全25件 (25件中 1-25件目)
1

・docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E用液晶保護フィルムをポチりましたスマートフォンを買ったら、まずは液晶保護フィルムを貼って大事に使うのが自分のポリシーですので先日購入したSH-02E用の液晶保護フィルムをポチりましたよ。■メール便発送で何枚でも送料無料♪ 指紋・反射をおさえ、映り込みを軽減するフィルム。【メール...今回もラスタバナナのタッチガードナーを選択しましたが、いつもと違うのは液晶保護フィルムが2枚入っているタイプということ。カメラ部分の保護フィルムが2枚というのはいつものことですが、液晶保護フィルムが2枚あるので傷が付いたら追加購入することなく貼り替えて使えます。価格も1枚のものと大した差はないので、長く使うことを考えるとお得ですね。某密林で持ってたギフト券を全額充てたのでまた現金出費は0円です。考えてみれば5,000円分のWAONポイントがあるので、イオンで買ってもいいんですけどね・・・。在庫があればの話ですが。これでよれてきている液晶保護フィルムとおさらば出来そうですが、あいにく夕方の注文で当日発送にならなかったため早くても月曜の到着とかになりそうです。高速通信枠が7GBまるまるあるので会社で使いたいので、月曜は最低でもこのまま持って行くしかないですかねー。それと持ち歩くとなると外装の保護もしたいところなので、シェルカバーの類も用意した方が良さそうです。こちらも安いものを何か選んで買おうかと思います。・McAfee インターネットセキュリティ 2014を使い始めましたMcAfeeというと2009年の秋に3ユーザーパックを買って1年間使ったのを最後に4年ほどご無沙汰でしたが、ひょんなことで入手できたのでMicrosoft Security EssentialsやWindows Defenderでベーシックなセキュリティ対策をしていたWindows 7 Home Premium/Windows 8.1/Windows 8.1 Pro搭載PCにそれぞれ導入してみました。今度も3ユーザーパックです。インターネットの渡り歩き方としてはそういった海外サイトはあまり行かないので、セキュリティ対策ソフトがガンガン脅威を発見して対処していくというような動きにはなりませんが、常駐させて使っている今のところは特にソフトのせいで動きが遅くなったとかメモリが圧迫されるとか、更新が遅くてイライラするとかそういったことは感じられませんね。流石最新版と言ったところかと。
November 30, 2013
コメント(0)

・計画的衝動買い、docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02Eレビューです■【税込送料無料】ドコモ シャープ AQUOS PHONE ZETA SH-02E【送料無料】★新品未使用★docomo X...現在のメインスマートフォンがこれの後継機、docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06Eなので購入する順番がおかしい気がするのですが(!)安かったので仕方ない、と言うことで昨日スーパーの特売で買って来たdocomo NEXT series AQUOSPHONE ZETA SH-02Eのレビューをしていきます。しかし「スーパーの特売」と書くと生鮮食品っぽいですねー。間違ったことは書いていません(w外箱ですが、SH-06Eのかなりコンパクトになった箱に比べるとなかなか特徴に欠けます。小さくもないですしデザインもdocomo標準の紅白カラーですし・・・。このサイズだと、春に購入したdocomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10Dに近いですがこっちのほうが薄く、感じ方的にはSH-02Bみたいなフィーチャーフォンっぽいサイズです。初代ZETAのSH-09Dだとおくだけ充電のワイヤレスチャージャーが付属するため、箱サイズはこれより大きいかと思います。結果、3代目ZETAことSH-06Eまでどんどん箱がスリム化されて小さくなっていますね。SH-06Eの箱に比べて大きいのは、まだ付属品がそこそこあるからでSH-06Eでは省かれていたmicroSDカードや卓上ホルダーが付属しています。また、SH-02Eの機能の一つにあるタッチペンによる操作用のタッチペンも付属しています。GALAXY Noteに付属するような立派なものではないですが面白そうです。中身を出すとこうなります。SH-02EもSH-06Eと同様に電池パックを外すことが出来ないため、工場出荷時の状態でリアカバーが取り付けられて袋に収められています。また、SH-06Eと同じくIMEIのバーコードシールが画面のフィルムに貼られていて大変操作がしにくいので剥がしました。液晶保護フィルムは昨日今日ではまだ用意できていないので、とりあえず出荷時のフィルムのまましばらく使うことにしますよ。卓上ホルダーは横向きに置くもので、SH-10Dについているものと同様です。SH-09DやSH-06Eにあったおくだけ充電機能はSH-02Eではオミットされており、通常の接点式の卓上ホルダーで充電するようになっています。タッチペンは、最近流行のイヤホンピアスのようにイヤホンジャックに挿して収納できるような小さいものです。外で使っていると落として無くしそうですね・・・。クイックスタートガイドはSH-06Eではコンパクトになっていましたが、SH-02Eはまだ従来のサイズでした。電源を入れる前に本体の周りを見ていきます。まずは上部、中央に電源ボタンとイヤホンジャック・そしてmicroSD/miniUIMカードスロットがあります。SH-09Dと同様にイヤホンジャックはキャップレス防水ですねぇ。もちろん後継のSH-06Eもですが。SH-10Dではイヤホンジャックがなかったのであれはなんだったんだろうと今更ながら思うところです。SH-10Dの3G版とも呼べるSH-06Dだと確かにイヤホンジャックがなくmicroUSB端子と兼用でしたし、それの流れだったのかもしれませんが。イヤホンジャックは単体であったほうがすぐにイヤホン繋げられるので、microUSB端子と兼用は滅んでおkですねぇ。手持ちのスマートフォンは全てイヤホンジャックが単体で用意されていますし。microSD/miniUIMカードスロットのふたをあけるとこんな感じになっています。SH-06Eと同様の構造で、miniUIMカードは取り出しにくそうです。ただ治具は付属していないので、治具を使うことなく取り出せるようですが。まだ外したことはないので未確認です。左側面は上部に音量操作用ハードキーが搭載されています。兄弟機のSoftbankAQUOS PHONE Xx 203SHだとこの頃からもうタッチキーになってしまっているので、あれが現行最新の4代目ZETA、SH-01Fにも影響しているのでしょうか。SH-09Dとは一緒ですがSH-06Eとは反対側へのボタン搭載になっています。下部にはふた付きのmicroUSB端子(MHL対応)とマイク穴があります。SH-09D同様まだキャップレス防水となっていませんが、SH-06Eではきちんと改良されています。何度も開閉しているとキャップのゴムがバカになって締まりにくくなってくるので、交換が必要になるんですよねー。できるだけ卓上ホルダーを使うようにした方が良さそうです。右側面にはワンセグ用のロッドアンテナがあります。本体内に格納するタイプではなく折りたたむタイプとなります。SH-06Dとか思い出しますね・・・。SH-10DもSH-06Eも本体内に格納するタイプなので。裏面はSH-06Eと大体一緒の配置で、おくだけ充電のQiロゴがない程度ですかね。あとカメラレンズ周囲がちょっと出っ張っています。おくだけ充電の代わりに、卓上ホルダーでの充電に対応するため接点がここにあります。本体を360度見てみましたが何か足りない・・・と思った人は鋭い、SH-02Eにはガラスマだとほぼほぼ付いているストラップホールがありません。SH-09DやSH-06Eにはあるんですけどね・・・。ストラップを付けたい人はストラップホールがあるケースを利用するか、本体に魔改造を施すか(!)イヤホンジャックなどで代用できるアクセサリーを使うかですかね。自分はとりあえずケースのほうで何とかしようと思いますが、別に転ばぬ先の杖にするつもりもないのでストラップ無しでもそれほど問題はなさそうです。リアカバーはSH-06Eとは違い、通常の電池パックが外せる機種と同様にフルで外せるので傷が付いたときなどは交換が可能です。なので内部にCEマークなどは記載されており、リアカバーの刻印はAQUOS PHONEロゴくらいですっきりしていますね。まぁおサイフケータイとかの注意書きのシールはありますがこれは剥がせますので。すでに店頭で初期設定は済ませているため、特にminiUIMカードを差し込んだりする手順はなく電源も入っているので再起動して起動画面の遷移をば。SH-06Eとは違い、防水の注意表示は一番最初に表示されます。それからdocomoロゴ・Xiロゴ・docomo NEXT seriesロゴ・AQUOS PHONEロゴと遷移していきます。AQUOS PHONEロゴは水が跳ねるアニメーションということからも分かるとおり、SH-10Dとかと同じ起動画面の遷移ですね。SH-06Eでがらりと変わったようです。起動も結構速いため、この写真を撮るのに2回再起動しました(w使い始めるにあたってやった事というといつも通り、Googleアカウントの設定と常用アプリのインストールが主なところですが、Xiデータプラン フラットにねんを利用しているため7GBの高速通信枠があり、勿体ないので殆どWi-Fiを利用せずLTE回線からダウンロードを行いましたよ。2~3日で7GBとか殆ど使えませんからね。ホームアプリは相変わらずdocomo Palette UIが入っていて使いにくく、3ラインホームもあまり好きではないのでNova Launcherを入れて他の端末と同様の使い勝手にしました。ある程度使えるようにするとこうなります。出荷時の液晶保護フィルムがすでに剥がれかけていますが、入手するまでの辛抱です。今週末中には何とかしますので。軽く使ってみた感じだと、クアッドコアのQualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzの処理速度は快適ですし、発熱もそれほどないようです。IGZO液晶によるバッテリー持ちのよさも前評判通り、買ったばかりということでガシガシ弄っていましたが減りがかなり遅いです。まぁクアッドコアで電力消費が激しいnVIDIA Tegra3を搭載したARROWS Xのイメージがあるのでそれに比べて、という感じではありますが。LTEの入りは良好で、SH-06E同様に家の真ん中あたりに居ても電波強度のバーはあまり減りません。11n対応のWi-FiもWG1400HPに問題無く接続できていました。前述の通り通信は主にLTEのほうでやっていましたけどね。ファーストインプレッションは以上となりますが、後継機のSH-06Eと共通する部分が多々あるため感動はあまりないですね・・・。とはいえ、当時は品薄になるほどの人気だったSH-02Eなので何でもそつなくこなしてくれるイメージは強く、今後も安心して使えそうでした。
November 29, 2013
コメント(0)

・近所のスーパーでAQUOS PHONE ZETAが安売りしていたので買って来た値段を知ったのは昨日、ノー残業デーだったのでそそくさと家に帰る前に週末の飲み会用に資金調達しておくか(!)と、駐車場広くて便利なイオン内のゆうちょATMを利用することにしたのですが、イオンに来たんだし携帯コーナーで値段でも見ておくかなーとついでに見てきたときです。ここの携帯コーナーの在庫処分は値段が微妙なところというのが結構多く、過去にもP-07Dとかその辺の機種が機変案件で出ていたのを思い出しますが見てみると、SH-06EとSH-02EとP-04DとSH-05E(だったかな)が並んでおりSH-06Eは機変と新規が一括9,975円のMNP0円だったので、これくらいはWonderGooでも見たなと言う感じでしたが問題は隣のSH-02E。値段自体は同じような感じだったのですが、SH-06Eとの違いはこっちには月々サポートが付くこと。SH-06Eは秋頃に在庫処分のためのご愛顧割に移行したので、月々サポートが付かず毎月の料金からの割引はないのですが、SH-02Eだと1ヶ月あたり2,205円の月々サポート割引があるため、一括で端末を買った後は完全に利用料金割引施策と化すのでお買い得感が違います。端末自体も中古相場はまだSH-06Eよりも高めなので、いろいろ考慮すると9月に購入したDisney Mobile ondocomo N-03Eよりお買い得かなーと。まぁその後月3円運用が可能なF-04EとかN-08Dとか一部量販店で案件があったようですが、近所ではそういうのを見つけられませんでしたしね。昨日は頭を冷やすのに帰宅しましたが、そうすると翌日の仕事が手に付かなくなったので(!)定時内でちゃっちゃとやることを済ませてほぼ定時で上がってそのままイオンに行きました。2日連続でイオンに行くとか人生史上初ですねwさてSH-02Eの買い方ですが、メイン回線はN-03Eの月々サポートを使用してSH-06Eで使用しているので、流石にこれを入れ替えるのももったいなさが半端無いのでプラスXi割でデータ回線を新規で追加することにしました。月々の料金は3,980円から月々サポートの2,205円を引いてSPモードの315円にユニバーサルサービス料の3.15円を足して2,093円ですかね。契約直後は事務手数料の引き落としがあるので+3,150円必要ですが。これで7GBの高速通信が可能な回線ですので、MVNO回線より結構安いですね・・・。イオンの携帯コーナー、プラスXi割を組むと5,000 WAONポイントが付くキャッシュバック施策をしているのでこれを端末代から引くと端末価格が4775円になりますを切ります。4月に購入したSH-10Dのとき同様の価格まで落ちましたね。あとは契約するだけで、平日の夜となるとかなりコーナーも閑散としているので店員は捕まえやすいです。新規契約が夜何時くらいまで受け付けているのか知らなかったので聞くとまだ大丈夫との話だったので、あとはいつも機種変手続きで書いている書類と同じもので記入欄が少し変わったところを書いてました。機種変更では必要なかった免許証のコピーが必要なくらいであとはそれほど変わりませんね。料金の引き落とし先もプラスXi割で代表回線と紐付けましたので、手間はかからなかったですし。一応有料コンテンツやオプションパック・050plusの加入が必要でしたが、これも特に加入期間の制限はしないとのことだったので翌日には切れる感じです。料金プランやパケット割引サービスもプラスXi割ということで決まっているのでスムーズに契約書が作成でき、あとはそれから30分くらいで受け取りです。050plusの契約に音声通話の出来る電話番号が必要とのことだったので、メイン回線のほうで契約の手続きをちょっとやりましたがあとは支払いを行い受け取って家へ帰りました。なんだかんだで18時台にやってきて契約書を作って開通まで待って受け取りの手続きもちょっとあって家に着いたのが20時過ぎで普通に残業した時くらいの時間になってます(w■【税込送料無料】ドコモ シャープ AQUOS PHONE ZETA SH-02E【送料無料】★新品未使用★docomo X...という感じで買って来たdocomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E、型落ちとはいえフラグシップモデルなので全部入りですしIGZO液晶ですしいろいろ楽しめそうです。レビューは後日。ちなみにこれが同店の最後の在庫だったらしく、受け取るときには在庫処分コーナーからモックも値札も外されていました。ギリギリセーフです。
November 28, 2013
コメント(0)

・いよいよ物語の完結編、かなめも(6)到着■【送料無料】かなめも(6) [ 石見翔子 ]楽天ブックスの好プレーのおかげできちんと発売日に到着した、かなめも最終巻の6巻。別にノー残業デーなので会社帰りに買って来ても良かったのですが、期間限定ポイントとかあって現金出費0になるならとこっちを使った感じです。最近は結構ポイントを有効活用していますね・・・。もちろん店舗購入よりも高い場合にはポイントではなくそっちで買うようにはしていますが。さて最終巻と言うことでかなと美華がくっつくのかと思いましたが(!)実際のところは普通に最終話を迎えたなーという印象です。買ってたコミック作品の1つがまた終わりましたが、他の作品がまだまだ新刊出まくってるので新刊マラソンはまだまだ続きます・・・。直近では来月にWORKING!!の新刊が出ますしね。・ELECOMわけありショップからまとめ買いしたサプライも到着■SONY(ソニー)VAIOEシリーズ用シリコン素材のキーボードカバー触り心地が良く、やわらかなシリコ...■気泡がキレイに抜けるエアーレスタイプ[iPod touch関連]iPod touch 2012用液晶画面をキズや汚れ...■気泡がキレイに抜けるエアレスタイプ。docomo ELUGA Live(P-08D)の液晶画面をキズや汚れから守...どうも運送中に箱が変形したらしく受け取った親が配達員に確認するように言われて開けたみたいですが中身は無事でした。と言うか変なものを買ったときでなくてよかったです(ぉ今年もやってきたサプライ購入祭り、とか言ってましたが実際には1月にもやってたんですよねー。今年2回目のサプライ購入祭り、というのが正解でした。ノートPC用のキーボードカバーとタブレット/DAP用液晶保護フィルムが内訳ですが、いやぁタブレット用フィルム大きいですねぇ。10インチなのでまぁそれなりの大きさにはなると思っていましたが、まるでノートPC用の液晶フィルターのようです。これで105円、なんか大変申し訳ない感じがあります。2枚買ってますが写真に映っているのは1枚です。キーボードカバーはストック用なので置いておきますが、フィルムのほうはあとで貼らないといけません。埃が混入しないように元々埃が少ない浴室でまたやらないとなーと思うわけですが、最近はフィルム貼りをヨドバシに任せっきりだったので腕が鈍っている可能性があります。先日レーダー探知機にも余っていたスマホ用のフィルムを切って貼りましたが、結構埃入っちゃいましたしね・・・。
November 27, 2013
コメント(0)

・docomo タブレット ELUGA Live P-08D用液晶保護フィルムを買いました■気泡がキレイに抜けるエアレスタイプ。docomo ELUGA Live(P-08D)の液晶画面をキズや汚れから守...手持ちのタブレットだと今まで使用していた光iフレーム2はジャストサイズのものが出ていなかったので、ノーガード戦法で特に何も貼っていなかったのですがその前に使用していた初代iPadにはきちんと保護フィルムを貼って使用していたので、先日より新たに使い始めたELUGA Live P-08Dにも保護フィルム貼らなきゃなーと思っていました。今は工場出荷時の保護フィルムを剥がさずに使用している状態ですが、サイズが一回り小さいですしフィルムの厚みも申し訳程度なので通常使用しているとそのうち穴が開きそうですし。2012年夏モデルで、しかもXiではなくFOMAタブレットなのでサプライもおおよそ在庫処分まっただ中だったので、おなじみのELECOMわけありショップで防指紋反射防止でエアーレス構造のフィルムが105円なので買いました。Amazonだと安いものでも600円程度しますし、地元量販店だとワゴンセールにならないとこの値段にはならないので、送料を足してもこっちが魅力的だった感じです。予備も合わせて2枚買っておきました。10インチ近いサイズのフィルム貼りだと位置合わせがスマートフォンに比べてかなりシビアになるので、マスキングテープで仮固定とか必要そうではありますが数日後には届くと思うので、意を決して久々の貼り付けをやってみます。・5th Generation iPod touch 32GB用液晶保護フィルムも買いました■気泡がキレイに抜けるエアーレスタイプ[iPod touch関連]iPod touch 2012用液晶画面をキズや汚れ...送料が勿体ないので(!)合わせて購入したのがこれ。昨年10月から使用している第5世代iPod touch 32GBですが、北の大地(!)出張でも活躍したとおりマイカーでの音楽再生がメインですがその他にもいろいろと持ち歩いているためか、すでにフィルムに大きめの傷がついているんですよねー。使う分にはそれほど問題は無いですが、気になっていたので105円で出ていたのを買いました。現行機用なのに在庫処分なのかと思ってメーカーのラインアップを見てみると、2012/2013用が新たに出ているんですねー。別に背面カメラのないやつと新カラーが出ただけで他に変化はないと思うのですが・・・。なのでこの105円のフィルム、2013でも使えますね。ちなみに現在のフィルムもELECOM製なので、型番を見てみると今回のと近いものの違うもののようで。機能的には防指紋で反射防止でエアーレスなので一緒なのですが、その後マイナーチェンジされてたんですかね。ともあれ、iOSのアップデートがされなくなるまではお世話になるのでフィルムはこまめに変えて大事に使いましょうかね。・SONY VAIO C/E/F用キーボードカバーも買いました同様に送料が勿体ないから(!)と合わせて買いました。純正キーボードウェアが生産終了っぽいので予備あったほうがいいかなーと。またピンクですけれども(w現在VAIO Fで使用しているキーボードウェアはまだ使い始めたばかりなので、ここで使うことはたぶんなさそうですが形状はCとEでも共通なのでそっちでは使えそうです。弟のVAIO Cとか確か同じ色のキーボードウェア使ってたはずですし(wこれも105円なので、キーボードの汚れ防止に最適です。まぁELECOMの場合は色がブラックとピンクの2色しか無くてあまりカラーコーディネートには向いていないのですが。とりあえず105円サプライは手持ちの機器で使えそうなものはこれくらいかなーとポチってみましたが、F-02E用とかSH-06E用とかは全然なのでホント不人気機種とか旧機種が得する在庫状況ではあります(w
November 25, 2013
コメント(0)

のんのんと過ぎていく週休、24日の日曜日。天候は昨日同様の小春日和でしたが、日没後は冷え込みがワンランク上だったような・・・。天気予報通りではありますが。今週はぐずついた天気が続くようなので快晴もしばらく見納めなのかなーと思いつつ、さて日曜日を有効活用できたかというと微妙なところですかね。やろうとしていたことは多少は片付いたのですが、まだまだ山積していますし。というかこの日記自体翌日書いていますしね・・・。用事で出かけるまでの時間を結構無駄遣いしてしまった気がします。週休はもっと大事に使わないとですね。ともあれ今日の日記、出かけた結果マイカーがパワーアップしました(ぉ・あっけなくマイカー@日産ティーダにリモコンエンジンスターターが装備されました■ ◎【在庫有】【送料無料・代引無料】ユピテル VE-E61R テレコントロールエンジンスターター先週初めに取り付けを決意し会社帰りにオートバックスで取り付け予約を入れたリモコンエンジンスターター、ユピテルのVE-E61Rですが作業日が今日の夕方だったのでもちろん忘れずに行ってきました。これで今週からある程度暖機運転をした状態で出勤できますからねー。作業開始時間の5分前くらいには来て欲しいとのことだったのできっかりそれくらいの時間に到着し・・・たのはいいのですがレジが混んでてキーを渡せず。結局16時少し過ぎたくらいにキーを渡し代わりに番号札を受け取って作業スタート、ピットが見える待合室で自販機の紙コップコーヒーを買い眺めながら、時間つぶしに最適なスマホを弄りつつ待っていたのですがいつまで経ってもピットにマイカーはやって来ず。タイヤ交換の作業がわんさか入っているのか、コンパクトカーやら軽やらミニバンやらセダンやらスポーツカーは忙しなくピットで入れ変わっていましたが、作業開始から40分弱経った頃に店内放送で作業完了との旨が。どうやらピット外で取り付け作業をしていたようですね、大丈夫なのかな・・・と若干不安には思いつつもレジで支払いを済ませ、取り付け作業の担当者にマイカーのところで使い方をレクチャーしてもらって帰りました。特にボディに傷とか入っていなかったので、雑な作業はしていないようです(ぉさて念願のリモコンエンジンスターターが付いたので早速テストしてみましたが、いやぁ期待していた自宅から借りている駐車場への送信は届かないみたいです(汗直線距離だと300mはないと思いますが、一戸建て住居が多すぎて電波が届かないようで。家に入る前に試したら送信エラーになり、2階からだとどうだと試しましたがこれもエラーでした。ならどの辺まで行けば届くのかと、やってみたところ家を出て団地の交差点のあたり、駐車場が見えなくても車の方角に向けてリモコンを操作すると届くようでした。しかしこれだとほぼほぼ家と駐車場の中間地点なので駐車場に向かう途中だと暖機運転は満足に終わらなさそうです。インテリジェントキーがついていない車なのでリモコンキーでドアロックを解除して乗り込んでキースイッチをONにすればそのまま発進できるので、そこは便利ですけど。父親の日産純正の高級タイプだと家からでも同じ駐車場に停めた車のエンジンをかけられるので、若干安物買いの銭失い感が漂っていますがあまりに価格差がありすぎるので最初から眼中にないですしね。暖機運転の足しに使うことにして、しばらくしたらリモコンにロッドアンテナがついている電波到達距離がもう少し長いものに交換するかもしれません。同じメーカーのならハーネスの付け替えで使えるようになるかと思いますし、今度は工賃要らないですね。
November 24, 2013
コメント(0)

気づけば今月の土日はあと2回、という感じでいつも通り週休1日目の23日土曜日。勤労感謝の日なのですが土曜日なので連休にならないのは残念ですねー。とはいえ、連休だと「連休だしどこか出かけなきゃ」という妙な義務感に囚われアキバとか高速を使用する場所まで出かけてしまい結構な出費になるので、それが起きないのは良いのかも知れませんけどね。天候は安定した快晴で小春日和とはまさにこのこと、出かけないのは確かに勿体ないのでちょっとは出かけましたがおよそ数km程度しか家から離れていません(w日没にかけては気温も低くなってきたので冬の近さが相変わらず気になるところですが、もう1ヶ月程度で今年が終わるのでやり残したことが多すぎて頭がフットー(ryともあれ今日の日記、届いたものを粛々と使えるようにするのもパソコン改造記のお仕事です。・玄関と廊下のダウンライトをセンサー化、アイリスオーヤマのエコハイルクス到着■[送料無料&ポイント2倍!11/25(月)9:59まで]アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付mini...購入へのいきさつやら取り付ける場所は一昨日の日記通り、ポチってあったLED電球が本日到着しました。2個セットを購入しましたが、量販店で2つ買うと6k円くらいするので1k円ちょいは安く済みましたね・・・。LED電球の箱というともう少し大きなものを想定していましたが、今はだいぶコンパクトになったようで電球と同じくらいのサイズの箱に入っていました。緩衝材の使い方で容積を減らしているのでしょうか。人感センサー付きという文字が大きく目立っており、ECOHiLUXの文字は箔押しになってて高そうな感があります。まぁ実際高いのですが。325lm程度の普通のLED電球なら1個1k円くらいで買えますからね・・・。さて箱を開けて取り出してみますが発光する部分にフレネルレンズと呼ばれるものが取り付けられているのが特徴的です。まぁ他のセンサーライトでもこういった形状の人感センサーが取り付けられていますし、商業施設の天井に付いている防犯センサーなんかにも付いていたりするのでなじみ深いとは思いますが。これで人の動きを電球の半径2m以内で検知して3分間LEDが点灯します。最近のLED電球は低発熱化・高効率化が進んでいるのか、低価格なものだとヒートシンク部分もかなり軽く通常のシリカ電球に近くなってきているのですが、これは未だに金属製ヒートシンクを使っているようなので重みを感じます。センサー回路もあるのであまりこの辺には手を加えられないのでしょうね。全部込みでも通常のシリカ電球と同じ大きさに納めてきたことがすごいと思います。さて話はさておき早速取り付けです。E26ソケット用なので、今使っているLED電球と交換するだけですが我が家のダウンライトの場合は反射板がなく、光を拡散させるレンズとして乳白色のセードを取り付けて密閉するタイプなので乳白色のセードをつけているとセンサーが使えないので取り外しておきます。LED電球化しているときからこれは外してあったので戻さないだけですけどね。それと密閉する構造のためソケットが奥の方に付いていて取り付けると電球がだいぶ奥につきます。周囲の明るさを検知して明るいときは点灯させない機能が付いていますが、この器具だとダウンライト内の明るさを検知してしまうため正常に周囲の明るさを検知できません。なのでこのような延長ソケットを2つ継ぎ足してセンサー部分がダウンライト外に出るようにしました。反射板が付いたダウンライトであれば、床の明るさが反射してセンサーが正常に動作すると思いますがダウンライトの交換はめんどくさいですからね・・・。センサー部分をダウンライト外に出すことで周囲の明るさを正常に検知できるようになり、日中明るいときは点灯しなくなりました。ちなみに廊下は採光窓がなく、いつでも暗いので延長ソケットはつけず人感センサーで常時点灯できるようにしています。場所に応じて延長ソケットはつけるとよさそうです。ソケット自体は電球とセットで注文しておらず、取り付けてから明るくても反応することに気づいて慌ててホームセンターに買いに行ったんですけどね。以前は陶器製の高いソケットしか置いてなくてイマイチだったのですが、最近は樹脂製のも扱うようになったようで2個買っても0.8k円くらいでした。取り付けて使い始めましたが、いやぁセンサーのない電球がもう使えないくらいの便利さですね。洗車で夕暮れまで外にいたので、戻ってくるときにガレージ前から玄関まで順番にセンサーライトが点灯していきましたが家に入ってもパッと取り付けたLED電球が点灯するので、暗い中手探りでリビングのドアノブを触る必要もなくなりました。それに今まで玄関と廊下のダウンライトが連動していたのも、センサーで点灯するようになったので玄関だけ通るときは玄関しか点灯しないので効率もよいですし。風呂から出た後廊下と玄関を通り自室に戻るときも、今まで廊下のダウンライトは玄関の壁スイッチで点灯させないといけないので使っていなかったのですが、センサー付きにして壁スイッチを入れっぱなしにしてあるので、手間無く廊下と玄関が明るくなって安全です。325lmというスペックに暗くなるのかなと思っていましたが意外と明るかったですし、良いことづくめすぎますね。強いて気になる点を挙げるとすれば点灯時間が変更できないこと、3分間は長すぎます。5分間だと親にスイッチを切られる心配があったので、それより短い3分間タイプにしてみましたが実際に使ってみると3分でも長いなと。人がいればそれで点灯は継続するわけですし、1分間とか30秒間でも良かったんじゃないかなと思いますよ。省エネを推進しつつ使い勝手の悪さも改善できるセンサー付きLED電球、点けっぱなしになったり面倒で点けなかったりする廊下には強くお勧めします。・モニター当選品の洗車ケミカルを使って洗車・コーティングしてみました■CARMATE ムースワン 350 フルセット [C77]■【Mousse One(ムースワン)体感モニター】いつもの洗車の手間でコーティングまで|パソコン改造記の憂鬱@Car Side|ブログ|i-ji-@パソコン改造記|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)ワックス入りシャンプーとか使ったり、最近だと洗車機を頻繁に使うくらいには洗車の手間を省きたい自分にとってはなかなか便利な商品でした。詳しくはあっちのブログで。微妙にみんカラ支店のほうにも力を入れ始めてますw
November 23, 2013
コメント(1)

・エクステリアに引き続き室内もセンサーライト化、人感センサー付きLED電球購入季節が冬に向かうにつれて早くなる日没、平日に定時退社して急いで帰ってきても家に着く頃には外は真っ暗になるのがこの時期なので、早い内に手を打っておいたのがガレージ前・外階段・玄関ポーチに設置したLEDセンサーライト。ガレージ前は親が低価格ハロゲンタイプから交換・外階段は数年前よりすでにセンサーライトだったので電球をハイビームからLEDに交換し、玄関ポーチはすでにLED電球を使用していたのを器具だけセンサータイプに交換して総LEDセンサーライト化が済んでいました。おかげさまで帰宅時は家の外構前から玄関ドアをくぐるまで周囲がきちんと明るくなったのですが、そうなると気になるのは玄関ドアをくぐって家に入り、リビングのドアを開けるまでの暗さ。せいぜい数m程度しかないので、贅沢言うな!と言われそうなレベルですが玄関と廊下のダウンライトが1つのスイッチで点灯するので、玄関だけとか廊下だけとか点灯できないのも気になっていたんですよね。片方だけ点灯したいことがよくありますし。日中も日が当たっていれば玄関は明るいので照明は不要なのですが廊下は採光窓がないため、洗面所やキッチンのドアが開いていないとかなり暗く足下が危ないので照明を点けたくなります。どちらも夜間になればドアが開けっ放しでもない限り暗いですが、玄関と廊下の照明を別々に点灯できるようにし、かつ暗いときにはスイッチ操作せずぱっと明るくしたいなーということで■[送料無料&ポイント2倍!11/25(月)9:59まで]【送料無料】アイリスオーヤマ ☆お得な2個セ...人感センサー付きLED電球、アイリスオーヤマのエコハイルクスの2個セットを買いました。人感センサー付きLED電球だと完全にアイリスオーヤマの独壇場なので、選択肢が殆ど無かったです。廊下が昼白色だと落ち着きに欠ける気がするので(好み)光色は電球色を選択し、明るさは高ルーメンタイプだと点灯時間が5分と長めなので3分に設定されているタイプの中で一番明るい325lmタイプを選択しました。まぁ廊下程度の広さなら325lmあればとりあえずは十分かなと。最近のモデルなので、スペックの割に暗いということもなさそうです。センサーが付くことで価格も同スペックのセンサー無しタイプに比べ1~2k円程度高価ですが、ダウンライト器具をまるごとセンサー付きに交換するよりは安く上がりますし、手間もかからないのが良いですね。4.5k円程度の出費ですが、これで手間無く足下の安全が確保できるようになるなら安いものです。昨晩注文を掛けましたが、今日は発送されないので明日発送の明後日到着が有力そうです。パソコン改造記は廊下や玄関のセンサー付きLEDへの交換を推進していますw
November 21, 2013
コメント(0)

・【収支報告】Google Nexus 5を買いGALAXY NEXUSとAQUOS PHONE svをドナドナ当初はGALAXY NEXUSからNexus 5への買い替えということで、GALAXY NEXUSだけドナドナするつもりだったのですが最近あまり構ってあげられていないAQUOSPHONE svなんかも、機能的にはSH-06Eと被りますし1台だけ残るdocomoのD世代でデュアルコアCPUなスマホなので、値段がそこそこつくうちに・・・ということでドナドナしてみたところ、■docomo NEXT series GALAXY NEXUS SC-04D:13k円■docomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10D:11k円と、合計24k円程度になったので39k円の出費となっていたGoogle Nexus 5が実質15k円程度の出費で済みました。Snapdragon 800 MSM8974 2.26GHzクアッドコアCPU搭載で5インチフルHD液晶搭載スマホがこれくらいで買えれば十分です。これからもスマートフォンの新しいのを導入するときは古いのをドナドナして積極的に出費を抑えていく所存であります、低予算でいろいろできるように工夫します(w
November 20, 2013
コメント(0)

・Intel HD Graphics 3000のWindows 8.1用ドライバがやっと出ました気がつくと我が家のノートPCの多くが第2世代Coreプロセッサ搭載モデルになっており、その多くがWindows 8で動作していて先月公開された8.1アップデートももれなく適用してあったのですが、8.1にアップデートしてから気になっていたのがIntel HD Graphics 3000のドライバの不具合。アップデート前は安定して動作していたのですが、アップデート後は■Internet Explorer 11で画像が表示されない・ページが激しく点滅する・白くなる■Blu-rayの再生で画面表示がめちゃくちゃになる■スリープから復帰時に「応答を停止しましたが正常に復帰しました」と表示されるといった不具合が発生しました。上2つがLaVie S LS150/LSでの問題で下1つがVAIO T SVT1111AJでの問題でした。機種やメーカーが異なっても不具合が出ているので、共通しているのはGPUだということで不具合を見つけてすぐに公開されている最新ドライバに更新したのですが変わらず、米国のIntelのフォーラムでも8.1用のIntel HD Graphics 3000ドライバは提供されないのかという書き込みに対して、提供されないという返答がなされていてもうこれは8無印に戻すしかないのかな・・・と思っていたのですが、今日ひょっこり8.1対応ドライバがIntelのダウンロードセンターへ公開されました。やはり問題が噴出していたのを重く見たんですかねぇ・・・。7/8/8.1共通ドライバとはいえ、8.1対応になったので期待できます。早速ダウンロードして上の2台に導入したところ、不具合はぴたりと収まりました。IEでも表示崩れはなくなりBlu-ray再生も通常の映像に戻りましたし、今のところはスリープ復帰時にエラーメッセージも表示されていません。同じくSandyBridgeな家族共用機のLaVie S LS150/F2も8.1へアップデートしていたため、こちらにもドライバを導入しました。こちらは使用頻度が低いため、不具合は感じていなかったのですが恐らくBlu-ray再生時の不具合は同様に出るかと思われましたし。そんなわけでSandyBridgeなCPU内蔵グラフィックを使用しているPCで、8.1へアップデートしたあとに描画周りの不具合が連発している場合はこのドライバを当てると解消する可能性が十分にあるので、自己責任とはなりますがお試しください。
November 19, 2013
コメント(0)

・出勤時寒いのでやっとマイカーにリモコンエンジンスターターを導入することに2008年に購入したマイカーを毎年地道にパワーアップさせてきており、ポジションランプやライセンスランプ・車内照明のLED化やウインカー付きドアミラーカバーやらナビ(最初DVDナビで現在HDDナビ)・ETCにレーダー探知機(最初ミラータイプで現在ワンボディタイプ)・純正フォグランプに今年はヘッドライトのHID化までこぎつけましたが、この時期になると毎年のように欲しくなるのはリモコンエンジンスターター。父親の車は自分が小学生だった頃の日産ラルゴW30から付けていて、今のティアナでもう4つ目ですね。最初の頃のはスイッチがスライドするごっついものでしたが、次がボタンタイプになりその次が液晶付きで各操作ができるもの・現在はドアロックやデフォッガーもいじれるものになっています。それを見ていたので、余計に欲しくなるわけですが毎年先立つものがなくて気がつくと車検を2回通していた感じで。今年は何とか予算の確保も出来る見込みが立ったことや、先日のかなり寒い日の朝出勤する際にフロントガラスがバリバリに凍り付き、今シーズン初めてのガラス解氷剤使用となり朝の貴重な時間を結構ロスしたため、購入を決断しました。当日のうちに定時退社をキメて会社帰りにオートバックスに寄りました(wリモコンエンジンスターターには純正と社外のものがあり、純正にはエンジンをかけるだけのレギュラータイプとエンジンがかかった確認や車内温度の確認等々ができるアンサーバックタイプがありますが結局純正なのでどちらも高価です。工賃抜きでレギュラータイプでも30k円以上します。しかもマイカーの年式だと、適合するタイプがリモコンの形状が一昔前の古くさいデザインのものになるみたいなので(実際は現行のも付けられるのかもしれませんが)それならまだ社外の低価格モデルの方がまともなリモコン形状だなと。それに社外の低価格モデルでも、エンジンがかかったことを確認出来るアンサーバック機能が搭載されているため基本機能は上ですしね。価格も純正レギュラータイプの工賃抜きの本体代以下、車種別ハーネスを追加して工賃込みでかつおつりも来る感じなので、プッシュエンジンスターターとかイモビライザーのようなリモコンエンジンスターターの動作に影響する機能がない車種なら純正を選ぶメリットがほとんど感じられません。社外のエンジンスターターでほぼ二強となっているメーカーがユピテルとカーメイトですが、低価格モデルだとどちらのメーカーもだいたい同じ価格です。あとは好き好きかなということで■【当店はショップ・オブ・ザ・イヤー2012受賞店舗です!】◎【送料無料・代引無料】ユピテル VE...ユピテルのVE-E61Rを選択しました。車内に設置するユニットが小さくかさばらないらしいことや、リモコンデザインが気に入ったことが主な選定理由ですが使用しているレーダー探知機が同社のギャルゲーレーダーことLei02ということでそれと合わせてみたというのもありますwLeiシリーズでリモコンエンジンスターターも作れば良かったのでは・・・wさて購入を決断したのはいいのですが問題は取り付け、自分で取り付ける気力が最近ないのでそのまま取り付けも依頼するわけですが、同じ事を考えている人が多いのか即日ではもちろん取り付けできず(どうも取り付けに2時間ほどかかるそうです)予約も平日は一杯で日曜の夕方くらいしか空いていませんでした。これからどんどん冬に移り変わっていくわけで背に腹は代えられませんので、そこで予約を入れて帰宅しました。これで来週から出勤前にアイドリングさせて暖機運転とガラスの解氷/曇り除去が行えるようになります。全部込み21k円程度だったので、冬場の苦労から解放されることを考えればそれほど高くは感じませんでした。冬もすぐそこと言うことであとはスタッドレスへの履き替えも待っていますが、スタッドレスだと燃費悪くなるので微妙なんですよね・・・。タイヤが摩耗して交換することになったときには低燃費性能も高いスタッドレスを選択したいところです。
November 18, 2013
コメント(0)

週末ですけれども特に何もしません。何かするなら次の週末ですかね、通院もないですし。まぁ11月はすでに遠出やってるので(そこまで遠くないですが)、適当に地元を回るだけでも違うかと思いますけどね。ただ地元については会社帰りに必要があれば回っているので、休日とはいえあまり用事もないのですが・・・。・リビング使用のEPSON Colorio PX-503A、初めての替インクセット購入■エプソンIC4CL6162 (インクカートリッジ/4色パック)2011年末から使い始めたリビングのインクジェット複合機、Colorio PX-503Aですが、3年目に入る前のここ最近インクの残量警告が表示されるようになったのでそろそろインクカートリッジのセットを買う必要があるかなーと思っていました。とはいえ、これは家族用のインクジェット複合機で自分にはEP-774AがあるためPX-503Aのインクは使っている家族に予算を付けて貰うように言ったのですが。流石に年賀状の印刷に支障が出ると言うことで予算が付いたので、昨日の日中に祖父地図でポチっていたのですが早々と本日到着しました。Amazon並みのレスポンスですねぇ。もちろん互換インクは以前使ってプリンタのヘッドを詰まらせるという不具合に遭遇しているので、きちんと純正インクを選択しています。それでなくともヘッドに詰まりやすい顔料インクですしね。インクセットを購入したところで使うことになるのは恐らく年賀状印刷時ということであと1ヶ月強ある2013年のどこか、独立インクなので切れた色から順番に交換していく予定です。ブラックのインクタンクは大きめなので、恐らく最後になるかと思います。年賀状だけの印刷ならまだインクも残っていたのでしょうが、最近は町内会の書類やらコピー等にも大活躍していたので初期搭載のインクということもあって2年少々でのインク残量警告表示となったようです。これで家族の年賀状印刷体制は整いました。年賀状の柄は適当に今あるデザイン集から選べば、ですけれども(w・・・そういや自分のEP-774Aも、たびたび書類の印刷を行っているためか残量警告が出ているんですよね・・・。こっちは今年の正月に購入してまだ1年経過していないのですが。レーベルプリントを多くやったのが効いている可能性が。■【送料無料】 エプソン インクカートリッジ IC6CL50 (6色パック)オラにインクをわけてくれ!(ぉ・・・大人しく年越す前に買います。
November 17, 2013
コメント(0)

・RMAリクエストをして送ってあったTranscendのUSBメモリが帰ってきました■トランセンド(Transcend)社製 USBメモリ(JetFlash 300・4GB)日曜日に速達オプションを付けずにクロネコヤマトのメール便で発送していたため、恐らく東京のサービスセンターには火曜日に到着していたと思われる、故障したTranscendの4GB USBメモリ。木曜日に受領通知のメールが届いていたので、到着から動作確認に若干時間がかかったのかもしくは受領通知のメールを送るのが遅れたんだと思いますが、受領通知翌日に発送したようで本日届きました。メール便で送って戻りは通常のクロネコヤマトの宅急便だったので、若干申し訳ない感じが。ネットショップでUSBメモリを買うと、送料が安い場合は結構メール便で送られてきますしね。よほどひどい扱いをしなければメール便でも十分なのでしょう。さておき箱の中身を確認、修理レポート的なものはなく納品書という感じでした。価格も0円で計上されていますので、交換したことは間接的に分かるのですが・・・。交換後の商品はパッケージこそ変わっていますが製品は同じJetFlash 300の4GBでした。ロングセラーモデルなんでしょうかね。裏面のOS対応表にはWindows 8が入っていたので、最近のもののようですが。パッケージがブリスターパックから紙ベースに変更されたため、気を抜くと破れて汚く開きますが開けやすくなりました。もちろん新品と言うことで、軽く読み書きしてみた感じだと全く問題無く使えました。これでとりあえずRMAリクエストの一通りの手続きは完了です。最初のサポート窓口への連絡をすっ飛ばして即RMAリクエストをするなら、1週間かからないくらいで手元に戻ってくるようですね。なかなか好印象です。と言うかUSBメモリなどフラッシュメモリは低価格ですが、勿体ないので無期限保証付きの場合はちゃんと購入証明になるレシートや納品書は保管しておいた方が良いです。RMAのキモですから。すでにルーターで共有ドライブとして使用しているUSBメモリは新しい8GBのに交換済みなので、この4GBが空きましたがとりあえず勿体ないので1GBのUSBメモリに入っていたものを2GBのUSBメモリに移動し、1GBのUSBメモリには128MBのUSBメモリに入っていたものを移し替え4GBのUSBメモリはカーナビの地図データ更新用として使うことにしました。4GBあればいくつかの地域のデータを同時にダウンロードして入れられそうですからね。ただたくさん入れても更新に時間がかかるのでなかなか大変なのですが・・・。・docomo タブレット ELUGA Live P-08D、セットアップが終わったので設置■★白ロム★ドコモ★スマートフォン★携帯タブレット【送料無料】新品未使用★ docomo タブレッ...Googleアカウントの移行やアプリのセットアップも済ませたため、実戦体制が整ったと言うことでリビングに設置してある光iフレーム2とスタンドごと入れ替えました。やはり7インチから10インチだと見栄えがだいぶ変わりますし、スタンドから本体までエッジの効いたデザインでしかも黒なのでテレビとかとマッチしていてシックなイメージになりました。やはり充電の手間を考えるとスタンド必須ですよねー。設置早々母親が興味津々だったので、母が結婚する前に住んでて大震災で甚大な被害を受けた沿岸部のストリートビューを見せたりと実演しました。あの辺、当時は自分の目で確かめに行ったとのことですが最近は行ってなかったそうで確認したかったみたいです。更新がわりと最近のだったので、移り変わりが分かりやすいですよねー>ストリートビューそんなわけで恐らく父も大満足であろう新たなAndroidタブレット、これからの活躍を期待しています。
November 16, 2013
コメント(0)

・次期家族共用タブレット、docomo タブレット ELUGA Live P-08D到着■★白ロム★ドコモ★スマートフォン★携帯タブレット【送料無料】新品未使用★ docomo タブレッ...水曜日に到着した端末の一台、家族共用タブレットを買い替えることになってやってきたdocomo タブレット ELUGA Live P-08D。実際にはすでに使い始めているのですが、とりあえず箱から出すあたりからレビューしてみます。10インチタブレットということで、箱サイズもiPadくらいのものを想像していたのですが実際はそれよりも大きかったです。docomoのタブレットということで、上部にはdocomoロゴと型番が入っていますがdocomo標準の箱デザインになる紅白カラーではなく端末メーカー独自のデザインの箱でした。中央に大きくELUGAロゴが入っているのが、撤退したPanasonicがこの頃は元気だったんだなぁと思い涙を誘います。同社液晶テレビのVIERAやブルーレイレコーダーのDIGAのように、それほど悪い印象が無いシリーズ名ですが、やはりPanasonic製端末はAndroid 4.0搭載機が全く4.1以降にアップデートされないことが現在のマイナスポイントになっている気はしますね。フラグシップモデルのELUGA X P-02Eも出荷時の4.1のまま上がる気配は見せずに事業撤退ですし。まぁライトに使うなら4.0であれば大半のアプリは動作しますし、Google開発者用サービスのおかげで新しいAPIとかも使えるようになっていますので、ライトに使う分にはそれほど気にならないですけどね。これも4.1になればGoogle Nowとか使えて面白かったのになーとは思いつつも、アップデートがされないおかげで白ロムを格安で買えたというのもあるかと思うので、家族にはこれをすり切れるまで使って貰いましょう(w付属品は電池パックが着脱できないので少なめです。それでもタブレットとしては珍しく卓上ホルダーが付属されています。今まで使用していたタブレットもホルダーで設置していたのでこれが付属もしくは低価格で入手できることがポイントでしたので、P-08Dを選ぶポイントの一つになっています。NOTTV対応端末は大体microSDカードが付属していると思っていたのですが、これには付属されていません。内蔵ストレージの容量が十分にあるのでmicroSDカードがなくても録画できるのか、それとも録画するならmicroSDカードを買えと言うことなのか・・・。とりあえず余っていた16GBのmicroSDHCカードを挿しておきます。電源を入れる前に本体の各部を見ていきますが、まず下部。卓上ホルダーのための接点が右側にあるくらいですっきりしています。カラーはシャンパンゴールドで、同社スマートフォンELUGA V P-06Dのような感じのカラーです。次は左側面、ステレオスピーカーのL側の開口部とワンセグ/NOTTV用ホイップアンテナがあるくらいですっきりしています。まぁ防水端末なので派手な穴はないですね。浸水にピリピリしていますから。上部には電源と音量のボタンがあります。位置的に間違えて押すことはなさそうです。カメラボタンとかはないですがおおよそスマートフォンについているボタン類と変わらないボタンの数です。以前使用していたタブレットに比べるとボタンが3つ減っていますが、あれはハードキーだったのでボタンがこれよりも3つ多くついていたようなものですし。これはNexus 7とかと同様にソフトキーになっています。右側面にはいろいろと付いており、microUSBポートやmicroSDカードスロット・ドコモminiUIMスロットやイヤホン端子があります。イヤホン端子はキャップレス防水対応ですが他は防水キャップがついているので、水回りで使用する場合はこれらを閉じておく必要があります。ステレオスピーカーのR側開口部もありますね。このタブレットは3G通信対応ですが、Wi-Fi専用で使うつもりなのでminiUIMスロットには解約済みのminiUIMカードを挿しておきました。エリアメールが受信できますからね。裏面はこうなっています。電池パックの着脱が出来ないので特に開口部はありませんし、スロットの説明や注意説明・IMEIはシールで貼ってあります。中央にさりげなくELUGAロゴが入っていますが、Xperiaに比べるとあまりシリーズ名は目立たないですねぇ・・・。外で使っていても「あれ何だ」と見られるレベルかと思われます。ただ各スロット/端子の説明はきちんと本体にプリントされているのでシールは剥がしても問題無いんですけどね。IMEIシールは剥がすなと書いてあります。本体の説明はこれくらいにして電源ON。当たり前ながら起動画面にはELUGAロゴが登場しますが、Android標準のプログレスバー表示で「Starting System」と起動するところは気になります。下にソフトキー表示されていますしね。初回起動のときくらいで通常は防水の注意表示のあとにロック画面に遷移する感じです。工場出荷時の状態だと昨年の夏モデルということもあってかハワイアンな壁紙とdocomo Palette UIなホーム画面が設定されています。iチャネルやNOTTV・SPモードメールも入っているのでほぼほぼ通話できないだけのスマートフォンという構成のようですね。SPモードメールとかdocomoサービスに使用するアプリはWi-Fi運用では不要なので片っ端から削除やら無効化を行い、docomo Palette UIも動作が緩慢なので最近のお気に入りのNova Launcherに入れ替えて壁紙だけ変えておくとこうなります。IPS液晶なのでなかなか綺麗に表示されますね。解像度も今まで使用していたタブレットは800x480だったのが今度のは1280x800なので、ワンランク以上のグレードアップとなりますし。アイコンも綺麗に並びます。この後以前のタブレットに設定していたGoogleアカウントをこちらに設定し直して以前のタブレットで使用していたアプリを一通りインストール・家族が使いやすいように設定も済ませれば以前のタブレットとリプレースできるようになります。まぁ1日はかからないと思うので早々に設定して引き渡しましょう。
November 15, 2013
コメント(3)

・Amazon Kindle Paperwhite 2012 3G+Wi-Fiモデルを入手しました#楽天ブログで競合のKindle Paperwhite紹介するのってどうなんだろwTwitterでフォローしているgageas氏から買い換えにより不要になった2012年モデルのKindle Paperwhiteを譲っていただけることになり、昨日届きました。電子書籍リーダーで楽天だとkobo gloに相当するフロントライト付きE Inkディスプレイ採用のPaperwhiteで、Amazonが通信費用を持ち国内ではdocomoの回線を利用する3G通信機能が搭載された3G+Wi-Fiモデルです。まぁ3Gでできることは電子書籍のダウンロードと一部Webサイトの閲覧で、Amazon外の部分ではあまり自由に使用できないんですけどね。それでも無料というのは衝撃的ではあります。パッケージは上の通り原寸大のKindle Paperwhiteがプリントされているもので、そのKindlePW上に表示されている電子書籍はテルマエ・ロマエなど昨年流行ってた作品ですねぇ。箱を開けて中身を見てみますが、本体の他にmicroUSBケーブルが付属するのでPCからコンテンツを流し込んだり充電することができます。コンセントから充電する場合は別途USB-ACアダプタが必要になります。本体は電源を入れてWi-Fiに繋いでAmazonのアカウントでサインオンするとすぐに使えるようになりました。簡単ですね。手持ちのNexus 5と並べてみると5インチのNexus 5よりも大きいのは当たり前ですが、縦横比がワイドなNexus 5に比べるとスクエアなKindle PWのほうがインチ差よりも大きく感じます。E Inkディスプレイは電子ペーパーと呼ばれるとおりかなり紙に近い表示画質で、暗いところで読めるようにするためのフロントライトを切った状態でも明るい室内なら普通に見えます。液晶に比べると書き換えにもたつきはありますが、電力消費は書き換え時だけで表示された状態では消費されないためかなりの省電力デバイスとなっています。と言うのも最長8週間の使用が可能というスペックですからね・・・。分厚く重い大型バッテリを積んでいるわけでもないので、電子機器のわりにかなり軽いですし片手で持って読んでいても疲れにくいです。本体の裏面はラバーになっていて滑り止めの効果があります。ただ手の脂で汚く見えるというのが気になるところではありますが。夏場とかは結構来そうですね。必要であればケースに入れて使うと良さそうです。今度ケースを探してみようと思います。インターフェースは本体下部のmicroUSBポートくらいです。ここから充電やPC接続を行います。横にあるのが電源ボタンと電源/充電表示LEDです。かなりシンプルですね。Kindleのホーム画面はこんな感じの表示になっていて、購入済み書籍の一覧から読み始めたり、ストアから読みたい書籍を探して購入・ダウンロードすることができます。サンプルもありますし目当ての書籍は探しやすいですね。ただ、一番購入する可能性があるコミック類は殆ど紙ベースのものと同じ価格なのでコストメリットはあまり出ないですし、手元に実物がないのは少々不安に思うこともあるのですが・・・。Amazonギフト券が利用できますので、ギフト券がたくさんある場合には試してみようかと思いますがしばらくはサンプルで立ち読みをしていようと思います(wPCから流し込めるファイルにはPDFもあるのでPDFリーダーとしても利用できます。ただ内蔵ストレージのサイズがそれほど大きくないようなので、がっつり使うには心許ないかと思います。新型はストレージサイズも大きくなっているようなので、ローカルにたくさんデータを置いておきたい場合は新型の方が良さそうですね。Webブラウザ機能に「体験版」という表示が出るのが気になりますが、Wi-Fi接続時はWebブラウザが利用できます。ただ電子ペーパーの書き換え速度や、モノクロ表示しかできないという点からスマートフォンを持っているのにわざわざこっちでアクセスする利点は見あたらないのですが・・・。強いて挙げるとすれば、3G時でもWikipediaとかは見られるのでWikipediaリーダーとして使えることくらいですかね。そんなわけで今まで気にはなっていたものの入手はしていなかった電子書籍リーダーを入手したので、会社の昼休みにでも使うように書籍を突っ込みますかね(w
November 14, 2013
コメント(0)

・今日届いたものをサクッとふわっとスゥにおまかせ!ご紹介■docomo タブレット ELUGA Live P-08D■Amazon Kindle Paperwhite 2012 3G+Wi-Fi・・・予告していたものよりタブレット端末が一台多くないですか・・・?・・・それがパソコン改造記クオリティ。遊びまくってるのでレビューは後日投稿予定です。
November 13, 2013
コメント(0)

・家族共用タブレット端末をPanasonicのまともなものに買い替えてみた現在はフレッツ・ミルエネ専用端末をroot化+ホームアプリ・gapps追加でAndroidタブレット化したものをリビングに設置しているのですが、設置初期に比べると最近はだいぶ使用頻度が上がってきました。きっかけはYahoo!防災速報のインストール、夏から秋にかけてはゲリラ豪雨がやってくる直前に通知が来てそれに気づいた親が快晴故に干していた洗濯物を取り込んだところ、数分後に予報通りの豪雨になって間一髪だったとか、地震速報もテレビの速報に比べると通知が早いですからね。父親が好んでタブレットを使うようになったのはかなりの進歩かと。また、家族が「あの店どこだっけ?」と聞いてきたときもいちいちPCを持って行かずにさっとタブレットをスタンドから外してGoogleマップで位置を確認・ついでにストリートビューで説明までできるので大変重宝しています。スマートフォンだと5インチ程度の画面なのでやはり小さいですしね。リビングのテレビが壊れたときなんかも、これにワンセグチューナーを組み合わせてワンセグテレビとしてその場をしのいでいたので、タブレットがあるのとないのではだいぶ違っていた気がします。使用頻度が上がってきたところで気になってくるのはスペックの低さ、今となってはかなり古いAndroid OSバージョン2.2コードネームFroyoが採用されているため、アプリの一部が動作しませんしホームアプリもNova Launcherなど気に入っているものが使用できません。また、画面もタブレットにしては小ぶりなので、もう少し大きくても良いかなと。ワンセグもできれば内蔵していた方がいざというときにも便利に使えると思いますし、現在のミルエネ端末は恐らく液晶パネルがTNなのか縦向きに持つと画面が見づらくなるのでIPS液晶のに変えたいなーと。もちろん、スタンドで充電して使いたいときに使える今のスタイルが重宝しているのでスタンドは必須ですね。そんな感じで漠然と新しいタブレット買うかな、とか思っていたのですが気づくと ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
November 11, 2013
コメント(0)

・先週故障したTranscendのUSBメモリをRMAで交換に出しました■トランセンド(Transcend)社製 USBメモリ(JetFlash 300・4GB)RMAリクエストの手続きも済ませRMAリクエストの受付票に購入時の納品書のコピーと書類も作成済み、メール便の用意も封筒に宛先ラベルを貼り付けエアキャップで軽く包んだUSBメモリを入れて、封もしてあとは出すだけの状態になっていたものの昨日が通院やら何やらで気が回らず(!)結局今日出すことになってしまいました。クロネコヤマトのメール便は集荷も1通からやってくれるので大変少額で申し訳ない気持ちで一杯ですが(!)家から出る必要もなく事が済むので大変楽ではあります。郵便だと少額料金の定型/定形外郵便やレターパックライトの集荷はありませんからねぇ。ただC2を使ったメール便伝票には地元サービスセンターのドライバーは不慣れなようで、毎回普通の受付票用のラベルを持って来てラベルが不要だったという感じになってます。そろそろ周知されませんかね・・・まぁC2自体も認知度低いですけどねぇ。通常の宅急便であればC2よりも伝票印字サービスで印字された伝票ごと集荷に来て貰っているのでまごつくことは最近無くなっているので、あと一息です。とりあえず速達のない通常のメール便なので、配達記録はつきますが(配達先のポストに投函したかどうかまでですけどね)到着が東京だと明後日になるかと思います。急ぎで必要としているUSBメモリというわけでもないので(新しいのを購入してからの故障でしたし)、気長に待ちますかね。どれくらいかかるかの備忘録です。・来月発売のWORKING!!(12)初回限定特装版を予約しました■【送料無料】WORKING!! (12) 初回限定特装版 [ 高津カリノ ]#前の巻は1年前の発売、ねんぷちことりちゃん付きでしたね書籍やCD類の購入をコストダウンすべく最近は最速入手よりも現金出費を抑える方向で購入先を実店舗からネット書店に移していますが、その一環で予約が開始しているWORKING!!の12巻を予約しました。今度も初回限定特装版が用意されますが、得点がねんどろいど ぷちではなくドラマCDなのでちょっと安いです。アニメ2期が終わってしばらく経つのでなかなか新鮮な気持ちで聞けそうな気がします。もちろんポイントで全額まかなったので現金出費はありません(wしかし12月、よりによって示し合わせたかのようにクリスマス発売の12巻はさておき楽天ブックスでいつまでも予約が開始されないかなめもの最終巻6巻、11月発売なのでそろそろ予約を開始しないと買えなくなるのでは・・・という感じがあるので早く予約開始して欲しいところで。Amazonとかではもう予約を開始してしばらく経っていますしね。きっと6巻ではかなと美華がくっつくんだろうと期待しています(ぉともあれ単行本はぼちぼちと増えるのに対し本棚やら収納は全然増えないのでこのままでは年を越せない疑惑が生じていますよ・・・?
November 10, 2013
コメント(0)

・またスマホとか手元にあるものを積んだり並べてみる新しいスマートフォンを購入すると恒例となっている、端末をかき集めて撮影する写真ですが今回もNexus 5を交えて写真を撮ってみるわけです。前回の写真がこんな感じで7台でしたが台数的には変わりませんし、高さも微妙に高くなったか低くなったかのどちらかかなと思われます。相変わらず一番下の端末が可哀想ですが、風呂用端末のF-02Eなので特に問題は無いかなーと。これを平たく並べると左上から■docomo NEXT series GALAXY NEXUS SC-04D■docomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10D■Disney Mobile on docomo N-03E■Apple 5th Gen iPod touch 32GB(中央)■Google Nexus 5 LG-D821■docomo NEXT series ARROWS X F-02E■docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06Eとなっています。下段はすべてフルHD液晶を搭載したモデルとなります。各キャリア現行Androidスマートフォンは殆どフルHD液晶搭載機となっているので、スマホにもフルHDが浸透したんだなーという感が強いです。まぁ手のひらサイズにフルHDというのはあまり意味があるようにも思えないのですが・・・。綺麗なのでいいですかね。フルHD機だけ並べるとこうなります。Nexus 5とF-02Eが5インチ、SH-06Eが4.8インチですがハードキーを採用しているSH-06Eはフルに表示領域を使えるため広い感じがしますねー。発色的にはほんわかしている(画質モード標準)SH-06EのIGZOが好みです。Nexus 5のIPSも透明感のある発色で好きですが・・・。F-02Eは発色に癖がある気がします。スマートフォンのOSについてはF-10Dをドナドナしたので、4.0を搭載するものが無くなりAndroid 4.1がSH-10DとF-02E・Android 4.2がSC-04D・そしてNexus 5が最新のAndroid 4.4となります。SC-04Dはドナドナ待ちなので4.1が2台と4.2が1台と4.4が1台という布陣になりそうです。しかしこれだけの台数だとはかりに乗せてみると1kg近い重さになるんですねぇ。確かにズボンの左右のポケットに3台ずつくらい入れるとかなりずっしり来ます。まぁ全部持って行くなんて端末タワー立てにアキバに行くときくらいですしいいのですが。SC-04Dがドナドナ待ちでスマホ5台体制にはなるのですが、回線は2本しかないですし全部構えないので使用頻度激落ちで搭載機能的にもSH-06Eと被ってて微妙なSH-10Dもドナドナするかなーとか考えているところではあります。そうすることでD世代の機種がすべて無くなりますしねー(ぉついでにデュアルコア機もなくなるのでわりと前向きに検討しています(w
November 8, 2013
コメント(0)

・Google Nexus 5 16GB ホワイト、LG-D821がやってきたAndroid OSの新バージョン、4.4 KitKatを体験するためにGALAXY Nexusとの入れ替えで購入したGoogle Nexus 5ですが、昨日税関を通過して国内の配送網に乗り本日届きました。長旅ご苦労様です。梱包箱は上の通りかなり簡素な段ボール箱ですが、まぁApple StoreでiPadやiPod touchを買った時も箱はこんな感じだったのでこれがスタンダードなのでしょう。梱包箱にまでお金をかけないんですね。開けるとパッケージが出てきます。こっちは綺麗な青色にGoogleロゴが入っています。パッケージデザインは今年モデルのNexus 7と同様に半分端末が映っているようなものです。サイドには薄めのLGロゴが入っており製造を担当しているというのが分かるようになっています。パッケージを開けると本体が登場。GALAXY Nexusと同様に画面の保護フィルムにNexusロゴが入っています。このまま使うとロゴが大変邪魔です。一応きっちりな寸法になっているので惜しいですね。まぁ本体の画面はおなじみ傷の付きにくいコーニングのゴリラガラスを採用しているのでフィルムレスで使っても傷だらけにはならないかと思いますが。GALAXY Nexusのパッケージだと内側にドロイド君ことAndroid Robotが描かれていましたが、これは簡素で特にそういったサプライズはありません。本体前面をついでに見ると、スピーカーネットの部分が本体カラーと一緒になっているため白いです。これ黒でも良かったんじゃないか・・・という感じが。もしくはフロントパネルも白くするとかですかね。ハードキーを搭載していないのは最近のNexus端末の流れですのでこれにも無く、フルフラットな形になっています。裏面はホワイトを選択したので白いです。LGロゴとNexusロゴが掘ってあるというか別樹脂で作られているというかでちょっとロゴは色が異なってます。さわり心地は卵の殻みたいな感じで、塗装がてかてかで滑りやすいといったこともなく持ちやすいです。リアカバーは着脱できないため、IMEIのシールが下に貼ってあります。タブで剥がせますので、このまま持ち歩く場合は剥がして保管しておいた方がいいですね。上にシェルカバーを付けてしまうのであればそのままでもいいかもしれませんが・・・。カメラ部分が上にあり、LEDフラッシュも備えています。写真だとカメラレンズがかなり大きく見えますがデザインですね。もう少し小さくても良かったのでは?と。8メガピクセルカメラなので、GALAXY Nexusより3メガピクセル程度画素数が増えます。上部にはイヤホン端子とマイクの穴?が。GALAXY Nexusでは下にイヤホン端子があったので、真逆に移動した感じです。左側面には音量キーがあります。GALAXY Nexusと同様の配置ですし、長さもだいたい同じように見えます。位置的にはちょっと上の方に移動していますが、画面サイズも変更されていますし一概にどうとは言えないですねー。下部にはスピーカーとmicroUSB端子があります。スピーカー、横に持つとここ手でふさいでしまうんですよねー。GALAXY Nexusは裏面にあって音がこもることがなかったので惜しいです。microUSB端子からの映像出力はMHLではなくSlimPortに変更されているようなので手持ちのケーブルでは試せません。まぁMiracastにも対応しているのでそっちでも問題はありませんけどねー。アダプタも持ってますし。右側面には電源キーがあります。GALAXY Nexusと同様です。特に気になる点はないですね。全体的にシンプルな構造をしているのはやはりNexusシリーズだなーと思うところです。あとは電源を入れてセットアップをしますが、Android 4.4だからなのかNexusだからなのかIIJmioのSIMを入れたところAPNにすでに設定があって選択するだけでLTEでの接続が完了しました。手打ちしなくていいので楽になりました。他はAndroid 4.xバージョンということで使い慣れた4.2以前とほぼ同様に設定ができましたね。UIの変更は標準のランチャーを始めとしていろいろ行われていますが、使い勝手が大幅に変わるまでは行っていないかなーという感はあります。GALAXY Nexusで使用していたアプリを一通り入れてみましたが、だいたいは4.4でも動作しました。動かなかったのはTwonky BeamのDLNAサーバーからデジタル放送を再生する機能で、GALAXY Nexusではスペック不足かコマ送りや停止が頻繁に起きながらも数秒は再生できていたのがNexus 5だと全く再生できず黒画面です。スペック的には最新のSnapdragon 800 MSM8974 2.26GHzクアッドなので全く問題無いはずで、恐らくはOSとDTCP-IPがらみの問題が発生しているのでしょう。アップデート待ちですね。一通りセットアップも済ませたので今までのGALAXYY Nexusと並べて比較してみます。まずは全体から。ディスプレイサイズが4.7インチから5インチになったので、縦のサイズが変わっています。表示領域も増えていますが、ふちの部分が減っているので大きさは極端に変わりませんでした。四隅が丸っこいデザインは、Nexus 5では穏やかになりました。フロントカメラの配置は逆になったんですねぇ。あとGALAXY Nexusでは有機ELディスプレイだったのがNexus 5ではIPS液晶ディスプレイとなりましたが、どっちも綺麗です。解像度がフルHDにアップしましたが、こう並べてみるとそれほど違いは感じませんね・・・。このサイズでフルHDというのはあまり恩恵がないのかもしれません。ちなみにランチャーアプリを標準のものからNova Launcherに変更しているため、Android 4.4っぽさがだいぶ減ってほぼGALAXY NexusのAndroid 4.2と同様になってしまっています。Nova Launcherのベータ版では4.4の通知バー/ナビゲーションバー透過が利用できるようになっているようなので、正式版になればまたAndroid 4.4らしくなると思います。側面の比較ですが、GALAXY Nexusは人間工学っぽいゆるいカーブを描いたようなデザインで下に行くほど厚みが増していますが、Nexus 5はフラットです。GALAXY Nexusだと裏面にくぼみがあって持ちやすさがありますが、それに比べるとNexus 5は平凡なのかもしれません。ただ、厚みが全体的のGALAXY Nexusの一番薄い部分という感じなので、大画面のわりにはスリムで持ちやすいのですけどね。上部から見た感じもやはりGALAXY Nexusは丸みを帯びているのに対して、Nexus 5は直線的です。幅は画面が大きくなった割にはそれほど増えていないです。おかげでGALAXY NexusからNexus 5に持ち替えてもそれほど大柄になった感じがないのですね。重量的にはむしろNexus 5で8g軽くなっていますし、2年の差をひしひしと感じます。そんな感じでパワフルなスペックの割に重量やサイズは殆ど変わらず、かつ高速通信規格のLTEや11ac Wi-Fiにも対応した新鋭機Nexus 5が仲間に加わりましたが、SIMも入れたのでしばらく持ち歩いてみますかね。液晶保護フィルムは気に入ったものがまだ発売されていないので、イー・モバイルからEM01Lとして発売された後にでも国内アクセサリーメーカーから出たものを買おうと思っていて今は余ってたGALAXY Nexusのをつけています。サイズ合わないですけど画面の大部分は隠れるのでとりあえず、という感じですかね(w
November 7, 2013
コメント(0)

・2年少々使用したTranscendのUSBメモリが故障しました■トランセンド(Transcend)社製 USBメモリ(JetFlash 300・4GB)NECのワイヤレスブロードバンドルーターの簡易NAS機能を利用して、細々したファイルをネットワーク上で共有するために使用していたTranscendの4GB USBメモリですが、2011年夏の購入から2年少々の昨晩故障が発覚しました。と言うのも、このメモリからデータを読み出して使うのはここ最近だと日記の下書きファイルくらいのもので、容量が小さいためか何ら問題無かった(思い起こせば保存や読み出しに時間がかかってたこともあったような・・・?)のですが4GBではちょっと狭いなと購入した8GBのUSBメモリが昨日届いたので、中身をまるまる新しいメモリにコピーしようとPCに新旧のUSBメモリを接続して作業を始めたところ、コピー中にUSBメモリがPCから認識されなくなりコピーが失敗すると再び認識するような状態になったので、ここで初めて故障していることが分かったんですよね。冷やしたり繋ぎ直したり、いろいろなPCに繋いだりUSBハブを間に挟んだり元のルーターに戻してコピー作業を始めたりと試してみましたがダメで、おおよそ5MB以下のファイルであればしつこく再試行ボタンを押していればコピーできることが分かったので、それで必要なファイルだけコピーしました。大変手間と時間はかかりましたが、ここに入れてあるファイルは大半テンポラリとかどうでもいいファイルで消えてもそれほど不都合もないので再試行してもコピーできないファイルはばっさばっさ切っていきました。で、確かこのUSBメモリは永久保証ついてたっけなーと探してみたところ納品書が発見できたので、製造元のトランセンドにメールで問い合わせしてみました。昨晩のうちに症状を斯く斯く然々書いて問い合わせていたのですが、どこぞやのマウスメーカーとは違い(!)すぐに返信が来ました。一応いろいろ試したものの問題が解消できないと書いたものの、冒頭はリカバリツールとか他のPCとかで動作するか確認するようにというような内容でテンプレート回答っぽかったのですが、直らない場合のRMAリクエスト手続きの方法についてもきちんと記載されていたので、この通りに進めれば交換して貰えそうでした。購入から1ヶ月を越えた製品のRMAリクエストの場合、こちらから発送する際の送料はユーザー持ちになるのとできるだけ配達記録が残る発送手段を利用するようにとのことだったので、とりあえずその中で一番安く済みそうなクロネコヤマトのメール便を使おうと思います。RMAリクエストの書類と共に簡易梱包で封筒に入れても、厚みは1cmあるかないかくらいですからね。故障品ですしそんなに頑丈には梱包しません。で、いつやるかというと簡易梱包でも梱包する必要がありますし平日は忙しく帰りに出してくるのも面倒なので、クロネコメンバーズの伝票発行システムC2で伝票を作って週末にでも出そうかなと思っています。しかし最近のUSBメモリは低価格化が進んでいますし、4GB程度であれば数百円で購入できるので馬鹿正直に通常の宅配便など利用すると買った方が安くなるんですよねー。1~2GB程度ならRMAに出さず捨てて買った方が、送料以外にかかる手間的にもよさそうです。まぁ自分ならUSBメモリをそのままゴミに出すのもアレなので結局RMAリクエストで交換して貰いそうですが(w・のんのんびよりのエンディングテーマ曲CDも結局地元のアニメイトで買いました■【送料無料】【新作CDポイント2倍対象商品】TVアニメ『のんのんびより』ED主題歌::のんのん日和...先月オープニングテーマ曲CDをAmazonで購入しようとしたところ、予約したのに発売日に発送されませんしなぜかAmazon上では在庫ありになっているということで、辛抱ならぬと地元のアニメイトに売ってた在庫を購入したのですが、今日発売のエンディングテーマ曲CDについても淡い期待で予約していたところいつまで経っても後から来るという発送予定の連絡が来ず、またkonozamaになるのでは・・・ということでまたキャンセルして地元のアニメイトで買いました。CD系、予約して当日に届かないというのがAmazonで頻発しているように感じます。楽天ブックスだと逆に発売前日に届いてしまうことすらあり、予約当日に届かないということは皆無なのですが。たるんでいますね(ぉ「動物に会釈する横断歩道」など、歌詞がのんびりしたメロディと相まってなかなかの田舎気分が味わえる「のんのん日和」ですが、これ会社帰りに聴くと早く家に帰りたくなりますね・・・。逆に通勤時に聴くと会社に行きたくなくなりそうです(w・Google Nexus 5、税関も通過して国内発送されました@明日到着見込み昨晩香港から国内へと到着したGoogle Nexus 5 16GB ホワイトですが、今日は税関を通過して国内発送となりました。税関を通過した当日には届かないんですね、まぁそりゃ税関が東京なのでそこからクロネコヤマトの地元の配送センターまで輸送する必要がありますし。もしかしたら定時退社日の今日届くかなと淡い期待をしていましたが、そこまでは早くならず明日到着の線が濃厚です。とりあえずは全裸待機・・・ではなく残業も早々と切り上げて明日も早く帰りましょう(ぉ
November 6, 2013
コメント(0)

・2年ぶりにUSBメモリ購入、やはり同価格で容量2倍くらいになってますね■【送料無料】imation USBフラッシュメモリ 8GB 暗号化ソフト搭載 ブラック [UFDNFE8GBK]【在庫...細かいデータのやりとりに使用するUSBメモリ、家ではワイヤレスブロードバンドルーターの簡易NAS機能でUSBメモリを共有して使っているので、直接USBメモリを使用してデータをやりとりするのはBIOSのアップデートとかLANのドライバが導入されてなくてネットに接続できないPCにLANのドライバを導入するときくらいで、特に必要なかったためルーター用に2011年に4GBのUSBメモリを購入してから今年まで2年かUSBメモリを買っていませんでした。会社でもUSBメモリはセキュリティ上私物の使用が禁止されていますし、使い道ないですからね。なぜ今回購入したのかというと容量の大きなUSBメモリが安くなっていたからで、これをルーターで共有している4GBのUSBメモリと交換しようと思い立ちました。アクセススピードもそれほど早くはない簡易NASなので、あまり大容量の領域は必要ないですがOSのイメージとか置くと4GBではすぐに一杯になりますからねぇ。価格を調べてみると8GBのこれが600円程度と、2011年に購入した4GBのUSBメモリとほぼ同じ価格になっていたのでメーカーも有名なイメーションのだしいいかなと購入に至りました。パッケージはわりと簡素化されており、開封は切り取り線に合わせてハサミを入れるとブリスターパックも切られてUSBメモリを取り出せるようになっています。USBメモリだと以前はブリスターパックに入ってて周囲にハサミを入れないと取り出せないような面倒なものもありましたが、これは簡単でした。メモリ自体はこんなデザインで、回転式のキャップがついています。着脱式の普通のキャップだとなくすことがよくあるので、これだと紛失の心配もありませんね。カラーはブラックですが、他にも何色かあるので用途ごとに色を変えたり好きな色を選べます。まぁAmazonだとブラックだけゲロ安だったので、他の色は目になかったんですけどね。ルーターも光沢のあるブラックなので、同じ色で合わせられますし。容量が記載されていて分かりやすいのですが、アクセスランプが無いのは痛いです。だんまりしているのか読み書きしているのかはPC等の画面で確認しないといけませんからね。Amazonのレビューでもアクセスランプが無いところは不評のようです。大きなimationロゴのある表面とは裏腹に裏面にはVCCIロゴくらいしかなくさっぱりしています。USBメモリもVCCIロゴ付くんですねぇ・・・。気にして見てなかったので他のUSBメモリでも付いているのかもしれませんが、CEロゴを差し置いてVCCIかという感じはします(w暗号化ソフトが付属しているのでUSBメモリをPCに接続するとソフトがメモリ内に入っていましたが、使わないのでとりあえずPCにコピーだけしておいてすっきりフォーマットし直しました。あとは今まで使っていた4GBのUSBメモリからこちらにデータを移動するだけですが、わりと時間はかかりそうです・・・。・Google Nexus 5、香港を発ち国内に到着しました@税関昨日夕方に海外荷物受付として荷物問い合わせシステムに伝票番号が登録された、購入したGoogle Nexus 5 16GB ホワイトですが本日香港を発ち同日中に羽田のヤマトの国内税関を行う支店に到着したようです。ここから手元に届くまでには国内の同社配送網に乗せる必要があるため、通常の関東発送の宅急便の荷物と同様の日数がかかるものと推測されます。まぁ今日明日発送になればの話ですが・・・。すでに発売日に注文した人は受け取り始めているようなので、手元に届くまであと少しなのでしょうがいやぁこういうものは届くまでがやきもきするものです(w
November 5, 2013
コメント(0)

文化の日と言うことで祝日ながら日曜日と言うことで祝日感が皆無な3連休2日目、3日の日曜日。昨日の不安定な天気に比べると今日は空が暗くなることもなく安定した天気だったように思います。気温もまぁまぁありましたし、11月になってからやっと秋の風を感じている気がします。ちなみに近所の山の木々は色づき始めてはいますが紅葉にはほど遠い感じ、12月にかけて茶褐色に変色するのでしょう(ぉ昨日の疲れもあって普通に10時近くまで寝ていたほかはだいたいいつもの休日並みの過ごし方となりますが、明日がまだ休みというのはなかなか余裕があってよいですね。いろいろとたまっているToDoをこなしていきましょう。ともあれ今日の日記、楽天ブログにAmazonのことを載せるのもどうかと思うのですがw・Amazon MP3ストアで250円クーポンを配布中なのでClaris「カラフル」を入手■【送料無料】カラフル(初回生産限定盤 CD+DVD) [ ClariS ]ここ最近の買い物は、コストダウンのために実店舗よりAmazon等ネット通販の割合を増やしており最近は特にAmazonをよくを利用しているのですが、ふとサイトを見ていると「誰でも使える MP3ダウンロード250円クーポンキャンペーン」というバナーを発見。どうも1人1回までという制限はあるものの(1人でも複数アカウント作れば・・・というのができるかは知りません)250円分のクーポンを誰でも使用できるようで、Amazon MP3ストアの楽曲は殆ど1曲250円程度なので実質1曲無料でダウンロードできるクーポン券になっているようです。一昔前の音楽配信サービスは楽曲の品揃えが悪かったり、楽曲に著作権保護フラグが立っていてプレーヤーデバイスへのコピーに苦労したりと、使い勝手が悪い印象がありましたがAmazon MP3ストアは意外と新しい曲も揃っていてダウンロードされる楽曲も通常のMP3形式、クラウド上に購入した曲は乗っているのでブラウザからAmazon Cloud Playerを利用したり、クライアントソフトをスマホにインストールすればクラウド上からダウンロードせずストリーミング再生もできるみたいですね。これはちょっと試してみる必要があるな、ということで250円クーポンで貰える楽曲を選ぶことに。ちょうど劇場版まどか☆マギカを観たこともあり、オープニングテーマ曲のClariS「カラフル」が取り扱われていたのでこれをダウンロードすることにしました。1-clickで楽曲を購入してしまうとクーポンコードを入力する画面が表示されずに登録しているクレジットカードで購入手続きが完了してしまうので、1-clickボタンの下にあるリンクでクーポンコードを入力して適用してから1-clickボタンで楽曲を購入します。手続きが完了するとクラウドに楽曲が登録されるので、あとは曲をクラウド上で再生したりダウンロードしてiPod等のプレーヤーデバイスに転送するだけですかね。ダウンロードする場合Amazon MP3ダウンローダをPCにインストールする必要があります。ダウンロード後は自動でiTunesライブラリとかに登録もしてくれるので便利ですね。ダウンロードされたMP3ファイルはWindows PCの場合はミュージックフォルダのAmazon MP3フォルダにアーティスト名フォルダがあり、その中のアルバムフォルダの中に保存されていますのでiPod以外のデバイスでもこれを持って行けば再生できますね。一度ダウンロードしてもクラウド上に曲は残ったままなので、スマホ等のクライアントではまだ再生が可能でした。という感じで割と使いやすくクーポンも有効に使えたAmazon MP3ストア。劇場版を観た人は是非「カラフル」をダウンロードしましょう(ぉ・Google Nexus 5、発送されました@香港11/6までに発送と記載があったので、連休明けなのかなと思っていましたが意外と本日発送のメールが届きました。まだ伝票番号がシステムに登録されていませんが、数日程度でそこから税関やらなんやら通って手元にやってくるのだと思われます。そういえばApple Online Storeで購入したiPadやらiPod touchも中国とかから発送されてましたね・・・。と言うことで現在Galaxy NexusのデータをPC上に吸い上げてます。とはいえ必要なデータは画像やムービー・音楽と細かい設定・スクフェスのIDくらいですけどね。
November 3, 2013
コメント(0)

あまり実感のない文化の日と振替休日を含む3連休、初日2日の土曜日。天候は晴れのち曇りのち雨という感じで先週の土日に比べてちょっとイマイチでしたが、数週前の悪天候insideに比べれば遙かにマシなほうかと思います。先週の日曜なんてたたき付ける雨のなか、散髪に近所の理髪店まで歩いて行きましたからねぇ。あのときはガラスマの定番機能である防水機能がついたSH-06Eでホントよかったです(ぉ今日の雨もおおよそ日中は降ることなく日没あたりから降り始めたので、連休故の行動にはあまり影響しなかったと思いますがこういう雨の日の高速道路の運転には神経が余計に尖るのでヘルニアが痛くなりますね・・・(違低気圧とかその辺が痛みに関係するとかというのは会社の同僚に聞きましたが。とまぁ前書きの方向があっちにいったりこっちにいったりしているので適度にまとめて今日の日記。やっと円環の理を観に行きました(w・魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語を観に隣県まで行ってきた#隣接のファッションクルーズ、16時の写真ですがワルプルギスの夜並みに暗いです公開からすぐの週末に行くのは流石に混雑が厳しいだろう、と言うことで翌週観に行くことに決めていた劇場版3作目、魔法少女まどか☆マギカの新作映画ですが予定通りに観に行ってきました。昨日の時点では午前中最初の上映(9時台)を観に行く予定だったのですが、休日故にぼけーっと過ごしていたら時計がいつの間にか12時を指していたので最初の上映どころか2回目の上映も無理だろうという時間になってしまってました。これはいけないと自分を奮い立たせ(!)、上映館で一番最寄りの茨城県ひたちなか市にあるTOHOシネマズひたちなかのサイトより、インターネットチケット販売サービスvitを使って席予約とチケット購入を済ませました。17時前から19時前までの上映の回、レイトショーの1つ手前の回ですね。vit、TOHOシネマズを利用するようになった数年前はクレジットカードくらいしか決済手段がなかったと思いますが、最近はドコモケータイ払いとかも使えるようになったのでサクッとスマホから決済までできました。メールもスマホに来るのであとはこれを持って劇場の券売機で操作するだけです。出発は昼飯とかのんびり取ってた(!)ので15時前、最初は地元量販店でスマホの案件でも見てから行こうと思っていたのですがカーナビに表示された到着予想時刻が16時を過ぎていたため、こりゃ寄ってる暇は無いなとすぐに自宅近くの常磐道インターチェンジに向かいました。常磐道もまだ明るい午後だとそれほど混雑しておらず、情報表示板に三郷あたりは渋滞していると出ていたものの東京に行くわけではなく特に関係はなく。そこそこのペースで県境を越え、降りるインター(というよりはスマートインターですが)の東海パーキングエリアでトイレ休憩しつつ、TOHOシネマズがあるニューポートひたちなかに到着したのは16時ちょい過ぎでした。わりとカーナビの予想通りです。ニューポートひたちなか、裏側の入り口から入ってTOHOシネマズ近くの駐車スペースに駐車しようとしたところ、交通整理の誘導員が通せんぼして屋上駐車場に誘導するためジョイフル本田とファッションクルーズの屋上駐車場にしかいけませんでした。まぁ誘導員に説明して通してもらうとか、他の入り口から入り直すとか屋上駐車場を通り抜けるとか方法もありますが、運動不足気味なので(!)これくらい距離あるほうがいいかなーとそのまま屋上駐車場に駐車しました。あとはJOYFUL-2の入り口から入店し自動スロープから1階に降りて店外に出て歩いてTOHOシネマズへ。今思えばファッションクルーズに入店してエスカレーターを降りてからのほうが距離が短かったような気がしますねー。まだ上映まで時間がありますが、ぎりぎりに行って自動券売機での発券に時間がかかるとアレなので早々と発券手続きをば。最初電話番号の入力をミスったのか「発券できる情報がありません」的な表示が出て焦りましたが、もう一度入力しなおすと発券できました。「入力を間違えている可能性があります」とか再入力を促す気が利いた表示は出来ないんですかねぇ。発券できたところで物販をチェックしてみましたがパンフ展示見あたらず。探し方が悪いんだろうということで上映後にまた見ることにしました。で、入場開始にもまだ時間があったのでまたファッションクルーズに戻ったところで入場開始したであろう時間になったので結局何も見ることなくとんぼ返りです(w上映特典は今日からミニ色紙からポストカードに変わるようで、入場の際に受け取り劇場へ。どうもCMがやたらと長かった気がします、上映開始時間を過ぎて数分間まだCMでしたからねぇ。映画泥棒が出てくるのにやたらと時間がかかっていたような感が。内容についてはネタバレ厳禁なので控えますが、前評判で上映前のテンションが上映後にがた落ちになるらしいとのことで身構えていたところ、案の定という感じだったのが後で裏切られてまたそれも裏切られるというような感じですかね。個人的にはこういうのもアリだなーと思ってしまったので割とテンションは高めで見終わりましたけど(wテレビで再放送されているアニメのほうも録画しているだけで全然見ておらず、久々のまどマギということで大変楽しめました。上映後はパンフがどういうデザインなのかスマホで公式サイトを見てから再び物販へ向かいましたが、よく見るとレジの後ろにありました。全然カラフルじゃないデザインなので、前もってどういうデザインか確認しておかないと分からないですね・・・。サクッと購入して劇場を後にしました。19時前だったのでジョイフル本田の閉店時間と屋上駐車場の閉鎖時間が若干気になりましたが、ファッションクルーズのほうが閉店時間が遅いため20時までは開いているようで大丈夫でした。レイトショーを見るときにはTOHOシネマズ付近に停めないとダメですね。雨の中常磐道を利用して1時間ほどかけて帰ってきて家に着いたのは20時過ぎでした。まぁ午後から出かけているのでこんなもんですね。今回の戦利品は週替わり来場者特典のポストカードとパンフでした。ポストカードの柄は今回登場した新キャラのなぎさでした。ゆのっちじゃないです(ぉ 流石に劇場との距離的に複数回観に行く予定は無いのでキュゥべえにならなくて良かったです(ぉ
November 2, 2013
コメント(0)

・GALAXY NEXUSにAndroid 4.4が来ないことが分かったのでNexus 5を買いましたdocomo版ということでグローバル版に比べるとアップデートの配信開始に時間はかかっていたものの、なんだかんだで順調に工場出荷時のAndroid 4.0から4.1・4.2とOSがアップデートされ4.3へのアップデートが間近に迫っている、docomoNEXT series GALAXY NEXUS SC-04D。OSアップデートでどんどん新機能が追加されるため、手持ちの個体は今まで使ってきたスマートフォンの中でも異例となる2年ちょいの使用期間になっているのですが、本日未明に公開された最新AndroidバージョンのAndroid 4.4については■Nexus 端末への Android 4.4(KitKat)のアップデート - Nexus ヘルプ発売から2年経ったということもあってアップデート対象から外れるそうで、まぁおそらくCyanogenModのようなカスタムROMで使用できるようにはなるかと思いますが、スペック的にもそろそろ見劣りしてくる感じなので(すでにTwonky Beamでデジタル放送の録画番組を再生できないことが分かってますし)同時に発売された端末のNexus 5に買い換えようかなーと思い立ったので16GB版のホワイトを ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
November 1, 2013
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


