全30件 (30件中 1-30件目)
1

地 震 大 杉 で す ね余震なのか、それとも昨日揺れたとこにつられて他の部分が揺れているのかは定かではないですがとりあえず一日で何度も揺れてますね。昨日に比べれば回数は大分減ったんですが。たまにグラッと来るので油断できませんね。ちなみに自室の液晶テレビやfigmaな方々は倒れずに全く影響無いです。まー行っても震度3くらいなのでそんなものなんでしょうけどね。9月始めは防災週間でしたが、どうせ揺れるならこの時期にしてほしかったです。・・・いや、もっと言えば揺れないでいて欲しいですが(ぉしかしだいぶ片付けてきたとはいえまだまだ物が多い自室、一番高額な液晶テレビだけは死守したいところで地震対策はしっかりやっておく必要がありますね。そして9月最終日の木曜日で天候は一日雨だったわけですが。何はともあれ今日の徒然、最近はだいぶ慣れてきた(!)ニュースサイトの記事の引用+αほか。・ギガビットイーサネットハブの品定めを始めましたよ・・・のはずが■【エントリーでポイント5倍 10/3(日)23:59迄】 NEC PA-WR8700N-HP AtermWR8700N(HPモデル) 単...我が家のデスクトップPCのすべて+ノートPCのネットブック以外に内蔵されているのが、1000BASE-T対応の有線LAN。ノートPCと一部のデスクトップPCは11nな無線LANですべて繋いでいますが、それ以外のデスクトップPCがハブの関係で100BASE-TX止まりでは流石に時代について行けてないなぁと最近思うようになってきたので、ルーターの追加ついでにギガビットイーサネットハブの品定めをしています。最近は5ポートなら100BASE-TXまで対応のものに毛が生えたくらいの価格で買えるので、だいぶ身近になった感じがします。出たての頃は8ポートくらいでもラックマウントできるくらいの筐体サイズに五月蠅めの冷却ファン・オールメタルケースという構成で10k円以上してましたが、最近は同じポート数でも3k円くらいからあるようです。5ポートとさほど変わらないですが、ルーター(アクセスポイント運用)の背面にも4ポートのギガビットイーサネットハブが内蔵されているので、ポート数は価格でけちっても大丈夫かなーと思うところです。これで5ポート品に的が絞られました。で、安いのは■[その他アウトレット][アウトレット]電源内蔵ギガビットスイッチングハブ[5ポート]【あす楽対応...■【アウトレット品 / メーカ在庫】【A30】プラネックス ギガビットスイッチングハブ 5プラネック...■訳あり品(パッケージ汚れ品となります)1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 5ポート搭載ギガビッ...■【宅急便発送】【代引OK!!】Buffalo LSW3-GT-5EP/BK Giga対応 5ボートスイッチングHub【メール...この辺で5ポートにて2k円前後の品。上の方はアウトレットです。スペック的にはACアダプタ内蔵か外付けかというのとデザインや大きさ以外ほぼ変わらないようで、なら安いのでいいや・・・と一番上のロジテックのをポチっとな。ELECOMダイレクトだと2,000円以上の買い物で送料無料なので、105円のUSBケーブルをくっつけて2,000円少々で済みました。恐らくネットショップで買う分には最安レベルかと。届いたらメインPC周りをちゃっちゃとギガビットでまとめますかねー。そんなわけでホントは品定めだけで済ませるつもりだったのが安さと在庫につられてポチってしまったギガビットイーサネットハブ。これが吉と出るか凶と出るかは数日後に配送されてからのお楽しみです(ぉちなみに在庫はあと2つしか無かったのでGbEハブをお探しの方はお早めに。・久々に路地からトラックボールの新製品が出ましたね■impress PC Watch:ロジクール、実売4,980円の無線トラックボール路地のトラックボールのラインアップは2008年の新製品登場から今日まで変わらず新製品が追加されることもなく継続販売されていましたが、やっと今年新製品が登場しました。2008年の新製品も実質2002年発売の製品のカラーリングや添付ドライバを変更しただけのマイナーチェンジだったので、それを考えると8年ぶりでしょうね。まぁ昨今はレーザーマウス全盛期なので、かなりニッチな市場故にこれだけ新製品発売まで差が開いたのしょうが。今回発売されたWireless Trackball M570は新製品らしく最近の同社コードレスマウスと似たような機能になってますね。Unifyingレシーバーを採用しているので、対応しているキーボードやテンキーを1つのレシーバーにペアリングして使えますし、電池の持ちも単3電池1本で最大18ヶ月動作できるとかMarathon Mouse M705に通ずる省電力性能ですねぇ。ボールのカラーも青になり、従来よりクールになった気がしますよ。・・・と言っても自分はマウス使いなのであんまり関係無いんですけどねー。メインマシンで使っているMX620、ホイールが錆びてきたんで新しいのが欲しいところです。まぁ機能的には全く問題無いので気にしなければどうって事無いですが。
September 30, 2010
コメント(0)

地 震 大 杉 で す ねと、昼過ぎから数時間おきに揺れてる気がするほどに有感地震づくしな福島県からお送りしております当ブログ。昼過ぎは単発で終わるかと思ってたのですが、仕事も終盤にさしかかった16時過ぎにまたゆらゆら。弱い揺れですがやたら長いのでもしかしたら・・・と思っていると案の定携帯がいつもと違う振動パターンで呼び出し中。見ると上の通りのエリアメール@緊急地震速報でした。相変わらずコレって揺れ出してから届きますよねぇ。あんまり意味ないです。ちなみに今年3月はこんな本文でした。ぱっと見同じに見えますが、よく見ると「福島沖」と「福島県」で違ってます。まぁどちらにしても揺れるという意味で同じですけどねー。しかし緊急地震速報が来ても揺れは大したことなく、地震速報で確認しても昼過ぎと同じ県中の方が震源で震度4の地域もあったようですがいわきは揺れたウチに入らないほどの扱われ方でした。それからも震度1クラスの地震が何度か来てますが、まぁ暴走能力者とかAIM拡散力場とかポルターガイストとかそう言うのではないので(!)とりあえずふ━━( ´_ゝ`)━━ん状態ですかね。とりま今日の徒然、いろいろと細かい部分をば。・ユニットコムさんからお手紙着いた(ry■INTERNET Watch:「Faith」通販サイトに不正アクセス、カード情報7万4048人分流出最初に記事が上がったときは寝ぼけ眼で見てたのか、その時期に利用してないから大丈夫かなーと思っていたFaithインターネットショップやTWOTOPインターネットショップの個人情報漏洩事件ですが、今日手紙が届いてよく調べてみたら対象期間中にどう見てもFaithインターネットショップで問題のクレジットカード決済にて商品を買ってました、本当にありがとうございました('A`)恐らく2008年のAMD Phenom X4 9550とか今年のGIGABYTE G-Padあたり買った際のカード番号でしょうね。前者はVISAデビットで今はカードを廃したので問題無いかと思います。後者は今も使っているカードなので微妙なところですねぇ。漏れたのはカード番号と有効期限みたいで、カード決済が可能な大半のショップ等は他にカード名義や裏のセキュリティコードが必要なので悪用されにくいみたいですね。今のところは利用明細見ていてもぁゃιぃ履歴は残ってませんでしたし。気分的にはカード番号を変えたいところですが、いろいろカード引き落としのサービスとかあるので変えるとその辺の変更手続きも面倒ですしちょっと様子を見ることにしますよ。やはり料金引き落とし系のカードと、ネットショップで使うカードは別にした方がいいのかもしれませんね。まぁカードを別にするといくら使ったのか把握しにくくなりますが。というかカード番号はショップの鯖に保存しておかないで欲しいです。・いや、流石にPCにイオン発生器は内蔵すべきではないと思うのですが■impress PC Watch:富士通、ナノイー内蔵の3D対応一体型「ESPRIMO FH」など富士通の2010年秋冬モデルPCが本日発表されましたが、その中でも目に止まったのは売れ筋シリーズの一体型、ESPRIMO FH。3Dにデジタルチューナー・Blu-rayなど必要な物はすでにほぼ入ってしまい普通のスペックアップではそろそろ差別化を図りにくくなってきたためか、秋冬モデルの23インチ液晶モデルではパナソニックの開発した脱臭やアレル物質抑制効果があるとされるナノイーイオンの発生装置が本体背面に内蔵されました。似たようなイオンでSHARPのプラズマクラスターイオンは同社の生活家電製品を始めカーエアコンやトイレの脱臭ユニット・浴室暖房乾燥機などにも内蔵されて来ていますが、ナノイーイオンも負けじと展開し始めているようです。どちらかというとナノイーイオンは美肌効果を売りにしていて、ドライヤーや美顔器にも採用されているあたりが空気の浄化を大々的に打ち出しているプラズマクラスターイオンとの違いを感じますね。それはさておきESPRIMOに内蔵されるナノイーイオン発生装置ですが、単にPCと電源連動するだけではなくPC上のソフトウェアから動作のON/OFFやタイマーをセットできるそうでちゃんとPC用になってますね。PCに内蔵されるイオン発生装置というとイオンブームだった数年ほど前には直訳すると空気というサブネームを持つ日立のデスクトップPC、Prius Airにもマイナスイオン発生装置がディスプレイへ搭載されていましたがこちらはソフトから操作はできず、ディスプレイのスイッチで操作するようになっていて単に発生装置が付いているだけでした。その頃に比べればやはり進化してますね。ナノイーイオン発生装置も単体で販売されているタイプと同様の物を搭載しているらしいので、性能も申し分なさそうですし。ただ、イオン発生装置に付きものなのが高電圧をかけるために聞こえてくる高周波音。単体のナノイーイオン発生装置でも音がするようですので、これがPCの背面から常時聞こえるとなるとストレスにならないか心配ですね。PCの騒音に打ち消されるのであれば気にならないかもしれませんが。単体の発生器なら、デスクから離れた位置に設置して気にならないレベルまで持って行けますが、これだと単にON/OFFしかできませんからねー。それとイオン発生装置用のファンが1つ増えるわけで、これでPCの内部にホコリがたまりやすくなると掃除が面倒そうです。まぁ自分はこの手のPCに縁はないかと思いますが、とりあえず発売からしばらくは様子を見てみませう。・台湾Microsoftが本気を出し始めたようですね■Microsoft Silverlight 第一彈 光 誕生なんかSilverlightのキャラクターみたいですが、日本でもWindows7のプロモーションキャラクターに窓辺ななみがいますしMSの製品に関係するキャラクターは今に限ったことではないですよねー。・・・と言ってもあっちは公式っぽいので、その点では日本法人は後れを取っている気もしないでもないんですが。と言うか第一彈ってのが気になりますね。そのままの意味だと、これからどんどん増えていくのでしょうか。
September 29, 2010
コメント(0)

相変わらず雨予報の日はじゃんじゃん雨が降る訳で火曜日、天候は夕方までずっと雨。秋にも梅雨があるんじゃないかと思うほどに今年は雨が降りますねぇ。台風の日ならいざ知らず、低気圧くらいで雨の量が半端無いですからね。少ない雨量だと車も泥水がはねた汚れで(´・ω・`)ショボーンな感じになっていきますが、最近はどう見ても多いのでぱっと見綺麗ですがドアハンドル下に雨筋が黒く付くのがこれまた(´・ω・`)ショボーンです。どっちもどっちですね。おかげさまで交換したエアロワイパーが大活躍で、拭き取り性能が明らかに上がったようで雨天時でも視界がかなりスッキリです。古いワイパーゴムはさっさと変えた方がいいんだなぁとつくづく思いましたよ。そして家の方は白いベランダがどんどん汚れるのがイマイチですね。最近の雨は勢いが強いので、軒下でも雨が吹き込んできますし砂埃が水分を含んでどろどろになってきます。排水溝がないベランダなので清掃も一苦労、何か泥が目立たなくなるものを敷いた方がよさそうです。・・・この辺は以前も考えてた気がしますが。何はともあれ今月も今日を含めて残り3日ですが今日の徒然、ニュースサイトからいくつかかいつまんで水増ししますよ(ぉ・・・日記のネタが無いときはこれに限りますね(爆・今日は我が家近辺70戸の停電日でしたがそういやAT-X HD!でささめきことの録画予約が入ってたなぁとチェックしてみると案の定「正常に電源が切られませんでした(ry」のメッセージが。停電対策でレコーダー周りは無停電電源装置、もといUPSに接続していますが数分のブレーカー落ちや雷による瞬断・電圧低下には対応できるものの流石に停電状態から30分の録画には耐えられなかったようです。リピート放送があるのでそっちの録画予約を入れて対応しますが、なかなか大きな停電だったみたいですね。もちろん現在は問題無く復旧していますし、電柱に付いていた大量のたこ足のような電線も撤去されていたので作業はつつがなく完了しているみたいです。オール電化やらいろいろで一戸あたりの電力消費量が上がってきたための工事だったんでしょうかね。そんなわけで録画が面倒なんで(!)大型停電はできるだけ避けて欲しいところです(w・LGが国内大型液晶テレビ市場に参入、価格は微妙ですね■impress AV Watch:LG、液晶テレビ「INFINIA」で日本市場に本格参入LGの液晶テレビと言うと、数年前に地アナチューナのみ内蔵の15~20インチクラスのパーソナルサイズの物がディスカウントストアなどで販売されていたのを覚えてますが、それっきりで大型サイズのものが国内導入されることもなくパーソナルサイズも見かけなくなってましたね。海外では大型サイズもSAMSUNGと合わせてかなりのシェアらしいですが、やはり日本独自のデジタル放送規格などがネックになってたみたいでやっと参入することになったようです。LGの液晶テレビと言うことでパネルもIPS方式で自社製、LGのパネルはおなじみ東芝REGZAや今は売られていませんがかつてのVictor液晶EXEなんかにも採用されていて一定の評価はなされていますし、安かろう悪かろうではなさそうですね。日本向けモデルらしく、LEDバックライトや上位モデルでの3D対応はもちろんのこと地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2系統ずつ搭載しUSB HDDを接続して録画出来たり、VOD周りもアクトビラビデオ・フルに対応するなど最近の国内メーカーの液晶テレビと似たようなスペックになってます。倍速駆動も搭載してますからね。画質のチューニングも日本向けにやってあるそうです。ただ、やはり国内メーカーのような至れり尽くせりとは行かないようで3D対応も2Dの変換機能はありませんし、VOD対応テレビの多くが対応しているDTCP-IP対応DLNAクライアントも乗っていないようです。他にも2系統ずつチューナーを積んでいても2番組録画できないとか、何より国内メーカーに対しての大きなアドバンテージとなる価格もそれほど安くはないみたいで、実売価格で比べると最上位の55LX9500とSHARPのAQUOSクアトロン3D LC-52LV3とで3万円くらい後者が安いです。2インチ差があることを考えても、機能的なアドバンテージやまだ国内サポート体制が整っていないことを考えるとLGを積極的に選ぶ必要性が感じられませんね。同じ55インチIPSパネルを搭載している東芝REGZAの55ZG1もやっぱり55LX9500より安いですし。あと選ぶ理由と言えばデザインくらいでしょうかね。狭額縁のレベルがかなり高いので、モダンなリビングにはマッチしそうですし。国内メーカーもそれほど悪くないですけどね。REGZAのF1シリーズあたりとか。と言うかぱっと見た感じ、55F1とあんまりデザインに差が感じられないのは・・・(ryまぁ売れなければ値崩れしそうですし、正月の福袋に入るかもしれませんね(wヨドバシで販売されるそうなので「3D液晶テレビの夢」とかその辺りで(ぉしかしINFINIAってネーミング、どうしてもWindows95時代にあった東芝のデスクトップPC、BREZZAの姉妹機のほうを思い出してしまいますね。・いよいよ登場、国内メーカーのAMD Phenom II搭載ノートPC・・・はSONYから■impress PC Watch:ソニー、USB 3.0搭載のフラグシップノート「VAIO F」シリーズ市場のマルチコアCPU搭載ノートの多くがIntel Core i7を採用していますが、そんな中で本日発表されたSONYのノートPC、VAIOの2010年秋冬モデルのエントリー向けEシリーズにはやっと登場したAMDのノート向けトリプルコアCPUのPhenom II X3P840 1.9GHzが搭載されてます。Eシリーズには他にCore i5/i3/Pentium Pを搭載するものもありますが、コア数はどれも2つ止まりなのでネイティブトリプルコアという面ではPhenom II X3モデルにアドバンテージがありますねぇ。グラフィックもAMD M880Gチップセット内蔵で期待できそうですし。欲を言えばBTOモデルで外部GPUが選べると良かったのですが、シリーズ自体エントリー向けなので仕方ないですかね。オーナーメイドにも対応せずBlu-rayドライブも搭載しないようですし。個人的にはかなり気になるところではありますが価格が価格ですし、国内他社から出るのを期待しつつ今後の動向を見守りますかね。今のところはAMD PumaなNECのLaVie Lでスペックは十分に間に合ってますし。■impress PC Watch:レノボ、AMD VISION搭載の11.6型モバイル「IdeaPad U165」■impress PC Watch:レノボ、Phenom II搭載の「ThinkCentre M75e Tower/Small」そうそう、同日に発表されたLenovoのIdeaPad U165やデスクトップですがThinkCentre M75eにもAMDのCPUが搭載されてますね。後者はチップセットがAMD 760Gというものらしくなんぞやと調べてみたら、780Gよりももちろん下で780Vよりも下に位置するらしく今までの740G(中身は690Gでしたね)の置き換え用みたいです。評価の高いRadeon HD 3200より大分劣るとなるとホントにビジネス向け専用っぽそうですね。ただ、Tower/Small共にPCI-Ex16スロットがあるので、必要ならグラボを増設できますしそれで問題無いかと思われます。しかしB53ってCPU、どれくらいの性能なのか気になりますね。デュアルコアで2.8GHzみたいですし。
September 28, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /気がつくともう9月も最終週、の月曜日。天候は予報通りに一日雨でした。と言っても強弱があり止みかけてた時間帯もあり、午後はそちらのほうが長かったのでそれほど悪くはなかったですが。気温は相変わらず秋らしい涼しさでしたけどね。車も雨のおかげでぱっと見綺麗ですが、リアゲートのハンドル回りから汚れが流れ出てたりするのが(´・ω・`)ショボーンな感じです。あの辺は洗って見た目綺麗でもしばらくすると雨水で出てきたりしますからねぇ。高圧洗浄でもしといたほうがいいのかもしれません。それとリアゲートのガラスがやたら曇るのでこれも掃除しておかないと。まー点検に出すたびに洗車や車内清掃はやってくれますが、それだけでは不十分ですねぇ。ちゃんとした有料の洗車やクリーニングのコースではないのでそんなものなのでしょうが。しかし車内をスティック式クリーナーでアクロバットに掃除すると結構疲れるんですよねー。そんなわけでまた先延ばしにされていきます(ぉそんなわけで今日の徒然、いよいよ発売日なブツを買ってきた話ほか。・いよいよ最終巻、けいおん!(4)の発売日だったので■けいおん!(4)サクッとふわっとスゥにおまかせ!買って来ましたよ。やる気があればポインヨ的に市街地まで車を飛ばして兄で買うつもりでしたが、諸事情で着く頃には兄の閉店時間を過ぎてそうだったので近い方のWonderGooにしました。ポインヨカードも作ってましたしね。しかし店頭に行ったら3巻の時の比ではないほどに大量に陳列されてましたよ。アニメの第1期はBS-TBSを見られる環境でないと見られなかったのに対し、第2期は地上波全国ネットで福島のTUFでも放送されたための需要増を見込んだのでしょうか。Yahoo!トピックスなんかにも最終巻の情報載ってましたしね。最終巻の表紙はたくあんお嬢、もといムギでしたが3巻では付録としてついていたWonderGoo購入者向けポストカードが4巻でも付いてました。絵柄は表紙と同じですが、何となく特典付いた方がお得ですよね。3巻の時はPOPに「初回限定特典ポストカード付き」と記載があったのですが今回はPOPも無く、あまりの人気に特典付きは売り切れたのか・・・と思ってましたが取り越し苦労でした。あの積まれていた冊数分は付属しているんでしょうね。ちなみに図書カードがあったのでそれで購入しましたが、まんがタイムきららの単行本は大型サイズのため普通の単行本1冊分くらい足が出ちゃってましたね。高いです。それはさておきアニメのほうはなんだかんだで第2期、1話たりとも見られてませんが単行本のほうの展開で言うと夏休み明けから受験経由で卒業と、いろいろありましたがハッピーエンドでしたねー。同じく4巻で最終巻となったあずまんが大王にちょっと近いかもです。どちらも受験生の苦悩とか夏休みの遊び方とか描かれてますしね。もちろんけいおん!は軽音楽部らしく、あずまんが大王は飛び級な高校生を中心にちゃんとまとまってますが。未練もなくスッキリ終わった印象です。さてこれでまんがタイムきららの単行本で買わないといけない作品は2つになりましたが、次はどの作品が最終巻を迎えるんでしょうかね(ぉ・そして明日いよいよ午後4時間停電らしいです@我が家の近所70軒程度第1・第2・第3と結構な規模がある団地なので、全戸で1,000軒以上はありそうですがその中で我が家の近所70軒程度が明日の午後に4時間ほど停電する模様です。おかげで2階の冷蔵庫の冷凍室に突っ込んであるアイスの処理に追われてます(ぉ近所の電柱を見ると柱上開閉器が2つほど増設されて幹線に垂れ下がる配線で接続されていました。これで1段ずつでも停電させていくのか、それともこれを設置するために停電するのかは分かりませんが終わって夕方になったらバッテリバックアップが無い機器の時計あわせや設定変更に追われるんでしょうね・・・。最近ではこれほど大規模な工事停電はご無沙汰でしたが、その分ガタが来ているんですかねぇ。・申請分最後のエコポイント、先週末に届いてました特にこれといって気になる部分はないですが、恐らくこれでエコポイント制度がある間の我が家での申請は終了かと。他に買う物がなさ過ぎます。冷蔵庫が故障すれば可能性的にはありますが、2台ある上に1台は15年ものですが元気ですからね。
September 27, 2010
コメント(2)

台風一過ktkrと昨日の暴風雨も過ぎ去り秋晴レユカイな日曜日。と言っても快晴だったのは午前中の数時間くらいで、あとは曇ったり晴れたりの繰り返しで安定はしてなかったんですけどね。雨こそ降りませんでしたが。気温も高からず低からずでまぁまぁ過ごしやすかったですが、1~2週間前と同じ服装で外に出ると肌寒すぎます。しかし最近は日没もだいぶ早くなりましたねぇ。気温の推移がこんな調子なので、まともに季節を知るにはもうこれくらいしか残ってないのですが17時台は大半の車がヘッドライトのロービームまで点灯させて走ってます。と言うか国道走ってて思ったのですが、やたら間を縫って走っててしかもヘッドライト点けててもリアのナンバー灯が切れてる県外ナンバーの車ってなんなんでしょうかね。整備不良なのか意図的に球を抜いているのかは定かではないですが、危ない車の近くを走ってて事故に巻き込まれるのも嫌なのでそんなときはちゃっちゃとその場を離脱するのが吉ですね。休日の夕方は運転荒い人多いですし。そんな感じで用事で17時過ぎに家を出て帰ってきたのが20時前、市内ぐるっと回って帰ってくればこれくらいにはなりますねー。まぁ燃費計測的な意味合いもありましたが(w何はともあれ今日の徒然・・・ですがほぼ半日以上レコーダーのタイトル片付けを行っていたのでそれほどのものではないのですが。しかもその日のうちに投稿できず翌日更新になっちゃっているのですが。・NEC WARPSTAR Aterm WR8700N+WR8300N構成にして2日目ですが■IEEE802.11n準拠ワイヤレスブロードバンドルータNEC PA-WR8300N 無線LANルータ AtermWR8300N(単...■ NEC PA-WR8700N-HP AtermWR8700N(HPモデル) 単体モデル恐らく中学生の時にSCSI外付けHDDの抽選販売に当選したとき以来となる、コジマネットでの購入でコジマだから栃木から来るのかと思ったら北海道からの発送で、予想していた到着日+1日かかって届いたNECのワイヤレスルーター、WARPSTAR AtermWR8300Nですがコレを我が家のメインルーターに据えて今まで使用していた同社フラグシップのWR8700Nをアクセスポイントモードで2階に設置して2日目です。特に通信の不安定さも感じられず、スループット低下の原因にしかならなくなっていた無線LAN中継器を取り外し、弟のデスクトップPCの接続もUSBタイプのものに戻しました。リビングにWR8700Nだけ設置した状態だと、Windowsが起動してからしばらく無線LANに接続できなかったのですが今は隣の部屋にアクセスポイントがあるので、起動すればすぐネットに繋がるようになりました。電波強度も問題ないです。そして家の中では死角が無くなったのですが、家を出てみるとどうだろう?とiPod touchを持ち出して家の近所をうろついたのですが(ぉ 、今までは家のすぐ下まで来て辛うじてSSIDが表示されるかどうかだったのが今度は2軒隣のほうからでもそこそこの電波強度で繋がるようになりました。ウォードライブされちゃいますね。まぁSSIDステルスは有効にしていて暗号化もWPA2-PSKのAESなので、ツールでもアクセスポイントの存在が分かる程度であまり心配はなさそうですが。やはり高いところにアクセスポイントを設置した方が電波の通りは良くなるみたいですね。まー障害物が多すぎる鉄骨を使った住宅だとこの限りではないですが。ルーターと無線LANまわりはこれで整備完了ですが、あと残るは自室の有線LAN。メインのハブはWR8700Nの4ポートGbEですが、それだけでは完全に足りないので100BASE-TXのスイッチングハブを2台繋いでます。これを何とかしたいところで。それにテレビPCのFMV-TEO、無線LANモジュールを抜き取ってありますし有線LANで繋ごうにもテレビ横のハブは5ポートでもう空きがないですし。とりあえずメインマシン近辺の機器は現在WR8700Nの後ろに今まで繋いでいた8ポートハブを繋ぎ直してそこに繋いでいますが、GbE対応機はWR8700Nのハブに直に繋いでいて8ポートハブはかなり空いているのでこれをテレビ横の5ポートハブと入れ替えれば良さそうです。そのうち全部GbEハブに入れ替えるべきでしょうが、まだ必要性を感じていませんからねぇ。VoIPアダプタをGbEに繋いでも意味ないですし。そうそう、我が家には無線LANメディアコンバーターが2台ありますがその辺の動作確認もしておいたほうがよさそうですね。2階のほうは特に問題なく繋がっている感じですが。PLAYSTATION3を使用する際もPSNのエラーメッセージとか出ていないようですし。1階は5GHzの11nが使えなくなっているのでテレビ、要確認ですね。
September 26, 2010
コメント(0)

台風ktkrと朝起きてまず思うほど、台風らしいことになっていた土曜日。風はがんがん吹いて庭の木が撓りまくり、雨もがんがん降って庭が池になりかけてました。某ひういっひひぃでも画像をうpした通りなんか近所でこんな悪天候の中電柱で電気工事していたっぽいですが、特に事故も起きず作業できていたようです。ちなみにこんな天候でも雲の厚みはそれほどなかったためか、スカパー!HDもBSデジタルも普通に映ってましたね。今年はあまり衛星放送に影響が出るほど天候は悪くならないみたいです。そんな天気も午後にはスッキリ止んで晴れだして正に台風一過でした。気温こそ秋~冬の間くらいには下がって寒かったんですけどね。リビングでは石油ファンヒーターが稼働してました。いやはや。先々週はタイヤショップでもアイスコーヒーが出るほど気温は高かったのですが今はアイスは無理、ホットコーヒーの熱いやつじゃないと・・・と季節の移り変わりが早すぎますね。そんなところで今日の徒然、実際には翌日書いてますが昨日2日分書こうとして失敗したので仕方なく。昨日同様家庭内無線LAN弄りです。・2階の無線LANの通りを良くすべく購入したNEC WARPSTAR Aterm WR8300N到着■IEEE802.11n準拠ワイヤレスブロードバンドルータNEC PA-WR8300N 無線LANルータ AtermWR8300N(単...ワイヤレスルーター自体、今年初めに11a/b/g/n同時使用対応の最新モデルへと買い換えていたのですが高速化により顕著になった電波の不安定さ。それを改善すべくワイヤレスルーター2台体制(うち1台はAPとして使用)を敷くべく、購入したブツが本日到着しますた。ちなみに今回でNECのルーターを購入するのは4台目。WR7800Hはリコールで一度新品に交換して貰ってます。外形寸法が今年初めに購入したWR8700Nと同じ(?)なので、箱の形も同じ感じです。ただし、WR8700Nの箱に比べると光沢が乏しく箱の段ボールの厚みもちょっと薄い気がしますね。WR8300N自体、一応当時のラインアップでWR8500Nの下でしたからね。まぁWR8500NとWR8300Nは世代が違うので基本かなりの違いがありますが(w内容物のチェックと行きますが、ルーター単体で子機なしのモデルですので本体にスタンド・ACアダプタにLANケーブルと純正子機用のドライバ類が収録されたCD-ROMと説明書とさっぱりしてます。これも今年初めに購入したWR8700Nと一緒。つなぎかたガイドも、ほぼ同じ内容の物が付属しています。本体のデザインはWR8700Nと異なり、状態表示LEDはサイドからしか見えず、対応している無線LAN規格も11b/g/nなのでAIRランプも1つです。それにWR8700NにはTVモードが搭載されていますがWR8300Nにはなく(似たような物はありますが)おかげで表に見えるランプは3つになってます。LAN/WANポートがある側の配置はUSBポートが無いくらいでWR8700Nと一緒です。アクセスポイント/ルーターのモード切り替えもここで一発でできます。さて軽くWR8700Nとの違いも取り上げたところで早速設定を行います。今回はVersaProを使いました。前回はまだVersaProが無かったのでMebiusを使いましたが、やっぱりWSVGAよりもWXGA+のほうが画面大きくて見やすいですし。LANケーブルを繋いで内蔵無線LANを切り、ウィザード形式でセットアップを進めます。ここはWR8700Nと同じ設定にします。接続設定が済んだら今度はメインマシンでWR8700Nの設定画面を呼び出して見比べつつ、WR8300Nの無線LAN・ECOモード関係を設定していきます。設定が済んだらいよいよ入れ替え、リビングで現在稼働中のWR8700Nと入れ替えました。設定はWR8700Nと同じにしてあり、弟のクライアントはみんな2.4GHzの11nで接続しているので特に問題無く繋がりました。そして取り外したWR8700Nを自室に持ち帰り、リビングのWR8300NのLANポートから伸びているLANケーブルをWANポートへ接続。背面のスイッチをAP側にして電源ON。設定画面のIPアドレスが変更になり、192.168.x.211になっているのを説明書で確認していたのでそのアドレスでブラウザの設定画面に入ります。一応ルーター時の設定を消去するのにフルリセットかけてから設定し直しました。2.4GHzの11nはWR8300Nと一緒の設定で1階~2階でローミングできるようにし、5GHzの11nはリセット前の設定と同じにしました。と言うかルーターの設定が無くなった以外はリセット前と同じ設定なんですけどね。USBストレージ共有機能やDLNAサーバー機能・ECOモードについてはルーター機能を切っても問題無く使えました。後は各種の確認、ルーター機能が有効だとWANポート側の機器の設定画面に入れませんでしたが切ってあると問題無く入れました。家庭内LANへの参加も問題なしです。メインマシンもスイッチングハブからWR8700Nのハブに繋いだので、Windows上での表示は1.0Gbpsになっています。これならデスクトップ間のファイル転送も高速になりそうです。また、枕元のLaVie Lから5GHzの11nで接続した場合の電波強度もWindows上で強い~非常に強いを保っています。伊達にハイパワーモデルではないですね。ローミングについてもiPod touchを持って1階~2階を行き来しましたが、同じSSIDと言うことで設定変更することなくどちらでも問題無く通信できました。通信速度もWR8700Nを通した有線LANで、フレッツスクエアにて90Mbpsくらい行ったので目立った低下もないようでした。これで家庭内LANの挙動は自分の考えていた通りになりましたねー。GbEハブを追加するとなおのこといいですね(wそんなわけで無線LAN中継器を追加したものの、スループットが気になりだし結局ワイヤレスルーター@APモード運用の追加によって満足の行く構成になった家庭内LAN。これでしばらくは手を加えずに使えそうです。
September 25, 2010
コメント(0)

寒 い で す ね !と翌日更新なためにひういっひひぃから昨日の天候を推測しつつ、またもや連休の間の平日風味の金曜日。確か晴れてたものの気温が低かった・・・んだと思いますが、夜に酒が入ったので天候のことなんか(ry でしたよ。暴風波浪警報が出てたのは覚えてますがまぁそういう天気だったと言うことで。何はともあれ前書きは適当に流して今日の徒然、最近になっていろいろと弄っている家庭内の無線LAN周りの話をば。・我が家のワイヤレスルーターと相性が悪いLaVie C LC958/SG01を改修#今日の記事はちょいと夢の中の内容が混ざってます(ぉ今年初めにルーターをNECの最新フラグシップモデル、WARPSTAR Aterm WR8700Nへ買い換え当初はまともに接続すらできなかったNECのこれまたフラグシップノート、LaVie C LC958/SG01。原因はLaVieに内蔵されている無線LANモジュール、IntelWiFi Link 5100AGNとルーターの2.4GHz 11nとの相性で、ファームウェアのアップデートで接続は何とかなったものの今度は時たま切断される羽目に。弟がオンラインゲームで利用しているため、時たまでも切断されるのは致命的でどうにかならないか相談を受けてたんですよね。ドライバをアップデートしても変わらず、他のPCからは全く問題無く接続できていたのでIntelの無線LANを使わないようにするのが一番の特効薬か・・・と言うことで内蔵無線LANモジュールを(ry することにしましたよ。USBやExpressCardでは出っ張りが邪魔ですし、内蔵アンテナが勿体ないですしね。それにUSBはゲームパッドやらタブレットやらで全部埋まっちゃってるので(w用意したのはDellのノートPC、Inspiron/Studio/Vostro/Studio XPSなんかのBTOメニューで選択できたりするDell Wireless 1510 DW1510。11a/b/g/n対応で、Broadcomのチップセットを採用していてハーフサイズMiniPCI-Expressなのがポイントです。LaVie C、図体はでかいのに無線LANモジュールはハーフサイズが入ってますし。コンパクトなLaVie Nのほうが両対応なんで潰しが効きますよ。さて説明はこれくらいにして早速(ry 作業、写真は撮ってないのですがこのLaVie CはよくあるショップブランドのノートPCのように底面のネジを数本外すとカバーががばっと開いてCPU/メモリ/MiniPCI-Expressなどにアクセスできます。分解しやすいので清掃も楽々ですね。メモリについては小さいふたがカバーについていて、そちらはネジ1本で開くのでメモリスロットへのアクセスはそっちのほうが楽ですが。お目当てのMiniPCI-Expressスロットは背面ポート側から見て左手前にあります。元々搭載されているIntel WiFi Link 5100AGNの2本のネジとアンテナを外してDW1510を逆の手順で(ry し、元通り組み立てていけば作業は完了です。DW1510と5100AGNはアンテナコネクタのナンバリングが左右逆だったので、一応アンテナも左右逆に(ry してみました。あとは起動してドライバを入れるだけですが、Broadcomのリファレンスドライバでは一応当たるのですがデバイスを開始できない表示になり使えず、そう言えばDell向けのものはDell向けのドライバでないと使えないものもあったなぁと思い出しDW1510用を入れてみたところ、あっさり繋がりました。パームレスト手前にある無線LANの動作表示も問題無く点灯しています。データ送受信の状態で点滅しなくなりましたが、まぁ有効か無効か分かればそれでいいですしね。ちなみにインストーラーには対応外のハードウェアと撥ねられましたが、ドライバを解凍したフォルダを更新ウィザードで指定してやるとちゃんと当たりました。Lenovo/IBM向けだとドライバが当たらず無理矢理当てても動作しないってのもあるのでそれらは避けた方が無難ですねー。さて正常動作を確認したところで設定を詰めていきます。標準では11nの倍速モードが2.4GHz帯で無効になっているのでこれを有効に変更。144Mbpsだった接続状態が300Mbpsになりました。IPアドレスなども設定し直しておきます。スピードテストでの速度測定は行っていませんが、数時間使用状況を見ていた感じだと特に不安定にはなっていないようです。と言うことで今回の(ry は大成功でしたね。・・・あー、もちろん「夢」なのでこの記事のその辺はご注意いただけますよう(ぉ・11nのくせに150Mbpsしか出ないSHARP Mebius PC-NJ70Aを改修#これまた夢の中の内容が混ざってます(ぉさて上の記事で不要になったIntel WiFi Link 5100AGNですが、ダメなのは我が家のルーターとの2.4GHz 11nの相性で5GHzのほうは問題なさそうですし、そのうちドライバの更新で直るだろう・・・と言うことで、内蔵無線LANがRalinkの11b/g/n対応でかつSISOなため最高150Mbpsしか出ないSHARP Mebius PC-NJ70Aへと(ry してみることにしましたよ。最近のCULVやエントリーノート・ネットブックでも11n対応とは記載されているものの最高で150Mbpsしか出ないものが搭載されている場合があるので、(ry することで通信速度がうpする可能性がありますね。改めて書くことでもないですがIntel WiFi Link 5100AGNは名前通りに11a/b/g/nに対応し300Mbps通信もできるものです。さて早速(ry ですがこれも裏面のふたを外してRalinkの無線LANモジュールのネジとアンテナ2本を外して5100AGNへと(ry して逆の手順で組み立てるだけです。組み立て終わった頃、そういやMebiusと同じIntel 945GSE Expressチップセットを採用したAcer Aspire Oneで5100AGNが動作しなかったという話があったなぁと思い出し、動かなかったらどうするかなとネジは締めずにとりあえず動作を確認。Windows7なので5100AGNのドライバはインボックスで用意されていて、すぐにルーターに接続できました。もちろん5GHz 11nでもおk。とりあえずIntelから最新のPROSet/Wirelessをダウンロードしてきて入れてみました。こちらも設定を変更しないと40MHzで通信できないので、ちゃっちゃと設定変更。と言っても2.4GHzの部分だけで5GHzは最初から40MHzになってますけどね。ネットブックでフルスペックの11nが使えるなんて感慨深いですねぇ。接続状態でもちゃんと300Mbpsになっています。パームレスト右側の無線LAN状態表示はLaVie Cと違い有効時点灯/無効時消灯だったのに加えデータ送受信時に点滅するようになりました。分かりやすいです。この状態でスピードテストを試すと、なんか上り70Mbps超なのに下りは半分くらいになってますね。それでも前よりは速くなった感じがしますが。やっぱり11a/b/g/n対応が(・∀・)イイ!!ですね。これでモバイル時も無線LANへの参加が楽になるといいのですが・・・。
September 24, 2010
コメント(0)

天 候 最 悪 で す ね一日中雨で強弱付きつつ庭は水たまりが池になる勢いでした。おまけになかなか寒く半袖では鳥肌が立つほどで。どんより暗かったですし何というか暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、いつもは正弦波な感じに穏やかに秋へと向かっていくのですが今年はホント矩形波並みに変化hageしすぎます。昨日との気温差が場所によっては20℃以上との話もありますからねぇ。そんな祝日@秋分の日の木曜日。今月も残り1週間です。・恐らく今後は記録することもなくなるかと思われるDVD-RAMですが#買い置きまだ1パック+αはあるんだけどなぁ今後はHD RecやBlu-rayへの記録がメインとなりそうで、今までデジタル放送の録画タイトルをムーブするのに使用していたのですが勿体ないのでスカパー!SD分もこれにダビングしてます。後から編集できるので、CMカットも考えずちゃっちゃとダビングしてますが楽でいいですねー。DVD-Rだと焼きっきりになるので、チャプター構成やらCMカット・タイトル名編集など慎重になりますからね。まぁ焼きっきりと言うのはメディア再利用不可という意味で、東芝RDなんでDVD-RへダビングしたものもHDDへ高速ダビングできるのでメディアを変えるなら編集もできないことはないんですが。そこまでしようと思うタイトルが少ないのが実情です(ぉしかし殻RAMがたくさんあると予定通りにレコーダーの構成をRD-X8とRD-X10へと変えたときに、中身を見る際結構手間がかかるようになりますねぇ。いちいち外してディスクだけ入れる必要がありますし。かといって殻RAMのためにレコーダーを残しておくにもスペースが無いのでまぁ仕方ないですね。ちなみにDVD-RAMでも3倍速以上のものならHD Recで使えるので、片面タイプはDVD-RDLにHD Recした余りの1話分を納めるのに丁度いいです。TSでDVD-R DLに2話入るので、1クール+αの13話の時はDVD-R DLを6枚と片面のDVDメディア1枚になりますからね。レグザブルーレイが発売されるまではこれでやりくりする予定です。
September 23, 2010
コメント(0)

飛び石連休の平日2日目の水曜日、天候は曇り時々雨。目に見えて大気の状態が不安定です。と言うか肌寒すぎてエアコンどころか暖房が恋しくなるほどですし。日中や日没後にぱらぱらと雨が降り出してそれはもうてんやわんやでしたね。どちらかと言うと日没後のが効きました。霧雨のなか車を走らせると視界が悪いのなんのって。対向車のヘッドライトの光でホワイトアウトしかけますからねぇ。ワイパーで何とかしますが、雨も雨で勢いに強弱付きすぎで1/fゆらぎ並みに読めない感じだったので間欠ワイパーの動作間隔を頻繁に弄る羽目に。折角買ったエアロワイパー、あまり摩耗させたくないですからね。明日は明日で結構な天候不順に見舞われそうで、祝日の意味なさげですな。月曜もそうでしたし。そんなこんなで今日の徒然、結局ポチっとなとか。しかし腹筋痛いです(ぉ・まぁFonera SIMPLと無線LAN中継器だけでは満足できなかったので2階で無線LANを利用する場合、先日計測してみた分だと2.4GHzの11nより5GHzの11nのほうがスループットが高く、しかし電波強度は2.4GHzの11nだと中継器無しでVista読みにて強い~非常に強いなのに対し5GHzの11nだと弱い~強い、といつでも非常に強いところまで行かないので電波強度さえ改善できれば5GHzの11nを常用できるよなぁ、と思い立ったので■ NEC PA-WR8300N AtermWR8300N(単体モデル)NECのワイヤレスルーター、WARPSTAR Aterm WR8300N ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 22, 2010
コメント(0)

気がつくともう火曜日・・・ってそりゃ敬老の日で月曜の昨日は祝日だったので当たり前で、週後半にはまた祝日が待っていて今秋はかなり飛び石状態ですね。天候は晴れており、気温は結構高めでした。とはいえ暑さ寒さも彼岸まで、という訳で彼岸に入っているのでこの暑さももうほぼ終焉なんでしょうね。最近は朝の気温が大分低く風邪を引くトリガーになりかねないので掛け布団も通常の物に変わりましたが、寝る前は暑く何というか四季の合間のちょうどいい時期というのがなさ過ぎますね。数年前に比べると最近の体調管理は注意していないとすぐ体を壊しそうですし。微妙です。しかし23日に大雨の予報、夏が過ぎたと思ったらもう秋の嵐の時期なんですかね。衛星放送とかその他いろいろ影響が出るのでお手柔らかにお願いしたいところです。そんなわけで今日の徒然、これもあり合わせのネタなんですが意外と取り上げてないデバイスを取り上げるとそこそこの文章量になりますねw・iPhone 3GSに付属(?)していたFonera SIMPL、ちょっと弄ってます弟がやわらか銀行でApple iPhone 3GS 32GBを契約してきた際に貰ってきたのがFonルーターことFonera SIMPL FON2305Eですが、ちょうど同じような時期に我が家のワイヤレスルーターをNECの全部入りハイスペックモデルのWARPSTAR AtermWR8700Nへと入れ替えており、iPhoneも自分のiPod touch同様にそっちに繋いでいたので外出先でもFon使わないしなぁ・・・と今の今までお蔵入りになってました。一応最近のFoneraなので11nにも対応しているのですが、市販のワイヤレスルーターと比べればいろいろ見劣りしますし、我が家の回線をFonに解放する気も今のところ無いので本来の使い道で使おうと思わなかったのが一番の理由ですね。しばらく塩漬け状態だったFoneraですが、最近2階の無線LANの電波強度の向上にいろいろ試しており手っ取り早く2階にAPを増設すればいいんじゃ・・・と思い立ったので、今回白羽の矢が立ちましたよ。前もって素性を調べてみると、WAN側にルーターを繋いでしまうとFon機能が有効になるそうでWAN側に何も繋がずLAN側にルーターを繋げば、ブリッジとして使えるとのことでした。早速有線LAN付きのPCに繋いで設定画面に入り、DHCPなど要らない機能を停止しIPアドレスの決め打ちやSSID・WPAパスキーの設定を行ってみると簡単に無線LANブリッジになりました。2.4GHzの11n対応なので、リビングのワイヤレスルーターと同じSSIDにしておけばローミングで電波状況が改善されるかな・・・と思っていたらFonera、SSIDに入力できる文字数が少ないんですよねぇ。標準でMy Placeだったのを変更しようとしたら最後の1文字が入りませんでした。暗号化についてはWPA2が使えたので特に問題なかったですが、もう一つ問題としてSSIDステルス機能がないようです。そりゃFon用なのでSSIDを隠しちゃいけないのですが、プライベートネットワーク向きくらいはSSID隠せるようにして欲しかったです。ここまでの問題でほぼコレをまともに使う気は0になりましたが、とりあえずスループットを計っておくかとこれ経由で繋いでみると・・・うーん11nとはいえ遅いですねぇ(汗2階の無線LANエクステンダー経由でリビングのワイヤレスルーターへ2.4GHzの11nで接続している際は下りで20Mbps以上出ていたのが10Mbps台まで落ちました。ついでに5GHzの11nで繋ぐと50Mbpsになりました。電波強度の安定性もエクステンダー使用時とほぼ変わらず、これで完全に使う意味が無くなりましたよ。せいぜいワイヤレスルーター故障時のつなぎくらいにしかならなさそうです。そんなわけで形状的にも頼りなかったFonera SIMPL、実使用でも物足りなさが目立ちました。逆に言えばADSLとか低速の回線で、かつSSIDステルスとかSSIDに使える文字数とか気にしないのであればタダですしいいのかもしれませんね。自分にはちょいと無理でした。おかげで■ NEC PA-WR8300N AtermWR8300N(単体モデル)余計にWARPSTAR Aterm WR8300Nが欲しくなりましたし。タイマーで夜間の消費電力をカットできるGbEハブに11n対応の無線LANアクセスポイントがついていると考えると安いですからね。2階で11aや5GHzの11nが快適に使えれば最高なので、11a/b/g/n対応の現在のWR8700Nを2階へと移動しアクセスポイントモードで使用し、ほぼルーターとしてWR8300Nを使おうかと思ってますよ。有線LANのスピードを気にしなければWR8300Nでなくとも下位モデルでもかまわないのですが、やはり有線LANはできるだけGbEにしておきたいのでやはりWR8300Nがベストバイですね。WR8700Nが発売された今でもスペックは色あせないくらいですし。・親が買ってきたシュレッダー、大活躍中です■【送料無料】紙・CD・DVD・カードが切れる省スペーススリム型シュレッダー【送料無料】OHM 電動...ホームセンターや家電量販店で安売りされることの多いオーム電機のホームシュレッダーですが、例に漏れず親がホームセンターで買って来たのもオーム電機製。2k円くらいだったみたいですが、ネットで安い店を探すと結構開きがありますねー。扱っている店舗も減っているようなので、在庫処分か何かだったみたいです。安い物ですが機能的にはなかなかで、低価格モデルにありがちなダストボックスがゴミ箱みたいに上にカッター部が乗っているタイプではなく引き出し式になっているのを始め、CD/DVDやクレジットカード用の裁断口が別にあります。もちろんクロスカット式なので裁断後はだいぶ細かくなります。ホームシュレッダー故か連続使用には弱いみたいで、たまりにたまった携帯の利用明細を4枚ずつ裁断していたら30分しないうちに温度ヒューズか何かで止まってしまいました。説明書にも連続使用可能時間が書いてありましたが、多分届いた都度に裁断する分には問題無いのでしょう。しかし初めてのシュレッダー、そのままでは捨てられない書類をがんがん裁断できていい感じです。通販の納品書や領収書も携帯の利用明細と同じくらい裁断しましたし、テストプリントしたもののそのままでは絶対に捨てられないものもとりあえず人目を気にしつつシュレッダーに差し込んじゃえばもうそれで終わりですからね。自室にはかなりそう言った書類が散らばっていたので、だいぶスッキリしました。CD/DVDの裁断にも対応しているので、そのうち焼きミスしたCD-R/DVD-Rの裁断とかもやってみたいと思います。これで自室の不要物がかなり減りますねー。何でもっと早く導入してなかったんだろうとつくづく思うところです。
September 21, 2010
コメント(2)

それはもう3連休最終日って感じで敬老の日の月曜日、天候は朝から大雨。予報では雨とか聞いてなかったんですがそれはもう酷い雨脚でしたね。BSやCSのアンテナレベルが晴天時の半分くらいにまで落ち込んでましたし。しかしスカパー!HDもレベル11あれば普通にノイズもなく綺麗に映るんですねぇ。晴天時のレベルがどうも22~23と若干低いので、アンテナの位置を微調整しようかと思っていたのですが今日みたいな土砂降りでも普通に映っているとそのままでもいいかなぁとか思うわけで。しかしスカパー!HDチューナー不安定すぎますね。評判の悪いSONYの、というのもありそうですがリセットボタン何回押したか分かりませんしリセットすら効かず電源ケーブル抜かないと直らなかったこともありましたし。レコーダーの方の対応も問題で、HDVRフォーマットのDVD突っ込んどくと録画してくれないんですよねぇ。スカパー!SDの頃に比べるとハンドリング最悪です。ホントe2のAT-XがHD化してくれませんかね。そんなわけで結局連休でもこれといって出かけなかったのですが今日の徒然、ポチったもの他。・Planexの無線LANエクステンダー、MZK-EX300N届きますた■PLANEX MZK-EX300N-EZ ★ネットワーク関連 / ネットワーク関連品 ☆ 無線LANエリアをかんたんに...家庭内LANの2階における無線LAN感度の悪さを改善するためにぽちったブツですが、流石在庫のある品だと対応の早い某密林、一昨日晩に発注し昨日発送連絡が入り本日到着しました。簡易包装パッケージなので、茶箱にそのまま伝票が貼られてやってきました。ふたを止めているテープを切るだけですぐ本体が取り出せました。付属品はACアダプタとLANケーブル・アンテナ2本に1枚の紙を折りたたんだ設定ガイドと注意書きの紙くらいでした。詳細設定の解説はWebから見てくれとのことで、だいぶコストダウンされている印象です。せめてPDFマニュアル入りCD-ROMでも付属してくれればなぁと思いつつ、あまり参考にしないので必要十分なのかもしれません。さて設定ですが、接続するルーターがWPS対応なのでルーターとエクステンダーのWPSボタンを押すだけで繋げられることには繋げられるのですが、リビングに設置してあるルーターのとこまで行ってWPSボタンを押すのが面倒だったので(!)、今回は手動で設定することにしました。あらかじめ無線LANを切っておいたノートPCで有線LANを有効にし、ガイドの通りにIPアドレスを設定してブラウザから設定画面にログインします。後はSSID検索から接続するアクセスポイントを探して接続すればとりあえずは設定完了。好みでエクステンダーのIPアドレスや設定画面へのログインパスワードなど変更しておきます。搭載されているLANポートから無線LAN経由で接続できメディアコンバーターとして使えるので、ここには無線LANを内蔵しない弟のデスクトップPCを繋いでおきました。USBタイプよりもCPUパワーは食わなさそうなので、余らせておくのが勿体ないですしね。後は各クライアントから意識することなく繋いで使うだけです。効果ですが、とりあえず2階で使用しているPCやiPod touchのアンテナバーが最大を指すようになりましたね。今までは1つ低いくらいでうろうろしていたのですが、やはり増幅されているようです。ノートPCにinSSIDerというソフトを突っ込んで電波強度を確認してみたところ、1階LDKのWR8700Nからの電波に比べ2階のエクステンダーの電波は10dBmくらい平均して強くなっていることが分かりました。そりゃ電波を発する物が近くにあればこうなることも分かりきったことですが。電波強度は期待していたとおりに改善されましたが、問題はスループット。ダイレクトにルーターへと接続する場合に比べると1割~2割はスループットが落ちているようです@USEN SPEEDTEST調べ。まぁ間に機械を挟んでいるので仕方ないところで、どっちを取るかと言えば実用する上では安定性になりますからね。有線LANに繋いだPCのスループットも似たような傾向ですが、まぁなかなか繋がらないUSBタイプの無線LANアダプタに比べれば安定してよかったかと思います。このアダプタもエクステンダーを入れてからはすぐ繋がるようになりましたけどね。しかし通信状況を示す青色LED、ちょっとうざったいかもです。そんなわけで2階の電波状況がとりあえず改善できたので、残るは相性問題的に入れ替えることになったIntel Centrino2のコンポーネントとなるIntel WiFi Link5100AGNをさっさとBroadcomの11a/b/g/n対応品に(ry するだけですね。・・・しかし結果的には自室にワイヤレスルーター置いた方がいいんじゃないか・・・とも。GbEハブを導入するときに合わせて考えてみることにしますか。・久々に液晶テレビの地上アナログボタンを押してみると流石に完全移行まで1年を切ったためか、フジテレビ系列で下に移行を促すメッセージとデジサポへの連絡先が記載されたテロップが出るようになってました。相変わらず右上のアナログロゴはでかいですね。久々に見る地上アナログは輪郭ぼけぼけでやばかったですし。我が家でアナログなのはエルグランドのナビくらいで、他は地デジなりワンセグになりましたし切り替えて良かったと思うところです。
September 20, 2010
コメント(0)

日 曜 日 で す ね !これで1週間達成・・・と思ったら月曜日やってなかったので明日もこれで書き始めないと達成にならないようで。しかし先週の日曜は似たような前書きでしたねぇ。とりま連休中日らしい日曜日、ニュースなんかでは高速道路の混雑っぷりが報道されてて出かけなくて良かったなぁとか思うところですが、家にいたらいたでぼけーっとしてて時間を浪費した感が否めません。車出せば良かったかなぁとか。昨年のこの時期、まさにミラクルでシルバーウイークと名が付くほどの長期連休になってましたが、その際に高速で鷲宮まで行ったときはこれと言った渋滞に巻き込まれなかったかと。長めの連休より短めの連休の方が渋滞しやすいんですねぇ。そんなわけで休日の過ごし方としてはイマイチだったなぁと反省しつつ今日の徒然、出かけてないのでサブログ記事の二番煎じ+αです(ぉ・今年初めに刷新した我が家の家庭内LANですが■【週末特価!】【当店ポイント2倍】【2008製品安全対策優良企業受賞・Pマーク取得企業】PA-WR87...というのはワイヤレスルーターを11a/b/g/n同時使用対応のNEC WARPSTAR AtermWR8700Nへと買い換え無線LANクライアントも大半を11n対応に入れ替えて高速化を図った部分ですが、おかげでLANの速度が高速化して無線LAN経由でもHD動画をストレス無くやりとりできるようになった反面電波の通りは多少なり悪くなってたんですよね。以前使用していた同NECのWR7800Hはアンテナが外部についていたのですがWR8700Nはアンテナが本体内部に内蔵されており、これも感度低下に繋がっている気がします。無線LANを主に使用する2階にて、弟のPCの無線LAN安定性がだいぶ悪くなってました。まぁ内蔵無線LANがWR8700Nとあまり相性の良くないIntel WiFi Link 5100AGNというのも問題でしょうが、2階の無線LAN内蔵PCで無線LAN APの検索を行うと接続できたりできなかったりとぶれてましたし、やはり通りが悪くなっていることは否めないかと。今更ですが無線LANの電波を吸収しやすい鉄骨の駆体を利用した2階建て住居ですし、今まではSuperAGやAtheros XRが使用できてたのでそれなりに繋がってたんじゃないかなぁと。まぁWR8700NにもXSPAN技術が搭載されてますが、クライアントがAtherosの対応チップセットでなければ効かなさそうです。製品のページには対応機器同士でないと意味が無いような記載は特になかったんですけどね。ハイパワーモデルではありますがやはり鉄骨にはどうしても弱くなる気がします。これを打開する方法としては■WDSを使ってもう一台2階にルーターを設置する■2階に引っ張ってある有線LANを使って〃■Planexから出ている無線LAN中継器を利用するというものを思いつきましたが、上の2つはルーターを買わないといけなくなりWDSで使うことを考えると同じメーカーでほぼ同じものを用意した方がいいかなぁということになり、それだと結構な出費になります。内蔵HUBが100BASE-TX止まりのものだと将来的にボトルネックになる可能性もあるため、あまり安いのも考え物ですし。残った最後の無線LAN中継器ですが、これはワイヤレスルーターからの電波を右から左ばりにそのまま受け流すだけなので設定も楽ですし、存在を意識することなく使えるのがいい感じです。強いて問題点を挙げるなら同社の無線LAN機器に結構詰めの甘い商品が多かったりすることで、安いルーターとかは結構な勢いで評判が良くなかったのでこれはどうかなと不安になります。某密林のレビューだと良評価も多いですが、それらは大半がモニターで貰ったものだったみたいでそのフィルターを考えると、信憑性が気になるところだったりします。それでもかかる費用が1/2なのは魅力。■PLANEX MZK-EX300N-EZ ★ネットワーク関連 / ネットワーク関連品 ☆ 無線LANエリアをかんたんに...と言うことで早々にポチったPlanexの無線LAN中継器、MZK-EX300Nですが本日発送されたので明日には到着する見込みです。できるだけ1階の電波が届きやすい位置に設置して2階クライアントの変化を見てみる予定です。そうそう、11aや5GHzの11nには対応していないみたいですがそれらはあまり使ってないので大丈夫ですね(ぉ追伸:上記の通りIntel WiFi Link 5100AGNが不安定なNECのLaVie Cですが、これもBroadcomの11a/b/g/n対応品に(ry することにしましたよ。しかし手持ちの11n対応PC、律儀にアンテナ3本搭載しているものは皆無ですべてアンテナ2本ですねぇ。SOTECの省スペース一体型が11a/b/gのみ対応なのにアンテナが1本余計に付いてるので、こっちはまじめみたいですけどね。と言うか無線LANモジュールも3本分のコネクタが無いものがありますので何とも言えませんね。
September 19, 2010
コメント(3)

土 曜 日 で す ね !・・・あーやっちゃいましたね、あと明日これで書き始めると1週間ぶっ続けです(ぉ・パナソニック電工さんからお手紙着いた、管理人さんったら(ry正確には小包、身に覚えがなさ過ぎて何だろう・・・と開封してみると上の手紙が入ってました。どうやらまた当選した模様で、何というかいろいろここ最近当たってますねぇ。一番高いのがモニタープレゼントでヨコハマタイヤのエコタイヤ、BluEarth AE-01の4本セットでこれはその次になりそうです。そんな当選賞品が使用している4枚刃シェーバー ラムダッシュ ES8259の替刃、しかも外刃です。なんかアンケートで当たったみたいですが、記憶にないんですよねぇ・・・。ぼけーっと答えてた可能性が高いです。しかし4枚刃ラムダッシュ、もう100万台突破なのですか。4枚刃モデルは一番廉価な洗浄スタンド無しモデルでも結構高かったので、それほど売れないんじゃないかと思ってましたが全然そんなことはなかったようです。ちなみに自分のES8259はこれまたパナソニック電工(旧松下電工)のモニターで貰った物なので、なんか刃までただで貰っちゃって悪いですねぇ。そう言えば前回外刃変えたのはいつだっけなぁとブログを読み返すと昨年の4月、交換頻度は1年に1度らしいのですっかり交換し忘れてた感じでちょうど良かったですね。一応前回交換した刃(左)と今回届いた刃(右)。パッケージがパナソニックになってます。対応機種も昨年購入した際はES8259だけでしたが、今回のは後継のES-LA90/LA70も入ってます。パッケージの開け方がちょっと変わり、しかし刃の形状に変化はないようです。ブラウンとかだと刃を替えると最新モデルと同じ刃に・・・というのもあったりするので若干期待しましたがそういうのは無かったです。そんなわけでありがたく使わせて貰うことにしてさっくり交換。やはり2年の交換頻度を軽く過ぎた内刃が微妙なのか切れ味はあんまり変わらない気がしますね。これが驚愕の切れ味、だったりすると面白かったのですがね(w・庭用の屋外スポットライト@松下製、ハイビーム電球を電球型蛍光灯へ即納 NEC EFBR16EN-C 昼白色 コスモボールビーム 口金E26昨日入手した物の既存のハイビーム電球が外れずに交換作業を打ち切り翌日持ち越しとなった、NECのビームライト型電球型蛍光灯コスモボールビーム。昨日はキッチン横の掃き出し窓から身を乗り出して背伸びしつつ作業してたので力が入りにくく、その辺も踏まえて今日は明るいうちに脚立に上って作業しました。ハイビーム電球の形状故につかんで回すには非常に力が入れにくいのですが、悪戦苦闘すること十数分でやっと外れました。固さの原因はやはり器具のふちについている防水ゴムでした。固着してましたからね。ソケット側に流れ込まないように注意しつつ、CRC5-56なんかスプレーしてやれば簡単に外れたかもしれません。最近のハイビーム器具はソケット近辺だけゴムで防水してますが、コレは電球のふちで防水しているので固着しやすいんでしょうね。外れたところで早速交換しますが、どうもこの防水ゴムが厄介でソケットの中心の接点まで電球が届きません。故に点灯せず、これでは使用できません。ソケット近辺の形状はほぼハイビーム電球と同じですが、レンズ付近のサイズがどうもちょっと大きいようです。この器具の取り付け位置がベランダ下で、よっぽどの事がなければ器具内部に水が進入することもないかと思われるので、今回は防水ゴムの電球のふちと当たる部分に切り込みを入れてシンクの菊割れゴムのようにしてみました。これで5mmくらい外形が大きくなっても入るかなと。あとは気を取り直して電球の取り付け、しっかりねじ込むと今度はちゃんとはまり点灯しました。ハイビーム電球に比べると長さがちょっと長いみたいで器具からはみ出します。まー電球のサイズに蛍光灯を突っ込んでいるので仕方ないですね。さて点灯時の明るさですが・・・作業時明るかったので調べようがなかったです(ぉ交換前のハイビーム電球は夜間の道路工事のような明るさだったので、それに近い明るさだといいのですが・・・。まぁ100Wのとこに75W相当のを突っ込んでるので、過度の期待は禁物ですね。これで夜間の物置へのアクセスも楽になることでしょう。・・・しかし器具自体錆びて来てたりしますし、固定もなんか緩く感じたのでそのうち交換した方がいいかもしれません。同形状の器具は普通に売られてますし、なんと言っても弟が電気工事士の資格持ってるので直結でも問題無いですからね-。知識的には高校の実習でやったので自分もまぁまぁですが(w追伸:外が暗くなってきたので点灯させてみると、光の色が白くなったこともあり非常に明るく感じますね。まぁ以前の電球も100Wだったのでそれほど暗くもなかったですが、太刀打ち出来る明るさで消費電力はそれこそ1/5くらいとなる16Wなのでかなり省エネになりましたね。点けてみた感じだいぶ良かったので、リビング側の窓の外の器具も電球型蛍光灯にしませう。と言うか夜間庭には用がなければ人はいないので、いっそセンサーライトに交換してスイッチを入れる手間も省けるようにしてしまえばいいんじゃ・・・とか思ってますよ。冬期石油ファンヒーターへ給油する際、灯油缶が物置に入っているので夜間はスポットライトを点けてアプローチのとこを照らさないと危ないですがスイッチの位置が悪くて消し忘れも多いですからね。それに野良猫入ってきたときも勝手に点けば驚いて逃げるでしょうし。庭もたまに猫の糞があると(´・ω・`)ショボーンですからね。
September 18, 2010
コメント(0)

金 曜 日 で す ね !そろそろ飽きてくるわけですが、かといって代わりになる簡単でそれなりに行数が埋まる楽な前書き(!)はそうそう無いのでこのまま続くかぱったり途絶えるかは明日の気分次第ですかねぇ。俗に言う3日間の連休前ではありますが、コレと言って遠出する予定もなく寝正月的な過ごし事になりそうです。それに明日は暇じゃないですし。しかし予報で「まだ暑さは油断できない」とか言ってますが普通にどんどん秋が深まっているように感じるのですが・・・。夕方の涼しさはなかなかですし、日が高くても破壊力のある(!)日差しや気温にはあまりなりませんからねぇ。東北というのも関係していそうですが、とりあえずここ数日の涼しさは特に夜間体調にマイナスなので、上手く乗り切る必要がありそうです。まぁ掛け布団がまだ夏用の薄い物のままですし、これが通常のに戻れば何てことないんですけどね。そんなこんなで今日の徒然、FRIDAYは薄く軽くがモットーです(ぉ・そして我が家の最後のWindowsXP機、IBM ThinkCentre E50改ですがサーバーマシンとは似てもにつかないほどにIntel Core2 Duo E6550に4GBメモリ・nVIDIA GeForce 8500GTなど、中身が全く別物なサーバーマシンとして使っていますがコレに付けてたもののねじ穴が合わなかったファンコンを余ってたカードリーダーに交換しました。スリムタワーケースだとケースファンは付けても1つだけですし、今までも温度計としてしか使ってませんでしたからね。それでいてねじ穴が合わずテープ止めで、触るたびにがたがた言ってイマイチだったのでそれも交換ケテーイした要因の一つです。まぁ一番はただでさえ余裕のないスリムタワーケースにファンコンの配線がごちゃつくと整理するのも一苦労、という部分ですけどね。ドライブ交換とか内部弄るたびにケーブルの取り回しをやり直さないといけないので。カードリーダーのほうのねじ穴が合うかどうかは正直やってみないと分かりませんでしたが、いざ合わせてみるとファンコンよりカードリーダーのほうがねじ穴は多く側面ではなく底部の穴の前よりでネジを固定すると、ベゼル部分もほんの少しフロントパネルから奥まるくらいで目立った隙間もなく(・∀・)イイ!!感じになりました。スリムタワーケースなので有り余ってたマザーボードのピンヘッダの1つに接続し、そそくさと組み立て直してOSを起動するとカードリーダーのドライバが組み込まれました。このカードリーダー、Y-E DATAのYD-8V06なのでメーカーのページからドライバをダウンロードしてインストールするとマイコンピュータにリムーバブルドライブが並んでどれが何のスロットだか分からない、という事態が起きなくなります。ちゃんとSDカードやCFカードのアイコンで表示されるようになりますからね。SDHCに未対応など古さも否めませんが、無いよりはマシですのでしばらくこれで使ってみます。必要ならカードリーダー買えばいいですしね。それほど高く無いので。そんなわけで久々に3.5インチベイがしっかり固定されたThinkCentre、LGA775の最後の悪あがきにPentium Dual-Core E6xxxにでも換装しようかなと思ってますよ。キャッシュよりクロックのほうが通常のソフトでは効きますからね。最近のはちゃんとVTも有効なので仮想環境を使うのにも良さそうですし。使用しているマザーボード、チップセットがATI Radeon XPRESS 1250でIntel Core2 Duo E6550の1333MHz FSBはオーバークロックで対応しているのでPentium DCにすれば1066MHzで定格まで落とせてチップセットへの負荷も低減できるかなと。そう言えば今更気づいたのですが、CPUのFSBが1333MHzの時は本来内蔵グラフィックは使えないんですね。製品ページ読んでて気づきましたが、グラボを導入するまで普通に内蔵ので表示してました。どちらかというと使えない可能性があるってことだったんですかねー。とりあえずIntel CPUにATI(AMD)のチップセット・nVIDIAのグラフィックが1台にまとまっているのはいつ見ても面白いですw・巷ではLED電球が流行っていますが■即納 NEC EFBR16EN-C 昼白色 コスモボールビーム 口金E26ネックなのは価格、ほぼ一日点灯させておくようなところであれば確かにコストパフォーマンスはよさそうですが夜だけとか使う時だけ、という部分では電球型蛍光灯も長寿命でLED電球に比べ低コストですしまだまだ優位性があります。電球型蛍光灯は短時間の使用だと寿命が低下するという弱点があるので、センサーライトやトイレには不向きでこちらはLED電球が適しています。そんなわけで我が家でも8割方の白熱電球はシーリングライトの豆球や調光スタンドなどを除いて8割方電球型蛍光灯に交換し、間接照明にはLED電球も取り入れていますが今回入手したのは庭用のビームライトの交換用にポチったビームライト型電球型蛍光灯。NECライティングの製品でコスモボールビームという物です。今まで100Wのハイビーム電球が使われていたのですが今回の製品は昼白色で75W相当品、ちょっと暗くなるかなぁと思ってましたがレビューではそれほどでもないとのことでポチってみました。庭の方で夜間に物置へ行ったりする際に使用していた照明ですが、たまに消し忘れて点けっぱなしだったりするので(ほたるスイッチですが雨戸を閉めてしまうと屋外の店頭状況がスイッチのランプでしか分からないですし)それだと電気代が爆発する可能性があり、今回電球型蛍光灯に白羽の矢が立ちました。通常の白熱電球を利用するタイプなら安価な電球型蛍光灯を使えますが、あいにくハイビーム電球だったので選択肢はかなり少なかったです。さて電球本体ですがこんな感じになっています。表面が磨りガラスのようになっていたり、本体がメッキ色になっているあたり本物のハイビーム電球にそっくりですが中にはスパイラルタイプの電球型蛍光灯が入っています。このサイズに入りきることが驚きです。まぁ直管タイプだと長さに限りがありビームライトでは力不足だったんでしょうが。明るさにはなかなか期待できそうです。消費電力は16Wですが75Wクラスの明るさだとするとまぁまぁ普通です。60W相当以上100W相当以下と言ったところでしょう。早速交換してテストを・・・と思ったのですが、どうも20年超電球交換しなかったためか上部のゴムパッキンがランプと吸着してしまっているようで、なかなか外れず夜で手元も見えにくかったですし明日あらためて交換してみることにします。明るさが使える範囲内だといいですねぇ。ちなみにビームライトというのはこんな感じの器具です。これは外階段のひとセンサFreePaですが器具の形は一緒ですね。こっちもハイビーム電球がかなり過敏に働いて猫や通りかかる車でも反応するので、結構電気代食ってるんだろうなと思いつつセンサーで点滅させるならLED電球が好適なので探してみましたが、ビームライト型は大手で東芝とかアイリスオーヤマくらいしか作っていないので結構高いです。コストに見合うだけの省エネ効果があるのか微妙なところで、一応提案としては出しておく予定ですがセンサーライトはこう言うときに面倒ですね。■LEL-BR9N-F 【2~3営業日でお届け】電球形LEDランプ[E-CORE(ビームランプタイプ)]TOSHIBA E-COR...
September 17, 2010
コメント(0)

木 曜 日 で す ね !・・・こういう簡素な前書きもいいかなーと数日続けてますが、べ、別にネタ切れで誤魔化してるんじゃないんだからね!・リビングで冬期の出番を待つSOTEC(ONKYO)E701A5Bをちょっとばかし弄る■CPU:Core 2 Duo-2.53GHzメモリ:2GB HDD:500GBスーパーマルチ Windows Vista【中古パソコン...#現在の設置状況はこんな感じ、ほぼメーカー出荷時の見た目に収まってますwというのは先日のメモリの話の通り、来客用PCとして組み立てたNEC VersaPro タイプVNのようなものにDDR2-800な1GBメモリ2本を取り付けてあったのですがCPU内蔵のメモリコントローラがDDR2-667止まりで無駄だったので、DDR2-800に対応しているリビングに設置してあるSOTEC E701A5Bに挿してあるDDR2-667な1GBメモリ2本と交換してパフォーマンスを上げてみようという話。実際には昨日作業してたんですけどね。VersaProのほうは裏蓋を開ければすぐアクセスできるので容易ですが、E701A5BのほうはCPUのヒートシンクまで外さないといけないので面倒なんですよねー。何はともあれメモリ2本を交換完了、早速E701A5Bのほうを起動。WEIのスコアを測定してみるといやぁ一体型とは思えないスコアですねぇ。サブスコアは概ね5.x台ですし。前に使用していたLenovo 3000 J100に迫る勢いです。まーソレもコレもBIOSのBSELの項目を弄ってFSB1333MHz化でCore2 Duo E7200 2.53GHzを3.16GHzで回しているからなんですけどね。これくらいの速さだとVistaもかなり快適に動作します。そして日記には書いてなかったことですが、今まで一旦シャットダウンすると電源ケーブルを抜き差しするまで電源を入れても起動しなかったのがメモリを交換するとちゃんと起動するようになりました。メモリのチップ構成も今まで両面16枚だったのが両面8枚になったので、その辺が関係しているのかもしれません。起動してしまえばBSODにもならずちゃんと動いてましたけどね。一通りアップデートをかけてまた冬期までお休みになります(wそんな感じにリビングのPC、すっきりしましたがやはりキーボードとマウスはデザイン的にも買い換えたいところ。年賀状の時期までには多分間に合いそうですが、優先順位が低いのでまぁ年明けの可能性も否定できませんね(ぉ・どうも今日はオーディオビジュアル機器運が最悪みたいで予約が立て込んでる木曜日なのにスカパー!HDでのAT-X HD!の録画がことごとく失敗、弟のPCにIPアドレス競合の表示が出るという話を耳にしていたので実はIPがかぶってるんじゃないかとIPアドレスを割り振り直してみたり、チューナーのリセットやらレコーダーのネットdeレック設定でフィルタ掛けてMACアドレス指定にしてみたり、LANの調子かと家庭内LANから切り離してみたり一旦チューナーのDLNA設定をし直して予約入れ直してみたりレコーダーの電源ケーブルを抜き差ししてみたりとかなり手を入れたのですがリピートの録画でも2番組失敗、故障かなぁとふとチューナーの電源ケーブルは抜き差ししてなかったのでやってみるとやっと直りました。リセットボタンは押しまくってるので大丈夫かと思ってましたが、電源ケーブルを触らないといけないこともあるんですねぇ。やっぱりSONYのスカパー!HDチューナーは不安定なような。今度PanasonicからHDD内蔵のスカパー!HDチューナーが出るようなので、これのHDD無しが出ればちょっと気になりますねぇ。まぁ何にしても他のデータも流れるLAN経由で録画するのが問題なのかもしれませんけどね。これだけでは終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、REGZAに接続して使用していたUSB HDDですが1タイトル最後の数分が再生できないものがあり、どうしてもレコーダーにダビングして保存したい物だった(レコーダーに入ってない)のでどうにか復旧できないかなぁと素人の浅知恵で、鯖機のVMwareのUbuntuからxfs_checkやxfs_repairでHDDを修復してみたところ今度は全タイトル再生できなくなりました。やっぱりHDD自体認識しなくなってる時のコマンドなのでこういうのには効かないみたいですね。残ったのは再生できないタイトルの山、面倒だったので初期化して89時間余りの空き容量になりましたよ。レコーダーに無かったタイトルは面倒なので全部ばっさり削除することにしました。こういう思い切りも時には必要ですが、やはりそうなる前に録画の多重化はいつでもやっといた方がいいですね。・・・レコーダーを1台増やそうか止めようか悩んでたりしますが、AB!みたいな心躍る番組が見当たらないのであんまり乗り気じゃないです(w
September 16, 2010
コメント(0)

すい せい せき水 曜 日 で す ね !・・・なんか目がしょぼしょぼします(ぉチビ人間が変なこと書いてるですぅー・ROCK'N' SMALLコンパクトに刺激を。コンパクトにエネルギーを。土曜日の記事で伝説の宝刀「新 車 買 い ま す た」をすでに使っていたため(ぉ今回はごく普通にまとめます。まぁひういひひぃとかには書いてたと思うのですが、先週の6ヶ月点検の際に借りた試乗車は1台だけじゃなかったんですよねー。土曜日はE52エルグランドを取り上げましたが、今日はYF15ジュークです。モーターショーでコンセプトカーのカザーナが発表された際、「生産が決定済み」とか書いてあったのでまさかこんな奇抜なデザインで発売されないだろう・・・と思ってたら日産は本気だったみたいで、ホイールこそ小さくなりその他おとなしくなっているところも多少ありますが、ほぼ同一デザインで発売されちゃった一台です。フォグランプかと思ってしまうフロントの大きなランプはヘッドライトで、上のやたら鋭利なヘッドライトだなぁと思ってたほうのランプがポジションになってます。フォグランプは下部の素地のところに用意されており、フロント/リアバンパーの下やフェンダートリム・サイドステップに素地の部分があってクロスオーバーSUVらしさを演出しています。フェンダー部やドア下部のプレスラインに曲線が多用されており、同社現行フーガのように筋肉質な感じがしますね。ジュークは日産のラインアップではデュアリスの下でノートの上に位置し、クロスオーバーSUVのエントリーモデルでかつコンパクトカーでは物足りない向きのモデルになっています。価格は5ナンバーコンパクトカーレベルに収まってますが、車幅が1.7mを超えるのでボディサイズは3ナンバーです。今回試乗したのは2つあるグレードのうち上位の15RXで、オプションの17インチアルミホイールやカーウイングス対応ナビを装備していて試乗車とは思えない豪華さです。日産も拡販に力を入れてるみたいですね。まーそのおかげか納車に時間がかかっているという話も聞きますし。写真で見た感じ2ドアなのですが、実際には4ドアでリアドアのノブはウインドウ枠部分に用意されており、ブラックアウトされているので視覚的には2ドアクーペになってます。リアドア自体小さく見えたのでリアは狭いんだろう・・・と思っていましたがそこはリアの居住性の高さに定評のあるBプラットフォーム、普通に乗れて圧迫感も殆どありませんね。我が家にあるBプラットフォーム採用車のZ12キューブもC11ティーダもリアはかなり広いので、その辺りは予想通りでした。ティーダは生産終了した日産の最上級セダン、シーマ並みのレッグスペースがリアシートのスライドで生まれるほどですし。リアから見てみるとフェアレディZやティーダのようにとがったテールランプが特徴的です。全体的にスカイラインクロスオーバーにも似てます。まーどっちもクロスオーバーSUVというジャンルですからねぇ。スカクロはそこそこ大柄だったので取り回しもあまり楽な部類ではありませんでしたが(自分は問題無かったですが)、ジュークはコンパクトカーからの派生なので取り回しは楽々です。コンパクトカーや軽自動車に乗っていた人が乗り換えても問題無いでしょうね。ただしクロスオーバーSUVでつきものの後方視界の悪さは相変わらずなので、バックモニターは必須でしょうが。ドアミラーもあまり大きくありませんからね。リアの右下にあるのがおなじみエクストロニックCVTのエンブレム。エルグランドで取り忘れたので今回はアップにしてみました。同じデザインで文字が違うクリーンディーゼル車やアイドリングストップ付車のエンブレムがありますが、この色遣いは某社HV車みたいですねぇ。友人のZ51ムラーノや弟のZ12キューブにも付いてて、J32ティアナ以降に発売のエクストロニックCVT搭載車にはこのエンブレムがもれなく付いてきます(w特徴的なエクステリアは結構どこでも取り上げられてるので今度は車内へ。まず目に入るのはメーターパネル、このクラスですがZ12キューブと同じくファインビジョンメーターです。微妙にファインビジョンメーターなC11ティーダ乗りとしてはちょいとうらやましいですね。もちろん最近の流行であるエンジン始動時のスイープ動作もあります。フードや文字盤など、スポーツカーみたいなデザインです。次にダッシュボードのナビ周りですがこんな感じになってます。Z12キューブ以降ワイド2DINが主流になると日産のCAさんも言ってた(と思う)のですが、実際に主流になりつつありますねー。エルグランドもMOPナビなしだとワイド2DINですし、K13マーチもワイド2DINですからね。アフターパーツ市場のナビでワイドなのはまだクラリオンの一部だけですが、今後増えてくるんですかねー。ワイド2DINに普通のナビを付けると左右の隙間を埋める部材が必要になるのがちょいと面倒なのですが。ついてたナビはディーラーオプションのHS310D-Wでフルセグ地デジにBluetooth機能も搭載されたハイスペックモデルでした。三洋のOEMで液晶がVGAでないのは心残りですが。お約束ですがBluetoothオーディオが使用可能だったので、さっくりiOS 4.1アップグレード済みのiPod touchを繋いでみましたよ。これはペアリング時のパスコードが0000固定なので、待ち受け状態にしてiPod touchのBluetooth設定からCarMultiを選んでパスコードを入れると繋がります。もちろん音楽再生も問題なく可能でした。ちなみにリストのMY-CARがE52エルグランドのカーウイングスナビのデバイス名です。ステアリングスイッチがないので、操作性はMOPナビ付きのエルグランドには劣りますけどね。しかしフルセグ地デジなためかフロントガラスのフィルムアンテナ大杉ですね。これは運転席側ですが助手席側にも同じ数付いてますし。横のアンテナ下のアース?線も目障りな感じです。まー安定した受信を行うためには数必要なんでしょうけどね。しかしZ12キューブのパーツが使い回されているのか、見たことのある部分が結構ありますね。すぐ気づいただけでマップランプとインナードアハンドルはキューブと同じ物に見えました。まぁわざわざ別のを用意する必要もありませんし、コストを考えると共用しておいたほうが安く上がるのでそんなものですね。アフターパーツとか出たときに使い回せるというメリットもありますし。最後にインテリアでジュークらしい部分、バイクのタンク部分のようにセンターコンソール部分が塗装されています。種類があるようですがこちらはガンメタで塗装されていました。傷も付きにくくなっているようです。なかなか斬新ですね。左にちょっと見えるとおりサイドブレーキが最近では珍しくなったレバー式になってます。教習車ではレバーだったのですが、我が家では弟のインプレッサ以外みんな足踏み式になっちゃったのでディーラーから出発しようとしたときにまごつきました。駐車場に到着してサイドブレーキを・・・という時にも左側のフットレストの辺りを足で探してましたし。慣れまくりですねぇ。クロスオーバーSUVの中でも若干スポーツ寄りなジュークですが、パドルシフトやマニュアルシフトは無いのでその辺は物足りなく感じるかもしれません。そして15RXだけに装備されているエアコンパネル部にあるインテリジェントコントロールディスプレイですが、大きな液晶ディスプレイが搭載されており通常のオートエアコン操作はもちろんのことエンジンやCVT・エアコンの制御をワンタッチで切り替えられるドライブモードの設定が行えるようになっています。パネル上部のボタンで切り替えられますが、操作ボタンの位置にも一工夫されておりモードを切り替えるとボタンの表示も切り替わるようになっていてわかりやすいです。ドライブモードは通常走行時に使うノーマルと運転操作に敏感に反応し走りが楽しめるスポーツ・燃費向上に役立つエコの3種類用意されており、一通り試してみましたが個人的にはスポーツがジュークらしいキレのある運転ができて一番好印象でした。エコだと発進時のアクセルの踏み込みが普通でもふんわりアクセルになるので燃費は良くなりそうですが、ふとモード切り替え忘れて右折専用信号待ちで信号が変わったときにアクセルを踏むと全然走らなくて焦りますね。交通量の多い町中ではノーマルが無難な気がしました。どちらにしても同じHR15DEエンジンを積んでいるティーダよりも軽く走るあたり、ノートの系列なのかなーと思いました。ティーダはどちらかと言えばのんびり走る車です(wそんなわけでまたもや15分の試乗、もう少し長い距離走りたかったですね。そして点検試乗帰りに貰ったティッシュ一箱、ディーラーってトイレットペーパーやティッシュボックスプレゼントが好きですね(ぉ
September 15, 2010
コメント(0)

火 曜 日 で す ね !・SONYのBS/110度CSデジタルチューナー、DST-BX300北安さで勢いよくポチって後々i.LINK付きと思ってたら実際は勘違いで無くて使い道がほぼ無くなった、SONYにBS/110度CSデジタルチューナーDST-BX300が本日到着。ジャンク扱い通電のみ確認付属品電源コードだけで送料込み2k円でした。よっぽどのことじゃないとクリティカルに故障することはないだろうと軽く踏んでましたが、とりあえず動作確認しておこうと手持ちのB-CASカードをスロットに突っ込み、余りのD端子ケーブルでAQUOS(デジタルチューナー内蔵ですが)につなぎアンテナケーブルはAQUOSから引っこ抜いて繋いで、テレビの入力を切り替え電源ON。・・・特にこれといった異常も見られず普通に受信できました。110度CSについてはリモコンが無くて切り替えられないので確認していませんが、特に問題は無いかと思われます。ただし表示されている局ロゴがかなり古いもので、最初はBS11もTwellVも受信できなかったのでもしかすると110度CS対応本体ソフトウェアになっていない可能性もありますが。その場合はサービスセンター扱いでアップデートして貰う必要があるかもしれません。ちなみに局ロゴや受信できなかったチャンネルについては、一旦電源を落とした後「データ取得中」の表示が出てたのでそのまま放置して消えた頃に再び電源を入れると全部改善してました。しかしこのチューナー、発熱が結構すごいですね。狭いところに入れておくとかなり熱を持ちそうです。マキーノみたいに通風がいいラックでもなかなか熱くなってましたし。不人気なのもまぁうなずけますね。そんな感じで普通に使えたけど使い道が無いこのチューナー、表示窓のへたりもなく綺麗なのでしばらく手元に置いておきますよ。・SHARP AQUOS LC-40AE7、ソフトウェアアップデートがあったようです「お知らせがあります」表示がチャンネル表示の下に出ていたので、ホームボタンから確認するとソフトウェアが衛星ダウンロードでアップデートされたみたいです。しかし東芝REGZAだとHPに更新内容やダウンロード実施日程が記載されるのですがAQUOSはダウンロード実施日程だけでどの内容の更新を行ったのか分からないのが微妙です。それにインターネット経由でのアップデートもできませんし。まぁREGZAが先へ進みすぎているのかもしれませんが、せめて何の問題があって今回のアップデートが必要になったのかくらいは説明して欲しかったです。・ついに出たデュアルコアAtom搭載ネットブック、国内はまずNECから■NEC 121ware:LaVie Light■impress PC Watch Hothotレビュー:NEC LaVie Light BL550/CS従来の小ささを追求したミニノートよりも安価で、オールインワンノートやCULVよりは可搬性に優れるネットブックPC。自分も昨年初めのAcer Aspire oneの購入からネットブックに必要性を感じ、現在は2代目のSHARP Mebiusを使用していますがネットブックを利用していて気になる点が2つ。CPUのパフォーマンスと液晶の解像度です。フルサイズPCの性能を求めるのは酷ですが、やはりある程度の処理速度がないと最近のソフトウェアを動かすのにも困るのでせめてデュアルコア化してくれないかなぁと思ってました。そして液晶も最低解像度がXGAを想定したソフトが多く、それより縦方向が168ドット少ない液晶ではメニューが途切れたりしてこれも少なからず使っていて不便に思うことがありました。しかししばらくスペックが停滞していたネットブックも、やっと本気を出してきたのかデュアルコアなAtom N550が登場し、先日NECからそのCPUを搭載したネットブック「LaVie Light」新モデルが登場しました。HPからはすでにBTOメニューにAtom N550の選択肢が追加されたネットブックが発表されていますが、国内メーカーではNECが最初ですね。今回発表された2機種のうち上位にデュアルコアCPUが搭載されており、スペックがビデオ機能内蔵Atom N550 1.5GHzにメモリがDDR3 SO-DIMM 2GB、HDDが320GBに液晶が解像度1366x768のLEDバックライトスーパーシャインビューで、WiMAXや11n対応無線LANを内蔵しOffice Personal 2010プリインストールで実売価格が85k円くらいになるようです。Lバッテリを添付しているので最大10.1時間駆動が可能のようですが、やはりネットブックに85k円は高いなぁと感じますね。普通にCULVノートが買えますし。ただ、スペック的には今まで感じていた不満を一気に解決してくれそうです。希望通りデュアルコアCPUを搭載していますし、液晶は最近のオールインワンノートに多い解像度が1366x768になっていて普通に使う分には十分ですからね。WiMAXも内蔵しているのでLバッテリと合わせて家庭内モバイルはもちろん、都心部での軽いリアルモバイルでも使えそうです。重量も大きなバッテリを搭載している割に1.2kg台ですし。強いて挙げるならモバイルでは足かせとなる、振動に弱いHDDですかね。NEC DirectでもBTOでSSDを選べないので、HDDの着脱は簡単みたいですし自分でSSDを購入し環境を移行して標準のHDDは修理に出すときのために保管、というのがよさそうです。SSDの価格も入れると100k円行きそうですが。これだとCULVでも高スペックなものが買えますし、オールインワンノートでも同様にいいものが買える価格ですよねぇ・・・。ただしネットブックは基本値下がりがhageしい感じで新機種が出ると価格が半額程度まで落ちることもあるので、それを狙うのがいいかもしれません。と言うか個人的にはOffice 2010は要らないので安くして欲しいです。ちなみにimpressのほうにすでにレビューが上がってますが、デュアルコアとはいえAtomなのでマルチコア対応していないソフトだとクロックが下がっている分遅くなるみたいですね。と言っても、OS自体同じクロックのシングルコアとマルチコアではだいぶレスポンスが違うので実際には店頭なりで満足のいくスペックかどうか確認した方が良さそうです。・朽ち果てたデスクトップPCを片付ける我が家にやってきたPCはある程度使った後に概ね中古で売れるうちに売って新しいPCに入れ替える、という方法で滞りなく(!)やりくりされていますが、昔は上手くやりくりできず手放す時期を過ぎてしまいベランダに放置されていたデスクトップPCがありました。ベランダとはいえ雨風が入り錆びもそこそこあったので、そろそろ片付けないとなーと思い立って最近片付けています。幸いPCのほうはフロントパネルもないケースだけだったので、上下ばらばらの日にごみに出し問題無く回収してもらえました。ディスプレイについては、impressにこんな記事があってこれならリサイクルに出すより安く上がるかなーと検討してます。まずは入るサイズの箱が必要ですね。これで数年間の懸念事項だったベランダの一式が片付き、やっとすっきりしそうです。・・・しかし片付け、秋も近づき気温も下がってきたためかベランダ以外にも自室にまで手が及んでます。シュレッダーが導入されたおかげで印刷し損じたイラスト系(!)のものとかも気兼ねなく捨てられるようになりましたしね。今まで天板が見えなかった自室の座卓の上もすっきり片付き、不要物をあと選別して捨てるなり売るなりすればしばらく手を付けなくて良くなりそうです。
September 14, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /何ともぱっとしない週明けの月曜日、天候は曇り時々雨。と言っても雨は午前中たまに降ってただけですけどね。昨日のイマイチな天候を引きずっているようです。一日を通してそれほど気温が上がらず、日が暮れるとかなり涼しかったですからね。ただし車を運転していると窓が曇ってくるあたり、湿度はそこそこあったみたいです。とりまこんな天気が続いてくれると色々とありがたいのですが、まだまだ油断できません。熱中症にかかる人も未だに後を絶たないみたいですし。何かやるときは涼しい日に集中してやった方が良さそうです。そんなわけで今日の徒然、ネタは1つ大きな物が控えてますが綴る時間もなく気づくと朝(!)だったのでちゃっちゃと適当に綴っておきます。・ノート用DDR2 SO-DIMMを大量消費する今日この頃です■年に一度の大決算セール!【送料無料】アイ・オー・データ機器 SDX800-2GX2/ EC PC2-6400 ( DDR...#あの頃安かったDDR2 SO-DIMMの2GBも今や2枚買うと最安で8k円台ですからねと言うのも、デスクトップを2台廃して省スペースとノートを1台ずつ入れたためでどっちもDDR2 SO-DIMMを使用しかつどちらもベアボーンだったので、完全にメモリが足りなくなってたんですよね。とりあえず1セットはDDR2-667の1GBを2枚入手してましたが、分解が面倒な省スペース一体型の方に使用したのでノートの方はとりあえず使用頻度がかなり低いネットブックから取り外して使ってました。しかし、ネットブックはチップセットがメモリのデュアルチャネル駆動に対応していないので、ばらばらのメーカーのメモリを挿してあってデュアルチャネル駆動対応のノートにそれらを挿すとシングルチャネル駆動になってグラフィックのパフォーマンスが落ちるんですよね。非常に気になったのでメーカーを揃えるべく1本ポチっときました。Transcend(SAMSUNGチップ)とelixirのメモリのどちらに合わせるか、ですが中古での流通量は恐らくメーカー製PCの多くに標準搭載されているであろうSAMSUNGチップ搭載のメモリのほうが多く合わせやすくelixirのものはCFD販売のものくらいしか無いので、自ずと前者になりました。TranscendのものでなくてもSAMSUNGチップのものならデュアルチャネル駆動できそうですから。んでんでんでー(ぉ 、届いたのはメーカー製PC抜き取り品のSAMSUNGチップメモリ1GB。恐らくネットブックあたりから抜いた物かと。NECのLaVieについていたI-ODATA OEMのもののようにモジュールメーカーのシールは無かったので純正ですね。後はelixirのメモリを抜いてこちらに交換。早速起動してVistaのエクスペリエンスインデックスでデュアルチャネル駆動になったかどうかグラフィックのスコアで判断・・・変化ないですよ?('A`)CPU-Zではメモリクロックとかは表示されるのですが肝心のデュアルチャネルかどうかは表示されないのでイマイチ不明。チップの品番は下3桁違うくらいであとは一緒だったはずなのですが。そう言えば休止から復帰させてたなぁと一旦再起動をかけてスコアを計り直すと、以前デュアルチャネルでメモリを挿してた時と同じスコアになりました。DDR2-800のメモリではありますが、メモリコントローラがAthlon X2QL-60と言うことでDDR2-667までの対応なのでちょっとオーバースペックです。しかし蹴茶に上がっているLaVie Nのレビュー、スペックはHDDとメモリがシングルかデュアルかが異なっているもののWEIのスコアは結構違ってます。メモリがシングルで動いてたときでもグラフィックのスコアは3.0まで落ちませんでしたし、何か別の要因がありそうです。何はともあれ、多少品番が違うチップを搭載したメモリモジュール同士でも問題なくデュアルチャネルで動くことが確認できましたがやっぱりDDR2-800では無駄なのでDDR2-800に対応している省スペース一体型のDDR2-667のメモリと入れ替えたほうが無駄なく使えそうです。メモリ交換するのにCPUやチップセットのヒートシンクを外さないといけないのも面倒ではありますが。ちなみに余ったメモリ、と言っても元々不足してたのがやっと所有PC分揃いそうになってるだけですがもちろんこれはネットブック行きですね。1GBでは完全に足りないので、また1本1GBのを足す必要がありますが。チップセットの仕様から、適当に安い物を挿しとけばいいですし。やっぱり同じDDR2でもデスクトップ用よりノート用のほうが割高です。・エコポイント交換商品@商品券、届きましたよここでお米券にでも交換しておけばネタにでもなったでしょうが、完全に実用性重視で近所のスーパーで使える商品券になってます。もちろんスーパーで使う親に換金して貰いますが。似たような時期にエアコンと液晶テレビのエコポイントを申請しましたが、結局入ってたのはエアコンのポイント分にリサイクル分を加算した9,000円分でしたね。液晶テレビ分は別に届くようです。それぞれのポイント発行メールの到着には1週間程度開きがあったので、恐らく交換商品が届く時期もそんな感じになるかと。そんなエコポイント制度、延長されて今度は省エネ基準五つ星でないと貰えなくなるみたいですし買い換える予定があれば早めに買っておいた方が良さそうです。
September 13, 2010
コメント(3)

気がつくともう日曜日ですね(ぉ・モニター当選品、ティーダのタイヤをヨコハマタイヤ BluEarth AE-01へ履き替え#ディーラーのピットは店内から見づらいので店内から丸見えのピットは新鮮ですw■ヨコハマタイヤ:BluEarth AE-01主にみんカラ支店のほうで大きく取り上げている、先月最初に当選連絡が入ったヨコハマタイヤの最新エコタイヤBluEarth AE-01のモニターキャンペーン。先月は現在のタイヤでの満タン法による燃費計測を行い、今月初めにBluEarthへと履き替えて燃費を計測し比較するようになりますが、履き替え日時や履き替え店舗については当選連絡への希望日時・店舗の返信後先月末に確定しました。それが今日、店舗は市内に1つしかないヨコハマタイヤコンセプトショップのタイヤガーデン いわき内郷で時間は明確に決まっておらず午後になってましたね。一応モニター当選の証明書として交換日程のメールを印刷して持って行きました。着いたのは13時、国道沿いだったので入りにくいかなと思っていたのですが今日は交通量が全然だったので心配は杞憂に終わりました。あとはスタッフの人に印刷したメールを見せ、工賃とかかかるのでその注文書に必要事項を記入しあとはスタッフに鍵を渡して、ピットの見える待合室で出されたコーヒーを飲みながら作業を見てるだけです。雑誌もありましたが、やはりタイヤ交換の様子に興味があったのでガン見(w してましたよー。で作業ですが、3人で分担し手際よく車をピットに入れリフトで上げてホイールキャップを外し、ナットをインパクトレンチで外してタイヤがついたホイールを外していきます。外したタイヤ付きホイールは古いタイヤを外し、タイヤチェンジャーで新しいタイヤが組み付けられ次にバランサーでバランスを計測しバランスウェイトでバランスを取って組み上げます。できたタイヤ付きホイールを車にはめて、クロスレンチでナットを締めタイヤにワックスが塗られ終わったらリフトを完全に地面に付くちょっと上で止め、タイヤレンチでナットを増し締めして完全にリフトを下ろし最後にホイールキャップをはめる感じでした。見てて途中で飽きるかなとか思ってたのですが、飽きる前に作業が終わってしまいました。タイヤ付きホイールの交換ではないので、1時間くらいかかるかと思いきや30分程度で終わりましたね。新品タイヤはグリップが少し弱いのであまりスピードを出さないようにとスタッフにアドバイスを受け、工賃の支払いを済ませて店を後にしました。やっぱりタイヤ専門店は餅は餅屋というくらいにサービスに満足できますね。帰り道は少々遠回りの道を使いバイパスも通りましたが、転がり抵抗性能の等級がAAと高いためか下りはほぼノンアクセルでしたねー。抵抗が少ないならブレーキ時は早めに踏まないといけないのかなぁと思ってましたが、実際はそんなこともなく普通に効いてたのでエコタイヤであることを意識する必要はなさそうです。静粛性については、濡れた路面を走行していたのであまり変わらない気がしましたが乾いた路面なら違いが分かるかもしれません。なんと言っても悪評が多い標準装着のTOYO J50からの履き替えですからねぇ。燃費計測もぼちぼちしていきたいのですが、街乗りのみだと月の給油が1~2回になってしまうのでここは一つ遠出してみたほうがよさそうです。どうなるか見物ですねー。・スカパー!HDの導入で酷使し始めた東芝VARDIA RD-X8ですが正月に購入して主にBSデジタルと地上デジタルのアニメを録画していた、東芝のVARDIARD-X8。RD-Z1をスカパー!SD録画用に使い始めたための買い増しですが、設置が済みレビューを一通り書いた後は録画予約がREGZA Z9000のUSB HDDへの録画分と殆ど重複していたので、どちらでも視聴できるようになっていましたがもっぱら起動する手間が省ける後者に録画されたものばかり視聴していて前者は録りっぱなしでほぼ放置してたんですよねー。BSデジタルと地上デジタルだけとなると予約数も週に5番組あるくらいで、録画状況の確認もたまにするくらいでほぼ置物状態でした(wそれが最近になってスカパー!SDからスカパー!HDに乗り換えたことにより、スカパー!HD録画機能を持ったRD-X8の使用頻度が一気に増えたんですよねー。そんなところでRD-Z1に代わりRD-X8を酷使し始めたのですが、ふと録画番組を見ていると一瞬画面がブラックアウトすることが。録画状態の問題かとワンタッチリピートで戻ると症状は出ず、レコーダー-テレビまでの間に問題が生じていることになります。仮にレコーダーの故障となると東芝テクノを呼んで立ち会いの下修理しないといけなくなりますし、もしHDMI出力周りの問題でデジタル基板の交換となると録画してあるタイトルも最悪消えるのでその前にタイトルを片付けないといけなくなりかなり面倒なんですよね。他に原因は無いのだろうかと、Google先生に尋ねてみるとどうやらHDMIケーブルの相性とかでもこの症状が出るみたいで安価なノーブランド品だと発生しやすいとか。そう言われてみるとREGZAにHDMI入力のある機器を接続する際のケーブル、3本はノーブランドだったなーと。1本はSONYのスカパー!HDチューナーに付属していたものでチューナーで使用している分には特に問題無いので、後の2本がぁゃιぃです。両方とも同じショップで買っていますからね。前置きはこれくらいにして、問題のHDMIケーブルを交換してみることにしました。祖父地図で買ったBUFFALOのHDMIケーブル1m、ハイスピード対応で安売りの時に3本まとめ買いした物です。■★★誕生記念セール★★バッファローコクヨサプライ【限定特価】BSHD1110RD(HDMIフラットケーブ...色がダークレッド(というかあずき色/えんじ色/ブルマ色?(ぉ のために人気が無く在庫がだぶつき安売りしていたのだと思いますが、テレビの裏側ですし気にならないかなぁとポチってみました。フラットタイプなので細い隙間でも通せます。あとは今までのケーブルと置き換えるだけ、今まではこんな状態になっていたテレビ背面がこうなりました。無駄にダークレッドです。予想していた通り、テレビ裏面を通してあるので色は全然気になりませんねー。ついでなのでぁゃιぃケーブルは2本とも交換したので、RD-X8もRD-Z1も今回のケーブルで接続しています。さてこれで症状が改善されたのかという部分ですが、今のところは前述の症状は出ていません。やはりケーブルの品質が悪く情報のやりとりに支障を来していたのでしょうか。症状自体がごくまれに出ていた物だったので油断は禁物、とりあえずしばらくは引き続き症状がどうなったか使いながらチェックしてみますが、これで直るとなるともうノーブランドのHDMIケーブルは信頼性的に買えませんねぇ。いつぞやにノーブランドDVD-Rメディアを使っていた時のようです。あの頃は目先の安さで懲りずに選んでいましたが、ディスク自体の製造不良も多くて結局捨てる枚数とか焼きミスする枚数を考えると国産の方がいいや、と今は太陽誘電OEMのDVD-R一筋になってますから。無駄になる本数を想定すると、在庫処分でちゃんとしたメーカーのケーブルを買い置きしておいた方が良さそうです。ちなみに3本在庫があったHDMIケーブルが残り1本になってしまいました。機器はどうせ増えずあっても買い換えになるかと思うので、しばらくは大丈夫そうです。機器の配置換えで長さが足りなくなると買わないといけなくなりますけどね。・ついでなので有り余るD端子ケーブルをリビングのREGZAへ自室でもかなりの機器がD端子接続からHDMI接続へと移行し、ブラウン感テレビ時代に買いあさっていたD端子ケーブルが3本ほど余っていたので1本をリビングのREGZAで使用しているDVDシアターサラウンドシステムの接続に使うことにしましたよ。当初はPS2をD端子で繋ぐかと思ったのですが、ゲームで使うテレビが40V型AQUOSになった今はわざわざリビングに降りてゲームをすることもないですし、DVDやCDの再生は標準でリモコンが付属している事からもちゃんとしたプレーヤーに任せた方がいいかなと予定を変更しました。ちゃっちゃとビデオ入力2のところとシステムのD2映像出力端子をD端子ケーブルで接続し、テレビとシステムの電源を入れて映像出力を確認。初期設定ではD1の4:3で映像が出力されているので、これをD2の16:9で出力するように設定を変更しました。テレビからの音声出力は相変わらずコンポジットで入力していますが、まーそれほどテレビからの出力には使わないので問題無いですね。光デジタル音声入力がないので仕方ないですし。システムを入れ替えたら考えます(wちなみにここで言う入れ替えは自室のサラウンドシステムをフロントサラウンドタイプに入れ替えて、今使っているサラウンドシステムをリビングに下ろすという意味です。今までリビングで使っていたサラウンドシステムは親の部屋でステレオ代わりになりますね。すでに数歩先を読みながら機器の入れ替えを検討していますよ(ぉそんな感じでD端子ケーブルの有効活用、あと2本は自室で使うことになりそうです。メインPCの横で使用しているAQUOSは入力がHDMI以外有り余ってますし(wリビングのテレビは逆に4系統もあるHDMIが全部空いているのが勿体ないです。
September 12, 2010
コメント(0)

・・・本文長く書きすぎたので今日は前書きをお休みします(ぉ高額IYH!の話とかかもしれません。・何もかもが、KINGだ。ティーザー広告が出始めた頃からhageしく気になりだし、予約開始と共に実は(ryそして何とかエコカー補助金に間に合いました、そんなわけで車 買 い 換 え ま す たFRからFFへと大きく変わった日産のフラグシップミニバン、新型エルグランドです。流石に独身でミニバンはアレかなぁと思いましたが、最近はそう言う人も多いみたいなのでここは行ってしまえーと。FMC前のエルグランドも我が家にありますが、やはり今回のFMCまで8年も経ってますので静粛性の向上や燃費の改善・各種システムの刷新などには目を見張る物がありますね。アラウンドビューモニターもかなり便利ですし。横幅が広がっているので、右折レーンとかに入るとティーダよりも左右に余裕が無いです。まー許容範囲内ですけどね(w・・・なんてのはいつぞやと同じ4月βακα..._〆(゜▽゜*)の大幅先取りですwいよいよティーダの初回車検前最後の6ヶ月点検となりましたがやはりディーラーでドリンク飲み飲みカタログぺらぺらとテーブルでじっとしているのが苦手(!)なので試乗することにしました。いつもは日曜に点検入れるためか担当のCAさんが休みで会えないことが多いですが、今回は土曜日にしたので予約していた時間にディーラーへ向かうと出迎えてくれました。もちろん店内のホワイトボードにも名前入ってましたし。点検中に試乗したいと告げると「今日はいろいろ揃ってますよ」と珍しく試乗車がいっぱいある様子。以前は不人気すぎるスカクロとか軽自動車とか商用車とかばかりで、コンパクトカーの試乗車すら無かったのですが今日は■マーチ■ティーダ■エクストレイル■ジューク■セレナ■エルグランドと、たくさんありました。この中で借りるとすればマーチかエクストレイルかジュークか父親も微妙に注目しつつあるエルグランドかなーと多少悩みましたが、やっぱここは販社に2台しかないエルグランドだなと借りました。インテリジェントキーは車内に放置されてるみたいで、乗り込んだときすでにエンジンはかかっててシアターシステムの解説DVDがセットしてありました。やはり注目度が高いためか前回ご自由にどうぞと言われていた試乗時間も、15分指定で家までは行けませんでしたねぇ。CAさんが忙しくて一人試乗がある意味幸いでしたが。「このクラスですがシートは全部手動ですw」とのことでしたが、ウチのNE51も手動ですからねー。確か350ハイウェイスタープレミアムでないと電動にならなかった気がします。シートの位置やルームミラーの位置を弄ってシートベルトをして出発。さて近場の駐車場までとりあえず運転してみますが、セレナより視界は悪いですねー。なんか左フロントタイヤの位置がかなり気になります。細い路地は恐れ多くて入れません。と言いつつ右を気にして入れば何とかなりますが。18インチタイヤを履いててそのあたりはスカクロと同じですし、アレも普通に運転できてましたしエルグランドよりも視界が悪かったのでスカクロに比べれば多分運転しやすいはず。グレードは直列4気筒2.5Lエンジンを搭載した売れ筋モデルの250ハイウェイスター4WD(TNE52)で、この車体に4気筒2.5Lは荷が重いかな?と思ってましたが踏めば結構速いです。エクストロニックCVTのおかげですかね。確かにV6エンジンに比べるとエンジン音はしますが、新型では遮音材とかの量を増やしたそうで車内の静けさは特筆物です。エルグランドに乗っちゃうとセレナ以下には乗れなくなりそうですw低床化のおかげか、カーブでもふらつかず安定しています。ホントミニバン運転しているというより普通のセダンに乗ってる感じですね。これならセダンからの乗り換えでも違和感は感じにくそうです。と、走りをちょこッと確かめてたらもう目当ての駐車場に到着。アラウンドビューモニターが付いているので、白線内にかっちり停められます。便利です。さて車から降りてまじまじと外観を見てみますが、カラーは写真の通りブリリアントホワイトパール(3P)。我が家のE51エルグランドの#QX1よりは青っぽい気がします。カラーが変わったのに合わせてスクラッチシールドも採用されているので、薄い傷なら自己修復でき小さい子供のいる家庭でも安心そうです。まぁ故意に何かとがった物で傷つけられた場合はあまり効果ないんですが。ドアミラーは新型でベースが細くなり、ウインカー部分もすっきりしています。そしてサイドウインドウをぐるっと囲うように走るメッキモールやドアロッカーパネルについたメッキモールが目新しく、煌びやかなイメージです。フォグランプ横にはスリットがあり、オプションでデイライトを付けられます。アラウンドビューモニター付車ですが、以前はフロントグリルから出っ張っていたフロントカメラが新型ではすっきり隠れています。全体的に車高が低くなりどっしりとしています。おかげで乗り込むのにも床が低いので楽々ですね。次にリアですが、リアバンパーはノーマルもハイウェイスターも共通みたいです。全体的には以前のイメージを残しつつ、リアウインドウ下に曲線が使われていたりやはり新鮮な感じです。横基調のアッパーテールとウインカーやバックランプなど入る縦基調のロアテールはエルグランドならでは、遠くからでも一発で分かる要素ですね。リアゲート右下にはおなじみエクストロニックCVTのエンブレムが装備されています。ロアテールに入っていた反射板はリアバンパー左右下に移動していて、恐らくここを光らせるようにする改造もそのうち出てきそうです。アラウンドビューモニター付車なのでバックソナーが見えますね。サイドは今までドアハンドルがノブだったのですが新型では現在主流のグリップバーになってますし、同社ミニバンの改造で流行っていたポチッと化、ボタンを押すだけで開閉できるスライドドアとなっています。だったらバー要らないんじゃ?とか思いますが、オートスライドドアはキャンセルできるのでその場合にはこれを握らないと閉められませんからねぇ。さっさと車内に戻ってまずフロント、ダッシュボードはこんな感じになります。フーガの銀粉本木目みたいなインテリアパネルが装備されていますが、実際は「グラデーションシルバーローズウッド」というもので別です。それでもだいぶ質感は高く感じますが。うねるような曲線を多用しており、ちょうどフーガのような感じになっています。シフトレバーはボタン付きになり、インパネにプッシュエンジンスターターがついています。エアコンはインテリジェントエアコンで、操作部の表示がかなり大きくなりました。MOPナビ付き車だとモニターにエアコンの動作状況も表示されるようになりエアコン用の表示部は無くなってましたが、今回はちゃんと別になっているようです。MOPのカーウイングスナビがついているのでこんな感じですが、ナビレスでもモニターの部分にワイド2DINが装備されるため社外ナビも選び放題なのがうれしいです。メーターパネルはもちろんファインビジョンですが、エンジン始動時のスイープ動作やリング照明のフェードインなど凝ってます。まぁ動き自体は友人のZ51ムラーノと同じ感じでしたが。総走行距離は410km、下ろして県内をちょいと移動したくらいで新車すぎますwついでなのでエンジン始動時の様子を動画にしてみましたwエンジン始動後の電子音はリアモニターが開くときの警告音で、E51の時はエンジン切るとモニターが閉じますがエンジン掛けても自動で開かないのでこれは便利ですね。我が家では最近リモコン取ってリアモニター開けるのが面倒で閉じっぱなしですし。最後にちょっと空ぶかししてます。やっぱりプッシュエンジンスターターのエンジン始動音は軽くて好みです。運転席周りだとあとは右下にスイッチ類、ティーダでも全モデル標準になったエコモードのスイッチや今回の新型で全モデル標準になってびっくりなVDCのキャンセルスイッチ、オートスライドドア操作スイッチやそれのメインスイッチ・ALL MODE 4x4の切り替えスイッチがついていて2つは空いています。スイッチの形が上段と下段で違いますが、上段は新型なら全部埋まってるはずで下段はオプションの選び方で増減するようです。運転席側ウインドウスイッチにはドアミラー操作スイッチが移動しています。ウインドウのスイッチが4つある通りセカンドシートのウインドウも上下開閉できるようになってます。オート開閉できるのが運転席のみなのは子供を乗せる可能性が高いミニバン故ですかねー。ムラーノだと助手席もオートだったので。ちらっと見える白い紙はスピーカーカバーの保護シート、やはり試乗車落ちで販売する際に傷があまり付かないようにはがしてないみたいです。なので音が若干こもって聞こえます。セカンドシートに移動。8人乗りなので中折れシートではないです。見た感じはウチのE51と似てますが、中央コンソールは厚みがかなり増えている感じです。シート自体結構グレードアップしているようですね。それに中央にもヘッドレストも用意されていて、中央に座る人の配慮がされています。写真で見える通り、ロールサンシェードがついているのでカーテンが無くてもそこそこ日差しを避けることができます。まぁカーテンの方が日差しを防げますけどね。ツインサンルーフ無車ですがリアモニター周りは特に変わらないようでこんな感じになっています。MOPナビ付きなので大きな11インチLEDバックライト電動開閉式リアモニターが装備されてます。映像に特に意味は無いですが、真横から見てもこの色合いなので視野角はかなり広くIPSパネルか何かだと推測します。やはりMOPだといいもの使ってますねぇ。地デジも専用チューニングが施されているそうなので、安定して綺麗に映ってました。最後にBluetooth対応ナビなのでiPodをペアリングして曲再生してみました。曲名やアルバム名など一通り表示されませんが、再生は問題無かったです。ステアリングスイッチから選曲もできるので、なかなか便利ですね。まぁ曲名表示も重視するのであればUSBポートがあるのでそこへ繋げば大丈夫です。と、完全に15分の試乗時間では全然試し足りませんでしたw
September 11, 2010
コメント(0)

9月もするすると中盤に向かい第2週もあっけなく終わる金曜日、天候は晴れ。昨日は秋かなぁと思ってましたが今日は風がない分ちょいと暑かったですね。と言っても、汗ばむ程度で汗だくだくという今までの暑さよりはだいぶマシになってましたが。朝晩の涼しさは相変わらずなので俗に言う季節の変わり目というやつなんでしょうね。まぁ個人的には季節の変わり目はアニメの最終回や新番組で感じてたりしますが(ぉ9月は最終回ラッシュで毎週楽しみにしていたアニメも容赦なく最終回を迎えるため、末日にの頃は空虚感がひどいですが(ぉ 10月はその分新番組ラッシュになるのでそれはそれで楽しみで、この一通りの流れで季節変わったなぁと感じるわけです。・・・しかし今秋の地上波アニメの壊滅具合はかなりのものですね。地方局故。弟も関東波用UHFアンテナ立てるべと言い出す始末、もう少し力を入れて欲しいですねー。ちなみに関東波用アンテナ立てるときは壁面につけられるアンテナで地方局を受けて某スカッとしたアンテナは屋根の上かなーとか考えてたりします。屋根の頂点付近の出っ張りの壁面金具にアンテナが固定されていて、屋根馬は置けませんし金具の交換も以前電器店がアンテナ交換工事に来た時にネジが外れないとかで金具そのままでアンテナ変えていったので今回も金具を交換できない可能性がありますからね。現在FMラジオくらいにしか使っていないVHFアンテナを下ろせば軽量化できて良さそうです。・・・なんか季節の話のはずがアニメの話や遠距離受信の話になってますねぇ。何はともあれ今日の徒然、今日も細々と。・Intel純正のCPUクーラーが2つほど余ってますねどちらも社外クーラーに変えたため余った物で、銅柱が入っているのが確かCore2Quad Q8200用で入ってないのがCore2 Duo E7200用だったかと。どっちも似ているのでうろ覚えです。ファンのメーカーは銅柱が入っている方がFoxconnで、入ってないほうがNidecでした。どっちも使用時それほどうるさいとは感じませんでしたけどね。とりあえず我が家でこれ以上LGA775なCPUが増えるとも思えないので、CPU換装時ドナドナか単純にパーツ箱行きになるかと思われます。・ふと思い出してリモコンの数を数えてみた昨年末に調べたっきりそういや数えてなかったな、と思い出したので自室のリモコンを全員集合させてみましたよ。年末から結構機材の出入りがhageしかったので、数もさぞかし変わってるんだろーなと並べて写真を撮って数えてみると・・・変わりませんでした(´・ω・`)ショボーンテレビとサラウンドシステム・エアコンと照明のリモコン以外は全部入れ変わっているのに数は全く変わらず9本、四畳半で圧迫感をぎりぎり感じないくらいに機材を入れるとこれくらいの数で頭打ちなんですかねぇ。しかし青赤緑黄のボタンが付いたリモコン増えましたねぇ。それもこれもデジタルチューナー内蔵機器の増え方故なんですが。・2G iPod touch 16GBをiOS 4.1にアップグレードしてみた実際には発表日の朝にはアップグレードを行っててしばらくテストしてたんですけどね。今回の4.1は初代のiPhone 3Gや第2世代のiPod touchにiOS 4.0を入れた際のパフォーマンスの低下が改善したり、Game Center機能が搭載されたりとバージョンが0.1しか上がってませんが結構変わった感じです。他にもいろいろ機能は増えてますが、iPhone4向けが多いのでどうでもいいです。さて手持ちの2G iPod touch16GBでの使用感ですが、確かにレスポンスは上がった気がします。TweetDeckで文字入力している際、4.0だとたまに表示がもたついて入力に付いてこないことがあったのですが4.1では問題ありませんからね。まだちょっとしか使用していないのでそのうち症状が出るのかもしれませんが今のところは問題なしと言えそうです。また、4.0にアップグレードしてからiPod対応カーナビへの接続時の認識が少々シビアになってたかと思いますが4.1は今のところ繋げばちゃんと認識されて使用できています。これも何度か試してみないと分からないかと思うのでしばらく使ってみます。追加されたGame Center機能ですが、SNS的な要素であまり使い道がないですねぇ。ホーム画面の1ページ目にコレのアイコンが追加されて2ページ分だったのが1ページ目のアイコン1つだけ2ページ目に行ったため合計3ページになってしまってました。これは設定し直して片付けました。もっとも、使わないのでゲーム用のフォルダに放り込んでおいたんですけどね。そんな感じで今のところ特に問題を感じていないiOS 4.1。2G iPod touchで有料のOSアップグレードをせずに使っている人はこれならアップグレードしても大丈夫そうですね。・メインPCのセカンダリディスプレイ兼テレビ分のエコポイントも発行連絡北■ SHARP LC-20DE7-R(レッド) AQUOS(アクオス) ハイビジョン液晶テレビ 20V型先日は和室のエアコンを買い換えた際のエコポイントが発行された連絡が来ましたが、数日間を空けて昨日自室の小型液晶テレビ分のエコポイントが発行されましたよ。概ね8日の差ですが、どっちも交換商品が一緒の商品券だったので一緒に配送されるのか別々になるのか気になるところです。どちらも佐川で発送でしょうが。これで申請しておいた分のエコポイントはみんな発行されました。エコカー補助金は期限よりも結構早く終了しちゃったので混乱してますが、エコポイントの方は余裕なので是非この機会に皆さんも対応商品を買い換えましょう(ぉ・・・いや、この手の大型商品はポイントがあったところでポンポン買い換えられる代物ではないですけどね。来年の地アナ終了を考えると、アナログテレビがまだ新しくてぴんぴんしている人以外は買い換えた方が安全そうです。チューナー買っても肝心のブラウン管テレビが壊れたら無駄以外の何者でもないですし。
September 10, 2010
コメント(0)

台 風 一 過風 一一 風過 一 風 台と読んで字のごとく台風がある意味過ぎ去った9日の木曜日、天候は晴れ時々曇り。台風が過ぎた後にありがちな空模様でしたが、まだ影響があるみたいで午前中は結構強めの風が吹いてました。そして一番はこの涼しさ、昨日も雨天故か肌寒く感じるほどでしたが今日も気温が思ったより上がらず一気に秋になった感じすらします。と言うか今まで蝉が鳴いてたのが聞こえなくなり今日は蟋蟀のような鳴き声が聞こえますからねぇ。季節の変速ショックが大きすぎます。CVTみたいに無段変速してほしいです。まだ夏が終わったわけではなくこの涼しさも一過性のもの・・・かと思いきや週間予報を見ると週末以外は最高気温がどれも30℃以下、台風はホントに秋の始まりを引き連れてきたのかもしれません。まぁこの一週間で季節の変化を見るのも難しいので、一週間過ぎるとまた例の暑さがやってくるのかも知れませんし予報なので実際のところはどうなるのか分かりませんが。とりあえず今の時間(夜間)は窓開けとくとかなり涼しいです。久々にエアコンなしで寝られそうですね。そんなこんなで今日の徒然、あんまりネタないので(ry・困ったときの今昔ネタ、1年前と今年で自室テレビ周りを見比べてみるネタが枯渇し始めたときの当ブログの心強い味方、過去ログを読みあさってまとめてみるとあーら不思議1ネタ完成・・・ということで今回もこの手で薄っぺらい日記のボリュームを上げてみることにしましょう。さてお題はサブタイトル通りに自室のテレビ周り、1年前と今年でどう変わったかまとめてみましょうかね。まず1年前、なんかぴったりの画像がなかったので近い構成の画像をば。テレビが28インチワイドプログレッシブブラウン管のPanasonic タウ TH-28FP20にレコーダーが600G HDDを搭載したアナログW録対応の東芝RD-X5と+デジタルチューナー内蔵のRD-Z1・そしてスカパー!チューナーがSONYのDST-SP5でサラウンドシステムがPioneerのHTZ-323DVでした。D-VHSデッキはPanasonicのNV-DH1で、とりあえずアニメの視聴は概ねスカパー!SDのAT-Xがメインになっていて他にBSデジタル/地上デジタルで見てました。ブラウン管故の端の方のフォーカスの甘さや、夏期に狭い自室の温度上昇に貢献する消費電力の高さが気になっていましたが、まぁ使えないことはないシステムでしたね。"いつかは東芝REGZA"とこの頃はモデルチェンジするたびに言ってた気がします。概ねシステム構成も固まってて、大規模な機器の入れ替えもありませんでしたしね。これが変わり始めたのが昨年末、リビングの29インチブラウン管テレビが故障し"いつかは東芝REGZA"と言うことで42V型フルハイビジョン液晶でHDD内蔵テレビの42ZH7000がやってきましたが、これがかなーり良くてしかもアニメ向けの高画質機能が搭載されたZ9000シリーズも発表されるわエコポイントあるわ価格ががっつり下がるわで気がつくと37V型フルハイビジョン液晶テレビの37Z9000をポチってたわけです。そして少しずつ機器を入れ換えて現在のシステムになっています。レコーダーはアナログW録対応の東芝RD-X5に変わり、1TB HDDを搭載しデジタルW録やスカパー!HD録画も行えるRD-X8へ・フルハイビジョン液晶テレビでは解像度の低さに満足できなくなっていたスカパー!SDからスカパー!HDへ乗り換えチューナーがSONYのDST-HD1になりました。D-VHSデッキは最近使用していないのでラック外へ移動し、代わりにテレビPCのFMV-TEO TEO/A70Dが入りました。ラックもありがちな木製でガラス扉付き+マキーノからデザイン重視で横長のガラスラックへと入れ替わり、PCのディスプレイをCRTから液晶に変えたときのようにスペースの削減ができ見た目もがらりと変わりました。今回のシステムは先日の記事通りアナログ接続の部分を極力減らしたため、機器裏面のケーブルがだいぶすっきりしました。HDMI様々です。見た感じの高画質感も昨年までのシステムに比べて大幅にアップしましたし、何より設定も増え機能も大量に備えられているため飽きがこないのが(・∀・)イイ!!です。まぁここまで手を加えた分、出費も結構な額になってますけどねぇ。多少は前機器の売却で補填できてますが、それでも雀の涙ほどなので大変でした。四畳半に似つかわしくないのはまーこの際置いておきます。当時のREGZA Zシリーズは最低でも37V型から、でしたからね。今は32V型も登場してますが割高なので去年存在してても37V型を購入してたかと思います。とまぁ簡潔にまとめると「昨年の同時期に比べてがらりと変わったテレビ周り」で済んじゃう話なのですが、それはもうメタボレベルに肉付けしていくと結構な量になりますねー。PCの改造もいいですが、テレビ周りを充実させるのも楽しいです。・そろそろルーターにつけてるUSBメモリを4GBくらいにしようかなと簡易ファイルサーバー機能が搭載されているNECのワイヤレスルーター、WARPSTARAterm WR8700NですがとりあえずUSBメモリを共有して雑ファイル置き場にしてますが、たまにUSBメモリを見失うのと2GBだと遅かれ早かれサクッと埋まりそうだったので、最近は1k円以下で買えるようになった4GBに入れ替えようかなと。まぁHDDを繋げば大容量で使えますが、消費電力的にHDDはちょっと・・・というのとファイルシステムがFAT32でないと認識しないので4GB以上のファイルが置けないのも中途半端なんですよね。最近だとOSのインストールイメージやエンコ前のキャプった動画ファイルなど、4GB越える物はざらにありますから。それのためにファイル鯖を用意してありますので、同じような物をルーターに付けとく必要はないかなぁとこちらは手軽さ重視でUSBメモリにしてます。ついでにドライバとか口移しで入れるのに使っているUSBメモリも、2GBでは一式入れた際たまに容量不足になるので一緒に買い換えようかなとも。こっちで使う分にはGREENHOUSEのPicoDrive DUAL Xとか速くて良さそうです。価格もSLCなUSBメモリより安いですし。しかしUSBメモリもたまにデータ飛ぶのが厄介なんですよねー。あんまり安い物はちょっと考え物かもです。
September 9, 2010
コメント(0)

結局台風もこっちの地域に到達する前に熱帯低気圧に変わってしまい、毎度のことながらあっけなかったなーと感じる8日水曜日。ただし前線とのコンボで大雨+強風でしたけどね。朝から晩まで強弱付けながら雨降りまくりです。風があったのでかなり涼しい・・・と言うより寒さすら感じるほどでしたし。気温自体昨日より10度は低かったので無茶すると風邪引く勢いです。風に当たらなければそこそこ過ごしやすかったかと。低気圧がまだ居座るようでこんな天気が明日も続くみたいなので、久々の涼しい日ですし有効活用したいところです。とまぁ台風に右往左往したくらいで他には特筆すべき店がこれと言って無い今日の徒然、またスリムです。・ケーブルの整理ついでに自室テレビ周りも整理してみましたよスカパー!SDからスカパー!HDへの移行で、チューナーからの配線が一気に変わったのでそれに伴い昨日は不要なケーブルの撤去を行っていましたが今日はケーブルの一部交換+αを行うことに。まずチューナーの配線、仮設置状態だったので電源ケーブルを臨時機器用のタップではなくUPSへと差し込み直しアンテナ配線もS-4C-FBから今まで使っていたS-5C-FBに変更しました。スカパー!チューナー用の配線以外にも今までハイビジョンレコーダー+ハイブリッドレコーダーで運用していたときの配線が残っていたりしたのでそれの撤去も行い、ついでにREGZAの録画用HDDを接続していたUSBケーブルが付属品だと短く接触不良になる勢いだったので、少し余裕のあるものに交換しました。最後に今更ながら気づいたテレビ背面のケーブル固定具でHDMIケーブルやLANケーブル・D端子ケーブルやUSBケーブルをまとめて完了。こうなりました。サラウンドシステムの配線がごちゃつくのは仕方ないですねぇ。おかげさまで背面も側面もHDMI入力はすべて埋まり、D端子も1つ埋まっています。LANポートは3つありますがNAS専用もひかりTV専用も使わないので汎用の中央だけ埋まってます。アンテナ入力は下にあるのでここはスッキリしてます。全部この位置にあるAQUOSよりは収まりがいい気がしますよ。スカパー!チューナーの設置場所を移動したので、テレビ台の最上段の配置換えも行いました。と言ってもふぃぎゃー回りなんですけどね。これでたくさん置けるようになり・・・ましたが、サラウンドシステムをフロントサラウンドタイプに買い換えるとこの前にスピーカーが来るので結局配置しにくいことに変わりはないかと。いろいろと難しいですねぇ。まー急いで導入する予定もないのでしばらくはこのままですが。そんなわけでテレビ周り"だけ"綺麗になりましたが自室は相変わらずの汚さです(ぉ・ついでなのでREGZA Z9000×FMV-TEO TEO/A70Dの起動を撮ってみたなんか盛大にホワイトノイズ入ってますねぇ。デジカメのマイクでは致し方ないんでしょうが。しかし起動からMy Media起動までは概ねこの前のMebiusに+20秒くらいなんですねー。マシンスペック的にSSD以外こっちが上なので差が縮まったみたいです。しかし負荷掛けるとCPUファンの音がフォーンとちょっと耳障りです(ぉ・HDDの遅いノートだと今更ながら意外と効くっぽい?ReadyBoost久々に取り上げる仕事用PC、NEC LaVie G タイプC GL18ES/15の話ですがメモリを2GBにダウングレードしてあり(TEOの4GBと交換したので)Vistaで使うには少々余裕が無くなってたんですよねぇ。かといって今から4GB買うとなると結構な金額になるので、とりあえず何か気休めになる物は・・・と目に付いたのはSDカード。滅多にトリプルメモリースロットは使わないので、ここに挿しておいてコレをReadyBoostに使ってみようと思い立ちました。USBメモリよりは出っ張りませんしね。最初はSDカードを挿しても転送速度の問題でReadyBoostの設定が表示されず、スロットのドライバを取っ替え引っ替えしても変わらず(他のPCでは設定が表示されたんですが)最終手段でレジストリで無理矢理有効にしてみました。有効にする前にSDカードを64KBクラスタでフォーマットしておいたのですが特に問題無かったです。ReadyBoost有効時のレスポンスですが、全体的にアプリケーションの起動が高速になった"気が"します。HDDの読み書きでしばらくだんまりというのも無くなりましたし。画像が大量に入ったフォルダを開いてもサムネイルがのろのろと更新されることもなくなり、とりあえずは他に手を加えなくてもいいかなーと思うくらいには改善されましたね。まぁ修復不能セクタがあるHDDをそのまま使ってるのも速度低下の原因かもしれませんが、バックアップ取ってますし交換はHDD飛んでからでいいかなーとか思うわけで様子見です。仕事用じゃなくなればSSD+HDD構成かHDDx2のRAIDにするんですけどねー。
September 8, 2010
コメント(0)

台風9号もどんどん本州に近づく7日の火曜日、天候は晴れのち曇り時々晴れ。日中こそ残暑厳しく昨日よりもワンランク上の暑さを感じていましたが、日没後は気持ち悪い(保坂並み?)ほどの生ぬるい風が風量豊かに吹いてました。そして夜になると時折降る雨、大気の状態は目に見えて不安定でした。まだ台風は本州にすらかぶってないんですけどねー。上陸したらどうなるんだろう、とか思いつつ意外と上陸しても大したことないんじゃないか・・・という気もしないでもないですが、油断は禁物ですのでちゃっちゃと横断するなり温帯低気圧に変わるなりしてほしいところです。この状態では気が気ではないですから。しかし台風もごろごろ発生しているあたり、今年の秋は台風多いんですかねー。とりあえず台風一過とか暑いのかなぁとまだ台風も上陸していないのにうっへりしているところですが今日の徒然。昨日よりもさらに内容がスリムです(ぉ・PS3をメディアコンバーターで11n接続にすると今度はWiiも繋ぎたくなるわけで最近弟がよく利用しているPS3のPlayStation Storeですが、PS3内蔵の11g対応無線LANではゲームソフトもデモムービーもダウンロード速度が遅くてストレスがたまるので、レコーダーとテレビ用に近くに設置してあった11n対応無線メディアコンバーターにハブを接続してPS3も繋いでみると、ボトルネックが改善されたのは先日の記事通り。やっぱ11gの通信速度、54Mbpsは大容量データのやりとりに向いてないなーと感じつつ、先日WiiのWiiの間で動画を見ていたらコマ落ちが多くて見づらかったのでこっちも有線LANアダプタを付けてメディアコンバーターに繋いじゃおうか?と思い立ちました。WiiはPS3と違って標準で有線LANが内蔵されておらず、オプションのアダプタを接続して対応できますが結構高くてコストパフォーマンスが微妙なんですよね。しかし最近はサードパーティもUSB接続のイーサネットアダプタで対応品を出してきており、そちらなら半額程度で済みそうです。 あとはコレを仕入れてメディアコンバーターにLANケーブルで繋いでちょっと設定を変更するだけですねー。なんだかんだで和室のテレビ周り、ほぼ8割の機器が有線LAN(経由で無線)接続になりそうです。・自室テレビ周り、スカパー!HDに乗り換えてS映像以下の端子は未使用になりますた今まではスカパー!チューナーからレコーダーへS映像ケーブルで接続して録画していましたが、スカパー!HDとなりチューナーからLANでストリームを流すようになったのでS映像ケーブルを使う部分が全く無くなりました。と言うかケーブルが余ってて繋いであるDVDプレーヤー内蔵サラウンドシステムのD端子やアンテナ配線などを除くとフルデジタルになってますねー。昨年末の自室テレビ入れ替えよりあと3ヶ月ほどで1年となりますが、一度切り替え始めると染まるのは早いですねぇ。ハイビジョンレコーダー最初期のRD-Z1でさえも、今はアンテナ配線にHDMI出力・LANしか接続されていませんし。すでに新規録画を中止してますので、あとはタイトルを片付けて我が家からドナドナされるだけになってます。スカパー!もHDに乗り換えると出力がDVDかi.LINKのみのハイビジョンレコーダーは使いにくいですからね。そしてレグザブルーレイ RD-X10に入れ替えを待つのみです。・・・3Dとか見ないので別に下位機種+USB HDDでもそれほど問題は無いんですけどね。Z1みたいなアナログ出力に力が入った機種からの入れ替えだとやはりXシリーズかなと思うわけで(ry
September 7, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /何というか・・・すごく・・・月曜日です・・・・日産さんから小包着いたー管理人さんったら(ryと言うのもTwitterがらみ、自分も昨年6月末から始めて現在のつぶやき数は6kを超えたところでだいぶ慣れてきましたが、自分がフォローしている日産の公式アカウントがフォロワー数1万人突破で記念プレゼントを行っていたのでサクッとふわっとスゥにおまかせ!RTで応募してみたところあっさり当たっちゃいました。DM飛んできたので発送先住所等を連絡して1週間ちょい、本日届きました。ブツは男の子(男の娘も?)なら子供の頃に1度は誰しも触ったことがあるであろう、トミー(現タカラトミー)のミニカーことトミカ。それも現行のZ12キューブです。しかし箱が結構大きかったですね。開けてみるとまずは当選のお知らせ。よく見ると本社の住所がちゃんと横浜になってますねー。文章を読みつつ当たったなーという実感をかみしめつつ(!)、いよいよメインのZ12キューブトミカを取り出します。箱は昔買ってたときとほぼ変わらないデザインですね。英語表記が無くなった気がしますが。あとロゴがTOMYじゃなくてTAKARATOMYに変更されています。子供の頃はまだTOMYでしたからね。まぁここの製品は他にテレ東から送られてきたこんなのもありますがもちろんココでは取り上げません(w箱から取り出したトミカはこんな感じになってます。箱のイラストから判断すると16インチアルミにサンルーフ付きなのでグレードは15Gでしょうね。カラーは我が家の15X Vセレクションと同じくアッシュブルー(PM)#RAHっぽいですが、実物よりメタリック多めなのはトミカらしいです。ちなみに実車はこんな感じでメタリックが弱い深みのある青緑です。以前自分のティーダのみんカラ支店分写真撮影のついでに一枚撮っておいた実車のリアの写真とトミカのリアの写真を見比べると、1/63の小ささにもかかわらず細部も結構似てます。バックドアのヒンジの部分のカバーもちゃんと切れてますし。流石にリアバンパーとクオーターパネルとの継ぎ目やエクストロニックCVTのエンブレムまでは取り込めなかったみたいですけどね。細かすぎますから(w それに車内もダッシュボード中央に丸いくぼみがあってちゃんとジャグジーインテリアしてます。ここに芝生(w マット乗せれば完璧ですねぇ。ちなみに弟の指摘で気づいたんですがドアミラーとかアンテナなどの突起物は子供の安全のためについていないんですねぇ。ウチに置いとく分にはドアミラーも欲しいところではありますが、パテ盛って作ってもアッシュブルーな塗料が売っていないので塗装しようがないですからねぇ(wそう言えば昔ベンツCクラス(W202?)のブリリアントシルバーなトミカを日産のスーパーブラック#KH3なボデーペン(家にあったw)で全塗装したことがありましたねぇ。ちゃんとマスキングしてなかったのでウインドウまで透過率0%のフルスモーク状態で窓が無かったフロント座席はレッドからブラック仕様になってましたが。子供の手の届く場所に塗料を置いてはいけませんね(ぉ蛇足はこれくらいにしますが、箱に「サスペンション」の文字があるとおりちゃんとタイヤの部分にはサスペンション(バネ)が入ってます。流石に車高調への交換とかバネカットとかはできませんが、適当にルーフに重い物を乗せるとなんという着地状態。コンビニの段差も超えられなさそうな車高にまで落ちます。むしろホイールハウスにタイヤが擦ってるのでこれではトミカでも走行できません(wとまぁ一通り遊んでみましたが、子供の頃はプルバックカーのごとく高速走行させて壁にぶつけまくって結果全塗装が必要なくらい塗装が落ちてたので、これはもちろん勿体ないので展示行きです。リビング同様に和室のテレビ台の上にのせておきました。日産からはディーラーの粗品以外にティーダ本やらピンズやら貰ってますので、結構日産って太っ腹だなぁと思いました(ぉ・盛大に間違っていた昨日のブログ記事ですが写真にモザイクまでかけて隠してたのですが、その割に綴ってた内容が間違ってました。というのはi.LINK、同時期に販売されていたサイズが大きい上位機種にはついてましたがコンパクトで廉価な下位機種となるこっちには無かったんですよね。通りで付属品総欠品と合わせて安いわけです。おかげさまでただのBSデジタルチューナーには興味ありません、この中に(ry という感じに余計に使い道が無くなりましたよ。一応しばらくBSアンテナの保守とかに使うよう置いておきますが、自室にレグザブルーレイがやってくる頃には我が家を離れてそうです。ただでさえ狭い自室ですし。先のことはさておきとりあえずは受け入れ体制を整えて到着を待つだけですかね。・AT-Xでたまゆらが放送されたので早速視聴■アニメたまゆら・公式サイト9月までにAT-X HD!へ移行しようと思ったのはこの作品の影響が強かった、OVA「たまゆら」のAT-Xでの先行放送が昨晩だったので早速今日録画してあったものをチェックしましたよ。ネタバレになるので詳しいことは控えますが、流石佐藤順一監督率いるARIAのスタッフ陣が再集結した作品だなぁと随所で感じましたね。今回は瀬戸内が舞台になってましたが、ネオヴェネツィアが舞台だったARIAと同様に一度行ってみたくなります。見始めて気がつくと1話@ひとつめの15分が過ぎてました。ふたつめ以降も猛烈に気になる終わり方だったので、放送ないしOVAの発売が待ち遠しいですね(w・ブログトップ右下のリンクを多少整理しましたよしばらく追加ばかりで削除はしてなかったので、ある程度確認してみて移転したとこのアドレス変更や閉鎖したとこのリンク削除などやってみました。もしリンク希望したのにリンクが張られてないとか、移転したのに旧アドレスのままとかあればご一報いただければと。
September 6, 2010
コメント(0)

とりあえず9月第2週に入った5日の日曜日、天候は晴れ。9月1日が防災の日で防災週間に入っているためか、近所のスーパーでは地元の消防署が防災に関する催し物をしてたみたいです。消防車が緊急出動ではない状態で何台もスーパーの方へ向かっていきましたしね。スーパーには行ってないのでどんな感じだったのかは分かりませんが、中学生の時にちょいと見かけたときと同じであれば恐らく地震体験とか非常食の展示みたいなのをやっていたのだと思われます。しかし大型連休とかではないですが、まだ高速道路の休日ETC割引が効いているためかこういう普通の土日でもインターからのアクセス道路では結構県外ナンバーの車が走ってますねぇ。この前は軽自動車で沖縄ナンバーの車が走っててびっくりでしたが。びっくりと言えばたまたま車で走ってた線路沿い、ふと線路を見ると向こうからどう見てもHIDな光を放つ車両が向かってきてたのでよそ見にならない程度にちらちらガン見(w してたら案の定E531系でした。常磐線でこちらの地域は大体がE531系に入れ変わった際のお下がりのE501系か以前からの415系が走ってたので、E531系が走っていたのは珍しかったですね。検査か何かの代走なんでしょうかねー。最近は電車もご無沙汰なのでE501系のドレミファインバーターが懐かしいです。お下がりでもあの見事な音階は健在でしたしw若干鉄ちゃん寄りになってきた前書きはこれくらいにしておいて今日の徒然、今日も細かいネタをいくつか持ち寄りますよ。・さて昨日取り付けたトイレの換気扇ですが■ FY 08PD8Dパナソニック換気扇【FY-08PD8D-W/FY-08PD8D-C】プロペラファン 風量形早くも父より追加の要望が。スイッチの切り忘れを防ぐため、そして露出配線を極力避けるために天井裏に配線を通し天井の照明の送りから電源を取ってますがどうも使用中だけの動作では物足りないようで、常時ないし他のスイッチで操作出来るようにしてほしいとか。我が家の構造を考えると後から配線を追加して換気扇のスイッチを現在の照明のスイッチに追加するのはかなり難しいので、それ以外で考えると■電源をトイレのコンセントから取るように変更し、間にリモコンやスイッチを入れる■照明器具をセンサー付き換気扇連動調整可能タイプに変更し、壁スイッチにカバーをつけて容易に切れないようにするの2つが現実的かと思われます。ただ、上は追加コストこそそれほどかかりませんが空けてしまった配線穴の補修が大変ですし下は配線穴の補修は不要ですが器具本体とスイッチのカバーと結構出費が大きいです。副産物(と言うか普通はメインです)にスイッチを切り忘れても人感センサーで人がいなければちゃんと照明が切れるというものもありますけどねー。物足りない換気能力というのが下の窓を開けっ放しだったから、という可能性もあるのでとりあえず窓を閉めた状態で現在テストしてますが、やはり換気扇を長時間回す必要があるならどちらかの案を採択しないといけなさそうです。個人的には照明器具を変えようと思っていたので後者はおすすめですけどね。しかしこの機能が付いた照明器具だと、使用する電球がE17の小さい電球になるのでこれをLED化した場合にトイレが暗くなるんじゃないかという心配が・・・。・来年で終わるBS穴黒・・・もといBSアナログ対策に箱を思わずポチってみた・・・って我が家のテレビチューナー内蔵機器、みんな地上/BS/110度CSデジタルチューナー内蔵じゃなかったっけ・・・テレビやレコーダーに止まらずPCにも内蔵されてなかったっけ・・・というのはとりあえずどこかへ置いておきますが、安かったんで思わずポチっと。地デジチューナーはBSよりもプライオリティが高いため、コンポジット出力程度の安価なチューナーも多数で回っていますがBSや110度CSとなると未だに中古でも一気に価格が上昇しちゃうんですよねー。流石にBSデジタル出たての頃のチューナーは各社発熱も多く110度CSデジタルに対応していない物ばかりで、次の世代の双方解消されたモデルに比べて価格もそれほど変わらないのに損した気分になるのでポチったのは2世代目のモデルです。某ひういっひひぃではもうネタばらししちゃってますが、ブログのほうはもう少しベールかけときますかね。とりあえず1k円だとポチらずには居られませんでした。付属品無いですが、Bカスカードは最近スカパー!の録画ばかりに使ってて内蔵デジタルチューナーを使ってなかったRD-Z1から引っこ抜けば用意できますし選局はリモコンなしでも何とかなりますし、同社の学習リモコンでも仕入れれば普通に使えるので大丈夫かなと。まぁBSデジタルの受信環境については上記の通り不自由していないので、ポチったところですぐ役立ちそうもないですが我が家のテレビではリビングのだけに付いているi.LINK端子がこれにもついているので現在塩漬け(!)中のD-VHSデッキもそれなりに使えそうですね。ちなみに繋ぐテレビは入力端子の混み具合から、メインデスクのAQUOSにする予定ですよー。3波対応デジタルチューナー内蔵の最新型液晶テレビにスカパー!2(まだe2の名前じゃなかった)の頃のデジタルチューナーを繋ぐのも変といえば変ですけどねー。そういやAQUOSは内蔵チューナー+外部入力の2画面表示ができるので2画面でテレビ見られなくもないですねー。無駄無駄。ちなみに最初に使ってたBSデジタルチューナーはこんな感じでした。テレビ/ラジオ/データで別々にLEDが付いててバブリーでしたねぇ。しかし1k円とはいえ無駄と言えば無駄だったかもです。追金してベランダのアンテナ類の片付けに当てた方が良かったような気もしますし。とりあえずIYHerとしては買わずに後悔するより買って後悔、ということで。
September 5, 2010
コメント(2)

とりあえず美浜ちよ的AAで適当に右から左へ受け流していた前書きをそろそろ元に戻して9月第1週最終日の4日土曜日。天候は一日を通して晴れ、朝方はそこそこ涼しく日が高くなると暑さ炸裂で日が沈むとまたそこそこ涼しくなってくるのはここ最近よくある天気の移り変わり方ですねぇ。昨日も同じ事を書いてますが朝晩の涼しさは秋が近くなってる気がしますよ。そんな感じに朝晩涼しいので、暑さが残る和室でいつものノリでエアコンを緩く付けっぱなしでバタンキューして朝を迎えると肌寒く掛け布団が必要になります。そしてそんな時に限ってエアコンを停めようと寝ぼけつつリモコンを探すとリモコンホルダーにもなく枕元にもなく、しばらく周囲を探してみると布団の隙間に挟まってて見つかる頃にはほぼ目が覚めて音夢くなくなってた・・・なんてオチが待っているわけですが。リモコンは枕元なりホルダーに戻しとかないとなー、とその時は思っても結局数日経つと忘れてる・・・いっそ無くしやすくいざというとき困るならリモコンを2本に増設すれば(ryと考えてみたのはいいものの、エアコンのリモコンはどうせ夏場しか使わないのでそこに出費するのもなんだかなーということで話が立ち消えました。何はともあれ今日の徒然、大ネタも一通り出尽くしたのであとは保守・・・じゃなくて雑ネタ。・我が家のトイレにも換気扇が付きました■ FY 08PD8Dパナソニック換気扇【FY-08PD8D-W/FY-08PD8D-C】プロペラファン 風量形#すでに取り付けが完了した状態ですが我が家のトイレには換気扇が無く、横長の換気口と窓があったのですがどうも自然換気では換気能力が限度があるみたいでラッシュ時のトイレには匂いがこもり、我が家のように家族がそこそこの人数だとシャワートイレ内蔵のハニカム脱臭ユニットでも対応しきれない状態でした。いつか換気扇付けたいなぁとは思っていましたが、先立つものがなく数年間構想自体忘れてたんですよねー。そんな折、父がトイレに換気扇を付けよう(というよりは付けてくれ?)と言い始めたので計画がやっと日の目を見ることになりました。幸い我が家には電気工事士の資格を持つ弟もいるので電気工事には問題無いですしね。取り付け方法や機種選定は自分が検討することになりました。とりあえず機種選定はトイレくらいのサイズならパイプファンで十分でしょうし、他の方式の換気扇を付けるとなると工事が大がかりになるので必然的にパイプファンになりました。価格的にもお手頃ですし。デザインは丸形と角形・そしてルーバータイプにパネルタイプがありますがここはポピュラーに角形のルーバータイプにしました。取り付け方法はパイプファンと言うことで壁に100φの穴を開けて塩ビ管を通し、そこに取り付けるようになっていますが我が家の場合は換気口があり、それが無駄になるのでそこを利用することにしました。ただ、換気口のサイズが横長なのでほぼ正方形のパイプファンを取り付けて空いた隙間は板などで隠す必要がありますが。ここを空けておくと換気効率も下がりそうでしたしね。電気配線はシャワートイレを使用しているコンセントから引けば楽ですが、間にスイッチを入れないと常時換気になってしまい無駄なのと露出配線が垂れ下がるのがイマイチだったので天井照明の送りから取ることにしました。これなら照明のON/OFFに連動してパイプファンが作動するので、今まで通りの使い勝手でいけますからね。VVFケーブルは以前旧エアコンを取り外した際に使われていた2.0mmのケーブルを保管してあったのでそれを使用することにして、パイプファンは適当に某オクで安いのを仕入れました。ナショナル製ですがwさて取り付け、作業は弟が(ry ですが手順的にはまずパイプファンの取り付け位置を確認しVVFケーブルが直線で通せる先の天井に穴を空け、VVFケーブルを突っ込んでダウンライトを外した穴から手を突っ込んでそのケーブルをたぐり寄せます。次にパイプファン側のVVFケーブルを加工して取り付けてファンを壁に固定し、ダウンライト側のVVFケーブルも加工してダウンライトの送り端子に取り付けてダウンライトを元に戻して完了です。文章にするのは楽ですが、時間にして1時間はかかりましたねー。完成が上の写真の通りで、右側に隙間が空きましたのでここを板でふさぐ予定です。ちゃんと照明に連動してパイプファンが作動します。動作音は結構静かで、夜に使っても耳障りではなさそうでよかったです。白い壁を這うグレーのVVFケーブルの見た目がイマイチなので、そのうちプラモールとコーナージョイントで全部隠す予定です。そんなわけでトイレに付いた換気扇、我が家のトイレも一歩近代化したなぁとしみじみです。この勢いでトイレにいろいろ手を加えていきたいですねぇ。一応考えているプチリフォームは天井に穴が空いてて取り付け方法はダウンライトそのものな天井の照明器具が、見た目裸電球っぽいので通常のダウンライトに交換した上でLED化とか収納棚の上のものが片付かないのでいっそアッパーキャビネットに入れ替えてすっきりさせよう■8月目玉大特価!!INAX アッパーキャビネット (スタンダード)TSF-401(shu)とか、床のクッションフロアが柄物で古くさいのでフローリング調のに貼り替えて近代化とかトイレットペーパーホルダーを棚付きの2連装タイプに交換とか、トイレットペーパーのスペアをしまう場所がないので収納棚を追加とか結構ありますねぇ。オクでアウトレットなものを仕入れればそこそこ安く済みそうですが、トイレに金かけまくるのもアレかなーとも思うわけでどっちに転ぶかは分かりませんね(w・来週(というか再来週)の日曜はタイヤ交換ですよ久々に当たった高額商品(?)、エコタイヤのモニターになったのは先月辺りに記事にした通りですが履き替え希望日の返信を連絡し先月末に履き替え日がケテーイしてました。来週の日曜日です。どうも燃費測定のために純正ホイールがいいみたいなので、結局ホイールそのままでタイヤだけ履き替えるようになりますが最近の転がり抵抗の少なくなったタイヤが燃費にどう影響してくるか楽しみですねぇ。どうせなら折角エコタイヤになるんですし遠出もしてみたいところで。と言っても大体はアキバか鷲宮なんですけどねー。しかし3年目の純正装着タイヤ、溝も十分で全然減りませんね。乗り心地やグリップなど評価はかなり酷いTOYOのJ50ですが、長持ちはするみたいです。気にすれば気になるざらついた乗り心地が静粛性もなかなかいいらしいヨコハマタイヤのBluEarth AE-01でどう変わるのかもちょいとチェックしてみませう。
September 4, 2010
コメント(0)

,,,,,,ノ''''ヽ ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''" ,.-‐'''''''''''''‐- .,, . ,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ``' 、 ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,ノ''''''" ,.:':.:.:.:.:.:.:.:.:.: ......:.:.:.:.:.':;.`、 ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ''''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ i':.:.:.:.:.:.:.:.:.: .......:.::.:.:.:.:.:,、',`ヽ ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,ノ''''''" ,'"⌒ヽ .....:.:..:.:.:.:,r'⌒`:!‐、i` ,,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,':.:..:.:.:;;;!:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:i:;;;:.:.:.:.:`,ノ!, ヽ,,,,,,.ノ''''' ,i:.:.:.:.;;;;;.,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',:;;;;.:.:.:.:.:', 〉 !:.:.:.;;;;;r',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ' ;.;;:.:.::..:',/ やる気 !,.,,'" ':,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.:'ヽ、:.:..:i ,,,.,,-‐''''フ 出ろ~ ´ '‐i ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ '〃i `'t‐ i-‐''""´ _,.-‐'" / 〃 l ll |,,,,,-‐''" /______〃 ! ,,l!_」 やる気 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l' ̄ 出ろ~ / l / | / | く============」 / | | | | | i気 が つ け ば 9 月 も 3 日 で す ね !8月なノリでほにほにしてたらもう9月初週も週末です。と言うか朝のうちこそ秋のような涼しさも感じますが、結局日中猛烈に気温が上がるので意味ないですねぇ。若干期待してた台風の進路も日本海ルートになったのでこの残暑は続きそうですし。太平洋ルートなら少しは楽になったんでしょうけどね。台風でもこの暑さには太刀打ちできないんでしょうか。まー9号も出てきたので、今度はコレに期待ということで。・・・もちろん土砂災害の危険があるので、その辺はきっちり対策する必要がありますけどね。フラグはできるだけ立てないようにしないと。・先月末に申請を出したエコポイント、やっと付与されましたよ■ 【設置無し】三菱重工 ビーバーエアコンSRK22TL-W送料込・クレジットカードOKというのは今年の猛暑に間に合った和室のエアコン、三菱重工ビーバーエアコンSRK22TL分。今まで使っていた三菱霧ヶ峰を取り外し先月半ばに工事してもらって霧ヶ峰は家電リサイクルに回しリサイクル券に化け、必要書類をまとめて送ったのが先月末でした。で、システムに反映されるのが到着から概ね3週間でここまでが長く感じますがエコポイントが発行された旨のメールが届いたのが今月に入ってから。概ね1ヶ月ちょいかかりましたね。月をまたぎまくっているので結構長くかかった気がしたのですが実際はいつもと同じくらいだったみたいで。あとはポイントが商品に変わって届くのを待つだけですねぇ。ここも空いていればいいのですがね。■SHARP AQUOS(アクオス) ハイビジョン液晶テレビ 20V型 LC-20DE7-W(ホワイト)ちなみに今年の夏アキバで購入したAQUOS LC-20DE7分の申請も似たような時期に出してますが、こっちは申請状況の確認をしてみたところ審査終了でポイント発行の最終手続きをしているという表示になってました。気持ちこっちの方が速いような気がしますよ。そんなわけで我が家は今のところエコポイントを5台分、総額85,000ポイント付与して貰ってますしポイント制度の発表時は消極的だったのですがいざふたを開けてみればだいぶお世話になってるなーと。エコカー減税/補助金も受けてますし。・そうそう、そんな使用頻度激高な和室のエアコンですが先月中頃にフロントパネルを跳ね上げてフィルタの汚れ具合を見てみたところ、結構な量のホコリに包まれていましたね。油煙が吸い込まれるような環境ではないので、ささっとホコリを払えば綺麗になりました。で、昨日また開けてみるとまた同じようにホコリだらけになっていました。2週間に1度掃除しないとフィルタが目詰まりするようです。流石JET気流が売りのエアコン、風量が多いとフィルタへ吸い込まれるホコリの量も増えるので掃除のインターバルが短くなるわけで。掃除しないと折角の省エネエアコンの低消費電力がスポイルされるので、とりあえず面倒がらずに掃除するのが吉です。
September 3, 2010
コメント(0)

,,,,,,ノ''''ヽ ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''" ,.-‐'''''''''''''‐- .,, . ,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ``' 、 ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,ノ''''''" ,.:':.:.:.:.:.:.:.:.:.: ......:.:.:.:.:.':;.`、 ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ''''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ i':.:.:.:.:.:.:.:.:.: .......:.::.:.:.:.:.:,、',`ヽ ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,ノ''''''" ,'"⌒ヽ .....:.:..:.:.:.:,r'⌒`:!‐、i` ,,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,':.:..:.:.:;;;!:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:i:;;;:.:.:.:.:`,ノ!, ヽ,,,,,,.ノ''''' ,i:.:.:.:.;;;;;.,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',:;;;;.:.:.:.:.:', 〉 !:.:.:.;;;;;r',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ' ;.;;:.:.::..:',/ やる気 !,.,,'" ':,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.:'ヽ、:.:..:i ,,,.,,-‐''''フ 出ろ~ ´ '‐i ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ '〃i `'t‐ i-‐''""´ _,.-‐'" / 〃 l ll |,,,,,-‐''" /______〃 ! ,,l!_」 やる気 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l' ̄ 出ろ~ / l / | / | く============」 / | | | | | i気 が つ け ば 9 月 も 2 日 で す ね !・・・あー、間違えました9 月 0 日ですね!そして気がつけばもう木曜日、そしてそろそろ週末。一週間早いですね(ぉ・自室のテレビ周りの配置がなんか和室で真似されている件についてまぁ機材の配置方法はテレビ台がELECOMの強化ガラスタイプでどっちもフルHDの液晶テレビやハイビジョンレコーダー・サラウンドシステムがあるため似通ってくるのは致し方ないのですが、気になったのはそこではなくfigma。と言うかフィギュアの類ですが、自室はテレビ前のスペースになのはStSな方々(w が集合している・・・のは何度か記事にしたとおり。しかし昨日和室のテレビをふと見てみると( ゚д゚)ポカーンなんか増えてますよ?俗に言うギタリストにベーシストにドラマーの方々(w ですねー。中央よりに並べるあたり真似されてるなぁと思うところです。自室の場合はテレビがREGZAでリモコン受光部が中央にあるため、リモコン信号を遮るセンタースピーカーは置けないのですが和室のAQUOSはリモコン受光部が右側にあるため、センタースピーカーが中央配置になっててWiiのセンサーバーもありますし、他に物が置けません。それ故にこんな感じの配置になったのかもしれません。とりあえず生暖かい目で見守ることとして、いくらプライズ物とはいえ弟の机の上がふぃぎゃ(w だらけになっていくのを気にせずにはいられませんねー。そういや11月はねんどろいどでヒナギク発売ですねー。最近のねんどろいどは良作大杉。・スカパー!HDに切り替えて5日ほど経ちますがとりあえず契約についてはちゃんと移行されたようで、衛星メールでAT-X SDの729chが解約になってAT-X HD! 667chが契約になった旨が届きました。付属の説明をスルーして無料体験に電話で申し込んだため、ICカードの契約上書きされてないかなぁと心配でしたが問題無かったようです。これで晴れてSDチューナーとはおさらばできます。ちなみに不安定と言われているSONYのスカパー!HDチューナー、DST-HD1ですが噂通りに不安定な感じですねぇ。鉄板だったDST-SP5とは打って変わって固まるわ固まるわ。チャンネル変えたらアンテナレベルが0になって受信できなくなったり、番組表スクロールして予約しようと予約画面に行くとチューナー映像に戻ったり、他にもリモコンが効かなくなったりとかなりの回数リセットボタンを押してますねぇ。初期の日立のハイビジョンレコーダーみたいな感じです。リセットしても登録した予約は消えないので気軽にリセット掛けちゃってます。予約録画の実行状況については1度「録画機器側に問題が」という内容の本体メールが入って録画出来なかったことがありますが、その他は9割方ちゃんとLAN経由で録画出来ています。録画メインなのでありがたいことですね。とりあえず今後の本体ソフトウェアアップデートで安定してくることを期待しておきます。しかしスカパー!HD、レートがそれほど高くないのかRD-X8の残量表示を見ていると結構録ってるはずなのにあまり残量が減らないのでかさばらないのはいいことですね。ただ、あんまりかさばらなくても画質が悪くなるのはイマイチですが。しばらく挙動は注意して見守っていく必要がありそうです。
September 2, 2010
コメント(2)

,,,,,,ノ''''ヽ ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''" ,.-‐'''''''''''''‐- .,, . ,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ``' 、 ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,ノ''''''" ,.:':.:.:.:.:.:.:.:.:.: ......:.:.:.:.:.':;.`、 ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ''''''' ,,,,,,,ノ''''''ヽ i':.:.:.:.:.:.:.:.:.: .......:.::.:.:.:.:.:,、',`ヽ ヽ,,,,,,.ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,,,,ノ''''''" ,'"⌒ヽ .....:.:..:.:.:.:,r'⌒`:!‐、i` ,,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''' ,':.:..:.:.:;;;!:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:i:;;;:.:.:.:.:`,ノ!, ヽ,,,,,,.ノ''''' ,i:.:.:.:.;;;;;.,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',:;;;;.:.:.:.:.:', 〉 !:.:.:.;;;;;r',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ' ;.;;:.:.::..:',/ やる気 !,.,,'" ':,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.:'ヽ、:.:..:i ,,,.,,-‐''''フ 出ろ~ ´ '‐i ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ '〃i `'t‐ i-‐''""´ _,.-‐'" / 〃 l ll |,,,,,-‐''" /______〃 ! ,,l!_」 やる気 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l' ̄ 出ろ~ / l / | / | く============」 / | | | | | i気 が つ け ば 9 月 で す ね !・・・あー、間違えました8 月 3 2 日ですね!・初めての動画付き記事~SHARP Mebius PC-NJ70A+Intel X25-M G1 80GB~手持ちのデジカメに動画撮影機能が付いているのと、最近入れた写真の管理ソフトのMyFinePix StudioにYouTubeへのアップロード機能が付いてたのに気づいたので、皆さんPCのHDDをSSDに換装した際は動画をうpっているようでしたし自分のMebiusもちょいと試してみることにしました。環境についてはフリーページのスペック表の通り、メモリ2GBへ増設済みでシングルコアAtom N270 1.6GHzを搭載するSHARPのネットブック、Mebius PC-NJ70AにWindows7 Home PremiumをアップグレードでインストールしHDDをIntelの80GB SSD、X25-M Mainstream SSD G1 80GBへ換装したものとなります。まずは起動から、パスワードを解除しスタートアップに起動完了の概ねの目安としてWordの文書を登録して電源スイッチを押してから文書が表示されるまでを撮影。概ね2分ほどかかってます。SSDらしい高速な感じはしませんが、液晶パッドを制御するためのソフトなど常駐の数が結構多いのでその後重いOffice 2007が起動していることを考えるとまぁまぁなのかもしれません。HDDの時よりは明らかに快適になってますけどね。起動後のソフトの起動も、どちらかというと処理能力に引っかかって遅くなる感じがします。ディスクを読み書きする処理の時は速いですけどね。次に安定した状態からスタートメニューのシャットダウンを押して電源が切れるまでを撮影。こっちはSSDらしく結構速いです。ただ、常駐か何かの終了に少し突っかかっているようですが。YouTubeで見かける他のマシンのSSD換装時の挙動とだいたい同じ感じです。ちなみに80GBという容量ですが、ドライブの使用量を見ると40GBでは到底収まらないので最近安売りされているX25-Vでは全然役に立たなかったんだなぁとしみじみ。まぁVista自体OSの占有する量が結構ありますからね。ULCPCライセンスのXPが入ったネットブックのSSD化だと用途によってはX25-Vで十分かもです。そうそう、Mebiusを引っ張り出したついでに以前気になってた某ちはやが転げ落ちるベンチを回してみましたが予想通りのFランク判定。と言うか1280x720で制作されているので、ネットブックの1024x600では完全に解像度が足りず起動時に自動で75%表示になってましたね。外部ディスプレイに繋いで圧縮表示を解除すれば少しは速くなるかもしれません。まぁベンチマーク中の画面の動き、スローモーションってレベルじゃねーぞ!と言わんばかりの遅さだったのでネットブックでは厳しいと思っておいた方がよさそうです。リトバスは普通に動くスペックではありますが。
September 1, 2010
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


