全31件 (31件中 1-31件目)
1

年末年始休暇4日目の31日火曜日、天候は晴れ。そろそろ年末年始休暇らしくなってきました。というのは3連休よりも長いですからねー。朝から茨城で震度5弱の地震が来ていたりしてその辺はイマイチでしたが、夕方には埼玉に住んでいる次男も高速バスで帰省してきましたし年越しの準備も少ないながらほぼ完了したので特に問題なく年を越せそうです。ただ毎年どんどん大晦日らしい過ごし方から離れてきており、今日は紅白も某日テレ系番組もちょっとかじっただけであとは部屋でネットして時間が過ぎてた感じです。年末年始なんですけどね・・・。ともあれ今日の日記、やったことを箇条書きしていきます。皆様良いお年をお迎えください。・大晦日、昨日の洗車でフォローし切れていない部分の手直しをしました外装については概ね綺麗にはなりましたが、ドアを開けた内側のところやバックドアと車体の隙間のところなど、なかなか汚れているところがあったのでムースワンとマイクロファイバータオルで綺麗にしました。昔あったカーマイペットベガみたいなものなので、水を使わず綺麗にできるのがいいですね。コーティングもかかるので、なかなかピカピカになりました。また、車内について昨日クリーナーは使用しなかったのでガレージについているコンセントに掃除機をつないで掃除しました。まぁ運転席ばかり使っているので(!)運転席の座面と背面の間に砂埃が多くたまっていたため、それとラゲッジの砂埃を清掃したくらいですけどね。他はウェットティッシュタイプの車内クリーナーを使用し、内装のパネルやインパネ周りを拭き上げました。ドアポケットやカップホルダーなどはわりと汚れているものですね。で、プラズマクラスターイオン発生機を運転席右側につけたカップホルダーへ移設しました。延長ケーブルも買ってあったので、運転席後ろを通して持って来ました。ちょっと防水面で心配がありますが、今度またジェルマットを買って来てソケットが下側になるようにして雨水が入らないようにしようかと。車内にあるのであまり入らないと思いますが・・・。車外にまた出て、樹脂部分の白ボケがまた気になってきたところを復活剤で綺麗に黒くしました。一通り弄ってたらまた夕方になりましたwということでなんかパソコン改造記なのに一体何を・・・と言いたくなるような大晦日の過ごし方ですが、新年のお出かけ用には必要なことだったと言えましょう(ぉ・弟のSONY VAIO C VPCCB2AJ用にキーボードウェアをポチりましたそろそろVAIO E/F/Cの15~16インチモデル向けのキーボードウェアは入手が困難になってきていますが、弟が欲しいと言うことでポチりました。色はすでに販売している店舗が殆ど無いダークブルーで、これを使うと折角つけたキーボードバックライトがほぼ使えなくなりますがまぁイメチェンには良いですしキーボードの隙間にごみも入りにくくなりますしね・・・。流石に正月明けの到着にはなりますが、届けばただ乗せるだけなので何か気になることがなければネタにはならなさそうです(w・スカパー!のマルチ衛星アンテナを導入し前のアンテナをドナドナしたところ出費が3k円程度まで圧縮できました。マスプロのアンテナ人気なんですかね・・・。
December 31, 2013
コメント(0)

年末年始休暇3日目の30日月曜日、天候は晴れ。明日で2013年も終わりなのですがなかなかに実感も沸かず、かつやり残した事が多すぎて右往左往レベルになっています。まぁ何をしたって1日は24時間しかないので、効率的に作業するしかないのですが。とりあえず見たいアニメの特番系はスカパー!プレミアムサービスDVRやテレビのHDDに録画予約を入れてあるのでそこは安泰ですかね・・・。ともあれ今日の日記、年末なのでいろいろと綺麗にして新年を迎えましょう。・正月の遠出用、マイカーの洗車を行いました@洗車機ホントは昨日ガソリンスタンドに給油しに行ったついでにやるつもりだったのですが、洗車機に長蛇の列が出来ていたことや拭き取り用スペースも気合いの入った車だらけで明らかにしばらく空きそうもないこと・なぜかタイヤの空気入れの機械がメンテナンスの張り紙で使用できなくなっていたことなどから列に並んでまで洗車する気が起きず、そのまま家に帰ってきてしまいました。そして今日に至りますが、どうせなら高圧洗浄機も親が買って家にあるらしいので、それを使ってゆっくり洗車でもするかなと思っていましたが、起きたのが遅く午後から洗車するとなるとその後の家の前の道路にたまった水がここ最近のかなりの冷え込みで日没まで乾くことなく翌朝までに凍結する可能性があり、それはちょっとまずいかなーと思い結局昨日断念したガソリンスタンドへまた洗車しに行ったわけですが。もちろん手洗い洗車の方が細かいところの手直しとか洗車しながら行えるためトータルで綺麗に出来るのですが、やはりホースの出し入れなど面倒ですので気温の低いこの時期は大変億劫になります。それでも洗車機ばかり通しているとうっすらボディカラーがくすんでくるような気がして、概ね数ヶ月に1度は手洗い洗車でそれをリフレッシュするようにしてウィークリーでは洗車機に通すようなローテーションで洗車しており、手洗い洗車は先月末きっちりやっていたので今回は洗車機でも大丈夫でした。年末という特別さから手洗い洗車もしたかったんですけどねー。今回の洗車にあたって、洗車後に履き替えたスタッドレスタイヤのホイールが汚れっぱなしだったので洗車機前にあった予洗い用の洗剤付きスポンジで予めホイールの汚れは浮かせておき洗車機に入れたところ、予想通りかなりピカピカになりました。水滴を拭き取ると細かい水滴もはじいている感じがあるので、ムースワンのコーティング効果はまだ残っているようですね。上からプリズムシールド施工したらどうなるんだろう・・・というとこがちょっと気になります。プリズムシールドは重ね塗りで結構防汚効果がパワーアップするようですしね。次の洗車の時に試してみましょう。洗車した後に拭き取り用スペースに車を移動して水滴を拭き取っていたところ、このスペースの近くにあって昨日はメンテナンスの張り紙で使用できなかったタイヤの空気入れの機械が使用できるようになっていたので、なら高速乗るし空気圧上げておこうと言うことで標準の空気圧+20kPa程度に調整しました。これで三が日の高速巡航も大丈夫そうですね。ついでなので洗車機利用者向けのタイヤワックスもつけてきましたが、これ水性なんですかね・・・乳白色の液体だったので恐らく水性で合ってると思うのですが、暗かったのでワックス効果があまり分からずw明るいときに見てワックス付いていなかったら付け直しましょう(w車内に掃除機を掛けるのを忘れましたが、まぁ寒いし仕方ないですよね・・・。掃除機を掛ける必要があるような状態になっているのは運転席周りだけですし、明日時間があれば家の掃除機で何とかします。そんなわけで新年に向けてぴかぴかにしたマイカー。これならどこに乗って行っても恥ずかしくないです、痛車じゃないですしね(ぉ・フローリングに簡易的なワックスを掛けました■ワイパーにつけて拭くだけで汚れを落としながらツヤを出すかんたん便利なワックスシート。甘く...昨日ホームセンターで10枚入り198円で買ってきたフローリングワイパー向けのワックスシートを使い、フローリングのワックスがけを行いました。1枚あたり拭ける面積が結構狭く、廊下2畳程度を拭いたらもうカサカサになってしまうので10枚はあっという間です。階段も2枚必要でしたし。あとフローリングと似た材質の階段の手すりもこれで拭いたところ、汚れが落ち艶が出ました。なかなか良いです。階段も概ね綺麗になったと思います。廊下もまぁまぁですが、LDKのほうはどうも汚れがありすぎるのかムラだらけになってしまいました。まだ残っているので、施工しなおそうと思いますが拭き終わるとシートの裏面が結構黒くなりますし、フローリングの水拭きはよくないということで掃除機がけ以外は拭き掃除をしていなかったこともあり、満足な仕上がりに持って行くにはもっと手間が必要そうですね・・・。ちなみにシートがカサカサになりつつあると拭く際の抵抗が増えるので自然と体重を掛けながら拭くようになったりするので、なかなか疲れました。ここ掃除する前に自室を掃除する必要がありますしね・・・。とりあえず自室の掃除を明日やるので家全体的な掃除についてはこれで打ち止めですw
December 30, 2013
コメント(0)

年末年始休暇2日目の30日日曜日、天候は晴れ。ここまではいつもの週休と同じような感覚で来ています。朝起きる時間もおおよそテレ朝のアニメ放送枠が終わる時間ですし。年末年始休暇もとい冬休みが実感できるようになってくるのは3日目を過ぎたころから、普通の連休より長いと感じ始めれば年末年始休暇らしくなってくるので今は折角の休みなので効率的に使うだけです。朝から全然効率的じゃないですが。ともあれ今日の日記、やったことを箇条書きしていきます。・年を越すための準備、買い出しをしてきたと言ってもまたもやマイカー関連、最近みんカラ支店との区別が付かなくなってきているような気がしますが放っておきます。正月三が日に東京へと出かける際、今回は弟も引き連れて行くことになったので後部座席に久々に人が乗る、ということで後部座席の左側にしかなかったゴム製フロアマットを右側にも付けるためにフロアマットを買いにオートバックスまで行きました。■深溝設計で汚れをしっかりキャッチ!オールシーズンタイプ【送料無料】【代引無料】ロッシーニ ...フロアマットはすぐ見つけましたが、そういえばプラズマクラスターイオン発生機を導入したらシガーソケットが足りなくなってフロアイルミ使えなくなってたなと■F213 2連のユニバーサルソケット DC12V 外車OKF213 ユニバーサルソケット2 ブラック セイワ 12V...シガー電源を2分配するソケットも購入することにしました。一時は新しいフロアイルミを購入してヒューズ電源を使ってアクセサリー電源に直結しようと思っていましたが、めんどくさい(!)ことやフロアイルミが結構高いことから現役続行させるした次第です。買ってすぐ駐車場でそれぞれセットして、フロアイルミが復活しました。ここ最近会社から帰る時に足下の暗さがどうも違和感だったので、元に戻ってよかったです。ついでに年を越すための準備ということで、三が日に使う軍資金の調達@ATMやホームセンターでの清掃グッズ購入・マイカーへの給油を行いました。給油については同時にタイヤ空気圧チェックや洗車もしようと思っていたのですが、前者は空気入れがメンテナンス中で使用できず洗車機は長蛇の列だったのでできませんでした。明日なんとかする予定です。そんな感じで15時くらいに出かけて17時くらいに帰って来る2時間少々の買い出しでしたが、これで2013年が終われますね(ぉ・何かに当選しました(ゲス顔6年前にも似たようなことがありましたが、最近はクロネコヤマトのWebサービスに登録しているため突然届いてビックリ!というのが無く「宅急便配達のお知らせ」メールでだいたい想像が付いてしまうので、あまりサプライズ感がないです。メールの内容は割愛しますが、差出人の部分は窓の杜編集部キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!品名は「読者プレゼント9」、6年前だとそのまんま中身で記載されていたのですが今回は読者プレゼントであることしか分かりません。ただ割り振られている数字で窓の杜のサイトを調べると■【送料無料】 ウェブテクノロジ・コム コミPo!学園マンガセット・スターターパック (コミPO! ...これが出てきたのでまぁこれなのでしょう。これ、「窓の杜大賞2013」で投票したときに応募できるプレゼントの中にあって、以前より欲しかったので応募していたものです。数年前から同様の企画のプレゼントに毎年登場していて同様に応募していましたが、ことごとく外れていたのが今回やっと当たったみたいです。今回も当選を祝福する手紙が同封されていました。文面的には6年前のと同じですかねー。プレゼントが当たるのは嬉しいことですね。パッケージを取り出すと出てくる「コミPo!学園マンガセット・スターターパック」。コミPo!については■コミックシーケンサー「コミPo!」をhageしく体験し、年末恒例のHDD換装茉莉は今週開催なのですよ(ぉ | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ2010年の製品版発売前の体験版をガシガシ使って便利さは身をもって知っていたので、あれから何度か買おうかと思い安くなったときとかポチりそうになっていましたが、先立つものがことごとく無かったみたいで買わずに今に至るため今回はかなりありがたいプレゼントだったと言えます。ブログのネタ作りから年賀状作成・その他キャラ画像が必要なところでここから好みのポージングをさせた画像を引っ張れますからねー。当時はだいぶ便利に使ってたのを思い出します。3年前ですが。今回のパッケージに同梱される活用ガイドブック、「できる コミPo!」ですがマンガを作る上でのいろいろなテクニックが載っているため、これで勉強するとかなりいい感じにマンガを作れそうです。ちなみにコミPo!内でメインの小石川美保を始めとしたキャラクターデザインについては、イラストレーターのカントクさんが担当しているみたいで通りでこのガイドブックの表紙の小石川美保に既視感を覚えるわけだ・・・と。ラノベ「変態王子と笑わない猫。」でもイラストを担当していて、登場するメインヒロインの筒隠月子にて見覚えがあった感じです。インストール作業はコミPo!の本体と、学園マンガセットということで素材集が付属しているためそちらのインストールを行います。それぞれインストールしてコミPo!を起動すると、更新チェックが入りアップデートが見つかるのでそれも使い始める前に適用しました。で、初回起動ではこんな表示になります。簡単な使い方説明ですね。こみぽちゃんこと小石川美保が可愛いです(w体験版を使用していた時とだいたい画面構成は一緒みたいですが、細かいところはブラッシュアップがされているようですね。画面表示とかも綺麗になった気がします。あとは各々の気に入ったマンガを作っていくだけですが、以前体験版で作ったファイルは開けるのかなとやってみたところあっさり開けました。一応体験版で作ったファイルと現行バージョンで作ったファイルでは違いがあるようで、一旦保存するようにというダイアログが表示されますが概ね普通に編集できるようです。これで前のマンガの続きが作れますね。今までのマンガ、ほぼ4コマばかりなので続きとかないですけどね(wそんなわけで有益なソフトが入手できたので早速トップ画を更新しました。商用利用OKなのでこれですっきりしました(w
December 29, 2013
コメント(0)

1/5までの冬休み、もとい年末年始休暇1日目の28日土曜日。天候は快晴ですがなかなか寒く朝から冷えてて「長めにねろ」と某唯ちゃんに言われていても寒さに起きてしまうレベルで。まぁ昨晩の飲み会でアルコールがたくさん入った、というよりは水分を取りすぎてるのかトイレに起きたあと寒くて寝付けないというのが大きかったんですけどね。流石に寒くても雪までは行かなかったのですが、県内でも日本海に近いほうでは大雪警報が発令されているほどで高速も一時吹雪で通行止めになったり、なかなか寒気が強く寒さの裏付けとなっていました。おかげさまで家からちょっとでも出る気すら起きなかったわけで、淡々とこなす予定の一部ができていません。ともあれ今日の日記、やったことはメモしておきましょう。・両親の分の数十枚の年賀状を作成・印刷なんだかんだで12月の休日中に手をつけることが出来なかったので、休暇に入ったところを見計らって両親の分の年賀状の作成を行いました。しかしまぁ毎年年賀状作成を行う環境が見事に異なりますね、今年は上の通りWindows 8.1 Pro搭載のNEC LaVie S LS150/F2P2Wで作ってEPSON Colorio PX-503Aで出力しましたが、昨年はWindows 7 Home Premium搭載のNEC LaVie E LE150/E1でしたし、一昨年はWindows 7 Professional搭載のLenovo ThinkPad SL510でした。で、その前の年はWindows Vista Home Premium搭載のSOTEC E701A5Bでしたしその前の年はWindows Vista Business搭載のLenovo 3000 J100でした(w2009年まで遡ってみてここまで違うとどこかの国の首相のように1年ごとに変わっているなーと言わざるを得ませんが、やっていることは毎度殆ど変わらないので毎年スペックを上げる必要もそれほどありませんねー。ちなみに年賀状の作成で一番時間を食うのは両親にデザインのお伺いを立てて、どれにするか決めるまでの時間で父の方は小一時間で何とかなりましたが、母のほうは今年の正月用年賀状ソフトにおまけで入っていた午年イラストで決まらず12年前の年賀状デザイン集を引っ張り出してきて、インストールしてそこから決めたので作業時間としてはその3倍くらいはかかったんじゃないでしょうか。デザイン集も12年前のだと新しい年賀状ソフトとそのまま紐付かず、古いソフトを一旦インストールしてインストーラーに認識させなければインストールが開始されなかったので、それで結構な手間でしたし。今年は残量表示的にもたないことが分かっていた、プリンタのインクですがすでに弟がドキュメント印刷を行うときに無いからとイエローとシアンのインクは交換していたので、マゼンタとブラックが未交換で残っていましたが今回の年賀状の印刷時にラスト8枚くらいのところでマゼンタが限界値以下だから交換しろという表示が出て印刷がストップしました。全色パックで買っているので慌てず騒がず新しいインクに交換して印刷を続行、無事に40枚の年賀状の印刷を終えました。・・・しかし残っているのは自分の分、これ先方から届いてからでもいいですかね・・・。喪中の連絡を受けている分を出さないのは分かっていますが、最近はわりと出しても返ってこないことがありますし、はがき代もバカにならないですしね。と言うことで我が家に年賀状を送ってきていただければきちんと返しますので、年賀状が欲しいと言う方はお送りください(宛先知っている人限定恐らくAT-Xからはまたアレげな年賀状が送られてくるかと思います(w・マイカーのシートをトリコットから脱却すべくシートカバーを買いました■Auto wear(オートウェア) エアーメッシュ シートカバー [1151] ティーダ (C11) 2004/9~ 15S2度の車検も通し、機関系は特に問題無く毎日往復40km程度の通勤をこなしているマイカーですが、グレードが一番下の15Sということもあってシート地が安っぽい、というか実際安いと思われるトリコットタイプなのでまだ穴とかすり切れはないものの痛むのが気になっていました。1つ上の15Mグレードからはハーフレザーシートで、これよりかは痛みにくそうですし。痛むのを防止するならやはりフルタイプのシートカバーだな、と言うことでいろいろ探してみるのですが、グレードが15Sと言うことでリアシートにアームレストがないのが災いして安いものは殆ど使用できない感じでした。今回の15Sに比べれば15Mや15G・アクシスのほうが台数的には多く走っているため、15Sは切り捨てられているんでしょうね。ただ根気よく探していると15S専用というのもなんとか見つけられたので、あとは生地の少ない選択肢から選ぶ感じで今回はエアーメッシュタイプを選択し購入しました。エアーメッシュを選択したのは15Mグレード以上が似たようなハーフレザーということで見た目の違和感が少なそうだったことや、全面PVC合成皮革タイプだと夏場はかなり蒸れるという話を聞いていたので、それは嫌だなぁというのが主な理由です。価格的にも殆ど差はありませんでしたしね。高いですけど。ショップの方も年末年始の休みに入ってしまったようで、年明けの発送になるかと思いますがこれでマイカーのインテリアもわりと良くなりそうな気がしますね。走行距離も5万kmを越えてちょいくらいのところですし、10万kmくらい乗る勢いで維持活動を今後も続けていく所存です。
December 28, 2013
コメント(0)

毎日ほにほに過ごしているともうやってきた、という感が強い仕事納めの日となる27日金曜日。午前中はキリのいいところまでコーディング等々の作業をやって午後が大掃除・そして15時過ぎには仕事納めの会で一本締めして、所属の事業部で今年の締めということで上司の話を聞いて終わりでした。まぁいつもながら日報とか書いてたら数十分かかって16時くらいになってしまいましたが。ついでに大掃除のあとの空き1時間ほどで使用しているMacBook ProのOSを10.7 Lionから10.9 Mavericksにアップグレードしたのですが、案の定1時間では終わらず。1時間少々で終わるという記事があり、自分のMacBook Proはクアッドi7にメモリ8GBだし速いだろうと思っていたら全然でした。おまけに17時から事業部の忘年会ということで、一旦家に戻って父に送ってもらうような段取りだったのですが、前述の通り16時くらいまで会社から出られなかったので(!)最短ルートで帰宅したものの、夕方の混雑もあって結局家に着いたのが30分でそれから間髪開けずに送ってもらって店に着いたのが17時を若干過ぎていたという、かなりのハードスケジュールでした。で、それから2次会くらいまでやって21時過ぎに抜けるチャンスがあったので抜け(!)家に帰ってきました。ほぼ水割りなものばかり飲んでいたのでそんなには酔っていませんでしたが、食べ過ぎなのかなかなか調子悪かったですね・・・。家に着いて風呂にも入らず寝たので、今日の日記はありません。・・・と言いたいところですが、届いたものを翌日開けて設置したところあたりはここに書いておくことにします。スペースがありませんしね(ぉ・トイレ用に買ったプラズマクラスターイオン発生機到着、早速設置してみた■送料無料【わけあり】 シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-B20-A ブルー先日ポチった適用床面積1畳のコンパクトなプラズマクラスターイオン発生機のIG-B20ですが、早々と届いたので早速トイレに設置してみました。写真の通り、サイドキャビネットの上部にきっちり収まってしまったので、発生機を購入する際に検討していたこれを置くための棚が必要なくなりました。数千円浮いたので良かったですねー。コードについても、サイドキャビネットを開けるためのヒンジ部分のクリアランスが右側にあるためそこを通してサイドキャビネット下から便器の裏を経由しコンセントにACアダプタを繋いで終わりでした。3mの長いコードのおかげで、延長コードも不要でしたね。一応3mというコードがコンセントの近い環境だとかなり邪魔になるので余ったコードを巻いておくコードホルダーが付属していましたが、今回の設置だとそれほど余らなかったので使用しませんでした。背面に吸い込み口があるので、完全に壁につけることはできませんがこれくらいのスペースが開けてあれば特に吸い込みに問題は出ないみたいです。きちんと吹き出し口から風が出ていましたし。電源を入れると青いLEDが点灯して運転を開始します。車載タイプとだいたい一緒ですね。なかなかおしゃれです。使い始めて少々なのでまだ効果はよく分かりませんが、これで芳香剤等が不要になれば万々歳です。そしてこれを設置したことでトイレがまた築30年前後っぽくない感じになりましたね。残っているのは便器とクッションフロア・壁紙の貼り替えといったところなので今度壁紙の貼り替えにチャレンジしてみようと思います。それと便器の交換ですが、■INAX トイレ 洋式便器(床排水) BC-Z10HU(120)+DT-Z180HU-set【トイレプラン】アメージュZ便器...リトイレ便器に交換する場合工事費入れても80k円程度なんですね・・・意外と安いです。クッションフロアの貼り替えも20k円くらいでやってくれるようなので、壁紙の貼り替えを終えて先立つものが出来たら交換しようと思います。便器を交換すれば世に出ている温水洗浄便座を好きなものに取っ替え引っ替えできますからねー。カスカディーナの呪縛から逃れることが出来るのは大きいです。そんな感じでトイレの快適化計画は微速前進ながらも行っているので、そろそろトイレから出たくなくなるのではないでしょうか(ぉ
December 27, 2013
コメント(0)

明日で仕事納め、そしてやってくる1週間弱の年末年始休暇ですが殆ど準備していないのでどうすればいいのでしょうか・・・(ぉ・マイカーにつけたプラズマクラスターイオン発生機が思っていたより良いので居室用のプラズマクラスターイオン発生機を実質8畳程度の和室で使用していた頃はそんなに効きが分からなかったのですが、最近マイカーで車載用を使い始めたところ明らかに不快系の臭いがぐんと減ったので、狭い空間だと効果が分かりやすいんだなーということが分かりました。家の中で狭い空間かつ臭いが気になる場所と言えば厠もといトイレもといW.C.、いつもは芳香剤で臭いをごまかしつつ換気扇で強制換気を行っているのですが芳香剤の効果が薄れてくるとやはり臭いが気になってくるんですよねー。あとはトイレ待ちで出てすぐに入ったときもそれなりに気になるので、ちょっと導入してみて効果を見るのもいいかも?と思い立ちました。まぁトイレにプラズマクラスターイオンというのは■ CW-K47-BW1 INAX シャワートイレ Kシリーズ エクストラ パワフル洗浄シャワートイレ ピュアホワイ...INAXのシャワートイレやタンクレストイレに内蔵されているものがありますし、■【送料無料】 シャープ IG-EX20-W ホワイト系 プラズマクラスターイオン発生機(ポータブルタイ...SHARPのプラズマクラスターイオン発生機にもトイレ用を謳うIG-EX20というモデルが用意されていますからね。すでにポピュラーになりつつあるようです。で、ウチもIG-EX20を買うかというとそこはパソコン改造記らしく■ シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-B20わざと型落ちのIG-B20を選択するわけですが。スペックはほぼIG-EX20と同様で風量切り替えが3段階から2段階に減るものの、消費電力はこちらのほうが低くかつ風量は多いという感じです。イオン放出量はどっちも25,000個ですし、寿命のあるイオン発生ユニットの価格はほぼどちらも同じですからねー。あと細かいところだとフットプリントがちょっとだけ小さいのと、IG-EX20ではUSBからの給電にも対応するのがIG-B20ではACアダプタと電池ボックスだけになることですかね。トイレで使う分にはACアダプタを使うことになるのでどっちでも同じですが。問題はこれを設置する場所、床だと水がかかったときに壊れますのでそれなりの高さがあるところに置きたいところですがトイレットペーパーホルダーの上はスマートフォン置き場なので(!)別に棚が必要かなと。検討しているのは■★クレカ払いOK!★★ INAX 棚付きタオル掛(スタンダードシリーズ) 【LKF-70U】(LKF-70後継...タオル掛けを棚付きにして上に乗せる方法と、隙間収納ラックを購入して上に乗せる方法です。前者だと現在のタオル掛けの位置に取り付ける場合恐らく配線が足りないので、延長ケーブルを用意する必要があります。ただ見た目はだいぶすっきりするかと思います。後者はコンセントのすぐ近くに置けるので延長ケーブル無しでいけるかと思いますが、コンセント周りにラックが入ると若干圧迫感が増すかなと。寸法的にも測ってみるとぎりぎりで、飛沫で汚れる気もしますし・・・。収納はその分増えるんですけどね。IG-B20の場合は純正で壁掛け用のキットがあるのでそれを利用することもできますが、故障した場合にIG-EX20等後継機で使えないとなると微妙ですし・・・。で、よく見ると付属ACアダプタのケーブルは3mあるんですねぇ。これなら別にタオル掛けの位置からでも延長せずコンセントに接続できそうです。とりあえずは狭いトイレをこれ以上狭くするのも考え物なので、タオル掛けの変更で考えていますがまずはプラズマクラスターイオン発生機が到着するのを待ちますかね。トイレの近代化がとどまるところを知りません(ぉ
December 26, 2013
コメント(0)

・この時期にはありがたい翌日到着、自室用2014カレンダーが来ました■【送料無料】リトルバスターズ!(原作版)予約というわけではなく既発売で、在庫のある商品の注文だったので昨日発送の翌日到着だった、自室用2014カレンダーのリトルバスターズ!原作版カレンダー。楽天ブックスも一時期は在庫ないのに注文受けて注文キャンセル、ということが相次いでいたり注文から配送に時間がかかったりということがありましたが、ここ数年は安定してきていて某密林に匹敵する使い勝手まで向上しているので、今回も好印象でした。まぁ倉庫にある在庫が少なめで売り切れるのも早めということが玉に瑕ではありますが、極端にギリギリに予約したりかなりの人気商品ということでなければ大半普通に買えるので問題は無いですね。ポイントもわりと持っていることが多いので使いやすいですし。ただカレンダーの梱包、個装箱に直接伝票というのはいささか手抜きなような気もしないですね。取扱注意のラベルで、タブのところにある作品名は隠れるので中身は分かりにくいのですがカレンダーの箱を見たことがある人ならカレンダーだということはすぐ分かりますからね。まぁかといって黒いビニール袋で送ってこられても怪しさ倍増なのでイマイチですが、カレンダーメーカーさんには個装箱のカラーリングももうちょっとPOPで怪しくないようなものを採用してほしいところです。さて梱包にあーだこーだ言うのはこれくらいにしてカレンダーを使い始め・・・るにはまだ1週間近く時間がありますのでめくりません。箱の中には巻いた状態で入っていたので、一応表紙のまま吊して自室はそこそこ加湿してカレンダーが自重でピシッとまっすぐ伸びてくれることを期待して待ちます。加湿器の真下に直接ぶら下げておけば早々と伸びるかと思いますが、やりすぎるとしわしわになるのでさじ加減を考えるよりかは普通に吊っておいて待つほうが楽です。浴室に吊ってシャワーを浴びるという手もありますが、濡れると大変ですしお勧めしかねます。洗濯物と一緒に部屋干しするのはいいかもしれません。結局のところそこそこの湿度がある環境で吊しておけばいいだけですからねー。そんなわけで2014年のカレンダーは1つに戻りますが、これで1年やり過ごしましょう(ぉ
December 25, 2013
コメント(0)

・流石にそろそろ買わないと間に合わなくなる2014年カレンダーをポチりました(妥協今年はゆるゆりのカレンダーをアニメと原作の2つ買って大変お腹いっぱいな感じで使っていましたが、さて来年はどうしようかとしばらく前から検討はしていました。しかしそこに立ちはだかるのは「欲しい作品のカレンダーが(ry」という部分、今年と同じゆるゆりのでいいやと思うと作られていませんし今年のツボだった、ゆゆ式やきんいろモザイクなんかも作られていないようで芳文社系の作品のカレンダーは壊滅的なようで。欲しいと思った作品のカレンダーがないとなると、あとは消去法ベースの妥協案でどうにかするしかないわけでその中で一番いいかなーというのが■【送料無料】リトルバスターズ!(原作版)リトルバスターズ!の原作のほうの画を使ったカレンダーでした。アニメ版のほうは一応アニメ見てますがなかなかなじまないので・・・。できれば毎月1枚めくれるタイプのカレンダーがよかったのですが、最近はそういうのがあまりないみたいでこれも2ヶ月に1枚です。あと日付のところはだいぶ小さそうなので実用性が少し劣るのはこういったカレンダーの宿命かと。今年のゆるゆりの原作のほうのカレンダーは画と暦が分かれていて見やすかったのですが。ともあれ売り切れもぽつぽつ出てきているこのジャンルのカレンダー、何とかポチれてよかったです。早め早めの行動は心がけたいものの、気に入った作品のカレンダーが発売されるのかどうかの情報がないと早く動けませんからねぇ。
December 24, 2013
コメント(0)

・テレビ台に乗せていたちいサメなEPSONカラリオ、場所を移動しました■高画質&前面給紙やリモートプリントドライバーなどに対応したインクジェットプリンター【送料...先週末に買って来て自室で新たに使い始めたEPSONのインクジェット複合機、カラリオEP-775Aですが設置場所は今までUSBデバイスサーバーと組み合わせてEP-774Aを使っていた時に使っていた古いテレビ台を引き続き使用していましたが、折角「ちいサメ」と謳うほどにコンパクトな複合機なのですし、今まではファクスだけ置いていた棚にこれも置ければテレビ台を部屋から片付けることが出来るので、試してみました。結果、前が1~2cm程度飛び出す程度で問題無く設置できました。流石コンパクトさを売りにしている複合機です。PCとの接続もWi-Fiなので、電源さえ取れればあとは自由に設置できますし模様替えにも対応しやすくてよいですねー。これで古いテレビ台を部屋から外すことができます。ただでさえスペースに余裕が無い自室なので、少しでもスペースを節約できることはいいことです。今年中には自室の不要物もちゃっちゃか片付けてすっきりした自室で新年を迎えたいところではありますが、残り少ないですし間に合いますかねー。・エクステリアのLEDセンサーライト、なんか昼間から点灯するなと思っていましたが■LEDセンサーライトRITEX[ライテックス] 4W LEDセンサーライト LED-AC28場所が植木の下になるため、日中もわりと日陰にあるから今までのセンサーライトよりも過敏なセンサーと相まって昼間でも反応しているんだと思っていましたが、あまりに点灯しすぎてて買って来た張本人の父親が日中はコンセント抜いておくかタイマーでもつけようという話を始めるほどだったので、単に設定ミスという可能性もあるのではないかとメーカーのPDF形式の説明書を読んでみたところ案の定。点灯開始照度を調整できるつまみが一番明るい状態になっていたので、昼間でも人感センサーに反応すれば点灯するようになっていました。これでは点灯するはずだ、と言うことでつまみをめいっぱい暗く設定したところ今度は夕方になってから点灯するようになりました。前のセンサーライトとだいたい同じくらいの感度になっているかと思います。説明書だと点灯試験のために最初はめいっぱい明るくしておく、という記述があったので設置した父親がその後通常の設定に戻すというのを忘れていたようでした。説明書も設置時の設定もちゃんと見ないとダメですねぇ。ともあれこれで我が家のエクステリアのセンサーライトはどれも好ましい点灯タイミングで点灯するようになったので、個人的には大満足です。
December 23, 2013
コメント(0)

・先日届いたマイカー用のアクセサリーを早速装備しました#リアシートからフロントを見た感じ、カタログの写真っぽいですねw昨日取り付けたスカパー!マルチ衛星アンテナと同じ日に届いた、オートバックス楽天市場店から届いた荷物ですが早速マイカーにつけました。この写真から分かるのは助手席足下右のゴミ箱と、運転席右のエアコン吹き出し口のスマホホルダーですかね。落ち着いたカラーのものを選んだので、目立たずティーダのブラック内装に溶け込んでいます。今までスマホはほぼ助手席に転がしていることが多く、ゴミもシフトレバーにぶら下げたスーパーのレジ袋で結構目立っていたのでだいぶすっきりしました。写真から分からないところだと、リアの左側に置いていた百均のシューズトレイをゴムマットへ変更しました。シューズトレイだと特に滑り止めもなく固定されないので、気がつくと助手席の下に潜り込んでいることが多々ありリアに座った人が使わないことも多々あるという全く意味をなさない状態になっていましたが、これで解消されます。まぁまだ左側だけなのですが。シートバックポケットを付けた左側を優先しただけですが、年末年始にフル乗車するかもしれないので右側も取り急ぎ用意した方が良さそうです、ええ。ちなみにスマホホルダーをエアコン吹き出し口にセットしましたが、充電するにはケーブルをここまで引っ張ってくる必要があるので■スマホの充電はコレで決まり!!USBスマート充電キット 日産タイプ EK203【e-くるまライフ.co...こんなのがいいかなと。ちょうどエアコン吹き出し口下にあるレベライザーや、ドアミラースイッチの並びにブランクのスイッチホールがあるのでそこにこれをつけることですっきりUSB充電が出来ますからね。リールタイプのUSB充電ケーブルでも挿しておいて、使う時にさっと伸ばして繋ぐスタイルがよさそうです。で、スマホへのUSB給電がここで済むようになるとシガーソケットにUSB充電器をつけておく必要が無くなるので、これを通常の二股ソケットにでも交換してプラズマクラスターイオン発生機とフロアイルミネーションの電源にしようと思います。余った充電器は弟のキューブにつけますかね、確かミラーレーダーの電源をシガーソケットから引いているはずでスマホの充電ができないかと思うので。とりあえずたまってたポイントを活用したマイカーのアクセサリー追加はなかなかの効果ありという感じだったので、他にもレザー調シートカバーとか木目調パネルとかつけてどんどん落ち着いたインテリアにしていこうと思います(w
December 22, 2013
コメント(0)

年末年始休暇の前哨戦、天皇誕生日を含む3連休初日の金曜日。天候は気持ちの良い晴天でしたが肌寒く、かつ途中で曇ってきたりしていたので手放しに最高の天気とは言えなかった感じがあります。今月も1週間少々なので、大掃除に着手している家も多いかと思いますが我が家はそんなに特別な事はしていなかったですね・・・。休みということで朝も遅かったですし年末年始の遠出用に財力を温存するため(!)特にどこかに出かけることもしませんでしたからね・・・。この3連休は特に出かける用事はないので、ネタもあまりなさそうです(ぉそんなわけで今日の日記、1月スタートのアニメを前に受信環境を整えます。・届いたスカパー!マルチ衛星アンテナ、早速2つのアンテナを1つにまとめてみた#ビフォア画像、この2つのアンテナを1つにまとめます昨日届いたアンテナですが、もちろん仕事を終えて家に帰ってきたのは19時頃でしたのでそれからすぐに交換するわけにもいかないので(!)今日交換します。箱はこんな感じで大きかったです。と言ってもパラボラアンテナのサイズなので、これ以上箱を小さくすることは出来ないと思いますが・・・。重みがそこそこあるのはベランダ取り付け金具が同梱されているからかと。箱にロゴがある通り、製造はスカッとしたアンテナでおなじみ最大手のマスプロです。箱を開けると目に入るのは「スカパー!」ロゴが入ったディッシュ部分。最近変更になったロゴがきっちり入っています。個人的には「SKY Perfec TV!」の濃い青のロゴのほうがカッコイイと思うのですがまぁ買えないものはどうしようもありませんね。マルチ衛星対応ということで、楕円形ではなくほぼ円形となっています。今回はすでに設置されているアンテナを新しいものに交換すると言うことで、部材はアンテナ本体だけあればいい感じです。ベランダ取り付け金具はサビもなくまだ使えますからね。同軸ケーブルも引いてある物が特に劣化していないので現役続行です。と言うことで使うものを取り出します。ディッシュ部分とコンバーターには車で以前使っていたものの他のものに変更して余っていたガラスコーティング剤で予め防汚コーティングをしておきました。効果がどれくらいあるのかは未知ですがしないよりはマシかなと。終わったら組み立てを行います。コンバータをアームに取り付けます。コンバータはスカパー!プレミアム側が2出力に対応しているため、合計3つの端子があり壮観です。おかげでだいぶ大きな形になっているわけですが。このアームをディッシュ部分に固定するとおなじみ衛星放送のパラボラアンテナになります。ディッシュ部分の角度調整は予め付属の説明書を読んで地域に合わせてセットしておきました。これを持ってベランダへ行きます。ベランダではすでに取り付けてあるBS/110度CSデジタルアンテナとCSデジタルアンテナを取り外します。後者はベランダ取り付け金具も不要なので丸ごと取り外しますが、前者は金具を使うのでパラボラだけを取り外す感じです。で、その金具に新しいアンテナを乗せて軽く固定してから受信調整を開始します。説明書によるとスカパー!プレミアムが受信できるように調整すればBSデジタルも見られるようになるとのことでしたが、プレミアムを受信できるDVRが自室にありベランダから少し離れていてかつチューナーを移動できない、と言うことでまずは大ざっぱな調整をすべくベランダに隣接した和室のAQUOSを立ち上げてBSアンテナレベルを見ながら調整します。方角合わせでまずは受信できるポイントを探り、その中で一番レベルの高い位置で固定して仰角を調整します。AQUOSのアンテナレベルでは晴天時に90を示す状態が一番よいレベルだったので、そのレベルが出る位置で仰角も固定しました。次にスカパー!プレミアムのほうの調整、この状態だとDVRで2~30程度のレベルを指していてかなり受信状態が悪くなっています。ここから仰角や方角を微調整してJCSAT3/4のアンテナレベルを上げていきます。結果、今の位置ではどうにもレベルが上がらないのでCSデジタルアンテナを外した位置に金具を移動して付け直して調整もし直しました。ここだと軒下から飛び出す位置になるので、上空に障害物もなくなり感度が上がります。アンテナを移動してから調整するとJCSAT3がレベル90/JCSAT4がレベル70を指す位置が最高となりました。自分の契約しているAT-X HD!はJCSAT3のほうから送信されているので、レベルの高いほうを使えるため特に問題無いです。BSデジタルのアンテナレベルを再びAQUOSで確認しましたが、変わらず90でした。アンテナの位置調整はこれで完了、あとは垂れ下がっている同軸ケーブルを結束バンドで固定したり後始末を行いました。設置後はこうなりました。割と出っ張ってるので雨とかはもろにかかりそうですね。ロケーション的には最高ですが、母が布団を干すときに邪魔にならないか不安です。とりあえず聞いてみたところ特に邪魔ではないとのことでしたが・・・。高めの位置にあるため、布団を干してもディッシュに被って受信が妨げられることは恐らくないのではないかと思います。AQUOSではこんな感じで古いブースターが通せない110度CSデジタルの上の方の周波数は受信できないものの他は良好でしたが、自室REGZAだとBSデジタルが50台で110度CSデジタルでAT-Xは30台と結構低かったです。ちょっと低い気がするのですがそれは雨天時とかに確認してみるしかないですね。あとはリビングのREGZAでどうかというところですかね。BDレコーダーのほうも確認した方が良さそうです。あまりレベルが低いようなら、アンテナの再調整が必要ですしあまり上がらなければ測定器を持っている電気工事店に頼む必要もありそうですが・・・。ともあれ一番必要なスカパー!プレミアムのほうのレベルがこれくらい出ていれば今のところは特に問題無いと思いますね。スカパー!プレミアムだけ生きていれば何でも出来るw
December 21, 2013
コメント(0)

・スーパーで売れ残っていた単3 eneloop 急速充電器セットを買ってみた■「eneloop(エネループ) 単3形2個付き 急速充電器セット N-TGR02BS」のネット通販/【訳あり/展...ここ最近会社帰りによくイオンに寄るようになった・・・のはスマホのCBがWAONで付いたため使い切るのに何か買うためだったりしますが、イオンの家電売り場は申し訳程度の規模なのでめぼしいものには全く期待せず眺めていたところ、懐かしい三洋ロゴのeneloop製品がいくつかありました。1つは単3 eneloopをセットするタイプの楕円形のモバイルブースター、容量を考えるとあまり安くはないのでスルーしましたが、隣に1つあったのが単3 eneloopと急速充電器がセットになったもの。パッケージが何回も棚卸しされた際に傷んだのかセロハンテープで補強してあったのが痛々しい感じですが、確かこれくらいの値段で買えるセットは充電器が急速じゃないやつだったよなーということで家に急速ではない充電器はあったものの、充電器セットで買いました。在庫1個しかなかったので、これで終了です。隣に同じ価格で単4 eneloopが付属するタイプがありましたが、充電器をそんなに持っていても無駄なので・・・。家に帰ってきてからよくパッケージをみると値札部分が何度も重ね貼りされているようで、はがしてみるとどうも最初の価格より1k円くらい安くなっていたようです。価格.comとかも見ましたが、この価格は最安値クラスだったようですねー。掘り出し物が意外とあるんだなー思いましたよ。ぼろぼろのパッケージを剥ぐと中身はもちろん綺麗な新品です。とりあえず電池をフル充電してから、さてどの機器で使うかと言うところですが自室で使っているニッケル水素充電池の多くがコードレスマウスで使われていて、一部コードレスマウスがまだアルカリ乾電池使用だったのでそちらの置き換えに使うことにしました。急速充電器が付属しているので、メインのLogicool G700で使用しているeneloopが電池切れになったときも遅いmicroUSBで充電するよりかはこちらで充電した方が早く充電できそうです。他の充電池も今までは急速ではない充電器で充電していましたが、今度からはこれで充電することにします。試しに2本充電してみたところ、急速ではない充電器だと一晩かかるのに対し1~2時間程度で充電ランプが消えましたしね。効率の良さがうかがい知れます。とまぁかなり自室では電力消費が大きい機器の乾電池をニッケル水素充電池へと置き換える作業が佳境となっているわけなので、残った機器もさっさとニッケル水素充電池に交換してしまいましょう。
December 20, 2013
コメント(0)

・EPSON Colorio EP-775Aによって自室の同EP-774Aをリプレースする■【送料無料】セイコーエプソン A4インクジェットプリンター/ 多機能/ 無線LAN/ 2.5型液晶/ EPSO...購入は今週の日曜だったはずで、セットアップも同日中にとりあえず済ませていたのですが記事に起こすのが大変遅くなり今日になってます。さて購入してきたEP-775A、自室で1月から使用している同EP-774Aの後継機で購入の動機は購入日の記事通りですがふと自室で使ってきたプリンタって何台目だっけと振り返ってみると、・・・振り返らない方がよかったくらいの台数がそこにありました。しかも写真が残っていないのも3~4台はあったはずなので毎年のようにプリンタ買い替えてたのか・・・と己の散財っぷりを呪ってみた方がいいのでは?とか思ったりを。さて買ったものは仕方ない、というよりかはインクがなくなりかけているEP-774Aと新品EP-775Aを天秤に掛けてきちんとコストを算定した上での購入だったので胸を張って使っていけるEP-775Aを早速開梱します。EP-774Aの箱は従来のプリンタとかと同様の横長タイプ、上部をあけて上に本体を取り上げるような梱包でしたがEP-775Aは現在リビングで使用しているPX-503Aの箱のような縦長で横から本体を引っ張り出す形になっていました。3台共通で買い物袋のような袋に入っていて取っ手で引っ張るようになっています。上に引っ張り出すのは大変なので箱を寝かせて引っ張り出しましょう。発泡スチロールで左右をガードされている本体を引っ張り出して設置予定地に置きます。発泡スチロール部分にケーブルやインクタンクが固定されていました。発泡スチロールがついた状態だとコンパクトさが分かりにくいです。このままは使えないので(当たり前)、梱包をどんどん取り払っていきます。テープで固定してある部分が多数ありドナドナするときなんかはかなり苦労しますが、インクタンクを取り付ける部分にはこんな保護材が使われていました。この下にインクタンクを取り付ける部分があります。EP-774Aではインクタンクを取り付ける場所とプリントヘッドが別の位置で、それらは細長いチューブで結ばれていましたがEP-775AではPX-503Aや従来のプリンタ同様にヘッドにインクタンクを取り付けるようになっています。また、インクタンク自体も新型のIC70シリーズになり、高さがEP-774AのIC50シリーズに比べ半分近くになっていました。インク容量は大容量と謳うIC70LシリーズでIC50シリーズ同様らしく、インク検知方法がICチップによるドットカウントからキヤノンのプリンタで採用されている光学検知になったようで、タンク下のほうにインクの残量が見える窓がつきました。また、使いかけのインクタンクに封をするキャップが付属しています。使うことは殆どないかと思いますが、保管するようにとのことなので保管しておきます。インクタンクがこの状態でセットできそうですが、セットアップガイドに従ってまだインクタンクはセットせずスキャナ部を閉じた状態で電源を入れ初期セットアップを始めます。電源を入れると画面にインクタンクをセットするように表示されるので、指示通りインクタンクをセットします。インクタンクをセットしたらスキャナ部を閉じますが閉じたら始まるのが初期充填でこれは結構時間がかかります。EP-774Aでも7分という表示が出ていて、PX-503Aに比べるとやや長いのはインクタンクの数も影響していそうです。7分もプリンタの前に正座待機している気もさらさら無いので、他のことをしていましょう。自分の場合はコーヒーブレイクに自室を出てました。初期充填が終わったらプリンタをPCと接続しますが、今回はEP-774AのようなUSB接続ではなくWi-Fiにて繋ぎますので、本体の操作パネルから無線LAN設定を呼び出して家のワイヤレスブロードバンドルーターに接続します。11n対応ですが、2.4GHz帯のみなので5GHz帯には接続できません。切り替え式のルーターを使用している人は注意が必要かと。有線LANポートもありませんしね。接続設定はPX-503Aと同様なので、特に手が止まることなくサクサクと接続設定を行い家庭内LANに参加させることが出来ました。最後にPC側のセットアップですが、これは付属ディスクからインストールを進めていくと簡単に繋がります。今回のディスクは、インストールの途中で新しいドライバがサイトに上がっている場合はそちらからインストールするようになっているため、インストール後にアップデートを確認したり最初からメーカーサイトより新しいドライバをダウンロードしてくる必要がありません。常駐してあまり必要ない情報をポップアップしてくるMyEpsonConnectはインストールしたくなかったのですが、インストール項目から外せなかったのでインストール後にアンインストールしたくらいで他は特に弄っていません。最新のドライバをダウンロードしてくるというのは新しいファームウェアも一緒に取ってくるようで、ドライバをインストールしている途中でファームウェアも更新されてました。ドライバもファームウェアもすべて最新になるので手間がないですねー。とりあえずWindows 7 Home Premiumを搭載するメインマシンのみで設定を行いましたが、印刷しようと思っていた書類をテストがてら印刷してみると特に問題無かったです。上位のEP-805Aだと排紙トレイが印刷時電動で開くようですが、EP-775Aは手動でしかも開かないと印刷が始まらない仕様だったりするのがちょっと面倒だったりするところではあります。CD/DVDプリントトレイはEP-774Aでは電動格納式でしたが、EP-775Aは上位のEP-805A共々本体下部に収納されたCD/DVDプリントトレイを取り出してディスクをはめて本体に差し込むという昔風の使い方になっていました。こういった内部機構の簡素化が本体のサイズをぐんと小型化できた要因なのかもしれませんねー。一番上のEP-774Aと同じ台にEP-775Aを乗せていますが、明らかにスペースが空いていますからね。と言うかこれだけ小さいと、プリンタのために別にラックを用意しなくても横の棚にそのまま乗せられる気がしてきました。試してみて乗るようだったらこれをなくせますねー。そんなわけでプリンタの買い替えと設置設定をとりあえずは済ませましたが、折角ネイティブでLAN共有が可能な機種にしたので他の所有PCでもここから印刷できるようにドライバのインストールや設定を行っておこうと思います。まぁ設置以外の手順をそのままやるだけですけどね・・・。
December 19, 2013
コメント(0)

結局雪は降らず、帰り際にぱらぱらと雨が降ってたくらいでした。予報が過剰な感じでしたね・・・。まぁ備えあれば憂いなし、ってことでよかったのでしょうが。朝はマイカーのフロントガラスが凍っていたようですが、エンジンスターターで暖機しておいたら綺麗に解けてて最近は乗り込んですぐ出発できるのでとても重宝していますねー。・リビングのEPSON Colorio PX-503Aもなかなか重宝しているようです2005年前後とかは我が家は1人1台インクジェットプリンタがあるような無駄な状態でしたが、今はリビングの家族共用インクジェット複合機のEPSON ColorioPX-503Aと自分専用となるインクジェット複合機で先日購入したEPSON ColorioEP-775Aの2台体制となっています。先日までEP-775AがEP-774Aだったのはさておき、どうもリビングのPX-503Aはだいぶ使用頻度が上がっているようです。単体でのコピー機能があるため、免許証や保険証などのコピーにはたびたび使用されているようですが最近は弟が会社の書類を自分のPCで作成してここから印刷したりしているようです。両親の年賀状を家族共用PCで作成して印刷するために置いてあるプリンタのようなものですが、先日導入したリビングの家族共用タブレット端末のdocomo タブレット ELUGA Live P-08DにもEPSON iPrintアプリをインストールして見ているWebページを共有メニューから印刷できるようにしました。おかげでタブレットとプリンタだけで、いろいろ活用できます。スキャナで取り込んだデータをタブレットに保存することも可能ですしね。ホント、最近はPCなしでかなり突っ込んだところまでできるんだなーと感心しっぱなしです。タブレットについては両親に使い方をレクチャーしてあるので、PCの比ではないくらいに使っているようで贈った甲斐があります。両親が使うには7インチよりは10インチのほうが画面も大きく見やすいので、似たような価格だからとNexus 7にしなくてよかったようです。スペック的にはNexus 7のほうが上ですけどね。自室に導入したEP-775Aも同様の事が出来るのですが、とりあえずはPC4台で印刷できるように設定するのが先ですかね。まだメインのPCにしかドライバを入れていませんからねー。・年末年始のAT-X HD!アニメ録画に備え、新しいBS/CSアンテナを購入スカパー!HDチューナーをSONY DST-HD1からPanasonic TZ-WR500Pへと買い替え、快適な録画視聴ライフを送っているのですが最近たまに録画にブロックノイズが入ることがあるので、そろそろ軒下に収まっていないCSアンテナのコンバータとか劣化してきているのかなぁと言うことで新しいアンテナを購入しました。実際に買ったのはこれの後継のSP-AM500Mで、ロゴが水色でカタカナの「スカパー!」という感じに新しくなっています。1本でスカパー!プレミアムとBS/110度CSが受信できるため、2つのアンテナを1つにまとめられます。ベランダでアンテナが結構邪魔な感じになっていたので、これですっきりしそうですね。アンテナの設置がトリプルビームタイプは結構面倒らしいので、苦労するかどうかは届いて設置してみてという感じですが今度のアンテナはBSアンテナの位置に移動して軒下に収まるため、長く使えるんじゃないかと思います。ともあれ、年末年始の一週間弱の休日にやることが1つできたので暇つぶしにはなりそうです(ぉ■通常のBSアンテナ買うよりお買い得!! BS・CSどちらか単体としてもご利用頂けます。【アウトレ...BSデジタルとスカパー!プレミアムだけでよければ、アウトレットでおよそ半額くらいのアンテナとかも売ってますがうちのTZ-WR500Pは2衛星対応なので、出力が2つあるSP-AM500Mでないと機能をフル活用できませんので買えませんでした。
December 18, 2013
コメント(0)

明日雪が降るかもしれないとのこと。路面凍結の可能性もあるとか勘弁してほしいです。・Windows 8.1対応のIntel WiDiソフトウェアが公開されたので早速入れてみましたWindows 8.1になるとOSでワイヤレスディスプレイ出力のMiracastをサポートするようになるのですが、Intelの第2世代Coreプロセッサだと内蔵グラフィックの仕様でMiracastが使用できず、かつIntel WiDiについても従来のソフトウェアだと互換性が無く使用できなくなり今までWindows 8でワイヤレスディスプレイ出力できていたPCでもWindows 8.1出力できなくなっていました。しかし新しくWindows 8.1に対応したIntel WiDiソフトウェアが公開されたため、またこれでワイヤレスディスプレイ出力できるようになりました。Intel WiDiについても最近Miracastと互換するようになりましたし、ほぼWindows 8.1でサポートされた機能と同様に使えるようになっています。早速手持ちのIntel WiDi対応ノートPCでWiDiが使えるようになったか試してみました。NECのLaVie S LS150/LSですが、元々はCeleron 1000MとAtherosのWi-Fiアダプタを搭載していてIntel WiDi対応ではありませんでした。それをCore i5-2520MとIntel Dual Band Wireless-AC 7260にそれぞれ換装してIntel WiDiへ対応できるようにしたものです。標準のLS150/LSをWindows 8.1にアップデートしてOS標準のMiracastが使えるかどうかは未確認です。Intel WiDiでMiracastがサポートされているため、アダプタはDisney Mobile on docomo N-03E付属のワイヤレススクリーンボックスを使用しました。Windows 8.1にアップデートする前のIntel WiDi対応PCから出力できた実績があるので、Intel WiDiが使えるようになればこれで出力できるはずです。IntelのサイトからWiDiソフトウェアのアップデートツールをダウンロードして実行すると、自動的にインストールしてあったWiDiソフトウェアがアップデートされます。ショートカットアイコンも新しくなりました。アップデート後に起動するとメイン画面もタブレットなどで使いやすく大きくなっていました。接続手順は今までのWiDi同様で検出されたアダプタに接続するようになっており、ここでワイヤレススクリーンボックスがきちんとリストアップされました。接続するとワイヤレススクリーンボックスの接続ボタンを一回押す必要があり、押せばPINコード入力もなく接続が完了します。接続完了画面はこうなってます。中央で動画が再生でき、音声出力も確認できます。音声はおなじみIntel入ってる、のジングルですので何度も再生したくなります(wあとはデスクトップがミラーリングされて使えるようになります。以前使用していたWiDiアダプタとほぼ変わらない程度の遅延具合で出力されています。YouTubeの1080p動画再生も特に問題ありません。HDMI入力端子が付いたプロジェクターと組み合わせてプレゼンテーションに使うにも良さそうですね。というわけでWindows 8.1対応のIntel WiDiソフトウェアでMiracast出力が問題無くできたことを確認したので、同様にIntel WiDi対応構成になっているSONY VAIO Tのほうもアップデートしてつながるようにしたいと思います。以前ディスプレイドライバをアップデートしてから8.1標準のMiracast出力で繋がるか試してみたのですが、繋がりませんでしたからね。
December 17, 2013
コメント(0)

・マイカー、ヘッドライトクリーニング効果は絶大でした日産のサプリメンテサービスに属する「ヘッドライトクリーニング&コート」を施工した当日は、ディーラーから家に帰ってくる道が月に何度か通る程度なためヘッドライトの明るさが上がったというのは"気がする"レベルでの違いだったのですが、今日会社帰りでいつもの道を走行してきたところ明らかに明るさが向上しているのが分かりました。と言うのも会社帰りの道、途中に車通りの少ない旧道があるのですがいつもはハイビームにしないと心許なかったのが、今日は普通にロービームだけでもわりと安心できるくらいの明るさでしたからね。実際のところクリーニングとコートだけではなく光軸も合わせたのでは・・・?とか思ってしまいます。歩道や縁石がかなり見やすくなりました。信号待ちで車の後ろに着いたときも、バックドアに映り込むマイカーのヘッドライトがやたら輝いていましたし、ヘッドライトのカットラインもクリーニング前のヘッドライトにHIDキットを組んだ時に比べて目に見えて分かるようになっていたので、今まではホントに光が拡散してたんだなーと思いましたよ。そんなわけでHIDヘッドライトを備える車でヘッドライトがくすんでいる場合、光軸がずれているかのように光が散って対向車がまぶしくなることがあるのできちんとクリーニングするなりヘッドライトASSYを交換するなりしたほうがよさそうですね。ハロゲンだと単純に暗くなって見づらくなるだけですが、あまり暗くなると車検に通らなくなりますし黄ばみすぎると磨いても取れなくなりますからねぇ。・マイカーついでで車内整理の続きをしました■シルコットウェットティッシュ ピュアウォーター 本体 60枚というのは先日の日記でも書いた大きな容器のウェットティッシュの定位置がない件、新設したシートバックポケットにも入らないので会社帰りにイオンに寄ってCB分の金額がチャージされたWAONでこれを買いました。このサイズだとシートバックポケットにも入りますし、入れても半分は空くのでペットボトルドリンクとかも入れておけます。今まで使っていたウェットティッシュは自室で使うことにして引き上げました。これで車内を転がるものがなくなったので(!)カーブやアップダウンが多い通勤経路でも車内を何かが転がる音はあまりしなくなりました。"あまり"というのはまだラゲッジに入れっぱなしの洗車用品が転がっているためで、■【送料無料】泡の洗車 コーティング|カーメイト C77 ムースワン(mousse ONE) 350mlフルセッ...先日頂いたムースワンがあればコーティングと洗車はできるので他は下ろしますかね。タイヤワックスと樹脂復活剤と小傷落としのコンパウンドは入れておきますが。これくらいにしておけば洗車バケツに収まるはずです。
December 16, 2013
コメント(0)

寒 す ぎ る !と冷え込みが半端無い状態、外にいると寒さが肌を突き刺すようなレベルで寒かった15日の日曜日。天候は晴れていたのですが、気温上昇には殆ど効果がなかったようです。一応平日同様の目覚まし体制を敷いたのですが寒さで布団から出られず、結局何とか布団から抜け出したのは10時くらいでしたし。昨年の今頃は忙しなく北国と行き来していましたが、北国にいなくとも結局寒いんだなーと思いましたよ。そしてあと9日ほど会社に行き、うち1日は大掃除と仕事納めみたいなものなので実質8日ほど会社に行くと正月休みが1週間弱あるので、予定を・・・と思いつつ何にも計画していないのでした(ぉともあれ今日の日記、計画的衝動買いを実行しました(ぉ・土曜日の折り込みチラシに載ってて安かったEPSON EP-775Aを購入しました■【送料無料】セイコーエプソン A4インクジェットプリンター/ 多機能/ 無線LAN/ 2.5型液晶/ EPSO...毎週土曜日は地元家電量販店(コジマ/ヤマダ/ケーズ)のチラシが入るので、朝食がてら何か出物がないかチェックしているのですが今回ふと目にとまったのが、ケーズの日替わり特価品のところにあったEPSONのインクジェット複合機カラリオEP-775A。自室で今年初めに購入して使用しているEP-774Aの後継機で、Wi-Fiが内蔵され本体が小型化されているのですが価格が11,800円と結構安かったのでこれは・・・とスマホで価格比較サイトを見ると案の定サイト最安値レベルの価格でした。5台限りとはいえ、地元に3店舗あるうちのどちらかというと遠めなほうなら並んで整理券貰わなくても買えるのでは?と思い、午後になり外もある程度気温が上がったところで向かってみました。ちなみに買い替えようと思ったのは、■何色かインクの残量警告が出てる■設置場所を替えたいけどWi-Fi未対応なのでデバイスサーバーを買わないといけない■インクとデバイスサーバー買うくらいなら買い替えて今のをドナドナしたほうが明らかに安いと言ったところから。年賀状シーズンということでそこそこの価格でドナドナできるみたいですね。店舗に着くと駐車場が意外と車一杯で、もしかしてもう売れちゃったんじゃ・・・という一抹の不安を覚えますがとりあえず急ぎ足で店内のプリンタ売り場へ。すると角の方にEP-775Aの在庫が4台ほど積んであったので、こんなに売れ残っているのかなととりあえず店員を捕まえて話を聞いてみました。するとどうも限定分は完売していて、これは通常分の在庫とのこと。出るのが遅かったか!と思ったのですがそこは古くからあったほうのケーズデンキらしく、この在庫をチラシの価格で売ってくれることになりました。心の中でガッツポーズを決めつつ店員にお礼を言いつつ、3年の延長保証も入れるとのことだったのでWi-Fi対応のを買ってしまえばあとはしばらく買い替えることはないだろう、と500円少々だったこともあり入りました。ケーブルとインクは付けませんでした。Wi-Fi運用しますし、年賀状数枚をとりあえず印刷できればいいですからね。店員が価格を専用の付箋紙に書いて箱に貼ってレジに運んでくれたので、あとはあんしんパスポートの提示と現金での支払いを済ませるだけです。量販店でこういうのを買うと車まで運んでくれるので、今回もお願いしました。おかげで商品に全く触れることなく購入から車への運び込みまで完了しました。うーん、なかなか良い買い物だった気がしますよ。あとは家に帰ってきて家に搬入して箱から出してセットアップですが、長くなるのでこれは明日にでも。EP-775Aのサイズは上位機と同様に390mm幅なので、狭い自室にはちいサメが最高です。・またマイカー用にグッズいろいろ買いました#ヘッドライトクリーニングをやっておめめぱっちりなティーダ(ぉというのは楽天のスーパーポイントがいくらかあったので、それで気になるところを全て解消しようと思い立ったためで。今回購入したのは現在シフトレバーにスーパーの買い物袋をぶら下げて手抜きになっているゴミ箱をちゃんとしたものに替えるべくおもりつきのゴミ箱と、フロントにはすでにセットしたゴム製フロアマットにリア用を1つ(ポイントでは2つは買えなかったのでw)、スマホの定位置がなかったのであまり使っていない運転席右側エアコンダクト用にスマホホルダーを買いました。全額ポイント決済で済みました。どれも取り寄せ表示が出ていて今週中に着かなさそうな気がするのですが、まぁ年末までに付けられればいいかなという感じです。ちなみに車内の整理は昨日から始めており、まだ匂いするからと芳香剤を買うたびに前のを捨てなかったところ3つくらいたまっていたので(!)それらを廃し、消臭剤のスプレーボトルも中身が空っぽなので廃棄しました。フロントドアにあるドリンクホルダーをこれで空けました。あとは転がっていたポケットタイプのウェットティッシュは先日取り付けたリアのシートバックポケットに移動して後席に座った人が使えるようにしました。グローブボックスの中も片付けましたね。大きな容器に入ったウェットティッシュはもっと細長いボトルに入ったタイプに買い替え、シートバックポケットに入れようと思ってます。なぜか車周りに力を入れまくっている今日この頃です。
December 15, 2013
コメント(0)

今月もこの週末で折り返し地点、ということで14日の土曜日ですが相変わらず寒さが抜けませんねぇ。家でも暖房ガンガン使ってますし、外は風が時折強く芯から冷えますし。出かける時のエンジンスターターがオートバックスのCM通り大変役立っていますが、燃費が若干悪化するのはまぁ致し方ないのかなと思うところではあります。自治体によっては長時間のアイドリングを規制しているところもあるらしいので、そういうところでは使えませんが自分のとこは特にそういうのが無くてよかったです。東北ですし、むしろ規制すると冬期は大変なことになりそうな気がしますしね・・・。とりあえず今日の日記です。・マイカー@日産ティーダでいろいろ、試乗もしてきたわけですが先日の日記で書いたとおり、黄ばみ的なものが気になってきたマイカーのヘッドライトをクリーニングしてもらうべくディーラーに入庫して作業して貰いました。日産のサイトには施工に10分程度という表示がありましたが、予約していた時間に入庫したところピットが混んでいたようで結局30分後くらいにピットに入っていったので、トータルすると1時間くらいかかったような気が。消費税8%へのアップを控えそろそろ新車購入の場合は注文を入れないとナンバー取得が間に合わない、ということもあってか商談客やメンテ入庫客が多かったのですが、試乗している人はそれほど居なかったので今回も試乗車を借りました。時間的には15分くらいでしたけどね。今回借りたのは日産がかなりプッシュしている軽自動車版ノート、デイズのエアロ付きグレードのハイウェイスターGターボです。最上位グレードらしくフル装備で、ホントにこれは軽自動車なのかというレベルで何でも付いていた一台です。近所の人もエアロが付かないデイズにミライースから買い替えたっぽいですし、かなり売れているようですねこれ。そして軽自動車の試乗は初めてです。外観を見た第一印象としてはだいぶワゴンRスティングレーっぽくなったなと。日産のこのクラスの軽は以前オッティで、それのエアログレードになるライダーに比べるとバイキセノンタイプのヘッドライトは細長くなりましたし、車体自体も曲線を多用したデザインになっています。テールランプもオッティに比べると細長く上まで伸びていますし、ドアハンドルもノブタイプからグリップタイプになりました。日産の各車種に設定されているハイウェイスターグレードらしく、押し出しが強いメッキグリルがフロントを飾っており、一目で日産車と分かります。あとドアミラーが普通車っぽくなりましたね。ノートのドアミラーに比べてもかっこいいかと思います。ウィンカーも内蔵されていますし。アルミホイールも、内側がブラックアウトされた最近流行のデザインとなっています。あとリアハッチに鍵穴がないのもすっきりしていていいですね。確かオッティだとまだあったはずなので。室内に行きインパネ周りですが、これまた曲線を多用していて安っぽさがだいぶ無くなりました。ナビやエアコンパネルまわりはピアノブラックになっていて、むしろ高級感すら感じられますし。インパネシフトになるのはオッティ譲りですが、メーターがセンターから通常の右側に戻ったので見やすさ的にはこっちのほうがよいですね。特筆すべきはやはり大きな表示が出ているオートエアコン、タッチパネル式なのでボタンはなく触れると「ピッ」とタッチフィードバックがされます。視認性も高く、老若男女みなさん使いやすいかと思います。まぁダイヤル式のような直感的な操作はできませんが。ステアリングに隠れていますが、プッシュエンジンスターターを装備しているのでノートのようにブレーキを踏みながらボタンを押すとエンジンがかかります。インテリジェントキーの形状は日産型のラグビーボール風ではなく、三菱型の四角いタイプです。この辺は三菱のパーツを使っているようです。中央に見えるナビはどうも今強くプッシュしているらしくディーラーにも実機が電源を入れて使える状態でPOPと共に展示してある、ディーラーオプションのMP313D-Wというモデルです。型番通りパイオニアもといカロッツェリアの楽NAVI OEMで、ジェスチャーコントロールが使用できない代わりにカーウイングスに対応しています。その他は細かいUIの違いなどはあるものの、だいたい楽NAVIと同様です。フルセグ地デジにDVD再生機能・Bluetooth Audio機能もあるのでiPod touchの曲を再生しながら試乗できました。機器登録と解除がめんどくさいですけどね。また、NaviConアプリによる目的地設定やHDMI入力によるスマホ画面の表示も行えるため今までの楽ナビ(家にあるAVIC-MRZ77)に比べると機器登録の手順が少々煩雑になっています。スマートフォンとして登録されるためか、通信に使うかとかAndroidかとかNaviConを使うかとかHDMIで入力するかとか表示されますし。HDMIケーブルはグローブボックスに出ているのか、それとも別売りでついていないのか・・・。ディーラー近所の道を走り出しますが、軽と言うことで車体が軽くターボ付きですのでほぼほぼ普通車のコンパクトカー並みに快適に走ります。アクセルを煽れば流石に軽自動車っぽいエンジン音は聞こえてきますが、街乗りでは坂道や合流地点での加速なんかも普通にこなせるため、軽も悪くないなーと思ってしまう感じで。代車のオッティはNAだったのか、これよりはかなり非力だったのを覚えています。あとこれはおもちゃか?と思ったオッティのピコピコ音ウィンカーですが、デイズでは最近の日産車っぽい電子音に変更されていて質感が上がりました。何よりメーターが自発光式になったので、これまた軽とは思えない装備ですし。中央上にあるのがエコドライブインジケーターで、ノートのようにアクセルワークが良いか悪いかが判定されます。アクセルオフで惰性で走っていると葉っぱのマークが3つ点灯してエコドライブできていることがわかる感じです。なんか三菱エアコンの霧ヶ峰で見たエコインジケータっぽいですねこれ・・・。中央に見えるのがナビでハンズフリー通話を行うためのマイクです。おろしたての新車みたいで、まだ走行距離は500km程度でした。ちなみにパワーウィンドウスイッチなんかは日産車で使われているものがそのまま使われているような感じです。ロックボタンとかまんまそれですし。VDC OFFスイッチがあるとおり横滑り防止機能までついていて、今の軽自動車はやばいな・・・と思う次第です。ドアハンドルも見えるとおりメッキ加工されていましたし。写真にはないですが、最上位グレードということでアラウンドビューモニターが搭載されていました。ノートを含めこのクラスにアラウンドビューモニターが必要なのかは疑問ですが、これを使うとゲーム感覚で駐車スペースにきっちり駐車できます。ただ自分は慣れないので試乗から帰ってきてディーラーの駐車スペースに停める際は普通にドアミラー見ながら駐車していましたが・・・。アラウンドビューモニター付きなので左右のドアミラーの下にカメラがあります。軽自動車とは思えない部分がここにも、という感じがありました。15分程度の試乗だったのであまり細かいところまでは見ることが出来ませんでしたが、単なる三菱eKワゴンのOEMだったオッティに比べると日産らしさもだいぶ強くなっており、これなら普通車からのダウンサイジングでも不満は出にくいんじゃないかなと思いましたね。ただ今後軽自動車の税金が上がるという話も耳にしますし、自分はデイズ買う予算があれば普通にノートを買いますけどね・・・。と言っても今のティーダを買い替える気はほとんどないので、どっちにしろ買いませんが(w試乗を終え作業も終わり支払いを済ませ家に帰りましたが、クリーニング後のヘッドライトはこんな感じになりました。劣化したクリア層を削り落とすわけではなく薬剤で汚れやくすみを落とすので、劣化の強い部分はまだ残っていますが全体的なくすみが取れたので、HIDバーナーからの光が拡散しにくくなりヘッドライトが明るくなった気がします。ポジションランプ付近が少しカサカサした感じになっていたのはかなり綺麗になり、自損事故で交換した(!)左側ヘッドライトは数年分新しいからか効果は右側よりもあったみたいです。費用を考えると、自分でやって残念な結果になるよりかはよかったんじゃないかなと。ただ機会があればクリア層をすべて削り取ってハードコートしてくれるタイプのクリーニングは試してみたいような気もしますが。どこか安くていいところはないですかね。
December 14, 2013
コメント(0)

ラムレーズンうめぇ!・・・イオンで88円で売ってるのを発見したので買ってみました。ハーゲン某だとこの3倍くらいはしますからね・・・。まぁラムレーズンに手を出すのは某作品の影響が多大にあるかとは思いますが(!)やはり暖房の効いた部屋でアイス食すのは格別です(w・車載プラズマクラスターイオン発生機IG-DC15-B到着、早速設置■【在庫あり】【14時までのご注文完了で当日出荷可能!】SHARP IG-EC15-B(ブラック系) プラズマ...実際のところ昨日届いていたのですが、昨日の日記は液晶保護フィルム1本だけにしたので翌日取り上げてます。箱破損ということで4.6k円で購入できた、シャープの車載プラズマクラスターイオン発生機のIG-DC15-Bですがさて箱破損とはどんなものか・・・と箱を見てみると結構大きな穴が開いていました。何か角にぶつけたんですかねぇ。中身は新品で傷とかもないということで、早速開封して確認です。車載するタイプなので付属品はシガーに挿して電源を取るカーアダプターと、写真にはないですが使用しないときに上部にかぶせるキャップでした。特に箱の穴からくるダメージはなさそうです。家庭用電源で使用する場合はオプションの■SHARP シャープ IZ-D15ACプラズマクラスターイオン発生機用ACアダプター(デスクトップルーバ...ACアダプターが必要になりますが、デスクトップルーバーが必要なければEIAJ4コネクタの12V ACアダプタをパーツ屋で買った方が安く済みそうな気もしますね。とはいえ、このIZ-D15ACもそれほど高くはないので故障したときに社外のACアダプタを使っていた、という場合保証が効かなくなると思うのでおとなしく純正にしておいたほうが無難といえば無難ですが。以前所有していた家庭用プラズマクラスターイオン発生機と同様に効能が書かれたラベルが貼ってあります。邪魔な人は剥がすと良いかと思います。プラズマクラスターイオンの放出量は25,000個らしいのですが、これは以前使用していた家庭用のIG-B100と同様ですね。これを狭い車内で使用するので部屋で使うよりかは効果が感じられるのではないかと思われます。まーイオンなんかは目に見えるものではないので、放出量を数値で出されてもピンと来ませんけどね。軽く本体を見ていきます。上部ですがボタンやランプ・吹出口など主要なものが集中しています。ドリンクホルダーに置いたときにフリーになるのは上部だけですし、当たり前と言えば当たり前なのですが。この後のモデルでは吹出口のルーバーが可動式になり、風向きを変更できたり使用しないときは閉じて内部に埃を入れないようにできますが、実際に使う時はスイッチを切るなんてことはしないですしエンジン切るたびにルーバーを弄るのも面倒なので、それほど重要な変化ではないように思います。ターボボタンがあるとおり、車内の臭いが気になるときはパワーを最大にして運転できますが騒音レベルも上がるので普通はI~IIくらいの風量でよさそうです。メッキのリングが上部のアクセントになっています。本体裏側に空気取り入れ口があります。ここがふさがるようなドリンクホルダーだとプラズマクラスターイオンの放出効率が落ちるので、対策が必要だと思われます。エアコンの吹出口につけるタイプのドリンクホルダーや、この手のイオン発生機用に作られた専用ホルダーであれば空気取り入れ口はそれほどふさがらないので問題は無いかと。フィルターを兼ねているので、1ヶ月に1度は埃を除去するような清掃が必要とのことです。車内清掃用の埃取りブラシを持っているのであればそれで清掃できそうです。電源コネクタが見あたりませんが、コネクタは空気取り入れ口のふたを外した内部にあります。ここに繋いで、右の溝にコードを這わせて切り欠きからコードを出す形になります。白い箱のようなものが要のイオン発生デバイスで、19,000時間で使用できなくなるので経過後に交換する必要があります。最近出たエアコン吹出口につけられるプラズマクラスターイオン発生機なんかはこれが交換できず使い捨てとなりますが、今回の機種も交換できるとはいえ本体が19,000時間使用後にも問題無く動いているかという話になりますので実質これも使い捨てになるのでは・・・と。まぁエアコン吹出口につけられるものに比べて半額で買えましたので、コストメリットはかなりあるかと(w家では試しに使用することができないので、通勤するときに車に持って行って長い信号待ちの間にドリンクホルダーに置いてシガーソケットにプラグを差し込み使用を開始しました。設置しての使用風景はこんな感じになりました。ブラックを選んだのでティーダのブラック内装にマッチしています。吹出口内部に青色LEDが仕込まれているので、夜などはアクセントになりますね。風もドリンクホルダー上部のエアコンパネルのところに当たって上へ流れていっているようなので、きちんと車内に広がっているようです。風が冷たく感じるのはイオン発生機能がある空気清浄機で毎回感じていたので同様のことですねー。ちなみに写真は家に帰ってきて駐車場で撮っていますw使用感ですが、まだプラセボの域は脱していないものの朝の通勤時や帰り道での車内の空気がわりとさわやかになった感じがあります。それと先週購入して使い始めた、フロントのゴム製フロアマットから出ているゴムの臭いが結構気になっていたのですが緩和されつつあるような感じが。同様の効果が感じられたという記事を見かけたので、それかなぁとは思うのですがやはり確証が取れないのが歯がゆいところです。臭気計か何かで使用前後を比較出来れば良かったのかもしれませんが、そんなものが手元にあるはずもなく・・・。まぁ精神衛生的にも、車内環境が快適になったということで良かったと言うことにしておきます。
December 13, 2013
コメント(0)

会社帰りに先週末から始まった駅前のイルミネーションを見てきましたが、■第2回 いわき光のさくらまつり | いわき市観光情報サイト白いLEDだけだった昨年に比べるとピンクのLEDが追加されたため、なかなか綺麗になっていましたねぇ。ペデストリアンデッキでスマホを使って撮影する人が多数いたのでそこに混じってNexus 5で撮影してみましたよ。HDR撮影モードを利用したのでイルミネーションは光が飛ぶことなく綺麗に撮れた気がします。少なくとも以前使用していたGALAXY Nexusよりは綺麗に撮れるみたいですね、画素数も上がってますし。・Google Nexus 5の液晶保護フィルムが届いたので貼り付けました■ラスタバナナNexus 5用 タッチガードナー 反射防止 アンチグレアフィルム T510NEXUS5 [T510NE...先日の記事通り予約注文していた液晶保護フィルムが本日到着しました。ヨドバシで注文したのですが、いつもは小さめの封筒で来るところが今回はそこそこ大きな紙袋に入っていました。見てみると発送元が近い郡山のヨドバシではなく川崎の物流センターだったので、それで梱包が違っているんでしょうね・・・。どちらからでも翌日には到着するのでどうでもいい話ではありますが。今回購入したラスタバナナのタッチガードナーのNexus 5用は本日発売だったので、ぴったり発売日に到着しました。イー・モバイルからEM01Lとして発売されたのがGoogle Play版より後だったため、液晶保護フィルムなどのアクセサリー類もやっと国内アクセサリーメーカー各社から発売され始めてきた印象ですが、急いでいた人は海外アクセサリーメーカーのを買っちゃってるんでしょうね・・・。自分はなんとか余っていたGALAXY Nexus用フィルムで発売を待っていましたが。貼り替え作業については今月初めにiPod touchやAQUOS PHONE ZETAでやったのと同様で、今までのフィルムをはがして画面を付属のクロスで掃除して埃を粘着テープで取り去ってからフィルムを位置合わせしながら貼り付ける、という手順です。Nexus 5は画面が大きな部類に入るので位置合わせが結構難しく、フィルムが左右どちらかに寄ってしまうことを何度か繰り返し何とか中央あたりで貼れました。何度も位置を調整していると埃が入ってしまうので、それは一部剥がしながらテープで埃を取るという作業を何回か繰り返して除去しました。AQUOS PHONEZETAのときのフィルムと同様に上下で剥離フィルムが2分割されているので、位置合わせはしやすい部類なのですが画面が大きいとどうしても難しいです。気泡も外側に向かって押し出して抜く作業が必要でしたが、結果こんな感じに貼れました。GALAXY Nexusだと画面のほうも若干カーブがかっており、フィルムのフチの部分が上手く密着しなかったのですがNexus 5になり画面は真っ平らになったようでフチの密着も問題無くなりました。これが海外で発売され始めていて国内でもauから発売されそうな曲面ディスプレイスマホだといったいどうなるんだ・・・という気はしますね。フィルムなしで使うのがいいのでしょうか。グレアタイプのフィルムからノングレアタイプのフィルムになり、操作性は大幅にアップしましたし光の映り込みもなくストレスフリーになりました。やはりノングレアが自分には合ってますねぇ。画面全面が保護されるので、国内キャリアのサポートがないNexus 5を安心して使えますし。フィルムを貼ったらあとはケース、これもAQUOS PHONE ZETAと同様の考えですがどうも国内メーカーのケースはまだ発売されていないものが多いようなので、そこそこ有名なメーカーであれば海外のでもいいかなとか思い始めてます。外に気兼ねなく持ち出すためのケース、年内にはどうにかしようと思います。
December 12, 2013
コメント(0)

昨晩までの暴風は今日は落ち着いていて、寒さも若干和らいでいましたがまだまだ寒いですねー。リモコンエンジンスターターが朝の通勤時に欠かせない状態です。・・・そしてあと2週間強で今年も終わり、いろいろと間に合わない気がします(ぉ・Google Nexus 5のAndroid 4.4.2アップデートがあったので早速当ててみたあれ数日前に4.4.1アップデートが始まったばかりでは・・・と二度見するレベルで早々に4.4.2アップデートが始まったようで、4.4.1へのアップデートがまだ済んでいないNexus 5/7/10では直接4.4.2にアップデートされるらしいですが、手持ちのNexus 5はすでに4.4.1へアップデートされている(した)ので今回はかなり小さな容量でのアップデートとなります。NexusシリーズはOTAで降ってくるまで時間がかかるので、先日の記事の通りPCにインストールしたAndroid SDKのADBツールのsideloadコマンドでOTA用のアップデートファイルをbootloaderモードで起動した本体に流し込んで手動でアップデートしました。Nexusシリーズを指名して買うような人がアップデート公開から自分の端末にOTAで降ってきて適用まで待つこと自体、あまり無いような気もするのですがその辺はそろそろGoogleも手動で即アップデートできるようにするなり対応すべきではないかなーと思うところではあります。最新のOSをいち早く利用できるのがNexusシリーズの売りの一つですからね。さてアップデートを済ませてイースターエッグも4.4.2に変わりましたが、4.4.1に比べるとこれまたマイナーな修正にとどまっているため殆ど前バージョンとの差異が感じられませんでした。使用しているアプリも概ね正常に動作しているようですし。使用しているアプリと言えば、ランチャーアプリのNova Launcherがベータ版にて対応していた4.4風の表示が正式版でも対応となったため上下バーが半透明になりましたしボタンやインジケータなんかもAndroid 4.4らしくなりました。今までのバージョンだとAndroid 4.4を使っているのに表示は4.3以前と同様だっため、新鮮みがスポイルされていましたがこれにて標準のGoogle Experienceランチャー並みの表示に戻りました。ちなみに4.4以前のバージョンでも半透明表示以外は利用できるので、Android 4.2を搭載するAQUOS PHONE ZETA SH-06Eでも結構KitKatっぽさを感じられる表示に出来ました。手持ちの他のAndroid 4.1搭載端末でもこれを入れてあるので、だいたいKitKat風になりましたね(w・購入品、いろいろ発送されています■【在庫あり】【14時までのご注文完了で当日出荷可能!】SHARP IG-EC15-B(ブラック系) プラズマ...■☆クロネコメール便限定出荷! 【期間限定ポイント10倍 2013/12/27 AM8:59 まで】ラスタバナナ Ne...車載用プラズマクラスターイオン発生機と、Nexus 5用の液晶保護フィルムが発送となったためそれぞれ明日到着する予定です。詳細記事は明日明後日で書けますかねー。
December 11, 2013
コメント(0)

爆弾低気圧の影響でかなり風が強い一日でしたね。・通勤を快適にするアイテム、SHARPのプラズマクラスターイオン発生機を購入先月あたりからマイカーにいろいろと手を加えており、寒い日の朝でも車内を予め暖めてから出発できるリモコンエンジンスターターに、これからのシーズンでもフロアカーペットが汚れるのを防げるゴム製フロアマット・定位置が無く気がつくと助手席下に潜り込んでいることがあるティッシュボックスを固定する、シートバックポケットと購入してきましたが、今日は■【在庫あり】【14時までのご注文完了で当日出荷可能!】SHARP IG-EC15-B(ブラック系) プラズマ...車載タイプのSHARPプラズマクラスターイオン発生機IG-DC15を買いました。最近の日産車の多くに搭載されているプラズマクラスターイオン発生機能ですが、例に漏れず我が家にある弟のE11ノートやZ12キューブ・父のJ32ティアナにもプラズマクラスターイオン発生機能付きインテリジェントエアコンが装備されています。自分のC11型ティーダにも、グレードやオプションによってプラズマクラスターイオン発生機能付きインテリジェントエアコンが装備されますがあいにく自分のは普通のオートエアコンなのでプラズマクラスターイオン発生機能がありません。発生機能があればこれは要りませんからねー。以前より購入したいとは思っていたものの、先立つものがなくなかなか購入までは至らなかったのですが、今日購入することになったきっかけは会社の自分の部署で風邪が流行っていたこと。風邪に効くかどうかは分かりませんが、菌類の増殖抑制・除菌効果により予防の一つになればいいかなーと思って購入に至りました。車内でマスクしているのは息苦しいことこの上無しですからね。それに車内では暖房をガンガン使うので結構肌がカサカサになりますが、保湿効果があるようなのでそれも防げそうで。あと例年空気が乾燥してくると、車から降りるときに静電気でバチバチ痛い思いをするのですが静電気を抑える効果もあるようです。脱臭効果で車内にこもりがちな臭いにも効くみたいですし、効能通りに効いてくれるのであればだいぶ万能な感じです。実際のところはどうかは知りませんが、プラシーボでもまぁ車内の光り物になりますしね・・・(w機種選定については最新型のIG-FC15と1世代前のIG-EC15・その前のIG-DC15が現在新品で購入できるようで価格も新しいものは高く古いものは安いという状況ですが、スペック的には■IG-FC15とIG-EC15はカラーバリエーション以外ほぼ同じ■IG-EC15とIG-DC15は開閉できるルーバーが前者にあり、消費電力は後者が低い■運転音や大きさ・適用容積やサイズはどれも同様という差にとどまっており一番古いIG-DC15でもそれほど困らないであろうという結論に達しました。その前で新品では入手できないくらいのIG-CC15以前だと結構差があるようですが。ちなみに■ SHARP IG-FC1-B(ブラック&シルバー) プラズマクラスターイオン発生機 車載タイプ新しく出たエアコンルーバー取り付けタイプのIG-FC1の場合エアコンと併用運転した場合は適用容積は前者と変わらないものの、単独運転の場合は大きくパワーが落ちます。また、小型ではありますがプラズマクラスターイオン発生ユニットを取り外すことができないため、プラズマクラスターイオン発生ユニットの寿命が本体寿命になるため長く使用できません。まぁ前者でもユニットを交換するよりは本体を買い替えた方がいろいろ楽かもしれませんが・・・。価格的にもパワーの割にはまだ高いので、今買うならIG-DC15だろうという結論は変わりませんでした。ティーダの場合はフロントにカップホルダーが計4つありますので、そのうちの1つを使用しても支障はそれほどないのですがこういうタイプのイオン発生機が登場してだいぶ経つためか、■車内空間の最適な場所に空気清浄機を取付けできる専用の吸盤脱着ホルダー。ヤック 空気清浄機...今は吸盤式のホルダーが販売されているんですね。これがあればカップホルダーを占有せずにイオン発生機を設置できます。あとはシガーソケットが足りないのですが、これはフットイルミで使っているだけなのでそれをしばらく我慢すればとりあえずは使えるかと。フットイルミが点灯しないのも勿体ないので、また分岐ソケットとかを購入するか考えますがその辺は後回しにしますかね。とりあえずは今週末くらいには到着する予定なので使い始めるのはそれくらいからになるかなと。
December 10, 2013
コメント(0)

・Google Nexus 5用の液晶保護フィルムを予約注文しました■☆クロネコメール便限定出荷! 【期間限定ポイント10倍 2013/12/27 AM8:59 まで】ラスタバナナ Ne...近隣量販店では入荷を期待できないのでもちろんネットで、ポイントがあって送料が無料な淀で予約をかけました。12日発売予定なので今週後半から週末にかけて届くかなと。ここ最近は傷付けるのが嫌で(!)、もといメインスマホのSH-06Eだけ持って行けば何事にも事足りるので持ち出していないNexus 5ですが、これとカバーの購入でやっとフリーダムに持ち出せるようになりそうです。まぁ家の外へは持ち出していないだけで、家の中ではガンガン持ち歩いて使っているわけですが。やはりこの薄さ・軽さで5インチフルHDでしかもハイスペックと来ると使い勝手がかなりいいですからねー。あとはSH-02Eにもカバーを買おうとは思っていますが、こっちは在庫処分のでもよいので適当に安いのを見つけるまで待ちますかね。量販店で初代のSH-09D用は見つけたのですが、SH-02E用ままだワゴンに入ってませんでした・・・。・今日も今日とてマイカー弄り・・・ではなくメンテ入庫予約をば■【 ランキング入賞商品 】レンズカバー表面のハードコートも復元させます!NISSAN 日産 PITWORK ...流石に青空駐車で5年も経つと気になってくるのが樹脂製ヘッドライトレンズのコーティング劣化による黄ばみ、ヘッドライトは車の印象を大きく変えるのでここが黄ばんだ車は古くさく見えますし、ピカピカな車は新車のように見えるので対処は早めが肝心ということでディーラーで行っている「ヘッドライトクリーニング&コート」サービスを受けるべく入庫予約を週末に入れておきました。3k円くらいですが、効果は1年くらいあるそうなのでそれほど高くもないですね。HIDにしたので曇りのあるヘッドライトは光が散ってイマイチというのもあるので、クリーニングでどれくらいまで綺麗になるか見物です。
December 9, 2013
コメント(0)

12月第2週、の8日日曜日。天候は晴れていましたが時折強い風が吹くのは昨日同様、寒いです。外で作業しようものなら防寒対策をしないと一発で風邪を引きそうです。というか自分は現在風邪を引いているので外であまり作業しない方が良いのですが。下の通り外でやっちゃってます(ぉともあれ今日の日記、雑記になってますねぇ。・Google Nexus 5のAndroid 4.4.1アップデートがあったので早速当ててみた主にバグフィックスが行われているバージョン4.4.1が公開されたようですが、Nexus端末は既知の通りアップデートが公開当日から徐々に端末に降ってくるので当日にすぐアップデートできないことが大半で、今回も案の定手持ちのNexus 5にはまだアップデートが降ってきていなかったのでAndroid SDKに含まれているAndroid Debug Bridgeツールのsideloadコマンドと、アップデート用zipファイルから手動でアップデートしました。方法についてはいろいろなところで書かれているため割愛しますが、bootloaderモードで起動してPCからアップデートファイルを流し込んでアップデートする形になります。学習のためにNEC VALUESTAR LにEclipseとAndroid SDKで開発環境を作ってあったので、それをそのまま流用できました。まぁ光iフレーム2のroot化でも使えましたので、Android端末をごりごり弄るならあって損はない環境かと思います。Nexus 5はWindows 8.1だとデバッグモードでUSB接続すると特にドライバを指定することなく自動でADBドライバがインストールされますが、今回のsideloadコマンドで使用するbootloaderモードのドライバは自動で当たらないのでAndroid SDKのGoogle USBドライバからAndroid Bootloader Interfaceを指定して当てる必要があります。それとbootloaderモードで立ち上げてリカバリモードに入ったあと、「コマンドが指定されていません」表示になったあとメニューを表示させるのは電源ボタンとボリュームダウンボタンの同時押しと記載されているサイトがありますが、実際は電源ボタンを押しながらボリュームダウンボタンを押す感じです。電源ボタンは長押ししていると電源が落ちますので手早くメニューを表示させる必要があります。他は特に躓いた点はなく、通常のOTAアップデート同様の流れでアップデートが完了しGoogleサービスフレームワークをリセットする必要もなく作業できたので問題も特に起きませんでした。Android 4.4.1になりイースターエッグも4.4.1になりましたがしばらく使ってみましたが、設定画面の一部表記が変わったとかカメラの色合いが変わったとか違いとして感じたのはその辺ですかね・・・。twonky beamが動かないということ以外は元々不安定と言うこともなく使えていたので、かなりマイナーなアップデートになりました。ちなみにGALAXY Nexusのときからお世話になっていたNexus Battery LEDlightがNexus 5に暫定対応したというバージョンでも動作せず充電中かどうかが分からなかった点ですが、Nexus 5に非対応のバージョンをインストールした時の設定が残ってしまっていたためだったようで、一旦設定を初期化したところ上手く動くようになりました。GALAXY Nexusのときは充電時は常時点灯の設定にして使っていたのですが、Nexus 5だと常時点灯できないとのことで仕方なく点滅にしています。一応点灯時間を長めにしてあるので、hageしい点滅にはなっていません。こういうところもAndroid 4.4で変わった点なのかもしれません。・今日も今日とてマイカーいじり、と言っても冬支度程度ですがとりあえずこれから数週間以内に来る可能性がそこはかとなくある降雪を見越して、マイカーのタイヤをノーマルのYOKOHAMA BluEarth AE-01からBRIDGESTONEBLIZZAK Revo1へと交換しました。昨日行ったオートバックスでもピット入りしてスタッドレスに交換している風景が見られましたし、自分の住む団地でもセルフ交換しているところがちらほら。自分のは最初ディーラーに交換して貰おうと思ってましたが、父親がやると言い出したので甘んじてやって貰った感じです(wスチールホイールが重たくて申し訳ないので、ノーマルタイヤに戻す時期までにはタイヤ館等々でスチールホイールをアルミに交換しておきたいところですね。と言うかアルミに交換するついでにスタッドレスからノーマルに交換すればいいので、時期的には3月末とかになりますかね。ホイールはBRIDGESTONEのECO FORMEに決めているので、あとは価格がどうなるか見ているだけではあります。スタッドレスに交換したのでタイヤワックスをかけてます。結構ちゃっこくなってたので効果は抜群でした。やっぱソフト99のピュアシャインいいです。
December 8, 2013
コメント(0)

今年もあと3週間少々、と12月最初の土曜日になる7日。天候は晴れ時々曇り、微妙に雨が降ってた時間帯もあったようですが自宅近辺では確認できませんでした。で、昨日と同様に時折強い風が吹いているわけですが。落ち葉が盛大に舞ったりするので、車を運転していると視界に飛び込んできて邪魔です。家だと落ち葉だらけになるので掃除が始める前からすでにめんどくさいです。着々と秋から冬に季節が移り変わっているように思いますが、気温的に言うと秋が無く即冬になったような感もあるので季節がはっきりしなくなってきたのかもしれません。紅葉はそれなりのスピードで進んでいるようですが。休日とはいえ特に遠出する予定も組んでいなかったので、やったことは地元界隈を車で一通り回った程度でした。ともあれ今日の日記、前書きにまとめるとネタが無くなるので今日やったことはきちんと日記に落とし込みます。・ほぼマイカー関連のために動いていた土曜日でした@買い物・メンテ等まずは昨日届いた■ナポレックス シートバックポケット ブラック JK-43【楽ギフ_包装】シートバックポケットを取り付けました。マイカーにもボックスティッシュは常備しているのですが、どうも定位置がなく後部座席に転がしてて気がつくとフロアに落ちて助手席下に潜り込んでて見あたらない、ということがたびたびあったため結構不便だなーということで助手席の裏側に収納用品を利用して固定しようと思いAmazonの人気ランキングで1位だったこれを選択した次第です。ギフト券があったので現金出費は300円ほどで済みました。上部をヘッドレストのポール部分にくくり下部をシート座面と背面の間のヒンジがあるところに固定して取り付けるので、気軽に付けられます。ティッシュホルダー部は下にあり、ティッシュ取り出し口があるのでセットしたまま使用できます。予想では運転席から助手席背面に手を伸ばせばティッシュが取れるのではないかと思っています。まだ試していませんが。ティッシュホルダーのほかに上に大きな収納ポケットがあるため、ペットボトルドリンクを収納できドリンクホルダーとしても使えるほか、後部座席に座った人の持ち物とかも置いておける感じです。後部座席の収納が少ないのでこれで収納力が向上しました。ただ助手席裏につけると左右対称的に運転席裏にも付けたくなりますが、実際に後部座席に人乗せるのなんて1年に数回あるかないか程度なのでこれ1つで恐らく十分なんですよねー。不足してくるようなことがあれば買い足すことにします。取り付けたところであとはいろいろ、マイカーつながりだとオートバックスで■深溝設計で汚れをしっかりキャッチ!【送料無料】【代引無料】ロッシーニ ネオブレイクマット ...先月リモコンエンジンスターターを購入したときに2,000円以上の買い物が500円引きになるクーポンを貰っていたのでこれからのシーズン、フロアマットが乗り降りによって汚れるためゴム製マットを2つ購入して運転席と助手席にまずは敷きました。レジに行った際、店員に付ける車で来ているなら実物合わせてサイズが大丈夫か確認するよう勧められたので借りてマイカーに合わせてみたところ笑えるほどにぴったりだったので安心して買えました。まぁ同じBプラットフォームを採用した弟のE11ノートにも同じマットがぴったり入っていたので、大丈夫だろうと思っていたところ予想通りだった感じです。マットはセールでちょっと安かったので2枚では2,000円に届かなかったため■車内の汚れ取りと除菌が一度に出来る便利なウェットクロスです【送料無料】【代引無料】車内ま...車内清掃用のウェットクロスも買いましたが、1,700円程度に収まったので安く買えた感じです。洗車と給油も行い、洗車は洗車機を利用しつつ■CARMATE ムースワン 350 フルセット [C77]モニター品のムースワンでフロントの汚れを落としつつ再コーティングしました。フロント以外はにわか雨で少し汚れた程度だったので洗車機ですっきり綺麗になりコーティングもまだ残っているため、拭き上げだけでピカピカになりましたからね。手洗い洗車せずともこれを使うと手抜きで綺麗になるので良いです。フロントガラスやリアガラスのコーティングも健在で、洗車中に水玉がかなりの勢いで転がって行ってたので気持ちよかったです。いつもならプラスでタイヤワックスもかけるのですが、■ギラギラしない自然な艶仕上げ用タイヤコーティング剤☆塗り込みタイプソフト99【タイヤ】PURE...明日スタッドレスタイヤへ履き替えるためやりませんでした。タイヤワックスがけは明日やりましょう。マイカーに関係無い部分だと、ドコモプレミアクラブのプレミアステージ会員だと選択できるディズニー2014年カレンダーの壁掛けタイプを近所のドコモショップでもらい、隣接する百均で■ナカバヤシ 日常手入ウェットタイプクリーナー 60枚入 DGCW-B1060【掃除道具】【電子機器用】OAクリーナーを買いました。会社で使っているノートPCが汚れ気味なので、年越し前に綺麗にしておこうかなと。百均で仕入れておけば痛くもかゆくもないですし(w使い捨て商品は百均が強いですね。最後にSH-02Eを契約した際にもらったWAONの5,000円分がコジマ電機で使えそうだったので、何かないか見てきたのですが在庫処分品もあまり琴線に触れるものが無く「これを買おう」というものもきっちりと決まっていなかったので無駄遣いは避けようと何も買いませんでした。まぁNexus 5のケースとか置いてあれば買ったと思いますが、まだ置いてなかったですしね。SH-02Eのケースもそこそこ高くカラーやデザインも限られていたので、これだと他で買った方が満足できそうだなと。サプライとか必要な物が出てくればそのときに5,000円使いますよ。もしくは初売り目当てとか。そんなわけでいろいろな小売店をぐるっと回って3時間程度、買ったものの数は少なかったですが無駄遣いはしていないので計画的な買い物が出来ました(ぉ
December 7, 2013
コメント(0)

・EMOBILE EM01Lが発売されたためかアクセサリーが揃い始めたNexus 5ですがイー・モバイルからEM01LとしてNexus 5が発売されたため、スマートフォンのアクセサリーを取り扱うメーカーも徐々にアクセサリーを発売しつつあるようです。今まで液晶保護フィルムというと海外メーカーのものくらいしか選択肢がなかったのですが、■ゆうメールなら1000円以上で【送料無料】1000円未満は260円Nexus 5用フッ素コートさらさら気泡...自分も何度か買ってて現在はSH-06Eのシェルカバーで使っているレイ・アウトから光沢・非光沢タイプのフィルムが本日発売されましたし、■ ☆クロネコメール便限定出荷! 【期間限定ポイント10倍 2013/12/27 AM8:59 まで】ラスタバナナ Ne...スマートフォンを購入して最初につける液晶保護フィルムはまずこのメーカー、という感じで指名買いが多いラスタバナナの反射防止タイプフィルムのタッチガードナーも今月12日から販売がスタートするようです。カメラ部分の保護フィルムももちろんついてくるようなので、今回もタッチガードナーを購入しようと思います。シェルカバーも■ゆうメールなら1000円以上で【送料無料】1000円未満は260円Nexus 5用キラキラ・ソフトジャケッ...レイ・アウトから何種類か発売されてきているため、国内アクセサリーメーカーからも徐々にラインアップが揃っていくのではないかと推測されます。今回はここのを購入する予定です。Nexus 5、リアカバー取り外せないので傷が付くと交換しようがないですからね・・・。一応液晶面にはゴリラガラス3を採用しているようなので傷には強いかと思いますが、あまり傷を付けたくないので余ってたGALAXY Nexusのフィルムを合わないながらも貼って使っている状況ですし、タッチガードナーの発売が待ち遠しいですね。
December 6, 2013
コメント(0)

・今年1年で買った・もらった機器類を月別に一覧にまとめてみるさて昨日は半年分書いてみましたが今年後半はどうだったのでしょうか(他人事w■7月毎年恒例の夏の大イベントがあった7月ですが、どちらかというとサプライの購入がメインだったためそれほどハードウェアは買っていませんでした。買ったのはマウスとスマートフォンくらいでした。まぁスマートフォンくらいと言うのも普通変なのかもしれませんが・・・。■8月8月もそれほど散財はしていないと思うのですが、Core i5やらLEDシーリングライトやら買ったあとにノートPCを新品で購入したのがそこそこ大きかった気がします。買った割には1日1回数時間使うかどうか程度なので、何ともかんともですけどね。腰痛がアレな感じになったので低周波治療器なんかも買ってます。■9月9月は前月末に購入したノートPC用にSSDを買い、あとは玄関用のセンサーライトとスマートフォンですかね。またスマホ買ってます。Miracastアダプタはモニタープレゼントで当たったものです。■10月10月はスカパー!プレミアムサービスチューナーを数年ぶりにHDD内蔵のDVRへと買い替えたのがハイライトです。あとは11ac対応のWi-Fi+BluetoothモジュールのIntel 7260が発売されたのでこれも買い、和室で使用していたイーサネットコンバータが微妙だったので箱汚れのNETGEARのを買ったのと、スマートフォンですかね。8月を除いてスマートフォンを買い続けています。■11月大馬鹿野郎なのでスマートフォンx2にタブレットx1を購入しています。この辺は明らかに暴走しています。Kindle Paperwhiteはいただきものですが、活字が読みやすくて重宝しています。他はUSBメモリとか車のリモコンエンジンスターターとか買ってます。おかげで12月分のカード引き落とし額が酷いことになっているんですね・・・?■12月今のところはまだ1台も機器を買っていないのでこのまま自重したいです・・・。という感じで2日にわたって今年の散財っぷりをまとめてきましたが、やはり散財にも波があることがよく分かりました。あと昨年に比べて今年はスマートフォンを買いすぎていることなんかも分かった次第です。まぁ昨年はスマートフォンはMVNOデータ回線をメインの音声回線と別に用意して2台持ちしていたのが今年は1台にまとめた上で、かつ現在はデータ回線とMVNOデータ回線2回線の合わせて4回線ですしね・・・。1台以外の端末にはLTE対応回線がついている異常っぷりでw来年はもう少しゆるやかな散財ペースに抑えたいのでこれを戒めにしますかね。
December 5, 2013
コメント(0)

・今年1年で買った・もらった機器類を月別に一覧にまとめてみる昨年も同様なことをしていたので恒例行事とすべく今年もやってみることにします。まぁ早い話がネタ切れだし日記に書くようなことも朝会社行って仕事して夕方帰って来て特に何も変わったことがない、となると書きようがないですからね。まだ今月も1ヶ月近く残っているので気が早いといえば早いのですが、今月これ以上散財すると年が越せなくなる可能性があるので(!)あまり派手なことはしないと踏んでいます。■1月例年初売りでブーストされる1月の買い物ですが今年は特に散財が酷かった気がします。液晶ディスプレイを買った数日後にはインクジェット複合機を買ってますからね、パソコン一式購入のノリみたいになっちゃってます。パーツとしてはメモリを1本買ったくらいですが、生活家電系は自室の調子が悪い石油ファンヒーターの買い替えやら冷蔵庫の買い替えやらLEDアームライトの導入やら、なかなか暴走していました。PaSoRiはもらいものですが、Edyをよく使うので重宝してますね。■2月2月のハイライトはUltrabookの購入ですかね。アウトレットで破格だったので入手しましたが、SSDやらメモリやらも買ってますし結局いろいろ買っちゃうわけですね。DLNAレコーダーのRECBOXはモニタープレゼントで当たったものです。■3月3月はマイカーの2回目の車検と言うことで出費が多く、散財は少なめです。が、霧島レイことYUPITERUのレーダー探知機Lei02を購入したため結局先月と同じくらいの額の散財はしているわけですが。あと電気ポットは買いました。Ultrabook用のポータブルBD-R/REドライブはモニタープレゼントで当たったものです。■4月新年度に入ってからの散財は穏やか、今月やっとスマートフォンを購入し(しかも2台)ほかは予約して購入したNECの11ac対応ワイヤレスブロードバンドルーターくらいですかね。MiniPCI-Express用Wi-Fi+BluetoothモジュールのIntel 6235も4月に購入していました。ゴールデンウィークを控え散財を抑えていたようなw■5月ゴールデンウィークにアキバに行ったので細かいものの購入が多いですが、いただきもののアースソフトPT1/PT2のためにデスクトップPCを中古購入し、それのためにメモリやグラボ・カードリーダーとマウスを買ったのがワンセットになりますかね。マウスについては他にも会社で使っていたものの調子が悪くなったので、量販店のワゴンセールで安くなってたものを買ってみたり同じワゴンにG700がかなり安く入っていたので思わず買ったり、100円のマイクロソフトのマウスがあったので買ってみたりとなんだかんだで4つも買っててアホです。他には16GBのメモリを買って弟のノートPCに突っ込みましたねぇ。USBイーサネットアダプタはモニタープレゼントで当たったものです。■6月先月購入したデスクトップPC、拡張性に制限が結構多かったので結局もう買い替えてます。とはいえ同じ形状の後継機、マザーボードのチップセットが変更されているので制限がかなり減ってます。おまけにHDDなしの本体のみ付属品無しで買っていたのでだいぶ安かったですしね。家のプチリフォームにご執心だったために、6月はわりと散財が少なかったです。そっちにお金使ってましたからね。・・・なんか6ヶ月分まとめただけでも結構なボリュームになったので続きは明日にします。今年は飛ばしすぎていたのではと今更思うところです(ぉ
December 4, 2013
コメント(0)

・AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの液晶保護フィルムが届いたので貼り付けました■メール便発送で何枚でも送料無料♪ 指紋・反射をおさえ、映り込みを軽減するフィルム。【メール...余っていたギフト券の消化的な意味でSH-02Eの液晶保護フィルムは某密林で購入したのですが、問題は発送元の倉庫。在庫が残り一点ということで急いで購入したのですが、いつもは関東の倉庫から発送されてくるのが今回はなんと福岡だったんですよね。どこかの倉庫にあれば在庫あり、とはなるのでしょうが肩すかしを食らった感じがあります。福岡から東北への発送だともちろん関東発送のときのような翌日に到着することもなく、翌々日の今日やっと届きました。おかげで工場出荷時のフィルムも四隅剥がれてゴミが入ってきている始末です。貼り付け作業については先日のiPod touchの液晶保護フィルム貼り替えと同様の手順で、ゴミ取り用のテープはなかったのでiPod touch用に付属していたものを流用しました。ラスタバナナのタッチガードナーはかなりの枚数を使用してきましたが、今度のは剥離フィルムが2分割されていて上半分で位置合わせしてもう半分を貼り付ける、といったやり方ができるようになっていました。どんどん改良されているんですねー。包装もフィルムによるラッピングがなくなっていますし、シンプルになってきていましたし。浴室に持ち込むといった面倒なことはせず、自室で出荷時のフィルムをはがしてメガネ拭きで大まかな埃を取り去り、付属のクリーニングクロスで改めてなでてからゴミ取りテープで埃を除去・フィルムの上半分の剥離フィルムをはがして位置を決めて乗せ、もう半分の剥離フィルムもはがして気泡を抜くといった手順で作業しました。結果、わりと綺麗に貼れました。細かく言うと若干右に寄っていて近接センサーやインカメラのふちが被っているというのはありますが、貼り直すと埃入りそうですしねー。十分に綺麗なのでこれで満足しました。フィルムの貼り替え後はもちろん操作性は大幅にアップし、よれよれのフィルム越しに見ていた画面もアンチグレアで鮮やかさはあまり高くないもののだいぶ綺麗に見えるようになりました。スクフェスこと「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」をプレイしていても、タッチ感度が上がった感じすらありますからね。やはり工場出荷時のフィルムをそのまま使うのはやめたほうがいいです。フィルムを貼ったところでやはり欲しくなるのは持ち歩いた際につく傷を予防するシェルカバー。SH-02Eだと今年の春モデルということで、在庫処分品もいくつか見つかるのですがそういったものはあまりカラーが好みじゃない物が多くて難儀しています。普通の半透明シリコンとかブラックだとイマイチ味気がないですからね。かといってピンクというのもブルーの本体とあまりマッチしないですし・・・。一応は■docomo AQUOS PHONE ZETA(SH-02E)をキズや汚れから守る、ポリカーボネート製のスリムなシェルカ...この辺がいいかなと思っていますが、安価に入手した端末ですし出来るだけ周辺アクセサリーも安価に入手したいので、購入先を見極めつつ価格差を考えると他のでもいいのでは・・・とか思ったりするので全く決まりません(汗SH-06E用に購入したシェルカバーと同じデザインのものはSH-02E用に用意されていませんし、難しい選択を迫られています(ぉ
December 3, 2013
コメント(0)

・またまたスマホとか手元にあるものを積んだり並べてみる相変わらずバカやってるなぁとは思いつつも、無駄な端末台数の見える化と称して端末をかき集めて写真を撮ってみます。先月の段階での高さはこんな感じで7台積み上がっていて、その前に撮ったタワーの写真と台数に変化はなかったのですが今回は6台に減っているので(まぁドナドナ前の端末が無かったからというのもありますが)若干低くなっています。今回はことりちゃんにお越しいただいたのと、下にアームレスト置いてるのであまり高さが減った感じがないです。6台でも7台でもポケットに入れているときのずっしり感は結局似たようなものですしね。一番下がF-02Eになっているのは単に大きさが大きくて安定するからです。あんまり積み過ぎると一番下の端末への圧力が半端無くなるので注意しましょう(誰に言ってるwタワーを解体して平たく並べてみると、左上から■docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E■Disney Mobile on docomo N-03E■Apple 5th Gen iPod touch 32GB■Google Nexus 5 LG-D821■docomo NEXT series ARROWS X F-02E■docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06Eとなります。上段が非フルHD勢で下がフルHD勢となっています。オンスクリーンキー非搭載は相変わらずSH-06Eだけです。まぁSHARPの端末はオンスクリーンキーをまた現行機で採用し始めたので、試行錯誤しているようですが・・・。個人的にはどのアプリでも広く画面を使えるのでいいと思うのですが、最終的にはどっちが主流になるんですかね。新旧ZETAを並べてみるとこんな感じです。搭載されているディスプレイは2nd ZETA(SH-02E):約4.9インチ 約1,678万色 IGZO(720×1280ドット HD)3rd ZETA(SH-06E):約4.8インチ 約1,678万色 IGZO(1080×1920ドット フルHD) という違いがあり3rd ZETAになり0.1インチのサイズダウンとなっていますが実際に動画再生で比べてみるとYouTubeアプリなんかはフルスクリーン時にオンスクリーンキーが非表示になるので殆どサイズ差を感じません。あと輝度設定を合わせていないので正確な比較になっていませんが輝度はSH-02Eのほうが解像度が荒い分明るい気がします。それに伴ってか、SH-02Eのほうがバッテリ持ちがよいのかSH-06Eと同時に持ち出して昼休みにSH-02Eばかり使っていたのですが、夕方になるとSH-06Eのほうがバッテリ残量が少なめになっていましたね・・・。まぁSweep ONを有効にしていたのでそちらで電力消費が多めというのもあるかと思うので、これまた正確には比較出来ていないのですがSH-02Eは当時品薄になるくらいの人気機種だったのでなかなか作り込まれていたようです。どちらにしてもIGZOによる省エネ効果は大したもので、SH-10Dから前に使っていた同社端末の電池消費量に比べると雲泥の差でホントに2日に1回充電で問題無く使えるレベルですよ。1st ZETAことSH-09Dに比べるとだいぶ大柄になったなと言う感じはありますwAndroidスマートフォン勢のOSについては相変わらず4.0はドナドナ済みということでここには無く、Android 4.1がSH-02EとN-03EとF-02E・Android 4.2がSH-06E・Android 4.4がNexus 5になります。やはり4.xもJellyBean以降はレスポンスが大幅に良くなったのでかなり使いやすいですね。KitKatについては今のところJellyBeanとの差は機能の一部変化程度でそれほど劇的な違いを見いだせていないですが、開発する側から見るとAPI仕様が一部変わっててアプリがそのまま使えないものもある、というのは気になるところです。あとVMをDalvikからARTに変更できるので、アプリによってはパフォーマンスを上げることが出来るみたいですね。これも後方互換を気にして試していませんwそんなわけでスマートフォン5台中4台に回線があり、ドコモの音声契約とデータ契約がそれぞれ1回線ずつとIIJmio 高速モバイル/Dに楽天ブロードバンドLTEと高速通信枠が3GB+7GB+500MB+2GBと12.5GBも使えるという無駄さが炸裂する布陣となっていますが、まぁそれなりに有効活用して使っていこうと思います(w追伸:端末箱タワーも建設してみましたが、なんかジェンガみたいな不安定さを感じますw
December 2, 2013
コメント(0)

・docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E、SDの容量が小さいですねそりゃ付属品の容量は雀の涙、2GB程度ですからねー。内蔵ストレージがそれなりの容量なので別に無くともどうにかはなるのですが、バックアップするときとか動画入れるのには狭いことには変わりないのでどうにかやりくりして増量できないか考えています。無駄のないやりくり方法と言うと手持ちのデジカメの富士フイルムFinePix Z800EXRはフルサイズSDカード対応のところに、microSDカードアタプタとmicroSDHCカード16GBを挿して使っているので、■メール便は送料無料!【再生品】【BUFFALO】【class4 SDHCカード】【32GB】RSDC-G32GC4【メール...32GBのフルサイズSDHCカードに交換してmicroSDHCカード16GBをSH-02Eへと持ってくるといいんじゃないかなと。ただmicroSDHCカード16GBはフルサイズのSDHCカード32GBよりは安いので、デジカメでの容量がそんなに要らないなら出費は単にmicroSDHCカード16GBを買い足した方が安いんですけどね。800円くらいですし。ただ今すぐに、ということでもないので正月の初売りか何かで買えばいいかなと言う感じです。予定としては入れておくと言うことで。・購入した液晶保護フィルムの貼り付け作業を行いましたdocomo タブレット ELUGA Live P-08D用とApple 5th Gen iPod touch 32GB用にアウトレット品を購入した液晶保護フィルムですが、時間が取れたので貼り付け作業を行いました。P-08Dのほうは部屋に落ち着いて作業できる広さを確保できなかったため(!)埃の少ない浴室で、iPod touchは自室で貼り替えました。P-08Dのほうはフィルムが大きいため、位置合わせに手間取りましたが(埃の混入は場所が良かったようで殆ど無かったです)何とか貼れました。工場出荷時のフィルムの指滑りの悪さがストレスだったのですが、きちんと反射・指紋防止のフィルムを選択したので指滑りは雲泥の差で良くなりました。貼り付けた後にすぐリビングのホルダーに戻してしまったため写真は無いのですが、気泡もエアーレスタイプなので綺麗に消えて良かったです。これで両親も使いやすくなるでしょう。iPod touchのほうは今更ながらフィルムのパッケージの中に埃除去用の粘着シートがあるのを発見し、古いフィルムを剥がして新しいフィルムを貼り付ける前にホームボタンやインカメラ周囲のフィルムが保護していなかった部分との間が汚れていたので拭き取り、粘着シートで埃を除去してから位置を合わせて貼り付けました。こうなりました。新しいフィルムはマイナーチェンジがされているのか、出たばかりのときに購入して貼った今までのフィルムに比べてインカメラ部分の穴が小さくなっていました。実物が発売されるまでカメラ部分の切り抜きのマージンを広く取っていたのが、発売後にもう少し狭くてもいいことが分かって直してきたんですかね。ちなみに最初のフィルムの上位になるのがこのフィルムみたいですが、価格は105円となかなか複雑な心境ではあります。ワゴンセール品の哀愁というものの片鱗に触れました。とりあえず買ったフィルムはきちんと貼れたので、これで画面への傷を気にせずにまた端末を使えますねー。
December 1, 2013
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


