドライブはIDE接続ですし、SATAポートに空きもないので必ずIDE接続タイプを用意しないと使用できません。スリムドライブでIDE接続だと昔よく問題になったCSEL設定がどっちにすっ転ぶか分からない、という一抹の不安もありますがまーその時はその時だろうとさっさと換装作業を始めました。作業自体はそれほど難しくなく、天板を外してドライブが固定されているマウンタも外し、配線を外してドライブを交換・元通り組み立てるという内容になりますが、とりあえずドライブにIDEフラットケーブルを接続するための変換基板を外してみるとやっぱりIDE接続でした。購入する時はドライブを実際に外してみたわけではなく、変換基板から見えるコネクタの形状や型番からIDEだろうと踏んでたのですが当たりました。ちなみに内蔵されていたDVDスーパーマルチドライブはUJ-875というモデルだったのですが、これと似たような型番でハイフンが無く末尾にSが付くUJ875ASというものだとSerialATA接続になります。こっちだとスロットインのBDドライブがなかなか出回っていないので、まずドライブの確保から大変だったと思いますが今回はまだ出回っているほうのIDE接続タイプでラッキーでした。マウンタごと本体から取り外したドライブはこんな感じになっています。マウンタはHDDマウンタにネジ1本で固定されていますが、ドライブ本体の固定についてはありがちなネジで固定するタイプではなく片側の金具をスライドさせるだけで固定や取り外しができるようになっています。まー普通のデスクトップマシンならドライブが簡単に取り外せるのはメリットになるかと思いますが、この手のマシンだとまず頻繁にドライブを交換することもないかと思うので何のためにこの手の込んだ機構使ってるんだろーな、とか思いましたよ。あとはドライブを入れ替えて逆の手順で組み立てていけば作業は完了、結構楽でした。換装作業が済んだところで早速電源ON、BIOSでCSEL周りでのエラーも出ませんでしたし普通にOSが起動してデバイスドライバの組み込みが行われました。マイコンピュータにもちゃんとBD-R/REドライブが登場しています。はやる気持ちを抑えつつ手持ちのBD-Videoディスクをドライブに入れます。またもはハヤテOVA。あとはプリインストールのDVD再生ソフト、WinDVD8で再生。・・・はもちろん対応していないバージョンなので再生出来ませんでしたね。気を取り直し、再生ソフトをBDに対応しているバージョンへ入れ替えて改めて再生。問題無く再生出来ました(・∀・)イイ!!AMD M780Gチップセット内蔵のRadeon HD 3200のおかげで再生支援も効いてて再生中の負荷も50%行かない程度、動きもなめらかでいい感じです。まーこの辺はすでに枕元で使用している同チップセットを採用したLaVie Lで体験していたので、これといって物珍しい感じはしませんでしたがこれでリビングに設置してもBDを再生して楽しむことが出来ますね。ちなみにHDMI CECに対応しているFMV-TEOですが、BD再生ソフトの操作もテレビのリモコン経由で行えるのでホントにレコーダー並みの使い勝手ですねぇ。もちろんTEOのリモコンがあればなお便利ですが、無くてもそれなりに使えそうな感じです。そんなわけで一歩上位モデルに近づいたFMV-TEO TEO/A70D、次回は今となってはちょいと遅い11b/gのみ対応の内蔵ワイヤレスLANをどうにかする予定です(w
March 23, 2010
コメント(0)

3 連 休 終 了ま で あ と 1 日と、これまたまた実際の更新が翌日になっている22日祝日の月曜日。天候は昨日までの猛烈な風も朝方ですっきりと無くなって晴れてました。それでも気温はそれほど上がりませんでしたけどね。外は寒いですが、車の中は結構暖かく窓を開けるとちょうどいい感じでした。夕方までその天候が続き、なかなか安定していた1日だったかと。しかし連休も旅行で2日消化するとあれよあれよという感じですねぇ。今月もあと10日切りました。3月+今年度もあっけなく終わりそうな感じがしますよ。そんなわけで適当にまとめる今日の徒然、車関係大杉(ぉ・るーるーるーるーにっさんのおみせにむかってるー(ryとりあえずエコカー減税やナビ割もありますし、春なので車 買 い 換 え ま す た弟のキューブと一緒にどっすか?と言われたのでつい・・・。買った車はセレナのハイウェイスターでミニバン売り上げナンバー1故か近所でもやたらと見かける1台です。後期モデルになるとキセノンヘッドライトがプロ目になってエルグランドのような感じになってます。インテリジェントキーが便利ですねぇ。・・・なんてのはフライング4月1日ネタ、12ヶ月点検でプラスタイヤ交換も頼んだのですが、商談客で混み合う祝日にディーラーで1人ぽつり座ってるのもアレだなぁと思い試乗車を借りてきただけですよー。と言うか試乗車借りようとしたらセレナしか無かったです。人気がないスカクロが無いのは意外でしたね。最初はこんな大きい車大丈夫か?なんて思いましたが、特に取り回しもティーダとさほど変わりなく運転はしやすかったですね。視点も高いですし。アクセルがどうもティーダみたいに軽く反応しないのでしっかり踏む必要がありますが、ファミリーカーだとこういう味付けなんですかねぇ。一旦踏んでしまえば上り坂でも速度が下がることなく上がっていけるのはエクストロニックCVTのおかげですね。まぁ1人しか乗ってないというのも(ryいつもの駐車スペースで弟のキューブと並べて1枚。うーん、新車だらけですな(ぉ試乗車故にハイウェイスターなグレードですが2DINがハリボテでバックモニターもありませんでした。流石試乗車。これでバックは大丈夫かなぁと思いつつも意外と普通に入ってましたね。SUV系に比べるとやはりいい感じに視界が広いみたいです。全長はもちろんティーダやキューブより結構長いです。そりゃ8人乗りですからねぇ。両側オートスライドドアなので、インテリジェントキーから両側開けられるのは便利。ウチのエルグランドは片側だけですからねぇ。それでも便利ではありますが。室内に戻り、後期になってから付いたのが自発光式のファインビジョンメーター。燃費計表示もできますので見てみると9km程度で、まぁワンボックスカーと考えるとそんなものですかねぇ。とりあえず明るいので見やすいです。エアコンについてはプラズマクラスターイオン機能付きですが、インジケーターがこっちにあるのはあまり意味が無いような・・・。後から追加されたものなので仕方ないのかもしれませんが。エアコンパネルのクリーンボタンを押すとこっちのインジケーターの青色ランプも点きますが、エアコンパネルのほうも青色に点くので何だかなー、とか(wとまぁいつもの狭い道やら裏道やらいろいろと走ってみましたが、意外とワンボックスも面白いなぁと思いましたよ。スポーツモードにすると以前ノテでも試したことがある通り、回転数が無駄に上がってそれっぽい走りになりますからねー。燃費やそれほど速くはならないことを考えるとあんまりスポーツモードは使いそうにないですね(ぉ
March 22, 2010
コメント(0)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と -1 日と、これまた実際の更新が翌日になっている21日日曜日。天候は仙台の話ですが朝から猛烈な風と黄砂で最悪の連休中日と言ったところで、客室の窓をちょいと開くだけでビュービューとすごい音がしてました。庭園にある竹や植木も撓りまくってましたし、何より池の水面が非常に波打ってましたからね。そんな暴風状態でもなんか浴衣姿で犬の散歩に行っている人を見かけたりなんか強いなぁと思ったりしてましたが、それにしても客室の防音は少なくとも屋外-屋内間がかなりレベル高いみたいで、家だとこんな風だとその音で起きそうですが今日はそんなこともなく普通の晴れた日のようなすがすがしさでしたね。・・・まー暖房が切れてたので若干肌寒かった気もしますが。天候は昼にかけて風は強いものの晴れており、でも時々晴れているのに雨がぱらついたり夕方は雪も降り出すなど、安定しているとは到底言えない状況でしたね。まぁ上の通り地元の話ではないんですけどね(wそんなわけでこれまた旅行記+α、サービスエリアも薄型テレビ導入進んでるなぁとか。・春の3連休、家族で仙台の秋保温泉へ1泊2日旅行へと行ってみた - 2日目 -■仙台 秋保温泉 篝火の湯 緑水亭ホテルに泊まっている割に起床は健康的に6時過ぎ、いつもの生活パターンがそのまま反映されてしまっているようで寝たのも0時過ぎだったのでそれほど長くは寝られなかったなーとか思いつつ2日目。朝食は最近のホテルだとよくあるバイキングで、起きたのが早かったので結構始まるまで時間が長く感じましたが始まってみるとそれはもう連休の宿泊客大杉、家族で席に座れないほどの大盛況っぷり。しばらく入り口で家族一同( ゚д゚)ポカーンとしていると流石に見かねたのか、従業員の人が席を確保してくれましたよ。後は好き放題にもちろん食べられるだけ盛るだけですが、とりあえず今日は洋な気分だな、とサラダやらフルーツやらオムレツやらオレンジジュースやらバターロールやらクロワッサンを確保。オムレツはコックの人が黙々と焼いてて焼きたてのを貰えますが、客が少なくなってきてオムレツの在庫が捌けずに増えてくるとなんかこっちが切なくなりますね。何はともあれちゃっちゃと平らげるわけですが、やはり朝はそれほどがっつけないので取ってきたときは「足りるかな?」と思ってましたが食べ終わってみると結構きつめでしたね。脂っこいベーコン数枚持ってきたのがまずかったのかもしれません。昨晩同様にウチの家族が食事を終える頃には周りは大体解散しきってる感じですが、遅く入ってくる人もいるあたり寝坊もそれなりにはいるのかなーとか思いましたね。エレベーターで客室に戻り、チェックアウト時間まではテレビ見てました。主に弟が。仙台だと新しい方のドラゴンボール放送されてるんですねー。地元だとBSフジの再放送しか見られませんし、その後のワンピースも話が結構進んでいる様子でした。同じ東北でも結構差がありますねぇ。チェックアウト時間になったところで荷物をまとめ終えてロビーで精算、旅行券でさっくり支払ってお土産も今回の旅行のために明示的に休みを取った弟と父親は購入してましたが、自分は特に話に出してなかったのでいいやとスルー。ここの中の施設は仙台らしく支払いはSuica対応になってますねぇ。今はいわきでもSuicaが使えるので対応店舗も増えているかと思いますが、Suicaにいくら入っているか分からなかったので特に使おうとも思わないわけで。最後にチケットもらってたラウンジで紅茶を飲んでホテルを後にしましたよ。今回は玄関での記念撮影も従業員の人にカメラを渡して普通に撮ってもらえましたし、車を玄関横の駐車場に持ってきて乗り込んだ際にもドアを閉じてくれたりと細かな配慮が随所に見られましたねぇ。こういうのは初めてですが、たまたま今まで訪れたホテルがそういうのばかりだっただけなのかもしれません。やっぱりそれなりの金額のホテルは(・∀・)イイ!!ですね。チェックアウトしてそのまま帰宅・・・するわけでもなく、折角仙台来たんだからとまず行ったのが仙台泉プレミアムアウトレット。連休のアウトレットらしく近づくにつれて混んでくる道路、交通整理の人もだいぶ遠くから誘導してたり駐車場がほぼ満車で屋上は何とか空いてたものの停め終わった頃には車だらけ、もちろんこれだけ車がいれば場内の人混みは尋常じゃなかったりとかなりの賑わいようでしたね。こういうのにあまり興味がない自分はせいぜいBOSEのアウトレットを見てたくらいですが、アウトレット行きを所望していた弟は目当ての品がない、と言うことでなぜか入ってたティファールのアウトレットでフライパンを購入。なんか仙台までフライパンを買いに行ったような感じすらしますねぇ。ホントは取っ手が取れるやつが気になってたんですが。アウトレット専用のカラーもあるんですねぇ。次は何でもありそうなイオンモール名取エアリへ。こっちは2005年版のカーナビの地図に全然載っておらず、何度も道を往復させられたりまともに着かなかったりでガンガン時間が無くなっていきましたが最後にiPhone 3G SのGoogleマップとGPSがあったのを思い出して、これで何とか無事到着。ここでもう15時ほど。しかしイオンモールも大型の商業施設、車の数が尋常ではなく全然駐車できずぐるぐると店外を一周する羽目になってました。結局戻ってきたところで丁度空いたスペースに駐車できて何とかなりましたが、イオンモールクラスだとあの駐車場サイズは狭いなと思いましたね。ここでは一番下の弟がインナーヘッドホンを購入@コジマ、やっぱり人はかなり多かったです。そういやポケモン関連の催し物があったのでその影響もあるんでしょうね。で、イオンモールも楽しんだところでやっと帰路。16時過ぎ出発だったので途中のサービスエリアで夕飯も取ってましたし家に着いたのは20時過ぎ。仙台方面に用事があるときはほぼ毎回寄っている阿武隈高原サービスエリアですが、フードコートのテレビがブラウン管からPanasonicのプラズマVIERA TH-P42X1に入れ変わってました。地デジ化の波がすぐそこまで来てるんだなーと感じましたよ。まぁ今までも交通情報の掲示板用にTH-42PX70が設置されてたので、これで2台目ですね。そしてトイレ、常磐道だと温水洗浄便座付き洋式トイレも結構な普及率ですがここは1カ所を除いて和式のままです。かがむのが疲れるので(!)早急に洋式化キボン。・・・まー現在の高速道路料金だとそういうのも難しいかもですが。サービスエリアを過ぎるとは吹雪き始めてて、サービスエリア自体もかなり寒かったです。家の方は関東よりのためか、そんなにきついような寒さではありませんでしたが。家に着いたらどっと出る疲れ、そのまま寝ちゃってましたねー。やっぱり家がいい、というのは結構当たってます(wそんなわけで1泊2日旅行もつつがなく済み、なかなか楽しくよかったです。
March 21, 2010
コメント(2)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 0 日 どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と、実際の更新は翌日となっている20日土曜日。天候は昨日までの寒さも和らいで晴れており、外で作業するにも手が悴まなくて(・∀・)イイ!!感じでしたね。その代わり花粉は結構飛んでたみたいですが。そんな日差し故に音夢くなりまくってましたが、昼過ぎに一路杜の都な仙台へ向けて高速道路で出発したので音夢けはそれなりに飛びつつ夕方は結構音夢かったですよ、ええ。とりまあちらではネット接続環境もなければネットブックも持っていかずiPod touchとデジカメと携帯程度だったのでもちろん当日更新出来ませんでした。まー携帯からちまちま打って更新することも可能でしたが、面倒極まりないのでひういっひひぃで多少実況した程度でしたね。日が落ちると強くなる風、まー天気予報で日曜の天気が崩れると言ってたのでその予兆ですかね。そんなわけで殆ど書くことがない今日の徒然、弟の車をいぢってて手を切った話など(ぉ・弟のZ12キューブ15X Vセレクションにナビを取り付ける#弟と一緒にやってたので写真はありません(ぉ昨日大安にさっくり納車された一番下の弟の新車、日産キューブ15X Vセレクションですがオーディオレスのナビ/デッキ無しで注文してあったので予想通りワイド2DINのところは空洞になってました。やっぱり昨年末からコストダウンでオーディオレス用パネルすら付かなくなったみたいで、ケーブルのコネクタこそパネル裏に隠してあったもののケーブル自体は見えるわけでで見た目はかなり悪いです。なんか車上荒らしにナビを持って行かれたかのような見た目です。まーこのまま使う気もなく、ナビや取り付け部材一式は発注して手元にあったので、旅行に出発する前の数時間で取り付けを行ってみましたよ。ブツは上の写真通り三洋のMM NAVI NVA-MS1180DTで日産ディーラーオプションのMS109-AとかMS309D-Aと似たようなスペックです。まーどちらかというと4GB SSDでDVD再生機能無しなのでMS108-Aのほうが近いですが。取り付け作業の詳細に関しては事前に下調べしておいたとおりで、エアコンパネルを外してオーディオパネルを外し、取り付け金具を外してナビに取り付けワイド用パネルも取り付け、センサーケーブルに車両側12ピン用カプラーを予め接続しておいた物をナビと車両側にそれぞれ差し込んで車両側の20ピンオーディオカプラーとラジオアンテナの3ピンカプラーをナビにダイレクトに接続、GPSアンテナをダッシュボード上に取り付けピラーカバーを剥がしてワンセグフィルムアンテナ貼り付け、配線を適宜まとめてパネル類を元通りはめるだけです。ほぼカプラーオンなのでだいぶ簡単だった・・・はずなのですが、どこでしくったのか手のひらがちょい切れて出血してました。見るまで気づきませんでしたが、こういう作業はやっぱり軍手はめてないとだめですねぇ。組み立て途中で電源の入り切りなどは確認してたので問題無く取り付けられましたが、走行テストしてみるとどうも車速パルスが入ってません。バック信号などは入っているので12ピンコネクタが死んでるとは思えませんので、残るはセンサーケーブルか変換ハーネスの断線ないしギボシの取り付け不良でしょうね。ちょっと線を触ってみた分では変化無かったので、時間もなかったですし後日弄ることにしてお開きになりました。しかし前はあまり(・∀・)イイ!!印象が無かったカーナビのワンセグ受信ですが、弟のナビで見るとそれほどでもないなーと思いましたね。自分のナビ用にもアンテナを購入済みなので、ちゃっちゃと取り付けてテレ東を受信できる地域に遠征してU局アニメを楽しみ・・・ゲフンゲフン(ぉ・春の3連休、家族で仙台の秋保温泉へ1泊2日旅行へと行ってみた - 1日目 -■仙台 秋保温泉 篝火の湯 緑水亭こんな時期に何故?というのは単に父親が会社からもらった旅行券を消化するため、なんていうのはどうでもいいですがどちらかというと料理目当てで仙台まで旅行に行ってきました。ホテルのチェックインが15時以降だったので高速で概ね3時間ほどかかることから逆算して家を出るのは12時くらい、だったのですが上の作業やらいろいろで結局家を出たのが15時過ぎ。まー仙台自体はかなり行ってるほうなので、どこか観光する予定もなく遅くてもいいかーという感じだったんですけどね。移動は車だったので久々にエルグランドで高速道路を北上、考えてみればもう納車から5年も経つのですが全然古くさく感じないのはフルモデルチェンジされないからですよねー。話が横道に逸れてますが、特にサービスエリアでの休憩も挟まず常磐道-磐越道-東北道と仙台まで一直線にやってきたのでナビの到着予想時刻通りに18時くらいにホテルへと着きました。玄関から入るとそこが3階なんですよねぇ。下に1階と2階があるようで。チェックインを済ませて4階の部屋に行くとなかなかの広さで綺麗さ、今まで旅行で利用したホテル群の中では恐らく一番でしたねぇ。そういや高校の修学旅行で使った旅館もそれなりによかった気がしますが・・・ぶっちゃけ良く覚えてません(ぉ浴衣に着替えて19時には夕飯、部屋食ではなくダイニングに用意されており海鮮中心の和食でしたがなかなか美味しかったです。欲を言えば肉・・・ですがこれは旅行代理店の用意していたプランの問題なんで致し方ないところですね。21時頃には部屋に戻って来ましたが、アルコールに弱いのに生ビールジョッキなんて飲んでた(飲まされた?)ので結構酔ってて大浴場も露天風呂も行けず結局部屋風呂でシャワーという(ryちなみに弟は露天風呂に行ってきたみたいですけどねー。秋保温泉に行ってるのに温泉に入らないなんてかなーり勿体なかった気がしますよ、ええ。ちなみにここのユニットバスはトイレと別でトイレは温水洗浄便座つき、洗面台もボールが2つついてて結構豪華ですがユニットバスに換気扇がないので、ユニットバスでそれなりの温度のシャワーを浴びてついでに湯船もお湯を貯めとくととかなり暑くなってきます。のぼせるほどでした。それから暑すぎたので大浴場の横でアイス買って来てテレビ見ながらまったりしたり、外見てたり喋ってたりしてたらあっという間に0時過ぎ。ちゃっちゃと寝ましたよ。・・・慣れない布団でかつあまり疲れてないとイマイチ寝付きが悪いんですけどね。続きは明日(ぉ
March 20, 2010
コメント(0)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 1 日てなわけでいよいよ明日に迫った旅行はさておき連休前日の金曜日、天候は晴れ。気温は昨日同様に朝から寒いものの昼頃にはそれなりに暖かくなり、昨日よりはだいぶマシな感じでした。天気予報の気温表示でも昨日より高めでしたからね。しかし春が近くなってくると初心者マークの付いた車が多く走るようになるためか、はたまた暖かさで気がゆるみ始めるのかそれとも年度末故に忙しくて余裕が無くなってくるのか、交通事故が結構ありますねぇ。朝は横っ腹がぐっちゃり行ってた某社ミニバンと事故処理をしている警官と当事者を見かけつついつもより多めに渋滞しつつ、帰りもなんか道路の真ん中で赤色灯ついてるなーと思ったらトラックがエンジントラブルか何かで右折レーンで立ち往生してて、やっぱり渋滞しまくってました。と言うかバイパスもかなり車間詰まってて、なんか余裕無いなぁという印象でしたよ。ありがちな間を縫って前へ前へと進んでいくような車も流石に今日は隙間がないためか見かけませんでしたし。明日から連休で我が家も高速で出かけますので、まぁ何事もなけりゃいいですね(ぉそんなわけで今日の徒然、いろいろと古いネタとかIYH!分とか。・富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70DをA90D化すべく ■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料スロットインBlu-rayドライブを ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 19, 2010
コメント(0)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 2 日そろそろ準備に忙しくなってくる(?)木曜日、天候は晴れてましたが寒さは相変わらず。冬型の気圧配置ってやつですね。おまけに夜間はここ数日毎日のように雨ですし、(´・ω・`)ショボーンな感じが否めません。と言うか花粉なのか単なる寒さによる風邪なのかは分かりませんが、朝からイマイチのどの調子が良くないです。今日は早めに寝ますかね。・・・そういや昨日は満足に暖房も付けてなかった部屋で届いたIYH!品と戯れてたんでしたっけ。風邪の線が濃厚です。何はともあれ今日の徒然、昨日簡単に紹介したIYH!品を濃いめに。パソコン改造記らしく久々のジャンク修理ネタです。・富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70D到着 ~犯人はお前だ!(キリッ~ ■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料某オクでジャンク品として売られていた富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70Dですが昨日到着したので早速動作検証をしてみました。購入時の説明では、電源は入るものの起動しない(画面が表示されない)ことが多くたまに起動する、という内容でした。最悪メインボードが壊れている、なんてのも考えられなくはなかったのですが今回チャレンジしてみたのはこのモデルにBIOSアップデートがあって内容が ■ 5.改版履歴(修正項目) (1.26) ・BIOSセットアップの電源管理メニューの「時刻による電源ON」 が「使用する」に設定されている場合、診断プログラムを実行 するとエラー終了または正常終了し、その後パソコンが正常に 起動しなくなることがある問題を修正しました。 ・システムの再起動時にシステムメモリマップ情報が変更され る問題を改修いたしました。 ・稀にOS(Windows)のシステムタイマーの動作が早くなってしま うことがある問題を修正しました。 上記問題が発生した場合、OS起動時のプログレスバーの動作が 通常より速くなったり、OS上の時計の進みが早くなったりする ことがあります。 (1.22) ・電源を入れたとき、または再起動したときに、稀に黒画面の ままの状態になり、パソコンが起動しないことがある現象を 修正いたしました。 (1.16) ・初版 (FMV-TEO/B90D, B70D, B90N, B70N) ・電源を入れたとき、または再起動したときに、稀に黒画面の ままの状態になり、パソコンが起動しないことがある現象を 修正いたしました。(FMV-TEO/A90D, A70D, A90N, A70N) (1.13) ・初版 (FMV-TEO/A90D, A70D, A90N, A70N)というものだったため。BIOSのせいで起動しにくくなったんじゃないかなぁと踏んで狩ってみたわけです。とりあえず電源ケーブルとキーボード・マウス、そしてHDMIケーブルでREGZAと繋ぐと勝手に電源ON。説明通り画面が表示されず起動しません。キーボードのNumLockも反応しないので起動していないと思われます。何度か電源を入れ直すと起動してVistaのブートメニュー(前回正常に起動していないという表示)まで進むのですがそこから先には行けず、と言うか起動し直すたびに止まる場所が変わります。熱暴走のようなどんどん短くなる感じではなくランダムに変わるような感じで、一度も正常に起動しませんでした。BIOSまで表示されればBIOSの問題ではなさそうなので、とりあえずケースをご開帳。内部の様子はこんな感じでほぼ同社の省スペースデスクトップのような構造です。まぁマザーボードの形状は同社の他の一体型や省スペースなどと同様ですからね。写真左下がCPUソケットで上がPCIスロットになっています。右上が電源ユニットで右下がスロットインDVDスーパーマルチドライブとHDDです。マザーボードは最近の富士通製デスクトップだとおなじみのGIGABYTE OEMです。青色基板に独特のフォントで分かる人はすぐ分かりますね。PCIスロットの下にノートPCのシロッコファンのようなケースファンが取り付けられています。デジタルチューナーの廃熱用か薄型筐体にこもりやすい熱を少しでも排出するためなのでしょうね。さてケースを開けたところで原因を探るべく、いろいろと試してみたのでそれらを順不同で箇条書きにてご紹介。仕事から帰ってきて一式試すと日付が変わりそうな時間までかかっちゃいましたよ。日記を更新出来なくなるほどでしたし(w■メモリ差し替え&本数変更(と言うか元のメモリ1本半差しだった)→特に変わらず■HDDのアクセスランプが付きっぱなしで止まるのでSATAケーブルを交換→最初よりは多少マシになった感じはするもののOS起動せず■DVDスーパーマルチドライブを外す→むしろ悪化、何度電源入れ直してもBIOSが起動しなくなる(ぉ■DVDスーパーマルチドライブのIDEケーブルを交換→効果無し■デジタルチューナーを外す(ライザーごと)→ファンエラーが出る、OSは起動せず■USBマウスとキーボードを挿す位置を変える&外す→変化無し■HDMIに表示されてないだけなんじゃないかとDVI-HDMI変換で繋ぐ→表示されてませんでした■CMOSクリア→多少BIOSが起動しやすくなった気がするもののOS起動せず■CPUの着脱→あんまり効果なかったような・・・とまぁ残るは電源ユニット瀕死説とCPU瀕死説、前者はリビングPC故に前所有者が熱の籠もる位置に設置しててコンデンサーなどが劣化し出力が不安定になってた、なんて仮定も立てられますが、使えそうな電源ユニットが掘り返すのが大変なところにあったので最後に試すことにして、後者のほうを確認すべく正月に枕元のPCを買い換えてその際にCPUを換装して余っていたAMD Athlon X2 Dual-Core MobileQL-60にさっくり差し替え。恐る恐る起動すると今度はBIOS POST画面が表示されずだんまりというのが全く起きずに普通に起動。前ユーザーの使用した痕跡が残ってたので、起動時F12キーでトラブル解決ナビを選んでそこからマイリカバリで工場出荷時の状態にリカバリしてみましたよ。さっきまでの不安定な動作は一気に解消されてサクサクとDtoDでリカバリが進みます。最後に再起動されてVistaのOOBE画面になりました。一通り初期設定を済ませていよいよ起動、これも特に問題無く済んじゃいました。どうやら普通はオーバークロックや手荒な扱いでもしない限り壊れないCPUが黒だったみたいですね。しかしTurion X2 RM-70という貴重なTurionが逝ってるとは予想GUYでしたよ。まー重たい作業をさせなければAthlon X2 QL-60でもそれほど気にはならないかと思いますが。テレビにつないで使うPCらしく初期設定でタスクバーやアイコン・文字のサイズがかなり大きくなっており、フルHDのREGZAへと接続したところ解像度はさっくりフルHDになりましたがテレビ側がドットバイドット表示なのに対し、TEOはアンダースキャンになっているのでそれを無くすといい感じに映ります。HDMI経由での音声出力も問題無く、繋げば設定不要でとりあえず使える感じでした。起動したところで早速例のBIOSアップデートをば。到着時のBIOSは初期バージョンだったのでアップデートはしてなかったみたいですね。まぁ初心者とかには敷居が高いですから放置されてても仕方ない気がしますが。WindowsMe時代の末期あたりから同社のPCではおなじみ、Windows上からアップデートできるFlashAidでのアップデートとなります。始まるまでがチェックや説明の山で、実際のアップデートにかかる時間より長くかかってる気がしますが無事にアップデートも完了。これでたまに起動しない問題は解消ですね。BIOSセットアップ画面を見ると見慣れぬ「Aptio」というBIOSでしたが、これはAMIのEFI対応BIOSなんですねぇ。Phoenixで言うTrustedCoreみたいなものでしょうか。設定出来る項目は素っ気ないですが、配色は青ベースでAMIっぽさが残ってます。特に弄るところはないです。あとは正常に動くようになったところで転ばぬ先の杖、リカバリディスクを作成。ブランクDVD-Rを4枚使うとのことで、結構容量食うんだなぁと思ったら最後の2枚は半分も容量使ってませんでした。無駄ですね(ぉちなみに到着まで分からなかったB-CASカードの有無ですが、ちゃんと赤いB-CASカードがささってたので別に用意する必要がなくなりました。とりあえずこのモデルの売りとなるデジタルチューナーの動作を確認すべく、アンテナ線を接続してからDigitalTVboxを起動し初期設定も済ませていざ見てみると普通に映りました。BSデジタルも110度CSデジタルも地上デジタルも全て問題なしです。ただ、シャープネスはテレビに内蔵されたデジタルチューナーの映像に比べると多少劣る感じですが。レゾリューションプラスと干渉でもしているのでしょうか。アンテナレベルについては100が最大だと思いますがNHK-Eで90程度まで行ってます。流石山の上の送信塔が目視できるロケーションです。そうそう、FMV-TEOにはPanasonicやシャープの薄型テレビとHDMI CECで連動動作が行える機能がついていますが、同じHDMI CECベースのレグザリンクではどうなるかなーと試してみるとまずREGZAはFMV-TEOをプレーヤーとして認識します。メニューの電源を選ぶと電源が切れている場合電源が入り起動します。上のリンクメニューを選択するとMy Mediaが起動し、カーソルキーや戻るボタン・カラーボタンも問題無く使用できます。気になるのは終了ボタンが効かないことで、My Mediaを終了させるにはマウス操作が必要になります。DigitalTVboxでも一部の操作はできますが、チャンネル変更など使えないのでまーおまけという感じですかね。購入時の状態で試したので、アップデートで変わってくる可能性も十分ありますけどね。という感じに久々のジャンク入手でちょいと苦労した富士通FMV-TEOですが、動いてしまえばあとはこっちのものなので予定通りいろいろ弄っていく方向です。・・・しかすTurion X2 Ultra、もうじゃんぱらでは安売りしてませんね。デジタル放送を見る分にはAthlon X2でも問題無かったですがやっぱりそれなりにスペックが欲しいところですし。
March 18, 2010
コメント(2)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 3 日今週も折り返しで17日の水曜日、天候は晴れていましたが結構な寒さで、昨晩辺りからの気温の低さが続いてます。完全に冬に逆戻りだなーと思うくらいでしたね。まぁ日没が遅くなっててその辺は春っぽいのですが。天気予報だとまだ雪が降る日がどうとかで、連休最終日の車の12ヶ月点検で夏タイヤに履き替えていいものなのかちょっと考えてたりしますよ。まーこの時期の雪ならそれほど強くは降らないかと思いますが、ここ最近の雪は半端無く降るので油断もできないんですよね。週末の天気もちょいとイマイチ、旅行なんですができるだけ安定してくれるのを願うだけです。そんなこんなで今日の徒然、IYH!品弄ってたら深夜になってしまいそのまま寝てしまったので翌日更新です。・やっと到着した、自室REGZA分エコポイント交換商品#ちょい使った後ですが実際には昨日の話ですが、交換手続きをしてあったEdyの受け取り手続きメールがやっと到着しました。どちらかというとエコポイントが付与されるまでがリビングのREGZAの時より長かった気がします。そこからEdyに交換されるまでも、以前はスーパーの商品券に交換していたためか早かったのですが今回は少々時間がかかっている感じです。Edyギフトだとメールアドレスを登録し直さないといけないのでそれでストレートに手続きが進まなかったのも問題なのでしょうが。受け取りについてはPCのメールアドレスにメールをもらっていたので、枕元のLaVieでFeliCaポートを使って受け取りました。携帯のモバイルEdyアプリで受け取るのはちょっとめんどくさかったので丁度良かったです。交換手数料が100円なので、Edyにチャージされるのは16,900円分ですがまー今まで1万円なんてチャージしたことがないので結構大きいです。これでコンビニで買い物する際に頻繁にチャージしなくても済む・・・のですが、AmazonとかでもEdy支払いができるのでこれでいろいろ買える・・・なんて思ったりしなくもないです。ちなみにエコポイント、4月から薄型テレビの対象条件が一気に引き上げられるので現行の機種はLEDバックライト搭載とか省エネを大々的に謳っているモデル以外は殆ど対象から外れますね。そのおかげなのか旧モデルがガンガン値下げされてますので、買うならいまのうちかと。・富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70Dが到着しますた■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料昨晩弄りすぎて日記書くのをすっぽかした原因がコレですが、いやぁジャンク購入だと一筋縄には行かないものですね。とりあえず今はちゃんと動作してますが、検証が結構大変でした。ダークホース的な展開がありましたからね(ぉしかしレグザリンクで電源ONとかMy Mediaとかちゃんと使えるのは便利ですね。
March 17, 2010
コメント(2)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 4 日今月も折り返しな16日の火曜日、天候は晴れのち曇り時々雨。それはもう朝の陽気は初夏か何かか?と思うほどにいつもの服装では暑い感じで、暖房も要らず通勤時も窓を開けて車を走らせてアニソンがだだ漏れ・・・はどうでもいいですが、とりあえず非常に過ごしやすかったです。ですが昼になるにつれてどんどん厚い雲が出てきて昼は風もあり少々肌寒く、午後になるとついに雨が降り出しました。黒い雲だったのでこりゃ土砂降りかと思ったら案の定、それほど長時間は降りませんでしたが量は多かったみたいで、昨晩降った雨の水たまりが無くなりかけてたのにまた水たまりになっちゃってましたね。夕方は概ね夕焼けな晴れでしたが、風が強くまた春が遠のいたような印象でした。それこそ三歩進んで二歩下がっている感じすら(ry何はともあれ今日の徒然は到着分とかその他。・Logicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebook代替機到着昨日発送連絡が入っていたので、明日着くだろうと踏んでましたがその通りに本日到着した調子の悪いコードレスマウスの代替機。いつも代替機が来るとパッケージには何かしら変わりがあるものですが、上の写真の通りうり二つでしたねぇ。一つ挙げるならシールが1枚追加で貼られている程度で、他は書いてある内容も大ざっぱに見た分では変わらず何のマイナーチェンジも無かったみたいです。というかV450は現在nanoレシーバー付きのものに入れ変わってますが、通常のレシーバー付きの在庫がちゃんとあったのを考えると保守用の在庫を多めに持つようになったのか、それとも交換する人がそんなにいないのかはたまた売れずに残っているのか、なんて感じに憶測がいくつも出てきますね。以前いくつか交換してもらった分だと、LX-7SVがLX-7RSVになったりとかLX-5BKがLX-6SVになったりとか、結構な勢いで交換後は他の製品に入れ変わってたりしたので今回は意外と珍しい感じです。まー交換されたんですし問題はありませんが。相変わらず開けにくいパッケージに悪戦苦闘しつつ取り出して並べてみるともちろんうり二つです。どっちが古いほうかはホイール周りの汚れくらいでしか区別できず、ここを清掃してしまうとあとは底面の擦れ具合だけになります。ロゴもLogitech表記とLogicool表記の機器が混在していた時期よりも後なので、どっちもLogicool表記のロゴマークがついています。電源を入れたときに表示される上部のLEDの色がちょっと濃い緑になった気もしますがプラセボの可能性が高いです(ぉ今度は並べて裏面の図。これも一緒・・・と思いきや古い方のV450、裏面のロゴがLogitechになってて新しいのはLogicoolになってます。意外と混在している時期の製品だったんですかねー。手持ちのMX620は上部も裏面もちゃんとLogicoolロゴですし、M555bももちろんそうなってますからね。これで新旧の見分けは付きます。他は刻印やレイアウトなど変わらず、何かしら機構の変更もなかったみたいですね。最後に電池ボックスを開けて写真。新しいほうはPIDが若いですが、他は同じような番号ですので初期から末期までこれと言った変更は加えられていないみたいです。そんな感じで無事到着し一応動作確認も済ませたV450代替機、あとは指定の住所に旧機を送料元払いで送るだけですが送料はそれほどかけたくないので、ファミマで使えるようになった「はこBOON」を予定通りに利用することにしますよ。まー梱包と書類への記載が面倒なので明日梱包して明後日発送予定ですが(ぉ・富士通のリビングPC、FMV-TEO A70Dが配送網に乗りますた■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料今年2台目のAMD Pumaプラットフォーム搭載モデル、そしてAMDのモバイルCPU搭載モデルとしては3台目なので続々と我が家のPC群のAMD CPU搭載率が上がってきてますね。そして地上/BS/110度CSデジタルチューナーをそれぞれダブルで搭載しているこのマシン、どんな感じに使えるのか楽しみです。フロントイルミネーションもいろいろパターンがあるみたいですし。ちなみにこのマシン、新品や中古で普通に買うとまだ5万円以上10万円以下というような値付けですが、パソコン改造記らしくジャンク購入なので2万ちょいでした。症状を見た感じだとBIOSアップデートで何とかなりそうな感じでしたからちょいと強気になってたのですが(ぉとりあえずは自室のREGZA 37Z9000で動作確認してからリビングの同42ZH7000へと下ろす方向で考えてます。明日到着らしいので、うーん楽しみですねぇ。
March 16, 2010
コメント(0)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 5 日とまぁ週明けの月曜日、天候は曇り。ただし曇っていても気温はなかなか高く、夜もそれほど寒くないんですけどね。夜も春らしくなってきています。日中は小雨がぱらつく時間帯もありましたが、本降りにはならなかったので帰り道特に(´・ω・`)ショボーンとすることもなかったです。しかし花粉が相変わらず車のフロントガラスに降り注いでますねぇ。日光に乱反射してそれはもう見にくいったらありゃしないわけで。目や鼻には来ないものの、田舎故にそこそこ杉の木もいっぱいあるのでこういった部分は困りますよ。まだ花粉シーズンも3月となると序の口ではありますけどね。今週は雨の日が多い予報なので、雨上がりは大変そうな気がします。週末は旅行なんですけどねぇ。何はともあれ今日の徒然、月も半ばになってくるとIYH!したくなりまくりんぐです(ぉ・Logicool V450 Laser Cordless Mouse for Notebook代替機は配送網へ今までの路地のサポート体制だと、代替品先送りを指定したときでも結構時間がかかってた代替機の到着ですが今回は結構早く、先週半ばにカスタマーリレーションセンターへ連絡してその日の内に納品書のスキャン画像をメールに添付し送信したのですが、本日代替機の発送連絡が到着。今まではクロネコを使ってましたが、今回は佐川で来るっぽいです。伝票番号まで教えてくれる辺り、今まで何の連絡もなくいきなり届いてびっくりということもなく大分改善されてるなと思うところです。まーその交換手続きに辿り着くまでがhageしく大変にはなってますが。サイトのメールフォームは直ってるんですかねぇ。概ね電話でしか連絡できない感じですが、邦人不在との報告もあって今回こそちゃんと日本人の担当者に当たったものの次は・・・と思うとさっさとフォームを直して欲しいものです。ちなみに他言語のサポートのページもレイアウトや内容が同じで、メールフォームについても同等だったので日本語訳や日本用のシステムへの適合作業とかに失敗しているような気もしないでもないです。関東地方からの発送なので十中八九明日到着だと思いますが、こちらからの発送は元払いで行うようにとのことだったので送料が一番安くて最近スタートした「はこBOON」でも使ってみますかね。前の時もYahoo!ゆうパックで返送してましたし。・・・なぜか前回はアキバの富士ソフトビルの中のファミマから発送しましたが(ぉ・ワンセグフィルムアンテナ買いますた@2本■【3/16日〆全品ポイント10倍!送料無料♪】ワンセグ/地デジ/フルセグ対応 フィルムアンテナ片...2本買ったと言ってももちろんフルセグ用ではなく左用2本で、1本は取り付けが間近に迫っておりかつ付属品から欠品していた弟のキューブに取り付ける三洋MM NAVI用で、もう1本はついでだからと給電部だけ付属していて肝心のフィルムアンテナが無かったものの、特にテレビは見ないだろうと本体を取り付けてからワンセグアンテナ無しで使っていた、ティーダの日産オリジナルナビ用。結局日産の名前が付いてますが中身は三洋製なので前者と同じで使えるアンテナのコネクタはどっちもGT13です。後者は給電部だけあるのでエレメントだけ買えば使えるはずですが、両面テープ貼り直すのが面倒になり(ryちなみに自動後退とかだとフィルムアンテナ一式は結構な価格で売られてますが、やはり楽天などに出ている店舗で買えば結構安く済みますねぇ。中古で売られているワンセグチューナー内蔵ナビは結構な割合でワンセグアンテナが欠品しているので、もしそういったナビを買われてワンセグが見られていない方にはおすすめです。取り付けについては点検整備済標章の下あたりにエレメントを貼って横に給電部を貼り付ける形となり、ケーブルはピラーの内張りの中を通しますがティーダの方はついでに点かないディムランプ用にイルミ電源もここを通して引っ張ってこようと思ってます。せっかくディムランプ付きマップランプASSYに交換したのに今のところはLED部が点灯せず意味ないですからねぇ。ちなみに今朝発注してもう発送されたらしいので、納車日からそれほど待つことなく届きそうです。これでキューブへナビ取り付けに必要な部材は揃いました。細かく言えば養生テープとかあったほうがいいんですが、これは帰りにホムセンとかでさっくり買ってくれば事足ります。・そして2台目の11n対応イーサネットコンバーターIYH!■【送料無料】★I/Oデータ IEEE802.11a/b/g IEEE802.11n Draft 2.0対応 ネットワーク対応テレ...先日購入してリビングのテレビ周りのワイヤレスLAN化に使用した、I-O DATAのワイヤレスイーサネットコンバーター WN-LA/Cですがファームウェアを最新版へと更新した後は安定して動作しているので、次は11a/b/g対応のイーサネットコンバーターを置き換えるかと全く同じ物をもう1台ポチりましたよ。これで和室のほうも11nへとグレードアップ、今までの物もそれほど不満はありませんでしたがこれでより一層使い勝手が良くなりそうです。もっとも、テレビにアクトビラビデオやDLNAクライアント機能でもないと恩恵はあまり受けられない感じなのですが。とりあえず次買うテレビにこれら機能が入っているものを選べばおkですね。最近は日立のWoooも気になりだしているので(!)もしかすると和室はWoooになる可能性もちょっとあるかもです。今度出た新機種もなんか東芝REGZAっぽい高機能になって来てますし。IPSαパネル的に日立にも頑張って欲しいところですね。と話が逸れましたが、イーサネットコンバーターの11n化はこれで完了ですのであとは弟のデスクトップPCにUSBタイプの11nクライアントを挿せば殆ど11n化は完了ですねー。USBタイプを買うまではこのイーサネットコンバーターに繋いどきますw・青い地上デジタル専用B-CASカード、3波対応機器に挿してみると今週中には衝動GUYのおかげで我が家にやってくることになっている、富士通のダブル3波デジタルチューナー内蔵リビングPCのFMV-TEO A70Dですが、もちろんデジタルチューナーですのでこれにはB-CASカードを挿さないとデジタル放送を視聴・録画できませんし中古故にB-CASカードの有無についても不明なのですが、もし付属していなかったら再発行手数料も結構かかりますし、地デジ専用の青B-CASカードでも有料放送の契約ができないだけで普通に視聴できるとのことだったので、安い地デジチューナー買って来てカード抜き取って残りは(ry しようかと思いついたのですがホントに青いB-CASカードで視聴できるんだろうか、と微妙に不安になってきたので試してみることにしましたよ。青いB-CASカードは自室で使用している東芝REGZA 37Z9000の地デジ見ながらW録機能のために普通の赤いB-CASカードと共に横のスロットに挿してあるのを拝借しました。まー地上波のアニメで録りたい物が被ることがまず無い東北地方なので、この機能もほぼ無駄なんですけどね?(ぉこの青いB-CASカードを差し込む機器はREGZA・・・だとつまらないので、正月に購入して絶賛まったり稼働中の東芝VARDIA RD-X8へ。正月に買ってからあまりネタにしてませんし、たまには・・・と。赤いB-CASカードを引っこ抜くとカードを確認してくださいというメッセージと共に映像が停止しますが、青いB-CASカードを挿すと映像が復旧しました。BSデジタルもe2の無料放送も、そしてもちろん地上デジタルも全部問題無く映りました。また、副作用として有料視聴契約できないカードのためか無料体験汁というテロップがうざったかったe2無料開放デーで録画したタイトルも青いB-CASカードだとテロップが出ません。e2の契約をするつもりが無ければ普通に青いB-CASカードで十分だなぁと言うのが今回の結論でした。
March 15, 2010
コメント(0)

温 泉 旅 行 行 きま で あ と 6 日と3月も早々に3週目になった日曜日。昨日から引き続き晴れで、気温も高くこれはもう寝坊&昼寝日和でしたよ。休日ですし。飛行機雲がやたら綺麗に拡散して見えてたのですが、これがあれの兆候だとは・・・(ryちなみにそんな日和だったんで朝は遅いわ午後は昼寝だわと寝まくってました。おかげで休日をあまり有意義に使えなかった・・・ような気がしますが最近どうも音夢いので丁度良かったと言えば丁度良かったんですけどね。これといってしないといけない事もなかったですし。単に後回しにしたというのは(ryそんなこんなで今日の徒然、珍しく前書きと多少繋がってます(w・昨晩と今日、地震祭り開催中@いわき市?昨日左目探偵の最終回をリビングのREGZAで家族と見ていた時にも結構な揺れを感じ地震速報で震度4だったいわき市ですが、今日もその続きなのか17時頃にぐらぐらと。揺れ初めてからこりゃ大きいなと思ってると携帯にメール、ですがいつもと違う振動パターン。よく見ると点滅しているLEDが赤とどう見ても地震関係だなと見てみると案の定エリアメールで緊急地震速報。ただでさえ物が積み上げられまくっている自室にいたのですが、とりあえずバランスの悪い小物系が床に散らばって座ってたクドが倒れかけたくらいでREGZAもどっしり構えており大きな被害は無かったです。揺れは気持ち悪いほどに長々と続いてましたけどね。収まってきたところでとりあえずテレビをつけてNHKを選局するとやはり緊急地震速報が表示されてました。ちょい遅いです。この頃にはもう揺れ終わってましたからね。揺れが収まると一番上の写真通りに震度速報、マグニチュード6.6で浜通りは最初震度5弱・で後になって市町村別震度が出ていわきは震度4でした。昨日よりマグニチュードが大きかったためか、同じ4でも5寄りの4だった気がしますよ。家の中を見て回りましたが特に倒れたりしたものもなく、大きな揺れでガスが止まるマイコンガスメーターも今回は止めなかったようでちゃんとガステーブルも使用できました。あれのリセットって面倒ですからねぇ。他、ニュースでも交通機関に多少乱れが生じたくらいで特に大きな被害はなかったので何よりでしたが、日中にやたら拡散してた飛行機雲とか予兆のようなものは今考えてみればあった気がします。まー気づかなければ気づかない程度だったのですが。昨晩と今日の夕方同じ震源で似たような地震、となると2度あることは3度(ry・・・うーん、明日が怖いです(ぉ・Microsoft Security Essentialsがバージョンアップ#これは英語表示のベータ版ですがマシンの台数が10台近くになると大変になってくるのがウイルス対策ソフト、有料版だと出費が馬鹿にならないので頭が痛いところですが、昨年登場したMicrosoft純正のSecurity Essentialsのおかげでスペックもそこそこある我が家のマシン群の管理はだいぶ楽になりました。サードパーティーの無料対策ソフトはユーザー登録が面倒だったりOSバージョンによって相性が悪い機能があったりと、使うのに多少こつが必要だったりしますがこれは入れるだけで後は面倒な設定は必要ないので、とりあえずの対策には十分です。まーウイルス以外にも細かな脅威への対策ができる最近の総合ソフトには敵いませんが、危ないサイトやメールの添付ファイルなどを開かないようにしてセキュリティパッチを頻繁に更新していればそれほど問題は無いですからね。そんなMicrosoft Security Essentialsですが、最近バージョンアップが行われているようで我が家ではWindows7なMebiusを皮切りにVistaなマシン群も徐々にバージョンアップのポップアップが表示されるようになってきました。アップ後も特にUIや機能に変わったところは見られませんが、日々進化するウイルス対策ソフトですのでバージョンアップは欠かせませんねー。・松下ラムダッシュの全自動洗浄充電スタンド、まめに手入れが必要管理人のシェーバーは松下のモニターで不意に当たった当時の最高級モデル、ラムダッシュES8259でこれには水と洗浄剤カートリッジを取り付けて全自動で洗浄・乾燥・充電までをやってくれる全自動洗浄充電スタンドというものが付属してます。使った後にスタンドにセットしボタンを押すだけで一通りの手入れをしてくれるので、洗面所で洗ったり乾かしたり充電して刃に注油したりという手間が省けて非常に便利なのですが問題は洗浄を行う槽の排水口がかなり小さくヒゲくずや水垢で簡単に詰まること。最近は使うと排水が弱いのか乾燥に入っても生乾き状態で充電に入っていることが多くなり、今日は完全に槽から排水されず洗浄液が溜まったままになりうっかり持ち上げたら刃から洗浄水がだだ漏れて周りがびしょびしょに。流石にこれじゃ使い物にならないなぁ、と洗面所で洗ってきました。この洗浄スタンドは水洗い対応ではないので、槽の部分にちょいと水を張って古ハブラシでこすって内部に入らないように排水して何とか槽のぬめり(?)や排水口のつまりも解消されました。しかししばらく手入れしてないと酷いことになってますねぇ。色々と汚れが出てきました。洗浄後に新しい洗浄剤カートリッジをセットしタンクに給水、早速使ってみると今度はちゃんと給排水も問題無くなってまともに使えるようになりました。心なしか乾燥時のファン音も静かになりましたが、これも槽清掃のおかげですかねー。何はともあれ、全自動でもちゃんと手入れするところはしておく必要があるなと思いましたよ。・はいB-CASカードが足りません#実際に現在使っているカードは8枚だけどと言うのも今度鳴り物入りでやって来る富士通FMV-TEO A70D用なんですが、購入時の説明だと刺さってるのかどうか書いてなかったので概ね別途用意する必要が出てくるかと。しかし再発行手数料がアレなのでいっそ地デジ用の青カード付属格安チューナーでも買ってそれを流用しようかな、とか思ったりしてますよ。有料放送の契約が出来ないくらいでそれほど差はないみたいですからねぇ。刺さってたら全く問題無いですが(w
March 14, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)特に明日の用事はないホワイトデーイウ゛な13日の土曜日、天候は晴れ。気温はここ数日の同様の空模様の中では一番で、4月下旬のような陽気でしたね。iPod touchの天気予報アプリでいわきも20℃表示でしたし。冷暖房が不要で窓を開けると丁度(・∀・)イイ!!感じでした。まぁ花粉もその分飛んでるようで、フロントガラスに黄色い粉が付着してて朝のような日が当たる時間帯は非常に外が見にくくなります。花粉症のような症状はないのでその辺は苦労しないのですが、駐車場の都合で青空駐車する身としては洗っても洗っても粉吹くシーズンは嫌ですねぇ。黄砂もありますし。高めの気温は日が落ちても続いており、過ごしやすいですね。しかしこんな春模様の日に限って仕事だったりするわけで、非常にやる気が出ませんでしたよ(ぉ何はともあれ丁度(・∀・)イイ!!暖かさで音夢くならないうちに綴る今日の徒然。・・・音夢くならないうち、のはずが寝てた大罠。なんで翌朝更新(ぉ・せっかくの大画面薄型テレビ、どうせならBlu-rayを見たいじゃない(ぉというのはリビングの話なんですが。自室はとりあえず枕元からLL550/RGを持参してHDMIで繋げばBlu-ray再生できますからねー。リビングに持って行けばいいじゃないという突っ込みはなしでお願いしますよ。危ないPCですからねコレ(ぉ我が家の薄型デジタルハイビジョンテレビ購入第一弾となったリビングの東芝REGZA42ZH7000なのですが、言わずと知れたフラグシップZシリーズの割に接続してある機器は非常に簡素だったんですよねー。ハイビジョンレコーダーはVHSも見られる3in1の250GB HDD搭載モデルでD4入力接続、サラウンドシステムに関しては音声入力がRCAしかなくしかもそれで入れるとフロント2.1ch分しか再生されませんし。テレビのスペックの割にこんな感じで、Blu-rayなんてどこ吹く風状態だったので地デジの映画を内蔵HDDに録画して楽しむのもいいですがどうせならBlu-rayも再生できるようにしたいなーと。となるとBlu-ray Discプレーヤーやレコーダーを導入するのが手っ取り早いのですが、プレーヤーは価格がレコーダーの最安値とそれほど変わらずなんか後で後悔しそうですし、かといって安いレコーダーも録画はテレビのHDDに行っているので無駄かなぁとなんかどっちもどっちと言うか。ガツンと突出した価格ならそっちに転ぶ可能性も大いにありますが、今のところは特にそう言った出物も見あたらないので話が延び延びになってたんですよね。・・・今日までは(ぉ前置きが長くなりましたが、ふと見つけてポチっちゃったのが■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 13, 2010
コメント(0)

今週の平日もつつがなく糸冬 了な12日の金曜日。天候はこれまた昨日同様の快晴で、日中そこそこ気温も上がり過ごしやすすぎましたね。春眠暁を覚えずというやつの正反対で朝起きると時計は5時・・・なんか早すぎたかなと思ったら単に時計の電池が切れてただけでした。レコーダーの時計を見たら普通にいつも起きる時間だったので。時計くらいなら適当に使い古しの電池でも動くべ、とコードレスマウスかWiiあたりから取り外されて廃棄前だった適当な電池を突っ込むと案の定動き出しましたよ。しかし最近は電池を使う機器が多くてアルカリ電池のゴミがかなり増えた気がしますよ。特にコードレスマウスが増えたので、今度eneloopを買おうと思います。・・・でも普通に使えているウチはなかなか買おうと思い立たないんですよねぇ。話を戻すと春眠暁を覚えず、風呂に入ってて音夢くなって来て気がつくといつもの入浴時間より倍以上時間食ってましたね。あまりここで寝落ちするのはよろしくないのですが。下手すると浴槽に沈みますから(ぉとまぁいつも以上にまとまりの無い前書きはこれくらいにして今日の徒然。すでに音夢いのでこれと言ったネタもないので簡潔に。・・・もちろんウチのブログで簡潔というのは「半角3,000文字~5,000文字程度」ですけどね?・んでI-O DATA WN-LA/Cの設定画面ですが昨日軽くテストし、多少問題はあったものの解消したためそのままリビングに設置して使い始めたアイ・オー テレビコネクション WN-LA/Cですが、昨日はもっぱら本体の写真ばかりだったので今日はやたらシンプルだと思った設定画面を軽くご紹介。まずは設定画面のトップ。接続状態の表示と「無線LANの設定」「その他の設定」「画面で見るマニュアル」の3つのボタンが表示されているだけでフレームすら使っておらず簡素。これならWPSを利用しなくても迷わず設定できますね。無線LANの設定は接続方法の選択から始まり、あとはそれに応じた項目が表示されるのでそこで必要な設定を行っていけばすぐ繋がります。これも簡単。その他の設定はもう1階層あり、IPアドレスの設定や高度な無線設定・パスワードの設定やファームウェアの更新が表示されます。IPアドレスの設定やパスワードの設定・ファームウェアの設定は記載通りの内容で、特に難しいことはないです。高度な無線設定はここで倍速モードを使うかどうかや送信出力・おやすみモードを設定できます。この項目が無線LANの設定に次いでよく触る部分かと思われます。そんな感じで設定項目が殆どなく、記事にしてもそれほど濃くはならないWN-LA/C。安定して動作さえしてくれればいいので、しばらく様子を見てみることにしましょう。・いよいよ来週に迫ったキューブ15X Vセレクションの納車日、ですが今日も担当のCAさんが来ていて早ければ来週の火曜日にも納車になるらしい弟の新車、日産キューブ15X Vセレクションですが納車されるのはさておきカーナビの取り付けに必要な部材一式、まだ足りないんですよねぇ。ハーネス類とサイドの隙間埋め用パネルは購入しましたが、とりあえずGPSアンテナを取り付ける金属板とワンセグ用フィルムアンテナ・取り付け金具へとナビ本体を固定するネジ2本が足りません。無くてもナビやオーディオとして使えないことはないですが、せっかくの新車ですし会社帰りに自動後退で買える物だけ仕入れて他は適当に入手しませう。しかし似たような事を以前記事に書いたような気がしますが、もう取り付けまで時間ないですからねぇ。とりあえず納車時は2DIN部分が空洞になっててふたもなく非常に見た目がよろしくないので、取り急ぎ本体の設置だけでもしておきますか。・・・で、取り付けようと思っていた3連休最終日ですがこの日に自分の車の点検予約入れておかないとまずそうなんですよねー。休みの日でフリーなのは明後日とその22日、そして28日だけですから。点検はそれほど時間もかからないかと思うので、さっさと点検済ませて取り付け作業をすればいいですかねー。
March 12, 2010
コメント(0)

特に何かの日というわけでもない3月11日、天候は朝からすがすがし過ぎるくらいの晴れ。気温こそいつぞやの春めいた日には及ばないものの、ここ数日の雨や雪でうっへりしていたのでそれらと比べるともちろん雲泥の差。しかし相変わらずラジオでは電力会社の雪かき時に引き込み線やら切れてる電線は危険だ!間違いない!なんて感じ(?の注意喚起アナウンスが1時間おきくらいにリクエスト曲をかけてる上に入るので、雪の影響が全く無かった浜通り地方在住としてはかなりうざったかったですねぇ。まー雪で停電なんていうのはありがちな話ですし、このラジオ局は県内一帯に放送しているので仕方ないのでしょうが。日差しは陰ることなく一日中続いていたので、朝は多少寒かったものの午後は結構過ごしやすい暖かさでしたね。来週頭くらいまではこんな天気が続くみたいなので、なかなかよさそうです。春近す。何はともあれ今日の徒然、早々に届いたIYH!品のレビューを軽めに。・アイ・オー テレビコネクション WN-LA/C ktkr■【在庫目安:あり】アイ・オー・データ機器 IEEE802.11a/ b/ g IEEE802.11n Draft2.0 ネットワー... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 11, 2010
コメント(0)

3月ももう1/3終わってしまった、なんて考えると1ヶ月がやたら短く感じるのはさておき10日の水曜日。昨晩危惧していた雪は全く降らず残らずで、夜見た時はそこそこ外が白かったのですが朝行くときにはほぼ9割がた雪は無くなってました。辛うじて残っていたのは軒先など影になっている部分にほんの少しという感じで、他は溶けきっておおむね雨が降った後の屋外のような様子になってました。朝は曇り多少小雨も降ってた感じですがそれほどの量はなくすぐ止み、しばらく曇り空で昼過ぎに晴れ間が見えたのですが午後は雨が降り出して結局晴れませんでした。雪よりはマシですが、県内でも通行止め箇所が結構あったりラジオで雪かき時に電線に注意するようにという放送が何度か入ったりといわき以外はそれなりに悪天候だったみたいです。帰るときも雨は降ってましたが、家に着く頃には小雨でほぼ止んでたのでよかったです。そんなこんなで実質今日2回目の更新、忘れないウチに予定を済ませたりIYH!やら。・やっと路地カスタマーリレーションセンターへに電話連絡最近になり左クリックボタンがチャタりだした路地のV450 Laser Cordless Mouseですが、いつも通りカスタマーリレーションセンターへサイトのフォームから連絡入れて交換手続きしてもらおう・・・と思ったらサポート周りのリニューアルでフォームから連絡しようとするとサーバーエラーで送れず、仕方なく電話で対応してもらおうとしたところ土日祝日はもちろん休みで平日は19時まで、というのに引っかかって昨日まで電話できなかったんですよねぇ。これ以上先延ばしにしていると忘れそうだったので、今日はちゃんと意識して早めに帰ってきてかつちゃっちゃと即電話しました。最初に流れる自動音声は営業時間外と同じくイントネーションに違和感が残る日本語アナウンスでしたが、そこで問い合わせる機器の種類をプッシュボタンで指定するとすぐ繋がりました。某所によるとサポセンに邦人不在とのことでDellのような感じを想定して身構えてたのですが、繋がると普通に邦人の方でした。あとは症状をちゃっちゃと説明しつつ、チャタリングだとコントロールパネルの設定からダブルクリックの間隔を早くすれば直るかもとのことで設定を変更し・・・ても今度はクリックしたままになってしまうと説明すると、今度は交換手続きの話になりました。以前も電話で似たような手続きをしたことがあり、その際にメールアドレス聞かれてたので予めメモに書いておいたのでその辺りはスムーズに進みました。しかし昔は納品書やらレシートなど購入証明書に保証書・症状を記したメモをセンターへファクスしないといけなかったのですが、今は購入証明書か保証書をスキャナやデジカメで撮影してメールに添付して送れば交換品が発送されるようになっていて、なかなか手順が簡略化されている感じがしましたね。最近ならプリンタ買う人は大体複合機なので画像をスキャンして送れますし、無くてもカメラ付き携帯とかで何とかなりますからね。交換品の在庫も電話連絡中に調べられるみたいで、サポセンに辿り着くまでが今までより大変にはなったものの辿り着けばあとは今までより楽な気がします。・・・で、今日早速メールに納品書のスキャン画像を添付して送ってありますが代替品はいつ届きますかねー。これを使っていた枕元のノートPCはすでにV550へ入れ替えてあるので、それなりに遅くなっても問題はありませんが。・とりあえずリビングのREGZA+RD-Styleをワイヤレス化すべくコンバーター■【在庫目安:あり】アイ・オー・データ機器 IEEE802.11a/ b/ g IEEE802.11n Draft2.0 ネットワー... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 10, 2010
コメント(0)

みっくみくな日らしい3月9日火曜日、と言うか普通の人ならサンキューの日とでも解釈するのにこれ思いつく人は流石だなぁと思いつつ天候は朝からどんよりとした曇り。朝から昨日同様の冷え込みで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしつつ仕事に向かいましたが、雪が降りそうな曇り空に寒さだなぁと思っていたら案の定昼過ぎには吹雪いてましたよ。降り方から見るとそれほど積もりはしないかなと甘く見積もっていたら普通に帰りフロントガラスに雪が積もっているわけですが。何とか雪が厚く積もる前だったので、ワイパーで避けられましたがそれから日が落ちるまで雪が降り続けてそれはもう寒くかつ車を走らせるのも大変な感じでしたね。まー帰りにどこか寄らないといけないような用事はなかったので特に肝を冷やすようなことはありませんでしたが。家に帰って来てしばらく経ち日が落ちると雪も殆ど止んでましたねぇ。それから微妙に雨に変わってたみたいで、やっぱ春が近いなと思いましたよ。とまぁ本来なら9日に投稿しないといけない部分なのですが、ちょいと飲んだコーラらしきものが実はウォッカ入りのアレだったというオチで、夕飯後非常に音夢たくなり日記かけねーなと結局翌日投稿することになってます。なんかウメスで酔いコーラ(ウォッカ入り)で酔いと最近酔いすぎですな(汗・そして今日もやっぱり路地に電話し忘れる仕事から帰ってきて家に着いたときはまだ何とか18時過ぎだったので、それからすぐ平日19時まで開いている路地のカスタマーリレーションセンターへ電話連絡する分には特に時間的な問題は無かったのですが、どうも着いてからすぐ親と自動車保険の更新の話やらその後風呂入ったりですっかり忘れており風呂を出て気づいたところで時間は19時過ぎ。数分くらいなら何とかならないかな・・・と淡い期待で電話したところ、もちろんイントネーションがおかしい自動音声案内になってました。明日は早めに帰ってきてちゃんと電話しておかないといけませんね。あんまり先延ばしにしていると電話連絡どころか交換依頼すら忘れそうですから(ぉ・なんか今年はどのPCも安定しすぎててつまらないですね(ぉまぁ不安定すぎるのもどうかと思いますが、メインマシンをケースが邪魔なためにATXからMicroATXへと入れ替えマザーボードも交換して再来月で1年経ちますが、今までGIGABYTE GA-MA770-S3だったときはグラボの調子が悪くブラウザのスクロールでVPU Recoverが働いたりたまにBIOSから先に進まなくなったりと結構細かいTo LOVEるがあったんですが、ASUS M3A78-VMに入れ替えるとそれら症状がぴたりと収まってます。どっちもAMDのチップセットで、前者が770に後者が780Gと差はそれほどなさそうだったのですが実際に使ってみると結構差がある感じです。後者が高いマザーボードなら値段相応で片付けられるのですが、購入価格で見るとどちらも低価格帯なのでやっぱり作りが甘かったのかなぁと思わざるを得ないですよ。M3A78-VMで気になるのはオンボードサウンドがイマイチ痒いところに手が届かないVIAのHD Audioなくらいで、挿してる機器に合わせてジャックのピンアサインを変更できるRealtekに慣れてる身としては出力を2系統に出すようなことができなくなったのが不便だなーと。今は出力をVISEOに繋いでてVISEO優先なのでそれほど問題無いんですけどね。他のPCも新品購入が4台に新品マザーボードを利用した自作機が3台という感じで中古やジャンク上がりが減ったためかこれと言ったハードウェアのTo LOVEるはないですねぇ。何か問題があった方がパソコン改造記としてはやりがいがあるような気もしますが、安定動作している分時間を有効に使えますしそれはそれでいいかなと。・room1048のREGZA Z9000/ZX9000ユーザー向けアンケートに答えてみたroom1048のアンケートと言えばこの前ブルーレイRDの開発の参考にされるというRD/VARDIAユーザー向けアンケートに答えましたが、メールで今度はREGZA Z9000とZX9000ユーザー向けのアンケートをしているとのことだったので回答してみましたよ。四畳半ちょいな自室に設置してある37Z9000は各種高画質設計によって毎日のアニメ視聴に絶大な威力を発揮し、USB HDDやVARDIAと組み合わせることで今までのテレビとは別次元の使い勝手ですからねぇ。まー正直なところi.LINKやテレビdeナビなどコソーリ削られてる部分も気にならないわけではないですが。アンケート内容は主にデジタル放送の視聴方法や使用している機能・今回選ぶにあたって重視した部分や購入したREGZAのインチ数・型番などで、自由記述欄は2つしかなく全角256文字制限があるのでそれほど長くは書けないですが、とりあえずはUSB HDD録画とかその他いろいろ書いておきました。そろそろ各社2010年モデルが出そろう薄型テレビ、東芝もそろそろ新型が出そうで気になりますね。型番も今が9000シリーズなので、そのままZ10000になるのかZV500のように短縮されるのかも気になるところで。ついでに小型モデルも出るらしいCell REGZAなんかも気になりつつ、この時期はいろいろと心躍る製品発表が多いので目が離せませんね(w
March 9, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /3月第2週の月曜日、寒いですねー。朝から曇り空でかなりの冷え込み、しかも屋根の上にうっすら雪が残る家もちらほらあって昨晩のウチに雪が降ったっぽいです。ホント気温差がhageしすぎます。幸い凍結など路面のほうには影響もなく、普通に通勤できたのはよかったですが今朝は起きるのがきつかったですねぇ。そんな空模様も昼頃には太陽が出て来たので、これで暖かく・・・はなりませんでした。冷え込みの方が太陽の暖かさよりも上だったみたいです。予報だと明日明後日とぐずつくみたいですが、予報で今日はそれほど良くなかったのに昼過ぎから普通に晴れてたことを考えるとどっちに転ぶか微妙。何はともあれ今日の日記、平日に何か期待されても最初からクライマックスです(ぉ・ちょいとしていた予感通り路地に電話し忘れる気づいた頃には19時半、もちろんかけてみても自動音声による応答メッセージでした。あと数十分早ければ・・・と悔やまれます。ちなみに路地のカスタマーリレーションセンターの電話番号、いつの間にか03局番からIP電話の050になってます。IP電話と言うことは自室のIP電話回線からかければ通話料0円なんですかねー。局番で調べた分だと0円という表示にはなってますが。路地くらいの規模ならもう少しサポセンに力を入れてもいいと思うのですが、フリーダイヤルには出来なかったようですね。・今年の抱負:できるだけケーブルを減らすただでさえ一般的な家庭よりも大量にデジモノが存在する我が家、PCに関しては横の紹介を見てもらうと分かるとおり家族1人1台よりも明らかに多い11台(うち1台は構成中)と尋常ではない台数となっており、ハイビジョンレコーダーも各テレビの台数分+ααの5台、ハイビジョン液晶テレビが東芝REGZA Zシリーズ揃いで2台に据え置き型ゲーム機がPLAYSTATION 3 1台にPlayStation 2が2台とWiiが1台ほかとそれぞれが全部ワイヤードLANなりワイヤレスLANにぶら下がってます。使用しているIPアドレスはSOHOなオフィスの比ではないほどに消費している感じですし、何よりリビングや和室などLANケーブルが這い回っているのがどうも気になるんですよねぇ。まぁLANケーブルで引っ張っているのは安上がりだからということに尽きるのですが、そろそろこの目障りなケーブル類をできるだけ減らせないかなーと思い始めましたよ。そう思い始めたのは我が家の通信インフラを支えるワイヤレスブロードバンドルーターが最高54Mbpsのトリプル対応から最高300Mbpsのクアッド対応に変わったことが大きいんですけどね。まず手始めに減らしたくなったのがLANケーブル、11n対応のルーターに入れ替えたのでワイヤレスでもかなり速度が稼げるようになったことですしそれほど通信をしないところをワイヤレス化しようかと。リビングのテレビ周りがまず挙がりますね。アクトビラビデオフルを利用するためには11gでは帯域不足かと思われるので、11n対応のイーサネットコンバーターを設置すると丁度いい感じです。ついでに一緒に設置してあるハイビジョンレコーダーも接続すれば、リビングのテレビ周りからルーターに伸びるLANケーブルは廃すことができます。次に和室ですが、すでに11a/b/g対応のイーサネットコンバーターを使用しているところですがこちらはPS3に内蔵のワイヤレスLANが11g止まりなので、リビングと同じく11n対応のイーサネットコンバーターへ入れ替えて接続すればレスポンスなど快適になりそうです。もちろんこちらも一緒に設置してあるハイビジョンレコーダーも接続し、今後薄型テレビへ買い換えた際はそれも接続します。現在はイーサネットコンバーターに弟のデスクトップPCも接続されていますが、LANケーブルが邪魔なのでUSBタイプのワイヤレスLANアダプタを取り付けようかと。最近安いですし、CPUパワーを使うUSBデバイスですがデスクトップくらいのスペックならさして問題なさそうですね。これでまた1本LANケーブルが不要になります。LANケーブルで最後に残るのが2階の自室から1階のルーターまでを接続している部分ですが、ここはワイヤレスにするとスループットが落ちそうなのでどうにかワイヤードLANを維持していたいのですが流石に玄関の上の吹き抜けからLANケーブルが這っているのはイマイチ見た目がよろしくないので、屋外経由で1階から2階まで通したいところ。まーLANの工事には資格が必要ですが、我が家には電気工事士と工事担任者を持つ弟がいるので(!)いざとなれば何とでもなりますねー。今回はLANケーブルの削減方法を考えてみましたが、他にもいろいろとケーブルがこんがらがっている我が家なので他の部分はまた後日考えて見ませう。
March 8, 2010
コメント(0)

昨晩は珍しく酔いつぶれ(!)早めに就寝し朝も10時くらいに起きた日曜日。いやー酒に弱いですねー。朝からちょい暗いなと思ったら外はどんより曇り空、昼頃には小雨もぱらついてなんでこうここ数週の日曜日は悪天候続きかなぁと思うほどで。・・・いや、日記を読み返してみると先々週の日曜は晴天だったみたいですけどね。晴れて暖かい日が続かないとどうも寒くて曇りないし雨の日が強調されて記憶に残るようです。まーそれはそうと遅い朝で特に何かするわけでもなく、またつまらぬ日曜日を過ごしてしまった・・・と。先週出かけてたので今週は家で過ごしてもおkですねw今週は週始めが雪で今晩も霙らしく、明日の通勤に影響がないか不安です。とまぁ簡潔にまとめて書き始める今日の徒然、一応昨日の予定通りに。・ウメス酒、というか梅酒「うめ物語」の感想をば■明利酒類株式会社:梅酒 -うめ物語-とりあえず日記書き終えてから手近なマグカップに氷を入れてカップの半分くらいまで注ぎ、ロックで呑んでみましたよ。・・・うーん、梅酒ですがどちらかというと低アルコールなためか梅ジュースに近い感じですね。これならアルコールに弱い人でもいけそうな感じです。酸味も効いているので炭酸水割りなんかもいい感じかと。・・・で、やっぱりアルコールに弱い管理人は2杯でけだるくなってきたんでそのまま寝ちゃいましたよー。日記書き終わったところでよかったです(w・早速NEC WARPSTAR Aterm WR8700Nの簡易NAS機能を活用中です■【送料無料】NEC ※納期未定 PA-WR8700N-HP AtermWR8700N(HPモデル) 単体モデルこの日記の下書きをWR8700Nへ接続したUSBメモリへと保存して編集しているのですが、メインマシンが起動していなくても他のマシンからネットワーク経由で編集できますし保存のレスポンスも内蔵HDDへと保存するのと変わらない感じなのでなかなかいい感じです。パスワード保護かけてあるので弟とかに読まれる心配もありませんし。やっぱりNASは簡易的な物でもあると便利だなぁと思いました。PCを鯖に使うのに比べると電気代もそう多くはかかりませんからねー。・昨日借りたコードレス電話機、NTT ハウディ・コードレスホン DCP-4400の子機一昔前のコードレス子機という感じでなんかでかいです。親機にキャッチホンディスプレイの表示があるので、2000年代のモデルなのでしょうがそれでも垢抜けない感じですねぇ。ちなみにこれ、中身はほぼPHSなので子機のくせに終話ボタンの長押しで電源が切れます。待ち受け状態では携帯電話などでおなじみの電波強度表示が出てますし、電池残量表示もそれと同様でアンテナもついているので野暮ったいPHS電話機と見ることもできますね。しかし親機は着信メロディが豊富にプリセットされているのに子機はただのリンガー音なのがいただけません。家庭用のはずですがこの音はまるで業務用のアレですからね。050番号はたまにファクスを送受信したり電話をごくたまに使う程度なので、特に活躍はしないと思いますがちゃっちゃと戻って来て欲しいところですよ。久々にちょっとした計画もありますので(w・NEC LaVie L LL550/RGでバッテリリフレッシュを執り行うWindowsXP全盛期のころのノートPCだと、概ね儀式のような感じすらしていたのがバッテリリフレッシュ。NECのLaVieだとBIOSセットアップから行う必要があり、ACアダプタを外した状態で電源が落ちるまでじっと待ち落ちたら再充電するという大変面倒な作業だったのですが、今回行ってみたLL550/RGだとそんな手間も要らずむしろ通常の作業をしながらバッテリリフレッシュできるんですよねー。タスクトレイにバッテリリフレッシュのアイコンが表示されているので、そこから実行すると電源プランがバッテリリフレッシュ用に切り替わりACアダプタが接続されていてもバッテリ駆動が始まります。あまりパワーを使う作業を行うとリフレッシュの精度が悪くなるみたいですが、普通にWebブラウジングやメールやひういっひひぃなどを使う分には問題無いみたいです。バッテリ駆動で残量がほぼ無くなると自動でACアダプタ給電に切り替わりバッテリがフル充電されます。これも給電の切り替わりでスタンバイや休止になることなく作業を続行できるので、通知領域に最小化しておけばほぼ意識することなくバッテリがリフレッシュできますね。まぁこのマシンは持ち歩くことなくバッテリは停電時のUPS代わりに使う程度なのでそれほど劣化している感じではなかったですが、定期的にリフレッシュしておかないと劣化具合が戻らなくなるのでちゃんとリフレッシュを行うべき時期を知らせてくれるのはありがたいですね。・サポート体制が変わったらしいLogicoolですが手持ちのV450が路地マウスでは十八番のクリックボタンチャタリングを起こし始めたので、購入が2008年で保証期間が3年間となりまだ保証期間内ですし交換してもらおうといつものようにメールフォームから問い合わせを・・・Internal Server Error?どうも昨年のサポート体制の変更によってメールフォームなどサポートに関する部分がgdgdになっているみたいで、フォームの記入欄も分かりにくくなってますし送信したと思ったらワンクッション入ってすぐに送信されず、送信したと思ったら上の通りで現時点ではメールフォームが使えない感じになってます。おまけに以前登録したIDとパスワードでマイページにログインもできませんし、以前に比べるとだいぶ劣化した感じが否めませんねぇ。電話かけてみると土日なので受付しておらず自動音声だったのですが、その音声の日本語がなんかイントネーションおかしいですし。話によればサポートに邦人がいなくなったとかで、非常に不安になりますね。Dellあたりもサポセンを使うのが大変だと聞きますし。製品自体はいいものが多いものの、こう言った部分の印象はイマイチです。一時期はサポートも対応そこそこ早めでよかったんですけどねー。コストダウンの一環でしょうか。とりあえず購入元は完全に知らんぷり状態なので、平日でも19時までやっているみたいですし電話で聞いてみますがちゃんと手続きできるか心配です。
March 7, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)しかし今日は曇り空に多少小雨模様だったのですが気温は高めでしたね。夜間も暖房がそれほど必要ない感じでしたから。・ウメス酒、というか明利酒類株式会社の梅酒「うめ物語」到着3月の三連休にコみケッとスペシャル5が開催される水戸の酒造メーカーが製造し、蒼樹うめ先生がパッケージやラベルのイラストを手がけていて一部で話題になっているウメス酒こと「うめ物語」ですが、その話題に乗っかって発注してみた分が本日到着。注文したときは夜間だったためか鯖もそこそこ重げだったのですが、特に発送の遅れに関する内容の記載は無く後から「10日前後かかる」という記載が入っててどっちになるのかと思ってたらやっぱり後者でした。ひういっひひぃ他でも全国的に結構話題になってるので、発送関係は非常に混んでるんでしょうね。運送会社は珍しいJPエクスプレス、化粧箱が傷まないようにもう1層箱に入っていてその周りがエアキャップで包んでありました。中の画は分からないようになってますが、商品名や持ったときのかぽんかぽんという感じで普通に酒ないし飲料だということは分かる感じです。家族が受け取るような場合が注意が必要かもしれません(ぉさて長ったらしい前置きはこれくらいにしてパッケージイラスト、2本購入して並べると簡単にちょうどいい感じに画が完成しますが、置き方を工夫すれば1本でもちゃんと1枚の画として見ることができますね。裏側にはちゃんとうめ先生の名が入ってます。コみケッとスペシャル5のロゴも入っているので地元企業も波に乗ってるなーと。パッケージを開けるのに上のタブが結構食い込んでて上手くかみ合っているところを外さないと破れそうな感じでした。まーこういう類のパッケージなら特に指摘しなくてもその辺ちゃんと考えてみなさん開けるでしょうがwそして中身。フロストビンにパッケージのイラストと同じ物が貼られています。ブドウ果汁のおかげで赤く色づいた梅酒に映えてますねぇ。とりあえず飲むのが勿体ないような綺麗な赤です。勿体ないと言っても限定本数が少ないわけでもなく、見るたびに在庫が減ったと思ったら一気に増えるのを繰り返していますしまだまだ普通に注文できるようなので、気に入れば後から追加注文できそうですが。あとは味とかその辺りは、呑み始めるときっとブログ更新に支障が出そうなので明日にでも。しかしこのビンを普通に冷蔵庫に入れておけないのでちゃっちゃと飲みきらないといけないですねぇ。友人宅みたいに自室に冷蔵庫が欲しいです(ぉ・NTTのホームファクスでんえもん711LC、引き取られていきますた昨日連絡があったとおりに本日夕方NTTの人が取りに来ました。それはもう終始謝ってる感じでこっちが恐縮でしたが、とりあえず昨日の電話で聞いた内容と同様の話とそれに関係する資料を渡されて代替機のコードレス電話機と入れ替えていきました。ホントは自室まで来てファクスを入れ替えて動作確認までしていく予定だったようですが、部屋の片付けが全然済んでないのでファクスは玄関に下ろしてありそれを持って帰ってました。代替機についてはリビングで設定の仕方を教えて貰い、自分で自室へ戻って各種設定することになりました。あとは回線が1階と2階で違うので、1階の電話から設置した2階の電話へとかけて着信を確認して完了。こうなりました。ファクスがでんえもんという名でこれはハウディ・コードレスホンという名前となっています。NTTは機器に変な名前を付けるのが好きですね(wPHSを子機収容できるモデルですが、あいにくfeel-H" RZ-J90はだいぶ前に処分してたのでその辺は試せません。アップデートにはメーカーへ送って2~3週間かかるとのことなので、しばらくファクスは使えませんがまぁ必要な時はリビングの715LCを使えばいいので特に問題は無いですね。ちなみに資料によると710LC/711LC両方とも対象になってました。全ロット対応みたいなので、気になる向きは電話で聞いてみるとよさそうです。でも故障受付も使い方相談窓口も知らないような感じだったので、出来れば地元のNTTにダイレクトにかけたほうがいいかもです。・Ubuntu@VMwareを久々に起動してみるサブマシンを接続している液晶ディスプレイがSONYの17インチWXGAなものから三菱の22インチWSXGA+なものになったおかげで、VMwareも結構快適に仮想環境で利用できるようになりました。久々にUbuntuのアップデートを行ってたのですが、いやー放っておくと色々とエラー出ますね。アップデート途中でエラー吐いてアップデータ動かなくなり再起動とか、気がつけばユーザー名忘れててログインに手間取るとかHDDのチェックが起動時毎回入るのを切ってみたら今度はエラー出まくって起動できなくなって、fsckやら自動修復やらの手を借りて何とか戻ってこれたとか。やはり何をするにも簡単なWindowsに比べるとLinuxの中でも手軽なUbuntuもなかなか手強い印象です。まぁ普通にインストールして普通に使う分にはこれでもだいぶ簡単にはなってるんですが。Fedoraの時はMP3聞くのにも一苦労でしたからね。そんな感じでサブマシンの使用頻度も飛躍的に上がっていてサブマシンの構成を久々に弄りたくなっている今日この頃。折角PCI-Ex16が2本もあるのにシングルGPUなのは・・・と安売りの4670 2枚でCrossFireXでもしたいなーとか思いつつも、普通に4850/4870 1枚の方が普通に使う分には省電力で速いっぽいのでちょっと無駄かなーとか色々。HDDについては500GBでも十分なのですが、某ハイビジョンキャプボ挿すとどう見ても足りないのでHDDを増設・・・すると400W電源にC2Qだときついかなと電源換装計画まで出てくるわけで、やはりATXケースはMicroATXケースに比べて中が広い分夢が一杯詰まりますね(w
March 6, 2010
コメント(0)

3月初週も何とか無事に終わる金曜日、昨日までの寒さやイマイチの空模様も一段落して一日中晴れており気温も高めでしたね。肝心の雨についてもどうやら早朝の間に降りきっていたようで、出る時には青空でしたから。道路はかなり濡れてて水たまりも多く、できるだけ汚さないように走ると結構神経使いますね。あー春だなぁという感じで午後に入ったのですが、問題は夕方。会社周辺でなんか煙っぽいものが流れて来ていたのでどこか火事かもしくは何か燃やしてるのかな・・・と思ってたのですが、しばらくして外を見ると今度は一面が真っ白。どう見ても霧です、本当に(ry「それはクロウカードの仕業や!」とケロちゃんが・・・かどうかはさておき仕事を終えて帰宅するときまでも霧が止まずそれこそ100m先が見えないほどの霧の濃さ、かといってこのまま夜になると余計に視界不良になって帰れなくなるのでちゃっちゃと帰ってきたのですが、それはそれはリアルにスリルドライブの裏ステージ状態でしたよ。最低でもポジションは点けておかないと対向車とか分かりませんからねぇ。100mちょい先の信号も全く分からず、そろそろ交差点だなというところでやっと薄く青や赤の色が見える感じでした。ちょっと薄暗くなってきて、車通りの少ない道をハイビームで走っているとさながら雲の中を抜ける旅客機のような感じでした(wこんな日に限ってなぜかジョギングしている人とか多いので、それはそれは歩道のない道路を走るのは怖かったですねぇ。こんな濃い霧は■友人宅へVista PCをセットアップしに行きつつ、自作PCでBIOSをうpしてみたのですよ。(2008/05/25)と2年ぶりだったかと。何はともあれ霧ひでーなおいと思った木曜日でした(wそんなわけで霧で神経とがらせすぎて疲れたので実際の更新が翌日にずれ込んだ金曜の徒然、平日ではありますがいろいろありましたよ。・2010年問題?なNTTのホームファクスでんえもん711LC、アップデート対応へ今年に入って着信記録画面の年月日時分表示の年の部分が2016年と表示されるようになり、非常に気になっていた自室で使用しているNTTのホームファクスでんえもん711LC。最初はNTT東日本のメールフォームから問い合わせたところ、こちらではないと故障担当の電話番号を紹介され試しに使い方相談窓口に連絡してみるとそっちでも故障と判断され、故障相談窓口に問い合わせると出張すると手数料がかかり修理も有償と至極普通の回答があったものの、これがホントに故障なのかどうかと聞いてみるとまた使い方相談窓口の電話番号を紹介されるというまともに技術的な部分が聞けない状態で、表示異常以外は特に問題無く使えており面倒になってきたのでこのまま放っておくかな、と思ってたんですよね。NTTの役所的対応にはちょいとがっかりでしたが。・・・ですが思うところがあって最後にお客様相談センター(ご意見ご要望を送るアレ)のメールフォームでこれまでの一部始終を書いてこれがNTTの対応なのかどうか聞いてみることにしたんですよねー。個人的には「仕様なのでご了承ください」的な返信でも貰えればそれであきらめがつくかなーと。まぁそうなったら買い換えるでしょうがwんでメール送った翌日は詫びのメールとファクスの使用開始時期を調べるために固定電話の番号を教えてくれとの旨が。早いなーと思いつつ、中古で買っているので使用開始時期は分からないということと一応固定電話の番号を返信。でもコレを使っているのはIP電話回線ですし、平日に家にかけてこられても話が分かる人がいないので携帯にかけてくれるようには書いておいたんですが。もちろん仕事中に受けるのはまずいんでできれば夕方に、と。その翌日・・・なぜか昼休みに入る前と昼休みの後に携帯に着信が。出られなかったのですが今度は家にかかってきてたようで親からメール。もちろん親にはそんな面倒なことは説明してなかったのでかくかくしかじか、リビングのファクスもNTTのなのでごっちゃになってて説明に骨が折れました。おまけにNTTの担当者が家にまで来てたみたいですからねぇ。急ぎで来てくれるのはありがたいんですが本人いない日に来られても・・・と。担当者は症状を見たいとのことだったのですが、親も自室がいつもより荒れてるのを知ってたので断ってくれたようです。危なかったですね(ぉとりあえずトイレからNTTのほうに連絡、担当が出てて戻ってから連絡するとのことだったので携帯持って夕方は帰りの車でもそわそわしてたのですが、実際かかってきたのは家に帰ってきてから家の固定電話あてでした。と言うかもう夜・・・とかもう色々とツッコミどころがあるんですが、文句たれるのもクレーマーみたいで嫌なので普通に出ると今回の件の詫びから入り■製造元の#に連絡をしたところICの不具合で表示が異常になるという症例が数件入っていた■本体のアップデートをすれば問題は解消される(もちろん故障ではないので無償)■アップデートには2週間ほどかかるので代替機を置いていく(ファクスは無い?)とのことでした。やっぱり故障相談窓口や取り扱い相談窓口では力不足だなぁと思いましたよ。しかし#の機器で時計表示周りの故障というと初代のBSデジタルチューナーTU-HD1で本体表示窓の時計表示が西暦だけになって意味をなさなくなりIC張り替えで対応、なんてのもありましたし時計表示以外でもいろいろと細かな問題が目に付く感じなので目の付け所はいいんだけどその先が(ryなんて気もしましたよ。何はともあれ、対応して貰えることになったのででんえもん710LC/711LCやfappy UX-W30CL/W31CLなどでそういう問題が出ている人は悩まず問い合わせてみると良さそうです。
March 5, 2010
コメント(2)

そういえば今週は土日休みじゃん、なんて今更になってふと気づいたりする週後半の木曜日。昨日は晴れて暖かかったですが今日はイマイチな曇り空、夕方には小雨もぱらつくほどでしたが本降りになったのは夜遅くだったのでこれと言った影響はなかったです。明日朝の天気はどうも強めの雨みたいで(´・ω・`)ショボーンですが、昼には止んで晴れるような予報になっているのでそれほど気にする心配も(予報を見る分には)なさそうです。ムラーノ持ちの友人も言ってましたが、あんまり雪に降られると毎週のように洗車する羽目になるので雨が雪へと変わらないだけマシですね。そのムラーノですが、5years coatのおかげなのか日曜日に郡山へ行った際雪が付きまくりセットで融雪剤も付着してたのを地元に着いてから洗車場の高圧洗浄機で洗ってたのですが、すぐ綺麗になってました。自分のティーダだったら完全に汚れがこびりついてそうでしたよ。・・・かといって今更コーティングする気も起きないんですけどね。今のところは某コーティング剤使ってますが、使いやすくて安い物を求めていろいろと試してみませう。話を戻すと天気予報、来週の月曜日から水曜日まで雪とか出てますね。当たらないことを祈っておきますか。ホント12ヶ月点検でスタッドレスからノーマルに履き替えられませんよ。それ以前にそろそろ点検の予約を入れないといけないんですけどね。毎度の事ながら前書きがそこそこ長引いてきたのでこれくらいにして今日の徒然、細かいのをいろいろと。大きなネタはないのであしからず。・納車までおよそ2週間なZ12キューブに取り付けるナビを準備中■【送料無料!延長保証受付中】MMNAVI AV一体型SSDナビゲーション MMNAVI NVA-MS1180DTMMNAVI NV...■各社ステレオメーカー対応フェイスパネル(日産車用 2DIN)7型ワイド対応■ヘッドユニットを取...■車速センサーコネクター(日産車用)■GPSナビゲーションへの車速信号とバック信号■EJC-320N【...成約したときの話だと20日前後に納車とのことで、この時期なら高校も卒業して毎日が暇そうな弟なので、どうせなら大安な19日金曜日に納車されると(・∀・)イイ!!んですが、実際はどの辺りで時間を食うのかが気になりつつ自分の車ではないのに悶々としてたりしますよ。と言うのも標準がオーディオレスで4スピーカーなZ12キューブ、何かしらのデッキをつけることとなりどうせならとナビにしたのですが、ディーラーのナビだと予算オーバーなために社外のものを取り付けることとなり、しかも取り付けは自分がやることになってるためなんですけどね。ナビ本体はすでに到着していますが、フェイスパネルとセンサーケーブルは本日到着しました。まずフェイスパネルですが、Z12キューブは他の日産車と違いトヨタ車のように2DINのサイズが横方向に長いワイド2DINとなっているため、普通の2DINデッキを取り付けると両サイドに隙間が空いてしまうんですよね。成約の時にディーラーの営業さんはワイドタイプのナビでないと隙間が空くと言っていたようですが、フェイスパネルで何とかなるということは知らなかったようです。最近は日産も売れているのは軽が多いので、新しめの普通車の細かい商品知識は無いんですかねー。もしくはそこで売ったキューブの全てがメーカーオプションなりディーラーオプションのデッキ付きだったのかもしれませんね。上の写真で試しに取り付けてみましたが、実際には取り付け金具の上から取り付けネジで共締めするようになっているので若干たわんでます。金具に取り付けて収めてしまえば特に問題はなさそうです。次にセンサーケーブル、こちらもZ12キューブから2DIN部のところまで来ている12ピンのコネクタから車速/パーキング/バック信号が取れるようになったのでそのための変換ケーブルとなります。4ピンタイプでも使えないことはないですが、バック信号を別にエレクトロタップで取らないといけないのと4ピンコネクタがステアリングコラム下となり取り付けが大変なので、キューブに限っては12ピンを使うのが賢いかなと。ナビ側のハーネスとの接続は、ギボシ端子が付属していたのでこれをハーネスへと取り付けてセンサーケーブルと接続しておけば車体のコネクタに繋ぐだけで配線が完了するので非常に楽ですね。必要な物は残すところワンセグのアンテナくらいですが、これは適当に買っておけばよさそうです。エレメントは定期点検のステッカーの下あたりに貼ればいいそうなので、あとはピラーの中にアンテナ配線を通して固定するくらいですし。GPSアンテナは面倒なのでダッシュボード左フロント側に貼り付ける予定です。ピラー周りにケーブルを落としてグローブボックスの裏を通してナビに繋げば見た目は悪くならなさそうですし。ワンセグアンテナの取り付け実験台みたいな感じですが、これで良ければ自分のナビもアンテナ貼りましょう(wちなみにそのキューブに乗る弟、今日免許センターで普通免許取得のための試験だったのですが一発合格してきましたよ。センターだけなら話は分かるのですが、教習所でも短期コースなのに学科や実技や見極めや卒検など全部一発合格だったので何とも出来る人は違うなーと。自分は見極めで何度か引っかかっており、おかげで卒検が遅くなりそれから免許センターまでの間がかなり空いてしまい、大丈夫かなと思ってたものの何とか受かった感じですし他の弟は教習が終わる前に仕事始まっちゃいましたからね。免許センターも何度も行ってますので、同じ兄弟でも差がありすぎますね(ぉ
March 4, 2010
コメント(2)

今年もやってきたヒナ祭り祭り、というかヒナギク祭り・・・ではなくまぁ普通に桃の節句な3月3日水曜日。なんか今日は暖かかったですねぇ。一日中晴れてました。午前中は風も穏やかだったのですが午後になると断続的に強い風、それほど寒くは感じませんでしたが外にある物が飛びやすくて面倒でしたね。これがもう少し春になってからだとこの風に乗って花粉が大量に飛散するのでしょうが。プラス黄砂が飛んで青空駐車の車が汚れまくるのは悩みの種です。車庫に入れろと言っても車庫余ってませんし会社じゃ対処しようがないですからねぇ。カバーかけると風でなびいてジャリジャリと車体が傷だらけになる危険性がありますし。そのマイナスポイントを差し引いても春の暖かさは魅力的なので、とりあえずあと1ヶ月ほどでやってくる4月までには雪の降る日が無くなって欲しいものです。最近は油断してると盛大に降りますからねー。何はともあれ今日の徒然、毎度の事ながら単なる管理人のチラ裏でかつ毎日大きなネタがあるわけでもないのですがコンスタントに1.5kアクセスくらいありますねぇ。・・・あーそういやエイプリルフールまで1ヶ月切ってますね(ぉ・NEC WARPSTAR Aterm WR8700Nの簡易NAS機能をやっと使い始めてみた■【送料無料】NEC ※納期未定 PA-WR8700N-HP AtermWR8700N(HPモデル) 単体モデルファームウェアの更新でワイヤレスLANの接続が安定した、6年ぶりに買い換えた我が家のルーターであるNECのWARPSTAR Aterm WR8700N。ファームウェアの更新とは関係無いですが、WR8700Nに搭載されているUSBストレージデバイスを接続してLANで共有できる簡易NAS機能が手持ちのUSBメモリとの相性が悪くて使えずしばらく放置してました。もう一本USBメモリがあったはずなのですが、自室の溢れかえる物の山に埋もれて見つからなかったので試せなかったんですよね。しかし昨日他の探し物の際に発見したので、これでやっと試せるようになりました。以前まともに認識しなかったのがTeam製の1GB USBメモリで今回試すのはSilicon Power製の2GB USBメモリとなっています。どちらもホームセンターなどで安売りされているブランドです。あらかじめ中身をバックアップしてWR8700Nで使えるFAT32でフォーマットし、背面のUSBポートに繋いでUSBメモリのアクセスランプが点滅したのを確認したところでネットワークに繋がっているPCのマイネットワークからWR8700Nを参照。この名前は設定で変更できますが、我が家はWR8700N_STORAGEにしてあるのでこれを開いてみるとUSBメモリのデバイス名の頭数文字に-1が付加された共有フォルダが表示されるので、ここの中のcontentsというフォルダがUSBメモリのルートになります。今度はちゃんと認識できました。単純にTeam製のUSBメモリとの相性が悪すぎただけだったみたいですね。適当なファイルのコピーなどを試しつつ開けるのも確認できました。これでここの下書きに使うテキストファイルなど、わざわざメインマシンを起動せずとも参照でき枕元で一式の作業を済ませることが出来るようになりました。容量は小さめですが、ファイルサーバー立ててやろうと思っていたファイル共有は主にコレ目当てだったので完全に要らなくなりましたね(w簡易NAS機能が上手くいったところで次はDLNAサーバー機能。これもUSBストレージデバイスを接続して内容をDLNAクライアントへと配信するもので、どこぞやでは画像ファイルのみ配信できると見たのですが流石にそれは・・・と適当にレコーダーからダビングしたMPEG2ファイルを先ほどのルートに放り込みました。これを試しに再生できるか、DLNAクライアント機能を内蔵している芝REGZA 37Z9000からチェック。リモコンのレグザリンクボタンを押して録画番組を見る、で出てくる機器選択画面にWR8700Nがリストアップされているのでこれを選ぶとMusic/Video/Photoのフォルダが表示されます。動画ファイルなのでVideoを開くとちゃんとルートの動画ファイルがリストアップされました(゚∀゚)=3ウマー!DLNAサーバーと言ってもトランスコード機能もない簡易的な物なので、クライアントの対応していないファイル形式で再生出来ないとなったのかもしれませんね。もちろん再生についても特に問題無く、シリコンメディアのためかトリックプレイも快適です。現在のUSBメモリでは容量が心許ないですが、HDDでも繋いでおけばそれなりにDLNAサーバーとしても使えそうです。ちなみに東芝REGZAのZシリーズには、NASへとデジタル放送のタイトルを録画する機能も搭載されているのでこれも試してみました。NAS機能へのアクセスは購入時にユーザーIDとパスワードで制限をかけていたので、これをREGZAのLANハードディスク設定にある入力欄に入れておく必要がありますがそれが済めば問題無く機器登録が可能でした。Windowsのファイル共有でPCへも録画できるので、当たり前と言えば当たり前でしょうが。動作テストを行うと録再/同時録再共にNG。と言ってもこのUSBメモリ、USBハードディスク用の端子に接続して録画できるか試した時にもNGが出ていて録画は出来ていたのでメモリの性能によるものでしょうが。それなりにアクセス速度の速いストレージを繋げば録画できるかもしれません。まぁファイルシステムのフォーマットがFAT32までしか認識できないので、デジタル放送の録画には不向きかもしれませんけどね。これでWR8700Nの機能はだいたい試したことになります。あとは安定動作してくれるかどうかですね。・置物になってたIBM ThinkCentre E50改を実戦配備一応Windows7 RC版のテスト用にこさえたものの、テストが終わるとこれといって用途が無く何に使うかと思っていたところでメインマシン他のOSを全てWindowsVista/Windows7へと入れ替えることとなったため、それらでどうしても動かないソフトやハード用にWindowsXPを使えるマシンとして使うことにしたのがしばらく前の話。実際はVistaや7で使えずに困るソフトやハードが皆無だったためで、ここ最近はほぼ置物状態になってたんですよねー。折角のCore2 Duo E6550搭載機なのに勿体ないなぁと思いつつもXPに用はないのでさてどうするか、といろいろ考えてみた結果が不要となったファイルサーバー専用機の後釜。と言うか不要になった部分の後釜にしてどうするという話ですが、上の通りファイルサイズが大きいものは置きづらいのであまり頻繁に使わない大きいファイルはこっちに置こうと考えました。どうせ大きいファイルは動画とかソフトのインストールデータ・PCのバックアップデータくらいなのでそう毎日使わなさそうですからね。XP Proなので一応アクセス制限もかけられますし、早速これに入れ替えました。ディスプレイはメインマシンのセカンダリで使用している三菱VISEO MDT221WGのHDMI入力が1つ空いてたのでそちらへ、と言うかVISEOのHDMIはみんなPCが繋がってますねぇ。場所が場所なのでそんなものなのでしょうが。多入力ディスプレイは便利です(wThinkCentre E50改に使用しているマザーボードはabitのFatal1ty F-I90HDでHDMI出力があるので、それで繋げば音声も一緒に入力できて配線がスッキリしました。接続しただけでは解像度をMDT221WGのパネル解像度となる1680x1050に合わせてもなぜか黒縁が表示されてぼやけOSDでは1920x1080と表示されていましたが、CatalystControl CenterでGPUスケーリングを切るとちゃんと1680x1050で表示できるようになりました。後はサーバーと言うことでWakeup On LANで適宜他のPCから起動できるようにするだけで、これはBIOSとネットワークアダプタのプロパティで当該機能を有効にしてWOLクライアントへMACアドレスを登録すれば使えるようになりました。昔のPCだと何のパケットでも起きてしまいあまりWOLの意味が無かったのですが、今のだとちゃんとマジックパケットだけで起動するのでいい感じです。昔のも設定でマジックパケットだけにしてあったはずですが。ちなみに上の画面が赤っぽいのは単純にTNパネルの視野角が狭いだけですので(ryしかし久々にXPをプライベートで使うといろいろと新鮮ですね。メインもサブもそれ以下もみんなVistaないし7へと入れ替えてありましたから。
March 3, 2010
コメント(0)

相変わらずの冷え込み方だった火曜日、天候は曇り。朝方はちょっとだけ太陽も出ていたようですがすぐに曇り日中は回復せず、完全に冬の寒さに逆戻りと言った印象でしたよ。それはもう暖房がないと体が冷える冷える、寒いのでお茶ばっかり飲んでいると今度はトイレが近くなる近くなる(w で何とも忙しかったです。もうこんな天気は勘弁して欲しいところで、とりあえず予報がさっくり外れることを祈ってます。まー予報だと雪マークはなかったので、それが外れて雪というのが一番面倒ですけどね。そろそろ夏タイヤに履き替えという3月なのに雪ばっかりじゃ完全に12ヶ月法定点検のタイミングとずれちゃいますから。そんなこんなで今日の徒然、これまた細かい部分ですよ。平日ですしご了承を(w・どうもSCEのPLAYSTATION 3もカレンダー関係で不具合が出ていたようで■AV Watch:SCE、旧PS3の不具合が解消。正常動作を確認-原因は2010年を“うるう年”と認識していたためカレンダー関係で機器に不具合が出るのは最近では東芝gigabeatの大晦日使用不可問題が記憶に新しいところですが、今度はSCEのPLAYSTATION 3でも似たような問題が出ていたようです。問題は薄型の現行機以外の全機種で発生し、PS3側が今年をうるう年と誤って認識していたためにサーバーとの通信にエラーが生じてPlayStationNetwork周りを中心に不具合が生じていたようです。おまけにこの不具合で一部のデータが回復できなくなる可能性もあり、SCEは修正されるまで使用を控えるようにと呼びかけていましたが、これまた東芝gigabeatと同じくカレンダーの日付が変わるととりあえず問題は解決したようです。我が家のPS3は購入時こそMGS4しかソフトが無く稼働もPS2に比べかなり頻度が少なかったのですが、最近はTOVやらアルトネリコ3やらでほぼ毎日のように稼働しておりPSN周りの不具合にも引っかかるかも、と思ってましたが弟が昨日と今日はそれほど使っていなかったため問題無かったようです。しかしPS3の消費電力とハイビジョンブラウン管テレビの消費電力がコンボで電気料金に打撃を与えている気がする今日この頃、テレビ変えた方がいいですね(ぉ・地デジ難視対策衛星放送が始まっているみたいですねというのは久々にBSデジタルを視聴していたときにふと気づいた部分で、レコーダーのリモコンのアップダウンボタンでチャンネル送りをしていると291chとか見慣れないチャンネルが。選局しても黒画面で何も映らず、しばらくするとこんな画面表示が。正月に買った東芝VARDIA RD-X8での表示ですが、最近ソフトウェアのアップデートがされたわけでもないので局側から送出されている表示なんでしょうかね。同じチャンネルを地デジ対応初期の東芝RD-Z1で見てみるとこっちも文面は一緒。表示のデザインが違うのはGUIのデザインが違うためですので、他社のチューナーやチューナー内蔵機器でも同じ表示がそれぞれの機器標準のGUIデザインで表示されるかと思われます。ちなみに東芝REGZA 37Z9000だと難視対応ソフトウェアにアップデートされており、設定で機能を切っているためにリモコンのアップダウンボタンでも当該チャンネルは引っかからず、番組表でも表示されません。難視対策放送自体、B-CASを当該地域で視聴している旨で登録しないといけませんし放送品質もハイビジョンではなく標準画質止まりらしいので、U局アニメが受信できない田舎から無理矢理受信できるようにしたとしても特にメリットはないですね。それより大きめのUHFアンテナ立てて関東波の遠距離受信にチャレンジしたほうがいろいろと面白そうですし、ハイビジョン画質なので昨今のハイビジョン対応機器の性能もちゃんと生かせるのでいい感じです。しかしスカパー!無料開放デーの番組をe2で受信して録画すると再生したときに無料体験のお知らせが出たまま消えないのはどうにかならないんですかねー。まぁB-CAS抜いちゃえば消えますが、再生のたびに抜くのも面倒ですしね。と言うかスカパー!契約があるので、別にe2の無料放送が録れなくても大した問題ではないですが。
March 2, 2010
コメント(2)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /週休明けで早々にやってきた3月初日、天候は曇りのち雨と言った感じで気温も朝からだいぶ低かったですねぇ。石油ファンヒーター無しでは起きられないあたり、また先月初めくらいに逆戻りした感じがします。昨日が普通に雪だったのでもう春に向かっているのか冬がまだ残っているのか分からなくなってきますねぇ。日中は日が差さないのでそれほど気温は上がらず、夕方は風がそこそこあって体感温度が急激に低下。週間予報で見ると水曜日は久々に最低気温が氷点下となるようで、まだまだ気が抜けないですねー。ホント今年が暖冬という話は完全に正反対なような気がしますよ。ちなみに津波は昨晩もずっと警報のままだったのですが今朝になると警報がが外れて注意報となり、昼頃にはその注意報も解除されてやっと全警報注意報が解除となり物々しい雰囲気がやっと平常に戻った感じです。帰りに沿岸沿いを走ってましたが、特に警報注意報が出ていたとは思えないほどに普通でしたね。被害がほぼ無くて何よりです。しかし沿岸沿い、と言うか小名浜港近辺でもいろいろ変わってきてますねー。何はともあれ今日の徒然、相変わらず細かい部分をまとめて記事にするだけです(ぉ・やっと(もう?)NEC WARPSTAR Aterm WR8700Nの新ファーム公開■Aterm Station:AtermWR8700N(HPモデル)バージョンアップのお知らせ全部入りなのにお買い得、と価格コムあたりの人気も発売からうなぎ登りなNECのクアッドワイヤレスブロードバンドルーター、WARPSTAR Aterm WR8700N。ですが我が家の11n対応PCが4台ありそれぞれ■NEC LaVie C LC958/SG01(Intel WiFi Link 5100AGN搭載)■NEC LaVie L LL550/RG(Broadcom 11n対応ワイヤレスLAN搭載)■NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB(Broadcom 11n対応ワイヤレスLAN搭載)■SHARP Mebius PC-NJ70A(Ralink RT3090搭載)というワイヤレスLANチップセットを備えていますが、このうちIntelのものだけかなり不安定で設定をいろいろ変えてみても実用に耐える状態にならなかったんですよねー。某大型掲示版でも報告が相次ぎ、NECによればファームウェア更新で修正できるような話だったのでそれまでの繋ぎで、今まで使用していたWR7800Hをローカルルーターモードにして不安定なものをこちらへと繋いでました。あとはファームウェアの提供が始まるだけ、と思っていたのですが意外と早く本日正式公開になりましたね。まー売れ筋のPCが殆どIntelのワイヤレスLANを搭載しているので、買っても繋げられないとなると評判がた落ちですからねー。ちなみにサポセンへ問い合わせていたユーザーには一昨日には新ファームウェアを提供していたようで、価格コムにも直リンクが張られており本日公開のファームウェアと同じバージョン1.04でした。で、アップデートは一昨日の記事通りにそっちの直リンクから落としたものをすでに当ててあるので、特にアップデートの必要もなくアップデート後の挙動についても一昨日の記事通りですので一応正式公開されたということを書いておきました(w・日産キューブ、20日以降の納車に向けて必要部材を色々と仕入れ中#写真がオレンジっぽいのは部屋の天井照明が電球色蛍光灯だからです弟の新車が納車されるのは今月20日以降となり、4月頭からはそうそう弄れなくなるので納車からちゃっちゃと弄るところは弄っておかないといけないわけで、できるだけ安く上げる為にオーディオレスで注文してあるために取り付けないといけない、カーナビの取り付けに必要な部材を徐々に発注してます。ホントは昨日郡山に行ったついでにフェスタ内の黄色い帽子で部材を仕入れるつもりだったのですが、あいにくキューブから採用されている12ピンから車速・パーキング・バック信号を取るセンサーケーブルがなくフェイスパネルしか置いてなかったので、地元の自動後退で買うかと地元に戻ってから見ると今度はどっちも置いてない素敵仕様だったので結局便利なネット通販で購入。無くなりかけてた楽天ポインヨもありましたが、完全に送料に消えてます(wセンサーケーブルにギボシ端子が付属しているようなので、納車される前にセンサーケーブルとナビ付属のケーブルを繋いでおいてカプラーオンで取り付けられる準備をしておきましょう。車体側のハーネスはそのままざっくり挿せるので、あと残るのはGPSアンテナとワンセグアンテナ。GPSアンテナ、ティーダだとパネル内に収納できるスペースがあったのですがキューブは分解写真見た限り見あたらないんですよねー。最悪ダッシュボードの左隅に貼り付けることになりそうです。ワンセグアンテナについては今回付属していなかったので適当なフィルムアンテナを用意してピラー内に配線を通し、グローブボックス裏辺りから2DINのところまで引き込んで繋げばよさそうです。安いアンテナだと2k~3k円くらいですかね。取り付けネジはオーディオレス時の金具に付属していればありがたいですが、ふたすらないとのことでなさそうなのでその時は自動後退でネジを買ってくればいいですかねー。・・・あー、説明書とか自分のナビの写真ばっかりで買ったナビの写真がありませんがこんな感じになってます。キューブ含め最近の日産車は車内の照明色がオレンジなので、このナビの照明色が緑なのはちょいと浮くかもですね。まー気にしなければそれまでなのですが。画面がちょっと綺麗な気がするのですが、パネル解像度が上がってるんですかねぇ。とりあえず到着して取り付けでき次第試しにナビを使ってみませう。
March 1, 2010
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()