全28件 (28件中 1-28件目)
1

・Disney Mobile on docomo N-03E、4.1アップデートが来たので早速適用というレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 30, 2013
コメント(0)

週休が一日しかないと結構つらいものがある、ので意識して朝はかなり遅めにしてみた29日の日曜日。まぁ昨日は夜間の高速道路運転により結構疲れていたので、意識せずとも起きたのは8時過ぎでしたが二度寝三度寝を追加したり部屋でぼけーっと過ごしたりしたので朝飯食いに一階に下りたのは12時過ぎでした。スローに行かないと今週の5コマ持たないのでは・・・という心配がありますしね。とりあえずあとは日記をこうやって一通り買いたり部屋の整理をしたりと全く家から出ず今にいたります。まぁ週末は出かけるのでこれでいいと思います(wともあれ今日の日記、別にアプリ評価業務をやっているわけではないです。・新たな端末を購入したので久々にDRACLOCKを試す■DRACLOCK(閲覧注意)手持ちのnVIDIA Tegra3搭載なARROWS X F-10Dでは起動画面でクラッシュするという環境をわりと選ぶアプリ、DRACLOCKですが先日購入したN-03Eではどうかと試してみることにしました。容量が大きく、かつGoogle Playには公開されていないアプリなので入れるのに端末のブラウザからダウンロードして、解凍してapkからインストールする方法とPCでダウンロードして解凍してできたapkを何かしらで端末に移動してインストールする方法がありますが、今回は後者を選択しました。すでにPCにapkファイルがありましたからね。N-03Eの場合、標準で2GBのmicroSDカードとmicroUSB端子に繋ぐカードリーダーが付属しているのでそれを使えばすんなりいけると思いますが、百均で購入したOTGケーブルがあるのでそれとUSBメモリを使ってUSBメモリにapkファイルを入れOTGケーブルに繋いでN-03Eに繋ぎました。N-03EはあっさりUSBストレージデバイスとして認識するので、プリインストールのファイルマネージャからUSBストレージを覗いて中のapkファイルを叩きます。あとは普通にアプリをインストールする手順で作業できます。インストールして実行してみると特に問題無く動きました。まぁ1世代前のフラグシップモデルでは割とポピュラーだったチップセット、Qualcomm SnapdragonS4 Pro APQ8064 1.5GHz Quad-Coreですしこれで動かなければ巷の端末の大多数で問題が出そうなのでこんなものかと思います。以前試したのはTexasInstruments OMAP4460 1.2GHz Dual-CoreのAQUOS PHONE SH-06Dで、こちらでも問題無く動いていました。nVIDIA Tegra3との相性問題かと思ったのですが、ふと気になって手持ちのF-02Eでも試してみたところこれが動くんですねぇ。F-10DとF-02Eの違いはAndroidバージョン、前者が4.0で後者が4.1なのでTegra3との相性問題というよりはTegra3とAndroid 4.0を組み合わせた場合の相性問題なのかもしれません。もしくはF-10Dの性根が腐っているとか・・・。ADB繋いでLogCatで何が起きているのか追ってみるのも面白いかもしれませんが、めんどくさいのでやりません(wてなわけで相変わらずF-10Dのダメっぷりが露呈する結果となりました。さっさとAndroid 4.2にアップデートしてこういうとこのダメっぷりを解消してほしいものです。
September 29, 2013
コメント(0)

連休の反動というか、連休があるともれなく明けた週の土曜日が出勤日になると言う会社のカレンダーの通りに出勤日だった28日の土曜日。とはいえ、普通に仕事というわけではなく出張がちょうど挟まってたのでわりと休日ライクにはいけたんですけどねー。出張先までマイカーで行けましたし、高速も使いましたからね。時間もある程度余裕を持っていったのでサービスエリアで一休みしたり、街中の雰囲気なんかも感じ取ることができました。まだ秋でもちょっと暑いのかなーとか。だいぶ濃いめに時間を過ごし夕方日も落ちた頃にまた家へと帰りましたが、やはりマイカー+高速だと週末感が強くこれはこれでよかったかと思います。ただかなり疲れましたけどね。ともあれ今日の日記、今日の日記とか書いておいてネタ自体は昨日の話です。・きんいろモザイク(4)、一昨日発売ですが昨日届きました■【送料無料】きんいろモザイク(4) [ 原悠衣 ]あれ今日発売日じゃなかったっけ・・・?と一昨日思ったきんいろモザイクの4巻、Amazonで見ても27日の発売となっていましたしきんモザTwitter公式も27日発売とつぶやいていたので、あれなんで発送されてないんだろ・・・と発売日に思ったのですが同日深夜に発送されたらしく昨日届いていました。うーん、楽天ブックスのサイトには予約商品はできるだけ発売日に到着するように手配するという記述があったのですが発売日に到着できないような在庫の入荷スケジュールだったんですかねぇ。先月のCDを予約購入した時は当日到着どころか前日到着とフライングだったのですが、あれと足して2で割れということなのでしょうか・・・。まぁ現金出費がなかったのでそれはそれでよかったのですが、遅ればせながら早速中身を確認。今回の巻は2年生に上がってからの春~夏あたりの話で、先日最終回を迎えたアニメでは3巻の頭くらいまでしか取り上げられていなかったのでこれはあと2巻くらい出ると余裕で2期が製作できそうです。相変わらずアリスが可愛すぎるのでやばいです。中毒症状が起きる前になんとかしないといけないのかもしれません。
September 28, 2013
コメント(0)

残すところ9月もあと3日、というところの27日金曜日。相変わらず朝は寒く日中は普通という気温の急上昇急降下で体調が安定しません。朝はエアコンの暖房が無いとなかなかすっきり起きられませんしねぇ。自室の断熱がクソいだけかもしれませんが。とりあえず気がつくと秋になっててまた気がつくと冬になっているんでしょうかね。今年もあと3ヶ月というところになってきています。ともあれ今日の日記、先日注文していたLED電球が届いていたので早速取り付けましたよ。・【要加工】外階段のセンサーライトのハイビーム電球をLED電球に交換しました■LDR9N-W(LED電球/E26口金/ビームランプ形タイプ/昼白色相当/100W形相当・630lm)人感センサーの範囲内から対象物が外れてから30秒程度の点灯とはいえ、100Wのハイビーム電球を点灯させるのは今時エコではないよなーと常々思っていたのが外階段の照明。先日の記事通りこれをリプレースするために必要なハイビーム電球と同じ形状のLED電球をポチってあったのが本日到着しました。箱はこれくらいにサイズだったのですが、同様の形状で電球型蛍光灯のタイプを他の店舗で購入したときはエアキャップで箱を巻いて紙袋にて送られてきましたが今回はLEDだからなのか価格なのか祖父地図だからなのか分かりませんが、2回りくらい大きな箱に紙の緩衝材が敷き詰められていてそこの真ん中に入った状態で送られてきました。なので最初「なんだこれ」と思いましたねー。びっくりしますよ。さて箱から電球を出してチェックしてみますが形状はおおよそハイビーム電球と同じで、ガラス面からLEDが見えるくらいの違いです。ハイビーム電球タイプの電球型蛍光灯に比べるともう少し電球っぽい形かなーと。全体の写真は撮り忘れました。早速交換作業、庭を照らすための同様の器具だと防水ゴムと電球が固着していて外すのにかなり手間がかかったのを覚えていますが、今回の器具は取り付けて10年も経っていないのでちょっと力を入れれば緩めて外すことが出来ました。あとは普通にLED電球を取り付けてスイッチを入れるだけですが・・・点灯しません('A`)スイッチは入っていますし、センサーの相性かと連続点灯モードにしても点灯せず。一旦部屋に持ち帰ってE26ソケットで点灯させてみましたが問題無く点灯しましたので初期不良でもなさそうです。となると考えられるのは庭を照らすための器具で電球型蛍光灯に交換したときと同様の問題、ソケットの奥の接点と電球ネジ部の接点が接触していないのではないかと。以前は器具が軒下にあるということもあり防水ゴムを切って対処しましたが、今回の器具は完全に雨ざらしになるところについていますのでそれはちょっと・・・と。接点が接触しないなら接触させればいいじゃない、ということで電球ネジ部の接点に標準で盛られているハンダをかさ上げすることにしました。ちょちょいとハンダゴテでハンダを多めに溶かして2mmくらい接点をかさ上げしました。これで点灯しなければまたかさ上げを増やすだけですが、幸い一回のかさ上げ作業からの取り付けで問題無く点灯しました。明るさ的にはこんなレベル、ハイビーム電球より暗くなったという感じは余りなく色温度も上がったので見やすくなった感じでしょうかね。若干照射範囲も広くなった気がします。階段の最上段を照らすまでには器具の位置関係上行きませんでしたが、下の方はほぼまんべんなく明るいかなと。ソーラーライトの設置は全く必要ないです。人感センサーことひとセンサFreePaの機能も問題無く使えていました。ちょっと手間はかかったもののきちんと使えるようになって良かったです。そんな感じで夜家に帰ってきて階段を上がるときにも足下の明るさはアップしましたし、それでいて消費電力は100Wから9.4Wまでおよそ1/10に下がるので満足です。点灯時間を考えると月の電気代にそれほど差はつかないとは思いますが、やはり見た目が大事かなと。
September 27, 2013
コメント(0)

・つつがなく進む照明のLED化、外階段用のひとセンサFreePaもLED化するのです気がつくと取り付けはもう6~7年前、という外階段の照明器具ですがハイビーム電球を使用するタイプだったので、短時間の点灯でも消費電力は結構気になっていたんですよねー。最近は白熱電球の総LED化も推し進めていて、すでに屋内の主要照明器具はすべてLEDに代替えが完了していますし。一部の蛍光灯器具さえLEDになっているので、そろそろ手を付けないとなーということで自分が帰宅する際に家に入るまでの経路を低消費電力で明るくすべく先日の玄関ポーチライトのLEDセンサー化に引き続いて外階段の既存器具のLED化も行うことにしました。問題は器具がハイビーム電球対応となっているため、通常のLED電球が使用できない点。通常のLED電球だと防水面での心配が出てきますので、ハイビーム電球の形状になったLED電球を使用する必要があります。これが結構高価で、出た当時は1個1万円はくだらなかったので躊躇していたのですが最近は新製品の在庫処分で旧型が安くなることもしばしばで、祖父地図でたまたま在庫処分4k円だった東芝E-COREの630lm 昼白色タイプを購入してみましたよ。■LDR9N-W(LED電球/E26口金/ビームランプ形タイプ/昼白色相当/100W形相当・630lm)これでまるで街灯のような白い光が外階段を包み込むことでしょう。明るさについては通常のLED電球で600lmクラスだと、普通くらいの明るさになりますがハイビーム形状になっててレンズ面にのみ明るさが集まるようになっているので、おそらく630lmでもそこそこの明るさは確保できるんだろうなーと。調光機能がついた器具だとLED電球も対応したものが必要で、今回のものは非対応ですがひとセンサFreePaは点灯/消灯時にゆっくり明るさが変化するような仕掛けはついていないので調光機能はなくそのまま使えるかと思います。調光機能付きのセンサーライトだと、まともに点灯しない場合が多いみたいですしね。在庫があるようなのでおそらく明後日には到着するかと思われます。これで外階段と玄関ポーチのLEDセンサーライト化は完了の見込み、問題は外階段の上段と玄関ポーチに間の部分ですが高価な人感センサーつきエントランスライトを立てて外階段の回路と一緒にするか、ホームセンターにある安価なセンサーライトの電源コードを延長して取り付けるかというのを検討しています。ソーラーライトは日照時間で夜間どの時間まで点灯しているか左右されますし、経年劣化でソーラー部分が曇ってきて充電しにくくなってきますからねぇ。エクステリアのライティングを満足のいく状態に持って行くにはもう少し時間がかかりそうです。
September 25, 2013
コメント(0)

・iOS7の新機能をぼちぼち試すというレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 24, 2013
コメント(0)

9月2回目の3連休が終わる(でも実質2連休)23日の月曜日。シルバーウィーク的に繋がってくれなかったのでありがたみが余り感じられませんね。出勤日に1日取られていますし。それに昨日食べ過ぎたのが祟っていたのか朝からトイレとの往復に疲れてましたし、かなり休日を無駄遣いしてしまった感があります。平日が迫っているので体力回復は大事です。あと朝の気温がだいぶ低くなっているので体調管理の問題ですね。9月もあと7日ほど、なんとかやり過ごしましょう。ともあれ今日の日記、目立ったことはしていません。・NEC VALUESTAR L VL500/LGにIntel SSD 330を積んだ時のCrystalMarkスコアを容量重視でWD Red 1TB WD10EFRXを搭載していたところを速度重視でIntel SSD330 180GBに換装したNECのVistaプリインストール現Windows 8インストール機、VALUESTAR L VL500/LGですが、ベンチマークを取っていなかったのでとりあえずCrystalMark2004R3を回してスコアを見てみました。結果はこうなりました。Vista全盛期の頃のマシンなので、今となってはぱっとしない各項目のスコアですがSSD効果が大きくHDDの項目に現れており、全体を大きく引っ張って11万点程度になっています。標準スペックとの違いはメモリが4GBに増設されていることと、グラフィックがG33 Express内蔵からnVIDIA GeForce GT 610に変更されていること・先述のSSDとOSがWindows 8 Proになっていることくらいで、CPUはそのままですしクロックこそ2.4GHzですが今となってはFSB800MHzのCPUは時代遅れも甚だしいので、これを何とかすればもう少しマシなスコアになりそうです。と言っても用途を考えるとこれで十分なんですけどね。で、未だに録画環境を構築していないので気が向いたときにテレビを見るだけのマシンとなっているのが問題ですが(!)これから寒くなってくれば暖房代わりにもデスクトップマシンの排熱を使えたりするので、録画他何かやりますかね。
September 23, 2013
コメント(0)

カレンダーだと3連休中日になるものの、昨日は出勤日だったため実質週休同様の2連休初日の22日日曜日、天候は曇り。休日なので寝だめしよう(!)と午前中はかなりスローに過ごしていましたが、午後は夕方から親の提案で県外に飯を食いに行こうと言うことで常磐道を使うとかまぁまぁ動いていたんですかね。これで今のところ毎週末常磐道使っている形になります。行きは親の運転でしたが、帰りは自分が運転してきました。J32ティアナ、ボディサイズがクラウン並みということもあってかかなり大きな感じで常磐道のインターまで狭い道を対向車とすれ違うのはまぁまぁ右側が気になっていましたが、V6 2,500ccのVQ25DEエンジンは過不足無く回り常磐道の巡航も楽々でしたね。いつも乗ってるティーダ比でも回転数に関わらずエンジン音静かでしたし。まぁV6 3,500ccで巨大なエルグランドを運転するよりは楽だったというのが感想です。夕方県外に出かけるまでの時間は9月がアニメの最終回ラッシュなのでアニメの消化に時間を割いたりしていたかと思います。しかし3連休きちんと取れてる人はまぁまぁ遠くに行けたりするんですよねー。次の3連休は10月中旬にあるかと思うので有効活用したいですが、実際には頭くらいにはちょっとした遠出をする予定なので、連休はあまり出かけなさそうです。地元はあまり出かけても収穫が少ないですし・・・。プラン的な物を何か考えますか。ともあれ今日の日記、秋スタートアニメを前に録画環境を整えています。・他のところで使っていた1TB HDDを再びテレビ番組録画用に戻しましたというのは夏前あたりにテレビ録画用PCを用意した際、HDD容量が少なかったため自室レグザブルーレイに繋いでいたもののRECBOXもあったため、あまり使っていなかった外付けケース入り1TB HDDをばらして内蔵していたのですが、先日の記事通り方針転換でSSDに換装したため再びHDDが余りました。録画用PCにはとりあえず余っていた2.5インチHDDを外付けケース込みで宛がったので、1TB HDDは今度はレコーダー用ではなくテレビ用として使うことにしました。テレビの方は圧縮録画機能が無くDRモードオンリーなので、HDDが埋まるペースが速いですし実際に毎週何か消さないと録れない状態にたびたび陥っていますからねー。余ったHDDを外付けケースに組み込むのは何度もやっている作業なので割愛しますが、テレビ側のUSBポートは1つしかなくすでに2TB HDDが接続されていて埋まっています。初期のUSB HDD録画対応テレビは複数台のHDDを登録して使用できても同時には使用できない、というものが多かったですが幸い自室で使用している東芝REGZA37Z9000はUSBハブを介して複数台のUSB HDDを接続して同時に使用できるので、問題無く複数台のHDDを繋いでおけます。USBハブについては昔は余っていたものをつないでありましたが、今は手元にないので買って来ました。しかも百均、セリアで2ポートのUSB2.0バスパワーハブが105円だったので大変安かったです。今はサプライ系はだいたい百均で買える時代ですねぇ。品質がどうかは知りませんが、セリアのUSBサプライは今まで買って来て外れらしきものはなかったので初期不良に当たらなければ多分大丈夫じゃないかなと。まぁ量販店に寄るのを忘れて帰路の途中にあるセリアで買ったというのもあるんですけどね。ケーブルで繋ぐタイプではなくポートに直刺しするタイプなので、すっきりします。ポートにケーブル2本+ハブがぶら下がって耐えられるのかという感はありますが・・・。あとハブのポートの位置が悪くてケーブルが繋がらない可能性も考えられますが、そればっかりは試してみないことには分かりません。とりあえず背面のUSBポートにハブを繋いでみるとケーブルは問題無く2本挿せました。でもギリギリっぽいですねー。もっとテレビのUSBポートが奥まっていたら1本しか挿せなかったと思います。2本挿せたので、あとはテレビ側で設定するだけです。新しいHDDとして認識されますので、初期化などを行います。予約もし直して、適宜録画先を割り振るといいかと思います。ちなみに今回の場合接続しているHDDがACアダプタ電源で動作するものだったので問題無かったですが、ポータブルHDDなどバスパワーで動作するHDDだと今回使用したUSBハブでは電力が不足して使えなかったんじゃないかなと思います。バスパワーで動作するポータブルHDDを複数繋ぐ場合にはACアダプタで電力を供給できるセルフパワーハブか、ポータブルHDDに補助電源の接続が必要ですね。USB HDDを複数繋ぐとレグザリンクの機器選択画面にUSB HDDが複数並び、操作は今までと変わりませんでした。省エネモードを設定してあると片方のHDDを使用しているときはもう片方はスタンバイになりますし、意外と賢く動作しますね。HDD間のダビングも出来ますし、大容量HDDへ換装する際も予約録画が行われない時間を見計らう必要はありますが旧HDDから中身を全部ムーブして使えるみたいです。これで10月の秋スタートアニメ放送開始準備も整いました。ただレコーダーのHDDも、BD化をあまり進めていないため容量はあまり空いていないんですよね。BD化を進めるなり見ない物は消すなりRECBOX送りにするなりしないといけませんねー。タイムリミットまで1週間くらいなので、毎日家に帰ってきてから作業を少しずつ進めようかと思います。
September 22, 2013
コメント(0)

カレンダー通りに休めてるとこだと9月2回目の3連休初日の21日土曜日、天候は晴れ。昨日の記事通り出勤日なので()自分は普通に出てくるわけですが、いやぁ土曜日の脱力感は異常ですね・・・。有休とかで休みにしている人も多いみたいでいつもよりフロアが静寂に包まれてますし、作業内容が文書まとめだったのでそれはもう意識が何度飛んだことか(ぉ土曜日に残業とか耐えられないので(腰的にも)定時+αで退社です。まぁ寄り道はちょっとしてますがあとは家に帰ってきてから休日のように過ごすだけでした。ともあれ今日の日記、寄り道すると散財に繋がるのはよくある話です。先週の土曜も少なくない額出費しているのですが・・・。・恋愛ラボが面白いので恋愛ラボ(1)Blu-ray 完全生産限定版を買いました■【送料無料】恋愛ラボ 1 【完全生産限定版】【Blu-ray】 [ 沼倉愛美 ]乙女リコが親指を立てたまま溶鉱炉に沈んでいく最終回・・・ではなさそうですが夏スタートアニメの中でも上位のおもしろさを誇るのが恋愛ラボ。で、気になるアニメのオープニングテーマ曲はだいたいCDを買うのですが、どうも恋愛ラボのオープニングテーマ曲は発売されずどうなってるんや・・・!!と思っていたら、なんとまぁDVD/Blu-rayの限定版1巻付録になっているじゃありませんか。おのれアニプレックスめ・・・と1,000msくらい思いましたが、結局買うことにしました。で、某密林等で買えば3k円くらいで買えるのですがどうも連休頭を出勤日にされた反動で(!)もう買ってしまえと帰りにWonderGoo寄っちゃったので定価で買うことになっているわけですが。と言うか昨日発売で今日ちゃんと在庫あるあたりは田舎というか単にアニメのファン数の問題というか・・・。「空箱です。レジにお持ちください」という表示のあるわりに中に入ってそうな箱を持ってレジに行くと、裏から在庫出すのかと思いきや店員がその表示のシールを剥がしてましたw在庫これだけだったんですかね・・・同店で買おうと思ってた人すいません(ぉ完全にCD目当てだったので、車に戻るなり即カーナビのディスクスロットにCDを突っ込んで再生&HDDへの録音開始。数分くらいで録音が完了しました。あとは帰宅するだけですが、やっぱ本編は1話しか入ってないので物足りないですねぇ。ただ画質は流石Blu-rayというレベル、PCのHD液晶で見てましたが高精細なBS-TBS放送分と比べても精細感は上でした。そりゃ放送に負けてたらソフトの意味無いですからね・・・。トップメニューのクオリティも、Blu-rayってこんなに高画質だったっけと二度見したくらいです。今までBlu-rayソフトは何本か購入してますが、どれもトップメニューはDVDに毛が生えた程度でしたから。時代は進んでいるようです。限定版と言うことでリーフレット的なのとかブックレット的なのとかも付いてて、その辺を単体購入したときのコストを考えればまぁ今回の価格もそれほど高いわけではないのかな・・・とか思いました。毒され始めてます。で、1巻しか買わないのもアレなので2巻から続けて・・・と最終巻まで行くと数万単位の出費ですかそうですか。気が向いたら買います(w
September 21, 2013
コメント(0)

週末ですが祝日の振り替え(!)で明日も出勤日、と言うことで9月2回目の連休はおおむね通常の週休の曜日がスライドした程度になってしまうのですが20日の金曜日。天候は晴れ、気温もそれほど高かった感はないのですが(日中はエアコンの効いた社屋から屋外に出ませんしね)Siriさんに聞くと暑いって言ってたので外はそこそこ気温上がってたんですかね。退社時は結構ひんやりしていたので、ホント秋です。ともあれ今日の日記、一応日記なので日記らしい体にしておきます。・朝っぱらからでかい地震に起こされました#これは大震災時、今回ここまで被害はなかったですがどちらかというと大震災から1ヶ月後の直下型地震を思い出すようなダイレクトな強震という感がある就寝から2時間少々経った2時頃のM5.9の地震。速報を見る限り市内は震度5+だったようですが、体感震度は6-くらいに感じました。と言うのも地鳴りが明らかにいつもより大きかったですし、揺れもゆっさゆっさというよりガガガガッという揺れのスピードが速く物が一気に飛ぶようなレベルでしたからねぇ。就寝している自室は大震災を教訓に背の高い物を殆ど廃してあり、液晶テレビや液晶ディスプレイといった重心の高いものは耐震ゲルで固定しスタンドとラックも固定してあるので、何かが倒れてきて下敷きになる可能性は低くたぶんそこまでになるとまず家が倒壊すると思うので(!)焦る必要もないのですが、揺れが強すぎて思わずScreamしてしまっていました(ぉ揺れが収まってきたところで枕元のスマートフォンのエリアメールが一斉に鳴りだしてこれは遅いなと思いましたが(3台)、とりあえず停電もしていなかったので枕元のリモコンで天井照明を点けたところ被害としては■本棚の上に積んでたコミック類数冊が全落下■箱入りポスター類と竹刀が倒れて自室の入り口をふさぐ■テレビ用外付けHDDがラックから飛び出して引っかかってる■デスクトップPCの位置がずれてる■ふぃぎゃー類が軒並み転がってる■クド様倒れてる■テレビラックに載せてた充電中のスマートフォン+α6台が床に落下■百均Ni-MH電池充電器のふたが落下して割れると言ったところかと。家族も起きてきましたが目立った家屋への被害はなかったようです。主に積んであった物が落下した程度かと思いますが、家具も固定を増やしていますし自室同様に背の高い物に対して対処をしているので大きな被害はなかったです。屋根瓦も我が家はカラーベストタイプなので、ずれて雨漏りというのもないですしね。ネットでぽちぽち情報収集すると発生直後あたりから常磐道が通行止めになったり、通勤に使う道で落石があったらしいというような情報がありましたが朝通勤する時間にはどちらも解消していたので、特に問題はありませんでした。出勤してきて社内も見てみましたが、自分の机はワゴンがキャスタータイプなので少し前に出ていた感じです。うーん、やっぱ5+じゃないような気がしますね・・・。そんな感じで警戒態勢を敷かないといけないのかと思うとまたストレスが上乗せされるわけで、そのうち胃に穴が空くんじゃないかと心配です(ぉ・Disney Mobile on docomo N-03Eにケースを付けました■エレコム docomo N-03E用ソフトケース(ダイヤラメピンク) PD-N03UCJPN2011年後半から使い始めてすでに12台目のスマートフォンとなりますが、最初の頃はつけていなかったケースは最近付けるようにしています。と言うのも数台は落として傷がついて残念な思いをしてましたからねぇ。ポケットの中でも鍵とか当たって傷がつくことがよくあるので、気をつけるよりも保護性能アップとしてケースを買い使っている感じです。で、先週末に買って来たN-03Eもあまり屋外へ持ち出す予定はないのですが、折角のパールホワイトに深い傷も入れたくなかったので一昨日ケースを注文し本日到着しました。購入元がヨドバシドットコムだったので、ここで買うならいっそ本体買った時に一緒にアキバで買ってくれば良かったかな、と思ったのは(ryN-03E用のケースで丸三つのキャラクターもの以外となると結構種類が少なく、しかも殆どにラメ入り素材が使われていたりしたので消去法で考えていたのですが、今回はなぜかラメピンクを選択してます。本体色はホワイトですが、N-03Eに用意されているカラーバリエーションで探偵オペラ ミルキィホームズを思い出したので(!)じゃあこれはシャーロック・シェリンフォードスマホにしてしまおうと(ぉケースを付けるとこうなります。もうちょいピンクが薄いかなと思っていたので、なかなか濃いなぁと思うところです。とはいえ、シャロのトレードカラーも薄くはないのでこんなもんかなと納得してます。背面はかなりピンクピンクしてますけどねー。シリコンではなくTPU素材なので、固さもほどよく保護性能も期待できそうです。つけたまま充電スタンドは使えませんが、microUSB経由で充電しているのでそれほど問題は無いですね。・・・しかし一層外に持ち出しにくくなった気がするのですが気のせいでしょうか(ぉ
September 20, 2013
コメント(0)

・iOS7提供開始、結局早々と5th Gen iPod touchにも入れる事にというレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 19, 2013
コメント(0)

月曜が祝日だったおかげで早々と週半ば、ノー残業デーな18日水曜日。昨日同様に天気もよく台風は遠いところに行ったんだなと実感します。で、定時退社できるので土曜にアキバに行きそれっきり給油しておらずちょっと残量が心許なかったマイカーに帰りに給油、虫をそこそこデストロイ(!)していて汚れていたボディも洗車機で洗いました。休日ではないので割り引きないですがまぁそんなに価格は変わらないですね・・・。すっきりしました。そんなところで今日の日記、Solid State Drive中毒者状態です(ぉ・Intel SSD 330 Series 180GBがあまったので有効活用しました■【送料無料】 Intel SSD 335 Series SSDSC2CT180A4K5 RESELLER BOX品 (SSD/180GB/SATA/2.5インチ)#後継機は13k円か・・・安くなったなぁ・・・元々は枕元用ノートPCで使用していた180GBのSSD、マシン入れ替えついでに移植すると再セットアップ領域が大きくなっててかなり手狭と言うことで256GBのSSDを購入して交換したため余っていたのですが、さてこれどうするかなと。ドナドナすると10k円切るくらいにしかならなさそうですし、手元のノートPCは大半SSDに換装済みですし。弟のLaVie CあたりまだHDDですが、180GBだと足りなさそうなのでとなると・・・とWindows 8 Proで稼働しているNEC VALUESTAR L VL500/LGがターゲットに絞り込まれました。確かにこれ、Windows Updateからの再起動とかだとHDDがごりごり言ってて起動が遅いなぁと最近思ったりしていたので、システムドライブのSSD化を検討していたんですよね。録画用PCとして用意してはいますが。ドナドナしたあとにまたSSDを買うのも手間ですし、新品SSDだと多分売った価格でワンワンランク下の容量のものしか買えなさそうなので、搭載先は決定です。HDDからSSDへの環境移行ですが、ツールについてはAcronis True Image 2013Homeを持っていますがインストールするのが面倒なのでいつぞやに入れてあったWD Editionをそのまま使いました。内蔵HDDがWD Redだったのでそのまま使えます。録画にまだ使用していないので容量的に移行は余裕でしたが、USB2.0外付けHDDケースにSSDを入れクローニングしていると結構時間がかかるようで夜始めて寝る前までに終わらず作業させっぱなしで寝て、翌日起きると作業が終わりPCがスリープに入っていました。平日朝から作業は出来ないので仕事して帰ってきてから作業を再開、HDDを取り外してSSD付属の2.5インチ-3.5インチ変換マウンタを使って取り付けました。ねじ穴やケーブルの長さなどは全く問題無かったです。換装後起動するといやぁやはりSSD速いですね。Core i7やCore i5のWindows 8 PCと遜色ないスピードで起動してきます。通常起動なら高速起動が有効になっているのであまり差は付きませんが、アプリの起動とかは明らかに速いです。恒例のWindows エクスペリエンスインデックスのサブスコアも5.9から7.5までアップしています。録画するには容量が狭すぎて使い物にはならないのですが、録画先を外付けHDDにすればいいかなーとか思ってます。もしくはPC内部にどうにか内蔵するとか。どっちにしてもオンボードSATAは3つしかないので、光学ドライブと合わせてどれかはUSBか拡張ボードのポートに繋ぐ必要がありますし、省スペースマシンなので内蔵する場所が・・・。2.5インチSSD/HDDを2台合わせて3.5インチベイにマウントするものもあるようなので、それを使うのも良いかもしれませんね。まぁ古いマシンですしあまりお金を掛けるつもりはないのですが・・・。そんな感じでWindows Vistaの頃のPCもSSDを突っ込んでWindows 8は快適に動作することが分かったので、知り合いから相談されたときのアップグレードメニューとしてそのときは提案しましょう。
September 18, 2013
コメント(0)

・連休中の戦利品、Disney Mobile on docomo N-03Eをレビューする■新品 Disney mobile N-03E WHITE 携帯電話 スマートフォン ドコモ docomo折角3ヶ月縛りが解けたんだから機種変更しないとね、と数ヶ月前から案件を物色していたメインのdocomo Xi回線ですが、先週見ていた愛読書もとい愛読ページ(!)のimpressケータイWatchの価格調査で■大きな動きはなし - ケータイ WatchDisney Mobile on docomo N-03Eが機種変更一括で24k円という情報を見つけたので次の連休に買いに行くか、と思い立って連休初日に買って来ました。実際には7日の時点でもこの案件は出ていて買いに行こうと思っていたのですが情報を知ったのが午後に水戸で映画を見終わったあとだったので、これから行くと家に着くのが夜中になるということで泣く泣くあきらめたんですよね。今回の記事でまだあることを知って俄然買う気になり特攻した感じです。価格的にはそれほど安くないように見えますが(とはいえクアッドコアCPUを搭載するスマートフォンの機変一括価格の中では安い方ですが)、ミソなのは当日の日記にも書いたとおり月々サポート対象機だと言うこと。2,100円/月の月々サポートが24ヶ月適用されるため、1年少々でまず端末代の元は取れますしそれから1年程度は合計20k円程度の単なる利用料金割引となる算段です。ヨドバシで一括で買うとゴールドポイントも10%還元されますし、ドコモポイントもしばらく養分していて春の機変の時にも使用しなかったのでそれを使って実質的には20k円ちょいくらいにはなりましたね。その代わり24ヶ月以内に機変してしまうと月々サポートが消滅するため、それまでは白ロムで機変するなり他回線をつくってそっちで機変とかやって端末を持ってくるなりで運用していく必要はありますが・・・。さて前置きが長くなりましたが買って来たN-03E、メインで使うわけでもなくサブも間に合っているので何になるのかは不明ですが(!)とりあえずレビューしていきます。店頭でスマートフォンを買ったときにdocomo以外の紙袋に入ってくるのは今回が初めてですね、ヨドバシの紙袋もdocomoのと似たようなサイズのがあるみたいで、それに入れられて受け取りました。ちなみにDisney Mobile on docomoの機種の引き渡し用にdocomoが別途紙袋を用意していて、そちらは使いませんでしたがスタッフに要るかどうか聞かれたので貰えるものは貰っておこうかということで同梱してもらいました。シンプルなデザインでリボンが某○三つで表せるキャラクターをかたどっています。千葉県浦安市仕様ですね。現在REGZA Phone T-02Dを使用している友人がスマホに変える前にアキバに行った際、このスマホがいいなーと言っていましたが(TDRによく家族で行っているらしいので)流石に男でこの袋で持ち帰るのはちょっと恥ずかしいような気もしなくはないです。もしかするとスタッフの配慮でこれは同梱になってヨドバシの紙袋にて受け取ることになったのかもしれません。だとすると配慮流石ですね・・・。ちなみにSPモードメール等々操作方法が載ったガイドブックですが、書類を作成している段階で袋に同梱していたのを見ていたのですが、レジで確認する際に別のスタッフが同梱されていないと勘違いしたようでなぜかガイドブックが2冊になってます。まぁ自分の性格上ガイドブック自体使いませんが、何かで使うこともあるかもしれませんのでとっておきましょう。袋から取り出した外箱ですがDisney Mobileらしい箱デザインとともに巨大な箱です。契約時に端末の確認を行う際にも箱が出てきて「でかっ」と思ったくらいです。7月に購入したF-02Eの箱よりも大きいので、PDC世代の携帯電話機のフルセットみたいな様相を呈しています。もちろん箱が大きいのには理由があり、F-02Eに比べても付属品の数が膨大になっています。通常のスマートフォンだとmicroでもMHLでもないHDMIケーブルは付属しませんがこれには付属していますしねー。卓上ホルダやアンテナ付きイヤホンケーブル・microSDカードなど定番のものはもちろん含まれますし、その他ワイヤレススクリーンボックスやmicroSDカードリーダライターケーブルなどよく分からないものも付属してます。ACアダプタは別売りですがもうこの付属品の山でお腹いっぱいです。早速付属品の山と共に同梱物を並べてみますがノートPCの上に収まりきらないくらいになりました。ワイヤレススクリーンボックスとはなんぞやとネットで調べてみるとどうもこの機種、Disneyな動画をワイヤレスでテレビに出力できる機能が備わっていてしかもテレビ出力用のアダプタが付属しているようで、そのアダプタがワイヤレススクリーンボックスだったみたいです。規格的にはWi-Fi Miracastを利用しているそうで、Miracastアダプタ付属のスマホとか初めて見ましたよ。普通はこの手のアダプタは別売りですからねー。また、microSDカードリーダライターケーブルはmicroUSBにUSB機器を繋ぐケーブル(OTG)とmicroUSBカードリーダライターが組み合わさったもので、N-03EにはmicroSDスロットが内蔵されていないためガラケーからのデータ吸い上げ等にmicroSDカードを利用する際にこれを使うようにとのことのようです。そういえばXperia NXにもこういうのがありましたね・・・。卓上ホルダはDisneyの動画を見やすいように縦ではなく横にセットするタイプです。スタートアップガイドはDisney Mobileな感じで通常のものよりしっかりした作りになっています。入魂の一品なのにあんな価格で投げ売りされていてなんか悲しくなりますね。まぁNECカシオが終了しているので、こうなるのも致し方ないのかもしれませんが。自分もNECカシオの最後のDisney Mobile機ということで記念に持っておこうというのもあってN-03Eは入手していますし、一時期の機種の品質は微妙でしたが最近はだいぶ解消しつつあるNECカシオのスマホ事業撤退は本当に残念でしたね。気を取り直して電池室の銘板、こんな感じです。N-06Cは日本製だったのですがこちらは中国製です。手持ちの国内メーカー製端末(と言ってもSHARPと富士通ですが)は日本製ばっかりだったので、中国製が逆に新鮮な気もしますね・・・。microSDカードスロットがないのでminiUIMスロットだけになります。昨年11月製造なので今年2月製造のF-02Eよりは古いことになります。まぁN-03Eの発売が昨年12月ですからね・・・。Disney MobileとはいえクアッドコアのQualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzを搭載するモデルなので、Wi-Fiについても5GHz帯の11nに対応していて銘板にもそういう表記が入っています。N-06Cの銘板よりはいろいろ書いてある感じですね。電池パックと適当なminiUIMカードを取り付けてリアカバーを閉じます。次に本体の外観を見ていきます。まずは左側面、何もありません。左角上に見えるのはワンセグ/NOTTV用ホイップアンテナで、左角下に見えるのはストラップホールです。下部には左角に先ほど見えていたストラップホール・右にマイクがあり中央はリアカバー取り外し用の切り欠きです。すっきりしています。右側面には音量ボタンがあります。パールホワイトの本体とは異なり金属質な感じがありますね。上部には電源ボタン・microUSB端子・イヤホンマイク端子があります。F-02Eと同様にイヤホンマイク端子やキャップレスですがmicroUSB端子はキャップ付きで防水を実現しています。イヤホンピアスは付けられますがmicroUSBは使うたびにふたを開ける必要があるのはちょっと古いですね・・・。まぁふたなしだと端子が丸見えになってあまり見栄えは良くないので、こっちのほうがすっきりはしているんですけどね。最後に背面ですが上部に赤外線送受信部・カメラ・モバイルライトがあり下部に充電端子・スピーカーがあります。FeliCaはカメラレンズ下のあたりに入っています。また、某○三つで表せるキャラクターが下にプリントされています。Disney Mobileだなーと感じるところですね。不透明なケースで隠してしまうと普通のスマートフォンですが(ぉ外観はこれくらいにして電源を入れます。電源投入時の画面遷移ですが、という感じに変わっていきます。シリーズ名がなくDisney Mobileなので1画面普通のドコモのスマートフォンに比べて少ないですね。起動アニメーションはDisneyMobile on docomoのロゴの周りを光がぐるぐる回って照らしている感じです。起動スピードは意外と速く、docomoロゴを撮影するのに苦労しました。起動後はDisney Mobile向けにカスタマイズされたホームスクリーンが表示されます。docomoPalette UIも一応Disney Mobile向けにカスタマイズされて搭載されていますが、デフォルトはこちらになっています。Palette UI搭載機でデフォルトがPalette UIではないのはだいぶ珍しいですね。Disney Mobileだからできるのでしょうが。とはいえ、DisneyなUIに用はないので使い慣れたNova Launcherやら壁紙やらセットしてアプリも一通りインストールして普通のAndroidスマートフォンにしてしまいます。ウィジェットもDisneyなのは使っていませんし。通知音とかも変更しないといけないので、面倒なことが嫌な人には向きませんが端末スペックを考えるとこれくらいどうってことないです(w使用感ですが、有機ELを使用したHD解像度のディスプレイはGALAXY NEXUSのように濃いめの発色で綺麗ですし、本体も画面サイズの割には薄く軽いので普通に使う分には特に問題点もないですね。ただATOKがマッシュルーム拡張による変換ができない(マッシュルーム拡張を入力前に呼び出すのは可能ですが)とか、スクフェスやるとAPQ8064のわりに引っかかりを感じるとか細かい面で気になるところはありますが・・・。というよりは、このスペックでAndroid 4.0というのは勿体ないですし4.1アップデートも近日公開予定とのことなので、評価はそれを待ってからでも遅くはなさそうです。ワイヤレススクリーンボックスの利用もそのうちやってみようと思います。
September 17, 2013
コメント(0)

敬老の日と言うことで祝日になり休日だった連休最終日の16日月曜日。昨日から雨続きという感じで今朝もまぁまぁな勢いで雨が降っていたのは台風の影響、もちろん天気予報は確認していたので連休は初日に出かけてあとはほぼ出かけないつもりでいて、実際今日も出かけませんでした。わざわざ嵐の中車を出す用事もないですし、そんなことするより家でゆっくりして平日に備えるべきかと思いましたので。昼過ぎには自宅界隈が台風の真ん中になっていたようですが、土砂降りと強風があったくらいで台風らしい猛烈な雨風というのはそれほどでもなかったようです。停電もなかったですし、道路も冠水しませんでしたから。雨脚が強くて雨樋が役に立たない時間帯はありましたが、ゲリラ豪雨+αくらいだったんじゃないですかね。夕方には雨も止み空も明るくなって夕焼けとなっていました。あっけなく連休も終わりです。ともあれ今日の日記、今日やってたことを少々。・zigsowでMiracastアダプタのレビューを書きました■ 送料無料■WFD-HDMI IOデータ Miracast対応無線HDMIアダプター ミラプレ WFD-HDMI【smtb-k...■いろいろなデバイスで活用できるワイヤレス出力機 - スマホの画面をワイヤレスでテレビに映せる!Miracast対応 無線HDMIアダプター ミラプレ(WFD-HDMI) - ZIGSOW(ジグソー):割とI-O DATA製品のレビュー募集に当選する気がしていますが、今回はMiracastやAirPlayができるアダプタが当選し製品が届いていたので、サクサクと手持ちの機器で試してレビューを書いて上げています。連休中にやっておかないと伸び伸びになっちゃいますからね・・・。スマートフォンやタブレットからテレビへと映像をワイヤレスで送ってみたい場合に参考になるかなと思います。・microUSB充電ケーブルを作った(ぉ#とはいえ実質これ相当品というのはこういうコードリールがついたmicroUSB充電ケーブルを百均で購入してしばらく使用していたのですが、最近microUSBコネクタ付近で断線しかかっていたようで充電できないことが多くなったので買い替えました。で、しばらく放置しててまた試しに使ってみたら完全に断線したらしく全く充電できなくなったので、コネクタは使えるだろうということで上の写真のカールコード部分が余っていたため(このコード、コネクタだけ取ってPDCのアダプタと合体させてスマホの充電器にしてたんですよね)そこに今回のコードリールからmicroUSBコネクタを移植することにしました。ハンダゴテでリールのコードからコネクタを取り外し、カールコードのコネクタを外したところへハンダでコネクタとくっつけます。1分もかからない作業です。極性に注意する必要はありますが。あとはmicroUSBで給電できる機器につないで動作確認して、大丈夫ならコネクタのキャップをはめれば終わりです。元のコネクタと同じ形状なのでブッシュもそのまま使え、元通りの形になっています。これで有効活用できました。ちょうどスマホも増えたところだったのでmicroUSBケーブルが復活して良かったですw
September 16, 2013
コメント(0)

3連休中日の15日日曜日、天候は雨。台風18号の接近によるものらしいですが、この天気だと昨日のうちにアキバ行っておいてよかったなと思わざるを得ないですね。雨だと高速の運転も結構疲れますし、アキバ内を移動するときも傘を差したり閉じたりと面倒ですから。一日中降り続ける勢いで降っていましたが、実際は午後になると雨が上がったので屋外で予定していたことが出来ました。で、それが終わるとまた雨が降り出すわけですが。不安定な空模様は結局一日解消されませんでした。ともあれ今日の日記、遠出で疲れている割にはアグレッシブに何かやってます。・玄関のポーチライトをセンサータイプに交換しました(配線は弟におまかせ)↓■●送料・代引手数料無料大光電機 蛍光灯ポーチライト DWP35242週半ばくらいには到着していた、毎晩家に帰ってくると点灯しておらず一抹の寂しさを感じる我が家の玄関のポーチライトをリプレースするために購入した人感センサーで点灯するタイプのポーチライト。まぁ今のポーチライトも壊れているわけではなく、省エネのために人が訪ねてこない限り点灯させていないだけで単純に点けっぱなしにしておけばいいのですが、親が点けっぱなしにしてくれないのでセンサータイプを購入したわけです。これなら人が来ない限り点灯しませんし、壁スイッチ入れておけば毎晩家に帰るたびに暗さに(´・ω・`)ショボーンすることもありません。センサータイプのライトと一口に言っても乾電池タイプやソーラータイプ・コンセントにプラグをつなぐタイプと電源はいろいろありますが、今回は既設のポーチライトの位置を有効活用するために100V電源直結タイプにしました。そのため交換には電気工事士の資格が必要になります。我が家は弟が持っているのでその辺だけ弟に任せることで何とかなりますが、そういう伝手が無い場合は電気店へ工事を依頼するようになります。交換自体はこれといって難しいこともなく、既設の器具を取り外しベースも除去・配線を切断し新しい器具のベースを固定・新しい器具に配線を接続して取り付けるだけです。既設の器具ですが、家の新築当時がらついているためかかなり古く配線の接続も現在主流の速結端子ではなく器具に直結されている配線とVVFをねじって繋いでいるようでした。今度の器具は速結端子がついていますので、VVFと器具の配線を切ってVVFの被覆を剥いて端子に差し込みます。壁に取り付けるベースのネジピッチは新しいほうが少し広いようなので、ねじ穴は1つ新しく開けています。ベースを固定して配線も器具に繋げばあとはベースに器具をはめ込んでナットで締めるだけなので、早々に交換が完了しました。新しい器具は電球型蛍光灯を使用するものでしたが、前の器具からLED電球を移植してLEDセンサーライトとして使用します。元の電球型蛍光灯も調光対応タイプではないので、LED電球に交換してもそのまま使えます。と言うか同じ形の器具でLED電球が付属する物もありますからね。E26タイプのソケットがついているので、ハイワッテージな密閉器具対応LED電球を仕込めばかなり玄関を明るくできるかと思います。専用モジュールを使うタイプに比べて長く使えそうなのが良いですね。取り付け後は人感センサーの感知位置調整を行いますが、めいっぱい外側に向けた場合で外階段から上がってきて門扉を開け入って門扉を閉めるあたりで点灯するようです。もう少し外側で点灯してくれてもいいのですが、この手のセンサーは角度的にこれくらいが限度でしょうね・・・。もっと手前、外階段の上部あたりはもう1つライトを増設する方が良さそうです。明るさは上の写真の通りで外が明るいうちは目立ちませんが、夜間はそこそこ明るくなるのでソーラーライトに比べるとだいぶ実用的かと思います。面白そうなのでハイワッテージなLED電球は今後セットしようと思っていますけどね。夜間明るくなるので、テレビドアホンの映りもよくなりそうです。そんなわけで日没が早くなってきた今日この頃、センサーライトの導入で帰宅時も明るく家に入っていけそうです。
September 15, 2013
コメント(0)

カレンダー通りであれば3連休が二週連続で続いてウハウハなのですが、自分のとこは残念ながら2回目の3連休初日の土曜が出勤日なのでかみしめるように味わわないといけない(!)3連休初日の14日土曜日。天候は晴れ、連休初日にふさわしい良い天気です。気温も酷暑だった8月レベルよりはワンランク低く、残暑もそれほどでもないかもなーと思える状態でしたし。ただ冷房は必要でした(ぉそんなわけで今日の日記、やってることは実際のところ先週と同じです(w・月一アキバで快適デジモノライフ、と我が家の庭(!)秋葉原へ行ってきた#情報通り秋淀の広告スペース一等地にミクさんいらっしゃいますねどちらかというと先週ちょっとアキバに行きたくなったのがそのまま燻り続けて連休初日に解放された感じにはなりますが、2011年とか毎月どころか2週に1回くらいのペースでアキバ行ってたよなーというのをふと思い出し、欲しい物あるなら買いに行っちゃえばいいじゃんと開き直って急遽アキバに行くことにしました。もちろん3日しかない休日なので弾丸ツアー、できるだけ費用はかけないようにすべく(まぁマイカーで行く時点でそこそこの出費なのですが)家の夕飯には間に合うようにサクサクと用を済ませる方向だったんですけどね。先週同様今週も通院があったので、今日は病院が診察開始するジャストくらいに着くように平日並みに起きて行ってきました。今回も診察とリハビリ・処方薬の受け取りで一通り終わったのが9時ちょい過ぎ。先週に比べるとかなり早く終わりました。終わったら家に帰ることなくETCカードを車載器にセットして常磐道を南下し始めます。ガソリンは6~7割ほどは残っていたかと思いますが、一応途中の中郷サービスエリアで給油しました。ガソリン価格的には地元のセルフスタンドで入れてからのほうが安かったと思いますが、あまり遅く着くようだと駐車場混んでて停められない可能性がありますしスピードを重視しました。久々にフルサービススタンドで給油しましたが、連休と言うこともあってか某眠気覚まし飲料をもらいました(w10L少々しか入れてないのに申し訳ないですね・・・。給油を済ませたらまた常磐道に戻ります。連休初日のため道路の混雑をある程度覚悟はしていましたが、いざ常磐道を走ってみると満員御礼までは行かず車は多いけど流れは滞らなかったです。首都高に入ってすぐの渋滞ポイントの小菅・堀切ジャンクション界隈も、結局ブレーキを踏むことなく向島線に行けましたし。向島出入口を降りると流石にスカイツリーに近いからか混雑もあったのですが、時間が昼前ということで大混雑まではいかないレベルでした。そこからアキバまでも多少流れの悪い箇所はあったものの大きな問題にはならなかったかなと。12時ちょっと回ったところでUDX駐車場に到着しました。信号待ちの際に満空情報を調べ空車表示だったので、多分大丈夫だろうと行ってみましたが大丈夫でした。酷いときは10時くらいに着いても駐車待ちってときがありますからねぇ・・・。連休にそれほどのパワーはないと言うことでしょうか。着いたら着いたで用事を済ませます。と言ってもヨドバシカメラ行けばだいたい済むので、最初見てブツがあるのを確認したらついでなので周りもちょっと見てから最後に買うことにしましたが。ただ買う物も手続きに時間がかかるので(!)ぶらつくのもそれほど余裕はなかったんですけどね。祖父本店の壁面広告がダヨーさんから劇場版インデックスのエンデュミオンになってるのを確認したり、淀の前の自販機が美樹さやか仕様になっているのを確認したり、COMIC ZINのとこの壁面広告がきんモザと恋愛ラボになっているのを確認した程度であとはその他細かいとこを見てヨドバシカメラに戻って来ました。今回買おうとしていたのは7月だかに買ったばかりでは・・・というレベルのスマートフォン、どうも機種変更でも一括購入価格を月々サポート総額が上回るらしく、しかもクアッドコアのQualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzを搭載しているDisney Mobile ondocomo N-03Eが24k円だったのでこれを買いに来たわけです。店員に条件を確認しましたが、特にネックになるような部分はなかったのでそのまま契約です。1Fは携帯電話機フロアなので、iPhone5cの予約ほかで各キャリアのコーナーがごった返していましたが機種変更手続き自体はあまり混雑していないようで、書類作成から30分程度で受け取れました。まぁ書類作成も30分くらいかかったので、合計で1時間はかかりましたけどね・・・。変な有料コンテンツの追加手続きとかもなかったのでできてから受け取るまでもだいぶ早かったです。ポイントもついたので、それを使用して同フロアのアクセサリコーナーにて液晶保護フィルムを購入、3Fの修理カウンターに端末と一緒に預けてこれまた残高がかなりあるアフターサービスポイントを充てて保護フィルム貼り付けサービスも依頼しました。これも30分程度かかったので、12時ちょい過ぎに来て16時前に帰る形となりました。駐車料金は2k円行かなかったのでまぁまぁです。ただ淀で買うなら淀に停めれば駐車料金も楽だったんじゃないかなとは思いますが、あそこの急な坂に肝を冷やして以来イマイチ行く気が起きないので駐車料金は気にしません。帰り道は向島出入口までの間にやたら車線規制があったくらいで、首都高自体はナビに渋滞有りとのことでしたが実際はすいすいと常磐道に乗れ、途中ちょいと休憩挟みながら家に着いたのが18時過ぎでした。予定通り夕飯前に戻ってこられましたね。■【税込送料無料】NEC Disney Mobile on docomo N-03E ディズニーモバイル【送料無料】★新品未...今回の戦利品はこれ1つですがまぁネタとしては大きいので良かったかと思います。使用感などのレビューはまた後日。充実した連休初日を過ごせましたね。
September 14, 2013
コメント(0)

・発売日は今月末、きんいろモザイク(4)を予約しました■【送料無料】きんいろモザイク(4) [ 原悠衣 ]単行本の買い方としては主に■ネットで買う(予約注文)■ネットで買う(発売後購入)■実店舗で購入(発売後購入)の3パターンがありますが、今月末に発売される「きんいろモザイク」の4巻は一番上の予約注文をネットで行うことにしました。メリットとしては会社帰りに寄らずとも家に届いているので楽ということや、たまっているポイントなどで現金出費を抑えられること・発売日を覚えている必要が無いことですが、発売日に入手できないことがあるというデメリットもあるのでわりと場合によって使い分けてはいます。今回はいつもの芳文社コミックということで割高なので(!)ポイントがたくさんありますし楽天ブックスで買おうという結論に至りました。おかげで現金出費はありませんでした。4巻はアニメでも触れられていなかった内容なのでだいぶ楽しみではありますねー。あとは特に配達オプションはつけなかったので発売日に届くのを祈るくらいです。
September 13, 2013
コメント(0)

・枕元用サブマシン、旧マシン同様新マシンにもキーボードカバーを装着しました昨日記事にしたとおり注文してあった新たな枕元用サブマシン、NEC LaVie SLS150/LS6W用のキーボードカバーが意外と早く到着したので、早速使ってみることにしました。■キーボードカバー NEC ノートパソコン用 PKS-98LL14PN 送料無料キーボードカバー NEC ノートパ...前回同様ELECOMのキーボードカバーはブリスターケースに巻かれた状態で入っています。平らな状態でパッケージに入っているものに比べてお洒落ですしコンパクトですね。キーボードにただ載せるだけでいいので、特に説明はないです。パッケージに記載されている対応機種はやはりLaVie Lシリーズだけ、購入者のレビューによるとLaVie Sでも使えたとのことですがさてどうかな・・・と載せてみたところ大丈夫でした。キートップの刻印も概ね同じようですし。VAIOのキーボードウェアではWindowsキーが8のデザインだったのがこっちは7のデザインなので、Windows8プリインストールマシンに載せるとそこはダウングレードみたいな感じになります。気にしませんけどね。しばらくキーボードカバーなしの状態で使用しており、打鍵音が夜間カチャカチャ気になっていたのですがこれを載せると予想通り静かになりました。キートップやキートップの隙間も汚れなくなりますし、キートップの文字も消えなくなりますのでこれで安心して使えます。・・・これで女子力もアップしますね・・・いや、それを狙ったわけでは(ぉ
September 12, 2013
コメント(0)

・キーレスの反応が悪くなってきたので電池を交換しました会社帰り、社屋を出て駐車場に向かう途中でキーレスのリモコンキーの解錠ボタンを押すのですがアンサーバックの反応もなければルームランプも点灯せず、しばらく押しながら車に近づくのですが結局運転席ドアの目の前に来ても反応せずにしびれを切らして鍵で解錠してしまうことがたびたびあったり、コンビニにトイレで寄って早く店内に入りたいのになかなか施錠できないことがあったりしていてそろそろリモコンキーの電池が切れかかっているのかな?と。以前はリモコンキー受信部のあるルームミラーにミラー一体型レーダー探知機をつけていたので、それで感度が悪いのかと思っていたのですが今はワンボディタイプのものに買い替えてルームミラーには電装品を付けていないので、となるとリモコンの問題だろうという話になるわけです。実際ボタンを押していてもリモコンキーの確認ランプが点灯していないので、電池が無くなってきているのかなと。インテリジェントキーだとメーターパネル内のランプで電池交換時期が分かるので、その辺はいいなーと思うのですがまぁ車を買い直すのも億劫ですので大人しく電池交換をしましょう。■【3500円以上のお買い上げで送料無料!】maxell マクセル リチウムコイン電池CR1620 1BSリモコンキーに使われているリチウム電池はCR1620というタイプで、一部の百均でも置いてあるサイズです。ただ置いてないところもたまにありますので、確実に置いてあるであろう家電量販店で買いました。会社から家に帰るルートに量販店が3軒もあるので好きなところを選べます。適当に安値世界一への挑戦を掲げるとこで買いました。あとは家に帰ってきてから電池交換を行いますが、これいつも思うのですがリモコンのケース開けるの結構大変なんですよねぇ。何度か精密ドライバーで開けているのですが、そのせいで溝のあたりが結構傷だらけになっていますし。今回は内張剥がしを利用しましたが、これでも開けにくかったです。そのうちケース交換したほうがいいかもしれません。まるで空き巣が格闘した鍵穴みたいですよ(ぉ交換後はリモコンキーの確認ランプもしっかり光るようになったので、これで効きもよくなっているはず・・・と思いきやまだ反応しないときが。よくリモコンキーを見ているとボタンを押して、押した感触があっても確認ランプがついていない時があったりするので、今度はタクトスイッチ自体の接触が悪くなっている可能性が浮上しています。接点復活剤とかのお世話になるのかその他何かで対処すべきなのかアレですが、とりあえずの対処としては強めに押すようにすることですかね。まだまだ乗りますし、最悪は部品交換でもすることになるかと思われます。
September 10, 2013
コメント(0)

・NEC LaVie S LS150/LS用にまたキーボードカバーを買いました旧枕元用ノートPCのNEC LaVie S LS150/F2でもELECOMのキーボードカバーを使用していましたが、今回購入した同LS150/LSでも同様のアイソレーションキーボードなので、同じくキーボードカバーを付けたいと思っていました。しかしLS150/F2とLS150/LSではキーボードの配列が異なり、テンキーが3列から4列になっているので同じものははまりません。LS150/LS対応品はあるかな?とELECOMのサイトを見てみるとなんと今度のLaVie S用はないことが判明しました。シリコンではないポリアミド樹脂の透明なタイプならあるのですが、あれは経年でパキパキになってくるのでイマイチなんですよね。黄ばみも出てきますし。どうにかならないかなと探してみると、■キーボードカバー NEC ノートパソコン用 PKS-98LL14PN 送料無料キーボードカバー NEC ノートパ...今回購入したLS150/LSの2世代前のLaVie L用のキーボードカバーがありました。LaVie Lのキーボード配列を見ると、同時期のLaVie Sと同じでテンキーが4列になっています。恐らくキーボードユニットはだいたい同じ物なのでしょう。前述のポリアミド樹脂のタイプもLaVie Lと共通でしたし。LaVieLの場合はクリスタライズキーと呼ばれる、キートップの上に透明な樹脂が乗ったタイプになっていますが差はそれくらいではないかと。で、そのLaVie Lと同時期のLaVie Sの筐体が今回のLS150/LSと同様なのでこれは使えそうです。ポチっと買い物かごに放り込み買いました。あとは届くのを待つだけですが、対応表に載っていないものなので使えることを願います。ELECOMの対応表は結構抜けているところがありますしね(ぉ
September 9, 2013
コメント(0)
・腰痛への新兵器、オムロンの低周波治療器3Dエレパルスを購入■【即納】【全国送料無料】オムロン 低周波治療器 3Dエレパルス プロ HV-F1200【あす楽対応】というレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 8, 2013
コメント(0)

先週の土曜が出勤日+飲み会だったためになかなかハードに疲れて、この日を心待ちにしていた感があった7日の土曜日。天候は地元ではあまり良くなかったですが、関東界隈ではそれほどでもなかったです。明日の天候はぐずつくとのことだったので、絶好のお出かけ日和だったと言えそうです。暑さも和らいできたので、車でどこか出かけるのにも楽になってきましたね。ともあれ今日の日記、涙腺崩壊アニメの劇場版を観に行ったわけですが。・劇場版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を観に行ってきた■劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。| アニメ公式サイト:ノイタミナ枠で本放送されていた時にはリアルタイムで見ず、録画しておいて後になって見たらそれはもう涙腺崩壊アニメだった通称あの花こと、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」ですが劇場版が公開されるとのことで心待ちにしていてできれば公開初週のうちに観ておきたかったのですが、あいにく初日は出社日でしたし翌日出かけてその翌日が平日というのはちょっときつそうだったので、大事を取って翌週の今日観に行くことにしました。簡単に観られないのは上映館が隣県茨城の水戸市にあるためです。常磐自動車道なり国道6号を南下する必要があります。とはいえ、すでになのはやら禁書目録やらで行き慣れた水戸駅前のシネプレックス水戸ですのでこれといって身構える必要もありません。とりあえず午前中は腰痛の通院があったので、ちょっと遅めに起きつつ病院へ向かい診察を受け低周波治療を受け薬を調剤薬局で受け取ったのがおおよそ12時前でした。あとはマイカーのETC車載器にETCカードを挿してそのまま常磐道で南下するだけ、途中雨が降ってたりしましたが隣県に入るころには止んでて到着したときには雨も全くなかったです。特にサービスエリアに寄らずとも直通で行ける程度の片道1時間コースで、渋滞もなかったですし14時半の上映を見る予定で13時半に到着です。もう少し遅いといろいろと余裕が無くなるのでこれくらいがいいですね。立体駐車場のフロアが劇場と同じ階だったので、エレベータを使うことなく劇場入りできそのままカウンターでチケットを購入。今まではビックカメラのポイントカード等で料金の割引が行われていましたが、今日行くとシネプレックスカードというのができたそうでこれを使うと即日で割引になって1,500円で観られるとのことだったのでとりあえずそのままカード作りました。恐らくアニメ映画というと大半ここで観ることになりますし、損ではないかなーと。上映まで時間があったので駅前の量販店、ビックカメラやらヤマダ電機LABI水戸やらぶらぶらしていましたがスマホはめぼしい案件が無く。問題機種やら今となってはイマイチな機種が機種変更で微妙な価格で売られていたので、特に食指は伸びませんでしたね。N-03Eが秋淀で安いとのことだったので似たようなのがないか探したんですが、まぁこっちにはないみたいで。丸井の本屋までエスカレータを上がっているとそろそろ戻らないと間に合わなくなりそうな時間になったので、本屋には入らず無駄にそのままエスカレータを降りて再び劇場へ。チケットを渡して入場するとぽっぽなカードをもらいました。文庫本まんま配ってたエンデュミオンに比べると薄っぺらいような気もしないでもないです。公開2週目ではありますが、土曜日の午後2回目ということもあってかそれほどには混んでなかったです。中央席を取りましたが窮屈な思いはしませんでしたし。2時間ほどの上映でしたが、ネタバレにならない程度に感想を書くとやっぱり涙腺が決壊しかけましたねぇ。大画面+音響で没入感半端無いです。正直なところアニメの総集編みたいな感じで、結構なシーンがアニメで観たことがあるようなところでしたが割と再編集で上手くまとめている気がしました。ただ、知っていないといけない部分はおおよそ取り上げられていなかったのでアニメを全く観ないで行くのは話を飲み込みにくいのではないかと思いましたが。ただ言えることはめんま良いです。劇場を後にしたのが16時過ぎでしたが、アキバでいい案件あるならそのまま弾丸で行ってしまおうかと思いつつもまだ本調子じゃない腰を考えるとおとなしく帰るべきか、と言うことでそのままナビに自宅をセットして再び常磐道を利用して帰宅しました。地元のインターを降りて家に帰る前に軽く買い物と給油・洗車を済ませたので家に着くのは19時くらいにはなってしまいましたが、なかなか充実した一日だったかと思います。・・・しかしこれ、連休が来週に控えているので来週やったほうがよかったのでは・・・という気もなかなかしているんですよね(ぉ
September 7, 2013
コメント(0)

・日産純正HDDナビのリアルタイム地図更新をやっと使ってみることにというレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 6, 2013
コメント(0)

・サブノートPCのNEC LaVie S、SSDを180GBから256GBへ換装してみた■【中古】NEC PC-LS150LS6W今までのLaVie S LS150/F2P2Wで使っていた時はそこそこ余裕のあったIntelSSD 330 180GBですが、新しいLaVie S LS150/LS6Wでは再セットアップ直後でも容量の半分くらいは埋まってしまっていて、元通りの環境を構築するには明らかに容量が足りなかったため環境構築を中止して数日使っていましたが、そろそろ限界だったので一昨日ポチっていた新しいSSDが本日到着しました。■プレクスター Plextor M5Sシリーズ SSD PX-256M5S (256GB 2.5in 9.5mm厚)今までIntelのSSDを何台か買って来て東芝のSSDに手を出したところで、今度はプレクスターのPX-256M5Sです。容量は256GBとなりますので、カツカツという状況からは抜け出せるかと思います。これ以上大きいのにするとだいぶ値が張りますし、そこまで重要なデータは入れてないのでサブマシンにはこれくらいが丁度良いだろうと言うことで。M5Sでも最近の物なのでNANDが東芝製になっているタイプで、初期のMicron製NANDに比べてパフォーマンスが上がっているそうなのでIntel SSDからの乗り換えでも大丈夫かなと。箱から出すとこんなヘアライン調のケースとなっています。無駄に質感が高いです。Intel SSD330なんかは底面が削ったまんまというレベルであまり綺麗ではないのですが、これはきっちり加工してあるように見えます。底面もラベルが貼られている以外はエッジやねじ穴部分なんかも綺麗ですし。内蔵してしまえば見えないのに凝ってるなぁと言わざるを得ません。スペーサーはないので、簡単に7mm厚には変更できませんし無理矢理しようとするならケースをばらす必要があるかと思います。SSDの換装にあたって環境の移行はどうするかという話ですが、前のSSDで環境構築は殆どやってないですしWindows転送ツールのデータは他のHDDに残っているので、SSDのクローニングは行わず換装後に再セットアップディスクで再セットアップして、アプリをある程度入れて転送ツールから戻すことにしました。このLaVie S、UEFIブートで起動するのでSSDのパーティーションがGPTになっててクローニングとかちゃんと出来ない可能性もありますしね。本体をひっくり返して手前のHDDベイに取り付けられたSSDを交換し、元通りに組み立てて再セットアップディスクから再セットアップしました。パーティション構成は流石に180GBで全然増減できなかったのが256GBではある程度自由に確保出来るようになっていたので、システムパーティションを100GBちょいにして残りをデータパーティションに設定しました。特に問題無く再セットアップできたので、アプリのインストールとWindows転送ツールから環境の書き戻しを行いましたが気がつくと時計が深夜を指していたので今日はこれくらいにしておきました。うーん、やはりPCはセットアップが絡むと時間が大変にかかりますね・・・。スペックが高くてもある程度時間が取られることは覚悟しないといけないですね。ちなみにレスポンスがSSDの交換で変わったかというと案の定変わらず、SSDからSSDへの換装で実感できるほどのレスポンスの違いが出る例なんて、初期のプチフリが出るSSDから最近のSSDに換装したときくらいじゃないですかね。最近のSSDから最近のSSDだと容量の違いくらいしか実感できませんでした。・・・で、Intel SSD 330 180GBが余りましたがこれをどうするかはまた考えます。ドナドナするのも手ですし、手持ちのHDDを搭載するPCのどれかに搭載するのも手かと思いますから。
September 5, 2013
コメント(0)
・ロウきゅーぶ!(6)、発売日には届いていますが■【送料無料】ロウきゅーぶ!(6) [ たかみ裕紀 ]というレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 4, 2013
コメント(0)
・久々に購入した電撃文庫MAGAZINE、2013年9月号■ 電撃文庫MAGAZINE (マガジン) 2013年9月号 【付録】 「ロウきゅーぶ! 」イヤホンジャック、「...というレビューがここに入ります(ぉ執筆予定:11/F
September 3, 2013
コメント(0)

・NEC LaVie S LS150/LS、DLNAクライアントソフトプリインストールなんですねVectorで販売されているSmartVision/PLAYERがWindows 7までの対応で8の場合はどうするんだろう・・・とか思いつつ体験版をインストールしてみたところあっさり対応機種外でインストールがストップした、NEC LaVie S LS150/LS。Windows 8のスタート画面がカラフルで埋もれていて気づかなかったのですが、これってSmartVision/PLAYERがプリインストールなんですね。体験版入れる必要が全くなかったようです。と言うよりインストーラーが対応機種外ではじいてくれなかったら製品版が壊れていた可能性もあるわけで、ちゃんと見ないといけないですねぇ。起動させると見慣れたSmartVision/PLAYER、ワイヤレスTVのチューナーを最初探しに行くためしばらくフリーズしたような表示になりますがじっと待ちます。見つからない表示になるのでそのまま進めるとDLNAサーバーの選択画面が出てくるので、あとは見たいサーバーを選択して再生するタイトルをクリックするだけです。Core i5やIntel 6235に換装済みということもあって特にひっかかりを感じることもなく、Wi-Fi経由でBSデジタル放送録画タイトルを再生できています。おかげでDiXiM Digital TVのライセンスが1つ余ってしまいました。VAIOだとVAIOホームネットワークビデオプレーヤーを使えばRECBOXに入れたタイトルは再生できますし、RECBOXに付属していたDiXiM Digital TV plusもあるのでしばらく余ったままといった感じですかね。DLNAクライアントはガラスマならほぼ標準でプリインストールとなりますし、DLNAは完備できてきた感じです。・・・あー、家族共用機に入れればいいというのはどうせ使わないのでパスです。
September 2, 2013
コメント(0)

自室カレンダーも2枚ともめくる奇数月、9月に入った1日の日曜日。週初めから月初めなのでわかりやすいですね。昨日は飲み会でしたが、ここ最近は割とよい感じに飲酒量コントロールできているので二日酔いみたいな感じとかはなくすっきりとした朝を迎えられました。とはいえ、週休1日だとどこかに出かけたりアクティブに動くには心許ないのでとりあえずは朝から晩まで在宅でしたけどねー。来週はどこか行きたいです。天候的には夕方から一気に悪くなってきて雷雨となっているレベルではありますが出かけていないので関係無いです。9月的な天候の悪さがもう反映されつつあるのでしょうか。ともあれ今日の日記、実際のネタは先月のものですが先月の日記欄に投稿できないので(これ書いてるの10月頭ですし)仕方なくここに投下します。・メインマシンのSONY VAIO F、キーボードウェアを交換しました■SONY ノートPCアクセサリー Eシリーズ15型用 キーボードウェア VGP-KBV3-DI#ちゃんと細長い箱とかあるんですねソニーストア・・・注文した際もちろん在庫があったので注文翌日発送翌々日到着でやってきたキーボードウェア。浜松からやってきたのでVAIO本体と同じ物流センターからの発送だったようです。キーボードウェアしか入ってないのでやたら軽い箱です。昔IBMのオンラインショップでトラックポイントキャップを購入したときと同じような感じです。まぁ某密林とかでも軽いものをそこそこのサイズの箱で送ってくるので、それなりの確率でそういう梱包に当たるのだと思いますが。開けるとこんな感じです。前に購入した他のカラーのキーボードウェアと同様ですね。変える必要もありませんが・・・。キーボードウェアといっても単なるキーボードカバーなので、開封してPCのキーボードにただ載せるだけです。今まではこんな感じだったのが載せ替えるとこうなりました。キートップ部分に色が付いて周囲が透けるカラーなのですが、ブラックだとシリコンの色が目立ってあんまりキートップだけ色が付いている感じがしませんねぇ。明るめのシルバーとかのモデルならもう少しキートップだけになるんだと思いますが、ブラックだとむしろキーボードまわりがユニットでだいぶ浮いているような感じで微妙と言うことで。ちなみにこのキーボードウェア、最近のVAIO用みたいでWindowsキーやコンテキストメニューキーがWindows8のそれになっています。これでマシンのOSを8にアップグレードすれば完璧なのでしょうが、しばらく7で使うつもりなのであまり意味ないですね・・・。ともあれウェアを更新できたのでこれでまた快適に使い続けられます。
September 1, 2013
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1