全29件 (29件中 1-29件目)
1

2月も今日で終わり、の割にはそれほど実感が沸かない28日の木曜日。週後半ですが金曜日ではないからですかねー。気温的にはどうも明日はかなり暖かくなるようですが、今日はまだ冬将軍の余韻なのか寒かったです。今週末は車検が待っているので、出費が大きいという部分からも最近は寄り道であまり大きなものを買わないようにしていますがそれ以前にここ最近は帰りが遅くなることが多く、寄る時間が無いですね・・・。今日はありましたけど。毎日余裕がなさ過ぎますので、来月はもう少し余裕ができるといいなーと願っておきますかね。ともあれ今日の日記、買い物にちょいと寄ってみたのですがネタになるかというとだいたい昨日と一緒だったりします。・カートリッジ入りDVD-RAMの整理用、今日もスリムケースを買ってきた#カートリッジ入りDVD-RAM対応ドライブも懐かしいですねぇ昨日の日記の通り足りなかったスリムケースですが、すぐ買おうとは思っておらずそのうち買うか・・・くらいに考えていたのですが、量販店にトイレ目当て(!)に寄ったついでに買ってしまうかと言うことで■バッファローコクヨサプライ BSCD08S10CR (CD/DVDケース/ハードタイプ/10枚/クリアー)買って来ました。昨日とは違う量販店で、50枚パックは流石に不要なので10枚パックにしましたが今回買ったケースの価格を5倍すると昨日の50枚パックよりも高いので、高上がりだけど仕方ないかなと。これも百均よりかは安くて品質もよいかと思うので。ちなみに家に帰ってきてケースを見ると、昨日買ったのと今日買ったのがメーカーが違うのにケースの作りは殆ど一緒でした。金型が同じなのか製造元が実は一緒なのか・・・。スリムケースもそれほど種類はないですしねぇ。とりあえず昨日同様にカートリッジから取り出したDVD-RAMを移し替えていく作業を行いましたが、結果は机の中に仕舞っていたDVD-RAMはすべて他の収納ボックスへと移し替えることができました。机の中がすっきりです。そしてカートリッジの不要物はゴミ箱の周りを山のように埋め尽くしています。うーん、やはりかさばりますねぇ。実際のところはまだケース足りないのですが(!)カートリッジは全廃して通常のディスクケースに収めましたので、残った数枚分もいくらかは薄くなっているんじゃないかなと。今度こそ足りないケースは気が向いたときに買います(wそんな感じでこれにてDVD-RAMの整理は完了、ディスクケースは耐衝撃性を考えなければスリムがかさばらなくて(・∀・)イイ!!ですね。
February 28, 2013
コメント(0)

2月も明日で終わり、でも週は真ん中の27日水曜日。なかなか忙しいわけですが天候は朝から雨。しかし通勤のため家を出て車に乗り込むまでは傘が必要な感じだったものの、会社に着いて車を降りる頃には殆ど気にならない程度の降り方になっていたため傘は持っていかず結局帰るころには雨も止み傘あんまり要らなかったです。一部雪予報でしたがそういった兆候も全く見られず。降った雨もとりあえずそれほどの量ではなかったみたいで、帰り道に水たまりはなかったです。あまり水たまりが多いと車汚れますし、歩行者の横を通るときに気を遣うので面倒ですからね。雪にならないところを見ると冬ももうすぐ終わるのかなぁと思うところです。日本列島を覆った最強の寒気は、週初めに抜けていきましたしね。ともあれ今日の日記、過去の資産は大事にしつつも収納スペースはできるだけコンパクトにしてみようということで。・高校生の頃からしばらく買い続けていたDVD-RAMを整理してみた#整理と言っても捨てるわけではないですが自室のレコーダーがカートリッジ入りDVD-RAM非対応になって久しいですが、そうなるとカートリッジ入りDVD-RAMの中身を見るのにわざわざカートリッジから出す必要があるため、じゃあカートリッジの意味ないじゃん・・・と言うことでこれらのカートリッジを通常のスリムケースに置き換えることで、省スペース化を図ろうというのが今回の話です。省スペース化ついでにカートリッジから取り出す手間も省けるようになります。一部のカートリッジはペン先とかで押し込みながらふたを開けないとディスク出せなかったりして面倒でしたからねー。通常のスリムケースなら、普通に開けて取り出すだけですし。まずはスリムケースを調達する必要があるので、帰りに量販店で買ってきました。■ ELECOM CCD-017LCR(クリア) スリムケース 50枚百均でも似たようなのは売っていますが、以前買ったらなかなか加工精度が悪くて締まりが悪かったので今回は量販店にしました。コスト的にも大量に買うならこういったセットのほうが安上がりですし。あとはひたすらカートリッジからディスクを出してケースへ入れ替えるだけ。と言っても結構これが手間なんですよね、すべてのケースが同じ取り出し方法というわけではないので・・・。前述のペン先で開けるタイプのも結構あるので、それらで時間を食い大半のディスクを移し替え終わるのになんだかんだで1時間くらい使っているんじゃないですかね。しかも50枚あれば足りると思っていたのに実際は足りませんでしたし。やはり高校生の頃から事あるごとに買っていたので結構あるみたいですね。それでも残り10枚程度ではありますが。かなりの枚数になっているDVD-Rの50枚スピンドルの山に比べれば、これでもかわいいものです。とりあえず移し替えたスリムケース入りのディスクを元の収納場所に戻してみると、かなりスペースが空きました。今までは収納場所が足りず机の中にまでディスクが来ていたのが、机の中から半分くらいは収納場所へディスクを移動できましたし。残りのディスクをスリムケースに移し替えれば、机の中に入れてあるディスクを全部収納場所へと移動できそうです。そんなわけでDVD-RAMのカートリッジを廃してスリムケースへの移転を進めますが、DVD-RAMに記録しているタイトルがスカパー!プレミアムとかで再放送されればそっちをBD-Rへ記録してDVD-RAMは消せるので、まぁディスクの枚数を減らす必要とかも今後は出てくるのかなーと。DVD-RAMはそこそこ耐久性があるので、レコーダーの番組を入れとく以外にもPCのデータをやりとりするのに使えますからね。と言っても、USBメモリでさえ8GBとか普通になってきているのでそれに劣る容量なのは、大容量データを置くのに不向きではありますけどね。
February 27, 2013
コメント(0)

・AQUOS PHONE SH-06D、ICSアップグレード後初のソフト更新が公開されたので■AQUOS PHONE SH-06Dの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ昨年秋頃にAndroid 4.0 コードネーム IceCream Sandwitchへのアップグレードが開始されたため、それまで使用していてAndroid 4.0へはアップグレードされないことが決まっていたSH-12CからSH-06Dへと買い替えAndroid 4.0で快適に使用していましたが、昨日アップグレードしてから初めてのソフトウェア更新が公開されたので早速適用することにしました。ただ、SH-06Dに挿しているminiUIMカードはdocomo契約ではなくMVNOのIIJmio 高速モバイル/D契約となっているため、そのままのSIMでは恐らくソフトウェア更新できないんだろうなーということでAndroid 4.0へのアップグレード時と同様に弟からminiUIMカードを借りよう・・・と思ったのですが、考えてみればminiUIMカードを使うMEDIAS PPN-01Dから通常サイズのUIMカードを使うXperia acro HD SO-03Dへと買い替えていて、契約が生きているUIMカードは通常サイズとなっているのでこれでは使えません。ドコモショップに持ち込んでやってもらうとか誰かにminiUIMのカードを借りるとか、フィーチャーフォンで使っている通常サイズのUIMカードをminiに交換なり切断してminiサイズにしてソフトウェアを更新した後、アダプタにはめてフィーチャーフォンに戻すとかしないといけないのかな・・・と暗雲が。しかしよくドコモのサイトを見るとアップデート方法が「FOMA/Xi/Wi-Fi」になっているではありませんか。今まではメジャーアップデートならばWi-Fiでもアップデートできていたのですが、細かいソフトウェア更新は専用のAPNに繋いでダウンロードしてくる3Gのみの対応となっていたので、大きく進化を遂げているんですねー。これならMVNO SIMのままでもアップデートできそうです。論より証拠と言うことで早速設定からソフトウェア更新を実行します。確かに前からあるソフトウェア更新画面とはちょっと違う気がします。「更新を開始する」で「はい」をタップするとソフトウェア更新のチェックが始まってからダウンロードも始まりました。今までは専用のAPNに繋ぎに行っていたので、MVNO SIMだと接続することが出来ずにダウンロードが失敗していましたが、今回は普通のインターネットからダウンロードするみたいでMVNO SIMを挿してWi-Fiを使って問題無くダウンロードできました。あとは再起動が掛かって続きのソフトウェア更新がスタートします。再起動後のソフトウェア更新中画面も前に比べると若干解像度が上がっている気もしますね。流石にそれほどの時間は掛からず更新の区切りであるPhase 1とPhase 2のソフトウェア更新が完了しました。完了後目に見えて何か変わったかというとソフトウェア更新なので微妙なところで、今回対応される不具合の画面ロック解除後に、時計・インフォメーションウィジェットの時間がずれる場合がある。携帯電話(本体)のタッチパネルが、まれに正しく操作できない場合がある。という症状については、体験したことがないので何が直ったのやら。まー安定することは良いことなので、不具合が出たらつつがなく修正されるのは満足ですね。
February 26, 2013
コメント(0)

相変わらず冬将軍が居座っている感の強い週明け、25日の月曜日。概ね今週半ばくらいから寒さが緩んでくるという天気予報の話ですが、週明けがこう寒いとやる気も半分くらい削がれますねぇ。通勤早々に帰りたくなるレベルです。寒さ故にフロアでも暖房が全然効かず足下の寒さに苦痛を感じるほどです。まぁそれでも仕事はするのですが、ずっとPCにかじりついていても全然暖かくならないですねぇ。冬は熱量の多いデスクトップPCを使って足下暖房も兼用させたいですよホント。で、流石に週明け早々には長めの残業はないので良かったのですが、明日以降がとても怪しいんですよね・・・。翌日に響くような残業にならないといいのですが、年度末というのがもろに影響している形かなと。適度に毎日ストレス発散していないと、折れそうになる先の見えない現在の案件なので(!)まー帰宅してからは特に難しいことは考えずのほほんと過ごすことにしますよ。・・・そういや資格試験も来月にあったんですよね・・・一夜漬けですかね・・・(ぉともあれ今日の日記、それほど買い物はしていないのでネタも増えません。・三菱Diamondcrysta RDT233WX-3DのHDMIポートを節約する■【在庫有り】【送料無料】MITSUBISHI Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)(3D対応 23型ワイド液...メインマシンのセカンダリディスプレイとして活躍している三菱の23インチIPSパネル搭載液晶ディスプレイ、Diamondcrysta RDT233WX-3DですがこれにはHDMIポートが2つついており、うち1つをメインマシンとの接続用に使いもう1つのほうはワイヤレスHDMIアダプタの受信機と繋がっていて、HDMIポートの空きがなかったんですよね。現時点ではさほど問題ではありませんが、PC用の液晶ディスプレイということで折角HDCP対応のDVI-D端子もあることですし、PCからの音声出力を液晶ディスプレイから出さずともPCのスピーカーや接続したヘッドホンで十分ですので、メインマシンはDVI-D端子に繋ぐことにしました。とはいえ、メインマシンの映像出力はHDMIなのでそのままでは繋げられません。そのため、2008年に購入してからそれほど使わずお蔵入りしていたDVI-HDMI変換アダプタを使います。アダプタにHDMIケーブルを繋いでディスプレイのDVI端子に繋ぐだけですが、これでPCからきちんと認識されフルHDの最高解像度で問題無く表示出来たので問題無く使えそうです。副産物として今までHDMIでそのまま繋いでいた際は休止状態からの復帰や起動時に必ずHDMI解像度の設定ウィンドウが表示されていて、OKで閉じるのもめんどくさくなってきていたのですがDVIに変換して繋ぐとあら不思議設定ウィンドウが表示されません。それでも問題無く表示されているので、音声入力ができないほかは今のところ弊害は見あたりません。これでHDMIポートが1つ空き、何かの機器をテストする際などに使えるようになりました。・・・しかしデスクトップを廃してからDVI端子に触るのは久々ですね・・・。
February 25, 2013
コメント(0)

どうも今シーズン最強の寒波が到来しているらしい、週休2日目の24日日曜日。今月も今日を入れないとあと4日ほどで終わりです。早朝にスマホに入れてあった某防災速報アプリがプッシュ通知で暴風雪警報を知らせたので若干の寝不足感があったものの、朝はそこそこゆっくりだったので体調がおかしくなる、までは行きませんでしたね。暴風雪警報が出ている割にブラインドを開けると日差しが差し込む程度の快晴でしたが、8時くらいに家を出ると雪が舞っていたので確かに暴風雪というと暴風雪だったのかなと。風は強かったですからね。日中も屋外はだいぶ寒く、油断すると体調一気に悪くなるレベルでしたがとりあえずほぼ屋内にいたのでそれほどでもなかったかなと。・・・いい加減冬将軍にはお帰りいただきたいのですが、いつになるんですかねぇ。明日も寒さが残るそうなので、なんか会社に行くのが憂鬱になるのは仕様です(ぉともあれ今日の日記、昨年春の時点で鑑賞を予定していた映画はこれでほぼすべて鑑賞できましたので、今年も予定を立てないとなと。・「劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟」を観に隣県行き■劇場版「とある魔術の禁書目録-エンデュミオンの奇蹟-」 公式サイト【アスキー・メディアワークス創立20周年記念作品】:#これは2010年秋スタートの禁書目録IIのインデックスさん昨年の春くらいには観に行くことを決めていた映画、イマジンブレイカーでおなじみ上条当麻さんが活躍する(!)とある魔術の禁書目録の劇場版ですが、予定通りに今年2月の上映スタートとなったので先週くらいには友人とメールで打ち合わせをして本日観に茨城県水戸市まで行ってきました。限られた上映館の中で、高速を使うと一番水戸が近いですからねー。と言うか水戸の上映館、角川系のシネプレックス水戸はなのはThe MOVIEを始め大半のアニメ作品をこちらで観ているので、常連状態ではありますね。ヱヴァとかコナンとか一般大衆向け(?)は距離的にもう少し近めのイオンモール水戸内原とかニューポートひたちなか内のTOHOシネマズでも上映されているので、そのときはそちらで観ますけどねー。一応当日初回の10時の上映を観る予定で8時に家を出て友人のSUVで常磐道を南下しましたが、意外とインターからの距離があったりでよい席が取れそうにない上映20分前くらいの到着となったため、12時10分の回を観ることにして座席指定がてらチケットを購入しました。今回は琴線に触れる前売り券販売がなかったですしねー。中央付近のそこそこ良い席が取れました。チケットを買ったら次はグッズ購入、ここ最近は恒例となってて上映終了後は大変混雑するので先に済ませましたが相変わらず注文書による購入手続きとなっており、2日目の割に結構な種類が品切れとなっていましたね。とりあえず映画を観た証(!)になるパンフレットはサクッと押さえておきました。映画館での鑑賞前の準備を済ませるとあとは水戸駅周辺をぶらぶらと。できたのは知っていたもののなかなか機会が無くていけなかったビックカメラにもちょっと行ってみましたが、いやぁ最近地元のコジマが改装されてビックっぽくなっていたのであまり新鮮な感じはしませんでしたねぇ。怖いもの見たさで家で買った冷蔵庫の値段を見たら意外と足元にも及ばないくらいの価格でしたし(ここから店員への一声で下がるのでしょうが)、Windows8搭載PCも陳列されていましたが手持ちのPCでアップグレードして使っていてそこそこ使い慣れてきたので、買い換えたいと言う感じは・・・。と言うか量販店で全然VAIO T11を見かけないですね。携帯売り場は相変わらずDisneyMobile on docomoの旧型機が、コジマ同様に目玉商品として売られていたりL-04Dはキャッシュバックがあったのかどうか確認出来ずという感じで。まーともあれ、地元の量販店に比べるとそれなりに見所があって楽しめたかなと。他は隣の丸井なんかも行ってますが、建物を出て駅を通り抜けると寒杉でした。冬将軍が猛威をふるっています。完全に昼時とバッティングする12時の回なので、11時ちょいには早めに昼飯を済ませて向かいました。・・・しかし入場特典の配布に手間取っているためか、別に席は確保できているはずなのにスクリーン入り口には長蛇の列ができてましたね。流石禁書目録と言ったところで。早々に席に着いたのですが、それから間もなくCMの上映が始まりしばらくして本編に入りました。早いです。・・・で、観た感想ですがしばらくぶりのアニメな禁書目録と言うことでなかなか新鮮で良かったです。禁書目録IIであまり(というか出てた?)活躍しなかった佐天さんも今回はしっかり出てましたし、小萌先生を始め主要なキャラクターはきちんと登場していたなーと。インなんとかさんも変わらず大食いですし。まぁ90分に詰め込まれているので、出番的なものはかなり各キャラ短かったようにも思いますがメインが違うのでそんなものかと。テレビアニメの方を観ていなかった友人が楽しめたかどうかはアレですが、まぁ興味があればDVDをお貸ししますよということで今回の映画もなかなか楽しめましたね。上映終了前のエンドロールの時点でちょっと地震が来たようでゆっさゆっさしていましたがそれほど大きくはなく、混乱もなかったのでそそくさと劇場を後にして駐車料金も無料分をオーバーしててかさむのが気になるので、さっさと駐車場から出ました。300円程度オーバーでした。アキバだとこの額じゃ済みませんが(ぉ時間的にはまだ14時程度だったので、いつもの流れで大型ホームセンターがあるニューポートひたちなかへ。ぶらぶら見つつ友人は買い物をしつつと時間もそこそこ使って16時、帰りは高速だと早く着きすぎて夕食時まで時間が空くんじゃないかという話になったのですが、やはり国道の休日の慢性的な混雑には耐えかねる(!)のでETCカードをお貸しして常磐道で地元にとんぼ返りです。やはり高速だと茨城も隣の庭じゃないかと思うくらいの近さですね。トンネルの看板が一部交換されていたようできれいになっていたのに気づきましたよ。17時過ぎに地元に着くとやはり時間が有り余っている、と言うことで朝も量販店に行ってますが今度は地元のヤマダへ。怖いもの見たさの価格調査の続きとかスマホの価格とか見たかったためですがそれなら単に水戸駅近くのLABIに行けばよかったという話では・・・。冷蔵庫はウチのと同じ容量のはやはり高く、475LのC4800が17万円台になっていた程度でウチのC5700とえらい差だなぁ・・・と。スマホは予想通りXperia acro HDがご愛顧割入りしたためか機変一括9.8k円になってました。それなりにコンテンツは盛られるでしょうが、全部入りですしアップデートでAndroid 4.0になるので悪くはない選択肢かなと。自分は似たようなスペックのSH-06Dで満足しているので、この価格だとそれほど必要ないかなと思いましたが。量販店を出たところでまだ18時前ではありますが、日曜日なので飲食店も混むだろうということで早めに・・・行ったはずが結局混んでました。駐車場に入れないレベルの混雑で同じチェーン店でも他の店舗に行かざるを得なくなる始末ですし。まー某回転寿司チェーンなのはさておき、何とか2店目で若干の余裕があったのでそこでいつものように夕食となりました。今日は勢いが違います(wで、それから家に帰ってきたのが20時前。うーん、隣県に行った割には余裕を持って帰って来られた感じですね。そりゃ明日が平日なので、あまり遅くても体をこわすだけなのですが。とりあえず今日の戦利品ですが、まず購入したパンフレット。ストパンの時は飛ぶように売れてて、なのはTheMOVIEの時は劇場によっては品切れ、なんてこともあったようですが今回の禁書目録は普通な感じで普通に買えました。アスキーメディアワークスが編集しているので、読み応えも十分でお得です。なのはThe MOVIEだと設定資料集みたいなものになっていたので、それよりかは薄いですが・・・。次が入場特典、10万3千冊限定となる電撃"劇場"文庫で今回の作品の原作となるライトノベル。製本形態は書店でもよく目にする電撃文庫のそれで、カバーには非売品のためISBNコードやバーコードはありませんが中身もしっかりしていて、なんか太っ腹なことしてるなーという感じがします。流石AMW創立20周年記念。そんなわけで「劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟」、なかなか面白かったのでお近くの劇場で上映されていれば是非。遠征までは強要しません(ぉ
February 24, 2013
コメント(0)

そうか桂ヒナギクの誕生日がそろそろなのか・・・という感が強いです(wヒナ祭り祭りという話がありましたからねー。CAN'T TAKE MY EYES OF YOUではあまり出番がありませんでしたが、やはりヒナギク(・∀・)イイ!!ので4期でも放送することになったらヒナギク分多めで是非。・・・クチコミテーマ関係ありますかこれ(ぉ
February 23, 2013
コメント(0)

先週末が休日出勤+先週初めの祝日も出勤、と6勤だったので休みはまだかと間の残業にも耐え何とか迎えることができた(?)23日の土曜日。天候は快晴ですが、まだまだ寒く冬将軍が暴れん坊将軍状態になっております。風も時折強く吹いていますし、洗面所とかスケート場か何かかというレベルにとても寒いですしね。朝からエアコン暖房で暖を取ろうとしたところ案の定効きが弱く、仕方なく石油ファンヒーターで立ち上げました。パワーは折り紙付きですがランニングコストはだいぶかかるので、できるだけ使わないようにしているのですが・・・。なんか朝早く起きちゃったので2度寝とかしつつ、適当に起きていろいろやってたのが土曜日の作業の内訳ですかね。町内会の書類を作成して印刷なんかもしましたが。家族共用マシンを早々に戦線復帰させておいて良かったです。でないととりあえず手持ちのHDDにリストア・・・が結構時間かかるっ、という事態になりますからねー。で、通院予定だったのがいろいろ時間食って家出て医院に着くころには閉院時間間際になりそうだったのをやめたので、結局家から出ることなく一日が終わるわけです。明日出かけるのでそれでいいですかね。お金もったいないですし(ぉともあれ今日の日記、家電の分解もすでに何とも思わないレベルではあります。・【PM2.5対策?】リビングの空気清浄機でオーバーホール/フィルター交換先日発注してあったリビングの空気清浄機の交換用フィルターセットですが、取り寄せ扱いになっていたため発送に時間が掛かり昨日やっと届いたので、本日交換することにしました。ただ、長年のノーメンテで筐体はだいぶ汚れており、内部にも汚れが蓄積しているかと思われたのでまずはオーバーホールという名の分解清掃を行うことにしました。以前同様の形状の東芝製空気清浄機を分解清掃したことがあったので、特に難しくないことは分かっていて安心して分解出来ました。手始めに再利用するプレフィルターは洗剤で洗って天日干しにしておき、集塵フィルターと脱臭フィルターは交換するためゴミ袋に入れて廃棄処分としました。次に前面パネルは洗剤でつけ込みつつスポンジで磨いて水洗い・これまた天日干しです。メインの筐体の分解は見えるネジをすべて外せば簡単で、軽くツメではまっているところに気をつけながら各パーツを剥がしていけば、ファンが取り付けられた内部ケースが残りほかは電装部品を外したケースが残るので、これらも前面パネルと同様に洗剤で洗って天日干しとしました。ファンの付いたケースのほうは、なかなかモーターの取り外しなどめんどくさかったので洗剤を付けたウエスで拭き取ります。羽根の間のホコリは綿棒などを用いて掻き出していきます。マイナスイオン発生装置まわりも結構ホコリがたまっているので清掃は欠かせません。ハウスダストセンサーの内部のホコリも取っておきましょう。基板についたホコリも取ります。しばらく筐体パーツの天日干しを行い、乾いたら元通りに組み立てます。特に知恵の輪のような組み立てに苦労する部分もなく、サクサク組み立てられました。あとは■【決算P5SP】【送料無料】TOSHIBA CAF-C5FS フィルターセット(集じん+脱臭)届いたフィルターに交換するだけです。集塵フィルターはだいたい同様の形のものですが、脱臭フィルターは今までのすだれ状のものから板状のものになったためたるんで落ちてくることはなさそうです。そこそこきっちりはまるのでセットはしやすいですね。フィルターセットが旧型機のものになったので、性能面では新品時に比べて少し劣るかと思いますが、流石にフィルターが目詰まりした状態に比べれば明らかにパワーアップしていると思うのでこれであと5年は戦えますかね。今回のフィルター交換は今年も猛威をふるいそうで両親が患っている花粉症への対策の一環ですが、最近はPM2.5と呼ばれる大気汚染物質も日本側へ流れてきているとのことだったので、それの予防にも役立つのではないかなと思います。マイナスイオンはどうせついていてもついていなくてもそれほど変わらないと思いますが、やはり26畳対応空気清浄機ということで活躍を期待しています。・自室エアコンの配管穴に隙間があるので埋めてみるどうも自室を暖房しても机の右側、エアコンの真下あたりが冷えている気がしたのでこの辺りで冷気の原因になるものは・・・とふと思い出したのがエアコンの配管穴。外壁側はパテ埋めしてあり配管カバーもついていますが、量販店のエアコン工事故配管スリーブが入っていないんですよね。そのため室内側は壁の内側と内壁の穴が通じている状態となっていて、冷気がここから漏れてくるのではないか・・・と。まぁ同じような構造に和室もなっているのですが(リビングは工事前にスリーブを入れておいたのでちゃんと入ってます)、自室のほうが日当たりの都合もあってかだいぶ冷えるのでこの穴を埋めてみることにしました。ちなみにこの穴、室内機右後ろから配管を出している場合であれば後からふたを開けて弄ることが可能ですが(今回のビーバーエアコンの場合)、左側だと本体ケースを開けて隙間に手を突っ込むような形になるので現実的ではありません。左側後ろから配管を出す場合は、工事時にきちんとスリーブを入れてもらいたいですね。まーどの設置位置でも、よほど困難でなければスリーブは入れるべきなのですが。後付できないため、後から付けるには一旦エアコンを外さないといけないですし。さて今回はふたを開けて弄れるのでサクッと右下のふたを開けて穴を確認します。記憶通りなんの詰め物もなく壁の内側と室内が通じています。昼間に確認したのでここから冷気が入ってきているかどうかは確認出来ませんでしたが、埋められるなら埋めておくことに限ります。取り外すときは外壁側とともにパテを剥がさないといけなくはなりますけどね。なぜか手元にあるエアコンパテを用い、■送料表:A配管部材用のパテ。修繕、修理に。エアコンパテ 200g[PT-200]エアコン/パーツ/補修/修...ここの穴をふさいだのがこんな状態です。これだと隙間がほぼ無くなります。厳密には上の方に手が入らないので空いている可能性もありますが、半分以上埋まっているのでとりあえずは前よりマシでしょう。先週末の窓の隙間テープ追加につづいての断熱作業ですが、とりあえずはこれで様子を見ます。まー気になるとこは他にもコンセントボックスのところの気密用ケース取り付けとか、壁の隙間からウレタン注入とかいろいろありますけどね。あと自室とクローゼットの間の扉に隙間テープを追加してあまり暖気がクローゼットに行かないようにするとか。ただそれはクローゼットの湿気が排出できずカビる心配があるので、まずクローゼットの断熱から始めるべきなのでしょうが。・・・しかし昔の家は弄り甲斐がありますなぁ(遠い目
February 23, 2013
コメント(0)

やっとこれで週休だ・・・と長かったような5日間を振り返りつつ22日の金曜日。天候は晴れていましたが、寒さが変わらずなのでもう今月も1週間ないわけですしさっさとこの寒さには終わって欲しいところ。とはいえ週末に掛けて最大の寒波がやってくるという話なのでまずそこを乗り越える必要があるのですが。昨日は思いがけず長々残業してしまったので早く帰りたいオーラを多大に出しながら仕事していたところ、奇跡的に定時+α程度で上がることができ帰りに寄りたいところにもちゃんと寄れました。まーこんなもんでしょうね。来週の方が恐らく忙しくはなると思うので、週末のウチに気分転換して来週に備えたいところです。ともあれ今日の日記、SSDがスタンダードになりつつあるためPCでHDDには戻れませんねー。・早速届いた東芝製SSD@CFD販売、家族共用マシンを華麗に復活させる諸事情で搭載していたSSDを他マシンへと捻出したため、ストレージレスで起動できない状態になっていた家族共用マシンですが、町内会のチラシ作成のために起動させる必要が出てきたため予定していたよりも早く代替SSDを買うことになり、一昨日注文したものが昨日到着しています。関東発送なので翌日到着はマストですね。箱から取り出すと■合計5000円以上送料無料!※一部地域除く【エントリーでP10倍】CFD CSSD-S6T120NTS2Q SSD(Solid...こんな感じで個装箱はだいぶ薄いです。メモリか何かと勘違いするほどですね。持った感じはHDDよりも軽い気がします。Intel SSD 330 Seriesだと、それなりの重さだったので(付属品のためだと思いますが)なかなか拍子抜けしますね。個装箱から内容物を取り出すとSSDだけかと思いきや意外と3.5インチマウンタや取り付けネジも入っていました。Intel SSDのリテール版だと他にCD-ROMや電源/SATAケーブルなんかも入っていたので、それに比べれば簡素ではありますが自作erであればSATAケーブルはマザーボードに付属していますし、電源ケーブルはATX電源から出ているので問題無いですね。SSD本体はスリムDVDスーパーマルチドライブのようなケースに基板が収められているようです。価格の割に軽すぎるので買ったという実感がイマイチです。Intel SSD 330や520のように底面の処理が雑だということもなく綺麗でした。ちなみに東芝型番だとTHNSNS120GBSPと呼ばれるもののようです。CFDの保証用シールが貼ってあるくらいで他は目立つ部分はありません。取り付け先マシンはSSDを抜いた後HDDなどは搭載していなかったため、マウンタとネジは外してあり早速マウンタに取り付けて本体へSSDを取り付けます。ちゃちゃっと済ませてこうなりました。特にサイズが合わないといったこともなく入りましたね。あとは電源を入れて認識を確認しますが、まー普通のSSDですので特に苦労することなくBIOS上で認識されていました。ここで認識されていなかったら焦る部分ではあります。このまま電源を入れて起動させようとしてももちろんSSDはまっさら、システムが入っていないので先日想定した手順通りTrue Image 2013 by Acronisで作成したレスキューメディアで起動し、USB外付けケースで接続したHDDからSSDを取り外す前にバックアップしたイメージを指定してSSDへとリストアしました。HDDから読み込むのにUSB2.0だと時間が掛かるのではないかと思っていましたが、相手がSSDだからか意外と数十分でリストアが完了しました。レスキューメディアのAcronisを終了させて再起動するとあっけなく起動画面が表示されて、Windowsが起動しました。今回のSSD換装では特にWindows8さんは機嫌を損なわなかったようで、再認証が必要というメッセージは表示されませんでした。まーシステムドライブの交換くらいならWindows7まで再認証にはなりませんでしたけどね。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアは換装前と特に変わりませんでした。同じSandForce製コントローラを採用したSSDだからでしょうかね。次にCrystalDiskMark Shizuku Editionでのスコアですが、こっちもSandForce製コントローラらしくIntel SSD 520/330と傾向は似ていますし、それ以前に6Gbps対応SSDを3Gbps対応のチップセットのSATAに接続しているのでスコアの頭打ちが発生しています。それでも十分速いですけどね。実際に使っていてもIntel SSD 520と遜色ないレスポンスとなっていて、価格で選んだわりにはしっかり動いてくれているようです。ちなみにコントローラが一緒でも、Intel SSD Toolboxは動いてくれませんでした。あまり使いませんけどね。そんなわけで再びSSD搭載となった家族共用マシン。これで町内会チラシの作成準備もばっちりです。可搬性が高いのでラフに扱ってもHDDより丈夫ですしね。
February 22, 2013
コメント(0)

今週も後半・・・と油断をしていたらやってくるのが残業、ってなわけで久々に21時前に家に帰ってきた21日の木曜日。天候的には相変わらず空模様は良好なのにクソ寒いという冬コンボが続いております。2月も下旬なわけですし、そろそろ冬将軍さんにはお帰りいただきたいのですが・・・。日没から数時間も経つと、屋外の寒さもだいぶ堪えるレベルまで来てました。帰路につくにも、マイカーのヒーターはなかなか温風を吹き出しませんしかといって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら待つとただでさえ家までそこそこ距離があるのに、時間ばっかり過ぎていくということでさっさと出発しましたけどね。予定していた寄り道が、完全にキャンセルとなりました。こんな時間に行くと閉まっているようなところですし。いつもの帰宅ラッシュにも巻き込まれず、すいすいと家までは運転できましたがここ最近は休出なり残業なり年度末へ向かっている感がひしひしと伝わってきますよ。ホント、年度末は一長一短です。ともあれ今日の日記、これといって何かするような気力も残っていないので昨日の買い物とかその辺で。・無印→おかわり→おかえり→ただいま、っと思い立ってCDを買う作画的にも展開的にも安心してみられる、みなみけ第4期こと「みなみけ ただいま」ですがオープニングテーマ曲とエンディングテーマ曲のCDを買ってなかったな、と言うことで会社帰りにhageしく至近距離にあるアニメイトで買って来ました。もちろん今日の話ではなく昨日の話ですけどね。どうもあのアニメイト、新作のCDの陳列スペースが3カ所くらいに分散しててどこにあるか一目で分かりにくいのが難点なんですよね・・・。広めのグッズ売り場と場所変えて欲しいくらいです。もしくは隣のLatovにいっそテナントで入っちゃうとか。発売日が重なる日というわけでもないようですが、店内はだいぶ賑わっていたので少し売り場広げても罰は当たらないと思うんですけどね・・・。とりあえずうろうろ売り場をさまよいながら見つけたのでレジに持って行って会計を済ませて帰路につきました。帰る道中にカーナビに突っ込んで聴き始めると、ナビのCDDBになぜかアイマスXENOGLOSSIAのCDか何かと間違われてましたね。アニソン関係のCDに間違われるのは初めてです。他のJ-POPに間違われることは多々ありましたが・・・。とりあえず■【送料無料】TVアニメ「みなみけ ただいま」オープニングテーマ/みなみけWebラジオ オープニン...だいぶ第1期オープニングテーマのインスパイア感があるオープニングテーマ曲「シアワセ☆ハイテンション↑↑」と、■【送料無料】TVアニメ「みなみけ ただいま」エンディングテーマ/みなみけWebラジオ エンディン...全体的な雰囲気からしてもうみなみけシリーズのエンディングテーマだなーと納得する程度にはエンディングテーマ曲の「急接近ラッキーDAYS」が今日のお買い上げ品目となります。そろそろみなみけシリーズのオープニングテーマ曲とエンディングテーマ曲のタイトルを正確に覚えておくのが困難になってきた気がします(wどちらもiTunesで取り込んでアートワークを取得するときちんと反映されたので、手間が掛からず助かります。取り込んだ曲はWi-Fi SyncでiPod touchに送るだけで翌朝からカーナビに繋いで聞きながら通勤できるのも楽になったもので。USBメモリに突っ込んでどうのこうのというよりは明らかに労力が減ってます。・・・しかし今度のみなみけは原作のどこいらまで行くんでしょうね・・・w
February 21, 2013
コメント(0)

あと1週間と1日で2月も終わりか、とカレンダーを良く見つつ週末の到来を心待ちにしつつの週半ば20日の水曜日。天候は晴れていましたが、風が強くて寒かったですねー。実際の気温よりも体感温度が低い感じで。最近朝会社に着くのが遅いのはどうも教習中の自動車学校の教習車による交通の流れの悪化が関係していそうですが、昔は自分も恥ずかしながら交通の流れを乱しながら路上教習を受けていたのでその辺は温かい目で見つつ、でも今日の混雑はそのあたりをあまり関係のないところでの混雑だったみたいです。と言うか朝の混雑を見ると完全にボトルネックになっている交差点とかあるので、いい加減国道なんだし片側完全二車線化するなりバイパスをボトルネックの先まで延ばすなりやってほしいですねー。まぁすぐには無理でしょうが。あとは帰りに通るルートにある高架橋が開通すれば帰りは楽になるかなと。つい先週くらいまでは立体交差の下の道を通行止めにして橋の柱の工事を行っていたのですが、今週になって終わったみたいで再び通れるようになっていました。そろそろ橋が掛け変わるのか、単に工事の1ステップが終わっただけなのかはわかりませんが、とりあえず渋滞がすっきりすればそれでいいです。ともあれ今日の日記、円安に翻弄されつつも足りないものは買い足しておきますよ。・家族共用マシンから引っこ抜いていたSSDを補充する#Windows8 Proにアップグレード済みのNEC LaVie E LE150/E1スペーサーの取り外して7mm厚に変更できるIntel SSD 520 Series 120GBを搭載していた家族共用マシンですが、Ultrabookの購入で7mm厚のSSDが必要となったためにバックアップを取ってSSDを引っこ抜いて使ってたんですよねー。主に家族共用マシンは年賀状作成や文書作成程度にしか使用されないので、今はオフシーズンだしそのうちSSD買ってつければいいかなと思った次第で。しかし最近は円安の影響もあって、ぐんぐん上がるSSDの価格に危機感を覚えたため(!)とりあえず手を出せるうちに出しておくか・・・ということで■【中古】【送料無料】CFDCSSD-S6T120NTS2Q【291-ud】 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
February 20, 2013
コメント(0)

とりあえず2月第4週もつつがなく進む19日の火曜日。イマイチ天候が思い出せなくなるくらいには後日ここを書いているわけですが。Twilogでちょいログ参照しつつ絞り出しているのですが、やっぱり寒い日が続くとその日に雨が降ったのか特に何も降らなかったのかが分からなくなってきます。確か日中に雨が降ってたらしく帰りに車に乗ろうとすると濡れてた気がするのですがどうだったかなぁ・・・と。そんな感じに仕事がカツカツです。多少なり余裕を持って生活したいところですね。ともあれ今日の日記、いつぞやにネタ切れになると使ってたようなストレージ容量計算ネタ。どちらかというと大幅に容量が増えたところで再計算したかっただけですけどねー。・いつぞやからご無沙汰だった我が家のHDD/SSD総容量を計算してみる■PC:合計2.36TB内訳(合計容量順)SONY VAIO F VPCF24AJ(240GB SSD+640GB HDD)NEC LaVie C LC958/SG01(500GB)SONY VAIO E VPCEB4AFJ(320GB)SONY VAIO C VPCCB2AJ(240GB SSD)NEC LaVie S LS150/F2(180GB SSD)SONY VAIO T SVT1111AJ(120GB SSD)NEC LaVie E LE150/E1(120GB SSD予定)■レコーダー:合計8.8TB内訳(合計容量順)I-O DATA RECBOX HVL-AVS2.0(2TB HDD+500GB iVDR-S)TOSHIBA REGZA Blu-ray RD-BZ800(1TB HDD+1TB USB HDD)TOSHIBA REGZA 37Z9000(2TB USB HDD)TOSHIBA REGZA Blu-ray RD-BZ800(1TB HDD)TOSHIBA REGZA 42ZH7000(300GB HDD+500GB USB HDD)TOSHIBA REGZA Blu-ray RD-BR600(500GB HDD)総ストレージ容量:11.16TB昔はグラフを作る暇もあったのか、なんて懐かしみつつ最近はあれよあれよと機材が入れ変わってきていたので、ここいらでひとつHDDやSSDの総容量を計算してみるかと電卓を叩いてみました。一時期ネタにしていた時はHDDだけを対象にしていましたが、最近はPCのシステムドライブがほぼSSDになってきたのでSSDも対象にしています。まー大容量HDDから交換しているので容量的には見劣りするんですけどね。結果はこんな感じですが、やはりSSDメインになると相対的に容量は減ってきますね。PCの台数はあるのに3TBを超えられないとか、やはりHDDは容量大きかったんだなと。代わりに容量が大きく増えたのがレコーダーのHDD、こちらは容量重視でHDDのままだったので順調に容量が増えてきました。先日のRECBOX当選もあってだいぶ底上げされた印象があります。我が家のストレージの大半を録画機器が占めているように思いますね。まーこれだけ録画に使える容量が増えても、ものぐさで整理あまりしないためにあまり余裕を感じないのですが。ただしSSDへの換装で余った各ノートPC標準搭載の320GB HDDが複数あるので、これらを足すとまた一段と容量が増えるんでしょうね。外付けケースが枯渇していますし、今の容量でさして不満は無いので常時使う予定はありませんが。ついでにPS3の500GBも足すと11.66TBでキリの良い数字にはなりますね(w
February 19, 2013
コメント(0)

たった1日の週休は当たり前ながらあっさり空けて平日、18日の月曜日。あと10日ほどで今月も終わりです。相変わらず朝は寒いですが、まぁどうしようもないので甘んじて受け止めるくらいですかね。いい加減体が悲鳴を上げる・・・というのは単に防寒対策が不十分なだけかと。・・・風邪を引かないのが奇跡とも言えます(w帰りに郵便局とか寄ったりしたのですが、やはり本局は窓口の開いている時間が長いみたいで軽めに残業した後でも問題無く開いていました。まーそっちに寄ると今度は他のところに寄る時間が無くなるわけですが。最近は帰りが多少なり遅いですが、2月は元々出勤日少なかったんで足してちょうどいいくらいになっているんじゃないですかねー。にょにょにょ。ともあれ今日の日記、どちらかというとあまりこっちには飛散していない気もしますがPM2.5対策という意味合いがちょっとばかしあるようなことです。・今年も間近に迫った花粉シーズン、我が家の対応ですが#現在のリビング用空気清浄機、東芝CAF-E5対応と言っても自分が花粉症というわけではないので家族向けの対応ですが、今年でリビングの空気清浄機を買い換えてから6年くらいになるので、そろそろフィルター交換ないし買い換えないといけないかなと。数日前からプランを練っているのですが、とりあえず機種選定的なものだとインバーターモーターと16畳対応で考えると■PANASONIC F-PDH35-W [空気清浄機(空気清浄機能:対応畳数~16畳) ホワイト]PANASONIC F-PDH35-W壁につけて設置できて低価格なPanasonicのエアーリッチF-PDH35か、■【新品・送料無料!延長保証受付中】東芝 CAF-J24CAF-J24すごく型落ちですが24畳対応の東芝のピコイオンCAF-J24か、■【新品・送料無料!延長保証受付中】シャープ FU-Y43CXFU-Y43CX型落ちですがプラズマクラスターで10年交換不要フィルターのSHARP FU-Y43CXかというところまで絞り込んだのですが、個人的にはやはり買い換えるなら機能とかが良くならないと・・・と思い、これら機種に今のから買い換えたところで劇的に変化するかと見直してみると案の定新品になるくらいで殆ど変わらないようだったので、空気清浄機はフィルターさえ変えればあとはあまり壊れる場所もないということもあって今回はフィルター交換という選択肢を選ぶことにしましたよ。で、フィルターは流石にこれだけ使うと全交換となりますが今のフィルターはナノイオン脱臭がどうのこうので、活性炭みたいなのがすだれ状になって入っててかなりセットしにくいので、普通の脱臭フィルターでいいしむしろ5年で交換することを考えるとフィルターセットは安いのがいいな、と言うことで■ TOSHIBA CAF-C5FS 空気清浄機用交換フィルターセット 集じん+脱臭フィルター某価格比較サイト掲示版の情報を参考に、寸法が同じ旧モデルのCAF-C5用のものを発注しました。これなら通常の脱臭フィルターなのでセットしやすく手入れも楽ですしね。とはいえセット価格の差はせいぜい1~2k円程度なんですけどね。交換時期と言えば親の部屋の空気清浄機も同型機を同時期に買ったので交換時期ではあるんですよねー。こちらの場合、殆どの汚れはホコリなので脱臭フィルターは水洗いして天日干しの上、集塵フィルターだけの交換にしておいてもいいかもしれません。あとは設置場所が隅に追いやられすぎですので、これはきちんとした設置場所に変更しないと・・・。写真だと棚の上ですが、地震で降ってくることが分かったので(!)今は床置きです。リビングもしかり。
February 18, 2013
コメント(0)

週休が一日しかないと疲れ取れねえよ、とぶー垂れつつも貴重な休日は有効活用すべきということで17日の日曜日。天候は晴れ、寒さもそこそこです。まー昨晩がすでに寒かったですからねー。とりあえず自室も窓周辺からの熱欠損がカーテンを追加した後も気になっていたので、今日はサッシに隙間テープを追加してみました。枠の方にはすでに施工済みだったので今回は窓側、今まで抵抗なく閉じられていた窓が押し込みながらでないと鍵を閉められない位になりました。まーしばらく放っておけばなじんでそれなりに普通に閉められる程度にはなるのでしょうが・・・。隙間テープを追加したことで、枠と窓との隙間に手をかざして感じられていた風の流れが殆ど分からなくなったのでとりあえず多少は改善できたようです。ただレール側の隙間は未対策なので、ここをとうにかしないといけないわけですが・・・。適当にやると窓が開かなくなりますし、かといってここは見過ごせないですからねぇ。そうこうやっているうちに冬が終わりそうな気もしますが、モディファイできる部分はやっておこうと思います。ちなみに熱欠損、窓枠からもだいぶあるようで朝見ると結露がひどくて上部からぽたぽた垂れるレベルなので、断熱テープを枠に貼ってみました。しばらく加湿器を回していますが、ここが結露する様子はなかったので効果はあったようですね。この結露が窓枠下のカビに直結するので、対策はしておいて損はないかと。・・・で、朝起きてぺちぺちPCのキーボードたたいて読み物作って投稿して朝飯食って続きやってアニメみたりいろいろやってたら今日がもう終わり、という感じで今日の日記。書き物投稿先のご紹介とかですかね。・ねんがんの I-O DATA 2TB RECBOXを てに いれたぞ!■【送料無料】 アイ・オー・データ機器 RECBOX HVL-AVS2.0(DTCP-IP対応 iVDRスロット搭載ハイビ...#日頃の行いのたまものか30k円相当品がレビュー要とはいえ当たったよおとっつぁん実際には昨年夏頃のレビュー募集製品なのですが、いろいろな事情でこの時期になってピンチヒッターを頼まれたので快諾しました。春スタートアニメの放送開始を2ヶ月後に控え、レコーダーからテレビの外付けHDDまでストレージ空き容量不足に悩んでいましたからねー。しかもただのRECBOXではなくiVDR-Sスロット付きモデルなので、サクッとカセット挿して増量できちゃうモデルです。DLNAを利用してダビングやら配信もできるので、家中ドコでも録画タイトルを見られる優れものなんですよねー。とりあえず急ごしらえではあるものの、■i-ji-さんのレビュー | DTCP-IP対応 iVDRスロット搭載ハイビジョンレコーディングハードディスクHVL-AVSシリーズ - ジグソープレミアムレビューサクサク文章をまとめて投稿しておきましたので、当該機に興味がある方やお時間ある方はご覧いただけると幸いです(w
February 17, 2013
コメント(0)

土曜と言うことでいつもなら週休なのですが今日は出勤日、と言うことで(´・ω・`)ショボーンな感じを振りまきつつ16日の土曜日。天候は晴れていましたが寒さは厳しいですね。夜間なんて給湯器の凍結防止運転が多々見られましたし。水が凍るレベルには外気温も下がっているようです。そしてカレンダー上では休日なのに仕事をしているとなかなか損な気分になってきますねー。どうしようもないのですが、やはり平日群と平日群の間の休みが1日しかないと疲れも取れないでしょうよという感じですし。今週をどうにか乗り切れば来週は通常の週休となる見込みなので、とりあえずはそちらの週休を当てにして土曜を乗り切りました。うーん。ともあれ今日の日記、最近の散財とはあまり関係無い部分の話ではあります。・パソコン改造記、換気扇フィルターを買う。(w#2007年購入だったらしいのでもう6年目ですかキッチンで使用している換気扇が東芝のVFH-25WFというもので、フィルターが最初からついているタイプですがそのフィルターが結構高いので(と言っても3枚入ってますし、キッチン用品の後付タイプに比べると隙間が無く油煙キャッチ能力も高いのですが)コストダウンする方法はないかなーと思っていたところ、デッドストック品らしくかなり安いものを見つけたのでポチっと押しておきました。■TOSHIBA F-25WF 換気扇用交換フィルター枚数が合計9枚もあって価格は2k円ほど、1枚あたり200円するかしないかくらいです。1枚で3ヶ月くらいは軽く持つので、これだけあれば27ヶ月=2年少々はフィルターを買う必要が無くなります。この手の換気扇はフィルターを交換すれば内部の汚れもかなり少なく済んでいるので、掃除が楽で助かります。ただ外したフィルターを折りたたんで捨てるのにプラスチックを割る力が必要なので、ちょっとこつは要りますけどね。フィルター式換気扇にしてから内部の油ぎとぎと感がだいぶ低減されているので、前使っていた通常のフィルター無し換気扇よりも長く使えそうです。
February 16, 2013
コメント(0)

今月も給料日来たな、という印象の強い15日の金曜日。いつもなら明日は週休だーと嬉し恥ずかし週休の予定を立て始めるのがこの辺りの日の恒例行事なのですが、今週の祝日のとばっちりを受けて明日が出勤日となっているためにあまりにも週休感がしてこないわけです。と言うか祝日も結局急遽の対応で半日+α程度の休日出勤となっちゃってますし、実質6勤と疲れに直結する勢いとなっておりますね。そんな管理人の曇りきった心を反映しているのか日中は雨が降っていたりしましたし、ホントこんな忙しい2~3月はとっとと過ぎ去って欲しいものです。ま、今はストレス発散を適宜行いながら嵐が過ぎ去るのを待つしかないですかね。ちなみに会社近くの某商業施設にこんな寒いのに桜が咲いておりましたが、付近を見渡しても芳乃さくらさんのような金髪ツインテールの子はいませんでした(ぉそんなわけで今日の日記、平日故に大したことはしておりませんが。・ここ用ではないネタの作成用に動作検証を行っていますここ用ではない、というとどこだと聞かれそうですがいつもながらzigsowのほうでプレミアムレビュー案件が入ってきて機材も入荷しているので、そちらの動作検証やら写真撮影やらをいろいろやっているところです。明日も仕事なんですけどね。とりあえずいろいろと設定変更やら準備を行っているのでなかなか忙しく動いていますが、今回の機材は実際にかなり便利に使えそうなのでしっかりと検証をしていく予定です。・・・しかしUltrabookが思いがけずテレビみたいになるとは・・・w
February 15, 2013
コメント(0)

2月14日なんて幻想はこの手でぶち壊す!とか言ってると中二臭さが炸裂するので控えつつ、特に何も無かった14日の木曜日。実際のところは何かカカオ系の食材が使われているような菓子類のようなものは確かに机に置かれていた気がしますが、その辺は適当に解釈して適当に処理することにしてしかしまぁ2月だなと。ストレスがだいぶ消化器系をいたぶっているのか、トイレがアレなことになってたりしました。まー休憩の時くらいしか殆ど席を立たないのでそっちが問題になっている可能性も否定できないんですけどね。毎月通院しているので、その辺である程度言ってますが診断はさして変わらない辺りそんなもんなんだろうと認識しているくらいですし。・うちの画像置き場兼運用情報ブログ鯖の容量がタダで5倍になりました■「さくらのレンタルサーバ」、料金据え置きでディスク容量を増強 -INTERNET Watch#で、全然更新していない運用情報ブログ2008年2月には300MBしかない容量に480x360ドットの画像をぽんぽん突っ込んでたらカツカツになって、どうしよう・・・と思っていたら11月に無料で200MB増量されて合計500MBになり、それもどんどん埋まってきたと思っていたら2010年の3月には500MB増量されて合計1GBになっていたのが当ブログの画像を保管しているさくらインターネットのレンタルサーバサービス、さくらのレンタルサーバライト。レンタルサーバを借りるまではInfoseek iswebの無料スペースを借りて使っていたのですが、サービス終了によりそちらに保管してあった画像をすべてこちらに入れたところ1GBも結構カツカツになってきていました。そろそろ上位プランへの乗り換えを考えるかなぁ、と思っていたのですが気がつくとまた料金据え置きで増量することになったんですねー。今度は1GBが5GBへとアップグレードされるそうで、現在800MBを使用していたのでこれで空き容量は4.2GB程度となります。おおよそ10年近くの写真データでこれくらいの容量なので、今後も容量が数年に1度アップグレードされていけばライトプランから変更することなくやっていけそうな気がしますよ。残り4.2GBも、たぶん高解像度写真とかに切り替えなければ殆ど一気に埋まることはないかと思うので。そんなわけで今年の4/1もぶっ飛んだサービスを期待できるさくらインターネットですが、レンタルサーバは末永いつきあいとなりそうです。
February 14, 2013
コメント(0)

昨晩に確認した天気予報だと雪マークだった13日の水曜日、しかし実際には晴れ。朝のうちは雨が降っていたようで外はなかなか湿潤な感じでしたが、スマホに入れていた某速報アプリが4時くらいに暴風雪警報のプッシュ通知を受け取ってぶるぶると震えていたため、ガラスなテレビ台に乗せてあったために音で目が覚めてしまい今朝は微妙な睡眠時間でした。その他は特にいつも通りと言ったところです。日差しがある分暖かい・・・とは言えず風が強すぎて寒かったですね。マイカーのフロントガラスも、雨降ってたなら水滴くらいで凍ってはいないかと思っていたのですが左側普通に薄く氷張ってましたし。まだ今月も中旬にもうすぐなるかという時期なので、寒さに警戒しながら毎日過ごしていく必要があります。と言うか窓が開いているトイレ寒いです・・・(ぉともあれ今日の日記、パソコン改造記はUltrabookもメモリ増設しちゃうんだ!(w・SONY VAIO T SVT1111AJに8GBメモリを突っ込んで10GB運用としてみた#祖父地図のわりに珍しくクッションつき封筒で送ってきましたね?10日の日記通り、ポチっておいた8GBメモリモジュールが本日到着しました。まぁこんな値上がりしている時期に買うのもどうかとは思うのですが、必要に迫られ(物欲的な意味で)ていましたし仕方ないですね。買ったのは■【店頭併売の為売切れ御免】Corsair CMSO8GX3M1A1333C9 (DDR3 SO-DIMM 8GB)デスクトップ用、特に自作PC用のメモリで有名なコルセアのメモリモジュールです。そこそこたまったポイントが使える楽天内で、ちゃんとしたメーカーのメモリで送料込み価格というとこれが一番安かったので。2枚セットのメモリを買って1枚売却するかとも考えたのですが、価格的に全然安くならない試算になったのでやめました。PC3-10600規格なので、SandyBridgeなi3-2367Mにはぴったりです。永久保証らしく裏側にシールが貼ってあります。いざというときも安心ですね。さて早速開封してマシンへ取り付け、開封についてはブリスターパックのような周囲を苦労しながらハサミで切って開ける、という手間はかからず上の方をハサミでまっすぐ切るだけです。台紙になっているので容易く開きますし、開いてしまえばすぐモジュールを取り出せます。Windows 8の場合、普通にシャットダウンを行うとWindows 7までの休止状態のような感じで完全にシステムが落ちませんので、完全シャットダウン技を用いてシャットダウンしておきます。そうしないと休止状態でメモリを交換することとなり初回起動がうまくいかない可能性がありますからね。それとVAIO独自機能のRapid Wake+ECOが休止状態の保存に使用しているキャッシュ用SSDのパーティションがメモリの増設で大きくなりそうだったので、データ用パーティションを作ってあったところを消して開けておきました。どうもシステムメモリ容量+1GB程度の空きが必要なようで。30GB SSDなので、HDD搭載時のIntel Smart Response Technologyのキャッシュ領域があると多分足りないかギリギリになるかと思われます。ソフトの準備の方を済ませたところで先日の手順通りにバッテリーパックを外して裏蓋を外します。増設してあった2GBメモリを外して8GBへ差し替え。スロット上部にマージンはそれほどないですがちゃんと収まります。ちなみに写真だと分からない、モジュールに実装されているメモリチップの刻印はちゃんとコルセアでした。ホント、メーカー製ノートPCには無駄な感じしかしませんねー。裏蓋を元通りはめてバッテリーパックも取り付け、ACアダプタを繋いで電源ON。画面も上がってきたところでF2キーを押してBIOSセットアップに入りますが、10240MBということで10GB分のメモリ容量をきちんと認識していました。まーCPUのメモリコントローラが扱える容量を超えているわけでもないですし、あとは故意にBIOSで制限でもかけていなければきちんと認識するはずなので全く持ってその通りだった感じかと。BIOSセットアップを抜けてWindowsを起動すると、こちらでもちゃんと10GBの容量を認識していました。起動に問題無ければ認識が異常になるケースのほうが珍しいですけどね。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアは、メモリが5.9から7.1までアップしました。ただグラフィックスのスコアの部分が若干落ちている気もしますね。まーHD Graphicsですし誤差の可能性が高いですが。普通に使う分にはそれほど不自由しないパワーではあります。メモリを増設したことで、スワップファイルを切った状態でブラウザを多数開いてもメモリ不足に陥ることはなくなりましたし、今後VMwareなどで仮想環境を使うようになってもある程度メモリに容量があって良さそうです。4GB運用でもそれほど不自由はしていませんでしたが、10GBの余裕があれば無問題だろうなーと。そんな感じでメモリ容量固定のUltrabookが多い中、VAIO Tはメモリスロットがちゃんとあるのでオンボード2GBモデルの最大容量である10GBまで上げてみましたが、安心感が違うので当該機をガシガシ使う人は増設をお勧めします。
February 13, 2013
コメント(0)

今週もつつがなく平日5コマが進んでいく・・・っと祝日はキャンセルになるわ週末は当初より出勤日だわで、6コマもあるところが(´・ω・`)ショボーンなわけで12日の火曜日。予報に雪マークを見つけましたが実際には雪らしい雪は見あたらず、夕方も寒さはちょっと緩んでいたので詰まっている今週の中では幸いな点かなぁと。こういう忙しい毎日だとどうも散財が酷くなる傾向にあるのは昨年末あたりの買い物の勢いを見ると分かる部分ですが、先月の段階でもう散財がなかなかのレベルになっているのでとりあえず自重できる部分は自重していきます(w・・・安くてボリュームのあるものをIYH!すればいいのか・・・(ぉともあれ今日の日記、その散財の一環で買ったUltrabookの本体レビューでも。流石に買って使って終わりだと当ブログの存在意義が・・・(w・だいぶ後回しになったSONY VAIO T SVT1111AJのレビューをしてみる■【中古】SONY SVT1111AJA#メインの16インチ液晶なVAIO Fと並べると親と子くらいのサイズ差w到着当日にいろいろ改造しつつOSも最新のWindows 8 Proにアップグレードして環境を構築したりしていたため、なかなか後回しになっていた本体、どちらかというと外観のレビューを忘れないうちにやっておくことにします。まずはふたを閉じた状態から。ヘアライン調の天板にメッキ調のVAIOロゴが美しいです。価格以上に高級感があるというかUltrabookは各社質感が高くて、ネットブックの時のおもちゃっぽさとは一線を画していますね。SONYのモバイルPCなんだなという感じをひしひしと受けます。前の方は無線LANのアンテナが入っているのか、シルバー塗装の部分がありますが後方はアクセントとなるようなメッキ調のパーツが使われています。左右にゴム脚があるのは、開いたときにここが着地するからなんですよね。角度を付けやすくなっています。ここにもSONYロゴが彫りで入っていて、なかなかの高級感があります。横から断面を見るとこんな感じになります。Ultrabookと言うとAppleのMacBookAirのデザインにインスパイアされたような前方がくさび形となったデザインになっているものが多いのですが、こちらはオーソドックスなゆるやかなカーブとなっています。後方はエッジを切り落とした感じになっていますが、極端に薄いという印象はないですね。普通の薄いモバイルノートPCといった印象です。液晶部分は流石LEDバックライト、かなり薄いですが。液晶を開いてキーボード部分ですが、シルバーのボディに黒いアイソレーションタイプのキーボードと、MacBookを意識したカラーになっています。キータッチはUltrabookと言うこともあって、ストロークが浅いもののタッチタイプには問題無い印象ですが。とはいえ、他社もこういうカラー組み合わせになっているものが多いので今となっては見慣れましたけどね。Ultrabookだとよくあるデザインです。オリジナリティが欲しいという方は■ SONY VGP-KBV13/W(ホワイト) キーボードウエア他のアイソレーションキーボード搭載VAIOでも用意されているキーボードウェアがTシリーズにもあるので、そちらを使うといいかと。3色しかないのがちょっと寂しいですが、白あたりにしておけばがらりとイメージが変わりますからねー。目立つのはクリックボタンレスの大きなタッチパッド、これもMacBookと同様で左下を押し込むと左クリック・右下を押し込むと右クリックになります。パッドの広さのおかげで、画面端から端までドラッグするのにも便利です。Windows 8にアップグレードすると右端を触ったときにチャームバーが表示されるようになるので、よく使う場合は便利かと。ただ自分の場合はスクロール途中でチャームバーが出たりするのでこの機能は切った方がいいかなと思っていますが。他社のノートPCでもそういうチャームバーショートカット機能が付いていたりしますね。キーボード左下部分には他のVAIO同様にVAIOロゴが入っています。Eシリーズあたりはプリントでしたが、TシリーズはFシリーズ・Cシリーズ同様に掘り文字になっています。長期間使用しても消える心配がありません。右下部分にはシンプルなデザインをぶち壊す(!)Energy StarやWindowsロゴ・Intel Insideなシールが貼られています。気になる場合は剥がすといいかと思いますが、自分はのりあととか残るとめんどくさいのでそのままにしておきます。Core i5だと白くて少しおとなしいデザインのIntel Insideシールになっていたのですが(Ivyだからか)、こちらは通常の青いシールです。キーボード左上にはステレオスピーカーLチャンネルのスリットがあります。モバイルノートできちんとスピーカーのスリットがあるのは久々に見た気がします。今まで使ってきたものは大半パームレストの裏とかにスリットが入っていましたからねー。スリットの大きさは小さいのでさりげないです。右上には同じくRチャンネルのスリットと、ASSIST/WEB/VAIOロゴのワンタッチボタン・キーボード状態表示LEDと電源ボタンがあります。電源ボタンは他のVAIOと同様、液晶を閉じていても右端の透明ないし半透明パーツが光っているので電源状態を容易に知ることができます。ボタンのサイズはメインで使っているFシリーズに比べると細めですね。で、残る状態表示LEDについては中央手前のタッチパッド付近にあります。こちらはバッテリー表示とHDDアクセス表示・ワイヤレス表示となっています。のぞき込まないと見えないのがちょっと不便ですが、最近のPCはアクセスを確認しないといけないほど不安定なものはない感じなので問題無いのでしょう。もちろんSSD搭載モデルであればSSDアクセス表示となります。自分のもSSDに換装しているのでSSDアクセス表示ですね。LEDの色は他のVAIO同様バッテリーが赤・HDDアクセスがオレンジ・ワイヤレスが緑でした。VAIO TはUltrabookのわりにポート類が充実しているというのが美点で、左側はUSB3.0ポートと2.0ポートがそれぞれ1つずつあります。左側に見えるのがACアダプタ用のコネクタで、スリットが排気口です。右側はヘッドホン出力にフルサイズ対応のSDカードスロット・通常サイズのHDMI出力と同じく通常サイズのアナログRGB出力・特に開閉ギミックのないGbE対応LANポートが用意されています。特に変換アダプタを必要とせず外部ディスプレイに繋げることができ、LANポートも壊れやすい開閉式ではないのがUltrabookのわりに、といった部分です。SDカードスロットもmicroとかではなく通常サイズが使えるので、デジカメのカードもそのまま挿せますし。もちろんSONYのノートPCなのでメモリースティックPRO Duoにも対応しています。カードのアクセスLEDはこちらにあるので、使用時のアクセス確認にはこちらをのぞき込む必要がありますね。最後に液晶上部ですが、SONYお得意の裏面照射型CMOSセンサー、Exmor for PCを利用したHD解像度対応のWebカメラとマイクが内蔵されているので、そのままSkypeなどでの利用が可能です。最近のSONYのPCは安いものから高いものまでWebカメラが内蔵されている気がしますよ。NECのとかは安い機種で入ってないものも多いのですが。とまぁ撮った写真に一通りコメントを付けてレビューとしますが、やはり今まで使ってきたモバイルPCやネットブックに比べるとバッテリーもだいぶ持ちますしパフォーマンスも良好・厚みや軽さも合格点と言うことで、末永く使っていきたいですね。買って良かったです。
February 12, 2013
コメント(0)

本来なら建国記念の日で連休最終日だったはずの11日の月曜日。実際は急ぎの案件で休日出勤を強いられてたんですけどね。友人宅もしっかり家族分の車が停まっていてあー休日なのに出たくねーなんて感じにやる気のなさMAXでした。とはいえ、やることをやってしまえばそれで終わる感じだったので昼飯を食わずに全部終わらせたため、14時くらいには退社できたんですけどねー。とりあえず休日気分半分くらいは味わえたことですし、休出故に割増なのでそれでチャラということにしておきましょう。明るいうちに帰路につくと結構新鮮な感じがしますね。夏に日没が遅くなった状態でもここまで明るい時間には帰れませんから。せいぜい仕事納めの時くらいですね。・・・ただ今週末は会社カレンダーで平日扱いなので、6勤とかになっちゃっているのは由々しい事態かなと。今週は平日あんま寄り道しないようにして疲れをためないようにしないと、と。ともあれ今日の日記、久々にウイルス対策ソフト買った気がします(w・リニューアルでビックカメラっぽくなったコジマでお買い物ビックカメラと提携した成果が現れてきたのか、先週あたりにリニューアルのチラシが入っていた地元のコジマですが今日行ってみるとだいぶ変わってました。とりあえず量販店らしからぬ程度にはスマートフォンコーナーが大きく拡大してテレビコーナーは店の奥に移動、ホビーまわりも手前に来てましたし何よりカメラコーナーがだいぶ充実の品揃えになっていました。代わりにPCコーナーがちょっと縮小したかなという印象で、冷蔵庫・洗濯機売り場界隈は単に並んでいるだけでPOPの工夫があまりなくなったような気も。リニューアルに際して在庫処分も結構多く、Windows7なLenovoのノートが29k円とか(でも最近はこれくらい当たり前の価格ですかね・・・w)、ラブプラスなねんどろが各1k円とかfigmaの在庫処分も見かけました。あとはスマホ売り場、L-01Dが機変9.8k円とかT-01Dが機変4.8k円とかAndroid 4.0へのアップグレード対象機が結構安くなっていましたねぇ。とはいえ指定オプションが何なのか気になりますし、L-01Dは初期のXi機なのでバッテリの持ちが・T-01Dは言わずと知れたレグザフォンなので・・・という感じで、飛びつこうとは思わなかったんですが。どちらもデュアルコアプロセッサを搭載しているので、昨年はこの値段で買えるのはシングルコアだったのに時代ガンガン流れているなーという感じを禁じ得ないですよ。■【送料無料】Norton Internet Security 2012 キャンペーンパッケージで、折角休出帰りに寄ったことですし何か買うかなと言うことでワゴンの中を物色していたのですが、「バンドル用」と書かれていたNorton Internet Security2012が0.9k円でした。そういやWindows8になってMSのウイルス対策ソフトは裏に隠れちゃってちゃんと働いているのかどうか不安になりますし、最近買ったUltrabookもそのうちモバイルで公衆Wi-Fiに繋ぐこともあるかも知れないということでちょっと買ってみることにしました。ただ「バンドル用」と書かれていたので、普通は単体では買えないんですけどね・・・。というか売っていいのかどうかと。ちなみにバージョン2012ということでパッケージの対応OSにWindows8の文字はなかったのですが、どうせこの手のウイルス対策ソフトは最新バージョンのソフトをダウンロードしてきて今回のライセンスを使えるだろうということで特には気にしませんでした。値札にPC同時購入時のみという表示もなかったので、山積みになっていた箱を1つつかんでレジに持って行って普通に清算でき持って帰れました。あとは家に帰ってきてから先日購入したSONY VAIO T SVT1111AJへとインストールします。光学ドライブを繋がずともセットアップファイルはSymantecサイトからダウンロードしてインストールできました。プロダクトキーを入力する前は15日の体験版という扱いになっていましたが、購入してきたパッケージからディスクを取り出しディスクケースに記載されていたプロダクトキーをそちらに入力してやると366日の保護期間に変わりました。これで1年間は最新のNorton InternetSecurity 2013にPCを保護してもらえます。ちなみにNorton Internet Securityの購入は2005を最後に実に8年ぶりですが、流石に当時の重くてPCの性能がスポイルされる、というのは解消しているようで概ねインストール前後でPCのレスポンスが悪くなったという感じはしませんでした。機能もいろいろと増えていたので、これで1年は安心して使えそうです。というか、まとめ買いしておけば毎年プロダクトキー入れてパッケージを捨てる、という感じで安く上げられるかもしれませんねー。在庫は潤沢だったので、欲しかった人はどうぞ。しかし最近のNortonはホーム画面がタイルUIくさいんですね・・・w
February 11, 2013
コメント(0)

本来であれば連休中日になる10日の日曜日。2月も3週目です。天候も晴れていて、そこそこ冷える程度で悪くはなかったのですがやはり明日が休日出勤というのはなかなかにイマイチです。そして週末の土曜も元から出勤日ですからね。うーん。とりあえず朝はそこそこの時間に起きていろいろやっていたのですが、やはり余裕がないとなかなか捗らないですね。相変わらず週末が気がつくと終わりかけています。・・・明日は何か買い物でもしますかね・・・。ともあれ今日の日記、セットアップに明け暮れた昨日とは打って変わってベンチマークの記録でいろいろとまとめてみるわけですが。・SONY VAIO T SVT1111AJ、ベンチマークで苗床適用効果を確認する■【中古】SONY SVT1111AJAパーツの交換からリカバリ・Windowsのアップグレードとセットアップに明け暮れた昨日でしたが、パーツ交換時にそれぞれベンチマークを取っていたので参考までに乗せておきます。まず標準状態、メモリ2GBオンボードでHDDは320GBの時ですがWindows エクスペリエンス インデックスのスコアはこうなっていました。昔のネットブックに比べると標準状態でもかなり速いですし、Penryn世代のCore2Duo+ディスクリートGPUのスコアとも遜色ないくらいのパワーは有しているようです。CrystalMark2004R3だと8万点台でした。最近は10万点を超えるスコアばっかり目にしているので少し寂しいようにも思いますが、Athlon64X2 5000+とかで自作していた頃だと10万点を切ることもざらでしたしネットブックに比べればかなり良いスコアなので普通に使う分には問題無い程度です。Intel Smart Response Technologyによって高速化されているHDDのほうをCrystalDiskMarkで計測してみると、SSDが絡んでいる割にはそれほど速くないかなーという感じでした。いただきものの2.5インチHDDが入っているであろうUSB3.0な外付けHDDよりも遅い気がしますからね。ただ使用中にレスポンスが悪いとかは思いませんでしたが。まだSSD狂までは行っていないものと推測します。まずは標準状態からメモリを2GB追加して計4GBにしてみます。HDDのスコアは変わらないと思うので、CrystalDiskMarkは割愛してWindows エクスペリエンス インデックス。一番低いサブスコアだったグラフィックスのスコアがビデオメモリとしてメインメモリから拝借していたためか、4.6から5.4に0.8アップしました。メモリのスコアも5.5から5.9と0.4アップしています。デュアルチャネルとか関係無いようですね。HDDのスコアも5.7から5.9に0.2上がっていますがどうなんでしょうね。CrystalMark2004R3のスコアは8,000点ほど上乗せされて9万点台に乗りました。メモリとグラフィックのスコアが上がっていますし、HDDのとこもちょっと上がったようです。あと少しで10万点を超えますが、ここでSSDを投入するとサクッと10万点超えそうです。で、その320GB HDDから120GB SSDへの換装後ですがまずはWindows エクスペリエンスインデックスではHDDのスコアが2.0プラスされて最高値の7.9になりました。SSDに引っ張られています。Core i3搭載Ultrabookらしからぬスコア群ですねぇ。そしてCrystalMark2004R3ですが、HDDのスコアが3万点ほど増えて軽く12万点台となっています。こんなに速いとUltrabookなのかどうか怪しくなってきます。まぁUltrabookですけどね。概ねこれくらいで頭打ちかと思われます。メモリは増やしても速くはなりませんし、SSDの高速化も限界がありCPUは交換できませんからね。CrystalDiskMarkで換装したSSDのスコアを取ってみましたが、SATAIII 6Gbpsでリンクしているであろうスコアになってます。やはりHDDとは6~7倍程度の差が生まれています。SSDの速さ半端無いです。SSDへの換装時に、ISRTがSSDでは使用できないためオフにするとキャッシュ用SSDに空きが出来たので、そちらもCrystalDiskMarkでスコアを取ってみるとSAMSUNG製の6Gbps対応品らしいですがイマイチメインのSSDには追いつけていないようです。まーキャッシュ用なのでHDDより高速だしいいんでしょうが。という感じでフルノーマル/メモリ増設/SSD換装でそれぞれベンチマークを取ってみましたが、やはりベースがSandyBridgeアークテクチャということもあってだいぶ伸びしろがあったかなーという印象でした。こんなスペックをそこそこ軽く持ち歩けるなんていい時代になったものです。・そして+2GBだとしょっぱいVAIO T用に増設メモリをポチっと、計10GB化を計画■【店頭併売の為売切れ御免】Corsair CMSO8GX3M1A1333C9 (DDR3 SO-DIMM 8GB)手持ちのPCのメモリは殆ど8GBや16GB搭載となっているので、やはり合計4GBでは見劣りする今回のVAIO T。BTOでそのとき選択できなかったのでオンボードが2GBなのは仕方ないですが、SandyBridgeアーキテクチャなんだからガツンと増設してしまえということで8GBメモリモジュールをポチっと押してきました。最近の円安の影響で、昨年末は5k円切りくらいで買えていた8GBメモリ2本セットが今は8GB単品でも4k円近くしますからね。最安で3k円くらいですので、それを2本にしてもやはり1本あたり1k円くらいは値上がりしている計算です。うーん、買うことが決まっていれば昨年のうちに対応したんですけどねぇ・・・。まぁ元手無しで現金出費は1.4k円くらいだったので今回はよしとしますか。
February 10, 2013
コメント(0)

とりあえず週休であり月曜は休日出勤になってしまったために連休ではない、と微妙な感じがする9日の土曜日。天候も安定していましたが、そんなに気温が上がらないため寒かったですね。ただ休日ですが特に出かける予定もなく下の通りに荷物が届くのを待ち、作業する予定があったので全く家から出ませんでしたよ。一応今月末には遊びに県外へ行く予定がありますので、ここは財布の中身を温存する必要があります。で、下の作業をやっていると夜になってしまったのでまたつまらぬ土曜日になってしまった・・・んですかね?(ぉともあれ今日の日記、今年はスマートフォンよりPCに力を入れたいところなので。・SONY VAIO T SVT1111AJが早くも到着、早速セットアップをしまくる■【中古】SONY SVT1111AJA#出来る人なのでUltrabookを買いました(白目VAIO OUTLETの速配対応構成だったため、週末には届くというお届け予定日の連絡が来ていた今回のVAIO T11ですが、金曜日に静岡県浜松市より発送されたためこりゃ今日届くぞ・・・と思っていたら案の定本日午前中に五更瑠璃もとい黒猫もといクロネコヤマトの配送で届きました。うーん、流石速配対応ですね。寝起き+αくらいの時間だったので、微妙に頭の回転が悪いですが(!)とりあえず朝飯食ってから開梱してみました。化粧箱はこんな感じでピクチャーパッケージとなっています。今まで買って来たEやCやFは単に黒い箱のEだのCだのFと書いてある程度だったので、なかなか違うなーという印象です。取っ手がないのでこれを店頭で買うと持ち帰るのにハンドルを付けてもらうか、丈夫な袋に入れてもらう必要がありそうです。今まで通り箱を見るとプリインストールのウイルス対策が分かる感じで、今回もTrendMicroのウイルスバスターです。まぁ体験版なのでアクティベートする前にアンインストールしちゃう感じですけどね。最近はMcAfeeプリインストールのマシンを殆ど見なくなりましたし、Nortonはそれ以上なような。AcerやASUSなど海外勢だと違う可能性が高いです。Ultrabook故にだいぶ薄く軽い箱から中身を取り出します。中身はこんな感じでした。一通り袋から出していますが、バッテリーパックは本体に取り付けられていましたし、あとはACアダプタとケーブル・説明書くらいでしたね。本体も薄く軽いので、モックアップか何かと思ってしまうかもしれませんがUltrabookなのでこれくらいが正常です。オールインワンなら確かにこれよりはだいぶ重くなりますからね。寒い屋外から持ち込んだためか、アルミニウム製の天板がだいぶ結露っぽくなっていたのでとりあえず拭いてからしばらく電源を入れずに室温になじませます。1時間ほど放置してからACアダプタを繋いで電源をON。BIOSはAcer Aspire oneやNEC LaVie SでおなじみInsyde H2Oでした。右下のほうにロゴが出ますし。VAIO FのほうはAMIBIOSですし、PhoenixBIOSも残るは家族共用機のLaVie Eや弟のLaVie Cくらいでだいぶ駆逐されてきた印象があります。プリインストールのWindows7は初回起動なのでいろいろと処理が走って再起動もかかって、ちょっと待つとセットアップ開始画面になります。壁紙とか見るとVAIO Fと同じ感じですね。Fのほうが古いのですが、デザインはあまり変わっていないようです。標準搭載のHDDはリカバリメディアを作ってBIOSをアップデートしてしまえば後は使いませんので、適当な設定でセットアップを進めます。終わったら用意してあったポータブルDVDマルチドライブをUSBで接続してリカバリメディアの作成、スリムドライブなのでDVD-Rで作成すると結構時間が掛かります。内蔵ドライブをBD-R/REに入れ替えればBDでもリカバリメディアを作成できそうでしたが、このためにわざわざドライブを元のPCから戻すのも面倒なのでDVD-Rで進めました。焼きながら完成したディスクは自室のEPSONカラリオ EP-774Aでレーベル印刷して中身が分かるようにしていきます。BDロゴがたくさん付いていても実際にはノートPC抜き取り品のDVDスーパーマルチドライブが入っているポータブルドライブが何とか全部のディスクを焼き終えたところで、やっと苗床パーツの装着作業に移ります。パーツは裏蓋を外すとすぐに交換できますが、裏蓋を外すにはまずバッテリーパックを外す必要があります。バッテリーパックはパームレストの裏となる部分に付いていて、ラッチではなくネジ3本で固定されているためネジをゆるめて取り外します。ネジについてはドライバーは不要で、10円硬貨で開けられるタイプです。太めのマイナスドライバーでも開けられるかと思いますが、工具箱を取りに行くのが面倒だったので10円で開けました。外すとこうなります。ぎりぎりのスペースにバッテリーパックがおさまっているようで、左の空間に見えている部分なんてパームレストのパネルですよね。ここには基板が入っていないようです。そして取り外したバッテリーパックを見ても分かるとおり中央がくぼんでいます。恐らくここにタッチパッドの部品やメイン基板の一部が入っているのでしょう。あとは裏蓋を固定していてバッテリーパックに隠れていた3本のネジを外して裏蓋を外します。こんな感じでHDDとメモリスロットにアクセスできます。メモリスロットにはメモリが搭載されていません。2GBはオンボードですからね。まずここのスロットに苗床から2GBメモリを搭載します。低電圧のDDR3Lメモリが指定されていますが、通常電圧のDDR3メモリでも動くそうでVAIO E取り外し品のELPIDA製2GBモジュールを取り付けました。オンボード2GBモデルだと最大で追加4GBの計6GBのメモリを搭載することができる仕様となっていますが、プロセッサのメモリコントローラは8GBモジュールを認識できるので恐らく8GBメモリを追加して計10GBにはできるんじゃないかなと思います。とはいえ、Ultrabookの用途を考えると6GBあれば十分かと思いますけどね。次にHDDですが、7mm厚のものが搭載されているので取り付けるSSDも7mmでないと搭載できません。で、取り付けようと思っていたIntel SSD 520 120GBは9.5mm厚となっていてそのままでは取り付けられず、スペーサーが付いているのでそれを取り外します。四隅ネジ4本で固定されているだけなので簡単に外せます。ついていたネジで固定すると長さが余るので、別途ホームセンターで購入してあったM2x4mmのネジでSSDの天板を固定します。こうなりました。なんかスペーサーがないだけで別のSSDのように見えます。これで7mm厚のSSDへと変更できました。ちなみにこのSSDは家族共用マシンで使用していたものなので予めAcronis True Imageでドライブまるまるのバックアップを取ってあります。今回はSSDの中身をまっさらにしてリカバリメディアでリカバリする予定でした。話を戻してSSDへの換装作業、HDDベイなんかも中に見えるのはキーボードユニットの裏側だったりするので厚みをだいぶ節約しているように見えます。HDDをマウンタから外してSSDへと交換し再びセット、裏蓋を閉じてバッテリーパックを戻し組み立てました。これで苗床の移植作業は完了です。先ほど同様にポータブルDVDマルチドライブを接続し、電源を入れてリカバリメディアの1枚目をセットします。それとBIOSで外付けデバイスからの起動順位を上げておきました。F2キーでBIOSセットアップに入れます。見るとIntel VTも無効になっていたので一緒に入れておきました。あと、元々HDD+SSDのIntel Smart Response Technology対応構成になっていたためかRAID表示が起動する際に出るようになったので、一応32GBSSDのほうはRAIDを解除しておきました。ISRTを使わないならRAIDにしておく必要は無いですから。RAIDというよりはキャッシュドライブの設定になっていたようですね。セットアップ画面は共通でしたけどね。リカバリメディアから起動するとあとは普通にVAIO Careレスキューでリカバリしていくだけです。システムドライブとして認識されるのはmSATAのほうではなくSATAのほうらしく、特に設定を変更することなくSATAのSSDへとリカバリが始まりました。mSATAのSSDは余った容量をデータ用に使うつもりだったので、SATAのSSDはパーティーションを切りませんでした。リカバリが済んだらまたWindows7の初期セットアップとなりますが、この辺もWindows8にしてから環境を構築するつもりなので簡単に済ませます。ネットにつないでVAIO UpdateのWindows8 Upgrade用をダウンロードしてインストール、前のVAIO CareやVAIO Update・その他非対応ソフトをアンインストールしてからVAIO Updateをインストール・実行し下準備のアップデートをインストールします。インストールが済んだらいよいよWindows8へのアップグレード、メディアは以前作ってあったものでプロダクトキーは余っていたものを使います。下準備が済んでいるため、対応が必要な項目も表示されずサクサクと作業が進みました。それでも一通り済むのに結構時間が掛かって夕飯の時間にやっとWindows8 Proの起動画面が拝めたわけですが。VAIO Updateの後処理とその後のアップデートをやって指定されていた作業通りのアップグレード作業は完了です。最後にWindows 8 Media Center Packの適用を行いWindows 8 Pro with MediaCenterになりました。2月になっても使えるプロダクトキーを発行していただいていたので、特に問題無く適用できています。ただ適用後の再起動でプロダクトキーの認証が外れた状態になって直すのに時間が掛かるのはいただけませんが。・・・と、結構いろいろやって時間が掛かったので本体のレビューとかは明日に回します。Windows8プリインストールマシンの方が楽ですが、これだと余っているProのライセンスが簡単には使えないので今回は仕方ないですかね。
February 9, 2013
コメント(2)

暴 風 日と言うくらいに風が非常に強く風の音で目を覚ますくらいにはなんだこの荒れた天気は、という感じしかしなかった8日の金曜日。週末であることだけが不幸中の幸いというか。ちなみにこの暴風、流石に屋根が飛んだり屋根の上のアンテナがぶっ倒れたりという被害は通勤時に団地内を軽く見渡した感じでは見受けられませんでしたが、とりあえず近所の階段の上に設置してあった重しのブロックが取り付けられたソーラーガーデンライトが階段を転げ落ちて破損してたことくらいですかね。あれ、階段の下に人がいたら大変なことになってたでしょうし車があったらべっこべこになってたと思うので、我が家の外階段も各品物の固定はしっかりやらないとなーと思いましたよ。風が強いのはさておき会社帰りに量販店やらホームセンターに寄り道するのは週休の準備ではあります。まぁ量販店に寄るのは完全に冷やかし入ってますけどね(ぉともあれ今日の日記、何もなければいよいよ明日大ネタ入荷です。・速配対応モデルのSONY VAIO T SVT1111AJが発送されこちらに向かっています■【中古】SONY SVT1111AJA一昨日の記事通り、型落ち故のVAIO OUTLETでの破格販売にくらっと来てポチったSONYのUltrabook、VAIO Owner MadeモデルのTシリーズ11インチ SVT1111AJですが特に遅延することもなく発送予定日通り本日発送されました。ここ最近よくソニーストアでVAIOを買っていて、概ね長野から来るか静岡の浜松から来るかという感じに分かれていたのですが今回は静岡の浜松からの発送になっているようです。クロネコヤマトの荷物追跡で受付店に浜松が表示されていましたからね。このまま特に遅れるようなことがなければ明日には手元にやってくる見通しとなります。うーん、初めてのUltrabook楽しみですね。ちなみに今日量販店に寄ってきたのは最近やたらとしでかす感じがあるとおり、実物をよく見ないでポチっていたので実物を確認しようと思ったためだったりします。ただ、店頭の展示機を見ると13インチモデルしかなかったので液晶はこれよりは小さいんだなーという目で見ていましたが。11インチモデルの展示はありませんでした。質感については思っていたより高く、これくらいの質感であの価格というのはホントデフレというか在庫処分のキワミというか・・・。SONYのVAIOが高嶺の花だった時代も今や過去の話という印象を禁じ得ませんでした。で、ホームセンターに寄っていたのはVAIO Tに2.5インチSSDを搭載する場合7mm厚でないといけないので、手持ちで今回搭載予定のIntel SSD 520 Series 120GBからスペーサーを外して7mm厚に改造するために必要なM2x4mmの小ネジを買うためでした。予め調査しておいたぴったりのネジがなく、寸法は一緒でネジ山が浅いネジを仕方なく買いましたがまぁこれでも7mm化はできるかと思われます。スペーサーを外した分ネジの長さが余るので、それを解消するために短いネジを必要としているわけですし。そんな感じで受け入れ体勢はほぼ万全となっている新入りUltrabook、明日の記事をこうご期待と言うことで。
February 8, 2013
コメント(0)

変わらず寒い週後半7日の木曜日。早く春がやってくればいいのですがまだまだ2月は残っているのでどうしようもないですね・・・。特にこれと言って何もない一日ではありますがその辺は懐具合に聞いてください。来週末に軍資金が調達できますからねー。と言ってもすでにIYH!して到着待ちなのでこういうことを書くのも野暮なのでしょうが。週末にかけて疲れもピークに達しようとしています。ともあれ今日の日記、すでに手抜きの領域までやってきているような気がします。・月並みですが管理人のモバイルPC遍歴を辿る(到着予定分を含む Lite版一応家から持ち出した実績のあるものを一通り並べて到着予定のものも追加してみました。最初は1スピンドルのモバイルPCだったのが利便性のために2スピンドルとなり、しばらくすると大きさがこぢんまりとしているネットブックを2台ほど買ってみて、結局スペックが低いと言うことで普通の軽めの2スピンドルノートに入れ変わってそれが故障してしばらくその位置づけのマシンがなかったところに、今回新しく来るUltrabookが収まるというのが簡単な説明です。形では原点回帰してきているようですねー。1スピンドルの12インチ前後の液晶ディスプレイ搭載機ですし。とはいえ、頻繁にモバイルする用事もないので今まで通りiPadの代わりみたいな感じで、家庭内でのモバイルを本業にしようと思います。
February 7, 2013
コメント(0)
ま た 雪 で す かと昨晩から戦々恐々していたのですが、いざ朝を迎えてみると屋根なんかには結構積もっているものの、路面状態はそれほど圧雪やアイスという訳でもなかったので先月の雪が積もらなかった感じの日の翌朝のスリップのような事態は起きませんでした。朝しんしんと降っていた雪も昼には止み雨となり夕方にはその雨で殆どの雪は溶けてなくなりました。うーん、あかり騒がせな雪です。雨が降るということは気温もさして低くないので明日の朝も大丈夫ですかね。ともあれ今日の日記、1ヶ月間を空けて新品ノートPCをまた(ry なお話。make.believeですね(ぉ・苗床からUltrabookが生えてきました(ぇ■【中古】SONY SVT1111AJAとクドはさておき、先日予告していたとおり今月中にちょいと手を出したいと思っていたUltrabookを ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
February 6, 2013
コメント(0)

・弟のSONY VAIO C VPCCB2AJにもWindows 8 Media Center PackをWindows 8 Proのアップグレード ダウンロード版が低価格で買えるのは1月中だとVAIO C使いの弟をそそのかしたところ、俄然買う気になったようで気がつくとアップグレードまで済ませていたのは記事にしていなかったのですが、1月末まで無料配布されていたWindows 8 Media Center Packについてもダウンロードして適用しようと考えていました。が、先日の記事通りWebから申請して1本もらえたきり他の所有ライセンスの分をもらおうとしてもエラーで申請できず、結局最終日に電話で対応してもらって自分の8 Proライセンスの分は全てもらっていました。弟の分はもらおうとしても前述の通りWebのほうが梨の礫だったためにすっかり忘れていたのですが、31日に電話で問い合わせる前に営業時間内に電話できなかった時の保険として一番最初に買ったWindows 8 Proアップグレード版のライセンスのサポート権を使用してメールで同様の事を聞いていたので、それに対しての返信が1日にあってそちらにもWindows 8 Media Center Packのプロダクトキーが発行されて添付されていました。すでに電話でそちらの分のプロダクトキーは発行していただいていたので、メールで問い合わせた内容は電話サポートでも問い合わせていて回答を頂き無事プロダクトキーはもらえていることと、同様の事象で期間内に申請できなかったライセンスがもう1本あってこちらの分ももらえないか返信で問い合わせたところ、メールに添付されていたプロダクトキーが特にWindows 8 Proの問い合わせたライセンスの分と紐付いていないのでそちらをお使いくださいとのことでした。■【現金特価】※クレジットカード払い不可メーカー:マイクロソフト【現金特価】※クレジットカー...早速弟のVAIOで「機能の追加」からプロダクトキーを入力するとあっさりWindows8 Pro with Media Centerに化けました。特にDVD再生とかもこれではやらないようなので、あまり恩恵はないのですがまぁもらえるものはもらっておくのが吉ですね。しかし弟のVAIO、必要なVAIO Updateをやってからアップグレードしていないためいろいろと適当に動いているっぽいんですよねー。以前SSDに変更する際にHDDのリカバリイメージは作成してあったので、機会を見て書き戻してからVAIO Update適用後に改めてWindows 8 Proへアップグレードして環境を綺麗にしたいところです。折角そこそこのスペックを有したマシンですしね。
February 5, 2013
コメント(0)

朝から全力で雨が降っている節分翌日で週の5コマスタート、4日の月曜日。ただ2月でも雪ではなく雨なあたりが東北最南端部というか冬もそんなに長くは居座らないのかなという感じがするところです。社内ではどうもインフルエンザが流行の兆しらしく、自分の席の周りではインフルエンザや風邪による欠席が増えてきていますが自分は今のところ問題無いですねー。手洗いうがいの励行と自宅での加湿器の使用と、防寒対策とインフルエンザワクチンの予防接種が効いているのでしょうか。まぁまだ有休もあるのでそれ系の理由で会社を休みたい気もする程度には忙しいのですが、とりあえずは2月は寒くてやる気が削がれる日々が多々出てくるかと思うので大人しくしていましょう。無理のしすぎで体調不良の長期化とかやばいですから。ともあれ今日の日記、平日なので大した話はしません。・予約済みの苺ましまろ(7)、発売延期されました(汗#これは6巻前巻にあたる6巻の発売が2009年の2月末だったので、4年の時を経てやっと7巻がいよいよ3月頭に発売される・・・!!と息巻きながら1月に某密林で予約を入れたのですが、昨日になって某密林からメールが入りどうも発売が1ヶ月近く先になって3月末に発送されるという連絡が。1月末にもよつばと!12巻の発売日が3月頭から3月半ばになるという同様のメールを受け取っており、アスキーメディアワークス内でもなかなかごたごたしているのかな・・・という印象を受けました。どちらも高校生の頃から買い集めていて楽しみにしていた作品なので、発売延期は残念ですが2回目の延期が無いことを祈りながら発売日を待つことにしますかね。最長でも当初の1ヶ月遅れなので。#これは5巻・・・しかしこうなると送料無料商品が多数ある密林で使えるギフト券を温存するために注文をキャンセルして、アフィ分ポイントで楽天ブックスでの注文に振り替えたいところなのですが、楽天ブックスでは両作品ともに最新刊の予約が全く開始する気配すらないので歯がゆい日々が続いています。密林ほどのスピードは求めませんが、発売日変更情報が連絡されてきたり楽天内でも他のショップでは予約開始しているところもあることですし足並みはそれなりに揃えて欲しいです。紙ベースの書籍もまだ売る気があるなら(w
February 4, 2013
コメント(0)

今 日 は 節 分 で す ねと言ってもだから何?状態の3日の日曜日。久々に節分が日曜にやってきた気がします。天候は晴れていたのですが底から冷える寒さ、というのは2月ですし当たり前と言えば当たり前かなと。今月さえ乗り切れば気温も徐々に上がってきますからね。とりあえず近い話だと今週末が連休ではありますが、特に何も予定は無いのが2月クオリティ。と言うのは連休後の土曜日が出勤日となっているのもあるのですが、寒い日に出かけると外はあまり歩きたくなくなるのが大きいです。同じ場所に冬行くのと春~秋に行くのでは印象がだいぶ違うかなと。無理して風邪引いて平日の仕事に差し支えるのも問題ですから。今月はおとなしくしておきましょうかね、仕事的にもまぁまぁ忙しくなる時期的にも。ちなみに休日とはいえ特にどこにも出かけず家でニャル子観てたくらいですかね。・・・うーん、もっと休日を有効活用すべき(ぉともあれ今日の日記、自室の快適化計画は微速前進で進んでいるので一部ご紹介。・天井から下ろしているアンテナ同軸ケーブルをモールに納めて隠す#2008年よりこのままになっていました自室をいろいろ弄っているといろいろと修正したい部分が出てくるもので、その中の一つが天井から生えている同軸ケーブル。角の方ですし、大半がカーテンの下に隠れるのでそれほど目立つものでもないのですが、やはり固定されずに垂れ下がっているケーブルというのは見た目があまりよくないので、ここは固定すべきかなと。壁の内側に通してしまうのが一番綺麗に済みますが、あいにく壁の内側は2008年の時点で横方向に入っている桟に当たって天井からおろせないという結果であきらめているので、今回はせめてケーブルを綺麗に見せようということで市販のケーブルモールを使うことにしました。太さはいろいろありますが、同軸ケーブルがきついものの2本入ればいいかなと言うことで1号を選びました。まずは1m買って様子見・・・というのは長さを測らずに買っているためですが(!)、つけてみるとまず上部の引き出しから壁までは空きますがそこからカーテンに隠れるまでの部分はモールに収まります。この先はどこまで続くかというと概ねカーテンの中腹辺りまでですかね。あと1mは最低でも欲しいところです。この先のところで露出ボックスに繋がっており、やはり出っ張りが気になるので今後の予定としてはモールを追加して下のコンセントぎりぎりまで立ち下ろしたところで、壁に穴を開け壁の中へ再びケーブルを戻して下のコンセントのボックスを1連から3連に変更してコンセントとアンテナコンセントを並べようかなと。イメージとしてはこんな感じです。これだとケーブルもボックスも露出しなくなるので、かなりすっきりします。コンセントまわりだけ見れば最初から着いていたかのように見えますしね。もちろんこの写真にあるようなLANコンセントは付ける気は今のところないです。壁の中にケーブルを通せないので、露出配線の嵐になってしまいますからねー。付けるとしても部屋の中で完結するLANコンセントになりそうです。クローゼットの中に棚を付けてそこにGbEハブを置いてやるのもいいかもしれません。と言ってもこのクローゼット、冬場よく結露するので機器が持つかどうか未知数なのですが・・・。そちらの対策も今度やらないと。そんなわけでモールで同軸ケーブルを這わせた話、スカパー!プレミアムの配線も隙間ケーブルがだいぶ痛んできているので、天井裏にルートを変更し自室への引き込みはこちらのモールに合わせて這わせて、コンセント周りを充実させませう。
February 3, 2013
コメント(0)

昨日の天気予報通り、日中だいぶ気温が高く日が暮れてもそれほど寒くはならなかった週休、2日の土曜日。天候は晴れていてちょっと春を感じることもできました。ただ昼過ぎになると風が強くなってきて風が当たるところでは寒さも感じたんですけどね。この暖かさは一時的なものらしく明日からはまたいつもの気温に戻るみたいで、うーんもったいないなぁと。ちなみに土曜ですがどこにも出かけなかったのは平日のウチにだいたいやっておいた故。最近の休日は、財布の紐を固く閉じておく的にもそういう日が多いです。そして来週の週末は連休みたいですね。とはいえその次の週の土曜が休日出勤になるため旨みが全然無いですが。今月も出費はそこそこに、ストレス発散は滞りなくやっていきたいです(wともあれ今日の日記、昨日と同様に価格調査と導入検討なんかをするわけです。・サブの液晶テレビが液晶ディスプレイになって1ヶ月ですが■三菱 RDT233WX-3D 23インチ 偏光3D液晶ディスプレイ Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D19インチの液晶テレビをメインPCのセカンダリディスプレイとして使用していた頃に比べると、22インチフルHD液晶ディスプレイになって表示領域が1,366x768から1,920x1080に広がって大変に効率がアップしたのですが、やはり無いとそれなりに寂しいのがデジタルテレビチューナー。自室で作業しているときにちょっと揺れたり、TwitterのTLでそれっぽい内容が流れたときに日本放送協会Chの臨時ニュースやテロップを見たくなるのですが、その程度のことで自室の大型テレビの電源を入れるのも気が引けるので、今まではセカンダリディスプレイとして使っていた小型液晶テレビの入力をHDMIから内蔵チューナーへ切り替えて見ていたのですが、今度のは純粋な液晶ディスプレイなのでそれができません。まぁ机のあたりまで来る太い同軸ケーブルが邪魔でしょうがなかったのでテレビからディスプレイに入れ替えてそのあたりはすっきりはしたのですが、できれば同軸ケーブルを引かずにまたたまにテレビを見られるようにしたいなー、ということでまず方法を考えてみるとたまにしか使わないワイヤレスHDMIユニットに白羽の矢が立ちました。これの送信機をアンテナ端子の近くに設置したデジタルテレビチューナーないしBDレコーダーにHDMIでつなぎ、受信機を液晶ディスプレイのHDMI入力に繋げばリモコンの信号も送受信機のIRレシーバーで合わせてワイヤレスで送信機の映像を受信機に繋いだ機器から視聴できます。レビューするのに無償提供されて使った品なので勝手知ったる感じですし、あとはデジタルテレビチューナーないしBDレコーダーをどうするかなという部分ですね。手持ちの機器をつなぎ替えて使うと、録画中とかに不自由するので別に用意する方向で考えていて一番安上がりなのがデジタルテレビチューナーの追加ですが、どうせ買うなら手放す際にもそこそこの戻りを期待できるようなBDレコーダーの方がいいんじゃないかと■ 送料無料■DBR-C100 東芝 レグザ BDレコーダー【smtb-k】【ky】まず頭に浮かんだのが安く売られているベーシッククラスのBDレコーダー。東芝のレグザブルーレイDBR-C100なんかは現時点で20k円切るか切らないかのレベルまで安くなっています。USB外付けHDDで録画容量を増やすこともできる機種ですが、他社含めこのクラスの機種は概ね機能的にはシンプルなので、レグザブルーレイで中位以上の機種だと対応しているネットdeダビングやDLNA周りなどはもちろん対応していませんし、操作体系自体がRDの血を引く機種とは異なるのが気になるところではあります。AVCRECのような長時間録画モードもないので迷うところです。で、この価格を出すくらいなら・・・と思い立った次善策。それはリビングで使用(まぁ自室のBDレコーダーに比べればあまり使っていませんが)している東芝レグザブルーレイRD-BR600を宛がうプラン。中古で売却しても25k円くらい行くかというレベルで、機能的にはネットdeダビングやDLNAにも対応していて使い勝手は、自室のRD-BZ800からチューナー1系統とi.LINKを外した程度になっています。で、RD-BR600を自室に持って来ちゃうと折角リビングに配備したBDレコーダーが無くなってしまうのでここには自室で使用しているRD-BZ800を下ろそうかなと。そうすることで今までシングルチューナーのために録画予約をテレビとレコーダーで振り分けるのに面倒だったのがほぼBDレコーダーだけで完結できるようになりますし、HDD容量が1TBに増えるので単純に今の2倍は録画出来るようになります。他はRD-BR600と同じなので、今まで通りテレビのHDDからレグザリンク・ダビングでタイトルをBDレコーダーへ移動することやBDレコーダーで録画したタイトルをDLNAでテレビから視聴することも可能です。で、そうすると自室からメインのBDレコーダーが無くなってしまうのでそこへ■在庫あり・即納可【新品・送料無料】東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z160 DBRZ160現在買えるRDの血を引くBDレコーダーで一番しっくりくるDBR-Z160を設置しようかなと。これに変えることでタブレット・スマートフォン連携がしやすくなりますし、内蔵HDDの容量が2TBに増えるのでこれまた2倍録画出来るようになります。他にも動作が今のものより速くなっているとか、BDXLに対応できるようになるとかBDムーブバックができるようになるとか細かい部分のブラッシュアップが行われる感じです。劣る部分はD端子でBDソフトのハイビジョン出力ができなくなる部分やi.LINKがつかない部分くらいで、現時点ではそれほど困らない部分かと。昔ならD端子でブラウン管ハイビジョンテレビに接続していたので、D端子でハイビジョン出力できないのは由々しい事態になっていましたが今は東芝レグザにHDMIで接続していて何ら困りませんからね。i.LINKもHDタイトルをBD化するのに活躍しましたが、RD-Z1やRD-X8・RD-S502を手放して対応レコーダーも無くなりましたので別になくても不自由しない感じです。現金出費的に言うと前者が20k円弱、後者が40k円弱と出費も2倍近い差がありますができることも価格差以上に増えますので、今のところは後者の方を採択する可能性が高いです。ただしどこかで書いたかと思いますが、今月~来月のどこかでマイカーの車検を受ける必要があるため、一気に出費はできませんしどうするかは不透明ですけどね。個人的には昨日のUltrabookよりはプライオリティを低めで考えているので、まぁ買ってたらそんな話もしていたよねー、程度に見ていただければと。
February 2, 2013
コメント(0)

あっさり2月に入った1日の金曜日、天候は晴れ。相変わらずマイカーのフロントガラスは凍り付いています。凍っていない日のほうが少ないのはまだまだ冬ですね。月が変わったので勤務表をサクサク印刷して提出したり作業時間の集計をして提出したりと、月初めらしい作業に追われましたが概ね週末感のほうが強く今週もやっと終わるよと。しかし朝は寒かった外も午後になると比較的暖かくなり風は冷たかったのですが、夜帰る時もそんなに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしなくて済んだのは、明日の予報で気温が20℃近くまで上がるという話になっていたためですかね。こういう日が続くと楽なのですがそうは問屋が卸さないでしょうね。しかし暗くなるのが遅くなってくると、定時ちょいで上がる時に昼間感があって良いです。残業かますとあんまり意味が無くなるんですけどね。ともあれ今日の日記、特に何か買ったわけでもないので雑記です。・型落ちになったSONYのUltrabook、VAIO Tシリーズが安い■2013春モデル VAIO ノート Tシリーズ13 13.3型液晶 Core i3 メモリー2GB HybridHDD約320GB ドラ...#リンク先は2013年春モデルですけど2013年春モデルの発売でソニーストアで旧モデルが安くなってきたようです。11インチ液晶搭載だと最小構成で44k円ほど、13インチ液晶でも49k円で買えますからね。最小構成でもきちんとCore i3プロセッサを搭載していますし、メモリは後からでも増設できる通常形状のDDR3メモリスロットがありますし(まぁ指定は低電圧のDDR3Lタイプなのですが、通常電圧のDDR3タイプでも動くらしく)、HDDは厚みこそ7mm指定ですが2.5インチの320GBがついているのでSSD化もそこそこ容易にできるかなーと。無線LANとBluetoothはUltrabookらしく元から付いていますし、HDMIにUSB3.0・LANも変換コネクタを必要とせずそのまま使用できます。数年前にはモバイル用にネットブックを所有していましたが、流石にAtomのパワー不足感に嫌気が差して早々に売却してしまいそれからモバイルはなかったので、これを買えばそこそこ快適にモバイルできそうな気がしますね・・・wただ、最近はスマートフォンを持つようになったので別に出先でPCが無くても大半の事はできるんですよねー。Officeソフトで何かするわけでもなく、Webを見ているくらいなのがいつもの使い方ですからね。必要性と言われると微妙なところなのですが、ソニーストア購入だと標準で延長保証が付きますし物損にも対応できるワイド保証がクーポンで残っていますのでそれを当てれば持ち歩いていての故障でも安心かなーと。あとは手元にDDR3メモリが余っているとかポータブルDVDスーパーマルチドライブが余ってるとかがUltrabookへと繋がります(ぉMicrosoft Wedge Touch MouseもBluetooth対応なのでVAIO Tと組み合わせて使えますしね。プリインストールOSもWindows 8なのでちょうどいいです。自分が買うとすれば構成はまず13インチモデルで、メモリは4GBx1にします。このメモリ、オンボード搭載らしいので2GBx1で選んじゃうと最大でも8GBモジュールを追加で10GBしか積めないです。まぁ10GBでも十分でしょうが、どうせなら12GBくらい積めるようにしておきたいですからねぇ。他は標準で十分かと。メインで使うマシンは別にあるので、CPUパワーは2C4Tなi3なら過不足ないと思われます。これがCeleronやらPentiumなら考えますけどね。HDDはとりあえずそのままで、適当にIntel SSD 330 120GBとか買って家族共用マシンに積んでるSSD 520と入れ替え、SSD 520のスペーサーを外してこっちに突っ込むかなと。弄れるとこはそれくらいですかね。・・・で、ソニーポイントの有効期限が今月中となっているので決めるなら今月なのですが来月車検が待っているので最終的にどうするかは悩んでみます・・・w
February 1, 2013
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()