全30件 (30件中 1-30件目)
1

11月もあっという間に最終日の30日火曜日、天候は晴れ。気温とかは言わずもがなですが、そろそろ空気も乾燥してきましたねぇ。定期的に何か飲まないと口の中ぱさぱさになりますし。火を付ければあっという間に燃え広がりそうなくらいの乾燥感です。で、来月はクスリマスもといクリスマスというものがあるので各所でイルミネーションが始まってますね。我が家のはす向かいの家も毎年フェンスにイルミネーション付けてましたが、今年は我が家も・・・(・∀・)ニヤニヤ・・・と言っても、カラフルにチカチカするやつだとやり過ぎが近所迷惑になりかねないので、単純にソーラーライトの増設による庭のライトアップくらいですけどね、考えているのは。ケーヨーD2のソーラーガーデンライト、LED1つでも異様に明るいですし。1台で玄関から庭に続くアプローチ普通に照らしきれる明るさには吃驚です。ガスメーターある側の家の裏なんかも2つあれば他に照明要らなそうですね。普通のライトは配線工事が面倒ですが、ソーラータイプはただ光の当たる場所に差し込んで置くだけなのでかなり楽です。通常の照明の明るさや安定度までは行かないですが、間接照明には十分ですからね。・・・なんでソーラーガーデンライトの利点を力説してるんだろう、とふと思いつつ今日の徒然。弟のGT5プレイ見てたら夜が更けすぎて結局翌日更新です(ぉ・メインマシンの入れ替えから4ヶ月ほど、放置していたプチ問題を解決するというのはWindows VistaのサイドバーガジェットでCPUクロックや温度を表示できるIntelCoreSeriesがメインマシンを組み替えて最新版をインストールした後からCPU各コア使用率のみしか表示できなくなってしまっていた部分。メインマシンとして運用する前、サブマシンとして使っていた際は問題なく表示できていたのでハードが未対応というわけではなさそうで、となると最新バージョンに問題があるのでは・・・と調べてみるとドンぴしゃ。最新バージョンに同梱されているWinRing0というドライバが上手く動作していないようです。しかもこのドライバ、最新バージョンは脆弱性からか公開停止&開発終了となっており一筋縄では入手できず、かつガジェットに同梱されているバージョンと公開されていた最終バージョンでは互換性がなくなっているとのこと。もう少し調べてみると、最新バージョンの1つ手前のガジェットに同梱されているWinRing0ドライバを最新バージョンのガジェットをインストールした後にガジェットのフォルダに上書きすれば動くことが分かり、早速作業してみました。サイドバーが起動した状態ではガジェットを追加していなくても上書きできなかったので、サイドバーは終了させてから作業する必要があります。終わったらガジェットの追加でIntelCoreSeriesを追加、設定からWinRing0ドライバをインストールすれば上の通りめでたく各コアの温度・CPUクロック・ファン回転数や電圧が表示されるようになりました。WinRing0ドライバについては公開停止になるくらいのものですので、使用については自己責任となりますがやはりサイドバーガジェットで各コアの温度などが測定できるのは便利です。・メインマシンの入れ替えから4ヶ月ほど、やっとHDDをAHCIモードで使うメインマシンのHDDを入れ替えたついでで、SATAの動作モードをIDE互換からSATAの機能がフルに使えるAHCIに変更してみました。手順は■無駄にサブマシンのHDDをAHCIモードに、そして手乗りタイガーをバッチエンコ中なのですよー。(2009/02/15)と過去にやったのと全く同じです。まぁ現メインマシンが当時のサブマシンからの格上げで、パーツの組み替え時に問題が余り起きないようにBIOSで初期設定を読み込ませてからVista Ultimateをクリーンインストールしたのでまたやり直す羽目になっているわけですけどね。サブマシン時はHDDだけSATAでしたが、メインマシンになってからはBD-R/REもDVDスーパーマルチもSATAなので、動作に問題が出ないかとちょい気になりつつも手順通りにやってみました。当時のIntel Matrix StorageManagerはIntel Rapid Storage Technologyに変わっていたので、そっちを入れました。ついでにIDEは全く使わず、Intel P45 ExpressだとIDEのために別途コントローラを載せててそれがJMicronと微妙なのでBIOSでOnboard IDEをDisableにしました。特に問題は無いかと。レジストリとBIOSを弄った後の起動で標準のAHCIドライバがインストールされSATA接続のドライブ類も認識されますので、IRSTをインストールして再起動すれば完了。起動時にAHCI BIOSの画面が増えるので多少遅く感じますが、そこからの起動が結構速くなったのでプラマイ0かそれ以上ですかね。ベンチマークスコアについてはどうも断片化とかの影響もあるのか、換装当時のようなスコアが出ないのでスクリーンショットは無しで。レスポンスは上がってますしね。今までHDDへの断続的なアクセスはガリガリという音でしたが、AHCIモードにすると効率が上がったためかジーという音になってます。大きめのアプリとか起動すると違いが分かりやすいですねぇ。そうそう、デバイスマネージャ眺めてて気づいたんですがUSBコントローラのドライバがみんな標準のものでした。AMDとかのだとドライバは特に当てようがないですが、Intelだと名前くらい出るよなーとドライバの更新を行ってみたところ、Intelの名前が出るようになりました。EHCIやUHCIを一つ一つ更新していくのは面倒でしたが。IDEも切って標準PCI IDEコントローラが無くなったので標準がつくデバイスが無くなりすっきりしました。あとは使わないパラレルとシリアルもBIOSでDisableにすればもっとすっきりですねー。レガシーフリー(・∀・)イイ!!・トイレの照明をLED電球に交換して3週間ほどですが■★送料無料★【東芝】E-CORE[イー・コア]LED電球8.7W昼白色相当口金E26 LEL-AW8Nここ最近は寒さ故に洗面所や浴室の電球型蛍光灯がなかなか100%点灯に行かず暗いですが、LED電球は元気100倍ばりに全く関係無く明るいですねー。正に便所の100Wのキワミというイメージです。特に明るさが最初より落ちている感じもないですし、やはりスイッチONと共に瞬時に点灯するレスポンスのよさはもう電球型蛍光灯へは戻れないです。照明がこんな明るさなので、意識的にトイレを綺麗に保つようになってくるのか最近は綺麗な状態が続いてますねぇ。思わぬ副産物という感じかと。そんなわけでしばらく使ってみてもやはり非の打ち所がない(価格以外w)東芝のLED電球。冬場は(安定するまでの時間が延びて)暗い電球型蛍光灯も、これだとオールシーズン一定の明るさというLED電球に変えたくなりますね。
November 30, 2010
コメント(0)
| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /今月も明日で終わるわけで若干中途半端な月曜日、天候は晴れ。今日はそれほど強い風もなく穏やかでしたね。風の影響がない室内では音夢けがたけなわすぎます。まぁ暖房効き過ぎなんでしょうが。しかし北海道辺りでは積雪があり明日は猛吹雪という話も聞きますし、県内でも日本海側は雪か雨が降るらしいのでやはり冬はかなり近づいているんだなぁと。身近なところの準備でスタッドレスへの履き替えがありますが、他に今年は家の窓へ断熱フィルムも貼ってみたいなーと思うわけですが。毎年結露がひどいですし、断熱フィルムでも空気層があるようなタイプだと屋外が見えにくくなるため日中はカーテン無しでも外に丸見えということもなく、日差しを部屋に取り入れやすいかなと。あとはすきま風を防ぐことで、■☆要!エントリーでポイント5倍(~12/2 23:59)☆WV2491Kパナソニック【WV2491K】コスモシリー...意外とコンセントやスイッチのあたりから風が入ってくるので防気カバーとか付けると違うかもしれません。先日から一部のアンテナコンセントでプレートを取り外してますが、どこから来るのかと思うほどにスイッチボックスから風が吹いてくるんですよね。価格も1連用なら30円ちょいからとなってますし、ちょっと試してみたいところです。まぁすきま風はダウンライトの通気口とかからも来るんですけどね。ここを塞ぐと熱がやばいのでそこは弄りようがないですが。できるだけ冬も暖かく過ごしたいですねぇ。何はともあれ今日の徒然ですが、まぁ大きいネタはないのであり合わせです(ぉこの後ヨスガノソラを見るので尚更時間かけてられませんし(爆・使用期限切れだった我が家のガス漏れ警報器熱量が13Aなため、キッチンでふと見上げたところにあるガス会社からリースしているガス漏れ警報器ですが、そういやこれって数年に1度交換してたよなぁ・・・と貼ってあるシールの使用期限をよく見てみると2010/10という表記が。これって使用期限切れじゃ・・・と、とりあえず先日YouTubeでもPR映像を貼っておいた(!)常磐共同ガスへ連絡。あのシールに記載があるのは使用期限なのかどうか聞いたところやはりそうで、2010/10の表記があって期限切れではと聞いてみると早急に交換に伺いますとのことでした。あの時期丁度都市ガスの熱量変更でバタバタしてたので、ガス漏れ警報器の交換時期とかもチェックし忘れてたんですかね。いつもは期限前にちゃんと交換について連絡があって交換しに来てましたし。ただし今日明日は工事等が一杯なのか、確実なのは12/3になるそうでそれまでガス漏れが起きないことを祈るだけです(ぉそしてガスというと我が家では来月半ば辺りに予定されているガステーブルの交換、早く新しいガステーブルを使ってみたいのでwktkです。・ツクモがヤマダ傘下になったと思ったらT・ZONEはドスパラに吸収ですか■サードウェーブ プレスリリース:株式会社T・ZONEストラテジィのパソコン関連製品販売事業に関する資産譲受のお知らせ自分がアキバに行き始めた頃からお世話になっていた老舗の自作PCパーツショップ、T・ZONE。不況のあおりなのか10月に親会社の資産差し押さえがニュースになり多少心配したものの、営業には支障がないとの発表があり一安心していましたが今日になってT・ZONEがドスパラに吸収されるという衝撃のニュースが飛び込んできました。どうも一店舗しかないために大量仕入れによる値引きができないとか、豊富な品揃えのためには売り場面積が足りないとかで赤字だったみたいですね。今回の吸収で店舗名もドスパラPCパーツ館と名前を変えT・ZONEは消滅するそうで、また一つ老舗がなくなるとなると寂しいですねぇ。特にT・ZONEはアキバに行ってパーツを買う際ほとんどここで買ってましたから。弟のPCはCPUとグラボ・液晶ディスプレイがT・ZONE購入品ですし、今まで買って来たグラボの大半がT・ZONEのセールで買ったものでした。ツクモのように名前が残るのであればまだよかったのですが、名前も変わるとなるときっと今までのような売り方はしなさそうです。ドスパラの新店舗がタイムセールとかの売り方も継承してくれればありがたいんですけどね。今後はグラボ類、どこで買えばいいんでしょうか(ぉ・多分過去新?楽天ブログパソコンカテゴリでデイリー2位へ(w楽天ブログカテゴリページのリニューアルによってアクセス数が1.5倍くらいになったのは今月初めの話で、おかげさまでカテゴリ内デイリーアクセスランキングで3位になっていたのですがそれから5位圏内を出たり入ったり繰り返してました。・・・ですが昨日分のアクセス数が意外にランキング2位になってたみたいですねぇ。特にアクセスが増えそうな記事でもなかったような気がしますので、恐らく他が下がったとかその辺なんでしょうね。前はランクと一緒にアクセス数も横に表示されてて差が分かりやすかったのですが、まぁ人のアクセス数が見えてもそれほど参考にはならないのでそれよりも機能の向上を(ry
November 29, 2010
コメント(0)

師走もいよいよ今週半ばに迫った11月第5週の日曜日、天候は晴れ。相変わらず夕方からの風は強く寒さを感じますねぇ。日中もまぁまぁの寒さですが、流石にまだ外で洗車できないくらいにはなっていないかと。逆に言えばいつそんな寒さになるのか分からないので、洗車するなら今のうちなのかもしれませんが。昨日出かけたので今日は家でゆっくりしていってね!!ようと思ったのですが、親に駆り出されて買い物に付き合う羽目に。なんか普通のスーパーでも県外ナンバーの車をよく見かける辺り、早々と帰省している人もいるのかなぁと思いましたがUターン前に買いだめしていくほどこちらの地域のスーパーは安いんですかね。そうそう、地元のスーパーの天井照明をふと眺めていて気づいたのですが使用されている蛍光管、なぜか自社ロゴが入ってました。温白色タイプで全て統一されており、同じチェーン店でも十中八九このタイプの蛍光管になっていますね。商品の見た目が良くなる色調なんでしょうか。店舗の設備つながりで昨日行ったケーズデンキ、トイレの洋式便器一式が変更されておりセフィオンテクトの洋式便器にウォシュレットSCが組み合わされてました。ウォシュレットSCと言うとヤマダもコジマもこぞって設置しているタイプで、こんなとこで統一しなくてもいいのにと思いましたね。そしてこれ、パブリック向けではないので洗浄強さとかが前使用者の設定のままになるんですよね。たまに最強のままになってたりするので要注意です。とまぁなぜか最後は店舗の設備ネタになりましたが、それはさておき今日の徒然。・アンテナコンセントを1口から2口にする先日の記事通り手配してあった2口のアンテナコンセントが到着しました。購入したのは■サン電子 2端子型 テレビ端子 CSF-77WPA【YDKG-kd】サン電子のCSF-77WPA-PW、我が家のアンテナ配線の基幹を支える分配器と同じくサン電子のものです。末尾のPWは神保電器の配線器具のJ・WIDEシリーズ向けのPW色という意味ですが、パナソニック電工のコスモシリーズワイド21のホワイトなスイッチプレートと並べてみてもさほど違和感はないので混在しても大丈夫かと。形状的にはフルカラー器具から変わらない取付枠に収まるようになっているので、ワイド21用のコンセント枠で取り付けられますし。付属品は5C同軸ケーブル向けF型接栓にテレビプラグ2個でした。どれも既存のコンセントの交換には不要ですけどねー。早速コンセント交換、と言ってもプレートやワイド21コンセント/スイッチの手配がまだなのでとりあえずプレートは見えないところなので付けないで(!)フルカラー用取付枠にはめてみました。手始めにリビングだけですが、交換後も特に問題無く受信できました。若干BSのアンテナレベルが低い気もしますが、最近は調整していないので強風とかでずれているのかもしれませんね。面倒なので年末に長いケーブルでアンテナから和室のAQUOSに直結してレベル測定しつつ方向の微調整をする予定です。CSが一部チャンネル映らないのは古いブースター故致し方ないところですが。次に自室ですが、↓露出ボックスに突っ込んであるのでプレートを外して一式を交換しました。コンセントの奥行きがボックスに入りきらないのか若干浮き気味で、かつネジが無く適当な埋込ボックスの残骸から流用したらこれまた長すぎて浮き気味です。プレートもないのでしばらくこのままですが、とりあえず色の付いた電源供給端子にブースターの電源部を繋いで電源の供給と受信を確認しました。アンテナレベルに特に差が出ないのは分配器からそれほど離れていないためですかね。今のところブースター電源部とテレビ回り・机のテレビへの配線を接続した分配器はそのままでテレビコンセントへ繋いでいますが、後でブースター電源部だけとテレビ回りの接続を分ける予定です。まぁどうあがいても自室は配線がごちゃつくので無理してテレビコンセントを変える必要もなかったんですけどね。できれば机横のコンセントにテレビコンセントが増設できれば、自室の中に長い同軸ケーブルを這わせず済むんですけどね。ついでにLANコネクタもあれば、玄関の吹き抜けを降りるLANケーブルも撤去できますし。この辺は調査して何とかしたいところではあります。最後に和室ですが、こちらはとりあえず分波器からこれに交換しました。テレビの位置からしてテレビコンセントの位置を移動する必要があるので、そのうち壁を弄る必要がありそうです。一応映りは確認しています。手抜きでいいなら屋根裏から天井点検口の隙間を通して押し入れの端から同軸ケーブルを通し、テレビ裏まで持って来てもいいんですが外気が漏れる可能性があるので点検口の目張りを徹底する手間がかかりますし、あんまり楽でもない気がするわけですが。という感じでリビングと和室で使っていた分波器が不要になり、和室で使用していたものを自室の机の上のAQUOSへと利用し元々の分波器をあまり録画には使わないものの自室テレビ下のFMV-TEOに利用し全波受信できるようにしておきました。余った1口のテレビコンセントは有効活用する方向ですが、さてスカパー!の同軸ケーブルを屋根裏に通す以外に何に使いますかねー。親の部屋へテレビコンセント新設とか、自室の机の横にテレビコンセント新設ですかね。ちなみに分波器をつけて全波受信できるようにしたFMV-TEOでのBS/CSアンテナレベルですが@DigitalTVbox概ね60~70位で特に録画や視聴に支障がない程度になっています。地上波は以前分波器を通さず直結した時に測定したとおりのレベルになってます。まぁ窓から中継局が目視できるロケーションなので当たり前といえば当たり前ですけどね。・取り寄せだったNewガステーブル、到着しますた■[ポイント3倍のチャンス 11/29 9:59迄]★送料/代引0円★3年保証0円ガスコンロ ハーマン ガステ...使い始めてまだ5年も経っていない割に、左バーナーの受け皿を外して内部を見ると酷い錆で崩壊しかけていた我が家の温調ガステーブルですが流石にこのまま使い続けるのは危険だ、と品定めしてポチったガステーブルが昨日到着しました。量販店で買えるリンナイやパロマのガステーブルではなく、システムキッチン向けビルトインコンロでは結構有名なハーマンのGコートトップタイプです。注文したとき店舗にもメーカーにも在庫がなかったようで、多少時間はかかったもののメーカーから直送されてきました。現在使っているガステーブルは在庫処分で買った物ですが、それとは正反対でできたてほやほやですねー。もちろん温調ガステーブルからの買い換えなので今度も温調機能付き、そういや今のガステーブルでは炊飯機能全く使わなかったなーとか思い出してみますが要因は専用の高価な炊飯鍋が必要なこと、しかしネットの海を彷徨ってみると意外と普通のホーロー鍋なんかでも問題無く炊けるようですし(水加減とか印ないので面倒ですが)パエリアの炊き込みにも使えるようなので、実は意外と使えるっぽいですねー。ちょっと試してみましょう。おかゆ炊飯機能があったのもすっかり忘れてましたが、これは冷やご飯からではなく米から炊く機能みたいなのでおかゆが必要な時は大半冷やご飯からの我が家では使い道ないですねー。裏技的にはおかゆ炊飯機能や炊飯機能は一旦沸騰させてから弱火が数十分続くようになっていて、おかゆのほうが長く続くようなので煮物とかにも使えるっぽいです。コンロタイマーは湯沸かし以外にも10分/3分の機能があって、袋ラーメンとかの調理も工夫すればオートでいけるので、Siセンサーコンロってホント便利ですね!(w・・・あー、温調機能付きガステーブルとSiセンサーコンロは機能同じですが(ぉちなみにガステーブルの入れ替え時期ですが、ウチの地域のゴミ収集スケジュールや年末大掃除の都合があるのでやはり12月に入ってからにするそうです。それまでこのでかい箱を置いておかないといけないのはちょっと邪魔ですねぇ。と言うか錆で崩壊しかけてたのはグリル方面なので、グリル使用時に熱や煙がダイレクトに天板へ上がってくる可能性があり交換までグリル使用はお勧めできませんがw
November 28, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)今月最後の土日と言うことで27日土曜日、天候は曇り。多少雨が降りそうな天気でしたが昨日同様降りませんでした。外はまぁまぁ冷えてましたねー。そして市内の道路が申し合わせたかのように家電量販店近辺のみ混みまくってました。そんな様子を見て11月ももう終わりなんだなーとか呑気に感じてみるわけですが。まぁ寒いと言っても相変わらず雪が降りそうなほどの冷え込みではないので、来月初めに予定しているマイカーのスタッドレスへの履き替えも正直まだ早いんじゃ?とか思うところです。近所の人はスタッドレスへ早々と履き替えているようで、見慣れない社外のアルミホイールになってる車も増えてます。ホイールサイズが大きくなっていれば単なるタイヤの入れ替えでしょうが、同サイズだと時期的にスタッドレスですからねー。いきなり雪でも降ればディーラーやらカーショップやらスタンドやらがかなり混雑しそうですが、見た感じ大丈夫そうで寒いと暖房費がかさむのでもう少しこのままでいいです。暑くても冷房費はかさむのでどっちもどっちですけどね(wイマイチまとまりに欠ける前書きはこれくらいにして今日の徒然、先日の記事の続編やらその他。・あまりもので鯖機の同容量HDD換装、プッタラ160GB→250GB化先日メインマシンのHDDを2台の500GBから1台の1TBにまとめ、世代やプラッタ容量・キャッシュなどスペックアップしたためかレスポンスも向上し問題無く動作していますが、その際に余った500GB HDDの1台をちょいと世代の古いHDDが搭載されている鯖機に載せ替えることにしましたよ。使用したのはHGST Deskstar P7K500 HDP725050GLA360。250GBプラッタで当時は低消費電力を売りにしていましたが、最近は500GBプラッタのHDDも珍しくなくなってきたので2年で倍かーと感慨深く思うところで。これを今まで使用していた同HGST Deskstar T7K500 HDT725050VLA360と交換。こっちは160GBプラッタですが世代的には1世代くらいの差だったかと。電源コネクタがこっちはデュアルでSATA電源コネクタが無くても使えましたが、鯖機にはSATA電源コネクタを変換ではあるもののちゃんと備えたので、この辺の違いはHDD換装の際の問題にはなりませんでした。同じ容量でのHDD換装だったので特にパーティーションを弄る必要もなくAcronis True Imageのクローニングで簡単に移行完了。あとは積み替えて起動して動作チェック、どうも換装前よりレスポンスがきびきびしていますね(・∀・)ニヤニヤキャッシュ容量は一緒なので単純にプラッタ容量アップによるレスポンスの向上のようでした。これがVistaのWEIだと今までHDDのスコアが5.9未満だったところ新しいHDDでは5.9止まりになる感じですかね。メインマシンで使用していたときがそうでしたから。とりあえずWindowsXPにはWEIが無いのでベンチマークでチェック、換装前のスコアはこれくらいに留まっていたのですが、換装後はメインマシンのHDD換装前後同様に結構な差が付きました。やっぱり新しい世代のHDDはいいですね。中古での換装でしたが効果はなかなかでした。そんなわけで鯖機のHDD換装でしたが、機会があれば500GBプラッタのHDDに換装してみてレスポンスがどれだけ上がるか試してみたいですね。我が家に160GBプラッタの3.5インチHDDはPCに内蔵されているものであと2台あるので、これらも順次新しいものに交換して効果を調べたいところで。・エコポイント半減間近でごった返す家電量販店を覗いてきました@3店舗wニュースで言うには今年4月の対象商品の基準見直し前の旧対象商品駆け込み需要よりももっとhageしくなってる、とのことだったのでエコポイント半減前最後の土日ということもありどんな感じになってるかなと地元の量販店を見てきました。どうもそれに関係しているのか量販店近くの道路がいつもよりやたら混んでる気がしましたが駐車場は明らかに混雑してました。店舗に近い側の駐車スペースは探すのが困難でしたしね。早速店舗の売り場を見てきた結果を簡単に表すと、ケーズもコジマもヤマダもテレビ売り場の混雑っぷりは先月の土日に比べるとかなりの差でしたね。と言うのも通路ふさがっててまともに見て回れませんでしたし。店員は引っ張りだこで客への説明に奔走している状態でしたし、ニュースで言ってたとおり契約のテーブルは空くことがなかったです。と言うかテーブル明らかに増設されてましたし、配達スケジュールの打ち合わせ内容が嫌でも聞こえてくるほどに商談ガンガンまとまっていたようです。何より特筆すべきは在庫のなさ、ケーズは大半の機種が納期1月下旬~2月の表記でしたし展示品も売約済みがちらほら。小型機種は人気が高いようで客がかなり密集してました。ウチで使っているSHARP AQUOS LC-40AE7も1月下旬表記があり、概ねSHARPのテレビは在庫が無い感じでした。逆に東芝はあるみたいで、LED REGZAの37Z1が100k円台で売られてました。37Z9000を160k円で買った身からすると恐ろしい安さです。次がコジマ、こっちは明確な納期表示が無く予約受付中になってました。小型機種は展示品もかなり無くなってましたね。日立の液晶テレビとかはどちらかというとマイナーなのか安くかつ在庫があるようでしたが。こっちだと同じ東芝REGZAの37インチZシリーズでもバックライトがCCFLになる37ZS1が似たような価格になってましたが、何というか価格変わらないならケーズのLEDのほうに流れるだろうなーと思いました。最後にヤマダ、こっちは予約受付中や納期の表示があまり見当たらない代わりに展示機がかなり無くなってましたね。小型機種の展示機はほとんど無くなり閉店セールの様相でしたし、壁掛けで展示してあったであろうスペースにはむなしく壁掛け金具だけ残ってました。売約済みのメモが貼られた展示機も多く、それでも商談テーブルが混んでいることを考えると、ホントに30日までにかなりの台数なくなっちゃうんじゃないかなと。3店舗ともに共通して言えるのは3Dテレビの人気がなさ過ぎること、体験できる3Dメガネが設置されたコーナーに客は見当たらず展示してあるテレビにも予約や納期の表示はありませんでしたから。やはり3Dより価格なんでしょうね。エコポイント狂想曲ばりにごった返すテレビ売り場を後にしてちょいと狙っているレグザブルーレイの価格をチェックしたのですが、どこも55k円前後でしたね@RD-BR600。ポインヨとか考慮すると軽い交渉で50k円切るんじゃなイカと思うほどで、一昨年なんかは店頭とネット通販で同じレコーダーでも10k円以上の差がついていたのに今回は数千円でポインヨを考慮すると店頭もなかなか安い、と量販店の意地が伺えます。となると買うならエコポイントが半減してテレビとの抱き合わせでも売れにくくなる12月に入ってから、そして年末年始のセールと決算・エコポイント制度自体が終わる(予定?)来年3月あたりですかねぇ。あとモデルチェンジ前の投げ売りあたりでしょうか。そこまで行くと新型に目移りするので、とりあえず50k円前半くらいで手を打った方が良さそうですね。というわけですでに父親の車以外の地デジ化は完了しているので対岸の火事ばりに今回の混雑を見てきましたが、エコカー補助金の時と同様にもっと早く買っておけばよかったんじゃ・・・と思いましたね。少し考えれば国の補助金もポイントも予算を使い切れば終わることや、終了間近には量販店が混むことや機器が品薄になることくらい分かると思うんですけどね。そのためのボーナス一括払いや分割払いがあるわけですし、地デジのみなら20k円台から液晶テレビも売ってますからねぇ。
November 27, 2010
コメント(2)

ペンの日でふろの日らしい11月第4週の平日最終日となる26日金曜日。天候は晴れのち曇り、雨が降りそうな天気で予報的にも雨っぽかったのですが何とか持ちこたえて降らずに済んだようです。もちろん"ようです"というのは窓の外に付きっきりではいられないためですけどね。とりあえず見た時には雨は降ってなかった、ということで。しかし最近は風の強い日もいくらかあるようで、それの影響なのかベランダのBS/CSアンテナ回りで同軸ケーブルを固定していた結束バンド、というかインシュロックが綺麗さっぱり無くなってて同軸ケーブルがだらしなくぶら下がってました。耐候性の低いホワイトタイプというのも要因でしょうが、あんまり風になびくような状態にしておくと断線の危険性があり録画の危機に繋がるので(!)ちゃっちゃと手持ちのインシュロックで固定し直しました。手持ちのインシュロックも耐候性が低いホワイトタイプですが買い直すのも面倒ですしね。これで見栄えもよくなりました。まぁそのうち両アンテナの同軸ケーブルとも軒下から屋根裏を這わせる予定なのでそれまでは、という感じですけどね。他にも家の外に置いてある物が強風で転がる可能性もありましたが、いつの間にか結構片付いていたので大丈夫そうです。これでいつでもソーラーガーデンライトを増設できますね!(ぉ何はともあれ今日の徒然、連日いろいろと届いてますのでそれの関係で。友だちに、なりたいんだ(爆・今年初めに公開された映画、魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1stのBD到着■魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st【Blu-ray Disc Video】#しかし某密林の箱、相変わらずオーバースペックですねぇ前売り券まで予約して公開翌日に代車のノテをかっ飛ばして隣県まで観に行った、魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1stですが前評判通りの出来に心を打たれ(!)「BD出たら買う!」と豪語していた通り、先月始めに予約しそれが発売日の今日届きましたよ。各ショップで特典やら価格の差がありましたが、今回は初回限定版ということである程度特典はついてますし価格重視かなぁと某密林にて買いました。んで配送はおなじみS川、こちらの地域の配達担当はごく普通に配達してくれるのでちゃんと発売日に届いてますよー。しかし数日連続で配達に来ている気がしますよ、発売日やらその他重なりすぎですね。昨日はHDD持ってきてますし。確か一昨日がホイールナットだったような気がします。オーバースペックな感じの箱から取り出すとスペシャルパッケージ仕様ということでこんなデザインのパッケージに特典やディスク一式が収まってます。裏側はデザインが異なっていて一粒で二度美味しい感じですかね。特典についてはパッケージ以外に縮刷版劇場パンフレットと52ページのブックレット・映像特典のディスクが付属しています。予約して買うと通常版と価格がさして変わらないのでこっちのほうがお得ですね。縮刷版劇場パンフレットですが、笑っちゃうほどに縮尺以外全く同じでした。表紙の質感なんかも同じですし、細かな表記もこれまた同じ。全国的にパンフレットは品不足だったようで入手できなかった人も多かったと思うので、内容を楽しむのにはこれでも十分かと思います。何よりかさばりませんからねぇ。映画のパンフレットというよりは厚みがアニメの設定資料集並みですから。高画質・高音質を売りにしているBDなので音声ももちろん5.1ch DTS-HD Master Audioに対応しています。手持ちのハヤテBDはただのOVAと言うことで2ch LPCMのみでしたので、やっとBDらしいソフトを入手した感じがしますね。問題は所有しているシステムでちゃんと再生できるかという部分で、手持ちのサラウンドシステムはDTSには対応しているもののDTS-HDなどの次世代フォーマットには非対応です。ただ、DTS-HDは下位互換性がありDTSのみに対応したサラウンドシステムでも再生できるとの話だったので何とかなるかなぁと早速再生することに。まぁ非対応でも2ch LPCMで再生できますしね。プレーヤーは数少ないメーカー製HTPCの富士通FMV-TEO TEO/A70D。上位モデルはBD-R/REドライブ標準搭載ですが、こちらはDVDスーパーマルチドライブだったのをBD-R/REドライブへ換装してDVD再生ソフトをInterVideo WinDVD8 BDへと入れ替えています。HDMI出力もついててBD再生にもってこいですが、DTSの音声信号は接続している液晶テレビの東芝REGZA Z9000が光デジタルオーディオ出力にHDMIからパススルーで流してくれないので、TEOの光デジタルオーディオ出力からサラウンドシステムの光デジタルオーディオ入力に繋いでいます。ハードウェア以外にBD再生ソフト、WinDVD8 BDがDTSのマルチチャンネル再生に対応しているのかが気になりましたが、これはソフトの入れ替えでどうにでもなる範囲です。あとはディスクを入れて再生するのみ、初期設定では2ch LPCMの音声が再生されますので音声切り替えでDTS-HD Master Audioのほうに切り替えます。WinDVD8のLPCM表示の部分にDTS-HDの表示が出ました。再生ソフトはとりあえずDTS-HDで再生できるようです。次にサラウンドシステムですが、恐る恐る表示窓を見るとDTS表示キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!何とかサラウンドシステムまでDTSで出力できているようです。5.1chになっているかは分かりにくいですが。あとは楽しむだけで、BDならではシャープでクリアな画質が堪能できます。これがDVDだと輪郭ぼけますからねぇ。フルハイビジョン液晶テレビにはやっぱりBDが適任です。ちなみに再生時はREGZAの映像メニューを映画プロに設定して部屋の明かりは落としました。REGZAの表示LEDや他の機器の表示LEDが多少目障りではありますが、クリアパネルによる黒の締まりがよく映画鑑賞に没頭できました。サラウンドシステムのおかげで映画館で見ているかのような迫力ある重低音も楽しめましたし。やはり映画鑑賞にはサラウンドシステムはあったほうがいいなぁと思いました。途中で風呂休憩(!)入れて2時間少々を鑑賞完了、映画館のような前の席との圧迫感もなくリラックスして視聴でき細かい部分もよく見られたのでBD買って良かったと思いましたね。そんなわけで恐らく自室のREGZAで本腰を入れてHDな映画を見たのはこれが初でしょうが、やはりREGZA Zシリーズの高画質っぷりは本物だなぁと再認識しましたよ。・・・あーそうそう、WinDVD8 BDもプリインストールのWinDVD8同様にHDMI CEC経由でテレビのリモコンから再生コントロールを行えます。アンプもHDMIでコントロールできればテレビのリモコンを1本だけ置いておいてそれで全部操作できますねー。
November 26, 2010
コメント(0)

今月も残り1週間を切り、かつ今週も後半の木曜日。天候は晴れ、気温は今日も低め。だいぶ冬な感じです。まだ凍結などの心配は無いですが日没後の屋外は結構風邪引きそうな位寒いですからね、相変わらず。家にいるときは石油ファンヒーターにお世話になりっぱなしで灯油の消費量が結構気になります。と言うか給油するのに灯油のポリタンクを保管している場所が先日変わったので、取りに行くのが寄り面倒になりましたからねぇ。とりあえず庭というのは変わりませんが、庭の照明を点けないと行けないところに変わったのが一番面倒な部分です。いっそ玄関近くに移動して欲しいところ。まぁ石油ファンヒーターも四畳半には大きすぎるみたいで温度調整もセンサー任せでは暑いので、まめに運転を止めるようにして燃料消費量を減らせば給油の頻度も減って一石二鳥ではありますけどね。暖房と言えば自室の窓、結構冷気が入っている気がするので断熱フィルムとか施工するとちょっと違うかもしれませんねぇ。別に自室の窓から外を眺めるわけではないので、透明な物でなくても大丈夫そうですし。そんなわけで昨日に引き続き寒さと暖房ネタに傾く前書きはこれくらいにして今日の徒然。いろいろ作業してたら時間が押しまくってるのでちゃっちゃと書き上げます。・メインマシンの省エネ化、2台の500GB HDDを1台の1TB HDDにまとめてみたと言ってもHDDを1台減らしてマシン全体の消費電力がいくら減るかはたかがしれてますが、今時低容量(!)な500GBのHDDを2台つけとくよりは1TBのHDDにまとめておいたほうが後々拡張しやすいかなぁと言うこともあり、まとめることにしました。・・・実際にはキャッシュ32MBな7200rpm 1TB HDDが結構お手頃な価格で売られていたので、今のHDDのキャッシュは16MBだしプラッタ容量も新しい方が大きいので高速化を期待できる鴨、と軽く計算した結果のIYH!なんですけどね。祖父地図で一昨日の夜にポチって昨日発送となり本日到着、梱包箱を開けると上の通りの箱に入ってました。茶箱ですがCFD扱いみたいです。以前WDのScorpio Blueを買った時は白箱でしたが確かCFD扱いで、同じWDでもCaviar Greenを買った時はグリーンハウス扱いとWDのHDDを1つ買うにもどこから来るか分かりにくいです。まぁ代理店が違えばJANコードも違うのでそれで判別する方法もありますが特に気にしなかったので普通に買ってます。昔はCFD扱いのHDDだとRMAが効かないという話があって結構敬遠されてたようですが、今はとりあえず手続きにCFDのページを介す必要がありダイレクトに行けず手間がかかりますが、ちゃんとRMAが使えるので問題ないですね。ちなみにダイレクトにHDDのシリアルナンバーをWDのRMA確認サイトでチェックすると限定保証外と表示されます。そんなわけで今回買ったのは■WD Cavier BlueシリーズWesternDigital WD10EALXRMAとAcronis True Imageがタダで使える(!)という部分で贔屓にしているWDのCaviar Blue WD10EALXです。同じ1TBでも正月に買ったCaviar Green WD10EADSや交換でやってきたWD10EARSとは異なり、回転数が7200rpmでAFTも使われていない普通のHDDです。この価格帯の同容量HDDの中でもこれはキャッシュが32MBあるのがいい感じです。なお、最近のマザーボード(というかチップセット)で対応し始めているSATA6Gbps転送にも対応していますが、ジャンパで普通の3Gbpsにもできるので今回はそっちで使います。シールにちゃんとジャンパ設定が書いてありますが、設定用のジャンパが付属していないので別途用意する必要があります。また、同シリーズで3Gbpsのみ対応のWD10EALSというのもあり10円ほど安かったですが、どうせなら新しい方を・・・とこっちにしました。それの500GB版がWD5000AAKS、昔はCaviar SE16シリーズだったものですがプラッタ容量の増量ほかでCaviar Blueシリーズに移り同じWD5000AAKSでもSE16とBlueではパフォーマンスが全然違います。そりゃ前者がプラッタ容量160GBで後者が500GBですからねぇ。間に320GBプラッタモデルもあり、他社なら普通にシリーズ名変わるような手の加わりようです。さてWD10EALXのほうに話を戻しますが、手始めに手持ちのジャンパを5-6ピンにつけて3Gbps転送に設定します。外しやすいつまみ付きのジャンパですが、まー狭いケースではないので邪魔にはならないでしょうね。後は2台のHDDからデータを移行するだけですが、システムHDDはもちろんそのままコピーはできないのでタダで使えるAcronis True Image WDEditionを使ってクローニングを行いました。パーティーションは半々に切って先頭にシステムHDDの内容をクローニング、後ろにクローニング後パーティーションを作成してデータHDDの内容をフルコピーしました。終わったらHDDを入れ替えます。最後に使ってたHDDをAcronis Drive Cleanserで消去しますが、いやー500GB消すのに数時間かかる有様だったので今日は1台だけにしときました。でないとこの文章を満足に書けませんからw換装後の感想(ぉ ですが、心なしか以前よりサクサクと動作するようになったように感じます。何より2台のHDDが1台にまとまったのでアクセス時の音が静かになりましたね。特にこれと言ったトラブルもなく、あっけなかったです。ちなみにWEIのスコアは今まで使っていたHGSTのDeskstar P7K500と同じく5.9、Windows Vistaだとこの辺で頭打ちですが7だともう少し差が出そうです。CrystalMark2004R3では以前これくらいのスコアだったのが換装後16万点にアップ。まーHDDの比較なのでCrystalDiskMarkを使った方がいいのでしょうが、以前の結果がCrystalMark2004R3だったので統一してます。シーケンシャルリードの速度が100MB/sを越えており、新しいHDDだなぁという感じがしますね。P7K500では越えられてませんでしたし。コストパフォーマンスを考えると中々かと思います。ちなみにAHCIは無効でIDEモードになっていますが、これもAHCIモードへ変更すればもっと軽やかに動くかもしれませんねー。後でやってみます。という感じにまとめて大成功だったメインPCのHDD。と言ってもバックアップには1台のHDDでは少々不安ですのでやはりデータ用にHDDを追加しておいた方がいいんですけどね。AFTほかの部分で若干不人気なCaviar Green WD10EARSでも採用しますかね。2TB HDDもだいぶ安くなっては来たものの、手軽に買えてそこそこの容量となると1TBあたりにやはり手が出ますし。余ったHDDについては、鯖のHDDがHGSTのDeskstar T7K500 500GBでプラッタ容量がCaviar SE16のWD5000AAKSと同じく160GB程度と見劣りするスペックなので、ここにプラッタ容量が250GBのP7K500を持ってくる予定です。特にCrystalDiskInfoでも気になる値はありませんでしたので、十分再利用できそうでしたからねぇ。
November 25, 2010
コメント(4)

祝日もあっさりと明けて週半ばの水曜日、天候は晴れ。気温は低かったですね。日没後なんかは暖房無しには風邪を引く勢いでしたし、日中も日陰は全然暖かくなかったので。天気予報の最高気温こそ2桁台ではありましたが、体感気温は一桁台でしたよ。そんな寒い夜に限って自室の石油ファンヒーター、灯油切れだったりするわけでこれは寒い!と給油・・・するには庭の物置まで灯油のポリタンクを取りに行かないといけないので、面倒になって隣の部屋の満タンな石油ファンヒーターのカートリッジタンクから多少拝借しときました。とりあえず今晩だけ持ってくれれば明日は何とかしますからねー。給油の手間を考えるとやっぱりエアコンとかの電気暖房が楽ですよね。電気暖房と言えば和室のビーバーエアコン、石油ファンヒーターを準備するまで暖房を使ってましたが流石は電子膨張弁搭載なのか、なかなか効きが良かったです。消費電力についても、昔のエアコンでは冷房時ですら同一フロアで掃除機と併用して停電する有様だったのがそれより消費電力が高そうな暖房なのに掃除機使いながら普通に暖房できてました。10年くらいでスタンダードクラスのエアコンも基本性能はばっちりアップしているんだなぁと改めて感じました。それを考えると最新の省エネエアコンなら効率が極端に下がるほどの酷い寒さでなければ、石油暖房機の変わりにランニングコスト的にも普通に使えそうですね。と言うか石油暖房機の使用を禁止しているアパートなんかはこれ(・∀・)イイ!!ですね。昔のエアコンだと生ぬるい風で忙しい朝とか全然暖まらずしんどいですし。まー電気暖房だと空気が乾燥しやすいので加湿しないといけないのは面倒ではありますが。あと1週間ほどで11月も終わり、12月でどれだけ寒くなるのか降雪予報と共に非常に気になりますよ。タイヤの履き替えなんかもしないといけませんからねぇ。そんなこんなで暖房一色に染まる前書きはちゃっちゃと終わらせて今日の徒然。今日も平日ですので(ry・我が家のテレビはみんな地上/BS/110度CSデジタルチューナー内蔵なので 壁のアンテナコンセントにはUV/BSが混合された状態で信号が来ていますが、テレビのアンテナコネクタはUV/BSが別なので接続には分波器を使う必要がありそれがどうもスマートじゃないなと、なぜか我が家のM/Cは一段落していたはずなのに■WCS4892W 【パナソニック電工】 埋込高シールドテレビコンセント 2端子 端末用(電流通過形)(10 ...2口付いてるアンテナコンセントを数個IYH!ったわけですが。単なる2口ではなく1本の屋内配線を2口に増やす分配器的な機能も入ってます。もちろん今のところは無駄な2600MHz帯にも対応しており、電流通過もできるのでブースターの電源部をどこの部屋につけても大丈夫です。2口あるコンセントの片方だけ対応ですけどね。和室はとりあえずテレビの設置位置とアンテナコンセントの位置が遠いので、アンテナコンセントをテレビの近くのコンセント横へ移動する手間がかかりこれはまぁそのうちやりますが(一部露出配線?)リビングの方はさっくり交換すれば大丈夫そうです。ただ、プレートを変更する必要がありついでにコンセントとスイッチもコスモシリーズワイド21に・・・とか考えると出費かさみまくりなのですが。交換後はUVとBSをそれぞれの口から直接レコーダーのUVとBSのコネクタへ繋げられるので、コンセント周囲がすっきりしそうです。自室はもともと1つのコンセントを分配してテレビ回りとメインデスクのほうとブースター電源部を繋いでいるので、これで電源部をダイレクトに繋げられる・・・だけであんまりメリットがないです。BS/CSの信号が減衰しないブースター電源部になれば、ブースター電源部を通してテレビ回りを配線できるので分配も減らせるんですけどね。余った1口タイプのテレビコンセントは屋根裏経由でスカパー!のアンテナ配線を持ってくるのに使う予定です。親の部屋にもテレビコンセントを増設しておきたいですが、どこにコンセントをつけるか迷うので一応検討だけしておいて作業はそのうち・・・ですかね。アンテナつながりで老朽化している屋根上のUHFアンテナをどげんかせんといかん、と思ってたのですが強電界地域だと屋根裏に適当なUHFアンテナ立てても普通に受信できるみたいなんですよねー。古いブースターが110度CS未対応で我が家のデジタルチューナー搭載機器ではチャンネルが歯抜けになっちゃうのが気になってましたが、屋根裏にUHFアンテナとブースターを持ってこれればベランダのBSアンテナの配線を屋根裏に入れて新しいブースターが使えるじゃん、と古くなったUHFアンテナの刷新もできて一石二鳥です。屋根の上に使わないアンテナが放置されベランダから屋根の上まで同軸ケーブルが垂れたままになるのは気になりますが、全チャンネル視聴可能になるなら安い代償だろーなと。あわよくば屋根裏にラブストーリー突っ込んでUUミキサーで混ぜて関東波も受信できれば・・・とか思うところですが、その辺は微妙かもしれません。そんなに広い屋根裏ではないですし、遠距離受信だとできるだけ障害物がないほうがいいですからねー。難しいところです。・そういえばOutlook Expressって#某ーすねくすとのメールがウザかった時の記事に使ったSSですが(w仕事にはOutlook 2007、家ではWindows メールを使っていてXPは鯖でしか使用していないのでOutlook Expressを使わなくなって久しいですがそんなOutlook Express、■マイクロソフト サポート オンライン:Outlook Express で使用される .dbxファイルの最大ファイル サイズに関する情報メールボックスの最大ファイルサイズって2GBだったんですねー。今までXPをメインで使ってたときはメールボックスのサイズ、受信トレイで云万通のメールを保存してましたしそれを軽く越えてた気がするのですが。だからVistaに移行したときに受信トレイのインポートが上手くいかなかったのかもしれません。ちなみに現在のWindows メールで受信トレイのメール数は3万通オーバー、やっぱりOutlook Expressは過去のソフトなんだなぁとしみじみ。今使ってたらきっとメールがいくらか飛んでたことでしょう。XPでまだメーラーにOEを使っている人は早めに他に乗り換えた方がよさそうですね。
November 24, 2010
コメント(2)

銀狼怪奇ファイルの日、じゃなくて勤労感謝の日ということで祝日の火曜日。天候は朝から祝日に似つかわしくない降りしきる雨、しかも風もあって窓を雨が叩きつけているあたりは家の外に出たくない感MAXでしたねー。概ね雨の強さは家から見える濃色系外壁のアパートの壁が濡れているか否かで簡易的に判断できますが、今日はもちろん濡れていたのでこれは結構な強さだなぁと。と言っても午後になると雨も止み晴れ間も見えてきたんですけどね。それでも一日の半分が終わっちゃっているような時間だったのでそれほどテンションが上がることもなかったですが。しかし最近は田んぼや畑の手入れでも盛んなのか、舗装された道路でさえもなぜが泥が落ちていて汚いですねぇ。先日も暗がりの中車を走らせている時に踏んじゃって、ある程度の周期でリアタイヤからベチベチ音がするようになってましたし。駐車場に停めると回りが泥だらけになっちゃってました。オフロード走行したわけでもないんですけどねぇ。洗う暇もなく後の走行でタイヤのトレッドの泥は大体落ちてたものの、タイヤハウス内が泥で無残な感じになってたので今日洗い流しておきました。また洗車が・・・と思うとできるだけ泥が落ちてなさそうな田んぼや畑に面していない道路を通らないとな、と改めて思いました。ただ、帰宅ラッシュの時間帯だとペース早すぎてゆったり走れないためにそういう道を使ってたんですけどね。一長一短過ぎます。何はともあれそんな祝日の徒然ですが、これと言って何もしていない(!)ので適当です。・2nd Generation iPod touch 16GBをiOS 4.2.1にアップデートしました と言ってもアップデートが公開される情報についてはこれと言って4.1で困ってなかったので仕入れておらず、今日iTunesで同期するかなとDockコネクタで繋いでiTunesのメッセージでアップデートがあることを知ったんですけどね。iOS4へのアップデート時はそれはもう大変で、アップデート途中で無反応になり結果おなじみ林檎マークから起動しなくなって青ざめましたが、結局リカバリモードで起動するとiOS4へアップデートされた状態で購入時の状態まで戻ったのであとはバックアップを書き戻して事なきを得た・・・のは確かブログに書いてあったはずで。今回は大きくバージョンが上がるわけではないので大丈夫だろうなーとバックアップを済ませてからアップデート。途中で止まることもなく問題無く完了しました。・・・ですが問題はアップデート後のライブラリ、ミュージックやビデオから見ても何も入っていない表示に。なんだよバックアップから書き戻さないといけないのかyp、と再びDockコネクタで繋いでみるとiTunes上ではちゃんと曲も動画も入っている表示。一応同期してみようかと同期してDockコネクタから抜くと直りました。何だったんですかねぇ。今回のアップデートは一番大きいのがiPadでのOSがついに4になることで、これでマルチタスクやらGame Centerやらフォルダ分けやらiOS4のiPod/iPhone3Gで使えていた機能がiPadでも使えるようになります。iPod touchユーザーとしてはあんまり変化がないアップデートでしたね。AirPlayとかAirPrintとかも、対応機器がないと使えないですし。細かい部分でメモ帳のフォントが変えられるようになったとか(でも前から半角だけのメモと日本語混じりのメモはフォント違ってた気がしますが)Safariで+のアイコンが変わったとかボイスメモのアイコンが変わったとかその辺ですかね。iPhone 3Gでの動作速度改善とかもあるようですが、2G iPodtouchはCPUクロックが3Gより上ですし4は確かに重たかったですが4.1でかなりマシになってたので4.2でもさして変化を感じません。問題はiPod touchを購入した大きな理由となるカーナビとの連携、iOS4へアップグレードしてからはカーナビから認識されない時がかなり増えましたがこれが改善されているといいんですけどねー。今日は試せませんでしたし、いざカーナビへ接続しても症状が出ない場合のほうが多いので確認しにくいです。ちなみに認識しないときは電源ボタン長押しで電源を落として再び立ち上げると大抵の場合認識してますね。どうなるか気になるところです。・たまにリビングのPCを使用してみると■【新商品!送料無料】かつてない感動を奏でるサウンド。専用オリジナル新スリムスピーカーユニ...ベアボーン上がりのSOTEC E7ですが、コレってチップセットがnVIDIA GeForce9400だからかSATAコントローラのデバイスマネージャの設定が細かくなってますねー。と言うかチップセット的には6ポートほどあるようで、うち2ポートが内蔵HDDとDVDスーパーマルチドライブで1ポートがeSATAになっているようです。確かメインボードに1ポート見かけたので実際に使えるのは4ポート程度でしょうが、メインボードのSATAコネクタはどこに繋ぐんでしょうかね。HDDをこれ以上内蔵できるスペースもないですし、それ以上に電源にも空きが無いのでSATAコネクタだけではどうしようもなさそうで。折角HD動画の再生支援が行えるGeForce 9400を搭載していますし、上位モデルにはBDドライブが搭載されているのでどうせならこれも・・・と内蔵を考えたのですが、どうもばらしにくそうですし本体が一体型でかなりスペースを節約できているので外付けで普通の5インチベイサイズのBD-ROMドライブを置いてもいいかなとか思ってます。丁度本体サイドのドライブが使いにくいなと思ってましたし。画面が大きい一体型はドライブはサイドよりも下の方が使いやすいですね。小さいものならサイドでもそれほど気にはなりませんが。まぁここでBDを見ようと思わないので、気が向いたらですけどねー。さてリビングPCが唯一活躍する年賀状シーズンに突入ですが、はがきやインクの発注の都合がありますしそろそろ今年はどれくらいの枚数になるのか計算しないといけませんね。と言うかPCはいいのですが設置場所がかなり使いにくいところなので、その辺りもできれば改善したいところ。・Poser7×もえたん 虹原いんく×にあ☆みぃサンプル音声■Poser フィギュア もえたん CL010H111【新品】【取寄品】リップシンク機能とかで結構簡単みたいなので、かなーり今更ながらアニメーション作って遊んでみました。とりあえず一言の音声にアニメーション付けただけで長さは3秒程度ですが、周囲に人がいないことやスピーカー音声に気をつけ再生ボタンを(ryあとはこれらをいろいろ切り貼りすればアニメとかも作れそうですが、いやぁ書き出しに結構時間がかかるのが気になりますね。Intel Core2 Quad Q8200で一応全コア稼働していたようですが、やはりレンダリングにはクロックが高い方が良さそうですね。まーPoserでATI Streamとか対応してくれるともっと快適になりそうですが。
November 23, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /いつもにも増して邪魔な存在な月曜日、天候は曇り。朝のうち雨でした。で、話を戻して邪魔な感じがするのは明日が祝日で今日が丁度間に挟まった平日故、ここがくっついていれば連休だったため惜しいです。まー会社によっては土曜日あたりを出勤にして3連休にするとこもありそうですけどね。普通はカレンダー通りなのでそうは行きませんが。そして気がつけば今月は23日が祝日で、来月も23日が祝日なんですねー。まぁコレと言って深い意味はなさそうですが。そしてありがちな11/22でいい夫婦の日ですが昨日並みに何かしら絡めて前書きに・・・はできませんでした(ぉ例年だとよつばとひめくりで今日は何の日か調べるのですが、あいにく今年は買って無かったのでジャストホームのカレンダーで代用してます。まぁまぁ使えますね。そんなこんなで普通の平日なのでネタも限られる今日の徒然、そろそろ270万アクセス越えます・・・が、日記更新後の流速が半端無いのでとりあえずカウントしません(爆・パソコン改造が一段落したなら車を弄ればいいじゃない#なんか弄りの方向性がよく分からなくなってきましたね?(w実際には家弄りが一段落という感じでトイレも無駄に明るく収納も増え清潔な感じになりましたし、各部屋の壁スイッチも全て大きく押しやすいパナソニック電工のコスモシリーズワイド21の中でも夜間の視認性が高いほたるスイッチになりましたし、長年放置していた浴室のドアノブも新品に交換し十年ぶりくらいにかっちり閉まるようになりましたし、庭の明かりも省エネ化で電球型蛍光灯やソーラーガーデンライトへとシフトできたので、我が家のマイナーチェンジもこれくらいかなということでしばらくは離れて今度はまた車弄りに手を出すかなと思い立ったわけですが。気になるところ全部に手を出すとお金がいくらあっても足りませんからねぇ。よーく考えよう(ryんで車弄りに手を出す、と言っても実際のところは車検を控えているのでそれを見越しての消耗品交換を予定しているところです。まず最初にやらないといけなさそうなのがバッテリ、ティーダの15SグレードでMOPナビ無しタイプだとバッテリも結構小さく標準で40B19Lか34B19Lが搭載されていますが、今はカーナビはもちろんレーダーやETC・イルミネーションなんかも増えているのでちょっと心許ないですし、現に今までのバッテリ診断で要注意やそれに近い正常の結果が出ているのでこれは交換しとかないといけない気がします。最近は低めの気温も関係しているのか、セルのかかりも多少弱い気もしますし最近のバッテリは一気にダメになるそうなので出先でエンジンかからなくなったら洒落にならないですしね。前述の通り電装品も増えて容量が不安なので、ここはさっくり同スペックではなく容量をランクアップして■【代引手数料込】【送料無料】【NEW!カオス】パナソニック N-55B19L /C4 caos 【smtb-TD】【...評判がいいパナソニックのCAOSの55B19Lを選択しようかと。一応B24Lなバッテリも載りますが、CAOSでB24Lなものは75B24Lになり容量も上がる代わりに価格も10k円台までうpするので、流石にでかいアンプ鳴らす気もエレクトリカルパレード並みにイルミネーション付ける気もモニターだらけにする気もないですし、消耗品にあんまりお金かけたくないなーという部分からお手頃な55B19Lに行き着きました。とりあえず今月も残り少しですし、来月になればポインヨ的な意味でもう少し安くできそうなので来月初めにポチる予定で今は指をくわえて在庫が無くならないか見てますw次はエアコンフィルターの交換、これは初回車検を迎えますがまだ一度も交換していないので前回交換を勧められましたし、あまり汚れたフィルターを使い続けるのも嫌だなと交換することに。これも■PMC エアコンフィルター(高機能タイプ) ティーダ C11系 04/10- PC-214Bディーラーではまぁまぁしますがネットで同等品買えばなかなかの安さで、交換もグローブボックス外してエアコンの裏辺りから引っ張り出せばいいらしいので自分で交換してみる方向で。ついでなので■【お一人様1個・在庫限り】【レビューを書いて1,500円(送料込)】‘わさび’の抗菌成分により...夏場のカビ臭予防にわさびd'airも付けとくとよさそうです。Valeo(・∀・)イイ!!ワイパーブレードやタイヤは交換済みであとLED車幅灯・ナンバー灯が車検通るかが気になるところ、最後に■持ってください!とにかくオススメ!LED非常信号灯★車検対応・国土交通省保安基準適合品★LED...発煙筒を電池交換で使い続けられるLED式に交換すれば大体問題無いかなーと。車検に問題があるくらいで使用期限切れの古い発煙筒も全く使えないわけではないらしいですし、煙で後続車へアピールできるというのがLED式にはない利点なので一応積んでおく予定ですけどね。残りの油脂類交換とか洗浄とかはお任せします。流石に多少の費用をケチるために適当に機構を弄って結果ダメージ受けて必要ないとこまで交換しないといけなくなり余計に費用がかかった、なんて状態になったら目も当てられませんし。自分で無理なく出来そうな部分だけ手を出しておきますよ。とりあえずそれ以外に手を入れるのは初回車検の3月を過ぎてからでしょうね。・ブログトップの右にあるブックマーク欄の配置を弄りますた各項目自体の配置は「俺のブログがこんなに可愛いわけがないVer.」から変化はないですが、折角の相互リンクがここに埋もれてしまうことに今更気づいたので(!)ブックマーク欄のトップに移動しましたよ。しかし楽天ブログの痒いところに手が届かない感は健在で、ちょっと並べ替えようと思ってもそんな機能は存在しません。一応登録リンク自体のカテゴリ替えはできたので、カテゴリの名前をトップに来ているものと入れ替えて地道に登録リンクのカテゴリ変更を行い何とか移動完了しますた。これでアクセス数に変化が出るのかはこちらでは分かりませんが、とりあえずご報告。ちなみにこの混乱に乗じて(!)リンク先変更や相互リンク希望なんかもあれば※なり刑事バーンなりでお知らせください。・・・しかしデザイン的には何とかまとめ上げてあるのですが、正月になったらまたトップ画期間限定変更しないとな・・・とか思っちゃうわけで頭が回りませんw2011年の年賀状デザインをパンツじゃないから(ry にしようかとかそういうのには頭もぎゅいんぎゅいん回るんですけどねー。
November 22, 2010
コメント(0)

11月21日、世界テレビデーらしいですがこれといって目立ったことはなかった日曜日。まぁまぁの気温の高さで過ごしやすかったです。外でもそれほど寒くなかったですし、むしろあくびが止まらなくなるくらいでしたから。テレビデーと言うことで過去ログを漁ってテレビの画像を大量に掘り返しましたが(ぉ、なんかブラウン管時代も結構ちょくちょく入れ変わってて今に至るまで結構な台数になってますねぇ。ホームセンターで父親が安い液晶テレビを見ている時にも思わず「腐るほどテレビあるしこんな小さいの要らんわw」と32V型液晶テレビを指さして言ってしまうほどで。何という暴言。流石に不信任決議を出されても困るので不適切な発言をお詫びいたします(ぉちなみに安い液晶テレビ、ホームセンターにて32V型で地上/BS/110度CSデジタルのチューナーが内蔵されたものがエコポインヨ別39.8k円でしたねー。メーカー不詳だったので誰が釣られるんだろう・・・と思ってたらカートに液晶テレビを入れてレジに向かう人が。とりあえず映ればいいのであればまぁ問題無いんでしょう。そしてホームセンターの販促用テレビ、すでに旧世代の遺物と化している気がするテレビデオにDVDプレーヤーが繋がってて、ここは地デジ化とか薄型テレビに入れ替える必要もないんだなーとしみじみ。同じホームセンター内でもHDMI付き液晶テレビにDVDプレーヤーを繋いでいるところもあればポータブルDVDプレーヤーで流しているところもあり、なかなか面白いです。そしてスーパーになると差は顕著になり、動画対応フォトフレームのようなもので販促映像を流す売り場もあれば明らかに40インチオーバーのAQUOSを高さのあるスタンドに取り付けて映像を流しているようなビール売り場もありました。店舗によってはHDMI入力があるPC液晶ディスプレイ(確か三菱DiamondCrysta)にDVDプレーヤーを繋いで販促に使っているところもあります。あの手この手で映像流しまくりです。まぁ見ないですけどね(ぉそんなわけでテレビデーに流されて盛大に前書きが横滑りしていますが今日の徒然、実は前書きの段階で殆どネタを使い切って(ry・・・前書きにも横滑り防止装置、VSCが欲しいです(ぉ・休止からの復帰でたまにこけるメインマシンスペック的にも発熱的にも消費電力的にも安定度的にも最高に丁度(・∀・)イイ!!現メインマシンですが、問題が殆ど起きない分ちょっとでもぐずると結構気になるんですよね。というのは最近めっきり見なくなったBSODもといブルースクリーン。ほぼ毎日休止状態と復帰を繰り返して使用しており、再起動するのはアップデートなどで必要なときだけですがそれが祟っているのかは知りませんが、ごくたまに0x0000008eで復帰時に再起動されることがあります。再起動後に解決策についてのメッセージが出るので、そこから問題を探ろうかと思ってもこれといって解決策が表示されず仕方なく自分でトラブルシューティングすることに。このメッセージはメモリ破損時によく表示されるもののようですが、RAMDISKや物理メモリいっぱいまで使ってもBSODは出た記憶が無いので恐らくメモリチェックを行っても問題は出なさそうです。使っているのもゲーマー向け(?)のKingston HyperXですからねー。一応チェックしてみて、故障なら交換して貰いませう。次にBSODで表示されているモジュール名、「hdaudbus.sys」だったのでどう見てもHD Audio回りのモジュールみたいです。現在メインPCはサウンドをATI RadeonHD 5670内蔵HD AudioからHDMIを通じて液晶テレビに出力していますが、ドライバに問題があるんでしょうかね。と言ってもATI HDMI Audio用ドライバはあまり更新されていない気がしますが。マザボにオンボードのRealtek ALC889Aは全然使ってませんが、これがぐずっている可能性も否定できません。おおまかに問題になる部分はこれくらいですかね。差し迫った問題というわけではなく、ごくたまに再起動される場合があるくらいなので、暇を見て一つずつ検証してみませう。・しばらく放置、久々に行ってみたブクログがなんかすごくパワーアップしている件#管理人が開設した当時のブクログ最初の頃はベータ版のような感じだったのですが、今はかなり華やかになり機能も豊富になりましたねー。登録する際にISBNコードから行けるのは従来通りですが、検索して登録もできるようになりましたしISBNコード以外で登録した場合は同時にTwitterやmixiにも自動で連動した投稿が行えるようになりました。並べ替えも使用できるようになったので、登録の順番がごっちゃになってもある程度すっきりと並べられます。まぁ並べ替えに使われるタイトルはAmazonの情報を利用しているので、綺麗に並ばないこともありますが大半はきっちり並ぶので大丈夫です。久々に書籍類(と言っても10割コミックw)をまとめて登録してみましたが、100冊軽く越えてましたねー。やはりしばらく放置してると登録も大変です。ブクログの他のアカウントでCDも管理していますが、こっちは登録していないCDがどこからなのか探るのが結構面倒で今のところ挫折してます。ちょいとブログ記事あたりも参考にしながら、登録していないものを割り出して一気に登録してみようかと思ってます。・ヒント:
November 21, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)あっけなく今月も残り10日、とか似たような事は毎日書いてる気がしますがそれはさておき土曜日で天候は晴れ。今日は多少気温が高かったみたいです。あまり暖房やらホットな飲み物を欲しくなりませんでしたし。しかし休日だとやっぱり県外ナンバーの車走りまくりですね。おかげで某環境水族館あたりまでの道はかなりの混雑っぷり、信号を一度に渡りきれません(もちろん車が)。市街地方面は休日故の買い物客で別に混雑してましたし、なんか自動車用品店はタイヤ交換150分待ちみたいな表示が出てましたし・・・。まぁそれなりに混雑を回避して車を走らせられたのは良かったかなと思うところです。遅く走っていると燃費悪くなりますから。とりあえず適当な内容で今日の徒然。朝も遅くて日中は出かけてたのであんまりネタはないですが。・毎月恒例のATIグラフィックドライバ更新、Catalyst 10.11にうpしてみた■4Gamer.net:バグフィックスの進んだ「Catalyst 10.11」公開。ただしHD 6800は非対応ATIのGPUであるRadeon HD以降向けのドライバスイート、Catalyst 10.11ですがそう言えばメインマシン他10.9で止まってたなぁと思い出して早速入れてみました。相変わらずデスクトップ向けGPUのドライバはカスタムインストールしないとゲームのショートカットを勝手に作る仕様のままですが、大きな部分でインストーラーやCCCの画面・アイコンなどからATIの文字が消えました。と言っても完全に消えたわけではなく、インストーラーのスプラッシュウインドウやデバイスマネージャでの表示名・CCCの右上のロゴなどまだATI表示のままです。タスクトレイアイコンがATIではなくCCCのものになり、デスクトップ右クリックで出てくるメニューもそうなっていたのでちょいと分かりにくかったです。メインマシンではインストール直後、プライマリディスプレイの解像度が800x600から上がらなくなりましたがCCCから解像度をHDTVの1080pに設定すると直りました。壁紙が黒画面のまま表示されなくなりましたが、これは再起動すると戻っていました。設定項目などは概ね変わりないみたいですが、HDMIでのスケーリング保持問題などはコレの前の10.10で対応されているようなので10.9よりは安定してそうです。ちなみにモバイル向けGPUドライバではCCCのスプラッシュウインドウも以前のATIのままでした。単にモジュールが新旧ごっちゃになっているだけかもしれませんが。LaVie Lの方ではPowerPlayの項目が出ますが、VersaPro タイプVNのほうでは出ません。これがM780G(HD 3200)とM780V(3100)の違いなんですかねー。そうそう、以前のCatalystでPREMIUM GRAPHICSの文字が消えてたメインマシンのRadeon HD 5670ですが、10.11だとまたこの文字が復活してました。やはりドライバの問題だった模様です。・弟のGG3インプレッサのテールランプバルブを交換してみた■★メール便配送★送料込★小糸製作所 4-02 P1891 12V21/5Wウェッジ[T20 タイプ]【smtb-f】#切れたのは左側どうも仕事から帰ってきてから気づいたようで、これだと整備不良車で公道はあまり走らない方が良さそうだと休みですし自動後退にティーダでバルブを買いに行きましたよ。GGインプレッサのG型はテールランプ/ブレーキランプバルブがT20のダブルだったので、それをさっくり購入。LED化しようかと思ったのですが自動後退に置いてあるようなのは高額なのでネットで頼みたいところですが、流石に届くまで切れたままではいけないと言うことでとりあえずバルブは必要かなと。早速家に帰ってきて交換、切れてない右も予防で交換しておきますが手順的にはテールユニットのハウジングを覆っているガーニッシュの2つのクリップを外してガーニッシュを持ち上げて外し、テールユニットを固定している2本のボルトを10mmのボックスレンチで外して手前に引っ張るとソケットが見えるようになるので、一番上のオレンジのソケットを回して外してバルブを交換するだけです。緩まないよう固めに差し込まれているので、ちょい力を入れて外し新しいバルブもカチッと音がするまで差し込みます。一応戻す前にブレーキペダルを踏んで点灯を確認してから戻していった方が安全です。ユニットを戻すときは外側のクオーターパネル側のクリップがかみ合うように押し込むと、こちらもカチッとした手応えがあるのであとは元通りにしていくだけです。交換にディープソケットが必要なティーダに比べると簡単な感じでした。そんな感じでDIYでテールランプバルブを交換しましたが、十分程度で出来たのでヘッドランプバルブより簡単なんじゃ・・・と思いましたね。しかし最近はLEDバルブもHIDキットもかなり安くなっているみたいで、一応H7バルブの交換はしてある鷹目なインプレッサですがHIDに入れ替えたい今日この頃です。やっぱりプロ目=HIDですからねー。もちろん自分のティーダも早いところHID化したいですが。・弟のZ12キューブ用にポチったアルミホイール付きスタッドレスタイヤ到着■【175/65R15】【キューブ Z12系にお勧めスタッドレス】【c15セット】【アイスナビ ZEA】175/65R...我が家にある車で唯一スタッドレスタイヤを用意していなかったのは今年春に納車された弟のZ12キューブだったので、どこで買おうかといろいろ検討してみたのですがやはりネットが安いしホイールも結構選べると言うことでネットでケテーイして注文したのが先日の話。シーズン間近で注文が増えてかつセットだと組み付けやバランス調整に手間取ることもありそれに在庫も基本取り寄せなためか、注文から発送まで3~6日かかるとのことでした。遅くなると12月始めの履き替えまでぎりぎりかなーとか思ってましたが、何とか3日ほどで出来たようで昨日発送連絡が入り本日到着しました。運送業者は意外な日本郵便ゆうパック、と言っても郵便局で受け付けるほうではなく合併されたペリカン便のほうだったみたいです。軽トラでやってきましたが、明らかに荷台で一番場所を取ってましたねぇ。普通のゆうパックの荷物も混ざっていました。荷下ろしにも結構手間取っていたようですが、何とか無事に到着しました。これで12月の履き替えにも問題無く間に合いました・・・が、流石にスチールホイール用の貫通ナットで付けるとナット頭が見えるこのホイールでは見た目がよろしくないので、別途発注したホイールナットは来週到着見込みです。最初はタイヤのセットと一緒に買おうと思ったのですが、型式や年式・グレードなど注文時に連絡したところナットは不要とのことだったので、改めて連絡して付けてもらうのも面倒でしたし他で買うことにしましたよ。MonotaROで送料込み1k円少々で16本揃いましたからね。あとは一式を12月になってからディーラーへ持ち込んで履き替えて貰うだけです。・・・しかしスタッドレスで使うには勿体ないホイールですねぇ(w標準のホイールがスチールだと尚更そう感じます。
November 20, 2010
コメント(0)

何というかコレと言って目立ったこともなかった19日の金曜日、天候はやっと晴れ。やっぱり曇りや雨よりは晴れてるほうが何をするにも楽ですね。風が入らない屋内はぽかぽか陽気という感じでしたし。この音夢けを誘う陽気、かなり凶悪です(wこれから一週間は火曜日に天候が崩れる他は概ね晴れるようで、どう見ても祝日に悪天候がジャストミートしている気がしないでもないです。3連休とかも最近はよく雨の日が重なったりしているのでどう見ても嫌がらせです、本当にありがとう(ryそしてもう今年も残り40日ちょい、あれよあれよと年末が迫ってますねぇ。まだ師走な12月には入ってませんが、近づくにつれて妙に落ち着かなくなりますね(ぉ・・・来年正月の鷲宮神社、どれくらい混みますかねー。帰りはhageしく夜になってたのを思い出しますが>今年の正月まぁどうせなるようになるだろーと言うことで今日の徒然、微妙に昨日の続き。・意外と種類があったB-CASカード台紙+αハイビジョンレコーダーのB-CASカード突然死で新しいB-CASカードを発行してもらいましたが、カードの細かな違い以外に台紙などの書式も違ってました。ちなみにカードの違いはICチップの形状の違いやカード表面の処理(光沢あり/なし)・表記の違いがありますが以前取り上げたんで今回は割愛します。まず届いた封筒ですが、2004年にジャンクなBSデジタルチューナーを直して使い始める際に付属していなかったB-CASカードを再発行してもらったときの封筒と比べるとフォントも違えばカスタマーセンターの住所も違いますね。以前はB-CAS社と同じ東京にあったみたいですが、最近は横浜にカスタマーセンターが移動しているようです。わざわざ項目が別にあるあたり、本社から送ってくることもあるのかなーと思うところで。次にB-CASカードが貼り付けられている台紙ですが、今度は夏に買ったAQUOSに付属していたものも並べてみました。先日来たものは、地デジに続きBS/110度CSに関してもユーザー登録が廃止されることが決定した後のものなのかお知らせ欄が記載されています。他の2つはユーザー登録について記載されており、初期のものは赤い文字も使われてユーザー登録の必要性が強調されています。カスタマーセンターのナビダイヤル番号は一緒みたいですね。テレビやレコーダーに付属していたB-CASカードと、B-CAS社から送られてきたB-CASカードはどちらも台紙に「お買い求めの受信機に 必ず挿入してください。」の表記がなされていて送られてきたほうだとなんか変な感じがしますね。カードだけ送ってもらっているわけですし。まーわざわざ視聴機器に付属するものと分ける必要もありませんが。ユーザー登録はがきの部分は2種類あり、初期のものは「登録無料」という表記でユーザー登録を促す表記になっていますが、最近のものは「登録は任意で無料」表記に改められています。まぁ民放BSやCSしか見ないのであれば特に登録する必要もないですからね。メッセージ出ないですし。細かいとこで記入日の西暦が古い方は200まで書いてあるので2009年までしか使用できません(まぁ二重線で消して上に数値書けないこともないです)が最近のは当たり前ながら20までになってます。2099年までB-CASを続ける気なのでしょうか(ぉ最近送られてきた方にはユーザー登録の廃止について記載されていて、AQUOSに付属していたものにはまだ決まってなかったためか記載はなかったです。最後に加入申込用バーコードシール欄にあるカード種類の表記ですが、真ん中がAQUOSに付属分で他がカスタマーセンターから送られてきた分です。"カード"の文字が増えてますがわざわざ書く必要あるのかなーとか。そういやシールの数字のフォントが違うので恐らく印刷会社が違うんでしょうね。それで同じBS・CS(110度)・地上共用カードでも前述の違いが出てくるんじゃないかなと。まぁ実際に使う分にはこれらの違いは特に気にする必要もないですが、流石に家中にデジタル放送を視聴できる機器が分散しそれらに挿してあるB-CASカードに細かい違いがあるとなると調べたくなるのがパソコン改造記の憂鬱クオリティですからね。・・・何にしろ早くB-CASやコピー制御が廃止されることを望みますよw・我が家の最古参家電、購入から15年ほど経つ東芝冷凍冷蔵庫GRACIOですがそろそろ寿命なのか、コンプレッサー動作時に耳に付く異音がするようになってきました。単に水平が取れてなくて共振しているとか、隙間になにか挟まっているのかなぁと弄ってみたものの、ちょいと手前に引き出して微妙にましになったかどうか程度でした。まぁ異音ぐらいだし冷えてるから問題無いかなーとふと脚部カバーを外してみると中が半端無いホコリの量になってました。吸気口みたいな穴も開いている部分だったので、もしやと掃除機で吸い出してみると厚さ3cmはあるかというホコリの固まりが取れまくりでだいぶすっきりしました。コンプレッサーの音についても気になる異音はしなくなり通常の動作音へ戻りました。これでまだ使い続けられそうです。しかしこの冷蔵庫、我が家にあった冷蔵庫のなかで一番の長寿なんですよねー。最初の松下2ドアは流石に容量不足で壊れる前に親が友人にあげて4ドアの日立冷蔵庫へ買い換えましたが、これが5年ほどでコンプレッサー故障。しかも夏場で食材の痛みが半端無く、スーパーの氷で何とか繋ぎつつ1日は持たないなと各店で選ぶ暇もなく買って来たのがこの東芝冷蔵庫でした。現ケーズデンキでの購入でしたが、当時は店舗によってサービスがまちまちで近場の方が当日配達は無理とのことで遠い方に行ってみるとこっちは当日配達可、文句なしに後者で購入しました。あれから15年も経つわけで、途中製氷機カバーの破損でパーツを取り寄せ交換してみたり自動製氷機の浄水フィルターを交換したりしましたが、もうパーツは出ないでしょうね。あとどれくらい持つのかが気になるところです。一般的な電化製品の寿命はすでに越えてそうですからねー。
November 19, 2010
コメント(0)

早々と今週も後半な18日木曜日、天候は曇り時々晴れのち雨。気温はまぁまぁ。しかし左手首、ひねったのか腱鞘炎的なものなのか体重を掛けると痛いので現在湿布中です。今のところは体重を掛けても痛くなくなったのでかなり効果はあるようですが、あまり変な姿勢でPCを弄るのはやめたほうがいいかなーと思う所存です。そりゃ寝る前にうつぶせでPC弄ってますからね。それもこれも音夢け誘発のためなのですが(ぉ音夢くなるのはいいのですが、起床がだいぶ遅くなっているのはやはり時期故ですかねぇ。とりあえず早めに寝るくらいしか対処法はないですが、かといってあんまり早く寝ると変な時間に起きたりするので考え物です。とまぁ前書きに書く内容が枯渇しまくっているのでこの辺で切り上げ今日の徒然。早くB-CAS(カスw)カード無くならないかなぁと言うお話(ぉ・突然死と交換手続きから2日ほどで届いた新B-CASカードですがホントは昨日届いていたようなのですが、リビングで新聞の間に挟まってて(!)それに気づかず、今日になって渡されたので取り上げるのが翌日になってます。15日の記事通り「カードキャプターさくら」の録画時に突然逝ったハイビジョンレコーダーで使用していた古めのB-CASカードですが、同日夜にB-CASカスタマーセンターへ連絡し無償で新しいB-CASカードに交換していただけることとなり、速達扱いで17日に届きました。1週間ほど余裕を見て欲しいとのことでしたが、実際なかなか対応は速かったです。恐らく夜間の受付だったため連絡の翌日に発送となり翌々日到着だったんだと思いますが、気づくのが早く昼間のうちに連絡できていれば当日発送にて翌日到着しそうです。さて届いた封筒ですが、デザインは以前ジャンクでBSデジタルチューナーを買いB-CASカードを有料で発行して貰ったときと同じ感じでしたね。まー変える必要もないですが。サイズ的にはプロバイダー等でプラン変更したときに送られてくる書類が入っているようなえいよん!の書類が折り曲げずそのまま入れられるものでした。と言ってもガイドブックが同梱されている場合のような厚みはありませんでしたけどね。開封すると、中には古いB-CASカードを返送する際に入れる料金受取人払いの封筒と、カードの返送のお願いやカードの交換を行う上で加入していた有料放送のサービスを新しいカードへ移行するための有料放送各社の問い合わせ先が載った書類、それと返送するB-CASカードを固定するクレジットカードやキャッシュカードが送られてくる時に使われているような切り込みの入った台紙、そして新品のB-CASカードが入っていました。B-CASカードの不良による交換なので、てっきり連絡した内容で有料放送の契約はまだしも前のB-CASカードのユーザー登録情報が移行されているのかと思いきや、普通にテレビやレコーダーなどデジタルチューナー内蔵機器に購入時添付されているB-CASカードと同じく、はがきや店頭登録用シールがついた台紙にB-CASカードが貼り付けられていたので、登録情報は恐らく移行されていない可能性が高そうです。前述の通り、有料放送回りの契約情報変更用に問い合わせ先が載った書類も付属していましたしね。放っておくとおなじみNHKのテロップが出るようになりそうです。衛星経由ですぐ消去はできますが、いろいろと入力するのが面倒なんですよねぇ。新品カードと言うことで恐らくe2やWOWOWの視聴体験もできそうです。後で試してみませう。最後は問題の古いB-CASカードを返送するだけで、新旧並べて記念撮影をば(wやっぱりBS・CS(110度)・地上共用の表示がない最初の頃のカードは今となってはレアな感じですねー。裏面のICチップの部分の形状はどっちも一緒でしたが。むしろ他の機器に付属しているカードのICチップは簡単に見たところ、いろいろと異なる形状のものが混在しているようです。古いカードは先ほどの台紙に固定して返送用封筒に入れ、両面テープのはく離紙を剥がして封を閉じポストに投函しておきました。これで一通りの交換手続きは終了です。そんなわけで電話一本であっさり新品になったB-CASカード、あとは他のB-CASカードを含めて問題が起きないよう願うだけです(ぉ・そろそろ年賀状"作成"シーズン、必要なものは喪中も届き始め、来月半ばまでには年賀状を作成して発送しないとなーという気分にはなってきましたが問題はぱすてるインク。特にリビングで使用しているCanonのインクジェット複合機、PIXUSMP770ですが最近は親が定年を迎えた関係もあって書類作成にやたらコピーを利用するので、ふと見るとなぜかカラーインクが残量無しで顔料/染料ブラックもそろそろ切れる表示になってます。モノクロコピーなので警告を無視してコピーしてますが、全色使う年賀状には流石に足りないだろうなぁと。独立式インクタンクは各色無駄なく使える反面、全色揃えると半端無い出費になるんですよねー。かといって機器の寿命を縮めかねない互換インクを使う気にもなりませんし。来年正月分は腹をくくってインクセット一式買うしかなさそうです。そして自室のPIXUS MP960も以前買った一部のカラーインク以外結構やばげです。こっちはクロネコヤマトの伝票とかも印刷していたりするので、それでカラーインクもよく減るみたいです。写真印刷は殆どしないですが、これが写真印刷メインだったらランニングコスト半端なさそうです。こっちはまだ警告が出るほどの減り具合ではないですし、親しい友人に多少年賀状を送る程度なので多分何とかなるんじゃないかなと。とまぁインクコストを嘆いてみましたが、最近のプリンタはインクカートリッジの価格は一緒でも容量はどんどん減っているようなのでこれだとあんまり最近の機種にも変えられないなぁと思うわけで、そろそろ本体たたき売ってインクで生計を立てるようなやり方は出来なくなるんじゃないかなーと。リビングのMP770、図体ばかりでかくて機能的にはだいぶ古いので買い換えたいのですが買い換えるタイミングなさすぎます。・来月でFOMA SH706i購入から2年目突入、でふと思ったのですが今まで使ってきた携帯の中で修理に出すことなく普通に使えていたのは最初の現auな京セラのプリペイド機とその次に通常契約で購入したDoCoMo mova P209i、PDC最後で高校生生活最後の購入となったmova P506iCだけなんですねぇ。高校生になって変えたmova P211iはちょっとした振動で再起動するようになり預託機交換しましたし、その次の激薄でWカメラ搭載のmova P504iSは液晶にゴミが入るんだけどどうにかならないかとDS持って行ったらまたもや預託機交換になりましたし、高校卒業してmovaとデュアルネットワークにしてメインに据えたFOMA SH901iCはバイブレーター故障で基板交換となり、帰ってきたと思ったら今度は高負荷で再起動となりまたもや基板交換、3度目の正直と思ったら今度は着信音が再生できなくなり基板交換と壊れまくりでしたし、その次に買い増したFOMA SH902iSは時計が電池切れで吹っ飛び再設定し直すのが面倒な仕様になったのでこれも基板交換してます。DSのお世話になった回数で言えばこれにプラスでFOMAカード死亡やら、SH902iSのバッテリパック膨張やらでそれはもう数えきれませんね。今使っているFOMA SH706iがまともに動いているのが奇跡のような気さえするわけですが。・・・いや、実際にはなんかカードでも挟んだときにでも液晶裏の機構にダメージがあったのか破片らしいのがぽろぽろ出てきてましたけどね。普通に使う分にはコレと言って問題は出てませんが・・・。しかし最近のモデルはどうもストライクゾーンに入る機種がなかなか無いですねぇ。SHのスライダーはもう出てないですし、かといってP900iでNソフトFOMAは肌に合わないなぁと感じたのでスライダーつながりの最近のPにもさして魅力は感じませんし。スマートフォンも月々の使用料金をアップさせてまで使いたいとまだ思わないですし、そうなると今のSH706iをしばらく使うのが得策なのかなと。ポンポン変えたくならない理由の一つが端末価格の高さなんですよねー。インセンティブ廃止によるもので、代わりに月々の利用料が安くなっている・・・ようですがそれほどの違いはどうも感じないんですよねぇ。チリツモと考えると数年後は結構差があるのでしょうが・・・。まぁSH706iで料金プランを月額安くなるバリユーコースにしましたし、あとは中古なりでよさそうな端末を渡り歩くのもいいかもしれませんねー。
November 18, 2010
コメント(0)

今週もとりあえず折り返した17日の水曜日、天候は曇り時々雨。先週の安定感とは打って変わって不安定な天気が続きますね。まぁ天候に文句言っても仕方ないのですが。寒さは昨日ほどではなかったですが、それでも朝方の気温1桁台はなかなか起床を阻害してます。うーん、これが低血圧クオリティ。とりあえず布団から出る前に石油ファンヒーターの運転ボタンに手が伸びますからね。しばらくして部屋が暖まった頃にやっと布団から出るような状態です。まだ冬本番ではないのにこんなだと、外が氷点下な冬はどうなるんでしょうねー。なるようにしかなりませんけどねwとりま今日の徒然、パソコン改造記らしからぬ(ってここ最近は十八番?)IYH!やらその他。もう少し文章を練って投稿すべきでしょうが、就寝時間が迫っているとなかなか悠長にディスプレイの前で悩んでもいられないので(ry・結局我が家のガステーブル選びは■[ポイント3倍 11/17 23:59迄]★送料/代引0円★3年保証0円ガスコンロ ハーマン ガステーブル 最...結局ハーマンのセイフルでゴーサインが出たので ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
November 17, 2010
コメント(0)

とりわけ祝日一週間前、とは特に意識してませんが火曜日。天候は晴れていたものの問題は気温、寒さが段違いで朝は布団から出たくなくなる感が強かったですねぇ。日中もそれほど暖かくならず、やはり冬手前と言ったところ。天気予報でも今日の寒さについて取り上げてた辺り、県内どこでも寒かったみたいです。自宅では石油ファンヒーター止められませんでしたしね。最低気温で比較すると明日は多少暖かいようですが結局一桁台というのは変わらないようですので、寒さ対策はしっかりしておいた方が良さそうです。雨の日もそれほど無いので暖房も相まって空気乾燥してますしね。自室も今年は加湿器を入れたい・・・ですがあんまり湿度を上げすぎてもカビの原因になるわけで、加減が難しいですね。自動湿度調整付きの加湿器がベストですが、自室くらいの狭さだとそれほど高いものは要りませんしとなるとシンプルな強弱切り替えだけのになるかなと。まぁまだ本番は先なのでもう少し色々と方法を考えてみますか。という感じに温かい飲み物に手が伸びまくる日でしたが、それはさておき今日の徒然。届いたものの紹介を長々と(ry・やっぱノートPCにはバッテリっしょ、NEC VersaPro タイプVN用にポチった分到着■●定形外送料無料●新品NEC LaVie N series のPC-VP-WP94(純正品)バッテリ-ショップ@ロワジャパンの商品説明には定形外・メール便送料無料との記載があり、別に時間かかってもいいやと宅配便ではなくそちらを選びポチったのですがなぜか本日S川K便の配達で到着したNEC PC-VP-WP94。定形外やメール便に入るかと言えば多分入らなさそうだけど大丈夫なのだろうかと思ってましたが、案の定だったようです。と言うかコードレス子機のバッテリをいくつか買ってたときはちゃんと発送の連絡が入っていましたが、今回は入っておらず発送時は必ず連絡があるものと思い動作確認でもしてるのかなーと思っていたら不意を突かれて到着した感じです。ちなみにそこそこの金額の商品だったためか、粗品付きでした。ふでペン~ボールペンですが(wさて上が届いたときの箱ですが、純正オプションのバッテリを買うとこんな感じの箱に入っていたかと思いますが今回はただの茶箱でPC添付用のもののようです。横にはPC-VP-WP94という品番とColor:Blackの文字が。商品の写真ではピンクか?と思っていたのですがもしかするとカラーリングもぴったりのブラック系のが入っているんじゃ・・・と多少期待できそうな表記です。早速箱を開けてみると静電気防止袋に入って上下をスポンジによって保護された状態で入っていました。ラベルには各国の表記が記載されているあたり、海外向けのVersa S1300用でもあるのかなーと思いました。しかしこの状態だとどの辺がブラックなんだろう?と思うわけで、とりあえず袋から出して裏側を見てびっくり。どう見てもPC-VP-WP94-01のモカレイヤード用です、本当にありがとうござ(ry写真だと薄いピンクかと思っていたのですが、イオシス店頭で見かけたピンクレイヤードの本体の内側は確かそこそこ分かりやすいピンクだったなぁと今更思い出しました。他に内側が白っぽいのはモカレイヤードだけですね。何ともレアな色のがやって来ましたよ。まぁ色が違うだけで実用には問題無いのがありがたいですが。早速本体へ取り付け。差し込むだけでちゃんとロックがかかりますので形状は変わらないようですね。で、裏面から見てみるとグレーっぽく見えるので、単なるコストダウンに見えなくもないです。他の色に比べれば目立たないでしょうね。別に目立たせるつもりで買ったわけではないですし。机の上に置いた状態で裏側から見るとパンダばりにバッテリの部分が白いです。と言ってもモカレイヤード用なので、若干茶が入った白ですけどね。それでも回りが黒いので単なる白黒にしか見えません。これも他の色に比べればそれほど違和感を感じません。それに使用中であれば、液晶パネルでほぼ隠れるため、全く目立たない感じですし。このVersaProにLaVie用のバッテリを使うならモカレイヤード用がベスト・・・かと一瞬思いましたが、天板と底面の色以外一緒なモノトーン用が一番でしょうね。モノトーンは底面がホワイトなので、VersaProのシルバーな底面に白が映えまくりますが他は一緒になるはずです。ちなみに内側から見た感じだとバッテリの色は左右ヒンジの間の部分だけになるので、気にしなくっちゃ気づかないと某ぶぶチャチャOP曲のごとく気になりません。ピンクだと浮くでしょうがwとりあえずカラーマッチングは悪くない感じだったので、あとは使い始め。ACアダプタを繋いで電源を入れると、本体前面のLEDでバッテリ充電中表示が点灯します。在庫処分品みたいな感じでしたが特にバッテリの劣化はないようです。Windowsを起動してNECの最近のノートにプリインストールされているバッテリリフレッシュ&診断ツールで見てみても状態は良好で使用開始日は今日になっています。だいぶ放電していたようで、なかなかバッテリメーターが0%から動きませんでしたがしばらくすると10%台になり、数時間で100%になり充電も完了しました。ちょっと時間が無いのでバッテリ駆動テストは行っていませんが、多分大丈夫でしょう。SiSoftware Sandraから見てみるとセルはPanasonic製みたいです。が、商品説明だとSANYOになってたんですけどね。とりあえず国内メーカー製セルみたいなのでその辺は安心して良さそうです。ここに表示されているバッテリの場所、合ってますがそんな情報ってバッテリに記憶されているんですかねぇ。単に型番とネット上のデータベースを照らし合わせているだけかもしれませんが。そんな感じでとりあえず充電動作は確認出来たバッテリ。これでモバイルにも活躍しそうです。ただ、バッテリを追加したことによる重量増は結構来てますけどね。それでも今までバッテリが無いと重量バランスが悪く液晶を開くのにも片手じゃ無理だったのが、バッテリのおかげで片手でも開けるようになったのは大きいですけどね。同様なベアボーンを入手してバッテリの入手にお困りの方はぜひお買い求めくださいw
November 16, 2010
コメント(3)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /今月も折り返しで後半へと突入する15日の月曜日、天候は曇りのち雨。朝のうちはまだ曇ってましたが昼前に降り出してほぼ一日降ってました。雨脚はそれほどでもなかったですが、量は多かったような気がします。久々の雨で乾燥していた空気も改善されてますねぇ。まぁ車は相変わらず雨筋が気になるわけですが。気温はあまり下がらなかったので雪は気にしませんでしたが、来月頭にはスタッドレスへ履き替え予定なのでいやー冬近いなぁと思わずにはいられません。しかし雨が降っても自室の湿度は40%台、あんまり上がってないなーと思うわけですが。とりあえず天候ネタでは長々と続けられない前書きはこの辺にして今日の徒然。ネタがあることは喜ばしいことですが、To LOVEる系はめんどくさいですね。・なんかレコーダーに挿してあったB-CASカードが死亡しますた#実際には赤カードですけどね?と言うのは夕方の話、ふと自室で使用しているハイビジョンレコーダーの東芝VARDIARD-X8を見てみると録画中・・・ですが「ALERT」の文字が。確か昨日間が飛んでて視聴は全部済んでるひだまりスケッチx365とx☆☆☆を全削除したはずなので、空き容量が足りないわけではないですし録画表示が出たままなので録画はされているようですし、何だろーなと繋いでいるREGZAの電源を入れてみると「録 画 で き る 信 号 が あ り ま せ ん 。 録 画 を 一 時 停 止 し ま す」(・ω・ )おかしな表示が出てますね。録画はBS103ch、NHK hでカードキャプターさくらを録っていたのですがかといってBSが受信できなくなるほど天候がすこぶる悪いわけでもなく。テレビのチューナーはバリバリ映っているのにこの表示が。了解を押すと今度は(´・ω・`)とりあえずB-CASカードを抜き差ししたり裏側の金属部分を掃除して挿し直しても変わらず、仕方なくあまり使っていないFMV-TEOからB-CASカードを拝借して挿してみるとあっさり映り録画が再開されました。このカードは登録していないみたいで、設置連絡を促すメッセージが表示されていますが録れないよりはいいかなと。TSで録ってあれば視聴時に登録済みB-CASカードを挿してメッセージ無しで見られますしね。さて取り外したB-CASカード、カードが異常なのかレコーダー側に何らかの問題が発生しているのか見極めるのにREGZAのカードと交換してみましたよ。と言っても挿入口1の赤B-CASカードを抜くと録画中のカードキャプターさくらが飛ぶので、手前の挿入口2の青B-CASカードを抜いてコレに入れ替え地上デジタルチャンネルを選局。案の定さっきと同じメッセージが表示されていました。自己診断を行うまでもなくカードのICチップあたり破損しているようです。このカード、よく見ると最近のカードには記載されている「BS・CS(110度)・地上共用」の表示がなく、概ね初期のカードだったようです。となると恐らく日立のプラズマテレビWoooのAVCステーション、AVC-H3000に付属していたものみたいですね。アレはBS/110度CSだけの対応でしたし。なかなか古いです。B-CASカードの予備はあるので特に困りませんが、ネットの海を彷徨ってみると自分で破損させてしまった場合や紛失した場合の再発行は手数料がかかりますが使用していて自然と使えなくなった場合は無料で交換して貰えるっぽいので、20時まで開いているB-CAS社のカスタマーサポートに連絡してみました。フリーダイヤルではなくナビダイヤルなのが国のお膝元らしい(エコポイントのサポセンもそうでしたし)ですが、IP電話向けの普通の番号はなんか繋がらないので渋々。10円/22.5秒なのでちゃっちゃと話をつけるべく意気込みつつ、この時間は空いているのかすぐオペレーターに繋がりました。あとは起きている現象と対処した内容を説明するとあっさりカード不具合認定。カード番号を告げて登録者の名前を言うと登録していた住所の確認が行われ、最後に有料放送の視聴契約の有無など説明されて完了。速達で送るそうですがちょっと時間がかかるかもしれないとのことです。有料放送の契約がある場合は手続きも煩雑になるみたいですね。不具合の起きたカードは返送用封筒で返却する必要があるようで、この辺はいつぞやのスカパー!のICカード交換と同じです。さてB-CASカードの交換手続きも済んだところで録画も終わったので、ちゃんとできているか確認。REGZAのほうは録画中に地上デジタル放送用B-CASカードを抜き差ししましたが、録画はBSでこっちはもう一枚のB-CASカードを使用しているので特に問題無く録画出来ていました。さくらカード編もずいぶん進んでますねぇ。中学生の頃?の再放送だとさくらカード編、間引いて放送されてたりしましたし本放送時は録画に使用していたテレビのBSチューナーが逝ってて(悪評多い日立の革命児w)まともに見られなかったので、かなり感慨深いです。まぁ今日放送の回は見た記憶がありますけどね。さて録画中にB-CASカードを交換したVARDIAのほうは頭4分ほど録画出来なかったようです。交換してからはちゃんと録れてました。まぁ我が家には十枚ほどB-CASカードがありますがこのような障害が起きたのは今回が初めてですので、あまり発生率は高くないようですが古いB-CASカード故に問題が起きやすいのかもしれないので、古いB-CASカードはレコーダーには使わない方がよさそうですね。まぁ記憶している分には古いB-CASカードはこれくらいしかなかったと思いますけどね。皆さんも古いB-CASカードとコード:EC01にはご用心ください(ぉ・自室の有線LANを構成する機器ですが■バッファロー 100/10M 8ポート スイッチングハブ ホワイトモデル LSW3-TX-8EP/WH■[その他アウトレット][アウトレット]電源内蔵ギガビットスイッチングハブ[5ポート]【税込2100円...1階のルーターから引っ張っているLANケーブルやメインPC・鯖を繋いでいるのが先月購入した5ポートGbEハブで、2階用のワイヤレスルーター(ルーター機能OFF)もここに繋いでます。ルーターの4ポート内蔵ハブもGbE対応ですが、ここには机上のサブテレビやVoIPのアダプタを繋いでいてあんまりGbEである意味が無いですね。5ポートGbEハブからカスケードできしめんケーブルにて、テレビラック下の8ポートハブに繋がってます。こっちは100BASE-TX/10BASE-T対応ですが、電源内蔵なのでコンセント回りがすっきりします。ここにはメインテレビとレコーダー・スカパー!HDチューナーが繋がってて空きは4ポートあります。BDレコーダーの導入を見据えてポートが多めのものにしてありますが、よく考えてみると増えても5ポートで十分だったんじゃないか・・・とか。元はここも5ポートでしたし。その5ポートハブは和室でPS2/PS3/レコーダー/テレビをワイヤレスメディアコンバーターに繋ぐのに使ってます。最近のテレビ回りはLAN配線がほぼ必須ですからねー。とまぁ軽く解説してみましたが、写真で見たとおりにケーブルごちゃごちゃしてますねぇ。整理したいものの、機器が多すぎて手が付けられません(ぉ
November 15, 2010
コメント(2)

いい石の日・・・なのかどうかは知りませんが11月ももう第3週、明日で折り返す日曜日。天候はどちらかというと曇り、明日が雨らしいので合わせて天候もイマイチになってきたんですかね。昨日出かけたので今日は特に出かける気も無くのほほんと過ごしてましたが、いやぁ今日は寝不足か9時起きでも音夢いことこの上無しでした。出かける用事が無くて良かったです。・・・いや、実際には昨日の記事通りに出かけないといけなかったのですが面倒だったので明日に回したんですけどね。1日くらいは混在環境でも大丈夫かなと。ダメなら消火器を持って行くまでです(爆まぁリチウムイオンバッテリとは違うので、分解して弄らなければ大丈夫だとは思うんですけどね。最近は寒いので発熱したとしても十分に冷却されそうですし。それでも容量が異なる充電池が混ざった状態でしばらく放置しておくのは危ないでしょうが。ソーラーで毎日充電されるわけですし。ちなみにニッカドからニッケル水素に入れ替えたもう一つのガーデンライトの経過は良好で、日没から数時間経ってますが普通に点灯してます。これは様子見かと。何というか充電池は面倒です(ぉしかし肉まんが美味しい時期になりましたね。あとネコの名前をピロシキと付けるのにもいい時期になってきた・・・のかどうかは知りません(ぁぅとまぁ全くもって今日と関係無い気がする文章になっているのでこの辺で切り上げて今日の徒然。家庭内乱で家庭内藍蘭島で家庭内蘭堂りので家庭内LAN。意味不。・1000BASE-T対応LANケーブルへの交換&RAMDISKを久々に嗜む■100 LAN ストレートLANケーブル【100円ケーブル】 ストレート LANケーブル 2m エンハンスド...先月初めにワイヤレスルーターの追加やGbEイーサネットハブへの交換を行い、晴れて家庭内LANの一部区間1Gbps化が行われたのですが対応PC間の通信がどうも遅いような気がしていたんですよね。と言っても実効速度がどれくらいになるのが普通なのか分かりませんでしたし、コントローラによっても違うだろうとどこがボトルネックになっているのかなっていないのかも分からなかったので、とりあえず手っ取り早くLANケーブルを交換することにしましたよ。1000BASE-Tに対応するのはCAT5e以上の規格のLANケーブルとなっていますが、現在使用しているケーブルはどこから出てきたか分かりませんがCAT5。短距離であれば特に問題無く使えるとか、長距離でもある程度なら大丈夫とか聞きますが一応規格内に納めておこうかなぁと。最近は機器付属品やら過剰品やらで特にケーブルは買わずに済んでたので久々の購入です。・・・ですがケーブル購入元はなぜか百円ショップのセリア。まさか105円でCAT5eのLANケーブル(2~3m)が買えるとは思ってなかったんで思わずかごに入れてました。と言うかケーブルは買わないといけないと思ってたのですが、まさか百均で買うことになろうとは。見た感じごく普通のケーブルで粗悪な部分は見当たりませんでしたしね。買って帰ってきて早速交換作業、これでハブからPCまでGbEの規格内になりました。あとはスループットの測定、LANで共有した片方のHDDをCrystalDiskMarkで測定・・・だとHDDがボトルネックになりそうだったのでメインPCのほうのメモリのOS管理外領域をRAMDISKにして共有し、これをもう片方のGbE搭載PCの鯖から測定することにしました。結果はこんな感じです。試しにHDDを共有して測定した場合よりももちろんいい値が出てます。まぁ軽く計算してみると100BASE-TXの論理最高速度の100Mbpsを大幅に上回っているのでGbE環境は生きているようですね。ついでにFTTHのほうもハイスピードタイプにしたくなりますねー。ちなみにメインPCから直にCrystalDiskMarkで計測、すると( ゚д゚)ポカーンなスコアが。メモリコントローラ内蔵のAMD系CPUやCore iシリーズならもっといいスコアが出るかと思いますが十分に高速です。と言うか以前もRAMDISKを計測してみた気がするのですがここまで強烈なスコアが出なかったあたり、CrystalDiskMarkの測定基準が変わってるっぽいです。それでも速いことに変わりないですが。とりあえずOS管理外領域は4GBメモリ積んで700MB強だったので、それほど食わないIEの一時ファイルを置くことにしました。回線に左右されなければズバズバページが表示されるので(・∀・)イイ!!感じです。しかし同様に4GBメモリを搭載しているもののOS管理外メモリが使えない鯖、BIOSにもリマッピング関係の設定はなかったですしチップセットのATI Radeon X1250がダメなんですかねぇ。単に使用したソフトが対応してなかっただけかもしれませんが。・我が家のLANケーブル総点検中と言っても自室メインで、調べてみたところCAT5のケーブルが大半でNECのルーターやADSLモデムに付属していたイマイチ頼りないLANケーブルもCAT5でした。中学生の頃に家庭内LANを10BASE-Tで始めた時に買ったLANケーブルはCAT5eで当時からhageしくオーバースペックだった模様です。と言うかその無駄なLANケーブルを100BASE-TXフルスピード要らなさそうなVoIPアダプタで使用しているのですが。きしめんケーブル系も概ねCAT5~CAT5e対応みたいで、1000BASE-Tを使う機器は今のところPC2台なので安心・・・と思ったらなぜかCAT3のLANケーブルが混じっていましたよ?(汗CAT3と言うと10BASE-Tまで対応するもので、100BASE-TXが大半となった今では完全に力不足です。これが使われていたのが上のスカパー!HDチューナー、DST-HD1と100BASE-TXハブの間でした。まぁMPEG4-AVCで圧縮が効いているスカパー!HDなので10BASE-Tでも何とか転送できないこともないのか、たまに途中で録画が止まる位に収まってましたが流石に事実を知ってしまうとこんな規格のケーブルを使い続けるわけにも行かないので、さっきPCから外したCAT5の太めのLANケーブルを用いて交換しました。チューナーの動作不具合による録画ミスには効果はないと思いますが、DTCP-IP録画をしている際の安定性の向上にはなるかと思うのでしばらく様子見ですね。あと無駄に長いLANケーブルを繋いであった自室REGZA裏のところも丁度いい長さの余ったLANケーブルに交換します。こう長いケーブルがあるのは、昔は有線LANをメインに使っていて各部屋LANケーブルが張り巡らされていたためなんですけどね。当時は足の踏み場もない(!)ほどケーブルがごちゃついてて大変でしたが、今は無線LANでケーブルを敷設しなくてもそこそこのスループットが得られるのでいい時代になったものです。
November 14, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)いい遺産の日、・・・って訳ではないですが13日の土曜日で天候は雲が多いものの晴れ。気温はまぁまぁの及第点でしたね。まぁ車では日没後暖房を使ってましたが。月曜日は久々に雨のようですので、明日は洗車日和とは言えませんし特に洗車する予定もないのでまぁ休日は有効活用した方が良さそうです。といいつつも、今日はいろいろと配線の変更ほかをやってたのであまり有効でもない気がしますけどね。最近は1カ所のコンセントに複数タップを挿すより、他のちょっと遠目の使っていないコンセントからしっかりしたケーブルが付いたタップで引っ張って来て使う、というのが負荷分散的にもよさそうなのでそうしてます。まぁ自室はタップが数本では足りないほどに機器が多いので、複数使わないといけないのは仕方ないのですけどね。省エネの観点からもできるだけまとめられる機器はまとめたほうがよさそうです。・・・もちろんこれは買い換えのための口実に過ぎませんけどね?(ぉ何はともあれ今日の徒然、そこそこ値が張るものの機能的にはたいしたことのない・・・ですが無いと困るもののIYH!ほか。・と言うわけで最後の砦、リチウムイオンバッテリをIYH!りましたよ■●定形外送料無料●新品NEC LaVie N series のPC-VP-WP94(純正品)バッテリ- ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
November 13, 2010
コメント(0)

あっけなくやってきた週末の金曜日、天候は晴れ。気温は多少低い感じですが、まぁ許容範囲内でしょうね。ここ最近はどうも多少寒い程度で暖房を付けるとすぐに暑くなる、という気温が続いてます。おかげで暖房をこまめに切らないと特に昼食後の音夢けが半端無いわけですが。夜は夜で日没が早くなり気温が低くなるのも同様なためか、これも早いうちから音夢くなりますねぇ。早めに日記を書き始めないと音夢けが頭の回転にブレーキを掛けるので上手いことが書けなくなります。おかげさまでこれを書いてる23時頃がしっかり該当しており、ある程度の長さにしておきたいのはやまやまですが頭が回らない(!)のでこれくらいにしておきます。ああ無情(ぉ何はともあれ今日の徒然、とりあえず禁書目録IIで初春見てから寝るのでもちろん下の方もそれなりに手を抜いてます(爆・【予告】サブPCは来週でほぼ完全体になる見込みですwとりあえずコレと言って大きなネタが無いので予告をし直してみるテスト。しかし写真で見た感じ、本体色が一部色違いになる可能性がありそうです。まーほんの一部なのでアクセントにはなるでしょうし、価格的なことを考えると同色を入手する気にはなりませんからねぇ。しかしこのNEC VersaPro タイプVN、コンシューマー向けのLaVie Nとして考えると以前使用していたPentiumMなモデルの後継機なんですよねー。間にLaVie Aなんかを入れると2世代後になりますが。でもLaVie Nは初代からCPUが着脱可能だった(いや、初代は多分LaVie Mと同じだからと推測ですが)はずでLaVie AはBGAで低電圧版CPUが直づけなので別シリーズといえば別シリーズかと。何はともあれ、LaVieとVersaProの違いはあれど結局後継機買っちゃったんだなーとしみじみです。・そういや弟のPCの写真が古すぎたので入れ替えてみる3人の弟のそれぞれのPCの中でも、外観が当初より変わっているのが次男のSOTEC PCSTATION PX9514P改。そりゃ他の弟のPCは液晶一体型やらノートで外観が変わる余地がないですし、対してこっちはセパレートなのでディスプレイを入れ替えただけで結構見た目変わりますからねー。当初の構成から液晶ディスプレイが2台入れ替わり、スピーカーも入れ変わったのでこれが現在の構成です。相変わらずディスプレイやキーボード・マウスやスピーカーはシルバーやブラックのカラーリングで統一されていますが本体がホワイトで浮いてますねぇ。まぁメーカー製のMicroATXケースでそこそこ使い勝手がよいものは入手しにくいのでこのまま使いますが。同形状のケースでも、某オクを見ると扉が一部無いものとか傷だらけのものとか多いですしね。幸いこれはだいぶ綺麗で良かったですよ。ただ、中身がAMDプラットフォームなのにIntelinsideなステッカー貼っておくのは微妙なんですけどね。貼り替えたほうがよさげ。・とりあえず最後の悪あがきでリンナイの温調ガステーブル、グルメ7に新乾電池を#ガスガスガスガス!ガスワン!(ぉ悪あがきも何も、錆が回っている時点で買い換えは避けられませんが流石に最近は使用推奨期限を4年も過ぎている単1電池(恐らく購入時についてたもの?)ではパワー不足か、ハイカロリーバーナー側の点火が放電し始めてすぐ着かずちょい間を置いて点火するのが爆発的で怖いので、なぜか在庫があった使用推奨期限が2020年なエボルタを突っ込んでみましたよ。もちろん新品未使用品なので、交換すると点火は恐ろしく素早くなり安定しました。母親曰くのセンサーバーナー側の温調機能の不調も恐らく電池の容量低下によるものでしょう。センサーバーナー側を使うとその分電池が消耗しやすいみたいですし。ただしグリル側の着火はイマイチ安定しませんね。多分バーナーの目詰まりか不完全燃焼防止装置まわりの汚れなのでしょうが。まぁしばらく押していれば着くので実使用上の問題は無いです。というわけで年末の入れ替えの前に電池を交換して少しでも快適に使えるようにしてみるわけですが、最近のSiセンサーコンロはボタンを放しても点火するまで自動放電するみたいでなんだかハイテクですね。他は今まで点火ボタンを押し込むと機械的に切り替わる点火表示が最近のはランプで表示するようになっているとか、汁受け皿レスタイプは吹きこぼしても下に行きにくいとか汁受け皿つきタイプでも皿の構造が結構変わっているようでこれまた綺麗に保てそう、とかまぁいろいろと変わってますねー。そんな次期ガステーブル選びにおける機能の調査ではありますが、ここに来て微妙に迷いが。と言うのもフッ素コート天板にすれば温調機能付きでも23k円で収まるためで。メーカーはいろいろ問題にはなったもののそれは湯沸かし器の話、なパロマですが我が家のガステーブルはリンナイ→パロマ→リンナイ→リンナイと買い換えて来ていて、そのうちパロマのガステーブルは底部に電池ボックスが付いてて経年劣化で電池ボックスが落ちたりグリル側バーナーが目詰まりしたくらいでそれ以外は言われているほど悪かった感じはないんですよね。電池ボックスが扉の中にあれば電池ボックスの落下も起きませんし、グリル側もちゃんと清掃すれば目詰まりもある程度防げるかなと。そしてパロマの利点はグリル扉、リンナイとか多くのグリルはガラスのグリル扉がグリル皿と一緒に引き出されるので、一応斜め下に扉ごと降りるもののやはり調理中熱い扉は邪魔なんですよねー。その点パロマには「ぐるりんぱ」という扉を開くとガラスが上に跳ね上がる機構がついていて、引き出されるのはグリル皿だけですので熱い扉を気にすることなく食材の投入や裏返しができます。パロマのガステーブルを使っていた時はごれが便利でした(w一応こちらのプランも親に提出してみるつもりですが、ガラスコーティング天板で汚れの付きにくさはフッ素より上手っぽいハーマンのセイフルになるのか、天板がフッ素コーティングにダウングレードされるものの、機能的に上っぽいパロマのクリンエコグリルなものになるのか見物です(w追伸:ウチの地域のガス会社、常磐共同ガスのPRがなんかようつべにあったんで貼り貼りwなんかショールームがハイテクですねー。ガスって、やっぱりグッチョイス!(ぉ・夏に充電池を交換した和室のコードレス子機ですが着信がある度に電池残量警告が出ていたので、今となっては旧式のニッカド電池からサードパーティーの安い互換タイプのニッケル水素充電池に交換したのが夏の話。しかし電池交換したのはいいものの、液晶表示がかなり薄くなって設定で一番濃くしてもかなり見づらくなっちゃったんですよね。どうもこの形の子機ではよくある障害みたいで、大半の人はそれを機に一式買い換えていたためこりゃ子機だけ買い換えるしかないかなーと思いつつ、家族の携帯からの電話は着信音が異なるため別に液晶見えなくても使えるよなーとしばらく放ってありました。それから数ヶ月経ちましたが、先日ふと着信している時に液晶を見てみるとばっちり映ってるんですねコレがw設定で濃さを何段階か薄くしても普通に見られるくらいに回復していました。普通に使う分には特に濃さが変化することもなく、これで買い換えず済むようになりました。きっと古く充電容量が少なくなっているバッテリをつけたまましばらく使うと液晶表示が薄くなって、バッテリを交換してもなかなか回復しなくなるんでしょうね。液晶が薄くなって(むしろ全く映らなくなっても?)困っている人は捨てる前に試してみるといいかもしれません。
November 12, 2010
コメント(0)

俗に言うグリコのチョコレートプレッツェル、ポッキーの日だった11月11日の木曜日。学生時代は授業中の11時11分に歓声が上がっていた・・・のはどうでもいいですが、すっかりConvenience Storeに行き忘れてたのでもちろん仕入れるのも忘れてました。CMでも11月11日は、と結構やってたので品薄になっているとこを見たかったですが、実際には例のクリアファイルがらみでのロソーンの菓子売り場の欠品具合のほうがすごそうです。まぁそんな11日でしたが天候はまぁそこそこ、ここ最近は大きく崩れる日がないのでこんなものですかね。週末ですし気を引き締めませう。とまぁいつにも増してまとまりに欠ける前書きはこれくらいにして今日の徒然、所有PCが多いとなかなか全部をかまってやれません(w・そういえばATI GPUのくっきり機能ですが@富士通FMV-TEO TEO/A70D■【全品ポイント2倍!!】11月11日10:00~11月15日23:59まで!!【即納OK】【新品】富士通『FMV-TEo/...CCCの縁拡張とデノイズを有効にして強制的になめらかなビデオ再生を実行する、のチェックを外すと機能する動画の解像度を高めて再生できるくっきり機能ですが、AMD M880Gチップセット採用のノートで売りの一つとなっておりこれの一世代前となるAMD M780Gチップセットでも同様の設定ができるため、そのチップセットを採用している富士通FMV-TEO TEO/A70Dで設定を有効にしていたんですよね。と言っても低解像度の動画はそれほど再生しないので違いがイマイチ分からず、そのまま放ってあったのですが今日になってデメリットが発覚。というのはFMV-TEOの売り、地上/BS/110度CSダブルチューナーでこれらの設定を行ってあるとDigitalTVboxのチューナー映像や録画済みタイトルの再生が恐ろしくカクつくんですよね。CPU使用率なんか見てても張り付いている感じはしませんでしたし、メモリは4GBにしてありメモリ使用率もそれほど行ってなかったのでなんなんだろう・・・といろいろ弄ってたらここに行き着きました。CCCの設定でもミソなのは強制的になめらかなビデオを再生する、のチェックボックスでここのチェックが入っていないとGPUの各種ビデオ処理が有効になり負荷が増えるため高解像度な動画だとフレームが落ちるみたいですね。低解像度の動画を再生するときだけここの設定をしたほうがいいようです。でないとまともにデジタルチューナー回りが使えませんからねぇ。ちなみにREGZAのリモコンでDigitalTVboxのタイトル再生を行っていましたが、頭出しボタンで1分程度のスキップが行えるみたいです。CMを飛ばすにはちょっと間隔が大きすぎる気もしますが、早送りオンリーだと飛びすぎることが多々あるのでそれに比べればだいぶ使える感じです。とまぁそれほど使わないためにホコリが結構付いているFMV-TEOですが、やはりPC向けの動画を大画面で視聴する際などにはリモコンも使えて便利ですねー。追伸:スクリーンセーバーも37V型フルHDだと大迫力ですね!(w・数年ぶりに修理したユニットバスのドアノブの後日談ですが■玄関・勝手口のドアノブの交換に!メーカー純正品!【送料無料】COW錠前 R-32空錠タイプ セキスイ交換前から薄々思っていたとおり、案の定家族の殆どが言わないと気づきませんでしたねぇ。今までは錠本体がなかったため閉めても風圧やらで閉まりきらなかったですし、ドアノブ自体回らないただの取っ手と化していたので見た目がそれほど変わらないですしドアを完全に閉め切ろうとかドアノブを回そうと思わないのかもしれません。入浴時は脱衣所のカギを閉めるので、浴室のドアは閉じきらなくても換気扇回して湯気が脱衣所へ流れ込まないようにすれば特に問題なかったわけですし。流石にアレなのでちょいと説明すると大半の弟は驚いてました。母親には予告してあったのでそういうのは無かったですが父親は気づかなかったっぽいです。しかし先月は家補修の秋、と言わんばかりに片っ端から交換やら修理しまくってましたが結局自己満足レベルに収まっちゃってますので、緊急性のないところに手を加えるのは懐事情的にも自重した方がいいかもです。
November 11, 2010
コメント(0)

いよいよXperia SO-01BのAndroid 2.1へのアップデータが配信開始・・・したもののすでにXperiaを使わなくなって数ヶ月経つ弟はどうでもいいみたいで、結局いつアップデートするのか不明なわけでとりあえず水曜日。天候は日中曇っていた時間帯もあったものの概ね晴れ。しかし日没後に風が強くなるのはどうにかなりませんかね。日没後でどんどん気温が下がるところに強風もプラスされると、だいぶ寒く感じますし。すきま風が気になる季節になってきたようです。ちなみに紅葉については数日でかなり進んだようで山の方は殆ど茶色っぽくなってますねぇ。夏がかなり長かった分、秋が遅くなり一気に冬になりそうな気がしますよ。とまぁ適当な部分でまとめつつ今日の徒然。・俗・放課後のほっとステーション■全員集合バージョンと特設ページのロソーンの「放課後のほっとステーション」の"課"の字、右の"果"のとこが横線一本足りない(情報提供:taru2さんw)■というか対象の菓子は明治製菓のものだったけど、POP付いてるとこからメーカー気にせず買ったらロッテのでレジ打ちの店員にも特に何も言われなかった昨日記載しなかった部分ですがまぁ色々あるんですねー。すでに都市部の在庫も枯渇しているようで撃沈報告もかなり見かけるようになりましたが、昨日の穴場的なとこは全部捌けたのか気になるところです。ちなみに行ったのは18時過ぎでしたが、普通にたくさん残ってたことを考えると車で回ってきた人が転売用にでも大量に仕入れていなければ多少残ってる可能性はあるかと。しかし配布開始翌日なのにもうオクに大量に出ているあたり、転売ヤー乙と言わざるを得ませんねwここ最近は顕著ですw・次期Windows Home Server、コードネーム"Vail"を試してみましたファイル鯖兼過去資産用のPC、IBM ThinkCentre E50改ですが仮想環境一式についてもこちらに移動させてあったのは過去ログの通り。で、仮想環境の一つにRC版のWindows7がありましたが使用期限が来ていてまともに使えないので、さっぱり消して他のOSでも入れようかなーとベータ版を探していたところ見つけたのがMicrosoftのホームサーバー向けOS、Windows Home Serverの次期バージョンとなるWindows HomeServer Premium コードネーム"Vail"。今までのWHSはVistaが登場した後に発売された割にベースはXPの流れを汲むWindows Server 2003と、軽さ重視で古くさい感じがしていましたが今度のWHSPは一気に近代化してベースはWindows7の流れを汲むWindows Server 2008R2になっています。Windows Server 2008については以前試したことがあるとおりVistaベースで、コンポーネントや設定でVistaっぽくできていたので今回も期待できます。・・・というかサーバーOSとして使用(ryさてMicrosoft ConnectからインストールディスクのISOイメージをダウンロードしてきて早速インストール。古めのVMware ServerではISOイメージを割り当てて仮想マシンにマウントできる機能がどうも不安定でインストールに使えないことがあり別のCD/DVD仮想化ソフトを使ってそのドライブを仮想環境に実ドライブとしてマウントしてインストール、なんて面倒なことをしてましたが新しいVMware Playerは特に問題なくマウントできインストールに使えました。BIOS設定でCD/DVDドライブの起動順序を一番上に持って行っておく必要がありますけどね。セットアップが起動するとまず新規インストールか修復かを選択するメニューが出てくるのでもちろん新規インストールを選択。最初にマシンスペックがシステム要件を満たしているか確認されます。サーバーOSの割に結構高スペックを要求するのが今回のWHSP、CPUは1.4GHz以上でメモリは1GB以上・HDDは160GB以上でないとインストールを続行できません。まぁ別途サイレントインストール用のファイルでチェックを回避すれば入れられないことはないですけどね。Windows7用の仮想HDDを70GBしか確保していなかったので、160GBに増量した上でインストールを行いました。システム要件さえ満たされていればあとは殆ど弄ることなくインストールが進みます。最初にインストール先のHDDを選ぶのと言語やキーボードの設定を行うだけで、あとは放っておけばインストールは終わりますからね。パーティーション切りも勝手にやるようです。インストールが終わって最初の起動でサーバーのパスワードやら自動更新の設定を行います。相変わらずこれで要求されるパスワードがめんどくさいです。まぁグループポリシー弄れば単純なものにもできるようですが。何度か初期設定と再起動が行われ、数十分でやっと触れるようになります。一応Windows7 x64用のVMware Toolsをインストールして再起動、こうなりました。Windows Aeroが稼働しています。WindowsXPにVMware Playerを載せて動かしてますがGPUがDirectX9対応だとAeroも動くんですねぇ。915GMとかDirectX9対応だけどぎりぎりAeroが動かせないGPUを積んだマシンだとどうなるのか気になりますね。手持ちにそういったマシンが無いので試せませんが。Windows Audioサービスを有効にしてやると音も出るようになりますし、グループポリシーのCtrl+Alt+Delでログオンする設定を切れば通常のようこそ画面になりよりデスクトップOSらしくなります。今回のWHSPは64bit版しか提供されていませんが、32bit版WindowsXPで動いているVMwareの上でちゃんと動いてましたねぇ。もちろんCPUは64bit対応のCore2 Duo E6550ではありますが。ホストOSが32bit版でもCPUが64bit対応ならゲストOSは64bitで使えるようです。サーバーOS故にWindows エクスペリエンス インデックスやガジェット・MCEなどは使えませんが、とりあえずデスクトップOSとして使えないことはなさそうです。ただ、160GB分のHDD容量が6つくらいに切られてしまうのでサーバー以外で使うには使い勝手が悪そうですけどね。レスポンスは概ねWindows7に近いようです。今回のベータ版はDLNA回りの実装がまだ半端なようですが、製品版でクライアントに応じてトランスコードする機能がしっかり動くようになればサーバーOSとしてだいぶ魅力的になりますね。Windows Home Serverコネクタソフトウェアを入れたクライアントPCの定時自動バックアップも行えますし、リストアCDから起動してここのバックアップをLAN経由でリカバリすることもできますからね。欲を言えばPXEで起動してすぐリカバリできればいいのですが、WHSだとサポートされませんかね。とりあえず最初のWHSはベースがWS2003と言うこともあり古くささ故に魅力がスポイルされてましたが、最新のWS2008R2ベースになったWHSPはなかなか期待できそうです。これなら我が家のファイル鯖兼過去資産用PCでも便利に使えそうですしね。
November 10, 2010
コメント(0)

docomo PRO series Xperia SO-01BのAndroid 2.1へのアップデータ配布開始も明日に迫った9日の火曜日、天候は・・・まぁ風がやたら強く雲が多かったくらいで大差なかったですね。ここ最近は日没が早く車もライトを点灯させるのが早くなるためか気合いの入った電飾を行っている車をよく見かける気がします。ウインカー付きドアミラーカバーのウインカーポジション化は当然としてデイライトはファッションライトのような感じに煌々と輝いていますし、恐らくヘッドライトとフォグはフルHIDでしょうね。リフレクタータイプのヘッドライトにプロ目入れてる車も結構見かけます。クリスマス・・・は来月の話ですけどね。あれだけ光り物入れてバッテリ大丈夫なのかなとか思うのはマイカーのバッテリの容態がイマイチ故、車検もあることですし交換した方がいいのでしょうが、ティーダはオプションのナビ無しとナビ付きでバッテリ容量が違うっぽいのでこれは容量も上げとくべきかな・・・といろいろと見てます。普通にナビ付きの容量に合わせれば足りる計算ですが、今後機器を増やした場合に容量が足りなくなっても困るのである程度の大きさにはしておいたほうがよさそうです。まぁあんまり大きいのを買うと交換時高いんですけどね。なんか前書きらしくない前書きになりつつありますがこの辺にして今日の徒然。しばらくは小ネタが続くのでご了承ください(ぉ・自室以外のテレビの裏を引っかき回すと新たな発見がというのはリビングで使用中の東芝REGZA 42ZH7000の裏側、昔の自室ばりにここではD端子ケーブル大活躍ですがふと接続しているレコーダーの裏側に手を突っ込むと使って無くない?というケーブルが。引っこ抜いたところS映像ケーブルでした。そう言えば前使っていたブラウン管テレビ、D端子がなくてレコーダーもS映像で繋いでたんですよね。テレビ入れ替えの際にレコーダー回りの配線は変更していなかったので、D端子ケーブルを挿した際に外し忘れていたみたいです。他にDVDシアターサラウンドシステムのほうもD端子ケーブルが余ってたのでそれで接続しています。折角HDMIが4系統もあるのに1つも繋いでいないのは流石に時代に取り残されている気がしてならないです。まぁテレビにHDDが入っているので、ここ最近は全くと言っていいほどに外部入力に切り替えないんですが。サラウンドシステムの配線がなかなかこんがらがっているので、ここもすっきりさせたいところです。ちなみに自室以外というのは単に自室のテレビ裏はちょくちょく見ててケーブルの状態は把握できているためですね。無駄なケーブルは外しておきますから。・昨晩のひういっひひぃがやたら重たかったのでロソーンに行ってみたいや、実際にはゆうパックの差し出しとレターパックの購入で行ったついでなんですが。仕事終わった後だと開いてる郵便局は市役所があるとこの本局くらいですが、急ぎの荷物でなければそこまで行く必要もないかな、とロソーンで済ませました。レターパックについては前エクスパックの時に置いてある店舗がまちまちで、あるかどうか不安でしたがゆうパックの手続き中にカウンター奥の棚に見えたので注文してみたところ、あっさり買えました。今までは郵便局行くか電話で持ってきてもらうかだったので、楽になりましたねー。電話で持ってきて貰う方が労力的には楽ですが、ゆうパック集荷ついでならまだしもこれ1枚だけだと気兼ねしますからね。用事を済ませたところでちらっと問題の菓子売り場を見てみると、すでに戦いが終わった後だったようで一部の菓子の陳列が空っぽでファイルのフの字すらないほどにスッカラカンでした。場所的にここは中学校や専門学校があり住宅地に面していてスーパーなども近く利便性が高いところなので、そりゃそうだよなーとついでなので近所でも工場が建ち並ぶ海の近い方のロソーンに行ってみました。こっちは住宅地も学校もスーパーもなく、完全に工場の人向けでダンプやトラックなどが多く駐車されているところだったので多分あるだろうと行ってみると、余裕で全種類たくさん在庫がありました。で、菓子売り場に行ってみると大量に菓子とファイルをかごに突っ込んでいる人がいましたねー。自分はそこまでする気も無かったので、最近食べてないなぁとクランキー2枚とムギなファイルを持ってレジへ。・・・そこはかとなく店員に冷たい視線で見られていたような気がしないでもないですが、まぁ特に気にせず会計を済ませて家路につきました。きっとあのロソーンなら最後までファイルの在庫が残ってそうですね。さてお持ち帰りしてきたファイルですがこんな感じでした。俗に言うたくあん(w ではありますが、手にはプレミアムロールケーキが。これ美味しいらしいですね。一緒に買ってくれば良かったと今更ながら(ryそんなわけでTLの右往左往っぷりに反してあっさり入手できましたが、やはり地域によってばらつきがあるんだなーとしみじみ。・昨晩AT-X放送分のヨスガノソラ第6話・・・のダウンロードコンテンツですがとりあえず瑛ルート終了、一葉ルートに比べるとだいぶ重たい話だった感じでしかし最後はかなり軽かったような気がしますが、これで来週から奈緒ルートですねぇ。よくあるゲーム原作アニメとはちょっと違ったやり方なので、なかなか(・∀・)イイ!!ですね。もちろん深い意味は無いですが(wさて毎話放送終了後に視聴者限定ダウンロードコンテンツがアニメ公式サイトで配布されていますが、今週@第6話はスクリーンセーバーでした。早速DLしてインストール、ちゃんとしたセットアップウィザードがあるので楽々です。ただ、最後に画面の設定がVistaだと開けませんでしたが。手動で開いて設定する必要があります。早速使ってみてますが、ちゃんとマルチモニターに対応してて各ディスプレイに別々の画が表示されてます。また、カレンダーや現在時刻も表示されるなかなか実用的なスクリーンセーバーですので、会社のPCとかにインストールして使うのもいいかもしれません。・・・結果どのようなことになっても自分は知りませんけどね?(wしかしスクリーンセーバーに凝ってたのは中学生の頃くらいで、今はほぼOSデフォルトのスクリーンセーバーのままだったので久々に変更した気がしますよ。省電力設定でスクリーンセーバーに移行してからディスプレイがスタンバイに入る間隔が短いままなので、スクリーンセーバーを楽しむならここは間を開けた方がよさそうです。
November 9, 2010
コメント(2)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /ハイビジョンレコーダーとテレビにかじりついていたため、あんまり日曜日を有効に活用できていない気がしますがそんな日曜もあっさり終わって月曜日。天候は(ry紅葉がだいぶ進みつつあるようで、ウチの団地は周囲が雑木林に囲まれていますが緑色だった部分は朱や黄色に染まりつつあります。そしてウチの庭には柿が出来つつあるわけですが。何という桃栗三年柿八年子。いや、桃瀬くるみじゃないですが(ぉ近所の栗の木、は気がつくと土地開発とかで無くなっちゃってましたねー。小学生の頃はよく落ちてた毬栗を弄っていたものですが。気温も低めに安定していて、そろそろたい焼きやら牛丼やらイチゴサンデーやらバニラアイスが美味しい時期に・・・なんか変ですねコレ。とりあえず大判焼きもとい今川焼きはすでに食してますが、あんこが多いと食した後の胃が結構重い(!)ので今年もそれほどは頻繁に食べなさそうです。・・・とはいえ、寒さ+空腹が重なった時にそういう店の前を通ると失神して気がつくと手に紙袋を抱えてたりするものですけどね。何が言いたいかと言えば単純にコレを書いている時に空腹だっただけです(ぉ下手するとこのまま楽天ブログの制限となる半角10,000文字まで前書きを食べ物ネタで書き綴ってしまう恐れがあるのでこの辺でぶった切って今日の徒然。やっぱりアニメの秋ですねー。・やっと分かったRZタグラーのタグ名編集の仕方単純にタグリスト管理でタグリストのタグの右側にある矢印をタップするだけでした。あとは名前を付けて完了すれば反映されます。しかしRZタグラー、タグもいいですがやはりリモコン機能が一番便利に感じます。隣の部屋でレコーダーの何を見てるか、というのも予め登録しておけば機器選択でそのレコーダーを選択するだけで現在視聴中のタイトルが表示されますからね。それにレコーダーの電源が入りっぱなしかどうかも機器選択メニューで一目で分かりますし。リビングのレコーダーをつけっぱなしにしちゃったときでも手軽に家のどこでも電源を切れます。欲を言えばDLNAで電源をONにできることですし、RZタグラーでも機器登録時にMACアドレスを登録しているのでここから電源ONもできるようになると尚のこといいですね。後でレコーダーを使う、と言うときにiPodさえ持ち歩いていればどこでも電源入れられていざ使う時には起動完了という風に出来ますし。流石に高速起動を入れっぱなしにしておくのは勿体ないですからね。・そう言えばWindows7は標準で指紋認証対応なんですよねー■Microsoft TechNet:Windows Server 2008 R2 および Windows 7 に追加されたバイオメトリクスの新機能と言ってもすでに指紋リーダー内蔵のPCは我が家に無いわけですが、Windows7だとUPEKやAuthentecの指紋リーダーを内蔵したPCであればWindows Updateでドライバを入れるだけでOSのログオンなど行えるんですよね。Windows Vistaまではそれはもう大変で、富士通などのPCは指紋リーダーへのドライバ提供は行われているものの、肝心の指紋認証に使用するアプリケーションはリカバリディスクやVistaへアップグレードする際のドライバディスクにしか入っておらず、それらが無ければただのスクロール機能しか使えませんでした。LenovoのThinkPadはダウンロード提供していたので、クリーンインストールやOSのアップグレードでもちゃんと使えていたんですけどね。とりあえず指紋リーダーを内蔵したFMV-BIBLO NF40Tを所有していた時はVistaで運用する際、仕方なくLenovoのノートPC用のソフトウェア一式を(ryしていたのですが、Windows7ならアプリケーションを別途用意しなくても指紋認証が利用できるのはいいですね。と言っても、工場出荷時の機能をフルに使えるかと言えばそうでもなくブラウザのパスワード入力などでは使用できずあくまで基本的な部分のサポートに留まるようですけどね。最近は中古でCore系CPUを搭載し指紋リーダーを内蔵したノートPCも低価格で販売されていますので、これで指紋認証を利用したいのであればOSはWindows7がよさそうです。まぁ前述の通り、Lenovoのように認証アプリケーションがダウンロード提供されているのであればVista以前でも使えないことはないですけどね。ただし手間を考えるとOS標準サポートが一番です。・昨晩AT-Xで放送されてたOVA2本をサクッと消化w■アニメたまゆら・公式サイト■GA 芸術家アートデザインクラス新作OVAなんかもあっさり放送してくれるのがアニメ専門チャンネルAT-Xですが、昨晩放送されたOVAはどちらも楽しみにしていた分なので早速見てみましたよ。まずたまゆらの"みっつめ:「みんなで歩けばハッピー、なので」"、軽くネタバレすると香が書いた絵が出てきてこれがぽってが父親の写真を撮った場所じゃないか、とかおるの姉とみんなで心当たりのある場所まで行ってみる話。電車の描写が田舎らしく走行が安定していない(!)とか細かいところの演出も見逃すまいと見ているとやはり1話終わるのが早いですねー。アニメ作品に影響されやすい管理人なので、みかん入りムースが食べたくなりましたよ。そのうち聖地巡礼でもしますか(ぉ次がGAのOVA、ひだまりスケッチの特別編とかのようにOPが新作・・・ではなくいつも通りでEDは最終回のココロいろPalettesに黒いポスカラくん冒険(!)@実写でしたね。内容的には放送の延長線で、原作+αな感じになってます。久々にGAを見てなんか懐かしくなりました。と言っても昨年の話なのでそれほど前というわけでもないのですが・・・。そんな感じで2本のOVAを消化し軽い感想でしたが、おかげさまで今日はほくほくです(ぉ
November 8, 2010
コメント(2)

11月も早々と1週間経過、2010年もあと8週間かーと全然実感が沸かない・・・のはどうでもいいですが日曜日。天候は言わずもがな。日曜くらいはどこか出かけるか・・・とは思うものの、朝が11時起きだったので早々にあきらめましたよ。というかコレと言って用事もなければうかつに散財するのも危険ですからね。家でごろごろしているのが一番お金かからなくて(・∀・)イイ!!です。で、何をするかというとやはり片付けかなー・・・と片付けるのはレコーダーの中身。最近空き容量がTSで2~3時間程度をうろうろしてて明らかに詰め込みすぎてましたからね。最近の作品は高画質なのでHD Recで残しておきますが、古い作品はVRに落としてもそれほど問題無いので余った1倍速対応DVD-RAMの有効利用的にもそっちで保存してます。やはりRD-XS31くらいのMPEG2エンコーダに比べるとRD-X8のMPEG2エンコーダの画質は結構上ですからね。ただしMPEG4-AVCで送られてくるスカパー!HDのタイトルをVRに変換するのに実時間かかるのでかなーり手間はかかります。今日は比較的録画予約が入っていなかったので、ある程度DVD-RAMへムーブしたあとで一気にVRへ変換しちゃいましたけどね。おかげで午後始めて終わったのが22時過ぎ、やっぱり5時間分は伊達じゃないです。変換が終わったところで録画予約が立て込み始めたので、DVD-RAMへのムーブは明日へ回すことにしました。そんなわけで休日の使い方、専らレコーダーのタイトル整理やらアニメ視聴でした。スカパー!/e2無料開放デーだったのでAT-Xを垂れ流してそれなりに退屈しませんでしたし。と言っても流石に一日アニメ漬けでは胸焼けするので(!)夕方には弟とリビングでなぜか録ってあった日曜20時のバラエティ番組見ながら紅茶すすりつつ菓子つついてましたけどねー。充実した一日でした(ぉとまぁ日記の要素としてはこの前書きで成り立っちゃうのですが、流石にこれだけではパソコン改造記らしさに欠けまくるので適当に追記して今日の徒然ですw・トイレの照明を電球型蛍光灯からLED電球に交換して1週間少々ですが■LEDライト【昼白色相当/一般電球形8.7W】 東芝 LEL-AW8N 【代引き手数料無料!】流石に当初の新鮮さももう薄れてきていて、この明るさが当たり前に感じているわけですが。青っぽい昼光色ではなくニュートラルな昼白色というのがポインヨですね。LED電球でも白色はどちらかになるようで、同じメーカーでも白はどちらかしかないみたいですから。青っぽいとこれからの季節は寒々しく感じますし、やはりオールシーズン使える昼白色でよかったです。また、寒くなってくると明るさが安定するまでかなり時間がかかるようになる電球型蛍光灯からの入れ替えでしたが、LED電球は寒かろうと暑かろうとスイッチONから100%の明るさになるのが白熱電球同様に瞬時なのは使用時間が短いトイレでは大きな利点です。白色でも暗いと余計にまた寒々しい感じですからね。それでいて長寿命省電力と来れば、あとネックになるのは価格だけです。ちなみにLED電球からノイズが発生する場合がある、というのはとりあえずラジオやテレビの受信では気にならず、デジカメで撮影したときも先日の記事通りちらついていなかったので問題ないみたいですしね。・契約5年目のスカパー!SDからスカパー!HDへ乗り換え2ヶ月少々ですが■DST-HD1 【2~3営業日でお届け】デジタルCS放送チューナーSONY DST-HD1 【デジタルテレビチュー...フルハイビジョン液晶テレビへの買い換えにより今までのSD画質には耐えられなくなりHD画質のスカパー!HDへと乗り換え2ヶ月ちょい経ちますが、いやぁ画質こそ今までのピントがぼけまくったスカパー!SDに比べれば輪郭もしゃっきりして完全に視聴に耐える感じですがチューナーの不安定さ@SONY DST-HD1、には閉口ですよ。1ヶ月に何度も本体の小さい穴に棒を差し込んで行うリセットを行ってますし、それでもダメなときは電源コードを抜いてもう一度差し直す必要がありますからね。一番多いのが予約録画開始5分前にレコーダーは起動させるものの、DLNA経由での録画セッションが張れないのか時間になっても録画が開始せず番組開始7分であきらめてチューナーの電源が切れる症状。チューナー側のLAN回りが死んでるのか、こうなるとチューナーのリセットではレコーダーにアクセスできずその後の録画予約が全滅するので、一旦電源ケーブルを抜いてしばらく経って差し直すかリセットボタンを長押しで電源が切れた状態をある程度維持する必要があります。たまにレコーダー側の問題というのもあり、これは一旦電源を落とせば直ります。レコーダー側が問題になるときは長時間電源入れっぱなしの時くらいですけどね。次にあるのが転送速度が追いつかなくなって録画が失敗する症状、同じハブにはREGZAくらいしか繋がっていないのですが・・・。IPアドレスがバッティングしててデータが綺麗に流れないんですかね。先日DLNA回りを使う機器のIPアドレスはPC等で使わないであろうアドレス帯に移動したのですが。レコーダー側には切断時のスループットが表示されますが、2Mbpsくらいでした。・・・LANケーブルがCAT3っぽいのが問題なのかもしれません。古いADSLモデムとかに付属していたケーブルですから。どちらも今度CAT6e対応のとかにしておいたほうがいいかもしれません。そして今日初めて見たのが録画開始時間になってなぜか電源が落ちて勝手にリセットボタンを押したような表示窓「---」状態になり、日付表示に戻ったと思ったら録画を継続せずそのまま終わるという症状。メールを確認すると停電のため云々のステータスになってますが、大半がチューナーの問題なのであまり役に立たないです。またリセットしてリピートの予約を入れ直すとちゃんと録画してますからね。一週間家を空ける、なんてことができないチューナーですよホントに。ウチのDST-HD1のロットは初期の物よりも安定しているらしいのですが、それでコレなのでホントに改良されてるのかなぁと思うわけで。かといってスカパー!ブランドのHUMAX製はどうも見た目他イマイチなので使いたくないというか。これ以上の不具合が発生するなら最終手段で入れ替えも考えないといけませんが、さっさとSONYには直して欲しいですしいっそe2のAT-XがHD化してくれればそっちに移るのでそれでもいいです。画質は特に問題無いだけに残念ですよ。・録り貯めてて見てなかったアニメ、続々視聴完了ひだまりスケッチx365やx☆☆☆を後者の特別編と録画ミスで録れてなかった分を除いて見終わったのは先日の日記通りですが、昨日中によくわかる現代魔法も見終わりました。やたらとアキバが絡むアニメでしたが、総じてハッピーエンドという感じでしたね。あと残っているのはアキカン!とかくらいで、流石に録り貯めてたRD-Z1をすっきりフォーマットしてドナドナすると見てないアニメは残らないですねぇ。おかげで最近のアニメを見直す余裕も出来て(・∀・)イイ!!感じです(w
November 7, 2010
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)週半ばの祝日のおかげで早々にやってきた感がする土曜日、天候は昨日同様(ryここ最近はちゃんと予報通りに天候が推移しているようです。来週も概ね大きな崩れはないようですね。それはそれで空気が乾燥しそうな気がしますが。今年もそろそろ風邪やインフルエンザの流行り出すシーズンへ突入しますし、今年も昨年同様加湿器には頑張ってもらいませう。それと昨年あたりから気になっていたeneloop kairo、一昨年のモデルあたりなら結構安くなってるのでそろそろ手を出すかもしれません。最初の卵形のは電池交換が不可能で片面しか暖まらないのが気になっていましたが、その後の円筒型のは単3eneloopが使えて両面暖まるようで、これなら予備の電池も持って行っていればだいぶ長く使えそうですし。使い捨てカイロだと短時間の利用には不向きですし、ゴミも出ますからねー。ゴミが出ないという部分ではベンジンを入れて使うハクキンカイロもありますが、燃料の補充が面倒ですしこれも途中で止められない(っぽい?)のが短時間利用には不向きかと。長時間には熱量も多くでいいんですけどねー。最近はほとんど車移動なのであんまりカイロも要らないと言えば要らないのですが。来年の鷲宮参拝ではあるといいかもしれませんね(wそんな防寒対策な前書きではありますが、今日はそれほど寒くなかったです。日記のほうは相変わらずの薄さですけどね。・セキスイバスコアの補修用空錠、早々に着いたので早速交換作業をば■玄関・勝手口のドアノブの交換に!メーカー純正品!【送料無料】COW錠前 R-32空錠タイプ セキスイ#面倒だったので交換中や交換後の写真はありません(ぉ先日の記事通りふと思い出して採寸し調べてみたところ売っていた、我が家のユニットバスのセキスイバスコアについているドアに合う空錠ですが、一昨日注文して本日到着しました。昨日大阪発送なのに翌日昼には届いてましたね。関西あたりだと午後着くかどうかだと思ってたので不意打ち食らった感じです。いつもは佐川だったためでしょうか。早速交換作業ですが、特に難しいことはなく今までついていた空錠一式外して逆の手順で取り付けていくだけです。と言ってもウチの場合は錠本体はそのまま付けておくと浴室に閉じ込められるので外してあり、ドアノブ部分だけついていたので速かったですが。錠本体を固定するのに今までのが付いていたプレートが必要で、工具箱を漁ってみるとあったのでよかったです。交換するつもりで外しておく場合はちゃんとパーツ一式取っておく必要がありますね。ドアキャッチ部分も既存の物を使うようになっていますし。錠本体も付き、バックセットも問題無く穴位置に合ったのですが問題はドアノブの台座を固定する穴。ちょっと間隔が広いようでそのままでは入りません。アルミ製ドアなので、仕方なく棒ヤスリ持ってきて穴を広げましたよ。もちろん現物を合わせて必要なだけですが。あとは両側のドアノブを取り付けて完了です。今までの空錠はバネが錠本体に入っていたので、バネが破損すると手も足も出ませんでしたが今度のはドアノブの台座に入っているので、破損してもある程度は直せそうでメンテナンス性良さそうです。後はドア枠のドアキャッチの位置を調整してカチッと閉まるようにします。久々に浴室のドアがしっかり閉まるようになりました。機密性も上がったようで、入浴時外の音があまり聞こえなった気がします。プラセボの可能性も否定できませんが。あとはどれだけ持つかが気になるところ。・4年でダメになったリンナイ温調ガステーブル、グルメ7ですがダメというか先日清掃の折内側を見たら結構錆びてきていたため、最近着火もしにくいところですし買い換えようかという話が上がってきているところです。とりあえず使えないことは無いですが不便、という一番中途半端な状態ですね。コレに変えたのは丁度ウチの地域の都市ガスの種類が6Aから13Aへ熱量変換されたときなので、それほど昔ではないよなーとブログを漁ると2006年。正味4年程度しか使えなかったことになります。結構寿命早くない?と思うわけですが、致命的な故障ではなく錆びなので恐らく吹きこぼれとか放っておいたために回りが早かったんじゃないかなと。今後は吹きこぼれをできるだけしないよう、した場合でも速やかに清掃するようにアドバイスはしておきましたが流石に錆はどうしようもないので買い換えを検討し始めてます。時期的にはオール電化の一要素としてIHクッキングヒーターでも入れたいところですが、我が家の場合は幹線の単相3線化から契約の変更・キッチンへの200V引き込みとIHクッキングヒーターの購入とイニシャルコストがガステーブル買い換えよりも恐ろしくかかるため流石にそんな余裕は・・・と2006年と同じくガステーブルになる模様です。こんなことなら高校生の時に電気温水器が故障した際、新しい電気温水器は自動お湯張り機能や追い炊き機能のついたものにしてガス風呂釜を廃止しちゃえばよかったです。ガスを使う機器が1台しかなければ、オール電化も早かったでしょうし。電気温水器の買い換えは故障しないとしませんので最低でも数年は先ですしね。話を戻してガステーブルの選定ですが、最近は経産省の技術基準変更によって全バーナーに温度センサーの搭載が義務づけられているため、以前買った時よりもだいぶ高くなりましたね。昔は押しボタンで着火するタイプのガステーブルで安い物は10k円切っててダイヤル式は6k円程度からあったのに、今はダイヤル式でさえ10k円オーバーでボタンタイプは20k円近いですからね。どれも全バーナーセンサー付きのSiセンサーコンロということで、温度センサー用に電池ボックスが付くようになりました。また、大火力バーナー側はから煎りや網焼き用に温度センサーのキャンセルボタンがついているみたいです。今使っているガステーブルが、ボタン1つで揚げ物の油温調整や湯沸かし時の沸騰後自動消火・専用鍋による炊飯が行える温調機能付きのグルメ7なので、どうせなら次も同じのがいいなとか思うわけですが実際にそれら機能を使っているかと言えば最初の頃珍しくて使っていた程度、となると価格差が開く要因としては無くてもいいかなーとか。他に気になったのは最近流行っているガラスを使ったガラストップタイプの天板、我が家で代々使ってきたガステーブルはみんなフッ素コートタイプでしたが、使い始めてしばらくすると魚焼きグリルの上で左右のバーナー間の部分が黒く焼けてきて見窄らしくなってくるんですよね。ガラストップならそういうのもなく綺麗な状態を保てそうな気がしたのですが、なにぶんガラストップタイプは高価でかつ衝撃で割れてしまうこともあるとのことで、デメリットも結構大きいです。しかしフッ素コートとガラストップの間となるガラスコートタイプがあるようで、それはこれくらいに強度もありしかもガラストップタイプより安いので、見た目の高級感こそガラストップタイプには劣りますが、長く使うならこれがよさそうです。そんな感じで選定基準はガラスコートトップで押しボタン着火式、温調機能があれば可ですが無くても特に問題なしという内容にケテーイ。早速探してみると■[エントリーでポイント3倍 11/5 23:59迄]★送料/代引0円★3年保証0円ガスコンロ ハーマン ガス...ハーマンのGコートトップのがよさそうです。と言うのはリンナイのパールクリスタルやパロマのガラスコートトップは高価で、ハーマンのGコートトップはフッ素コートモデルにプラス数千円で済むからなんですけどね。パールクリスタル・ガラスコートトップやGコートトップを採用するモデルは最低でも温調機能付きのようなので、結局30k円くらいの出費は必要そうな感じです。この辺を踏まえてプレゼンしてみませう(wしかし数年前までは供給ガス種が6Aで、殆どネットでは安く買えない状態だったのですが今は熱量変換で13Aになり、リンナイやパロマ以外のガステーブルも使えるようになって楽になりましたね。今は大半の都市ガス会社が12Aないし13Aでガスを供給しているようで時代の流れなんでしょうが。・比翼の羽根聴きすぎ(ぉ■TVアニメ ヨスガノソラ In solitude, where we are least alone. オープニング主題歌::比翼の羽根どうも最近はコレにはまっているようで(!)WMPの再生カウントがもう309になってます。iTunesで聴いてた分やらiPodで聴いてた分を足すと1.5倍くらいはありそうな気もしないでもないです。うーん、今期スタートアニメのOP/ED曲の中では一番ですかねー。
November 6, 2010
コメント(2)

朝っぱらから地震@震度2、そして夜も地震@震度1とやたら揺れてた週末の金曜日。と言っても、いつぞやの大きめの揺れ数回よりは全く気にならないわけですが。天候は晴れで気温も・・・もうわざわざ書く必要もないですね。紅葉はやっと進み始めたようですが、例年に比べると遅いですね。一気に酷い寒さになるのかもしれませんが。もう11月ですが、カレンダーの月の部分を見て思い浮かべる寒さと実際の寒さはちょっとずれてるなーという印象です。と言うか今年も残り56日、数字で見るとかなり年明けが迫っている気がしますね。年賀状作成とかも考えないといけないですし。喪中とかだと12月初めまでに届くと思うので、それも考慮しつつ発送先リストを弄っておく必要がありそうです。あー、住所変わった人とかいればメールなりTwitterのDMなどで連絡くらさい。そんな業務連絡風味の前書きではありますが今日の徒然、先週に比べると今週はあまりネタがないですねぇ。適当に綴っておきますけどね。・そう言えばSHARPのAQUOS、受信状態の一括表示機能があったのでサブテレビのLC-20DE7にてちょっと試してみました。REGZAやVARDIAだと一括で見られず個別に見る感じで面倒ですしね。結果、BSデジタルはオールクリアで110度CSデジタル@e2はトラポン18の辺りから減衰し始めてそこから先は受信できていないようです。177chのショップチャンネルとか160chのTBSウェルカムチャンネルはダメですね。キッズステーションも映りません。と言ってもその他の受信状態はかなり高いレベルで良好なので、明らかにe2の帯域に対応していない部材による受信障害なのでしょうが。屋根裏の分配器はe2の帯域に対応した物で、自室への同軸ケーブルもS-5C-FBを使用していますしアンテナも例のマスプロ110の王なので、残る原因は10年ほど前のブースターかと。そろそろVUアンテナ共々雨風で劣化している頃かと思うので交換時ですね。屋根の上には流石に上れないので電器店に頼むしかなさそうですが。・・・と言っても、普通に見る分には地デジもBSデジタルも問題無くむしろ5C-2Vでデジタル放送の受信には向かないとされる、リビングと和室へのアンテナ配線ですがそこにREGZAやAQUOSを繋いでアンテナレベルは結構な高さですからねぇ。恐らくブースターさえ変えればe2も全チャンネル受信できそうです。そうそう、アンテナレベルの比較に自室のREGZAのアンテナレベルを見ていたのですが地デジで物理チャンネルを1つずつ確かめてみると、映りはしないものの反応するところは結構あるんですねぇ。途中「関東広域」なんて表示も出てましたし、関東向きに立っていないアンテナでもレベルに現れることを考えると俄然遠距離受信も出来るんじゃないかなと期待が持てますね。一応検討している案は、地元ローカルの送信塔については目視できる範囲の強電界地域なのでローカル受けは壁面用のUHFアンテナにして、屋根の上にラブストーリー1本載せとけばマストへの負担も少ないかなと。VHFアンテナは無くてもFMラジオが聴けないくらいで、必要なら室内アンテナを使えばいいですしね。アンテナレベル表示には夢が詰まってます(ぉ・Microsoft Office Liveのごたごたで飛んでたドメインを取り戻すMicrosoftのSaaS型ネットサービス、Office Liveのベータ版ではクレカやVISAデビットカードさえあれば無料で.comのドメインを取得できたので、自分も一つ取っておいたのですが正式サービスへ移行ししばらくするとドメインの維持費がかかるようになったんですよね。まぁ普通ドメインの維持費は多かれ少なかれかかるもので、キャンペーン終了だなーとドメインを他のレジストラへ移管してそちらで他に使おうかと思ってました。しかしドメインの維持費がかかり始める時期をすっかり忘れ、かつお知らせメールもアドレス変更とかの影響か届いていなかったために気がつくとドメインが失効状態になってたんですよねー。MicrosoftからMelbourne ITの管理に移り、ここからのドメイン復活は費用がかかるのとそれ以前に支払いに使えるカードにJCBがなかったので、とりあえずドメイン削除後即ドメイン業者に乗っ取られないかびくびくしつつもWhoisでステータスをまめに追っかけてドメインが削除されたのを昨日確認、即おなじみのお名前.comでドメイン取得完了。下手こいた割にあっさりドメインが戻って来ました。とりあえずは今まで通りOffice Liveのサイトにリダイレクトしてますが、そのうち有効活用方法でも考えますか。まぁ芳乃さくら.tvにリダイレクトかけてもいいですが、内容的に問題ですし(ry・Logicool LX6 Cordless Mouseを予告通り使い始めましたが■【在庫あり】【18時までのご注文完了で当日出荷可能!】Logicool LX-6SV / LX6 コードレスオプ...#意外とまだ現行製品?手元にあるのは故障したレシーバーと、マイクロスイッチ交換済みでまだそれほど経っていない本体と未開封のレシーバー/本体一式だったので、使える本体あるんだしなら新品の本体を開封する必要はないよなーとレシーバーだけ使いました。もちろん工場出荷時にペアリングされていない他の本体なので、USBでレシーバーを繋いでCONNECTボタンを双方押してペアリングする必要がありますが特に問題無く完了し使い始められました。ちなみにRX1500に比べボタンが減りましたが、ホイールクリックはあまり使っていなかったのでそこにブラウザの戻るを割り当てて今まで通りの使い勝手になりました。ホイールクリックの固さもMicroGearプレジションスクロールホイールに比べれば固いので、チルトスクロール中に押し間違う心配もないですし。やはりコードレスだとコードがそこいらに引っかかって操作の邪魔をする、ということもなくストレスフリーですね。木目なところでマウスパッドを使わず使用しても、レーザーマウス並みに普通にポインティングできてますし。マウスの数は有り余っているので、レシーバーを追加してまで残りの本体を使う気は無いですがとりあえず予備として置いておきますかね。
November 5, 2010
コメント(0)

祝日明けかつ週後半の木曜日、天候は特に変わったところがない晴れ。昨日の強風も今日は収まって穏やかな晴天でしたね。とりあえず予報通りです。そして日中や寝起きの音夢けも温度に比例してます。飲み物をやたらと取りに行って音夢け他をまぎらわしてますが、あまり行き過ぎると今度は効率が下がりまくるのでそれはそれで考え物かと。ついでにトイレへ通う頻度も上がりますしね。そして食欲の秋がちょいと遅めに来ているのか、色々と食べ物が美味しい時期に感じます。・・・こんな時こそWiiFit、忙しさや疲れにかまけてしばらく放置してますが久々に乗ると怖いことになってそうです。まぁ目視ではそれほど体型変わってないはずなんですが・・・?(w何はともあれ、本格的な冬を迎える前にいろいろと出かけておきたいところではありますね。まぁ10月のETC利用料金が思ったよりかかってて涙目なんですが。そんなこんなでまとまりに欠けまくる前書きはこの辺にして今日の徒然。しばらくは大ネタも入荷しそうにないので、適当に重箱の隅をつついて記事にする日々が続きますねー。・楽天ブログのカテゴリトップページのデザインが変わったため3位に(ぉというのはカテゴリトップページのデザインが変わり、イチオシブログという項目が登場してそちらにウチのリンクが結構多く表示されるみたいで、代わりに軒並みアフィリエイトリンクばっかりでアクセスカウンターを機械的に回して、ランキング上位になっていたブログがトップにあまり表示されなくなったためみたいです。前は上位50位くらいまでは表示されていましたが、今は5位までで他は別ページに行ってますからね。わざわざ「もっと見る」を押す人は少ないようです。このデザイン変更からしばらくはアフィリエイト専用ブログユーザー?からの足跡が大量に付いててカウンターが異常に回ってましたが、今日はやっと落ち着いたようでいつも通りになってます。しかしここまでランキング上位に食い込んだのは10年近くやってきて初めてかと。10位以内なら何度かあった気がしますが。・・・アクセス数稼ぎというよりはチラ裏の色が強いのがウチのブログなので、だ か ら 何 だ ?と言われるとそれまでです(wまぁ何はともあれ10年目に突入してますので、粛々と活動していきましょう(ぉ・俺のノートがこんなに完成しそうなわけがないというのはベアボーン入手で8割方組み上がっていてとりあえずの動作は問題無い、NEC VersaPro タイプVN。・・・かなーり苦しい言い回しではありますが、やっと最後のパーツが適切な価格で入手できそうな目処が立ちました。これで次のアキバ行きの時に里帰りできそうです。最初の出会いは7月の毎年恒例アキバ散策、イオシスの店頭で店先の段ボール箱に無造作に立てて売られていたものを見つけ、その時はちょっと高いな・・・とスルーして家に帰ったものの、結局自室PCの配置替えでサブPCをノート化しようということになりオクでたまたま出回っていたのを見つけ、これは運命(wとほぼ店頭と同価格でIYH!しこつこつ手持ちパーツや別途入手したパーツでここまで組み上げましたが入手から3ヶ月でやっと完成形になりそうで、なかなかwktkです。・・・しかしここまでかかった費用とこのパーツの合計、ざっくり計算してみると付属品無しOS無しの中古が買えそうな気が・・・。とりあえず(゚ε゚)キニシナイ!!・なんか表示ちょっと赤っぽくない?と感じていたSHARP AQUOS LC-20DE7ですが■【送料無料】【エコポイント対象】シャープ(SHARP) AQUOSアクオス20V型デジタルハイビジョン液...昨日の液晶の色合わせのノリで色の調整でもするか、と設定を開いてみたのですが色温度が中-低になっていました。そう言えば買ってすぐの頃はまだバックライトが青白い時期で、青すぎるなぁと色温度を弄ってたんですよね。数ヶ月使うと色合いも安定してきて逆に赤っぽく感じるようになってきたようです。色温度を中に戻すと文句の付けようがない色合いになりました。まぁ斜めから見ると多少色の変化はあるんですけどね。そう遠くない時期にこれをプライマリと同サイズでIPSパネルの液晶ディスプレイに入れ替える予定で、入れ替えた後はサブテレビ専用にするつもりなので特に斜めからの色合いを気にする必要もないんですけどね。ともあれ、最近は多少ニュースや休日のアニメを見るくらいで内蔵チューナーがご無沙汰ですがメインテレビのREGZAを使うとUSB HDDを接続しているため多少なり起動に時間がかかりますし、ニュースをこのサイズで見る必要もないのでもう少し使用頻度を上げたいところです。折角アキバを練り歩いて買った品ですしね(w
November 4, 2010
コメント(0)
文化の日で祝日だった水曜日、天候は晴れ。それはもう日が差し込む室内では室温がぐんぐん上昇して眠気もたけなわでしたね。ただし昨日に比べるとかなり風が強いので、外だとだいぶ寒く感じますが。おかげで日没後の気温低下は早かった感じがします。・・・まだ手がかじかむほどの寒さではないですが、今年の冬は寒いという話をよく聞くのでふと気づくと暖房器具をいろいろ見てたりしますよ。我が家では一応全室に石油ファンヒーターはありますが問題は脱衣所とトイレ、どちらも外気が逆流するため例年結構寒く今年は暖房でも・・・と手軽に置けるセラミックヒーターあたりを見てましたが、やはり電気暖房故に結構消費電力が大きいんですよね。人感センサー付きというのはトイレに最適ですが、消費電力が高いとレンジ使用時にトイレに入るだけで停電・・・なんて可能性もあるわけで微妙に二の足を踏んでます。と言うか前述の通り外機が逆流するのが問題なので、それをシャットアウトすればいいじゃん・・・と。逆流するルートは換気扇(パイプファン)なので、■ FY MSX043パナソニック システム換気部材【FY-MSX043】深形パイプフード ステンレス製 風...屋外に付いているパイプフードを換気扇使用時のみ風圧で開き停止時は閉まり逆流しないシャッター付きにすれば逆流を大幅に防げるんじゃないかなと。と言っても耐久性を重視して金属製のフードにすると4k円くらいして結構高いんですけどね。他には夜間の窓、寒さがダイレクトに部屋へ伝わってくるのでブラインドなりロールスクリーンなり付けられるところに付ければ、これも寒さが弱まるんじゃないかと。まぁどちらも窓は磨りガラスなので、よくある断熱フィルムでも貼れば断熱効果もありかつ透明感は必要ないので問題無いかなーとも。ここ最近はやたらと家の手入れにばっかり気が行ってますね。ふしぎー!!無駄に長引いた前書きはこれくらいにして今日の徒然、ばらつきがありすぎるノートの液晶の色補正ほか。・手持ちのネットブック、SHARP Mebius PC-NJ70Aの液晶の発色が気になったのでと言っても今に始まったことではないですが、購入当初からちょっと色が薄い気がしてたんですよねー。LEDバックライトですし、パネルの味付けの問題だとは思ってましたがノートの場合は液晶ディスプレイのようにOSDが無くグラフィックの設定から調整を行う必要があり、面倒だったので放置してました。使えないことはないですしね。購入から1年は経ちましたが、ふとネットの海を彷徨っていたところ調整に使えそうなソフトをハケーンしたのでやっと重い腰を上げて調整することにしましたよ。使ったソフトはフリーのCalibrizeというもので、英語ではありますが表示される内容に従って調整していくとそれに応じたカラープロファイルを最後に作成し、それで発色の偏りを補正できます。ホントはキャリブレータとか使って測定しながら調整した方が間違いないですが、とりあえず試すくらいならこれくらいがお手軽かと。ちなみにWindows7だと標準で色の調整ウィザードが乗っているので、それを使えばこれが無くても大丈夫です。まぁそっちは使いにくかったのですが(ぉ調整は3ステップになっており、まずコントラストの調整で左右に黒と白の四角いスペースが表示され中央に薄い○が表示されるので、どちらも薄く表示されかつ黒い方の背景の色が分離しないくらいにディスプレイを調整します。と言ってもノートだと調整できないので、飛ばすかグラフィックの設定から弄ることになりますが。次がRGBのガンマ調整、これは赤緑青のスペースの中央に○が表示されるので、そこの色とスペースの色が同じくらいになるようにスライダーを動かします。最後に設定を保存するかどうか聞かれるので保存すれば完了です。Mebiusの場合はどうも設定した後になぜかタイミングによって設定が飛ぶので、結局はソフトの表示だけ活用してみんなグラフィックの設定から調整しましたけどね。結果、こんな感じで肌色も白っぽく飛んでいたのがだいぶ綺麗に肌色も出るようになりました。この写真だとあんまり分からないんですが。調整後の値をデフォルトの値と比較してみたところ、単にコントラストを最低にして明るさを少し上げただけでしたねぇ。RGBのガンマ調整は必要なかったです。色々とソフトを使って様子をみてますが、なかなか色が濃くなった気がします。調子に乗ってWUXGAではあるものの発色がイマイチ気に入らないLaVie G タイプCのほうも調整してみたところ、こっちは若干黒が沈みすぎてたのが好ましいくらいに戻りなかなか見られる表示に。他のノート、と言っても枕元のLaVie LはスーパーシャインビューEX液晶で出荷時からすでに好みの画質だったのでこれはノータッチで、普通の液晶を搭載しているVersaProは後で調整してみます。・・・大半のPC、メーカーがリリースしているドライバではなくGPUメーカーのリファレンスドライバを使用しているのでそれで色が変、なんて可能性も(ryそんな感じにふと試してみたノートPCでの色の調整、なかなか効果があったのでなんか表示が気に入らない人にはお勧めです。液晶の発色に癖があるDellのInspironやLenovoのThinkPadあたりで試したかったのですが、あいにく持ってなかったので今後機会があれば試してみますよ。ちなみにMebiusの液晶、IDから調べるとCMOもといChi Meiのパネルっぽいです。同じパネルがLenovo IdeaPad S10にも採用されているみたいなので、割れたときは交換もちゃんとできそうで何よりです。・和室の壁に空いた穴を補修中ですと言っても最近空けた穴でもなければ自分が空けた穴でもないわけですが、弟の裏拳により無残に空いた石膏ボードの穴を今日はちょいと補修してました。空けた時期は今から数年前、軽く4年は経ってたと思いますが当時は補修が非常に適当でとりあえず何かで埋めよう・・・と突っ込んだのがなぜがスイッチボックス、知識が全然無かったのでこれは左右どちらかの柱に横からネジを突っ込んで固定する物だとは知らず、かまぼこ板を数枚両面テープでくっつけて穴の奥に見える反対側の壁の裏へ固定し、そこへボックスをネジ止めしてスイッチボックス用のブランクパネルをつけてました。それでも隙間が空いてたので、補修用のパテを塗りたくりパテが白く見た目が悪いので壁の小穴や壁紙のはがれを補修するための補修剤を大量に買って塗りたくり色を合わせるという力業で穴を埋めてたんですよね。しかし色はあっても表面は滅茶苦茶ですが。最近家の補修やらリフォームに目覚めているので、ついでに直してみることにしました。まず穴を補修・・・しようと見るとなぜかもう1つ穴が。いつの間にか穴が増殖してました。こっちは完全に破片が落ちきってなかったので、スイッチボックスで埋めてあった穴のほうを先に弄ります。と言ってもこの見た目の悪い部分を片っ端から剥がすだけですけどね。スイッチボックスやかまぼこ板を外すとパテの山、それはもう大量に流し込んだ(これは壁補修剤?)みたいで壁の中から取り出すとまさにオブジェのような形になってましたね。エアコンパテも使ったので固まっておらず剥がしにくいことこの上無し、何とか取れましたが壁紙はかなりビリビリに。■リリカラ LB-9264~LB-9265 生のり付き壁紙(お買い得) (全て)JIS規格、SV規格、F☆☆☆☆、準...と言ってもお姉様もとい某御坂さんではないですが、これでは穴を埋めたところで見た目の悪さは相変わらずなので壁紙貼り直すことにしましたよ。全面貼り替えだと家具の移動やらそれ以前に費用やらかかりまくるので一部分だけ、似たような柄のものを探してみます。貼る前に必要なのは下地処理、と話を戻しますが増えてた穴のほうは裏側から破片を押してみるとまぁまぁ埋まったのでガムテで裏側を補修して表は隙間を埋めるようにジョイントコークを流し込みました。とりあえず高さはだいたい合わせましたが、きっかりそろえるのは壁紙をポチって貼り替える直前にしませう。大きい穴の方は適当な板でも切って接着するか、例のブランクパネルを大きいものにしてはさみ金具で固定するかですかね。もう少し補修方法を探してみませう。あーそうそう、改めて壁の中を覗いたのですが横方向に入っている桟は穴が空いてて上と下は同じ位置に穴が空いていました。と言うことは屋根裏から見える部分も同じくらいの位置に穴を空ければもしかするとケーブル通せるんじゃないか・・・とか思いつきましたよ。まぁドリル買ってこないといけないのと、ホントに通せるのか保証がないのがアレではありますが試してみたいところではあります。
November 3, 2010
コメント(2)

台風の影響もあってしばらく続いていた天候不順もやっと一段落したようで、朝から気持ちの良い晴天だった火曜日。一日崩れることなくいい天気でした。気温も暖かかった昨日から引き続いてそこそこ、戻って来た秋といった感じでしょうか。先日の寒さが特別だったんだなーと思うところです。時期的にはその寒さが普通だったんだと思いますが。しかし近所の山を見た感じ、全然紅葉が進まず葉も緑のままなんですよねぇ。ちゃんと冬本番までに紅葉が始まって終わるのか気になります。そして微妙なのは自分の体調、季節の変わり目ってやつに引っかかってるのかイマイチです。できるだけ早く寝るようにしてますが、昨晩は結局AT-Xのヨスガノソラ第5話見ちゃいましたからね。深夜枠と視聴年齢制限にふさわしい番組だなーとかそういうのはどうでもいいです。ホント体調管理には気をつけないといけません。そんなこんなで今日の徒然、パソコン改造記ではありますが内容が全く異なります(ぉ・そろそろ未開封のコードレスマウスを使おうかな、とLX5→LX6→LX6→LX6と、弟のコードレスマウスの故障につきやってきた3つ目のLogicool LX6 Cordless Mouseですが、LX6の交換対応の時から故障品は送らなくてもいいと言われるようになったので正常品と故障品が合わせて3台も手元にあるんですよねぇ。で、2回目の故障がレシーバーの認識不良で、1回目がクリックボタンの不良だったので組み合わせて1対の正常なLX6が出来たので、保証書で交換申請を出して届いた新品のLX6が未開封でした。流石にそのまま置いておくのも勿体ないですし、クリックボタンの不良なら自分でマイクロスイッチを買って直す用意があるのでとりあえず使おうかなと。殆どのPCにマウスが用意されていますが、机から動かさないから大丈夫だろうという考えだったNEC LaVie G タイプC GL18ES/15だけ有線マウスで、高速スクロールは使いやすいですがケーブルの引っかかりはどうもストレスたまりまくりなのでボタンも減ったりしますがLX6へ入れ替えることにしました。これでだいぶストレスから解放されそうです。高速スクロールが無くてもPageDownキーで何とかなりますからね。・・・しかしMicrosoft Explorer Miniといい今回余ったRX1500といい、最近はマウスが余る傾向にあるみたいですね。・コンセント回りをスッキリさせるべく、2分配テレビコンセントを検討してみる自宅で使用しているテレビは全て地上/BS/110度CSデジタルチューナー内蔵で、レコーダーも同じですが我が家のテレビ配線はVU/BSを混合して流しているため、機器のアンテナ入力は2カ所あるわけで機器の手前で分波する必要があるんですよね。現在リビングも和室も自室も通常の分波器を使用していますが、どうも配線の途中にこぶみたいなものがある分波器はスッキリしないです。リビングのはF型接栓に直に差すタイプですが、これも出っ張りがちょっと邪魔ですし端子自体ちょっと緩いのが気がかりでした。そんな中最近の愛読書(!)松下電工の配線器具カタログをまた読みあさってたら、同軸ケーブル1本の接続で2系統の出力ができるテレビコンセントをハケーン。F型接栓で入力できるタイプなので、今のテレビコンセントを外してこれに交換するだけで分波器を繋がずダイレクトに機器に繋げられるんじゃないか、と。テレビ回りも多かれ少なかれスッキリしそうです。価格的にも同軸ケーブルを中継するタイプの分配器に比べてさして変わりませんし。手始めにリビングのコンセントから交換してみる予定で、どれくらい変化するかなかなか楽しみです(wちなみに最近のテレビコンセント、樹脂部分の色が明るい白になっているため旧来のフルカラー器具に組み合わせるとかなり浮くんですよね。ついでなので、そこはコスモシリーズワイド21のコンセント・ほたるスイッチに入れ替えてスッキリさせる予定です。どんどんコスモシリーズワイド21が進出してきてます。・老朽化による事故防止でしばらくなかった浴室ドアのシリンダー錠、やっと復活へ・・・いや、実際事故は起きてたんですけどね。というのは自分が中学生だった頃の話、大分がたが来ていたのかノブが固く回りにくかったり逆に空回りしたりと挙動不審だったのですが、ある夏の日に浴室でなんかしてたとき(多分エアコンのフィルター洗浄あたりだと思いますが)水が脱衣所に跳ねないようにドアを閉めていたのですがいざ終わって出ようとするとド ア が 開 き ま せ ん よ ?('A`)完全にノブが固着しちゃっているような感じで、回せず開かずもはやドアのガラスを破るしかないか・・・と思っていたのですが、何とか家族を呼んであちら側からノブをガチャガチャやっていると何とか開きました。かなり心臓に悪かったですね。そんな一件があり、シリンダー錠のノブ部分だけ残して他は撤去してとりあえず完全にはドアを閉められないものの閉じ込められる心配は無くしてあったのですが、いざ外したシリンダー部分を持ってホームセンターを父と回ったのですが互換する製品がないんですよねー。殆どのものがビスピッチが狭いものばかりでした。流石独自規格多用のセキスイ、やってくれたなーと思いつつ話はそこで立ち消え今の今までそんなドアのままでした。まぁ入浴時は脱衣所にロックをかけるので、浴室のドアが勝手に開いてもそれほど問題無かったですからね。今回思い出したのは物置を漁っていたら出てきたシリンダーがきっかけで、ホームセンターがダメでもネットがあるじゃんと当時はすっかり探し忘れていたネットの海を彷徨ってみると普通に売ってましたよ?(w■玄関・勝手口のドアノブの交換に!メーカー純正品!【送料無料】COW錠前 R-32空錠タイプ セキスイというのがコレ。カギ付きやレバータイプなど、バリエーションは汎用品のようになく空錠のみですが、とりあえず合う物が市販されていたということだけでもう十分です。説明にもセキスイのドアに対応するということが書いてあり、浴室のドアもまんまセキスイのバスコアなのでセキスイのシール貼ってありましたし対応は確実そうです。価格こそ安い汎用品に比べて一社で寡占状態になっているためか6k円オーバーで高額ですが、他に対処しようもないのでポチっと。これで久々にしっかり閉まるドアとなりそうです。まー壊れていなければ当たり前ではありますけどね。そんなわけで相変わらず家の修繕やらリフォームに手を出しまくる今日この頃(w
November 2, 2010
コメント(0)

1 1 月 で す ね月初めと週初めが被って分かりやすい11月初日の月曜日、天候は雨のち曇り時々晴れ。朝方まで結構な勢いで雨が降っていたようで、2階の窓の外側にも水滴がついていました。午前中は霧雨くらいで止んでいた時間帯もありましたが、午後は殆ど降らず日差しも時折出てましたね。おかげで気温はなかなか高めでした。最低気温も一桁割りませんでしたから。明日からはいい天気が続くみたいなので、明後日の祝日は有効活用できそうですね。と言うかここ最近どうも日中の音夢けが半端無いです。寒い日に使う暖房が丁度(・∀・)イイ!!室温をキープしちゃうので、睡魔に誑かされる羽目になりますし暖かい日は暖房無しでも同様。もっと行くと少々肌寒くても音夢くなってきたりするので、音夢けを飛ばすのが結構面倒です。キーボードたたいているとどうしても音夢けが発生しますからねぇ。ここ最近はそれが顕著なわけで。あの手この手といろいろやっていますが、一番はやはり顔を洗うことでした(ぉと、この文章を打ち込みながら例によって音夢いわけですがとりあえずそれっぽい文章を並べて更新しておきますよ。そろそろ日記の書き始めをもっと早めにしたほうがいいかもしれません。あんまり睡眠時間が短いと最近は翌日に響いてるっぽいので。・東芝レグザブルーレイ/CELL REGZA用iOSリモコンアプリ、RZタグラーを嗜む歴代RDからの血を引く正常進化なブルーレイレコーダー、東芝レグザブルーレイの発表時に一緒に出てきたiOS用リモコンアプリの話ですが、今日公開になったので早速試してみましたよ。当初はRZコマンダーというアプリが登場することになっていたのですが、今日公開されたのはそれにタグ作成機能が追加された上位バージョンのRZタグラーです。現行の液晶テレビCELL REGZAやブルーレイレコーダーのレグザブルーレイ用となっていますが、RD-XS40以降のRD/VARDIAに搭載されているPCのブラウザからレコーダーを操作出来るネットdeリモコンという機能を利用するためそれを搭載した同社製レコーダーならリモコン機能は最低でも動作するようです。自室のレコーダーはRD-X8とかなり新しいので、その辺は問題無いかなーということでアプリを入れて初回起動。同社レコーダーでEPG機能を搭載し始めた頃にはついていた番組ナビのデモ機能と同様に、リモコン操作などのデモが行えるデモ用の機種が予め登録されています。手っ取り早く本体の操作を行いたかったので、設定から機器登録で操作するレコーダーをまず登録します。サードパーティーのアプリとは違い、レコーダーの電源が入っていれば勝手にリストアップされるのでそれをタップしネットdeナビのログインID/パスワードや視聴チャンネルの紐付けを行うだけで基本設定は完了です。タグ機能の公開や共有を行うために、HDEXサービスへの登録もしておきます。希望IDとパスワード・秘密の質問と答えを登録するだけなので簡単ですね。これで一通りの設定は完了、早速使ってみます。まずリモコン操作は上の通り画面数ページに渡りリモコンのボタンが表示されるので、目的のボタンがあるページでボタンをタップして操作します。ネットdeリモコンを使用しているので付属リモコンに比べればレスポンスは遅いですが、許容範囲内です。表示されているボタンは大半使えました。これならリモコンを無くした人でも問題無くレコーダーの操作が行えそうです。次にRZコマンダーとの違い、タグ機能を使ってみます。タグの番組情報はレコーダーのEPG情報から一部取得されるので、あとは録画(放送)開始時間や放送局名などを設定してやれば入ります。タグ自体はリモコン操作時にタグボタンが表示されているので、再生中にここだ!という部分でボタンを押せばタグが入ります。あとはタグの管理画面で保存や公開を行えますが、タグ個々のタイトルの付け方がどうにも分かりませんね。チャプタのタイトルが自動で行くのかもしれませんが、基本普通に視聴するときはチャプタ使いませんからねぇ。焼くときとマジックチャプターが働くレコーダー内蔵チューナー使用時は別ですが。ネット経由で他の人がつけたタグのリストを利用して場面の頭出しなどできますが、まだ利用者が少ないようであまり使えませんでしたね。もう少し普及が進めば面白く使えそうな気がします。そんな感じで無料にしてはなかなか高機能だったRZタグラー、隣の部屋やリビングのレコーダーも登録しておけばリモコンを引っ張り出してくることなくいろいろな操作が完結できるのでなかなかいいです。設定が楽なのも使いやすいですし。・イマイチ使い道が分からず放置していた楽天リンクス、サービス終了だそうで■楽天ブログスタッフBlog:楽天リンクスβサービス終了のお知らせ登場したのがmixiがまだ活気づいていた頃でSNSブームに乗るべくスタートしたサービスだったように思いますが、登録はしてみたもののイマイチ使い勝手がよくなく登録だけでそれ以上は触ることなく今まで放ってました。で、今日何気なく読んでた楽天ブログスタッフBlogで終了の知らせを知ったわけですが。今となってはSNSのブームも下火で最近はTwitterみたいなミニブログ系に流れがシフトしてますし、ユーザー数も低迷していたようでベータ版から正式版に移行することなくサービス終了となったようです。上の通り特に使っていなかったので問題は無いですが、最近はInfoseekも無料のHPスペースサービスを終了しましたし今までのビジネスモデルではだめなんだなーと素人ながら思いましたよ(ぉ
November 1, 2010
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


